都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [75100]〜[75199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[75100]〜[75199]



… スポンサーリンク …

[75199] 2010年 5月 29日(土)09:35:31オーナー グリグリ
メールの基本マナーについて
当サイトへのお問い合わせメールを時々頂きます。サイトへの要望や表示の不具合のご指摘など内容はいろいろでありますが、当サイトの運営に役立つご指摘も多々ありとても助かっています。頂いたメールへはできる限り返信するようにしておりますが、残念なことに、署名などお名前のないメールを頂くことも多くあります。素性がはっきりしない方からのメールについては、たとえ内容が妥当であったとしても返信はし辛いものがあります。メールの基本マナーとして、末尾の署名とともにメール冒頭で名乗っていただければと思います(もちろん、ニックネームなどで構いません)。メールでお問い合わせされる際には、ご配慮をよろしくお願いいたします。

メールアドレスだけでは素性は分かりません。落書き帳登録者の方につきましても、メールアドレスからすぐには分かりませんので、本文冒頭での名乗り(「○○です。」の一言だけで十分です。)をよろしくお願いいたします。
[75198] 2010年 5月 28日(金)22:12:18小松原ラガー さん
速報!駅そば、カップ麺デビュー!!
小松原ラガーです。

某鳥さんのほうでもつぶやいたのですが、この落書き帳でも幾度となく話題になった姫路駅他のまねき食品の駅そば。ついにセブンイレブンでカップ麺になって販売されているのを見つけました。私が見つけたのは天ぷらそばバージョンのみでタヌキ(キツネそば)はありませんでしたが。ひとつ168円也。あ~、ビックリしたぁ~。
[75197] 2010年 5月 27日(木)23:38:30小松原ラガー さん
The Day After
小松原ラガーです。

昔、タイトルに示す名前の映画を見たことがあるのですが、映画とは全く関係ありません。
朝日新聞のサイトにこのような記事を見つけました。ま、会を立ち上げてその後にどういう方向に進むのか、記事からだけではわかりませんが、また、このような組織・団体、会がいつまで続くのかわかりませんが、自分たちの主張というか存在を示すにはよいのではないでしょうか。地方自治によい方向に向かってくれればと思います。
[75196] 2010年 5月 27日(木)20:43:27千本桜 さん
市場統合
河北新報の報道によると、今年9月ごろをめどに大河原町地方卸売市場、白石市地方卸売市場、角田市地方卸売市場の3市場が統合。白石市、角田市の市場を閉鎖し、大河原町の市場に機能を集約するとのことです。またしても市町逆転。市の都市機能が町に引き寄せられる不思議な地域の、地味なローカルニュースでした。
[75195] 2010年 5月 27日(木)13:42:15小松原ラガー さん
じゃ、こっちで・・・
小松原ラガーです。

[75194] いっちゃん さん
いや、この場合は「ぱなそにっ区」でしょう。ね、○○さん。

全国初めてのカタカナの区で、「パナソニッ区」とか。
[75194] 2010年 5月 27日(木)09:12:06いっちゃん さん
つぶやくべきかな?
[75188] 小松原ラガーさん
私もこの辺りが大変気になっています。守口、門真は一つの区割りにしてもよいのではと思っています。
[75190]ニジェガロージェッツさん
両市を合体させて「松下区」なんかも有りだったりして。
いや、この場合は「ぱなそにっ区」でしょう。ね、○○さん。
[75193] 2010年 5月 26日(水)21:54:28【1】オーナー グリグリ
一目でわかる平成の大合併 2010年4月版
本日、財団法人国土地理協会から「一目でわかる平成の大合併 2010年4月版」が送られてきました。『一目でわかる平成の大合併』等の贈呈について、と題した案内文とともに。この案内文によると、「当協会に住所データベース等のお問い合わせをいただいたお客様に対して、・・・・・送付(贈呈)させていただきます・・・・」とのこと。そう言えば以前、問い合わせをしたことがあったなぁと思い出し、なかなか親切な対応だと感心し感謝した次第。

「一目でわかる平成の大合併」は落書き帳の過去記事でも何度か話題になっていますが、今回の2010年版は1999年4月1日から2010年4月1日までのいわゆる平成の大合併の集大成版となりました。付録として都道府県別合併情報一覧も付いています。なお、地図とともに「全国町・字ファイル」のパンフレットも同封されていました。

マップを見てみると、平成の大合併に関わった市町村が薄い黄色で塗られているのですが、ほとんど全県が黄色になっているのは、岡山県、島根県、広島県、山口県の中国地方であり、愛媛県は松前町と松野町の2町以外はすべて黄色。意外に黄色なのが新潟県と三重県かな。山形県内陸部と宮城県南部が一体となって白色も特異です。市町村数、人口、面積で平成の大合併に関わった比率を都道府県別に一覧表にしてランキングを見てみるのも面白そうです。どなたかチャレンジしては。そう言えば数は以前どなたかが書き込まれましたよね。面積ではおそらく愛媛県が最も高いでしょう。

【追記】2010年4月版は国土地理協会で希望者に配布しています。詳しくはこちら
[75192] 2010年 5月 26日(水)14:45:51【1】桜通り十文字 さん
並行路線
こんにちは。諸々の都合で土曜日と同じ午前中授業で帰ってきた桜通り十文字です。

[75189]大龍エクスプレスさん
こういう駅って他にもありますか?(2)の例は、この3駅くらいしか無いかもしれません。
首都圏からは大きく外れますが、春日井駅(名鉄小牧線・JR中央本線)、草薙駅(静鉄線・JR東海道本線)、尼崎駅(阪神本線・なんば線・JR神戸線・福知山線)、塚口駅(阪急神戸線・伊丹線・JR福知山線)(地図上では阪急塚口となっているものの、塚口が正式駅名)、伊丹駅(阪急伊丹線・JR福知山線)、西宮駅(阪神本線・JR神戸線)、芦屋駅(阪神本線・JR神戸線)、住吉駅(阪神本線・JR神戸線)、御影駅(阪神本線・阪急神戸線)、春日野道駅(阪急神戸線・阪神本線)、長田駅(神鉄有馬線・神戸市営地下鉄西神・山手線)、琴似駅(札幌市営地下鉄東西線・JR函館本線)、白石駅(札幌市営地下鉄東西線・JR函館本線・千歳線)、今里駅(大阪市営地下鉄千日前線・今里筋線・近鉄大阪線・奈良線)などがあげられます。

余談 茨城県にもあるものはあるのですね・・・
[75191] 2010年 5月 26日(水)13:56:10山野[山野] さん
大治町長選(合併論、再燃の可能性あり)
来月30日、南側(岐阜県から見て)の愛知県大治町にて町長選があるようですが、今回の争点は「合併先を問う」事になる模様です。
立候補した3人(現職と新人2名)の内、1名は「名古屋市」と、ほか2名は2ヶ月前に誕生した「あま市」との合併を目標とされています。
場合によっては協議再開の可能性もあります。参照記事
[75190] 2010年 5月 26日(水)01:26:00ニジェガロージェッツ さん
大阪都区割り遊び,練馬の標高
現在進行形の他都市の事案を,おもしろ半分に遊ぶのも不謹慎で気が引けるのですが,ついついやってしまいます。
実はこのテーマ,ご当地“大阪都区部”の大学に在学中の25年以上前に,大阪を東京並みの特別区に再編したら,などなど,学友たちと仮想地図に線を引き,人口計算などいろいろやっていた「休み時間」のお遊びでした。

実際にやってみると,それぞれの市や区との結びつきなどいろいろ思い巡らせたり,結構地理の勉強になったりもします。

[75188] 小松原ラガー さん
私もこの辺りが大変気になっています。守口、門真は一つの区割りにしてもよいのではと思っています。
両市を合体させて「松下区」なんかも有りだったりして。まあ,特定の企業に因む名もどうだろうかと,鶴見区をひっ付けて大阪花博に因んで「緑区」としてみました。
そして,同じやるなら,大阪にもともとあった市よりも古い法人格の東,西,南,北の4区も復活させましょう。
以下,お遊びニジェ案です。市の合併もありでやりましたから,1区減って19区になっています。

区割り人口面積人口密度テキトーにつけた区名
(大阪市)北区,都島区,旭区302,56022.6813340.39北区
(大阪市)福島区,此花区,西区,港区293,61234.148600.23西区
(大阪市)西淀川区,淀川区268,57826.879995.46西淀川区
豊中市388,54436.3810680.15豊中区
吹田市355,08336.119833.37吹田区
(大阪市)東淀川区,摂津市261,31628.139289.58東淀川区
(大阪市)鶴見区,守口市,門真市386,00633.1711637.20緑区
(大阪市)中央区,東成区,城東区320,50121.8514668.24東区
大東市,(東大阪市)旧枚岡市251,594石切区
(東大阪市)旧布施市,旧河内市379,339布施区
(大阪市)平野区,東住吉区333,71225.0513321.84東住吉区
八尾市271,49041.716508.99八尾区
松原市,(堺市)美原区163,89729.905481.51松原区
(堺市)北区,東区240,66026.069234.84大泉区
(堺市)中区,南区277,04558.384745.55泉北区
(堺市)堺区,西区280,84852.315368.92堺区
(大阪市)住之江区,住吉区284,24030.119440.05住吉区
(大阪市)大正区,西成区,浪速区259,57821.1512273.19南区
(大阪市)天王寺区,阿倍野区,生野区310,26819.1716185.08天王寺区
大阪19特別区合計5,628,871623.259031.48
1特別区あたりの平均296,25632.80
人口データは[75187]に同じ。東大阪市の旧枚岡市については,東大阪市サイトの人口の動き(PDF)のA,B地域の合計値,面積は不明(古い旧市のデータを探したものの見つからず)

大阪市中央区は一応「東区」に入れていますが,旧東区,旧南区に分割し,それぞれ「東区」「南区」に入れるとより理想的です。


[75142] N-H さん
小生の至らなかった点,フォロー有難うございます。過去記事もあったとは,検索不足でした。
練馬区のサイト内にある,“練馬が一番!!”の中に,練馬区の標高 というPDFファイルを見つけました。ここには石神井高校敷地内に設置されている水準基標に基づく実数で海抜54mとしていますが,N-Hさんの仰る標高58m地点についても記述があります。
[75189] 2010年 5月 25日(火)23:30:32スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
乗り換え不便な駅
[75162]オーナー グリグリさん
[75180]伊豆之国さん
同一駅の定義
首都圏には駅名は異なりますが、乗り換えに便利な近接しあった駅が多いですね。[75180]で伊豆之国さんが出されていますが、
東神奈川(JR京浜東北・横浜線)~仲木戸(京急本線)
の乗り換えは、先月(?)横浜に出かけたときに利用しました。帰り際、常磐線まで戻る予定だったのに、京浜東北線が人身事故で止まってしまったので、そのときは、
横浜(横浜線)東神奈川(徒歩)仲木戸(京急本線)品川(山手線)上野
というルートを使い、帰って来ることができました。
でも、このルートは、東神奈川と仲木戸で乗り換えられる、という予備知識が無かったら、思いつかないルートだったと思います。

さて、逆に首都圏には、同一駅名でも乗り換えるのに不便な駅があります。パターンとしては、
(1)同じ駅内での乗り換えだが、ホームと別のホームとの距離が遠すぎる(同じ駅扱い)
(2)同じ駅名だが、駅自体の場所が違う(別な駅扱い)
まず、(1)の例とすれば、JR京葉線東京駅、JR横須賀線武蔵小杉駅([74396]Issie さん)などが思い浮かびます。
そして、(2)の例は、[75180]で出されている浅草駅、早稲田駅以外だと、弘明寺駅(横浜地下鉄ブルーライン・京急本線)がありました。両駅間の距離は、700mくらいです。
こういう駅って他にもありますか?(2)の例は、この3駅くらいしか無いかもしれません。(そう言って毎回たくさん見つかっているのがオチなんですが…。)

以下別件。

[75180]伊豆之国さん
「ひたちなか海浜鉄道」の現況が気になりますが‥
はっきりと言ってしまいますが、僕はひたちなか市民でありますが、湊線はほとんど利用しません。那珂湊、阿字ケ浦に行くときは、自家用車か、市営バススマイルあおぞらバスを利用します。特に後者は運賃が全区間100円で超安いという利点があります。(運行本数が少ないのがネックですが…。)なので、湊線はあまり利用者が多いとも言えませんが、そんな極端に利用者が少ない訳でもありません。また、通勤に利用する人も多いので、朝夕の時間帯は混雑しますし、GW中は、満員だった時間もあったそうです。そういうわけで、湊線の経営状況は、最近はそんなに苦しくはないようにも思えます。
[75188] 2010年 5月 25日(火)23:28:52小松原ラガー さん
摂津区は・・・
小松原ラガーです。お久しぶりです。
(最近は某鳥さんのほうが盛んでこちらはご無沙汰しておりました。)

[75187] ニジェガロージェッツ さん
北東部に人口規模の小さな区(摂津,守口,門真,大東)がかたまっているのが特徴です。

そうなんですよね。私もこの辺りが大変気になっています。守口、門真は一つの区割りにしてもよいのではと思っています。合併問題では結局は不成立だった両市ですが、大阪都構想の中でまで、たがいに存在感を主張して譲らないということはないのではないか、と考える次第です。

大東は微妙ですが、もっとややこしそうなのが摂津。特に川向こうは豊中や吹田がボーンと人口、面積ともにそれなりの規模がある所に、摂津の存在。小松原ラガー個人的には吹田とガッチャンコしたらまずいかなぁ・・・なんて考えています。

ま、いずれにしても、大阪都構想そのものがまだ実現すると決まったわけではないので、絵に描いた餅かもしれませんが、それでもこういうことを考えていると面白いと思える自分がいたりします。
[75187] 2010年 5月 25日(火)20:45:53【1】ニジェガロージェッツ さん
大阪都20区の区割り構想
今日の産経新聞朝刊に,“大阪維新の会の「大阪都」構想”と題して,20区の区割り案の地図が出ていました。大阪市24区を8特別区に,堺市7区を3特別区に,周辺9市を9特別区に再編して20特別区を設置する構想ですが,以下に紹介させていただきます。区割りだけでは面白味がないので,かなり適当ですが区名も勝手に考えてみました。

区割り人口面積人口密度テキトーにつけた区名
(大阪市)中央区,北区,都島区,旭区378,67331.5611998.51上方区
(大阪市)福島区,此花区,西区,港区293,61234.148600.23西区
(大阪市)西淀川区,淀川区,東淀川区446,18340.1211121.21淀川区
豊中市388,54436.3810680.15豊中区
吹田市355,08336.119833.37吹田区
摂津市83,71114.885625.74摂津区
守口市146,63212.7311518.62守口区
門真市128,32812.2810450.16門真区
(大阪市)東成区,城東区,鶴見区355,43421.1316821.30東成区
大東市125,51818.276870.17大東区
東大阪市505,415 61.818176.91東大阪区
(大阪市)平野区,生野区334,80423.6814138.68平野区
八尾市271,49041.716508.99八尾区
松原市124,59716.667478.81松原区
(堺市)北区,東区,美原区279,96039.307123.66大泉区
(堺市)中区,南区277,04558.384745.55泉北区
(堺市)堺区,西区280,84852.315368.92堺区
(大阪市)住吉区,東住吉区289,83519.0915182.56住吉区
(大阪市)住之江区,大正区,浪速区257,62434.577452.24浪花区
(大阪市)西成区,天王寺区,阿倍野区305,53518.1416843.16天王寺区
大阪20特別区合計5,628,871623.259031.48
1特別区あたりの平均281,44431.16
(人口,面積ともに2009年10月1日のもので,今日現在の市区町村一覧(大阪府)に掲載のデータを用いています)

実際に地図で見ると,どうも大阪市内の区割り案が難儀な様子が伺え,特に浪速区,大正区,住之江区の合区は歪に感じます。この区は大阪市域8特別区では最低人口で,何となくですが,どこにも引っ付け難かったのをまとめてしまったような印象さえ受けます。このように大阪市内都心部では無理をして合区しているのに対し,一方で周辺9市はそのままの形で特別区に移行させているので,北東部に人口規模の小さな区(摂津,守口,門真,大東)がかたまっているのが特徴です。

こうなると,パズル感覚で合区の組み合わせ案を別に考えてみたくなりました。また稿を改めます。
[75186] 2010年 5月 25日(火)19:04:05G さん
北関東道
ようやく目途がたったようです。以下、下野新聞より


ネクスコ東日本は25日、北関東自動車道の佐野田沼インターチェンジ(IC)と太田桐生IC間の18・6キロが、2011年春のゴールデンウイーク前に開通する見通しとなったと発表した。

 同区間の開通で北関東道は茨城県のひたちなかICと群馬県の高崎ジャンクション(JCT)間の延長約150キロが全線開通し、東北道、常磐道、関越道が直結することになる。
[75185] 2010年 5月 25日(火)18:41:43ぐりゅん さん
閑散?駅
[75174] MasAka さん
長大トンネルで列車火災が発生した場合はそのまま坑外まで走り抜けることになりますが、坑口の近くに駅があれば列車火災時の消火作業場所として有効に機能しますし、乗客の避難も山中に下ろされるよりはるかにスムーズになりますから、
なるほど、青函トンネルの海底駅的な用途ですね。(あれを引き合いに出すのは、いくら乗客数が少ないといっても失礼か)
後段の整備新幹線に関するご説明については、私も理解が不十分でした。あそこであれ以上書かなくてよかった(笑)

[75180] 伊豆之国 さん
私が[75155]で引用した記事にありますが、広域交通への結節点なら、絶対数は少なくともその町にとってはある程度の人の流動が見込めますし、町のランドマークとしての機能を持たせることもできます。
駅単品、新幹線に乗る客だけを見ればとても採算が合わなくても、地域住民がメリットを得られるならば、税金を投入する価値があるってものです。もちろん、どこでもうまくいくわけではありませんし、その辺を判断するのが行政の仕事ですね。

南びわ湖駅の件は
京都へも米原へも東海道線で一本で本数も多いのに、わざわざ不便な草津線に乗り換えて
本線筋の客は端から対象ではないでしょう。草津線内ないし柘植以遠関西本線方面を呼び込めば、それなりの需要はあると思いますよ。ただ、「東海道新幹線に駅を作る」にしては少なすぎるでしょうし、京都・大阪への通勤電車が頻発している地域で「駅を核にした町興し」と言っても何を今さらって感じ、まぁ中止になっても仕方ないでしょう。
[75184] 2010年 5月 25日(火)12:51:26【1】まかいの さん
テレビ・ラジオでは無くならない!!
[75181]k-ace さん
今週27日(木曜日)午後1時から警報・注意報の発表が市区町村(区は東京特別区に限る)単位となります。

本日5/25のアサヒコムニュースより
市町村ごとの新気象警報、細かすぎ? 民放は放送せず
気象庁が出す大雨や洪水などの警報、注意報が、27日から市町村単位にきめ細かくなる。ところが多くの民放は「情報が多すぎ、かえって速報性に欠ける」として、これまで通りの地域別で伝えることにした。NHKは市町村単位で伝えるものの、状況によってはやはり地域別にとどめるという。素早い防災対応を促そうとした気象庁の試みは、伝達方法に課題を残した。

いかに効率よく情報を流すという点では、市町村単位だとやはり難しいのですね。
確かに地震の震度速報でも、もどかしいときはありますし。
二次細分地域名は生きながらえましたな。


[75146]hmt さん
過去ログによると、2006年春から さいたま市に お住まいだったようですが、いよいよ 「まかいの牧場」[42894]のある 富士宮市から 「生活の本拠」を移されたのでしょうか。

高校卒業後に田舎を出て、とうとう富士宮時代のほうが短くなってしまいました。
実家は兄にまかせて、お気楽な次男坊はさいたまに定住です。
まぁ、圏央道ができつつあり、埼玉-山梨方面からの帰省が便利になったおかげで、
実家にはちょくちょく帰っています。もちろんまかいの牧場もね。

実は、落書き帳紀復帰時にはすでにさいたまには住んでいました。
さいたま市内で引越し2回、住所表記は5つ目です(笑)
[75183] 2010年 5月 24日(月)07:05:52白桃 さん
御用だ!
[75175]白桃
押しも押されぬ名邑であったことは間違いありません。
落書き帳メンバーのお一人から、「押しも押されぬ」について、正しくは「押しも押されもせぬ」である、というご指摘をいただきました。
最近、誤字・誤用は論外としても、文章が乱雑になっております。気をつけなきゃ・・・
ご指摘いただいた方には、この場をお借りしてお礼申し上げます。
なお、[75175]は自戒のため、そのまま残しておきます。
[75182] 2010年 5月 24日(月)01:12:10【1】般若堂そんぴん さん
お笑いスケルトン
最近やったスケルトン・パズルで出会った「お笑い」ヒント.
「清水寺のある県」:あちこちにあるかも知れませんが,パズルでの正解は「キョウト」でした.そんな県,知らないなあ.
「東京の旧国名」:かな二文字,パズルでの正解は「エド」でした.しかも,これが二つの問題に出てくるのです.
出題者の Y.S. という方,どうも地理や歴史が極めて苦手のようです.あ,こんなヒントをそのまま通す出版社も.

【訂正】出題者名をイニシャルに変更.
[75181] 2010年 5月 24日(月)00:40:05【1】k-ace さん
二次細分区域が無くなる??
こんばんは、k-aceです。

[74057]まかいのさんの続報です。
今週27日(木曜日)午後1時から警報・注意報の発表が市区町村(区は東京特別区に限る)単位となります。
[74057]まかいのさんや[74059]Issieさん他が懸念されていた「二次細分区域」の各名称、どうやらそのまま残るようです。もっとも「二次細分区域」という名称は「市町村等をまとめた地域」という名称に変わりますが。気象庁によると
市町村を対象とした気象警報・注意報開始以降、現在の「二次細分区域」を「市町村等をまとめた地域」と呼びます。
とありますし、表示例の岡山県をみても「一次細分区域」(「南部」等)、「市町村等をまとめた地域」(「岡山地域」等)、「市町村」(「岡山市」等)、それぞれの名称を見ることができます。

さて、[74064]inakanomozartさんの記事にもあるように一部の市町村では地域を分割して発表されます。そのため現在1750市区町村(区は東京特別区に限る)あるのに対し、発表地域は1777地域に分かれます。25市町村で2つに分かれ、1市(釧路市)で3つに分かれます。
一覧は気象庁にありますが、これまで一次細分区域・二次細分区域で既に分割されていた地域と今回新たに分割される地域がありますので分けてみました。

・既に分割されていた地域
北見市、釧路市(阿寒町)、八雲町、仙台市、大和町、大崎市、栗原市、郡山市、天栄村、松本市、塩尻市、静岡市、浜松市、豊田市、大津市、五條市、鳥取市、美馬市、つるぎ町、西海市、佐世保市、対馬市、薩摩川内市

・新たに分割される地域
羽幌町、釧路市(「阿寒町を除く地域」→「音別町」「阿寒町、音別町を除く地域」)、伊達市(北海道)、日高町(北海道)

釧路市、伊達市(北海道)、日高町(北海道)は、今回の変更で本体と飛び地は別々の発表となりますが、それ以外の飛び地がある自治体(桐生市等)は本体も飛び地も同じ発表となるようです。

既に分割されている地域では「市町村等をまとめた地域」はそれぞれ異なりますが、新たに分割される地域は「市町村等をまとめた地域」は両方とも同じです。釧路市はその2つをあわせもった唯一の例となり、当面は「1市を特定する条件」になるでしょう。

なお、[74235]ゆーさんの記事(島田市、伯耆町、いの町、津野町の件が漏れているようですが)にあるように今回の変更に先行する形で今年3月の時点で一つの区域に統合された自治体(上越市、若狭町、島田市、伯耆町、いの町、津野町)がありました(山口市、熊本市等の統合は市町村合併直後の統合なので除外した)。
[75180] 2010年 5月 23日(日)23:12:27【3】伊豆之国 さん
停車場~The Station
このところ「駅」の話題で盛り上がっていますので、いろいろレスを‥。

[75114][75153]大龍エクスプレスさん
[75115]hmtさん
[75116]じゃごたろさん
[75125][75174]MasAkaさん
[75154]ペーロケさん
[75155][75157]ぐりゅんさん
いわて沼宮内駅の存在価値
に端を発した「新幹線の閑散(?)駅」論争ですが、「新幹線の駅を作る」という話を聞くと、駅新設まで「秒読み」というところまで来ながら、「地図が読めることが特技」という滋賀県知事([73174]白桃さん)の「鶴の一声」で中止になってしまった東海道新幹線の「南びわこ」新駅。見込まれる利用客の数だけを見るなら、おそらく「沼宮内」や、駅ができたての頃「熊が出てくる」と閑散ぶりを皮肉られた「安中榛名」(最近は駅前の住宅地(別荘地?)の広告が盛んに出ているのでそれでもかなり増えたのではないかと思いますが)などの比ではないでしょうが、京都へも米原へも東海道線で一本で本数も多いのに、わざわざ不便な草津線に乗り換えて「こだま」だけしか停まらないような駅に行くというのでは使いにくいし、それでは駅を作っても採算に合わない、だとか‥

[75162]オーナー グリグリさん
同一駅の定義
乗換可能は改札間が概ね200m以内としていますが、例外も色々設けています
首都圏にある「駅名は異なるが、お互いに近接している」駅について、同一駅グループか否か、いくつか調べてみました。

a)同一駅グループとしているもの
 原宿(JR山手線)~明治神宮前(東京メトロ<以下、メトロ>千代田線・副都心線)
 新日本橋(JR総武線)~三越前(メトロ銀座線・半蔵門線)
 京成関屋(京成本線)~牛田(東武伊勢崎線)
 豪徳寺(小田急小田原線)~山下(東急世田谷線)
 武蔵溝ノ口(JR南武線)~溝の口(東急田園都市線)
 東神奈川(JR京浜東北・横浜線)~仲木戸(京急本線)
 船橋(JR総武線・東武野田線)~京成船橋(京成本線)
 北朝霞(JR武蔵野線)~朝霞台(東武東上線)
 雑司が谷(メトロ副都心線)~鬼子母神前(都電荒川線)

b)別駅としているもの
 浜松町(JR京浜東北・山手線・東京モノレール)~大門(都営浅草線・大江戸線)
 田町(JR京浜東北・山手線)~三田(都営浅草線・三田線)
 上野(JR東北本線他・東京メトロ銀座線・日比谷線)~京成上野(京成本線)
 新宿(JR中央線他・小田急・京王・メトロ丸の内線・都営大江戸線)~新宿西口(都営大江戸線)~西武新宿(西武新宿線)
 有楽町(JR山手線・メトロ有楽町線)~日比谷(メトロ日比谷線・千代田線・都営三田線)
 川崎(JR東海道線他)~京急川崎(京急本線)
 稲田堤(JR南武線)~京王稲田堤(京王相模原線)
 津田沼(JR総武線)~新津田沼(新京成電鉄)
 
‥こうしてみると、「同一駅扱い」の基準は結構曖昧なのではないか、と感じます。例えば大江戸線の大門駅、東側の出口は浜松町駅(北口)のすぐ目の前。車内のアナウンスで「大門・浜松町」と呼び、駅名表示にも「大門(浜松町)」と書かれている(浅草線の駅には「浜松町」の表示は無いようです)のに、浜松町駅とは別グループになっています。「新宿西口」はが新宿とは別グループなのは、大江戸線が隣の駅で分岐していて「新宿」と別駅になっているからなのでしょうか。丸の内線の新宿駅は「新宿西口」のほうがずっと近いのですが。メトロの有楽町と都営の日比谷とは、連絡切符で同一駅扱いで乗り継ぎできるのですが‥。一方、三越前の場合、半蔵門線からだと新日本橋駅まではかなり遠いのですが、銀座線と同じメトロの駅として同一グループにしているのでしょうか。浅草(メトロ・都営・東武~TX)、早稲田(メトロ~都電)は、同一駅名でも相当離れているので、これはさすがに別駅扱いとしているようです。

[75176]千本桜さん
[75177]白桃さん
宇美町
かつて旧国鉄「勝田線」があった頃、「宇美駅は2つあった」そうです。現役の香椎線の駅とはお互いに見えない位置にあり、「家並の向こう100mぐらいに隠れていた」(「時刻表名探偵」より)とのことだったとか。これは、元が別会社だったことからだそうです。
「勝田」つながりで、
勝田ラインで追うと成立しませんが、湊-那珂湊-ひたちなか、で追うとクリアします
[75175]白桃さん)
ひたちなか市民の大龍エクスプレスさん、「ひたちなか海浜鉄道」の現況が気になりますが‥
[75179] 2010年 5月 23日(日)22:10:02【1】山野[山野] さん
東出雲町の結果
本日は、松江市との法定協設置への賛否を問う住民投票の日でしたが、その結果は→こちら
(22時01分確定。)
賛成:5542票
反対:2735票
開票の結果、賛成多数となりましたので、法定協が設置される予定です。
[75178] 2010年 5月 23日(日)17:45:19白桃 さん
霧島市をOKに変更
[75175]白桃
1920年に1万人を超えていた都市は、合併で他都市に吸収されて消滅しない限り、昭和の合併が終わる1960年には2万を、平成の合併が終わる2010年には3万を超えていてしかるべきと思い数えてみたのですが、この条件をクリアするのは東京を入れて264でした。
[75177]白桃
でも1960年の箇所に、市である国分を差し置いて隼人町にかえるのは、阪神:金本のところに桧山を代打で使うようなもので、熟考の末、霧島市は×としております。
引用が長くてすみません。
隼人は霧島市になる前にすでに3万人を超えていたということもあり、霧島市は隼人ラインでつなぐことでOKとします。よって総計265になります。265のうち、東北地方は既に[75177]で記載。あと残りを書くのも能生がないので、1つだけ条件を満たしていない惜しい町村は

A:1920年に1万人に達していない・・・実力派19町
紫波(岩手)柴田、亘理(宮城)阿見、茨城(茨城)壬生、高根沢(栃木)寄居、小川(埼玉)大網白里(千葉)大磯(神奈川)
津幡(石川)養老(岐阜)東浦(愛知)菰野(三重)松前(愛媛)苅田(福岡)益城、大津(熊本)
B:1960年に2万人に達していない・・・不運?の4町村
吉田(静岡)志免(福岡)読谷、西原(沖縄)
C:2010年に3万人に達していない・・・ちょっと落ち目の21町
余市、美幌、八雲、岩内、栗山、美瑛、厚岸、森(北海道)河北(山形)大洗(茨城)那須(栃木)下諏訪(長野)小山(静岡)
一色(愛知)川崎、添田、桂川(福岡)さつま、大崎、瀬戸内、肝付(鹿児島)
注:2010年はもちろん推計であります。特に静岡県吉田町が3万人を超えるかどうかについては微妙な状況であります。
[75177] 2010年 5月 23日(日)09:03:35白桃 さん
えっさ、えっさ、えっさ
♪宇美はよ~、宇美はよ~
[75176]千本桜さん
すると答えはウミ。
そうです。三好市青海町(字)入道 →意味不明。正解は小千谷の、もとい「おやじの宇美町」でした。
[75175]で、ごちゃごちゃ書きこみましたが、悩ましいのが霧島市です。
国分ラインでは1920年がアウトですけど、隼人ラインだと
(1920)西国分12,634-(1960)隼人26,657-でOKなのです。でも1960年の箇所に、市である国分を差し置いて隼人町にかえるのは、阪神:金本のところに桧山を代打で使うようなもので、熟考の末、霧島市は×としております。
東北で○なのは、青森、八戸、弘前、盛岡、釜石、仙台、石巻、大崎、塩竃、白石、秋田、横手、由利本荘、大館、能代、山形、
鶴岡、酒田、米沢、新庄、いわき、郡山、福島、会津若松、須賀川、白河の26市です。
[75176] 2010年 5月 23日(日)08:07:24千本桜 さん
♪ウミはステキだな~
大磯がハズレだとすると、あとはアソコしかないと思うのですが、人口資料を持ち合わせていないので確認できません。そこで推測ですが、1920年当時に人口1万超の町になっていた要因は炭坑にあり、1960年当時2万人超の町になっていた要因は母都市Fの膨張によるベッドタウン化にあると考えてよろしいでしょうか。すると答えはウミ。
[75175] 2010年 5月 23日(日)06:15:20白桃 さん
大磯が市?
[75169]千本桜 さん
昭和35年には既に人口集中地区を形成していた あの町だと思いますが確認できません。なぜなら、私はいま大忙しだから。
なるほど、そうきましたか。~j~)
残念ながら、大磯は1920年、すなわち第1回国勢調査時の人口が8,637人と、条件を満たしておりません。もちろん、明治、大正、昭和を通じて大磯が押しも押されぬ名邑であったことは間違いありません。
1920年に1万人を超えていた都市は、合併で他都市に吸収されて消滅しない限り、昭和の合併が終わる1960年には2万を、平成の合併が終わる2010年には3万を超えていてしかるべきと思い数えてみたのですが、この条件をクリアするのは東京を入れて264でした。ついでに簡単に説明しますと、
1920-1960-2010を勝田ラインで追うと成立しませんが、湊-那珂湊-ひたちなか、で追うとクリアします。また、五日市-秋多-あきる野、はラインがつながっておらずルール違反です。
あまり、ごちゃごちゃ書くとかえってややこしいのですが、松戸や市川が該当せずに、観音寺、善通寺がOKというのが面白いところです。

関係ありませんが、昨日のオーナーの1日に8回の書き込みって新記録では???
[75174] 2010年 5月 23日(日)05:29:30MasAka さん
長大トンネル前後の駅+α
[75155]ぐりゅんさん
緊急時への対応といってもさほど役に立たない
長大トンネルで列車火災が発生した場合はそのまま坑外まで走り抜けることになりますが、坑口の近くに駅があれば列車火災時の消火作業場所として有効に機能しますし、乗客の避難も山中に下ろされるよりはるかにスムーズになりますから、安心料としては高くないはずです。ちなみに新幹線駅乗降客数ワーストに数えられる上毛高原や安中榛名も長大トンネル連続区間の付近にあるという点で役割は同じですね。

ここで、鉄道長大トンネル10傑の前後にある駅をリストアップしてみました(延長ランキングは日本トンネル技術協会の長大トンネルリスト(PDF)より引用)。

#トンネル名延長(km)起点方の駅終点方の駅備考
1青函53.85津軽今別(奥津軽(仮称))知内(湯の里信号場/木古内)カッコ内は新幹線開業後
2八甲田26.455七戸十和田新青森未開業
3岩手一戸25.81いわて沼宮内二戸
4飯山22.225飯山上越(仮称(現・脇野田))未開業
5大清水22.221上毛高原越後湯沢
6新関門18.713新下関小倉
7六甲16.22新神戸西明石
8榛名15.35高崎上毛高原
9五里ヶ峯15.175安中榛名軽井沢
10中山14.857高崎上毛高原

このうち、(A)人口規模の小さい「町」に設置される駅、(B)在来線と接続しない新幹線単独駅、(C)特急がその市町村に停車しないかもともと運行されていない区間にある駅、のいずれかに該当するのは津軽今別(A)、知内(A)、七戸十和田(A,B)、いわて沼宮内(A,C)、飯山(C)、上越(仮称)(C)、上毛高原(A,B)、越後湯沢(A)、安中榛名(B)、軽井沢(A)と10駅あります。このような駅は特急停車駅に併設するような駅と異なり、利用客数は必然的に少なくなります(ただし(A)に分類される越後湯沢と軽井沢はもともと特急停車駅であり、行楽地の最寄駅でもあるので事情が異なることから除くべきかも知れません)。そのような駅が上記データに多数出てくるということは、それだけ長大トンネルの前後は運転保安上重要視しているということの裏付けではないでしょうか。

さて、ここからは落書き帳の趣旨とは外れるので大変恐縮ですが、[75154]ペーロケさんの書き込みを拝見して整備新幹線建設について一部認識不足の点があるように感じましたので、ちょっと説明させて下さい。ペーロケさんに限らず、正しく理解されている方はおそらくあまり多くないと思いますので……。

整備新幹線着工に必要な前提条件の1つとして、国が整備新幹線の営業主体であるJR旅客鉄道会社から収支改善効果に相当する貸付料(30年間固定)を取れる見込みがなければなりません。また、対するJR側は採算が合わないと判断したら営業主体になることを拒否できます(完全民営化済の本州3社だけでなく、特殊会社である三島会社も同様です)。いずれが欠けても着工は認められません。

また、最近の公共事業では予測と実態の乖離がよく問題になりますが、整備新幹線の場合は事情が異なります。需要予測を過大に見積もれば収支改善効果が上がり、その分JRが国に支払う貸付料も増大し国にとっては好都合ですが、営業決定権を持つJRからすれば貸付料は安ければ安いほどいいわけですから、過大な需要予測により見積もられた高額な貸付料支払いに同意するはずがありません。一方でB/C(費用対便益)が1を下回る場合はJRの同意以前に公共事業として成立しませんので、需要を過少評価し過ぎるのも逆にダメということになり、かなりシビアな予測を要求されます。

このほか並行在来線経営分離の際は沿線自治体の同意を要するなど、整備新幹線は他の公共事業と比べて新規着工へのハードルは極めて高いものです。また、国からの支出においては公共事業関係費約7兆円のうちほぼ1%に相当するおよそ700億円で、これは国家予算全体から見れば0.1%にも満たず、他の交通インフラ(道路・空港・港湾)と比べても少ない予算しか配分されていません(平成22年度国土交通省予算のポイント(PDF))。従って、新幹線が国家財政破綻の元凶であるかのような言い回し
新幹線を作ってました。だから返せなくなりました。
というのは的外れな書き方であると私は考えます。

ちなみに、いわて沼宮内駅の利用実績は約240人/日(乗車人数119人/日を2倍)に対し予測は300人/日ですから、当たらずといえども遠からずといったところでしょうか。なお、駅の利用客数予測は駅設備の規模(通路の幅や昇降設備・出改札設備の数など)を算定するためだけに用いるもので、新規着工区間の検討には駅の利用客数ではなく、区間全体の需要予測のみを使用します。このことからも駅設置位置は利用客数だけで決めているわけではないことがわかります。
[75173] 2010年 5月 22日(土)23:58:54【2】オーナー グリグリ
異なる自治体に散らばる東西南北
以前も話題にしたような気もするのですが、かほく市白尾を地図で見ていて思い出しました。
というか、気になった地名として、このあたりには、

東:石川県河北郡津幡町湖東
西:石川県河北郡内灘町湖西
南:石川県金沢市湖南町
北:石川県かほく市湖北

と、異なる4つの自治体に「湖◯」という地名が散らばっています。#湖南町の町が惜しい
全国にこのような事例はありますか?
[75172] 2010年 5月 22日(土)23:46:27オーナー グリグリ
白尾IC
[75167] 白桃さん
お付き合いいただき有難うございます。
せっかくですけど、私の問題は町村も含めるのです。
おぉっ、そうですね。どうも私は市に拘る傾向があるようです。
町村にまで広げると、東京都、山口県、長崎県が脱落し、三重県がいなべ市と鳥羽市のギャップが埋まることにより救済されるのですね。なるほど。

てことは、東京都が間違いで長野県が答えられなかっただけか。優秀じゃない。^^;

[75168] EMMさん
んー、自分も、自分の周りも、「あまはらし」ですねぇ…濁ってない。
「あまばらし」は、少なくとも私の身の回りでは聞いたことがない。
あと、より地元地元したHPでこう言うところもありますが…。
おぉっ、そうなんですね。
振り返ってみると、私が「あまばらし」と思い込んでいる根拠は年少の頃の誰かの影響による局所的な刷り込みかも知れません。そもそも、これまでの人生において雨晴という地名が会話にそうそう出てきていないはずですし。以後「あまはらし」と刷り込み直しました。
グリグリさんは「かほく市白尾」はどう読みますか?
読めません^^;
昔は記憶にあったかもしれませんが、今は白尾そのものが記憶にないです。
読むとすれば普通に「しらお」です。中学の同級生にいましたから。

で、地図で調べて記憶が蘇ってきました。白尾ICがありましたね。で、頭の中の読みはやっぱり「しらお」です。
#言い訳かもしれませんが、金沢中心部より北は疎いんですよね....
[75171] 2010年 5月 22日(土)23:15:45紅葉橋律乃介 さん
「網走」だと子供が読めないから?
[75158] 2010年5月22日(土)06:38:07 白桃さん
やっと、3月末の北海道の住基人口が発表となり、見ていたら「オホーツク」があり、一瞬「なんじゃ、これ???」と思い、(後略)

 これはおかしいですね。「3月末」即ち「3月31日現在」の数字のはず。ならば、「網走」のままであるはずだし、何より順位も石狩・渡島・檜山…でなければなりません。「支庁設置条例」の改正施行は4月1日付ですからね。

 ちなみに、新聞のおくやみ欄で「オホーツク管内○○町」という表記を初めて発見しました。随分広大な領域のようですが、もともとの網走管内でしかないんですねえ…。


 ところで、
釧路振興局釧路郡釧路町
 正しくは「釧路総合振興局釧路郡釧路町」ですね。


 だいぶ前の話ですが、
[74906] 2010年4月13日(火)07:09:16【1】 白桃さん
ところで、元関脇で優勝経験1回の栗沢出身(生まれは樺太)の名力士の本名は当然ご存じですよね。(笑)
 わたしが生まれる前に引退していますが、長谷川ですね。佐渡ケ嶽部屋なのにずっと琴も付かずに「長谷川」のままでした。

 ちなみに、十両止まりの修羅王が本名「江戸」でしたが、ますます関係ありません。
[75170] 2010年 5月 22日(土)21:40:01油天神山 さん
東西南北端と最高最低点
[75119]k-aceさん
皆さんは出身・居住等ゆかりの市区町村の最高低点、最東西南北端に行かれた経験ってありますか?

昨年つくばに引っ越してきた初日、つくば市の地図を買って来て眺めることしばし、まず思ったのは「これなら自転車で東西南北端に行けるな」ということでした。

単身赴任者にとって帰省しない週末というのは至ってヒマなものですから、「よし、天気の良い休日はサイクリングだ!」と思い立ったのですが・・・それから一年と三ヶ月余り、実際に到達したのは北端のみ(厳密には私有地のようなので、10mほど手前までしかたどり着いていないのですが)でありました。
大した勾配があるわけでもなく、しかも途中からは「つくばりんりんロード」という旧筑波鉄道(土浦-岩瀬)の軌道跡を転用した自転車専用道路さえ利用できる道のりを、変速機のない、いわゆるママチャリをゆるゆる漕ぐこと片道一時間。全くどうということのない行程ですが、運動不足の中年の悲しさ、帰ってきたら腰やお尻の痛いこと。トホホ・・・

という訳で、以来次の計画を立てることもなく月日が過ぎたのですが、落書き帳で話題になったことで俄然やる気が湧き起こってきたので、今日は西端を訪ねて来ました。

下宿から自転車を漕ぐこと40分余り、ここは小貝川の堤防下の道ですが、当然ながら現実の風景には境界線など引いてないので、地図とにらめっこしながら堤防上の道を行ったり来たり、更に「どうやらこの下やな」と判断したものの、そこから堤防を下りるために大回りしたりの末にようやく到達と相成ました。
それにしても、堤防と田んぼに挟まれた道の途中で立ち止まって満足げに辺りを見回した後自転車で去って行った中年男(無論、私のことですが)は傍目にはどう見えたやら・・・。地元の人が見たら泥棒の下見と間違えられかねないなあ、などと思いながらつくば市最西端を後にしたのでした。

ここまできたら東端南端も行ってみたくなりますが、果たしていつのことになりますやら・・・。

因みにつくば市の最高点は言うまでもなく筑波山、その女体山頂(877m)ですが、ここは到達済みです。もちろん自転車ではなく、ケーブルカーで上ってロープウェイで下りてくるという、至って容易なと言いますか横着なと言いますか、そんなルート選定でしたが。
最低点はよくわかりませんが、恐らく牛久沼のほとり、南端と同じか、そう離れていない場所になるんじゃないかと思います。
というわけで、あと2箇所でつくば市の東西南北端と最高最低点は完全制覇です。その気になれば来月にでも達成できそうですが、その気になるかどうかが一番の問題(情けなや)。

追記
話が飛びますが、上記の東端の地図リンクの縮尺を3000分の1にすると、コレクション未収録のロータリーが現れます。
たもっちさんはお元気でいらっしゃるでしょうか・・・もし落書き帳をご覧になっておられましたら、情報提供ということで、宜しくご検討下さい。
[75169] 2010年 5月 22日(土)20:59:20千本桜 さん
大忙し
[75167] 白桃 さん
これの正解はもちろん音更町なんですが、実は、全国でいうと、もうひとつだけあるのです。
昭和35年には既に人口集中地区を形成していた あの町だと思いますが確認できません。なぜなら、私はいま大忙しだから。
[75168] 2010年 5月 22日(土)20:23:03EMM さん
「世の中は 澄むと濁るで 変わらない」???
[75164] オーナー グリグリ様
[75061]で書いた、
一方、帰りは途中氷見海岸を周遊(雨晴海岸や氷見市海浜植物園)していたので、
雨晴の読みですが、「あまばらし」でしょ。ねぇ、EMMさん。

んー、自分も、自分の周りも、「あまはらし」ですねぇ…濁ってない。
「あまばらし」は、少なくとも私の身の回りでは聞いたことがない。
あと、より地元地元したHPでこう言うところもありますが…。
でも、実際に雨晴海岸付近に住んでいる人に聞いたら、案外「濁点が付こうが付こまいが、どっちでもいい」と言う可能性が高いような。

あと、ある集落名について「一般に通用している読み方」と「その集落に住んでいる人の読み方」が違う、って場合も時々あります。
グリグリさんは「かほく市白尾」はどう読みますか?

#集落名に限った話ではないか。
[75167] 2010年 5月 22日(土)19:26:46白桃 さん
町村も入ります
[75165]オーナー グリグリさん
お付き合いいただき有難うございます。
せっかくですけど、私の問題は町村も含めるのです。

ということで、正解は山形、茨城、群馬、千葉、長野、三重、佐賀の七県でした。
東京都の場合、23区をどうするかは別として、神津島村とその次の差が激しいので、いずれにしろアウトです。

銚子に乗って、もう一問だけ。
[75133]白桃
Q:1920年に1万人を超え、1960年に2万人を超え、2010年に確実に3万人を越えているだろうところの北海道の「町」は???
♪アカサカの夜も、オトフケ~~
これの正解はもちろん音更町なんですが、実は、全国でいうと、もうひとつだけあるのです。
♪ウミはステキだな~byザ・リガニーズ
[75166] 2010年 5月 22日(土)19:26:01山野[山野] さん
本日の御題2
出雲市・斐川町合併協議会の公式HPが一昨日、公開されました。
[75165] 2010年 5月 22日(土)17:54:32【1】オーナー グリグリ
Re:自治体人口に関する算数的クイズ
[75160] 白桃さん
すべての順位間において
A(n)<2×A(n+1)
が成り立つ県が7つあります。(2010/4/1現在)
これは面白いですね。
要するに、市の人口が2倍以上開いていない県ということですね。人口差がなだらかな県。
データを見ずに推測で考えて、その後、答え合わせをしてみました。

推測正解
山形県山形県米沢市は4位なんですよねぇ
茨城県茨城県この数でまんべんなくはすごい
群馬県群馬県前橋市、高崎市と次(太田市)との差は2倍までに至らず
千葉県千葉県船橋市がうまく間に入っているはずと思った
東京都対象は県なんですね(東京都は市だけでも区を入れてもどちらも該当)
長野県松本市と次(上田市)にはもっと差があると思った
三重県いなべ市と鳥羽市の2倍差は読めず
山口県何となく思い至らず
佐賀県佐賀県楽勝かと思いきや、1位と2位、2位と3位が意外と際どいのね
長崎県佐世保市と次(諫早市)は2倍以上あると思ったのだが...

ということで、三重県を間違えて、長野県、山口県、長崎県を答えられず。しかし、7県ではなく8県になりましたが、2010年4月のデータだと(上記は2009年10月の推計人口)どこかが該当しなくなるのかな。
[75164] 2010年 5月 22日(土)17:08:53オーナー グリグリ
あまばらしでしょ!
[75061]で書いた、
一方、帰りは途中氷見海岸を周遊(雨晴海岸や氷見市海浜植物園)していたので、
雨晴の読みですが、「あまばらし」でしょ。ねぇ、EMMさん。
高岡市のHPでは「あまはらし」になっているし変換も「あまはらし」でないとできない。
そんなバカなと思ってネット検索してみると、やはり私と同じ思いの人もいたりして、どちらとも言えない感じ。私は「あまばらし」としか読んだことがない。地元はどうなんでしょう。
[75163] 2010年 5月 22日(土)15:07:03オーナー グリグリ
参考ホームページ
都道府県市区町村トップページに参考ホームページを掲載していますが、先ほどの駅データ.jpも追加しました。他にもこれまでデータサイトとして質が高くまとまっているサイトを載せていますが、これはというサイトがありましたら掲載候補として推挙してください。皆さんからの情報をお待ちしています。
[75162] 2010年 5月 22日(土)14:53:57オーナー グリグリ
同一駅の定義
駅データ.jpのサイトにはいろいろ興味深いことが書いてあるのですが、その一つに「駅グループコード」という仕様があります。要するに同一駅と見なすかどうかを決めるコードです。詳しくは当該ページを参照していただきたいのですが、ルールは次のようにしています。
(1)同一改札内の駅
(2)改札が異なっていても乗換可能な駅
乗換可能は改札間が概ね200m以内としていますが、例外も色々設けています。

例えば、大阪駅、梅田駅、北新地駅などを同一の駅グループと定義しています。

駅グループコード駅コード駅名路線名
11602141160214大阪JR東海道本線(京都線)(京都~大阪)
11602141160301大阪JR東海道本線(神戸線)(大阪~神戸)
11602141162310大阪JR大阪環状線
11602141162504北新地JR東西線
11602141162902大阪JR福知山線(宝塚線)(新大阪~篠山口)
11602143400101梅田阪急神戸本線
11602143400201梅田阪急宝塚本線
11602143400326梅田阪急京都本線
11602143500101梅田阪神本線
11602149961806梅田大阪市営地下鉄御堂筋線
11602149961910東梅田大阪市営地下鉄谷町線
11602149962001西梅田大阪市営地下鉄四つ橋線

一方、「難波駅」は次のようにJR、南海、近鉄と市営地下鉄の3つのグループに分けていますが、上記を同一グループにするのであれば、こちらも全部まとめて同一グループにしても良さそうに思うのですが、最近の梅田や難波の駅状況に疎いので何とも言えません。

駅グループコード駅コード駅名路線名
11607221160722JR難波JR関西本線(大和路線)(加茂~JR難波)
32001013200101難波南海本線
32001013200701難波南海高野線(りんかんサンライン)
31001013100101近鉄難波近鉄難波線
31001019961810なんば大阪市営地下鉄御堂筋線
31001019962005なんば大阪市営地下鉄四つ橋線
31001019962206なんば大阪市営地下鉄千日前線
[75161] 2010年 5月 22日(土)14:45:36オーナー グリグリ
駅データ 無料ダウンロード サービス 『駅データ.jp』
このサイトの存在をつい最近知ったのですが、これまで記事にもなっていないようですね。

駅データ.jp

株式会社コードプラスが提供する無料の駅データcsvファイルで、日本全国の駅の基本情報(マスターデータ)がダウンロードできます。プログラム処理を意識した仕様になっており、すべての路線名や位置情報(経緯度)など詳細なデータになっています。ただし、駅名の読みやケーブルカーの駅は含まれていません。他に、駅の隣接データのcsvファイルもあり、このデータを使うことによりプログラム的に路線図が描けることになります。4/26の更新日付が最新のようですが、北陸鉄道石川線の中鶴来駅と加賀一の宮駅の廃止が更新漏れで残っているようです。問い合わせフォームで指摘しておきました。

これまで駅データはスナフキんさんの日本全国駅名一覧を利用させてもらっていたのですが、こちらは読みのデータもありいろいろ便利です(十番勝負用!?^^;)。スナフキんさんに感謝。ただし、同一駅の場合は代表的な路線を2路線まで掲載ということですので、全路線データを網羅した情報という意味では、上記の駅データが有効です。これからは両方をうまく使い回して行こうかなと思っています。
[75160] 2010年 5月 22日(土)11:01:02白桃 さん
自治体人口に関する算数的クイズ
各都道府県内で一番人口の多い自治体の人口を
A(1)とし、
n番目に多い自治体の人口を
A(n)
n+1番目に多い自治体の人口を
A(n+1)
で表すとします。

すべての順位間において
A(n)<2×A(n+1)
が成り立つ県が7つあります。(2010/4/1現在)
7県をさっと答えられる方は尊敬しちゃいます。
[75159] 2010年 5月 22日(土)08:49:15オーナー グリグリ
落書き帳twitter
[75022]で報告しましたが、都道府県市区町村(アカウント名:todofuken)のツイッターですが、落書き帳メンバーによるフォローも増えてきました。フォローしていただいているメンバーをリストにしています。皆さん活発につぶやいていますね。落書き帳とはまた違ったゆる~~いコミュニケーションになっています。ご興味のある方はtodofukenをフォローしていただければ。。。
[75158] 2010年 5月 22日(土)06:38:07白桃 さん
釧路振興局釧路郡釧路町
やっと、3月末の北海道の住基人口が発表となり、見ていたら「オホーツク」があり、一瞬「なんじゃ、これ???」と思い、
紅葉橋律乃介さんの記事を読み返すことに。
では、クイズ
「網走」が「オホーツク」に変更された理由として、正解に近いほうはどちらでしょう?
A.「網走振興局」になると、番外地の人口も増えそうだから
B.北見市と妥協した

[75129]いっちゃん さん
残念なことに先々週(6日)放送の「首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス(秋葉原・南千住~つくば間)」は見逃してしまいましたが・・・。
石島/井島は見なかったけれど、コレは見てました。いっちゃんさんちが映っていたかどうか定かではありませんが・・・

[75156]千本桜さん
5月の四国旅行の話どうなったのだろう、と気にしておりましたが、お天気も良かったようで何よりでした。
本当は“嬢”と言ったら失礼なくらい人生を積み重ねた大ベテランガイドさんでした。ガイドさんは3つ間違いました。徳島県の市数、松山市の人口、三原と因島の取り違えです。でも、それを補って余ある巧みな話術と心配り。素晴らしかったです。
香川県に入ったとき、このお嬢さん、「香川の市は5つ、高松、丸亀、坂出、コンピラ、エ~と、三本松」って言いそうですね。松山の人口が46万といえば、15年前のこと。そのときゃ、徳島県の市数は4つ。おトシの割には「最新?情報」を仕入れてますね。でも、やっぱりこういうガイドさん、私は許せない。島流しの刑を与えます。(笑)
[75157] 2010年 5月 22日(土)02:45:55【1】ぐりゅん さん
誰が要不要を判断するの?
[75154] ペーロケ さん
利用者の絶対数で駅の存在価値云々ってのは人それぞれの考え方ですが、新幹線の(利用者の少ない)駅を日本国の財政にからめて批判するのはちょっと無理があると考えます。

JR本州3社は株式上場していますから、経営に国は(直接は)関係ないはずです。昔の国鉄と違って、むしろ国の勝手で線路を引かせるなって立場ではないかと思うのですが。(いや、国鉄もそう思っていたかもしれませんが、突っぱねられなかった…)
新幹線建設にあたっての並行在来線分離問題もそういう考えの延長でしょう。JR東海は、紐付きの金に手をつけて横から口出しされるのを避けるために、リニアを自前の資金のみで建設する方針を打ち出しています。
一方で駅の設置費用は地元が出せということで、「受益者」に費用対効果を考えさせていますね。

ただ、交通網ってのは国の基本インフラの一つなので、
最近の政権は道路一辺倒で、公共交通機関については軽視しがちな政策が流行している
現状はどうかと思っていますが。(てか、政策が「流行」呼ばわりって、どんだけ頭悪い政権だよ)
[75156] 2010年 5月 22日(土)02:38:17千本桜 さん
四国旅行
[74078]で書いた四国旅行の件、先週実行して参りました。個人の自由が利かない団体旅行でしたが、晴天に恵まれ、穏やかな瀬戸内の風景を久しぶりに眺めることができました。伊丹空港を出発したバスは中国池田IC→(中国自動車道経由)→神戸JCT→(山陽自動車道経由)→神戸西IC→(神戸淡路鳴門自動車道経由)→淡路ICのルートを走行して淡路夢舞台へ。夢舞台を全部見るには3時間ほど欲しいのですが、許された滞在時間は40分だけ。我が家のジギタリスやラベンダーはまだ蕾さえ付けていないのに、淡路島では もう咲いているのですね。広い園内の一画だけを見て回り、昼食のため旧東浦町の海鮮料理屋へ急ぎました。このあたりは40年ほど前に自転車で走り抜けていますから、久しぶりの再訪問になります。

昼食後は淡路島の北辺をなぞるように岩屋経由で海辺の道を走り、研修先の旧北淡町のとある施設へ向かいました。研修終了後は北淡ICから鳴門北ICまで神戸淡路鳴門自動車道を走行して大鳴門橋架橋記念館へ。記念館の展望台から眺める風景は明るい日差しを浴びて美しく、海上遊歩道「渦の道」のガラス床から覗き込んだ海もスリルがあって良かったです。この日の宿は大毛島にある大きなリゾートホテル。阿波踊りのショーを見ながらの宴会でした。

翌日は7時30分にホテルを出発。バスガイド嬢によると徳島県には市が4つあるそうな・・・。「徳島市、鳴門市、阿南市、えーと、あと1つは、小松島市ですね。」と言っていました。バスは神戸淡路鳴門自動車道、高松自動車道、徳島自動車道を乗り継ぎ、8時30分には美馬市の脇町に到着しました。平日の朝、まだ観光客がいない静かなうだつの町並みを目にして、私は正直舞い上がりました。宮城県では こんな素晴らしい町並みを見ることができません。でも、脇町観光に割り振られた時間はたった30分。ガイド嬢は300mほど先を指し、「あそこまで行ったら戻って来て下さい」と案内していましたが、それを無視して500m先の脇町劇場オデオン座、そして中心街の県道12号沿線商店街を見て回りました。

脇町観光の次は金比羅参りです。金刀比羅宮へは脇町→(県道12号を西へ走行)→美馬町→(国道438号経由)→琴平のルートで行きました。国道438号を進むにつれて高度が上がり、眼下に吉野川流域の風景が広がって、遠くに貞光の町が見えました。琴平の滞在予定は昼食を含めて2時間弱ですからハードスケジュールです。本宮まで登るのを諦めて途中で引き返し、参道新町商店街JR琴平駅琴電琴平駅神明町商店街→参道の順で町歩きをしました。琴平は町なのに田舎の市より都会的。昔も今もスーパータウンです。参道の食堂で早めの昼食を済ませ、松山へ向って出発。善通寺ICから先は松山自動車道を ひた走るだけなのでガイド嬢も一休み。車内はお昼寝タイムに入って静かになりました。

午後2時に松山のとある施設に到着。そこで研修交流会を済ませて子規堂へ。再びガイド嬢の出番到来です。ガイド嬢によると松山市は人口46万、四国一の大きな都会だそうな・・・。人口にうるさい人がいなかったのはガイド嬢にとって幸いでした。みんなの関心は人口よりも土産品選びにあるようです。個人的には中心商店街の銀天街と大街道を歩きたかったのですが願いは叶わず、バスは子規堂から市役所、県庁、三越前を通過して松山城ロープウェイのりばへ移動。松山は2度目ですが、松山城に登るのは初めてです。天守閣から見渡す市街地の規模は、宇都宮と同じ程度かなと感じました。ロープウエイの下り最終運行が午後5時ということで、早めに下山して道後温泉に向かいました。

その夜の宿は温泉街のどまんなか、あの有名な道後温泉本館の近くでした。平日なのに道後温泉本館の周りは観光客で賑わっていました。こんなふうに賑わっている温泉街を見るのは、3年前に見た草津温泉以来のことです。この道後温泉と宮城県の秋保温泉は年間宿泊客数がほぼ同数ですが、景観は道後の方がずっと大きな温泉場に見えます。秋保は施設が充実した大規模旅館が多く、遊びも買物も旅館内で済ませてしまうので温泉街が育たないようです。秋保って、そんなに大規模旅館が多いのか?と訝る方のために、秋保と道後の旅館規模を比較をしてみます。宿泊収容人数100人以上の旅館を対象に規模別分布を調べると次のようになります。
宿泊収容人数秋保温泉道後温泉
900人以上2軒0軒
700~899人3軒1軒
500~699人1軒1軒
300~499人3軒9軒
100~299人4軒6軒
宿泊した旅館は道後温泉の中でもハイクラスの旅館でしたが、秋保温泉の大規模旅館に慣れてしまった身には少々物足りなさを感じました。私はこれを秋保症候群と呼んでいます。旅館の中に各種施設が整っていないと、どのようにして時間を過ごせば良いのか分からなくなる症候群です。たぶん、仙台周辺には秋保症候群に陥っている人が他にもいると思います。

翌朝は5時に起きて温泉街を散歩しました。道後温泉駅前のからくり時計を眺めていると、「昨夜は明かりがついて綺麗でしたよ」と背後から声をかけられてびっくり。ふりむくと左手にお酒、右手にカップラーメンを持ったホームレスのおじさんが優しい まなざしで こっちを見ています。おじさんは一定の土地にとどまっていられない病気なのだそうです。ひとつ どうです、と酒をすすめられましたが遠慮しました。7年前に隅田川の川べりで博識なホームレス氏にビールを御馳走になりましたが、今度のホームレス氏もなかなかで、「陸奥をふたわけざまに聳えたまふ蔵王の山の・・・・」と茂吉の歌を投げてくるではありませんか。それならこっちも茂吉でと、道後温泉宝厳寺の歌碑に刻まれた「あかあかと一本の道通りたり・・・・」を返しました。ホームレス氏との不思議な時間が流れます。聞けば、望まれずに生まれてきた身とか。でも、そんな優しい目をして身の上話をするのは良くないよ。つい、ほろりとするじゃないか。コンビニで牛乳を買った時の釣銭を、そっとホームレス氏の手に渡しました。

朝食をすませて8時に旅館を出発。石手寺に向かいました。実は、今度の旅行まで石手寺の存在を知りませんでした。想像以上に大きな寺で、朝から観光客やお遍路さんで賑わっていました。ガイド嬢の説明によると、四国八十八ヶ所めぐりの中で一番に参拝客が多い寺だそうです。でも、先を急ぐ旅なので滞在時間は30分だけでした。バスは国道317号を走行して今治へ。そして、しまなみ海道に入ります。来島海峡大橋から今治市街を遠望すると、1棟だけ周囲の建物より突き出た高層ビルが見えました。あれが有名な今治国際ホテルなのだろうか?。絶好の行楽日和のなか、大島、伯方島、大三島と進んで愛媛県とはお別れです。

多々羅大橋を渡って広島県に入りました。しまなみ海道を生口島南ICで下りて一般道へ。生口島の南海岸を回って耕三寺に向かいました。サンセットビーチあたりで、「あれが因島です」とガイド嬢。え!、それはあり得ない。あれは三原市の海岸のはず。でも、それは観光旅行にとってたいした問題ではないのでしょう。バスはちゃんと予定どおり耕三寺に着いたのですから。耕三寺の評価は分かれますね。同行者の話を聞くと、石手寺にはまたいつか来てみたいが耕三寺はもういいだろうという人もいて。瀬戸田の食事処で昼食とお買物です。2泊3日の旅もここが最後の立寄り場所とあって、みんなお土産を買い込んでいました。因島、向島と進んで新尾道大橋にさしかかりました。そこから尾道の美しい風景を眺めることができました。でも不思議です。風景に色がないのです。千光寺山も向島も町並みも、そして青いはずの海までもが水墨画のように白黒です。しかも、反射して光っています。力強いタッチで描かれた水墨画のような尾道。あれは太陽光線のいたずらか、それとも幻影か。新尾道大橋を渡るほんの一瞬ですが、絵になる構図の尾道の美しい風景を見ることができたのは幸いでした。

尾道からは山陽自動車道を走って伊丹空港へ。ハードスケジュールな旅でしたが無事帰宅できました。なお、文中ではバスガイド嬢と書きましたが、本当は“嬢”と言ったら失礼なくらい人生を積み重ねた大ベテランガイドさんでした。ガイドさんは3つ間違いました。徳島県の市数、松山市の人口、三原と因島の取り違えです。でも、それを補って余ある巧みな話術と心配り。素晴らしかったです。あのガイドさんが落書き帳を見ているとは思えませんが、この場を借りて御礼申し上げます。
[75155] 2010年 5月 22日(土)01:56:57ぐりゅん さん
いわて沼宮内
[75153] 大龍エクスプレス さん
[75125] MasAka さん
実際には、盛岡以北の延伸にあたって、比較的線形のよい沼宮内までをミニ新幹線(在来線改良)、その先の山越え部分のみ新線建設という「節約」案が出されていたのですが、細切れにする方がムダということで全線フル規格に変更された時に、「接続点」になっていた沼宮内にそのまま新幹線駅が作られることになったようです。
こちらの記事もご参考に。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/kikaku/036/2.htm

いわて沼宮内駅は待避線がないので、緊急時への対応といってもさほど役に立たないと思います。作業員の基地なら駅である必要はありませんし。
[75154] 2010年 5月 22日(土)01:46:02ペーロケ さん
利用者の少ない駅って必要?
[75153]大龍エクスプレスさん
利用者の数だけで駅の存在を語ること自体おかしいことですね。
[75116]じゃごたろ さん
利用者の絶対数だけで、その存在価値を語るのもおかしいのではないでしょうか。
 う~ん、批判されるのを承知であえて書き込みますけど、私はみなさんとは違う意見なんですよね。まあ昔はじゃごたろさんと同じ考え方をもっていた時期もあり、利用者が2名でもちゃんと停車してくれた「楓駅」[20613]の美談に大いに感動したものです。
 しかし、今の日本の経済状況を考えると。。。「新幹線を作っている場合ではない」はず。もっとも、一度つくってしまった駅を今すぐに廃止にしろとは言いません。が、今後新規に駅を設置する場合は、需要予測をもっと慎重にしてほしいとは思いますね。建設コストに見合った需要が見込まれない場合は、無理に駅を作らず、その分、借金返済に充ててほしい。
 JRだって福利厚生で新幹線を動かしている訳ではなく、営利を求める企業です。費用対効果を考えずにどんどん新幹線や駅を作っていくと、いつかJALと同じ道をたどることになる可能性もあります。最近の政権は道路一辺倒で、公共交通機関については軽視しがちな政策が流行しているみたいなので、決してありえない話ではありません。

 まあ私はJRの株主ではありませんが、日本国の債権者です。「新幹線を作ってました。だから返せなくなりました。ごめんなさい」では債権者は納得しません。ほんまに返せるのか、日本政府は返す気があるのかないのか。国民よりもマニフェストの方を大事にする民主党政権は本当に不安になってきます。返せなくなった場合の最悪のシナリオとして考えられるのは「預金封鎖」。そうなると経済活動はストップし、公共サービスも機能しなくなると考えられます。例えて言えば夕張のような状態。そうなることを考えれば、消費税上げてもいいし、育児手当も別にいらないし、高速料金も正規料金払っていい。むしろ前より値上げしてもいいくらい。その分を、「福祉とかに使う」という発想ではなく、新規国債発行をとにかく抑えて欲しいと願うわけであります。

 なんかギリシアの混乱が他人事とは思えないんですよね。。。
[75153] 2010年 5月 21日(金)20:34:49スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
[75116]じゃごたろさん
利用者の絶対数だけで、その存在価値を語るのもおかしいのではないでしょうか。
[75125]MasAkaさん
単に利用客の多寡だけではなく、総合的な役割を考えての設置だと思います。
すみません。僕の勉強不足でした。確かに、利用者の数だけで駅の存在を語ること自体おかしいことですね。なるほど、いわて沼宮内駅は非常時に停車できるような、信号場のような役割も兼ねて設置されているんですね。この件は、僕の無知で迷惑をかけてしまって本当に申し訳ありませんでした。
[75152] 2010年 5月 21日(金)15:53:56hmt さん
現在の東京特別区の最高地点付近 昔は東京府・神奈川県・埼玉県の境界だった
[75142] N-H さん
練馬区と西東京市との境界線が青梅街道と交差する少し手前の練馬区内に標高58mの標高点の表示があります。

私は、武蔵野段丘の等高線図 を念頭に、23区の範囲を重ね合わせて最高地点を予測していました。
23区の中で最も西にあるのが練馬区。北部は低いので、練馬区南部に23区最高地点があるという結論には納得です。
それにしても、58mとは予想以上の高さ。

かつて、この近くは東京・神奈川・埼玉3府県境[68760]で、明治26年(1893)の三多摩移管[33700]よりも前には「東京府」の最高地点でした。
…と書いてから、そうでないことに気がつきました。

伊豆小笠原諸島が東京府でした。
最も有名なのは伊豆大島の三原山ですが、八丈富士はもっと高いのではないかと思い、日本の主な山岳標高 で調べたら、最高は なんと南硫黄島 916mでした。
この 「海のピラミッド」は、今年になってから記事[74102]でも触れており、2007年には自分で“海上に突き出た800~900mの険しい山”[56164]と書いていたのですが、すっかり忘れていました。
孀婦岩 でさえ、99mあるのでした。

武蔵野村のある神奈川県北多摩郡は、1893年に東京府になりました。明治40年(1907)には、埼玉県北足立郡保谷村も東京府北多摩郡に編入され、この地域は完全に東京府の内部に取り込まれました。

この付近が 武蔵野台地の中でも 尾根筋にあたる高所であることは、玉川上水と、それから派生する 千川上水とが 作られていることでも裏付けられます。昔の3府県境よりも少し西の、標高60mを超えた玉川上水沿いに、東京市水道局の境浄水場が完成したのは大正震災の翌年(1924)でした。
時代的にも地理的にも、淀橋浄水場[36207][58728]と東村山浄水場[58751]との間に位置しています。

実はこの付近は非常になじみのあるところで

戦争が近づいた 1938年になると、武蔵野町の板橋区・保谷村境界点(昔の3府県境、現在の武蔵野市・練馬区・西東京市境界点)南側に、軍用機のエンジンを作る 中島飛行機武蔵製作所 ができました。
戦時中はもちろん空襲の目標になりましたが、その跡地に、電気通信研究所(当時は電気通信省)ができたのは、戦後の 1950年のこと。

戦後の国電路線図に、三鷹-武蔵野競技場前間の中央線支線があったことを覚えています。
# この駅は、東京競馬場前と同じく「かな」で13字。当時は最長の駅名でした。
中島飛行機の工場引き込み線を利用した路線でしょう。時刻表を見ると、“競技開催日運転”とあります。乗車経験はなし。
[75151] 2010年 5月 20日(木)22:33:29伊豆之国 さん
Re:国境の長~いトンネルを抜けると‥
「苗字」関連のHPを見ていたら、そのリンク先にこんなサイトを見つけました‥。
それは、以前にも何度か話題になった、「電話番号」にまつわる話題(アーカイブス)。

そこには、相次ぐ市外-市内「3桁-3桁」化についての詳細な考察があり、こちらのページを開くと、全く離れた異なるMAが同じ「025」になってしまったり、逆に大合併によって同じ市内なのにいくつものMAに分かれてしまったり、と複雑怪奇になった新潟県内の電話局番事情が詳細に書かれています。

♯私が何年か前に「国境の長いトンネルを抜けて」越後湯沢を訪れたとき、そこの電話番号がいつの間にか「025-7xx」となっていて、「こんなところがなぜ3桁局番」と一瞬目を疑ったことがありました。結局、この「落書き帳」の前記のアーカイブスを見たことによってその理由がわかったのですが‥。
今回引用したサイトには「鉄ネタ」もいろいろ出ているので、後でゆっくりと見させていただきます‥。
[75150] 2010年 5月 20日(木)19:25:38山野[山野] さん
本日の御題1
本日、西方町は栃木市へ合併の申し入れを行いました。下野新聞より。

去年、誰か(「ピーくん」さんだったけ?)に指摘された通り、なんか「ブログ化しているなぁ。」と思う、今日この頃。
情報が似たり寄ったりで、タイトル名のネタも尽きてきた。(どうしたもんだか。)
[75149] 2010年 5月 20日(木)11:19:31酩酊の金 さん
地名コレクショ?
全国の 浦 の付く地名 南伊勢町で 和田の浦 というのが正式な名前としてあるかどうか確かめてみてください。 地元では 和田の浦 と呼ばれる場所があります。
なんつっても住所が 南伊勢町宿浦(しゅくうら) と 南伊勢町田曽浦(たそうら) ですから・・・釣り人にはそこそこ名が知れている五ケ所湾に面した漁村です。
宿浦から五ケ所に向かう最初のとても小さい窪みが 和田の浦 と呼ばれる場所です。
どこまでをコレクションの対象とするかで集まる地名の数もかなり異なると思いますが、南伊勢町内の地名がいくつも載っていましたので参考までに・・・・・
[75148] 2010年 5月 19日(水)22:32:29【1】Issie さん
三角点
[75146] hmt さん
その所在地を調べると指扇小学校付近で、地形図から読み取れる標高は10m程度です。塔の上に存在?

そうかもしれません。
たとえば,江戸川区の平井7丁目の(旧)中川の近くにある三等三角点(点名:中平井)の標高は 40.03メートル。三角点の記号の下には「海抜0メートル」の等高線が走っていて,ここの地面が標高40メートルもあるはずがありません。
どうも都営住宅の屋上にあるようで,そこの高さのようですね。

そもそも「三角点」は“位置の基準点”であって,“高さの基準点”ではありません。地図上において三角点が表しているのは三角形の記号の中にある“点の位置”であり,標高は三角点が表すべきデータではありません。言い換えると,三角点が表す 緯度・経度・標高 の3つのデータのうち,地図の上で意味があるのは 緯度・経度 の2つだけであり,そこに記載されている標高の値はその点が“現にある場所”の高さを表しているにすぎません。
多くの場合,三角点は地面に置かれているので,そこに記載されている値を地面の高さとみなしてよいのですが,たとえば「中平井」のようにビルの屋上にあることもままあります。

三角点は,かつて目視で三角測量(位置を測量する)を行っていた時代から設置されているものであって,大事なことはその場所の“高さ”を示すことではなく,位置を測量するために“目立つ”ことにあります。三角鎖を構成するほかの三角点からよく見えること。

※補足
あるいは,昔は地面の上に三角点があったのだけれども,そこに建物がたてられたために三角点の“位置”(緯度・経度)は変えることなく,そのまま屋上へ移転,なんてこともあるかもしれません。ふじみ野市役所は,この例?
もちろん,三角点そのものがほかの地点に移設されることもよくあります。たとえば,厚木市北部の丘陵にある「鳶尾山」という三角点は極めて重要な一等三角点の1つなのですが,一時期,この山を離れて中津川をはさんだ愛川町の中津小学校の校庭に置かれていました。12年ほど前に訪れたときにはまだその小学校にあったのですが,いつの間にか鳶尾山に帰ったようです。

三角点が山頂にあるとは限らないのも同じ理由です。山の高さを表すことが三角点の使命ではないからです。
したがって,“地面の高さ”を知るために三角点の標高値を用いるのはあまり適当ではありません。そこに記載されているのは地面の高さではなく,三角点のある位置の高さだからです。
「多角点」が第一義的に表すべき値も,“高さ”ではなく“位置”なのでしょう。

“高さ”についての測量は水準測量によって行われてきました。
理屈の上では,最初に東京湾の海岸で「東京湾の平均海面」の高さを確定してこれを「標高0メートル」とし,海岸から一足ずつ“高さの差”を厳密に計測してその地点の標高を厳密に求めます。そうして求められた“高さの基準点”が「水準点」です。水準点が多くの場合,明治以来の古い街道沿いにあるのは,その街道を通って一足ずつ高さを測ってきたからです。

まあ,そんなわけですから,標高に関しては三角点の数字はたぶん「参考値」としてしか使えません。
[75147] 2010年 5月 19日(水)22:24:21futsunoおじ さん
さいたま市と東京都(区部)の最高点・・の訂正
[75138] ニジェガロージェッツ さん
[75139] まかいの さん
[75142] N-H さん
[75146] hmt さん

[75137]の最高点についてご教授ありがとうございます。2ヶ所を次のように訂正いたしました。(旧データは“×”付きで併記)
さいたま市: 20m、桜区中島2丁目
東京都区部: 58m、練馬区関町、西東京市との境界近く

丘陵等のある自治体であれば地図上で最高点を探すのは楽しみがありますが、大都市圏の平地しかない自治体の場合はネット検索に頼らざるを得ず楽しみには少し欠けます。一般に平地の自治体ほど情報が得られにくい傾向があるように思います。
[75146] 2010年 5月 19日(水)19:52:45hmt さん
さいたま市の最高点
[75139] まかいの さん
いよいよ さいたま市に定住

過去ログによると、2006年春から さいたま市に お住まいだったようですが、いよいよ 「まかいの牧場」[42894]のある 富士宮市から 「生活の本拠」を移されたのでしょうか。

# メンバー紹介にもあるように、まかいの さんは、1999年という「落書き帳紀元前」を知る、名実ともに最古参メンバーです。

さいたま市統計書(平成21年版)によると、さいたま市の最高地点:20.1m(桜区中島2丁目)

国土地理院の 基準点成果等閲覧サービス を利用して、さいたま市各区に存在する三角点のうち、標高(m)の最も高いものを書き上げてみました。大宮区と中央区は三角点なし。

基準点点名標高
西区二等三角点峰岸15.93
北区二等三角点大谷別所地上13.82
見沼区一等三角点大和田18.65
桜区二等三角点中島20.06
浦和区三等三角点浦和15.89
南区三等三角点9.88
緑区二等三角点14.26
岩槻区二等三角点慈恩寺18.03

ご覧のように、桜区中島二丁目2番地にある標高20.06mの二等三角点が最高でした。
新幹線の東、別所沼のある低地と、新大宮バイパスより西の低地との間に僅かに残された台地のようです。中島小学校の少し北。

4月まで住んでいたところが、さいたま市の最高点付近かな?
合併前の各市の統計書(平成12年版)では大宮市の最高:18.6m

見沼区大和田がこれですね。

最高地点は、三角点以外に存在する可能性もありますが、慈恩寺付近の地形図を見ても、20m以上の地点を見出すことはできませんでした。

大久保中学校 が記載していた“さいたま市内の標高は最高26メートル”[75137]については、もちろん裏が取れていません。

新たな疑問。
実は、各区最高の三角点リストに記載していないのですが、西区にある「二等多角点 点名18446」の標高が「28.67m」と記してあったのです。
その所在地を調べると指扇小学校付近で、地形図から読み取れる標高は10m程度です。塔の上に存在?

ただ、一つ言えることは、都道府県庁所在地と政令指定都市の中では、一番低い都市だということですね。

今回の調査で、荒川東岸の大宮台地は、荒川西岸の武蔵野台地よりも低いことを認識しました。
私の住まいの近くを調べたら、ふじみ野市の二等三角点 福岡の標高が 37.93mでした。

…と書いてから この地点を調べたら、ふじみ野市役所です。
市役所付近は標高20m程度ですから、これは市役所の屋上にある三角点の標高でした。
三角点の標高は、存在する地点をよく確認しないといけないようです。
[75145] 2010年 5月 19日(水)19:14:39いっちゃん さん
神大vs関大
今日、TVKで野球中継をやっていたので見てみると、スコアのところが「神大」と「関大」になっていました。
どこの大学のことかは容易に分かりますが、やはり違和感を感じてしまいました。
神奈川大学と関東学院大学の関係者の方には申し訳ありませんが、私にとっての神大は神戸大学であり、関大は関西大学なんだなと改めて認識した次第。

呟くには長すぎたので、書き込んでしまいました。
[75143] 2010年 5月 19日(水)14:34:53【2】N-H さん
横浜市各区の最高地点
そういえば、以前横浜市が出しているグラフ雑誌に、市内各区の最高標高点の特集があり、場所が列挙してあるのみならず、その付近の写真まで掲載されておりました。
なんとまあ地理的にマニアックなものを!といたく感心してもちろん購入しました。
なお、私自身の到達記録ですが、横浜市最高峰は到達済みですが、保土ヶ谷区内最高地点についてはいまだに行ったことがありません。
市内、区内の東西南北端については、市内はいずれも未踏、区内については東、南は踏破してますが北、西は未踏と出ました。改めて調べてみると身近なところでもまだまだ新たな発見があるものですね。

ちなみに、横浜市内で人が到達できる標高が最も高い場所は、もちろん横浜ランドマークタワーの展望台の上にあるホテルのラウンジです。ここは残念ながら未踏です。すぐ下の展望台は何度か行っているのですがね……
[75142] 2010年 5月 19日(水)14:16:02N-H さん
東京特別区の最高地点
[75137] futsunoおじ さん
東京都区部 愛宕山 26m 港区愛宕1

[75138] ニジェガロージェッツ さん
新宿の方に標高40mを越える山があったと記憶しています。新宿区のサイトには区内最高地点として,都立戸山公園内箱根山の標高44.6mと記されています。新宿区のあらまし
小生は関東には土地勘がないので,この地点が区部の最高点かどうか判断できませんが,詳しい方はフォロー下さい。

東京特別区内における標高の最高地点については、いささか古い書き込みですが、拙稿[11064]
23区内で標高がもっとも高い地点は、練馬区の関町南あたりだったかと思います。
と書きました。今回少し調べてみますと、やはり練馬区関町南4丁目で間違いないようです。ウォッ地図で確認してみますと、練馬区と西東京市との境界線が青梅街道と交差する少し手前の練馬区内に標高58mの標高点の表示があります。
実はこの付近は非常になじみのあるところで、意識せずに何度も通っています。
付近は真っ平に近く、あまり標高で話題になりそうな土地には見えませんが、武蔵野の台地は西に行くほど結構標高を稼いでいるのでした。
それが証拠にここからすぐ北へ向かうと急な下りになり富士見池を中心とした武蔵関公園があらわれます。
それにしても「23区の最高地点」で検索してみると、愛宕山が最高峰としているページ、箱根山を最高峰としているページいずれも多いですね。
よく見ると愛宕山は「天然の丘陵としては東京23区内最高峰」などと書かれていたりして、微妙ですね。
確かに練馬区関町南は「峰」ではないし、「丘陵」かどうかもあやしいですから。
[75141] 2010年 5月 19日(水)12:59:44ペーロケ さん
不親切な案内標識
[75120]今川焼 さん
道路管理者としてはリンク先にもあるように峠付近は曲線が連続するということで、あまり317号ばかりに交通が集中するのはよろしくないと考えているのかもしれませんね。
 離合もままならない道路が珍しくない四国において、2車線道路完備の水ヶ峠が決して不便とは思いません。むしろ堀江付近の渋滞が酷い印象があり、利用者としてはむしろ交通分散してほしいような気もします。ちなみに私が見た案内標識の直進は「↑西条」でした。松山も東予も小松も書いてなかったような。。。

「徳島阿波おどり空港」
 私も見ました。インパクトはあるけど、果たして宣伝効果は。。。
[75140] 2010年 5月 19日(水)12:36:09中島悟 さん
厄年こわい
皆様お久しぶりです。
「誰だお前?」という人も増えているでしょうが、佐賀県の片隅で牛を飼っている土方です。
ここ数年、寝る間も惜しんで働いていましたが、この度、肺炎をやってしまって強制休養となりました。
今はもう退院していますが、張り詰めていた気力が抜けてしまった感じです。

働きすぎだそうです。

というわけで、今年はあまり根を詰めずに仕事して、次の十番勝負までに頭の中のサビ落としができればと考えてます。
[75139] 2010年 5月 19日(水)12:35:43【2】まかいの さん
さいたま市の最高点がわからない
4月に引越ししまして、バタバタの中、なかなか書き込みできずにいました。
いよいよさいたま市に定住となりましたが、
経県値があがるどころか、郵便番号すらかわりませんでした(笑)

[75119] k-ace さん
皆さんは出身・居住等ゆかりの市区町村の最高低点、最東西南北端に行かれた経験ってありますか?

[75137]futsunoおじ さん
さいたま市 26m (位置不明)

4月まで住んでいたところが、さいたま市の最高点付近かな?と思い、
調べてみたことがあったのですが、結局結論が出ませんでした。

というのもさいたま市統計書(平成21年版)によると、
さいたま市の最高地点:20.1m(桜区中島2丁目)
となっていますが、
桜区の最高地点:17.4m(桜区西堀8丁目)
岩槻区の最高地点:20.5m(岩槻区表慈恩寺西)
となっているのです。
これは、さいたま市は地形図に記載された基準点および水準点、
各区は地形図に記載された標高点の最高から引用とのこと。

おまけに、
合併前の各市の統計書(平成12年版)では
大宮市の最高:18.6m
浦和市の最高:20.7m
岩槻市の最高:18m
(与野市は記載有無不明)となっているのです。

結局のところ、どこが最高地点なんだか???
ただ、一つ言えることは、都道府県庁所在地と政令指定都市の中では、
一番低い都市だということですね。

[75137]futsunoおじ さん
東京都区部の最高地点はさすがに愛宕ではない気がしますが、いかがでしょう?
もしかして、港区の最高地点でしょうか。
[75138] 2010年 5月 19日(水)12:19:42【1】ニジェガロージェッツ さん
標高など
[75137] futsunoおじ さん
市の最高点
神戸市 六甲山 931m 東灘区,北区

もちろん,行ったことがあります。六甲最高峰の震災前の標高が931.13m,震災後には931.25mと,地震による隆起で12センチ標高が高くなりました。
以前は一般人の立ち入ることが出来ないところでしたが[69053],今では自由に行けるようになりました。

ちなみに,住んでいる長田区の最高点は高取山山頂で328.8m,三日前の朝にも登りました。

東京都区部 愛宕山 26m 港区愛宕1
新宿方面に標高40mを超える山があったと記憶していたので,新宿区のサイトを調べると,区内最高地点として都立戸山公園内箱根山の標高44.6mと記されています。新宿区のあらまし
小生は関東には土地勘がないので,この地点が区部の最高点かどうか判断できませんが,詳しい方はフォロー下さい。


さて,「思います」について,[75128] JOUTOU さん,フォロー有難うございました。

商談後の“考えさせてもらいます”という表現は、日本人の感覚で大概は「上司と相談のため保留」という意味になると推測します
関西で「考えさせてもらいま」と言えば,おおよそ断り文句です。(人にもよるでしょうが)
そうとも知らず「あの件,考えてもらいましたか?」と聞けば,もう断って済んだ話なので「何のことや?」と怪訝な顔をされます。
「断る!」とキッパリと言い切ってしまえば角が立つので,これからの付き合いも含めて取引関係を円滑に進める商文化とでも言いましょうか。こういう文化のない地域の人からみると,ただの嘘つきに思えて不可解かもしれません。

いつも一言多い御仁に「一言多いぞ」と苦言を呈するときに,自らも軽い笑いのニュアンスで一言多く言い,それによって,相手の一言多いことをやんわりと許す,これも関西風ですが,こういう文化のない地域の人の反応は,じゃこたろさんの言葉を借りれば
他者に対して「一言多い」といいながら、ご自身が一言多い書き込みをする。しかもそれボケつっこみという形にしてうやむやにする。しかしそれも関西流とういうものと解釈してふれないこととしました。
となります。誤解を与えないためにも,関西人同士の会話に限定したほうが良いのかも。

「思います」については,これも日本の文化でしょうか。Issieさんの言葉を借りれば,
自分の感覚と違うものが横行して,もどかしく感じることもあるのですが
テレビを見ていても「~したいと思います」の連発で,それが婉曲表現であっても,意思の表明であっても,あまりに続くとこれが耳障りで,ついテレビに向かって「思います言うな!」とか「思うだけでやめとけ!」と叫んでしまうのですが,テレビという機械に向かって文句をいうのは老化現象のひとつらしいので,傍に居る人にはこれこそ耳障りですね。

【1】40mを越える を 40mを超える に訂正など。いつも訂正が多くて恥ずかしい・・・
[75137] 2010年 5月 18日(火)22:35:38【1】futsunoおじ さん
市の最高点
[75119] k-ace さん
皆さんは出身・居住等ゆかりの市区町村の最高低点、最東西南北端に行かれた経験ってありますか?

全市区町村の最高点を探せるとよいのですが、とても無理なので都道府県庁所在地と政令指定都市について探してみました。これでも全人口の40%をカバーしていることになります。この中で都道府県の最高峰でもあるものは相模原市(蛭ヶ岳 1673m)だけでした。また日本百名山に数えられている山が9ヶ所、平成大合併による拡大範囲の山が18ヶ所でした。なお間違いがありましたらごめんなさい。

都市名名称標高位置
札幌市余市岳1488m赤井川村との境界
青森市八甲田山(大岳)1584m十和田市との境界
盛岡市毛無森1427m宮古市,花巻市との境界
仙台市船形山1500m色麻町,山形県尾花沢市との境界
秋田市太平山1170m上小阿仁村との境界
山形市蔵王山(熊野岳)1841m上山市との境界(境界未定箇所あり)
福島市東吾妻山1975m猪苗代町との境界
水戸市朝房山201m笠間市との境界
宇都宮市古賀志山583m日光市との境界近く
前橋市赤城山(黒檜山)1828m沼田市,桐生市との境界
さいたま市20m桜区中島2丁目
 ×さいたま市×26m(×位置不明
千葉市昭和の森95m大網白里町との境界近く
東京都区部(青梅街道上)58m練馬区関町、西東京市との境界近く
 ×東京都区部×愛宕山×26m×港区愛宕1
横浜市太平山159m市の南部、鎌倉市との境界
川崎市140m東京都多摩市との境界近く
相模原市蛭ヶ岳1673m山北町との境界
新潟市多宝山634m弥彦村との境界
富山市水晶岳2986m長野県大町市との境界近く
金沢市奈良岳1644m白山市,富山県南砺市との境界
福井市飯降山884m大野市との境界
甲府市金峰山2599m長野県川上村との境界
長野市高妻山2353m新潟県妙高市との境界
岐阜市百々ヶ峰418m市の東部、長良川右岸
静岡市間ノ岳3189m山梨県南アルプス市,早川町との境界
浜松市中ノ尾根山2296m川根本町との境界
名古屋市東谷山198m瀬戸市との境界
津市三峰山1235m松坂市,奈良県御杖村との境界
大津市武奈ヶ岳1214m高島市との境界近く
京都市三国岳959m南丹市(東端)との境界
大阪市花博記念公園39m鶴見区
堺市260m和泉市,河内長野市との境界
神戸市六甲山931m東灘区,北区
奈良市貝ヶ平山822m桜井市,宇陀市との境界
和歌山市雲山峰490m大阪府阪南市との境界近く
鳥取市扇ノ山1310m市の東端、八頭町,若狭町との境界
松江市天狗山610m市の南端、安来市との境界
岡山市金山500mJR津山線牧山駅の西方
広島市冠山1004m市の西端、廿日市市との境界近く
山口市十種ヶ峰989m島根県津和野町との境界
徳島市中津峰山773m勝浦町との境界
高松市大滝山943m徳島県美馬市との境界
松山市黒森山1154m久万高原町との境界
高知市工石山1177m土佐町との境界
福岡市背振山1055m佐賀県神埼市との境界
北九州市福知山901m直方市,福智町との境界
佐賀市天山1046m唐津市,多久市,小城市との境界(4市境点)
長崎市八郎岳590m長崎半島中央部
熊本市熊ノ岳(二ノ岳)685m市の西部、玉名市との境界
大分市鎧ヶ岳859m市の西、豊後大野市との境界
宮崎市鰐塚山1118m日南市,三股町との境界
鹿児島市桜島・御岳1117m鹿児島湾
那覇市弁ヶ岳166m市の東、南風原町との境界近く


※ 指摘を受け、さいたま市と東京都区部を訂正(旧データは“×”付きで併記)
[75136] 2010年 5月 18日(火)18:19:49hmt さん
面積変更
「都道府県市区町村」で使われている面積データは、市区町村プロフィール に記されているように、国土地理院「面積調」による毎年10月1日のデータを基準としています。
最新のデータ更新は、2010年3月に行われました[74273]

全国の自治体を対象とした正式の 面積調 は毎年発表されますが、その間にも自治体の面積変更はあります。
最も顕著な変化は自治体の廃置分合ですが、これについては、オーナー グリグリさんにより、その都度修正が行なわれています。
「都道府県市区町村」の面積データと「面積調」との主な相違点は、廃置分合への迅速な対応、境界未定自治体についての参考値の採用、北方領土の扱いの3点でしょう。

廃置分合以外の面積変化もいろいろあります。過去記事
件数にして最も多いのは埋立等(埋立・干拓)ですが、最近は大規模なものは少なくなっています。
境界関係では、境界確定・境界画定・境界変更・境界修正の4種類があります。小規模なものが多いこのグループの中で、大きな面積変化を伴うものが、沿岸自治体による内水面の分割です。

2007年の琵琶湖分割に続いて、秋田県でのオフ会が行われた 2008年の末に 十和田湖の分割が実現しました。
しかし、平成20年面積調には間に合わなかったので、翌年春の速報値[70477]で、47都道府県の面積がすべて決まるという結果になりました。

平成21年面積調では、霞ヶ浦・北浦[68806]の湖面境界も確定し、青森県十和田市・秋田県小坂町に加えて茨城県の11市町村の新しい面積も発表され、既に市区町村プロフィールに反映されています。

残された大物・浜名湖も、グリグリさんの記事[74280]直後とも言える本年3月16日に分割されました[74368]
この浜名湖分割を含む 合併及び境界確定等による市区町村の面積(平成21年10月2日~平成22年4月1日) が、国土地理院面積調のページに追加発表されています。

廃置分合関係は、原則として既に対応済だし、奄美大島における境界確定などは、従来の基準からすれば、次年度の更新まで待ってもよいような内容です。

浜名湖分割による面積データ変更も、十和田湖の場合と同様に次年度送りでもよいのかもしれませんが、細かいことを言うと、廃置分合のからむ湖西市の面積は、次のような経過をとっており、現在の市町村プロフィールに記されている 68.55km2 という面積の時期は、存在しなかったのでした。
湖西市 55.08→2010.3.16 浜名湖分割により 68.00→2010.3.23 新居町編入により 86.65(単位はすべてkm2)
新居町 13.47→2010.3.16 浜名湖分割により 18.65→2010.3.23 湖西市に編入消滅

更に、県境変更[73826](流路の変更で利根川南岸に取り残された南前小屋地区[54252])による埼玉県・群馬県の面積変更も、この機会に修正しておいたらいかがでしょうか。

ほんの僅かですが、相模原市中央区・南区の面積も違っています。
[75135] 2010年 5月 17日(月)23:45:18【2】k-ace さん
いろいろレス
こんばんは、k-aceです。

[75123]ABさん
[75087] k-ace さん
平成の大合併で隣接1になった例ですが、苓北町も該当するはずです。
苓北町は確かに気になったのですが。
[75085]hmtさんの記事で引用され、この話の源となっている[24143]グリグリさんの記事には
島だと「1」はかなりの数になりそうなので、とりあえず、内包型と島でない「1」をリストアップしてみますか。
とあります。ここでいう「島」とは北海道・本州・四国・九州(・沖縄本島)以外の島のことと思われます。苓北町があるのは天草下島。つまり苓北町は島の隣接「1」であって、島でない隣接「1」ではない。ということで苓北町は対象外なので書かなかったのでした。

拙稿[75119][75065]も)で触れた、ゆかりの市区町村の最東西南北端にいくつかレスを頂いています。それらレスを読んでいて我が加西市の最東西南北端が気になり、ふと調べてみました。
東:国正町の「播磨中央公園敷地?」(他にこの北に2か所最東端候補があるのですが、ここが最東端と判断)
実際に最東端地点が播磨中央公園の敷地にかかっているか微妙ですし、実際に最東端地点を把握してその位置に立つのは難しそう。
西:大柳町の山の中。到達も難しそうだが、最西端地点を把握してその位置に立つのも難しそう。
南:網引町の「加西市乳牛育成センター」南方の山の中(最南端地点候補は他に県道79号を挟んで東に2か所ある(うち1か所は加西市、加古川市、小野市の3市境)が、ここが最南端と判断)。到達は難しいとまではいかないとは思うが、最南端地点を把握してその位置に立つのは難しそう。
北:上万願寺町の山奥(加西市、多可町、市川町の3市町境)。到達は[75065]で書いたとおり、森林基幹道(林道)笠形線の開通により、割合容易に行けるようになった。加西市最高地点を把握し、その地点に立つことは容易(と思われるの)だが、その少し北にある最北端地点がおそらくここと思われるぐらいで自信なし。
[75134] 2010年 5月 17日(月)23:20:58hiroroじゃけぇ さん
自分も観ました
[75129]いっちゃん さん

実は、番組の空撮では自分の家もちょっぴり映っていました(笑)これで、我が家も全国区です。

ところで、今までは『空から日本を見てみよう』というわりに、首都圏やその周辺を中心に関西圏を少し挟むといった程度の番組でしたよね。それがいきなり「岡山~香川」これには正直驚きました。やはり、テレビ東京系列の「テレビせとうち」があるのが大きいのでしょう。それでも、次に続かないのがやはりこの系列っぽいです。今週は首都圏に戻って南武線ですもんね。香川県側は中途半端な感じになっちゃてるので、続編を期待しております。
[75133] 2010年 5月 17日(月)23:20:56白桃 さん
よくわからない・・・
テレビで、某国営放送なんかが、埼玉県鳩山町政権を「評価するかどうか」についてアンケートをとった結果、「評価する」が○%、「評価しない」が●%・・・、とノタマワッテいることをよく耳にしますが、これも国語的にはオカシイのではないでしょうか?
「評価する」というのはモトモト「評価を下す」ということなんでしょう?
いつのまにか「高く評価する」と言う意味にもなったんでしょうね。

3月末、というか4月1日現在人口が北海道を除く都府県で発表されておりますそれが、岡山市の3月1ヵ月間の人口減が余りにも少なくてホッとしております。(逆にいえば、4月1ヵ月間の反動人口増もあまり期待できない加茂さくら・・・)
昨日、浦安市の人口が一人減りました。東京都中央区月島(字)紋邪焼に移ってしまいました。アベヒロシとオグリシュンを合成して、郷ひろみを掛け合わせたようなイケメンだったのですが、誠に惜しいカギリです。

と言うような事を、ツイッターしたかったのですが、書き込み方が良く理解できなくて・・・あゝ無情
♪ム・ジョーお~ ム・ジョーお~ 想い出は帰らない(レコード大賞はこの頃から本格的におかしくなった?)

余りにも、この場にふさわしくないことを書き連らねましたので、最後に!
Q:1920年に1万人を超え、1960年に2万人を超え、2010年に確実に3万人を越えているだろうところの北海道の「町」は???
♪アカサカの夜も、オトフケ~~
[75132] 2010年 5月 17日(月)21:59:33【1】Issie さん
相模原市の四至(しいし)
[75119] k-ace さん
皆さんは出身・居住等ゆかりの市区町村の最高低点、最東西南北端に行かれた経験ってありますか?

私が子どもの頃に住んでいたのは習志野市の埋立地。私たちの小学校の学区はその埋立地の南東半で,放課後の行動圏はもっぱら同じ市内の津田沼や鷺沼地区ではなく,市の境界を越えた千葉市の幕張地区(の埋立地)。その境界線が海岸線と交わる地点が“習志野市の南端”となりますから,ここに立つことは日常茶飯のことでした。
一方,同じ海岸線を北西へたどって,船橋市との境界線と交わる場所が“習志野市の西端”。京葉道路の花輪インターの南西方,方形の谷津干潟の北隅がそれに相当します。ここも割とよく行きました。
しかし,北端と東端は八千代市との境になる東習志野地区。こちらは行くことなく終わってしまいました。
また南端と西端についても1977年に“第2期埋立地”を編入した結果,一気に沖合に遠ざかってしまいました。こちらも結局は到達する前に習志野市を離れてしまったので,未踏。
ほかに住んだ 市川市,多摩市,松本市,長野市 のいずれの端点も未到達です。実は,乗鞍山頂の駐車場には行ったことがあって,ここは市域拡大後の松本市の現・西端に近いのですが,当時はまだ安曇村。そして,駐車場が所在するのは岐阜県の丹生川村(現・高山市)です。

現在居住の相模原市。合併以前の四端は,

 東:上鶴間本町8・9丁目の旧鶴金橋
 南:新戸の相模線・相武台下駅南西方
 西:大島の諏訪森下中州西方の相模川
 北:相原3丁目22番北側の境川

東端は境川の改修で川の左岸(東側)となってしまった地点で,町田市(東京都)との“領土交換”の対象地の1つ。しかし,ここが住居表示以前の地番表示による「上鶴間1番地」なのですね。かなりまとまった人口のある区画で,町田市への移管が難航しているようです。
南端は相武台下駅南西方の水田地帯の中にある畦道の交点。この2ヵ所へは容易に行くことができます。
西端は相模川の河道の中。北端も境川の河谷の中,というわけでその地点上に立つことは難しそうです。北端の場合,そのすぐ南側は個人宅の敷地になるようですから,これも無理。ただし,どちらも至近の位置まで行ったことがあります。

ところが,津久井郡を合併してしまった今では,東端は変わらないものの,残りは

 北:緑区佐野川・三国峠東北東方,標高約990メートル
 西:緑区青根・大室山西南西方,標高約1570メートル
 南:緑区鳥屋・丹沢山,標高1567メートル(三角点)

…本気で登山をしないと到達できません。
ちなみに3点とも 緑区 ですね。なお,東端の上鶴間本町は 南区。

※蛇足ながら「子ども」について。
私は,「子供」という表記が“差別的”であるという感覚は持ち合わせていません。特に何の主張もなく,今のところ“標準的”とされているものに合わせて「子ども」と表記しているだけです。
たとえば,「少しづつ」の「…づつ」という表記は“明らかな間違い”で,「…ずつ」と表記しなければならないというのが現代仮名遣いの規則なのですが(逆に旧仮名遣い[歴史的仮名遣い]では「…づつ」と表記すべきものです),「子供/子ども/こども」については特にきまりはありません。日本語の正書法の不完全な部分の1つです。「子ども」というのは,いわゆる“交ぜ書き”で,大新聞の中にはこれに批判的なところもありますが,とりあえずは“大勢”に従うことにします。
一応,そういうお仕事だしね。

「思う」について,私は一種の“婉曲表現”だと思いますよ(←これは婉曲でなく,そう思料または推量しています)。それが“適切”であるかどうかは,別の問題ですが。
言葉というのはお互いのキャッチボールで成り立つものであり,そうした行為が積み重ねられた総体として存在するものだと思います。中には自分の感覚と違うものが横行して,もどかしく感じることもあるのですが,私たち一人ひとりは言語に関して「全能の神」ではありません。結局は,全体の流れるところに行き着くものでしょう。
それは「人工語」であるエスペラントも例外ではなく,現在,現実に行われているエスペラント語は,百二十年ほど前にザメンホフという人が考案して発表したものとはさまざまな点で違っています。それは,この百年の間に多くの人がこの言語を使用していく中でできあがった“慣用”の積み重ねです。
これまでにとてもたくさんの「人工語」が考案され発表されてきましたが,そのほとんどはほかに広がることなく消えてゆきました。その原因は多くの場合,考案者が「全能の神」の座を捨てなかったことにあるようです。文法も単語も考案者の考えた通りに,それ以外は認めない…。
エスペラントが百年を経ても生きているのは,早い段階でザメンホフがその「神」の地位を捨て,現実に行われるままに任せたことにある,とされています。もちろん,根本原則は変えられません。そこが変わったら,エスペラントではなくなってしまいますから。

で,これは日本語のような“自然言語”でも同じ。
「規範」は規範として存在するべきですが,そこから先は何を言っても“現実に行われている”ことが「現実」。
「より良い姿」,「あるべき形」というものは当然,追及されるべきだと思いますが,大事なことはそれがどれだけの支持を集めて,現実に行われるかにあるのだと思います。

「蛇足」の追加が思いのほか長大になってしまいました。
ごめんなさい。
[75131] 2010年 5月 17日(月)20:37:35なると金時 さん
GWのこと
いささか前の話になります。

GWのラスト、5日6日と長野・岐阜を旅していました。

もともと、妻が飯田市にある川本喜八郎美術館(人形劇三国志とかで有名な方です)に行きたいと以前から言っていたのですが、京都から日帰りは流石に慌ただしいので、どこかよい宿泊地はないかなあと探していたところ、昼神温泉(昔落合選手が自主トレしてましたね。今でも中日選手会が納会をやってるんでしたっけ)がちょうどよい場所にありました。JTBのパンフで調べたら、飯田駅からの送迎が可能(我が家は車なし)なので、これ幸いと決定。

5日は新幹線で名古屋まで行き、バスセンターから高速バスで飯田へ。途中の瑞浪あたりで事故渋滞はありましたが、13時過ぎに到着しました。事前に予約していた郷土料理屋で昼食をとりましたが、長野(南信)らしく、馬刺し・鯉の煮物・蜂の子が入っておりました。蜂の子は初めて食べましたが、食感は麦チョコみたいな感じでした。ちょっとにおいがあるようで、正直おいしいとまでは思いませんでしたが、「食べられなくはない」というのが実感です。

その後、目的の美術館へ。展示品の入れ替えのため、今回は三国志より平家物語の人形が中心でしたが、楽しく見られました。休日でしたが人は数人で、普段は大丈夫なんだろうかと少し心配してしまいましたが。
時間が余るので、ついでに飯田市の美術館を訪ねたところ、江戸時代の藩主・堀氏関係の展示物が意外に(五万石の小藩)あり、掘り出し物でした。お客もこちらのほうが多かったです。

夕方に旅館のバスに拾ってもらって昼神温泉へ。ここ、所在地は阿智村なんですね。旅館が十軒程度の静かな温泉地でした。お風呂に入ってご飯を食べて就寝。やはり広い風呂に入ると日本人はほっとしますね。

翌日は昼神温泉からバスで馬籠に移動、といってもバス停は神坂(みさか)SAなので、そこからテクテクと歩きです。当初予報では雨とかなっていたんですが、当日は快晴で暑いくらいでした。1kmほどで馬籠に到着。
馬籠は結構観光地っぽいところで、中国人の団体客もいました。お約束の藤村記念館とかをゆっくり見物。藤村ってかなりいいとこの出だったんですね。なんとなく貧しい家の生まれと思ってましたが、失礼しました。あと、この掲示板的興味としては、馬籠は岐阜県に移管されたところですが、道路標識などで、「中津川市」の表示が明らかに何かの上から貼ってある状態になってましたね。

馬籠からはさらに路線バスで妻籠に移動。妻籠からのバスから白人が数人降りてきたのにはビックリしました。なんでこんなところまで知ってるの?妻籠直前のバス停からも白人が乗ってきて、「JAPON」という表紙のガイドブックを読んでいたので、載っているんでしょうか。
妻籠は馬籠以上によかったです。江戸時代の雰囲気(まあ実際知ってるわけではないですが)ってこんな感じだったのかな、と思いました。時期が初夏だったので、燕がいろんな家の軒先に巣を作って飛び回ってました。

妻籠から再びバスで南木曽駅に出、名古屋駅乗り継ぎで京都に帰還。天気が良かったこともあり、気持ちの良い旅行でした。次はどこに行こうかなあ。
[75130] 2010年 5月 17日(月)18:38:13hmt さん
江東区北端の「くさび形」
[75128] JOUTOU さん
わたしの住む東京都江東区において、北は亀戸3丁目(北十間川と横十間川の交点)すぐ近くの歩道橋が、スカイツリーの撮影スポットになってます。

墨田区の中に江東区が「くさび形」に入り込んでいる場所ですね。城東区だった戦前から私にとり気になっていた形です。
この機会に、江戸明治東京重ね地図[56611]で、この柳島橋付近を探ってみました。

明治の地図では東京府南葛飾郡亀戸町大字柳島。横十間川の西は本所区柳島元町。北十間川の北は南葛飾郡吾嬬村。
このことから、鋭角に交わる2つの水路が明治の区町村の境界になり、もともと柳島の一部だった問題の「くさび形」の地域が、亀戸町の一部に編入された結果生じたものと推測されます。

重ね地図で江戸時代を見ると、「くさび形」の先端は、越後村松藩堀丹波守直央の下屋敷です。
その少し南に津軽藩抱屋敷、亀戸天神。この亀戸天神門前に墨筋があり、この部分だけ町奉行支配地が突出していました。
なお、朱引 の東端は中川です。

堀丹波守という名から思い出したが[72155]です。
防寒室内着の「丹前」は、堀丹後守屋敷前にあった遊女風呂から流行したファッション

官職名が少し違います。江戸時代後期の越後村松藩主は丹波守でしたが、前期には丹後守も多かったので、堀様の上屋敷(黄金餅に登場する下谷広小路)が丹前風呂に由来になったのは、昔の話なのでしょう。
こちらは江東区北端にあった下屋敷とは別の場所なので、完全に脱線。
[75129] 2010年 5月 17日(月)18:08:06いっちゃん さん
石島/井島を見てみた
こちらではどなたも言及されていないようですので。

録画しておいた先週13日放送(*)の『空から日本を見てみよう』を先ほど見ました。
今回は「瀬戸内海の島々(岡山市~小豆島)」でした。やはり紹介されましたね「井島」(←番組での表記はこれだけ)。ほんのわずかな時間でしたが、ちゃんと「県境のある珍しい島で有名」とコメントされておりました。航空写真やオフ会探検隊の写真から、緩やかな丘のようなものを想像していたのですが、けっこう山なんですね。

島以外にも児島の町並みなども見ることができ、今までこの番組を見た中で最も面白かったです。残念なことに先々週(6日)放送の「首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス(秋葉原・南千住~つくば間)」は見逃してしまいましたが・・・。

(*)同時ネット局:テレビ東京、テレビ北海道、テレビ愛知、テレビ大阪、テレビせとうち、TVQ九州放送、岐阜放送、びわ湖放送、奈良テレビ

[75128]JOUTOUさん
西は青海1丁目(中央区と港区との3区境界)
品川区と港区との3区境界ですね。
[75128] 2010年 5月 17日(月)13:57:41【1】JOUTOU さん
日本語の曖昧さ
みなさんご無沙汰しておりますJOUTOUです。4月中はあれだけ寒かったのに暦のとおり季節はもう夏?。急激な気温変化にみなさんもご慈愛ください。

さて、[75122][75126]ニジェガロージェッツさん。[75125] MasAkaさんのご意見にわたしもわたしの意見(批評ではありませんのであしからず)を一言。
もともと日本語には曖昧な表現が多いですよね。わたしはサラリーマンなので、外国の方との商談において、その解釈の違いの特長的な問題としてこんな例え話を聞いたことがあります。商談後の“考えさせてもらいます”という表現は、日本人の感覚で大概は「上司と相談のため保留」という意味になると推測しますが、外国の方には「今後商談を進めるから考える必要がある」のだという解釈になるようです。強いて言えば、商談の場に決定権の無い者がいることがナンセンスで言葉の問題とは違った判断も成り立つのですが。
ニジェガロージェッツさんの思いには反してしまいますが、「思う」という曖昧な表現は非常に便利な言葉です。3月決算が圧倒的に多い日本では、ちょうどこの時期に各社決算の発表があります。わたしも同様の立場で他社の記者会見等を拝見しますが、その内容はある意味「思う」のオンパレードです。いやらしい見方をするならば、そのどちらともつかない表現が実に都合がよいというのが現実なのでしょう。わたしも株主に対してそのような意味合いで使用することもしばしばあります。それはインサイダー等規制の問題で未公表の事実について話しをすることができないという事情もあります。
いろいろ取り留めの無い話になってしまいましたが、結論としてニジェガロージェッツさんの考えに賛成の立場ではありますが、時の首相の発言などを例に取るまでもなく、このような用法が無くなる事はないのだろうと言わざるを得ません。結局は個人の意識の問題であり、わたしもよく考えてみると、自分の発言に自信が持てない時に「思う」をよく使っているような気がします。ですから、これを機会にせめて文字で表現するときくらいは“ファジー”さを減らす努力をしていきます。

[75119]k-aceさん
[75065]で加西市最高峰、最北端の話をしましたが、皆さんは出身・居住等ゆかりの市区町村の最高低点、最東西南北端に行かれた経験ってありますか?
わたしの住む東京都江東区において、北は亀戸3丁目(北十間川と横十間川の交点)すぐ近くの歩道橋が、スカイツリーの撮影スポットになってます。西は青海1丁目(中央区と港区との3区境界)。東は陸上ならば大島9丁目(近所です)。ここまでは経験あるのですが、南は中央防波堤の埋立地で行ったことはありません。何と緯度がほぼ千葉港と同じになります。また、今後変わる可能性もある?! 江東区は広いです。

PS:普段はよく書き込み使っていた「思う」。今回はちょっと使わないよう意識してみました。

※江東区の西端は[75129]いっちゃんさんご指摘のとおり(港区と品川区の3区境界)です。ありがとうございました。なお、あえて文中では訂正しておりません。
[75127] 2010年 5月 17日(月)12:35:00hmt さん
いわて沼宮内駅 2
[75125] MasAka さん
いわて沼宮内駅の場合は(中略)トンネル内で非常事態が起こった際に(中略)基地としても活用できる位置にあります。単に利用客の多寡だけではなく、総合的な役割を考えての設置だと思います。

これこそが“JR東日本いわて沼宮内駅”の存在価値に対する、明確な答でした。

実情をよく知らないまま、利用者数に関するレス [75115]の中で触れたために、[75116] じゃごたろ さんに 不快な思いをさせました。

“人口の少ない地域は高速交通網を望んではいけないのですか?”という反問に対しては、「全国の中核都市を有機的かつ効率的に連結する」路線である東北新幹線につき、何らの疑問を抱いているものではありません。全国新幹線鉄道整備法の目的に「地域の振興」があることも承知しています。

しかし、[75115]は東北新幹線そのものではなく、個別の駅に関するレスであり、MasAka さんのフォローこそが、まさに適切なものでした。
ありがとうございます。
[75126] 2010年 5月 17日(月)10:38:55【3】ニジェガロージェッツ さん
思う
[75125] MasAka さん,レス有難うございます。

日本語の「思う」には多種多様な用法があり,使う場合には非常に使いやすい言葉です。
「思う」にはいろいろな意味があるからこそ便利に使えてしまうので、私も話し言葉ではかなり多用してしまいます
確かにその通りですが,私の場合はだからこそ,その使用を極力控えています。
使うのは使いやすいのだけれども,聴き手,読み手にとっては,いちいち「思います」の用法を判定しなければならず,「参加したいと思います」のように,その判断が難しい場合もあります。話し手,書き手には便利でも聴き手,読み手の側に負担をかける言葉であり,最近の私の場合は,「推測します」「感じます」のような言葉に出来る限り意識して置き換えています。

子供(「子ども」ではない)の頃はあまり経験しないでしょうが,社会に出ると上司や顧客から「『思う』では困るんだよ」と突っ込まれた経験は誰にでもあることと思います(←推測)。
もちろん,言っている当方はあやふやな憶測で「思います」と言っているのではなく,考察の根拠ある結論としての「思う」だったり,ある場合には確固たる意思の表明の「思う」,また丁寧な言葉使いで「思います」と付け足したりしているのですが,相手はそこまで汲み取って解釈してくれるかといえばそうではなく,逆に「思う」という言葉に不安を感じて懸念を表明されているということでしょう。

「頑張りたいと思います」「感謝したいと思います」「謝罪したいと思います」は決意・決心の意味にとらえるべきで、推測や願望という意味でとらえるのは誤りだということになります。
引用した部分の前半には同意できますが,後半は同意できません。
確かに,インタビューで高校球児やゴルフの石川さんが「これからも頑張りたいと思います」と言えば,それは決意や決心を表明していると解釈できます。そのように捉えるべきです。
しかし,私のような中途半端な人間が「頑張りたいと思います」と言っても,取り敢えず(その場では)そう言っておこうという,逃げ口上が見え隠れします。その場合,願望という意味で捉えるのは誤りだとまでは言い切れません。

感謝や謝罪の場合については,素直に「感謝(謝罪)します」と言い切ったほうが相手に伝わります。意思の表明で「思います」を付けたにしても,それが余計で,折角の意思表明が薄れてしまいます。
場合によっては「個人的には謝罪したいのだけれども,本当に謝罪してしまうといろいろ関係者がうるさいんだよ。だから今の時点では謝罪はしないぞ」という意味で「謝罪したいと思います」と言っているのかもしれません。

では,「参加したいと思います」はどうでしょうか。
決意や決心を表明して「参加するぞ」と言っているようにも,「参加したいのだけれども,まだ日程などの調整もあり思案中です」と言っているようにも,どちらにも聞こえます。
これを聞かされた幹事さんは,「はて,この人は来るのだろうか?」と人数のカウントに困ってしまいます。
決意の表明で「参加したいと思います」と言っている人に,「まだ思案中ですよね? 早く出欠を決めてください」と言えば,相手はむかつくでしょう。しかし,幹事としては尋ねないわけにはいかず,気まずい雰囲気になってしまいます。

読者は文章を瞬間的に全部読むわけではなく
ほとんど瞬間的に全部読めてしまう場合にも使われています。
「それでは解答したいと思います。 ○○市」

ただ,いずれにしましても,「思います」の多用が,文法的に間違っているわけではないので,人それぞれ,自由に使えばよいことです。
誤解してもらいたくないのは,ここで他人が「思います」と書くことを非難しているのではなく,「ニジェはこう考えている」と表明しているに過ぎません。書くのも自由,冒頭に「思います」で始めている記事を読み飛ばすのも,これまた自由です。
[75125] 2010年 5月 17日(月)02:21:13MasAka さん
思う+新幹線
[75122]ニジェガロージェッツさん
どこもかしこも「~したいと思います」のオンパレードです。

「思う」という言葉は推測や願望といった意味だけではなく、決意・決心の意味もあります。また、判断・信じるなど、これ以外にも多数の意味があるので(Yahoo!辞書「思う」)、文章の書き手・話し手がどのような意味で使っているのかを適切に理解しないとならない用語だと思います(←これは推測の意味での「思う」ですね)。ニジェさんが例示されているもので「頑張りたいと思います」「感謝したいと思います」「謝罪したいと思います」は決意・決心の意味にとらえるべきで、推測や願望という意味でとらえるのは誤りだということになります。「書きたいと思います」は、記事を投稿する流れからすれば確かにおかしいのですが、読者は文章を瞬間的に全部読むわけではなく、最初から順番に文字を読んでいくことから、話し言葉的な使い方をしていると考えれば違和感はないはずです。

「思う」にはいろいろな意味があるからこそ便利に使えてしまうので、私も話し言葉ではかなり多用してしまいます(^^;; ただ、書き言葉の文章中で使うとなると、文末が全て「思います」だとくどい感じがするので表現を変えたりして適度に調整はしますが……。

続いて新幹線関係のお話。

[75114]大龍エクスプレスさん
これだけ乗車人数が少ないと駅の存在価値自体が疑問
[75115]hmtさん
問われているのは、“JR東日本いわて沼宮内駅”の存在価値

これについては[75116]でじゃごたろさんが
利用者の絶対数だけで、その存在価値を語るのもおかしい
という意見を唱えておりますが、私もこれに同意します。
整備新幹線は全国新幹線鉄道整備法第三条により「全国の中核都市を有機的かつ効率的に連結するもの」となっていますが、それと同時に第一条で「地域の振興に資すること」を目的としています。新幹線の建設財源に地方自治体の負担も含まれていることから、新幹線による時短の恩恵を地方にできるだけ還元することは必要なことです(と言っても某県知事のレベルまで来ると地域エゴですが……)。

また、いわて沼宮内駅の場合は近傍に供用中の陸上鉄道トンネルでは最長となる岩手一戸トンネルなどの長大トンネルがあり、トンネル内で非常事態が起こった際に後続列車を臨時停車させたり、作業員を派遣する基地としても活用できる位置にあります。単に利用客の多寡だけではなく、総合的な役割を考えての設置だと思います。他の例だと、東海道新幹線の岐阜羽島駅はよく「政治駅」と揶揄されますが、関ヶ原の豪雪区間における運転調整の役割を果たす重要な駅となっています。

[75123]ABさん
在来線の鳥栖-博多間は線路容量が逼迫していると聞いていますが、本当に新幹線を走らせる余裕があるのかが不安です

念のため申し添えますが、フリーゲージトレインが実現した場合、博多~新鳥栖間は九州新幹線鹿児島ルートと共用ですので在来線は経由しません。スーパー特急形式になった場合は在来線経由となりますが、当然ながら在来線区間の最高速度は130km/hのままで、現在の特急をそのまま置き換えるだけで済みますので線路容量への影響はおそらくほとんどないと考えられます。
[75124] 2010年 5月 17日(月)02:17:03笠津前浜 さん
唯一のまち
[75123] 2010 年 5 月 16 日 (日) 23:50:03 AB さん
長崎県では、多少うろ覚えなのですが、かつては愛野町が長崎県下唯一の『まち』だったと記憶しているので、

手元の雑学本によると平成9年4月1日では「まち」と読む町が4、「ちょう」と読む町が66だったみたいですね。くだんの愛野町は昭和24年から平成17年まで愛野町(あいのまち)、以後雲仙市の一部。隣の、南島原市の一部となった加津佐町(かづさまち)が昭和3年から平成18年まで存在していたので、『唯一』ではなかったことになりますね。まちであれちょうであれ読みくせでしょうから、理由はわかりませんが面白いものです。

#加津佐【町立】加津佐小学校は【チョーリツ】と言っていました。
[75123] 2010年 5月 16日(日)23:50:03AB さん
孤島型自治体
こんばんは。

自分が書き込まないうちになんだかすごく話が進んでいてびっくりです。
自分の平戸市(+宇久町?)についての書き込みから気がつけば孤島型市町村の議論がかなり進行したようですね・・・。
確かに長崎だけを見ても随分と変動がありますね。

そして我が家のほぼ対岸に位置する天草でも大きく変動がありました。
それにしても天草市は大きな自治体ですね。

ところで、天草関連でふと思ったのですが、
[75087] k-ace さん
平成の大合併で隣接1になった例ですが、苓北町も該当するはずです。

調べてみると、合併によるサービス低下を嫌い、合併協を離脱したというふうにありました。
また火力発電所の収入があったこともそれを後押ししたような書き方がなされていましたね。

さらに調べると、佐賀県の玄海町の例もよく似ているようです。
玄海町は行政支援の立ち遅れを懸念して合併協を離脱しましたが、
こちらも原子力発電所の収入で財政状況は悪くないようです。


ところで、玄海町はげんかい『ちょう』、苓北町はれいほく『まち』でちょっと変換にクロウしたのですが、『ちょう』と『まち』(同様に『むら』と『そん』)はどのような分布なのだろうかとふと疑問に思いました。

長崎県では、多少うろ覚えなのですが、かつては愛野町が長崎県下唯一の『まち』だったと記憶しているので、平成の大合併で長崎県内の『まち』は消滅(新上五島町は『ちょう』)してしまったようです。

[75093] MasAka さん

新幹線に関して返信し損ねていました。
現在建設中の区間における財政計算上は時短効果はこちらのほうが大きいんですね。
しかし、九州新幹線の既開業区間も含めて考えるとやはり区間の長さもあって、どうも時短効果が小さく思えてしまいます。
さらには、仮に開業したとしても、在来線の鳥栖-博多間は線路容量が逼迫していると聞いていますが、本当に新幹線を走らせる余裕があるのかが不安です(もっとも、このたびの鹿児島ルート全通で幾分か余裕は出るのでしょうが)。

フリーゲージトレインについて調べてみると、現在、改軌時に徐行しなければならず、改軌に5分(?)ほどかかってしまうのが難点のようで、それでは対面乗り換えのほうが早いという状況のようです。
個人的にいくら想像しても徐行せずに改軌する光景が浮かびません。
また試験車の製造自体が当初の予定より遅れているようで、どう考えても予算オーバーは避けられないだろうというのが自分の見方です。
[75122] 2010年 5月 16日(日)20:01:48【2】ニジェガロージェッツ さん
奇妙な日本語
地理には無関係の話題にて申し訳ございません。
この掲示板でもしばしば(というより頻繁に)見受けられる表現で,以前より違和感ありありで気になって仕方が無かったのですが,ほとんどの人は気にもしていないようで,問題提起というほどのものではありませんが,書かせていただきます。もちろん,特定の個人を非難する意図は持ち合わせていません。

その1
(書き込みの冒頭に)
書きたいと思います
発表したいと思います

もうすでに書き終えて,プレビューで確認して,書き込みボタンをクリックするんでしょう。
どうして「したいと思います」なのでしょうか。

世の中にはこの表現が氾濫していて,どこもかしこも「~したいと思います」のオンパレードです。
確かに,「○○を×日に始めたいと思います」など,「×日に始めたいのだけれども,皆さんよろしいでしょうか」という意味合いで用いられるのであれば,確認の意味合いを含んでいる表現で納得できます。
しかし,自分のことで,「頑張りたいと思います」「感謝したいと思います」「謝罪したいと思います」は,なぜスッキリと「頑張ります」「感謝します」「謝罪します」と言わないのか。
スポーツで活躍した選手(特に若手)が「頑張りたいと思います」と言っているのを毎日のように耳にしますが,十分に頑張った結果良い成績に結びついているのですから,「思います」が余分に感じます。将来頑張れないような状況の発生に保険を掛けているのでしょうか。
選挙で当選して,選挙事務所でバンザイしながら「支援者の皆様に感謝したいと思います」とは,その大勢の支援者を正に目の前にして「思っているだけかい」と突っ込みたくなります。
「謝罪したいと思います」と言われても,もし私が被害者ならば謝っていただいた気分になりません。「したい」という願望を「思います」と推測されたところで,「それならさっさと謝罪を済ませてくれ」と言いたくなります。

その2
子ども

5年前に[42057]で書いたことがありますが,「子供」という表記は子が大人のお供のような印象を与えるので差別語だと捕らえる人々がいるようで,「子ども」と書くのが好ましいのだとか。
しかし,「子供」は「大人」と同じく,漢字二文字で書かれるもので,その一方をかなで書くのは好ましくないのでは。少なくとも「大人」は一字をかなで書かない(書けない)ものです。「子供」または「こども」が本来の表記では。

また「子ども」と書くと「ども」が複数形に見えてしまう。
「私ども」とか「我々男どもは~」など,自分のサイドを謙譲しての表現ならば,複数形語尾「ども」に問題はないが,他人に対して言う場合は「虫けらども」とか「貧乏人ども」とか多分に侮蔑的に使われる。ならば「子ども」は子を見下して「ガキども」と言う複数形で,これこそ差別語である。


「思います」にしろ,「子ども」にしろ,何気なく使っている表現だとは承知しています。見たところ特に攻撃的な表現ではなく,むしろ柔らかい表現に感じられそうです。
どのように表現しようと個人の自由で,私にはどうのこうのという権限はありません。ただ,何気なく使われている表現だからこそ,敢えてこのような見方もあるのだぞと,書き込みさせていただきました。
[75121] 2010年 5月 16日(日)17:01:27hmt さん
「本土化」した孤島型自治体 平成の大合併がもたらした変化(2)
「日本の○○」の中で、シンガポール[24207]、マダガスカル[39773]、スリランカ[64654]、台湾などに例えられる孤島型の市町村関連で、平成の大合併がもたらした変化を記した[75108]の続編です。

このタイプの自治体の数は、平成合併後には 7市19町22村。2008年に [64459] futsunoおじ さんが列挙してくれました。
# 上関町と直島町(イギリス型)[75096]は、除外しました。

[75087] k-ace さんは、平成の大合併により生じた孤島型自治体の変化を調査してくれました。
すなわち上記 48市町村のうちの第1群(変化無し)の1市11町22村は、以前から存在した小型の孤島型自治体です。
私は[75108]で “真の孤島は、合併することもできず、小さな自治体のまま放置” と書いたのですが、変化なしは結果論であって、k-ace さんの続編記事[75118]に紹介されているように、当事者によるそれなりの協議努力はありました。

[75087]の第2群(平成の大合併による該当自治体)は、平成合併により島内の市町村が合併して境界が消えた6市7町です。
佐渡市や対馬市のような大型の1島1自治体から、久米島のように島を2分していた自治体の統合まで規模はいろいろあり。
その他、島内合併でなく、複数の孤島の合併で生まれた孤島群島型が 1例(愛媛県上島町)だけありました。

[75087] では、更に第3群(平成の大合併による消滅該当自治体)として、1市21町6村を挙げてくれました。
# 周囲が海ではなく 内水である秋田県大潟村は、「孤島型」から除外しました。

以上、平成合併の前後を問わず孤島型に分類された8市40町28村を、離島度の大きい 伊豆小笠原から 本土に近接した瀬戸内海などに至る5地域に分けて、平成合併のもたらした変化を探ったのが[75108]でした。

離島自治体はここで対象とした「隣接数ゼロ」だけではないのですが、それらが平成合併に対応した道は、およそ3つに分けられるでしょう。第1は変化せず。第2は島内合併。第3は本土自治体の一部になる道。

第2の道である島内合併を協議したが整わず、結果的には第1の道である変化せずとなり、「隣接数ゼロ」のテーマとは無関係となっている徳之島の事例[75118]のように、意図と結果とは必ずしも一致しませんが、大勢としては、3つの道は前記の3群につながります。

村上市他との合併協議をした新潟県粟島浦村のような不成立事例はさておき、孤島型自治体が第3の道を選んで「本土化」したプロセスを、長崎県北松浦郡生月町を例として、眺めてみましょう。

生月町はもともと1島1町で、地名コレクションの先陣・辰ノ瀬戸[18471][18791]、別名生月瀬戸[24186]を挟んで隣接する平戸市も 1島1市でした[18190]。生月島と平戸島との間の架橋(有料道路)は 1991年開通。その平戸島と九州本土にある田平町との間(平戸瀬戸)は、既に1977年に平戸大橋が開通していました。

平成の大合併では、2つの橋で九州本土と結ばれた1市2町に、更にもう一つ、離島の大島村を加えて 新設・平戸市 になりました。
この平戸市の形を日本のデンマークに見立てた AB さんの[75078] が、今回のスレッドの発端になりました。

余談ですが、この北松浦郡大島村は 長崎県最後の村 [29503]でした。各地に多数あった大島村(町)ですが、この村の由来である 的山大島 の「的山」を「あづち」と読むのは、なかなかの難読地名です。[28781] 倉田昆布さん
この的山大島の神浦は、かつての遣明船の寄港地であり、重要伝統的建造物群保存地区[67172] に選ばれています(2008)。

島伝いの架橋で本土化した島の代表は、1966年に天草五橋が開通した熊本県の天草です。
九州本土宇土半島の先端である三角ノ瀬戸から 天門橋を渡った 大矢野島は、2004年までは大矢野町でした。
この大矢野町が天草上島東部の3町と合併して 上天草市 になった結果、名目的な「孤島型」から脱して「日本のイギリス」に変ったのでしたが、架橋による実質的本土化は、もちろん合併よりもずっと前のことでした。

島伝いの架橋をもう一例挙げておくと、長崎県西彼杵半島北西の大島町と崎戸町があります。
半島と大島(正確には寺島)との間の呼子ノ瀬戸に架けられた大島大橋は 1999年開通。
大島の西にある蛎浦島(かきのうらしま)は、昔は沿岸捕鯨、その後は崎戸炭鉱で栄えた島ですが、大島との間が中戸大橋で結ばれ、これらの島々は九州本土からの陸路が確保されています。
2005年、大島町・崎戸町は半島にある3町と合併して西海市になり、行政上も本土自治体の仲間に入りました。

この調子で孤島自治体を見てゆくとキリがないので、本土自治体の一部になった町村を、架橋の有無で分けて列挙しておきます。
[47152] EMM さんによると、本土架橋によるこんな影響もあるそうです。
「橋ができるまでは島内の家々は鍵をかけてある家なんて無かったが、橋ができてから島外から泥棒が来るようになってしまったので鍵をかけざるを得なくなってしまった」

本土架橋あり【架橋先、合併先】
石川県鹿島郡能登島町【七尾市】、広島県安芸郡下蒲刈町【呉市】、蒲刈町【呉市】、沼隈郡内海町【福山市】、愛媛県越智郡伯方町【今治市】
架橋先と合併先とが別の県になっている3島(3町村)は、[69998]など何回か話題になっています。
愛媛県越智郡関前村(岡村島)【架橋先は広島県呉市、合併先は松山市】、長崎県北松浦郡鷹島町【架橋先は佐賀県肥前町、合併先は松浦市】、福島町【架橋先は佐賀県伊万里市、合併先は松浦市】、

本土架橋なし『合併先』
兵庫県飾磨郡家島町『姫路市』、広島県佐伯郡宮島町『廿日市市』、愛媛県温泉郡中島町(忽那諸島)『松山市』、福岡県宗像郡大島村『宗像市』、長崎県北松浦郡宇久町『佐世保市』、長崎県西彼杵郡伊王島町・高島町『長崎市』、熊本県天草郡御所浦町『天草市』

以上は、合併前の自治体が「隣接数ゼロ」だったものに限定していますが、倉橋島や芸予諸島の島々など、自治体境界があった島で、合併により本土自治体の一部になった市町村もあります。
[75120] 2010年 5月 16日(日)15:17:56【3】今川焼 さん
道の駅 道路標識
[75119]k-ace さん
道の駅には登録されていなかったようですが、現地では道の駅山南仁王となっていました。今は簡易パーキング山南仁王となっているようですが。
結局山南仁王はなぜ「道の駅」と名乗っていたんだろうか。
今日、たまたま国道175号で北播磨地方へ行く用事があり、私も[75102]EMMさんの記事が頭にあったので、現地の表示が今どうなっているか確かめてきたところでした。
道の駅制度ができる前年の1992年、あの場所に当時の建設省が売店、トイレなどのあるパーキング施設を設置し、地元(たしか商工会だっけ?)が管理を引き受けています。まもなく道の駅という施設が全国につくられるということになり、これこそ道の駅ということでそういう看板が設置されました。当時新聞にも「道の駅第1号が山南に」という記事が出たのを覚えています。まぁ結局、設置基準に合わなかったということで正式な道の駅にはなれなかったのだと思います。その名残で現地には道の駅表示(あの正式な道の駅ロゴマーク表示はありません)の看板が残っている訳です。参考ページ

ところで、大型連休中4日に1日予定が空いたのでどこへ行こうかいろいろ考えた結果、本四架橋は6月からは通行料金が一般の高速道路より上がって敷居が高くなるぞ、ということで四国へ行ってきました。今年1月[74048]は吉野川流域だったので今回は少し足を伸ばし、那賀川沿いに国道195号などを通って徳島県から高知県へ。桂浜付近の海岸線から未訪だった土佐市を通り国道194号で西条市へと主に鉄道空白地帯をまわってきました。
で、今治市へは行けなかったので直接関係はないのですが、
[75100]ペーロケ さん
私は196号を南下し、片山交差点に差し掛かったとき、ある衝撃的なものを目撃しました。土地勘がある人なら、片山交差点で右折をすると松山方面へ行くことは明白であり、基準地・重要地・主要地一覧表より、案内標識もおそらく「→松山 玉川」と記載されているだろうと思っていました。しかし、そこの案内標識が何故か「→道後 鈍川」となっており、松山の「ま」の字も見当たりません。
逆に片山交差点へ小松方向から北上して来たときの表示は、左折「←道後 玉川」直進「↑松山 北条」となっているように思います。(某会員制動画投稿サイトの車載動画を見てもそう見えます)
水ケ峠トンネル開通後、今治市から松山市へは従来の196号経由に代わり317号経由の方が短くなったのですが、道路管理者としてはリンク先にもあるように峠付近は曲線が連続するということで、あまり317号ばかりに交通が集中するのはよろしくないと考えているのかもしれませんね。道路標識で松山と道後を使い分けて道後温泉など松山市北東部へは317号、松山市中心部や空港など西部へは196号をとドライバーに使い分けてほしいということではないでしょうか。

この4月から、米子空港が朝ドラ効果なのかどうか「米子鬼太郎空港」の愛称を名乗っていますが、四国でも徳島空港が滑走路延長や新ターミナルビル完成に伴い「徳島阿波おどり空港」となりました。鳴門市から徳島市方向へ国道28号を走っていると、早速、新空港名入りの案内板が現れましたが、従来「徳島空港」となっていたスペースに無理矢理テープを貼って修正してある青看板はスペースが狭い狭い。それで文字に強烈に長体がかかっています。字数が多いローマ字表記も見難いです。参考ページ
道路標識というのは速読性が命なのですからこのような場合は、単に「徳島空港」で良いように思うのですが。
[75119] 2010年 5月 16日(日)13:10:43【2】k-ace さん
人名由来の自治体、道の駅他
[75117]淡水魚さん
[1608]でるでるさんの記事にある黒磯市(→那須塩原市)、平田市(→出雲市)、福富町(→白石町)の3市町は消滅しているので、[1608]でるでるさんのでは現在では「13」とはなりませんが。今金町長のいう「13」自治体のうち11自治体示されていない、また情報源が分からないので、[1608]でるでるさんの(豊田市を除いて)「13」自治体と一致するのか不明です。
ただ当落書き帳においては、北海道には今金町、伊達市([1608]でるでるさん)だけでなく、月形町([16825]NSさん)、仁木町、京極町、池田町([16827]YSK[両毛人]さん)も人名由来の自治体名であると挙げられています。
なので、今金町長の
人名の市町は全国に13あり、北海道では他に伊達市
という「北海道の人名由来自治体は今金町と伊達市だけ」ととれる発言で、もしやと思ってしまいますが、実際のところどうなんでしょうかねぇ。

[75102]EMMさん
各種道の駅紹介サイト・検索サイトには出てこないのに、現地に行くと「道の駅」と表示されているところが1か所ある
兵庫県にもそんな例が過去にありました。それは、道の駅山南仁王(丹波市山南町)。道の駅には登録されていなかったようですが、現地では道の駅山南仁王となっていました。今は簡易パーキング山南仁王となっているようですが。
結局山南仁王はなぜ「道の駅」と名乗っていたんだろうか。

拙稿[75065]で加西市最高峰、最北端の話をしましたが、皆さんは出身・居住等ゆかりの市区町村の最高低点、最東西南北端に行かれた経験ってありますか?
[75118] 2010年 5月 16日(日)13:10:30【1】k-ace さん
続・孤島型自治体
こんにちは、k-aceです。

[75108]hmtさん
全体的な傾向として、かつての孤島型自治体のうち、本土に近接したものは孤島的状態を脱して本土自治体に併合されたり、合併して1島1市になったりしました。
これに対して、孤島状態から抜けることができない真の孤島は、合併することもできず、小さな自治体のまま放置されているようです。
ただ、孤島型自治体でも合併しなかった(できなかった)孤島型自治体が平成の大合併で合併協議を行ったが合併に至らなかった例もありますね(原則として法定または任意合併協議会での合併協議が行われた事例のみ)。平成の大合併を振り返るということで、平成の大合併で変化の可能性があった例についても記します。

北海道利尻・礼文では、礼文町が稚内市等利尻2町(利尻2町でも合併断念。)との合併協議が行われましたが、どちらも断念。結果、礼文町は孤島型自治体を継続。利尻島は1島1町(孤島型自治体)とはならず。
奥尻町は江差町等との合併協議にオブザーバーで参加していましたが離脱。その後函館市との合併も検討([31140]キュッキュさん)したようですが、結局単独町制継続となり、孤島型自治体を継続。

新潟県粟島浦村では村上市他との合併協議が行われましたが、合併慎重な村長の当選により、離脱。

島根県では隠岐島前3町村で合併協議が行われましたが、町役場の位置を巡り協議が難航し合併断念。愛媛県上島町のような孤島群島型自治体の誕生とはなりませんでした。

広島県では因島市と瀬戸田町で合併協議が行われました。これにより生口島での陸上境界がなくなり隣接0自治体が誕生か?と思われましたが紆余曲折あり2市町での合併断念。結局2市町は尾道市と合併しました。
#厳密には、2県にまたがる島コレクションにもある通り、瀬戸田町は瓢箪島で愛媛県上浦町(現・今治市)と陸上隣接しているのでこの合併が成立していても該当しないですが。

香川県小豆島は、3町での合併協議では市役所の位置を巡り協議が難航し合併断念。1島1市(孤島型自治体)とはなりませんでした(尚その後、内海町、池田町で小豆島町となり、土庄町は単独町制継続。)。

鹿児島県では種子島3市町で合併協議が行われましたが、市役所の位置等を巡り協議が難航し合併断念。1島1市(孤島型自治体)とはなりませんでした(尚その後中種子町、南種子町で合併協議が行われましたが、こちらも合併断念)。
徳之島3町も紆余曲折あり(3町の合併協議や天城町、伊仙町の2町の合併協議の時期もあり)合併には至らず、結果1島1町(孤島型自治体)とはならず。
沖永良部・与論では、沖永良部2町沖永良部・与論での合併協議が行われましたが、合併には至らず。結果、沖永良部島は1島1町(孤島型自治体)とはならず、与論町は孤島型自治体を継続となりました。

沖縄県では6つの孤島型自治体(渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村、南大東村、北大東村)が那覇市、南風原町との合併協議が行われましたが合併断念。結果6つの孤島型自治体が現在も継続。
伊平屋村、伊是名村でも合併協議が行われましたが、合併に至らず。
多良間村は平良市他と合併協議を行っていましたが、合併協議から離脱。多良間村は孤島型自治体を継続。その後多良間村を除いた5市町村で宮古島市誕生となりました。
八重山では石垣市、竹富町、与那国町で合併協議が行われましたが、与那国町が離脱。その後石垣市、竹富町で合併協議が行われ合併かと思われましたが、竹富町議会が合併関連議案を2度否決し、結局合併断念。
[75117] 2010年 5月 16日(日)11:33:13淡水魚 さん
人名由来の町
どうもご無沙汰しております。
人事異動で水関係の部署に変わりました。勉強のため業界誌を読んでいたら、今金町長のインタビューが載っており、「瀬棚村から分村して利別村になったときのトシュベツとは蛇のように曲がりくねった川という意味」とか「今金の町名は入植者の今村藤次郎氏と金森石郎氏から」とか「人名の市町は全国に13あり、北海道では他に伊達市」と出ていました。この「13」及び「伊達市」というのは、[1608]でるでる さん をお読みになったのかな?
[75116] 2010年 5月 16日(日)01:48:31【1】じゃごたろ さん
だからどうしたということでしょう。
もともと人口の少ない地域で、利用者が何千人もいるわけがないはず。
利用者の絶対数だけで、その存在価値を語るのもおかしいのではないでしょうか。

そういう地域は高速交通網を望んではいけないのですか?
[75115] 2010年 5月 15日(土)23:16:32【1】hmt さん
いわて沼宮内駅
[75114] 大龍エクスプレス さん
いわて沼宮内駅の乗車人数は、JR東日本によると、1日当たりなんとたったの119人。

ご承知と思いますが、在来線の分は別会社なのでカウントされていません。
IGRいわて銀河鉄道 によると、同じ年度の乗降人員は 1054人。乗車人員は半分とすると、在来線分は 527人です。
もちろん多いとは言えない人数ですが、在来線の利用者数では二戸駅を上回っており、駅の存在価値自体には疑問がないと思います。

問われているのは、“JR東日本いわて沼宮内駅”の存在価値かもしれませんが。

参考までに、 JR東日本二戸駅は774人。
[75114] 2010年 5月 15日(土)21:45:18スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
お礼/東北新幹線
[75104]Issieさん
[75106]白桃さん
詳しい情報ありがとうございます。非常に役に立ちました。旧川里町って「町」でいた期間が4年5か月しか無かったなんて驚きです。

以下別件。

[75100]ペーロケさん
[75105]Issieさん
東北新幹線E5系電車の愛称、僕は「はやぶさ」で応募しました。一応、自分の中では、消滅した列車の愛称から決めたのですが、本当にそれになるとは思いませんでした。
それと、いわて沼宮内駅の乗車人数は、JR東日本によると、1日当たりなんとたったの119人。これだけ乗車人数が少ないと駅の存在価値自体が疑問に思えてしまいませんか?(参考:盛岡駅の乗車人数17,697人)
[75113] 2010年 5月 15日(土)18:31:08MasAka さん
区市町村
[75111]オーナー グリグリさん

私も気になったのでちょっと調べてみたのですが、東京都のWebサイトではリンク集/都内区市町村都内区市町村マップといったものがあり、東京都においては公式に使われている用語みたいです。公益財団法人東京都区市町村振興協会という団体もあるようです。

過去記事を検索したら[72953]で白桃さんが「区市町村」を使われていますが、それ以前において落書き帳登録メンバーによる使用例は2006年の[48675]Issieさんの記事まで遡らなければならず(非登録メンバーでは[69161]変わり者さんが使用)、やはり聞き慣れない言葉ではあります。
[75112] 2010年 5月 15日(土)14:18:56山野[山野] さん
結局は元の鞘に
住民団体で結する「岩舟町を考える会」が栃木市との法定協設置を求め、
賛否を問う住民投票実施の署名4816人分のを町選管に提出したとの事です。参照記事

う~ん、結果としては元々の枠組み(1市5町)へと戻りそうです。
[75111] 2010年 5月 15日(土)11:27:42オーナー グリグリ
62区市町村
今朝のNHKニュースで、東京都の自治体全体を表現する言葉として「62区市町村」という表現を使っていました。まぁ、こうなるんでしょうが耳慣れなかったので、おやっと思いました。
[75110] 2010年 5月 15日(土)07:26:41白桃 さん
新参者
その女性、Nさんは私の娘よりもずっと若い。
四国の市町村の中で、人口密度が一番高い町の出身である。
チナミに、町内に鉄道の駅はない。が、正直、三本松より都会チックである。
Nさん「へぇ~、三本松ってヒトが住んでたんですか?」・・・大変失礼な言い方である。
チナミに、Nさんの出身高校は、つい最近甲子園に出場した。
チナミに、某落書き帳の中での飛び地に関する話題にも高校名が何度か出てきている。
しかし、私の関心は、そういうことではない。彼女の苗字の読み方である。
かつて、彼女の苗字と同じ漢字の「町」が二つあった。一つは静岡県、もう一つは彼女の出身の徳島県、にあった。二つの町は、同字だけれど、読み方が違う。
チナミに、Nさんの苗字の読み方は、徳島のほうである。

皆さん、Nさんの出身の町や高校、そして苗字がお分かりになっても、個人情報になりますので、書き込まないようにお願い申し上げます。(笑)
[75109] 2010年 5月 14日(金)19:09:19山野[山野] さん
西方町(続き)→法定協設置へ
今日は誰も書き込みされていないようで(記事数減りましたね)。

[75107]山野
同町は14日に行われる議会全員協議会にて、
本日、全員協議会にて栃木市への合併協設置案を賛成多数で可決されました。下野新聞より。
町長と議長は20日にも栃木市を訪れ正式に、合併協(法)設置を申し入れる予定です。
[75108] 2010年 5月 13日(木)19:00:12hmt さん
孤島型自治体、平成の大合併がもたらした変化
[75087] k-ace さん
陸地での「隣接0自治体」の平成の大合併による変化を調べてみました。

期待していた通りの調査をしていただき、ありがとうございました。
平成の合併は多くの「孤島型」町村(隣接数ゼロ)を消滅させましたが、まだかなり残っています。
その一方で、合併によって生まれた大型の「孤島型」市町村も誕生しています。

調べていただいたデータを、地理的特徴で3つに分類して並べ替えてみます。

伊豆小笠原諸島
大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村の2町7村。全く変化なし。

南西諸島
鹿児島県 屋久島町 と、沖縄県の 久米島町宮古島市 では、合併により新たに孤島型自治体が誕生しました。宮古島市に統合された伊良部町は消滅。
しかし、鹿児島県の4町村(三島村、十島村、喜界町、与論町)と沖縄県の13市町村(伊江村、伊平屋村、伊是名村、粟国村、渡名喜村、座間味村、渡嘉敷村、北大東村、南大東村、多良間村、石垣市、竹富町、与那国町)は変化なく、南西諸島は、大勢として孤島型維持と言えます。

日本海の島々
相対的に大きな島である 佐渡隠岐島後(どうご) では合併が行なわれて、1島1市町(隣接数ゼロ)が実現しました。しかし、比較的小さな島である北海道の奥尻町・礼文町と新潟県粟島浦村、それに隠岐島前(どうぜん)の海士町、西ノ島町、知夫村は変化なし。

五島・壱岐・対馬
かつて長崎県3支庁[71553]が存在したこの地域は、2004年の合併で 五島市新上五島町壱岐市対馬市 へと再編成され、孤島型ではあるが大型の自治体が生まれました。存在意義のうすれた支庁は廃止され、長崎県全体は7振興局体制になっています。
孤島型だった奈留町は五島市に統合されて消滅。五島支庁管轄外でしたが、地理的には五島列島の一部とも言える宇久町も佐世保市編入で消滅。小値賀町だけが変化なし。

瀬戸内海、それに本土近接の島々
かつては、瀬戸内海など本土に比較的近い場所でも交通の便が悪く、孤島型の自治体がたくさん存在しました。
しかし、平成の大合併時代になると、本土近接の島々の大部分は合併の波に飲み込まれることになりました。
瀬戸内海の西端で孤島型を保持している例外的な自治体が、大分県東国東郡姫島村です。

合併による島内境界線の消失で大きな孤島型自治体として誕生したのが、広島県の 江田島市豊田郡大崎上島町山口県大島郡周防大島町。ずっと南で鹿児島県出水郡長島町。
形式的には「孤島型」と呼びますが,計画段階の大崎上島以外は、既に架橋により本土との交通路が確保されています
孤島型4町村が合併した孤島群島型自治体は愛媛県越智郡上島町です。これは「瀬戸内しまなみ海道」による開発から取り残された島々[33439] です。

全体的な傾向として、かつての孤島型自治体のうち、本土に近接したものは孤島的状態を脱して本土自治体に併合されたり、合併して1島1市になったりしました。
これに対して、孤島状態から抜けることができない真の孤島は、合併することもできず、小さな自治体のまま放置されているようです。
[75107] 2010年 5月 13日(木)15:28:05山野[山野] さん
西方町
西方町の町長と議長が栃木市へ訪れ、事前会談を行ったという。
同町は14日に行われる議会全員協議会にて、話し合いをし20日頃にも同市へ合併の申し入れを行う模様です。
参照記事:下野新聞(5月12日付)
[75106] 2010年 5月 13日(木)02:39:46白桃 さん
旧川里(村)→(町)の人口
[75103]大龍エクスプレス さん
老婆心ながら、担当者?として一言 8(^Y^)8

鴻巣市の旧川里町の最新の人口データを教えてください。このページでは、2004/10/1のデータ7,902人までしか載っていなかったので、それ以降のデータをお願いします。
ご質問については既に[75104]Issie さん から案内がありますが、鴻巣市HPの「人口」は住民基本台帳と外国人登録の合計数です。2004/10/1の7,902人というのは2000年国勢調査人口を基準値として算出された推計人口なので、厳密にいうと比較できるものではありません。

鴻巣市のHPによりますと、旧川里町の2005/10/1の人口が7,953人となっておりますが、(小地域人口統計で見ると)2005年国勢調査人口は8,002人となっており、この時点で49人違っております。(面白いことに2000年の川里村の人口も8,002人です。)

ややこしい事はさておき、川里地区はほんの僅かながら増えているようですね。
[75105] 2010年 5月 13日(木)01:00:25【1】Issie さん
はやぶさ
[75100] ペーロケ さん
先日、惜しまれながら引退したはやぶさが、なんと青森で復活するようですね。

私は「はつかり」がいいと思ったんですけどね。だって東北本線,だけでなく何より上野より北を走った栄光ある“最初の特急”ですから(岩沼以南は常磐線廻りでしたけど)。同じことを考える人は多くて,これが1位だったそうですが。
かつて在来線を走っていた「つばさ」「とき」「あさま」,そしてこれは新幹線ではないけれど「はくたか」と,昔親しまれた列車名の,しかもそれぞれに縁のある路線での復活が続いていたことを考えると(「つばさ」は本来,秋田行きで,山形止まりは「やまばと」だったのだけど),少し残念。

「はやぶさ」はブルートレインの代表として一時代を築いた歴史があるし,たぶん「隼人」を意識した命名であるような気もして,九州方面のイメージが強いのだけど,そもそもハヤブサは南の鳥というわけでは別にないのだから,それはそれで悪くはないのでしょう。
私は「つばめ」 や「はと」が京阪神以西の山陽本線(の在来線)を走っていた時代しか知らないけれど,元々は東海道線の特急だったわけで,新幹線の西延にともなって“棲み家”を西へ移していき,今では「つばめ」が九州に定着していますよね。
「ひかり」や「のぞみ」だって,最初は大陸や半島を走っていたんだから。
今度は1日1往復ではなく,兄弟がどっと増えて北の空にハヤブサが住み着くことになるのでしょう。

さて,そうすると心配なのが,「長野“行”新幹線」改め北陸新幹線なのですが,私個人としては「はくたか」か「白山」を推したいところ。けれども「は」で始まる名前は,もう打ち止めかもしれません。確か,「あさひ」が廃止されて「とき」が復活した理由の1つに,同じく「あ」で始まる「あさま」との混同を避ける,というものがあったような気がするし,実際,今回も「は」で始まる「はやて」がなくなるわけだから。
とすると,どんな名前になるのやら。

※それにしても,「はつね」にならなくて本当にようござんした。いや,「はつね」という名前自体には問題はないんだけど,理由が理由だから…。
[75104] 2010年 5月 13日(木)00:34:12Issie さん
旧川里町の直近人口統計
[75103] 大龍エクスプレス さん
突然ですが、鴻巣市の旧川里町の最新の人口データを教えてください。

鴻巣市のHP の中の 鴻巣市の人口 というページに 直近の人口統計(2010年5月1日現在;pdf ファイル)が掲載されています。

それによれば,「川里地域」の人口は 8,400人 と出ています(もしかしたら,この「川里地域」と旧川里町の区域とが完全に一致しないこともあり得ますけれども)。
「赤城台」という地区の人口は 0 なのですね。
[75103] 2010年 5月 12日(水)23:57:43スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
情報求む!
お久しぶりです。

突然ですが、鴻巣市の旧川里町の最新の人口データを教えてください。このページでは、2004/10/1のデータ7,902人までしか載っていなかったので、それ以降のデータをお願いします。
[75102] 2010年 5月 12日(水)02:13:43【1】EMM さん
ちょいと間が空きましたが、能登・金沢関係+αレス
[75061] オーナー グリグリ様
いきなりタイトルに反して「能登・金沢」ではない話題のレスで恐縮ですが…
今回とくに印象に残っているのは雪山。多分、4月の雪の影響だと思いますが、武尊山、谷川岳、妙高山、朝日岳、白馬岳、立山連峰、越後三山など、雄大で素晴らしい眺めが満喫できました。
気象庁HPで新潟県内の4月の観測値を見ると、24日に津南で降雪3cmとなっていますし、津南や入広瀬の最大積雪深が0cmになっているのは29日でした。
その29日は北陸各地で雨が降ってますが、この日の津南や入広瀬の最低気温は5~6℃なので、山の上では多分雨ではなく雪が降っていたものと推定されます。
金沢も雪が降るほどではなかったものの、30日頃までは寒かったです…
(路肩の雪は、表面が白っぽければ一番上は最近降った雪、汚れて黒っぽかったのであればだいぶ前の雪と言うことになるでしょうが、グリグリさんや星野彼方さんが見た湯沢や十日町の雪はどっちだったんだろう…)


[75077] geoさん
輪島や珠洲は大手の外食チェーン店が本当に少ない。。。
奥能登では、石川県関連のチェーン店だと8番らーめんが珠洲・輪島・宇出津・穴水、ゴーゴーカレーが輪島、八幡のすしべん・まぐろやが穴水にありますが、全国チェーンとなるとココス穴水店ぐらいしか思いつきません。
奥能登には大手外食チェーン店は「少ない」のではなく、「無い」というのが地元民的認識だったりします。
(七尾まで行くといろいろ出て来るんですけどね)
そんな奥能登地区にもしっかりあるヤマダ電機(輪島)とコメリ(輪島、門前、穴水、松波)は何げにおとろしいかも。


[75077] geoさん
[75082] 星野彼方さん
星野彼方さんには別途電話でもちらっと話をしているのですが…
お二人の書き込み中に出てくるもので能登方面の道の駅は網羅されていると思うのですが、各種道の駅紹介サイト・検索サイトには出てこないのに、現地に行くと「道の駅」と表示されているところが1か所ある…ように記憶しています。
ネット検索でも具体的なところがよく分からないので、これは現地に行って見てくるしかないのかもしれません…
(実はそこの前は何回も通過しているのですが、中に入ったことがない)


[75083] オーナー グリグリ様
また、梅の橋のたもとにあったはちろう寿しというお店でお昼を食べましたが、寿司はもちろん、セットメニューのゆばそばが絶品でした。ゆでた茶そばを湯葉で包み軽く揚げた上で煮込むという凝ったメニューで湯葉も茶そばも出汁も本当に美味しかったです。EMMさん、ご存知?
実は全く聞いたことがありませんでした。
ネット検索で調べてみた限りでは、近隣(?)のなじみ客が主力の店のようです。
金沢市内にも結構寿司屋はありますが、いわゆるガイド本などに頻出するような店ってのはほんの一部(特に旅行ガイドに出てくるような店はごく一部)でして、多くは「なじみ客が中心の店」なんだろうと思います。
はちろう寿しもおそらくはそういった店なんだろうと思いますが、位置的には東山と兼六園を結ぶ「観光客の導線」にあたるような場所にありますから、一見さんにも入りやすい店構えになってるんじゃないかな~、ととりあえず「元飲食店の息子」的考察をしてみたところでさらにいろいろ検索していたら、ようやく店の様子が分かる形で紹介されているところを見つけました(こちら)。
「知る人ぞ知る店」なのかもしれません。写真の中のサワラ(カジキ)、すごく美味しそう…

#EMMは男ばっかりの兄弟でして、子供の頃は親につれられていった近所の寿司屋で「マグロ40貫、サワラ(カジキ)40貫」てな勢いで食べちゃってたもんですから、そのうちに「とりあえず寿司が食べたいと言う時は回転寿司に食べにいく、何かのお祝いとかの時は前述の近所の寿司屋から出前を取る」という形に落ち着いちゃいました。
回転寿司でも10~20歳代の頃は最低でも17皿は食べましたし(最高は多分24皿)、親としては「これまでに縁もゆかりもなかった寿司屋には恐ろしくて連れて行けない」状態だったと思われます(^^;;;;;
今でも10皿前後は必ず食べますから、自分からでもやっぱり知らない寿司屋さんにはよう入れません(爆)。
職場の飲み会の会場が寿司屋だったことはありますが、なぜか郊外ばっかりだったりします。
宇ノ気、津幡、金石、鶴来…

##特に金沢関係者以外の方念のため注釈を入れておくと、金沢では「カジキ」は魚の格好をしている間は「カジキ」なんですが、これが切り身や刺身になるとなぜか「サワラ」という名前に化けるのです。
ホンマもんの「鰆」は金沢では「ヤナギサワラ」と呼ばれることもありますが、特に区別無く「サワラ」となっていることもあるのでややこしい。
また、近年は県外から進出した回転寿司店が増えてきたり、地元系の店でも「長らく他県で働いていた職人さんしかいない店」もあったりで、「サワラ」を注文する際に「カジキ」が出てくるか「鰆」が出てくるかちょっとドキドキもんだったりします。
でも、メニューに名前があるのはまだ良い。県外系列の回転寿司では「サワラ」が置いてない店も多いんです…石川じゃド定番メニューなんだから、郷に入っては郷にしたがってクレヨン。


-----

以下、自分の話。
ゴールデンウイークは、2日に長岡・出雲崎あたり、5日に舞鶴~小浜あたりをうろついてきました。
いずれも日帰りです。
(その他に、4日には「昼飯を食べるため」だけに砺波に行ってます…)
2日は、途中立ち寄った名立谷浜サービスエリアと道の駅出雲崎天領の里がちょっと混んでたほかは特に渋滞等はなく、順調に帰宅できました。
(行く途中で目に入った上信越道は北陸道に溢れる寸前の大渋滞でしたが)
一方、5日は行きや現地でうろついている間は良かったんですが、帰りに北陸道で事故渋滞に遭遇し、予定の1時間半遅れで帰宅するはめに。
岡山オフの行き帰りでも思ったんですが、高速での渋滞って精神的に疲れますね…特に帰宅途中の方が後々影響がでかい。
2日と5日の帰宅後の体調を勘案すると、「高速道路を利用して遠出する際は日没までに帰宅できるよう行動するのが無難」と認識した次第でありました。
(電車で移動してれば帰りは寝ていられるんですが、自分の行くところは「駅からはかなり離れている」ところが多いので…特に地方の場合)

あと、行った先に関してですが…出雲崎はもうちょっと時間が取れれば良かったなぁ。
若狭方面はなかなか良いお寺や神社がいっぱいあって、それぞれで時間を食ったもんですから予定の半分しか回れなかった…「今回予定に入ってなかったところ」でも良いところがたくさんあるので、もう2~3回通うか、1~2泊して回るかしないと行けないかも。
[75101] 2010年 5月 12日(水)01:12:46Issie さん
チャーザァ村の雪
最近,少し忙しくてこちらでの発言が極端に少なくなっているのですが,取り急ぎ。

[75082] 星野彼方 さん
・十日町市近辺はこの時期でもちょっと山の方に行くと普通に雪が残っている。

[75083] グリグリ さん
私は十日町市は通過していませんが、関越トンネルを抜けた湯沢町や魚沼市あたりでは路肩に雪が沢山残っていました。やはり4月に降った雪ではないでしょうか。

4月に降った雪の分もあるかもしれませんが,少し多めに雪が降ったシーズンであればこの辺りは連休あたりまで雪が残っているのはやはり普通であるように思います。
チャーザァ村…,今は「長岡市」になってしまった小国町でも,5月連休にまだしっかり雪が積もっていた(道端に残っていた,ではない)ことがありました。
だから,そのつもりで4月の初めに青森方面へ行ったときに,雪が全く消えてしまっているのを見てとても意外に思ったことがあります。

ところで,ロバのパン屋と紙芝居。
どちらも本来は「都会」のものだったと思うのですが,イメージとしては高度成長期以前のものである気がします。それが1970年代前半の幕張にあって,一時代前のものを見たような気が,子どもながらにしたのでした。
ところが,“本来の幕張”(埋立地は余所の町。区だって違うし…)は今でもほとんど光景が変わっていないんですよね,40年くらい前と。
[75100] 2010年 5月 12日(水)00:47:58ペーロケ さん
嗚呼、今治ロータリー。。。
お久しぶりです。最近はROMもままならない状況でしたが、ようやく書き込むことができます。

 先日、惜しまれながら引退したはやぶさが、なんと青森で復活するようですね。不思議な感覚です。

[75067]88さん
国道317号を、北西側(南光坊方面)から南東側(ドンドビ交差点方面)へ抜けようとして今治市役所前ロータリーを通過しようとしたら・・・あれっ!スムーズに抜けられた・・・ロータリーが変??ほぼ直線で通過できた・・・ロータリーがなかった!?
 えええ~!実は私、88さんが訪問された前日に、しまなみ海道からバイパスを南下していました。ロータリーが消えているという事実を知ってたら、わざわざ遠回りしたのに。。。いやぁ、残念です。

 さて、私は196号を南下し、片山交差点に差し掛かったとき、ある衝撃的なものを目撃しました。土地勘がある人なら、片山交差点で右折をすると松山方面へ行くことは明白であり、基準地・重要地・主要地一覧表より、案内標識もおそらく「→松山 玉川」と記載されているだろうと思っていました。しかし、そこの案内標識が何故か「→道後 鈍川」となっており、松山の「ま」の字も見当たりません。もっとも、どっかに小さく記載があったのを見落としていたかもしれませんが。。。それにしても、県都の市名を押しのけてまで存在感を示す「道後」の存在もすごいですね。ただ、もし「道後が松山にある」という知識がない人が松山を目指す場合、この交差点で直進してしまいますね。なんとも不親切な案内標識だこと。。。ひょっとして、[67025]じゃごたろさんの、「三島」の法則?

 さて、日本のデンマークが話題となっていますが、大阪府ももう少しでデンマークになりかけましたね。議会で否決されたのでデンマークにはなれませんでしたが。。。内水面でもOKならば、福井県もデンマーク?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示