都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ekinenpyouさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[94000] 2017年 10月 14日(土)14:13:52ekinenpyou さん
Re:分属・分裂の使用事例 そして トカラのこと など
予定していた投稿の前に拙稿[93971]の件、少々補足します。

[93977]hmtさん
「地所幾分を裂き」の使用例として示していただいた富山県の事例は、「一部を分けて」という程度の意味で使われており、「分裂」が「分割」を意味することまでは示していないと思われます。
コメントありがとうございました、当方も同一見解です。

拙稿[93971]
「裂」は「割」と類似の意味だったのかもしれません。
ですが、「裂キ」「割キ」双方が「一部を分けて」という意味で併用されているという事実を
書いたつもりだったのですが、説明不足でうまく伝わらなかったようで恐縮です。

大村町や富山県の事例が「分立」である点や「分割」との違いについては理解しているはずです。(多分・・・)
例えば、福島県の事例(上段真ん中からやや左)では(文面は「分割」という表記で統一されていますが)
伊達郡 立木村を「分割」し※立子山村・青木村を新設、
小手村の一部から小島村が「分立」・・・以下略と解釈しています。

※原文は立子山村を立木村としているが誤記?官報の二十六年末市町村現住人口表(真ん中付近)は立子山村

なお「分割」ですが、新設自治体名に従来と同じものが継続して使用された場合
「分立」と区別し難く混同されるケースがあるので注意を要します、
例えば、1939(S14).7.1 分立 島尻郡 伊是名村 島尻郡 伊平屋村の一部
官報広告(左下隅)の記載通りならば「分立」よりも「分割」が妥当でしょうか、
類似例は他にもあると思われますから慌てて修正する必要は全くありませんが・・・
[93971] 2017年 10月 9日(月)22:12:39【1】ekinenpyou さん
簡単なクイズ、明治時代の変遷記録についてなど
あまり問題を作るのは得意ではないのですが、ご挨拶を返していただいた
お礼という事で今回のみ若い方向け?で簡単なクイズを1問だけ出題しておきます。
([93748]白桃さん他のご指摘もあるため、以後クイズ投稿は慎みたいと思いますが)

問題:【A】【B】にあてはまる適当な語句をお考えください
===============================================
現在の大阪市内には多くの鉄道駅がありますが※、市制が施行された
明治【A】年4月1日時点で、市内に存在していた(開業済みの)駅は【B】だった。
===============================================

※若干古いですが、近年どの程度の駅数があるかなどはこちらが参考になります。

ヒントはありませんが掲示板の過去ログをご覧になられている方でしたら解答は比較的容易に出せると思います。
【B】の駅は大阪市に市制が施行された当時のエリア(境域)内でお答えください。
[93849]むっくんさんで示していただいた境界付近にあったもの(自治体越えの鉄道駅)でも可とします。

なお、関連する内容(クイズではありません)で後日次回の投稿を予定しておりますので
解答者無しでも全く問題ありません。

以下、書き込みへのコメントです。
[93947]hmtさん
早速のコメントありがとうございました。

「分属」とは、実質的に複数の「編入」を意味しているものと理解することができます。
中略
私の関心がそそられたのは、「分裂」という言葉が使われていたことでした。

「分属」「分裂」ともにあまり見かけない表現ですが確認してみたところ、明治期に少し使用例が見つかりました。

「分属」(上段真ん中:茨城県那珂郡 六箇新田を廃止して中根村外四箇村に編入)
「分裂」(3コマ右側:長崎県東彼杵郡 大村の一部から大村町を新設)

この他、右上隅の雑事:合村及改称
地所幾分ヲ裂キ
とありますので「裂」は「割」と類似の意味だったのかもしれません。

また縮小再置ではないのですが、実態として従来の境域を縮小し分立したものに
戦後の三島村・十島村(鹿児島県)の例がありますが、特殊な経緯※のため
廃置分合も慣用的な手続きとはならず、境界変更などで一村が成立するという特異なものでした。

1952(S27).2.10
境界変更/改称 大島郡 三島村 大島郡 十島村の一部
村制 大島郡 十島村 大島郡 十島村の一部

※ご存知の方も多いと思いますが詳細は
トカラ・十島村の「格差」と地域の政治(15コマ下部あたり)をご参照ください

少し話が逸れるのですが、三島村は地方選挙への関心が高く投票率が極めて高いということでした。

※URLを直接記載せずテキストリンクへ訂正、以後原則テキストリンクを使用するようにします。
[93945] 2017年 10月 4日(水)21:13:53ekinenpyou さん
【続】地理関連サイトの紹介など
度々連投で恐縮です
本日も冒頭で地理関連サイトの紹介を1件させていただきます。

Geoshapeリポジトリ:サイト内に歴史的行政区域データセットというページ(今年できた模様)があって
市区町村境界の歴史的変遷を地理院地図に表示させるなどが可能です。
(ベータ版とありますが特に支障なく使えました)

続きまして、掲示板書込みへのコメントです。

[93887]山野さん
JR北海道の駅廃止、3年連続ですね。(またもや、根室線です)
来年度のダイヤ改正を以って、羽帯駅の廃止が決まりました。
拝見しました、地元の同意もあってのことだと思いますのでやむを得ないのでしょうね。

余談になりますが北海道旅客鉄道・極端にご利用の少ない駅(平成28年3月26日現在)
路線図上で赤丸の駅のいくつかは既に旅客営業を終えていますが
ある意味有名な?室蘭線の小幌駅は緑丸の駅になっていました。

下記のような観光事業などを行って良好な結果が出ているということなのでしょうか、
http://www.town.toyoura.hokkaido.jp/hotnews/detail/00002331.html
その将来について明るい兆しが見えてきたということなのかもしれませんね。

[93925][93933]Takashiさん
市内における位置や方角にちなんだ区名(東、西、南、北、中央、中)が多くの市で使われており
参考になります、六大都市(東京を含む横浜・名古屋・京都・大阪・神戸)で
全共通の区名が無い点に気が付きました。
(北区の5つが最大?横浜は北が含まれるのは港北区のみ)

複数の市で用いられている区名を使用されている都市の多い順に並べますと
区名でのリストをTakashiさんが作って下さったので、漢字1字ずつでも調べてみました。
http://uub.jp/zat/shichosonmoji.cgi?SEKU=1&B=%8D%C5%90V

似たような結果になるのは当然として、市区町村名の文字頻度分析の上位にある「田」「大」「山」あたりは
「見」「緑」などよりも下位になるようです。
なお漢字の「緑」が使われている市町村は現在は無く政令区のみです
(政令区は)比較的近年の設置のものが多いですが「ひらがな」を使った区名はまだありません。

[93944]グリグリさん
歴史地理学会ですが、有名な日本地理学会さんと似た名前なのですが別のもののようです。
http://hist-geo.jp/histricalgeo/enkaku.htm
人によって嗜好は様々なので関心があるものを選んで読んでみるという形で十分かと思います。

熊本県の市町村合併史はかなり「通好み」な内容になっていますね、
今後も見ごたえのあるサイトなどを見つけたらこちらで時々紹介してみます。
(メンバーの方の中には、既に知っているという方もいらっしゃると
思いますがその点はご容赦ください)

以上、長くなってしまいましたが一連のコメントをご挨拶も兼ねて書き込ませていただきます、
地理関連の知識については浅学ゆえお役にたてるかどうかはわかりませんが、
今後も(必要に応じて)書込みを行いたいと思います。
[93942] 2017年 10月 3日(火)21:30:12【1】ekinenpyou さん
地理関連サイトの紹介など
連日の投稿で恐縮です
本日は1件地理関連サイトの紹介をさせていただきます。
こちらの参考情報や近年の掲示板過去ログは
事前に簡単に確認していますが、万一重複の際はご容赦ください。

歴史地理学会のサイト内にアーカイブ事業というページがあり
地理関連の過去の出版物が多岐ジャンルに渡ってPDFで公開されています。
高度な知識が必要とされるものも多いかもしれませんが、
資料価値が高く読みごたえのあるものも含まれているようです。

以下、掲示板書込みへのコメントの続きです。

[93802]hmtさん
告示文を探したのですが、1903/10/3の官報には見出すことができませんでした。
青森県サイト探索も不成功。
1903(M36).10.3青森県告示第308号ですが下記(右下)にて確認できます。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788180/114
官報は同月8日に掲載(右上隅)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949390/8

確かに従来の木造町はいったん廃止されているようです。

[93859]hmtさん
郡区町村一覧には「フリガナ」がありましたが不明瞭でした。河陽は カヤウ? 河陰は カミナミ?
[93862]グリグリさん
[93863]hmtさん
上記一連の書込みで補足を1点させていただきます、熊本県市町村合併史PDFの200ページ(コマ)で
「下野村の分村」についての記述がありますが、河陽村「カワキタ」とルビが振られています。
(このような読み方は珍しく、恐らく原典に近い形で写したものと思われます)

上記は難読なため、現在に至るまでに「キタ→ヨウ」「ミナミ→イン」という
一般的な読み方に変化したのかもしれません。

※過去ログと重複する内容があり若干削除・訂正させていただきました
[93936] 2017年 10月 2日(月)21:25:01ekinenpyou さん
メンバー登録のご挨拶など
都道府県市区町村
落書き帳 メンバーの皆様

はじめまして、ekinenpyou(駅年表:えきねんぴょう)と申します、
鉄道・地理関連の調査研究などを趣味としております。
このたび管理人のグリグリさんより事前にご承諾をいただきメンバー登録をさせていただきました、
以後よろしくお願いいたします。

早速なのですが掲示板の書込に関してコメントさせていただきます。

[93819]むっくんさん
「市区町村変遷情報」修正案としての書込みですが当方も関連分野の調査に少々関心があり、
時折参考にさせていただいております。

ご指摘の「千駄谷→千駄ヶ谷」ですが、確かに鉄道の駅名などは「千駄ヶ谷」で
町村の名称も正しくは「千駄ヶ谷」だったのかもしれないと感じました。

しかしながら、例えば地元の小学校は「千駄谷」と現在称すようで(同校HPなど参照)、
明治10年ころの資料では「千駄谷」「千駄ヶ谷」「千田谷?」と学校名表記は様々です。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/809837/5
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/809838/5
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764082/23

「千駄ヶ谷」と「千駄谷」という表記はかなり古くから共存していて
どちらでも良いという考え方だったのかもしれませんね。
自治体名についても町村制施行から数年たった明治20年代後半の資料によって表記が分かれています。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937070/25
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/762146/4

また、関連して少し古い書込みになるのですが
[92894]白桃さん
今日検索していて気が付いたことがあります。
「千駄ヶ谷町」が出てきません。それもそのはず、「千駄谷町」になっているのです。


検索の使い方についてそれほど詳しいわけではありませんが
自治体名称「千駄ヶ谷」で検索する際に、揺らぎ文字
「ヶ ケ が」を区別する →「ヶ ケ」を区別しない に変更して検索すると
「千駄谷」としてですが変遷推移は追えるようです。

自治体名称は年代や資料によって表記に一貫性が欠けるケースも
少なくないのでどれが妥当なのか判断に迷うこともしばしばですが、
変遷情報検索ではこうしたケースでも融通が利くようにした機能を備えており、
折角なので色々試してみるのも良いかなと感じました。

以上、他にもコメントさせていただきたいのですが、一度に全て書くと大変長くなってしまうので
近日中に何回かに分けて(連投になってしまい恐縮ですが)書き込ませていただきます。
[90128] 2016年 3月 28日(月)18:31:36ekinenpyou さん
人口異動を伴う境界変更一覧など(追記)
度々で恐縮ですが下記コメントさせていただきます

[90104]オーナー グリグリ様
組替人口が確定報告で変わるとも思えないので、「ほぼ確定版」

組替人口は確定でしょうね、差異はこちらに書かれたように稲沢市と清須市の人口異動が相互かどうか、
差引異動人口無しの境界変更が存在するか否かという点ぐらいでしょうか

国勢調査の最終報告ですが、ごく稀に下記の通り事実と相違もあるので
今回はどのように書かれるのでしょう?

稀な例)H21.4.1仙台市と多賀城市の境界変更
多賀城市の一部(28人)を仙台市泉区に編入
多賀城市に隣接しない泉区?!組替人口は宮城野区が正しく増えているのですが・・・

なお今後も「サイトを更新したのでご覧ください」といった周知目的の書込は
国勢調査確定値反映時など、不定期にこの場をお借りして行いたいと思いますが、
今回のように説明が長く、読む方が限られる内容は関心のあるオーナー様と1対1
もしくは他に見たい方がいればその方も加え、少数名のメールでのやりとりが適切かと考えています。

こちらはスレッド表示タイプの掲示板ではないので閲覧する方の邪魔にならぬよう
使い分けたいと思いますが、いかがでしょうか?ご意見をお聞かせください。
(他にもいくつか疑問にお答えできるのですが、長くなるので書込は控えています)

[90107]YT様
分割の場合は過去の人口との比較の際に、小地域データが無ければ按分推計という作業が必要

小地域データは1995(H07)年までネットでデータ公開されているようなので、
当方サイトの上九一色村分割編入先(甲府市&富士河口湖町)組替人口は
1990年以前の人口で按分推計を使っています。

同様の問題が区設置組替でもありますが、例えば按分推計による組替人口と
札幌市統計書の小地域データの合計値による信憑性の高い組替人口を比べると
当然ですが相違が非常に大きな箇所が(古い年代は特に)出てしまうので、
当方サイトでのデータ公開は見合わせました。

組替人口の正確さを厳密に追求するのは個人の趣味レベルだと
どこかで妥協点を見出さなければならないと感じております。

こちらの表で空欄となっている2000年組替人口を完璧に埋めるのは
小地域データありきで当該市の地域名に詳しくてもそれなりの労力が必要でしょうし、
より古い年代(1990年以前)に遡ると、恐らく紙媒体の複写などに加えて
膨大なデータの電子化&分析も必要となりますので・・・

長文失礼いたしました
[90096] 2016年 3月 22日(火)18:13:53ekinenpyou さん
人口異動を伴う境界変更一覧など
[90077]オーナー グリグリ様

改めて当サイトをご紹介いただきありがとうございます、
無料HPなので広告表示がうっとおしいとか、表示が重いなど見づらい点もあるのですが、
[90053]の書込は事前に許可を得ており有害サイトへの誘導などの意図は全くないので、
(その点を気にしていた方もいると思いますが)安心してご覧いただければと思います。

まだまだ改善余地がありますので、より多くの方からコメントをいただければ幸いです。
(H27時点の地図に北陸新幹線が金沢まで表示されてないとか、一行程度の些細な内容で構いません)

[90092]人口異動を伴う境界変更一覧について、コメントします。

柏崎市と柿崎町の境界変更について
[90087]でYT様が既に見解を述べていらっしゃいますが
柏崎市例規集の自治省告示本文(写し)より法的にはH1.4.1実施と考えて支障無いと思われます。

また稲沢市と清須市のように、異動人口についての県告示が何度か変化したり
最終的に国勢調査の組替人口と一致しないまま(告示されず?)という例も結構あるような気がします。

正確な異動人口明細は国勢調査の最終報告まで待たされることも多いようですから
先日メールでお送りしたものは、「ほぼ確定版」という程度にお考えください。

例1)H22.12.1町田市と相模原市の境界変更
H23東京都告示473号
↓その後再告示
H23東京都告示1659号

例2)H24.4.1熊本市の区の設置に伴う人口
H24熊本県告示621号(p2下方)
その後再告示なし?

国勢調査速報値の組替人口は
熊本市統計書(H24)の区別、校区別、年齢階級別人口(平成22年)記載データなどと同じ

長文失礼いたしました
[90053] 2016年 3月 8日(火)20:11:48ekinenpyou さん
平成27(2015)年国勢調査の人口速報集計公表について
鉄道旅客輸送統計【懐古編】サイト管理人のekinenpyouと申します。

当方サイトは零細で発信力が乏しく、ほとんどご存知の方はいらっしゃらないと思いますので
非常に多くの方が閲覧されているこの場をお借りして下記のご案内させていただきます。
書込みにあたり、管理人様へ確認を取りましてHP紹介(周知)であれば問題なしとの
お答えをいただいておりますが、不快に思われるようでしたら適宜読み飛ばしていただければと思います。

タイトルの件ですが、当方サイトコンテンツにも公表値を反映させましたので、
もし興味を持っていただけるようでしたらご覧ください。
日本の市区町村人口推移グラフ(1920~2015現境域組替)

同上・日本地図

レスポンスやデザインなどで見づらい点もあると思いますが、何かのお役にたてれば幸いです。
ご意見・ご感想などございましたらレスをいただければと思います(今後の参考といたします。)

なお先日2010.10.2~2015.10.1までの境界変更における人口異動明細をサイト管理人(グリグリ)様宛
メールでご提供させていただいたのですが、ご希望の方が別途いらっしゃればエクセルファイルを
提供しますので(可能であれば当方宛メールにて)お知らせください。
[86751] 2014年 12月 5日(金)18:31:21ekinenpyou さん
Re4:市区町村変遷履歴情報の更新について
[86677][86724]
むっくん様・グリグリ様

色々とご教示いただきましてありがとうございます。

少し内容が重複しますが、[86677]にて例示していただいた市制町村制施行以降の(C)(D)年代の廃置分合に関する
官報の広告・告示についてはこちらのような経過をたどっている影響か都道府県告示などと比べてみると
掲載されていないものや齟齬があるものもかなりありますね。

なお、S12の春木町の新設についてですがこれは官報の誤植(右下部正誤参照)でした。
(確認漏れで気が付かず失礼しました、これを探すのに手間取り、リプライが遅れてしまい恐れ入ります)

上記のような懸念点があったため、当初は訂正リストをまず提示してから指摘事項の有無を確認し、
その後修正を行っていただくという段取りも提案させていただいていたのですが、今回は修正が先になりました。
結果として指摘はごく少数に留まりましたが、都道府県告示などと比較チェックできた部分はあまり多くないと思われるので、
この他にも若干修正すべきでないものを変えてしまったものがあるかもしれませんね。
当然ですが、[86724]の再修正については適切で支障はありません。

本件に関心のある方はあまりいらっしゃらないと思いますので、質疑応答は以上で完了とさせていただきます。
以降、掲示板の都度確認は行いませんが、廃置分合関連などで気になる点がございましたら、
メール(Twitter)などで当方宛へお問い合わせいただければ、分かる範囲で回答致します。

短い間ではありましたが、ありがとうございました。
[86631] 2014年 11月 7日(金)08:07:55ekinenpyou さん
Re:市区町村変遷履歴情報の更新について
こちらでの書き込みは初めてになりますが、市区町村変遷履歴情報訂正リストの提供者です。

[86602] [86617] グリグリ様

修正内容を確認いたしました、特に問題はございません。
お忙しい中、ご対応いただき誠にありがとうございました。

なお、法的根拠のやや乏しい部分に関しては不確定要素があるため
いましばらくの間は関連するご意見などが無いかどうか、掲示板の方を確認させていただきます。

この間、訂正内容などに関する疑問・不明点があるようでしたら、当方でも回答を行います。
(初心者ゆえ、あまり詳しくないのでわかる範囲での回答となりますが・・・)

以上、短い間ではありますが、よろしくお願いいたします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示