[78583]N-H さん
水島港周辺へは大した訪問履歴がないことに気づきました。小学校の工場見学で訪れたことはあるものの、あとは近くを通過しているのみ。ただ、中四国で倉庫の立地数が断トツの岡山県ですから、そのような輸入品が多いのも当然ともいえますよね。今まで、そんな風に考えたことは無かったけれど・・・。
[78597]futsunoおじ さん
岡山県のイメージについてはバッチリだと思います。ただ、川の中の「吉井川」は少し微妙な感も否めません。岡山三大河川の一つではあるのですが、存在感はちょっと薄い。旭川が岡山の中心、高梁川が倉敷を通過するのに比べ、吉井川は津山と西大寺周辺が主な人口の後背地。どうしても存在感ということでいえば、高梁・旭の両河川に比べて薄い気がします。
[78600]白桃 さん
香川の山といえば、あの「おむすび形」の「飯野山」と思った自分ですが、なるほど言われてみれば「屋島」も捨てがたい気がします。歴史的には「屋島」の存在感はバツグンですからね。水という点では、「満濃池」もいいですが、「豊稔池」も捨てがたい気もします。あの独特の形状をしたダム(多重式アーチダムというらしい)からの放水は、春から夏にかけての風物詩。他県のことながら、テレビでその様子が放送されると、毎年「もうそろそろ夏が来る」と思わされます。
ところで、香川県の方々は、県内最高峰の「竜王山」について、どのくらい認識があるのでしょうか。いままで気にしたことはなかったもので。実際、香川に通った高校時代、その名を聞いた記憶は一度も無い気がしています。