都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
播磨坂さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[76060]2010年8月19日
播磨坂
[75928]2010年8月8日
播磨坂
[75926]2010年8月8日
播磨坂
[75897]2010年8月6日
播磨坂
[75889]2010年8月6日
播磨坂
[75859]2010年8月4日
播磨坂
[75858]2010年8月4日
播磨坂
[75857]2010年8月4日
播磨坂
[75674]2010年7月26日
播磨坂
[75673]2010年7月26日
播磨坂
[75642]2010年7月25日
播磨坂
[75592]2010年7月24日
播磨坂
[75589]2010年7月24日
播磨坂
[75585]2010年7月24日
播磨坂
[75434]2010年7月3日
播磨坂
[75418]2010年6月28日
播磨坂
[75370]2010年6月20日
播磨坂
[75353]2010年6月15日
播磨坂
[75328]2010年6月10日
播磨坂
[75313]2010年6月7日
播磨坂

[76060] 2010年 8月 19日(木)02:35:11播磨坂 さん
第二十八回十番勝負を振り返って(上)
初めて感想文書いてみます。

問二(米軍施設がある市):大和市(11位)
三沢市、岩国市、宜野湾市とあからさまに米軍基地のある都市が並んでいたので、すぐ気付きました。該当しない市に小美玉市がありましたが、ここは米軍でなく自衛隊の基地だからなのだろうと踏んで、米軍厚木基地の一部がある大和市を解答。

問六(隣接する自治体に共通する地名がある市):松山市(誤答)→伊豆市(15位)
釧路市、ふじみ野市、名古屋市と来て、同じ読みを含む自治体が他に存在する点が共通すると気付きました。釧路市に対する釧路町にしろ、ふじみ野市に対する富士見市にしろ互いに接していたので、接することも条件なのかと迷いましたが、問題の有田市に対する有田町は随分と離れていると思い、隣接は条件からはずしました。そして、東松山市と「松山」が共通する松山市を解答。しかしすぐに、該当しない市の土佐市に対する土佐町が接していないこと、そして、有田川町の存在に気付き、焦って答えたことに後悔するはめに。なんとなく共通項が分かると嬉しくて焦って書き込んでしまうんですよねえ(苦笑)翌日の採点後、伊豆の国市やら東伊豆町やら西伊豆町やらで伊豆伊豆している伊豆半島から伊豆市を解答。

問五(過去も含め「田」の付く市を含む市):奥州市(誤答)
お題のむつ市や西東京市、既に正答と判明している上越市やひたちなか市を見て、これは2つの市が新設合併して出来た市ではないか、と早合点しました。まあ酒田市やら田川市など明らかに違う市もお題にあったのですが、運が良ければ当たるだろうという甘い考えで、水沢市と江刺市の合併により誕生した奥州市を解答。見事不正解。

問三(無料化実験中の高速道路への出入り口がある市):明石市(誤答)
お題の市をwikipediaで調べたところ、市役所所在地の郵便番号◯◯◯-△△◯◯の内、△△の部分が85、もしくは86で共通していることに気付きました。ただこれだと確かに潟上市や宜野湾市は該当しないのですが、なぜこの二市がチョイスされたのかが不明です。しかし、銅メダル欲しさに、郵便番号が673-「86」86の明石市を解答。当然不正解。

以降は考えても全く思いつかないこともあり、数日放置。18きっぷで秋田・岩手と旅行に行ったこともあり、一週間ほど期間が空いてしまいました。久しぶりに覗いてみると、アナグラムが発表されていたので解答することに。

問十(同音異字の市区町村がある市):大仙市(32位)
第四ヒント「うちがはじ」が五文字と短かったのでとりあえず解凍。「字が違う」とすぐに思いつき、方向性が分かったので、第一ヒントも「同音異字」とすぐに解凍できました。あとは残り10市をきった数少ない想定解を面白データベース検索から調べて、旅行で訪れた秋田県から大仙市を解答。

疲れたので以下は次回に。
[75928] 2010年 8月 8日(日)19:23:09播磨坂 さん
経県値+十戸
皆さんの書き込みに乗じて私も参戦してみます。

旧国版
[75922]伊豆之国 さんのフォーマットを使用させて頂きました。
【畿内】
山城○ 大和◎ 摂津○ 河内▲ 和泉△
【東海道】
伊賀× 伊勢× 志摩× 尾張● 三河△ 遠江● 駿河△ 伊豆△ 甲斐● 相模● 武蔵◎ 下総● 上総× 安房× 常陸●
【東山道】
近江△ 美濃● 飛騨× 信濃○ 上野▲ 下野○ 磐城● 岩代○ 陸前● 陸中○ 陸奥× 羽前● 羽後●
【北陸道】
若狭▲ 越前△ 加賀× 能登× 越中× 越後△ 佐渡×
【山陰道】
丹波▲ 丹後△ 但馬○ 因幡● 伯耆× 出雲× 石見× 隠岐×
【山陽道】
播磨◎ 備前◎ 備中▲ 美作● 備後▲ 安芸○ 周防● 長門●
【南海道】
紀伊× 淡路● 阿波× 讃岐▲ 伊予▲ 土佐●
【西海道】
筑前× 筑後× 豊前× 豊後× 肥前× 壱岐× 対馬× 肥後× 日向× 薩摩× 大隅×
【北海道】
渡島○ 後志○ 石狩○ 胆振○ 日高○ 天塩○ 北見○ 十勝○ 釧路○ 根室○
【琉球】
琉球×

◎-4・○-18・●-17・△-8・▲-8・×-29、計167点

政令市版
◎:なし
◯:京都市、神戸市、広島市
●:大阪市、横浜市、千葉市、札幌市、仙台市、名古屋市、さいたま市、浜松市、岡山市、相模原市
△:新潟市、静岡市
▲:川崎市、堺市
×:福岡市、北九州市

◎-0・○-3・●-10・△-2・▲-2・×-2、計48点

それから話は変わりますが、遠野は十戸(とおのへ)から転じたという説があるそうです(出典は司馬さんの街道をゆくです)。他の「~戸」とは大分離れた位置にありますが。
[75926] 2010年 8月 8日(日)18:13:10播磨坂 さん
第二十八回十番勝負
やっと終了です

問一:宮津市
[75897] 2010年 8月 6日(金)20:36:57播磨坂 さん
第二十八回十番勝負
いやあ、てっきり「四強の国」と思ってたところが違ってたようで

問四:沼田市
[75889] 2010年 8月 6日(金)00:34:13播磨坂 さん
第二十八回十番勝負
問一:逗子市
問三:酒田市
問四:姫路市
問五:大田市
問七:龍ケ崎市
[75859] 2010年 8月 4日(水)18:14:36播磨坂 さん
第二十八回十番勝負
盲点でしたねえ。

問八:掛川市
[75858] 2010年 8月 4日(水)17:59:05播磨坂 さん
第二十八回十番勝負
連投失礼します。

問九:三木市
[75857] 2010年 8月 4日(水)17:49:34播磨坂 さん
第二十八回十番勝負
一週間ぶりくらいの解答です。18きっぷで秋田・岩手観光に行っておりました。

問十:大仙市
[75674] 2010年 7月 26日(月)22:41:13播磨坂 さん
第二十八回十番勝負
連投で失礼します。

問三:明石市
[75673] 2010年 7月 26日(月)22:21:58播磨坂 さん
第二十八回十番勝負
問五:奥州市
[75642] 2010年 7月 25日(日)10:53:10播磨坂 さん
第二十八回十番勝負
案の定、間違ってましたか

問六:伊豆市
[75592] 2010年 7月 24日(土)22:35:28播磨坂 さん
あー
今気付きましたが、問六ミスでしたね。焦りは禁物。

今日はもう思いつきそうにないのでまた明日頑張ります(笑)
[75589] 2010年 7月 24日(土)22:15:44播磨坂 さん
第二十八回十番勝負
十中八九、大丈夫かと思うんですが…

問六:松山市
[75585] 2010年 7月 24日(土)21:57:23播磨坂 さん
第二十八回十番勝負
出遅れてしまいました。

問二:大和市
[75434] 2010年 7月 3日(土)06:56:24播磨坂 さん
「自治体越えの地名」コレクション(東京都)
こんにちは。

>グリグリさん

近所にまだ残っていたので
豊島区高田○丁目/新宿区高田馬場○丁目中野区上高田○丁目
豊島区の高田と新宿区の高田馬場は隣接しておりますが、中野区の上高田は新宿区上落合を挟んで近接しております。
豊島区高田から文京区目白台にかけては、関口台とか目白台とか呼ばれており、その名の通り高台であるのですが、そのことからこの辺り一帯が「高田」と呼ばれるようになったと言われています(他にも越後高田藩のゆかりの地だからという説もあります)。ゆえに文京区内にも住居表示実施前は「高田」が存在しておりました[75273] 。このことから、高田と高田馬場(高田にあった馬場に由来)の関連性は説明できるのですが、問題は中野区の上高田です。「高田」地域から見れば、神田川の上流に位置することから「上高田」と付けられたとも考えうるのですが、角川の地名大辞典「上高田〈中野区〉」にも「村名の由来は明らかでない」とありはっきりしません。

あと、ここもそうですね
豊島区目白○丁目/文京区目白台○丁目
こちらも近接です。
[75418] 2010年 6月 28日(月)03:39:09播磨坂 さん
自治体越えの地名(埼玉県・群馬県+東京都)
こんばんは。

以前、地図を眺めていた際に発見していたのですが、利根川の両岸ということで既出だろうと放置していたのですが、どうやら未出のようなので。
埼玉県羽生市上川俣・本川俣/群馬県邑楽郡明和町川俣

再度地図を見てみますと、この辺り、ごろごろあります(笑)
埼玉県羽生市小須賀/埼玉県行田市須加/群馬県邑楽郡明和町須賀(近接)
群馬県館林市入ケ谷町/群馬県邑楽郡明和町入ケ谷

あと、ここもありなんでしょうか。
東京都葛飾区新小岩・西新小岩・東新小岩/東京都江戸川区東小岩・西小岩・南小岩・北小岩(近接)
小岩・新小岩の歴史は詳しくは存じませんが、大塚[75328]と同様に、駅ができ、のちに住所化したのでしょう。

[75411]グリグリさん
[75294] ぺとぺとさん
○番外編
こちらは今回の趣旨とは少し外れますが、伊勢原市と秦野市に東西の大竹が分かれて存在する例です。かつて、大住郡にあった2つの大竹村が、明治初年にそれぞれ東大竹村(ひがしおおたけ)と西大竹村(にしおおだけ)に改称したのがルーツのようです。
伊勢原市東大竹秦野市西大竹
これも悩ましい。
こちらは随分と離れておりますが、上記引用文と同パターンかと思われます。
群馬県館林市大島町群馬県邑楽郡明和町南大島
おそらく、元は両者とも別個の起源を持った「大島村」だったのでしょうが、同じ邑楽郡内に2つの大島村では不便ということで、明治以降に片方が「南大島」と改名されたものと思われます。このような例はいくつか知っているのですが、
たまたま一致しただけの地名
ということで、「自治体越えの地名」不該当なのかなと…。もしこれが該当してしまいますと、極端な話、松山市と東松山市が自治体越えの地名ということになってしまいますし。

以上です。
[75370] 2010年 6月 20日(日)02:58:18播磨坂 さん
高麗郡と入間郡
こんばんは。

[75355]mul-sa さん
[75357]hmt さん
反応が遅くなって申し訳ありません。

1.当時の地理的なまとまりを単位として入間郡を設置
2.入間郡の一部に渡来人が数多く移住
3.従来の住民とは大きく異なる人々が住むことになった地域について、別々の行政単位を設けた方がよいと判断され、高麗郡を設置
これに関してはほぼ同じ認識です。最近司馬遼太郎氏の著作で、白村江後の百済人の関東への集団移住が坂東武士の始まりではないか、という興味深い説を見ました。大陸からの渡来人は西国ばかりかと思ってましたが、意外にも東国に多く移住しているようです。

ところで、一つの郡を複数に分けて「東」「西」等つけるのは、近代になってからの動きではないでしょうか。
たとえば、現在の姫路市域に当たる飾磨郡は、明治29年まで飾西郡・飾東郡として分かれておりましたが、wikipedia情報によりますと、鎌倉後期には既に分割されていたとあるので、近代になってからとは限らないかと。

町村制施行時に埼玉県が作成した地図によると、三芳野村と山田村とは、合流点から南にかけて、200mほどですが、入間川を介して隣接していると認められます。
つまり、入間郡は高麗郡名細村により2つに分断されていなかったことになります。
2つの入間郡が皮一枚でつながってるって感じでしょうか。分断されていないのなら、東西に名称が分かれていないことも当然なのでしょう。それにしても、改めて昔は郡やら村やらの領域が複雑になっていることを再認識しました(和歌山県は那賀郡上岩出村の例を思い出しました)。
[75353] 2010年 6月 15日(火)00:29:06【1】播磨坂 さん
武蔵国高麗郡
こんばんは。

つかんぼやとさんの市町村変遷パラパラ地図で埼玉県を眺めていたのですが、1つ妙だと思うことがあったので。

明治29年の入間郡への編入を以て消滅した高麗郡ですが、当地図を見ていると高麗郡が入間郡を2つに分断しているんですね。最近では飛び地合併もよく見られますからそこまで珍しくもないんですが、近世以前で飛び地(しかも郡)ってのはかなり珍しいのではないかと思いまして(藩だと無数にありますが…)。

wikipediaで高麗郡の項を見てみると、どうやら入間郡の一部(今の日高市と飯能市の一部)を割いて高麗郡を設置したのが始まりのようで、それが徐々に北東へと拡大したことで入間郡を分断するに至ったものと推測します。

それにしてもこのような例は他にも存在するのでしょうか。郡域が大きく2つに分かれているのも珍しいと思い、つい投稿しました。以上です。

【追記】
普通、西入間郡・東入間郡のように郡名も分けるものじゃないですかねえ。
[75328] 2010年 6月 10日(木)10:48:58播磨坂 さん
大塚
こんにちは。

自治体を越える地名として[75253]で指摘した「文京区大塚/豊島区南大塚・北大塚」ですが、グリグリさん[75298]の言われる
私の趣旨は、「同一地域を表す地名が自治体境によって分断された地名」にありました。
には該当しませんね。

「大塚」については以前どなたかが書いていらしたと思い探してみると、
[6171]Issie さん
この「大塚村」ですが,現在の大塚駅周辺のことではありません。ここは前述のとおり,「巣鴨村」。「大塚」というのは本来,現在の豊島区内ではなく,文京区(旧小石川区)内の地名です。
山手線の駅が設置されたときに駅の所在地ではなく近くのメジャーな地名をとり,駅周辺に繁華街が成立するにつれてその駅の名前が周辺地区の地名になった,ということでしょうね。
と分かりやすく書かれていましたので引用させて頂きます。

手元の「地形社編 昭和十六年大東京三十五区内 豊島区詳細図」を見ても、大塚駅周辺は「西巣鴨二丁目」となっておりますので、分断地名には該当しないということです。

とここまで書いてからなんですが、もしかしたらこれ
(3) 派生的分断
一方、旧来地名から派生してできたと思われる分断例も数多くあります。
ということでOKなんでしょうか(となると[75313]も該当ということになるかと)。

なんか引用がほとんどで中身のない書き込みでした(苦笑)が以上です。
[75313] 2010年 6月 7日(月)12:25:20播磨坂 さん
自治体を越える地名っぽい地名(兵庫県)
こんにちは。
グリグリさんよりガイドラインが提示されました[75298]が、近接もありということなので。

赤穂郡上郡町赤松/佐用郡佐用町小赤松

元来は赤穂郡旧赤松村の二大字であったのですが、昭和30年の同村の分割合併でそれぞれ別の自治体に属することとなりました。もとより、赤松村赤松・赤松村小赤松と別個の大字として存していたので、赤松から分かれたのが小赤松というわけではなさそうですが、角川地名大辞典の「小赤松」に「赤穂郡赤松に類似した地形から、小さい赤松と呼ばれるようになったと思われる」とあるので一応関係はあるかと。

ただこれだと、グリグリさんの言われる
私の趣旨は、「同一地域を表す地名が自治体境によって分断された地名」にありました。
には該当しないので、タイトルを少しいじりました。あしからず。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示