都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67292]2008年11月17日
futsunoおじ
[67280]2008年11月16日
futsunoおじ
[67155]2008年10月29日
futsunoおじ
[67154]2008年10月28日
futsunoおじ
[66967]2008年10月10日
futsunoおじ
[66867]2008年9月25日
futsunoおじ
[66757]2008年9月15日
futsunoおじ
[66675]2008年9月9日
futsunoおじ
[66657]2008年9月8日
futsunoおじ
[66594]2008年9月3日
futsunoおじ

[67292] 2008年 11月 17日(月)00:53:48futsunoおじ さん
しわさんざん
みやこ♂さん

[67280] にて「志波三山」(箱ヶ森、南昌山、 東根山)については、「志和三山」との表記も・・と書きましたが、紫波郡/紫波町にあることから「紫波三山」も疑って検索したところ、やはりありました。表記名が3つもあると本当はどれかと問いたくなりますね。
[67280] 2008年 11月 16日(日)00:56:25futsunoおじ さん
三山コレクション情報
みやこ♂さん

「三山コレクション」で岩手県に関係する情報です。ご検討ください。

盛岡の南東約10kmに「乙部三山」(朝島山 607m、鬼ヶ瀬山 724m、黒森山 837m)があります。
また「志波三山」(箱ヶ森、南昌山、 東根山)については、「志和三山」との表記も多く用いられているようです。
以上は検索でも相当数引っ掛かります。
[67155] 2008年 10月 29日(水)02:30:04futsunoおじ さん
小さな本流に合流する大きな支流 (阿賀野川&信濃川)
[67150] hmt さん
古い話題を持ち出したのは、とある団体旅行で、先週この大河・阿賀野川の豊かな水量を実感したからです。

只見川と阿賀野川の関係は私も関心がありますので、話に割り込みます。

阿賀野川は国内2位の水量(年平均流量:401.55m3/s〔立方メートル・毎秒〕)を有する大河であり、ひとつの河口から流出する水量では国内トップの河川となります。 (これは1位の信濃川(同、503.15m3/s)が大河津分水路から多量の水を日本海に放出していることによるもので、さらに関屋分水路の開通後は信濃川本流河口から海へ流れ出る水量はせいぜい全体の20%程度と推測しています。)

210kmで日本国内 10位とされている長さは、「阿賀野川水系」 の本川延長、つまり「本川」として指定された一級河川阿賀野川 83km(新潟県)と、その上流福島県にある一級河川阿賀川 127kmとの合計です。

新潟県内では先の大合併で北蒲原郡4町村は合併して「阿賀野市」となりましたが、古くは会津藩であった東蒲原郡4町村は合併後の新町名を「阿賀町」としました。

-----

信濃川は長野県内では千曲川と呼ばれますが、これに長野市内で合流する「犀川」も要注意河川です。合流地点までの流域面積を地図上で眺めると、千曲川よりも犀川に分があるように見えますし、冬季の降雪量を考えれば流水量は犀川の圧勝になると思います。長さは千曲川の方があるように見えますが、なにしろ両方とも激しく曲がりくねっていますので何ともいえない印象です。なお、犀川の源流は北アルプスの「槍ヶ岳」を源とする梓川ということになっており、千曲川源流の「甲武信岳」と比べても見劣りしません。

[66799] hmt さん
水力発電用の送水管も県境を越えています。一般水力で日本第2位の年間発電電力量という 東京電力信濃川水力発電所 は、西大滝の取水堰から信越国境を越えてきた千曲川の水で動いています。

飯山市内で東京電力の発電用に吸い取られて、これが十日町市に入る手前で戻されているのですが、間もなく今度はJR東日本の発電用に吸い取られ、十日町市を流れる様子は“小川”であるとのことです。信濃川は川口町で魚野川を合流しますが、ここでも“小川”状態の本流に大流量の支流が流れ込む様子が見られることになります。JR東日本から水が戻されるのは魚野川と合流後の小千谷市に入ってからということですので、関越道の越後川口SAから望める信濃川の流れというのは大半が魚野川の水ということになります。
[67154] 2008年 10月 28日(火)23:42:09futsunoおじ さん
よく歩き、肥満が少ない都会人
28日に閣議決定した2008年版「食育白書」によると、1日の歩行数(全国平均は成人男性7525.5歩、成人女性6662.6歩)が多い順に、
男性: 神奈川県(8371.5歩)・兵庫県・東京都・・・・・徳島県・山形県・高知県(最少6173.1歩)
女性: 高知県(7777.5歩)・兵庫県・神奈川県・・・・・岩手県・和歌山県・山形県(最少5214.8歩) となっています。

歩行数の多いところは肥満の割合が平均より少なく、歩行数の少ないところはその逆の傾向が見られるようで、内閣府の分析では「地方は車の利用が多いからでは」ということのようです。難解なのは、女性で高知がトップということで、高知県健康づくり課は「健康づくりを推進しているが、理由は分かりません」との事。 (記事)

「食育白書」であるなら食事内容と肥満との関係があって良さそうですが、この記事には出ていませんでした。
[66967] 2008年 10月 10日(金)00:19:34futsunoおじ さん
金融崩壊ではなくて・・
新潟県の最高峰、北アルプス白馬岳近くにある「小蓮華山」の山頂崩壊が以前より伝えられていましたが今月になって三角点を安定した場所に埋め戻し、再測量が行われたようです。(新三角点位置は現最高点より約2.5m低い位置。) 2769mあった標高が実質3メートル余り低くなっているようですが正式な標高は今月中に出るとのことです。 〔A新聞、夕刊記事から〕


[66962] 中島悟 さん
新宿駅の西にある東武新宿と、東にある西武新宿
ただでさえ迷路のようなのに初めて行った時えらく混乱しました。

池袋駅周辺は「東」・「西」さえ分かれば初めてでもわかりやすいと思います。私は未体験ですが、相互乗り入れの地下鉄との関係が途惑うところなのかもしれません。
[66867] 2008年 9月 25日(木)21:42:36futsunoおじ さん
県境未定箇所の確認
[66797] 小松原ラガー さん
[66854] 北戸 さん

県境の未定箇所について特に関心があるというわけではありませんが、地名コレクションの中で関連するものを扱っている立場として新聞(9/17)のリストを私なりに細分して整理してみました。

複数の市町村が連記されているものは複数の未定箇所が含まれている場合もありますが、中には同一県内の市町村間の未定箇所も紛れ込んでいると見られるものもあります。(括弧内は同一県内市町村の場合です。)地図はリンクしていませんので[66854](北戸 さん)を参考にしてください。未定箇所というのは観光あるいは産業用途として価値のある場所である場合が多いようで、双方にとって簡単に譲れるものではないものでしょうね。


宮城県蔵王町・川崎町 X 山形県山形市・上山市
宮城県蔵王町・川崎町 X 山形県上山市 :蔵王山頂上の北部
(山形県山形市 X 山形県上山市) :市街地西側の山間部

山形県鶴岡市・小国町 X 新潟県村上市・関川村
山形県鶴岡市 X 新潟県村上市 :大鳥屋岳付近及びその東方の2箇所
山形県小国町 X 新潟県関川村 :荒川北岸の山中

埼玉県三郷市 X 東京都葛飾区
埼玉県三郷市 X 東京都葛飾区 :中川と江戸川に挟まれた中間箇所


千葉県市川市・浦安市 X 東京都江戸川区
千葉県市川市 X 東京都江戸川区 :新・旧江戸川が分流する箇所
千葉県浦安市 X 東京都江戸川区 :旧江戸川の河口部

新潟県糸魚川市 X 長野県小谷村
新潟県糸魚川市 X 長野県小谷村 :雨飾山と姫川の中間箇所

富山県富山市・黒部市・立山町・朝日町 X 長野県白馬村
富山県朝日町 X 長野県白馬村  :白馬岳頂上付近
(富山県黒部市 X 富山県朝日町) :白馬岳から少し離れた西側斜面から
(富山県黒部市 X 富山県立山町) :黒部ダムから10km下流の黒四地下発電所のあるところ
(富山県富山市 X 富山県立山町) :立山南方のザラ峠から黒部湖の間

山梨県富士吉田市・山中湖村 X 静岡県小山町
山梨県山中湖村 X 静岡県小山町 :篭坂峠付近
山梨県富士吉田市 X 静岡県小山町 :富士山東面の五合目付近より上部

山梨県鳴沢村 X 静岡県富士宮市
山梨県鳴沢村 X 静岡県富士宮市 :富士山の剣ヶ峯を含む頂上西側部分

岐阜県関ヶ原町・揖斐川町 X 滋賀県米原市
岐阜県揖斐川町 X 滋賀県米原市 :伊吹山頂上の東側
岐阜県関ヶ原町 X 滋賀県米原市 :東海道新幹線、関ヶ原トンネルの北側

愛知県弥富市 X 三重県木曽岬町
愛知県弥富市 X 三重県木曽岬町 :国道23号と伊勢湾岸自動車道の中間

岡山県玉野市 X 香川県直島町
岡山県玉野市 X 香川県直島町  :瀬戸内海にある石島(井島)の西端部

福岡県添田町 X 大分県中津市
福岡県添田町 X 大分県中津市 :英彦山頂上付近

熊本県小国町 X 大分県竹田市・九重町
熊本県小国町 X 大分県九重町 :くじゅう連山・湧蓋山の南山麓
熊本県産山村 X 大分県竹田市 :くじゅう連山の西にある瀬ノ本高原の南

熊本県水上村 X 宮崎県椎葉村
熊本県水上村 X 宮崎県椎葉村 :国道388号 湯山峠の南側

宮崎県小林市・えびの市・綾町 X 鹿児島県湧水町
宮崎県えびの市 X 鹿児島県湧水町 :熊本県との境界点に近い山間部
(宮崎県小林市 X 宮崎県綾町) :綾北川、古賀根橋ダム中域から南西方向
[66757] 2008年 9月 15日(月)02:40:43futsunoおじ さん
「信越トレイル」,「県境の交通路」コレクションの予定
[66738] hmt さん
今年の2月にまとめられた[63720]futsunoおじ さんの労作 「県境の交通路」コレクション は、“県を越える”道路・鉄道と峠のコレクションなので、「信越トレイル」のような県境伝いのルートは対象外でしょうが、タイトルの「県境の交通路」そのものなので、参考情報として付け加えておいていただいたらどうかと

情報提供ありがとうございます。表示形体からすると県境を横切るものの方が扱いやすいのですが、縦方向も情報として加えていきたいと考えています。


「県境の交通路」コレクションは“県境”というものを表現してみたいとの考えからとりあえず交通関連を中心にまとめてみたものですが、当初自分で抱いていたイメージとは隔たりのある出来具合でした。そこで現在その改訂版に取りかかっていますが、追加するものとして、(1)県境を挟む市区町村の境界点を示す,(2)始点からの距離を示す,(3)山岳等の名称も全体のバランスを見て載せる・・といったことで納得出来るものにしたいと思っています。
今後3~6ヶ月掛けて地域毎に現行版と置き換えていく予定ですが、近日中に試行をかねて一部変更のつもりでおります。
対象が少し拡大することになりますので、コレクション名称の変更が必要なら様子を見て考えようと思います。なお将来的には県境の地形(山の稜線沿い,河川沿い)、歩道の有無の識別まで表現できればと妄想?しております。


「信越トレイル」の話題に関連してですが、全体が完全に歩ける(歩道がある)県境としては「長野県-富山県」が代表例でしょう。標高は2500m~3000mですから誰でもというわけにはいきませんが、達成感も最高でしょう。次は「埼玉県-山梨県」で、標高は2000m前後で県境区間に限れば2日で歩けます。ここは県境である稜線から離れる巻道がわりとありますので満足度は少し劣るかもしれません。尾瀬のある「福島県-群馬県」も歩ける方ですが県境が尾瀬沼を縦断していたり、歩く場所が指定されていたりしますからそれに従って行動することになります。
[66675] 2008年 9月 9日(火)00:59:49futsunoおじ さん
私も「物好き」でした
[66667], [66673] JOUTOU さん
[66669] ただけん さん

念願の三国峠越え

私の小学校時代の教科書には道路の舗装率が英国では90%以上、日本は10%台とあったように記憶してます。その意味で当時はどこでもオフロードがあったものと思います。
埼玉~長野県境の三国峠と聞いてもあまりピンと来ませんが地図を見て、あっ「中津川林道」かという感じで、その北にある「ぶどう峠」共々、3回以上は通ったことのあるなつかしい道です。カーブでハンドル(「ステアリング」というのが正しい?)を切ると微妙に遅れて車体が反応する感覚は舗装路面では味わえないものです。


砂利道でしかも下りのブレーキングでは制動距離が長くなります。

峠を越えて長野県側では中央部分のみ舗装された道がありますが、この下り坂カーブで路面に砂粒が堆積していると恐ろしく滑ります。意識しなくても舗装路に入るとスピードは上がっているものです。(現在の状況は分かりませんけど。)

30年程前なら普通の乗用車でもあまり気を遣わないで林道を走れましたが、最近の乗用車ではタイヤの扁平率,車体の最低地上高やホイルベース長などが、より舗装路向きになっていて、下手するとお腹を擦りかねません。
林道は注意して楽しく走りましょう!!
[66657] 2008年 9月 8日(月)01:19:37futsunoおじ さん
Re:問十検証まとめ2
[66638] 日本人 さん

隣接市数ランキングの46位(北海道、沖縄県)について気になっているのですが、もともと他の都道府県と陸上で接していないわけなので、この場合隣接市数が”0市”というよりもランキングの対象外との考え方もできます。
これは人によって見方が異なると思いますので間違いとはいえませんが、ここ数日気になっていたので書き込みました。(中途半端なコメントでごめんなさい。)


このランキングを見て改めて思うことですが、新潟県というのは孤立性の高い県ですねぇ。本州の中央部にあって長い県境を持っていて、接している他県の市がたったの4市ですから。平成大合併の前なら1市(飯山市)だけです。
[66594] 2008年 9月 3日(水)22:57:19futsunoおじ さん
RE:問十検証前編、問十検証後編
[66583],[66592] 日本人 さん

以下、足りないもの・余ったもの です。

山梨県:×浜松市
滋賀県:亀山市、宇治市
兵庫県:(備前市が重複)
奈良県:八尾市
広島県:雲南市

定義の方法にもよりますが、瀬戸内海の島を挟んで隣接とするのは若干違和感がありますね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示