都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[75301] 2010年 6月 6日(日)10:26:34N-H さん
自治体を超える地名(横浜市内)
[75209] 2010年 5月 29日(土)18:08:27N-H さん
Re: 都市間人口争奪
[75200] 白桃 さん
首都圏においても人口減少に伴う税収の目減りに少しでも歯止めをかけようと、周辺地域からの「人口争奪」を画策している自治体があるようです。
(中略)
三つの政令指定都市を除くと神奈川県で最も人口の多い市です。

この市に住んだことはないものの、かれこれ通算してこの市に20年ほど通い続けている者としても、この市の低落ぶりと画策は目覚しいものを実感します。
やはり最大の敵は地形です。こればかりはどうしようもない。
元々この市がここまで発展した背景には、海軍⇒米軍の存在抜きには語れません。そもそもこの地形に対して元々人口が多すぎるのです。
数週間前の朝日新聞地方版でもこの地の現状が語られていました。「谷戸」地形を貫く鉄道と道路、そしてどんどん山の上まで開発された住宅。
この原型はすでに太平洋戦争中にはできあがっており、多くの人が山の上に居を構えました。それが、今や超高齢化社会を向かえ、老人にはもはや山の上に住む体力がなく、空き家がずらりと並んでいる状況です。
しかし、このうち捨てられた古い住宅が並んだ山の上から見る景色はそれはもう素晴らしいもので、事実それが捨てがたく今でも残る老人もいるのだとか。

とはいえ、元々がいびつに発展した街なのですから、ある程度のところで落ち着かせるぐらいが丁度良いように思うのですがね。
個人的にはこの地の海を埋め立ててまで高層マンションを作るなどということはやめてほしいなと思っています。現に相当建ってしまっていますが。
[75143] 2010年 5月 19日(水)14:34:53【2】N-H さん
横浜市各区の最高地点
そういえば、以前横浜市が出しているグラフ雑誌に、市内各区の最高標高点の特集があり、場所が列挙してあるのみならず、その付近の写真まで掲載されておりました。
なんとまあ地理的にマニアックなものを!といたく感心してもちろん購入しました。
なお、私自身の到達記録ですが、横浜市最高峰は到達済みですが、保土ヶ谷区内最高地点についてはいまだに行ったことがありません。
市内、区内の東西南北端については、市内はいずれも未踏、区内については東、南は踏破してますが北、西は未踏と出ました。改めて調べてみると身近なところでもまだまだ新たな発見があるものですね。

ちなみに、横浜市内で人が到達できる標高が最も高い場所は、もちろん横浜ランドマークタワーの展望台の上にあるホテルのラウンジです。ここは残念ながら未踏です。すぐ下の展望台は何度か行っているのですがね……
[75142] 2010年 5月 19日(水)14:16:02N-H さん
東京特別区の最高地点
[75137] futsunoおじ さん
東京都区部 愛宕山 26m 港区愛宕1

[75138] ニジェガロージェッツ さん
新宿の方に標高40mを越える山があったと記憶しています。新宿区のサイトには区内最高地点として,都立戸山公園内箱根山の標高44.6mと記されています。新宿区のあらまし
小生は関東には土地勘がないので,この地点が区部の最高点かどうか判断できませんが,詳しい方はフォロー下さい。

東京特別区内における標高の最高地点については、いささか古い書き込みですが、拙稿[11064]
23区内で標高がもっとも高い地点は、練馬区の関町南あたりだったかと思います。
と書きました。今回少し調べてみますと、やはり練馬区関町南4丁目で間違いないようです。ウォッ地図で確認してみますと、練馬区と西東京市との境界線が青梅街道と交差する少し手前の練馬区内に標高58mの標高点の表示があります。
実はこの付近は非常になじみのあるところで、意識せずに何度も通っています。
付近は真っ平に近く、あまり標高で話題になりそうな土地には見えませんが、武蔵野の台地は西に行くほど結構標高を稼いでいるのでした。
それが証拠にここからすぐ北へ向かうと急な下りになり富士見池を中心とした武蔵関公園があらわれます。
それにしても「23区の最高地点」で検索してみると、愛宕山が最高峰としているページ、箱根山を最高峰としているページいずれも多いですね。
よく見ると愛宕山は「天然の丘陵としては東京23区内最高峰」などと書かれていたりして、微妙ですね。
確かに練馬区関町南は「峰」ではないし、「丘陵」かどうかもあやしいですから。
[75057] 2010年 5月 3日(月)18:10:45N-H さん
茂原市の長生村内の飛び地
[75056]EMM さん
長生村本郷の中の茂原市六ツ野

あ、この飛び地は私が茂原市で中学生をしていたころ、学校内に貼られていた大きな茂原市の地図で確認していたものに違いありません。
睦沢町(当時は睦沢村)の比較的大きな飛び地と並び、私の飛び地好きの原点となっているのの一つでした。
今までウン十年間忘れていたものです。いやあ、なつかしい。
[74424] 2010年 3月 24日(水)16:30:36N-H さん
むさこ?
ちょうど武蔵小山と武蔵小杉の間ぐらいを生活圏として5年ほどすごしましたが、武蔵小杉は「こすぎ」、武蔵小山は「むさしこやま」と言っていたような。
「むさこ」も言われてみれば武蔵小杉の略として当時から聞かなかったわけではないように思います。一方の武蔵小山は決して「むさこ」や「こやま」と略しては言わなかったなあ。
それにしても武蔵小杉の変貌は著しいですね。
私がよく使っていたころは、まだ東横線と南武線の間に改札がなく、東横線上りのホームから直接南武線ホームに下りることができ、乗り換えは便利なものでした。
新丸子と日吉に友人の家があり、また南武線の中野島に当時付き合っていた子が住んでいたこともあって、武蔵小杉は始終乗り換えていたのですが、そんなわけでほとんど改札を出ることもありませんでした。
以上、横須賀線が東海道線と分離して今の経路を走るようになった最初のころのお話でした。
当時は横須賀線が武蔵小杉の近くを走っているという事実にすら気づきませんでした。
[74236] 2010年 2月 28日(日)17:37:35N-H さん
Re:そこまでいわなくても・・・
[74222] inakanomozart さん
そこまで言う必要があるのでしょうか。ちと疑問です。

もしや、inakanomozartさんは、私が稲生さんのことを「ずいぶん見当違いなような気がします」と申し上げたものと勘違いをなさっておいでではないでしょうか?
もし、そのように受け取られたとしましたら、それは私の意図ではありません。
私は、稲生さんではなく、当日の様子を報告したブログの主に対して上記のような感想を申し上げたのです。
当のブログの書き手はどうやら「主務者印をマニアのために残せ」というご意見のようなのですが、それはお願いとしてはありえても、今となっては実用上意味のない役所的な習慣を残しても郵便局の手間と費用増になるだけなので、廃止と決定されたのであればそれはそれでいたし方のないことだと考えます。
さらには、当時に比べてこの趣味をしている人はむしろ増加しているようにも感じています。
そのうえで、マニアがさほど集結しなかったのは、その主務者印廃止にも原因があるかのような言い方は、やはり私としては「ずいぶん見当違いなような気がする」といわざるを得ません。
[74216] 2010年 2月 26日(金)16:18:19N-H さん
11-11-11 と 22-02-22
[74214] 稲生 さん
しかしながら、結果は10年ほど前の飯田風越郵便局 の2600件(取扱件数)に比べると、その10分の一ほどの賑わいだったようですね。

そりゃあそうでしょう。10年前の通帳の記載は、

11-11-11 11111 飯田風越郵便局

だったのに対し、今回は

22-02-22 22222 亀山井田川郵便局

ですから、その違いは一目瞭然です。それを、稲生さんご紹介のブログでは、「主務者印廃止の影響」だとか「民営化でゆうちょ銀行がマニアを大切にしなかった影響」とまで可能性に言及し、「部内でも真剣に分析してみてください」とのことなのですが、ずいぶん見当違いなような気がします。
[74063] 2010年 1月 28日(木)14:40:28N-H さん
横浜~横須賀市西部のバス路線
すっかりご無沙汰しています。ここのところ非常に多忙でして、大阪府内某所で深夜から朝まで仕事する、ということが数回ありました。この前など、朝6時半にホテルにチェックインし、11時にチェックアウトするという記録をつくりました。
さて、久々訪れてみると、コメントしたくなる書き込みがありましたもので……

[74043]みかちゅう さん
そして、神奈川県内ですが横浜~横須賀市西部(佐島・長井)線というのがあります。横浜への買い物客(朝の上り)と電力研究所への用務客(朝の下り)を狙っているようですが、いまいち中途半端という感じが否めません。京急が開発する佐島の丘絡みの先行投資だったのかもしれません。4月からは横浜~佐島の高速バスを新設するとのことです。

まず、平日朝の上り、夜の下りの設定となっている横須賀市民病院発着系統については、そこそこの利用があるようです。このあたりは非常に鉄道の便が悪いわりに相当数の人口をかかえており、横浜市中心部への足としては悪くありません。設定時間上横浜への通勤にも使えるはずで、そういう需要もある程度まかなっているのかもしれません。
次に朝の下り、夜の上りの設定となっている電力中央研究所発着系統ですが、利用はさっぱりです。実は会社の帰りに無理をして夜一度だけ利用したことがありますが、利用者は私を含めて4人でした。
元々電力中央研究所そのものがさして用務のある人が多そうな施設ではなく、そのため途中湘南国際村という研究文化都市のできそこないみたいなところを通過するのですが、ここの施設自体が開発が中途半端となっており、閑古鳥が鳴いている状態なので設定に無理があるように思えます。
元々この電力中央研究所系統は、市民病院系統への回送を兼ねているのでしょうから、それでも問題はないのでしょう。
それより市民病院発着系統を朝の下り、夜の上り運行してくれれば私は利用するんだけどなあ。

余談ですが、この2系統のバスのうち電力中央研究所発着便は、湘南国際村入口から逗葉道路までの2.4kmの区間のうち90%がトンネルという、まるで山奥のような新しい道路を通ります。とても首都圏の一角とは思えない風景です。
[73310] 2009年 12月 15日(火)11:39:10【1】N-H さん
中学校入試模擬試験(社会)から
丁度この前の日曜日、子供が表記の試験を受けてきました。
「壇ノ浦」は現在のどの都道府県にあるか、漢字で書け。
滋賀か岐阜で迷ったとの事ですが、いずれも「滋」と「阜」の漢字が正確にわからず難儀したとのこと。
⇒海の無い両県を考えるとは、わが子ながらお恥ずかしいことで……
正解が山口県だと教えたら、「これならサルでも漢字で書ける」と悔しがっておりました。
で、次は歴史なのですが、最後の徳川の将軍名を漢字で書く問題。「徳川喜慶」と書いて正解したと思い込んでました。
でも、良く考えるとどうして「慶喜」が「よしのぶ」なんですかね。

あと、難読地名の話題になると私が必ず出すのが「大分」。
あまりに簡単な字だし、常識だから皆難読地名だとは思わないけど、これを「おおいた」と読ませるのは非常に難しいと思うのですが。

※ 誤字を訂正しました


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示