都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [15100]〜[15199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[15100]〜[15199]



… スポンサーリンク …

[15199] 2003年 5月 14日(水)09:25:15深海魚[雑魚] さん
御疲れ様でした
[15193] まがみさん
毎年この季節には、弘前~角館を結ぶ臨時列車「角館武家屋敷とさくら号」「弘前お城とさくら号」が運転されています。
桜の時期になると、掛持ち観光組も多いという事でしょうか。という訳で正解です。あのまがみさんを翻弄できたという事で、ちょっと豪気な雑魚でした。さて、次はどんな問題を出そうかな♪
[15198] 2003年 5月 14日(水)02:20:09まがみ さん
Re: 雑魚の役に立たないプチ鉄狂養問題
完全に一騎打ちの様相ですな(笑)他に参加者はいないのかな?
[15194]雑魚 さん
接点となる駅を除いて完全なる別経路です
たぶん別経路だと思い、盛岡~八戸~弘前~秋田~盛岡付近やら、上野~福島~仙台~水戸~上野付近やら、博多~小倉~中津~大分~久留米~博多付近やら考え、[15191]の3つ目は西村京太郎よろしく“手の込んだ”ルートを考えたのですが、
以前一つの運用に集約されていましたが、物理的な制約から系統分断されています。
これでわかりました。解答を提出します。

A=こまち5号 東京828→角館1151→秋田1237(終点)
B=かもしか3号 秋田1247→鷹ノ巣1356
C=もりよし2号 角館1202→鷹巣1350

ところで、秋田内陸縦貫鉄道ですが、毎年この季節には、弘前~角館を結ぶ臨時列車「角館武家屋敷とさくら号」「弘前お城とさくら号」が運転されています。意外性のあるルートですよね。

さて、やっと寝られる~
[15197] 2003年 5月 14日(水)02:06:42紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
瑤知朗の「知」のわけ
[15137]ニジェガロージェッツさん

>もちろん、樺太からも多くの兵が徴兵され、沖縄戦の犠牲になっています。

 なるほど。「樺太」は、日本では“無かったこと”になっているのでしょうか。
 別に、領有権を主張するわけではありませんが、北海道・千島列島・樺太にアイヌ民族がいた。そのうち、北海道は日本が支配して、ほかはムリヤリこちらへ連れてきたりする。どうして?

[15152]kenさん

>北海道に行く

 これは、やっぱり「都道府県」という意味ですよね。「関東へ行く」はあまり聞きませんから。「東北へ…」は聞く?

>例えば関東圏外にお住まいの方が、房総半島などを旅行されるような場合、それほど立ち行った会話にしたくない場合は「今度の休み何処行くの?」に対して「千葉へ行く」と言うかもしれません。

 3年ほど前、2ヶ月間ですが茨城県ひたちなか市民でした。説明する場合、「ひたちなかに住んでいた」とは言いませんねえ。

[15187]三丁目さん

>残りの、札幌、函館、亀田、松前、寿都、岩内、小樽、増毛、室蘭、浦河、河西、については、追っかけ調べたいと考えております。

 ぜひ、我が空知支庁も…。わたしの名前は、ここから1字もらっていまして……。

>花畔「ばんなぐろ」、生振「おやふる」

 難しいですねえ。でも、聞いたらそうでもないんです。長万部や倶知安のマイナーなものだと考えれば(変なたとえですね)。

 支庁名の由来、頑張ってください。かげながら応援しております。
[15196] 2003年 5月 14日(水)01:57:07yamada さん
北上に行く。江刺に行く。二戸に行く。宮古に行く。
[15083]軒下提灯さん
市名と中心集落名が異なる東北地方の市は、むつ市(田名部)、十和田市(三本木)、二戸市(福岡)、北上市(黒沢尻)、江刺市(岩谷堂)、名取市(増田)、鹿角市(花輪)、男鹿市(船川)、村山市(楯岡)、南陽市(宮内および赤湯)、相馬市(中村)、いわき(平)などが考えられます。以上の中で、市名が中心集落名に勝ち得たのは、十和田、北上、名取、相馬あたりかな。あくまで個人的感覚での判断ですが。
私が生まれた頃はすでに北上市、江刺市、二戸市だったもので、黒沢尻、岩谷堂、福岡を知ったのは中学校時代、高校名に興味を持ち始めた頃でした。しかも、盛岡から少し距離があるところです。なので、あまり参考にならないかもしれませんが、「北上はに行く」もちろん、「江刺に行く」、「二戸に行く」も言えると思います。江刺市はもともとの江刺郡のほとんどなので、違和感がなかったのでは?と思います。二戸も、一戸と三戸の間なので、違和感がないのではないでしょうか?もちろん、江刺の隣の水沢市や二戸の隣の一戸町では江刺や二戸と呼んでないかもしれませんが。

その一方で、私の親戚は宮古市の中心部から離れた所に住んでいますが、中心部に行く時は、「宮古に行く」と言います。私の感覚から言えば、親戚の家も宮古なのですが。
[15195] 2003年 5月 14日(水)01:53:40ありがたき さん
ストーン・リバー
[15192]雑魚さん

県都 「金沢」 の知名度は、県名 「石川」 を明らかに凌駕していますね。

なので、国体が「いしかわ国体」と拍子抜けなほど当たり前なネーミングだったとき、逆に新鮮でした。「金沢」でメジャーな「石川」は、「石川門」「北鉄石川(総)線」、ひらがなですが「いしかわ動物園」とかでしょうか?

こう言うとアレですが、石川県も福島県石川町も沖縄県石川市も、全国区ではない「石川」な気がします。なにをもってどう全国区ではないか難しいですが、歌手の「石川さゆり」さんの方が「石川」的にはメジャーかも。(各石川の方、気を悪くなさらないで下さいね)
[15194] 2003年 5月 14日(水)01:40:00【1】深海魚[雑魚] さん
ヒント
[15191] まがみさん
(D) (E) は正解ですが、前段は流石のまがみさんをしても解けませんか。ふっふっふっ、何か豪快ですね。一応 ヒントを出して置きますと、新幹線と並行在来線に跨る場合を含め同一線上で云々する話ではありません。(A) (B) (C) の経路は、接点となる駅を除いて完全なる別経路です。更に、(A) の一部区間と (C) は、以前一つの運用に集約されていましたが、物理的な制約から系統分断されています。

[15193] yamadaさん
上米内で降りなかった高校生は6人くらいでした。
わざわざ調べて頂いたのですか、どうも恐縮です。自身の経験から、高校生の下校のピークは、16-17時頃と想像しますが、19時台で 6名とは少ないですね。県都に比較的近くとも、学区境界の設定が推定される区界峠の存在はやはり大きい、という事でしょうか。
[15193] 2003年 5月 14日(水)01:29:26yamada さん
JR山田線は、派手じゃない。
[15077]kenさん
[15106]カッパーさん
[15117]えっすさん
[15173]seahawkさん
ご挨拶、ご感想ありがとうございます。やはり、派手ですか。
[15173]seahawkさん
それにしても、山田線の色ってそんな派手だったのですか?
山田線はそれほど派手ではありません。山田線(および花輪線、岩泉線)の車両の配色は2色なのです。ニックネーム欄の配色と記事番号欄・タイトル欄の配色は別のものなのです。それを組み合わせた結果、こうなったのです。

[15103]雑魚さん
紹介文読みました。ヒヒは・・・どうしましょう(?)

[14952]雑魚さん
大志田以東から山田線を利用しての盛岡市内への通学、通勤需要がどれ程あるのか
5月9日(金)19:10盛岡発宮古行を調べました。上米内で降りなかった高校生は6人くらいでした。高校の終業時間を考えると、高校生の通学利用はもう少し多そうです。
上盛岡が最寄駅となる盛岡一高の場合、三陸を含む県内各地から生徒を集めている様ですし。
上盛岡駅ですが、高校生の姿はあまり見かけません。山田線(盛岡周辺)の通学利用は、上米内駅と東北本線沿線の高校が多いように思います。
[15192] 2003年 5月 14日(水)01:26:02深海魚[雑魚] さん
仙台雑考
[15165] カッパーさん
もちろん新幹線ではありませんよね?
ぎくり (汗)

[15173] seahawkさん
旧宮城町域でもみやぎ台や国見ヶ丘などといった所は仙台に含まれるような気がします。
国見ヶ丘地区も旧宮城町域でしたか。国道 48号線旧道沿いに広瀬川の谷が最も険しくなる所、仙山線で云うと、国見-葛岡のトンネル前後が境界と捉えていました。ゆえに、愛子地区と平坦地が連続している陸前落合駅界隈の支流上流部に位置する みやぎ台地区はともかく、国見ヶ丘を狭義の仙台と捉える感覚は頷けます。

仙山線の北仙台-陸前落合に途中駅が設置されたのは、seahawkさん御生誕の数年前の事です。70年代半ば、新潟直通の急行 「あさひ」 にて初めて仙山線を利用した時、仙台を発車して僅か数分で、人家があまり無い比較的急峻な渓谷部分に差し掛かり、中央脊梁山脈を越える仙山線の何たるかを実感したものでした。当時の普通列車は、確か大半が機関車牽引の旧型客車で、便数も少なく、旧宮城町域をもって仙台の通勤圏云々、という雰囲気ではなかった様に思います。(それゆえ、作並温泉が深山の秘湯に思えました。)

一方、車を利用する場合、仙台宮城 I.C.から市街に至る仙台西道路も、付近の渓谷的な地形を反映して、トンネル続きですね。この様に考えると、旧宮城町の区割には地形的必然性がある様に思われます。

十和田は三本木とはあまり考えません。
十和田市中心街出身の知人に拠れば、やはり 「三本木」 なる呼称を以て、市街周辺一帯を意味する感覚が強いそうです。単なる 「十和田」 だと、十和田湖町や 「十和田 I.C.」 「十和田南駅」 を擁する鹿角市まで含み得る事もあるのでしょうか。

合併前後の自治体名の整合性から言うと、我が茨城では、つくば市やひたちなか市が御指摘の類型に該当しそうですね。現在のところ、地元意識における地域呼称としては 「ひたちなか」 はまだまだ浸透途上との印象があります。法定協議会で合併が正式決定したと聞く、常陸太田市、金砂郷町、水府村、里美村の場合、かなりの広域となるので、地域呼称がどの様な感覚に落ち着くのか、興味深いところですね。

[15188] ありがたきさん
「石川」 という単語は見出しに使わないそうです。
我々の地元で 「石川」 と云うと、水戸市内の地区名の他、猫鳴、母畑などの温泉を擁し、当地からの湯治客も少なくない福島県石川町を連想します。県都 「金沢」 の知名度は、県名 「石川」 を明らかに凌駕していますね。ちなみに地元で 「金沢」 と云えば、日立市金沢 (かねさわ) 地区の方が有名かな。(笑)
[15191] 2003年 5月 14日(水)01:17:05まがみ さん
Re: 雑魚の役に立たないプチ鉄狂養問題
[15156]雑魚 さん
今日の狂養問題は難しいですね~
有料列車 (A) は、共に十分程度の接続時間を以て、途中駅で有料列車 (B)、更に終着駅で有料列車 (C) に接続する。そして (B) は、途中駅に、(C) の六分遅れで到着する。
これがわかりませんでした。一応考えたのは(接続時間に問題あり)、
A=近鉄名古屋910→宇治山田1035→鳥羽1045(終点)
B=宇治山田1042→鵜方1120
C=鳥羽1049→鵜方1114

次も考えましたが、金沢での接続時間が到底「十分程度」の条件を満たしていませんね…
A=雷鳥31号 大阪1612→敦賀1732→金沢1859(終点)
B=しらさぎ11号 敦賀1740→高岡1933
C=北越9号 金沢1900→高岡1927

「六分遅れ」ではなく「六分早く」なら、次の答えもあるんですけど…
A=こだま680号 博多南1703→博多1713→小倉1746(終点)
B=ソニック43号 博多1725→黒崎1759
C=有明43号 小倉1754→黒崎1805

快速列車 (D) は始発駅で、快速列車 (E) より十分近く先発し、終着駅では一時間半以上先着する。
こちらはわかりました。
D=快速リアス 宮古916→盛岡1119(山田線経由)
E=快速はまゆり4号 宮古924→盛岡1254(釜石線経由)
[15190] 2003年 5月 14日(水)01:16:36YSK さん
プチ・アーカイブズニュース
まず、新たに、般若堂そんぴんさん からアーカイブの推奨をいただきました。ありがとうございます。

また、昨日から今日にかけてばばばっと新規アーカイブをつくってみました。よろしければ、チェックしてみてください。

では、おやすみなさい。
[15189] 2003年 5月 14日(水)01:12:31ありがたき さん
プチ雑学
[15152]ken さん

マリンタワーの展望台の手摺柵に弟が頭を突っ込んだものの、耳がつかえて抜けなくなり、弟は号泣、父親が力ずくで引っ張るも弟は痛がり絶叫、母は成すすべなくオロオロ、タワーの係の人も巻き込んだ大救出劇になったのが、横浜というと、真っ先に思い出される光景ですが。

横浜マリンタワーは、世界一高い「私設灯台」だそうです。この事実は意外にマイナーですが。弟さんは「世界一」の手摺柵に頭がつっかえちゃったんですね。
[15188] 2003年 5月 14日(水)00:58:42【1】ありがたき さん
ここそこに居る
[15152][15160]ken さん

こうやって並べてみると、都道府県ごとに色が違って面白いですね。キーポイントはおっしゃる通り、県名と県庁所在地が同じか違うかみたいですね。

[15184]軒下提灯 さん

わたしの場合、大阪から石川県の野々市町に引っ越したんですが、「石川に引っ越した」「野々市に引っ越した」では通じませんで、「金沢のある、ほら兼六園の。そう、その石川県にある野々市町ってとこに引っ越した」とか言いましたね。利家とまつのおかげで、最近は「前田利家の加賀の金沢の近所だよ」という説明がしやすいですね。
ところで、この「金沢」ですが、石川県に住む人で野々市とか内灘とか、金沢市近隣に居る人は、他県の人に便宜的に「金沢に住んでいる」と使うことがあります。軒下提灯さんのおっしゃってた「仙台」と同じですね。
で、さらに横浜に引っ越したときは、「金沢から来た」というと、金沢区のことと間違えられるため、初めて「石川県から来ました」という言い方が重宝しました。
そういえば、旅行会社がパンフレットを作るとき「金沢・能登」とするも、「石川」という単語は見出しに使わないそうです。マイナーだからとかで
[15187] 2003年 5月 14日(水)00:47:10【1】三丁目 さん
支庁名の由来(感想編)、と石狩市の難読地名
最初は、19支庁名の由来から全部調べよう、と意気込んでいたのですが、旧国名から書き写し始めたら、途中で挫折してしまいました。でも、残りの、札幌、函館、亀田、松前、寿都、岩内、小樽、増毛、室蘭、浦河、河西、については、追っかけ調べたいと考えております。郡名にしかないのは河西のみで、それ以外は全て市町名でもあるのが、私には興味深かったです。帯広市のことを詳しく調べる必要がありそうですが、たぶん、内陸だから、開拓が遅かったためではないでしょうか。札幌は、本府が置かれた地だから直接海に面してなくとも、関係ないでしょうし。亀田市はなくなっちゃいましたね。

なお、角川日本地名大辞典には、いろいろなことが書いてあり、非常に面白かったです。私が図書館に半日こもってしまったのも、そのためなのですが、例えば、丘珠空港は陸軍の飛行場で、なんて記述もありましたよ。何度もチェックしたので、打ち終わって、ちょっと気が抜けてしまいました。

[15065]紅葉橋瑤知朗さん
>生振村、花畔村
難読ですが、皆さんならなんと読むでしょう(三丁目さんは13日になったら答えを書き込んでください)。
ご指名頂いて恐縮です(汗)。知っていたのと知らないのが混在だったから、ちょっと焦りました。花畔「ばんなぐろ」は知っていましたが、生振「おやふる」は、調べました。ちなみに、我が地理アドバイザーのコメントは「これは札幌人でも難読地名ですなあ」だそうですが。スイマセン、13日を超えてしまいましたね。
[15186] 2003年 5月 14日(水)00:43:31【2】三丁目 さん
北海道の支庁名の由来・1/2(そのものではありませんが)
[14050]太白さん
三丁目さんの「作風」を若干離れますが、北海道の各支庁名の由来も気になります。アイヌ風じゃないので。
ハイ。書いていて、自分でも本来の作風とは、ちょっと違ってたような気が、なんとなくしました(笑)。

Issieさんが、ご自身のHPで「郡の変遷(北海道)」として、表にまとめておられますが、私は最初は、年表風にしてみます。なお、今回の出典は、特に記述しない限り、角川日本地名大辞典(昭和62年10月8日発行)です。コピーではなく手書きで写したため、読点の打ち方等が原文と異なる場合があるかもしれません。その場合は、ひらにご容赦を。

1897年(明治30年):郡役所を廃止し、19支庁を置いた(札幌、函館、亀田、松前、檜山、寿都、岩内、小樽、空知、上川、増毛、宗谷、網走、室蘭、浦河、釧路、河西、根室、紗那)。
1899年(明治32年):札幌、函館、小樽に区制が施かれたため、亀田支庁は函館支庁と改称。(注1)
1903年(明治36年):松前支庁を函館支庁に、紗那支庁を根室支庁に併合。
1910年(明治43年):寿都・岩内・小樽3支庁を廃して、さらに室蘭支庁から虻田郡の一部を合わせて後志支庁を新設。これで、現行の14支庁となる。
1914年(大正3年):増毛支庁は留萌支庁と改称した。
1922年(大正11年):札幌支庁は石狩支庁、函館支庁は渡島支庁、室蘭支庁は胆振支庁、釧路支庁は釧路国支庁と改称した。
1932年(昭和7年):河西支庁は十勝支庁、浦河支庁は日高支庁と改称した。
1957年(昭和32年):釧路国支庁は釧路支庁と改称した。

注1:1897年に設置された函館支庁は、函館区が設置されたことにより、支庁管轄区域から分離したたため、函館支庁は廃止され、函館区役所に移管された。
IssieさんのHPを見たときに、支庁の数を19と見つけられなくて、変だなぁと思っていたのですが、1897~1899年にかけて存在した旧・函館支庁とは、函館市街地(函館区)域を管轄していた支庁で、それが1899年に廃止された。そして1897~1899年に亀田支庁だったものが、1899年以降から新・函館支庁となった、と私は理解したのですが、それでよろしいでしょうか、Issieさん?

それで、支庁名の由来そのものの解説はありませんでしたので、まずは、旧国名の由来から。記述に濃淡が見られますが、原文のままご紹介します。

石狩国:国名は、石狩川に由来し、アイヌ語の河川名イシカラ・ペッ[屈曲の多い・川の意]の音訳による。
後志国:国名は、阿倍比羅夫が郡領を置いたという後方羊蹄(しりべし)の語音にちなんだもので、中央部を流れる尻別川のアイヌ語シリ・ペッ[山の・川の意]を採り、音訳して後志と松浦武四郎が名づけた。
渡島国:古く、斉明天皇の頃より「渡島(わたりしま)」は北海道の入口をさしており、また南部津軽の人たちは、この地を「おしま」と呼んだので、渡島と書いて「おしま」と読むことにしたいという、松浦武四郎の建議書によって国名とされた(北海道の地名)。

胆振国:国名は、日本書紀の斉明天皇4年、阿倍臣が胆振金且(金辺に且と書きます)(いぶりさえ)その他の蝦夷(えみし)を歓待したという故事により命名(北海道駅名の起源)。
なお、ネット検索で出てきたもので、「胆振」の由来については、日本書紀の話に加えて、下記の記述もありました。
古く新井白石が胆振とは北海道の勇払(イブツ)地域のことではないかと物の本に書いています。明治初年、松浦武四郎が、北海道の国郡名について「噴火湾の山越内から沙流境までを一国にしたい。その中で、勇払は大場所でアイヌも多いから、中心地としたらよい」とし、その国名としては「日本書記の胆振に気が付いたので、“胆振”でいかがでしょうか」と北海道開拓使長官に建議したことから、胆振という国名ができました。(北海道大百科事典から)
http://www.yanatec.com/side_pege/muroran-rekisi.htm の「7.開拓の先駆者たち」に記述されています。

日高国:国名は、当地は南向きで暖かく、太平洋岸特有の濃霧も早く晴れ、陽を仰ぐことが多く、「日本書紀」の景行天皇27年に東夷のうちに日高見国ありとの故事から、日高の字を用いて命名したという(北海道駅名の起源、北海道の地名)。
北見国:松浦武四郎の「国名之義ニ付申上候書付」によれば、この地域のソウヤ・モンベツ・シヤリ等の地名は、国名にふさわしくなく、当地一帯が一般的には北海岸などと呼ばれていることや、快晴の日には樺太(サハリン)が見えることなどから北見などはどうであろうか、との武四郎の意見によって北見国とつけられたという。

十勝国:国名は、アイヌ語のトカチプにちなみ、十勝川の河口が2つ並んでいる形を呼んだとの伝承による。(注2)
根室国:国名は、松浦武四郎の「国郡名建議書」をもとにしたもので、ネモロにちなみ根諸国とする案もあった。ネモロはアイヌ語のニ・ムイにより[木・湾]の意(知床日誌)。
天塩郡:1869年(明治2年)~現在の郡名。江戸期のテシホ場所の一部地域にあたる。郡名は、場所名による。
天塩:古くはテシヲ・テシホ・テシユなどと書いた。留萌地方の北西部、天塩川河口域に位置する。地名はアイヌ語のテッシ[梁の意]に由来する(天塩町史)。
注2:「トカチプ」を「萱野茂のアイヌ語辞典」で調べましたが、出ていなかったので、意味は不明です。 to be continued
[15185] 2003年 5月 14日(水)00:39:53【1】三丁目 さん
Re:もし村山市が北村山市だったなら、と市町村雑学の見やすさ
[15147]軒下提灯さん
楯岡町とその周辺の村々が「村山」という広域地名を背負い込むのは、ちょっと荷が重すぎたように思います。村山と言う名は、山形に任せておいたほうが幸せかも。
軒下提灯さんが、初めて書きこまれたのが[14419]からのようですので、拙稿[12833]「楯岡の無念」は、ご覧になって頂けてましたでしょうか?私が調べた限りでは、合併が50年近くも前であり、市名決定の経緯は、わからなかったのです。
ただ、現実的に考えると、山形県より南の地方に、当時、村山市がなかったので、北を冠する北村山市はありえなかったでしょうね。以前[12891]で述べましたが、楯岡市と名乗っていれば、市のHPで、楯岡地域の数字を間違えて掲載することはなかったのでは、と下衆の勘ぐりをしてしまいました。

全然違う話ですが、「村山」市の同名回避を確認しようと、市町村雑学を久しぶりに覗いたら、見やすく、きれいになってたのですね。書き込みを読む前は、こちらやアーカイブズを何度となく見ていましたから、ちょっと感想を言いたくて。オーナーグリグリさんのご努力には、改めて敬意を表したい、と思ったものですから。

本日は、残業のために、私の活動限界時間(0時)を越えてしまいましたが、なんとか用意していた原稿を書込みするしだいです。
[15184] 2003年 5月 14日(水)00:29:32千本桜[軒下提灯] さん
なぜかアミーバみたいな所属意識
[15173]seahawkさん
「~へ行く」について談義すると三日三晩かけてもまだ足りません。奥の深いものだと思います。「~へ行く」を「◯◯から来ました」に置換えてみるのも良いですよ。自分の所属地を何と言う名の地名をもって相手に伝えるかです。

たとえば大河原町に住んでいる鈴木さんは、大河原町民同士の会合の席で、「大河原町から来た鈴木です、よろしく!」とは言いません。「中町から来た鈴木です、よろしく!」と言うはずです。そう、鈴木さんは中町の人だからです。

ところが鈴木さんは、隣町の角田市や蔵王町に行くと、「中町から来た鈴木です」とは言わず、「大河原から来た鈴木です」と言います。角田市や蔵王町の人に対しては、中町より大河原の方が通じやすいことを知っているのですね。大河原は町名だから通じやすいのでしょうか? どうもそうではなさそうです。

例えば柴田町の人は、隣町の岩沼市や村田町に行って、「柴田から来ました」とは言いません。船岡から来ました!槻木から来ました!と、旧町名を堂々と名乗って憚りません。なんでやねん。町名の柴田はどこへ行った。近隣市町村の人には明治時代に発足した当時の旧町村名がまかり通るようです。

それはさておき、大河原の鈴木さんは山形県の赤湯温泉に1泊2日の旅に出ました。女中さんに、どこから来たの?と聞かれて、どぎまぎします。山形県や福島県の人でも大河原を知らない人が沢山いますから、大河原から来たとこたえるべきか宮城県から来たとこたえるべきか、鈴木さんは迷います。

鈴木さん、思い切って単刀直入に言いました。「大河原から来ました!」。イチかバチか丁半かけて大河原から来たと言っているのに、女中さんは、はぁ~、そこは何県ですか?と、そしらぬ顔でのたまうではありませんか。あぁ、やっぱりだめか。

でも鈴木さんは頑張ります。大河原を知らないと言うけれど、一目千本桜ぐらいは知ってるだろう?、なに!それも知らんのか。じゃ、フォルテはどうだ!、萩の月はどうだ!。矢継ぎ早に大河原の名所名産をまくしたてますが、地理音痴の女中さんには効き目がありません。

それで、鈴木さんは白石の力を借りることにしました。「大河原って白石の近くなのっしゃ、白石なら知ってっぺ?」。すると女中さんは顔をほころばせながら、「なぁ~~んだ、白石なの」と反応してきました。地理音痴の女中さんでも白石は理解できたらしいのです。こうして心が通った二人は、白石城だの白石う~めんの話題で盛り上がり、いつしか大河原の鈴木さんは白石の鈴木さんにさせられていたのです。地名のネームバリューの差って、こわいですね~。

ある日、鈴木さんは東京へ行きました。帝国ホテルのパーティー会場で外交を振りまく鈴木さん、「仙台から来た鈴木です、よろしく!」なんて言ってます。なんでやねん。大河原の鈴木さんが、仙台から来ましたなんて嘘つきですわ~。でも、許してやって下さい。こう言わないと通じないのです。

ちょっと週末にいつものようにフランクフルトに遊びに行った鈴木さん。カナダからの旅行者と友達になりました。大河原なんて言っても始まらないから、仙台に住んでいると言いました。でもフランクフルトにいるカナダ人は仙台を知らないみたいです。もう、鈴木さんヤケッパチ。「私は東京から来た鈴木です!」。これは許される範囲でしょうか? どうでしょう。
[15183] 2003年 5月 13日(火)23:56:35【1】黒髪 さん
誰か私立の連番中学調べてますか?
[15139] NS さん
ちなみに、東海大学第一(旧清水市三保)は東海大学工業(旧清水市折戸)と統合して
東海大学翔洋と校名が変更になりました(現在の所在地は静岡市清水折戸)。
ちなみに東海大学第一中学校(静岡市宮前町)も東海大学付属翔洋中学校(東海大学付属翔洋高等学校内)に2003年4月に名称変更しました。

東海大学第一中学校は元ジュビロ磐田の高原直泰選手や元横浜Fマリノスの川口能活選手を輩出したサッカーの名門校です(たぶん)。しかし,高原選手は清水東高へ,川口選手は清水商高へ行ったのは何故だろう?
[15180] 2003年 5月 13日(火)23:37:56【1】ありがたき さん
ヨコハマ「駅」買い出し紀行
[15149]N-H さん

南幸というと、相鉄ムービルやビブレのあたりまでな感じしませんか?
ビブレとダイエーは細い道はさんで隣どうしですから……

わたしも、思い返せばビブレとダイエーはお隣さんだよなぁと思いました。きっと玄関の向きがわたしにそう思わせたのでしょうか。

しかしそうなるとかなり範囲は広いですね。青葉区のほうも均一区間ですよ。

わたしの中ではかなり広い域だと認識しているようですね。
余談ですが、市バスの全線定期券を持ってたとき、「横浜駅から六角橋近辺に行こうとして居眠りしたら終点の市が尾駅だった事件」を1回経験していますw 電車賃払うのは悔しいので、帰りも定期券利用でバスにて横浜駅まで乗りました。

横浜を広い域で認識しているからかどうか解りませんが、近所にスーパーがないせいもあり、電車で300円くらいの場所とかに出かけて、そこがスーパーに行くのに便利な場所であれば帰りに買い物し、スーパーのレジ袋を持って電車で帰宅します。横浜駅西口のダイエーも結構お世話になっています。

[15173]seahawk さん

横浜は3回ほど行ったことがありますが、横浜駅西口、東口がよく分かっていないようなレベルです。たしか、箱根駅伝のルートは西口でしたよね?叔母に連れられて横浜そごうに入ったのですが、あれはどちらのほうだったのか・・?

海側(そごうのある方)が東口です。箱根駅伝のルートは第一京浜道路から東口の前を通り、高島町で根岸線をくぐります。

関東圏はマイカル破綻を受けてもビブレが存在しているのでしょうか?

横浜ビブレもマイカル本牧も「いちおう」元気ですよ。ただ、最盛期のような商売は出来ないとあって、まぁ色々策を練ってはいるみたいですが。
[15179] 2003年 5月 13日(火)22:55:45Nayeah さん
静岡市の区割り案および静岡市民の移動手段について
NS 様 他の方々

静岡市の区割り案ですが、私も3区案でいいのではないかと言った手前、出てきました。

旧静岡市南部の区役所の位置が私の想定していた場所より南側で、どうかな?という思いはあります。

ただ私の感覚では、静岡市の住民で鉄道を市内の移動手段に用いている(恵まれた)人はほんの一握りのような感じがします。ほとんどの人はバスや自動車やバイク、それから忘れちゃならない自転車を用いて市内を移動しているようです。(自転車の多さから、静岡市は「日本の中国」と嘲笑交じりに言われることがあります。)
それを考えると長田地区の住民が、駅北の旧静岡市役所に行くのも、新設される駅南の区役所に行くのも、さほど変わらないような気がするのですが…

ちなみに私も、学生時代には自転車で毎日安倍川を渡って通学していました。
安倍川はなぜか河川敷が妙に広いんですよね。長さはさほどでもないのに、幅は大井川、富士川等の静岡県の他の大河にひけを取らないような。まあ橋は平坦なんで、それを苦痛に思ったことは有りませんでしたが。
[15178] 2003年 5月 13日(火)22:43:15N-H さん
ご明察
さてさて、南アルプス市関連クイズですが、
[15170]まがみさん
唯一「町村人口が都市人口よりも多い」県だったのが、南アルプス市の市制施行により都市人口が町村人口を上回った、

まさにその通り、正解です。それにしてもやはり過去に言及があったのですね。失礼しました。
なにせ「南アルプス市」と「山梨」で検索してもひっからなかったものですから。

山梨県というところはこれまで市があまり発展しなかったところなんですね。甲府市の人口も20万人に満ちません。
ところが甲府市近郊には竜王町や石和町といったかなり大きな町があります。また一番東京寄りの上野原なんかも郡部です。
従って郡部の人口のほうが市部よりもかなり多かったわけです。
[15177] 2003年 5月 13日(火)22:41:54はやいち@大内裏 さん
肥後
[15174] 小太郎 さん
阿蘇中部四町村合併推進協議会は新市名を阿蘇市に決定しました。
「熊本県阿蘇市」に決定しましたか。

ホームページが更新されてなかったので唐突でしたが、今日協議会が開かれたのですね。

追って調べましたところ、八代地区の新市名が3点に絞られたようです

八代市 新八代市 やつしろ市
[15175] 2003年 5月 13日(火)21:38:47【1】ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ(14) トムスク州
今回とりあがるトムスク州の州都トムスク市はシベリア地方最古の都市の一つで、その都市建設は1604年のことです。
16世紀末にはオビ河中・下流域を領土としたロシアは、17世紀初頭には続いて上流域に版図を伸ばし、更にトムスク北方のチュルィム川(オビ河右岸支流)を東に進み、エニセイ河畔にエニセイスクを建設(1618年)し、そこからエニセイ河右岸支流のアンガラ川を遡り、東に向かいレナ河に達しヤクーツクを建設(1632年)、またアンガラ川を南に向かいバイカル湖に達しイルクーツクを建設(1652年)しました。
これに見るように、トムスクはシベリア西部の交通の要衝として、永らくシベリアを代表する都市の一つに数えられてきましたが、19世紀にシベリア鉄道がやや南寄りに建設されるに及び、その発展は次第にノヴォシビルスクに奪われるようになりました。

【トムスク州の地理状況】
《名称》
トムスク州  Томская область [トームスカヤ オーブラスチ]
《概論》
シベリア西部、西シベリア低地に位置し、大部分は沼沢化しており、州の南西境界のみクズネツキー・アラタウ山脈から北への支脈が伸びている。北緯58度以北では、平坦化した連山や塊状の丘、氷河湖による窪地などの氷河地表が残る。
オビ河の広い低地が州の領域を、広大な沼沢性のヴァシュガン平野を含む左岸と、やや高い右岸に2分している。
主要河川はオビ河と、その支流トミ川、チュルィム川、ケチ川、トィム川、チャヤ川、パラベリ川、ヴァシュガン川がある。湖沼が多い。
《気候》
大陸性気候。冬期は乾燥し長く、夏期は短いながらも温暖。
1月の平均気温は-19度から-21度。
7月の平均気温は+17度から+19度。
年間降水量は約450mmから700mm。
《資源》
鉄鉱、石油、ガス、褐炭、建築材料など。多数の泥炭地。
《主要産業》
ケーブル、モーター、金属加工、圧力計、染料、ゴム靴、家具、鉛筆工業、食料品工業など。また石油化学コンビナートがある。
《交通》
ケメロヴォ州タイガ市でシベリア鉄道から北へ分岐する鉄道線が、トムスク市を経て、チュルィム川を越えてケチ川のベールィ・ヤル町に達する。この鉄道線が貨物の諸河川からの積換地をなす。


【トムスク州のデータ】
創設1944年8月13日
中心都市トムスク市
総面積316,900平方キロ
総人口1,067,600(2000.1.1)、1,064,400(2001.1.1)
都市人口714,600(2000.1.1)、715,000(2001.1.1)
都市・集落 6市、2町、その他村。
市近郊の町村の一部は市に付随するものあり。それ以外の地域は16地区に属する。
行政区画地図http://arto.ru/content.php?id=84
公式ホームページhttp://www.tomsk.gov.ru/


トムスク州の6市4区、16地区の人口データを列挙します。
人口は2000年1月1日現在の推計人口。(うちサムシ町のデータなし)
[11556]でいう「地区」に属した市は該当なし。参考のため、上記の州行政区画地図にある地区番号を書き足しておきます。

市名市制施行年人口[地名発音]
【市 город 】6市4区【ゴーラト】
トムスク市(4区)1782年482,100[ゴーラト トームスク]
 十月区133,100[アクチャーブリスキー ラヨン]
 キーロフ区122,500[キーロフスキー ラヨン]
 レーニン区118,500[リェーニンスキー ラヨン]
 ソビエト区108,000[サヴェーツキー ラヨン]
セーヴェルスク市1956年118,600[ゴーラト スェーヴィルスク]
ストレジェヴォイ市1978年42,900[ゴーラト ストリジヴォーイ]
アシノ市1952年30,900[ゴーラト アーシナ]
コルパシェヴォ市1938年28,300[ゴーラト カルパーシヴァ]
ケドローヴイ市1987年2,500[ゴーラト キドローヴイ]4
地区・町名中心集落
【地区 район 】16地区2町*市は地区に含まない【ラヨン】
アレクサンドロフスコエ地区アレクサンドロフスコエ村11,700[アリクサーンドラフスキー ラヨン]1
カルガソク地区カルガソク村26,800[カルガソークスキー ラヨン]2
パラベリ地区パラベリ村14,600[パラベーリスキー ラヨン]3
バクチャル地区バクチャル村16,600[バクチャールスキー ラヨン]5
チャヤ地区ポドゴールノエ村15,800[チャーインスキー ラヨン]6
コルパシェヴォ地区コルパシェヴォ市*21,300[カルパーシェフスキー ラヨン]7
上ケチ地区ベールイ・ヤル町21,200[ヴェルフニキェーツキー ]8
 ベールイ・ヤル町9,300[パショーラク ベールイ・ヤール]
モルチャノヴォ地区モルチャノヴォ村17,800[マルチャーナフスキー ラヨン]9
クリヴォシェイノ地区クリヴォシェイノ村17,500[クリヴァシェーインスキー ラヨン]10
アシノ地区アシノ市*14,700[アーシナフスキー ラヨン]11
ペルヴォマイスコエ地区ペルヴォマイスコエ村23,100[ピルヴァマーイスキー ラヨン]12
テグリデト地区テヅリデト村8,800[チグリヂェーツキー ラヨン]13
ズィリャンスコエ地区ズィリャンスコエ村17,200[ズィリャーンスキー ラヨン]14
トムスク地区トムスク市*84,900[トームスキー ラヨン]15
 サムシ町[パショーラク サムーシ]
シェガルカ地区メリニコヴォ村23,100[シガールスキー ラヨン]16
コジェヴニコヴォ地区コジェヴニコヴォ村24,500[カジェーヴニカフスキー ラヨン]17


【過去記事の訂正】
拙稿[10067]「ロシア・シベリア連邦管区」において、町数のデータに誤りがありました。
連邦構成体一覧表の中、トムスク州の町数を「14」としていますが、正しくは「2」でした。
この「14」という町数は1「География России - Энциклопедия (ロシア地理事典・科学出版社大ロシア事典刊 1998年モスクワ)」よりトムスク州の項から得た数ですが、各種サイトや、最新の地図などからは確認が出来ず、誤りの可能性が大です。一つの情報源からのデータで知り得たものの不確実性を垣間見た思いです。
また、これによって、ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区[12770]での訂正分と合わせ、シベリア連邦管区全体の町数「316」は「300」ということになりますが、まだ未精査の州もあり、今後も訂正があるかも知れません。

拙稿[10068]「ロシア・シベリア管区のデータ 都市人口の推移」において、一部都市名の表記に誤りがありました。
ここに、正誤表を出しておきます。(トムスク州分)
シベリア管区人口順位
55ストレジヴォイストレジェヴォイ

拙稿[14308] 「ハカシヤ共和国」において、記述に誤りがありました。
市・町・地区の人口データ表の冒頭、「トゥヴァー共和国の5市、8地区、16町の人口データ」とありますが、正しくは「ハカシヤ共和国の5市、8地区、16町の人口データ」の誤りです。

謹んでお詫び申し上げます。
[15174] 2003年 5月 13日(火)21:03:39小太郎 さん
阿蘇市
阿蘇中部四町村合併推進協議会は新市名を阿蘇市に決定しました。

http://kumanichi.com/news/local/main/200305/20030513000334.htm
[15173] 2003年 5月 13日(火)20:56:20【1】seahawk さん
~へ行く
[15160][15152]kenさん
[15111]N-Hさん
[15127]ありがたきさん
[15134]Issieさん
ほかのみなさん

自分の感覚での~へ行くという言い方です。基本的に遠い街は自治体名で呼ぶことが多いと思います。ただ、合併してできた市町村はそれぞれの呼び名がありそうですね。

仙台近郊の話でお話しさせて頂くと、仙台は仙台でも仙台に行く(昔から仙台市域、または時に泉区も含む)と秋保に行く(旧秋保町)、作並に行く(旧宮城町)などで違いがあると思います。しかし、旧宮城町域でもみやぎ台や国見ヶ丘などといった所は仙台に含まれるような気がします。また、kenさんが[15152]で挙げていらっしゃった名取についてですが、JR名取駅周辺を名取、また新興住宅街はそれぞれみどり台、那智が丘、相互台のように呼ばれる気がします。また、名取市は「名取」とひとまとめにされるケースも多いです。

自分はまだ生まれてから20年たっていないので、kenさんのおっしゃっていた十和田は三本木とはあまり考えません。(ラグビーの三本木農業は有名ですが・・)そういった部分は、世代によっても大きく違ってくるのでしょうね。これから生まれてくるみなさんは、例えばさいたまであれば浦和、大宮といった地名は知っていても「さいたま」という一つで捉えるかもしれません。

ほかに~に行くという言い方では次のようなものがあると思います。
竜飛に行く・・三厩に行くという言い方はあまりしないような気がします。道路標識もどういうわけか「竜飛」表記のものが多いんです。
花輪に行く・・鹿角に行くというのでは市域が広すぎて分からないですね。高速道路の花輪サービスエリアがとても印象に強く、このような言い方をしてしまうような気がします。これは、いわき市などにも言えるでしょう。

ほかにもあるかもしれませんが、こんな感じです。

[15068]yamadaさん
自分色登録おめでとうございます。かなり鮮やかできれいだと思いますよ。それにしても、山田線の色ってそんな派手だったのですか?紅葉シーズンは景色とマッチしているかもしれませんが、ほかのシーズンはどんな感じなんでしょう?気になります。

[15127]ありがたきさん
南幸というと、相鉄ムービルやビブレのあたりまでな感じしませんか?
横浜は3回ほど行ったことがありますが、横浜駅西口、東口がよく分かっていないようなレベルです。たしか、箱根駅伝のルートは西口でしたよね?叔母に連れられて横浜そごうに入ったのですが、あれはどちらのほうだったのか・・?横浜駅と桜木町の区が違っているのも最近知ってとても驚いています。もう少し横浜については勉強したいですね。もし首都圏の学校に通ったり、会社で働いたりすることになったら横浜に住むのも夢ですし。

ところで、関東圏はマイカル破綻を受けてもビブレが存在しているのでしょうか?東北地方のビブレは「さくら野百貨店」に名前を変えてしまいました。首都圏のビブレと東北地方のビブレは多少運営している会社が違うということは聞いたことがあるのですが、もし残っていたら、東北人である自分は少しうれしいです。
[15172] 2003年 5月 13日(火)20:32:34NS さん
静岡市の区割り案、他
[15076]葛城さん
確かに静岡市の新区割りについては、人口面で考えると
・旧静岡市北部(仮A区)→賤機山を中心とする分水嶺~音羽町を境に東西2分割
・旧静岡市南部(仮B区)→安倍川を境に東西2分割
・旧清水市地域(仮C区)→巴川~東海道線~清水島崎町を境に南北2分割
あたりで6区というのが妥当なところかな?と個人的には感じます。
(一部で提唱されている、旧市界をまたいで新区とするという案は、各種公的機関の管轄が旧市界できっちり分かれているところが多いことを考えると非現実的でしょう)
ただ、そうなると、A区東部・B区西部・C区北部がそれぞれやや少なめの人口となるというところを嫌ったものでしょうか。
いずれにしろ、3区制ならばこれらの各区についてはいずれも30万人を超えるような状況になれば否応無く分区の議論が持ち上がるのは必至でしょうが。

行政区を設置すると、中央市役所としての、もしくは仮称駿府区の区役所としての現静岡市役所は、他区の住民は利用できなくなるのですから
居住している区(地域)に関係なく市内の既存のすべての窓口(市役所本庁or区役所&支所&出張所)で基本的な諸事務サービスを受けられるところは大都市部を中心に増えてきていますし、静岡市もいずれはその方向に進むのではないか?と思います(そのことが区の意義を落とすとは必ずしも言えないでしょう)。

せっかく行政区を設置するなら、もっと細かく市域をカバーできるようにして欲しいです。
ある意味、さいたま市とは非常に対照的ですね。
さいたま市の区割り(約105万人で9区)の際には、この掲示板においては各区の人口規模&将来の動向等の観点から見れば概ね妥当では?という論調だったように感じられましたが、Yahoo!のさいたま市関連トピなどでは9区制について
「各区内から区役所までの移動が不便(特に旧大宮市内の大宮以外の各区)」
「区数が多過ぎて非効率(新設庁舎が多く市税の無駄、旧市支所がそのまま残る、旧浦和・旧大宮はせいぜい各2分割ずつで十分、等々)」
などという批判が区名に関しての諸々の議論以外にも多数出ていたように感じられました。
近所の不便な新区役所よりも遠くの便利な旧市役所(もしくは移動に便利な各支所)で十分であり、人口規模など問題にすべきではない、という意識が批判論者(特に旧大宮市民)には強かったように思われました。
(「行政的な観点」を殊更批判していたのも強く印象に残っていますし、実際、大宮区・与野区・浦和区の3区で十分(=事実上合併反対)という論すらありましたが、在住者としての感覚による論だけに一定の説得力があります)
それらの批判を考慮すれば、「将来的な人口予測や現在の財政状況等に基づき少数の区と既存or新規の支所で対応、新区庁舎の建設は最少にとどめる」というのも一面では理にかなっていると言えるのかも知れません(実際、前述のYahoo!さいたま市関連トピでは静岡市の方針を評価する書き込みが多くありました)。

旧清水市を丸々「清水区」とし、旧静岡市を強引に南北に2分割しただけの3区案では合併した意味があるのでしょうか?疑問を感じざるを得ません。
結局、色々な意味での「妥協の産物」ということでしょうね。

[12384]Nayeahさん
5000人くらいで区にできればいいんですが…。これができれば安倍川と中河内川の合流点、油島付近に区役所を置けることも可能で、安部奥や井川地区の人も今より格段に便利になるでしょうに。
これらの各地区については、やはり基本的な諸事務を行う支所を拡充するというのを基本とせざるを得ないでしょう。井川地区はもちろんのこと、仰せの油島付近や赤沢付近にも支所は不可欠と感じるのですが・・・。
同様の観点から、
[11519]special-weekさん
南区から定山渓が分区する
というのも非現実的でしょう。
南区となると無理があるような気がします。生活上のつながりもなさそうですし。
地理的には離れているものの、そもそも南区の大半と豊平区・清田区は元々札幌郡豊平町という広大な一つの自治体でしたが・・・

以上、静岡に縁もゆかりも無い者の戯言でした(長文多謝)。
[15171] 2003年 5月 13日(火)20:16:19miki さん
柳井地域合併検討協・HP開設日
http://www.city-yanai.jp/gappeikyo/
山口県の柳井地域合併検討協議会のHP開設日ですが、2/17だそうです。
でるでるさん、よろしくお願いします。
[15170] 2003年 5月 13日(火)20:14:00まがみ さん
Re: 南アルプス市関連クイズ
解答時間の制限がありませんでしたが、まあ9時間も経過していればいいだろうと勝手に判断して、解答を書いてしまいます。

[15151]N-H さん
南アルプス市の誕生により、それまで存在した「山梨県は日本で唯一○○○い県です」という記録が消滅しました。
唯一「町村人口が都市人口よりも多い」県だったのが、南アルプス市の市制施行により都市人口が町村人口を上回った、というものですね。この件、過去ログ[505] [509]もどうぞ。
[15169] 2003年 5月 13日(火)20:11:22KMKZ さん
中部大学第一高校
[15166]森の友達 さん
正確には中部大学第一高校です。
ご指摘ありがとうございます。確かに、「日本の学校」http://www.gakkou.net/kou/ で表示される「中部第一高校」のHPへのリンクをクリックしてみると、「中部大学第一高校」と表示され、明らかに、これが正式名ですね。
しかし、「日本の学校」のデータベースには、略称(?)の「中部第一高校」で登録されていて、「中部大学第一高校」では検索できないのが不思議です。
[15167] 2003年 5月 13日(火)19:43:17【1】夜鳴き寿司屋 さん
本日休養中
 私事ですが、ここ2,3日はSARAではなかったのですが熱が低めのインフルエンザにかかってしまい、体調不良でしてお医者さんに貰った薬がきつ過ぎて思考力がすこぶる低下しています。

[15101] 月の輪熊 さん

 私が聞いた話ですが、山陽本線の短絡線として建設された岩徳線が支線に降格した理由は、戦時の陸上輸送力増強の為に山陽本線を複線化する際に、岩徳線にある欽明路トンネルが長大であるうえに、トンネルが単線断面であり、複線化のためには、もう一本掘る必要があるために時間がかかること、蒸気機関車牽引の貨物列車を運行するには勾配が急であり車両数が制限されるので、柳井線を複線化するほうが効率的であると判断されたそうです。現在では山陽新幹線も山陽自動車道も欽明路経由ですが、山陽本線が岩徳線経由に戻る事は二度とないと思います。
 以前柳井で山陽線が不通になった時に特急を岩徳線経由で走らせた事があるそうですが所要時間が余計にかかったそうです。

[15143] ニジェガロージェッツ さん

 「満州国」時代のデータありがとうございます。現在中国東北部といわれている地域よりもはるかに広大な地域を「満州国」が占めていたのですね。戦前の日本では「満州は日本内地と同じ面積であるのに人口が半分の3000万人しかいない」と日本生存のために植民地にしたのだと正当化する主張をしていましたが、黒龍江(アムール河)近辺の中露国境地帯である黒河省や興安北省など人口密度が当時も現在でも希薄なので、気候が厳しいのは想像できますね。


[15159] 太白 さん
 ここに限らず、切り替えに気づかず反対車線を走行し、正面から走ってくる車を見てあわてて車線を移る…ということも結構起きているようです。

 右側通行の国で、歩行者として横断するのに日本と同じようについ「右みて左みて」と渡ろうとしたら左側から来た乗用車に轢かれそうになった失敗をしたことがあります。本当に「郷に入れば、郷に従え」ですね。そういえば在日米軍の基地内においてもアメリカ式に右側通行なのでしょうか?
[15166] 2003年 5月 13日(火)19:00:39森の友達 さん
些細なことですが・・・・
[15135]まがみさん
[15163]KMKZさん
[15135]まがみ さん
名古屋第一高校は、今年4月に中部第一高校に名称変更
ご教示ありがとうございます。先ほど、検索してみたら「日本の高校」のデータも更新されていて、名古屋第一が中部第一に変更になっていました。

正確には中部大学第一高校です。
この3月までは名古屋と名乗っていたのですが、実際は隣接の日進市にあります。
が、日進市に移転する前には実際に名古屋市(JR鶴舞駅近く)にありました。
[15165] 2003年 5月 13日(火)18:55:13カッパー さん
一般市なカッパー
[15160]
佐賀県の玄海側と言えば、伊万里市、有田町、西有田町の合併新市名、公募中ですが、皆さんどうしました?
ぼくはあまり考えずに(おい、少しは考えろ・・・)伊西市(伊万里の伊と西松浦郡の西(西有田町の西と間違いそう・・・))としましたが、送信したあとに後悔してしまった・・・でも、もういいや。

[15156]
有料列車 (A) は、共に十分程度の接続時間を以て、途中駅で有料列車 (B)、更に終着駅で有料列車 (C) に接続する。そして (B) は、途中駅に、(C) の六分遅れで到着する。
もちろん新幹線ではありませんよね?(そのようなもんだいを天下の雑魚さんが作るはずがない・・・)

[15154]
(2) 表示件数を最大100件までとしました
100件以上を1度に出力する必要性を私は感じないので、実質的に問題ないと思います。
ぼくには20件もあれば十分です・・・。

[15113] てつさん
個人的に、一都市に複数の新幹線駅があるとすると、どうも違和感を感じずにはいられません。
別にぼくは違和感は感じませんが、1都市にのぞみが連続停車。というのはちょっとやめてほしいですね・・・(ひかりならまだ何とか・・・)

[15137]
わずか16件の書き込みでいきなり文字数ランキング6位まで上がった
超短編小説(小説ではない)家にとってうらやましい限りです・・・。

[15131]
やはり次の政令指定都市候補は新潟市なのでしょうか?日本海側最初で最後の政令指定都市になる可能性は高いと思いますが、浜松市を中心とした「環浜名湖市」もライバル静岡市が政令指定都市になったことで本腰を入れてくるような気もしますけど。なお決してこれは金沢市民のひがみとして書いたわけではないのであしからず。
もう政令指定都市は日本海側に1つあればあとはいらないような・・・。(思ってるの、ぼくだけですかね・・・)

[15126]
でも、私がこの「落書き帳選挙区」において、雑魚候補には投票しないことだけは、間違いのないことなのですが(ちょっとしつこかったかな、雑魚さんゴメンナサイ)。
それでは、三丁目さん、だれに投票されるのですか?(私、未成年、選挙権、ない・・・。)

[15117]
はぁ・・・もうすぐ中間テストかぁ・・・
えっすさん、僕の学校でももうすぐ中間テストです・・・。部停、いやだなあ・・・。
[15164] 2003年 5月 13日(火)18:39:42N-H さん
南アルプス市関連クイズのヒント
[15151]のクイズのヒント

かつてはどの県もそうだったはずなのですが、だんだん数が減ってついに最後の砦となった山梨県も今回の南アルプス市の誕生で他の都道府県と同じになった、というものです。
[15154]の太白さんの書き込み、正解ではありませんが、正解に関係があります。
[15163] 2003年 5月 13日(火)17:30:08【1】KMKZ さん
第二高校
[15135]まがみ さん
名古屋第一高校は、今年4月に中部第一高校に名称変更
ご教示ありがとうございます。先ほど、検索してみたら「日本の高校」のデータも更新されていて、名古屋第一が中部第一に変更になっていました。
[14837] [14838]の所在地を調べました。
KMKZの宿題の所在地調査をしなくて済み、助かりました。


[15139]NS さん
第一がない連番
(中略)
ちなみに、東海大学第一(旧清水市三保)は東海大学工業(旧清水市折戸)と統合
かつては東海大学第一が存在していたのですか。
そこで、[14838]で列挙した第二しかない高校の姉妹校の中にも、かつては第一が存在した例があるかもしれないと思って、姉妹校を検索して見ました。しかし名称から判断するに単に代表校の方に第一をつけなかっただけのようですね。

東邦音楽大学附属東邦東京都文京区
東邦音楽大学附属東邦第二埼玉県川越市

共立女子東京都千代田区
共立女子第二東京都八王子市

武蔵工業大学付属東京都世田谷区
武蔵工業大学第二長野県塩尻市

日本航空山梨県双葉町
日本航空第二石川県輪島市

大阪女学院大阪市中央区
大阪女学院第二大阪市中央区

滝川神戸市須磨区
滝川第二神戸市西区

樟南鹿児島県鹿児島市
樟南第二鹿児島県天城町

なお、大阪女学院と大阪女学院第二は所在地が同じです。第二をつけることで全日制と定時制の違いを表しているようです。
[15162] 2003年 5月 13日(火)17:22:49【2】深海魚[雑魚] さん
懐かしき少年時代
[15157] ヒヒ
スパゲッティーも然る事ながら、お子様ランチを忘れてはいけませんね。プチ日章旗が御約束のアイテムでしたが、昨今の情勢下、定番ではなくなったのかな。

水戸の京成百貨店が 「島津」 (?) と称していた頃、喫茶室で必ず クリーム・ソーダと スパゲッティーを食していた私にとって、クリーム・ソーダは正に 「都会」 の象徴で (笑) 前出の ゴルフ場喫茶室のメニューにもある事が判った時は、子供心に結構 カルチャー・ショックでしたね。

「とごろで母ちゃん、やだら芝生が多いげど、こご、キャンプ場か何かなのげ?」
「何を訳判んねぇ事を言ってんだが、このスカポンタン! こごは ゴルフ場っつぅ ハイガラな玉遊びの所なの!」
「何が面白そうだな。」
「そっだらあんたも ゴルフが出来る程に偉ぐなってみな。」

その 30年後、私は ゴルフにも麻雀にも手を出さず、その分大酒呑みの オヤジになったのでした。(笑)
[15161] 2003年 5月 13日(火)17:06:51【1】KMKZ さん
幻のさいたま市西宮下
[14997]uttさん
思わず、「にしのみやした」と読んでしまいました。これも関西人の性ですね(苦笑)
[15095]まがみ さん
さいたま市西宮下には、郵便番号も設定されていません。郵便番号は今年2月に廃止されています。
[15100] 山田商事 さん
3月に日本郵政公社のページよりダウンロードした郵便番号の一覧では、
西宮下がなくなっており、それ以前では存在してました。
[15124] YSKさん
大宮市に編入する区域
上尾市西宮下二丁目264の2、265の2、266の2
(中略)
「西宮下」はありませんでした。このころまでに、「別所町」と統合されたのではないのでしょうか。
[15133]TKS-H さん
上尾市のほうでは逆に、別所町を西宮下に統合
区画整理に伴う境界変更で、「上尾市西宮下二丁目」の一部が大宮市に編入されて「大宮(さいたま)市西宮下二丁目」になったが、その後「別所町」と統合されたので「さいたま市西宮下」は消滅してしまった、が結論となりそうですね。

区画整理に伴う境界変更は、各地で発生しているのでしょうが、編入される区域は一般に狭いので独立した地区とはしないで編入先の自治体の既存の地区と統合するのが普通で、しかも、それは編入と同時に行うものだとばかり思っていました。「さいたま市西宮下」のように編入から統合までの短期間だけ存在した町名の例は多いのでしょうか?

余談ですが、東宮下がさいたま市見沼区にあり、上尾市の西宮下と対になっているようですね。Issieさんのページで調べたところ、明治の初期では、それぞれ北足立郡西宮下村と東宮下村になっています。同一郡内の2つの宮下村が互いに同名回避したらしく、「西宮下」は関西人のuttさんが期待された「西宮・下(にしのみや・した)」ではなくて「西・宮下(にし・みやした)」の意味らしいです。
[15160] 2003年 5月 13日(火)16:47:51【2】ken さん
どこそこへ行く(2)
[15152] 自分
4分の3くらい[15151] N-H さん の問題に、8分の1くらい雑魚さんのプチ問題に脳みそを占領された状態で、一応続き。

和歌山へ行く:これも、和歌山市以外にも使いますね。
奈良へ行く:これもOKのようにも思いますが、十津川や、大台ケ原だけに行き、奈良盆地は素通りするような場合は、ちょっと帰ってきた後、「どうでした?」なんて会話のときにトンチンカンになる恐れはあります。
兵庫へ行く:これはあまり使わないんじゃないでしょうか。
神戸以外の兵庫県に行く場合、姫路なら姫路といい、「兵庫県の」というのは付けないですね。淡路島も同様でしょう。
龍野とかでも「姫路の先にある龍野というところです」などと言い、なかなか「兵庫」も「兵庫県」さえも出てこない感じがしますね。
篠山は「タンバササヤマ」と言って通じない相手には「篠山というところなんですが『大阪』からちょっと山奥に入っていったところなんですが」という感覚か。兵庫などと言うと却って混乱するかもしれません。
出石や、城崎、湯村などを説明する際、「兵庫県の日本海側」と言うかもしれませんね。
逆に、出石、城崎、湯村などの地名を体系的にでなくドラマなどで単発に知っている人には、兵庫県の城崎などと言うと、城崎って兵庫県だったんだっけ? となりかねません。
この辺は福知山、綾部、舞鶴、宮津などに「京都の」と付けない方が無難なのに共通しているかも。
まとめちゃいますが、中国地方5県は問題ないと思います。
ただ、ちゃんと理解してもらいたい場合、話題に絡んでもらって来ても良い場合は、倉敷、津山、福山、尾道、萩、津和野、岩国、下関などは、県名では言わないでしょう。
四国は香川以外はOKでしょう。
香川に行きますというのは、あまり馴染みませんね。もちろん、高松に行く場合は、高松に行くと言い、松山に行く場合は松山に行くと言うわけですが、高松、松山以外の場所に行く場合に、漠然と伝えたい場合、愛媛に行きます、は使える感じがして、香川に行きます、は使えない感じがするのは何故なんでしょうか? 愛媛みかんのブランド力か、語感か。
九州も全県、使えるし、結構使ってると思います。
ちょっと齟齬があるとすれば、佐賀県の玄海側に行く際に「佐賀に行きます」とはあまり言わないかも。
佐賀県の玄海側と言えば、伊万里市、有田市、西有田町の合併新市名、公募中ですが、皆さんどうしました?
http://isei-gappei.com/
私は、もう苦悩のあげく、「伊万里有田市」で応募し、5文字市でも仕方ない、音節は6しかなく、大和郡山や東村山などより短いことなどを、くどくどと、命名理由に言い訳を書きましたが。

P.S.
[15078][15144]など utt さん
丸に数字は機種依存文字だと思いますが。
[15159] 2003年 5月 13日(火)16:44:52【1】太白 さん
左側通行と右側通行の入れ替え
[15110] 月の輪熊 さん
アメリカに隣接しているとはいえ、イギリス連邦の一員にして、イギリス国王が国家元首であるカナダですから、左側通行なのかと思っていましたが、鉄道や道路がつながっている以上は、必然的に右側通行ということになりますね。
自動車の場合ですが、「陸続き=必然的に道路の右側/左側通行は同じ」ではありません。もちろん、同じ方が合理的ではあるわけですが。

 自動車が左側通行の国は日本のほか、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド…と、このあたりまでは島国なので問題ないですが…

 東南アジアのうち、タイ、マレーシア、シンガポールの3カ国は左側通行です。他方、ベトナムや、ミャンマー、ラオス、カンボジアは右側通行です。このため、陸続きでありながら国境で左右の通行区分の入れ替えが生じます。例えば、タイ東北部(ノン・カーイ)からラオスのビエンチャンに抜ける場合、メコン川をかかる橋(国境)を渡り、ラオス側の入管を境に、左側通行から右側通行に変わります。
 ここに限らず、切り替えに気づかず反対車線を走行し、正面から走ってくる車を見てあわてて車線を移る…ということも結構起きているようです。

以下は、左側通行の国一覧です。カッコ内は(地図で確認できる範囲で)通行可能な道路で結ばれている右側通行の隣国です。基本的には、旧英国植民地が多いですね。アメリカでも、バージン諸島だけは左側通行です。

<アジア>
日本、【香港(→中国)】、【マカオ(→中国)】、【タイ(→ラオス、ミャンマー、カンボジア)】、シンガポール、マレーシア、ブルネイ、インドネシア、東チモール、バングラデッシュ、【インド(→中国、ミャンマー)】、【ブータン(→中国)】、【ネパール(→中国)】、スリランカ、【パキスタン(→アフガニスタン、イラン)】

<ヨーロッパ>
英国、アイルランド、キプロス(北部を含む)、マルタ

<アフリカ>
【ソマリア(→エチオピア、エリトリア)】【ケニア(→エチオピア、スーダン)】、【ウガンダ(→スーダン、コンゴ共和国、ルワンダ)】、【タンザニア(→ルワンダ、ブルンジ)】、【ザンビア(→コンゴ共和国、アンゴラ)】、マラウイ、モザンビーク、ジンバブエ、【ナミビア(→アンゴラ)】、ボツワナ、南アフリカ、レソト、スワジランド、セイシェル、モーリシャス

<オセアニア>
オーストラリア、ニュージーランド、トンガ、パプア・ニューギニア、フィジー

<カリブ海>
ジャマイカ、バハマ、アンチグア・バーブーダ、セントクリストファー・ネイビス、セントルシア、【ドミニカ共和国(→ハイチ)】、トリニダード・トバゴ、英領バージン諸島、米領バージン諸島、バルバドス、バミューダ、ケイマン諸島

<南米>
【スリナム(→ガイアナ、仏領ギアナ)】
[15158] 2003年 5月 13日(火)15:55:12般若堂そんぴん さん
ニュー・ヨーク・シティ情報御礼レス
[15155](おお,フルハウス!)太白さん,Staten Island Railway についてのレス,ありがとうございます.

ニュー・ヨーク・シティの地下鉄路線名称は様々な変遷を経ており,興味深いものがあります.「ライン・カラー巡り」では触れませんでしたが,IRT,BMT,IND のそれぞれにおいて路線名称があり,現在の運行系統のなかには幾つかの「路線」を貫いて走るものもあります.
「ライン・カラー巡り」で示した路線名称は同じライン・カラーで示される(この企画ではここが重要!)路線の主要部分のものであり,末端部分では異なる名称のものもあります.
かつて各運行系統ごとに異なるライン・カラーが使われていた路線図でも,番号やアルファベットだけでは物足りなかったのか路線名称が併記されていました(同じ路線図の表と裏で同一系統がちょっとだけ異なる名称のものもありました).

「ライン・カラー巡り」でも御紹介した New York City Subway Resources
http://www.nycsubway.org/
の中に廃止された区間に関するものも含めて興味深い記事が多数ありますので,お薦めです.

本,雑誌,ウェブ・サイトなどで見た情報しか持たない私にとって,実物に接した方からの情報は実に嬉しいものですね.
[15157] 2003年 5月 13日(火)15:51:32【1】深海魚[雑魚] さん
クリーム・ソーダ
[15153] 軒下提灯さん
それによると、クリームソーダを飲める喫茶店・食堂のある町はシティ。
なるほど、これは私にとっても説得力がある尺度です。ついでに私は 「スパゲッティ」 もこれに加えたい。……… とは言え、私の田舎にある ゴルフ場の喫茶室では、70年代半ばには既に クリーム・ソーダが飲めたのですよ。(笑)

ちなみに私は、スパゲッティと云えば、断然 ミート・ソース派です。スパゲティの代りに、丼飯でもイケます。(笑)
[15156] 2003年 5月 13日(火)15:44:30深海魚[雑魚] さん
雑魚の役に立たないプチ鉄狂養問題
現行ダイヤにおいて、以下の英記号に適合する定期列車名を答えよ。なお、「有料列車」 とは、運賃以外に特急料金などを要する類の列車とする。解答解禁は日本時間で今夕 21時とする。

有料列車 (A) は、共に十分程度の接続時間を以て、途中駅で有料列車 (B)、更に終着駅で有料列車 (C) に接続する。そして (B) は、途中駅に、(C) の六分遅れで到着する。

快速列車 (D) は始発駅で、快速列車 (E) より十分近く先発し、終着駅では一時間半以上先着する。
[15155] 2003年 5月 13日(火)15:23:49太白 さん
Re:地下鉄ライン・カラー巡り ~ニューヨーク/スタテン島
[15082] 般若堂そんぴん さん
Staten Island Railway(地下鉄の Metro Card やトークンが使えるそうです)を地下鉄と表現した鉄道雑誌記事もありますが,地下区間があるかどうか不明です.
MTAの公式サイトでは、スタテン島の鉄道はニューヨーク地下鉄と別のカテゴリー(ページ)に入っているようですが、駅でもらえる地下鉄の地図では、スタテン島の鉄道は 8th Avenue線(A,C,E)と同じ青で表現されています。また、スタテン島の鉄道の終点から、マンハッタン島までの連絡船(無料!/この船に乗ると自由の女神がそばから見られます)を乗り継いだ場合、その先の地下鉄も無料で乗れるので、同じ地下鉄のカテゴリーと(私は)考えていました。
 ただし、スタテン島に地下区間があるかは、私は存じません。

 なお、挙げられている路線名ですが、確かに車両上の行き先案内には"7th avenue"とか線名が表示されているのですが、車掌が乗り換え案内等の放送をする場合には、"Change 1,2,3,9,A,C,E"のように、路線番号(記号)で表現する方が普通です。
[15154] 2003年 5月 13日(火)15:04:01太白 さん
検索機能バージョンアップ版は使いやすいです。
15000件達成企画につきまして、[15026]でニジェガロージェッツさんからフォローをいただくとともに、何人かの方から肯定的なコメントをいただき、大変恐縮です。次回は、部長自らの20,000件企画でしょうか(と、振ってみたりして…)

[14986][15054] ありがたき さん
[14996] f さん
[15089][15123] せか さん
[15092]TKS-H さん
 国際空港の定義につき解説いただき、ありがとうございました。実態としては「第一種空港=国際空港」ということですね。

[15006] ゆう さん
「太田5の通り」は住居表示法に基づく住居表示は未実施で、地番を用いた住所表記
残念(?)ですね。やはり、道路方式は村山市(神町)のみなのでしょうか。

[15136] グリグリさん
 お疲れ様です。
(1) 記事検索範囲を記事番号で5000件毎に分けました
これは、エラー回避のため従来毎回期間指定していた手間がなくなる分、操作性が向上したと思います。試しに、「京都and横浜」で検索したところ、5009~10000の範囲(=対象ファイル最大)で件数も100件(最大)だったのですが、CGIエラーは発生しなかったので、使い方にかかわらず、問題が発生する可能性が著しく低下したように思います。(別に、今までもちょっと使い方に気をつければ何ら問題ありませんでしたが…)

(2) 表示件数を最大100件までとしました
100件以上を1度に出力する必要性を私は感じないので、実質的に問題ないと思います。

ちなみに、このバージョンアップ版を使って、
[15031] でるでる さん
今のところキリ番というものに、まったく縁の無い でるでるだったりします・・・(^^;
#もしかしたら、100番単位のキリ番すら、一度も無いかも。
という発言を検証してみたところ、確かに100番単位のキリ番もありませんでした。
意図しない結果だとすれば、ある意味すごいかも…(全員が任意に書き込んでいるとすれば、確率的には約2%)。

[15151] N-H さん
「山梨県は日本で唯一○○○い県です」という記録が消滅しました。
さて、その○○○にあてはまる語句は何でしょう。
「昭和30年代(1955.1.1)以降市制施行した市が1つもない県」かな…と思ったのですが、佐賀県もそうみたいですね(逆にいうと、現在佐賀県が唯一の県)。どなたかの正解を待ちます。
[15153] 2003年 5月 13日(火)13:13:49千本桜[軒下提灯] さん
シティと田舎の違い
[15141]白桃さま
「十和デパート」なるものが存在しておりました。

三本松に百貨店法によるデパートが存在していたとは存じませんでした。負けました(意味不明でしょうが我慢して下さい)。デパートの大食堂でお子さまランチを食することができたと言うことは、クリームソーダなども飲めたわけですね。

私、子供の頃から、田舎とシティを区分するオリジナルモノサシをもっていまして、それによると、クリームソーダを飲める喫茶店・食堂のある町はシティ。そうでない町は田舎だったわけです。やはり三本松は市制施行以前からシティだったのですね。

ところで三本松の三越ですが、旧大川郡だけでは商圏人口が足りないような気がします。もしかして徳島県もターゲットにしているのでしょうか?
[15152] 2003年 5月 13日(火)12:21:01ken さん
どこそこへ行く。
[15111]N-H さん
[15116]地理好きのケンさん
[15118]N-H さん
[15127]ありがたきさん
[15134]Issieさん

東京で成人するまで暮らしてきた私にとって、横浜は案外、馴染みのない土地でしたね。
子供の頃はイベント的に中華街で家族で食事をしたりした覚えがあります。
マリンタワーの展望台の手摺柵に弟が頭を突っ込んだものの、耳がつかえて抜けなくなり、弟は号泣、父親が力ずくで引っ張るも弟は痛がり絶叫、母は成すすべなくオロオロ、タワーの係の人も巻き込んだ大救出劇になったのが、横浜というと、真っ先に思い出される光景ですが。
他には横浜スタジアムにホエールズ-ドラゴンズ戦を観戦に行くなど。
後楽園球場は、三塁側にも読売ファンが多いので、できるだけ行かず、なるべく、神宮か横浜、もちろん、ホエールズがオレンジと緑のユニフォーム時代の川崎球場(現監督が現役で髪の毛もあった)にも行きましたが。
横浜を本格的に「利用」するようになったのは、やはり大学時代以降のデート用途でしょうか。
社会人になると、得意先の分布もあり、「西口」が大きなマーケットとして、実際の風景というより、売上の数字として意識されましたね。

さて、私の個人的な横浜ノスタルジーは、どうでも良いのですが、
「どこそこへ行く」問題は
他の地域の場合、どうだろう、と考えてみると、話者の居る場所、話し相手の理解度、話題が表面的な雑談か、詳しい情報提供を求めるような会話か、によって変わってきますね。

「千葉へ行く」と私が家族と会話すれば、まず千葉駅、今は亡きセンプラ周辺(もはやPARCO周辺方がいいか)~京成の千葉中央駅の映画館の三角形の範囲内を言っていると理解されると思います。
都川を渡って県庁より向こう、亥鼻公園などへ行く場合は、「千葉へ行く」ではちょっと誤解を生みますね。

ですが、例えば関東圏外にお住まいの方が、房総半島などを旅行されるような場合、それほど立ち行った会話にしたくない場合は「今度の休み何処行くの?」に対して「千葉へ行く」と言うかもしれません。
相手が「鴨川」や「館山」などという地名を知らないかもしれない、等の意識も働くでしょう。
しかし、同じ人物が、例えばここの掲示板で、私に向かって言う場合、「今度、勝浦から、小湊、和田浦、千倉の方へ行こうと思うんですが」と言うかも知れません。
千葉は千葉県の意にも使い、千葉市の意にも使い、超狭義の千葉駅周辺の意にも使われますね。

私は、現在の職掌の都合で、しばしば山形県に出張しますが、ここでは必ず「村山地方に出張です」と宣言しますが、こんな表現が通じるのは「ここ」でだけですし、会社と縁のない友人には「その日は山形に出張だ」と言い、職場では村山市でも山形市でもない具体的な市名「ちょっと来週○×へ(市は付けない)行ってきます」と言います。
「山形へ行ってきます」などと言うと、県内には他にも関連会社や協力会社さんがあるので、「何処へ行くんだ」と問われますね。「○×」へ行くといえば、誤解がない。
「ここ」でも、般若堂そんぴんさんという想定対話者がいなければ、「山形へ行く」と書いていたかもしれません。
この辺は実に融通無碍ですね。

軽井沢に行く場合、「長野に行く」という人はいないと思いますが、飯山や、大町や、飯田、伊那などに行く場合は「長野に行く」と言うかもしれません。
松本や諏訪に行く場合も相手によっては「長野に行く」と言ってしまうかもしれません。
この場合、長野県の意で使っているのでしょうけれど。
長野市に行く場合は相手を選ばず「長野に行く」でしょう。

河口湖に行くときに「山梨」に行くと言う人はまずいないと思いますし、甲府の場合もまず、「山梨」とは言わないでしょう。ですが、韮崎や、塩山、場合によっては大月でも「山梨に行く」と言うかもしれません。
やはり知名度を意識してるんでしょうね。
もちろん、「山梨の韮崎に行く」というのが一番普通かもしれませんが。

これはいったいどういうほ法則性があるか。
首都圏人同士の会話として考えた場合ですが、
県名=県庁所在地の県とそうでない県でちょっと違いがあるかもしれません。

北海道に行く:これは内地対北海道という意味で、「四国に行く」と同じニュアンスもあり、頻繁に使いますね。
青森に行く:津軽地方でも三八上北でも下北でも、こういうと思います。
岩手に行く:盛岡市に行く場合には使わないと思います。盛岡市以外の場所に行く際には使うでしょう。
秋田に行く:全県にわたってオールマイティに使えるのではないでしょうか。
宮城に行く:これはまず使用しないのではないでしょうか。仙台以外の場所を指したい場合は宮城「県」の○×に行くと言う。
山形に行く:概ねオーケーでしょう。置賜や庄内に行く場合でも、普通「山形に行く」でオーケーでしょう。
福島に行く:会津地方に行く場合、言うかな?とちょっと疑問。
茨城に行く:ビミョーですね。場所と話者によりけりでしょうか。水戸なら水戸と言うでしょね。
栃木に行く:これは案外使わないんじゃないでしょうか。
群馬に行く:こっちは、使うと思うんです。藤原から嬬恋北軽井沢、太田まで使えると思います。
埼玉に行く:ウーン、ドーデショー。難しいなあ。さいたま市に行く。
千葉に行く:前述
東京に行く:私は以前は使いませんでしたが、今は使います(笑)。
多摩地方へ行く場合は首都圏人同士の会話という前提だと、駄目ですね。
神奈川へ行く:これも使用例があまりないんじゃないでしょうか。
山梨、長野は前述
静岡に行く:これも駿河の国の範囲に対しては使える感じはしますが、伊豆、遠江に関して、「静岡に行く」は、ちょっと誤解を生むかもしれません。
愛知に行く:まず使いませんね。
岐阜に行く:使いますが、領域は微妙ですね。高山の場合は岐阜にいくとは言わないかも。
新潟に行く:広大な県域ですが、上越、下越地方も含め案外使える感じですね。
富山に行く:問題ないでしょう。
石川に行く:ちょっと使いませんね。能登に行くは使える。大聖寺に行く場合、普通なんて言うんでしょうね。どうでも良い会話だったら石川「県」に行く、くらいで誤魔化すか。加賀市に行くなどと言うと、却って説明が必要で、面倒くさい感じがしますね。
福井に行く:嶺北嶺南若狭問わず使えるのでは。
滋賀に行く:あまり使わない感じですね。
三重に行く:人によって違うかもしれませんが、私には違和感あります。「県」をつけるか具体的地名を挙げるか。
京都に行く:京都市以外には使いにくいかも。
大阪に行く:先週、細君が高石に出張だったのですが、「大阪に行く」「大阪に行く」と言っていて、わたしゃてっきり市内だと思ってたら、そのうち「大阪の堺だ」とか言い出し、さらもっと問い詰めて見ると「高石市の羽衣」であることわかりましたが。そういう意味では「一般の人」は府内全域に対して使うようです。

ここでハーフタイム。ちょっと休憩。続きは後ほど。
[15151] 2003年 5月 13日(火)11:22:47N-H さん
南アルプス市関連クイズ
今更ながら南アルプス市関連ですが……

さて、南アルプス市の誕生により、それまで存在した「山梨県は日本で唯一○○○い県です」という記録が消滅しました。
さて、その○○○にあてはまる語句は何でしょう。○の数と語句の長さは関係ありません。
要するに今まで山梨県はある一点で非常に珍しい県だったのですが、それが南アルプス市の誕生と同時に他の都道府県と同じになったということなのです。

こういう掲示板では結構有名なことかと思ったので過去ログを見たけれど該当するような記述は見当たらなかったので一応書いてみました。既出でしたらすみませんです。
[15150] 2003年 5月 13日(火)10:32:22深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[15110] [15112] 月の輪熊さん
今は「政府直轄市」ではなく、「広域市」になっています。
盧政権時代の民主化政策の一環でしょうか。

旧志布志線には乗ったことがありますが、都城市内の高架橋は結構長く続いていましたね。
都城市街にあって、西都城駅は都城駅と同格の要衝性を感じますが、それゆえの再開発に伴う高架化だったのでしょうか。

佐賀市内の旧佐賀線の高架橋も長かったような気がしますが、どちらも今はどうなっていることやら・・・。
三年前に特急の車窓から一瞥しましたが、分岐直後から橋梁自体が撤去されていた様に記憶します。

[15113] てつさん
個人的に、一都市に複数の新幹線駅があるとすると、どうも違和感を感じずにはいられません。
新幹線の駅設置頻度が大きくなりつつある現在、自治体の広域化に伴い、こうした現象は往々にあり得る話ですね。既に在来線特急では珍しくない事ですが、当掲示板でも 「四国中央市」 関連で注目された川之江・伊予三島両市の場合、合併に伴い特急停車駅を一本化するとの話があったとか無いとか。個人的に、「一自治体一停車駅制」 にこだわる必然性はあまり無い様にも思うのですが。

[15131] だんなさん
ここ最近電話料金が異常に高くてびっくり。どうやらこの落書き帳に参加してから通話時間が長くなった
アナログ発信の私も状況は深刻です。経済面から 「夜逃げ宣言」 なんて事になったら格好悪いですねぇ。(笑)

[15134] Issieさん
旧制一中跡地の本部
神奈川県立一中の後身が希望ヶ丘高である事を知った時は、老舗にしては結構郊外の立地ではないか、との印象があったのですが、旧制時代は西区藤棚地区 (相鉄線西横浜駅付近) で開校し、その後、金沢区六浦地区に移転しているのですね。私にとって、横浜とは中区一帯の印象が強く、その意味では横浜三中系の横浜緑ヶ丘高の方が、それらしい雰囲気の立地と感じていました。ちなみに根岸線の石川町から山手にかけては、聖光学院、フェリス女学院、横浜雙葉学園、横浜共立学園など、私立の有名校も集中し、一大文教地区の様相を呈していますね。(石野陽子さん主演のドラマ 「セーラー服通り」 のオープニングには、石川町駅が登場したとか。)

[15138] 般若堂そんぴんさん
さらには「五十音では表現し切れない」出羽ことばの妙も素晴らしいですね……
こうして考えると、標準語と方言との整合性の是非とか、深遠な領域に入りかねないですね。

[15139] NSさん
東海大学第一 (旧清水市三保) は東海大学工業 (旧清水市折戸) と統合
第一のみ欠番ですか。これは珍しい例ですね。

[15140] [15144] uttさん
国鉄民営化の関係で一度も列車が走らずにお役御免な路線
函館近郊の戸井予定線も、海際の断崖で高架線が延々続いていましたね。

「総和町」 「阿見町」 「那珂町」 が晴れて 「ぱわふる町」 と認定されるのです!!
確かに何れも 「ぱわふる」 ですねぇ。阿見町の場合は、20年わど前から市制施行が囁かれていた様に記憶しますが、「トイザラス」 本邦第一号店が設置されたあたりから、必然性を感じます。
[15149] 2003年 5月 13日(火)08:31:48N-H さん
ヨコハマ、ヨコスカ
[15127]ありがたきさん
南幸というと、相鉄ムービルやビブレのあたりまでな感じしませんか?
ビブレとダイエーは細い道はさんで隣どうしですから……

個人的なイメージとしては市営バスの市内均一区間内って感じでしょうかw
なるほど、しかしそうなるとかなり範囲は広いですね。青葉区のほうも均一区間ですよ。

[15134]Issieさん
横浜市の市電の走っていた範囲はだいたいおっしゃっている通りかと思います。私も市電が走っていたのを見た世代ではありませんが、滝頭の市電保存館には何度か言っています。

私のイメージで「横浜市内」と言えば,戸部~久保山~井土ヶ谷~弘明寺~滝頭~根岸 のラインで囲まれる範囲内かなぁ。
そうそう、私のイメージもそんなところですね。

ところで,「横須賀」と聞いてイメージするのはどの範囲でしょう?
追浜や浦賀,久里浜は入りますか? 相模湾側の武山は? 微妙なところで田浦はどうでしょう…。
た、武山ですか... またマイナーな。武山と呼ばれる横須賀市の西側の相模湾近くの地区ですが、最寄り駅からははるかに遠く、道路の整備も最近まであまりよくなかったところなのに、なんでこんなに人が住んでいるのかと思うぐらい開けています。実際のところどうしてなんだろう。自衛隊の基地があるからでしょうか?

ところで横須賀というのは大変に平地に乏しく、市街地が細切れに山で分断されており、そこを縫うようにして道路と鉄道がトンネルを掘って結ばれています。ですから個々の市街地はかなり狭いながら密度は高く、それぞれになかなか独立した雰囲気を持っています。それが追浜、船越、田浦、浦賀、久里浜、衣笠などですね。上記の表現で特徴付けられるこれらの市街地の範囲が私がイメージする「横須賀」かな。それより外部にある武山とか津久井とか秋谷なんてなるとちょっと違う。

そして、その市街地の中にコアとなる米軍基地を中心とする汐入・横須賀中央地区があるといった感じでしょうか。

そうそう、上にあげた秋谷というのは横須賀市相模湾側の北部ですが、ここにある店などはなぜか「横須賀」という名称を避ける傾向にあります。では、なんと呼ぶかというと、「南葉山」なんですね、これが。まるで「北軽井沢」みたいだ。
れっきとした著名な中核市の範囲なのに、隣の「町」の名前を借用するとはプライドが低いですねえ。それだけ葉山というブランドは魅力的なのでしょうか。ひょっとして横須賀市と葉山町が合併して「葉山市」を名乗るという案だって出てくるかもしれない。

たとえば、「葉山音羽の森」というリゾートホテルがあります。ここの所在地は大変微妙なところにありまして、横須賀市と葉山町の境界のほんの少し南側の横須賀市側にあるのです。ところがホテルの名称は葉山を名乗るばかりか、ホテルの案内の住所を見ても「神奈川県三浦郡葉山町長者ヶ崎」と実は嘘の表記をしてます。
実際のところ秋谷地区の郵便物の集配は葉山局が行っているし、これでも届くのでしょうが……
[15148] 2003年 5月 13日(火)07:51:27miki さん
「ゴジラ市」・中国語では?
もし、仮に石川県に「ゴジラ市」ができたとすると、中国語名が気になるところです。
台湾では下のように「酷斯拉」という当て字が使われています。
http://archive.udn.com/2003/4/9/NEWS/SPORTS/SPO1/1268188.shtml
としたら「酷斯拉市」と書かれるのではないでしょうか?
[15147] 2003年 5月 13日(火)07:03:27千本桜[軒下提灯] さん
もし村山市が北村山市だったなら
[15126]三丁目さん

昭和29年、楯岡町と西郷・大倉・大久保・富本・戸沢の5村が合併して村山市になったのですが、もし、あの時、村山市じゃなくて北村山市を名乗っていたならどうだろう。楯岡は北村山地方を代表する町でしたから。

どうして市名を村山としたのか、そのいきさつや地元の方々の思いを知らずにあれこれ言うのもなんですが、楯岡市で良かったのにとさえ私は思います。さらなる発展を願って村山市と命名したとするなら、その前に、これから村山市になろうとする地域が、本当に村山地方を代表する都市になり得るのかを真剣に考えるべきではなかったかと思います。楯岡町とその周辺の村々が「村山」という広域地名を背負い込むのは、ちょっと荷が重すぎたように思います。村山と言う名は、山形に任せておいたほうが幸せかも。
[15146] 2003年 5月 13日(火)05:19:59新保波田 さん
静岡市の市制施行日について理解しました
簡単にまとめれば、法的な施行日よりもその市が実質的に市として機能した日を基準としているということですね。同様の例は、合体をして旧長野市とは別な団体である現・長野市ほかにおいても当てはまると思われます。
[15090]YSKさん、レスありがとうございます。過去の議論も見させていただきました。書き込む前によく読んでおくべきだったと反省してます。解釈は様々かと思いますが、一連の考え方は理解できました。ありがとうございました。
[15145] 2003年 5月 13日(火)02:52:35【1】ペーロケ[utt] さん
忍者都市に
[15093]スナフキんさん
今一度皆さんのマシンがウィルス感染していないか、オンラインスキャンなど利用してチェックされることを強く推奨いたします。
もしや!と思い、最新のノートンを入れて一応チェックしました。まあ、異常なしでしたが、最近のウイルスは、一時ファイルからでも、メアドを勝手に見つけて送られるとは、困ったウイルスですね。IEのプレビュー機能も危ないようですし。それに比べて、昔のウイルスは可愛かったなあ。開かなかったら絶対に大丈夫だったのに。。。

[15102]special-weekさん
「単独市制宣言! 岩出町決断」
市制にあたって、話題の「甲賀市」に対抗して「根来市」(ねんごろし)なんて改名したら、面白いのになあ~なんて勝手に思っています(笑)

[15109]月の輪熊さん
「60万人への引き下げ」を要望したと聞いています。
[15114]special-weekさん
こんな請願を総務省が受け入れないとは思いますが、
あれ?政令指定都市って地方自治法上では「50万以上」ではなかったですか??
[15143] 2003年 5月 13日(火)02:25:13【2】ニジェガロージェッツ さん
満州国のデータ
[15021][15046]夜鳴き寿司屋 さん
遼寧省と吉林省の行政区域とデータ、興味が尽きません。

「満州国」についての概略もご紹介されておられますが、小生は「満洲地図帖 (Atlas of Manchukuo)」という小さなポケット版地図を持っています。この地図は1940年に刊行された地図帳で、1984年に復刻版が発売されたものですが、巻末に「満洲国地誌」が収められており、その中に興味深いデータも載っておりましたので、抜粋してご紹介させて頂きます。

【満洲国省別面積及人口】
省政庁所在面積平方キロ人口人口密度道路キロ現在の省
(全満)新京1,303,43736,933,20628.3350,468
奉天省奉天75,6109,391,982124.227,481遼寧省
吉林省吉林89,6745,223,55858.256,652吉林省
龍江省斉斉哈爾125,7372,509,17019.965,857吉林省、黒龍江省
熱河省承徳96,5853,635,66437.644,153河北省、北京市、内蒙古自治区
濱江省哈爾賓86,1814,545,43752.746,806黒龍江省
錦州省錦州39,4614,190,561106.204,394遼寧省
安東省安東26,6212,225,66083.614,756遼寧省
間島省延吉29,394645,02021.941,241吉林省
三江省佳木斯107,5451,224,55111.393,162黒龍江省
通化省通化31,647796,78825.182,056吉林省
牡丹江省牡丹江57,245637,37011.131,624黒龍江省
黒河省黒河109,81361,5060.56黒龍江省
興安東省札蘭屯106,75194,4550.88431内蒙古自治区
興安西省大板上80,410515,3556.41内蒙古自治区
興安南省王爺廟79,021824,48610.431,495内蒙古自治区
興安北省海拉爾160,36976,9510.48内蒙古自治区
新京特別市437334,692765.89吉林省

各数値とも、調査年次の記載なし。また道路キロ程については黒河、興安西、興安北省において「調査未了」とし、数値の記載なし。
省政庁所在欄は原本「満洲国省別面積及人口」には記載無く、地図上からの情報を書添えました。また、現在の省欄も原本には無く、こちらは現在の地図との大雑把な比較を参考に記しておきました。(また文字地図で披露しても良いのですが、怖いのでやめます。)
各省および新京特別市の人口の合計値は「全満」の数値に合しますが、面積の合計値は1,302,501平方キロとなり、「全満」数値より936平方キロ少なくなります。その差がどこから生じるかは謎です。
なお地図上では、上記には記載のない「北安省(省政庁所在・北安、上記データでは龍江省の一部か?」、および「東安省(省政庁所在・東安、上記データでは三江省の一部)」が存在します。

【主要都市人口表】
主要都市の総人口および民族別人口です。
(なお、民族の名称については、ご気分を害される方もおられるかも知れませんが、ここでは、当時の統計上の呼称という以外には全く他意はございませんので、悪しからずご了承下さい。資料としてのデータを尊重する意味で、そのままの名称で記しておきます。)
都市総数満人日本内地人半島人外国人
新京特別市355,328272,27073,7038,468887
奉天市奉天省739,906633,90186,89717,9181,100
哈爾賓市濱江省463,821394,06930,6854,65234,415
撫順市奉天省203,800171,85025,7006,21436
安東市安東省202,416169,69516,89915,76656
営口市奉天省155,006149,0594,91997751
吉林市吉林省127,279113,85310,6432,653130
錦州市錦州省108,21898,9868,64956221
鞍山市奉天省105,39579,54424,7841,01849
牡丹江市牡丹江省100,89470,43413,54216,377541
斉斉哈爾市龍江省97,94889,9667,056573353
遼陽市奉天省88,93983,8894,6833616
佳木斯市三江省70,74665,5603,7131,42053
四平街市奉天省52,05544,0887,11878960
鉄嶺市奉天省45,67240,4103,6251,62710
承徳市熱河省41,15136,9003,7375078
(関東州)
大連市509,844347,558157,0953,6471,544
調査年次の記載なし

ところで、昔の砂糖菓子で「奉天」というのがありましたが、あれは満洲の奉天と何か関係があるのだろうか?
[15141] 2003年 5月 13日(火)01:08:16【1】白桃 さん
本当の話、三本松には三越があります。
[15130]軒下提灯さん
もっと正しい用法は「三本松の三越に買物に行ってきます。」で~す(^O^)。でも、なんで三本松に三越があるんだろう????
皆様、信じられないと思いますが、三本松には正真正銘の三越があります。正確に言うと、高松市にある三越の配送センターのようなものですが、三越のマークがついてます。ところで、デパートが存在していたことも事実です。旧三本松高校跡地にできた南新町商店街に百貨店法に則った「十和デパート」なるものが存在しておりました。地元の商店10店舗が出資してできたれっきとしたデパートです。当時は地方小都市商業活性化のパイオニアとしてかなり脚光をあびました。なんで、つぶれたかというと、(これは推測の域をでませんが、)三本松高校が甲子園に初出場したときに寄付を出しすぎたとか。それでは、調子に乗って「白桃の地理雑学用語辞典」
 で デパート・・・都市には不可欠なもの。エレベータガールがいなくても、もっと言えばエレベータが無くとも問題はない。いつも、にこやかに、かつ標準語で「いらっしゃいませ。」という声が聞こえること、店員の制服が上品に統一されていること、帰りに食品売場で安くなった品物を買うパートのおばちゃんがいないこと、食堂のメニューに「お子様ランチ」があること、各売場に独立した勘定場所があること、等の条件が備わっている総合商店、それは立派なデパートである。
[15140] 2003年 5月 13日(火)00:44:02ペーロケ[utt] さん
鉄分補給
[15096]まがみさん
福知山線旧線も観光鉄道として残したら良かったのに…
旧福知山線跡、私も高校時代に何度も歩きましたよ。今の武田尾駅の半分はトンネルの中に入り込んでしまうくらい、渓谷が深いのだなあって感動したものです。また、あのハイキングルートは整地されていて歩きやすく、武庫川のせせらぎの景観も素晴らしいですね。しかしまがみさんにとっては、せっかくの景観も渓谷だけでは何か物足りないのでしょうか(笑)

[15097]高架にしたのに廃線
もっと深刻な例では、高千穂線など、高架を作ったけど、国鉄民営化の関係で一度も列車が走らずにお役御免な路線も何箇所かありますね??

[15107]御殿場線と岩徳線は、いずれもかつて幹線だったものが現在は支線という点で通じますが、
私は鉄分不足なのであくまで推測ですが、他にも山口線と山陰本線、山陽本線と赤穂線、越後線と信越本線も気になります。いづれの例も、地域の拠点都市を通る路線が支線になった、何らかの歴史的経緯を感じます。

[15113]てつさん
一つの都市に二つ以上の新幹線駅が存在する事態が
東京23区を一つの都市と考えれば、品川は3つ目の新幹線駅ですね(^^;;
[15139] 2003年 5月 13日(火)00:32:22NS さん
Re: 私立の連番高校
[14661]雑魚 さん
私立の 「第一」 「第二」 …… でちゃんと連番になっている例はどれ程あるでしょうか。
に対して[14837]KMKZさんが一覧を示されておられますが、第一がない連番として

東海大学第二熊本県熊本市
東海大学第三長野県茅野市
東海大学第四北海道札幌市南区
東海大学第五福岡県宗像市

というのがあります。御参考まで。

ちなみに、東海大学第一(旧清水市三保)は東海大学工業(旧清水市折戸)と統合して
東海大学翔洋と校名が変更になりました(現在の所在地は静岡市清水折戸)。
[15138] 2003年 5月 13日(火)00:30:37般若堂そんぴん さん
レス三題
[15083]軒下提灯さん
南陽市の場合は「南陽に行く」などと言ったら、「赤湯なのか宮内なのかハッキリしろ」と怒鳴られそうですね。
怒鳴りはしませんが「南陽のどさ?」と聞き返されるでしょうね(笑).

[15093]スナフキんさん,hannyadou名義を騙ったウィルス・メールについて詳細に御報告いただきありがとうございます.適切な処置だと思います.
私自身がスナフキんさん御報告のような表題でメールをお送りすることはありませんし,予め諒解を得ることなく添付ファイルをお送りすることもありません.
しかし,このウィルス・メール,般若堂に対する間接的攻撃だったりして……

[15094]雑魚さん
番組では、ホフマンと最上川、それぞれの「舟唄」が披露されましたが、後者はいつ聞いても、旅情を掻き立てられます。「五線譜では表現し切れない」民謡の妙には、色々考えさせられました。
さらには「五十音では表現し切れない」出羽ことばの妙も素晴らしいですね……
Hans Werner HENZE の「オーケストラのための舟歌」,ステュクス河(三途の川のようなものか?)を渡る舟歌だそうで,なかなか厳しい音楽です.
[15137] 2003年 5月 13日(火)00:17:27ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.262
[15136]オーナー グリグリ様
いつもながら、数々の機能改良工事に頭が下がります。
ご多忙の中、何卒ご無理をなさらないように願っております。 有難うございました。


[15030]TACO さん
[15031]でるでる さん
[15043]seahawk さん
[15098]まがみ さん

過去の書込ランキング[15026]に対する様々なご見解、有難うございました。
落書き帳の今とは全く違った当時の状況が、それぞれのお立場から見られて、データを提示した意味があったと喜んでいます。
あたりまえのことですが、この「落書き帳」はもの凄い生命力を持った生き物です。

実は新参者の小生にとって、あの二つのランキングデータは思い入れの深いものでして、2002年8月23日の状況は、当時樺太の行政区画のレスを立て続けに投稿していた頃で(やってること今とたいして変らん・・・恥)、デビュー1ヶ月に満たない新参者が、わずか16件の書き込みでいきなり文字数ランキング6位まで上がったのに驚いてプリントアウトしたものでした。
現在の落書き帳では、こんは体験はまず不可能でしょう。ニジェガロージェッツが最後だったかも。
とはいえ、[15025]の太白さんご提示の「最近1か月の書込回数・書込文字数ランキング」データによれば、もし、いきなりYSKさんの分身のような御仁が現れれば、1ヶ月足らずで書込数202、文字数136,164でそれぞれ23位、18位に食い込むことになりますね。
二つ目の2002年12月6日の状況は、10月に華々しくデビューされたいなさんが、当時もの凄い勢いで精力的に書き込みを続けておられ、小生の文字数ランキング5位をいなさんに明け渡すのを前に、記念にプリントアウトしたものでした。
今ではいなさんからの新規の書き込みが絶えて久しいですが、元気でご活躍であることをお祈りしつつ、ファンの一人としてまたのご登壇を願って止みません。

[15073]ken さん
~データ系、データ系、ニジノ式・・・~
このフレーズいいですね。
で、「こんな・・・・しなくても~」何と続けます?? (笑)

[15065]紅葉橋瑤知朗 さん
“内地”編入が戦時中だったのも影響しているのでしょうか。
 言わば、「樺太の無念」?
確かにそうですね。地名に限らず人名もです。
例えば沖縄に第二次大戦の沖縄戦で落命された人々の名前が刻まれた碑があり、各都道府県別になっているそうですが、「樺太」が無いそうです。もちろん、樺太からも多くの兵が徴兵され、沖縄戦の犠牲になっています。
[15136] 2003年 5月 12日(月)23:58:11オーナー グリグリ
記事検索(試作版)
皆さん色々とお気遣いありがとうございました。

さて、記事検索機能の改良版を試作版として提示しますのでお試しください。
http://uub.jp/frm/search99.html
改良点は以下の2点です。

(1) 記事検索範囲を記事番号で5000件毎に分けました
具体的には、[1][4999][5000][9999][10000]~、の3つに一度に検索する範囲を分けました。このため、検索結果のページ末尾に他の検索範囲で同じ条件での検索するためのリンクを付けました。

(2) 表示件数を最大100件までとしました
従来からある「次の○○件を検索する」リンクがあるので最大100件に制限してもそれほど不便ではないとの判断です。

以上により、サーバエラーの発生はかなり押さえられると思います。
何か問題があれば書き込んでください。

しばらく試行した後、正式版とします。
[15135] 2003年 5月 12日(月)23:38:14まがみ さん
Re: 高校所在地
[14838] KMKZさん
名古屋第一高校は、今年4月に中部第一高校に名称変更していました。従来どおり「第一」しか存在しないという点では変わりません。

[14929]miki さん
こちらの所在地も市区町村までお願いします。
[14837] [14838]の所在地を調べました。

国際開洋第一静岡県小笠郡小笠町
国際開洋第二和歌山県日高郡川辺町
東京農業大学第一東京都世田谷区
東京農業大学第二群馬県高崎市
東京農業大学第三埼玉県東松山市
日生学園第一三重県上野市
日生学園第二三重県一志郡白山町
日生学園第三兵庫県飾磨郡夢前町
日本大学第一東京都墨田区
日本大学第二東京都杉並区
日本大学第三東京都町田市
八戸工業大学第一青森県八戸市
八戸工業大学第二青森県八戸市
磐城第一福島県いわき市
磐城第二福島県いわき市
法政大学第一東京都武蔵野市
法政大学第二神奈川県川崎市中原区

札幌第一北海道札幌市豊平区
五所川原第一青森県五所川原市
水沢第一岩手県水沢市
若松第一福島県会津若松市
桐生第一群馬県桐生市
本庄第一埼玉県本庄市
千葉日本大学第一千葉県船橋市
関東第一東京都江戸川区
洗足学園第一東京都目黒区
大東文化大学第一東京都板橋区
拓殖大学第一東京都小平市
昭和第一学園東京都立川市
昭和第一東京都文京区
松本第一長野県松本市
新潟第一新潟県新潟市
中部第一愛知県日進市
岐阜第一岐阜県本巣郡糸貫町
高岡第一富山県高岡市
富山第一富山県富山市
関西大学第一大阪府吹田市
神戸第一兵庫県神戸市中央区
坂出第一香川県坂出市
福岡第一福岡県福岡市南区
宮崎第一宮崎県宮崎市
鹿児島第一鹿児島県国分市

東邦音楽大学附属東邦第二埼玉県川越市
共立女子第二東京都八王子市
武蔵工業大学第二長野県塩尻市
日本航空第二石川県輪島市
大阪女学院第二大阪府大阪市中央区
滝川第二兵庫県神戸市西区
樟南第二鹿児島県大島郡天城町
[15134] 2003年 5月 12日(月)21:48:51Issie さん
昔の名前で出ています,…ってどんな名前?
今日の朝日新聞(東京本社)の夕刊7面は,山口百恵と横須賀の話と横浜の六角橋商店街,さながら「神奈川特集」でした。あるいは,宇崎竜童特集:…あんた,あの娘の何なのさ。
(このページに,「“百恵”と聞いて思い起こす場所は?」というアンケートがあって,答えは 横須賀市:54%,伊豆:25%,国立市:14%,日本武道館:7% だそうな。伊豆はともかく,国立は思い至らなかったなぁ。やっぱ,山口百恵と言えばヨコスカです。)

私の最初の職場は横浜市の,当時の緑区でした。
かつては「横浜の“山奥”」という意味の言葉で呼ばれていたようですが,今や最高級住宅地。私が勤めていた頃は「金妻」ブームの直後ですからねぇ…。行政上は「横浜市」でも,「横浜」に勤めている,という感覚は皆無でした。ニコタマや渋谷の方がはるかに便利だったし。
“組合”の用事で旧制一中跡地の本部や,公務出張で関内の「本社」へ出張ったりしたときに「横浜へ来た」と思ったものです。
戸部あたりからかなぁ,「横浜」と感じるのは。

私も「横浜駅周辺」は狭義の「横浜」とは別の市街,という感覚に同意します。
そもそも,現在の横浜駅に「エキゾチックな横浜」のイメージはないですね。唯一感じるのは,駅前の崎陽軒本店くらい。今の横浜駅は,新宿駅や池袋駅がそうであるように,ただの巨大な乗換駅というほどのイメージしか感じられません。
もともと現在の横浜駅のある場所は,入江を埋め立てたところであって,無理に過去の区画にはめ込めば「橘樹(たちばな)郡」の「神奈川」の一部。本来「久良岐郡」に属する「横浜」とは,やはり少し“隙間”があります。
私のイメージで「横浜市内」と言えば,戸部~久保山~井土ヶ谷~弘明寺~滝頭~根岸 のラインで囲まれる範囲内かなぁ。行政区で言えば,(前言と一致はしないけれど)西・中・南区および磯子区の北半分という感じでしょうか。全然,客観的なものではないですが。

[15118] N-H さん
市電が走っていた範囲

最大の範囲は,
生麦~青木橋~六角橋~洪福寺~浜松町~保土ヶ谷橋~井土ヶ谷~弘明寺~吉野町~滝頭~八幡橋~杉田~間門~本牧~元町~市庁前~県庁前
というものでしたっけ(実は私は横浜の市電をこの目で見たことはないのです)。

あまんきみこ さんの童話シリーズ「車のいろは空のいろ」はご存知でしょうか。
“タクシー運転手の松井さん”がいろいろなお客を乗せて不思議な体験をするお話で,谷山浩子 さんがこれを題材にした歌を作っているのですが,作品を読んでいくとどうも舞台は横浜であるようなのですね。私が小学生の頃,光村書店の国語教科書にこのシリーズのうちの「白いぼうし」が掲載されていて,いわさきちひろ さんの挿絵とともに印象深く残っています。
この頃は市街地からちょっと車で走ればモンシロチョウの群れ飛ぶ(キャベツ畑のそばの)公団住宅に行けたのでしょうが,さて,それは横浜市のどこだろう。30~40年前の話です。

ところで,「横須賀」と聞いてイメージするのはどの範囲でしょう?
追浜や浦賀,久里浜は入りますか? 相模湾側の武山は? 微妙なところで田浦はどうでしょう…。
…私が「横須賀」でより強い印象を受けているのは,山口百恵の例の歌が流行した頃,NHKでドラマ化された山口瞳さんの「血族」なんですよね。「ワギダ」って,どこのこと?

そうそう,横浜といえば,「魔法のマコちゃん」も横浜を思い起こさせる場面設定でした。同じ頃に放送された「さすらいの太陽」も。

…ごめんなさいね,酔っ払ったオヤヂの昔話です。
[15132] 2003年 5月 12日(月)21:40:48ゆう さん
岩徳線と御殿場線
[15094]雑魚さん
軍事上の理由から海岸経由を敬遠した側面もあったでしょう
なるほどです。当時の背景から、複雑な思惑が働いたことをは想像に難くありませんね。


[15101]月の輪熊さん
御殿場線は戦時中の鉄材供出で複線から単線化されるという悲運を味わったわけですが、岩徳線はそのようなことはなかったのですね。
御殿場線と岩徳線の沿革はまがみさんの[15107]に詳しいのですが、御殿場線を単線化して捻出した鉄は、柳井線の複線化に使われたそうです。

何か因縁めいたものは感じますね。
[15131] 2003年 5月 12日(月)21:30:42だんな さん
まだつくるか?政令指定都市
[15116]地理好きのケンさん
静岡市の次に政令市になる可能性のある市は熊本市か新潟市だと思います。
(中略)新潟市は次の政令市昇格の最大のチャンスがあると思います。
[15117]えっすさん
もう、政令指定都市はいらないのではないかと思います。
要るとしたら、日本海側に1、2都市くらいですかねぇ・・・。
やはり次の政令指定都市候補は新潟市なのでしょうか?日本海側最初で最後の政令指定都市になる可能性は高いと思いますが、浜松市を中心とした「環浜名湖市」もライバル静岡市が政令指定都市になったことで本腰を入れてくるような気もしますけど。なお決してこれは金沢市民のひがみとして書いたわけではないのであしからず。

関係ないことですが、ここ最近電話料金が異常に高くてびっくり。どうやらこの落書き帳に参加してから通話時間が長くなったのが原因みたいです(笑)。うちはADSLに加入できない環境なので(泣)これからは職場でやらないと。みなさんはどうですか。
[15130] 2003年 5月 12日(月)21:02:37千本桜[軒下提灯] さん
そうです、三本松は永遠に不滅です!
[15121]白桃さん
正しい用法は「三本松のデパートに買物に行ってきます。」です。

もっと正しい用法は「三本松の三越に買物に行ってきます。」で~す(^O^)。
でも、なんで三本松に三越があるんだろう????
[15129] 2003年 5月 12日(月)21:00:31せか さん
総合駅
[15087] uttさん
三宮あたりで、阪急とJRと新交通の総合駅化となれば乗り換えに便利になりそうですが、やはり用地確保が難しいかな?

三宮の各駅は神戸交通センタービルを中心として、実質的な総合駅になっているのではないでしょうか。三宮でのJRと阪急との乗り換えは、金山でのJRと名鉄との乗り換えよりも短時間でできると思います。
[15128] 2003年 5月 12日(月)20:55:13ありがたき さん
世界への玄関口・日本への玄関口
[15089][15123]せか さん
[15092]TKS-H さん

「国際空港」の話題ありがとうございます。
定義を探すのにわたしの使った切り口はややアウトローでしたね。

伊丹の「格下げ」な件ですが、良い方に考えれば関空との棲み分け、国内空路に特化した、なんて言えるのかなと。伊丹のCIQ設備は手狭でしたし、滑走路を24時間利用できるのは悪天候等トラブルの際に朝まで遅れることも回避できますし。
[15127] 2003年 5月 12日(月)20:41:50ありがたき さん
街の明かりがとてもキレイで黄昏れて港のヨーコがいたりする街
[15111]N-H さん

ご近所さんですね。なんだか親近感の湧くウレシイ響きです

横浜市民は○○市民と呼ばれる人のうち日本で一番数が多いので不思議でもなんでもないですけれど。

地域振興券発行枚数も日本一でしたね。あ、わたし[14390]で前述していましたね

「そごうに行く」とか「東急ハンズに行く」などと具体的対象物を指します

それが一番良いですね。あの一件([15085]参照)以来心を入れ替えましたw

東急ハンズやダイエーがあるあたりになると「岡野」と言います。
住居表示ではあそこらへんは南幸ですが、岡野と呼んでらっしゃるのですか?

厳密に言えば「岡野交差点やバス停の方角」的な意味合いで。新横浜通りを渡った先が住居表示の岡野ですが、平沼高校や平沼橋駅があるのでそっちは「平沼」「平沼橋」(の方角)と呼んでいます。横浜駅を背中にしている為におこる錯誤といった感じですね。南幸というと、相鉄ムービルやビブレのあたりまでな感じしませんか?

根岸線を境に北東側と南西側で街の色が違うような気がします。もっとも根岸線が出来たのは昭和30年代で、街を分けたのは現在高速道路となっている堀ですね。そこに吉田橋という橋がかかっていてそれより北東を関内と言ったわけです。

あそこの首都高速の掘り割り・トンネルは、市営地下鉄とでルートを巡り悶着あったそうで。おかげで首都高速にはS字カーブがあるものの横浜公園インターとのアプローチを確保できました。地下鉄関内駅は根岸線の駅と離れてしまったもののおかげで地下街のスペースができました。

松坂屋に近い南側の入口は関内駅地下街と直結している
細かい話で恐縮ですが、これは「北側」の誤りでしょうか。

まさしくその通りです。[15062]Issie さんの
(狭義の)横浜もわかりにくそうですね。
何しろ東京湾の西側にあるのに,関内地区では港が北側にあって市街地が南側にある。外人墓地や「港が見える丘公園」で海が見えるのは北側です。南か東に海が見える,と思い込んでいると混乱してしまうでしょうね。
そのまんまの大間違いでした(汗;

[15116]地理好きのケンさん
[15118]N-H さん

「横浜市内」というのも、広い面積なので広義・狭義と使い方に幅がありそうですね。わたしは横浜に住み始めて約8年なのですが、個人的なイメージとしては市営バスの市内均一区間内って感じでしょうかw
[15126] 2003年 5月 12日(月)20:23:20三丁目 さん
Re:市名と中心集落名が異なる市
[15083]軒下提灯さん
市名が集落名に勝つ
非常に興味深いお話でした。私は自分に直結している楯岡(村山市)のことにしか、ピンとは来ませんでしたけれど、いつの日か「楯岡へ行く」が「村山へ行く」になるとは、少なくとも私が生きている間(笑)は、ならないように思います。そのような感覚からすると、現実に切り替わった市を、具体的に列挙して頂いたので、あるところにはある?のね、と感心しました。「村山へ行く」が村山駅へ行く際に使われるのに、抵抗感がなくなったときが、もしかしたら切り替わるタイミングなのかもしれませんね。それであれば、もう少し近い将来なのかしらん。ハテ???これは、その地域で生活していないと、いつ頃からなのか、分からない感覚なのでしょうね。
でも、私がこの「落書き帳選挙区」において、雑魚候補には投票しないことだけは、間違いのないことなのですが(ちょっとしつこかったかな、雑魚さんゴメンナサイ)。
[15125] 2003年 5月 12日(月)20:17:31TN さん
合併関連(千葉)
でるでるさん へ

「八日市場市・光町・野栄町合併協議会」
※公式HP開設
http://www.yokaichiba-hikari-nosaka.jp/
[15124] 2003年 5月 12日(月)20:13:46YSK さん
さいたま市西宮下
上尾市のホームページ(例規集)で、気になる告示を見つけました。

○市の境界変更
平成9年3月26日
自治省告示第59号
地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により、埼玉県大宮市と上尾市との境界を次のとおり変更する旨、埼玉県知事から届出があった。
右の境界変更は、平成9年4月1日からその効力を生ずるものとする。
大宮市に編入する区域
上尾市西宮下二丁目264の2、265の2、266の2
上尾市に編入する区域
大宮市別所町866の2、868の2、869の1、870の2、871、872の1、873

この境界変更により、「さいたま市西宮下二丁目」ができたとは考えられないでしょうか?

ちなみに、私が「シリーズさいたま市の風景」執筆のためのフィールドワークの途中立ち寄ったさいたま市役所でゲットした区割り地図(A区~H区までの区分図が描かれたもの)をみても、「西宮下」はありませんでした。このころまでに、「別所町」と統合されたのではないのでしょうか。

注:以上はあくまで推測です。
[15123] 2003年 5月 12日(月)20:00:22せか さん
国際空港
[15092] TKS-Hさん
羽田、伊丹の伝統的な第一種空港は確かに国費全額負担なのだと思いますが、関空や中部は国費全額負担を回避するために株式会社を設立したのではないでしょうか?

そうですね。簡単に言うとと書いたのですが詳細に触れますと、成田、中部、関西は設置および管理を行う会社が借入金で整備し、航空利用者負担によってそれを返済しています。東京、大阪は国の空港整備特別会計が全額負担していますが、東京国際空港の沖合展開事業は財政投融資からの借入金で賄われています。空整特会(東京)、特殊会社(成田、関西)、指定会社(中部)の違いはあれ、借入金で事業を行うところが現在の「国際空港」の共通点でしょうか(格下げが検討されている大阪は除く)。
[15122] 2003年 5月 12日(月)19:55:47【1】三丁目 さん
川の疑問へのレス
[15062]Issieさん
>一般的に、太平洋側では北から南に川が流れ、日本海側では南から北に流れるのですが
いろいろなスケールの話が混じりあっていて…。
たしかにそうですね。私も迂闊でした。かねてから歩いていて、神田川を不思議に思っており、思いつきで質問した、浅いものでしたね、と、ちょっと反省。私がイメージしていた河川は、広島県の太田川放水路、兵庫県の神崎川、武庫川(ちょっとマイナーなのを付け加えると藻川も。嗚呼、秘密基地を作って遊んでいた川原)、大阪府の淀川、東京都の多摩川、荒川、石川県の犀川あたりなのですが、神田川では、ちょっと比較するのが無茶でしたね。丁寧にフォローして頂き、ありがとうございました。

[15069]uttさん
松山市を流れる御手洗川の例を紹介します。
松山には、一度しか行ったことがなくて、あまり土勘が働かないのですが、地図と併せて、興味深く拝見しました。
あ、そうそう。昨日の私の疑問にお返事を頂き、どうもありがとうございました。早速、ワードで打ち始めました。改めてきちんとまとめると、調査の行き届いていない部分が見つかりましたから、明日の昼休みに近所の図書館で、もう少しだけ追加調査してから、ご紹介したいと思います。例によって、また長くなっちゃいました(^。^;)。参考文献の記述があるから、書込みを分けずらくて・・・。オーナーグリグリさん、データ量として負担をかける書込みが多くて、申し訳ありません。ペコリ。

[15094]雑魚さん
>このように、逆流?している川は、他にもあるのでしょうか?
屁理屈気味ですが、局地的な蛇行が多い佐賀県の六角川や、最上川における真室川の様な支流も含めれば、該当例は結構あるでしょう。南北云々の視点からは外れますが、源流地が意外に海岸に近い四国の肱川や四万十川などは、経路全般で見るに、途中で大きく屈曲していますね。
蛇行、屈曲は、ちょっと屁理屈じゃないですか、と思ったものの、考えてみたら、自分が例に出した神田川自体、蛇行の例でしたね。結局、部分だけを見ると、不思議な流れ=逆流に見える、ということになってしまうのでしょうか。
[15121] 2003年 5月 12日(月)19:44:42白桃 さん
羽田発7時50分レス
[15113]てつ さん
今後市町村合併が進んで行った場合、一つの都市に二つ以上の新幹線駅が存在する事態が起きそうで心配しています(?)。
新駅ができなくても、山形市と上山市が合併すれば市内に2駅ですね。まあ、山形新幹線は本当の新幹線ではないので無視するとしても、仮に岡山市と倉敷市が一緒になれば2駅です。これも今までの経緯からして実現性が薄いのであまり気にすることもなかろうと思いますが、ご心配のような事態が起こったら「シンカンセン」ではなくて「カンシンセン」ことになります。

[15083]軒下提灯さん
村山市の場合は今でも、「村山に行く」よりも「楯岡に行く」の方が通りが良いようです。南陽市の場合は「南陽に行く」などと言ったら、「赤湯なのか宮内なのかハッキリしろ」と怒鳴られそうですね。
今、合併がすすんでいるところ、例えば白桃の国屋敷がある香川県東讃地方では「さぬきに行くとか東かがわに行ってくる」とか発言しようものなら村八分にあいます。「(昭和の合併でできた)大内に行ってくる。」も99%言いません。正しい用法は「三本松のデパートに買い物に行ってきます。」です。

[15078]uttさん
「純粋に地理の話題で投稿するのは久しぶりのような気がします(苦笑)。
まったくそのとおりですね。(笑) 「ぱわふる町」「かわいい市」は面白いですね。白桃も[4424]にて良く似た思いつきを披露しておりますが、「白桃方式」は現状容認というか現実と妥協しているような感じです。「uttさん方式」はそれに比べ優れていると思います。ただ、若干恣意的で客観性に欠けるきらいがあるように感じます。(失礼な発言だと思いますので反論を期待しております。)まあ、今後合併がどんどん進めば市だらけになってどっちゃでもいいような感じもしますが。たぶん、「一級河川、二級河川」ならぬ一級市、二級市なる名称ができるようになると思いますが。
[15120] 2003年 5月 12日(月)19:43:27TN さん
合併関連(茨城、奈良、大分)&Re:市町村合併の前段としての郡の区域変更
でるでるさん へ

「日立市・十王町合併協議会」
※公式HP開設
http://www.hidecnet.ne.jp/~hjgappei/

「宇陀地区合併協議会」
※公式HP開設
http://uda-gappei.town.haibara.nara.jp/index.html

「宇佐両院地域市町合併協議会」
※公式HP開設
http://www.g-usaryouin.jp/index2.htm


[14748]てへへさん
市町村合併の結果としてではなく前段として、郡の区域変更を予定しているところは他にあるのでしょうか?
ちょっと見つかりませんでした。
そこで、市町村合併を度外視し、その方が自然なのではと私が思いついた所を挙げてみます。

埼玉県秩父郡東秩父村→比企郡
熊本県阿蘇郡西原村→菊池郡or上益城郡

埼玉県の場合、入間郡名栗村、吾野村(現・飯能市)、大椚村(現・比企郡都幾川村)などは秩父郡だったところですよね。
[15119] 2003年 5月 12日(月)19:22:37千本桜[軒下提灯] さん
加治木と大河原は大きさが似ている
[15081]なおきさん
鹿児島の加治木町在住のものです。

私は加治木町に興味があるのですよ。理由は二つ。一つは、加治木、志布志、伊集院、加世田など、鹿児島県の漢字3文字で表わされる都市の字面や語感にエキゾチックな美を感じるから。特に加治木には凛としたものを感じます。

もう一つは、大河原と加治木がとても似たような大きさの町であり、更には、大河原町と柴田町の関係が、加治木町と姶良町の関係に非常に良く似ているからです。大河原柴田連合VS加治木姶良連合については、時間を見つけて書いてみたいと考えております。
[15118] 2003年 5月 12日(月)19:08:23N-H さん
「横浜市内」とは?
[15116]地理好きのケンさん
横浜市内と呼ばれているのは合併以前の旧市域だと思います。
「合併以前」といいましても、現在の横浜市域が昭和14年に確定するまでに6回ほど合併を行っていますので、どの時点の合併以前かが明確ではないですね。
当初の市域は現在の中区から本牧や根岸を除いた地区だけで、これはあまりにも狭すぎますね。ただ私が横浜中心部をイメージする時の区域にほぼ一致しています。私が横浜駅周辺を横浜中心部とはあまり考えたくないのもこのへんに理由の一端があります。
横浜市自身の「都心・都心周辺部」の定義は環状2号線という道路の内側のようです。
これは昭和2年の第3次合併時の市域に近いですね。この時に区制がしかれています。
またこの領域内は市電が走っていた範囲より若干広い範囲と言えるでしょうか。
[15117] 2003年 5月 12日(月)18:54:11えっす さん
はぁ・・・もうすぐ中間テストかぁ・・・
最近PCが不調でして、レスすることが不可能でした。

熊本市の政令指定都市移行について
もう、政令指定都市はいらないのではないかと思います。
要るとしたら、日本海側に1、2都市くらいですかねぇ・・・。

[15068]yamadaさん
自分色登録おめでとうございます。
派手ですねぇ・・・
やはり、「赤」という色はとても目立ちます。

今から習い事に行ってきますので他のレスは帰ってきてからします。
[15116] 2003年 5月 12日(月)18:32:01地理好きのケン さん
政令市・横浜
静岡市の次に政令市になる可能性のある市は熊本市か新潟市だと思います。
熊本市は益城町の住民投票の結果が政令市昇格への最後のチャンスだと思います。住民投票が反対多数だと熊本市は政令市昇格を逃してしまいます。
新潟市は次の政令市昇格の最大のチャンスがあると思います。
横浜市のことですが、横浜市内と呼ばれているのは合併以前の旧市域だと思います。
カワイイ市、カワイイ町は合併予定が多いです。
[15115] 2003年 5月 12日(月)17:53:08【1】夜鳴き寿司屋 さん
Re:北朝鮮の人名地名
[15108] 月の輪熊 さん
「金昌淑郡」ではなくて「金正淑郡」ですね。

 記事の参考にしていた地図から間違っていました「金晶淑郡」とよくみたら誤記していました。確認せずに書いてしまいすいませんでした。北朝鮮の学校教育には「金日成の革命史」なる教科があるようですが、個人崇拝のための洗脳教育と言われていますね。最近北朝鮮を特集した雑誌やムック本も多いですが、そこに描かれた北朝鮮社会は同じ地球上にあるとは思えないほどの唯我独尊ぶりだと思います。

 もし、この地名誤記が該当国でしたら収容所送りでしょうね。しかし両江道ばかりに金一族の人名への変更が多いのもおかしな話ですね。個人崇拝に陥った社会主義国は多くあったのですが、権力の世襲をしたうえで先祖まで崇拝の対象にした国家が社会主義国を標榜する国が誕生するとは19世紀のマルクスやエンゲルスも予期していなかった事でしょうね。いかなる体制であっても権力が腐敗する傾向は免れなかったという事ですね。

 そういえば中国で購入した雑誌には朝鮮半島の核危機について書いていたのですが思っていたほど客観的に記載していましたが、中国でも北朝鮮問題がかなり注目されているようです。それにしても北朝鮮もインフレーションや国際援助なしでは維持できない経済に核兵器保有による脅迫的外交で米朝交渉を打開しようとしたり、軍事優先の国家体制を固持したいとしたりと、相当むずかしい局面になりつつあると思います。これが多数の犠牲を伴う危機に発展する危惧はあります。
[15114] 2003年 5月 12日(月)17:36:48【1】special-week さん
政令指定都市の条件
[15109]

月の輪熊様

人口要件が70万人に引き下げられた後、昨春に新潟市が「60万人への引き下げ」を要望したと聞いています。

 こんな請願を総務省が受け入れないとは思いますが、これが実現するとなると政令指定都市が本当に乱立してしまいますね。となると政令指定都市より上位の都市制度を考える必要があるかもしねませんね。
 私個人の意見としては、政令指定都市として許容できたのはさいたま市までです。首都圏4都県に各1つずつは政令指定都市ができたので、これでメデタシメデタシといった感じだったのですが、政令指定都市乱立に拍車をかけてしまったのが静岡市ということになるでしょうか。「静岡市が政令指定都市になれるんだったらおらがまちもなれなきゃおかしいべさ」と内心思っている地方の雄である都市は多いでしょう。
 静岡に愛着あるものとしての発言としては不適切かもしれませんが、政令指定都市の名前としては静岡ってのはちょっとかっこ悪い気がするんですよね。これは時間が経てばそれなりに慣れるのかもしれませんが、人口減少傾向、まち全体も衰退傾向にある静岡市に政令指定都市の風格が身に付くか?と考えると疑問なわけです。しかもすぐ近くには東京、横浜、名古屋などの巨大都市があって、比較しやすいんですよね。今までの政令指定都市はちょっと距離があって独自の文化圏を形成していたので、単純に比較しにくかった。だからいい具合に政令指定都市間の距離が保たれていたんですが・・・。
 地勢的に見れば、静岡市よりも新潟市の方が政令指定都市であった方が実効的な気もしますが・・・。60万人では、ちょっと厳しい。合併でも85万人はほしいですねえ。単独昇格なら90万人は必要かと思います。
[15113] 2003年 5月 12日(月)17:27:42琉球の風[てつ] さん
とても個人的な懸念
ふと思いついた、非常に個人的な懸念ですが、今後市町村合併が進んで行った場合、一つの都市に二つ以上の新幹線駅が存在する事態が起きそうで心配しています(?)。個人的に、一都市に複数の新幹線駅があるとすると、どうも違和感を感じずにはいられません。山形新幹線の山形~かみのやま温泉間や、山陽新幹線の姫路~相生間、東北新幹線の盛岡~いわて沼宮内間など数ヶ所で、そういう事態が起こる可能性がありそうですが。仮にそうなった場合、「相生」が「姫路西」などに変更されたりするのでしょうか・・・・?ただ、駅の知名度の関係上すぐに、という訳には行かないでしょうが。
[15112] 2003年 5月 12日(月)14:19:58BANDALGOM[月の輪熊] さん
[15094]雑魚さん
中国では 「興安嶺」 というのがありますが、「峠」 が日本固有の漢字なので、元々は 「嶺」 が峠を意味するのかな。
慶尚南北道のことを「嶺南」といいますが、これは忠清北道忠州と慶尚北道聞慶の間にある「鳥嶺」の南という意味です。
「鳥嶺」はソウル-利川(京畿道)-忠州-聞慶-金泉(慶尚北道)-晋州(慶尚南道)-泗川(同)を結ぶ国道3号線のルートとなっていて、日本の高校用地図帳には「鳥嶺峠」と記載されていますが、普通「峠」はつきませんね。

漢字で表記できない純韓国語(「ソウル」などがそうです)では、「峠」は「コゲ」といい、有名な「アリラン」の歌詞も、日本語では「アリラン峠」といっていますが、もともとは「アリランコゲ」です。

また江原道は太白山脈を境に、以東を「嶺東」または「関東」、以西を「嶺西」といいますが、この「嶺」は「大関嶺」の「嶺」、「関」は「大関嶺」の「関」です。
「嶺」と「関」の両方に「峠」の意味があると考えていいでしょう。


[15078]uttさん
もちろん、「市町境界」「ぱわふる町村」や「かわいい市」は例のごとく私の造語のつもりです。しかし、この方法が地理の世界で通用するかどうかは判りませんが、この用語をどこかの学術論文等で既に用いられていたらすみません。
「ぱわふる」に「かわいい」とは、なかなかのセンスですね。
でも、学術論文で使おうとしたら、却下されるでしょう。
横文字が氾濫する中にあっても、研究の世界は今も漢字語が中心ですから。


[15097]まがみさん
2003年2月27日 同区間の廃止を正式に決定
2004年3月31日 この日限りで運行終了(予定)
結局、廃止ということになったのですか。残念ですね。
猿投-西中金間も廃止されるのでしょうか。

東武熊谷線といい、名鉄八百津線といい、大手私鉄でディーゼルカーが導入されたところは(熊谷線は最初からディーゼルカーでしたが)、結局廃止という運命をたどるのですね。


[15103]雑魚さん
単独の高架区間とは趣が異なりますが、旧佐賀線における佐賀駅や旧志布志線における西都城駅も高架仕様でしたね。
旧志布志線には乗ったことがありますが、都城市内の高架橋は結構長く続いていましたね。
佐賀市内の旧佐賀線の高架橋も長かったような気がしますが、どちらも今はどうなっていることやら・・・。
[15111] 2003年 5月 12日(月)14:08:55N-H さん
ヨコハマ横浜
[15085]ありがたきさん
横浜市内に住んでいるのですが
お、お仲間ですね。もっとも横浜市民は○○市民と呼ばれる人のうち日本で一番数が多いので不思議でもなんでもないですけれど。

「横浜」がどこを指すかですが、市外の人には「横浜市内」、市内の人には「横浜駅」なつもりでわたしは使ってます(した)。
私は混乱するので横浜駅周辺を指すときに「横浜に行く」とは言いませんね。
家族の中での会話では「そごうに行く」とか「東急ハンズに行く」などと具体的対象物を指しますし、職場(神奈川県内で横浜市外)では「横浜駅」と言います。

東急ハンズやダイエーがあるあたりになると「岡野」と言います。
住居表示ではあそこらへんは南幸ですが、岡野と呼んでらっしゃるのですか?

[15086]くはさん
横浜・桜木町・関内辺りまでを指す時に「ザッツ横浜」という言葉を使うことがあります…。
これはくはさんが個人的におっしゃっているということで、一般に流布している言い方ではないですよね。だって私が耳にしたこと無いから(笑)。
私の感覚では横浜駅周辺は「ザッツ横浜」ではないなあ。むしろ石川町や山手のほうが「ザッツ横浜」にふさわしいと思います。
横浜駅周辺、特に西口界隈はかなり最近になってひらけたところですね。

[15088]ありがたきさん
横浜駅、桜木町、関内は根岸線の線路で言うと3kmの並んでいるお隣さんですが、全然別の街(ここでは繁華街や商店街的な「まち」を指す言葉ととらえてください)ですね。
横浜駅周辺と桜木町は全く別の街だと思いますが、桜木町と関内は大岡川をはさんでいるとはいえ以前から一体感は強いと感じています。桜木町駅をメインの方向(北東側)に降りると今でこそみなとみらい地区がありますが、以前はほぼそのまま関内の官庁街へ一本道という感じでした。
また逆の野毛方向へ降り立つと、野毛や日ノ出町のある種の猥雑さはそのまま川をはさんだ福富町を経て伊勢佐木町の繁華街へ連続しています。
このように、大岡川で桜木町と関内の2つの街の色分けができるというよりは、むしろ根岸線を境に北東側と南西側で街の色が違うような気がします。もっとも根岸線が出来たのは昭和30年代で、街を分けたのは現在高速道路となっている堀ですね。そこに吉田橋という橋がかかっていてそれより北東を関内と言ったわけです。

松坂屋に近い南側のの入口は関内駅地下街と直結している
細かい話で恐縮ですが、これは「北側」の誤りでしょうか。
横浜市内に入ると「高島○km、戸塚○km」の様に具体的地名に変わります。
家の近所に高島1.5kmとかいう表示があります。そんなに近かったかな。
[15110] 2003年 5月 12日(月)14:01:58BANDALGOM[月の輪熊] さん
カナダの右側通行、成田国際空港、広域市
[15066]Hermitさん
カナダが鉄道も道路も右側通行なのは,圧倒的なアメリカの影響力かと思います.鉄道路線がカナダ国内で完結していればご指摘のような理由も成り立ったかと思いますが,アメリカとの間を結ぶ路線の方が重要度が高い(特に貨物)のでは,「大は小を兼ねる」ことになっても仕方がなかったのでしょう.
カナダが鉄道も道路も右側通行というのは、初めて知りました。
アメリカに隣接しているとはいえ、イギリス連邦の一員にして、イギリス国王が国家元首であるカナダですから、左側通行なのかと思っていましたが、鉄道や道路がつながっている以上は、必然的に右側通行ということになりますね。


[15092]TKS-Hさん
新東京国際空港は、来年4月にその名も「成田国際空港」と変わります。正式名称です。
「新東京国際空港」に「東京ディズニーランド」。
千葉県にあるのに「東京」がつくということをもって、「千葉は東京の属国(植民地)」とよくいわれてきたわけですが、それが1つ減ることになりますね。

この際、TDRも「CDR」にできないかという声も出てきそうですが、船橋以東にあったならばその余地もあるものの、浦安のそれも川一本隔てた先は東京都というところからすると、難しいですね。


[15094]雑魚さん
政府直轄市で地下鉄も擁する主要都市ですから、京釜線の輸送需要も大きく一段落するのでしょうね。
今は「政府直轄市」ではなく、「広域市」になっています。
95年までは「直轄市」と呼ばれていましたが、軍事政権下では首長公選制と地方議会が停止されていましたから、文字通りの「政府直轄市」だったのでしょう。

95年、既存の釜山、大邱、仁川、光州、大田の5直轄市が「広域市」になり、2年後に蔚山が広域市に昇格しましたが、「広域市」への改称は地方分権化の姿勢の表われと思えます。
しかし「広域市」より広い市も吐いて捨てるほどありますし、数年内に100万人を超えそうな水原市に至っては100km2台ですから、「広域市」の名称もそぐわなくなってくるでしょう。

「直轄市」を「広域市」に変える際、当初はソウル特別市も「広域市」に変える案が出ていましたが、面積の問題を考えると、逆にすべて「特別市」にした方がいいかもしれません。
[15109] 2003年 5月 12日(月)13:45:13BANDALGOM[月の輪熊] さん
九州第3の政令市、CIQ
[15050]special-weekさん
個人的には九州に政令指定都市をもう1つつくるとしたら熊本よりも鹿児島にしたい気持ちがあるのですが、熊本市の方が一歩リードといった感じですね。どうしてなのでしょう?
一歩リードのように見えましたが、残念ながら熊本市の政令指定都市への道は険しいですね。
周辺町村が郡内合併を選び、住民発議もことごとく否決され、郡内合併を選ばなかった植木町と益城町も自立の道を歩もうとしていますし。

飽託郡4町を一気に編入した時、さらに周辺市町村を編入して政令指定都市を目指すのだろうかと思ったのですが、実際には飽託郡4町編入も政令市狙いのものではなかったようですし、その後の取り組みが遅きに失した感があります。

鹿児島市は周辺5町との合併で60万人を超えますが、政令指定都市の人口要件が60万人に引き下げられる可能性もなくもないですし、そうなると政令市の声がかかるかもしれません。

人口要件が70万人に引き下げられた後、昨春に新潟市が「60万人への引き下げ」を要望したと聞いています。
当時の新潟市は新津市・小須戸町が合併協議会に入るかどうか不透明で、両市町が入らなければ70万人になりませんから、そのような要望をしたのでしょう。

今のところ新潟市は新津市・小須戸町も合併枠組みに入れることができ、60万人引き下げを要望する必要もなくなったわけですが、今度は合併で60万人になる鹿児島市が要望するという手も残されています。


[15054]ありがたきさん
税関以外にも、旅客運送に供する国際線が就航している空港には、入国管理、検疫があり、それぞれ英語名称の頭文字をとって「CIQ」と呼びます。
一昨年ソウル便が就航した秋田空港では、ソウル便も10年以上前から要望していましたし、一時はソウル便に代えて中国便を誘致しようとしていたようですが、それに備えて早くからCIQの設備を設けていたようですね。

一方、ソウル便が廃止されてしまった熊本空港は、CIQ設備も機能しなくなったわけですが、今はどうなっているのでしょうか。
国際線が定期便として就航していた以上、熊本も「税関空港」だったと見ていいと思いますが、それも今はどうなっているのかです。

ちなみに、毎日就航でない場合や、1日1便しかないなど、国際線の規模が小さい場合はそれら官署が常駐ではなく派出の場合もあるみたいです。福島空港も数年前に税関空港になりましたが、その当時は毎日就航でなかったために税関は職員が非常駐で、都度小名浜から職員が派遣されていたそうです。
地方空港からの韓国・中国・ロシア便は毎日就航でないところがほとんどですから、派出のところも多そうですね。
なんだか非効率のようにも見えますが、毎日就航でない場合や、1日1便しかない場合には、常駐させる必要もないですね。
[15108] 2003年 5月 12日(月)13:27:34BANDALGOM[月の輪熊] さん
三八五グループ、北朝鮮の人名地名
[15043]seahawkさん
三八五グループはいろいろな場面で利用しました。
(中略)
そう言えば、三八五タクシーは青森市にも進出していますね。
私も岩手県内を回るのに三八五グループにお世話になったわけですが、多角経営をしているようですし、県境を越えたり、一方で青森市に進出ということは、結構大企業なんですね。

このほかに都市と都市をを股にかけるタクシー会社は全国にどれほどあるのでしょうか?全国的にはMKタクシーが有名ですが。
京都には「京都名鉄タクシー」がありますが、名鉄の関係はどのくらいなのでしょうか。
この会社は数年前、不名誉な事件で知ったのですが。


[15046]夜鳴き寿司屋さん
北朝鮮に於いては白頭山は「革命聖地」とされ金日成が対日ゲリラ闘争を行い、金正日の生誕地とされていますが相当な脚色と捏造があると云われていますが・・・
金日成はもともと中国共産党の「抗日戦線」の一員で、白頭山で「対日ゲリラ闘争」を行ったとされる時期にはソ連にいて、金正日もソ連で生まれて「ユーラ」と名付けられたというのはよく知られた話ですね。

北朝鮮両江道の中には金日成の父親にちなみ「金亨稷郡」、母親にちなみ「金昌淑郡」と従来の地名から改称されているそうです。中国においてはこういった神格化は胡散臭く思われているようです。
「金昌淑郡」ではなくて「金正淑郡」ですね。
金正淑は金正日の母とされています。

中学・高校用の地図帳にも普通に掲載されている、咸鏡北道の「金策」も、「ソンジン」から改称されています。
金策は金日成とソ連のスパイ部隊での同志で、金正日の実の父ともいわれていますが、最後は金日成に謀殺されたとのことです。

また両江道には「金ヒョンクォン郡」もありますね。
[15107] 2003年 5月 12日(月)13:16:39【1】まがみ さん
Re: 岩徳線
[15101]月の輪熊 さん
御殿場線と岩徳線は、いずれもかつて幹線だったものが現在は支線という点で通じますが、幹線から支線へと転落する一方だった御殿場線、短絡するつもりだったが結局当初の路線が幹線となったためお役御免となった岩徳線と、そもそもの成り立ちは少し異なります。

御殿場線関連
1889年「東海道本線」として、国府津~御殿場~沼津が開業(1913年に複線化)
1934年丹那トンネル開通、従来の「熱海線」を東海道本線とし、
国府津~御殿場~沼津は「御殿場線」という支線に。
戦時中、御殿場線が不要不急路線として単線化されたのは[15101]の通りです。

岩徳線関連
1897年「山陽本線」として、岩国~柳井~櫛ヶ浜が開業
1934年短絡線として岩国~玖珂~櫛ヶ浜が開業、こちらを「山陽本線」とし、
岩国~柳井~櫛ヶ浜は「柳井線」という支線に。
1944年岩国~柳井~櫛ヶ浜を複線化、再度こちらを「山陽本線」とし、
岩国~玖珂~櫛ヶ浜は「岩徳線」という支線に。
こちらは1944年まで、柳井経由の路線も玖珂経由の路線も単線でした。

※文中、駅名・路線名などは現在の名称に合わせてあります。
[15106] 2003年 5月 12日(月)13:09:56カッパー さん
そろそろです(意味不明)
[15027]でるでるさん
これで「甲賀市」と「伊賀市」(三重県)が隣接することになりましたね!
両市で忍者を全国に認知させる(もう十分認知してるけど・・・)機会になったように思えます。
 そして、この地域は確か畿央地域として首都機能移転の立候補地になっていたような気がします。がんばってほしいです。

かなり派手な配色だったなあ、と思いますが、気に入ってます。
[15068]
派手ですねえ・・・
山田線の車両ですか・・・それにしてもはでですね・・・

若い方は「ハットリくん」なんて知らないかもしれないし、
[15065]
ハットリくんというキャラクターは一応知っているのですが、どんな話だったのかはわかりません・・・。

[14967]あんどれ さん
私が投票した「東海道」は惜しくも(?)落選してしまいました
ぼくが思っていた(応募はなぜかしていない)東湖南市はもちろん落選しております。(当たり前ですか・・・)

滋賀県内では「近江」と「びわこ(琵琶湖)」というのは、必ずといっていいほど、候補に挙がりますね。
その通りですね・・・。

[10000]からの5000は早かったですね。
こちらもその通りですね。(ぼくって10000件目の時ってここにいましたっけ?・・・)
[15105] 2003年 5月 12日(月)13:09:32BANDALGOM[月の輪熊] さん
忍者都市
[15040]special-weekさん
となると次は忍者都市対決ですかね?伊賀と甲賀。どちらも忍者の里としては有名な地ですよね。激烈な忍者対決に期待したいですね。
[15043]seahawkさん
両市で忍者を全面に出した町おこしが行われると思うと、とても楽しみです。県境をまたいだ忍者交流も今以上に活発になることを期待したいと思います。
「忍者ハットリくん」を見て育った世代にとっては、隔世の感がありますね。
ハットリくんとケムマキくんのようにライバルであり続けるのか、それとも手を携えていくのか。
市町村合併の時代、都市間競争や都市交流のあり方も変化していきますが、これはホットな話題になりえますね。

[15040]
伊賀市となる三重県上野市は、忍者づくしのまちですよね。忍者まつり、忍者ウオーク、忍者議会などなど。忍者議会はみんなが忍者の衣装を身にまとい、議事録も巻物という徹底振りです。ちょっと面白い光景です。甲賀市ができることによって、両市の都市間交流が盛んになるといいですねえ~。
上野市は「忍者」と「芭蕉」の町ですが、最近は「忍者」の方を強調する傾向がありますね。
しかし以前、ある掲示板で見たところでは、上野市が売り物にしている忍者は、実は名張に多く潜伏していたとか。
その名張が「伊賀市」に入らないのは、住民投票の結果とはいえ、皮肉ではありますね。
[15104] 2003年 5月 12日(月)12:58:38BANDALGOM[月の輪熊] さん
「小早川市」、玉村町
[15004]ゆうさん

書き忘れましたが、竹原市は数年前、青年会議所が提唱した三原市周辺の「小早川市」構想に入っていましたね。
安芸津町は入っていたかどうか分かりませんが、竹原市と安芸津町は密接につながっている印象があり、竹原市に付いていくだろうと思っていましたから、安芸津町が東広島市との合併を選択したときには、その点からも違和感を感じたものです。


[15024]YSKさん
玉村町は、群馬県内でもここ数十年でもっとも人口の増加した市町村の1つです。
そうですね。
以前人口を調べたことがありましたが、わずか数年で2万5千人から3万5千人まで増えていますね。
この分では単独市制施行も可能な気がしますが、あるいは前橋、高崎の接着剤になりうるかもしれませんね。

前橋・高崎は広域連携で合併以上の効果を出すという話ですが、前橋、高崎の両方とつながりがある玉村町に、旧与野市のような役割が期待できないものかと思うところです。
また、かつて前橋・高崎・伊勢崎・藤岡市に群馬・境・玉村・新町を合併する「東国市」構想がありましたが、玉村町が前橋・高崎に伊勢崎佐波の接着剤になりえないかとも思います。

また、新規の人口増の影に隠れておりますが、伊勢崎市とのつながりが薄れたわけではありません。相対的に目立たないものになっているとはいえ、佐波郡としてのつながりも無視できないものがあるわけですね。
「郡」の枠組みだけを重視し、現在のつながりを無視して郡内合併に走ろうとする傾向がよくあります。

宮城県鹿島台町は古川市などとの「大崎地域」合併を目指していますが、仙台への通勤者が多く、松島町などとのつながりが強いにもかかわらず、それらを無視して「郡」のつながりだけを考えているようです。
http://www3.ocn.ne.jp/~ksmdi/

愛知県西春日井郡も法定協議会を設置している6町のつながりより、名古屋市とのつながりがはるかに強いにもかかわらず、後者は無視されているわけです。

このような例は挙げたらきりがありませんが、玉村町に関してはそのようなことはないのでしょうか。
[15103] 2003年 5月 12日(月)12:57:15深海魚[雑魚] さん
業務連絡
書いた当の本人からして、益々意味不明度を増しつつある傾向が否めないのですが、とりあえず yamadaさんの紹介文をアップしました。よろしく御査収下さい。

[15096] [15097] まがみさん
山間路線な割には通勤路線なんですよね。
林間田園都市付近で紀伊山地を越える南海高野線や、大和川渓谷を介する関西線もまた然り。

高架が完成したその年に、同区間の廃止が表明されました。なんとも皮肉…
単独の高架区間とは趣が異なりますが、旧佐賀線における佐賀駅や旧志布志線における西都城駅も高架仕様でしたね。
[15102] 2003年 5月 12日(月)12:53:05special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「三好町の選択」
http://uub.jp/arc/arc284.html

「単独市制宣言! 岩出町決断」
http://uub.jp/arc/arc285.html
[15101] 2003年 5月 12日(月)12:34:42【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
訂正、安芸津町と東広島市の合併
まず、[15011]の訂正です。
私は[1]で書いた通り
は、[14273]の誤りです。
記事検索が使えなかったのでアーカイブから引用しようとしたのですが、サービス障害でアーカイブが見られず、下書きで[1]にしていたものを、そのまま投稿してしまいました。
そして気がついたときには24時間を過ぎてしまっていました。


[15003][15004]ゆうさん
現在の岩徳線は、岩国-徳山間を短絡することを主要な目的に建設され1934年開通当初の所属は山陽本線で、距離が短かくなるのは自明のことでした。
岩徳線がもと山陽本線だったというのは知っていたのですが、1934年開通ということは、意外と新しいのですね。
御殿場線と似た境遇であると認識していましたが、御殿場線が東海道本線の一部から支線に転落した時期とほぼ重なるのではないでしょうか。

御殿場線は戦時中の鉄材供出で複線から単線化されるという悲運を味わったわけですが、岩徳線はそのようなことはなかったのですね。

大和町は昭和の大合併期に豊田郡と世羅郡とにまたがる地域が合併して発足(後に豊田郡北部は賀茂郡に所属変更)したのですが、水系でも半分は芦田川水系に属しています。
安芸津町が賀茂郡、河内町・大和町・福富町・豊栄町は豊田郡だったというのは初めて知りました。
[2669]も拝見しましたが、私も[2658]実は小学生さん、[2661]ケンさんとほぼ同意見でした。

地図を見ても、安芸津町と東広島市は幹線国道でつながっているわけでもなく、東広島駅からならともかく、東広島市の中心部からはかなり離れていますし、たびたび言及してきた鴨川市・天津小湊町と君津市の合併構想に近いものを感じてもいました。
まあ、鴨川ほど離れているわけでもなく、山深いわけでもありませんが、なんとなく似ているな、と。

しかし過去の経緯から見れば、ごく自然ということになりますね。
[15100] 2003年 5月 12日(月)12:02:27山田商事 さん
Re: さいたま市の西宮下は、何区になったの?
[14990]KMKZ さん
[15095]まがみ さん
レスありがとうございます。
3月に日本郵政公社のページよりダウンロードした郵便番号の一覧では、
西宮下がなくなっており、それ以前では存在してました。
区画整理で、上尾市に統合されたのかな?でも、そんな情報は何処にも
なかったしさいたま市のホームページ上でも書かれていませんでした。
登録漏れなのかしら?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示