今回の十番勝負は「完答10位以内」と「誤答なし」を目標に臨みました。運よくメダルを獲得出来たら嬉しいな、ぐらいに気楽に構えていたのですが、実際にメダルGETのチャンスを目の前にすると・・・、さあ、感想文のスタートです(笑)
開始早々から既に何問か回答ラッシュが始まりますが、まずは慌てずにお題の市の人口や面積、表記などの基本データの確認からスタート。ざっとお題の市を眺めていると、問四で秋田市(あきた)→安芸市(あき)と「読みの中に他の市がある」ことに気付き、他の市を確認すると「前方一致」で共通しています。まだメダルが狙える状況でしたので、すぐに地元の埼玉県から“日高市(ひだか)→飛騨市(ひだ)”を見つけ、メダル獲得の興奮に胸を躍らせながら急いで書き込み。しかーし!書込み
[72261]を見てビックリ!“日高市”と書いたつもりが何と“飛騨市”になっているではありませんか。一瞬状況を把握できなかったのですが、どうやらメダルの魅力を前に舞い上がってしまい、
[72771] 小松原ラガーさん
ただ、おっちょこちょいなのか、もうちょっとで「伊豆市」と、引き算したあとの市を答えてしまうところでした。危ない、危ない。
その、おっちょこちょいをやらかしちゃいました(涙)
問題市や既出市、存在しない市ではなく、共通項となる市(=答え)を回答してしまった前代未聞な大ボケ。これじゃあ『タコ準1級(
[55786]くは さんを参照)』に認定?
[72265]のつぶやきの時は、まさにムンクの叫び状態。ひだ市→ひ市は・・・やっぱり無理だもんな~。落ち着いて答えていれば、実は金メダルも狙えたのに、とガックリ。しかも採点まで丸1日待機が痛い。でも、このミスのお陰?で、余計な力が抜けてリラックスできたので、結果的には良かったかも?
[72756]k-aceさん、
[72758]白桃さん、反応ありがとうございました(笑)
さあ、ここからは気を取り直して?正答順に感想です。
問七(中核市):
[72271] 長崎市(11位)
早速の回答ラッシュから、共通項の確認が容易な問題と推理。人口が30~50万人程度の市が並ぶ一方で100万人以上の市がないことから「中核市」が浮かぶ。
政令指定都市・中核市・特例市一覧で過去に指定された市を含めると想定解数と一致することから確信。
問三(農業高校):
[72298] 平戸市(金メダル)
「国分寺か国府の所在地」「旧国名の自治体に隣接(岡山市と備前市、南国市と土佐町、朝倉市と筑前町)」が気になるもダメ。そもそも隣接系は三浦市が横須賀市としか隣接していないことから違うと判断。その三浦市には農業(だいこん)や漁業(マグロ)のイメージがあるも他の市との共通性がつかめません。問「三」関係から「三のつく小・中学校」では数が多すぎ。学校調査の過程で三浦市に平塚農業高校初声分校があるのが気になり「分校」で調べるもダメ。では「農業高校」は?と、個人的には最も農業のイメージから遠い府中市を調べると“都立農業高校”というストレートな名称の高校が。お題の市も一致しますし、(都立)農業高校というそれっぽい名称からほぼ間違いないだろうと。北松農業高校のある平戸市を回答。昨夜の凡ミスがあるので、金メダルへの興奮を抑えながら慎重に回答しました(笑)
問八(東+市名駅):
[72302] 諫早市(13位)
この問題も回答ラッシュなので、細かいデータ系や合併系ではないだろうと推理。最初は「漢字3文字」「東西南北」の隣接系を思いつくも、そもそも該当しない市の広島市がダメ。鉄道系の「旧国名+○○駅」は松戸市がダメ。「東西南北+市名駅」では数が多すぎも、ここで東松戸駅、東萩駅のイメージから「東+市名駅」に気がつきます。ただ、この時点ではJRのみか全鉄道なのか対象が絞れていなかったので、念のため行田市(秩父鉄道)を避け、JR線の中から回答。
問四(読みの最後の文字を取ると別の市):
[72261] 飛騨市(誤答)→
[72333] 日高市(11位)
上記の前夜のタコ準1級回答から丸1日、最初の採点を待ち、当初の予定通り日高市を回答。実は、飛騨市→日高市の回答ではヒントになるのでは?と思い、違う市に変えることも考えたのですが、最初の
[72261]で答えたかったのは本当は日高市だったのよ~!という、単なる悪あがきでした(笑)案の定、
[72338]k-ace さんにはヒントになったようですね(^^)
問九(「く」で始まる市に隣接):
[72346] 府中市(東京)(金メダル)
お題の太田市や幸手市から「路線バスで隣県へ行ける」が最初に思いつきました。岡山市や今治市は瀬戸内海に架かる橋を通る路線がありそうだし、青森市はカーフェリーにバスを乗せて函館市へ・・・やっぱりダメですよね(汗)。データ系の共通性も思いつかないので地図を眺め「戸(七戸町、杉戸町、瀬戸内町、(瀬戸田町)」「色(黒石市、みどり市、赤磐市)」の隣接系も違う。「隣接自治体の漢字にワンペアがある」青森市(平川市・平内町など)、太田市(熊谷市・深谷市)、幸手市(鷲宮町・宮代町)、岡山市(備前市・吉備中央町)、今治市(西条市・北条市)・・・で、よしっ!と思ったら北条市が・・・(現松山市)。ちなみに該当しない大野市は(白山市・勝山市・高山市)のスリーペアだからOKかなと。そして、この時に今治市の岡村島(旧関前村)と呉市の大崎下島(旧豊町)とが架橋隣接していることに気がつきました。これはあやしいと隣接系を再確認すると、いずれも「く」のつく自治体と隣接しています。しかも幸手市は我が地元の久喜市と隣接!そういえば、問題番号の「九」に合わせている感じもするし、大野市は郡上市の「ぐ」だからダメに違いないと、想定解数もざっと確認したところイイ感じです。久喜市に隣接する加須市を答えようと思いましたが、お題の幸手市や太田市にも近く注目されてしまうかなと思い、あえて他の問題のお題で使われている府中市(東京)を選択しました(^^;
問一(市役所の住所が1-1-1):
[72350] 志木市(10位)
問九の問題が「隣接系」という比較的基本的なジャンルでしたので、他にも基本系あるのではと思いWikipediaや公式HPを見ていると、岡山市の住所が1-1-1と「1並び」であることに気がつきました。お題や正答の市も全て一致しているので、想定解数の確認はせずに埼玉県内の市から回答。
問五(市の花が「菊」):
[72357] 越谷市(14位)
最初は「同じ漢字がある自治体と隣接(例、菊川市と掛川市)」を考えたのですが、肝心の岡山市がダメ。想定解数が「調査中」ということから、前回の高校野球のような現在進行中のイベント関係か、調査が面倒な合併系を考えましたが、岡山市と越前市の市の花「キク」が何となく“秋”っぽいぞとピンときました。他の市の花もやはり「キク」や「○○キク」で確信。ノーヒントで回答出来たのはここまで。
問十(十万石以上の藩):
[72441] 佐倉市(11位)
お題や該当しない市から「城」関係かと思うも「城+方角地名」や「城跡(公園)」はいずれも合わず。それとも、このお題のチョイスは“迷彩”では?と余計なことを考えてしまい「百選」「“三”のつく自治体を編入(行田市が×)」「3文字表記の自治体と隣接」など遠回り。第一ヒントで「棚倉町も該当」だとわかるも「JRバスの路線」はダメ。やっぱり「城」関係かと色々と検索するとken さんのHP
江戸三百藩HTML便覧にあたり、ようやく「石高」っぽいと気がつく。しかし、棚倉藩やお題・正答から十万石が線引きだと予想出来たのですが、基準となる時期がわからなかったので、十万石を少し超える佐倉市(11万石)を選択しました。ちなみに
[72441]でのつぶやき
もし合っているとしたら、別のアレなら結構好きです。(^^;
の“アレ”とは、埼玉県民おなじみの
十万石まんじゅうのことでした。えっ?もしかして、お題の行田市はそれからですかぁ(^^;
ここまでの8問回答の時点では2位完答の可能性もあったのですが、ここから丸5日以上も迷走を続けます・・・
問二(女子大学):
[72639] 薩摩川内市(20位)
第一ヒントのアナグラムを最初は“東京医学部門”と解読してしまい「国立または大学病院」を探すことに。実はここで「看護学校」まで踏み込んでいれば大村市の活水女子大学(看護学部がある)に気がついたかも・・・と少し後悔。その後“文京区も該当”だと気がつくも、文京区と岡山市の共通といえば“後楽園”だと名勝史跡関係をひたすら調べました。思えば水戸市(偕楽園)と金沢市(兼六園)が既に誤答に・・・またまた沈黙。
続く第二ヒントのアナグラムは大苦戦しました。順番に“蛍光現象”→「天文台」「小惑星の名前」、“高原景勝”→やっぱり「名勝・史跡」、“商工軽減”→「税収や財政力指数」「公営競技場」、“後継証言”→「市長の任期か当選回数」「新市長の誕生」、“減刑交渉”→「裁判関係」、“減少傾向”→「人口などの統計データ関係」など。ここで
[72446]で白桃さんが
個人的には、ここでお答えしないと叱られます。
とつぶやいていたのを思い出し、減少傾向&白桃さんとくればやはり「人口などのデータ系」に違いない!と、ひたすら各種データを調べるも見事に空振り、むむむ。
第三ヒントでようやく“男はいけない”とわかり、皆さんの答えから「女子校→女子大学」に到着。何となく意外な感じがした薩摩川内市(鹿児島純心女子大学)を回答。
問六(6回以上編入):
[72640] 佐世保市(31位)
お題や該当しない市のチョイスと、
[72354]の ぺとぺと さんの
あえてボーダーラインと思われるところで勝負してみます。
から、早いうちから「合併系」か「データ系」だとは踏んでおり、第一ヒント“高岡市はリセット”で「合併系」だとほぼ確信。高岡市は福岡町との
新設合併でリセット、つまり旧高岡市は該当していると推察。ただ、色々と調べるも詰めきれません。第二ヒントのアナグラムを“9週間も無い”→「前回の合併から9週間以内にまた合併」「合併から9週間以内に一部分離」、“九州も管内”→「姉妹都市」、“週休何回も”→うらやましい(?)と迷走を重ねます。“何回も吸収”と判明しても「編入回数」「一部編入など複数回にわけて同一自治体を編入」「編入→分離→編入」など、いずれにしても線引きがわからない。第三ヒントの“5回は足りない”でようやく「6回以上編入」とわかりました。来年も編入合併を予定している佐世保市を回答。
「合併系」の問題は、変遷情報の編集長としてはいち早く当てたいところですが、余計なことまで考えすぎてしまうのか、毎度散々な結果です(苦笑)。それに、合併系の問題は調査が面倒だし・・・って、おいおい(笑)
これまでの23回の十番勝負で1個しか獲れなかった金メダルを、今回は何と2個も獲得出来ましたし、完答順位も17位と私の中では好順位でしたので上出来です。出だしから大ボケを披露しちゃいましたが(笑)それ以降は誤答なしで10問完答出来ましたし、いい思い出にもなったので大満足の十番勝負でした♪
次回の十番勝負でも楽しみながら参加したいと思います。
グリグリさん、どうもありがとうございました。