都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59289]2007年6月20日
N-H
[59267]2007年6月19日
N-H
[59234]2007年6月18日
N-H
[59115]2007年6月14日
N-H
[59065]2007年6月13日
N-H

[59289] 2007年 6月 20日(水)17:52:53N-H さん
ガス田
[59287] 油天神山 さん
千葉県のガス田で天然ガスが生産されているのは知っていましたが、それが茨城、埼玉、東京、神奈川にまで及ぶ広大なものだとは思っていませんでした。
房総半島で生まれ育った私にとって、ガスといえば地元で産出した天然ガス。
水田に貯まった水の一角が茶色くなっている箇所があり、よくみると少しぶくぶくと泡が出ていたりする、なんてことは近所でよく見かける光景で、この茶色がヨウ素、泡がメタンガスだったんですね。
これは私が見た話ではなく聴いた話ですが、農家の庭先で穴を掘ってガスを湧き出しっぱなしにしているということもあり、当然余ったガスはいつも火をつけて燃やしているとのことです。
ちなみに私の小さい頃は、コタツまでガスでした。ガス用掘りごたつってのがあったんです。
[59267] 2007年 6月 19日(火)13:00:49N-H さん
研究都市は「光」が好き?
[59152] ハンブルガー さん
佐用郡佐用町  光都1丁目1番

ということで、最近話題の播磨科学公園都市の所在地は「光都」という住所ですね。
ところで、私のかかわりの深い横須賀リサーチパーク(YRP)の所在地は、「横須賀市光の丘」です。
さらに、京阪奈の学研都市は、「精華町光台」がその中心。
ううむ、みな光がついています。精華町光台には出張で行ったことがありますが、横須賀市光の丘に似てます、雰囲気が。「光都」にはまだ行ったことがありませんが、行かなくてもなんとなく想像がつきます(笑)。

[59262] 星野彼方 さん
「人の住むところではないが、研究に没頭するには良いところ」
そうかなあ。
[59234] 2007年 6月 18日(月)22:18:48N-H さん
Re:ぐるぐる道・・・
[59230] 小松原ラガー さん

ああ、以前ここのすぐ近くに住んでいたのでよく知っています。
しかし、「ぐるぐる道」といっても、ロータリーでもなく、終点ロータリーでもなく、ロータリーもどきでもないようで、ことさら取り上げるような箇所でもないと思って言及しませんでした。
一応一方通行だったように記憶しています。
[59115] 2007年 6月 14日(木)22:51:04【1】N-H さん
あ!?
[59111] 桜トンネル さん
今回、被害(??)から何とか逃れた桜トンネルです。それにしてもちょうど僕のところで分かれ目ができているとは

その被害者にすれすれでなってしまったようです。
今日、午後3時ぐらいに実に久しぶりに自分の紹介文を見たので、その後このような状態になってしまったということでしょう。
久米島日帰り旅行貯金のことが書かれており、「あれ、こんなこと紹介文に書いてあったっけ?」と思ってちょちょっと過去ログを検索したら、以前自分自身でこの紹介文のことに触れた書込みを発見して忘れっぽいなあと落ち込んだのでした。

ん? 何か私が悪さをしたんじゃないかって?
そんなことありませんってば。
[59065] 2007年 6月 13日(水)10:12:48【1】N-H さん
居住地、横須賀、観光地
みなさま、いろいろと反応いただきありがとうございます。

[59064] じゃごたろ さん
近くに多くの企業が集まったビルがありますよね。
はい、かつて私も記事[20801]あたりで勤務先付近([59026]きまぐれさんもご推察)のこととあわせて言及いたしまして、それでゆうさんにずばり個人を特定されてしまったのでした(笑)。

[58996]日本人 さん
落書き帳メンバーの方々の中で家の近くに観光地があるという人はいますか
これはなかなかおもしろい話題ですね。私の自宅からは普通に歩いていける範囲では観光地というほどのものはありませんが、自宅から数キロの範囲内となると、山下公園、中華街、みなとみらいなどの横浜のメインのスポットがはいってきます。いずれもハイキング気分で歩いていったことがあります。
中華街なんか恥ずかしげも無くガイドブック片手に歩きますよ。以前そんなことしてたら知人にぱったり会って「おい、おまえ、そんなもの持ってなにしてるんだ」っていう顔をされてしまいました。

[59055] hiroroじゃけぇ さん
見慣れている風景は、時に他の地方の人々の目を引く。そんなところは、みんな「観光地」でありうるのです。
そうなんですよね。最近それを実感しています。
というのは、私の勤務先にお客様をご案内すると、初めての方は異口同音に窓からの景色の素晴らしさに感嘆されるのです。でも、私にとってはあまりに見慣れてしまって何の感興も沸きません。
確かに虚心坦懐に窓からの景色を見てみると、相模湾も東京湾も見えるし、天気がよければ富士山、真鶴半島、鋸山、横浜ベイブリッジ、東京湾アクアライン、これらが全て見えるのですから、まあ展望台としてお金がとれるくらいの景色ではあるでしょう。

ところで、首都圏在住の人でも、横須賀市といったら東京湾沿いの都市っていうイメージが強いんじゃないでしょうか。でも、相模湾にもかなりな距離面しているんですよ。
相模湾側の横須賀市民は、なぜか市民としてのアイデンティティが不足しているようで、自ら「南葉山」なんて名前をつけたりしています([15149]参照)。私から見ると、困った人たちです。

[59031]リトル さん
[59055] hiroroじゃけぇ さん
いずれ新山口駅が山口駅になって、今の山口駅が本山口駅とかなんとかになってしまうのではないかと危惧しております(八戸駅なんかの前例があるので)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示