都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [71500]〜[71599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[71500]〜[71599]



… スポンサーリンク …

[71599] 2009年 8月 11日(火)11:57:03Issie さん
地震続報
[71598] まかいの さん
初めてだったので、一瞬なんだかわからず、音に焦りました(汗)

私もそうでした。
私はプライベートで電話をかける習慣もないし,メールはもっぱらPCを利用しているので(自分のメアドを全くおぼえていない),携帯電話を使うことがほとんど全くないのですが,今回初めて携帯電話が役に立った気がします。
でもやっぱり震源近くでは間に合いませんでしたか。これは大きな課題ですね。

幸いなことに人的被害はあまり大きくないようですが,東名高速は5年前(中越地震)の関越道を思い起こさせる状況だし,駿府城の石垣が崩れたり瓦が落ちたりと物的被害はやはり小さくないようです。

気象庁のページ にはまだ上がっていないようですが,「東海地震に関する情報」の第3号が発表されて,「今回の地震は東海地震に直接結びつかない」ということらしい。
…ああ,良かった,ではないですね。ということは,必ず起きる東海地震につながるエネルギーがまだ解放されていないわけで,これは東海地震の危険がますます高まった,ということです。
こちらも怖いなぁ。

天候不順、台風、地震と今年の夏はなんだか気が沈みます。

これで政権交代が起これば,昔なら年号が変わっています。
いや,本当は「平成」は7年で終わっていてもおかしくなかったのですが,“一世一元制”の下,そして現行の「元号法」では,そのようなことはないのですね。
[71598] 2009年 8月 11日(火)10:59:54【1】まかいの さん
かなり揺れました
地元に帰省中です。
静岡県東部の富士宮ですが、震度5強でした。
いやぁ、久しぶりにこれだけの大きい揺れを体感しましたが、
こちらの方々は普段からの心構えなのか落ち着いたもので、
被害もなく、直後にニュースで確認した後はまたゆっくり寝ました。

ただ静岡県内、海沿い、山沿いは多々被害が出ている模様です。
東名は路肩崩壊箇所があり、全線復旧はしばらく難しいとのこと。
お盆期間の帰省や伊豆方面の旅行で静岡にこられる方は十分注意してください。
帰省で東西方面へ通り抜けられる方は中央自動車道への迂回が促されています。

天候不順、台風、地震と今年の夏はなんだか気が沈みます。

追伸:
[71592]Issie さん
今朝(11日)は携帯電話の「緊急地震速報」で目を覚まされました
こちらでは携帯電話の緊急地震速報は間に合いませんでした・・・
大揺れの最中に鳴り響きました。
初めてだったので、一瞬なんだかわからず、音に焦りました(汗)
[71597] 2009年 8月 11日(火)09:49:13山野[山野] さん
町長選
一昨日の住民投票の結果、リコールが成立した岩舟町。
出直し町長選は来月27日に実施される予定です。(町議選とダブルで実施)

さて、本題が終わった所で。
昨日の夜中、2時・4時にドカ雪ならぬ「ドカ雨」が降り、今日(やっぱり夜中)は地震で揺れた…らしいが、
2日続けて就寝中で、全く気付く事も無く、翌朝、親に言われて知った次第。
…大地震が来たら生き埋めになっていたりして。
[71596] 2009年 8月 11日(火)08:46:10なると金時 さん
新幹線
運転再開したそうです。
[71595] 2009年 8月 11日(火)08:16:23淡水魚 さん
地震です
静岡県中部です。早朝、ゆれで起床し、勤務先から出勤命令電話あり。エレベータは全基停止した模様。今は復旧しています。市内では水道に濁りが出たようです。朝飯抜きなので腹が減りました・・・。
[71594] 2009年 8月 11日(火)07:59:33なると金時 さん
帰省
[71593]okiさん
新幹線が今止まってますよ。
私も14日に徳島の祖母宅へ帰省しますので、高速の渋滞情報を是非お知らせください。
[71593] 2009年 8月 11日(火)07:28:19oki さん
地頭町・領家町の歴史概(妄)説
前回から間が開きましたが、「広域地名である富木と、ピンポイント地名としての富木との関係」について。
これを考えるためには、地頭町・領家町の歴史について押さえておく必要があると思います。

まず、地頭町・領家町という名称が、「下地中分」に由来することは間違いないと思います。(下地中分について、ここで詳しく説明する必要はないと思いますが、事例としては、有名な伯耆国東郷荘に関する説明を御覧下さい~歴史→中世→鎌倉・南北朝時代→東郷荘と辿っていくと下地中分についての記述が出てきます)。
富木地域での下地中分の実態を示す文書は発見されておらず、中分の対象となった荘園が富木院だったのかどうか、当事者である地頭(武士)や領家(公家・寺社)が誰だったか、時期はいつか、などについては一切不明です。
ただ、下地中分が盛んに行なわれたのは鎌倉中期(13世紀中葉)から南北朝末期(14世紀末)とされているので、この地でもその頃に実施されたのでしょう。また、建治年間(1275~77)以降、富来を名字とする武士が現われますから、その一族が地頭の任にあったのかもしれません。
いずれにせよ、下地中分に基づくものとすれば、地頭町・領家町はペアをなす地名と考えることができます。

次に各町についてですが、史料上、先に現われるのは領家町で、天正5年(1577)に「とき村領家町」とあるのが初出です。もちろん、文献に初めて現われたのがこの時だというだけで、もっと前から領家町が存在したことは確実でしょう。
地頭町はやや遅れ、慶長九年(1604)の史料に「富木之院地頭町」とあるのが初出のようです。が、こちらも、上記の事情から領家町と同様の16世紀後半、もしくはそれ以前から存在したのは間違いないでしょう。

ここで注目されるのは、史料初出時の戦国時代から、両者とも「町」と呼ばれていること。農業集落が町と呼ばれることはないでしょうから、地頭町、領家町とも、遅くとも16世紀後半の時点で、人家が密集するとともに、定期的な市が立つなど交易機能を持った場所であったと思います。江戸時代の初め、この地に外浦街道の宿駅が置かれたのも、もともとそこが交通の結節点であり、それを背景とした商業機能を有していたからだろう、と考えます。

また、もう一つ気になるのが、高田村に属する地域に、「高田遺跡」と呼ばれる弥生中期から室町期におよぶ複合遺跡が存在すること。弥生時代の土坑墓、古墳時代の祭祀遺構、奈良時代前期の鍛冶に関連する工房跡、平安時代に属する竪穴住居跡などが検出され、さらには鎌倉・室町時代の遺物として中国製陶磁器類や銅銭が発掘されたそうです。具体的な場所は統合前の富来小学校の敷地(富来高田2-41)で、富来川左岸に位置し、現在の地頭町・高田市街地の北側に隣接しています。

で、以下は推測です。
古代~中世のこの地域に、荒城郷、富木院などと呼ばれ、一定のまとまりを持った領域が存在したことは間違いありません。高田遺跡は、この領域の中心的な集落であったのではないか、そして、富来川の沖積平野が拡大するとともに、中心地がより下流部の地頭町、領家町に移っていったのではないか、と思うのです。
荒城郷=富木院の範囲が、西方海岸部の藤掛村、酒見川流域~富来川下流の富木七ヶ(富木村)、富来川上流の稗造庄、その東方に位置する鉈打村から成っていたとすれば、その中心となる場所は富来川河口部以外にありません。酒見川流域とは近く、富来川の流域は直接的な影響下に置ける。鉈打村とも、富来川支流の広地川の谷から盤谷峠を介した連絡が確保されている。河口部なので水運の拠点ともなる。これだけの条件を備えた場所が、地域の中心にならない方がおかしい。
さらに想像を逞しくすれば、荒木の遺称地が地頭町の南側にあることから考えて、荒木とは高田遺跡のことであり、荒木郷荒木里とでも呼ぶべき地であったのではないか。

何を言いたいかというと、荒木郷荒木里が富木院富木となり、それが地頭町・領家町に引き継がれた、つまり、江戸時代に富木宿(あえてこう言っておきます)が成立する以前から、富来川河口部の町場は「富木」と呼ばれていたのではないか、ということです。しかし、下地中分の区分線が富来川に引かれたため、富木院富木のうち川の左岸は地頭町と名乗り、右岸は領家町となった。地頭方、領家方の勢力がこの地域から消えた後も、両者間の対立意識は尾を引き、地頭町、領家町が一体となった富木町を名乗ることはついになく、外からは富木と呼ばれながら、内部では地頭町、領家町の区分が残った、このように想像するわけです。

もちろん、以上は史料的な裏付けがまったくない、単なる想像です。しかし、このように考えれば、江戸時代を通じて、一方では一体的な町場としての富木であり、他方では地頭町村、領家町村という別の村であった、という両者の関係がうまく説明できるような気がするのですが、いかがなものでしょうか。忌憚のないご批判を頂きたいと思っているところです。


今日から帰省するのですが、田舎でネットに繋げるかどうか分からないので、1週間くらい、追加の書き込みができないかもしれません。その間、富来の冠称について考えを巡らせたいと思います。

(追記)
書き込もうと思ったら、[71592] Issie さんの地震の記事を目にしました。これから新幹線で東海道を下り、高速バスで淡路を通って徳島まで帰省する予定なのですが、台風は来ているし、2日続けて東海地方を震源とする地震はあるし、無事に帰り着けるんやろか。
[71592] 2009年 8月 11日(火)06:41:33Issie さん
地震!
[71584] で昨日(10日)は大雨で目が覚めた,と書きましたが,今朝(11日)は携帯電話の「緊急地震速報」で目を覚まされました(←受動態…)。
「おやっ?」と思ってテレビをつけようとしたら,来ました,地震。我が家のあたり(相模原市「中央区(!)」)では,間に合ったのですね。9日夜(後述)の地震と違って,あっという間に来た感じで,揺れを感じる間もなかった気がするのですが,物が落ちてきました…。
気象庁の発表 では,相模原市は「震度4」だそうですが,観測地点を見るとどうやら「緑区」ですねぇ。震度4の「田名」は「中央区」ですから,やはり「相模原中央区」は震度4と発表されるわけですが(来年4月1日以降は),我が家から一番近いところは「震度3」。

…いや,そんな与太話はともかく,静岡県内で「震度6弱」。津波も発生しているようですね。具体的な被害状況も明らかになってきているようですね。
台風がまさに通過しつつあるときで,[71580](hmt さん)のようなことも十分あり得ます。
大変に心配です。

震源は駿河湾。マグニチュード6.6(推定)と,規模は「小さい」けれど,これはもしかして,いわゆる「東海地震」? あるいは,その前触れ?
9日夜にも地震がありました。こちらは,揺れ始めてから揺れの本体が来るまでの“初期微動”がとても長くて気持ちの悪いものでしたが,「遠くで起きた大地震」という気がしました。その通り,気象庁の発表 では東海沖を震源にマグニチュード6.9。
今朝の地震と連動していないか,とても不気味です。

さらに,東海地震は東南海地震や南海地震,あるいは関東地震といった巨大地震と連動することがわかっていますから,こちらも心配です。ただし,65年前には 東南海地震(1944年12月) と 南海地震(1946年12月) というように2年のスパンがあったのですが。

緊急地震速報」は,地震の起きる前にそれを“予知”して「これから起こる地震を前もって知らせる」ものではなくて,初期微動を感知して「既に発生した地震の到達を予告する」ものですから,最も大きな被害が予想される直下型地震の震源付近ではそもそも間に合わない場合がある,という大きな逆説があるのですが,今回のような「プレート型地震」なら有効なのかもしれません。
[71591] 2009年 8月 10日(月)22:45:25【1】白桃 さん
ペトペト様、ご苦労様
小松原ラガーさん始め多くの皆様には申し訳ないのですが、今回ペトペトさんが完答できなかったら、少なくとも私にとっては非常に後味の悪い十番勝負になっておりました。
私見ですが、問十の金メダル剥奪?はペトペトさんにとっては非常に酷な話だと思います。正直申し上げますが、問十の正答に導く、かのデータを結構早くからつかんでいた白桃ですが、いまだ、いや、今田(こんだ・・・今川焼きさんガンバレ!)何がセーフで何がアウトかはっきり識別できておりません。とにもかくにも、あの日、あのとき、その日から夏季休暇をとられていたオーナーがあの訂正文を目にしなければ・・・・・・。
4.問題は2009年7月の情報を基にしています。
というオーナーのお言葉を持ち出すまでもなく、第二十三回十番勝負問十の金メダルの栄冠はぺトペトさんに輝いた(まるで、夏・甲子園)、ということを白桃の日記にシタタメておきます。
[71590] 2009年 8月 10日(月)21:58:32敷守ほむら さん
第二十三回十番勝負
こんばんは。

ようやく探し出せたかもです。
問五:佐賀市
[71589] 2009年 8月 10日(月)21:05:53チャッピー さん
十番勝負
問六:新潟市
[71588] 2009年 8月 10日(月)21:03:33チャッピー さん
十番勝負
問七:美濃市

前回の解答がなんと既出&問題でした・・・。
こんなドジしたひと多分いない・・・。
自由に答えることができるのも先に正解した人の特権(?)ですから文句は言えないのですがどれがでてるのかよく分かんない。
はやく答えればいいことなんだけどなぁ。(溜め息)
と思ってたら問題を解答していた人他にいた・・・・・・。(名前は伏せますが―――。)
[71587] 2009年 8月 10日(月)20:59:35敷守ほむら さん
第二十三回十番勝負
こんばんは。

問七:津久見市
[71585] 2009年 8月 10日(月)20:48:58油天神山 さん
ご注進!
オーナーさま、グリグリさま、エライコッチャでおます。
十番勝負の解答状況のページ、「第三ヒント解答」とせんならんところが、みな「第二ヒント解答」になっとります。
どうぞ直しておくれやす。
エライコッチャエライコッチャ・・・(Fade Out)

・・・[71584]Issieさんの「にほんごであそぼ」の話題に触発されたせいでしょうか、単なる誤記の指摘と修正依頼のはずが、芝居調とも落語調ともつかない、変に凝った調子に化けてしまいました。
えー、まあ、そういうことですので(笑)、グリグリさん、お手数ですが一つよろしくお願いします。

さあ、感想文書かなきゃ。
[71584] 2009年 8月 10日(月)19:05:41【2】Issie さん
山の動く日来る
今朝は大雨で目が覚めました。
思いもよらぬところから突然台風が現れて(←そんな気がする),大きな被害が出ているようですね。
今回の旅行の行き帰りの車中でエクトル・マロの『家なき子』(ちくま文庫の完訳版)を読んでいたのですが,後半部の重要なエピソードとして,主人公たちが訪れた炭鉱の町で大雨が降り,あふれた水が流れ込んだ坑内に主人公が閉じ込められるくだりがあります。ちょうどそれと同じような水害が生じているようで(炭鉱ではなく町に,ですが),これは怖いなぁ。
台風の本体が来るのは,これから。たぶん,中国へ行った8号も,温帯低気圧に姿を変えてやってくるでしょうね。
これ以上災害が大きくならないよう願っているのですが。

[71580] hmt さん
山が動く!

お休みなので,たまたま夕方に家にいて教育テレビを視ていたのですが(正しくは音だけ聴いていた),5時過ぎにやっていた「にほんごであそぼ」の今日のテーマの1つがこれで,「山の動く日来る」と何度も子どもが叫んでいました。
このフレーズの出所は 現・財務大臣 のお祖母さん(与謝野晶子)。こちら に原文があります。恥ずかしながら,原文の全文を読んだのは初めてなのですが,ずいぶんと高揚感のある文章ですね。女性解放運動をリードした 平塚らいてう が主宰した雑誌「青鞜」の創刊号に寄稿されたもの。
だから,土井さん がこの言葉を使ったのは意味がピッタリあっているのだけれど,子どもが叫ぶのはどうなんでしょうね。ちょっと,そぐわない気がしないでもない。ま,あまり意味を考える必要はない,というのがこの番組(…というより,監修者 の)のコンセプトみたいですけどね。

砂防工事は現在でも継続しています。

これは 稗田山崩れ の 浦川 でも同じ。
姫川との合流点の近くには,田中康夫前知事 の「脱ダム」関連で設けられた“穴あきダム”があるのですが,これが本当に有効かどうかは「起こってみないとわからない」とのこと。

そういえば,シェークスピアの「マクベス」にも同じような表現があったような気がしたのですが,こちらで動いたは「森」。
“あり得ない”ことのたとえ(与謝野晶子は「それは違うよ」と言っているのですが)ではあるのだけど,実際には起こり得ること。
自然は,厳しいものです。
ただし,それが繰り返されて,今私たちの目の前にある景色ができあがったことも事実。そうした「災害」のおかげでできあがった平地の上に私たちが住んで,耕地にしていることも,また事実。人の暮らしに関わるから「災害」で,人の暮らしに関係なければ「ただの自然現象」。
自然と,私たちの暮らしと,どのように折り合いをつけるか,というのが難しいところなのでしょうね。
[71583] 2009年 8月 10日(月)18:36:26スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
十番勝負
問五:大阪市

これは自信アリ。
[71582] 2009年 8月 10日(月)18:26:54オーナー グリグリ
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市・十番勝負(第25回採点)
25回目の採点を行いました。ぺとぺとさんが最後の問十の想定解を答えて30番目の完答者となりました。問十の想定解が終了したことにより、完答の可能性が残っているのは今川焼さんだけとなりました。明日の午後10時終了まで引き続き解答をよろしくお願いいたします。

【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市・十番勝負(解答状況)
[71581] 2009年 8月 10日(月)18:08:23スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
十番勝負
問五:神戸市

これで終わりか?
[71580] 2009年 8月 10日(月)17:22:44【1】hmt さん
山が動く!
土井たか子さんが 「山が動いた」と語ったのは、1989年の参議院選挙の結果でしたが、タイトルは選挙とは無関係。

[71550] Issie さん
1911(明治44)年に大崩壊を起こして土石流が当時の北小谷村の中心部を埋め尽くし,姫川を流れ下って糸魚川にまで甚大な被害を及ぼした稗田山

孫子の「動かざること山の如し」は、軍隊の進退に関係した「たとえ」ですが、時には山が動いて大災害を引き起こします。

独立行政法人防災科学技術研究所防災システム研究センターHP内には、既往斜面災害の発生状況一覧表 があります。
地すべりの誘引としては降雨が最も多いようですが、歴史的に名を残す 大規模な山崩れ の原因は、地震が目立っています。

火山噴火も 山崩れを起こします。近年では セント・ヘレンズ山の大噴火(1980)の際にも 山頂付近の山体が崩壊し、2950mだった標高は500mも低くなりました。

稗田山崩れの23年前の明治21年(1888)には、磐梯山で大規模な水蒸気爆発があり、小磐梯山の山頂を含む北側が崩壊しました。岩屑流は山麓の村落を埋没し、桧原湖、秋元湖などを生じました。死者461名。[23960]の45

更に1世紀前の18世紀末には、肥前国雲仙普賢岳の噴火が眉山の山体崩壊→島原湾への落下→肥後国の津波災害という連鎖(島原大変・肥後迷惑)を引き起こしました [23960]の95。
迷惑なことではありますが、肥前と肥後との密接な関係を示しています[9212]

では、98年前の夏に、姫川支流浦川の上流に位置する稗田山で起きた山崩れの引き金は何だったのか?
これが「不明」なんですね。豪雨でも地震でもなく、突然襲った大災害。

以下は 山川事務所のサイト による状況です。 1911年8月8日、全山 地すべりだらけ と言ってもいいこの地帯で大きな崩壊が発生。流出した崩壊土砂は姫川本川を塞き止め天然ダムを形成。そして4日後には、怖れていたとおり天然ダムが決壊して、下流の集落を押し流した。天然ダムは翌年にも決壊。

この稗田山崩れは、「三大○○」を集めたサイトの 自然の部 に、「日本三大崩壊地」の一つとして集録されていました。
静岡県安倍川上流の大谷崩れもその仲間で、山川事務所 によると、
この三大崩壊とやら、M田先生が若い頃、論文を書いておられます。M田先生、自分で言い出したんじゃ.....まさかね。

もちろん、「三大○○」は 落書き帳の話題 になっています。

後回しになりましたが、日本三大崩壊地の筆頭が 鳶(とんび)崩れ
安政5年の飛越地震により、立山カルデラ稜線の大鳶山と小鳶山が大崩壊して消滅しました。

立山カルデラ は、この鳶崩れに代表されるような崩壊・浸食作用により拡大してきた地形で、浸食カルデラと呼ばれます。
立山カルデラの中には、全部流出したら富山平野を埋没させてしまうほどの大量の土砂が溜まっており、かつての常願寺川は、流出する土砂が原因で洪水氾濫を繰り返す「日本一の暴れ川」でした。

明治39年に富山県の手で立山カルデラ内の砂防工事が開始されましたが、自然の猛威は 県の手には負えないレベルで、大正15年(1926)から国の直轄工事に移管され、以後 70年間に最高の砂防技術による施設が設けられた結果、ようやく災害がなくなりました。
砂防工事は現在でも継続しています。

昨年末に 立山砂防工事専用軌道 のスイッチバック(地図 )を話題にしたことがありますが、これは「山が動いた」後始末工事の 資材と人員輸送 を目的とした施設だったのでした。
[71579] 2009年 8月 10日(月)16:41:52チャッピー さん
十番勝負
問六:山鹿市
問七:別府市

疲労・・・・・・。
[71578] 2009年 8月 10日(月)09:39:57ぺとぺと さん
第二十三回十番勝負
問十:福島市
おはようございます。
問七がわかってから併せて解答しようと目論んでいたら、いつのまにか想定解の残りが一つになってしまっていました。稲沢市が誤答と判明した時点ですぐに答えておけば、こんな面倒なことにはならなかったと思うのですが…。
文字通りのラストコールとなるか。
[71577] 2009年 8月 10日(月)07:36:58小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。

問十:十日町市

#乱射や市、わからへん市、やけくそや市、どうしようもない市、・・・(涙)
[71576] 2009年 8月 10日(月)07:03:36オーナー グリグリ
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市・十番勝負(第24回採点)
24回目の採点を行いました。問二、問七、問十は想定解残り1市です。問十の最後の1市争いが凄絶になりそうですね。問五は3市、問四は5市です。明日の午後10時終了まで引き続き解答をよろしくお願いいたします。

[71571]ヌオさん、ご指摘ありがとうございました。さっそく修正しました。

【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市・十番勝負(解答状況)
[71575] 2009年 8月 10日(月)00:44:15小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。

問十:栗原市

滑り込みセーフ?
[71574] 2009年 8月 10日(月)00:37:38敷守ほむら さん
第二十三回十番勝負
連続書き込みすみません。

問四:加西市
[71573] 2009年 8月 10日(月)00:28:41敷守ほむら さん
第二十三回十番勝負
こんばんは。
寝る前に書き込みです。

問六:小千谷市
[71572] 2009年 8月 10日(月)00:09:22ぺとぺと さん
第二十三回十番勝負@川西市
問七:水俣市

実家からです。
あれだけ悩んで解けなかったのに、弟がものの数分で解いてしまいました。残りの解は二人で読み合わせて確認したので、多分大丈夫だと思います。共通項がわかったとき、自らの発想の貧困さに愕然としてしまいました。
それはそうと、問十はついに残り1市になってしまいましたね。酒のせいで気力も尽きたので、今晩はゆっくり寝て、明日(今日?)頑張って該当する市を考えます(笑)
[71571] 2009年 8月 9日(日)23:42:57【1】ヌオ さん
問七
グリグリさんへ

解答状況のページで、問七の途中に「想定解残り7市です」と書いてありますが、残り8市の間違いではないでしょうか。確認をお願い致します。
[71570] 2009年 8月 9日(日)22:50:49林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問九:久慈市
[71569] 2009年 8月 9日(日)22:30:32魚熊 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市・十番勝負
第七問 浜田市

最後のお願い
[71568] 2009年 8月 9日(日)22:27:14【1】山野[山野] さん
岩舟町
[71564]の那智勝浦町の結果に続きまして、町長解職を巡る岩舟町の投票結果です。
-22時19分確定-
賛成:5,269票
反対:4,511票
賛成派が多いという結果になりました。
参照元:岩舟町役場

でるでるさんへ
両件の更新の方お願いします。
[71567] 2009年 8月 9日(日)22:23:01オーナー グリグリ
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市・十番勝負(第23回採点)
23回目の採点を行いました。みかちゅうさん、88さんが完答となり完答者はこれで29名になりました。問二と問十が残り1市、問七が残り2市、問五が残り3市です。あと、2日です。
[71566] 2009年 8月 9日(日)21:58:48ガソリン さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市・十番勝負
問七:登別市

連続です・・・
[71565] 2009年 8月 9日(日)21:47:35ガソリン さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市・十番勝負
問六:浜松市
[71564] 2009年 8月 9日(日)21:09:44【1】山野[山野] さん
予想通り、合併は白紙へ
本日行われた、新宮市との合併賛否を問う那智勝浦町の結果です。
-20時59分確定-
賛成:2,307票
反対:8,165票
無効:59票

反対が圧倒的に多く合併は流れるでしょう。
参照元:那智勝浦町役場
[71563] 2009年 8月 9日(日)20:57:0888 さん
第二十三回 十番勝負
問十:霧島市

   ・・・・。
[71562] 2009年 8月 9日(日)20:21:46スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
十番勝負
問十:北見市
[71561] 2009年 8月 9日(日)20:05:26スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
十番勝負
問五:大分市
[71560] 2009年 8月 9日(日)19:12:33ハムちゃん さん
十番勝負
問十:廿日市市
[71559] 2009年 8月 9日(日)18:54:10みかちゅう さん
十番勝負・その10
問七:備前市
[71558] 2009年 8月 9日(日)18:20:07みかちゅう さん
十番勝負・その9
問五:千葉市

調べるのが疲れた。
[71557] 2009年 8月 9日(日)17:55:00Issie さん
根知谷のこと
[71550] のつづき。

信越国境争論の話で

当時,すでに「糸魚川藩」が成立していたので,この“越後側”とは 糸魚川藩 かもしれません。

と書いたのですが,そのあたりを確認してきました。それによると…

[71550] の通り,当初 高田藩領 であった根知谷は,天和元(1681)年の松平光長改易で幕府領となった後,元禄4(1691)年の有馬清純入封によって 糸魚川藩領 となり,元禄8(1695)年に清純が越前丸岡に転出して再び幕府領になりました。で,ここから道が分かれます。
元禄12(1699)年に 本多助芳 が出羽村山から入封して 糸魚川藩 が再置されるわけですが,この時には根知谷は糸魚川藩領には組み込まれず,幕府領のままでした。つまり,話題の国境争論は“幕府領”であった越後側の村と“松本藩領”であった信州側の村の争いだったのでした。
享保2(1717)年,助芳 が飯山に転出して代わりに 松平直之 が糸魚川に入封したわけですが,この「第3次糸魚川藩」設立に際して,今度は根知谷の大部分が 糸魚川藩領 に組み込まれました。そのまま,明治を迎えます。ところが,国境争論の一方の当事者であった 大久保村 をはじめとする根知谷最奥部の5ヵ村は 糸魚川藩領 には組み込まれず,幕府領のまま残りました。そして,天明7(1787)年に 陸奥下村藩 の飛び地領に。
「陸奥下村」って,どこ? …と思って調べたら,信夫郡内で,現在の福島市西郊外。あの 田沼意次 が失脚して 遠州相良・5万7千石 を没収された後,孫の 意明 に与えられた領地なのですね。「天明7年」とは,そういうタイミングなのでした。下村藩は,糸魚川藩と同様,わずか1万石。その“わずかな領地”の一部を構成する飛び地に根知谷の最奥部が組み込まれていた,というわけです。
初代意明 から数えて5代目の 意正 のとき,田沼家の旧領相良への帰還が許されて文政6(1823)年に 下村藩 は廃止。根知谷最奥部の5ヵ村は,みたび幕府領に戻りました。
ということは,根知谷の大部分が「清崎藩/清崎県」として廃藩置県を迎えたのとは違って,これら5ヵ村は「柏崎県」として廃藩置県を迎えたのでしょう。

決して面積の広くなく,現在は糸魚川市の一部に過ぎない 根知谷 ですが,それでも幕藩体制下の支配の変遷は複雑なのですね。
なお,糸魚川には陣屋が置かれていましたが,越前家の分家である糸魚川藩主は江戸詰めが基本で糸魚川に来ることはあまりなかったようです。
 
[71556] 2009年 8月 9日(日)17:40:16ハムちゃん さん
十番勝負
問六:桜川市
[71555] 2009年 8月 9日(日)17:02:02【1】オーナー グリグリ
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市・十番勝負(第22回採点)
22回目の採点を行いました。リトルさんが完答となり完答者はこれで27名になりました。第五ヒントを検討しますといいましたが、これまでのヒントで共通項を明らかにしているのとほぼ等しいので、想定解が残っている問題のうちいくつかについて補足的なヒントを第五ヒントとして提示します。

問四:都道府県市区町村郡が対象(面白データベース検索で)
問五:同一市名での単純比較(国勢調査人口と推計人口で)
問六:EMMさんの書き込み(農水省統計データの引用記事が)
問七:都道府県ごとではない(データベース検索で)
問十:全国市議会議長会のHPに糸口

では、これが最後のヒントです。なお、十番勝負は11日(火)の夜10時に終了としましょう。
[71554] 2009年 8月 9日(日)16:30:46ハムちゃん さん
十番勝負
問七:南陽市

ああ,チェックに疲れた。たぶん大丈夫と思いますが。
[71553] 2009年 8月 9日(日)14:17:02【1】hmt さん
支庁を考える (2)長崎県・沖縄県からも「支庁」が消えた
長崎県には五島支庁・壱岐支庁・対馬支庁がありました。

これは、大正15年(1926)に全国の郡役所・郡長が廃止された際に、県庁所在地との交通が不便な離島や山間僻地に設置された25支庁のうちの3つを引き継ぐものでした。
# Issie さんが [730]で紹介している 内務省告示を見ると、東京府、長崎県、新潟県…という順序です。
国勢調査報告では既に1920年から現在の都道府県配列順が使われていましたが、この告示は、まだ五港の一つを擁する長崎県が三府に次ぐ地位にあという旧配列順[34038]でした。

五島列島については、この告示にあるように「南松浦支庁」という名でしたが、地方自治法に基づく条例に引き継がれた後の1960年の改正で「五島支庁」と改められました。

長崎県支庁設置条例は改正されて、2005年4月1日から五島・壱岐・対馬の3地方局になりました。

現在は本年(2009年)4月1日から施行された「長崎県振興局設置条例」により、それぞれは「○○振興局」という名になっています。
今回は、従来からあった島原振興局・県北振興局のほかに長崎振興局・県央振興局も設けられたので、五島振興局・壱岐振興局・対馬振興局と合せて合計7振興局体制になっています。

沖縄県には、沖縄県支庁設置条例による宮古支庁と八重山支庁とがありました。
この2支庁も、前記1926年の内務省告示に由来するものでしたが、戦後の時期があるので、もちろん現在まで連続した存在ではありません。

八重山事務所 によると、支庁の各課は2009年4月1日の組織再編により本庁直結型の部署に生まれ変わったとのことです。
沖縄県行政機関設置条例にその名が記されていないことから、沖縄県の2つの「支庁」は廃止されたものと思われます。
関連していると思われる記事[66477]

支庁廃止の情報ばかり続きましたが、新設もあります。

山形県は、郡規模で設けられていた地方事務所を2001年に統合し、村山・最上・置賜・庄内という4つの 「総合支庁」 を設置しました。山形県行政組織規則第29条

まだ施行されていませんが、大物が一つ残っています。
もちろん、既に話題になっている北海道の支庁再編問題です。これについては稿を改めます。
[71552] 2009年 8月 9日(日)14:00:19hmt さん
支庁を考える (1)千葉県から「支庁」が消えていた
[71480] でるでる さん
変遷情報における「支庁」の取り扱いの方向性というか位置づけがまだハッキリとはしていない点もあり、なかなか悩ましいのが正直なところです。

同じ「支庁」という言葉でも、地域・時代によってその意義が異なり、変遷情報での位置づけをどのようにすべきか悩ましいという事情は理解できます。
支庁については既に アーカイブズ もありますが、この機会に私なりに考えてみました。

# シリーズのタイトルを見てニヤリとされたのは、昔の記事をご存知の方。
記事検索によるとタイトル欄に「考える」がある記事は230件。最初は「考えるシリーズ」発明者(152件)の独走状態で、“Re:…を考える”という形の記事がたまに入る程度。
2003年2月に特許切れ状態?になり、筆者の数が急増。私も[32975]で拝借。

それはさておき、最初は「支庁」に関する近年の情報から。
当面は変遷情報とは無縁と思われますが…

地方自治法155条は、都道府県知事が必要な地に条例で設けることができる出先機関の一種が「支庁」であるとしていました。
市町村のように全国画一の制度ではなく、都道府県の実情に応じて設けるべき機関。県内全域に設けるか、一部に設けるか、全く設けないか、設けるのは支庁か地方事務所のいずれか、それを何と呼ぶか(振興局など他の呼び名も多い)は、条例まかせです。

地方公共団体の長がその権限に属する事務を分掌させるため、条例で設ける出先機関という点では政令指定都市の「区」との類似点がありますが、画一的な行政区の制度に比べて、支庁の制度はずっと柔軟であり、多様性に富んでいます。(それだけに、変遷情報では取り扱いにくい。)

このような都道府県出先機関については、落書き帳の初期に Issieさん自身が[344]で紹介されている 県の下位区分 にまとめられています。

これによると、例えば千葉県は(政令指定都市の千葉市を含む)県の全域について、旧郡域に近い所管区域pdf(図があるが重い)を持つ10支庁を設けていました[728]

千葉県の出先機関は2004年に5つの 県民センター に再編されています。千葉県行政組織条例第十五条の三
新たな所管区域には、千葉市と市原市が含まれていません。
このように、都道府県は、その区域の一部又は全部に支庁または地方事務所を設けないこともできます。
[71551] 2009年 8月 9日(日)13:43:17山野[山野] さん
五所川原市
でるでるさんへ
鶴田町からの申し入れにより五所川原市は5日、合併検討会を設置し、順調に行けば法定協へ移行する予定との事。
[71550] 2009年 8月 9日(日)11:43:21Issie さん
稗田山崩れ
[71541] のつづき。

根知谷最奥部,「塩の道」沿いの国境争論について

元禄年間に越後側(高田藩)と信州側(松本藩)とで「領土争い」があり

と書いたのですが,争論が起きたのは元禄13(1700)年。当時,すでに「糸魚川藩」が成立していたので,この“越後側”とは 糸魚川藩 かもしれません。わずか1万石の小藩ですが,後述する通り落ち着いて米作りのできる環境にない姫川流域で,マトモな水田が広がるのは根知谷ぐらいしかありませんから。

※越後の西の入り口を扼する糸魚川地域は,上杉氏の支配以来,松平忠輝(秀忠弟),松平忠昌(結城秀康次男,秀忠甥),松平光長(忠昌甥,秀康孫)らの「大高田藩」時代にはそれぞれの重臣が配置されていました。光長の後継ぎをめぐるお家騒動である“越後騒動”のため,天和元(1681)年に光長は改易となり,高田藩領26万石は分割されて。以後,高田藩は10~15万石規模の藩となります。
頸城郡西部には,元禄4(1691)年に有馬家が日向延岡から1万石で糸魚川に入封。元禄8(1695)年にいったん天領になった後,国境争論前年の元禄12(1699)年に本多助芳が出羽村山から入封してきました。享保2(1717)年に本多助芳が信濃飯山に転出すると,代わって福井藩・越前松平家の 分家である 松平直之 が入封して明治にいたります。この越前松平家は,かつて高田藩主であった 松平忠昌 の系統。だから,糸魚川と無縁ではないのですね。
明治2(1869)年の版籍奉還で藩主・松平直静は「清崎藩知事」に任命され,藩の公式な名称は「清崎藩」となりました。なので,廃藩置県後の県名は「糸魚川県」ではなく「清崎県」。でも,「静岡」(駿河府中)や「石岡」(常陸府中)などと違って「清崎」が“都市の名前”として定着することはなく,「糸魚川市」の現在に至る次第。

さて,今回の巡検におけるもう1つのメインは,1911(明治44)年に大崩壊を起こして土石流が当時の北小谷村の中心部を埋め尽くし,姫川を流れ下って糸魚川にまで甚大な被害を及ぼした稗田山をはじめ,大糸線や国道148号線が長期不通に陥った1995年の豪雨災害(村の関係者は「7年災」と呼んでいるようです。平成7年だから)など,姫川流域の災害のひどさ。
たとえば,糸魚川市の歴史を見れば,ほぼ定期的に姫川の洪水の被害を受けています。それはもちろん,上流の小谷村でも同じ。
だから,「塩の道」は糸魚川から白馬村の盆地(神城盆地)に入るまで徹底して姫川の谷底を避けているのですね。前後の関係で止むを得ず谷底に降りて宿場となっていた旧北小谷村中心部の 来馬(くるま)集落 が,上述した1911年の「稗田山崩れ」の直撃を受けて今はだだっ広い河原と化しています。
ただ,馬や牛やボッカ(人)が“自分の足”で歩くなら十分な山道も,車には全く不向き。だから姫川渓谷の谷底に,まずは自動車の通れる(←“通れる”というだけの)道(国道148号線)が無理やり作られ,大糸線は戦後の1957年にこの区間の 中土-小滝 間が開通してようやく全通しました。
国道は,この20年ほどで見違えるほど整備されましたが,旧道は本当に“酷い道”ですね。せっかく整備した新しい道も,前年に開通したばかりの 国界橋 が1995年の集中豪雨で流されてしまったのでした。この道を維持するのは実に莫大なお金が必要。実は途中1ヵ所で新道の整備が完了しておらず,しかも国土交通省が「いらない道路」として一旦凍結したものをチャッカリ復活させたことで最近話題になった箇所の1つに挙げられていたのですが,…「いらない道路」では決してありませんね。
というふうに整備の進められた国道と比較とすると,遥かに見劣りのする大糸線。1995年の災害後,こちらももちろん莫大な費用をかけて復旧したわけですが,JRの投資はそこまで。何しろ,いまだにキハ52が走っているくらいですからねぇ。どうも引退間近らしいということで,昔の色に塗り替えたりもしていますが,そもそも車両置き換えをここまで引っ張ること自体,JRの“やる気のなさ”が見えてきます。何でも村の関係者が大糸線の整備をお願いしにJRに出向くと,東日本の長野支社と西日本の金沢支社とでは会社の対応に雲泥の差があるとか。
北陸新幹線の開業で北陸本線が切り離されたときに,JR西日本の路線として孤立する大糸線がどうなるかという問題もありますが,その前に再び豪雨や豪雪で1995年のような被害を受けた時,高千穂線がたどった道を大糸(北)線もたどるのではないかと危惧しています。
まあ,あれでは整備された国道にとても太刀打ちはできないや。
[71549] 2009年 8月 9日(日)11:36:41リトル さん
第二十三回 十番勝負
問十:桐生市
[71548] 2009年 8月 9日(日)10:32:1888 さん
第二十三回 十番勝負
問十:各務原市
[71547] 2009年 8月 9日(日)09:58:01【1】オーナー グリグリ
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市・十番勝負(第21回採点)
今後採点のアナウンスは行わないと言いましたがアナウンスはやはり行います。21回目の採点を行いました。実那川蒼さん、日本人さんが完答です。お二人ともお疲れ様でした。完答者はこれで26名になりました。そろそろ終了して感想戦に入りたいという方もいらっしゃるかもしれませんが、まだ完答の可能性が何人かの方に残っていますので、問七、問十が想定解終了になるあたりまでは続けたいと思います。よろしくお願いします。なお、今晩か明日にでも第五ヒントの提示を考えたいと思います。

【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市・十番勝負(解答状況)

[71545] 2009 年 8 月 9 日 (日) 09:14:35 いっちゃん さん
そこまでしなくても、単純に某サイトで印がついている市からデータの日付以降に変化のあった市を引いて、新たに該当することになった市を足せば39市になるのですが。
私がまずやったのはこれです。したがって、稲沢市がこの時点で排除できませんでした。
某サイトにある「数」を鵜呑みにせず、個々の市のHPで確認すると過不足が逆になったりし、結果、制度の下で「過」状態にあるのが39市になりましたとさ。
さらに、この手順を変化のあった市や問題とした市などについて行い詳しく確認しました。稲沢市は確認の対象外でした。金メダル判定時点で確認を行えば誤答と判断できたかもしれませんが、確実にできたかどうかは微妙です。ところで「過」状態の意味がよく分からないというか、?です。まぁ、感想戦で。
[71546] 2009年 8月 9日(日)09:25:24リトル さん
第二十三回 十番勝負
問十:飯田市
[71545] 2009年 8月 9日(日)09:14:35いっちゃん さん
さらに問十
問十の39市は分かりました。分かりましたと言うか、基準とする視点を「制度」に変えたらそうなりました。
某サイトにある「数」を鵜呑みにせず、個々の市のHPで確認すると過不足が逆になったりし、結果、制度の下で「過」状態にあるのが39市になりましたとさ。

そこまでしなくても、単純に某サイトで印がついている市からデータの日付以降に変化のあった市を引いて、新たに該当することになった市を足せば39市になるのですが。
[71544] 2009年 8月 9日(日)07:40:21ひぃ さん
十番勝負解答
問九 大町市

[71467] オーナー グリグリさん

メンバー登録へのお誘いありがとうございます。
ただ、自分自身、十番勝負も勝手に割り込んではいますが、
第3ヒントくらいまでいかないと答えが分からないですし、
みなさんほど地理に詳しいわけでもないので、、、
もう少し検討いたします。
[71543] 2009年 8月 9日(日)07:24:58おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問十:射水市

[71542]がらるふさんと市が同じになってしまったので変えました。
終わりか?
[71542] 2009年 8月 9日(日)06:58:01おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問十:浜田市

疲れた・・・
[71541] 2009年 8月 9日(日)01:58:05Issie さん
とどのつまり
というわけで,[71531] の本編。

google にて「小谷村 戸土」で検索をかけてみると,意外に人気のあるスポットらしくて,結構たくさんの方が公私それぞれにここを訪れてネット上に紀行文を上げているようです。
「唯一日本海が見える」とおり,戸土集落へは車だと一旦新潟県側(糸魚川市)へ出て,根知川の谷をさかのぼらないと行くことができません。バスが糸魚川駅から出ているようですが,それも新潟県側の 別所 という所で終点。とたんに道が細くなって,新潟県側最後の集落である 大久保 を過ぎて県境と思しき地点で舗装道路はおしまい。長野県側は未舗装です。戸土集落を少し過ぎたあたりまでは車も入れるようですが,そこから先は歩くしかないらしい。
私たちは大型バスに乗っていたので,大久保集落の手前まで入って,そこから先は歩き。

…実はこのルートは,かつてブームになった「塩の道」(越後側では「松本街道」,信州側では「糸魚川街道」。小谷村では「千国街道」の名で売り出しています)の一部。だから,“歩く道”としてはそれなりに整備してあるようなのですが,よほどの根性を入れないと小谷村の中心部にたどりつくことはできなさそうです。
「塩の道」の名の通り,昔は塩や荷駄を積んだ牛や馬,積雪期には人間自身が荷物を担ぐ「ボッカ(歩荷)」道として賑わったらしいのですが,自動車や鉄道(←姫川渓谷では,鉄道=大糸(北)線が最後)に輸送手段が移ってさびれ,たび重なる豪雪と地滑りのせいで1970年代に挙家離村が相次ぎ,とうとう戸土集落の「定住者」はいなくなって,現在では廃村になっています。ただ,「住めそうな家」が2軒ほど残っていて,季節にはこちらへ見えるのかもしれません。電線も糸魚川側から延びていて,電気が来ているいようです。

さて,この 戸土 の地をめぐっては,戦国時代に武田と上杉が対峙する最前線だったせいでもあるのか,元禄年間に越後側(高田藩)と信州側(松本藩)とで「領土争い」があり,幕府の裁定で「信州」とされた,という歴史があるそうです。裁定の決め手となった1つが,戸土で行われている諏訪大社関連の神事。戸土までが「お諏訪様」の“縄張り”だから「信州」というわけ(もう1つ,“話題の”「正保国絵図」も根拠になったとか)。結果,大久保 と 戸土 の間に信越国境が引かれました。それがそのまま,現在も県境。
もう1本東のルートでやはり「信州」側とされた 中俣 のお宮と交代で,諏訪大社の御柱の前年(丑と未の年)にお宮の御神木である杉に諏訪大社の宮司が薙鎌(鎌と鋸の中間のような農具)を打ち付ける,という神事がそれで,丑年の今年は 中俣 のお宮の番。8月のおしまいに行われるそうです。今回私たちが行ったのは未年に神事の行われる 戸土 のお宮で,そこから日本海がみえるはずだったのですが…。

こうして,戸土 や 中俣 のあたりでは国境,そして県境が確定したのですが,戸土 のお宮から西約1キロの区間は未だに境界が確定していなくて,小谷村が公式に編集した地図でさえその区間の県境が入っていません(地理院の地形図を貼り合わせたのだから当然ですが)。

この話,つづく?
[71540] 2009年 8月 9日(日)01:23:51まっすー さん
十番勝負
問二:北上市

これなら文句なし?
[71539] 2009年 8月 9日(日)00:51:09敷守ほむら さん
第二十三回十番勝負
引き続いて書き込み失礼します。

問二:男鹿市
[71538] 2009年 8月 9日(日)00:44:56敷守ほむら さん
第二十三回十番勝負
こんばんは。
残りの牌が少なくなっているのと、どうもまだ分かっていない問題があるみたいで、お手上げ寸前です。

問五:成田市
[71537] 2009年 8月 9日(日)00:31:53小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。9連勝の後の4連敗は気持ち的に・・・ですが、ここまできたら乱射の限り乱射です。

問十:薩摩川内市

再度、「まんまんちゃん、あん!」
[71536] 2009年 8月 9日(日)00:16:41実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第二十五回解答
問七 相馬市

私、考えすぎてました…あれはいったい何だったのだろう。(冷汗)
[71535] 2009年 8月 9日(日)00:11:22オーナー グリグリ
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市・十番勝負(第20回採点)
20回目の採点を行いました。むっくんさん、かぱぷうさん、深夜特急さんが完答です。完答者は24名です。各問でまだまだ皆さん苦労されているようですね。完答可能な9問リーチの方がまだ6名もいらっしゃいますし、他にも完答可能性を残している方が大勢います。もうヒントは予定していなかったのですが、もう一度出すことを検討してみます。今後の採点は適時行い(1日2,3回程度)、とくに採点のアナウンスは行いませんのでご承知おきください。十番勝負の終了についてはもう少し様子を見て決めたいと思います。

【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市・十番勝負(解答状況)

[71531] 2009 年 8 月 8 日 (土) 17:50:34 Issie さん
「問一」は「やっぱりね」というものだったけど,「問十」は全然検討していなかったのでした。というわけで,現段階では「O市」も「M市」も不明。もう少し全容がわかったら,何か申し上げることもあるかも。
返信いただきありがとうございます。終了後、全容が明らかになることと思いますので、その節は、ご意見等、いろいろいただければ幸いです。本当によく分からないんです。実態が明らかになるのが楽しみです。
[71534] 2009年 8月 8日(土)23:58:56チャッピー さん
スピカさんへ
[71104]で書き込んだ河内町のことで書き忘れがあったので書き込みます。
(1はちょっと見ていれば分かる事なので分かっていたらごめんなさい。)

1、河内町の地図のリンク先は「河内町河内」です。
  このように河内町○○と地名がついています。
  ○○は「大多尾・面木・河内・白浜・岳・東門寺・野出・船津(五十音順)」となっています。

2、近くには河内川・河内山がありますが、いつからこうなのかは地元の考古学者な人もわからないそうです。
  しかも「タマゴとめんどり」みたいだし・・・(笑)

そもそも、旧国名町名コレクションは旧国名と関係せず冠しているだけの地名でもよろしいのですか?
別に催促はいたしませんので、採用か不採用かはじっくりお決めてくださって結構です。
(できれば夏が終わるまでには1度ご返答をいただけたら嬉しいです。)
[71533] 2009年 8月 8日(土)20:19:15林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問六:南魚沼市

先週ここで兼続公祭りが。
[71532] 2009年 8月 8日(土)19:37:11林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問八:足利市
[71531] 2009年 8月 8日(土)17:50:34Issie さん
戸土
水曜日から 夏季休暇+年休1日 で(土日を加えて)8連休。そこで“とある会合”に参加して,長野県小谷村の 戸土(とど) という所に行ってきました。何でも,長野県で唯一「日本海が見える集落」とのこと。ところが雨雲の中で,海どころか県境(未定区間)の向こうもロクに見えませんでしたけどね。
このあたりは,またあとで。

[71489] グリグリ さん
このあたりは終了後にIssie先生に疑問を解明していただければなぁと思っています。

「問一」は「やっぱりね」というものだったけど,「問十」は全然検討していなかったのでした。というわけで,現段階では「O市」も「M市」も不明。もう少し全容がわかったら,何か申し上げることもあるかも。

[71433] みかちゅう さん
産経新聞の8月6日配信記事

以前から気になっているのですが(前に触れたことがあるかも),ここの第一報は極めて単純な事実誤認や誤字(誤変換)が非常に多いのですね。困ったことに,Yahoo が「新着」としてここの記事にリンクをつけることが多いので(MSN に提携しているせいですかね…),よけいに目立ちます。第二報以降で訂正されていればいいのですが,確認はしていません。
どうもこのようなことがあると,記事の内容を割り引いて受け取りたくなってしまいます(“主張のはっきりしているところ”という面以上に)。ちょと残念,と思ったら…
ここでの私たちの書き込みも同様ですね。お互いに「他山の石」とせねば。
[71530] 2009年 8月 8日(土)15:11:30林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問二:釜石市
[71529] 2009年 8月 8日(土)13:49:55リトル さん
第二十三回 十番勝負
問七:加賀市
問十:上田市

ロートル選手は、暑くなると正解打率が下がって来ました…。
[71528] 2009年 8月 8日(土)12:57:11小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。

問十:八戸市

依然として特定できずに「乱射や市」です。^^;
[71527] 2009年 8月 8日(土)12:48:13深夜特急 さん
第二十三回 十番勝負
問十:福知山市
[71526] 2009年 8月 8日(土)12:32:4688 さん
第二十三回 十番勝負
問十:沼津市
[71525] 2009年 8月 8日(土)12:30:32実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第二十四回解答
問七 にかほ市

あと何回答えられるのか…

[71492]訂正 2問回答しているので→2問解答しているので
[71524] 2009年 8月 8日(土)12:23:43魚熊 さん
十番勝負
問七:尾鷲市
[71523] 2009年 8月 8日(土)11:31:06まっすー さん
十番勝負
問二:指宿市

これも「あり」ですよね…
[71522] 2009年 8月 8日(土)10:28:56スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
十番勝負
問十:可児市
[71521] 2009年 8月 8日(土)10:11:03スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
十番勝負
問五:那覇市
[71520] 2009年 8月 8日(土)10:06:32実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 抹茶ブレイク
[71510] オーナー グリグリさん
問七 ドイツ鏡の試験地(どいつかがみのしけんち) 県の密度が近い市(けんのみつどがちかいし)

アナグラムを完全に読み間違えていたとは…(汗)。どう読み間違えていたかは十番勝負終了後に。一から探し直しです。
[71519] 2009年 8月 8日(土)09:50:44スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
十番勝負
問六:島原市
[71518] 2009年 8月 8日(土)09:47:22ハムちゃん さん
十番勝負
問七:新発田市
[71517] 2009年 8月 8日(土)09:25:11敷守ほむら さん
第二十三回十番勝負
おはようございます。

問八:白山市
問七:阿賀野市
問四:八代市
問一:新潟市
[71516] 2009年 8月 8日(土)09:21:03チャッピー さん
十番勝負
問七:上天草市

43市なのになんで北見市があるのか・・・、うーんひっかかる・・・。
[71515] 2009年 8月 8日(土)09:06:13【1】k-ace さん
高校野球&佐賀県の経県値
おはようございます。k-aceです。
十番勝負はなんとか十問完答だけは達成できましたが、メダル0、誤答1と散々な結果でした。ただ、問十で何やら物議を醸しているのが少し気がかりなのですが…。

本日から夏の高校野球開幕ですね(十番勝負との絡みもあるのですが、売り切れているからいいか)。今年は徳島北、長崎日大、寒川、関西学院をちょっとばかし贔屓めに応援したいと思います。徳島北と長崎日大はここで触れたから。長崎日大は厳密にいうと触れたというかはまだ微妙ですが、後日触れる予定です。また先日、長崎日大の校舎を快速シーサイドライナーの車内から見たというのもありますが。寒川は個人的に(これ以上は秘密)。関西学院は兵庫県代表ということで。それにしても夏初出場が13校とは。


[61229] 2007 年 9 月 19 日 (水) 23:03:22 佐賀県さん
現在、総経験値ランキングで296点の44位である佐賀県は、オフ会後にどうなっているでしょうか…。宿泊率(.420で47位)、通過率(.240でダントツ1位)も、変化があるのかどうか楽しみです。
一昨年の福岡オフ会の前の佐賀県の経県値関連の結果は引用のとおりですが、ここにきて変化が。
経県度比率ランキングで宿泊率が.480で47位、接地率が.150でダントツ1位。経県度ランキングでも接地・通過が29とダントツ1位。総経県値ランキングでは315点で41位に浮上。
という風に現在はなっていますが、驚いたのが…
経県度比率ランキングの「通過率」。一昨年9月の時点でダントツ1位だったはずが、現在では1位は佐賀県(.140)のままなのですが、2位岐阜県(.138)、3位静岡県(.129)と佐賀県に肉薄しています。通過率で佐賀県が1位の座を明け渡す日もそう遠くないのか…?
ただ今後、佐賀県未踏の方が通過して(または経県値新規登録の方が通過)、岐阜県や静岡県通過の方が接地以上(または経県値新規登録の方が接地、訪問、宿泊のいずれか)になれば、1位のままということもありえますが。

ただこの変化については私の先日の長崎県(長崎市の出島付近、佐世保市の佐世保駅付近と佐世保バーガー)・佐賀県(江北町の肥前山口駅付近、佐賀市の佐賀駅付近)散策も影響しているようです。長崎県が×(未踏)から●(訪問)、佐賀県が▲(通過)から●(訪問)となり、生涯経県値も136点にアップ。2009年の経県値も33点になりました。2006年1月に話題になりました経端値ですが、私の場合、今回で最西端が福岡市から佐世保市になり、最南端が熊本市から長崎市になりました。
[71514] 2009年 8月 8日(土)08:45:24チャッピー さん
十番勝負
問十:宗像市
[71513] 2009年 8月 8日(土)08:29:41かぱぷう さん
第二十三回十番勝負 解答
問十:都城市

今度こそ…
[71512] 2009年 8月 8日(土)07:23:59白桃 さん
杜市(とし)宣言
水と緑 人と文化を未来につなぐ賑わいの「杜市(とし)」
という「杜市(とし)宣言」をしている都市?があります。北杜市ではありません。
あれは35~36年前・・・
二人だけで歩きたかった?蒜山高原、アーケード商店街が妙に印象深い久世の町
あの当時、あのあたりが一緒になって市になるとは夢にも思わず、ましてや第23回十番勝負問十の誤答市になるとは・・・
今度の岡山オフ会で酔って、いや寄ってみるか・・・
[71511] 2009年 8月 8日(土)06:51:56むっくん さん
十番勝負
問七:たつの市
[71510] 2009年 8月 8日(土)06:17:20オーナー グリグリ
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市・十番勝負(第19回採点 & 第三ヒント解答)
19回目の採点を行いました。でるでるさん、ヌオさんが完答です。完答者は21名。想定解残り10市未満となっている問題が増えています。問二が4市、問四が6市、問五が4市、問七が8市、問十が7市です。次回採点は本日の夜となりますが遅くなる可能性があります。その前に、第三ヒントのアナグラム解答を提示します。

問題解答
問一巨泉苦笑(きょせんくしょう)小選挙区(しょうせんきょく)
問二伊勢道路点滅(いせどうろてんめつ)鉄道路線名(てつどうろせんめい)
問三高級夜行(こうきゅうやこう)高校野球(こうこうやきゅう)
問四生涯捨て下手(しょうがいすてべた)全てが対象(すべてがたいしょう)
問五造船から二年か(ぞうせんからにねんか)2000年から増加(にせんねんからぞうか)
問六少数党の経緯(しょうすうとうのけいい)農水省統計(のうすいしょうとうけい)
問七ドイツ鏡の試験地(どいつかがみのしけんち)県の密度が近い市(けんのみつどがちかいし)
問八政権百夜(せいけんひゃくや)夜景百選(やけいひゃくせん)
問九富良野に住む食う(ふらのにすむくう)複数の村に(ふくすうのむらに)
問十水銀灯の手入れに行く(すいぎんとうのていれにいく議員の定数に特例(ぎいんのていすうにとくれい)

これでほぼ共通項が明らかになったかと思いますが、想定解が残り少なくなっているので探すのが難しい問題もあると思います。問七は前回との違いがポイントです。問十は探す糸口が過去記事にあります。さて、いよいよ最終ステージです。まだ参加されていない方の参入にも期待しています。よろしくお願いいたします。

【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市・十番勝負(解答状況)
[71509] 2009年 8月 8日(土)06:09:46むっくん さん
十番勝負
問七:名古屋市
[71508] 2009年 8月 8日(土)02:13:55かぱぷう さん
第二十三回十番勝負 解答
問十:嘉麻市
[71507] 2009年 8月 8日(土)02:11:35小松原ラガー さん
第二十三回 十番勝負
小松原ラガーです。もう乱射です。

問十:南アルプス市

#私には十番勝負を解く資質がないのだろうか・・・。
#と思うくらい問十は最後の詰めがわかりません。
[71506] 2009年 8月 8日(土)02:02:43かぱぷう さん
第二十三回十番勝負 解答
問七:総社市

こうなりゃ「いけいけどんどん」な気になってしまいます(^^;
[71505] 2009年 8月 8日(土)01:57:30ヌオ さん
十番勝負 解答
問五:一関市
問十:熊本市

ゴールへ向かえ!
[71504] 2009年 8月 8日(土)00:16:45ソーナンス さん
第二十三回十番勝負
問七:福知山市
[71503] 2009年 8月 8日(土)00:10:29魚熊 さん
十番勝負
第二問(再解答) 石巻市 (問題例示の市を答えたため)
[71502] 2009年 8月 8日(土)00:04:07むっくん さん
十番勝負
問十:一関市
[71501] 2009年 8月 7日(金)23:59:2388 さん
第二十三回 十番勝負
問十:郡上市

ハイ、乱射しています。
[71500] 2009年 8月 7日(金)23:55:13敷守ほむら さん
第二十三回十番勝負
こんばんは。

連投すみません。
問八:長岡市

現時点のヒントでパッと分かるのはここまでで、ボクではこれ以上は時間がかかりそうなので、第三ヒント解凍待ちとします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示