都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [65400]〜[65499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[65400]〜[65499]



… スポンサーリンク …

[65499] 2008年 6月 13日(金)10:27:28はやいち@大内裏 さん
宮崎
宮崎県議会が開会し、新・日南市にかかる廃置分合議案が上程されました。
[65498] 2008年 6月 13日(金)00:56:53紅葉橋律乃介 さん
&って?
 すっかり時期を逸してしまいましたが、“クロスワード”について。

[65393] 6月 4日(水)17:28:10【4】 EMMさん
紅葉橋律乃介さんはご自身の考えの「穴」に気づいておられないようですが、もし提示されているルールでマスを埋めようとすると、実際にはこうなりますよね。
 縦に読むか横に読むかで、解釈がかなり異なるようですね。
 仮にこう表現すると、


 A1からD1は横の市名、A1からA4までは縦の市名と読みました。B1・C1、またはA2・A3(とB4)だけを取り出すことは想定していませんでした。お恥ずかしい限りです。

 で、このような場合、はみ出しと「1文字の市名」が共存していることが、話をややこしくします。E4は誰がどう考えても、たった1つしか存在しない1文字市名の「つ」(津)が入るわけですが、回答に1文字が存在するならば、他の縦横1文字しかない場所の回答も、1文字市名の可能性もあるし、単純にはみ出しているだけかも知れない。良く分からない(難しい)“クロスワード”だなあ…と思ったわけです。


[65396] 同日21:52:34 日本人さん
マスが、以上に少なくて、「はみ出し」の部分が、2箇所あるというのはパズルの世界では「異常」なのでしょう。やはり、「スケルトン」という名前で出題するべきだったかもしれません。

 そもそも、日本人さんはパズルを良く解いているのですか? と問いたいです。毎度おなじみ、分かっている気になって、単純に作りたいから作っているだけ…という気がしますよ。これ以降毎日毎日作っているようですが、
[65487] 6月11日(水)21:56:34 日本人さん
やはり、市を300市程度しか書けない僕にとっては、データベース検索がないと、とても考えずらいです。
 市を全部覚える必要なんてまったくないんですけど、こういうものは、場所までは分からなくても、市名だけはすらすら出て来るくらいじゃないと、合っているかどうかも分からないでしょう。


 相変わらず誤字が多いのも気になりますね。と言うより、こちらの方が大事です。今は長いお勉強の期間ですから、習っていない言葉は知らなくて当たり前。でも、「異常」や「つらい」は、5年生なら知っていますよね?

 今はインターネットのおかげで、誰でも自由に発表ができるようになりました。わたしの世代では、たとえ自分で“調査”をしたとしても、公表する機会がありませんでしたし、そもそも公表できるレベルではなかったと思います。今でも、公表するには恥ずかしい限りなんですが、一応の成果としてホームページを作ってはいますが。

 以前の役場から海が近い・遠いのようなものは、できれば自分でホームページを作って発表した方が良いでしょうね。
 今はブログが簡単にできますから、そちらに…と思ったら、もう持っているんですね。なるほど、年相応と言えましょうか。その代わり、意見(コメント)が来ることはあまりないのが残念ですけど。


 また、普段話す言葉と、文字で書く言葉は違いますよ。あなたも、同級生に話す言葉と先生や大人と話す言葉は違うでしょう? いや、先生方にも「すげー」とか「うひー」とか言っているのかも知れないけど、来年には6年生、再来年には中学生になりますから、4年生までとは違う「高学年」になったのだから、段々大人に近づいていきましょう。でも、なぜか男子は成長するにしたがってバカっぽくなる人が多いんですけど(笑)。

 で、こういった“ご指摘”は、単純にコメントを返して読み流すのではなく、実際の行動で示したほうが良いです。コメントなんて別にどうでも良いんです。今後の書き込みを読めば分かりますからね。


 パズルとはだいぶ逸れてしまいました…。
[65497] 2008年 6月 12日(木)22:53:04【1】山野[揖斐の山] さん
無謀
[65493]にて置賜地区に触れましたが、もう一件ボツになった(なりかけ?)所と言えば
足柄地区もです。ここは最近行われた市長選に於いて当選された方がどうも慎重派の人だったらしく、
潮が引くように一気に合併話は後退したと言う。
参照元:「2010年までの判断」に先延ばし/県西合併の失速
*記事を追加。
[65496] 2008年 6月 12日(木)22:37:33般若堂そんぴん さん
置賜の合併は白紙に
[65493] 揖斐の山さん
因みに,南陽市は「南陽市・高畠町・川西町」の1市2町を,川西町は「米沢市・南陽市・高畠町・川西町」の2市2町を支持していたとのこと.高畠町の意見については知りませんが,どうせ「米沢外し」でしょう.

もしも米沢市も合併に加わるのであれば「米沢市」という名称は捨てるべきだ,と考えておりますが,最近は高畠町との合併はしなくともいいのではないか,と思うようになりました.高畠町にある「反米(沢)感情」「嫌米(沢)感情」もそう思う理由の一つですが,ファッションとしての「エコ・タウン」構想が暴走しているのが気になります.エコ・ドライブ推進運動にしても,「実際にそこまでするとかえって弊害が生じる」という領域にまで踏み込んでいますので.
[65495] 2008年 6月 12日(木)22:12:43桜通り十文字 さん
申し訳ございません
[65494]なのですが、すべて私のミスです。本当に申し訳ございません。私が甘かったです。つまらないことで書き込みしてしまいますが、よろしくお願いします。
[65494] 2008年 6月 12日(木)22:09:55桜通り十文字 さん
市名及び関市
こんばんは、今日の給食はかんぴょうサラダだった桜通り十文字です。
さて、[65492]日本人さん
「やまがた」を、「やまぐち」、「やまなし」にも変えることができ
これなのですが、おそらく柳川市・八代市・八街市にも変えられそうです。
あと
「とくしま」を、「とうおん」、「とうかい」、「とっとり」、「とみおか」、「とみさと」、「とよあけ」、「とようら」、「とよかわ」、「とよなか」、「とよはし」に変えることができ
「とようら」市はないはずです。しかし豊岡市があります。
あと
「まいばら」を、「まいづる」にも変えることができ
これは、前橋市・前原市・松浦市・松阪市・松原市・松本市・松山市・丸亀市にも変えられそうです。
さらに、土浦市は鶴岡市にもできます。したがって日本人さんの書き込みとこのデータを合わせて、
11×6×10×3×3×4×2=47520通りにもなりました。(日本人さんの表現を拝借するとひょえー)僕もえらそうに言える立場ではありませんが、よろしくお願いします。
ではでは、また今度。
[65493] 2008年 6月 12日(木)20:45:49山野[揖斐の山] さん
わざわざ合併に拘る必要性は無いだろう
またもや置賜大合併は白紙となりました。
各地区に温度差がありすぎる為のようですが、そんな事最初から分かっていた事でしょうに。
まだ懲りずに広域合併を検討している地区があるとは思うが見直した方が良いのではないのか。
[65492] 2008年 6月 12日(木)20:25:07【1】おがちゃん[日本人] さん
パズル&岡山市&東京都
こんばんは。日本人です。結局雨のせいで、温度条件を突破できずにプールには入れませんでした。

[65482] 地名コレ大好き さん
ウォー、完全にはまってしまいました。(これが本当のルールですが)では、改めて作ってみたいと思います。


なんか、前よりさらに黒マスが増えたような気がしますが、ここでいったん終わりにします。
僕が見つけたところで、変われるところは、「とくしま」を、「とうおん」、「とうかい」、「とっとり」、「とみおか」、「とみさと」、「とよあけ」、「とようら」、「とよかわ」、「とよなか」、「とよはし」に変えることができ、「やまがた」を、「やまぐち」、「やまなし」にも変えることができ、「まいばら」を、「まいづる」にも変えることができ、「たかやま」を、「たかしま」、「たかはま」に変えることができ、「たまの」を、「たまな」、「やまが」に変えることができ、「いたみ」を、「いたこ」、「あたみ」、「きたみ」に変えることができます。
さらに、
を、
と変えることも可能です。
また、このパターンの「きりゅう」を、「きくかわ」、「きさらづ」、「きしわだ」、「きたかた」、「きたかみ」、「きたもと」、「きづがわ」、「きのかわ」、「ぎょうだ」、「きょうと」、「きりしま」と変えることも可能です。
さらに、「つちうら」を、「かいづか」、「かけがわ」、「かこがわ」、「かごしま」、「かさおか」、「かしわら」、「かすがい」、「かすかべ」、「かたがみ」、「かつうら」、「かつやま」、「かなざわ」、「かまいし」、「かまがや」、「かまくら」、「かめおか」、「かめやま」、「かもがわ」、「かわぐち」、「かわさき」、「かわにし」、「かんざき」にかえることもできます。
これだけでも、11×3×2×3×3×4×2×11×23=1202256通りになります。ひょえー。うそっぽいです。
(ほかにもあるかもしれません)
興味のない人にとってはすごく苦痛な駄文を失礼しました。

[65489] 2008 年 6 月 12 日 (木) 10:52:12 ryo さん
私が小中学生だった時代はまだ「詰め込み」的な部分があったので、
河川や山脈なども含めて、徹底して暗記→テストがあった記憶があります。
うひょー、やはりすごいですね。(いや、ちがう。僕らがおかしいだけか)
暗記&テストの繰り返しですか。テスト嫌いなタイプは、(僕は違う)苦痛でしょうね。
ただし、昔はこれが常識だったわけですから、苦痛になる人もそんなにいないのではないかと思います。

ただ、合格するまで追試というのは僕のクラスでもあります。

僕のクラスでも、今は、「長崎」ってどこ?という人がいます。(長崎の方には失礼)「ゆとり」効果?で、未来の日本を支える子供への教育が減っているのは、どうかと思います。最低限、都道府県&県庁所在地&川&山は覚えとかなければ後が大変です。ゆとり教育を進めた方は、このようなことは考えていたのでしょうか??疑問です。
「市ークワード」にも挑戦したいのですが…
どうぞ。ぜひとも挑戦してください。

[65491] hiroroじゃけぇ さん
「静岡市」の他に強敵「相模原市」も控えていますし、今後の展開次第では親分格の「熊本市」もこのペナントレースに加わると思われ、「人口最小の政令指定都市」というタイトルを争うことになります。
このほかにこのレースに加わる市はないのかとランキングデータを見ていたら、静岡市、相模原市、岡山市、熊本市の次に、人口の多い市は鹿児島市であり、人口は熊本市が670097人であるのに対し、鹿児島市は、604480人と、7万人も差がついており、当分(永遠に?)加わらないでしょう。

で、どれが一番人口が少なくなるかですが、予想では下のようになるかと思われます。
年月日人口最小政令指定都市
2008年6月12日静岡市
2009年4月1日岡山市
2010年4月1日静岡市

今後の情報は白桃さんが、よく予想できそうですが、どこが人口最小政令指定都市になるのでしょうか?
また、今までで、一番人口が少なかった政令指定都市の変遷です。(2005年まで国勢調査人口より)
年月日人口最小政令指定都市
1960年10月1日神戸市
1965年10月1日北九州市
1975年10月1日福岡市
1980年10月1日広島市
1990年10月1日仙台市
1995年10月1日千葉市
2005年10月1日静岡市
となっています。

ではでは。また明日まで、さようなら。
[65491] 2008年 6月 12日(木)17:43:44hiroroじゃけぇ さん
岡山市の区名にタイトル
政令指定都市の全行政区名が1文字となるのは、岡山市が初だとか。それだけ個性を潰した区名であるということにもなりますが。また、名古屋市・浜松市・堺市は岡山市の区名を網羅していて、まさに「大は小を兼ねる」といった感じです。とまぁ、変な導入になってしまいました。

[65490]inakanomozart さん
あえてコメントは避けていたのですが、岡山市の区名の動向についての“hiroroじゃけぇさん”の投稿には注目していました。
注目されていたとは。いやはや、恥ずかしいなぁ。

そういう主観的な地元びいきの観点で申し上げると、旧静岡市は、家康ゆかりの町であり、短期間とはいえ一大名になりさがった徳川宗家の16代徳川家達の静岡藩の城下だった町(多くの幕臣が江戸から移り住み、現在でもかなりの数のその子孫が住んでいる)ですので、「葵区」という区名はとても気に入っています。
やはり、地元の名に誇りを持てることは大切だと思います。今後も岡山市の住所については、区名以下にその名は残ると思われますが、一つ、二つと上位につく文字が増えるだけで、その土地土地の名は薄れていくのはごく自然なことです。例えば、地元の祭りや子ども会、自治会などで分かれている「部落」など、もう瀕死状態であるといえます。このような状況に陥らない為には、ある程度の期間をおいて区名の見直しなどが行なわれてもいいかと思われます。で、[65426]faith さんが
その区の一区域が全国的に有名だったとしても、他の地域の住民からすれば、その名前で代表されたいとは限らないでしょう。
とおっしゃられていることもごく当然なことです。実際、自分の地元「児島」が同じ状態に陥っているのですから。なので、区名については「北」「中」「東」「南」というのも仕方ないと思っています。ただ、今後分区が行なわれるとなった時に、その地域が特定できるほどの範囲での分区であるならば、地域名など親しみのある区名にしてもらいたいものです。

すぐ静岡市がタイトルを奪還し、永遠に保持するのではと思っています。(笑)
「静岡市」の他に強敵「相模原市」も控えていますし、今後の展開次第では親分格の「熊本市」もこのペナントレースに加わると思われ、「人口最小の政令指定都市」というタイトルを争うことになります。
[65490] 2008年 6月 12日(木)12:00:00【1】inakanomozart さん
岡山市の行政区名から思うこと
[65479] 2008年 6月 10日(火) 20:24:34 hiroroじゃけぇさん
あえてコメントは避けていたのですが、岡山市の区名の動向についての“hiroroじゃけぇさん”の投稿には注目していました。
岡山市らしい区名が誕生するのではと期待していたので、率直に申し上げて「北」「中」「東」「南」の4区と言うのは、ちょいと拍子ぬけでがっかりしました。
もちろん単なる行政区の名称なので、[65426]faithさんのおっしゃることなども十分理解できるのですが、私としては[65331] N-Hさんの
自分の居住している「保土ヶ谷区」という名称には誇りを持っております。
という意見により共感を覚えます。

抽象的な方角区名は合理的ではありますが、きわめて個人的な感覚を申し上げると、仮に自分の住む静岡市の「葵区」を「北区」に変更すると言われたら、自分の名前を住基コードで呼ばれるような感覚(もちろん実際によばれたことはありませんが)に近いものを感じてしまうと思います。(慣れもあるでしょうし、区名とは違いますが、大阪くらいの大都市ならキタ、ミナミという言葉が具体的なイメージを持つこともできるのでしょうが)

そういう主観的な地元びいきの観点で申し上げると、旧静岡市は、家康ゆかりの町であり、短期間とはいえ一大名になりさがった徳川宗家の16代徳川家達の静岡藩の城下だった町(多くの幕臣が江戸から移り住み、現在でもかなりの数のその子孫が住んでいる)ですので、「葵区」という区名はとても気に入っています。

また、政令指定都市の中で最も人口の少ない市が、「静岡市」から「岡山市」に移ることになります。よっしゃ、タイトル奪取です(笑)
静岡市は今年11月に由比町と合併するとは言え、近ごろ有名になった(?)県東部の裾野市のように工場がたくさんあって景気がよいといった町ではありませんから、慢性的な人口漸減に悩まされています。(世帯数は減少したことがないせいか、市長等は悩んでいる様子はありませんが)
したがって、すぐ静岡市がタイトルを奪還し、永遠に保持するのではと思っています。(笑)
[65489] 2008年 6月 12日(木)10:52:12ryo さん
地理教育の大切さ
[65472]日本人 さん

地理教育についてですが、確かに不十分な気がしてきます。47都道府県は、これからの人生で大切なことなのですが、それを、いわゆる「ゆとり教育」で、減らされる(そりゃ、僕もその環境の中にいますが)のは、本当にこまります。
テストを、5、6回やるだけでは、生ぬるいでしょう。

昔は、どのような感じに覚えさせていたのでしょうか?興味があります。

こんにちは。ryoです。レス感謝。
さて、どのように教えられてきたかを思い出すと、
私が小中学生だった時代はまだ「詰め込み」的な部分があったので、
河川や山脈なども含めて、徹底して暗記→テストがあった記憶があります。
合格するまで追試とか…(もちろん私は一発抜けしてました)

但し、付け加えて「特産品」や「観光地」とかも含めた話が授業中に豊富な教師だったので、
ただの丸暗記に終わらない知識がついたと思います。
ついでに「桃太郎電鉄」で学んだことも相当あったように感じます(笑)

今は「暗記」の悪弊だけが強調されすぎていて、一般教養を身につけておくことが疎かになっているようで残念です。
自分の生まれた国土についての知識を暗記することは、悪でも何でもないと思います。
むしろ一般教養として不可欠でしょう。
地理感覚に乏しい人は苦痛かもしれませんが。

とりあえず今日はこの辺で失礼します。
「市ークワード」にも挑戦したいのですが…
[65488] 2008年 6月 11日(水)22:39:51山野[揖斐の山] さん
広域合併
合併協議会の設置を訴える←何の事かと思えば、県市町村課が盛岡市議会全員協議会にて
合併新法内で県内の市町村を再編したいとの考えから、合併協議会の設置を訴えたもの。
で、枠組みはと言うと「盛岡市・紫波郡紫波町・矢巾町・岩手郡雫石町・滝沢村」の5市町村。
上記の枠組みの合併に、議会側が動くことを期待しているとの事だが果たして…。
[65487] 2008年 6月 11日(水)21:56:34おがちゃん[日本人] さん
パズル&尼崎市
こんばんは。日本人です。
[65481] 桜通り十文字 さん
上から三行目の一番左の行にしを入れて
に い が た ■ ひ た
■ わ ■ か が ■ ま
し き ■ や ■ さ の
■ ■ は ま ま つ ■
あ つ ぎ ■ ■ ぽ ■
き ■ ■ く し ろ ■
た は ら ■ ま ■ ■
ああああ、うっかり頭から抜けていました。
ただ、これ、あき(安芸市)にしたほうがよいのではないでしょうか?
などと書いたところで、落書き帳をリロードすると、桜トンネルさんが、
桜通り十文字さんは「志木市」を追加しましたが、「志木市」ではなく、「安芸市」の方が面積が大きいので、そっちのほうがいいのではないでしょうか?
と書かれていましたね。先を越されてしまいました。
うーん、やはり、市を300市程度しか書けない僕にとっては、データベース検索がないと、とても考えずらいです。

[65482] 地名コレ大好き さん
クロスワードの枠組みは、夫々の白黒の枠の配置が、全体の中心点で対象になっているのが主流ですので、この条件を入れて作ってみてはいかがかしら。
そうでしたね。確かに、ウィキペディアで確認すると、
特に英語など文字数の少ない言語の場合、黒マスの配置を対称形にすることが好ましい
と書かれていますね。
あくまでも、「好ましい」ですが、ここは、やったほうがよいでしょう。
では、改めて作ることにしました。

このようなのができました。確かに左右対称です。
ただ、18マスも黒マスができてしまったのは残念です。
ところで、マスの左右対称型は、何個あるのでしょうか。「おおた」を「おおだ」に変えられますし、「おやま」も、「さやま」、「とやま」、「つやま」、「おやべ」などに変えられます。
また、「かさま」を「かさい」に変えることも可能ですね。これだけで、2×5×2で、20通りになりますね。

#データベース検索がなくても、ここで、50音順のどれかをクリックすればわかりますね。でも、データベース検索のほうがいい・・・
ガマンガマン。

[65484] 桜トンネル さん
ほうきで床をはいただけで、教室内が霞んで見えたりします。(今使っている僕たちが校舎は、特にほこりがひどいようです。)他にも、物を落としたりするだけで、土がついて汚れたりするので、それはもう大変です。
す、すごいですね。物を落としたりするだけでも土がついてしまうのですか。「鉛筆」、「消しゴム」、「ボールペン」なら、まだいいのですが(よくない?)、「地図帳」を落としたらそれはもうがっかりでしょう。
学級代表:「規律、気を付け、礼。」
クラス全員:「おねがいします。」
です。小学校の時からぜんぜん変わっていません。
ご報告ありがとうございます。桜トンネルさんが住んでいる神戸市東灘区では、どこもそうなのでしょうね。でも、立たないといけないのは面倒くさいような気がしますが、そこはもう「慣れ」なのでしょう。
普段はいつ誰とでも登校してよいので、それは、学期に1回くらいしかありませんでした
はい。そうですか。登校の仕方は、「ドラえもん状態」ですか。学期に一回というのはすごいですね。
ちなみに、班長はその区域の中で最高学年の子がなることになっていました。
それは、安中市でも同じです。まあ、普通はそうですよね。

明日はプールだ・・・

さて、もうそろそろ寝ますか。
[65486] 2008年 6月 11日(水)21:44:06地名コレ大好き さん
鋳物町
笠津前浜さん
山形市に鋳物町がありますが、職業由来町名と思います。
地図
[65485] 2008年 6月 11日(水)21:21:50はやいち@大内裏 さん
議会
[65423]拙稿
長野県阿智村・清内路村は法定協設置議案を可決しました 6/10

静岡県湖西市は6/23、新居町は6/20に法定協設置議案を採決予定です。
[65484] 2008年 6月 11日(水)18:06:55桜トンネル さん
学校&知多市
[65458] 小松原ラガーさん
[65467] 日本人さん

プールのある日は水着を下に来て登校し、プールのあとのみ更衣室を使う(息子談)ということらしいです。

僕の学校では、水着を下に着てきても、着てこなくてもよかった(つまりは自由)だったような覚えがあります。僕は着ていくことはあまりありませんでした。感触が気持ち悪かったのに加え、下着を忘れるということを避けるためです(笑)。確かに僕の学校にも、更衣室というものがありましたが、それは夏休みのプール開放時に使われるだけだったと思います。(行ったことが無いので、ただ単に知らないだけです。)体育のプール授業の時には、プールサイドで水を拭いてから、そのまま教室にいって着替えていたと思います。

プールのある日は???ですが。

僕の学校では、体操服を着ていく必要はありませんでした。プールの用具(水着、キャップ、タオルなど)さえ忘れなければ、よかったと思います。

掃除するのが大変そうなのですが、そこらへんはどうでしたか?

今、通っている高校も体育館を除き、ほとんど土足なのですが、掃除は「大変」です。ほうきで床をはいただけで、教室内が霞んで見えたりします。(今使っている僕たちが校舎は、特にほこりがひどいようです。)他にも、物を落としたりするだけで、土がついて汚れたりするので、それはもう大変です。でも、運動場に出たりするときは靴を履き替える必要が無いので、その面ではとっても便利です。

「注目、礼」と日直が言うのですが、ほかの地域に住んでいる皆様はどうなのですか?

学級代表:「規律、気を付け、礼。」
クラス全員:「おねがいします。」
です。小学校の時からぜんぜん変わっていません。

「通学班」というのがありますが、ほかの地域ではあるのでしょうか?

僕の学校では「校外学習」という名前でありました。ですが、普段はいつ誰とでも登校してよいので、それは、学期に1回くらいしかありませんでした。帰宅前に、ある教室に同じ区域の子らが集まって、自己紹介(主に1学期)などをしていました。することが無い時は、集まって点呼をした後、すぐに帰宅するということもありました。ちなみに、班長はその区域の中で最高学年の子がなることになっていました。

[65459] 日本人さん
[65481] 桜通り十文字さん

に い が た ■ ひ た
■ わ ■ か が ■ ま
し き ■ や ■ さ の
■ ■ は ま ま つ ■
あ つ ぎ ■ ■ ぽ ■
き ■ ■ く し ろ ■
た は ら ■ ま ■ ■

桜通り十文字さんは「志木市」を追加しましたが、「志木市」ではなく、「安芸市」の方が面積が大きいので、そっちのほうがいいのではないでしょうか?他にも、「壱岐市」や「宇城市」、「土岐市」などがありますが、一番面積が大きいのは「安芸市」のようですし・・・。(もしかしたら、他にもあるかもしれません。)
[65483] 2008年 6月 11日(水)10:42:07【1】鳴子こけし さん
スケルトンに挑戦してみる。(左右対称篇)
[65482]地名コレ大好きさん
クロスワードではなくて、スケルトンです。しかし、パソコンでスケルトンの枠を表現するのが難しいため、クロスワードのような枠組みになっています(と考えています)。

と言いつつ作ってしまいました。


左右対称です。


実は密かに『市ークワード』なるものを考えているのですが、機会があったらにします。
[65482] 2008年 6月 10日(火)21:30:31地名コレ大好き さん
市名クロスワード
[65378]日本人さん
他の皆さん
クロスワードの枠組みは、夫々の白黒の枠の配置が、全体の中心点で対象になっているのが主流ですので、この条件を入れて作ってみてはいかがかしら。このようにしないと、際限なくできますからね。でも難しいですね。少しごまかしがありますが、一つ作ってみました。
興味がおありなら、皆様も挑戦して下さい。
[65481] 2008年 6月 10日(火)21:22:31桜通り十文字 さん
風に匂いに・・・
タイトルはなんとなく思いついた言葉です。桜通り十文字です。
まず、[65459]日本人さん
に い が た ■ ひ た
■ わ ■ か が ■ ま
■ き ■ や ■ さ の
■ ■ は ま ま つ ■
あ つ ぎ ■ ■ ぽ ■
き ■ ■ く し ろ ■
た は ら ■ ま ■ ■
というスケルトンなのですが、上から三行目の一番左の行にしを入れて
に い が た ■ ひ た
■ わ ■ か が ■ ま
し き ■ や ■ さ の
■ ■ は ま ま つ ■
あ つ ぎ ■ ■ ぽ ■
き ■ ■ く し ろ ■
た は ら ■ ま ■ ■
と、することができそうです。
本当は、学校ネタの書き込みもしたかったのですが、時間がないので、今日はここまでとさせていただきます。
[65480] 2008年 6月 10日(火)21:12:11ゆうごばな さん
はじめまして
 以前から時々覘きにきていましたが、些細なことがどうしても 
気になって書き込みさせて頂きました。

「瓢箪」コレクションのその他自然地形名の瓢子鼻(ゆうごはな)とありますが、
地元の人達(44年前に最後の家族が引越ししてから無人)近隣の人達も(ゆうごばな)と
は=ば とにごって発音していました。

本当に些細なことなんですが、(ゆうごばな)と検索しても出ないですし
隣にでも(ゆうごばな)と記載して頂ければ有難いのですが、
もし、出来るのであればのはなしですが・・・

西海国立公園の中に有りとても美しいところです。
子供のころの素敵な想い出、道路も水道も電気も無かったけど自然の中でのびのび
遊びまわっていた大切な故郷です。

        最後の住民より
     
[65479] 2008年 6月 10日(火)20:24:34hiroroじゃけぇ さん
岡山市の区名はそのままで
今日の区割り審で、政令指定都市以降後の岡山市の区名が決定しました。まだ、ニュースや市の公式ホームページには掲載されていませんが、「北」「中」「東」「南」の4区となりました。あとは、岡山市の政令指定都市指定の閣議決定を待つのみとなります。市長は今秋の閣議において、指定されることを確信しているようなので、恐らく大丈夫でしょう。これで、中国地方で2番目となる政令指定都市の誕生ということになります。また、政令指定都市の中で最も人口の少ない市が、「静岡市」から「岡山市」に移ることになります。よっしゃ、タイトル奪取です(笑)

一方で気になるのが、岡山市や倉敷市とともに苦しんでいる岡山県。何のことやらといった感じですが、これは県の借金の話。このままのペースでは、再来年以降「財政再建団体」に転落してしまいます。う~ん、どういうことやら。自分が小さい頃から言われてきたのに・・・。小学生?ながら「県民一人当たり約40万円の借金がある」と聞いて驚いたのを思い出しますが。それにしても、2代前の首相の時に行なわれた「三位一体の改革」が、今になって効いてくるとはね。ビックリとしか言いようがありません。
[65478] 2008年 6月 10日(火)14:25:04【2】アルバトロス さん
副都心線開通まであと4日
アルバトロスです。東京ローカル鉄ネタで失礼します。

[64978]スナフキん さん  
副都心線、東京最後の地下鉄とも言われていますが、開業まで1ヶ月ほどと迫り、・・・・(中略)・・・・・あぁ、新宿・渋谷まで1本だぁ! と小躍りする頃、東京はもう入梅しているかもしれませんね。
東京の三大商圏(盛り場)の池袋・新宿・渋谷を結ぶ、東京メトロ副都心線の開通迄あと4日の14日(土)に迫りました、1ケ月位前からローカルニュースで特集などして注目されていますが、東武東上線と西武池袋線との相互乗り入れで渋谷まで1本で行けるようになるので、客足がどこに流れるか注目されています。乗り換えがなくなる池袋の人出が減るのではとも言われています。
副都心線は山手線の内側の明治通りの下を通るわけですが、東武東上線と西武池袋線の乗り入れで可なりの人が山手線から変更するとみられています、四半世紀前に山手線を利用していたころは尻押し部隊がでるほどの通勤地獄でした、これで池袋新宿間の通勤地獄は解消されるのでしょうか。
 
そうして4年後東横線が渋谷駅を移転して副都心線に乗り入れするようになると横浜方面から川越、飯能方面へ一本で行けるようにのるのでさらに様子が変わるでしょうし、いつになるかわかりませんが、相模鉄道がJRを経由して東横線と接続する構想があります、それが出来ると相鉄線海老名から東横線副都心線東武東上線と西武池袋線方面に行けるようになるわけです。

追記: 東武東上線で初めての有料着席の「TJライナー」が同じ日から運行開始になりますね。

参考: 東横線の渋谷駅移転については「東急電鉄」の、相模鉄道が東横線と接続する構想については「相模鉄道」の、各ホームページをご覧ください。
[65477] 2008年 6月 10日(火)14:23:15hmt さん
尾久の原
「原」コレクションで、現在“未発見”となっている東京都で、候補地を見つけました。
荒川区の「尾久の原」です。

荒川沿いの低地には埼玉県の「田島ヶ原」と似た自然条件の土地がたくさんあり、サクラソウが自生していましたが、その中で最も江戸に近いこの地も、サクラソウの名勝地だったようです。

日本の化学工業の黎明期だった大正時代、古河系の旭電化工業(現・ADEKA)が電解法による苛性ソーダ製造をこの地で開始し(1918)、「尾久の原」は消滅しました。
この工場は1970年代に鹿島や千葉に移転し、現在はその工場跡地に都立公園が整備されつつあります。

尾久の原公園 の写真を見ると、コレクションへの採用基準の“(3)現状で地形図で見て少なくとも「原」の面影を残している。”に照らし、これを満たしてきたと考えてよいのではないでしょうか。
# 正確には“残している”でなく、“再生している”ですが…

「尾久の原」から上流に目を移すと、北区と板橋区との境界になる浮間ヶ池周辺の都立浮間公園にも、浮間ヶ原桜草圃場 があります。
「浮間ヶ原」もコレクション候補地です。

荒川を更に遡ると、東京外環自動車道の幸魂大橋の下をくぐります。この付近は彩湖(さいこ)と呼ばれる調節池になっており、その東岸に戸田市の道満グリーンパーク。
この付近の「戸田ヶ原」でも 自然再生事業 が行なわれています。参考までに 「戸田」を名乗る動植物 もあります。
埼玉県の「戸田ヶ原」も、候補地に立候補します。

コレクション集録済みの「田島ヶ原」は、彩湖[36976]の上流側で、武蔵野線鉄橋と秋ヶ瀬橋が渡っています。彩湖もその上流側の秋ヶ瀬公園一帯も、正式名称「荒川第一調節池」の一部です。

羽根倉橋から治水橋までの間の西岸も、かつてはサクラソウの自生地でした。しかし、現在は単なる河原ゴルフコースになっており、「錦ヶ原ゴルフ場」の名に「原」地名を残すのみです。
[65476] 2008年 6月 10日(火)12:12:06inakanomozart さん
電報が重要な通信手段であったころ
[65471] 2008 年 6 月 9 日 (月) 16:02:35   hmtさん
昔の電話帳には、電話による公衆電報依頼の案内として「朝日のア、いろはのイ…」の表が掲載されていたような記憶があります。
昔は、家庭用の電話は申し込んでも1年以上待たされるなんてのは普通でしたね。
したがって電報が重要な通信手段で、電話帳には必ずこの表が載っていました。
20年くらい前(時期はあいまい)まで掲載されていたと思います。
実は、私はその電話帳に載っている表で、あさひのア、いろはのイ・・・・と覚えたのでした。
[65475] 2008年 6月 10日(火)10:17:21地名コレ大好き さん
沼ノ原
今川焼さん
群馬県榛名湖畔に「沼ノ原」があります。
地図
[65474] 2008年 6月 10日(火)02:51:07【2】EMM さん
手こずりながらも調査続行予定
[65471] hmtさん
それは電話が次第に津々浦々まで普及していった(大正から)昭和前期にかけての時代に、自然発生的に行なわれた伝え方であると推測します。

そして、最初はバラバラだった符丁が、ある時期に統一されたことが推測されるのですが、それは郵便局内部の「作業手順」の制定で済むことです。
逓信省令で公式化する必要はなかったものと思われます。
これらに関しては、2つの観点から異議があります。
1つ目は、自然発生的な生じ方が全くないとは言いませんが、拙稿[65404]でも書いている通り、こういった符丁は双方が理解していないとかえって混乱を生じる危険性が大です。
(電話での実体験が何回かあります)
よって、「あちらとこちらで同じ符丁を使用」していないと話にならない訳で、バラバラのものをあちこちで使っていたとは考えにくいのです。
そのような符丁が使われ出してあまり間もない頃に、あるいは最初から全国統一されていたと考える方が自然です。
2つめは、郵便局の一番偉い人は誰?と言うことです。
郵便局長…ではなく、さらにその上。
ほんのちょっと前までは、郵便局の一番偉い人は「郵政大臣」でした。国の出先機関だったんですよね。戦前までさかのぼれば逓信大臣。
先日の「横書きの文書では,と。を使う」などもそうですが、役所ってのは「何でそんな細かいところまで」と思うようなところまで規則として明文化してあるものです。
郵便局も逓信省/郵政省の出先機関であった訳ですから(特定郵便局という、かなり特殊な形態の「出先」もありますが)、郵便局内部の作業手順を制定すると言うことはイコール逓信省/郵政省の出先機関の規則の制定な訳で、当然「省令」として出されなければならないはず。
(電信電話もかつては逓信省→電気通信省という「役所」の業務であり、その後も長らくは郵政省所管の国営事業であった訳ですから、やはり同じようなことになるでしょう。)
以上の2点から、電報の通信業務で使う通話表についての「明文化された規則」が残っていてしかるべきですし、それが逓信省(あるいは郵政省・電気通信省)の省令である可能性も高いと考えるのです。

とはいえ、それが文書となって出てくる年代は「ネット上での調査がしにくい」大正~昭和初期である可能性は高そうです。
実は近代デジタルライブラリーで電信や電報に関する明治時代の文献を片っ端から見てみたのですが、確かに出てくるのはモールス符号ばかり。(例:逓信法令提要(明治34年)
それ以降の資料だと国会図書館にでも行かないと調べるのは難しいか?と思っていたら、金沢市図書館に1936~37年に出された電信電話法令集があるようです。
この年代のものなら望みがありそうなので、今週末にでも見に行ってみようと思います。

ちなみに、拙稿[65404]でリンクしたwikipediaのNATOフォネティックの項を見ていくと、初めて作られたアルファベットのフォネティックコードのたぐいは1927年に国際電気通信連合(ITU…ただし年代からすると、厳密にはその前身の万国電信連合と思われる)が制定したもので、無線での音声通信の際に共通信号が必要となったことから作られた、とあります。
日本の電気通信のルールと言うのはある年代までは海外のものをそんぐりコピーしたものが多いので、和文通信表もITUのフォネティックコードに習って無線電話用として作られた可能性は大いにあると思っています。
「郵便局での電報の通信に、電信ではなく電話が使われるようになった」のがいつ頃なのか、と言うのも気になるところです。

#海外の通信法をコピーする際、本来のものは色々工夫されて使われていたのに、その点を全く考慮せずにただ当てはめてしまったもの、と言うものが色々あります。そのために使いにくくなったと言われているのが和文のモールス信号(英文は出現頻度が考慮されているが、和文は全く考慮無し)、使う意味が無くなってしまっているのが「本日は晴天なり」(マイクで拾いにくい音を含むのでマイクテストに使われていた「It's fine today.」をそのまま和訳しただけ)。

##和文通信表のルーツとして帝国陸軍or海軍というのも考えたのですが、そうだったとすると研究資料が色々出てきそうな気がしますから、ネット上にこうも戦前の資料がないと言うことは多分軍関係は違うだろうと思ってます。
[65473] 2008年 6月 10日(火)01:17:14【1】白桃 さん
地図に説得力
があるかどうか、は分かりません。でも、本日某所から届いた美しい書簡を見て、つくづくそうあって欲しいと思った次第です。
♪地図は何でも知っている ゆうべあの娘が泣いたのも・・・
ま、そんなことはないと思いますが、地図は何も言いませんし、読む人に強制もしません。土地に刻まれた歴史もよくワキマエていると思うのですが、事実をただ客観的に伝えるだけ。地図は奥ゆかしいのです。そんな地図に記された地名を、「合理的な地番整理とか住居表示変更」という名のもとに改ざんするのは、地図に対して失礼千万な話です。

品川駅は品川区ではなく港区にあり、西口あたりが「高輪」で東口あたりが「港南」、という話は結構有名です。品川駅の少し南に「北品川」がありますが、こりゃぁ、昔の品川宿からみると北にあたるからでしょう。ともかく、「ややこしいから、いっそ品川駅あたりを『品川』という名にして、北品川あたりを『南品川』にしよう。」という話は聞いたことがないのに、「大河原駅がある大谷地区を『大河原』という名前にしよう。」などという無粋な話が持ち上がっていることが不思議です。また、「東かがわ市三本松と街区が連担している旧誉水村大字川東の「當雀」地区の名を三本松に吸収しちまェ。」という話は三本松側からも川東・當雀側からも出てこないのに、金ヶ瀬字丑越、金ヶ瀬字富田を大河原字丑越、大河原字富田に何で変えようとするの???

♪あぁ~あ、あっ、金ヶ瀬の朝(字:あざ)に泣いている~
[65472] 2008年 6月 9日(月)18:28:29おがちゃん[日本人] さん
雷&蕨市
こんばんは。雷に恐れながらも書き込んでいる日本人です。
まずはパズルネタから。

[65468] 鳴子こけし さん
■ ■ つ ■ さ ぬ き
む ■ く ■ く ■ ■
つ く ば み ら い ■
■ ■ ■ や ■ す ■
さ い た ま ■ み ■
■ わ ■ ■ ■ ■ ■
う き は ■ ■ ■ ■
おお。ひらがなだらけですね。どうにかして、「あわら市」や、「ひたちなか市」は入らないでしょうかね?
では、僕も、調子に乗ったネタを。
        
県庁所在地だけを使ってみました。意外と入らないものですね。

「栃木県」&「とちぎ県」 

「栃木県」から、「とちぎ県」に変わるとさまざまな影響が出ますね。その中の本の一部ですが上げると、

1 お金の問題
まず、お金が無駄になるというもの。大体、学校で配布されている地図帳は、税金から作られたようなので、この時点で税金の無駄ですね。いったいどのくらい無駄になるのかは知りませんが、これだけでたいした額になるでしょう。

2 名前
もしも、「栃木県」が、「とちぎ県」に変わるというのであれば、その他の県が、どんどん名前を変えていくでしょう。そうすると、社会は大混乱に陥ってもおかしくはありません。          
などなど出てくるでしょう。

[65469] ryo さん
さらにもう一言、知名度の問題云々以前の話。
県名を知らないとか、場所が分からないということは、義務教育における地理教育(自分の生まれた「国土」を知る教育)が不十分な証拠ではないでしょうか。このあたりを改善していくことも考えていく必要がありそうです。
はじめまして。日本人です。
地理教育についてですが、確かに不十分な気がしてきます。47都道府県は、これからの人生で大切なことなのですが、それを、いわゆる「ゆとり教育」で、減らされる(そりゃ、僕もその環境の中にいますが)のは、本当にこまります。
テストを、5、6回やるだけでは、生ぬるいでしょう。

昔は、どのような感じに覚えさせていたのでしょうか?興味があります。

ではでは。
[65471] 2008年 6月 9日(月)16:02:35hmt さん
テレガラム
[65465] EMM さん
電信法、ないしは電信法に関する施行令などで和文通話表が規定されている可能性

「朝日のア、いろはのイ…」によって電信文を伝えるのは、電話が開通していることが前提です。
それは電話が次第に津々浦々まで普及していった(大正から)昭和前期にかけての時代に、自然発生的に行なわれた伝え方であると推測します。

そして、最初はバラバラだった符丁が、ある時期に統一されたことが推測されるのですが、それは郵便局内部の「作業手順」の制定で済むことです。
逓信省令で公式化する必要はなかったものと思われます。
この点、電波管理の立場から免許した民間無線局に対して統一コードを強制する必要のあった「無線局運用規則」とは、事情が異なります。

明治33年の電信法に規定されていないことは、[65466] むっくんさん が確認されていますが、一応は可能性を求めて、日本法令索引により電信・電話などを検索してみました。やはり、それらしきものは見当たりませんでした。

和文通話表の本筋からは外れますが、日本法令索引を調べたついでに、明治33年の電信法より前の法令を調べました。
明治18年の 電信条例改定 から更に遡ると、明治7年太政官第98号布告の 日本帝国電信条例 になります。
第一条 此条例は日本帝国政府電信寮に於て所轄する処の電機上に施行するなり
第二条 此条例中に用ゆる電報(テレガラム)の語は百般の音信総て電機を以て伝送し又は伝送せんと欲するものを指て言ふなり

現在の技術を背景に、この定義を読むと、電話もインターネットもテレビ放送も、すべてこの条例で使われる「電報(テレガラム)」に該当するように思われます。
第三条では、国内電報事務は政府の専権であることを規定しています。

東京・横浜で電話サービスが始まったのは明治23年(1890)であり[55694] 、その10年後の 明治33年電信法 になると、「電話」という言葉が登場します。
第一条 電信及電話は政府之を管轄す

国内の電気通信事業は、電信条例時代の明治18年(1885)の内閣制度以来長らく逓信省の所管で、電報配達員も「〒」マーク(頭文字の図案化)の赤い自転車に乗っていました。戦時中の運輸通信省通信院→(内閣)逓信院を経て戦後に逓信省が復活。

昭和24年(1949)に郵政と分離して電気通信省設置。自転車の色は緑青色になり、マークも変りました。
昭和27年(1952)に電気通信省から日本電信電話公社へ移されましたが、昭和60年(1985)の民営化まで、国→公社による独占事業体制が続きました。
公社化の翌年、公衆電気通信法が施行されて明治33年(1900)の電信法が廃止されたことは [65465]EMMさん 既報。

最初の話題に戻って、戦前の郵便局で始まったと思われる「朝日のア、いろはのイ…」の資料探し。
「法的根拠」は絶望的で、「郵便局内部のマニュアル」も探し難い。
昔の電話帳には、電話による公衆電報依頼の案内として「朝日のア、いろはのイ…」の表が掲載されていたような記憶があります。
しかし、賞味期限切れの電話帳が保存される機会は、古い鉄道時刻表よりも更に少ないと思われ、逓信総合博物館[65465]に行っても閲覧することはできないのではないでしょうか。
[65470] 2008年 6月 9日(月)16:00:00inakanomozart さん
本音は宇都宮県(?)
[65439] 2008年 6月 8日(日) 00:18:42   Issieさん
この記事を読む限り,「とちぎ県」という表記にしたら,どうして影が薄くなくなるのか,その辺りの論理が全く理解できません。
実はこの人はもっと色々な根拠を論理的に述べているのを新聞が思い切り端折ってしまったために論理不明となっているのか,それとも,もともとこの人の論理が飛躍していて何の根拠もないのか…。
私がこの件で最初に思ったことは、宇都宮が県庁所在地なのに栃木市由来の栃木県を名乗るのをおもしろく思わない地域がいまだに存在するのではないかということでした。
(もちろん地元民ではないので、県名に対する各地域の人々の思い入れの程度など分からないのですが)
県名のイメージアップにかこつけて「本音は宇都宮県に変更したいのだがそれでは露骨すぎるので、栃木市の印象を薄めた“とちぎ県”を提案したのでは」などと考えるのは、ちとうがちすぎでしょうか?

[65463] 2008年 6月 8日(日) 23:49:14   まっすーさん
そんなにブランド云々言うのなら、東北本線という立派な名前がありながら、黒磯までの区間をわざわざ「宇都宮線」と呼称しているのを「とちぎ線」とでもしたほうが効果があるのでは?
栃木駅(両毛線)があるので、例えひらがなでも「とちぎ線」では紛らわしいのでは?
[65469] 2008年 6月 9日(月)15:47:49ryo さん
久しぶりの書き込みです
ごぶさたしています。恐ろしく書き込みの間が空いてしまいました。
過去をひっくり返すと前回書き込みが2007.2.5。1年以上空いています(大汗)

私事ながら、この1年の間に何があったかといえば、
まず娘が生まれました。仕事も超多忙でした。
仕事柄、日が変わる頃に帰宅することが多く、PC開く前に睡眠へ(笑)という状況。
そこに子育てが加わったので大変です。(←現在形)
しかしながら、多少時間に余裕が戻りつつあるので、
今後はこちらの書き込みも少しずつ復活したいと思っています。

ところで、家が手狭になったので引越しをします。
といっても新座市内。駅近の良い物件を探し出しました。
但し、ここの常連様にはお馴染みのアノ場所(東京都練馬区「西大泉町」)からは遠ざかりました。


さて、「とちぎ」「栃木」の表記論争へのレスを。

[65437]敷守ほむら さん
でも、ひらがなにしちゃうと、もっとイメージが薄くなっちゃう気がするのは気のせいでしょうか…
[65439]Issie さん
この記事を読む限り,「とちぎ県」という表記にしたら,どうして影が薄くなくなるのか,その辺りの論理が全く理解できません。
[65441]揖斐の山 さん
いや、イメージが薄くなるどころかダサい県で通るのでは?
だいたい自治体名でさえ平仮名が間抜けなのに県名まで平仮名にしてどうするんだ、難読でもあるまいに。
[65443] 桂馬 さん
ひらがなにするだけでイメージも知名度も上がって財政も潤うならどこもやります。
[65459]日本人 さん
同感です。漢字表記から、ひらがな表記に変えるとどういうことが起こるのかわかりません。個人的には、「栃木県」~「とちぎ県」に変えると、お金が無駄になると思います。

皆様、反対(あるいは疑問視)ですね。かくいう私も同感で、無意味な行為だと考えます。

1、まず財政面でいえば、看板や印刷・出版など特定の業界・業者が確実に儲かります。逆に言えばそれだけ余計な出費がかかるということでもあります。役所がその出費をすることに、県民は抵抗感を持つ可能性があります。

2、ひらがな=良いイメージ(やわらかいイメージ)の図式は役所のひとりよがりな気もします。一般的にはそのイメージは希薄に思います。個人的には、漢字で書くことに馴染んだものをひらがなにすることは、「幼稚」なイメージを伴います。

3、今、新聞などでは「ら致」「誘かい」などの交ぜ書き表記を縮小する傾向にあるようです。常用漢字の枠にバカ丁寧に従う風潮は一時より緩和されつつあります。県名に使用されている漢字を全て常用漢字にする動きもあるこの時に逆行しているように感じます。

4、新鮮なイメージ(あるいは話題づくり)を求めているのであれば、10年、100年といった長期的ビジョンに欠けています。むしろ固有名詞の安易な変更はすべきではありません(人名や法人名が安易に変更出来ないのと同列)。


結局、表記を変えることは「目に見える変化」であり、現代の政治的には「成果が見えやすい」ものなのかもしれません。本質を変えなければ意味がないのですが、それは「目に見えにくい」「自分の生きているうち(力のあるうち)に成果が見えない」だけに、先送りにされてしまいがちなのでしょう。ここが現代の政治家の哀しいところでもあります。

さらにもう一言、知名度の問題云々以前の話。
県名を知らないとか、場所が分からないということは、義務教育における地理教育(自分の生まれた「国土」を知る教育)が不十分な証拠ではないでしょうか。このあたりを改善していくことも考えていく必要がありそうです。

以上、思うままを書き殴り(打ち込み殴り?)してしまいました。
長文失礼。
[65468] 2008年 6月 9日(月)14:30:01鳴子こけし さん
すけるとん
調子に乗ってこんなものを作ってみました。

[65467] 2008年 6月 9日(月)06:39:47【1】おがちゃん[日本人] さん
レス パートII&倉敷市
おはようございます。旧安中市の端に住んでいます。日本人です。
昨日の分のレスの後半を書き込みます。

苗字ネタ。
[65455] 伊豆之国 さん
日本人さんの地元・群馬県安中市は
 佐藤・上原・中島・須藤・萩原・高橋・小林・清水・田中・小板橋
  こちらも結構ローカル色が溢れていますね。
楽しみに待っていました。
高橋さんが6位だったとは意外でした。群馬県の場合には高橋さんは1位なのに(本当に1位?)」僕にとって上位10位に入ってきたなかで、旧松井田町部分に近いところに住んでいる日本人にとって、意外だと思ったのは、上原さん・須藤さん・田中さん・小板橋さんでした。とはいいながらも、全部僕の通っている小学校にはいる苗字です。そして、佐藤さんは僕が住んでいる家の周りには、バンバン出てきます。(白桃さんの表現を借りれば「腐るほど」)僕の苗字は、もうすぐで、出てきそうな予感がします。(個人情報が・・・個人情報が・・・)

学校ネタ。
[65399] k-ace さん
[65448] 桜トンネル さん
[65458] 小松原ラガー さん
神戸市の小中学校では校舎内でも土足で、下駄箱がないとのこと。
これは、すごく意外です。僕の学校では、普通に動いてても、土足で歩くところと、上履きで歩くところが分かれているなど、「こだわり」があるようです。
なんか掃除するのが大変そうなのですが、そこらへんはどうでしたか?
他にも、僕の小学校では、体育のある日は体操服を着て登校していました。東灘区ではこういうスタイルが多いのですが、体育の時間の前に「着替え」があるのが、普通だと聞いて驚いた覚えがあります。こういうスタイルはここだけなのでしょうか?
それは僕が通っている小学校でも(いや、安中市全体の小学校も)同じ話です。いちいち着替えるのが面倒くさいのでしょう。でも、テレビのいわゆる(学園もの)は、ほとんどが、学校で着替えています。やはり、学校で着替えるのが標準スタイルなのか・・・
あと、プールに関しては更衣室があるのですが、プールのある日は水着を下に来て登校し、プールのあとのみ更衣室を使う(息子談)ということらしいです。」
これ、スイミングなどではやる人が多いですが、なぜだかはよくわかりませんが。学校では禁止されています。僕の通っている学校の場合は、プールの日では、体育着を着て来て、学校でその時間になったら、水着に着替えます。
そういえば、もうすぐプールだ・・・

あと、僕の学校では、授業が始まるときの挨拶は、
日直「これから、一時間目の勉強を始めます。」
日直「注目、礼」
日直以外「お願いします。」
授業が終わるときの挨拶は、
日直「これで、1時間目の勉強を終わりにします。
日直「注目、礼」
日直以外「ありがとうございました。」
というように、「注目、礼」と日直が言うのですが、ほかの地域に住んでいる皆様はどうなのですか?

もっといってしまうと、「通学班」というのがありますが、ほかの地域ではあるのでしょうか?
さて、もうパソコンなんてやってられない。ではでは。
[65466] 2008年 6月 9日(月)05:47:43【1】むっくん さん
電信法
おはようございます。むっくんです。

[65465]EMM さん
明治時代の国の法令については法令全書で本文を見ることが出来ます。(近代デジタルライブラリーで明治時代の法令全書は公開されています。)
電信法(明治三十三年法律第五十九号)ですとこちらになりますが、残念ながら和文通話表についての規定はありませんでした。

#法令全書で法令を探す方法については、[62385][62517](hmtさん)にて解説がなされています。
[65465] 2008年 6月 9日(月)02:07:29EMM さん
[65462] の追記
拙稿[65462]
和文通話表自体は戦前からあったようなのですがこれも成立に関する歴史が分かりません。
に関して、さらに色々調べているうちに、関連してきそうな戦前の法律があったことまではつかみました。
電信法(明治三十三年法律第五十九号)および無線電信法(大正四年法律第二十六号)で、前者は有線電気通信法及び公衆電気通信法施行法(昭和二十八年七月三十一日法律第九十八号)、後者は電波法(昭和二十五年五月二日法律第百三十一号)が施行されたことにより廃止されています。
廃止されているためか、法令データ提供システムでは条文が見られません。
これらの法律、ないしはそれに関する施行規則などに通話表の話が出てくれば、それが戦前の通話表の根拠となるのではないかと思います。
ちなみに、元々有線通信しか念頭に置いていなかった電信法に無線通信に関する条文が付け加えられ、後に無線通信の部分が無線電信法として独立した、と言う歴史があるようですので、可能性があるとすれば電信法、ないしは電信法に関する施行令などで和文通話表が規定されている可能性がありそうです。
でも、条文どこで見られるだろう?

#ふと思ったんですが、逓信総合博物館だと和文通話表のルーツに関する資料があったりしませんかね?
[65464] 2008年 6月 9日(月)01:42:19白桃 さん
郷土のヒーロー
[65455]伊豆之国 さん
白桃さんの故郷・香川県東かがわ市は
田中・橋本・池田・六車・三谷・木村・三好・松村・長町・山本
上に挙げて頂いた苗字はいずれも、小学校、中学校、高校の同じクラスに腐るほど(腐ったら困りますが)いましたね。このうち、橋本は旧白鳥町、三谷は旧引田町に特に多い苗字です。
私と六車姓の関係については[60488]でも書いておりますが、私の本姓も上に含まれております。[5652]のヒント?でお判りになる方もいらっしゃると思いますが・・・。
余談ですが、東かがわ市が生んだヒーローに植田辰哉男子バレーボール監督がいますが、彼は白鳥出身です。先輩ヒーローの神風正一氏(相撲解説者)の姓は赤沢で三本松出身、先輩ヒロイン?の笠置シヅ子さんの本名は亀井で相生出身です。
[65463] 2008年 6月 8日(日)23:49:14まっすー さん
とちぎ県さくら市?
こんばんわ、まっすーです。

[65347]敷守ほむらさん
栃木県って、日光とか餃子とかのイメージがあって、そんな影の薄い県というイメージはなかったんですが、全国的に見ると薄いんでしょうかね。
[65439]Issieさん
餃子は,どちらかと言うと「宇都宮」ですね。日光ともども,「栃木県」というイメージは薄いかもしれません。
[65440]紅葉橋律乃介さん
ただし、群馬県ともども、両県の皆さんには申し訳のないことなんですが、例えば「小山市」が栃木なのか群馬なのか、よく知らないわけで。
 県民の皆さんにとっては、栃木県にあることは百も承知なんでしょうが、北海道民としては、どちらの県の都市なのか…と思ってしまう。
等々

「小山市」に住んでいる小生にとって、南関東の某県で育った学生時代は、「『日光』のあるところ」以上の意識は(良くも悪くも)していなかった記憶があります。
あえて言えば、故渡辺美智雄氏、そして江川卓の出身地というくらいでしょうか…

就職して初任地だった縁から、「栃木県」が永住の地となった「ヨソ者」ですが、正直、「とちぎ県」としたところで、
[65456]桜通り十文字さん
ひらがなになって知名度が上がるのは、できてから短い間の、つまりその県名に物珍しさを感じる間だけだと思う
のとおり、短期間のインパクトにはなっても、それこそ「ブランド」としては定着しないと考えます。
そんなにブランド云々言うのなら、東北本線という立派な名前がありながら、黒磯までの区間をわざわざ「宇都宮線」と呼称しているのを「とちぎ線」とでもしたほうが効果があるのでは?
(ちなみに小職は、上の文のニュアンスでご推察のとおり、この呼称には反対します。)

結局敷守ほむらさんが引用された記事の内容のように、「東京」しか見ずにこういうことを提案するうちは、「栃木県」のブランド力はその程度のものにしかならないのでしょう。

[65456]桜通り十文字さん
実のことを申しますと小学生だとけっこう小山の存在がわからない人が多いです。〔最も宇都宮の場合ですが〕事実友達と電車で水戸に行って、電車が小山に着いたとき、ここが栃木県といったら驚かれたこともありました。
県内で人口が二位となっても、「小山市」のブランド力もこの程度なのでしょう…(ぐすん)
確かに、市外および県外にPRできるものが思いつきませんし…
[65462] 2008年 6月 8日(日)23:41:32【4】EMM さん
謎の「貯金のチ」
[65461] hmtさん
昭和46年初刊というと、既にアマチュア無線が行なわれていた時代の本ですね。
アマチュア無線自体は、日本で開始されたのは大正末期だそうです。(当時は「私設無線電信無線電話実験局」)
その後太平洋戦争の勃発と共に禁止され、戦後数年経った1952年(昭和27年)に再開されています。

それよりも、[65413]でリンクした無線局運用規則が一番最初に定められたのは1950年(昭和25年)の話ですし、この規則はアマチュア無線の運用だけを規定しているわけでは無く、テレビやラジオなどの放送局を含む「免許が必要な無線局」全般の運用を規定しています。
(通話表の関係してくるのは無線電話通信ですが)
そして、電子政府の法令データ提供システムで検索をした中では、戦後制定された法律や省令などの中で和文通話表のたぐいが出てくるものはこの無線局運用規則しかないようです。
戦後の話である限り、法的根拠を持つ「和文通話表」は1種類しかない訳で、「ちどりのチ」には法的根拠があり、「貯金のチ」には法的根拠はない、と言うことになるようです。

ただし、電報や電話は元々有線で運用されていますし、無線局運用規則の適応範囲外でしょうからこれを守る必要はないと思います。
一方、「電報の文面を電話で送信する際にはこの様に伝えよ」と言った内容の法律や省令は今のところ見つけられていません。
可能性として「戦前から慣用的に使われていたものをそのまま使用していた」「郵便局員の中に、自己流で適当にアレンジして使っていた者がいた」のどちらかではないかと思うのですが、詳細は全く不明です。
何せ、郵便局側の「法的根拠」が見つかりませんし、和文通話表自体は戦前からあったようなのですがこれも成立に関する歴史が分かりません。
かなり謎が深そうです。

あと、試しに「"貯金のチ"」「"貯金のち"」「"ちょきんのち"」でネット検索してみたところ、通話表的な話題で引っかかってくるのは落書き帳のhmtさんの記事だけでした。
あとは「家計が厳しくて貯金の「ち」の字も無いや」みたいな記事が多数…。
(hmtさんが引用されている記事は検索サイトのボットのクロール前なのか、それともクロールされたデータが消えているのか???)
一方、郵便局で電報を頼んだら「ちどりのチ」と言っていた、みたいな記事もあるようです。
[65461] 2008年 6月 8日(日)22:35:24hmt さん
「貯金のチ」と「ちどりのチ」
[65455] 伊豆之国 さん
祝・落書き帳デビュー一周年

相模原市の佐藤さんは、私の伯父さんにもいました。上溝の名士の一族で、いくつもの佐藤家を屋号で呼び分けていたようです。

佐久間英氏著「お名前風土記」は、既に「ちどりのチ」

昭和46年初刊というと、既にアマチュア無線が行なわれていた時代の本ですね。

正確に同時代ではありませんが、昭和後期のことを記した 日記(5月19日) に、次のような記事がありました。

「朝日のア、イロハのイ、上野のウ、鉛筆のエ、大阪のオ、為替のカ、切手のキ、クレヨンのク、子供のコ……、貯金のチ、机のツ、手紙のテ、東京のト、名古屋のナ、日本のニ、年賀のネ…、保険のホ、…終わりのヲ」
この日記の筆者は、特定郵便局長の息子で、“昭和三十年代、つまり僕が子供の頃”と書いています。

昭和の後期、同じ郵政省所管の中でも、電波行政と郵政とでは、それぞれの符丁に部分的な相違が存在した可能性も考えられます。
[65460] 2008年 6月 8日(日)22:14:00EMM さん
相模原市の名字分布 2000年版
[65457] Issieさん
これは津久井も加えた「現在の相模原市」なのか,それとも「旧市域」のデータなのか,いずれでしょうね。
伊豆之国さんの使っている住所録ソフトはたしか2006年に出たバージョンなので、データは2005年のもののはずです。
となると、津久井町・相模湖町が合併する前のデータではないかと思います。
私も同じソフトを持っていますが、2001年に出たバージョン(写録宝夢巣 Ver.5、データは2000年のもの)です。
データは古くなっちゃってますが、「篠山市はできているが、黒埼町がまだ合併していない頃の」平成の大合併前の状況が分かるので手放せません。

ちなみに、このバージョンでの旧・相模原市の上位10位は佐藤・鈴木・高橋・渡辺・小林・田中・井上・伊藤・中村・加藤…となっています。
佐藤・鈴木・高橋は数自体もちょっと多いので2000年でも2005年でも順位は変わっていないんでしょうが、渡辺以降は1100件台~900件台が続き「ドングリの背比べ」状態ですので、年次によって若干入れ替わっても不思議ではありません。
あと、江成・原は上位100位に入るようですが、笹井は届かないようです。(200位までにならはいるのかも)
旧・津久井町の方は佐藤・井上・鈴木・山口・平本・高橋・山崎・斎藤・小室・小林…となってます。尾崎は30位台。
ただし、旧・相模原市の記録は1位約2700~10位約1000件となっているのに対し、旧・津久井町は1位約300件~10位約70件。
他の旧3町も1位は100件台なので、少なくとも上位10位に関しては合併による影響は少々順位が変わる程度のようです。

あと、
私もそうなのですが,旧市域65万の人口のうち,かなりの部分は市外からの流入者であると思われますから(そして,すぐに出て行ってしまうのかもしれない),これで“相模原の地域性”を語れるかどうか,その辺り,少し留保したいところですが…。
と言うのが気になり、同じバージョンでの「全国の名字の順位」を確認してみると、興味深いことが分かりました。
1位からは10位までは佐藤・鈴木・高橋・田中・渡辺・伊藤・山本・中村・小林・加藤…となっています。
相模原市の上位に絡んでいる名字でここまでで見られないものを確認してみると、山口14位、井上16位で、これまた結構数のいる名字です。
(計算はしていませんが)標本誤差のことなども考えれば、相模原市の上位の名字の分布状況は全国平均と大差ないと考えて良いのではないかと思います。
「全国各地からまんべんなく人口が流入しており、(少なくとも上位では)地域の独自性は見られない」と言うことなのかもしれません。
[65459] 2008年 6月 8日(日)22:04:57【1】おがちゃん[日本人] さん
レス パートI&川崎市
こんばんは。日本人です。
まずは、落書き帳でも議論となった「とちぎ県」から。
[65437] 敷守ほむら さん
[65439] Issie さん
この記事を読む限り,「とちぎ県」という表記にしたら,どうして影が薄くなくなるのか,その辺りの論理が全く理解できません。
同感です。漢字表記から、ひらがな表記に変えるとどういうことが起こるのかわかりません。個人的には、「栃木県」~「とちぎ県」に変えると、お金が無駄になると思います。
[65443] 桂馬 さん
ひらがなにするだけでイメージも知名度も上がって財政も潤うならどこもやります。
そうですね。もし、本当にこのようなことがあれば、「栃木県」だけではなく、ぜひとも「群馬県」も変えてほしいです。(それから、安中市も・・・)

[65453] 鳴子こけし さん
と言う要望(?)があったので、面積バージョンを作ってみました。

に い が た ■ ひ た
つ ■ ■ か が ■ ま
こ が ■ や ■ さ の
う ■ は ま ま つ ■
■ お ぎ ■ ■ ぽ ■
■ お ■ く し ろ ■
き た み ■ ま ■ ■
おお。やりましたね。とても大きな都市が、バンバン使われていますね。突っ込みどころが全然なく完璧だと思われます。
ということで、僕もやってみることにしました。

に い が た ■ ひ た
■ わ ■ か が ■ ま
■ き ■ や ■ さ の
■ ■ は ま ま つ ■
あ つ ぎ ■ ■ ぽ ■
き ■ ■ く し ろ ■
た は ら ■ ま ■ ■

北見&日光は抜けましたが、10000は超えましたかね。15市を使いました。
追記
11387.69平方キロメートルになりました。
眠いです。
すみません。まずはこれだけにして、後半のレスは明日にします。
ではでは。
[65458] 2008年 6月 8日(日)21:26:18小松原ラガー さん
上履きと体操服と・・・
小松原ラガーです。

[65448] 桜トンネル さん
確かに、僕の出身小学校にはありませんでした。(ただし、中学校はありました。私立だったので、公立がどうかは知りませんが・・・。)他にも、僕の小学校では、体育のある日は体操服を着て登校していました。東灘区ではこういうスタイルが多いのですが、体育の時間の前に「着替え」があるのが、普通だと聞いて驚いた覚えがあります。

私自身は子供の頃を尼崎市で過ごし、現在自分の子供たちが神戸市灘区内の小学校に通っていますが、私の子供の頃、すなわち尼崎市内で30+X年ほど前は上履きがあり、教室に入る前に下履きと履き替えていました。また、プールの時は教室で着替え、高学年のみ2クラス合同にして片方の教室を男子、片方を女子が着替えに使うというやり方でした。で、私の子供たちですが、つい最近までは土足で教室に入っていた=上履きというものがありませんでした。また、体育の授業がある日は体操服で登校していました。が、今は校舎が新しくなり、教室に入るときは上履きに履き替えています。体操服登校はそのままですが。あと、プールに関しては更衣室があるのですが、プールのある日は水着を下に来て登校し、プールのあとのみ更衣室を使う(息子談)ということらしいです。ということで、上履きは近年導入されつつある模様ですが、近所で他の小学校の児童の体操服姿を目撃することも多いことを考えると、体操服での登校はうちの子供たちの学校だけでなく、恐らく灘区内は全域と考えられます。(六甲山小学校とかは知りませんが。)プールのある日は???ですが。
[65457] 2008年 6月 8日(日)20:44:51Issie さん
清兵衛さん
[65455] 伊豆之国 さん
現住所の相模原市では
佐藤・鈴木・高橋・井上・小林・山口・渡辺・田中・伊藤・加藤

これは津久井も加えた「現在の相模原市」なのか,それとも「旧市域」のデータなのか,いずれでしょうね。
私もそうなのですが,旧市域65万の人口のうち,かなりの部分は市外からの流入者であると思われますから(そして,すぐに出て行ってしまうのかもしれない),これで“相模原の地域性”を語れるかどうか,その辺り,少し留保したいところですが…。

第1位になっている「佐藤さん」は,確かに津久井に多い苗字であったように思います。
「加藤さん」は藤野町の牧野(まぎの)地区を代表する苗字の1つではあるけれども,70万相模原市民の中での順位を上げるのにどれだけ貢献しているか。
津久井では「又野村の尾崎さん」というのも代表的な苗字です。何しろ,日本の議会政治を代表する苗字の1つですから。

旧市域だと,田名村の「江成さん」が有名です。上/下九沢村の「笹野さん」,そして清兵衛新田を開いた小山村の清兵衛さんの苗字,「原さん」も相模原を代表する苗字なのだそうです。
[65456] 2008年 6月 8日(日)20:40:13桜通り十文字 さん
将来とちぎ県民〔仮〕になる身として
どうも、こんばんは桜通り十文字です。
さて、[65437]敷守ほむらさん
栃木県って、日光とか餃子とかのイメージがあって、そんな影の薄い県というイメージはなかったんですが
[65439]Issieさん
餃子は,どちらかと言うと「宇都宮」ですね。日光ともども,「栃木県」というイメージは薄いかもしれません。
[65440]紅葉橋律之介さん
これから栃木の経県値を上げよう…というタイミングなので、適時というか、間が悪いというか、なんと言うかというところです。
[65441]揖斐の山さん
いや、イメージが薄くなるどころかダサい県で通るのでは?
[65443]桂馬さん
ひらがなにするだけでイメージも知名度も上がって財政も潤うならどこもやります。
[65447]Issieさん
要するに,「ひらがな」にしたら何でイメージや知名度が上がるのか,全くわからないということです。
・・・なんか物凄く引用が長くなりましたが、今は栃木県民の私としては、なぜこのようなことをこのようなタイミングでするのか、ということがひじょうに気になっています。もともと栃木県は栃木県というイメージよりも日光や那須や宇都宮のほうがある程度イメージがあるというのは、百も承知ですが影か薄いからひらがなになる、あるいはひらがなになったら知名度が上がる、といった意見には僕は賛成できません。なぜなら、いろいろな人の意見があるので、一概にはいえませんが、ひらがなになって知名度が上がるのは、できてから短い間の、つまりその県名に物珍しさを感じる間だけだと思うからです。これはいささか乱暴な意見でしょうが、少なくとも私はそう思っています。
あと、[65440]紅葉橋律之介さん
例えば「小山市」が栃木なのか群馬なのか、よく知らないわけで。県民の皆さんにとっては、栃木県にあることは百も承知なんでしょうが
実のことを申しますと小学生だとけっこう小山の存在がわからない人が多いです。〔最も宇都宮の場合ですが〕事実友達と電車で水戸に行って、電車が小山に着いたとき、ここが栃木県といったら驚かれたこともありました。
ではではまた明日。
[65455] 2008年 6月 8日(日)20:10:11伊豆之国 さん
落書き帳デビュー一周年になりました。
[65447]Issieさん
渡辺さん
というわけで、早速前回の書き込み[65435]で予告した
「落書き帳メンバーの出身地・居住地に多い苗字」でも調べてみよう
と行ってみます。
「苗字」にかかわる話題は、アーカイブス「地名と姓名の遥かなる関係」を見ると、過去には記事番号1万番台のときに大いに盛り上がっていたようですが、今回はもっと現実的に、「メンバーの出身・居住市町村の苗字ランキング」を発表してみようと思います。
まず初めは、オーナー・グリグリさん&EMMさんの地元、金沢市です。
私が持っている「写録宝夢巣 Ver10」で調べた結果を1位から10位まで順に並べると
 中村・山本・吉田・田中・中川・山田・林・松本・清水・山崎
  ‥という風になりました。一見して西日本風です。
次に、「地理学の巨匠」と紹介されているIssieさん。現住所の相模原市では
 佐藤・鈴木・高橋・井上・小林・山口・渡辺・田中・伊藤・加藤
  こちらはやはり関東型に近いですが、「西」型の「井上」が4位に顔を出しているのがちょっと変わっているかもしれません。
ユーモアたっぷりの話題を提供してくれる、白桃さんの故郷・香川県東かがわ市は
 田中・橋本・池田・六車・三谷・木村・三好・松村・長町・山本
  ‥と、独特の苗字が顔を出し、ローカル色が豊かです。
そして、
これはこれは、楽しみに待ってます
([[65436])という日本人さんの地元・群馬県安中市は
 佐藤・上原・中島・須藤・萩原・高橋・小林・清水・田中・小板橋
  こちらも結構ローカル色が溢れていますね。

ところで、四国各県は、その四国は高知県出身の苗字研究家・森岡浩氏に言わせると「県の中でも統一性が取れておらず、市町村ごとに多い苗字がばらばら、という傾向がある」ようです。香川県で一番多い苗字は「大西」さんです。しかし、その「大西」は県内でも西に分布が大きく偏り、丸亀市・三豊市・琴平町などで最多姓になっていますが、県都・高松市では19位、東かがわ市では何と67位です。一方、東かがわ市で4位に入っている「六車」さんは、香川県東部独特の姓で、隣のさぬき市でも4位に入りますが、県西部ではほとんど見られません。
一方、群馬県安中市で10位の「小板橋」さんは、「平成の大合併」前のデータに基づいている「苗字館」と照らし合わせると、どうやら合併した旧松井田町の苗字のようです。

♯この苗字についての話題は、今後断続的に取り上げて行く予定にします‥

ところで、[65418]hmtさん
朝日のア、いろはのイ、上野のウ…
ですが、私が苗字に興味を持つきっかけになった、「お名前博士」こと佐久間英氏著「お名前風土記」(昭和46年初刊、49年第五版。多分古本屋で買った)という本の中に、この表が載っていました。それを見ると、
郵便局時代は「貯金のチ」
は、既に
「ちどりのチ」
になっており、また
「机のツ」「数字のス」
も「つるかめのツ」「すずめのス」で出ていました。
ただ「エ」だけは、この時点では
「鉛筆のエ」
であったようです。
一方、
[65415]Issieさん
「名古屋のナ」
「大阪のオ」「東京のト」「ニッポンのニ」「沼津のヌ」「富士山のフ」「三笠のミ」「大和のヤ」「吉野のヨ」「尾張のヲ」
などは、やはりその通りで載っていました。
[65454] 2008年 6月 8日(日)16:49:50EMM さん
♪お城とろうか百万石の おとこ度胸のエー鏡山
当地金沢市では、6月6日から8日まで第57回百万石まつりが開催されておりました。。
もうすでに昨日になりますが、7日がメインイベントの百万石行列でした。
例年は混んでるのでテレビで見ていることが多いのですが、今年は機会があり行列に参加していました。生まれてこの方で4回目になります。
どういうところに出ていたかは秘密。あ、でも花笠カセ鳥さんから問い合わせがありそうなので1点だけ書いておくと、甲冑・鎧兜は着けていません。
前に出た時から見るとルート変更(拙稿[62572]参照)のため歩いた距離は短くなったのですが、あたった役目の関係で頑固に疲れました。1日経った今も微妙にヘロヘロです(筋肉痛が…)。
でも、やっぱり祭りは見るよりも出る方がいいですなぁ。
阿波踊りの「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損、損」という歌詞はまさにその通りだと思った次第であります。
(百万石まつりに関しては、次出られるチャンスがいつ来るか分かりませんが)

ちなみに、先月には「見る阿呆」もやってきていまして…5月17・18日に、旧美川町・藤冢神社の祭礼「おかえり祭りを見に行ってきています。
このお祭り、時期が近づくと流れるラジオCM(CMは今でもやってるのか知りませんが)のラッパの音がものすごく印象的だったのと、美川にいる友人から祭りの話を聞かされていたことから一度見に行きたいと思っていました。
ところが、以前は開催日が5月22・23日(だったかな?)だったので平日の年は見に行けるはずもなく、その後開催日が5月第3土・日曜に変更されたものの今度はその日に体が空かず…と言うことでなかなか機会に恵まれ無い。
ようやく今年うまく予定があいたので、思い立ってから十数年目にして初めて見に行くことができました。
前述の「ラッパ」は青年団による御輿の先導隊。これほんとに耳に残るんです。
(音入りの動画が見られるサイトがありました。こちらです。
祭り全体は結構のんびりしたもので、10組の台車が巡行ルートの方々で盛大なもてなしを受けるため、とにかく前に進まない。
(前述の友人にも会いましたが、やっぱり「のんびりした祭りやろ?」と言ってました。もてなしの様子についてはこちらのサイトをご参照ください)
御輿が一番しんがりで、前がつっかえるのですぐ止まっちゃいますが、動いている時は結構激しく、見に行った場合は御輿が一番の見所、と言う感じでした。
で、この祭りを見に行って「やっぱり祭りは参加する方が良いなぁ」と思ったところにチャンスが巡ってきたので百万石まつりに参加した、と言う流れだったりします。
おかえり祭りは昔から続く神社の祭礼、百万石まつりは最初は商工パレードとして始まったもの(ただし、前身のさらに前身は江戸時代にさかのぼるらしい)なので祭りの性格はかなり違うんですけどね。

ところで、おかえり祭りが日程変更した旨書きましたが、その理由は「平日では祭りの参加者の確保が難しくなってきたため」とのこと。
一方、百万石まつりも2回日程が変わっています。
1回目は6月13~15日から6月第2金~日曜への変更で、確か2000年頃だったと思います。
この時の変更の理由は、よく言われるのは「見物客の確保のため」です。
旧来の日程だった頃、14日が平日か土日かで客足がかなり違ったために日程変更した、と言う話で、ネット上で書かれているのはほとんどこちらなんですが、確か日程変更の話が出た時に、「(どっちが主でどっちが従かはともかくとして)もう1つ理由がある」とされていたはずなんです。
以前は、6月14日は前田利家が金沢城に入場した日にちなんだ「金沢市祭の日」とされ、市役所や金沢市立の学校はすべて休みだったんですね。
(ただし、市の職員の方は祭りの運営の仕事が当たるので、多分休みではなかったはず)
ところが、ある時期に何かの法律が変わり、自治体独自の休日は設定できなくなってしまい、そのままでは小中学生や高校生の行列への参加が困難になったため、参加者確保の観点からも日程変更が必要になった、と言う話があったはずなんです。
2回目は昨年で、さらに前倒しされて6月第1金~日曜日になりました。
こちらに関しては「梅雨の入りの時期を避けるため(参考)」とされています。
祭りやイベントが「○月○日」から「○月第○土日」に変更された例って結構あると思います。
変更に対する是非は当然あるでしょうが、自分も「日程が土曜に変更されたから」百万石まつりに参加できるチャンスができた(日程変更前にもう一回可能性があったが、平日だったため無理だった)口だったりしますし、参加しやすいか否かで考えた時にはやむを得ないのかなぁ、と思ってます。


#上記の「自治体独自の休日が作りにくくなった原因の法律ってのなんだ?」と言うことで調べてみたところ、地方自治法の中の、平成11年12月22日付で改正されている第4条の2の第3項が関係していそうです。
条文を抜粋すると、
前項各号に掲げる日のほか、当該地方公共団体において特別な歴史的、社会的意義を有し、住民がこぞつて記念することが定着している日で、当該地方公共団体の休日とすることについて広く国民の理解を得られるようなものは、第一項の地方公共団体の休日として定めることができる。この場合においては、当該地方公共団体の長は、あらかじめ総務大臣に協議しなければならない。
となっています。
「広く国民の理解を得られるようなものは」ってところが曲者っぽいですね。
各地で「県民の日」などが休日にできなくなった、と言うようなニュースも見たか聞いたかした記憶もあるんですが、「以前はうちの県や市の独自の休日があったが、2000年頃から休日じゃなくなった」という方っていらっしゃるでしょうか?
「県民の日」で記事検索してみると(結果、2000年以降で「休日です」と言う書き込みが何件かあるので、逆に「法律改正で無くなった自治体独自の休日」の方が少ないのかも?どうなんだろう??
[65453] 2008年 6月 8日(日)16:36:32【1】鳴子こけし さん
野田市&スケルトンに挑戦してみる。(面積篇)
[65436]日本人さん
(野田を追加した)
あちゃ!まだ入る余地が!見逃しておりました。

確かにカンニングは良くないですが、指摘をしてくださるのは大いに結構です。

これはたくさん変形しましたね。
僕の場合、変形させているのではなく一から考えています。そうすることによってパターンを増やせる(気がする)からです。


ところで、
[65424]日本人さん
面積バージョンだとどうなるのでしょうか。
と言う要望(?)があったので、面積バージョンを作ってみました。


16市:12482.57平方km

なんと16市入ってしまいました。その代わり二文字市を沢山使っています。

なお、今回も上位3市(高山市、浜松市、日光市)を使用しています。

「まだ入るぞ!」などあったらどんどん指摘してください(笑)。

#関係ないですが、この書き込みで書込文字数1000文字を突破しました。
[65452] 2008年 6月 8日(日)16:06:10でるでる さん
半田町
[65446]むっくんさん

市区町村変遷情報への沢山の情報提供や詳細な調査、いつもありがとうございます。

市区町村変遷情報
35 1926.11.03 町制 徳島県美馬郡半田町 美馬郡 半田村

この町制が実施されたのは郡市町村廃置分合表大正3年1月1日-大正7年12月31日(編著・出版:内閣統計局、大9)の記載にある大正5(1916)年11月3日

つるぎ町(旧・半田町)HPのつるぎ町の生い立ち(ページ下部の行政区域の変遷の部分)にも、半田村から半田町への町制施行は大正5年(1916)11月3日であると記載されておりますので、むっくんさんからのお知らせの通り、大正5年(1916年)の町制施行であると考えて良さそうです。>88さん


むっくんさん、市区町村変遷情報の内容の正確性や充実をはかるうえで、本当に助かっております。
これからも、よろしくお願いいたします!


ここしばらく仕事で忙しく、自宅でPCを開くこともままならなかったもので、落書き帳を携帯電話で観覧する日々を送っておりましたが(そのために?携帯電話を画面の大きな機種に変更した私・・・)6月に入り、ようやく仕事も一段落してきまして、市区町村変遷情報の更新作業や落書き帳への書込みにも時間が割けそうです(^^)V


市区町村変遷情報は、編集を担当して下さっている88さんをはじめ、皆さんのご協力をいただきながら、更に進化させていきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします!
[65451] 2008年 6月 8日(日)15:17:13EMM さん
「朝刊・夕刊セット」意外と少数派?(社の数としては)
[65450]でリンクしたサイト「旅と鉄の盲腸」の地方新聞のデータを見ていて思ったのですが、「朝刊・夕刊ともに発刊している新聞」って以外と少ないんですね。
ブロック紙・地方紙・地域紙ごっちゃでまとめてみると次のとおり。(全国紙は省略)

北海道北海道新聞
東北河北新報、東奥日報、秋田魁新報、岩手日報、山形新聞、荘内日報(ただし月曜は朝刊休刊)
関東東京新聞
北陸甲信越新潟日報、北日本新聞、北國新聞、北陸中日新聞、信濃毎日新聞
東海中日新聞、静岡新聞、岐阜新聞
近畿京都新聞、神戸新聞
中国山陽新聞、中国新聞
四国徳島新聞、高知新聞
九州西日本新聞、熊本日日新聞、大分合同新聞、南日本新聞、琉球新報、沖縄タイムス

うちの県は両紙とも朝刊・夕刊両方ともあるもんですから、県全体で売っている新聞ってそう言うもんだと思ってましたが、地方紙だからと言って必ずしも朝刊、夕刊両方発刊している訳ではないんですね。ちょっと意外でした。
そして、上記の中で異彩を放っているのが荘内日報。
会社概要を見ると主力は夕刊であり、朝刊が月曜朝休刊であることから「夕刊紙が朝刊も始めたもので、他紙と比べると朝刊・夕刊の位置づけが逆」と言うことでしょうか。

#北陸三県には地域紙がありませんで、私が初めて「そう言う新聞」が存在すると言うことを知ったきっかけが荘内日報。
大学受験の時に鶴岡に行った時に目にして、「こんな新聞があるんだ」と驚いたものです。
ある意味新鮮でしたが、同時に思ったのが「読むところがない…」。
そりゃそうでしょう。頒布地域が狭い分、地域密着記事が多いのは自明ですから、当然「初めてそこに行った者には縁のない記事」ばかりな訳で…

##各社HPなどでの確認を行っていないので、もしかしたら「抜け」や「後に発刊状況が変わっているところ」などがあるかもしれません。
[65450] 2008年 6月 8日(日)14:41:09【1】EMM さん
さらに新聞関係レス
[65419] okiさん
次に、秋田、山形などの地域紙のことですが、これらは、「部数が少なすぎ」「折り込み広告が入らない」ために、集計表に載っていないのだと思います。大崎タイムスのように総部数7000部程度の新聞でも掲載されていますから、紙名のない新聞はそれ以下の部数しかないのでしょう。
その後さらに色々調べていたら、こちらのサイト(「日本の地域紙データ」→「所在地の市町村コード順(工事中)」を参照)やこちらのサイト(「戯れ言集」→「地方新聞」)に地域紙の情報がまとめられているのを見つけました。
取り上げられている「部数」の調査年度がバラバラだったり年度が(各社HP上の「公称」か?)、大崎タイムスの販売数が約16,000部に対し、秋田県の北羽新報が約27,000部、山形県の荘内日報が約20,000~22,000部となっています。
実売はどうかはともかく、北羽新報・荘内日報は大崎タイムスと遜色ないか上回る部数はあるようなので、「部数が少なすぎ」は当てはまらないかな、と思うのです。
また、ネット検索で見かけた不動産では「能代地区の詳細情報は北羽新報の折り込み広告で」と言ったことが書いてあるところがあったんです。(実際のところは右左府さんにお伺いした方が早そうですが)
また、ある芸能人のファンサイトで「NTTドコモ東北の折込広告が荘内日報に入りました」と言うのも見かけました。
そうなると、「折込広告が入らない」というのも?????なのです。
先の書き込みでは「感覚的なイメージ」で見ていましたが、さらに調べていった結果「不思議さ加減」がアップしてしまいました。
[65432]inakanomozartさんが静岡県の特殊事情を書かれているように、秋田や山形にも「業界内の特殊な事情」があるのかもしれません。

つまり、県内情報は徳島新聞、県外情報はテレビ、という使い分けができるわけで、とくしんの異常なまでのシェアの高さは、その点が一つの要因ではないかと。今思いついた考えですが。
徳島については一理あるな、と思いました。
似たような感じがする県というと山梨県でしょうか。
ところで、全国新聞折込広告部数集計表と私が[65309]でリンクした雑誌「FACTA」のオンライン記事を見比べていると、FACTAの記事の表中にどうも間違いがあるようで、実は地方紙1紙の占有率が徳島県に匹敵する県がまだありました。
高知県のデータを見比べて頂きたいのですが、どうもFACTAの記事の方の高知新聞の割合が低いような気がするのです。
何でやねん、と思って確認したら、折込広告部数集計表の高知県の分母は約250,000、それに対しFACTA記事の高知県の分母は約350,000。
他の県でも分母が違っている県があるので、これだけではどうのこうの言えないのですが、FACTAの記事中の高知県の全国紙5紙と高知新聞の部数を合計すると約267,000で、その差約83,000を埋める存在が見つからないのです。
そのため、分母の数を間違えているのではないか、と思われます。
仮に分母270,000だったとすると、高知新聞の割合は84.7%。
正確な分母が分からないので断言はできませんが、高知新聞の県内シェアは徳島新聞と同等かそれ以上であるようです。
しかも、徳島同様「全国紙でシェア10%以上のものがない」「他の地方紙がない」「地域紙もない」県である訳で、そうすると「高知の事情は?」というのが気になってくる訳です。
他県のTV…は違いますよね。何なんだろう?

#FACTAの記事では鹿児島県の数字も分母が違っているような…?
[65449] 2008年 6月 8日(日)14:12:58【1】hmt さん
日経リサーチによる「地域ブランド」評価
[65437] 敷守ほむら さん その他
栃木県議会での県名を「とちぎ県」にしたらどうかとの提案の是非はさておき、そのきっかけとなった「民間の地域ブランドランキング」というものが、いかなるものであるかを調べてみました。

これは、日経リサーチの 「ブランド戦略サーベイ」 というサービスの一環であり、本来は、自社と競合他社の企業ブランド力の強みと弱みを把握することで、広報・広告戦略やブランドマネジメントに活用すための調査のようです。
参考までに 2007年会社ランキングpdf を示します。
スコアは、消費者視点と業務視点とに関わる各5項目のPQ(Perception Quotient)評価を総合した値です。

「地域ブランド戦略サーベイ」 は、これを地域ブランドに応用したもので、こちらの場合、5項目のPQ評価基準は、概念図に示されているように、独自性、愛着度、購入意欲、訪問意欲、居住意向です。
詳細なランキング集は何万円という値段がついているのものですが、上記のサイトにより 上位の総合値を知ることができるので、これを材料にして解析を試みます。

これによると「地域」としては、都道府県、市・特別区、旧国名・地域名、都市エリアの4種類が対象になっており【末尾に追記】、「都道府県ランキング」は、その中の一部を抜き出したもののようです。
都道府県だけのランキングでは、北海道、京都府、沖縄県、大阪府、東京都、神奈川県、兵庫県、福岡県、鹿児島県、奈良県…という順位であり、三重県や香川県は上位20位に現れていません。
しかし、伊勢や讃岐という旧国名を用いた地域ブランドは、全体順位では奈良県よりも上位であり、県の名にこだわることはないことを示しています。

産経IZA! によると、都道府県の下位は、群馬県、茨城県、佐賀県、島根県、栃木県の順位だそうです。

この調査が、「地方自治体名のブランド力」の実体を反映したものでないことは、市のランキングを見れば一目瞭然です。
宇治市が京都、横浜、神戸、札幌、鎌倉、函館の各市に次いでなんと7位!(全体の21位)
これは「宇治茶」のブランド力であって、「宇治市」のブランド力ではありませんね。

「伊豆市」や「石垣市」も同様で、地域名としての伊豆や石垣島はよく知られていても、「市」の知名度の上位にあるとは思われません。
大阪市が知名度上位20位の市に入っていないことも驚きです。「大阪」票が大阪府の方に集計されてしまっているのでしょう。

こんな具合に、この調査の問題点を探せばいくらでもあるのでしょうが、上記のサイトのランキングを眺めてみると結構面白い。
そこで、各地域ブランドの全体順位を都道府県順に並べてみます。
1275地域の上位184位までの数字がありますが、材料にした4つの表から抜けている地域も多いことをご承知ください。
府県名と同名である場合を例外として、「宇治市」などの末尾に付けられた「市」は省略しました。

北海道1、札幌12、函館17、富良野27、小樽33、十勝105
青森県117
仙台37、宮城県162
千葉県87
東京都11、浅草28、銀座63、表参道65
横浜6、鎌倉12、神奈川県16、みなとみらい57、湘南67
新潟県102
金沢31、加賀102、石川県184
信州55、長野県63
飛騨77
熱海48、伊豆50、静岡県62
名古屋39、愛知県66
伊勢49
京都市3、京都府4、祇園20、宇治21、嵐山22、清水40
大阪府9、なんば42、梅田43
神戸7、兵庫県18、元町41
奈良県59
紀州85
倉敷44
広島県60
讃岐52
土佐82
福岡市23、福岡県30
長崎市23、長崎県61
別府47
鹿児島県44
沖縄県5、琉球25、那覇33、石垣50

【追記】
TOP20又はTOP10の表が示された4種類の他にも、関西(全体順位10位)・九州(14位)・関東(15位)などの地域名があり、例えば北海道は都道府県(1位)と地域(2位)との両方にあります。
[65448] 2008年 6月 8日(日)14:09:41桜トンネル さん
6月初書きこみ&田原市
[65366] ペーロケさん

出発がもし5/3早朝5時台でしたら、私、ちょうど反対車線を快走中でしたよ。

残念ながら、家を出発したのが、5月4日の午前6時だったので、すれ違っていないようです。

松江といえば、堀川めぐりが印象的ですね。(リンクは飛ばしています。)
(中略)
私はおそらく桜トンネルさんが停められたと思われる駐車場付近を出発

そうですね。実は、予定の段階では、その「堀川めぐり」も含まれていました。ですが、時間が無くなったのと、ゴールデンウィークで人がいっぱいで、並んでいたこともあり、断念しました。本当に、堀川は堀川めぐりの船でいっぱいでした。あんだけ並んでいると、船頭さんもゴールデンウィークは大変でしょう。
ちなみに、僕が車を停めた駐車場は、ここの駐車場でした。
ところで、松江の市街地(特に松江城の付近)にある標識は一回り小さくて、後ろに茶色で家みたいなかたちの看板(?)をとりつけているんですよね。あれは松江をイメージして作られた(取りつけられた)ものなのでしょうか?本当は写真か何かあれば良いのでしょうが、見つけることが出来ませんでした。

[65370] hiroroじゃけぇさん

そのものズバリ岡山市のどこにその区があるのかが判断できる方が、実用面ではいいのかもしれません。

確かにそうかもしれませんね。「岡山市緑区」とか言われても、どこか分からないでしょうし・・・。ということは、このまま、区名決定となってしまうのでしょうか・・・。

[65394] なると金時さん

yahoo地図がさりげなくリニューアルしてますね。(タイトルと文を合わせました。)

今回のリニューアルで、古いほうのパソコンからYahoo!地図に入ることが出来なくなってしまいました。シンプル地図は残っていても、それではあまり意味がありません・・・。

[65399] k-aceさん

神戸市の小中学校では校舎内でも土足で、下駄箱がないとのこと。

確かに、僕の出身小学校にはありませんでした。(ただし、中学校はありました。私立だったので、公立がどうかは知りませんが・・・。)他にも、僕の小学校では、体育のある日は体操服を着て登校していました。東灘区ではこういうスタイルが多いのですが、体育の時間の前に「着替え」があるのが、普通だと聞いて驚いた覚えがあります。こういうスタイルはここだけなのでしょうか?
[65447] 2008年 6月 8日(日)11:07:00Issie さん
渡辺さん
[65443] 桂馬 さん
栃木出身の渡辺と成瀬

栃木出身の「渡辺さん」と言ったら,「ミッチー」(最近はジュニアも目立って来ましたね)か「ナベサダ」かなぁ。そう言えば,「渡辺さん」の多い土地柄でしたね。

ひらがなにするだけでイメージも知名度も上がって財政も潤うならどこもやります。

要するに,「ひらがな」にしたら何でイメージや知名度が上がるのか,全くわからないということです。

繰り返し。
私は,都道府県名や市区町村名で「ひらがな」表記を採用することに“必ずしも”反対はしません。漢字でなければならないというのは,やはりただの思い込みに過ぎないと思います。
1つの単語に,漢字・ひらがな・カタカナ,そして場合によってはローマ字の4つの表記法を自由に選択できる言語をせっかく持っているのだから,それを有効に使わないのは,ある意味もったいない。「自己表現」の立場から「ひらがな」表記を選択することがあっても良いだろうと思います。つまり,CI(コーポレート・アイデンティティ)的な立場から。

ただね,日常の経験から,
「ひらがな」地名が「間抜け」かどうかは別として,たとえば封筒への宛名書きで「さいたま市」と横書きで手書きすることがあります。これが書きにくいのですね。
「千葉市」や「札幌市」などは,それなりにバランスを取って書くことができるのに,横書きの「さいたま市」はバランスが大変に取りづらい。縦書きなら,「さいたま市」でもそれなりにバランスが取れるのですが。
…「ひらがな」は本来,縦書き専用の文字で,横書きには向いていないのではないか,などとも思ってしまいます。
[65446] 2008年 6月 8日(日)11:02:18【1】むっくん さん
市区町村変遷情報
>88さん

市区町村変遷情報に誤りと思えるところがありましたので報告します。

2 1890.06.05 町制 秋田県北秋田郡 鷹巣町  北秋田郡 鷹巣村
郡市町村廃置分合一覧表明治31年12月31日-明治36年12月31日(著・出版:内閣統計局、明39)では明33(1900).5.28許可となっています。
まずは内務大臣の町制への許可に先んじて町制が実際に実施されることはないと考えられます。
別の資料を見てみますと秋田県統計書明治32年では明治32(1899)年12月31日は「鷹巣村」、新旧対照市町村一覧(編著:鍾美堂編輯部、出版:鍾美堂、明36.6)でも明治35(1902)年1月末は「鷹巣村」との記載があります。ところが郵便区画町村便覧明治35年11月現在中巻(編著・出版:逓信省通信局、明35)では明治35(1902)年11月1日は「鷹ノ巣町」、秋田県統計書明治35年でも明治35(1902)年12月31日は「鷹巣町」との記載になっています。
→ということはこの町制が実施されたのはおそらく明治35(1902)年2月1日から11月1日の間と私は推察しますがいかがでしょうか。

1 1890.07.28 新設/町制 愛知県西春日井郡桃栄町 西春日井郡 西堀江村, 須ヶ口村
郡市町村廃置分合一覧表明治31年12月31日-明治36年12月31日(著・出版:内閣統計局、明39)では明33(1900).9.28許可となっています。
まずは内務大臣の町制への許可に先んじて町制が実際に実施されることはないと考えられます。
別の資料を見てみますと日本帝国人口統計明治31年(著・出版:内閣統計局、明34.3)では明治31(1898)年12月31日は「西堀江村, 須ヶ口村」との記載があります。ところが新旧対照市町村一覧(編著:鍾美堂編輯部、出版:鍾美堂、明36.6)では明治35(1902)年1月末は「桃栄町」、郵便区画町村便覧明治35年11月現在上巻(編著・出版:逓信省通信局、明35)でも明治35(1902)年11月1日は「桃栄町」との記載になっています。
→ということはこの町制が実施されたのはおそらく明治33(1900)年9月28日~明治35(1902)年1月31日の間と私は推察しますがいかがでしょうか。

8 1892.09.29 新設 埼玉県児玉郡共和村 児玉郡 共和村, 吉田林村, 上真下村
郡市町村廃置分合一覧表明治31年12月31日-明治36年12月31日(著・出版:内閣統計局、明39)では明33(1900).7.13許可となっています。
まずは内務大臣の町制への許可に先んじて町制が実際に実施されることはないと考えられます。
別の資料を見てみますと埼玉県統計書明治31年には明治31(1898)年12月31日には「吉田林村, 上真下村」との記載があります。ところが埼玉県統計書明治33年には明治33(1900)年12月31日には「吉田林村, 上真下村」との記載がありません。また埼玉県治一斑明治32年(著:埼玉県、明34.5)でも明治32(1899)年には「吉田林村, 上真下村」との記載がありません。
→資料に食い違いが生じました。1892.09.29は誤りであることは分かりますが。
この町制が実施されたのはおそらく明治32(1899)年もしくは明治33(1900)年のいずれかなのではと推察するしかないようです。。。

13 1895.07.19 町制 秋田県雄勝郡横堀町 雄勝郡 横堀村
郡市町村廃置分合一覧表明治31年12月31日-明治36年12月31日(著・出版:内閣統計局、明39)では明35(1902).5.31許可となっています。
まずは内務大臣の町制への許可に先んじて町制が実際に実施されることはないと考えられます。
別の資料を見てみますと秋田県統計書明治32年では明治32(1899)年12月31日は「横堀村」、新旧対照市町村一覧(編著:鍾美堂編輯部、出版:鍾美堂、明36.6)でも明治35(1902)年1月末も「横堀村」との記載があります。ところが郵便区画町村便覧明治35年11月現在中巻(編著・出版:逓信省通信局、明35)では明治35(1902)年11月1日は「横堀町」、秋田県統計書明治35年では明治35(1902)年12月31日は「横堀町」との記載になっています。
→ということはこの町制が実施されたのはおそらく明治35(1902)年5月31日から11月1日の間と私は推察しますがいかがでしょうか。

30 1899.02.15 町制 福岡県遠賀郡八幡町 遠賀郡 八幡村
郡市町村廃置分合一覧表明治31年12月31日-明治36年12月31日(著・出版:内閣統計局、明39)では明33(1900).2.10許可となっています。
まずは内務大臣の町制への許可に先んじて町制が実際に実施されることはないと考えられます。
別の資料を見てみますと福岡県統計書明治32年(著・出版:福岡県)では明治32(1899)年12月31日は「八幡村」との記載があります。ところが新旧対照市町村一覧(編著:鍾美堂編輯部、出版:鍾美堂、明36.6)では明治35(1902)年1月末は「八幡町」との記載になっています。
また北九州市八幡東区HPでは
明治33年(1900年)、八幡村は八幡町となり
とあります。
そこでこの町制が実施されたのは明治33(1900)年であると推察しますがいかがでしょうか。


39 1904.01.01 新設 福岡県京都郡犀川村 京都郡 南犀川村, 西犀川村, 東犀川村
郡市町村廃置分合一覧表明治36年12月31日-明治41年12月31日(著・出版:内閣統計局、明42)では明38(1905).2.1実施となっています。
別の資料を見てみますと福岡県統計書明治37年第1,2編(著・出版:福岡県)では明治37(1904)年12月31日は「南犀川村, 西犀川村, 東犀川村」との記載があります。ところが福岡県統計書明治38年第1,2編(著・出版:福岡県)では明治38(1905)年12月31日は「犀川村」との記載になっています。
また、福岡県犀川町長であった白石春夫氏
明治38年には東、南、西犀川3村は合併して犀川村となり
と書いておられます。
→ということはこの合併が実施されたのは郡市町村廃置分合一覧表明治36年12月31日-明治41年12月31日(著・出版:内閣統計局、明42)の記載にある明治38(1905)年2月1日として特に問題はないと考えられます。

3 1907.07.20 町制 徳島県那賀郡鷲敷町 那賀郡 鷲敷村
郡市町村廃置分合一覧表明治36年12月31日-明治41年12月31日(著・出版:内閣統計局、明42)では明41(1908).7.20実施となっています。
別の資料を見てみますと徳島県統計書第18冊明治40年(著・出版:徳島県)では明治40年12月31日は「鷲敷村」との記載があります。ところが徳島県統計書第19冊明治41年(著・出版:徳島県)では明治41年12月31日は「鷲敷町」との記載になっています。
→ということはこの合併が実施されたのは郡市町村廃置分合一覧表明治36年12月31日-明治41年12月31日(著・出版:内閣統計局、明42)の記載にある明治41(1908)年7月20日として特に問題はないと考えられます。

19 1909.09.01 町制 和歌山県伊都郡妙寺町 伊都郡 妙寺村
郡市町村廃置分合表明治42年1月1日-大正2年12月31日(編著・出版:内閣統計局、大4)では明43(1910).9.1実施となっています。
別の資料を見てみますと和歌山県統計書明治42年(著・出版:和歌山県)では明治42(1909)年12月31日は「妙寺村」との記載があります。ところが和歌山県統計書明治44年(著・出版:和歌山県)では明治44(1911)年12月31日は「妙寺町」との記載になっています。
→ということはこの合併が実施されたのは郡市町村廃置分合表明治42年1月1日-大正2年12月31日(編著・出版:内閣統計局、大4)の記載にある明治43(1910)年9月1日として特に問題はないと考えられます。

213 1912.__.__ 町制 岐阜県可児郡豊岡町 可児郡 豊岡村
郡市町村廃置分合一覧表明治31年12月31日-明治36年12月31日(著・出版:内閣統計局、明39)では明34(1901).6.10許可となっています。
別の資料を見てみますと新旧対照市町村一覧(編著:鍾美堂編輯部、出版:鍾美堂、明36.6)では明治35(1902)年1月末は「豊岡村」との記載があります。ところが郵便区画町村便覧第13冊明治35年11月現在中巻(編著・出版:逓信省通信局、明35)では明治35(1902)年11月1日は「豊岡町」との記載になっています。
→ということはこの町制が実施されたのはおそらく明治35(1902)年2月1日から11月1日の間と考えられます。

32 1913.07.01 町制 島根県那賀郡 江津町  那賀郡 江津村
郡市町村廃置分合表大正3年1月1日-大正7年12月31日(編著・出版:内閣統計局、大9)では大3(1914).7.1実施となっています。
別の資料を見てみますと日本帝国人口静態統計大正2年(編・出版:内閣統計局)では大正2(1913)年12月31日は「江津村」との記載があります。ところが島根県統計書大正3年第1巻(著・出版:島根県)では大正3(1914)年12月31日は「江津町」との記載になっています。
→ということはこの町制が実施されたのは郡市町村廃置分合表大正3年1月1日-大正7年12月31日(編著・出版:内閣統計局、大9)の記載にある大正3(1914)年7月1日として特に問題はないと考えられます。

39 1914.05.12 町制 秋田県鹿角郡小坂町 鹿角郡 小坂村
郡市町村廃置分合表大正3年1月1日-大正7年12月31日(編著・出版:内閣統計局、大9)では大3(1914).5.15実施となっています。
小坂町HPでは大正3年(1914)のところに
小坂に町制施行(5/15、初代町長小笠原勇太郎)
と記載されています。
→ということはこの町制が実施されたのは郡市町村廃置分合表大正3年1月1日-大正7年12月31日(編著・出版:内閣統計局、大9)の記載にある大正3(1914)年5月15日としてよいと考えられます。

57 1920.10.01 町制 千葉県君津郡大貫町 君津郡 大貫村
郡市町村廃置分合表大正3年1月1日-大正7年12月31日(編著・出版:内閣統計局、大9)では大7(1918).10.1実施となっています。
別の資料を見てみますと千葉県統計書大正6年第1編(著・出版:千葉県)では大正6(1917)年12月31日は「大貫村」との記載があります。ところが千葉県統計書大正7年第1編(著・出版:千葉県)では大正7(1918)年12月31日は「大貫町」との記載になっています。
→ということはこの町制が実施されたのは郡市町村廃置分合表大正3年1月1日-大正7年12月31日(編著・出版:内閣統計局、大9)の記載にある大正7(1918)年10月1日として特に問題はないと考えられます。

24 1921.01.01 改称 徳島県那賀郡今津村 那賀郡 今津浦村
郡市町村廃置分合表大正3年1月1日-大正7年12月31日(編著・出版:内閣統計局、大9)では大4(1915).1.1実施となっています。
別の資料を見てみますと徳島県統計書大正3年第1編(著・出版:徳島県)では大正3(1914)年12月31日は「今津浦村」との記載があります。ところが徳島県統計書大正4年第1編(著・出版:徳島県)では大正4(1915)年12月31日は「今津村」との記載になっています。
→ということはこの改称が実施されたのは郡市町村廃置分合表大正3年1月1日-大正7年12月31日(編著・出版:内閣統計局、大9)の記載にある大正4(1915)年1月1日として特に問題はないと考えられます。

45 1922.01.01 新設 東京府南葛飾郡瑞江村 南葛飾郡 瑞穂村, 一之江村
郡市町村廃置分合表明治42年1月1日-大正2年12月31日(編著・出版:内閣統計局、大4)では大2(1913).1.1実施となっています。
別の資料を見てみますと東京府統計書大正元年第1巻(編著・出版:東京府)では大正元(1912)年12月31日は「瑞穂村, 一之江村」との記載があります。ところが東京府統計書大正2年第1巻(編著・出版:東京府)では大正2(1913)年12月31日は「瑞江村」との記載になっています。
→ということはこの合併が実施されたのは郡市町村廃置分合表明治42年1月1日-大正2年12月31日(編著・出版:内閣統計局、大4)の記載にある大正2(1913)年1月1日として特に問題はないと考えられます。

35 1926.11.03 町制 徳島県美馬郡半田町 美馬郡 半田村
郡市町村廃置分合表大正3年1月1日-大正7年12月31日(編著・出版:内閣統計局、大9)では大5(1916).11.3実施となっています。
別の資料を見てみますと徳島県統計書大正4年第1編(著・出版:徳島県)では大正4(1915)年12月31日は「半田村」との記載があります。ところが徳島県統計書大正5年第1編(著・出版:徳島県)では大正5(1916)年12月31日は「半田町」との記載になっています。
→ということはこの町制が実施されたのは郡市町村廃置分合表大正3年1月1日-大正7年12月31日(編著・出版:内閣統計局、大9)の記載にある大正5(1916)年11月3日として特に問題はないと考えられます。


[63806]での4書がらみの書き込みは、ひとまずこれまでです。

(追記)
18 1897.04.01 町制 滋賀県栗太郡草津町 栗太郡 草津村
草津市史第三巻(編:草津市史編さん委員会、発行:草津市役所、1986)317頁には、明治28年6月22日に町制施行とあります。
その前後の頁には町制施行に至るまでの経過(草津村長の知事宛稟議書提出(M28.1.25)、県による郡長に異議ないことの確認(M28.5.7付)、県による草津村会に異議ないことの確認(M28.5.8付)、県による内務大臣宛申請(M28.6.10))が書かれており、同一頁には
内務省許甲第37号
明治28年6月10日内-発第969号申請滋賀県栗太郡草津村ヲ草津町トナスノ件
右、明治23年法律第77号ニ依リ之ヲ許可ス
明治28年6月18日 内務大臣子爵 野村靖
との内務省からの許可の文章をそのまま複写したものが掲載されています。
また、滋賀県HP県内市町村のあゆみでもM28(1895).6.22に町制施行とあります。
[65445] 2008年 6月 8日(日)10:38:46【1】むっくん さん
法令とその施行日との関係
前稿[65444]で広島県史での廃置分合等の施行日のことについて触れました。

以前[63807]拙稿で、私は「県告示と廃置分合等の実施日の関係」について疑問を呈しました。
国の“施行期日について規定していない”法令とその施行日との関係が分かると、「県告示と廃置分合等の実施日の関係」についての何らかの参考となるかもしれません。
ということで調べてみました。
もちろん、基本的には法律等でも施行期日について附則等で規定しているのが通常なのでしょうが、規定していないときもおそらくあろうかとは思いますので。


(1)“施行期日について規定していない”法律
法律については特に定めのない限り、法例(明治31年法律第10号)(M31.6.21)
第1条 法律は公布の日より起算し満二十日を経て之を施行す但法律を以て之に異なりたる施行時期を定めたるときは此限に在らず
により、公布の日から起算して満20日を経過した日から施行されることになります。

法例(明治31年法律第10号)により全面改正される前の法律の法例(明治23年法律第97号)(M23.10.7)にも
第1条 法律は公布ありたる日より満二十日の後は之を遵守す可きものとす但法律に特別の規定あるものは此限に在らず
との規定があるのですが、施行が2回延期されて施行されることなしに、法例(明治31年法律第10号)(M31.6.21)で全面改正&廃止となります。

(2)“施行期日について規定していない”皇室令、勅令、閣令及び省令
皇室令、勅令、閣令及び省令の施行期限についても特に定めのない限り、公式令(明治40年勅令第6号)(M40.2.1)
第11条 皇室令、勅令、閣令及省令は別段の施行時期ある場合の外公布の日より起算し満二十日を経て之を施行す
により、公布の日から起算して満20日を経過した日から施行されることになります。

(3)“施行期日について規定していない”軍令
軍令については特に定めのない限り、軍令ニ関スル件(明治40年軍令第1号)(M40.9.12)
第4条 軍令は別段の施行時期を定むるものの外直に之を施行す
により、公布の日から即日施行されることになります。


#蛇足ですが、法例(明治23年法律第97号)公式令(明治40年勅令第6号)軍令ニ関スル件(明治40年軍令第1号)の前に公文式(明治19年勅令第1号)(M19.2.26)という勅令が存在していました。公文式(明治19年勅令第1号)公式令(明治40年勅令第6号)の前身と言える勅令で、公式令(明治40年勅令第6号)によって全面改正&廃止となりました。
[65444] 2008年 6月 8日(日)10:31:27【2】むっくん さん
広島県史、沖縄県の郡
[65332][65333]88さん

市区町村変遷情報の変更作業ご苦労様です。

[65051]で参照した広島県史・年表(別編1)(編・出版:広島県、1984)についてなのですが、あくまでも年表ですので、
1894(明治27)〔甲午〕
政治・経済
9-15 天皇,広島に到着し,第5師団司令部庁舎に大本営を開設。
などの出来事と同列で
1907(明治40)〔丁未〕
政治・経済
1-1 安佐郡三篠村・賀茂郡仁方村に町制施行(’06告示382・430)
などと書かれていました。告示日と施行日の関係についてはよく分かりませんが、上述の三篠村町制の記載などより、(ア)県告示には施行日が記載されているものがあり、(イ)少なくても施行日が記載されているものについては「告示日=施行日」とはなっていない、ということだけは言えるのではないかと思います。
もっとも私は、「京都府が事実上編集したとも言える『京都府市町村合併史(京都府立総合資料館編、1968)』では、ある時期以降は施行日についての記載があるためにそれに従い、ある時期までの告示は施行日についての記載が無いために“告示日=施行日”とみなしている」ということより、『広島県史』においても『京都府市町村合併史』同様の取扱いをしている、と何の根拠も無い推測(憶測?)をしていますが。。。

また、
広島県市(広島県告示)だけが各市販の文献と異なる例が多数でした
とありますが、賀茂郡内海町と芦田郡出口町の町制についても、広島県史・年表(別編1)の方が正しいと思える補強証拠はあります([65051]では省略しましたが)。

・賀茂郡内海町の町制施行日についてですが、明治29(1896)年末の「市町村現住人口」を記している内務省告示第63号(M30.10.16)ではM29.12.31には内海町となっています。
・芦田郡出口町の町制施行日についてですが、明治30(1897)年末の「市町村現住人口」を記している内務省告示第92号(M31.9.13)ではM30.12.31には芦田郡出口町となっています。

[65051]で指摘した時には私もうっかり見逃していましたが、出口町の所属した郡は当時は芦品郡ではなくて芦田郡のようです。お手数ですが修正をお願いします。

#「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」の各文献の根拠はそもそも何なのか、ということを個人的には知りたい。。。


最後に、一点確認です。
[64956]拙稿で、沖縄県にM29(1896).4.1に島尻郡,中頭郡,国頭郡,宮古郡,八重山郡の5郡が新たに設けられたことを市区町村変遷情報に追加されてはいかがでしょうか、との提案をしました。
この件は、米軍統治下に関連しての将来構想がらみで現在は意図的に市区町村変遷情報には反映させていないのか、それとも単なる見落としなのか、はたまた単に不採用にした(おそらくないでしょうが)のかいずれなのでしょうか。
[65443] 2008年 6月 8日(日)10:25:12桂馬 さん
栃木出身の渡辺と成瀬
少し前ですがこのような記事もありました。
野球やマリーンズをご存じない方にとっては渡辺も成瀬も栃木以下の知名度なのに。
http://www.daily.co.jp/baseball/2008/05/31/0001091034.shtml
ガッツ石松さんならキャラクターやインパクトも知名度もあるのに。

ひらがなにするだけでイメージも知名度も上がって財政も潤うならどこもやります。
[65442] 2008年 6月 8日(日)09:42:58YSK さん
地方公共団体
[65441]揖斐の山さん
自治体名でさえ平仮名が間抜けなのに県名まで
念のため申し上げますが、都道府県も「自治体(地方公共団体)」の一種です。この場合「市町村名」などとするのがよいでしょう。また、断定的に「間抜け」という表現を使用されるのはひらがなの市町村に関わりにある方々にとってはやや配慮に欠けるのではないでしょうか。別の表現に言い換えるか、「間抜けだと感じる」などの表現で、書いている内容が一般論ではなく、あくまで個人的な見解であることを示すような工夫が必要と思います。
[65441] 2008年 6月 8日(日)02:52:09山野[揖斐の山] さん
とちぎ県!?
[65437]敷守ほむらさん
もっとイメージが薄くなっちゃう気がするのは気のせいでしょうか…
いや、イメージが薄くなるどころかダサい県で通るのでは?
だいたい自治体名でさえ平仮名が間抜けなのに県名まで平仮名にしてどうするんだ、難読でもあるまいに。
[65440] 2008年 6月 8日(日)00:53:04紅葉橋律乃介 さん
もみじばし律乃介
[65437] 6月 7日(土)23:53:15 敷守ほむらさん
とちぎ県

 今の時間にトピックスニュースとしてヤフーのトップページにありましたから、そこで初めて知りました。
 これから栃木の経県値を上げよう…というタイミングなので、適時というか、間が悪いというか、なんと言うかというところです。


 ただし、群馬県ともども、両県の皆さんには申し訳のないことなんですが、例えば「小山市」が栃木なのか群馬なのか、よく知らないわけで。
 県民の皆さんにとっては、栃木県にあることは百も承知なんでしょうが、北海道民としては、どちらの県の都市なのか…と思ってしまう。

 で、これがひらがなになったところで、「函館も稚内も北海道。ならば、高崎も日光も関東に違いはない…」という大雑把な認識を持っていれば、あまり関係ないんですね…。

 ちなみに、白地図を見れば、位置は分かりますよ。それすら分からないという人には、まあ、「あなたの何千倍は知名度がある」と言うしかないかと…(笑)。
[65439] 2008年 6月 8日(日)00:18:42Issie さん
GI
[65437] 敷守ほむら さん
栃木県って、日光とか餃子とかのイメージがあって、そんな影の薄い県というイメージはなかったんですが

餃子は,どちらかと言うと「宇都宮」ですね。日光ともども,「栃木県」というイメージは薄いかもしれません。

私は,CI(…というより local government だから“GI”かしら)の一環として「ひらがな」表記を行うことに何の反対もないのですが,この記事を読む限り,「とちぎ県」という表記にしたら,どうして影が薄くなくなるのか,その辺りの論理が全く理解できません。
実はこの人はもっと色々な根拠を論理的に述べているのを新聞が思い切り端折ってしまったために論理不明となっているのか,それとも,もともとこの人の論理が飛躍していて何の根拠もないのか…。

普通考えたら,“後者”だと思うのですけどね。
[65438] 2008年 6月 8日(日)00:06:38小松原ラガー さん
Re: 国外逃亡
小松原ラガーです。やはり正解公表は一週間たってしまいました。

[65350] 小松原ラガー
の問題の解答を公表します。

はい、もう一度私の行動を振り返ってみましょう。
海外出張が決まったのはGW後だったのですが、仕事がバタバタしてて資料が完成したのが出発前日の夕方。おいおい、という状態でしたが、何とか朝出発。まずはJRで三宮まで行き、リムジンで関西空港へ。航空機やホテルの手配は同行者に全て任せていたので、珍しく「とにかく付いていく」モード。最初の目的地はベトナムのハノイだったのですが、直行便が確保できずにタイ航空でバンコク経由でハノイへ逆戻りするということとなりました。ということで、

問A:私が飛行機を乗り換えたのはどこの国のなんという空港?

タイのドン・ムアン空港、ではなくてスワンナプーム空港が正解です。余談ですが、この空港の名前ですが、以前から新しく空港ができたことは知っていましたが、何度聞いてもどう発音しているのかよくわからない。キャビンアテンダントの発音もやや早口で「スムプム」としか聞こえず、???状態でした。「機内誌ではSUVARNABHUMIなのになんで3音節?」と疑問だったのですが、HPで見る限り、リンクのような次第なのですね。やっとスッキリです。

問B:私が宿泊した国の首都は?
問C:さらに、その国の通貨は?

ということで、正解はベトナム(ベトナム社会主義共和国)の首都、ハノイで、通貨はドン。昼前に関空を出発してから夕刻にバンコク、そしてハノイに着いた時には既に夜。暗くてよくわからなかったのですが、ハノイの空港(ノイバイ(NoiBai)空港)そのものは広そうに思えたのですが、ハノイを発つ昼間に来てみれば、ターミナルそのものは伊丹、いや鹿児島空港とそんなに変わらない規模じゃないでしょうか。「これが首都の空港?」と思っちゃいましたが。先の投稿でも述べましたが、夜空港について、ホテルまでの道のり、車とそれ以上に多くのバイクと、一部自転車が入り乱れての往来には本当におったまげました。ネットの環境はベトナムはいい加減と聞いていたのですが、マレーシアやシンガポールで泊まったホテルに比べればハノイで宿泊したホテルの環境は素晴らしかったです。特にシンガポールのホテルは有料だったし・・・。尚、ハノイの街中にはホーチミン(人名ですよ、都市名じゃないですよ^^;)の眠る廟があるのですが、実際に眠る人がいるかいないかの違いこそあれ、まるで御所が町のど真ん中にある京都とオーバーラップしました。廟の周りのごちゃごちゃした風景が京都の下町のようで余計にそうさせたのかも知れませんが。

さて、ハノイを後にして次に向かったのがマレーシアのクアラルンプール。飛行時間が3時間半ほどと聞いて、「そんなに遠いのかいな?」と思ったのですが、昼間だったので飛行機の窓から外を眺めてみると、ハノイから直線的にクアラルンプールに向かわずに、ベトナムの海岸沿いにホーチミンまで迂回する形で飛び、そこから海を渡って、というコース取りをしていました。なるほど。そのクアラルンプールの空港も何だか知らないけどいやにだだっ広い。森を切り開いて空港と新しい町とそれらをつなぐハイウェイを作ったためか、アメリカのどこかの風景とそんなに変わらないだだっ広さでした。到着が夕方でまもなく日が暮れたため、どこをどう走ったのか、わからないのですが、宿泊地がプトラジャヤ(Putrajaya)。翌日訪れたオフィスがあったのがサイバージャヤ(Cyberjaya)。どちらもジャヤ(jaya)で終わる地名ですが、jaya=successという意味だそうで。ということで、Cyberjayaにはその名のとおりIT関連の企業がウジャウジャという状態でした。で、話に聞いただけなので、正確なことはわかりませんが、どうもこのCyberjaya近辺は問題文中でもふれましたが、大企業であっても雇用に関する人種制限がないようでした。ということで、問題に戻ると、

問D:夕方までいたこの国の首都は?

一応、クアラルンプールですね。

泊まったホテルが値段の割には滅茶苦茶豪華なホテルだったので、思わず同行者に「明日空港で待ち合わせましょう。私はオフィスに行かずホテルにとどまります。」とか「もう出張やめ。ここで過ごす。」とかほざいていたのですが、そうも行かず、泣く泣く一泊のみでホテルをあとに。夕刻にオフィスから空港に向かい、空路シンガポールへ。クアラルンプール空港からシンガポールの空港までは距離にして東京と名古屋くらいの距離。実際の飛行時間も35分ほど。夜のフライトなので、何にもわかりませんでしたが、とにかくシンガポール到着。ボーディングブリッジからターミナルビルへ入りましたが、唖然。スワンナプームよりもクアラルンプールよりもとにかくでかい。満員の乗客がターミナルビルに流れ込んだくらいでは屁のツッパリにもならないくらいのゆとりの広さ。バゲージクレイムも一台一台が大きく数も多いので荷物を待っている人が小さく感じました。もっとびっくりしたのは、これが3つあるうちのただ1つのターミナルに過ぎないということ。帰りは新しくできた向かいのターミナルからの出発だったのですが、これまた馬鹿でかい。にもかかわらず、歩くのに面倒と感じないのはなぜ?

さて、翌日から丸2日間、みっちり(?)仕事をしたあとで、現地人がドリアンを食べにゲイ・ラン(GeyLang?)という地区に連れて行ってくれたのですが、金曜の夕方だったため、車がなかなか止められず、同行の2人は「ドリアンはパスさせてくれ~。」みたいな雰囲気だったので、最初はしぶしぶ諦めてカー・トン(KaTong)へマレー料理を食しに。食後、まだ時間がたっぷりあったので、現地人が「もう一度ドリアンにチャレンジしよう。」と再度GeyLangに。今度も駐車スペースがなく、諦めかけたのですが、運転していた現地人の意地で何とか駐車。やっとのことでドリアンにありつくことができました。しかしこの地区、町中いたるところに所狭しとドリアンが並べられており、その姿は壮観でした。因みに、このGeyLangという地区、少々危ない地域らしく、ちょっと外れると女の人が寄ってくるようです。ドリアンのおいしさに「今度シンガポールに来た時にはタクシーで乗りつけるよ。」と現地人に言うと、「気をつけろ。昔の赤線だぞ。」と言われました。

問E:最後の訪れた国の通貨は?
問F:文中に出てきた果物とは?
問G:日本に向けて出発した空港は?

ということで、この国の通貨はシンガポールドル、果物はドリアン、空港はチャンギ空港です。

以上ですが、先週に問題を出した後、予想外のプチ盛り上がりに出した本人もちょっとビックリでした。問題の作りで自分なりに今市と思ったのは、マレーシアの首都。一応はクアラルンプールなのですが、首相官邸は既にプトラジャヤに移っており、出題後に調べてみると(って、おいおい先に調べろよ!^^;)2010年に首都機能を移管とのこと。皆さんをちょっと混乱させたかも。あと、ドリアン。シンガポールのドリアンは有名ですが、実はドリアンはシンガポールだけのものではありません。マレーシアのほうがおいしいという意見もあるし、実際に帰りのチャンギで時間待ちに立ち寄ったフットマッサージの店員のフィリピン人は、「シンガポールのは高い。フィリピンはもっと安い。」と言っていました。やはり東南アジアのそこかしこでドリアンは取れるのですね。尚、現地人から聞いた話ですが、ドリアンは古い木ほどおいしい実がなるとか。

あと、私をスリランカまでいざなってくれた方や香港でワンストップさせていただいた方、本当に解答を楽しませて頂きました。残念ながら関空から飛行時間5時間半ということで香港ではおつりがきます。また、タンソンニャットでは別の方がご指摘のように「この国は空港での乗換えのみ」の条件に合致しません。バンコク折り返しと言うのが実はこの問題の盲点だったりします。

何はともあれ、お付き合いというか私の記事に反応いただいた皆様、大変有難うございました。改めて感謝申し上げます。
[65437] 2008年 6月 7日(土)23:53:15敷守ほむら さん
とちぎ県
こんばんは。

誰もまだ話題に出していないみたいなので…

県名:「とちぎ県」はいかが 自民・岩崎県議提案、「影の薄さ」返上??? /栃木 - 毎日jp

栃木県って、日光とか餃子とかのイメージがあって、そんな影の薄い県というイメージはなかったんですが、全国的に見ると薄いんでしょうかね。でも、ひらがなにしちゃうと、もっとイメージが薄くなっちゃう気がするのは気のせいでしょうか…
[65436] 2008年 6月 7日(土)22:11:58おがちゃん[日本人] さん
悪魔のカンニング&謝罪文&広島市
こんばんは。日本人です。
パズルというのは、ちょっと位置を変えてみるだけでもだいぶ違ってきますね。

[65425] 牛山牛太郎 さん
■ お お さ か ■ さ
な が の ■ ご ■ い
ら ■ ■ ■ し ば た
■ よ ■ た ま ■ ま
よ こ す か ■ こ ■
■ は ■ ま つ う ら
は ま ま つ ■ べ ■
これはすごいですね。どこも突っ込めません。松浦市を完全に見落としていたのが間違いでした。横浜市の位置を思い切り変えるとは、よく考えたものです。もう、大阪&鹿児島&横浜を合体させては記録は出ないものでしょうか?

[65430] 鳴子こけし さん
お お さ か ■ さ ■
か ■ い ■ な が の
や い た ■ ご ■ ■
ま ■ ま つ や ま ■
■ ■ ■ や ■ ち ば
よ こ は ま ■ だ ■
■ が ■ ■ ■ ■ ■
これはたくさん変形しましたね。作っている途中に必死に名古屋を使う方法を考えていたのですが、ここまで変形するのは思いつきませんでした。

ところで、これを回答にするのは大大大反則なのですが、まだ一箇所追加できますね。
お お さ か ■ さ ■
か ■ い ■ な が の
や い た ■ ご ■ ■
ま ■ ま つ や ま ■
■ ■ ■ や ■ ち ば
よ こ は ま ■ だ ■
■ が ■ ■ ■ ■ ■
を、
というふうに変えただけなのですが、(野田を追加した)これにより、人口は13105865人から、152011人増え、13257876人になりました。

ただ、カンニングはよくないですね。すみませんでした。

[65427] ペーロケ さん
そのルールに則った場合、岩泉~小本間は経路1の所要時間1時間46分ないし、乗り換えを除いた1時間42分とすべきでしょう。
本当に文章の読み間違えと調べなすぎで、悪いことをしてしまいました。
今までの桜通り十文字さんへの同一自治体内移動時間の書き込みはすべて僕の勘違いです。
では、なぜこのような間違いにいたってしまったかです。

まず、[65377] 桜通り十文字 さん の書き込みを読んで、「日光市の時間はいくらなんでも最長ルートがこうなのだろう」と早とちりして、「最長時間」を求めるのかと思ってしまいました。本当に申し訳ありません。今度は厳重に調べます。
と、いうわけで、今までの情報提供はすべて、ペーロケさんへの挑戦状でした。
桜通り十文字さん、ペーロケさんほかの皆さん
僕の早とちりで、大変なご迷惑をおかけしてしまいまことに申し訳ございません。これでは、
桜十文字さんよりも日本人さんの方が書き込みのレベルが低いです。
といわれても、何も言えません。もっと先輩として気を引き締めなければいけませんね。「年では後輩ですが)

[65434] 桜通り十文字 さん
僕のような人物の勝手な定義を使わせてもらい、いいのか悪いのかわかりませんが、このくらいがちょうどいいと思います。

[65435] 伊豆之国 さん
これを機会に新しい話題として、「落書き帳メンバーの出身地・居住地に多い苗字」でも調べてみようかと思います‥
これはこれは、楽しみに待ってます。ただ、「さいたまさん」などといった方は日本にいらっしゃるのでしょうか。(爆)

#明日は、模擬テストです。「お前こんなに遅くまでおきていていいのか」という突っ込みも出そうですが・・・
ではでは。また明日。
[65435] 2008年 6月 7日(土)20:53:13伊豆之国 さん
行方も知れぬ恋の路かな
関東地方は3日に梅雨入りしましたが、九州北部と中国地方はまだ梅雨入りしていないようです。このような逆転現象は13年ぶりだとか‥

[65429]白桃さん
己斐の馬鹿ンす
己斐こと広電西広島から南西方向へ360mほど行ったこの辺り。相性が合わないとこんな結末に‥
「恋」にまつわる伝説といえば、能登の恋路海岸。私は昔能登半島を旅したとき、この海岸で泳いだ記憶があります。鉄道は今は消えてしまいましたが、駅のホームはまだ残っているようです‥
そういえば我が親父の故郷・伊豆にも「恋人岬」がありますが、私の幼少時代にはそんな呼び名はなかったと記憶しているので、どうも場違いのようでいまだになじめません‥

野洲市が五万人突破
ということは、伊豆の国市を抜いたことに?
野洲市といえば、ここがまだ町だったころ、当地の出身で「蔵間」という幕内力士がいたことを思い出します‥

ところで、今日の12chの旅番組で、ともに路線が短くなってしまったのと鉄道と島原鉄道が出てきました。どちらも廃止区間に乗ったことがあり、旅の思い出も今も鮮烈に残っているので、ちょっと複雑な気持ちです‥

♯明日で初書き込みからちょうど1年になります。これを機会に新しい話題として、「落書き帳メンバーの出身地・居住地に多い苗字」でも調べてみようかと思います‥
[65434] 2008年 6月 7日(土)20:01:14桜通り十文字 さん
なんか無理やり決めたような同一市町村内長時間移動定義及びニックネームの由来。
こんばんは、なんか、恐ろしく長~いタイトルになりましたが、しつこいように、同一市町村内長時間移動についてです。さて、振り回しているようですが、新しい定義を決めてみました。もちろんこれは[65417]日本人さんからの
90分でも、あまり、よい条件とはいえないと思います。いっそのこと、180分程度まで上げてみればどうでしょうか・一気に減るでしょう。
のご指摘により決めてみたものですが・・・。

1 同一市町村内の駅から駅を移動する。(飛び地を含む)
2 鉄道のみを利用し、駅の区間は最短ルートで移動する。
3 待ち時間も移動時間に含める。
4 以上のことを調べた上で所要時間が90分以上の場合は「比較的移動に時間のかかる市町村」とし、180分以上の場合は「とても移動に時間のかかる市町村」とする。

以上やたら長いこの四つのことより算出します。(勝手に決めた定義ですが)
あと、余談ですが桜通り十文字というニックネームの由来は宇都宮市内の交差点の通称(具体的にいうと宇都宮駅から西に向かう大通りから鹿沼街道・日光街道・大谷街道が分かれる所です。)からです。なんかデビューからかなりたったあとにようやく由来をいいましたがこれからもよろしくお願いします。それでは、また来週。
[65433] 2008年 6月 7日(土)19:38:11【1】geo さん
車中泊
 こんばんは。

[65366] ペーロケ さん
エンジンかけっぱなしで寝るのは大変危険です。特に雪の日はマフラーに雪が詰まり、排気ガスが車中に充満するかもしれません。
 遅くなりましたが,反応ありがとうございます。
 
 そうですね。スキー場でエンジンをかけっ放しで仮眠し排気ガスで死に至った,という痛ましい事例もありました。
 我が家の場合,寝るときはエンジンはちゃんと止めますので,そのような心配はありません。

なんかうまい車中泊の方法はないでしょうかねえ。。。
 我が家の愛車はRV車(5代目のアレ)なのですが,やはりキャンピングカーに乗っていたのが長かったので,旅行先でホテルに泊まる!っていうのがもう考えられなくなっていました(笑)。(旅行費削減も理由ですが)
 そこで我が家の場合,泊りがけの旅行では,後ろの座席をフラットにして2人が十分横になれるようにしました。しかしスペースに余裕はあるのですが,座席がかなり段差があって寝にくい。。。
 ということで年末年始の旅行では,フラット状態の後部座席の上に『エアーマット』を敷くことで,平らになって快適に眠れるようにし,寒さ対策としては,エアーマットの上に毛皮の敷き布団を敷き,毛布と寝袋を重ね,さらにその中に「湯たんぽ」を入れて寝ました。これで寒さはかなりしのげます。
 やはり,ちゃんと横でぐっすり寝たい!という方には,キャンピングカーがおすすめですね。
 あまり大したアドバイスになっていませんが,参考にしていただければ幸いです。
[65432] 2008年 6月 7日(土)19:00:00inakanomozart さん
地方紙と全国紙
[65419] 2008年 6月 6日(金) 02:37:21  okiさん
静岡県は折込に関して全国でも特殊な地域らしく、どのデータを見ても、新聞別の部数が明らかになっていません。わたしが昔使っていたデータでは、上の部数表とは逆に、全国紙を含めてほぼすべてが静岡新聞の部数になっていました。おそらく、業界内の何らかの事情で、販売店が新聞ごとの部数を公表しないのだと思います。
静岡県内では遠州地方をのぞいて静岡新聞が圧倒的に強いものの、静岡新聞は専売店は持っていません。すべて全国紙の販売店を通じての取扱いとなっています。
したがって、例えば朝日新聞の専売店であっても、実際の取扱は朝日新聞より静岡新聞の方がはるかに多いといった状況だと思われます。
そういった状況が関係しているのかもしれません。


[65407] 2008年 6月 5日(木) 04:20:14  EMMさん
・地方紙でデータが出てこない新聞は?
地方紙に分類される新聞のうち、静岡新聞がデータとして出ていませんでした。
ただ、静岡県の朝日新聞の数字が読売・毎日と比べるとあまりに怪しげ。
見出しが静岡新聞と間違ってるか、データが誤って合算されているかしていそうです。
私も同様な疑問を持ちましたが、実際の取扱部数はともかく、全国紙各紙の割合は存外こんなものかもしれないなというのが私の感想です。
[65431] 2008年 6月 7日(土)18:08:42右左府 さん
谷保村の件
レスが遅れてしまいましたが……。

[65096] 紅葉橋律乃介 さん
[65108] 88 さん

非常に丁寧なご回答・ご解説、ありがとうございます。

まったく同時に、「谷保→国立」と、「村→町」が行われた。
との88さんの見解に、私も納得できました。

「改称」は本来は「谷保村→国立村」や「谷保町→国立町」でなく、「谷保→国立」です。「改称」の対象となるのは、正確には「町」「村」を除いた部分です。
一方、「村を町とする処分」の本来の趣旨は、「谷保村を谷保町とする」や「国立村を国立町とする」ではなく、「従前の村を町とする」です。「谷保町」という名称の町を規定する趣旨ではありません。
この点で合点がいきました。てっきり、「谷保村→国立村」との表記の条例と「谷保村→谷保町」と表記された総理府告示では内容に齟齬が生じ、その結果どちらか一方が機能しなくなるのか?などと、あれこれ考えていたのですが、そういう事ではないのですね。

このような改称と町制・市制を同時に行う事例では、例示された常陸大宮市などのようにその“順序がはっきりしている”ものにしか触れたことがなかったので、この国立町のケースでは混乱してしまいました。


ちなみに、谷保村議会での町制と改称それぞれの議案議決順ですが、一応「町制施行について」と題された議案が改称条例より先に議決されています。
ただ、議事録で該当箇所を読むと、この町制議案に対する議員らの発言が「町名は『国立』でいいか」という議論にほぼ終始しており、町制施行自体に関する発言はほぼ皆無でした。(どうもこの町名問題で村内では一悶着あったようで。)
[65430] 2008年 6月 7日(土)15:20:35【1】鳴子こけし さん
スケルトンに挑戦してみる。
[65398]みかちゅうさん

僕も作ってみました。

お お さ か ■ さ ■
か ■ い ■ な が の
や い た ■ ご ■ ■
ま ■ ま つ や ま ■
■ ■ ■ や ■ ち ば
よ こ は ま ■ だ ■
■ が ■ ■ ■ ■ ■

13市:13105865人

こんなの出来ましたがいかがでしょうか。(ちょっとしたところで損しているかもしれません。)

上位3市(横浜市、大阪市、名古屋市)を使用たので1300万人を突破しました。
[65429] 2008年 6月 7日(土)13:18:47白桃 さん
己斐の馬鹿ンす
♪溜池の出るよ~ナ
[65410]油天神山 さん
ご明察、恐れ入谷の鬼子母神です。
溜池山王で下車したことは虎ノ門からの同乗者が証言しております。降りた理由は、「大きくない用事」のためだったようです。そして用事終了後、千代田線に乗り込んだのですが、油天神山さんの
有楽町線に乗り換えたつもりで
千代田線に乗り込んだのではなく、「新木場まで行くのは、銀座線にまた乗って赤坂見附/永田町ルートより、千代田線に乗って日比谷/有楽町ルートが良いかも」という判断があったのではないかという気がするのですが・・・。いやいや、ふた駅持たずに眠り込んだのを考えると、降りた時は溜池山王だと分かっていても、用を足しているうちに「ここは永田町」に変わった、のかもしれません。なにせ全く記憶がなく、こ己斐らあたり確たることを言えず大変申し訳ありません。

白桃の朝の通勤経路は、八丁堀経由霞が関(日比谷線)ではなく、新木場経由桜田門(有楽町線)です。でも、帰りの乗車駅はどういうわけか、霞が関(千代田線)、虎ノ門(銀座線)、新橋などイロイロなのです。新浦安まで2回以内の乗り換えで、かつ、新木場まで安い運賃で行ける帰路が好ましいのです。また、習性により、東京駅での京葉線・武蔵野線乗り換えは、新浦安通過確率が90%になりますので、このルートはなるべく避けるように心がけております。

[65411]hmtさん、[65420]アルバトロスさん、
おつきあい頂きありがとうございました。

「禁酒・禁煙」行うは難し、言うは易し、野洲市が五万人突破です。
[65428] 2008年 6月 7日(土)10:43:05【2】山野[揖斐の山] さん
東牟婁郡/住民投票日
和歌山県の東部地区の広域合併計画は足並みが揃わず頓挫しましたが、その後は残りの2市町で検討していたらしく
新宮市長と那智勝浦町長が議会に合併是非提案していた事が明らかになりました。
この合併の目的として熊野の中核都市が実現できるよう期限内の実現目指す模様。
参照元:新宮と那智勝浦が協議へ
*上記の記事の一部を書き換える為、追加・削除を行いました。
一方、予定一覧にある
岩舟町議会は合併の枠組みを問う住民投票の実施を要望へ
これですが岩舟町の住民投票実施予定日は7月27日とされています。
参照元:住民投票資格者、18歳以上を了承--岩舟町議会全員協
[65427] 2008年 6月 7日(土)10:26:38ペーロケ さん
日本人さん、そりゃないっすよ。
[65424]日本人さん
 日本人さんへアドバイスされる方があまりにも多すぎて、私なんかがアドバイスする立場ではないのですが、2点だけ看過出来ないことがありまして。

といっても、岩泉~小本の、612分に比べれば全然まだまだですね
 これって、まさか[65388]の数字ですか?経路2を取り上げたのは、「Yahoo!の路線情報は、"経路1"という簡単なルートがあるにもかかわらず、とんでもない大回りをする"経路2"を候補として表示するんですよね」という趣旨で書いたので、[65377]桜通り十文字さんが書かれた数字とは算出根拠がまず間違いなく違いますし、同列に比較していいものか。[65377]桜通り十文字さんの数字と比較するなら、算出方法はあくまでも
(一部)始発電車に乗った後から到着までの時間
であり、そのルールに則った場合、岩泉~小本間は経路1の所要時間1時間46分ないし、乗り換えを除いた1時間42分とすべきでしょう。(あ、やっべー、「べき」使っちゃった。)

 それとも、[65388]によって、知らない間に算出方法が変わったのですか?いや、そもそも日本人さんの書き込みには算出方法すら明示されていませんし、もし[65388]の経路2に対抗するのが目的なら、所要時間だけでなく出発時刻と到着時刻、経路なども書いてほしいものです。イチイチ書き込むのがたいぎいのであれば、Yahoo!の路線情報をリンクするのでもいいですが、いづれにせよ、挑戦されている対象が[65377]桜十文字さんなのか、[65388]の経路2なのかをハッキリして下さい。
 
 それともう一点気になるのが、桜十文字さんへのアドバイス。以前紅葉橋さんが指摘されましたが、「上から目線」が気になります。兄貴面したい気持ちも分かりますが、はっきり言って桜十文字さんよりも日本人さんの方が書き込みのレベルが低いです。(あ、ついに言っちゃった。ま、みんなおそらく同じ感想でしょうが、誰かが言わなきゃ改善しないと思って悪者になっちゃいました。)。上の例では、桜十文字さんは(もちろん不完全ですが)一応、ちゃんと算出根拠も書いてますし、荒削りながら、小学生にしては面白い表を作るな~とたまに感心することもあるのですが、それに対する日本人さんの「アドバイス」らしき書き込みは、ただ荒さがしをして言いがかりをつけているようにしか見えません。そんなスタンスのままでは、ろくな大人になれません。伸び盛りの後輩に対してもっと温かい目で見てやってくださいよ。
[65426] 2008年 6月 7日(土)02:59:27【1】faith さん
区名について
[65370] hiroroじゃけぇ さん他
    岡山市の区名スレッド? の皆様

個人的な感覚もあって難しいのですが、その区が、もともと一つの自治体に含まれていた、というのでもなければ、方角が選ばれるのは極めて自然だと思います。
その区の一区域が全国的に有名だったとしても、他の地域の住民からすれば、その名前で代表されたいとは限らないでしょう。
それに、住所が長くなるのが最低限に抑えられるのも方角(+中)を用いるメリットです。

さらに言えば、個人的には、「えらい人」が集まって、新たな地名を考えて下さるよりは、方角名の方がよほど好きだし、むしろ親しみが持てますが、これはまあ人によって違うのでしょうね。

[64810] geo さん
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
市立高校には商業高校が多いな
かつて存在した私立の商業高校は多くが普通高校に転換(通常改名も伴う)されており、これによって商業高校は相対的に、公立に多く残っているということは言えると思います。(これでは市立に多く残った理由については説明できていませんね。)

※選ばれるのが自然→選ばれるのは自然、[64810] geo さんへの謝辞、コメントを追加。
[65425] 2008年 6月 7日(土)01:56:18【1】牛山牛太郎 さん
パズル♪
みなさま、おばんです。

[65424] 2008 年 6 月 6 日 (金) 22:00:01 日本人 さん。

■ お お さ か ■ さ
な が の ■ ご ■ い
ら ■ ■ ■ し ば た
■ よ ■ た ま ■ ま
よ こ す か ■ こ ■
■ は ■ ま つ う ら
は ま ま つ ■ べ ■

これはいかが?
15市:12,311,530人
[65424] 2008年 6月 6日(金)22:00:01おがちゃん[日本人] さん
長時間移動&岩見沢市
こんばんは。日本人です。
まずは、同一市町村内長時間移動からはじめます。
大きい自治体を中心に調べてみました。
いわき市川前~末続447分
本庄市児玉~本庄早稲田106分
富山市呉羽~越中三郷107分
福岡市福工大前~橋本378分
この中でも、いわき市と福岡市のパワーはずば抜けていますね。といっても、岩泉~小本の、612分に比べれば全然まだまだですね。

[65398] みかちゅう さん
またもや作ってみました。

(題 新発田の救い)

14市:10940468人

ちょっと改造してみるだけでも結構変わりますね。
意味不明な題は、さいたま市を、どう鹿児島市につなげるかが思いつかなかったときに、突然新発田市が思いついたところからです。
使用した市の数は、15市には及ばなかったものの、人口は、10000000人突破したため、満足です。政令指定都市は、5市使いました。(横浜市、大阪市、さいたま市、千葉市、浜松市)大阪市と横浜市は手放せないです。
ところで、面積バージョンだとどうなるのでしょうか。
「ま」がつく市をたくさん使えば、面積は広くなりますね。
(高山市、富山市、福島市、浜松市などなど)
な、なんか、パズルの答えが、きれいにそろっています!!

ではでは。また明日・・・
オヤスミナサイ。
[65423] 2008年 6月 6日(金)21:15:55はやいち@大内裏 さん
梅雨の議会シーズン到来
市町村議会 いずれも付議議案は法定協設置です。
長野阿智村 清内路村 ともに6/10採決
静岡湖西市6/10-6/30 新居町?
長崎佐世保市6/13-7/3 鹿町町? 江迎町?

県議会 いずれも付議議案は廃置分合です
静岡6/14-7/3富士市・焼津市・藤枝市
宮崎6/13-7/1日南市
[65422] 2008年 6月 6日(金)19:04:23油天神山 さん
大阪・ボストン・東京
こんにちは。仕事が終わってほっと一息の油天神山です。

[65406]EMMさん
実はなんて名前の店だったか覚えてません。と言うのは今から15年ほど前の話なので…。
自動ドアが付いていたのだけは記憶にあります。

それならば恐らく「杵屋」でしょう。新大阪駅構内に「杵屋」は2店舗ありまして、どちらも在来線ホーム上にあります。
あ、でも15年前からあの場所に「杵屋」があったかどうか、記憶に自信がありません・・・。

------

[65409]みのるさんご紹介の「アメリカ・ボストン・・・」は、うろ覚えながら、なぜか知っていました。
旅行業界に身を置いているわけでもなく、無線も触ったことのない油天神山ですので、知っていても殆ど使い道がないのですが、それでもたまに電話などで使うことはあります。社内の電話のやり取りで、品番がやたら多い我が社の製品名を確認するときなどは。
でもまあ、その場で思いついた単語を使うことの方が多いですね。「TはタイガースのT」というのがほとんど定番になっている(笑)尼崎の工場勤めです。

[65413]EMMさん
ヴィータの出所は何なんだろう?
「V」は確かウィーン(Vienna)だったように思うんですよ。Viennaをウィーンと思わずに「ヴィーナ」と読んでしまい、それがさらに「ヴィータ」になってしまった、というような間違いの連鎖の結果ではあるまいか、という気がしてなりません。

------

[65420]アルバトロスさん
虎ノ門→表参道→日比谷/有楽町→新木場が・・・>>虎ノ門→表参道→我孫子になった、というのは如何でしょうか。

うわ、しまった!
拙稿[65410]
銀座線と千代田線の乗換駅はただ一つ(中略)溜池山王/国会議事堂前です。
なんて大嘘をこいてしまいました。恥ずかし~い。

私の「溜池山王/国会議事堂前」説の弱点は、「何百メートルも歩くような乗り換えであれば、幾ら何でも途中で様子がおかしいことに気付くだろう」というところにあると思います(この点については[65411]hmtさんが溜池山王/国会議事堂前と赤坂見附/永田町の乗り換え構造の共通点を挙げて補強して下さっていますが)。
「溜池山王/国会議事堂前」説の可否は、数百メートルの乗り換えの間、それに千代田線ホームで電車を待っている間、更に千代田線の電車が入線してきてさえ、なおご自分が永田町駅にいると信じて疑わないほど、白桃さんが酔っておられたかどうかに懸かっているといえましょう。

一方、アルバトロスさんの「表参道」説は非常に合理的な説明と思います。ただこの場合は意図的に千代田線に乗車している訳ですが、[65403]白桃さんの、
正直申しまして、虎ノ門からの同乗者に教えてもらうまでの18時間、私自身わかりませんでした。
というお言葉は、千代田線に乗ったことを覚えておられたら出てこないと思うのです。
「表参道」説の可否は、意図的に取った行動さえ覚えていないほど、白桃さんが酔っておられたかどうかに懸かっているといえましょう。(結局ポイントは同じなのね)

ま、真相は白桃さんに語っていただくまでは藪の中、です。ゆっくり待つことにいたしましょう。
[65421] 2008年 6月 6日(金)16:19:40山野[揖斐の山] さん
鬼北町
昨日、開催された鬼北町・松野町合併協議会に於いて以前から継続審議となっていた
松野町を廃止して鬼北町に編入合併する案が可決され、新町役場は、現在の鬼北町とする事など4件が提案された。
[65420] 2008年 6月 6日(金)16:17:32【1】アルバトロス さん
白桃 さんの我孫子行き
こんばんは、アルバトロスです。

[65386] [65403]白桃 さん  
問題:新浦安に帰ろうとした白桃が、なぜ我孫子まで行ったのでしょうか。
 虎ノ門→赤坂見附/永田町→新木場の予定が・・・
[65410] 油天神山 さん [65411] hmt さん が答えている他に、別のルートもありました。
それは、虎ノ門から乗って赤坂見附で降りて有楽町線に乗り換えるのをウッカリかなにかで乗り越したので表参道まで行き反対のホームに行くつもりで階段を降りたところで、千代田線の日比谷で降りれば有楽町線に乗り換えられると思いつき、千代田線に乗りホット安心して寝てしまい、乗った電車がたまたま我孫子行きだったので気がついたら我孫子だった、すなわち
虎ノ門→表参道→日比谷/有楽町→新木場が・・・>>虎ノ門→表参道→我孫子になった、というのは如何でしょうか。
[65419] 2008年 6月 6日(金)02:37:21oki さん
静岡新聞 徳島新聞 配達する人
[65407] EMM さん
全国新聞折込広告部数集計表を見てみました。
これもなかなか興味深いデータでした。
が、気になった点が何点か。

はい、気になる点がいくつか上がってくるだろうと思っていました。
まず、このデータの性格ですが、広告主が新聞に折込広告を入れる場合の、部数(料金)算定の基礎資料として提供されているものです。ローデータは各販売店の新聞ごとの配達部数で、それを折込専門の広告代理店が集計・整理したものだと思います。したがって、販売店側からのデータ提供がなければ、新聞ごとの部数は分かりません。

静岡県は折込に関して全国でも特殊な地域らしく、どのデータを見ても、新聞別の部数が明らかになっていません。わたしが昔使っていたデータでは、上の部数表とは逆に、全国紙を含めてほぼすべてが静岡新聞の部数になっていました。おそらく、業界内の何らかの事情で、販売店が新聞ごとの部数を公表しないのだと思います。

次に、秋田、山形などの地域紙のことですが、これらは、「部数が少なすぎ」「折り込み広告が入らない」ために、集計表に載っていないのだと思います。大崎タイムスのように総部数7000部程度の新聞でも掲載されていますから、紙名のない新聞はそれ以下の部数しかないのでしょう。
販売店が配達するのは一般紙だけでなく、スポーツ新聞や各種業界紙も対象で、市郡単位でまとめれば数百部程度になるものもあると思いますが、これらは部数表には掲載されていません。小規模な地域紙も、これと同じような扱いになっていると考えられます。

なお、この部数表やABC協会の公表する部数は、いわゆる公称部数で、実際の配達部数とは異なります。新聞業界には「押し紙」と言われる慣行、有り体に言えば部数の水増しがあることは公然の秘密です。押し紙について説明し出すとややこしくなるので詳しくはこのサイトなどを見ていただきたいのですが、一般的には公称部数の2割、場合によってはそれ以上の押し紙があると言われています(新聞社自身はもちろん、テレビも週刊誌も報道しないので具体的な数値は不明ですが)。したがって、部数データを見る場合には、この分を割り引いて考える必要があると思います。

-----------------------
徳島県が際だっている感があるのは、徳島新聞の占有率だけではなく、ライバル紙が無いあたりも影響しているかも。
「とくしん」が他の県紙と比べても際だった占有率を示す理由として考えたのは、ざっと次のようなことです。
・すでに県内で圧倒的な地位を占めているため、県内資本が新たな新聞社を立ち上げて読者を拡大することは困難(販売店もほとんど徳島新聞が抑えていますからね)。
・隣接する香川の四国新聞、高知の高知新聞も県紙であり、中日新聞や西日本新聞のようなブロック紙と違い、各県内のみを購読対象としているので、徳島まで進出する動機に乏しい(もしそれをやると徳島新聞から反撃されかねません。また、山陰中央新報が鳥取県で主な販売エリアとしているのは境港や米子といった島根県に隣接する都市で、距離的には鳥取市より松江市に近い地域です)。
・全国紙にとって、総部数30数万部に過ぎない徳島は、圧倒的な影響力を持つ地元紙を相手に多大なコストをかけて販売合戦を仕掛け、部数を拡大するほどの魅力に乏しい。

ただこのような状況は、多かれ少なかれ、県紙を持つような地域に共通するはずで、ほかにないかな、と思いついたのが、テレビ視聴のあり方です。
以前にも話題になったことがあると思いますが、徳島の民間テレビ局は徳島新聞と関係のある「四国放送」のみ。この局は、一応は日本テレビ系列なのですが、民放が1つしかないことなどから、ほかのキー局の番組も流しています。しかし、県民の多くは四国放送など見ていません。
県の人口が集中する東部の沿海地域には、生駒山上から発射される大阪キー局の電波が直接届き、四国放送と合わせて5局の民放が見られます(場所によっては和歌山放送や神戸のサンテレビも)。この場合、ほかの県と違って地元局の放送ではなく、大阪の放送が直接見える、という点が重要です。テレビでから流れるニュースは朝日新聞ニュースや毎日新聞ニュースでしたし(今もやっているのだろうか)、枚方パーク菊人形祭りのCMも入ります。

徳島県民にとっての大都会は今も昔も大阪(および神戸)です。東京が日本の中心であるのは分かっていますが、歴史的なつながりが深く、移住者も多い大阪への親近感は非常に強いものがあります。その大阪の情報が、テレビを通してダイレクトに入ってきますから、県外の情報を知るために全国紙を購読する必要がありません。
つまり、県内情報は徳島新聞、県外情報はテレビ、という使い分けができるわけで、とくしんの異常なまでのシェアの高さは、その点が一つの要因ではないかと。今思いついた考えですが。

ただ、県外情報がテレビで得られるためか、徳島新聞の県内ニュース偏重たるや、それはもうため息が出るほどです。実家はずっと全国紙を取っていたので、たまに学校などで徳島新聞を読むと、報道内容の落差に愕然としました。国内外の政治、経済、社会報道はほとんど共同や時事の配信記事で、ほかはすべて県内関係のニュースですからね。

--------------------------------------------
ついでなので、もう一点、新聞に関わる話題を。
地方は違うでしょうが、東京などの大都市圏の場合、日々新聞を配っているのは多くが新聞奨学生と言われる勤労学生です。販売店に住み込んで新聞を配り、その給与で生活費と学費をまかなっている健気な若者達です。

この新聞奨学生、かつてはすべて日本人でしたが、豊かになった代わりに根性の無くなった日本の若者にはもはや勤まらないようで、ここ10年ほど、わが家への配達をしてくれているのは全員外国から学びに来ている人たちです。覚えているだけで3~4人いますが、一人は17度線を国境にしていた国、ほかは38度線の南の国から来た若者です。
どこの学校に通っているかまでは聞いていませんが、みんな2~3年は継続して流暢な日本語を話せるようになっているので、仕事と学業を両立させた上で帰国しているのだと思います。

こういう形で、日本人がやらなくなった労働の、外国人への置き換えが進んでいるのですね。首都圏のほかの地域や関西圏などでも、自宅への新聞を配っているのは外国人の奨学生、という方は多いのではないでしょうか。
[65418] 2008年 6月 5日(木)23:27:54hmt さん
朝日のア、いろはのイ、上野のウ…
[65413] EMM さん
総務省省令(無線局運用規則)
こんなものまで「総務省令」で定められているとは知りませんでした。

この規則が対象としているのは、一般人による無線通信ですが、戦後にこのような制度ができるよりも前に、電信文を電話によって送る目的で「朝日のア、いろはのイ、上野のウ…」が使われていました。

電話ネットワークは、戦前から全国各地に及んでおり、官公署や会社・商店などでは利用されていましたが、一般家庭への普及度は低く、何よりも市外回線の整備がまだまだの状態で、遠距離の通話はいつ繋がるかわからない状態でした。
このような時代に、簡単な内容を確実に伝える手段として大いに利用されたのが電報(公衆電信)でした。

「公衆電信」という名の通り、本来はは電信符号によって伝えるものであり、大都市間の通信では多重通信を利用した電信設備で大量処理されていたと思われますが、処理件数の少ない「田舎の郵便局」の関係する通信においては、電話回線を利用して電信文を送る作業が行なわれました。
その際に当時の逓信省が定めたコードが「朝日のア、いろはのイ、上野のウ…」でした。

現在のコード表を見ても、逓信省管轄であることを思わせる言葉が登場しています。
為替のカ・切手のキ・手紙のテ・はがきのハ・保険のホ・ラジオのラ

「無線のム」の領域になった現在のコードでは「ちどりのチ」になっていますが、郵便局時代は「貯金のチ」だったと記憶します。「年賀のネ」もあったかな?

[65415] Issie さん
「神がかりで正気を失った昭和初期」

郵便局時代は「英語のエ」でなく、局員が日常使う「鉛筆のエ」だったと記憶します。
「そろばんのソ」は現在も使われていますが、郵便局時代の「机のツ」「数字のス」は変りました。
「平和のヘ」も戦後だと思いますが、戦時中のコードは思い出せません。
「クラブのク」などという“敵性国語”を使うこともなく、「車のク」でしょう。

地名で採用されているのは,「大阪のオ」「東京のト」…
「さい(才)のオ」・「富山のト」だった? 地域による変種があるのかもしれません。
「をわりのヲ」は、「尾張」よりも「終り」と考えていました。
[65417] 2008年 6月 5日(木)21:43:54おがちゃん[日本人] さん
こんばんは&江東区
こんばんは。今日も日本人です。
まずは、スケルトン(穴埋めクイズ?)から
[65398] みかちゅう さん
以上の条件でスケルトンを作り、登場する市の人口の和がなるべく大きくなるようにしてください。
この条件で作ってみました。答えがずれるのはご了承ください。

(題:大阪市と横浜市のパワー)
おおさか■ま■
の■■ご■え■
■■■しまばら
よこはま■し■
こ■ま■ち■■
す■まいばら■
からつ■■■■

11市:合計人口9496789人
政令市を4市使ってみました。ただ、右がすごく弱いですね。
どうあがいても、4文字読みの市を使いまくるので、15市を越すことはできないです。人口は凄いです。
やはり、「大阪市&横浜市」という禁断のペア?を呼ぶと大変な人口になりますね。ただ、全部が10万人を超えているというのではないため、ちょっと不満足です。

#最初に「答えがずれるのはご了承ください。」とは書いたものの、どうすればずれなくなるか教えてください。

[65406] EMM さん
「日本人さんの出題しているのは、普通はクロスワードパズルとは区別されて出題されるものです」
まあ、その通りでしょうね。どう考えてもクロスワードパズルとは呼べないものですから。やはり、「スケルトン」、もしくは「穴埋め問題」として出すべきだったですね。すみません。
採点、と言うことは全部の解答を把握していらっしゃるのでしょうか?
把握していません。ただ、ちゃんと合ってるかどうか確かめるのは、問題を出した人間の義務だと思います。(プライベート問題は除く)
それに、
[65381] 桜通り十文字 さん
答え合わせよろしくお願いします。
というような方もいたので、答え合わせをしてみただけです。

[65402] EMM さん
ただ、今回の結果、見方を変えると「元のデータとほぼ一緒な値が出たのは運が良かったね」と言うこともできます。
このことも考えていたのですが、アンケートで調べたので、限りなく狭い範囲(一握りにも満たない範囲)でも、念のため書いておきたかったのです。
そしてもう一つ、「日本人さんの同級生」と言うことはサンプルとして地域的な偏りがあり、
これは、すごくサンプルとして悪い資料だったようですね。大して変わらなかったのは、本当に奇跡的です。

[65403] 白桃 さん
イタッて真面目な?帰宅経路に関する地理雑学的な問題だったのです。(笑)
それはそれは、失礼いたしました。うーん。うーん。ごめんなさい、わかりません。

[65409] みのる さん
ところで、電話など口頭で漢字を伝えなくてはならないときに、とっさに思いついた単語を例に挙げて説明することはよくあると思います。たとえば「名」という字を伝えるのに「名前の名」とか、「浅」という字を伝えるのに「浅い深いの浅」というふうにですね。
はじめまして。(かな?)日本人です。
確かにそのような時は結構ありますね。
「京都の京」、「岡山の岡」、「群馬の群」などはよく使います。ただ、これを使うためには、相手の方も地名を知っていなければいけません。たとえば、「安中の安」などと言っても、普通の一般人では、わかる人は、地元民や、親戚がいる人程度でしょう。

[65416] 桜通り十文字 さん
ほかにも90分を超えているところがありましたので、書き込みます。
みどり市岩宿~阿左美124分
桐生市桐生~新里105分
長野市岩野駅~立ヶ花153分
魚沼市北堀之内~大白川102分
周辺にも結構あるものですね。
それから、正直言ってしまいますと、90分でも、あまり、よい条件とはいえないと思います。
いっそのこと、180分程度まで上げてみればどうでしょうか・一気に減るでしょう。
それでも、群馬恐るべしなのか?
一瞬道路や線路がかする市町村区の中で一番かする距離が短いのはどこなのでしょうかね。
興味はあるのですが、調べるのが凄く大変そうですね。
まず、桜通り十文字さんはどのように考えているのかを聞きたいので、質問します。
道路や線路が市区町村境になっている場合は、かすってると言えるのですか?
たとえば、ここです。ここはどうなのですか?
これがわからなければ、調べるも何もありません。

それから、道路とは、どのようなものを言うのかです。
地図に載っているのなのか、あぜ道でもよいのかわかりません。

[65407] EMM さん
#ちなみに、明朝は普通に出勤です…寝んでええがか、儂!(冷汗)
寝る時間が異常に少なそうなEMMさんですが、今日はしっかり寝ましたか?

ここまでで3時間45分経ちました。つかれました。
ではでは。また明日。
[65416] 2008年 6月 5日(木)21:04:38桜通り十文字 さん
同一市町村内移動第四弾等
まず、同一市町村内移動です。
みなかみ町 上毛高原~土合間   124分
前橋市   群馬総社~中央前橋間 112分

あたりが該当しそうです。(それにしても群馬県パワーはすごいような・・・)
あと、余談ですが、東北自動車道で宇都宮から矢板へ行くとき、宇都宮~さくら~塩谷~矢板 と次々に自治体が変わって看板が乱立(?)しているのは少し面白いような気がします。(あくまで僕の個人的な意見ですが)。でも、他にもこういうのは有りそうですね。一瞬道路や線路がかする市町村区の中で一番かする距離が短いのはどこなのでしょうかね。ちょっと気になります。それでは、また明日ごろ。
[65415] 2008年 6月 5日(木)20:44:12【1】Issie さん
かぎのあるヱ
[65409] みのる さん
「名古屋の名」

私は無線をやらないので(誘われたことはありますが,結局勉強せずに終わりました),「和文通話表」を暗記しているわけではないのですが,改めてその表を見てみると,「ナ」はその通り,「名古屋のナ」なんですってね。
他に地名で採用されているのは,「大阪のオ」「東京のト」「ニッポンのニ」「沼津のヌ」「富士山のフ」「三笠のミ」「大和のヤ」「吉野のヨ」「尾張のヲ」。
ヌが「沼津」であるのが,とても苦しく感じますが,一方で「やっぱりな」なんて気もします。
「三笠」は“地名”というよりは艦の名前なのかもしれませんが,「大和」「吉野」と並ぶと,何となく時代の雰囲気を感じますね。とは言え,「ラジオのラ」があるということは,JOAKの放送が始まったのが1925(大正14)年のことですから,通話表がこの形に固まったのは,早くても“昭和の初め”ということになるのでしょう(…いや逆に,「神がかりで正気を失った昭和初期」だからこそと言えるかも)。

[65413] EMM さん
総務省省令(無線局運用規則)

数字の2は「ニ」なんですね。
私が子供の頃,“チャーザァ村”の電話局はまだ自動化されていなくて,うちの母親は「ふたひゃくさんじゅうきゅう番をお願いします」なんて交換手に頼んでつないでもらっていました。2の符丁は「フタ」だと思っていたのですが,この規則では違うのですね。

ところで,この表の中で何となく「悲しい」のが「かぎのあるヱ」。
現代仮名遣いでは原則“廃止”された字について,「井戸のヰ」と「尾張のヲ」(助詞の「を」は“例外的用法”ですから)はそれぞれ固有の単語が割り振られているのに,「ヱ」にはないとは…。「越後(ゑちご)」でも「越中(ゑっちゅう)」でも「越前(ゑちぜん)」でもいいから割り当てれば良かったのに,なんて思うのですけどね。
「ひらがなの“ゑ”」って,文字の形はものすごくインパクトがあるけれども,やっぱり何か影が薄い文字だったのでしょうかね。
[65414] 2008年 6月 5日(木)19:11:56役チャン さん
吉野川と多摩川の橋
[65405] oki さん
[65401] にまん さん
ここまで調べていただけるとは想像していませんでした。ありがとうございました。
いかに人間の感覚というものがいい加減なものかもわかりました。

私は、吉野川沿いの町村役場に行くのに下流側からJR徳島線(よしの川ブルーライン)を数駅乗っては対岸へ橋で渡るということを繰り返していたのですが、ふと我が南武線と比べて、こっち(徳島線沿線)の方が橋が多いように思っただけのことです。両線の駅間距離なども考慮せずに、直感的に思っただけでした。

但し、にまんさんのご調査[65401]で、河口から50キロ程度以内であれば、鉄道橋と高速道路を除いた一般道路の橋だけとなると、多摩川(あきる野市平井川合流点まで)19、 吉野川(美馬市野村谷川合流点まで)17 と大差ないですね。だから私の感覚もそれほどズレていなかったかも知れない、と変な安心をしたりしています。

もうひとつ感覚的なことを言わせていただくと、多摩川の下流域は橋が少な過ぎるということです。私は車で渡ることが多く、橋そのものが渋滞しているということは最近では滅多にありませんが、回り道を余儀なくされ、もっとたくさん橋があってもいいのに、と思うことが多々あります。これは架橋は簡単だが前後の取付道路を作るのにその用地を確保しなければならないとか、そのために膨大な費用がかかるとか、さらに反対する人もいるからでしょう。「地方に手厚いかどうか」という以前に、都会ではコンセンサスがなかなか得られない、ということもあると思います。

さらに感覚が続きますが、吉野川の橋は多摩川のそれに比べいずれも長い(これも歩いた感覚ですが)ように思います。ひとつひとつの橋の長さを掛け、総延長を求め、キロ当たりの人口などを見てみるとさらに違った評価ができるかもしれません。
こんな計算結果も知りたいと思いますが、どなたもこれ以上、こんなつまらないことにつきあっていただく必要はありません。私が暇を見つけて計算してみます。

貴重な情報をありがとうございました。
[65413] 2008年 6月 5日(木)19:02:03EMM さん
フォネティックコード
[65409] みのるさん
ほかにも「アメリカ・ボストン・チャイナ・デンマーク・イングランド……」と、もっぱら地名を用いた置き換え方も存在するのはご存じでしょうか。主にJRやバス会社と連絡をとる際に使っていたので、おそらく国内の交通機関(と旅行会社)でだけ通用するのだと思います。使用機会はほぼ座席番号のやりとりに限られていたのでFからあとがなんだったか記憶があやふやですが、地理好きの人にとっては「エイブル・ベイカー……」や「アルファ・ブラボー……」よりも憶えやすいのではないかと思います。
調べたらF以降も出てきました。
こちらのページの解答No.2の下のものですね。
日本国内でのみ使用されるようです。
(他のサイトでは「旅行業界の国内業務で使用される」という表記も見受けましたが、「エイブル・ベイカー…」との兼ね合いはどうなってるんだろう?)
「多分Xは地名じゃないんじゃないか」と予想していたらその通りでしたが、あとヴィータの出所は何なんだろう?

そのほかにも、拙稿[65404]でリンクしたwikipedhiaの中に記載されているものの中の「国際式」と「EU式」も主に地名で成り立っていますが、やはりXは地名ではありませんし、そのほかにも地名ではないものが散見されるので、全アルファベットに地名を当てはめるのは困難だったと言うことなのでしょう。

あと、[65404]にもちょっと書きましたが、実体験上、こういった符丁って発する側と受ける側の両方が知っていて初めて成り立つものだと思ってます。
なので、自分の覚えやすいものではなく、自分の係わる業界で決まっているものを使って行かざるを得ないでしょう。
ちなみに、無線関係では「アルファ・ブラボー・チャーリー…」を使うよう総務省省令(無線局運用規則)で決められています。
だからこのNATO式を使わねばならないのですが、ちょっとだけ抜け道がありまして、前述の省令の関連条文(第十四条の2)をよく読むと、
海上移動業務及び航空移動業務以外の業務の無線電話通信においても、語辞を一字ずつ区切つて送信する場合は、なるべく前項の通話表を使用するものとする。
と言うことが書いてあるのです。
ここの部分に該当するアマチュア無線では、アルファベットについては実際には結構いろんな単語が飛び交っています。
とは言ってもNATO式とイギリス空軍式を併用しているというようなことではなく、基本はNATO式で、そこに「他の無線局が比較的使っているようなもの」を併用している、と言う感じでした。
(中には突拍子もないようなのを使っている人もおり、無線機の前で首を傾げることもたま~に有りました)

#無線をやっていた中では、和文の方は「朝日のア、いろはのイ、上野のウ…」でほぼ100%固定でした。

##日本の無線でNATO式フォネティックコードが使用されているのは、無線の世界的な総元締めであるITU(国際電気通信連合)がNATO式を採用しているから…と言うことだったりします。
NATO式はイギリス・フランス・ドイツなどの「発音体系の異なる言語を持つ国々」が共通して使えるよう頭をつきあわせて考えられたものだったため、1国で決めたものよりも全世界的な使用に適しているとITUが判断して採用したのではないか、と考えています。
[65412] 2008年 6月 5日(木)16:40:23桜通り十文字 さん
同一市町村内移動第三弾等
まず市町村内移動です。
佐世保市 吉井~南風崎間  151分
伊万里市 福島口~駒鳴間  97分
直方市  筑豊直方~中泉間 93分
北九州市 若松~呼野間   93分
富山市  本宮~猪谷間   155分
川越市  本川越~南古谷間 120分

あたりを見つけました。ちなみに、この書き込みで、時間を90分以上と定めてみました。(というだけだったりして(笑))。 
[65411] 2008年 6月 5日(木)16:25:45【1】hmt さん
酔漢の足取りを追う
[65410] 油天神山 さん 「我孫子のA」予想解決篇 が出たので、蛇足を少々。

実は[65386] 白桃 さん
新浦安に帰ろうとした白桃が、なぜ我孫子くんだり(中略)まで行ったのでしょうか。
を見た段階では、酔漢の行動に付き合う気など全くなかったのですが、
[65403] 白桃 さん
虎ノ門→赤坂見附/永田町→新木場の予定が・・・
というヒントを見て、油天神山さん と同じような疑問が生まれました。
銀座と八丁堀で乗り換えじゃないんですか? え、違うの? 
【末尾に追記】

銀座線の赤坂見附から、半蔵門線永田町のホームを端から端まで歩いて、長いエスカレータを登った後、更に降ってやっとたどり着く有楽町線永田町のホーム。
シロウト考えでは、数百メートルの徒歩連絡をするつもりなら、銀座線の京橋を出て京葉線東京駅までを歩いた方が、始発電車に乗れるしよさそうだと思うのですが…

それはさておき
本来乗り換えるべき赤坂見附の一つ手前、溜池山王/国会議事堂前
という油天神山さん による指摘は、当を得ていると思われます。

銀座線ホームを進行方向最前部から出て、半蔵門線永田町と誤認した南北線溜池山王のホームを端から端まで歩いてエスカレータを登り、その後は有楽町線永田町と誤認した千代田線国会議事堂前のホームに降りる。
なるほど、意外に共通点のある乗り換え駅構造だったのですね。

【追記】
最も常識的な経路、すなわち東京メトロと京葉線との乗り換え駅として「八丁堀」を選ぶ場合、霞ヶ関から直接日比谷線に乗車することになり、虎ノ門から乗車しての銀座乗り換えは不要と思われます。
実は、これが定期券の経路だったのかもしれません。
# 日比谷線霞ヶ関と銀座線虎ノ門の両駅は、白桃さんの勤務先からほぼ同距離と推察します。

油天神山さんは、“通常通り銀座線に乗り込まれたものの”、“定期券をお持ちであれば”と、通勤ルートを想定しておられますが、勤務先からではなく、虎ノ門で“同乗者”らときこしめした後で、慣れていないルートで帰宅しようとされたのではないでしょうか?

「酔虎伝の謎」は、“銀座線虎ノ門駅から乗車”というフレーズから始まっているように思われます。
[65410] 2008年 6月 5日(木)12:38:24【1】油天神山 さん
「我孫子のA」予想解決篇
[65386][65403]白桃さん
新浦安に帰ろうとした白桃が、なぜ我孫子くんだり(我孫子の関係者には失言でした)まで行ったのでしょうか。答えは1つ。

もっとも、首都圏の鉄道路線図についていくら詳しい方でも、白桃の習性をご存じないかぎり、ちょっと解けないクイズなんです。

虎ノ門から新浦安の本来のルートさえよくわかっていない(銀座と八丁堀で乗り換えじゃないんですか? え、違うの? 赤坂見附/永田町と新木場? え~、そうなのか・・・)私ですが、興味津々で読ませていただきました。

まず、東京メトロに乗った白桃さんが我孫子に運ばれるためには、どういうルートであれ最終的には千代田線に乗り込み、そのまま常磐線に直通、と考えるのが一番穏当なように思います。たとえ白桃さんが大量のEtOHを聞こし召して前後不覚に陥っておられたとしても、銀座線を反対に上野まで行って、わざわざ常磐線に乗り換えるとは考えにくい気がします。
ではどこで千代田線に乗り換えたのか。
銀座線と千代田線の乗換駅はただ一つ、乗車駅である虎ノ門の次、本来乗り換えるべき赤坂見附の一つ手前、溜池山王/国会議事堂前です。

以下、私の想像も交えて白桃さんの行動を再現してみます。
白桃さんは通常通り銀座線に乗り込まれたものの、赤坂見附駅で降りるべきところ、酔ってか慌ててか、一つ手前の溜池山王で下車してしまいました。しかしそのことに気付かないまま、有楽町線に乗り換えたつもりで千代田線の、恐らくは常磐線直通の我孫子行きに乗り換えてしまったのでした。通常は有楽町線の終点である新木場で京葉線に乗り換える白桃さんは「新木場に着いたら車掌が起こしてくれるだろう」と考え、地下鉄の座席に着くや否や寝入ってしまわれたのでしょう。
 そして目論見通り、終点で車掌が起こしてくれました。しかし「お、もう新木場に着いたか」と、急いで電車から降りた白桃さんが見たものは・・・想像だにしなかった「あびこ」の駅名標だった、と。

白桃さん、この説はいかがでしょう?

実はもう一つ、「白桃さんが乗車した駅は虎ノ門ではなく、実は霞ヶ関から千代田線に乗った」という説も検討したのですが、虎ノ門では同乗者がおられたということですし、白桃さんが定期券をお持ちであれば改札で引っかかってしまうはずなので、この説は放棄しました。
[65409] 2008年 6月 5日(木)10:39:44みのる さん
2号車6番のアメリカ・ボストン
[65384]白桃さん
[65395]Issieさん
[65404]EMMさん
お三方が話題にしておられる「A・B・C……」の置き換え(フォネティックコードと呼ぶのだとは初めて知りました)ですが、私も17~8年前に短期間だけ旅行業界にいたことがあるので懐かしく思いました。
ほかにも「アメリカ・ボストン・チャイナ・デンマーク・イングランド……」と、もっぱら地名を用いた置き換え方も存在するのはご存じでしょうか。主にJRやバス会社と連絡をとる際に使っていたので、おそらく国内の交通機関(と旅行会社)でだけ通用するのだと思います。使用機会はほぼ座席番号のやりとりに限られていたのでFからあとがなんだったか記憶があやふやですが、地理好きの人にとっては「エイブル・ベイカー……」や「アルファ・ブラボー……」よりも憶えやすいのではないかと思います。

ところで、電話など口頭で漢字を伝えなくてはならないときに、とっさに思いついた単語を例に挙げて説明することはよくあると思います。たとえば「名」という字を伝えるのに「名前の名」とか、「浅」という字を伝えるのに「浅い深いの浅」というふうにですね。
このとき「名古屋の名」「浅草の浅」など「とっさに思いついた単語」がどうしても地名になりがちという症状(?)を持っているのは私だけではありますまい。
[65408] 2008年 6月 5日(木)07:36:26桜通り十文字 さん
同一市内移動第二号
同一市町村内移動時間の書き込みです。
まず[65388]ベーロケさん
それは、岩泉~小本間の経路2。なんと、いったん盛岡からわざわざ八戸経由で向かうルートが出てきました。8:01出発で、18:13到着。
[65396]日本人さん
昨日の書き込みの後調べてみると、わが安中市も意外と時間がかかります。安中市ともう一つつあったので、紹介します。
安中市 安中榛名~横川 107分
長岡市 塚山~寺泊 158分



というところが、1分で調べられたところです。いかがでしょうか?

ありがとうございます。ここまでは僕も思いつきませんでした。因みに宇都宮市の鶴田~東武宇都宮間は144分かかりました。また引用長くなりましたがよろしくお願いします。
[65407] 2008年 6月 5日(木)04:20:14EMM さん
新聞レス、もう1件
[65402]をまとめている時に「何か1件レスし忘れてるなぁ…」と思っていましたが、[65405]の記事を見て思い出し、あわてて書いています(汗)


[65365] okiさん
全国新聞折込広告部数集計表を見てみました。
これもなかなか興味深いデータでした。
が、気になった点が何点か。

・地方紙でデータが出てこない新聞は?
地方紙に分類される新聞のうち、静岡新聞がデータとして出ていませんでした。
ただ、静岡県の朝日新聞の数字が読売・毎日と比べるとあまりに怪しげ。
見出しが静岡新聞と間違ってるか、データが誤って合算されているかしていそうです。

・地域紙のデータの有無が?????
たとえば東北で対比してみた時に、岩手県や宮城県には比較的細かく地域紙のデータがあるのに、山形県に地域紙のデータが無かったり、秋田県の地域紙が北鹿新聞だけだったり…というところが疑問に感じてしまいました。
他にも掲載されている新聞の内容を何となく不思議に思った県がいくつかあったのですが、これは「単に折り込み広告を入れていないだけ」なのか「部数が少なすぎる」のか、それとも「業界の何らかの事情がある」のか、よく分かりません。
そのあたり、何か分かりませんでしょうか?

あと、重箱の隅っぽい話になりますが、香川県のデータがリンクミスで愛媛県のものに化けていました。(香川県のデータ自体はサーバー上にアップされていて、内容は確認できましたが)

ケアレスミスらしきところがあるのが気になりますが、それでもおもしろいデータには間違いないです。
ABC協会の細かいデータも見られれば、対比しながらさらにつっこんだ考察ができそうですが、ABC協会の細かいデータは表に出て無いっぽい…。

特に高齢者にとって訃報欄は必需情報であり、地方新聞の存在意義の一斑はそこにある、と言えるでしょう。
確かに、それは言えると思います。
ただ、徳島県が際だっている感があるのは、徳島新聞の占有率だけではなく、ライバル紙が無いあたりも影響しているかも。
占有率70%代の県を見てみると、石川県は北國新聞に対して北陸中日新聞、福井県は福井新聞に対して日刊県民福井、鳥取県は日本海新聞に対して山陰中央日報…と、(他県が主な拠点とはいえ)一応ライバル紙があるのですが、徳島はそれが無い。
この辺、徳島県が他の県と違う事情があるのかどうか、ちょっと気になるところです。


#ちなみに、明朝は普通に出勤です…寝んでええがか、儂!(冷汗)
[65406] 2008年 6月 5日(木)03:26:02【1】EMM さん
諸々レスれす
あとはまとめちゃいます。

[65334] かぱぷうさん
[65371] 88さん
自分の住んでいるところのものから比べると…と言う点で行くと、実は私は関西でうどん(ざる除く)を食べたことがほとんどありません。
金沢のうどんのつゆは関西と関東の中間ぐらいでは?と言うような話を金沢オフ会の前後に書き込んでいますが、それと比べた場合に関東の濃いつゆより関西の薄いつゆの方が見た目の違和感が大きいのです。
この辺は、多分関東に近いものが出てきていたであろう新潟に4年間住んでいたことも影響しているかも。
博多のうどんを食べた時は、出汁を取っているものが金沢のものとは違うなぁ、と思った記憶があります。丸天おいしかったです。
香川では宿泊したのが大学4年の時の1回だけで、その滞在時間(午後4時頃~翌日10時頃)の関係上うどんを食べることができませんでした。この時はその後に寄った倉敷の美観地区でうどんを食べてます。(店の名前を覚えてないが、川沿いだったような)その後は香川県は△1回だけで未だ機会がありません。
先週ぐらいに弟が社員旅行で香川に行ってうどんを食べまくったらしい…何ともうらやましい。香川オフ会が開催されることがあればダラほど食べまくってみたい!

-----
[65336] 油天神山さん
[65309]EMMさんが書いておられる「新大阪駅の駅そば」がこの店かどうかはわかりません。新大阪駅には他にも駅そばの店があるので・・・。
実はなんて名前の店だったか覚えてません。と言うのは今から15年ほど前の話なので…。
自動ドアが付いていたのだけは記憶にあります。
あの出来事については、実は私は「カウンターに出す前にやっとけよ」と思った程度で、一緒に食べに入った職場の先輩の方がよりヤな気分をしていたようで「そんなんされてよう食べれるなぁ」と言われました。

-----
[65374] かすみさん
金沢は既にご当地フレグランス金沢オードパルファムが誕生しています。
梅の花の香りについては、藩主前田家の家紋が加賀梅鉢であり、前田家ゆかりの場所(尾山神社、兼六園など)に植えられているから、と言うことだと思います。
お香は観光地である3つの茶屋街やその近くの寺院群などのイメージでしょうか?
さらにそれをミックスするとどうなるのか?想像が付きません。
ネット検索してみると確かに観光みやげ的な販売が中心のようです。
多分一般の金沢市民は存在すら知らない可能性大。

-----
[65396] 日本人さん
拙稿[65393]に関するレスで、私としては一番重要だと思っている部分への反応がありませんので、敢えて強調します。
「日本人さんの出題しているのは、普通はクロスワードパズルとは区別されて出題されるものです」
[65393]では「穴埋め問題」としましたが、「市名しか入れてはいけない」というルールからすれば選べるキーワードの限定はある訳ですから「スケルトン」の一種と言うことになるのでしょう。
[65398]みかちゅうさんも多分そう言う見方ですね)
ただし、通常のスケルトンとは違い、答えは多数ある訳です。
そこで、もう一つ気になる点。
採点、と言うことは全部の解答を把握していらっしゃるのでしょうか?
全部の解を把握していないのであれば、採点…と言うのは不適当でしょう。
[65405] 2008年 6月 5日(木)02:48:23oki さん
吉野川の潜水橋
[65375] 役チャン さん
例えば河口から100キロまでの間の橋について、吉野川と多摩川をどなたか調べた方はおいででしょうか? 100キロというと、吉野川では阿波池田のあたりか、多摩川だと小河地ダムあたりでしょうか。ついでに両側の自治体の人口などもわかると面白いのですが。

何についても調べてくれている人がいるもので、吉野川の橋の数はこちら、多摩川はこのサイトにデータがあります。
両者を比較すると、吉野川は河口の新吉野川大橋から高知県境に近い大歩危橋までで44橋(高徳線、土讃線の3鉄橋を除く)、多摩川は羽田空港南側の首都高湾岸線から小河内ダム手前の境橋までで62橋(水道管のみの多摩川横断水道橋を除く)です。
一方、流域人口は吉野川が約57万人、多摩川が425万人で、1橋当たりの人口は吉野川約13,000人、多摩川69,000人となります。整理すると以下の通りです。
 橋数人口1橋当人口(含鉄道橋)1橋当人口
吉野川44569536129444712118
多摩川624250000685487457432
多摩川/吉野川1.417.465.31.574.74

なお、輸送手段として同等と考えて鉄道の鉄橋も含めると、吉野川が上記3橋、多摩川が14橋あります。合わせて、吉野川47橋、多摩川74橋で、1橋当たり人口は上の通りです。
吉野川に対する多摩川の比率を計算すると、橋数は多摩川が吉野川の1.4倍ありますが、人口が7倍以上なので、1橋当たり人口では多摩川流域は吉野川の5.3倍、鉄道橋を含む場合でも4.6倍となります。それだけ、吉野川流域の方が単位人口当たりの橋数が多いということです。ただ、これから単純に、
要するに、いかに地方の道路に手厚いか、ということのデータによる説明にもなるかも知れないと思ったからです。
と言えるかどうか。
徳島県の人口は80万人で、世田谷区と同程度。その人口が、東京都、神奈川県を併せたと同じくらいの面積に散在しているわけですから、徳島の人口密度は東京の1/30に過ぎません。同じ1本の橋を架けても、それを日常的に利用する人口に大きな差があり、建設の投資効果が落ちるのは、ある程度は仕方のないことだと思います。もしも、吉野川での1橋当たり人口を多摩川と同じにするべきだ、とするのであれば、紀伊水道から高知県境までで8本の橋しか架けてはいけない、ということになってしまいます。

もう一つ考えなければいけないのは、「同じ1本の橋」と言えるかどうか。かつて、吉野川の特に中下流部には、潜水橋と言われる橋が沢山あり、現在でも一部が残っています
潜水橋とは、出水時に文字通り水流に潜ってしまう橋で、平常時水面からの高さ1~2mくらいのところに、自動車が1台通れる程度の細い橋桁を架けたものです(四万十川水系では沈下橋と呼ばれるようです)。洪水の水圧や流木で流されないよう、水流に直交する断面を可能な限り小さくしてあり、欄干はもちろん、ガードレールすらありません(実物写真はこちらをご覧下さい)。
当然、きわめて危険な代物で、増水時の通行は自殺行為ですし、平水時でも、ハンドル捌きを誤ると水中に落下しかねません。徳島にいた頃には、潜水橋からの落下事故の報道を何度か耳にしたことがあります。

徳島県は交通安全対策として潜水橋の解消を進めているようで、現在吉野川に架かっている新しい橋の相当部分は、潜水橋の架け替えに伴うものでしょう。
それでもまだ9本くらいの潜水橋が残っているようですが、このような潜水橋と多摩川に架かる高速道路橋などとを同列に論じるのは無理があり、正確な比較のためには個々の橋の構造まで調べていく必要があるように思います。

※ 上記を書いている間に[65401] にまん さん の「吉野川と多摩川プラスアルファ」がありましたが、そのまま書き込みます。多摩川の橋はあきる野市より上流の方が多いようで、川幅が狭まって橋が架けやすくなるのではないでしょうか。
[65404] 2008年 6月 5日(木)02:29:16【2】EMM さん
アルファブラボーチャーリーデルタエコー(中略)ビクターウイスキーエックスレイヤンキーズールー
[65384] 白桃さん
国際線(おー、まるで青江三奈の世界)の予約をする際、私たち旅行会社のヒトは、そうやっておりました。すなわち、Aはエイブル、Bはベイカー、Cはチャーリー・・・。
[65395] Issieさん
昔,ドイツが東西に分かれ,ベルリンもまた東西に分かれていた頃,その境界にある検問所の1つの名前が「チャーリー」だったそうですね。何のことはない,「C検問所」という意味でした(Bは「ブラボー」だった気が…)。
調べてみると確かに旅行業界では世界的に「エイブル、ベイカー、チャーリー…」を使っているようですね。
「アルファ、ブラボー、チャーリー…」はITUが採用しているフォネティックコードなので無線をやっている人はもっぱらこちらですし、船舶・航空機関係もこっちらしい。
ルーツをたどっていくと「エイブル、ベイカー、チャーリー…」はイギリス空軍が使っていたもの、「アルファ、ブラボー、チャーリー…」はNATO軍が使っていたものだそうです。(参考

余談。
電話で話していて、何回言い直しても相手方に内容が伝わらない時、「アルファ、ブラボー、チャーリー…や朝日のあ、いろはのい、上野のう…で説明できればいじっかしい思いをしないのに」と何度思ったかしれないのですが、相手方がフォネティックコードや和文通話表のことを知らないとそれらを使って説明しても結局「はぁ?」と言う返事しか帰ってこないので、ぐっとこらえたこと数知れず…
[65403] 2008年 6月 5日(木)02:04:40白桃 さん
虎ノ門→赤坂見附/永田町→新木場の予定が・・・
[65395]Issie さん
「契丹(キタイ)」と「女真(ジュシェン,ジュルチ)」は,どちらも中国本土から見た“北方民族”ですが,「民族」としては別です。
これは、これは大きなミスを犯してしまいました。女真は「金」でした。史学科卒としては恥ずかしいのですが、昔から私の頭の中で渤海、契丹(遼)、金(女真)がゴチャゴチャになってまして・・・史学科でも地理専攻なんで、お許しください(^^)~~。

「ライオネル」の頭文字は L では?
ライオネルの頭は確かに「L」ですが、ローズの頭は「R」です。(くっ、苦しい言い訳)

[65396]日本人 さん
グーーーグーーー、zzzに、 電車内でなってしまったのでしょう。
これは、私の設問の仕方がマズかったですね。
新浦安に帰ろうとした白桃が、なぜ我孫子くんだり(我孫子の関係者には失言でした)まで行ったのでしょうか。答えは1つ。
の趣旨は、JR京葉線の新浦安に帰るために、東京メトロ銀座線虎ノ門駅から乗車した私なのに、どうしてJR常磐線の我孫子まで運ばれて行ったのか?という、イタッて真面目な?帰宅経路に関する地理雑学的な問題だったのです。(笑)
もっとも、首都圏の鉄道路線図についていくら詳しい方でも、白桃の習性をご存じないかぎり、ちょっと解けないクイズなんです。(正直申しまして、虎ノ門からの同乗者に教えてもらうまでの18時間、私自身わかりませんでした。)
[65402] 2008年 6月 5日(木)01:40:54EMM さん
新聞関係レスれす
数日かけてしまった新聞関係のまとめレスです。

[65322]我がの
こういう経験があったものですから「夕刊のみ」のコースもあるんだろう、と思っていたのですが、伊那谷さんの書き込みを見たあと、北陸中日新聞と、念のため北國新聞のHPで確認したら定期購読は「朝刊夕刊セット」と「朝刊のみ」しか書いてありませんでした。
いきなり自己レスで恐縮ですが、富山の北日本新聞には「夕刊のみセット」の月額購読料が設定されているのを見つけました。
ならまだあるのでは?と言うことで47NEWSに参加している新聞社のHPを調べてみたところ、河北新報でも夕刊のみの月額購読料が設定されていました。
また、中国新聞の購読申し込みページでは、月額料金は書かれていなかったものの夕刊のみの購読申し込みができるようになってます。
「夕刊のみほしい」という人がいるにはいる、と言うことでしょうね。
ところで、「朝夕刊セット」と「朝刊のみ」が選べる新聞では月額の価格差が900円前後のところが多かったですが、中には300~500円差の新聞もありました。
ただし、そう言うところはたいてい「朝刊のみ」が月額3000円くらいなんですが。
それともう一つ気になったのが、県内で夕刊がある地域と無い地域が有る風では無いのに「セット版(朝夕刊セット)」と「統合版(朝刊のみ)」ってなってる新聞社もあるんですよね。
この場合、朝刊の中身が変わっているんでしょうか?それとも全国紙の表現に合わせてあるだけで単に夕刊が有る無しだけなんでしょうか?

[65327] 日本人さん
今日、思い切って(それでも40人ほどしかいませんが)学年のみんなにどの新聞を持っているかアンケートしてみました。
実際に調べてみよう、と思い立ったところは良いですね。ただ、今回の結果、見方を変えると「元のデータとほぼ一緒な値が出たのは運が良かったね」と言うこともできます。
「標本誤差」という大学で学ぶ統計学でようやく出てくるような話で、小学生の方には難しい計算式(ただし式自体は中学3年の数学を習えば計算は一応できる…平方根の計算できる電卓などがいりますが)を使うので計算の過程は省略して計算結果のみで話を進めます。
(計算式は拙稿[41683]に書いてあります。ただし、読み返してみたら、計算式の中の「)」が1個足りないことに気づいてしまいましたが(激汗))
拙稿[65309]でリンクした新聞の占有率のデータから逆算すると、先にリンクした記事中のデータが調査された月の群馬県全体の新聞購読数は737580部となります。
この中から偏り無く42件を抜き出したとして、県全体で41.9%の上毛新聞がその42件のうちの何%ぐらいになりうるかというと、だいたい27%~57%となっちゃうんですね。
全体の数に対して抜き出した数があまりに少ないので、上毛新聞については±15%ぐらいの誤差が出うるんです。
読売の33.8%だと±14%ぐらい。
なので、42人調査して「上毛55%、読売22%」とか言う結果が出ていたとしても大きな誤差とはいえません。
そしてもう一つ、「日本人さんの同級生」と言うことはサンプルとして地域的な偏りがあり、県全体の数字と比較する場合「大きな誤差が出ても不思議ではない」集団である訳です。
今回は全体の中の比率(母比率)が分かっている上での比較なのでまだ良いですが、そうでない場合、統計学の知識がある程度無いと、出てきた結果を基に間違った考察をする可能性もあるので要注意です。

[65327] 日本人さん
[65373] 紅葉橋律乃介さん
まず、[65322]に書いた「お悔やみ欄の内容」については、北國・北陸中日の部分に「喪主」が抜けていました。眠たい頭で書いていたらだっちゃかんですな。
一方、住所と書いている点については、
(日本人さんの「住んでいる自治体」は、EMMさんの住所がある以上、そもそも冒頭に載っているはずでは?)。
と言うご指摘のまさにその通りのつもりで書いています。
葬儀委員長は、こちらではお悔やみ広告だったら出ているときがありますが、お悔やみ欄には出てこないです。
代わりに、北陸中日の方だったと思うのですが、「故人の生前の人となりをご遺族から一言」みたいなのが載っています。
お悔やみ欄の基本的なフォーマットはどこでもだいたい一緒なのでしょうが、新聞社によって微妙に違う場合があるようですね。
最近はホームページ上にもお悔やみ欄がある新聞社もあるので(北國は携帯電話サイトのみ。北陸中日は中日新聞とHPが一本化されているため無し)、それを見比べてみてもいいのかも。
ちなみに、お悔やみ広告はうちの県内でも内容にいくつかのパターンが見られますが(たぶん、広告を請け負う葬儀社が何種類かフォーマットを持っているんだとは思いますが)、これも地方による内容の違いも有るかもしれません。
その中でも確実に他の地方との差が大きいと思うのは、沖縄の新聞に出ているお悔やみ広告。
たとえば個人で出している場合、こちらだと喪主のみ(いれば+葬儀委員長)か、そこに故人の子+親戚代表(親戚一同の場合もあり)が書かれているのが一般的なフォーマットだと思っていますが、沖縄だとそれにプラスして故人の兄弟姉妹、子の配偶者、孫・ひ孫、町内会代表など十数人~数十人の名前が並んでいました。
で、そういう広告がそれこそ1ページ(を越える場合もあるらしい)にびっしりと並んでいるのです。
以前小松-鹿児島か伊丹-大分のいずれかの日航便の飛行機に乗ったときなぜか機体がJTAのもので、そのとき見た沖縄タイムスのお悔やみ広告欄が非常に印象的だったのです。
ほかにも印象深く思った方を見つけました。(参考

[65340] 星野彼方さん
う、今度値下げ交渉してみようかな。無理だろうけど。はじめこの値段設定を聞いたときは、部数を増やしたいためのいやがらせのたぐいだと思っていました。
なら神戸新聞にすれば…と言おうと思ったら、神戸新聞の購読料およびシステムは全国紙と全く同じでした。それじゃダメじゃん!By春風亭昇太
今とっている新聞にこだわるのならあたって砕けてみる(砕け散っておしまいかもしれないけど)、こだわってなければ他の新聞の勧誘が来たら「今○○新聞の朝刊だけを3670円でとってるんだけど、朝刊だけでもう少し安くしてもらえるんなら変えてもいい」と交渉してみる…てなところしか無いのではなかろうか???
[65401] 2008年 6月 5日(木)01:12:50【1】にまん さん
吉野川と多摩川プラスアルファ
[65375] 役チャン さん

例えば河口から100キロまでの間の橋について、吉野川と多摩川をどなたか調べた方はおいででしょうか?
とりあえず、河口から50キロを見てみました。Mapionの1:21000で確認できたものを拾いあげてみましたが、そもそも、河口から50キロ地点の特定が難しいのと、同一箇所に複数架かっている橋をどう数えるかといった部分もあり、数字はかなり主観的であることをご了承下さい。

架橋うち鉄道橋うち高速道路橋
多摩川(あきる野市平井川合流点まで)3714 4
吉野川(美馬市野村谷川合流点まで)18 1 0

という結果になりました。
ついでに、他の川もいくつか、、、まずは都市部から
架橋うち鉄道橋うち高速道路橋
荒川(川越市川島町境まで)4414 6
淀川・宇治川(宇治発電所放水路合流点まで)3710 7

そして、地方を
架橋うち鉄道橋うち高速道路橋
石狩川(新篠津村グライダー滑空場まで) 7 1 0
北上川(宮城岩手県境まで) 7 1 0
最上川(大石田町白鷺地先まで)16 2 1

河川に並行する交通が多いのか、河川を横断する交通が多いのかといった検討も必要だと思いますので、これを見ただけで、架橋の多寡を論じるのは無理だと思いますが、個人的には、多摩川が都市部にしてはやや少なめなのかなという感じがします。
県境となっている部分が多いことも関係しているのでしょうか。。。
[65400] 2008年 6月 4日(水)23:34:44なると金時 さん
いいこと聞きました
[65399]k-aceさん
今までの地図も残ってたんですか。
てっきりスクロールのみになったと勘違いしてました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示