都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

記事検索

>
15件の記事を検索しました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65899]2008年7月30日
鳴子こけし
[65903]2008年7月31日
Issie
[65924]2008年8月4日
鳴子こけし
[65927]2008年8月4日
Issie
[65929]2008年8月4日
むっくん
[65930]2008年8月4日
Issie
[65931]2008年8月5日
YSK
[65935]2008年8月5日
右左府
[65937]2008年8月5日
ニジェガロージェッツ
[65946]2008年8月6日
鳴子こけし
[65948]2008年8月6日
Issie
[65951]2008年8月6日
般若堂そんぴん
[65953]2008年8月6日
EMM
[65954]2008年8月6日
Issie
[65959]2008年8月7日
油天神山

[65899] 2008年 7月 30日(水)14:09:01鳴子こけし さん
こんにちは。約一週間ぶりの鳴子こけしです。

一つ思ったのですが、平塚市や宝塚市等の『塚』の字は、『丶がある塚』なのでしょうか?それとも、『丶がない塚』なのでしょうか?
どうやら、『丶がある塚』は機種依存文字らしいのですが、表示ができないために便宜上『丶のない塚』を使っている、とも考えられます。正確なところはどうなのでしょう?
[65903] 2008年 7月 31日(木)00:06:34【1】Issie さん
つか
[65899] 鳴子こけし さん
『丶がある塚』なのでしょうか?それとも、『丶がない塚』なのでしょうか?

本来は「丶のある塚」が「正しい字体」で,「丶のない塚」は「俗字」とされていました。
それが,1981年に常用漢字が制定された時に「丶のない塚」が常用漢字表に掲載され,その後ろに「丶のある塚」がカッコ付きで「いわゆる康煕字典体」として掲載されています(常用漢字表)。
つまり,現行の常用漢字表では「丶のない塚」が“標準字体”であり,「丶のある塚」は“旧字体”扱いなのですね。

常用漢字以前の当用漢字表には「丶のない塚」も「丶のある塚」も掲載されていなかったので,その立場での“標準的な字体”というものは存在せず,慣用で「丶のある塚」が“正字”とされる一方で,実際には“俗字”である「丶のない塚」が広く用いられていたものが,常用漢字表への切り替えで通常の使用の場では「丶のない塚」に統一されたものと思われます。

地名で用いられる「塚」の字体についても基本的にはこの流れに乗っているのではないかと思います。
「法人」としての自治体がその字体に特別なこだわりを見せない限り,常用漢字表への移行とともに“自動的”に標準字体である「丶のない塚」に統一されたと考えていいのでないでしょうか。
[65924] 2008年 8月 4日(月)17:31:42鳴子こけし さん
[65899]Issieさん
「法人」としての自治体がその字体に特別なこだわりを見せない限り,常用漢字表への移行とともに“自動的”に標準字体である「丶のない塚」に統一されたと考えていいのでないでしょうか。
でも戸塚駅は『丶のある塚』だったぞ。と、思った所で、「ん?駅?」と思い直す…。

と言う訳で、調べてみました『駅名“塚”事情』。


・調べ方
 Yahoo!路線情報の“出発駅”の欄に『塚』を入れて『塚』の付く駅を調べる。
  (因みに、路線情報はこんな事にしか使っていません。逆転駅名や二字駅名の時もお世話になりました。悪しからず。)
 『丶』が付いているかどうかは“JR時刻表(8月号)”で調べました。(載っていない駅も有りましたが。)


そして、調べた結果です。

・『丶』有り…32駅
・『丶』無し…41駅

こんな結果になりました。JRに関して言えば、29駅全駅が『丶』有りの塚でした。近場の駅は現地確認をしたいと思います。


以上。8月初書き込みの鳴子こけしでした。
[65927] 2008年 8月 4日(月)21:38:58Issie さん
塚のある市区村
[65924] 鳴子こけし さん
戸塚駅は『丶のある塚』だったぞ

JR東日本のページ を見てみたら,ここでは「戸塚」と,タイトルにJISコード(?)の文字を使っているので(当該ページからここへコピー&ペーストしました),実際にどの文字を使っているかはネット上では確認できないようですね。

ともかく,「塚」という文字を含む 平塚市貝塚市宝塚市飯塚市諸塚村(宮崎県),そして 戸塚区 のそれぞれについてHPで確認してみました。
幸いなことに,宝塚市以外はHPのトップにそれぞれのロゴが画像ファイルで貼り付けられています。その文字を見ると,いずれも「丶のない塚」が使われています。もっとも,ロゴは“デザインされた文字”で,必ずしも“標準字体”とは限りませんから,それぞれのページから刊行物(広報)や各種申請書類の pdfファイル でも確認してみましたが,通常の印刷字体(ゴチック体など)でも「丶のない塚」が使用されています。
というわけですから,これらの自治体において“標準字体”は「丶のない塚」で統一されている,と見てよいと思われます。

ローマ字のつづり方の実施について」(昭和29年内閣訓令第1号)や,少し以前に話題になった「横書きの句点」の例を出すまでもなく,文部(科学)省が“標準”と定めた表記法が,他の省庁(自治省や外務省など)の系列では必ずしも実行されていないことが少なからずあるのですが,「塚」に関しては各自治体で常用漢字表の字体が採用されているのですね。

それにしても,「塚」を含む市区町村がこれだけしかない(残存していない)とは少し意外でした。
[65929] 2008年 8月 4日(月)22:54:54【1】むっくん さん
宝塚市&北京オリンピック
[65899]鳴子こけしさん
[65927]Issieさん

宝塚市については以前宝塚市民のだいてんさんが[56558]にて、
宝塚の「塚」は、実際には9画目の10画目のはらいのあたりに点が1つある
と書かれています。今はどうなっているのかはよく分かりませんが。


[65923]hmt さん

毎日新聞によりますと、北京オリンピックの開会式での日本の順番は23番目となったようです。
先頭はギリシャ、日本の直前の22番目にはイスラエル、日本の直後の24番目は台湾、フランスは123番目、アメリカは139番目、韓国は176番目、北朝鮮は177番目、最後に開催国の中国となるようです。

21世紀中国総研の世界の国・地域名(日中英対照表)によりますと、イスラエルの一文字目はおそらく3画ですので、一文字目が4画の日本より先に来ることは納得できます。

ただ例えば毎日新聞でも韓国と北朝鮮の順番について
両国とも1文字目は簡体字でともに12画。2文字目の画数では本来、両国が続く順番にはならないが、大会組織委の資料では順番の決定理由には触れていない。
と触れられているように、やはり明瞭でない部分もあるようです。
[65930] 2008年 8月 4日(月)23:26:09Issie さん
Oh! Takarazuka
[65929] むっくん さん
宝塚市については以前宝塚市民のだいてんさんが[56558]にて、
宝塚の「塚」は、実際には9画目の10画目のはらいのあたりに点が1つある
と書かれています。今はどうなっているのかはよく分かりませんが。

[65927] で「宝塚市以外」と書いたのは,つまりこの市のHPだけ,トップページのロゴが「たからづか」とひらがなで表記されていて判断できなかったからです。
そこでたとえば,ここ にある「戸籍関係証明交付申請書」の pdfファイル を拡大してみると,あて先の「宝塚市長」にも,本籍地の「宝塚市」という書き出しも,「丶のない塚」が使われています。市民はともかく,少なくとも“宝塚市役所”では「丶のない塚」を“公式”の表記としているものと思われます。

ところが,トップページの左側にある「ふるさと納税」を呼びかけるバナーの文字は,何となく「丶」があるようにも見える気がしなくもないですね。解像度の低い“画像”ですから,それ以上解読することはできませんが。
[65931] 2008年 8月 5日(火)01:24:18YSK さん
旧藪塚本町
6月中旬の尾瀬フィールドワーク以降、諸事情によりフィールドワーク活動と自ホームページの更新作業等のすべてを休止しております。7日には立秋を迎えることから、そろそろホームページのタイトルロゴの更新あたりから活動を再開したいなとは思っております。そうです、もう残暑の季節も目の前です。

「塚」における「丶」のある・ないについての話題がまとまっておりますが、新・太田市となった旧藪塚本町の「塚」は「丶」のある「ひげ塚」を採用していました。太田市のホームページ内でも本来は「ひげ塚」だが、ホームページ上では便宜的に「丶」のない「塚」を使用している旨説明されています。
[65935] 2008年 8月 5日(火)18:00:04【1】右左府 さん
塚の字の点の有無が話題になってますね。

記憶が曖昧なのですが、確か以前公式HPかどこかで、宝塚市と貝塚市に関しては「ひげ塚」をロゴなどに使用していたのを見た記憶があるんです。(記憶がかなりおぼろげなので、あまり信用しないで下さい……。)それで、「宝塚って点のある塚だったんだ」などと驚いたのを覚えています。


現在はどちらも公式HPでは一見「ひげ塚」は見当たりませんが、刊行物などを探してみたらありました。

宝塚市勢要覧2006」このPDF版では、すべての「塚」が「ひげ塚」になっています。HTML版も、画像処理されている文字は「塚」とともに「ひげ塚」が混在しています。
また、「広報たからづか」でもほとんどが「ひげ塚」です。裏表紙の編集発行者欄にある「宝塚市役所」やその住所「宝塚市東洋町…」の文字も「ひげ塚」で表記されています。

貝塚市の方も、「貝塚市第4次総合計画」には一貫して「ひげ塚」が使用されています。

他の「塚」を含む自治体もささっと各種刊行物を確認しましたが、こちらは点の無い「塚」しか見当たりませんでした。
[65937] 2008年 8月 5日(火)21:53:27ニジェガロージェッツ さん
宝塚
宝塚の「塚」の字が話題になっていますが,落書き帳では5年前にもspecial-weekさんが[14857]にて話題にされていました。
小生も[15608]にて反応しておりました。どちらもアーカイブ愛ヒメと書く訳 ―地名は当用漢字を超える―にも収録していただいております。

宝塚市の場合は,「塚」の字に「丶のある塚」を正式なものとしていました。震災の数年前の平成2~3年ごろだったかと記憶していますが,神戸新聞に宝塚の「塚」の字を話題とする記事があり,宝塚市役所としては「丶のある塚」を正しい字体とする見解が述べられていました。ただし,市民が「丶のない塚」を使用するのも間違いとはしない旨の付記がありました。

当時知人に宝塚市民がおり,彼が住所に「丶のある塚」を書いていたのを見たので尋ねてみると,「書く『塚』の字を見れば,本物の宝塚の人間かどうかが判る」と言っていました。落書き帳でも,地元のだいてんさんが[56558]にて
塩竈の「竈」すら表示できるんですから、いろいろ表示できるようにしておいてもらいたいものですがねえ。
特に宝塚市民としては、切実な願いです(笑)
とおっしゃっておられることから,やはり宝塚では『塚』の字には「丶」を書くのに,ひとかたならぬ拘りがあるのでは,と感じた次第です。

ところが,[65930]Issieさんの記事には,
市民はともかく,少なくとも“宝塚市役所”では「丶のない塚」を“公式”の表記としているものと思われます。
とあり,私が一昔以上前に読んだ神戸新聞の記事とは正反対の考察を述べられています。
市民のネット利用に便宜を図って公開している「戸籍関係証明交付申請書」のpdfファイルだけからでは結論付けるのは無理があるようにも感じますが,神戸新聞の記事が書かれた(ネット利用など一般ではなかった)時代からは市長も変わっており,広報(になるのかな?)の担当者も変わっていることでしょう。
時代背景や自治体の担当者が変わることで,注意しないと気づかないような「塚」の字程度では,その表記についての公式見解が変わることがあるのかもしれません。
(地方自治や,その法的な事柄には全く疎いもので・・・)


話は変わって,うちの近所に神戸市長田区腕塚町なる町名があります。
「塚」の字が気になったので,その1丁目から10丁目までを歩いてみました(ヒマかい!)
神戸市が電柱などに設置している縦長の大きな町名街区表示板には全て「丶のある塚」でした。また各戸の表札脇などに設置している小さな住居表示板にまで「丶のある塚」を書く拘りようです。
腕塚町一帯は平成7年の震災で壊滅的被害をうけたところですから,これらの表示板は震災後の新しいものです。「塚」の字が「丶のない塚」として常用漢字に加わった昭和56年以降のものであることは疑いありません。神戸市も何かこだわりがあるのか(笑
こうなると,長田区大塚町や兵庫区塚本通,中央区割塚通,旗塚通,東灘区御影塚町も行って見てこんとアカンかな?
[65946] 2008年 8月 6日(水)18:53:56鳴子こけし さん
現地確認第一弾&塚のみならず
今日は海へ山へだった鳴子こけしです。

さて、[65924]の予告通りに、現地確認第一弾に行ってきました。

・戸塚駅(JR東日本)
  とりあえず、見るべきは駅名標です。戸塚駅。確かに有りました『丶』。
  『ひげ塚』、駅名標にしっかり書いてあって一先ず安心。
・東戸塚駅(JR東日本)
  戸塚に有って東戸塚に無い訳がないですから、矢張り有りました。
  ここで買った切符にもちゃんと『塚』に『丶』が有りました。
・和田塚(江ノ島電鉄)
  有りません。『丶』が有りません。
  しかし、下に書いてある中国語表記にはちゃんと『ひげ塚』が。
  中国語には『丶無し塚』はないのでしょうか?

せっかく江ノ電に乗ったので、七里ヶ浜駅で途中下車。ところが、住所表示を見ればそこは『七里ガ浜』。
どうやら、名称の字違いは『塚』だけの問題ではないようですね。

・相模大塚(相模鉄道)
  矢張りここにも有りませんでした。私鉄はあまりこだわらないのでしょうか。
・平塚(JR東日本)
  駅名標を見てみれば、あれ?無い?。
  確かに、“JR時刻表”の索引地図では普通の『塚』だったのですよ。(戸塚と東戸塚は『ひげ塚』でした。)
  索引地図が基準?それとも駅名標を基準に索引地図を作成しているのでしょうか?
  それにしても、JRもあまりこだわっていないようで…。


今日廻れたのはここまでです。悪しからず。
[65948] 2008年 8月 6日(水)19:50:58【1】Issie さん
[65946] 鳴子こけし さん
中国語には『丶無し塚』はないのでしょうか?

恐らく,これを“標準字体”としているのは日本の「常用漢字表」だけだと思います。
前にも触れた通り,「当用漢字表」の時代にはこの漢字は「表外字」でしたから,これによって指定された標準字体は存在せず,一般の慣用として「丶のある塚」が「正字」とされていました。
今でも多くのところで「丶のある塚」が使用されているのは,この“慣用”がいまだに生きている表れかもしれません(…というより,常用漢字表では「丶のない塚」の方が“標準字体”であることが知られていないのかも)。

中国ではどうか,というと,試しに中国語の漢字字典である 『中華古漢語字典』上海人民出版社,1997年(タイトルはもちろん簡体字で表記されています)で探してみたら,「塚」という字そのものが収録されていません。
(中国(大陸)では,現代語による出版物はもちろん,古漢語(日本で言う漢文)による古典作品もどんどん簡体字化して横組みで出版しています。この漢字字書でも収録される親字は簡体字の字体で掲載されています。)
日本の側の漢字字典(『新字鑑』高等教育研究会,1939年初版,1957年改訂増補)で見てみたら,そもそも「塚」という字自体が「丶」の有無にかかわらず「冢」という字(丶がある)の“俗字”であるとのこと。
そこで再度,中国側の字書で探したら「冢」zhong という字のところに“異体字”として「丶のある塚」が掲載されていました。

日本の“新字体”(当用漢字表,常用漢字表の字体),中国(大陸)の“簡体字”による異同がからまなくても,日中で漢字のデザインが違うことはままあります。
前にも触れたことですが,江ノ電の 和田塚駅 の手前の 鎌倉駅。中国語表記の「鎌」は日本語表記のそれとは違って,“つくり”の部分が「兼」ではなく「廉」になっています(“金へん”は簡体字のそれ)。
日本と中国(大陸)とでは標準の字体が違うのですね。
[65951] 2008年 8月 6日(水)22:51:18般若堂そんぴん さん
塚,冢
[65948] Issieさん
中国語簡体字・繁体字,双方の入力メソッドで「zhong」と入力すると,「丶のある塚」の方が「冢」よりも早く出てきました.ということは,中国語圏でも需要がある文字(字体)かも.
[65953] 2008年 8月 6日(水)23:45:31EMM さん
冢を使った書き込みはわ塚
[65948] Issieさん
[65951] 般若堂そんぴんさん

落書き帳には「冢」の字を使用している過去記事がしっかりありまして…拙稿[65454]であります。
(冢で検索すると、検索結果に文字化けした記事が含まれてしまう症状がきっちり出てしまうため、さらなる過去にこの字が使用されている過去記事があるのかどうかは不明)
ちなみに旧美川町の藤冢神社、ネット上などでは「藤塚神社と紹介されていることが多い(しかも、リンクした検索結果のトップの方に並ぶのは白山市HP、白山市観光案内HP、石川県HP、北國新聞社HP、朝日新聞HPと言う面々)です。
しかし、実際に神社に行ってみると拝殿の扁額にはしっかり「藤冢神社」と書かれているので、「冢」の字の方が多分正式なんだと思います。

日本で「冢」の字が使われる事例ってまだあるんでしょうか?
[65954] 2008年 8月 6日(水)23:45:48Issie さん
Re:塚,冢
[65951] 般若堂そんぴん さん
中国語簡体字・繁体字,双方の入力メソッドで「zhong」と入力すると,「丶のある塚」の方が「冢」よりも早く出てきました.

考えて見れば『中華古漢語字典』は中国語にとっての「古語辞典」であって,現代語に対する資料としては不適切でしたね。そこで,zhong という発音もわかったので『岩波中国語辞典・簡体字版』1990年 を見てみましたが,この程度の大きさの辞書では「塚,冢」のいずれも掲載されず…。
そういえば,「塚」の“音”が「チョウ」だとは知りませんでした。現代日本語でこの漢字を音で読むことはほとんどないですよね。漢文を読むための字書である『新字鑑』には音で読む(四書五経などに出典がある)熟語がいくつか収録されているのですが,現代日本語ではまず用いられない。
現代中国語ではどうなのか。もしかしたら「塚」という文字は事実上,日本語の固有名詞を中国語で表記するため(だけ)に必要な文字だったりして…。
[65959] 2008年 8月 7日(木)11:08:34油天神山 さん
つか(チョウ)
[65953]EMMさん
日本で「冢」の字が使われる事例ってまだあるんでしょうか?

[65954]Issieさん
そういえば,「塚」の“音”が「チョウ」だとは知りませんでした。現代日本語でこの漢字を音で読むことはほとんどないですよね。漢文を読むための字書である『新字鑑』には音で読む(四書五経などに出典がある)熟語がいくつか収録されているのですが,現代日本語ではまず用いられない。

「陪冢(または陪塚、読みは「バイチョウ」または「バイヅカ」)」くらいですかねえ、現在の日本における「冢」の用例、それに「塚」を「チョウ」と読む用例は。

「陪冢・陪塚」とは巨大古墳の周辺に散在する小さな古墳を指します(本当はもっと厳密な定義があるようですが、説明できるほど理解できていないので割愛)。考古学への関心が高い現在でこそ一般の人の目に触れる機会も増えていますが、まあ考古学用語と言っていいでしょう。

この「ばいづか」という重箱読みが私にはどうにも気持ち悪くて、誤用じゃないかとも思ったのですが、調べてみると広辞苑の第1版(1955年)にも「ばいちょう[陪冢・陪塚]」の項の最後に「ばいづか」とありましたから、昨日今日使われだした読みではないようです。
なにしろIssieさんですらご存じなかったという「塚」の音読みですから、知らずに重箱読みをする人は多く、いつしか誤用とは言えないほどに広がったとしても無理からぬことのように思えます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示