都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [59600]〜[59699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[59600]〜[59699]



… スポンサーリンク …

[59699] 2007年 7月 10日(火)00:14:16笠津前浜 さん
採銅所では銅が採れた
情報ありがとうございます。

[59681] まかいの さん
Wikipediaで見たところ、銅を採掘していたことに由来するとされる。となっており、職業由来コレへ収録しておきます。
[59698] 2007年 7月 10日(火)00:04:01笠津前浜 さん
鍛冶と坊主と主計町
いろいろなご意見、ありがとうございます。

[59657] スピカ さん
コレクションに反映しました。鍛冶氏の職業は鍛冶であった、ということでよろしいでしょうか。

[59678] k-ace さん
寺町同様、坊主コレクションへのリンクを設定しました。

[59680] むっくん さん
鉄炮町(宮城県志田郡三本木町)は宮城県大崎市三本木伊場野字鉄炮町になりましたね。
蜂屋(滋賀県栗東市)の由来は古来、養蜂場があったことによります。
コレクションに反映しました。

さて、主計町に関してですが。当コレクションは、由来が職業名かどうかの判断は担当によるとし、何が職業名かといった定義はなおざりのまま見切り発車してきた側面もあります(汗)。わからないことは落書き帳で聞いてしまえ、といった調子の担当者であります。そんな中でも明らかに職業名由来ではない、として当コレクションから抹消した地名もあり、今回むっくんさんが挙げてくださった主計町も、実はその一つです。

[43947] EMM さん
金沢の主計町の由来は富田主計と言う武士の屋敷があったからだそうで、直接の由来は人名と言うことになっちゃいます。
まぁ、「主計」と言う名称の由来をたどっていけば朝廷の役職名にたどり着きますから、職業由来と見ても良いのかもしれません。
ここで私は、金沢市主計町の由来は人名と判断して収録をしませんでした。

#普通、職業由来に見えます。

コレから外した地名も、理由ごと残したほうがよいのか、自問しています。
[59697] 2007年 7月 9日(月)23:40:11がっくん さん
さらに奥ですね・・・
[59677]KKさん
国道309号は、2002年に編入された行者還林道の部分を筆頭に、相当な酷道と聞いています。
はい。ぼくも調べましたが、ぼくが今回行ったところよりさらに奥、ちょうど天川村役場前あたりからが酷道のようですね。地図で見ると、その行者還トンネル前後がすごそうです・・・。ということで、今度また機会があったら冒険してみようと思います(笑)
と・・・運転好き+怖いもの見たさで、酷道にはまっちゃいそうなぼくです。あ、もしかしておすすめの酷道とかってあります?(笑)
[59696] 2007年 7月 9日(月)23:25:38YSK さん
関西3Days(天気がやや心配)
[59691]リトルさん
みなさんのプランに地元ならではの肉付けをしていただきまして、たいへん興味深く拝見いたしました。3日間の予定は・・・、実はぼやっとしたものは頭の中にできていますが、ちゃんとは決めていません・・・。皆様からの情報をキーにしながら、3日間、それぞれのエリアを歩こうと思います。

キーワードは、1日目は京都周辺、2日目は神戸周辺、3日目は大阪周辺ということでしょうか。拙ページの都市当てクイズも実施予定ですので、このあたりも皆様念頭に置きながら、私の動きを推理してみてくださいね。2006年までに書いた関西関連の地域文の動向にもヒントがあるかもしれません。
[59695] 2007年 7月 9日(月)23:22:03笠津前浜 さん
薬師という仕事
[59659] むっくん さん

せっかくのご提案でしたが、皆さんの書き込みを読んだ上でリスト全体の反映をしないことと判断しました。すみません。

[59661] EMM さん
[59662] 作々 さん
[59666] Issie さん
[59669] 稲生 さん
[59676] hmt さん

私自身は、薬師(くすし)という職業は耳に馴染みが無く、なかなかイメージが湧かないところです。

そんな中で滋賀県蒲生郡竜王町大字薬師・群馬県北群馬郡榛東村神薬師(かごとし)についてはhmtさんの言及がありましたので、(薬師如来由来ではない)反映させようと思います。
[59694] 2007年 7月 9日(月)23:18:51YSK さん
これはボツか・・・「愛子中央」「愛子東」
[59693]星野彼方さん
早速のご連絡ありがとうございました。ついでといってはなんなのですが、交通由来町名番外編をご紹介したいと思います。

青葉区愛子中央とその東の愛子東です。このエリアは住居表示エリア外を見れば分かりますとおり、もともとは大字上愛子と大字下愛子でした。それがJR愛子駅を中心に「愛子中央」、その東に「愛子東」が住居表示されました。この2つの住居表示は、その直接の起源はJR愛子駅なのですが、なにせもともとの地名が「愛子」でしたから、微妙なところですね。

なお、愛子東のさらに東にはJR陸前落合駅が由来と思われる住居表示落合もありますね。ここは、もともとは大字下愛子を中心としたエリアで、落合は字名でした。こちらの場合は八乙女と同様交通由来町名の資格は十分ですね。
[59693] 2007年 7月 9日(月)22:51:20星野彼方 さん
交通由来地名コレ 連絡
[59677] KK さん
交通由来地名候補の情報ありがとうございます。とりあえず全部採用いたします。新金岡も注釈に「交通由来地名のようにみえるが地名が先にあった」と入れて、追加しておきます(件数には数えない)。ぺとぺとさんありがとうございました。新栄町もちょっと怪しいところがありますが皆さんの情報待ちです。新栄駅開業の昭和35年6月15日に新栄○丁目と新栄町(中区&千種区)があったかどうかがわかりません。あと、実は新狭山と新千葉は私も見つけていて、次の更新時にこっそり追加するつもりでいました。新小岩は wikipedia に駅名由来の地名であるという記述があり、これもまちがいなさそうです。

[59690] YSK さん
八乙女と八乙女中央の情報ありがとうございます。ちょっと情報がたまってきましたがまとめて近日中に更新いたします。
[59692] 2007年 7月 9日(月)22:10:22KK さん
企業由来町名?
[59679] ぺとぺと さん
新金岡についての情報、ありがとうございました。拙稿([59677])は見切り発車なところがあるので、大変助かります。

ところで、企業由来かどうか微妙な地名を見つけました。横浜市青葉区緑山です。ほぼ全域がTBSの緑山スタジオです。この町名の由来については、青葉区のメールマガジンに、
宅地開発により造成されましたが、町域のほとんどがTBSのスタジオとして使用されるところから、開発者のTBSから三原色の「緑」をつける希望が出され、最終的には緑山と決められました。
とあります。TBSの意向が働いての町名の決定だったようですが、いかがでしょうか。
[59691] 2007年 7月 9日(月)22:07:12リトル さん
関西3Days フィールドワーク
[59486]YSK さん
「堺が、最近熱いですよ。」「滋賀県もお薦めです。」等、何ヶ所か考え、バタバタしていたらもうこんな日に…。
いつもながら皆さん、周辺状況まで上手く織り込んだ完璧な紹介の書き込み。
まさに「上手い」「早い」ですね…。

地域を面的に歩き~ある程度の物語性を感じさせる一体感のあるエリア、そういう地域が好みです。
ちゃんとした起承転結のあるプランは、もう決められていると思います。
皆さんの書き込みに、乗っかったような書き方になりますが、行程に沿って実体験から気付いた点を書かせて頂きます。
そのプランの道中に、その土地の一部が見える様な、プラスアルファと言うか、ちょっとしたお得感を感じてくだされば幸いです…。(行程順です)

▲滋賀県「近江八幡」
私は[59509]むっくんさんがふれられていた、近江八幡がお薦めなんですが。
確かに彦根・長浜に見所が多いのと、そちらに比べて、ちょっと交通が不便かもしれないので、今回は見送りでも良いですが、次回に向け、覚えておいて下さい。
(よく時代劇ロケに使われる)「八幡掘」「面的に広がる旧集落」の500m四方を歩くだけでも値打ちがあると思いますし、周辺の「西の湖、水郷」「点在するヴォーリズ建築」、さらに周囲の「安土城より八幡山遠望」「周辺の近江商人集落」等も良いです。
景観観光的要素が大きいですが、その景観を見るだけでも値打ちが有ると思います。

▲京都府「祇園祭」
[59506] 第2町人さんの言われる通りです。
でも、どうしてもちょっとは見ておきたい…なら。
京都が3連休の最終日なら即パスですが、初日(7/14)なので、可能性は少しはあるかも…。
中心の四条烏丸から少し離れた隣駅(地下鉄「烏丸御池」「烏丸五条」等)で降り、中心に向かって突撃。
人ゴミに負けそうになったら転進して、次のフィールドワークに向われたら良いのでは?
※とにかくバスは絶対×で、地下鉄・阪急・京阪等の鉄道を使ってください。

▲JR京都駅→大阪駅「湧き水ベルト地帯」
移動中に車窓から眺めるだけで確認出来る、「旅のおまけ」です…。
JR京都~大阪間は「天王山・京都西山水系」の湧き水により、4大ビールメーカー全ての工場が有りました。(残念ながら現在はキリンのみ撤退してしまいました)そしてサントリーウイスキーの山崎醸造所も有ります。
JR新快速で30分の間にこれだけビール工場が立地って言うのも面白いと思いますが…。
(京都から見える順番)
(1)(西大路駅から桂川を渡って右、広い自衛隊の先)旧キリンビール京都工場跡地
→再開発でJR新駅建設中(JRかつら駅(仮))ですが、更地?工事中?
(2)(長岡京駅しばらく先左側)サントリー京都ビール工場(京都府長岡京市調子3-1-1)
(3)(山崎駅出てすぐ右側)サントリー山崎醸造所(大阪府三島郡島本町山崎5-2-1)
(4)(茨木駅出てすぐ左)サッポロビール大阪工場(大阪府茨木市岩倉町2-1)。
→モノレールを越えた隣に製缶工場があるのは考えすぎでしょうか?
(5)(吹田駅右)アサヒビール吹田工場(大阪府吹田市西の庄町1-45)

▲大阪府「堺市」
私も、一番に堺が浮かびました。エリアは[59502]油天神山さんが完璧に書かれているので、私のお薦めは、行って頂きたい道中の息抜きの一ヶ所のみを。
(仁徳天皇陵は素直に感動しますよ。)

「浜寺公園」
・100年以上前からある、海水浴場の一大レジャースポットです。(今は埋め立てが進んで、普通の広い公園ですが…)
当時からの接続交通機関、2点に注目して頂きたいです。
(1)南海電鉄浜寺公園駅の駅舎。
見事な洋風旧建築(日銀本店、東京駅等を設計した辰野金吾設計)で当時の繁栄を想像出来ます。
ただ、ここの高架化工事がまもなく始まります。駅舎は無くならないでしょうが、雰囲気は変わるでしょう。
駅前商店街も昔の名残です。
(2)阪堺電軌。
大阪市~浜寺公園間、往復のどちらか片道は阪堺電軌という路面電車に乗って欲しいです。
なんとなく大阪郊外の構造が見えます。
(帰りの場合)郊外行楽地浜寺公園→堺の市街地の中心を突き抜ける→大和川の古い鉄橋(明治時代のまま!)を越えて大阪市に→有名な住吉神社→帝塚山(高級)住宅地→※フェスティバルゲート→通天閣の下で終点。
※第3セクターの「都心型立体遊園地」だったが2004年管理会社倒産。
飲食店が営業しているそうだが、皮肉にも今月2007年7月までにすべて撤退するよう通達が出されているらしい。シュールな廃墟化しているとか…。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』参照)

▲兵庫県「宝塚市」
[59522]今川焼さんの紹介は、沿線の流れに沿って、多彩な表情が見える良いプランですね。
その際の交通機関は
「阪急梅田→宝塚→西宮北口」になると思いますが、私のお薦めは、
・「阪急仁川駅」東側に阪神競馬場がありますが、川に沿って西側に100m程行くと、阪急お得意の小規模高級スーパー「阪急オアシス」もあります。(各地に何軒か有りますが、ここは高級住宅街に接して在るので雰囲気がよくわかるのと、競馬場のついでに見ると効率が良いのでは?)
・「西宮北口駅」西宮球場跡地も含めた再開発。

その他、
▲JR大阪→神戸、尼崎駅周辺がビル乱立です。→車窓から北側を見て下さい。
▲大阪市内「北浜旧建築巡り」→御堂筋調査の際に近くは見られた様ですが。参考資料が多く出ています。

私の方はこの夏は「広島遠征」になりそうです。
でも、「古書店調査」+「路面電車撮影」なので、道中は友人達の言う「修行」になると思います。

では、道中お気をつけて。
乱文長々と失礼しました。
リトル

PS、[59688]油天神山 さん
ありがとうございます。
レイダースが、(スローガンが「ラフ&タフ」の暴れん坊チーム)と言う事を御存知って事は…、かなりのキャリアですね?
こちらこそ、どうぞお手柔らかに(冷汗)
[59690] 2007年 7月 9日(月)21:26:48YSK さん
交通由来町名「八乙女」「八乙女中央」
先日仙台市営地下鉄の泉中央駅付近が住居表示で「泉中央」になったことをお知らせいたしましたが、1つ仙台寄りの八乙女駅周辺も「八乙女中央」「八乙女」の住居表示が実施されていまして、これも地下鉄駅のネームバリューに引っ張られてのものではないかと思います。いずれの住居表示も八乙女駅開業後のことです。

住居表示としては八乙女駅から東へやや離れた八乙女1~4丁目が先行し、その後に駅周辺が八乙女中央1~5丁目となりました。この経緯から、「八乙女」のほうは駅名よりは字名の「八乙女」をどちらかというと意識した住居表示で、後者の「八乙女中央」のほうが八乙女駅をより意識したネーミングではないかと推察されます。

いずれにいたしましても、両住居表示は「八乙女」が大字ではなく字であったこと等の事情を考えますと、八乙女駅の存在なしに成立はしなかったと思われますので、交通由来町名とみてほぼ差し支えないのかなと思われます。

#一方、それ以外の仙台市営地下鉄の駅名で同じ住居表示のある駅としては、北から黒松、旭ヶ丘、台原、五橋、河原町、長町一丁目、長町、長町南、富沢とありますが、これらはすべて地名が先行した例ですね。
[59689] 2007年 7月 9日(月)20:50:07北神[ドラえもん] さん
ミスりました・・・
[59670]  オーナーグリグリさん

ニックネーム、ほかのゲームの登録で使っていたニックネームかと思いまして・・・
勘違い すいませんでした。

メールアドレスも間違えていました。
ではもう一度申請します。
[59688] 2007年 7月 9日(月)20:25:47油天神山 さん
Black & Silver vs. Green & Gold
 6月は躁状態とも思える頻度で(内容もいささか躁っぽいですね)書き込んでいましたが、7月の声を聞くと同時にフツーの状態(鬱とまではいきません)に戻った油天神山です。
 気が付けば十番勝負開始まであと一週間ですね。15日は朝から所用があって、問題に取り組めるのは早くて午後3時ごろになりそうです。5時間も出遅れたのでは、私の実力ではまずメダルは無理でしょう。今回も完答だけはキープしたいんですが・・・前回の問二みたいに開始からわずか6時間で売り切れ、なんて問題が出ないことを祈ります。

 さてさて。
 [59686]リトルさん、メンバー登録おめでとうございます。
・油天神山さんのGBと同様、長年の贔屓チームのレイダースの「白・灰(銀)・黒」でいくか?

 おおっ! 何となんと、お仲間ではありませんか。どうぞお手柔らかに。

 #贔屓チームが異なるリトルさんを「お仲間」と呼ぶことに違和感を持たれる方もおられるかもしれませんが、拙稿[59566]で書きましたように、まだまだアメフト好きの少ない日本では、ライバルチームのファンといがみ合っていたのでは仲間が少なくなって、淋しくってしょうがないのです。贔屓チームが違っても仲良くしなくっちゃ。

 因みに、リトルさんご贔屓のオークランド・レイダースのファンと言えば、全米のアメフトファンの中でも最も熱狂的かつガラの悪い連中(通称「ブラック・ホール」)として知られています。ホームフィールドであるマカフィー・コロシアムのスタンドは、ダース・ベーダーみたいな恰好をしたおっさんやら、骸骨風のメイクをして黒マントを着込んだアンちゃんやらでごった返してまして、これから始まるのはフットボールの試合かそれとも黒ミサか、という雰囲気で、禍々しいことこの上ない風情なんであります。
 いやいや、リトルさんがそんな方だとは思いませんが・・・と、慌てて付け加えておきます(汗)。

 いつも思うんですが、こういうファン気質というのはどういう風にして出来上がっていくんでしょうね。町の歴史や規模、気候、チームの成績、オーナーの性格など、いろんな要素が複雑に絡み合って、それぞれのチームに特有のファン気質が醸し出されてゆくさまには興味があります。
 日本でも、かつての阪急ブレーブスと阪神タイガースの本拠地は同じ西宮市内で、せいぜい4kmほどしか離れていなかったにもかかわらず、チームカラーやファン気質は実に対照的でありました。ああいう違いがどうやって出来上がっていったのか、いろいろ調べてみると面白いと思います。ま、今後の課題と言うことで・・・(YSKさんの地域文にも何かヒントがあったはず)。
 
 というわけで、元々は単なるフットボールネタだったんですが、地理というフィールドに辛うじて両足の爪先を残してのキャッチを試みました。見事パス・コンプリートとなったでしょうか、それともアウト・オブ・バーンズと判定されてしまうでしょうか・・・(この比喩もリトルさんくらいしか解らないだろうなあ)。
[59687] 2007年 7月 9日(月)17:41:53N-H さん
七差路
おお、いつのまにかコレクションになってるんですね。

[59685] U-4 さん
元国道16号線の都道と新青梅街道の交差点。
箱根ヶ崎駅のほうから狭い道と側道は除外。
ううむ、ここは新青梅街道の本線と他の道とは半地下で立体交差になってますよね。
さすれば、これを七差路とみなすならば、必然的に側道をこそ本数に数えないといけないのでは?
ただ、そうなると陸橋の南側と北側とは別の交差点とみなすこともできるわけで、そうなると六差路+五差路ということになってしまうのでしょうか。
[59686] 2007年 7月 9日(月)15:29:27【1】リトル さん
よろしくお願いいたします。
文章力・地理的知識の不足を感じ、メンバー登録はもう少し慣れてから…、と考えておりましたが、
なりすまし防止、同一ニックネームの複数人使用などの混乱を避けるためにも~
という、ここのガイドラインに従い、この度、新たに登録して頂きました。

オーナーグリグリ様、皆様、
まだまだ、不慣れな点も有りますが、今後もよろしくお願い致します。

※ちなみに、この「自分色」ですが、長く決め兼ねていました。
・昔から青が好きなので「TAMAさん」「じゃごたろさん」の様な系統で…。
・ここはやはり、好きな鉄道車両色を…。
・油天神山さんのGBと同様、長年の贔屓チームのレイダースの「白・灰(銀)・黒」でいくか?
と、悶々としていましたが、変更出来るとの事なので「えいやっ」でとりあえず登録しました。
ですから、現時点では「どの色が何を表す」といった意味を持たない、中途半端な好きな色折衷案になりましたが、まだ入門したての自分らしいかと納得しております。

自分色といえば、
[20937]今川焼 さん
甘党の方にはおいしそうな色に見えるのではないでしょうか。
は、甘党なので、何度見ても、美味しそうで一瞬手が止まります。
それと、「水底トンネルコレクション」リリースおめでとうございます。
私も思いつく所を2~3確認しましたが、当然のように記載済でした…。こちらは甘くないですね。

[59655]きまぐれ さん
「昔の2リットル瓶」情報、ありがとうございました。
聞き込み主体の私の調査では、24時間どころか、24日掛かっても、まだ解決しなかったかも知れません…。

リトル
[59685] 2007年 7月 9日(月)15:13:32U-4 さん
七差路
コレクションになったんですね。
話題が下火になったので言いそびれてました。主要道路の交差点なので既にコレクション入りかと思いましたが、まだコレクションには入ってないようなので。

東京都西多摩郡瑞穂町、元国道16号線の都道と新青梅街道の交差点
箱根ヶ崎駅のほうから狭い道と側道は除外。

むしろGoogleの航空写真がわかりやすかったのですが、貼り付け方がわかりません。
[59684] 2007年 7月 9日(月)13:57:38JOUTOU さん
グリグリさんに提案です
みなさんこんにちは。十番勝負住人(?)でありながら、最近どうも開催時期のタイミングが合わないとボヤくことが多いJOUTOUです。(苦笑)


さて、タイトルにも書き込んだとおり、十番勝負における新ルールの提案をさせていただきたいと思います。それは、
同一問題における解答数は一人3回までに限定
すなわち「同一問題において誤答は2回までOK。3回誤答=解答権を失う」ということです。

この落書き帳登録メンバーも200を超え、ますます幅広い内容の書き込みで賑わっており、また、人気企画である十番勝負にもメンバー以外の方も含め多くの方が参加されるようになりました。
まずは十番勝負の有効解答数(全正答数+全誤答数)の変遷を数値にしてみましたので以下の表をご覧ください。

開催回正答総数誤答総数有効解答数
1169125
15119170
11844162
17629205
14931180
18137218
24668314
37692468
336109445
37362435
十一324117441
十二302140442
十三28979368
十四35894452
十五33352385
total38289824810

ここからが提案の主旨ですが、第八回以降、ほぼ400を超える解答があり、単純に考えると第一回に比べ3倍強の速さでレスが流れていることになります。(しかも第一回・第二回は問題によっては重複解答者もあり、上記数に含まれています)もちろん十番勝負に参加されない方も多数おいでになるわけですから、参加する者として少しでもムダなレスを流さない努力をしてもいいのではないか?と思っている次第です。

また、解答権を3回とした理由については、全誤答総数982市の内、同一問題中における同一解答者の誤答が2回以上、3回以上、4回以上別に見た場合(下記表を参照 ※2回以上の人数には3回以上、4回以上を含む)、2回以上では延べ人数が158人と1問当り一人を超えてしまうのに対し、3回以上になると延べ人数47人となり、ほぼ3問に一人となります。(ちなみに4回以上は17人ですので、10問に一人の割合)仮にこのようなルールを設定した場合、当然3回目は慎重に解答すると予想されるので、間違いなく一開催で一人出るか出ないか程度に収まると思われます。また、わたしも「当て推量(いわゆるカン?)」で解答した経験はありますが、3回権利があればその範囲内で十分でしょう。

同一問題中における同一解答者の複数誤答
誤答回数2回以上3回以上4回以上
延べ人数1584717
人数/問題数1.050.310.11

その他(補足)
1.問題を解答した場合までは必要ないと思いますが、タッチの差で既出解答となってしまった場合の救済措置として「誤答カウントしない」はありかな?と思います。もう少し厳しくするなら、既に答えあわせが済んでいないもの(このページに同一解答が未掲出のもの(例:第十五回十番勝負))に限りセーフというのも一考かと。
2.多数の方が権利を失うような難問が出た場合、状況を見て特別措置をとるなど。(これはもちろんグリグリさんの判断で)
3.最終ヒント~CLOSEまでは権利を失った人の復権を認めるなど。(もちろんその場合もヒントが出尽くしているわけですから1チャンスでよいかと思います)

以上、あくまでも一つの提案ですので採否については、グリグリさんの一存にお任せします。


さて、話は少し変わりますが、第十六回十番勝負は15日10時開催とのことで、最速で16日夜までは問題を見ることもできそうにありません。今回は完答は厳しいかナ・・・。
[59683] 2007年 7月 9日(月)04:15:26山野[揖斐の山] さん
結果が気になったので・・・
以前から由比町が申し入れていた合併協設置案が静岡市議会で既に可決されていましたのでお知らせします。
(参照元 静岡市議会HP内、議会の結果より)
[59682] 2007年 7月 9日(月)01:19:42EMM さん
中村主水とか大石主税とか古田織部とか
[59680] むっくんさん

たびたびすいません。
金沢市主計町については以前[43944]でグリグリさんより「職業由来町名」コレに関連して言及があり、それに対して拙稿[43947][44020]で前田家家臣・富田主計重家の屋敷があったことに由来する「人名由来」の町名である旨説明をいたしております。
(元々は官職名ですが、人名に転化している事例。この辺については関連書き込みである[44017]Issieさんの書き込みが参考になるかと思います)
「職業由来町名」コレに収録されている京都市内のものを除くと、他は全て人名由来である可能性が高いのではないかと思われます。

#余談ですが、落書き帳上で「主計」という単語を一番使っているのは私のようです。(参考
金沢市の旧町名復活第1号が主計町なのが影響しているようです。
[59681] 2007年 7月 9日(月)01:02:16まかいの さん
金銀銅レス&採銅所
[59664]スピカ さん
黄金町1丁目・2丁目(横浜市中区)
白金町1丁目・2丁目(横浜市南区)…京急黄金町駅がある。

ありがとうございました。早速更新をしました。
この黄金、白金ペアは区も違うし、面積もすこぶる小さい。
駅名にもなっているので、ずいぶん昔からの地名なんでしょうね。

この更新作業中に、手元のデータには追加しているのに、地名コレでは更新し忘れていたものがあることが判明。
上記のものも含め、金剛、黄金、白金で11件追加しました。

>笠津前浜さん、ぺとぺとさん
ところで、金銀銅コレクションの銅に入っているもので気になる地名があります。

採銅所

この地名の由来がわからないのですが、なんだか由緒ある地名のようです。
由来次第では職業由来町名か企業由来町名になるのではと思いますが、いかがでしょう?
[59680] 2007年 7月 9日(月)00:30:25むっくん さん
薬師&主計&鉄炮
[59661]EMMさん
[59662]作々さん
[59666]Issieさん
[59669]稲生さん
[59676]hmtさん
皆様、「薬師」についてレスありがとうございます。過去ログにも「薬師」についての話題はありましたが、いろいろと勉強になります。

既にhmtさんが[59676]で詳述されていますが、
「くずし」と読む地名が日本全国で1件だけ
であることには私も驚いています。実は竜王町の事例が「くずし」だから他にもこのような事例があるだろうと思って、総ての読みを確認したわけではない状態で拙稿([59659][59660])を書いたのでした。[59661]でEMMさんが書かれたことは想定していましたがまさか一例しかないとは思いませんでしたから。。。
#書き込み直後にゆうびんホームページで一応読みは既に確認済です。


以下、「薬師」とは別件で。

>笠津前浜さん
「職業由来町名」コレクションに下記コレクションはいかがでしょうか。今回も名称から機械的に判断しての提案です。

『主計』
・岩手県奥州市胆沢区小山字主計谷地
・山形県東田川郡庄内町吉方字主計田
・石川県金沢市主計町
・福井県福井市主計中町
・滋賀県長浜市西主計町
・滋賀県長浜市東主計町
『鉄炮』
・福島県伊達市保原町字鉄炮町
・福島県伊達郡川俣町字鉄炮町
・福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字鉄炮町
・福島県相馬郡新地町大字福田字鉄炮町
・愛知県豊田市貝津町鉄炮迫
・滋賀県近江八幡市鉄炮町

また、記載済の鉄炮町(宮城県志田郡三本木町)は宮城県大崎市三本木伊場野字鉄炮町になりましたね。
また、蜂屋(滋賀県栗東市)の由来は古来、養蜂場があったことによります。
[59679] 2007年 7月 9日(月)00:15:53ぺとぺと さん
新金岡
[59677] KKさん
新金岡(大阪市営地下鉄・御堂筋線)
おっしゃるとおり「新○○」という地名には駅名由来のものが多そうですね。
ところで水をさすようで申し訳ないのですが、新金岡については駅名よりも町名(あるいは地域としての呼称)が先行していたのではないかと推測されます。
駅の開業は大阪市営地下鉄御堂筋線が「なかもず」まで延伸された昭和62年ですが、堺市立新金岡小学校の開校は昭和41年となっています。
こちらのページによると、新金岡団地の街開きも小学校開校と同じく昭和41年のようなので、大規模団地の名称が駅名になったというのが実態のような気がします。
[59678] 2007年 7月 8日(日)23:40:14【3】k-ace さん
レス
こんばんは、k-aceです。

「七差路」コレクション&「水底トンネル」コレクション、リリースおめでとうございます。

さて、私からも、「七差路」コレクションに1件追加願いをば。
加西市玉野町の「玉野南」交差点
七差路のうち、六つまでには信号があります(そのうち斜めの細い道は感知式ですけど…)。
この道(この道のところだけ信号がない)は、この道の旧道です。
なお、この道は、玉野南交差点の七差路とはまったく無関係です(念のため)。
以上、七差路とはしましたが、惜しいけど六差路として番外での収録となるかも…。
(この地図の中に編集作業が滞っている「疎水」コレクション収録予定の疎水が通っていることは秘密。)


笠津前浜さんへ。
「職業由来」町名コレクションの姫路市と唐津市の「坊主町」ですが、坊主コレクションへのリンク等何らかの処置をしていただけないでしょうか? こちらからの勝手な注文ですが、ぜひご検討のほど、よろしくお願いします。


[59549] グリグリ さん
エラーの件ですが、「市区町村変遷情報 詳細データ」のページでも発生します。


で、それとは別のエラーの話。
でるでる さん、「市区町村変遷情報 詳細データ」の「南アルプス市, 南巨摩郡 増穂町」のページを開こうとすると
エラーメッセージ
指定したデータが見つかりません
Back(戻る)ボタン(←)で戻り修正してください
というのが出ます(他のページ(詳細データ)は問題ありません)。修正お願いします。


今日から夏の甲子園の兵庫大会も始まりましたが、いよいよ次の日曜日から夏の十番勝負の始まりですね…。
(以下、ボヤキ)
我が家のネット(ADSL)のつながり具合が最近かなり悪く、十番勝負に影響するおそれが…(それにしても、よくつながったり、全然つながらなかったり、我が家のADSLには波がありまくりで困ります。これ、どうにかなりませんかねぇ~。光もまだ来ないし…。)。
[59677] 2007年 7月 8日(日)23:11:05KK さん
地名の引越し、など
[59627] 星野彼方 さん
「新取手」のコレクションへの採用、ありがとうございました。ところで、新取手に限らず、駅名には新とか東西南北等、接頭語がついているものが多数ありますが、これらの駅の周辺には、駅名由来の地名がたくさんあるのではないか(実際、コレクションにもそれらの地名が多数採用されていますし)、そう思って、ちょっとだけ調べてみました。調査対象は「新○○駅」です。その結果、コレクション未採用でもしかしたら該当するかもしれない地名がいくつか見つかりました。
新狭山(西武新宿線・新狭山駅)
新千葉(京成千葉線・新千葉駅)
新小岩、西新小岩、東新小岩(JR総武線・新小岩駅)
新栄町(名古屋市営地下鉄・東山線)
新金岡(大阪市営地下鉄・御堂筋線)
駅名由来かどうか疑わしいものもあります。本来であればもう少し裏づけを取ってから提案すべきとは思いますが・・・もし詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。
それから、落書き帳でもたびたび話題になったことがありますが、駅が設置されるときに、駅から離れた地名を駅名として採用することがあります。駅名の影響力の大きさゆえ、駅名が駅周辺を指す地名として使用される場合も多く、しばしば正式な地名として採用されることもあります。たとえば、山手線の駅で見てみると、駒込駅周辺の豊島区駒込[6171] Issie さん [38446] ken さん)、大塚駅周辺の豊島区北大塚・南大塚[6171] Issie さん、[38446] ken さん、)、高田馬場駅周辺の新宿区高田馬場[24682] ken さん)、代々木駅周辺の渋谷区代々木[18020] ken さん、[24670] Issie さん)などがあります。これって、駅名由来の地名にならないでしょうか?>星野彼方さん

[59658] がっくん さん
めくるめく酷道の世界にようこそ(笑)国道309号は、2002年に編入された行者還林道の部分を筆頭に、相当な酷道と聞いています。紀伊半島は、酷道の宝庫ですね。
[59676] 2007年 7月 8日(日)19:06:37hmt さん
薬師地名は東高西低
[59666] Issie さん
まずは,「やくし」と読むか,「くすし」と読むかというのが判断の目安となるかとは思います。

薬師如来に由来する地名が大多数であろうことは常識的に想像できますが、たしかに「くすし」という職業もあります。
そこで、読み方が表示されている「ウオッちず」を調べてみました。検索対象を「地名等注記」に限定すると全国で273件。

その結果、「くずし」と読む地名が日本全国で1件だけありました。それは、滋賀県蒲生郡竜王町。

これで、[59659][59660] むっくん さんの下記発言を、ようやく理解することができました。
「職業由来町名」コレクションに薬師はいかがでしょうか。

群馬県北群馬郡榛東村神薬師(かごとし)というのも、職業由来かもしれません。それ以外の270件は「やくし」。

Mapionで調べた前記記事を見た時から、「薬師地名は東高西低」という傾向を感じていましたが、ウオッちずの結果を都道府県別に集計したところ、上位は次のようでした。
新潟県 30件
福島県 22件
秋田県 16件、山形県 14件、宮城県 13件、岩手県 11件、長野県 11件までが10件以上。8位の9件が茨城県、富山県。
西日本がようやく登場するのは、同率10位の青森県、栃木県、埼玉県、京都府、福岡県(各8件)。
本家格の薬師寺のある奈良県は4件。島根県は一畑薬師だけ。
ゼロ件は大阪府と千葉、徳島、長崎、大分、沖縄の各県。

「やくし」という場合には仏教伝来の“神様”(神仏習合なので)である「お薬師様」(薬師如来)を指すものと理解されます。

これは、ちょっと誤解を生みそうな表現なので一言。
「神仏習合」とか「本地垂迹説」など、“仏様”と“神様”とを同一視しようとする考え方が存在しますが、「お薬師様」自体は、あくまでも“仏様”であって“神様”ではありません。

日光山輪王寺公式HP によると、東照大権現とは、本地仏の東方薬師瑠璃光如来が、人々を救うために神の姿を借りて現れたものです。“神様”である東照大権現を祀る「神社」の日光東照宮境内にも、“仏様”である薬師如来を本尊とする薬師堂(本地堂)があります。

本地(本来のあり方)の薬師如来が、垂迹(仮の姿)として現れる“神様”は、いろいろとあるようです。
例えば、熊野三山の中で、新宮の本地は薬師さま(本宮の本地は阿弥陀さま、那智は観音さまの霊場)。

飯能の奥にある 医王山薬寿院八王寺(竹寺) (注意:音が出ます)は、疫病よけに効能のあるお寺で、本地仏は薬師如来ですが、本尊は「牛頭天王(ごずてんのう)」[34288] になっています。
牛頭天王は頭に牛の角が生えたインドの神様で、疫病よけに関係していることは、京都の祇園祭の起源として知られている通りです。祇園精舎の守護神で、八王子[49930]や蘇民将来伝説とも関係があり、日本神話の素戔嗚尊と習合されています。
[59675] 2007年 7月 8日(日)17:46:43【1】今川焼 さん
「水底トンネルコレクション」リリースなど
遅くなりましたが、[58413] (今川焼)で立候補表明した水底トンネルコレクションをリリースしました。
天井川のトンネルまで含めても50ヶ所くらいまでに収まるのではと踏んでいます。
などと書いていましたが、EMM さん[58414]
#数的には50よりまだあるんじゃないかという気はしますが…
と、仰ったように全部で78ヶ所となりました。
物件を探し出すこと自体はおもしろかったのですが、苦慮したのは水底トンネルの定義付けと、どこで採否の線を引くかという点です。どうしようか迷った挙げ句採用したもの、不採用としたものいろいろありました。
「天井川トンネル」については、川の下を潜っていてもトンネルの形を成しているか否か、で採否を分けるべきかどうかで悩みましたが、結局線引きは不可能との結論に達し、「天井川トンネルのコレクション」というより「鉄道や道路とその上を流れる川の交点のコレクション」みたいになりました。航空写真などから明らかにトンネルではなさそうな物件については、備考欄に【跨線橋】【跨道橋】と記載しています。こちらのページの写真で言うなら、防賀川や天神川を潜るものはトンネル、馬坂川を潜るものは跨線橋という感じです。
どうぞよろしくご笑覧ください。また、間違い、新規物件等ありましたらお知らせください。

みやこ♂ さん七叉路コレクションリリースおめでとうございます。さっそくですが、七差路を1ヶ所申請させてください。
京都府福知山市一宮神社前の交差点です。よく通る場所ですが信号がなく(設置しようがないのですが)気を遣う交差点です。

[59664]スピカ さん
三峰山(秦野市)
七里ガ浜(鎌倉市)
えーと、申し訳ありません。よく勘違いされるのですが、「数字地形名コレクション」は、一応「十一から百」までの数字がついた地形名だけを対象にしています。「一から十まで」も含めればおもしろいのはわかっているのですが、なにぶん数が膨大なものになりそうなので腰が引けているのが実情だったりします。
[59674] 2007年 7月 8日(日)16:31:08【1】淡水魚 さん
静鉄VS遠鉄
[59669] 稲生 さん
[59665] スナフキん さん
[59656] YASU さん
[59651] ぺとぺと さん
静岡鉄道に至っては、鉄道事業は営業赤字に転落しています。

駿河の西端に居住していますので、通学では静鉄バスにお世話になったものです。鉄道は、夏の高校野球の応援に草薙運動場に行くときや柚木のお社に行くのに利用したくらいで、個人的な利用比率でも鉄道の方が少ないのでした(静岡まではJR利用)。今では交通手段よりも静鉄ストアのお世話になっています。
遠鉄の方はめったに利用しないのですが、天竜川に釣りに行く経路が天竜浜名湖鉄道と一部並走するので、飛龍大橋を眺めながら、乗り入れの話はどうなったのかな~と思ったりします。

(一部訂正)
[59673] 2007年 7月 8日(日)15:42:34オーナー グリグリ
【第十六回】全国の市十番勝負 開始予定
さて、お待たせしておりました全国の市十番勝負ですが、次のとおり開始する予定です。よろしくお願いいたします。

【第十六回】全国の市十番勝負:7月15日(日) 午前10時開始


[59648] 2007 年 7 月 7 日 (土) 00:06:38 たもっち さん
たまたま知ったのですが、百交差点がひとつ移動したようです。
情報をありがとうございます。さっそく更新しておきました。ありがとうございました。
[59672] 2007年 7月 8日(日)13:19:34白桃 さん
三途の川
[59669]稲生さん
白桃さんは、いったいどこの川をお渡りになったのでしょうか?
三つの瀬があるという三途の川(もちろん、私は善人なので橋を渡ることができます。)ではなく、何回も渡ったことがある
この川です。
でも、近くに三番瀬という有名なところがあります。
七夕の厚狭、どういうわけか、北朝霞で妻鹿醒井、新習志野まで戻り、一気に新浦安までと歩き始めましたが、二俣新町で挫折いたしました。もう、往年の力?が発揮できません。(泣)
[59671] 2007年 7月 8日(日)13:14:01アルバトロス さん
RE:問い合わせ先メールアドレス2 (OK!です)
[59667] オーナー グリグリ
処置しました。IE7の環境が手元にないので確認ができませんので、お手数ですがご確認いただければと思います。

早速処置して頂きましてありがとうございます。トップページの2箇所を確認しました。OKです。
どうもお手数をかけました。
アドレス変更は別途、問い合わせ先より申請します。


[59638] リトル さん
[59639] 敷守ほむら さん
書き込みありがとうございました。 敷守ほむら さんに、食事している間に先越されちゃいました。(笑)
[59670] 2007年 7月 8日(日)12:02:54オーナー グリグリ
メンバー登録ほか
しばらく留守にしておりました。ふぉろ~が遅れており申し訳ありません。
メンバー登録関係です。
登録日ニックネーム登録内容
07.07.08リトルさん新規登録
リトルさん今後ともよろしくお願いいたします。

ドラえもんさんへ
メンバー登録の申請を頂きましたが、申請いただいたメールアドレスが不達です。正しいメールアドレスで再度申請していただきますようよろしくお願いいたします。また、過去に使用していたニックネームにいくつかのニックネームを申請されていますが、いずれも未使用のニックネームです。何か勘違いされているようですね。ニックネームはお一人一つだけです。複数のニックネームを使い分けることは混乱の元です。当ページのルールを正しく理解し守っていただけるようよろしくお願いいたします。本件への回答をいただいた上で再度申請していただきますようよろしくお願いいたします。

[59668] 2007 年 7 月 8 日 (日) 11:37:47 敷守ほむら さん
落書き帳メンバー紹介ページのメールアドレスを開く箇所を見落とされてるみたいです。よろしくお願いします。
ご指摘ありがとうございました。見落としていました。さっそく修正いたしました。助かります。
[59669] 2007年 7月 8日(日)11:52:11【1】稲生 さん
薬新町
白桃さんは、いったいどこの川をお渡りになったのでしょうか?

[59660]むっくんさん
薬師コレクションの中で、静岡県にも2件ほど該当したようで、ホッとしています。

静岡県浜松市東区薬師町
隣町に薬新町という名の町がありますが、浜松市に編入される前には、薬師新田と呼ばれていました。ついでに、近くに安間新田と呼ばれていた地域は、現在は安新町となっております。

追加
[59651]ぺとぺとさん
静岡県を代表する両鉄道事業者の数値比較、大変説得力のある内容です。
静鉄グループも遠鉄グループもともに、鉄道で飯を食っている状態ではありませんね。遠鉄グループでいえば、ホテル・百貨店・カーディーラー・不動産・スーパーなど総合生活産業といったところでしょうか。他の地方私鉄グループも同様の流れであると思います。
[59668] 2007年 7月 8日(日)11:37:47敷守ほむら さん
Re:問い合わせ先メールアドレス
[59667]オーナー グリグリ さん
対処していただきましてありがとうございます。

トップページの他、同じスクリプトを使っているページは一通り修正したつもりですが見落としなどありましたらご指摘ください。
落書き帳メンバー紹介ページのメールアドレスを開く箇所を見落とされてるみたいです。よろしくお願いします。
[59667] 2007年 7月 8日(日)11:04:49オーナー グリグリ
問い合わせ先メールアドレス
[59637] 2007 年 7 月 5 日 (木) 14:27:05 アルバトロス さん
問い合わせをありがとうございます。また、ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
[59638] 2007 年 7 月 5 日 (木) 17:44:04 リトル さん
ふぉろ~をありがとうございます。

[59639] 2007 年 7 月 5 日 (木) 19:27:34【2】 敷守ほむら さん
ボクの方で調べてみました。(って、勝手に調べちゃって良かったでしょうか…?)
(中略)
オーナーグリグリさんに、ページ改造のお願いになります。
詳しい調査をありがとうございます。本当に助かります。
JavaScriptは付け焼き刃で見よう見まねで組み込んでいます。具体的な対処方法を示していただき感謝感謝です。さっそく処置しました。IE7の環境が手元にないので確認ができませんので、お手数ですがご確認いただければと思います。

トップページの他、同じスクリプトを使っているページは一通り修正したつもりですが見落としなどありましたらご指摘ください。また、その他にもIE7などブラウザ固有の問題を含め問題点がありましたら皆様からのご報告をお願いいたします。
[59666] 2007年 7月 8日(日)10:35:02【1】Issie さん
お薬師様
[59659] むっくん さん
薬師

「薬師」には読み方が2つあります。
普通,職業として「医者」とほぼ同じ意味で用いる場合には「くすし」と読み,「やくし」という場合には仏教伝来の“神様”(神仏習合なので)である「お薬師様」(薬師如来)を指すものと理解されます。

江戸時代後期になると「町医者」や「村医者」が普及するようになりますが,それ以前は身分の高い方々とは違って一般庶民が「くすし」を呼ぶことなどまずできなかったでしょうから,「お薬師様」は信仰の対象として人気がありました。
なので,町や村の中,あるいは村の近くの山にはお薬師様を祀ったお堂(薬師堂)が建てられ,それが小は小字レベルの地名から大は村や町の名前の由来となったものが多いように思います。
また,山岳信仰では山そのものを薬師如来に見立てて信仰の対象とした例も多く,「薬師岳」のような山岳名の多くはこのタイプに属します。

さらに国家レベルでも,奈良の「薬師寺」が天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒祈願を口実に飛鳥に建立されたのに始まるように,仏教政策の中で重視されたお寺の1つでした。奈良時代末期に皇位簒奪を企てたとされている“怪僧”道鏡が失脚後に「左遷」されたのが,「下野薬師寺」の整備長官(造下野薬師寺別当)の職でした。下野薬師寺は,東国における仏教政策の拠点とされていたお寺です。
そういう意味で「薬師寺」は“ランクの高い”お寺ですから,この系列で「薬師寺」を名乗り,それが地名になっている例も多かろうと思います。
あるいはもっと単純に,薬師如来を本尊とするから「薬師寺」と名乗っているお寺もあるかも。

というわけで,まずは,「やくし」と読むか,「くすし」と読むかというのが判断の目安となるかとは思います。
[59665] 2007年 7月 8日(日)10:31:46スナフキん さん
レスありがとうございました
「鉄道事業者が自動車学校って、どんなもんだろう?」という私の疑問に、いくつものレスを頂戴しました、ありがとうございました。中には具体的数値まで示していただいたりした方もいらっしゃいまして…感謝です。

逆に、自分の考え方が浅はかというか、無知というか…単にそれを晒しただけみたいになってしまいました、失礼をいたしました(汗)。
[59664] 2007年 7月 8日(日)08:40:30スピカ さん
稲村じゃ~ん
地名コレクション関係(特に注がなければ神奈川県)
まかいのさん 「金銀銅」コレクション
黄金町1丁目・2丁目(横浜市中区)

白金町1丁目・2丁目(横浜市南区)…京急黄金町駅がある。


SANUKI-Impactさん 「湾」コレクション
平潟湾(横浜市金沢区)…「湾」コレクションでは横須賀市になってますが金沢区です。


たもっちさん 「字名の“村”」コレクション
茅ヶ崎市本村の由来ですが、茅ヶ崎村大字茅ヶ崎の小字「本村田」です。


ぺとぺとさん  「四季」コレクション
横浜市緑区の四季の森公園
横浜市旭区東希望が丘春ノ木神明社…希望が丘が新設されるまでは、大字二俣川の小字でした。
峠や公園は入ってますが、公園や寺社はどうなんでしょう?
秦野市の春岳山、春岳沢、春岳林道、春嶽水源(水道施設?)、春陽橋…大山のすぐ西側なのですが、分県地図にしか載ってないのでボツですね。


今川焼さん  「数字地形名」コレクション
三峰山(秦野市)
三峰山(埼玉県秩父市)…有名どころですが、地図上に▲三峰山はありませんでした。
七里ガ浜(鎌倉市)…稲村ガ崎と江の島の間の事を言います。


むじながいりさん 「狸・狢」コレクション
横浜市戸塚区名瀬町狢谷(もじなやと)…名瀬川(境川の支流の柏尾川の支流の阿久和川の支流)の上流部の谷戸の東側。大正11年の地形図に出てます。今は使ってなさそうですが、報告までに。


人口データ
[59663]白桃さん
>金沢村 5,332
となっておりますが、私の方は5,232となっております。どうでしょうか?
打ちミスでした。白桃さんの5,232人が正しいです。僕の1935年の調査(当時金沢町)から追った数もそのようになっているので、確かに5,232人です。
確認してみたら、大綱村も4,758人になっていましたが正しくは4,782人でした。どちらも、人工比較の数値も併せて訂正しました。
いくらデータが正しくても打ち込む人間の間が抜けてるとこうなるので、以後は気を付けます。白桃さん、ありがとうございました。
[59663] 2007年 7月 8日(日)07:24:27白桃 さん
白桃、夜、川を渡る
[59657]スピカ さん
ご苦労さまです。
1920年国勢調査人口ですが、私が持っている1935年国勢調査人口から追った数とトータルがあわない部分があります。多分、これはスピカさんの生データの方が正解だと思いますが、1つだけ確認させてください。
金沢村 5,332
となっておりますが、私の方は5,232となっております。どうでしょうか?

一部で鉄道事業者の事業展開が話題となっておりますが、「いろんなモノに手を出している」というのが 実態ではないかと思います。例えば関西の某大手私鉄(敢えて名前を出しません;笑)は創生期の頃から百貨店、歌劇団、そしてプロ野球。こういったものは鉄道事業本体の収益面にも大いに貢献してきたと考えます。そして、これらに加え、ホテル、航空貨物・旅行業などの部門がそれぞれ独立、今では、本体とは関係なく、儲かりそうな事業にはすべて手をだしているのではないかと思います。

※無事でいるのが不思議なくらい自分でもワケのわからない毎夜の行動・・・反省しきりの毎日です。
[59662] 2007年 7月 8日(日)02:24:10作々 さん
薬師
お疲れ様です。

[59659][59660] むっくんさん
[59661] EMM さん

鹿児島市の薬師は、まさしく薬師如来が由来です。
隣りに「鷹師」があるので紛らわしいですが。
[59661] 2007年 7月 8日(日)02:16:23EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第122号 「薬師」
[59659][59660] むっくんさん

「薬師」の付く町名の「職業由来町名」コレへの収録の可否の最終的な判断は笠津前浜さんにお任せしますが…
それらの町名は「薬師如来」由来のものがほとんどと思います。
職業としての「薬師」に由来するものはかなり少ないのでは?
数もあまりに多いので、それだけを独立した一個のコレクション(「薬師」コレ)とした方がよいと思われます。
自然地形にも結構見られますし(特に山)。
[59660] 2007年 7月 8日(日)02:05:02むっくん さん
薬師Part2
[59659]の続きです。

福井県福井市薬師町
福井県福井市薬師町上薬師
福井県福井市薬師町下薬師
福井県勝山市野向町薬師神谷
福井県吉田郡永平寺町松岡薬師1~3丁目
岐阜県岐阜市薬師町
岐阜県瑞浪市薬師町1~5丁目
岐阜県羽島郡岐南町薬師寺1~9丁目
静岡県静岡市葵区薬師
静岡県浜松市東区薬師町
愛知県名古屋市北区辻町字薬師浦
愛知県名古屋市南区薬師通1~2丁目
愛知県名古屋市緑区鳴海町字薬師山
愛知県豊橋市牛川町字薬師前
愛知県豊橋市牛川薬師町
愛知県豊橋市老津町字薬師前
愛知県岡崎市上地町字薬師
愛知県岡崎市奥殿町字薬師洞
愛知県岡崎市下三ツ木町字薬師
愛知県岡崎市昭和町字薬師
愛知県岡崎市真福寺町字薬師山
愛知県岡崎市中島町字薬師
愛知県岡崎市渡町字薬師畔
愛知県岡崎市鍛埜町字薬師
愛知県岡崎市牧平町字薬師
愛知県一宮市浅井町前野字薬師裏
愛知県一宮市浅井町前野字薬師前
愛知県一宮市奥町字薬師
愛知県一宮市時之島字古薬師
愛知県一宮市萩原町滝字薬師
愛知県一宮市大和町苅安賀字薬師堂
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦
愛知県瀬戸市薬師町
愛知県半田市乙川薬師町1~2丁目
愛知県豊川市市田町薬師
愛知県豊川市野口町薬師
愛知県豊川市馬場町薬師
愛知県豊川市金沢町薬師地
愛知県津島市薬師町
愛知県豊田市加納町元薬師
愛知県豊田市九久平町薬師
愛知県豊田市九久平町薬師ケ嶽
愛知県豊田市平瀬町薬師前
愛知県安城市桜井町薬師田
愛知県西尾市市子町薬師
愛知県西尾市上町薬師裏
愛知県西尾市上町薬師前
愛知県蒲郡市豊岡町鍜治薬師
愛知県犬山市大字犬山字薬師
愛知県犬山市大字犬山字薬師町
愛知県犬山市字薬師浦
愛知県犬山市字薬師前
愛知県江南市後飛保町薬師
愛知県稲沢市儀長町今薬師
愛知県稲沢市儀長町元薬師
愛知県知多市岡田字薬師前
愛知県知立市八橋町薬師
愛知県岩倉市川井町薬師堂
愛知県豊明市沓掛町薬師ケ根
愛知県日進市北新町薬師池西
愛知県田原市豊島町薬師
愛知県北名古屋市薬師寺
愛知県北名古屋市薬師寺草木
愛知県北名古屋市薬師寺樋口
愛知県北名古屋市薬師寺村前
愛知県北名古屋市薬師寺屋敷
愛知県北名古屋市薬師寺山浦
愛知県丹羽郡扶桑町大字斎藤字薬師堂
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字薬師堂
愛知県海部郡七宝町大字伊福字薬師
愛知県海部郡甚目寺町大字上萱津字薬師
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字薬師堂
愛知県幡豆郡吉良町大字饗庭字薬師西
愛知県額田郡幸田町大字大草字薬師前
愛知県西加茂郡三好町大字福谷字薬師洞
愛知県西加茂郡三好町大字三好字薬師山
愛知県北設楽郡設楽町和市字薬師下
三重県鈴鹿市石薬師町
滋賀県近江八幡市薬師町
滋賀県蒲生郡竜王町大字薬師
京都府京都市北区大宮薬師山西町
京都府京都市北区大宮薬師山東町
京都府京都市上京区石薬師町
京都府京都市上京区芝薬師町
京都府京都市上京区薬師町
京都府京都市上京区薬師前町
京都府京都市左京区一乗寺薬師堂町
京都府京都市左京区修学院薬師堂町
京都府京都市中京区蛸薬師町
京都府京都市中京区薬師町
京都府京都市東山区薬師町
京都府京都市下京区薬師前町
京都府京都市伏見区納所薬師堂
京都府京都市西京区嵐山薬師下町
京都府長岡京市今里薬師堂
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字薬師前
京都府綴喜郡宇治田原町大字南小字薬師前
京都府綴喜郡宇治田原町大字南小字薬師山
兵庫県神戸市灘区薬師通1~4丁目
兵庫県西宮市薬師町
奈良県奈良市薬師堂町
和歌山県新宮市薬師町
鳥取県鳥取市薬師町
島根県出雲市大津町薬師
島根県出雲市大津町向薬師
島根県出雲市平田町薬師町
広島県広島市佐伯区五日市町大字薬師ケ丘
広島県広島市佐伯区薬師が丘1~4丁目
山口県宇部市大字瓜生野薬師堂
徳島県美馬市美馬町字薬師
徳島県美馬市美馬町字薬師ケ久保
愛媛県宇和島市川内薬師谷
福岡県豊前市大字薬師寺
佐賀県佐賀市金立町大字薬師丸
熊本県熊本市城山薬師1~2丁目
鹿児島県鹿児島市薬師1~2丁目

さすがにこれだけ多いとメールで送った方がよかったのかなとも思ったのですが、どこに送ればいいのかが分からなかったもので。。。
非常識な書込みとなってしまい申し訳ありません。 m(_ _)m
[59659] 2007年 7月 8日(日)02:04:47むっくん さん
薬師Part1
>笠津前浜さん
「職業由来町名」コレクションに薬師はいかがでしょうか。時代劇で殿様が病気になると薬師が呼ばれるシーンがありますよね!

試しにMapionで薬師を含む住所を調べてみると以下のように大量に見つかりました。御検討のほどよろしくお願いします。
#本来は由来をも調べなければならないのでしょうが、これだけ多いとなるとさすがにどこかで線引きをされるかと思い、とりあえずはこのような形の情報提供という形を採らせていただきました。

青森県弘前市大字元薬師堂
青森県弘前市大字薬師堂
青森県弘前市大字薬師堂字岡本
青森県弘前市大字薬師堂字熊本
青森県弘前市大字薬師堂字沢田
青森県弘前市大字薬師堂字沢田口
青森県弘前市大字薬師堂字舘ノ平
青森県弘前市大字薬師堂字日照田
青森県弘前市大字相馬字薬師堂下
青森県弘前市大字新岡字薬師
青森県三沢市字古間木山薬師
青森県平川市唐竹薬師沢
青森県東津軽郡平内町大字小湊字薬師堂
青森県東津軽郡平内町大字薬師野
青森県東津軽郡平内町大字薬師野字家岸
青森県東津軽郡平内町大字薬師野字川添
青森県東津軽郡平内町大字薬師野字薬師野
青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字薬師館
青森県上北郡七戸町字薬師平
青森県三戸郡南部町大字下名久井字薬師平
岩手県一関市花泉町永井字薬師沢
岩手県奥州市水沢区佐倉河字薬師堂
岩手県二戸郡一戸町月舘字薬師堂
宮城県仙台市青葉区大倉字薬師
宮城県仙台市太白区秋保町湯元字薬師
宮城県石巻市小渕浜薬師山前
宮城県白石市福岡蔵本字薬師堂
宮城県名取市高舘川上字中薬師
宮城県名取市高舘川上字東薬師
宮城県名取市高舘川上字薬師
宮城県名取市愛島北目字薬師前
宮城県角田市君萱字薬師堂
宮城県岩沼市志賀字薬師
宮城県登米市登米町日野渡薬師崎
宮城県登米市南方町薬師島屋敷
宮城県栗原市栗駒松倉薬師堂
宮城県栗原市築館字薬師ケ丘
宮城県栗原市築館薬師1~4丁目
宮城県栗原市築館薬師台
宮城県栗原市若柳武鎗字薬師堂前
宮城県大崎市田尻字薬師堂前
宮城県大崎市田尻大嶺字薬師
宮城県大崎市古川狐塚字薬師堂
宮城県大崎市古川小野字沼薬師
宮城県大崎市古川鶴ケ埣字新薬師
宮城県大崎市古川鶴ケ埣字薬師堂
宮城県大崎市古川師山字薬師
宮城県大崎市松山金谷字薬師堂下
宮城県大崎市松山下伊場野字薬師
宮城県刈田郡蔵王町大字曲竹字薬師前
宮城県柴田郡大河原町金ケ瀬字薬師
宮城県柴田郡大河原町新寺字薬師
宮城県柴田郡村田町大字足立字薬師山
宮城県柴田郡柴田町大字富沢字薬師
宮城県柴田郡川崎町大字今宿字薬師堂山根下
宮城県伊具郡丸森町舘矢間舘山字薬師堂
宮城県黒川郡大郷町東成田字薬師堂
宮城県黒川郡大衡村大衡字薬師浦
宮城県黒川郡大衡村大森字下薬師
宮城県黒川郡大衡村大森字薬師堂
宮城県加美郡加美町字上野目薬師堂
宮城県加美郡加美町宮崎字薬師堂
宮城県加美郡加美町字薬師堂
宮城県加美郡加美町字薬師堂一番
宮城県加美郡加美町字薬師堂二番
宮城県加美郡加美町字薬師堂三番
宮城県遠田郡美里町青生字薬師堂
宮城県遠田郡美里町牛飼字薬師
宮城県遠田郡美里町中埣字薬師堂前
秋田県秋田市飯島字薬師田
秋田県横手市清水町新田字薬師前
秋田県横手市雄物川町東里字薬師前
秋田県横手市平鹿町中吉田字薬師堂浦
秋田県鹿角市八幡平字薬師川原
秋田県由利本荘市大内三川字薬師堂
秋田県由利本荘市鳥海町上笹子字薬師堂
秋田県由利本荘市薬師堂
秋田県由利本荘市薬師堂字家ノ腰
秋田県由利本荘市薬師堂字上野
秋田県由利本荘市薬師堂字上原
秋田県由利本荘市薬師堂字上二本木
秋田県由利本荘市薬師堂字境田
秋田県由利本荘市薬師堂字堤下
秋田県由利本荘市薬師堂字堂ノ下
秋田県由利本荘市薬師堂字中道
秋田県由利本荘市薬師堂字二本木
秋田県由利本荘市薬師堂字深持
秋田県由利本荘市薬師堂字水林
秋田県由利本荘市薬師堂字谷地
秋田県由利本荘市薬師堂字山崎
秋田県大仙市神宮寺字薬師
秋田県大仙市南外字薬師堂
秋田県北秋田市米内沢字薬師下
秋田県雄勝郡羽後町田代字上薬師堂
秋田県雄勝郡羽後町田代字薬師堂
山形県山形市大字十文字字薬師浦
山形県山形市薬師町1~2丁目
山形県鶴岡市羽黒町手向字薬師沢
山形県鶴岡市羽黒町町屋字薬師
山形県西村山郡大江町大字左沢字薬師堂
山形県東田川郡庄内町狩川字薬師堂西
福島県福島市飯坂町湯野字薬師下
福島県福島市飯坂町湯野字薬師前
福島県福島市飯坂町湯野字薬師山
福島県福島市大笹生字薬師
福島県福島市大笹生字薬師原
福島県福島市岡島字薬師入
福島県福島市岡島字薬師前
福島県福島市在庭坂字薬師田
福島県福島市下野寺字薬師堂
福島県福島市下野寺字薬師堂後
福島県福島市瀬上町字薬師前
福島県福島市永井川字薬師堂
福島県福島市平石字薬師堂
福島県福島市山口字薬師前
福島県福島市渡利字薬師町
福島県会津若松市神指町大字黒川字薬師川原甲
福島県郡山市熱海町安子島字薬師堂
福島県郡山市田村町御代田字薬師堂寺
福島県いわき市泉町下川字薬師前
福島県いわき市泉町本谷字薬師下
福島県いわき市小名浜下神白字薬師下
福島県いわき市小名浜南富岡字薬師前
福島県いわき市常磐三沢町薬師下
福島県いわき市平上山口字薬師前
福島県いわき市平中神谷字薬師前
福島県喜多方市豊川町沢部字西薬師堂
福島県相馬市石上字薬師堂
福島県相馬市小野字下薬師堂
福島県相馬市小野字薬師堂
福島県相馬市黒木字薬師堂
福島県相馬市馬場野字上薬師堂
福島県二本松市薬師
福島県二本松市油井字薬師堂
福島県二本松市吉倉字薬師
福島県田村市大越町上大越字薬師堂
福島県南相馬市小高区泉沢字薬師前
福島県南相馬市小高区岡田字薬師堂
福島県南相馬市小高区下浦字薬師前
福島県南相馬市小高区塚原字薬師前
福島県南相馬市鹿島区北右田字薬師堂
福島県南相馬市原町区堤谷字薬師前
福島県南相馬市原町区馬場字薬師前
福島県伊達市伏黒字薬師堂
福島県伊達市梁川町大関字薬師前
福島県伊達市梁川町白根字薬師堂
福島県伊達市梁川町細谷字薬師堂
福島県伊達市梁川町細谷字薬師前
福島県伊達市梁川町八幡字薬師下
福島県伊達市霊山町石田字薬師堂
福島県伊達郡桑折町大字万正寺字石薬師
福島県伊達郡桑折町大字万正寺字薬師堂
福島県伊達郡桑折町大字南半田字薬師堂
福島県伊達郡国見町大字森山字薬師東
福島県伊達郡国見町大字森山字上野薬師
福島県南会津郡南会津町塩江字薬師堂甲
福島県耶麻郡猪苗代町大字壺楊字薬師堂
福島県河沼郡会津坂下町大字片門字薬師ノ下
福島県河沼郡柳津町大字飯谷字薬師免甲
福島県河沼郡柳津町大字柳津字薬師堂上乙
福島県大沼郡会津美里町旭杉原字薬師堂乙
福島県西白河郡泉崎村大字北平山字薬師堂
福島県西白河郡中島村大字滑津字薬師下
福島県東白川郡棚倉町大字堤字薬師下
福島県東白川郡棚倉町大字中山本字薬師堂
福島県東白川郡塙町大字上石井字薬師堂
福島県石川郡平田村大字上蓬田字薬師前
福島県田村郡三春町大字実沢字薬師道
福島県田村郡三春町大字鷹巣字薬師堂
福島県相馬郡新地町大字福田字薬師田
福島県相馬郡新地町大字真弓字薬師
茨城県守谷市薬師台1~7丁目
栃木県下野市薬師寺
埼玉県坂戸市薬師町
東京都町田市薬師台1~3丁目
新潟県南魚沼市上薬師堂
新潟県南魚沼市下薬師堂
石川県金沢市薬師堂町
石川県金沢市薬師堂町イ
石川県金沢市薬師堂町チ
石川県金沢市薬師堂町ニ
石川県金沢市薬師堂町ハ
石川県金沢市薬師堂町ロ
石川県金沢市薬師町
石川県金沢市薬師町ニ
石川県金沢市薬師町ハ
石川県金沢市薬師町ロ
石川県加賀市山中温泉薬師町
[59658] 2007年 7月 8日(日)00:18:29がっくん さん
国道309号・・・
みなさまお久しぶりです、がっくんです。
本日は某コーラスデュオのライブを見に奈良県橿原市までドライブしてきたのですが、さらに足を伸ばして吉野郡黒滝村まで行ってきました。そこで驚いたのが国道309号線です。途中道幅がかなり狭くなってしまう部分がありました。なのに、対向車は普通に来るんですよね。すれちがいに大変苦労しました。あ~怖かった。あれでも国道なんですねぇ。
しかし落書き帳の過去ログを検索してみると、この309号ってまだまだ序の口・・・というかむしろまだ‘普通の’国道みたいですね・・・ということがわかりました(笑)
[59657] 2007年 7月 7日(土)22:58:33【2】スピカ さん
☆書き込み50件&過去ログ10000件読破☆ 横浜賛美
早いもので落書き帳への書き込みが50件になりました。また、過去ログも読み進めており、先日10,000件を突破しました。

そこで、というわけではないですが、横浜市の編入前の町村について調べてみました。

〈内容〉1920年当時の横浜市と横浜市編入前の町村の人口と、現在の同じエリアの人口を比較してみるという極めてしんどいデータを作る。

〈方法〉1.1920年の国勢調査のデータを手に入れる。→横浜中央図書館でゲット。
    2.現在の町名ごとの人口データを手に入れる。→市のHPからゲット。
    3.町名の変遷が分かる資料を用意。→『横浜の町名』
    4.2と3を用いて、現在の町名を当時の市町村名に整理する。→骨折。
    5.市町村ごとに当時の市町村域の現在の人口を割り出す。→ひたすら計算。
    6.以下のようにまとめてみました。

〈表の見方〉
町村名…当時の市町村名を表す。当時は1市2町29村に分かれていました。
1920年…1920年当時の人口を表す。大正9年の国勢調査によるものです。
2007年…2007年の人口を表す。4月31日のデータ、「住民基本台帳・外国人登録原票」によるもので、横浜市統計ポータルサイトによりました。
*…1920年の人口を100とした時の現在の人口です。小数第一位を四捨五入しています。
現在の区名…現在市町村が属している区の名前です。
編入…横浜市への編入時期。下記参照。
   第一次市域拡張…1901年久良岐郡戸太町、中村、根岸村、橘樹郡神奈川町、子安村子安
   第二次市域拡張…1911年
   第三次市域拡張…1927年
   第四次市域拡張…1936年
   第五次市域拡張…1937年
   第六次市域拡張…1938年
※区画整理等による町村界の変更はメインの町に集計していますが、判断がつかない神奈川区松見町、青葉区桜台、たちばな台、さつきが丘、すすき野、すみよし台は人口を半分ずつ2村に振り分けました。
また、よりデータを忠実にするため、当時は無かった埋立地(西区みなとみらい、金沢区並木など)の人口は2007年の人口には入っていません。

〈結果〉
横浜市(中区、磯子区の一部、神奈川区の一部、西区、南区の一部、保土ヶ谷区の一部)
市名1920年(人)2007年(人)
横浜市422,938421,397100

久良岐郡(磯子区、南区の一部※、金沢区、港南区の一部)
町村名1920年(人)2007年(人)現在の区名編入
屏風浦村2,658112,6384238磯子区第二次・第三次
大岡川村2,621163,2086226南区・港南区第二次
日下村3,912138,2563534磯子区・港南区第三次
金沢村5,232105,4822016金沢区第四次
六浦荘村4,21983,4941979金沢区第四次
※南区は全域が久良岐郡ですが、1920年当時一部が既に横浜市に編入されていました。

橘樹郡(神奈川区、鶴見区、港北区の一部、保土ヶ谷区の一部)
町村名1920年(人)2007年(人)現在の区名編入
保土ヶ谷町21,431144,664675保土ヶ谷区第三次(一部は一次・二次)
城郷村5,294108,4012047神奈川区・港北区第三次
大綱村4,782169,9823555港北区・神奈川区第三次
旭村3,971117,7412965鶴見区・神奈川区・港北区第三次
生見尾村15,22590,198592鶴見区第三次
町田村16,94993,746553鶴見区第三次
日吉村※3,76967,476港北区・川崎市第五次
※日吉村は川崎市のデータが取れないので、比較は無し。

都筑郡(保土ヶ谷区の一部、港北区の一部、旭区、緑区、青葉区、都筑区)
町村名1920年(人)2007年(人)現在の区名編入
都田村5,02260,6741208都筑区第六次
新田村3,53757,6681630港北区・都筑区第六次
中川村3,285106,3953238都筑区第六次
山内村3,060125,4944101青葉区・都筑区第六次
中里村4,369122,1082795青葉区・緑区第六次
田奈村3,958120,3283040緑区・青葉区第六次
新治村4,446139,9133147緑区・保土ヶ谷区第六次
都岡村3,996127,3373187旭区第六次
二俣川村3,828121,5473175旭区・保土ヶ谷区第六次
西谷村2,67136,6021370保土ヶ谷区・旭区第六次

鎌倉郡(戸塚区、瀬谷区、港南区の一部、泉区、栄区)
町村名1920年(人)2007年(人)現在の区名編入
戸塚町4,28971,7501673戸塚区第六次
中川村3,915127,2153249戸塚区・泉区・瀬谷区第六次
川上村2,67980,9353021戸塚区第六次
永野村1,23594,3127636港南区第六次
豊田村2,27250,9902244戸塚区・栄区第六次
本郷村3,106102,7373307栄区第六次
大正村2,95466,7642260戸塚区第六次
中和田村5,72599,1011731泉区第六次
瀬谷村3,90390,9682331瀬谷区第六次

※都筑郡・橘樹郡から川崎市になった部分及び鎌倉郡から鎌倉市・藤沢市になった部分のデータは載せていません。

〈感想〉郊外の人口の伸びには凄まじいものがあって、永野村は76倍になっているのには驚きました。当時の横浜市域の人口は現在とあまり変わりないあたりも興味深いです。



地名コレクション関係 横浜スペシャル
ぺとぺとさん  「企業名由来町名」コレクション
鶴見区大東町(昭和16年~)
「大日本塗料」と「東亜科学」から1文字ずつとった地名です。倒産していたらダメだという事で調べたところ、「大日本塗料」は簡単に見つかりましたが「東亜科学」がどうなったのかが分かりません。昭和26年の横浜市3000分1地形図鶴見(画像を直接貼れません)では、大東町には「大日本塗料」しか見当たらないので不安ですが、一応報告しておきます。
鐘紡は今月からクラシエホールディングスになっております。


笠津前浜さん 「職業由来町名」コレクション
栄区鍛冶ヶ谷町・鍛冶ヶ谷一丁目・二丁目
鎌倉時代に鍛冶氏が居住していたことに由来します。「鍛冶町」の形でなければいけないとは書いてなかったので。


星野彼方さん  「交通由来町名」コレクション
神奈川区新子安一丁目・二丁目
1910年 京浜電気鉄道「新子安駅」開設
1936年 神奈川区子安町字溝下、打越、神之木から「新子安」を新設
1943年 国鉄京浜線「新子安駅」開設 東京急行電鉄品川線「新子安駅」を「京浜新子安」に改称
1966年 神奈川区新子安、入江町、神之木台、子安台の各一部から「新子安一丁目」「新子安二丁目」を新設
新興住宅地ではないですが…。


表作りはかなり大変な作業でしたが、何とか見れるようになりました。くどい説明や不足な説明が多くて、今回に限らずご迷惑をお掛けしていますが、100件200件と、皆様に話題を提供していけるよう頑張っていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

【1】少々の加筆で、表を増強。
【2】白桃さんの指摘で表の数値のミスを訂正。その他の数値も手許のデータと照合して合っていることを確認しました。
[59656] 2007年 7月 7日(土)20:31:16YASU さん
ご近所ネタに反応!
[59651] ぺとぺと さん
鉄道事業者の収益構造と事業展開
非常にわかりやすい数字でした。私が意外に思うのは、複線の静岡鉄道より単線の遠州鉄道の方が営業収益、利益とも高いことです。静岡鉄道はJRと並行路線なので、なかなか厳しいのでしょうね。地方私鉄では輸送人員等で上位の両社でさえ、この程度の割合なのかと愕然としてしまいます。

余談1
遠鉄自動車学校に通うと自宅までの遠鉄電車、バスがタダになります。送迎バスを運行しなくてもいい分、メリットがありますね。

余談2
先々週、碓氷峠鉄道文化むらのトロッコに乗ってきました。昨年は軽井沢まで復活の話がありましたが、足踏み状態のようです。ただ終点の峠の湯以遠の線路の草刈も行われていましたし、峠の湯駅の手前に「わざわざ」軽井沢方面との分岐ポイントを設置したりしていることなどから、少しずつでも実現へ進んでいくことを願っています。
[59655] 2007年 7月 7日(土)20:15:26【1】きまぐれ さん
昔の2リットル瓶
59645] リトルさん

知人友人に聞いても、だれも解りません。
自分で納得出来ないので、当面の課題として、調査対象に登録します。

調査終わりましたか。以下を参考になさって下さい。24時間以上経過していますので。勝手に決めて失礼しました。

http://www.nttcom.co.jp/comzine/no008/long_seller/index.html
[59654] 2007年 7月 7日(土)19:01:41じゃごたろ さん
アップルランラン
こんばんは、じゃごたろです。
本日は朝3時過ぎに出発して、諏訪→軽井沢→沼田→小千谷→飯山といったかんじで活動をしてきました。およそ15時間、600kmの日帰り活動は、さすがの私もヘトヘトです。

[59650] EMM さん
鉄道事業者はかなりの割合でバス事業者でもありますし、系列にタクシー会社を持っているところもありますので

確かにそう言われればそうなんですね。松本電鉄もアルピコグループとして、バス、タクシー、教習所がありますね。しかし十年以上前のこと、アルピコグループの諏訪バスはJRの電車との乗り継ぎあまり考えていなかったのか、バスの発車時刻が電車の到着時刻の一分後になっている、なんてこともありました。

ところで「アップルランド」というスーパーが、かつては「松電ストア」という名前だったことを知る人は徐々に少なくなっているのでした。。。
[59653] 2007年 7月 7日(土)18:43:13山野[揖斐の山] さん
あくまでも提言
福岡県古賀市が福津市・新宮町に対し合併の提言を行うそうな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070707-00000182-mailo-l40
[59652] 2007年 7月 7日(土)17:59:08稚拙 さん
遅レス7, 8
日本人さんはじめまして。同じ群馬県民の稚拙と申します。

日本人さんみたいに掲示板に新しい書き込みをかかんにアタックする人って尊敬します。

ぼくが小学生のころは地図を見て遠い場所にあこがれるだけの毎日でした。今はこんなサイトがあるから遠い場所をよりくわしく知ることができますね。

それはともかく、これにレス。

[58931] 2007 年 6 月 9 日 (土) 14:06:00 日本人 さん
東村 白桃化

1年数ヶ月前にはまだあった東村ですがどれが1番有名でしょうか。

「あずまむら」「あづまむら」はもうありませんが、「東村」はまだありますよ。

沖縄県国頭郡東村(おきなわけんくにがみぐんひがしそん)っていうのが沖縄本島の北東の方にありますので「現在日本に存在する『東村』は沖縄だけ」と覚えておきましょう。

ぼくが一番有名だと思うのは勢多郡の東村ですね。「富弘美術館」っていうのが草木ダムのそばにあってお客を集めていますからね。いわゆる「観光施設」は東村の中ではここが一番でしょう。
佐波郡東村は国定忠治が一番有名ですが、富弘美術館並みに定常的に客が集まる国定忠治の観光施設があるわけでなし、国定忠治の舞台が見たかったら日光江戸村にでも行くのがおすすめです。とは言ってもぼくが日光江戸村に行った日にたまたま演じていただけで、いつも演じているわけではないと思いますが。

[58968] 2007 年 6 月 10 日 (日) 15:07:33 伊豆之国 さん
「めら」考
(中略)
ころで私ですが、今から6年前の正月、認知症になっていた母を連れて、房総半島に最後の旅行にる出かけました。このとき私達が泊まったのは鴨川です。ここの旅館は南向きに、松原越しに海が見える場所にあり、夜には星空が眺められました。そして夜も10時を過ぎたとき、南の地平線上に一つの星を見つけたのです。最初は沖の漁火かと思ったのですが、やがて右の方向に松の木の枝の間をゆっくり動いていたのと、子供の頃通った今は無き渋谷のプラネタリウムで覚えていた「カノープスの見つけ方」から、この星がカノープス(布良星)であると確信しました。そして翌日は観光バスに乗り、鴨川シーワールドや熱帯植物園(名前を忘れました)などを巡って、夕刻に館山駅に着きました。

熱帯植物園の名前って、「南房パラダイス」じゃないですか?

昔は南房パラダイスや鴨川シーワールドをめぐる定期観光バスがあって、2002年の成人の日の前の日に青春18きっぷで行ったんですよ。
あの時はそれなりに客は多かったです。廃止されてしまったのが残念です。
[59651] 2007年 7月 7日(土)17:18:08ぺとぺと さん
鉄道事業者の収益構造と事業展開
[59621] スナフキんさん
[59649] YSKさん
[59650] EMMさん

私もYSKさんやEMMさんのご見解のとおりではないかと推察します。
話に具体性を持たせるために、静岡県を基盤とする2社(静岡鉄道、遠州鉄道)を例に、両社の収益構造と自動車関連事業への展開状況を見てみました。

事業者連結営業収益(A)鉄道事業営業収益(B)(B)÷(A)鉄道事業営業利益自動車学校営業収益
静岡鉄道1,413億円15億円1.1%-26百万円
遠州鉄道1,516億円17億円1.2%305百万円23億円
注1) いずれも19年3月期決算の数値(単位未満四捨五入)
注2) 静岡鉄道の鉄道事業営業収益には索道事業の営業収益は含まない
注3) 静鉄自動車学校の営業収益は不明

両社の名目上の本業である鉄道事業の営業収益(一般企業で言う売上高)は、グループ全体のわずか1%程度、鉄道本体においても5~12%程度を占めるに過ぎません。静岡鉄道に至っては、鉄道事業は営業赤字に転落しています。
特筆すべきは、子会社である「遠鉄自動車学校」の営業収益が遠鉄本体の鉄道事業の営業収益を上回っていることでしょう。(もっとも「遠鉄自動車学校」自体がスポーツクラブとの複合経営を行っているのですが。)

また、両社の自動車学校をはじめとする、いわゆる“モータリゼーションに拍車をかけるような”グループ企業は以下のとおりです(カッコ内は設立年)。

静岡鉄道 : 静岡トヨペット(S31年)、トヨタカローラ東海(S32年)、トヨタレンタリース静岡(S41年)、ネッツトヨタスルガ(S55年)、静鉄自動車学校(設立年不明)
遠州鉄道 : 遠鉄自動車学校(S39年)、ネッツトヨタ浜松(S42年)、トヨタレンタリース浜松(H2年)

両社とも自動車学校のみならず、カーディーラーにまで展開しています。これらカーディーラーはいずれもグループの中核企業といっても良い存在にまで成長しています。ほとんどは昭和30年代~40年代にかけて設立されていますが、おそらく将来の鉄道事業の衰退を見越した多角経営の一環として展開していったのではないでしょうか。

両社と直接は関係ありませんが、江ノ島電鉄のホームページの連載「当方見聞録」に興味深い記事がありましたのでご紹介します。以下がその引用です。
昭和30年代中期から40年代初頭にかけてのわが国では、高度経済成長を背景に空前のマイカーブームが到来し、『モータリゼーション』なる言葉が使用されるようになりました。そして、モータリゼーションの進展が運輸事業者の脅威となったのは言うまでもありませんが、特に湘南地区においては、江の島が東京オリンピックの競技会場のひとつに決定されたために島内アクセスが整備され、いち早くモータリゼーションの波が押し寄せました。
(中略)このように、モータリゼーションの進展は運輸事業者に対して多大なる影響をもたらしましたが、視点を変えれば、新たな交通分野への興業意欲を掻き立てる契機でもありました。こうした中で、当社は自動車学校に着目し、昭和39年3月2日に株式会社江ノ電自動車学校を設立、同年8月より46年まで同校名で開校していました。(以下略)
[59650] 2007年 7月 7日(土)10:55:05【1】EMM さん
鉄道事業者は得てして多角経営
[59621]スナフキんさん
[59649]YSKさん

「そう言えば北陸鉄道北鉄自動車学校持ってたっけ」と言うのを頭に置きながらお二方の書き込みを読んでましたが、ふと「鉄道会社の自動車学校ってただ単に経営していると言うだけじゃないのでは?」と考えてしまいました。
鉄道事業者はかなりの割合でバス事業者でもありますし、系列にタクシー会社を持っているところもありますので、鉄道会社の自動車学校ってのはもともと自社のバス・タクシー運転手の養成のために作ったんじゃないですかね?
それを一般の人にも利用できるような形で運用したものが多いんじゃないかな、と思いました。
たとえば、北鉄自動車学校は「石川県公安委員会指定第1号」となっています。
こういうものの番号って普通申請順でしょうから、そうすると石川県に現在ある自動車学校の中で一番歴史のあるのは北鉄自動車学校、と言うことになるんじゃないでしょうか。
おそらく、元々は「自動車学校の数が少ないから」と言う社会的な(公安委員会からの、かも?)要請で運用され始めたものでしょう。
やがて自動車学校の数も増え、自動車の数も増え、それにより鉄道やバスの収益に影響が出…と進んでいった結果の「今」だけを見ればスナフキんさんのような疑問を持たれるかもしれません。
でも、歴史的意味が変わっていくのと同様、社内での位置づけも多分変わっていると思います。
自動車免許は、自動車学校で教習を受けて卒業し、その上で運転免許センターに行って学科試験を受ける事により取得するのが普通です。
(いきなり運転免許センターに行って実技試験と学科試験を受ける、と言う手もあるが、この場合実技試験が極めてハードルが高いらしい)
と言うことは運転免許を取ろうと思うとどこかの自動車学校に行かねばならない訳で、自動車学校は立地次第ではかなりの集客を見込める訳です。
(事実、北鉄自動車学校は近くに他の自動車学校が無く、野々市町・白山市・金沢市南部・川北町・能美市からの集客が見込めます。実際には他の自動車学校もかなりの広範囲でスクールバスを走らせているので上記の範囲の客が独占できる訳ではありませんが、かなり優位なことは間違いありません。)
そうすると、YSKさんのおっしゃるように収益面で社内でもそれなりの位置づけにあることは間違いないはずです。
現在も多くの鉄道事業者が自動車学校を続けているのは、「社内における収益面での重要性」と「地域における需要」によるものと考えて良いのでは?
[59649] 2007年 7月 7日(土)00:14:39YSK さん
願いのせた笹の葉♪
梅雨の合間の晴れ間が続いた当地ですが、7日以降は曇りがちな予報となっているようです。今夜天の川を望むことはできるでしょうか。

[59621]スナフキんさん
地方私鉄がよく自動車学校を経営するって例が散見されるんですが、地元でのモータリゼーションに拍車をかけ、鉄道事業における収益悪化は懸念されないんでしょうかねぇ…。外野から見ると何だか、自分で自分の首を絞めているような気もする
(一部を省略して引用しました)
率直に、「こういう見方もあるのかな」との印象を受けました。非大都市圏(大都市圏だって原則的には「地方」の一員だという認識がありますので、大都市圏以外の地域を指す際に「地方」とはあまり言いたくないため、「非大都市圏」という用語を使っています)におけるモータリゼーションは一鉄道事業者の動向によって流れが変わるほど甘いものではなくて、鉄道事業者は、本業であるものの利益減退傾向が続く鉄道事業を存続させるために、より利益確保が認められる自動車学校の事業を展開しているのではないかと私は感じます。首を絞めるどころか、会社存続のためのドル箱にさえなっているのではないでしょうか。

私も公共交通が非大都市圏においても健全に機能することが望ましいと考えていますが、現状はかなり厳しいと言わざるを得ません・・・。

[59522]今川焼さん
阪急沿線のご紹介、ありがとうございました。なかなか興味深いエリアのようですね。この方面は私にとって未到達市が多いエリアなので、以前より関心がある地域でもありますし。
[59648] 2007年 7月 7日(土)00:06:38たもっち さん
情報提供>百交差点
グリグリ様
たまたま知ったのですが、百交差点がひとつ移動したようです。それは、こちらの交差点です。元々、国道482号は、このリンク先で+の印が付いているところで、9号線と接続していたのですが、リンク先の地図のとおり、接続地点が500mほど京都寄りに移っています。今までのところも、交差点としては存続しているようなのですが、国道の指定ははずれているような感じです。ただ、告示などを確認したわけではなく、地図の表示だけが手がかりです。
というわけで、リンクのアドレスだけ修正しておかれてはいかがでしょうか。
[59647] 2007年 7月 6日(金)21:46:13はやいち@大内裏 さん
山口
本日、山口県議会が閉会し、美祢市の廃置分合議案が可決されました
[59646] 2007年 7月 6日(金)21:03:28【1】Issie さん
チェリオ屋
年に4回の「山」を越えて,ようやく人心地ついたところで,長い10日間でした。うちの“お客様方”は,これからひと月,選挙にお忙しいかとは思いますが…。

[59633] ぺとぺと さん
関東ではもともとマイナーな存在なのか、「チェリオ」も「サンガリア」も全くみかけないですね。

いやあ,ありましたよ,「チェリオ屋」。市川の八幡にも。
高校の部活(…といっても,ヲタクな“鉄研”)の帰り,「ヤマザキパン」のお店で,“手作りサンドイッチ”,…といってもお洒落なものではなく,お店の食パンにポテトサラダや,マーガリンとイチゴジャムをはさんだものと,瓶チェリオ,というのが毎日の決まりでした。

こういうタイプのパン屋さんには,けっこう チェリオ が置いてあったような気がします。「プラッシー」はパン屋さんではなく,お米屋さんですね。
…でも,確かに今では「チェリオ」は,「今は昔」ではあるようです。

けふは,これだけ。
[59645] 2007年 7月 6日(金)18:28:11リトル さん
検索機能+地名当てクイズ+瓶 など
[59479]みやこ♂ さん
間があいてすみません。
書き込んだご本人さえ忘れている過去ログを捜せとは,お仲間に対して,あまりにも酷な~
いえ、書き込みに関するルール及び、参考図書をアドバイスしていただいた事で、喜んでおりました。
やっぱり検索機能を活用しよう
というわけで,この落書き帳の過去記事には,色々な情報が満載なのです。
これは、ここでの基本ルールと痛感しました。
最近は、できるだけ過去記事をチェックする様、心掛けています。
今後も、お気付きの点あれば御指導願います。

・「このホームページに出会ったころ」は、(都道府県の変遷)とみやこ♂さんの付き合いが目に浮かぶ様で面白かったです。
・中公新書「廃藩置県」は、読みたくなったので、古書店巡りの際に注意しておりますが、人気図書の様で、なかなか出物がありません。しかし、必ず見つけて読むつもりです。


[59593]千本桜 さん
国道457号を北から南に向かって走っています。~行先案内板を見かけました。三つの目標地名~ではもう一つはどこでしょう。
まだ、エントリーよろしいでしょうか?
行った事はありませんので、空想の「旅行感」(ただの妄想?)で予想します。
見た感じ、この辺りは「国道が山沿いから出てきて、又、作並・山形への山間部に向う」様なので、自分が案内板設置者なら「この先から仙台市街地にも下りられるよ」と言いたくなります。
それと同時に、千本桜さんが出題した意図は、「作並」VS「仙台方面」という逆方向が併記されている。という点に着目されたのだと予想しました。

よって仙台市街地方面の、3・仙台宮城IC 4・仙台 5・県庁市役所 6・松島のどれかになると思います。そこからは消去法です。
3・仙台宮城IC、は[59597]じゃごたろさんが書かれている様に、緑表記になるでしょうし除外。
4・仙台、この距離にしては地名が大きすぎる様に思うので、パス。
6・松島、一見、観光者にも親切な地名ですが、逆に、北上して県道(35)を使って「泉中央」「岩切」を通って行けるのでパス。
よって、5・県庁市役所と思います。
如何でしょう?

[59493]EMMさん
うちには一升瓶ならぬ「一斗瓶」があったりします。
たまに、古い酒屋さんの店頭にディスプレイしてある、巨大一升瓶?でしょうか?見た事有りますよ。
一升瓶のお化けですね。

[59612]きまぐれさん
1.8リットル瓶と2リットル瓶は太さも高さも同じです。違いは肩です。~2リットル瓶は肩をいからして男性的にし、0.2リットルかせいでいます。
との事ですが、私は、その存在をまったく知りませんでした。色も茶色?透明?
知人友人に聞いても、だれも解りません。
自分で納得出来ないので、当面の課題として、調査対象に登録します。

・瓶関係では、「ペプシ>コカコーラ」「米屋のプラッシー」「ファンタ1L瓶入手話」「王冠裏のSW+スーパーカー」等の書きたい事もありますが…、私の筆力では大脱線で長引きそうなので、ここは遠慮しておきます。

[59637]アルバトロスさん
オーナーグリグリさんにおたずねします。(メールが送れません)
[59639]敷守ほむらさんの調査、もう私の理解を越える世界です…。
今回は、役に立たない速報で、失礼しました。
もう消したいくらいです…お恥ずかしい!

リトル
[59644] 2007年 7月 6日(金)17:48:39ゆあ さん
修学旅行に行ってきて
僕は小学生で昨日と今日修学旅行のついでに看板を見てみたらセブンイレブンの看板が茶色を基調にしていたのがありました。目的地が会津で北塩原村と猪苗代町でどちらも山の近くでした。
[59643] 2007年 7月 6日(金)17:23:27【1】桜トンネル さん
修学旅行&淡路市
皆さんお久しぶりです。この1週間、ずっと期末テストだったので、書き込むことができませんでした。いろいろと溜め込んじゃっていますが、まずは気になったので、これから・・・。

[59617]スピカさん

アーカイブズに載っていない方々の修学旅行談も聞きたいです。

ということで、小学校の修学旅行に行ったときのことを思い出しながら書いていきます。
まず、修学旅行先は伊勢・志摩でした。(神戸の修学旅行って言ったら、伊勢・志摩か広島のどちらかが多いようです。)1泊2日というとても短い旅行でした。どんなに短い旅行でも、必ず旅行には地図を持っていきます。そして、この修学旅行にも地図を持っていきました。

1日目

まずは学校に6年生が校庭に集合し、そこから任意で集まった他の学年の生徒や先生に見送られながらの出発です。ですが、走り出してすぐにバスが停車。このことの理由については翌日知ることになる・・・。
(ここからはあまりはっきりと覚えていませんので、何か違う点があるかもしれません。ご了承ください。)そして、近鉄の上本町駅に到着しました。大きい駅だなぁ・・・と感心しながら、電車に乗りました。さて、ここで持ってきた地図を見ながら、橿原などの町並みを見ようと思っていたのですが、不覚にも寝てしまいました。そして起きてみると、「榛原駅」という表示が・・・。がっくりと思いながらも、伊賀神戸駅までずっと、地図を見ていましたが、少々飽きてきましたので、みんなで大富豪をすることに・・・。そうしているうちに「伊勢磯部駅」に到着し、またここからバスに乗り換えました。でも、バスに乗っている時間はそれほどなく「パルケエスパーニャ」に着きました。ここではピレネーというジェットコースターがあるのですが、僕は高所恐怖症なので乗れませんでした。(というか乗りたくありませんでした。)
ここにかなりいました。そんな時間にも終わりが来て、そこを出発し、鳥羽市内を見ながら伊勢市二見町にあるとある旅館に泊まりました。

2日目

7時ごろに起きて、朝日をバックにした夫婦岩を見に行きました。とてもきれいでした。
そして、そこからバスに乗って、鳥羽水族館へ行きました。ここには僕が集めている「コイン」があったので、購入しました。この「コイン」とはさまざまな観光名所においてあるもののことです。大阪城や関西国際空港などにあります。
そこから歩いて、「真珠博物館」に行きました。ここでは2時間ほどあったのですが、中には真珠ばっかり売っているので、3000円しか持ってきてはいけない小学生にはとってもきつかったです。そこからは歩いて鳥羽駅に行きました。帰りも見逃してしまった橿原の町並みを見ようと思っていたのですが、いつの間にか寝てしまいました。結局、橿原の町を見ることはできませんでした。そして、上本町駅に着き、ここからバスに乗って学校に着きました。

ここで解散となり、家に帰りました。思い出話などを話していると、たまたま、出発の時の話になり、「バスが停車したこと」について話していると、母が「バスが校門にぶつかったでしょ。」とのこと。バスの中に乗っていながらまったく気付いていない僕^^;。でも、他の子も気付いていなかったような・・・。

ちなみに中学1年生の時は、H県T市(旧・T町)への研修合宿、中学2年生の時はN県M市(旧・A村)への研修旅行へ行きました。(今検索して調べてみると、[52163]の記事を発見。あまり隠す意味はないようなあるような・・・。)中学3年生(今年)はH道に行く修学旅行の予定があります。できれば、そこで郵便局に行ってみたいのですが・・・・・・。

あとひとつ
[59593]千本桜さん

僕も参加させてください。まず、1、2は勘で、3はIC名になっているのはあまり見たことがないので、違う感じがします。4は「仙台市内」にある標識が「仙台」と表示するのはなんか不親切な感じがするので違う感じがします。8も経由地としてあげるには力不足っぽいのでボツ。残った中でなんか怪しそうなのが「白石」です。なぜなら、千本桜さんが仙南地域についてよく語られていることからこの問題にも何かしら関わってくる気がするからです。ということで僕の解答は9の「白石」ということでよろしくお願いします。

ひとまず、これだけです。郵便局めぐり関係のほうはまた明日ということで・・・。

訂正【1】:文を多少追加しました。
[59642] 2007年 7月 6日(金)08:52:44星野彼方 さん
狭山ヶ丘&RCレス
[59630] MasAka さん
狭山ヶ丘の「ヶ」に関する情報ありがとうございます。いろいろ調べていただきお手間をお掛けしました。「ヶ」でよい、ということで了解しました。

#ところで、交通由来コレクションの「西所沢」が「西池袋」になっているのですが……(^^;;
単純なミスですが、恥ずかしいんでとっとと直しておきました。ご指摘ありがとうございます。

[59640] EMM さん
RCは星野彼方さんにも懐かしい話題に違いない、ウン。
よく飲んでましたねぇ。私はオレンジやメロン(?)をよく飲んでいたような覚えがあります。あと、「ロイヤルクラウン」と呼んでいたような気もするし、当たりには「もう1本」もあったような気もするし、記憶あやふや。
ちなみに私は小学生の頃道ばた等にファ○タやコカ○ーラの1リットル瓶が落ちていると、拾って店に持っていき小遣いの足しにしていた悪ガキでした。本当は「買った」店に持っていかなければいけないのですが、どんな瓶でもこころよく30円(だと思う)をくれた当時の店員に感謝しなきゃ。
[59641] 2007年 7月 5日(木)23:09:20EMM さん
金沢の旧町名復活・最新情報
時間がある時にいろいろ書いときましょう。

今日の北國新聞に出ていたのですが(HPの方には出てませんでした)、金沢市で新たに1件の旧町名が復活に向けて動き出すようです。
それは、現在高岡町・尾山町になっている旧・南町
この町名の復活は、ここまでの流れをより一層大きなものにできる可能性を秘めたものだと考えます。
それは、この南町という町名が金沢でも一番歴史の古い「尾山八町」の1つだから、と言うだけではありません。
これまで復活した旧町名は柿木畠・木倉町は町全域が1つの商店街、その他の町は域内に商店もありますが基本的には住宅街でした。
それに対してこの南町は、上でリンクした地図を見てもらえば分かると思いますが、銀行の支店などが多数あるビジネス街なんですね。
これまでは、特に会社関係が営業活動上や登記の関係などから住所が変わるのを嫌って反対したため旧町名復活に向けた動きが頓挫した、と言う事例がいくつか有ったようです。
ところが、南町は8~9割が会社関係なのに、域内でのアンケートの結果は8割程度が復活に賛成だったそうです。
おそらくは最寄りバス停が南町バス停だ、と言う好条件があったためではないか、と思いますが、いずれにしてもこの動きが上手く行けば「ビジネス街での旧町名復活」という新たな事例にある訳です。
これ、例えば東京などの大都市で旧町名復活を模索しているようなところにとってはかなり重要なモデルケースになりうるんじゃないでしょうか。
今後の動きに注目です。

(でも、新聞に取り上げられたあとでポシャった例もあったので、どうなるかなぁ)
[59640] 2007年 7月 5日(木)22:40:38【1】EMM さん
瓶関係レスれす
[59540] かぱぷうさん
姿カタチの想像が全くつきませんで、正直なところ「恐いもの見たさ」に近い気もしますが(^^;…是非ぜひ!
形は、一升瓶をほぼそのまま大きくしたようなものです…そのままの比率ではないかも(高さはやや低く、太さはやや太いような気がする)しれませんが。
写真の方は、ちょっとしばらくの間身の回りがバタバタするので、いつ、と言うお約束はできませんが、そのうちに何とかします。

[59628] N-Hさん
そりゃ、コカコーラの空き瓶です。結構飲み終わった瓶がいくつもころがってたりするんですよ。
それを集めて売店に持っていって……
高校の時、学校のすぐ近くにあった駄菓子屋で売ってた瓶入りのジュースを買ってきて飲んだのを部室に溜めておいて、ある程度貯まったら駄菓子屋に持って行って、もらえる保証金を部費の足しにしていたものでした(^^;
ちなみにコカコーラではなく、RCコーラ
この会社がかつて扱っていた商品でした。コーラ以外も色々ありましたです。
預かり金はいくらだったか忘れた…瓶はでっかかったけど、いくらだったかなぁ…
あと、王冠の裏のビニール部分を外すとクジになっていて、あたりは「10円」とか「30円」とか書いてあって、それを買ってきた駄菓子屋に持って行くとその分のお金がもらえたっけ。
それも部費の足しにした記憶が…(^^;;;;;
RCは星野彼方さんにも懐かしい話題に違いない、ウン。

[59636] きまぐれさん
コカコーラの瓶がデポジット制度の対称だったんですね。それも預かり金が30円とは驚きです。
上記のように、コカコーラに限らず、瓶ビールのケースと同じような容器に入って流通していたジュースの瓶は基本的にリターナブル瓶で、酒屋さんとかで買えばデポジットなはずですよ。
ペプシコーラ然り、三ツ矢サイダー然り、プラッシー然り。
(コンビニだとどうなのかなぁ)
飲食店などではその手の瓶入り飲料はケースごと卸業者に返してます。
ただ、置き場は取りますし、重いですし、現在はペットボトルなり紙パックなりに置き換えている飲食店も多いですね。
でも、リサイクルの面から考えると、リターナブル瓶の商品をもっと見直しても良いのかも。



以下私信。
上でもちょっと触れましたが、9月頃まで公私共々かなり身の回りがバタバタすることがほぼ確定です。
記事を読む分は携帯からでも行けますので良いのですが、ちょっと落ち着くまで書き込みが適当なタイミングでできるとは限りません。
なので、地名コレクションの編集に関してちょっと対応が遅れることがあるかもしれませんがご容赦下さい。
それと、時期的に悩ましいのが十番勝負。
何とかして参戦だけはしたいところなのですが、どうなるか全く不明。
せめて完答記録だけは維持したいが、苦しいかも…
[59639] 2007年 7月 5日(木)19:27:34【2】敷守ほむら さん
メールが送れません。について
こんばんは。

[59637]アルバトロス さん
分かったのはここまでで、ブラウザーのせいでしょうか、ちなみに当方のブラウザーは「IE7」です。

ボクの方で調べてみました。(って、勝手に調べちゃって良かったでしょうか…?)
IE7だと、確かにエラーになります。ボクの方でも確認できました。(本当は小さな別ウィンドウが開くんだけど、開かない。)
で、これはブラウザーのせいか、っていうと、半分合ってます。でも、半分は別のところに問題があるようです。。。

で、ここからは専門的になるので…。
オーナーグリグリさんに、ページ改造のお願いになります。

Javascriptで、window.openの2番目の引数に特定の日本語の文字が使われていると、IE7ではスクリプトエラーになってしまうようです。
参考になるページ:
http://okwave.jp/qa2708135.html
http://d.hatena.ne.jp/wang-zhi/20061020/1161311892
これは、本来ならば2番目の引数(ウィンドウ名)には半角英数字を指定しなければいけない決まりだからです。IE7はこの決まりを正しく守っているために、間違った書き方をしている箇所をエラーにしてしまいます。(IE7以外のブラウザで今まで動いていたのは、その決まりを破っているのに目をつむっていたからです。)

実際に、トップページのコピーを取ってJavascriptの部分をちょっと変えて動かしてみたんですが、
wopen関数の中、
W01=window.open("","問い合わせメールアドレス","left="+x+",top="+y+",・・・
(後半省略しました)
と書いてあったところを
W01=window.open("","test","left="+x+",top="+y+",・・・
(後半省略しました)
と書いて動かしてみたらIE7でもうまく動きました。(Firefox2でも動作確認済み。)

マイクロソフト公式のアナウンスだと次のものになります。
http://support.microsoft.com/kb/935775/ja
現象
Windows Internet Explorer 7 に、 Internet Explorer スクリプト エラーを表示します。
この現象は、以下の条件に該当する場合に発生します。
・Window.Open メソッドが Internet Explorer 7 に使います。
・(Unicode 文字コードU+ 30 FCの) Katakana-Hiragana 延長 サウンド マーク など文字を含む Window.Open メソッドでウィンドウ name パラメータを指定します。
↑ちょっと訳がたどたどしいですが(笑)。

ここにスクリプトエラーを出さなくする方法が書いてあって、IE7ブラウザを使っているそれぞれのマシンで修正プログラムを実行すればエラーがでなくなるそうなのですが、現実的じゃなさそう。。。(アクセスしてくる人みんなに修正プログラムを実行してくださいとアナウンスするわけにもいかないですし。)

以上のとおりですので、オーナーグリグリさん、IE7対応のために、スクリプト部分のウィンドウ名を半角英数字に修正していただけますよう、よろしくお願いします。

修正履歴
【1】理解不足で間違った記述をしていた箇所があったので、調べなおして修正させてもらいました。
【2】×英数字→○半角英数字
[59638] 2007年 7月 5日(木)17:44:04リトル さん
オーナーグリグリさんへのメールの件。
[59637]アルバトロス さん
今、オーナーグリグリ さんへメールを送信したら、こちらのYAHOOメールからは、無事に送信完了した様です。
IT音痴なので、技術的な事は解りません…。
あまり参考にならないかもしれませんが、とり急ぎ御報告まで。

リトル
[59637] 2007年 7月 5日(木)14:27:05アルバトロス さん
オーナー グリグリ さんにおたずねします。 (メールが送れません)
[59550]オーナー グリグリ さん
登録後、アドレスが変更になった場合にはメールでご連絡いただければ幸いです。連絡先はトップページ下部の問い合わせ用アドレス宛にお願いいたします。
ということで、メールアドレスの変更を申請しようと思い、都道府県市区町村トップページ下部の問い合わせは こちら へをクリックしたら、左下のステータスバーに「ページでエラーが発生しました。」と表示され、そこをWクリックすると、次のメッセージと詳細の表示がでました。

「Webページに問題があるため、正しく表示または機能しなくなる可能性があります」
ライン:23
文字: 2
エラー:引数が無効
コード:
URL: http://uub.jp/index.html

分かったのはここまでで、ブラウザーのせいでしょうか、ちなみに当方のブラウザーは「IE7」です。
あとどうすればよいのかわかりませんので、お手数をかけますが、よろしくお願いいたします。
[59636] 2007年 7月 5日(木)14:00:11きまぐれ さん
コーラ瓶の行方
[59623]むっくんさん
[59628] N-Hさん
コカコーラの瓶がデポジット制度の対称だったんですね。それも預かり金が30円とは驚きです。
あの独特の形状デザインだったからでしょう。デポジット制度のことは知っていますが、コカコーラは好んで飲んだのではないので、この事は私の記憶にありません。ですからN-Hさんのように、返金(デポジットですから預かり金を返して貰う訳ですから、換金より適切な言葉と思います)で得をした経験もありません。
しかしN-Hさんのした事は恥ずべき行為では決してありません。もし瓶を回収しなかったら「ごみ」になっていたでしょう。「他人が放棄した権利を生かして、地球温暖化防止を率先実践した行為」だからです。悪文が露見していますが真面目な話です。胸を張りましょう。
[59635] 2007年 7月 5日(木)01:41:26【1】faith さん
駅名改称論
[59631] 伊豆之国 さん

他の方も似たことを書かれていますが、この問題については、「何に重きを置くか」でいろいろな意見が言えることで、誰もを納得させるような力を持った、一般的な結論は出ないでしょう。
また、駅の性格によっても違うと思います。
たとえば、(例の2駅とは違いますが)広い地域からきた多くの乗客の乗換駅であれば、これまでの駅名との継続性が多くの場合重視されることでしょう。
例の2駅についても、「受験生が間違って降りる」ことの防止可能性を論拠にするのであれば、改称すべきという主張もできますし、駅名への地域住民の愛着や、改称にまつわるコストを論拠にするのであれば、改称すべきではない、という主張もできます。
いずれが論理的に正しいというものではないと思います。

※「防止を論拠に」→「防止可能性を論拠に」
[59634] 2007年 7月 5日(木)00:10:31笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(18)
ほぼ一年ぶり(汗)の編集メモです。

少しでも見易くなれば、と思いまして分類を都道府県別にしました。件数が400件くらい増えたように見えますが、実態は変わっていません。また、角川地名辞典を参考にして、新潟と広島の由来を追加しています。

「住居表示の味気なさを嘆いた本に感化されて提案」したものですから、太平洋戦争後につけられた地名には「昭和」と分類します。古くない、程度のマーキングです。同じ欄に「×」をつけたものは、酒屋町だけど元々は坂谷町で職業とは関係ない、といった調子です。
[59633] 2007年 7月 4日(水)23:57:12ぺとぺと さん
瓶入り飲料といえば・・・
[59623] むっくん さん
換金というと私にとって忘れられないのはコカコーラの瓶です。買ったお店に空になった瓶を返却すると、瓶の保証金30円が戻ってきたことを今でもよく覚えています。
[59628] N-H さん
これを読んで、学生時代の記憶がまざまざとよみがえってきました。

地理には直接関係ないのですが、少しだけ便乗させてください。
私にとって瓶入り飲料といえば断然「チェリオ」です。今から20年前、この辺りにある駄菓子屋で部活帰りにチェリオ片手にたむろするのが日課でした。確かコカコーラやファンタなどよりも値段が安かった(だから愛飲していた?)と思います。
瓶入り飲料ではありませんが、安さといえばサンガリアも貴重な存在でした。当時、他社が250や350ミリリットル缶を主流とする中、同じ値段で500ミリリットル缶が購入できました。
関東ではもともとマイナーな存在なのか、「チェリオ」も「サンガリア」も全くみかけないですね。落書き帳でも話題になったマックスコーヒーよりも稀少な存在だったりして・・・。
[59632] 2007年 7月 4日(水)23:31:01北の住人 さん
瓶壜罎
[59612][59622] きまぐれ さん
近頃お目に掛っていないんですが、首から肩にかけての形が微妙に異なっている、そんな記憶もあります。この話、うたげかなんかの折に使ってみようかなと。最近、隣席との雑談、昔話が多くなってきてるんですよね。子供の頃は家の近くに水田があり、自分でも、たらいで稲を育てたりしてました。脱穀機はありましたが、自家用の米の精米はどうしていたんだか記憶にないです。

家にガラスビンがないか探してみたんですが、コーヒーとジャムのビンくらいしか見当りませんでした。醤油も油もプラスチック製の物で、しかも小型。今時の台所はこんな感じですか。
札幌では、ビンは缶と一緒にリサイクル(ゴミ)の日に出してます。今でもビンを店に返還してるという話は、私の近所ではあまり聞いたことないですが、単に店に持っていくのが面倒とかそんなことかもしれません。牛乳ビンは、飲んだその場(店やその他の娯楽施設)で返してます。私の生活力、どんどん少なくなってきているので、家人に聞いてみようとしたんですが、もう寝ていました。
子供の頃(30年前)の換金額はコーラ10円、ビール5円だったと記憶してるんですが、違うかもしれません。父が空けた一升瓶のその後はどうなっていたのか、果実酒が入っていたり、こくわ(猿梨のことのようですが「こくわ」と言ってました)が詰まっていたり、鮭の“せわた”であるメフン(辞書によると別の魚によるものや、別称もある様子)で一杯だったり、空き瓶の一部は容器として、いろんな事に使われていたようです。
[59631] 2007年 7月 4日(水)23:21:30伊豆之国 さん
駅名改称論&富士山はどっちを向いているのか
[59596]N-Hさん、[59598]KAZ-Dさん、[59603]みかちゅうさん、[59604]まがみさん、[59610]futsunoおじさん さん
「学芸大学」「都立大学」両駅の駅名改称は是か非か、さまざまな意見をご拝聴させていただきました。
この件に関して私が言いたかったのは、結論から言えば「すでに(駅名の由来になった)施設が(移転・名称変更・廃業などで)その駅の近くからなくなってしまった場合は、利用者の混乱・誤解防止を考えて、原則として速やかに駅名改称をすべきである」ということです。これについては[59610]futsunoおじさんの投稿の最後に書いてあることと同感だと思います。
[59603]みかちゅうさんのおっしゃるとおり、本来ならば両駅とも大学が他の土地に移転した時点で東急は駅名改称をすべきだったと思います。両駅とも戦前の東横電鉄時代には学校の名称変更に合わせて何度も駅名改称を行っています。それを東急が怠ったために、現在までずるずるときてしまい、もはや変えるに変えられなくなったのだと思います。
私が前回の投稿で「強制的に変える」と書いた箇所は行き過ぎだったかもしれませんが、私個人としては、本筋としては前記の両駅についてはできれば改称したほうが望ましかったのではないか、と考えております。もしどうしても地元住民が現在の駅名に愛着を持っているのであれば、たとえば「元学芸大学」(目黒区内には「元競馬場」というバス停があるようです。昔の目黒競馬場の跡地で、「目黒記念」の由来となったところです)とか「都立大学跡」といった名前にするのも面白いのではないかと思いますが。
施設名を駅名に採用することに関しては、アーカイブスに「施設駅名を考える」という項目があります。更新が2002年と古いのですが、前記の東横線の両駅のほかにもいくつか興味ある記事がありましたので読ませていただきました。今尾某氏は「施設駅名はけしからん」と述べておられるようですが、私としては施設駅名が全て悪であるとは思えません。しかし、官公庁・学校や娯楽施設名のついた駅名については、最初に書いたようにこれらの施設が駅周辺から消滅した場合には早いうちに駅名改称を行うということ、また新しく駅名に採用しようとする場合は慎重に判断するよう、鉄道会社は心がけるようにすべきだと思います。
ところで向ヶ丘遊園の駅名についても意見が出ていましたが、向ヶ丘遊園が出たついでに「読売ランド前」の駅名について、私が[59184]で引用した原武史氏著「鉄道ひとつばなし2」の中にこれに関する興味深い記事が載っていますので、関心のある方はご覧になってください。
[59557]ドラえもんさん、[59568]k-aceさん、[59573]inakanomozartさん、[59611]ソーナンスさん 他
富士山の表裏論議が喧しいようですが、ここで私は蔵書の中にあった「富士山99の謎」(春田俊郎氏著・昭和52年刊)という本の中に書いてあることを要約して引用してみたいと思います。
この中で91番目の「謎」として、「富士山はどちらが正面といえるのか」という項目があり、「富士山は駿河湾のほうを向いて立っているのか、山梨県のほうを向いているのか、あるいは東京のほうを見下ろしているのかは、人間の勝手な想像であり理念であって、科学とは無関係である。」と書き出しています。そしてその後で、「山麓部では、昔から伝えられているように、忍野から眺めた富士山が、一番安定した形をしていて、最も左右対称の形状をしているのではないだろうか。写真家の間でも忍野の富士が一番言いといわれている。私(著者)も強いて富士山の正面を求めるならば、忍野の方向を向いていると考えたい。もっとも忍野が富士山の撮影に一番よいといわれるのは、どうも富士山の形状・山容だけではないらしい。忍野には忍野八海という透き通った湧水があり、また昔ながらの家や水車が残っており、路傍には石仏や道祖神が立っていて、富士山の前景や小道具に事欠かないのも大きな理由であろう。」と述べています。
こうしてみると、富士山に限ったことではありませんが、山を眺めるということは、山麓に住んでいる人たちにとっては、やはり自分が住んでいるところから見たのが一番だと思うのが自然だということで、観光客などよそ者の主観はあくまで一方的な主観だと言うことでよいと思います。それを、やれどっちが「表」で、どっちが「裏」だと決め付けることは、やっぱり好ましくないことだとは思います。私は何も「裏」はイメージが悪いから阿寒、ということを言うつもりはありません。現に「裏磐梯」などのように定着しているものもあります。静岡県には、富士山について「かい(甲斐)で見るよりするが(駿河)一番」という言い回しがあるそうです。これは、富士山と静岡名物の新茶を掛けたものだそうで、「やっぱり駿河から見た富士山が美しい」というお国自慢だそうです。山梨県側にこれに対抗する表現があるかどうか知りませんが、いずれにせよ「こっちのほうが凄いぜ」という自慢する分にはかまいません。しかし一方的に相手を見下ろしたり、罵倒したりすることだけは厳に慎むべきだと思います。
[59630] 2007年 7月 4日(水)23:10:21MasAka さん
「ヶ」か?「ケ」か?
[59627] 星野彼方さん
さっそくのデータ更新ありがとうございました。

狭山ヶ丘の「ヶ」。Mapion では「ケ」と大きいのです。

これ、ずっと「ヶ」だと思っていたので改めて調べてみました。ちなみに駅名及び中学校名は間違いなく「ヶ」です(実家の最寄り駅なので帰省の度に必ず使ってるし、中学校も母校の校名を間違えるはずがない)。電柱や壁などに貼られている住所表示も「ヶ」しか見たことがありません。

ご指摘のとおりMapionを見ると住所は「ケ」が使用されていますね。ほかにも市立図書館分館・中学校は「ケ」、バス停・交差点・サービスコーナー(市役所窓口)は「ヶ」と全く統一されていません。前述のとおり中学校名は明らかに誤りであり、また市役所窓口・市立図書館という同じ市の施設で表記の統一が取れてないのもおかしな点で、Mapionのミスだと思われます。
また、「ケ」が使用されているwebサイトを見ると、そのほとんどが本来「ヶ」を使うべき三ヶ島(所沢西部にある旧村名由来の集落、現在の狭山ヶ丘地区も旧三ヶ島村に属していた)なども「ケ」になっている(Mapionも同様)ことから誤記である可能性が高いです。
国土地理院の地形図閲覧サービス「ウォッちず」も「ヶ」であり、また私自身も昔からこの表記しか知らないので「ヶ」を正式な表記だと考えます。ただし、ウォッちずも中学校名で検索をかけようとすると「ケ」でしか出て来ないなど不可解な点もあります。

#ところで、交通由来コレクションの「西所沢」が「西池袋」になっているのですが……(^^;;
[59629] 2007年 7月 4日(水)19:15:43はやいち@大内裏 さん
鹿児島
7/2に鹿児島県議会が閉会し、南九州市の廃置分合議案が可決されました
[59628] 2007年 7月 4日(水)18:46:18N-H さん
恥ずかしい思い出(Re:デポジット)
[59623] むっくん さん
換金というと私にとって忘れられないのはコカコーラの瓶です。買ったお店に空になった瓶を返却すると、瓶の保証金30円が戻ってきたことを今でもよく覚えています。
これを読んで、学生時代の記憶がまざまざとよみがえってきました。
なにしろ当時は万年金欠病でして、うろうろとキャンパスの中をサークルの悪友と徘徊する毎日。
で、いよいよ金が苦しくなると、学内の捜索に乗り出すのです。何を捜索するのかって?
そりゃ、コカコーラの空き瓶です。結構飲み終わった瓶がいくつもころがってたりするんですよ。
それを集めて売店に持っていって……

ああ、恥ずかしい。
[59627] 2007年 7月 4日(水)18:20:52星野彼方 さん
交通由来地名コレ 連絡
[59523] MasAka さん、[59535] ぺとぺと さん、[59616] KK さん
所沢市狭山ヶ丘、豊中市蛍池○町、取手市新取手の情報を交通由来地名コレクションに追加しました。情報ありがとうございました。また、長崎市若葉町と横須賀市馬堀海岸の記事番号等を入れ替えました。KK さん、きまぐれ さん大変失礼をしました。申し訳ありません。

ところで、今回追加の狭山ヶ丘と蛍池で問題が発生。まずは狭山ヶ丘の「ヶ」。Mapion では「ケ」と大きいのです。ネット上で調べてみると、Mapion 関連、郵便番号検索、所沢市役所ウェブサイト内の数ヶ所が「ケ」となっており、駅名や中学校名、所沢市役所ウェブサイト内の大部分や不動産関連等では「ヶ」となっています。正直なところ、どちらが正しいのかわからないのですが、今のところ、交通由来地名コレでは「ヶ」としています。MasAka さん、ご存じでしたら情報よろしくお願いいたします。

次に蛍池の「蛍」。Mapion では「螢」と旧字体になっています。こちらは Mapion 関連以外はほとんどすべてが「蛍」で、Mapion が間違えていると判断してよさそうです。あてにならない私の記憶でも「蛍」です。

[59584] スピカ さん
確かに新興住宅地も入れてしまうと膨大になってしまいますね。
そう思って対象外にしたのですが、それでもかなりの数になってしまっています。とはいえ他にも理由はあるので、この決まりを変える気はありません。

何か見つけたらまた書き込みます。
はい、今回のように探せばまだまだあると思いますので、よろしくお願いします。

[59619] 今川焼 さん
「名古屋市港区名四」の情報ありがとうございます。また、後日追加いたします。道路関連由来として高速道路由来も同じカテゴリーにして国道通称名(?)由来、という形式で追加しようかと考えております。もうしばらくお待ちください。
[59626] 2007年 7月 4日(水)16:44:35北神[ドラえもん] さん
そういえば
そういえば兵庫県もだいぶ埋め立てたなぁ・・・

特に神戸市中央区のポートアイランドと神戸空港は、中央区の4分の1はあるんじゃないかなと思わせるような・・・(結果はどうか知りませんが)

後、東灘区にも六甲アイランドが有りますね。
結構埋め立てましたね。

けど、日本47都道府県で最も埋め立てているのは千葉県の86平方キロメートルです。
大阪も東京も凄い埋め立てていますね。
千葉県がそれだけ埋め立てているのは多分東京ディズニーランドやディズニーシーを建設するために埋め立てているんだと思います。
勿論それだけではありませんからね。

でも、千葉には九十九里浜が有って埋め立てていない場所も多いですね。
[59625] 2007年 7月 4日(水)15:10:50【6】むっくん さん
Re:藩政村について~その5
亀レスですみません。

[58109]okiさん
これらが村であるか否かといえば、その時点時点で、国絵図や郷帳に書いてあるように、領主が把握していたのだろう、としかいいようがありません。
村方文書を博捜すれば、梨子木村,六ツ谷村,轆轤村,水谷村という枝村があった、ということになるのでしょうし、村民の側ではムラとして意識していたのかもしれません。しかし、領主としては国絵図に記載されているように把握しているわけです。
このような、領主側と村民側との意識の相違は、おそらく全国の村であったはずで、それらをすべて確認するのは不可能です。
ここで『領主としては国絵図に記載されているように把握しているわけです』というのは正確ではないのではないでしょうか。郷帳や国絵図に記載されている村というのは、『領主ではなく江戸幕府が把握していた村である』と私は考えます。
本稿直前の[59624]で小倉の話をしましたので、ここでは小倉が属していた豊前国企救郡から一例を採ります。

○企救郡曾根村
『日本歴史地名大系福岡県の地名(平凡社・2004)』によると、小倉藩は郷帳や国絵図などの幕府への届けには元禄国絵図作図段階での村を以後も基準とし続けました。そのため実際には企救郡曾根村は上曾根村・中曾根村・下曾根村に分村していたのに、天保国絵図では上曾根村・中曾根村のことは『曾根村之内上曾根』『曾根村之内中曾根』と記されていました。

この曾根村のように当地の藩主が把握していた村を必ずしもありのままに幕府に報告したわけではないということも考えられます。もしそうであるならば、国絵図の記載からある村が独立村か枝村となっていたかは正確には判断できるものではなく、藩主側の文献や村方の文献なりを当たらない限りは正確なことは分からないのでしょう。ただ、現実には文献調査を地道にすることはほぼ不可能なので
とりあえずは、市区町村変遷情報における「藩政村」は「天保郷帳」記載の村とする、というのが妥当な線
というお考えに私も賛同いたします。

天保~明治間で増加村数が7550にものぼる
一つの要因としては、藩主が把握していた実際の独立村の数と郷帳によって幕府に届けだされていた独立村の数が乖離していたのが明治初期になって単に是正されただけということが考えられます。あくまでも可能性ですが。。。小倉藩の曾根村もこの一例かもしれません。
もう一つの要因としては、江戸時代には分村を求めたけれども藩からの許可が下りずに分村できなかったのが、明治になって藩の力が弱まったことで分村できるようになった近江国蒲生郡慈恩寺村のような村が全国的にあったからとも考えられます。(慈恩寺村→上慈恩寺村+下慈恩寺村(明治元年))
[59624] 2007年 7月 4日(水)15:10:35【1】むっくん さん
小倉町
[58922]okiさん
[59280]88さん
◆小倉町について
『明治前期全国村名小字調査書第四巻(著:内務省地理局編纂物刊、出版:ゆまに書房、昭和61年)』収録の『豊前國字小名取調書』(明治14年)によると、「企救郡室町等25町」でした。

以前[54378]で記したように、
この本は、(a)内務省地誌課が明治7年4月に各府県に村名の調査を命じ、これを受けて明治7年5月27日には提出された『各府県村名調査報告』と、(b)内務省地理局が明治14年11月26日に各府県へ宛てて町村の字小名を照会した『各町村字小名取調書』『各町村字名称調』等のうち現存しているものを影印複製されたもの
でして、これは(b)にあたります。(a)のほうは小倉県の物は現存していないとのことでした。
以上ご報告まで。
[59623] 2007年 7月 4日(水)15:10:24むっくん さん
デポジット
[59622]きまぐれさん
空の一升瓶はリサイクル可能な資源物で、酒店などで換金できました。
換金というと私にとって忘れられないのはコカコーラの瓶です。買ったお店に空になった瓶を返却すると、瓶の保証金30円が戻ってきたことを今でもよく覚えています。
[59622] 2007年 7月 4日(水)14:10:52きまぐれ さん
空の一升瓶
拙稿[59612]で、2リットル瓶と一升瓶の違いについて書きましたが、大事な違いのあることを失念していましたので、稿を改めて書き込みます。
一升瓶にも2リットル瓶にもお世話になっていない今ですので、今のことは判りませんが、北の住人さんの言う30年以上前のことです。一升瓶はビール瓶と同様に有価物ですが、2リットル瓶は他の雑瓶並に「ごみ」です。
ですから、空の一升瓶はリサイクル可能な資源物で、酒店などで換金できました。
「ごみ」の出し方については各自治体によって違いますが、横須賀市では、空のビール瓶と一升瓶は販売店に返すのが原則となっています。皆様のお住まいの所ではどの様になっていますか。○○さん。
地理ネタでなくて申し訳ありませんが、何卒ご勘弁ください。
[59621] 2007年 7月 4日(水)09:19:00スナフキん さん
ヤングランドのこと
[59618]淡水魚さん
静鉄の「狐ヶ崎ヤングランド前」駅がいつのまにか「狐ヶ崎」になっていて、遊園地がなくなっていたことを思い出します。
ちょっと懐かしい話題です。と言うのも、私が全駅データを作成中には参照資料に「狐ヶ崎ヤングランド前」とあり、そのままにしていたらある時、静岡の地図メンテをする機会に名前が変わっているのに突然気がついて「あれぇっ?」となって大焦りしたことがあります。フォローのためにわざわざ、変更期日を静鉄に問い合わせしたっけ…。

いまでは、どうも跡地はジャスコに化けてしまったようですね。それでも「ヤングランド」の名前はかすかに残っているようで…これ、ボウリング場の名前かな? その南側には静鉄の自動車学校がありますね、昔からここは教習所だったのでしょうか?

時々不思議に思うんですけど、地方私鉄がよく自動車学校を経営するって例が散見されるんですが、これってどうなんだろう? 地元でのモータリゼーションに拍車をかけ、鉄道事業における収益悪化は懸念されないんでしょうかねぇ…。外野から見ると何だか、自分で自分の首を絞めているような気もするのですが。
[59620] 2007年 7月 4日(水)00:34:44ぺとぺと さん
企業由来町名コレレスなど
[59619] 今川焼さん

名古屋市港区品川町の情報ありがとうございます。
早速、企業由来町名コレクションに追加させていただきました。

ところで、駅名の改称が話題になっていますが、地元住民の声を反映した駅名改称の例としては、札幌市営地下鉄の「霊園前」から「南平岸」への変更がありますね。
今尾恵介氏の著書「消えた駅名」によると、
昭和59年に平岸火葬場が移転したのに伴い、市民の間から駅名を改称して欲しいとの声が出始めた。(中略)その後平岸地区の町内会と商店街が「南平岸」で改称駅名を意見集約、都市計画変更の手続を経て正式に改称の運びとなった。
とあります。
民間の鉄道会社とは異なり、改称にかかる諸費用は全て税金で賄うわけですから、当然反対意見も多かったと推測されます。

企業由来町名コレクションを編集していて感じたのですが、町名の由来となった企業が撤退したり、合併等により商号を変更しても、町名は変更されていないケースが多いですね。町名変更は駅名改称以上に住民の生活に与える影響が大きいのでそう簡単にはいかない、ということでしょうか。
[59619] 2007年 7月 3日(火)23:02:40今川焼 さん
名古屋市の交通由来町名&企業由来町名
星野彼方さんへ
最近、鉄道駅由来町名のラッシュですが、こちらは珍しい道路名由来の町名です。
名古屋市港区名四町
名四国道(国道23号)由来ですね。

ぺとぺとさんへ
その近所に企業由来町名もありました。
名古屋市港区品川町
品川白煉瓦の工場があったことに由来するようです。現在はジャスコなどのショッピングセンターになっています。

参考:港区の町名の由来について(上記いずれも)
[59618] 2007年 7月 3日(火)20:38:51淡水魚 さん
富士山 ほか
[59617] スピカ さん
「アスパラクラブ」に会員登録すれば購読者も投票できます。
そうでしたか。毎週楽しみにしています。城はたくさん見ているわけではありませんが、姫路城が印象的でした。一番上に妖の姫が棲んでいると聞いていたのですが、あいにくお留守のようでした。ほかでは金華山の上からの景色も絶品だったな~。「見渡す限り全部オレの領地」ってのはいい気分でしょうね。

[59613] スナフキん さん ほか
駅名変更というと、静鉄の「狐ヶ崎ヤングランド前」駅がいつのまにか「狐ヶ崎」になっていて、遊園地がなくなっていたことを思い出します。遊園地で遊ぶ年頃でもなくなり、しばらくそちら方面に足がむかなくなっていた間に閉園していたのです。

[59611] ソーナンス さん ほか
見慣れた富士山に最も愛着を感じるので、裏・表はあまり関係なく、由比あたりを富士川に向かって走行中に車の正面に見える富士山がマイベスト富士山です。しかし遠出した先から富士山が見えたときの喜びもすばらしい。浅草から見た富士山は小さくはるか彼方で、「我が家はあの向こうにあるんだな~」としみじみしました。
[59617] 2007年 7月 3日(火)19:48:59【2】スピカ さん
「城」、つながりで修学旅行
[59315]2007 年 6 月 21 日 (木) 12:45:24で淡水魚さんが
先月19日の朝日新聞夕刊に「小京都ベストテン」が載っていました。
と言っていましたが、これは火曜日の夕刊の『火曜トラベル』の「日本一の旅」というモノで、「アスパラクラブ」に会員登録すれば購読者も投票できます。

そして、今回は「城」(近世城郭)がテーマでした。3位までは、
1位 姫路城
2位 大阪城
3位 松本城
でした。僕が行ったことがある城は「姫路城」「大阪城」(以下マイナー、城址)「新府城」「能見城」(どちらも甲州)「名胡桃城」(上州)「河村城」(相州)くらいなので、評論は出来ません。代わりにと言っては難ですが、アーカイブスに「修学旅行で、どこに行きましたか?」もある事ですし、姫路城・大阪城に行った中学の修学旅行の事を、今日は書いてみたいと思います。


1日目―コース別行動
朝5時台の相鉄線で横浜へ、事前に「横浜市内乗車券」(名前は失念。“横浜市内の駅”間がタダで乗れる)をもらっていたので、JR京浜線→JR横浜線と乗り継いで新横浜駅に。張り切りすぎて集合時間よりおそろしく早く着いてしまい駅前広場で長時間雑談して待つハメに…。新幹線の時間ギリギリにホームに上がり、「のぞみ」に半数くらいが乗り込み、僕らはすぐ後の「ひかり」に乗りました。というのも、“コース”が名古屋、奈良、京都、宇治、ミナミ、城、広島など様々なため降りる駅がバラバラなのです。車内では「大富豪」をして過ごし、新大阪から先長いとぼやきながら姫路駅で降りました。貸し切りバスで姫路城の駐車場で紐を引っ張るとあったかくなる駅弁と戦った末、城へ。
不幸にも男だけというコースで、ガイドのおねぇさんを冷やかしつつ行きます。銃を撃つ穴(?)がやけに興味深く、城内も不思議な構造物が沢山あり意外にも知的に見て回れました。特に天守閣からの眺めは絶景で、市街地や播磨灘が見渡せました。
姫路城からはバスで大阪へ。山陽道は単調な景色が続き、皆さんもお休みタイムだったので退屈でしたが、大阪市内に入るとハリが出てきます。名も知らぬ高速を走り、一般道も土地勘がなかったので遠くに来た感じがしました。
大阪城は展示が多く、しかもエレベーターがあるあたり興ざめでしたが、やはり景色は良かったです。人があまりいないところで写真を撮ったり、おみやげを物色するのに時間を使いました。
名神道で宿泊地の京都に向かいます。渋滞がなく予想外に早く到着、別のコースの友達も続々と帰って来て夕食、お風呂でさんざん騒ぎ、東京とは違うテレビ番組を楽しく見させて頂き、斜向かいの公園のカップルを観察したりして寝ました。

2日目―テーマ別行動
事前に決めたコースを回ります。コースは先生方が“検閲”したようですが、僕なんかは「大丈夫だろう」とスルーされたそうな。バスの一日乗車券とPHSを受け取って出発です。PHSは修学旅行実行委で「携帯を持って行っていいか?」が否決された為に配布されました。地下鉄→近鉄で東寺へ、その後も京阪や阪急などに乗って今思えば鉄分濃い目でした。ちなみに昼食はマクドナルドでした(笑。夕方、前日と同じ宿泊先に戻り、同じように過ごしました。

3日目―クラス別行動
バスに乗り込み大原に行きました。三千院とそのお隣に行ったと思うのですが、お隣が思い出せません。人生初の抹茶をいただき、飲まず嫌いだった事が発覚。ものが良かっただけでしょうか。その後で試飲した金粉入りのお茶は体が拒みました。お昼は懐石でしたが、中学生には無理があるのでやめて欲しかったです。
京都駅で1時間も座らされ、「のぞみ」で帰浜しました。

後日談
国語の授業で「修学旅行をテーマにした短歌を詠む」(僕らの感覚では作るですが)というのがあって、それが意思に反して学年便りに載せられました。確か、
姫路城 天守閣から 見下ろせば 町と遥かに 碧き瀬戸海
だったかな。なんで覚えてんだろう…。英語の授業の同様のスピーチは散々でした。3年経って未だに出来ない英語。

かなりの超駄大作となりましたね。アーカイブスに載ってない方々の修学旅行談も聞きたいです。過去ログで「修学旅行」と検索するとかなり引っ掛かりますが、経県値の補足だったり…。

〈次週予告〉来週の『火曜トラベル』は「高原」だそうです。高原もあんまり行ったことはないなぁ。あっ、中2の時に…。と、いう事は…。

【1】最後の1文を追加
【2】さらに追加
[59616] 2007年 7月 3日(火)19:17:05KK さん
交通由来町名コレクション
星野彼方様

駅名が由来と思われる町名を見つけました。茨城県取手市新取手一丁目~五丁目です。関東鉄道常総線の新取手駅の設置は1968年、一方、取手市新取手一丁目~五丁目の住居表示実施は1981年ですから、町名はおそらく駅名由来と思われますが、いかがでしょうか。

追伸
つまらないことで申し訳ありません。以前、[57432]にて、駅名由来の町名として長崎市若葉町を紹介しましたが、交通由来コレクションでは、[57434] きまぐれさんが紹介したことになっています。かわりに、きまぐれさんが紹介した横須賀市馬堀海岸はKKが紹介したことになっていますので、訂正をお願いいたします。
[59615] 2007年 7月 3日(火)19:02:13北神[ドラえもん] さん
一夜おいて・・・
昨日は暇無しでしたね。

[59570] かすみさん
[59580] オーナーグリグリさん

違うニックネームで使うように言っておきます。
多分弟は僕が書いたと思わせるためにわざと流れに沿って書いたんだと思います。
と言っても多分もう弟は使わないと思いますよ。
念のために弟にそういっておきますけど。

弟は6つ下の小学生ですので、非常識なんだと思います。(笑)
[59614] 2007年 7月 3日(火)14:17:14【1】U-4 さん
都立大学など
ひさしぶりの書き込みで恐縮です。

考え方は十人十色、結論は出せるはずもありませんし、皆さんの二番煎じ的発言になってしまうかもしれませんが、ひとことだけ。

駅名改称に反対多数ということは、既に地元では単なる駅名ではなく「地名」としてかなり定着しているということではないでしょうか。現に商店街、マンション、店舗など「都立大学」や「学芸大学」を冠した施設はかなり多数存在していますし、タクシーにのって「駒沢通りを通って学芸大学へ」といえば、間違いなくあのあたりに連れて行ってくれるはず。「学芸大学は小金井じゃなかったですか?」なんていうリアクションをする運転手はいないと思います。
施設名が地名の由来となること自体、特に珍しいものではありませんが、この場合、施設名→駅名→地名 と駅名が1クッション置かれていることがちょっと珍しいことと、この地名はまだ「通称」であって施設名のほうが生々しいところから、第三者からは「?」という感覚になることでしょうか。
その地域のシンボル的施設(この場合「大学」なのか「駅」なのか微妙ですが)が、地域を表現する地名として地元の方々に馴染んできて定着してきたわけですから、地名の成り立ちとしては極めて自然です。もし、鉄道会社や行政が一方的に召し上げるというのであれば、感心するところではありません。
名称自体にちょっと違和感がないではありませんが、官製のお仕着せ地名より、よっぽどまともだと思います。


追伸
1、しかし、小生は地元の人間ではありませんので、「碑文谷」とか「柿の木坂」のほうが個人的には好きです。
2、「学芸大学駅」は「学芸大学付属高校」、「都立大学駅」は「都立大学付属高校」の最寄駅なので、一応現状に即しているといってもよいのでは。もっとも都立大付属高校は都立中高一貫校に編成替えをしたので近々消滅?
3、二子玉川園のケースは、「施設がなくなった」とともに、地名としては「園抜き」でも定着。谷津遊園は元々「遊園抜き」で地名として成立。多摩川園も「園抜き」で定着?多摩川園はよくわかりません。
4、向丘遊園の場合、「向丘遊園」を「向丘」にしてしまうと本来の「向丘」と区別がつかず、消滅させるには地元で定着しているし、といったところで現状維持。
5、施設はあるけれども、既に地名として一人歩き・・・成城学園、玉川学園。
  地名として独り立ちはしていないが、施設がなくなっても変わりそうもない駅名・・・明大前、豊島園。

更に追伸
鉄道事業者等、よそ様の土地を提供していただき巨大設備を設置して商売をさせていただく「設備産業」においては、「地域の方々との友好関係」は日常的かつ極めて重要な経営課題です。
[59613] 2007年 7月 3日(火)09:25:06スナフキん さん
駅名変更の話
この話題、多分意見の集約は無理でしょう。

いろんな考えの人が、いろんな立場でもって鉄道や駅を利用するわけです。一人ひとりに損得勘定、価値観が違うので、結論なぞ始めから出るわけないのかもしれません。

「それなら物言うな」と言われそうですが、あえてきわめて個人的な感想を(地図屋的考え方を極力排除して)言うならば、そのままでも問題なしと考えます。変える必要はそれほどない、ということです。具体的年数までは調べ上げていませんけど、これらの駅名はそれなりの長い期間使われ続け、定着したものです。それをドン!と変更すれば必ずやどこかで混乱が生じます。しかも学芸大学は急行も停車する駅ですから、影響が小さくは済まない可能性もあります。

指し示すものはなくなっていますが、それとて頻繁に利用する人にとっては「そういうものだ」という理解がすでにされているはず。誰にでも分かりやすく…あるべきなのかもしれませんが、一鉄道事業者にそこまでの社会的配慮を求めるのは無茶なのでは? と思うのです。これが例えば、地元の総意が一致していて変更にかかる費用を全額地元負担、とかいう話になるなら変更もあったのかもしれませんが、そうなっていませんね。

東急としても、駅名を変えれば賛否両論が巻き起こるのは分かり切っていたと思います。沿線住民の意見を聞くなど…という意見も落書き帳には見えますが、このエリアはバスも東急が網をめぐらす地元テリトリ。そんな場所において、沿線住民からブーイングを受け吊るし上げを食らい、企業イメージを損ねることを東急は何よりも恐れたのではと考えています。

で、地図屋的な話。まぁ、駅名の2ワードくらいなら許容範囲かなと。別に変更しても大きな問題は生じないと思います。ただ、例えば起点・終点・分岐点のように、到達で使う可能性のあるような駅をドカン!と変えられるのは結構痛いです。想定しなかったようなところに古いままの駅名が残っていたりするので…例えば会津高原尾瀬口、とか(大汗)。
[59612] 2007年 7月 3日(火)08:58:36きまぐれ さん
2リットル瓶
[59605] 北の住人さん
当時、一升瓶には醤油や油も入っていましたが、今でも同じでしょう。
醤油や油の入っている瓶は一升瓶(1.8リットル)ではなく、多分2リットル瓶だと思います。
1.8リットル瓶と2リットル瓶は太さも高さも同じです。違いは肩です。1.8リットル瓶はビール瓶のように肩が「なぜがた」で女性的ですが、2リットル瓶は肩をいからして男性的にし、0.2リットルかせいでいます。
瓶と言えば、食糧事情がよくない時代に、配給の半搗米を2リットル瓶か、1.8リットル瓶に入れ竹の棒で突っついて、精米したことを思い出します。
[59611] 2007年 7月 3日(火)04:49:30ソーナンス さん
富士山の表裏
[59557] ドラえもん さん 、ほかの方

最近富士山を筆頭とした裏表が論議されてますね。
ここで僕の見解を言ってみたいと思います。

僕個人として富士山を見る機会が乏しく、付近を通過しても悪天候だったり夜間だったりと富士山を直に見ることが殆どないためどっち側の富士山が綺麗かという問に答えられません。


裏という言葉からその地点から見て北側が「裏」と呼ばれるのは北半球に位置する日本では仕方ないと思います。
やはり生活するうえで太陽は重要ですからねぇ。
日当たりのいい南側が「表」となるのは仕方ないことだと思います。

また、日本ではそういうこともあり太平洋側に人口が集中しています。
やはり人口が大井川…いや、多い側の方が表と呼ばれても仕方ないでしょう。


さて一般に言う「裏富士」の山梨富士ですが、お札の世界では表舞台に居ますよね。
千円札や旧五千円札には綺麗な逆さ富士が描かれています。
この逆さ富士がどの湖から見られたものなのかは無知なのですが、逆さ富士が見えるであろう富士五湖は全て山梨県に位置していますよね。
つまり山梨富士が裏とは言い切れないわけです。


富士山に大沢崩れという場所があるのはご存知でしょうか?
大沢崩れに関しては落書き帳でも
[23823] 夜鳴き寿司屋 さん
しか過去ログにないのであまり有名ではないのかも知れません。
事実僕も、先日の某テレビ番組ではじめて知りました。
(なお夜鳴き寿司屋さんは北側と仰ってますが、大沢崩れは西側です)

大沢崩れとは富士山の西側にある大規模な侵食谷です。
これは頂上付近から裾野まで達する大きなもので、現在進行形で崩落が進み、また崩落が崩落を呼び込むため、その進行速度は拡大する一方だそうです。

この映像を見たとき、雄大で美しい富士にもそうでない一面があるのだなと感じました。


もし富士山に表裏があるとするのならこの大沢崩れのある西側の富士が「裏」なのではないでしょうか。
[59610] 2007年 7月 3日(火)01:41:06futsunoおじ さん
レス2件 表と裏 & 駅名
[59557] ドラえもん さん 、ほかの方

 富士山といえば、山梨県側から眺める機会が多いせいか、個人的には北側が好みかなという感じです。 好みについては人それぞれ異なると思いますので、結局自分の目で見ることが大切でしょう。 季節を変え、四方から眺めてみることが良いことが当然ですが、そうもいかないでしょうから写真集などをながめて予備知識を得ておくことも参考になるでしょう。
 付け加えるとすれば、富士山の優美さを見たければ麓からでもよいと思いますが、高さを実感したければ、周辺にある高い山の上から眺めると印象はかなり違うものになるはずです。

 「表と裏」の話題は過去にもありました。 山に関しては、「表銀座/裏銀座」,「裏越後三山/表越後三山」が記憶にありますね。 落書き帳の「記事検索」で出てくると思います。 関連で、地名コレクションの「銀座」・「三山」も参考にどうぞ。


[59575] 伊豆之国 さん 、ほかの方
 駅名談義

 個人的印象でいいますと、駅名というのは初めて利用する人にとっては、その由来などが気になるものかも知れませんが、頻繁に利用する人にとっては、ある意味で記号化されている <つまり駅名の意味など考えずに条件反射で乗り降りする> ものではないでしょうか。(過去に、明治大学が「明大前駅」にあることを改めて知ったと書いたことがありますので。)
 そうは言っても、現存しない施設を由来とする駅名で誤解されやすいものは、適当なタイミングで変更した方が良いことは確かでしょうね。
[59609] 2007年 7月 3日(火)01:19:57【1】白桃 さん
おい、ブルート、なんてこったい
[58795]2007 年 6 月 2 日 (土) 11:58:23
1ヶ月間に3365人も増加した茨木市には驚いております。この「急増」についておココロあたりの方がいたらお教えください。
と書いて、複数の方から「彩都」の影響だと教えていただきました。
が、が、かが、加賀、なんと・・・
今日、6月1日現在の推計人口が出た大阪府のHPを見てたら、5月1日現在の茨木市人口が、シラ~と訂正されておりました。273,079人ではなくて、270,657人だったんですって!
白桃、五十里、榛東に発す!!!
まぁ、彩都の影響で茨木市の人口が増えていることは間違いないようですが・・・

[59595]ペーロケ さん
過去にそういう無意味な議論をした経験もありますが、
不毛な議論が再燃するのはちょっと嫌なんで、抑えるのも。
確かに、「裏」と「表」の問題は「あ~言えば、こー来る」ような、行き止まりがない議論に陥るような感じがしますので、私も拘泥はしたくないのですが、さりとて、「無意味」だとか「不毛」だと片付けてしまうのはどんなもんですかね・・・
[59608] 2007年 7月 3日(火)01:10:28まがみ さん
Re:続・『役場訪問』と『郵便局めぐり』など&尼崎市
[59536]桜トンネルさん

郵便局めぐりに興味を持たれたようで、同業者(笑)としてうれしい限りです。といっても、ここは郵便局専用掲示板ではないので手短に。

皆さんは名塩西簡易郵便局や東灘郵便局デイリーカナートイズミヤ御影店内出張所(ATM)などのような「簡易郵便局」、「出張所」を訪れる派ですか、それとも訪れない派ですか?
一口に「郵便局」といっても、いろいろな種類がありますね。貯金を扱っている簡易郵便局もあれば、扱っていない簡易郵便局もある。窓口があって局員が常駐している出張所もあれば、ATMが置いてあるだけの出張所もある。

例えば、「旅行貯金 ルール」や、「郵便局めぐり 訪問対象」などのキーワードで検索されてはいかがでしょうか。専門用語が多くてわかりづらいかも知れませんが、人によって基準がさまざまなのがわかると思います。最初は試行錯誤してみて、慣れてきたら独自のルールを定めてみてはどうでしょうか。

地域によって差が出るのは当たり前ですが、皆さんは最高で何局まわることができましたか&1日にまわれる局数の限度は何局だと思いますか?
私の一日最多訪問局数は、2004年3月、姫路市内を自転車で訪問した時の45局です。徒歩での最多訪問局数は、2003年9月、千代田区・中央区などを訪問した時の41局です。

一日に75局の訪問は、きわめて困難です。一日の訪問局数の限界に挑戦したい!ということであれば、郵便局の立地、混雑状況、処理時間、訪問順序、道路事情などを入念に下調べし、場合によっては予行演習もしたうえで、挑戦されるのは構いません。
#実際そのように挑戦されている方もいらっしゃいます

ただ、桜トンネルさんは今から郵便局めぐりを始められるとのことですから、最初は、慣れるためにも、あまり無理されないほうが良いかと思います。私は高校生時代に郵便局めぐりを始めましたが、当時は一日に20局以上訪問することすら殆どなかったぐらいです。

また、これは個人的な希望ですが、同じ郵便局めぐりをされるのであれば、その郵便局のある地域の風景や、移動中の風景なども味わって欲しいなと思います。全国津々浦々にある郵便局を訪問する醍醐味は、ここにあると言っても良いでしょう。

#結局長文書込みに(笑)
[59607] 2007年 7月 3日(火)00:38:59hiroroじゃけぇ さん
えっ、高松?
最近、やっと我が家にも「地上デジタル放送」なるものが登場しました。しかしながら、とある問題が。それは、「NHK岡山」ではなく「NHK高松」が受信されてしまうこと。アナログならば強制的に選べていたものの(NHK高松も受信可能)、デジタルには不可能なこと。おかげで、災害情報などは適切な情報がえられそうになく、少々困惑しています。その上、この状態が解消されるのは、なんと来年度とのこと。鷲羽山の送信所が完成するまで待って下さいと。なんてこった。じゃぁ、アナログで見ればと思われるでしょうが、コード類の配線上、今の状態ではムリ。1年間は我慢するしかないようです。それにしても、この1年間に岡山市の政令指定都市移行の対応は集中するのですから、非常に痛い状況です。

カンのいい人はわかると思いますが、アナログ時代は「金甲山」ではなく「前田山」の電波を取得していました。つまり、岡山放送や山陽放送、テレビせとうちは、岡山県の局でありながら、香川の電波を取得するという状態だったのです。これは、児島という地域が海側にひらけているからで、「金甲山」の電波は由加山などに阻まれて届きにくいためなのです。NHKに限っては、その放送の目的上、しっかりと受信できるようにされていましたが。
[59606] 2007年 7月 3日(火)00:31:18林檎侍[花笠カセ鳥] さん
その場所は…
[59593]千本桜さん
この場所、実は通ったことがあります。この地点の少し北側仙台市小角にも同じ看板があったはずです。
ここの看板も、「白石」だったと記憶しています。

ですから、ここも「白石」だと思います。
[59605] 2007年 7月 3日(火)00:30:48北の住人 さん
酒呑
流れからすると既に終了した話ですが。私の小学校入学前の頃なので、かれこれ30年以上も前のこと、一升瓶を持って近くの牧場に牛乳を買いに行くのが、私のお使いでした(初めてのお使いだったかどうかは記憶の彼方)。当時、一升瓶には醤油や油も入っていましたが、今でも同じでしょう。私と違い、父が酒呑なのも、あの時と変わっていないことの1つです。私も変わらず牛乳呑ですが。

さて、私にとって懐かしい地名を[59567] hmtさんの記事中に見つけました。最近、自分の過去記事を全て読み返したことがありますが、たいそう恥かしい記事が続出していましたので、心新たに書いてみます。なお、地形図上、「酒呑」は「サチノミ」と呼ぶようです。(以下は、『日本歴史』2004年1月号、塚本学氏の「文字による地名の変改メモ」に拠ります。)

豊田市「幸海(こうかい)町」は、江戸期の「シャチノミ」という村であり、『愛知県史資料編』復刻の「正保国絵図」には「サチノミ」と記されているそうです。これに「酒呑」という漢字を充て、公式表記・村名となっていくのですが、明治に入り「酒呑学校」ができます。その後「幸海」の字を案出し学校名としたのが明治9年。この「幸海(サチノミ)学校」が「幸海(コウカイ)学校」と変化し、ついには「幸海(こうかい)町」となった、とこういう話です。
[59604] 2007年 7月 3日(火)00:16:56まがみ さん
Re:都立大学駅の改称は必要か
[59575]伊豆之国さん
[59596]N-Hさん
[59603]みかちゅうさん
学芸大学、都立大学、この駅名の妥当性は、もう、結論の出しようがないですね。この落書き帳でも、だいぶ前から話題になっていますが、意見が割れています。折り合いのつけようがないのでは?

個人的には、現状の駅名のままでいいと思いますが。

参考:落書き帳アーカイブズ「施設駅名を考える」
[59603] 2007年 7月 2日(月)23:23:09みかちゅう さん
いつまでも大学駅?
[59575]伊豆之国さん
JR駅の改称となると、近隣駅の券売機上方に掲げてある運賃表や車内やホームの路線図に加えマルス端末の更新という作業がいります。おそらくこれがいちばんコストがかかるのでしょう。行先方向幕の更新というのも中間駅の改称にはない余分なコストともいえますが、余白の部分に1駅分を新設するのはそんなに難しいことではないと思います。最近の電光表示ならすぐにできるはず。終点駅での幕回しの際に、普段見かけない駅名が出てくるのを楽しむのができないのは残念ですが。

[59575]伊豆之国さん
[59596]N-Hさん
都立大学・学芸大学両駅の改称話があったことを思い出しましたが、反対理由としては地元商店街やマンション名に使われているからというものでした。「柿の木坂」や「碑文谷」も高級住宅街として知られておりそんなに悪い話ではないと思うのですが、結局は地元民の盛り上がりに欠けたということなのでしょう。そもそも学校の移転があってから長年にわたって駅名を放置していた東急側に問題はあると考えます。駅名の対象となっていた大学がなくなったのを理由に一方的に変えればいいだけの話です。中途半端に地元民の意向を聞こうとする姿勢が理解できません。長いことずるずると改称せずに来たためいまさら変更するきっかけがつかめなかった、というのが東急の実情かもしれません。

で、入試の際に間違える受験生がいるとの話ですが、こちらは[59596]N-Hさんの意見に賛成です。自分が受験する学校の最寄り駅を調べずに当日になって焦るような人には受験資格はありません。自分の不用意を反省し、他の大学を受けるなり来年受験するなりしてください。下見をしないで受験するような学校は「冷やかし」か「滑り止め」の学校なのかもしれませんが。
受験シーズンのニュースに「車掌に泣きついて臨時停車させた」とか「パトカーで学校まで送ってもらった」というのが出てきますが、自分のミスで他人に迷惑を掛けるんじゃないと思います。そのうえ、さも美談のごとく報じるマスコミの姿勢にも強い疑問を感じます。さすがに投書欄にも批判的な記事が載っていましたけど。
[59602] 2007年 7月 2日(月)23:14:26小松原ラガー さん
一票投じま~す。
小松原ラガーです。先の投稿は久々の切り番だった模様で。といっても下2桁の切り番ですが・・・。

さて、

[59593] 千本桜 さん
ではもう一つはどこでしょう。次の中から選んでください。

この方面、なじみの地でもなければよく知っているわけでもないのですが、私も一票。「私なら」3.の仙台宮城IC。理由は山形とは反対方向でとりあえずドライバーにとっての目標点になりそうなところだから、としておきましょう。あとは、オーソドックスなのかうけを狙ってなのかよくわかりませんが、国道を道なりに進んだ先ということで8.の川崎、9.の白石。白石だったら4号線経由でも行けるので、オッズ的には川崎を少し上げて、1万円持っていたら7千円を3.に、2千円を8.に、千円を9.に、としておきましょう。(断っておきますが、これでも私、競馬、競輪、競艇の趣味はありませんので。あしからず。^^;)

P.S.
道路標識ではありませんが、昔、丹後地方の某所を訪れたとき、「ナホトカ」という方向標識があったり、伊勢志摩の某灯台を訪れたとき「南極」という方向標識があったりしましたが、ふと過去のそんな記憶がよみがえりました。そう言えば、鈴鹿市辺りだったかな。「東京3XXkm」という標識があったのは。(すみません。キロ数まではっきり覚えていません。)
[59601] 2007年 7月 2日(月)23:12:13般若堂そんぴん さん
「裏磐梯」は立派な観光ブランドですね.
すぐお隣なのですが,なかなか出かける機会がありません.
[59600] 2007年 7月 2日(月)22:45:49小松原ラガー さん
未だにやや悶々と・・・
小松原ラガーです。

[59595] ペーロケ さん
私、高校時代は六甲山によく登山に行っておりまして、「裏六甲」は日常的に使っておりましたよ。もちろん差別的な意味は無く、むしろ私は表六甲よりも裏六甲の方が好きでしたね。

まず、これから書くことがペーロケさんおよびペーロケさんの発言に対して批判や非難などをする意思が全くないことを表明させていただきます。表現上、誤解を招く表現が万が一ありましたら、このことをお含みおきください。

と、断りを入れてからですが、先の [59578] の小松原ラガーの発言、及びペーロケさんの発言についてですが、
1)私自身もかつては「裏六甲」という表現を使っていたが、最近、まさに「裏六甲」と思しき地域の南側に住んでいるにも関わらず、「裏六甲」という表現を使わなくなった。もしくは、使う頻度がどんどん減っている。
2)ペーロケさんの発言でも
日常的に使っておりましたよ。
と過去形になっていますが、今はどうなんだろう・・・。もし最近はあまり使わないとしたら、それは単に生活圏がかの地域とは疎遠になったからなのか、それとも他の要因があるのか・・・。
など、時間の経過という点は考察に値するのではと、考えた次第です。

で、これらを踏まえてもう少し考えてみると、そもそも裏六甲というのはどこまでを指すのか。私の以前の感覚では、六甲の尾根筋を北側へ降りた大池や花山、唐櫃などの集落は勿論、更に西側の谷上や山の街辺りまでも、あるいは岡場や藤原台などの有馬街道から北側の地域までもを指していたような気がします。というか、そういう使い方をしている人と話したこともありますし、自分もそういう使い方をしたことはあります。が、現在ではどうだろうか。先に示した地域のうち、少なくとも山の街や谷上、岡場、藤原台などは、やはりそれぞれずばりそう呼ぶことが多く、逆に裏六甲と呼ぶケースがどんどん減っているのでは、と思っているわけです。

ただ、ペーロケさんの発言を読んで、はっと思ったのですが、それは「山」、「登山」というキーワードです。少し日常生活から離れて、ややレジャーの側面で考えると、人力であれ、車などを使うケースであれ、六甲山に登る時にはやはり六甲山の北側は「裏六甲」と呼ぶのでは、ということです。裏六甲ドライブウェイ然り、やはり尾根筋から近傍の地域では今でも確かに裏六甲という言葉は生きているのだということです。もう少し突っ込むと、それ以外での使用法が減り、限定的な地域を指して裏六甲というようになったのではないか、ということです。

過日の落書き帳での「表裏」発言からの考察ですので、確かな裏づけなど、調査不足は否めないですが、それこそアラル海のごとくどんどんと裏六甲という言葉が指す地域が縮小しているのでは、という点と、それでも尾根筋近傍ではやはり裏六甲は裏六甲なんだ、と思った次第で・・・。しかし、言葉は生き物といいますが、地名も生き物だ・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示