[54488]みかちゅうさん
そこで興味を持たせる作戦として「餌付け作戦」はどうでしょう?
ふと思い出したのがポケモンでした。
架空の世界が舞台になっていますが、その町や島などはシリーズごとに日本のある地方を元に作られています。
一番最初が関東、次に関西、ゲームボーイアドバンスで九州、最新作は北海道だとか。
劇中でも記事タイトルのようなイベントの他、アサギシティ(=神戸)の北には牧場(三田?)があったり、阿蘇にあたる場所には炎系ポケモンが多く出る『ほのおのぬけみち』があったりします。
とはいえこういった元ネタ探しに興味があるのは大人だけなのかな?
私は現在大学生で見事にポケモン世代なのですが、そういった話を考え始めたのは高校に入ってからだった気がします。
(高校生でまだポケモンやってるのかよ、というツッコミはナシで。ゲームオタクですから)
私達の世代で地理に興味を持つきっかけとなったのは『桃太郎電鉄』だった気がします。
私は新宮とか敦賀って地名と場所はこれで初めて知りました。
ただ、桃鉄の場合微妙に間違った地理知識が入ってるのが気がかりだったりするんですけどね。
ポケモンと違って本当に現実日本の話なのでそこはしっかりしないとまずいかなーと。
(『西日本編』があった作で米子に因州和紙工房があったのを知ったときにはビビりました)
しかし考えてみれば本当に子供向けのサブカルチャー作品って架空世界or東京(もしくは東京モチーフ)が舞台のものばかりなんですね。