都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ekinenpyouさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[102094] 2021年 6月 13日(日)19:04:32【1】ekinenpyou さん
Re:日宇村から佐世保市への境界変更など
[102092]MI さん
いつもながら丁寧なコメントありがとうございます、バッチリ理解できました。
S2合併よりも前に下記URLの地図上マーカーを線で結んだ(駅周辺の)領域が日宇村から佐世保市へ編入されたのですね。
https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=33.162092&lng=129.729888&zoom=15&dataset=sasebo&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=kjmap[1]&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2&markers=,33.168863,129.730455|,33.167462,129.731572|,33.165469,129.730498|,33.164517,129.732087|,33.162200,129.733677|,33.169223,129.726181|,33.166942,129.723435|,33.158014,129.730303|,33.157960,129.735305

短縮URLを作っても良かったのですが、(デメリットもあり)そのままURLをテキストにしました。(見栄えが悪い点ご容赦ください)

本件は日本都市年鑑. 第1(昭和6年用)(右下)でも境界変更による市域拡張がM37.4.1に行われたことが把握できるのですが、
日宇村については単に一部とだけ書かれており、ご紹介いただいた資料類までは確認していませんでした。

歴史的行政区域データセットβ版 Geoshapeリポジトリ東彼杵郡日宇村について
出典元の国土数値情報「行政区域データ」には以下の記述がありました。

原典資料(大正9年)
国土政策局「国土数値情報(行政区域)」 ※昭和25年時点
国土地理院「旧版地図」「数値地図25000(地図画像)」
作成方法(原典表示)(大正9(1920)年)
昭和25年10月1日時点の「国土数値情報(行政区域)」データをもとに、市町村の統廃合等の変遷があった地域について、「旧版地図」から行政界を取得し整備した。
※「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)を使用した。(承認番号 平27情使、第720号)」
ベースとなった「旧版地図」の行政界は(現在の佐世保市白南風町などを含むので)
(消滅直前の境域ではなく)M37.4.1より前(境界変更前)の境域に類似していると思われます。
なぜそような領域となっていたかまでは当方ではわかりかねますが・・・

【おまけなど】
[102093]伊豆之国 さん、早速の回答ありがとうございました、完璧な全問正解です。
(蛇足:「富津」と書いて読み方が違う(こちらの方がまともな読み方)地名が、該当する駅があった市の別の隣接市にあり、そこには
  80年以上前に廃線になった路線の駅もあったという)
このあたりは流石です、よくご存知ですね、官報. 1927年03月17日(左上隅)にも記されています。
(回答は後日示しますが)茨城県の廃駅については[101996]あきごん さんの投稿内容もヒントになるかもしれませんね・・・

[102082]白桃 さんの表について、細かい点の追記で恐縮ですが・・・
竪堀駅(現在は富士市)の開業はT15.3.8で当時の所在は富士郡加島村になります。
官報. 1926年03月10日(左ページ2段目の通運)・官報. 1929年08月02日(左ページ1段目でS4.8.1に富士町)

所在地の変遷(履歴の一部)については一応その手の分野の専門書があるので、通常はそれらをベースにしますが
そういったものに頼らないでこうした表を作れる方は少ないと思うので、拝見するのが楽しみです。

※官報などの駅開業時所在地表記について、原則として開業時点の自治体名が記されますがごく稀に例外があります。
例)官報. 1941年03月29日(左ページ右上、鉄道省告示64号)
相模原駅の所在地を「高座郡相模原町」としておりますが、厳密にはS16.4.5開業時点の自治体名は異なります。

[102095]グリグリさん
大変失礼いたしました、少し遅れましたが本日当該箇所の削除修正対応いたしましたのでご確認ください。
[102091] 2021年 6月 12日(土)15:20:19ekinenpyou さん
「町村名の読みの内側の連続する1文字以上を取ると市名になるもの」【後編?】
拙稿[102073]の続きです、本稿は長文になりますがご容赦ください、謎々の?回答に関しては事前に全て出揃ったため
当方からの解説は省略とさせていただきます。([102085]勿来丸 さん的確なフォローありがとうございました。)
なお過去にあった市まで対象を広げてもほぼ結果は変わらないため、急遽予定を変更し短時間作成のもので恐縮ですが
「読みの内側の連続する1文字以上を取ると駅名になる市」のリストを作成しましたので参考として示します。

※本稿掲載のリストについて、対象は現存する国内鉄道の旅客駅となります、()内は所属事業者名(一部略称あり)
どのようなものを鉄道の駅と考えるかは各人で判断が分かれるものもあると思いますので付記しました。
リスト中に府中市・伊達市は含まれないため市名の都道府県名は省略、
先頭○は[101968]グリグリさんのリストと(抜け文字が)共通しているため市名記載も省略しています。
【ア行】
粟生(JR西&北条鉄道&神戸電鉄) ← 上尾市(ア-ゲ-オ)、荒尾市(ア-ラ-オ)・青井(首都圏新都市鉄道) ← 相生市(ア-イ-オイ)
○赤(平成筑豊鉄道)・安芸(土佐くろしお鉄道) ← 尼崎市(ア-マガサ-キ)・阿木(明知鉄道) ← 厚木市(ア-ツ-ギ)
秋田(JR東) ← 安芸高田市(アキ-タカ-タ)・厚狭(JR西) ← 天草市(ア-マク-サ)・○浅川(JR四国)
厚保(JR西) ← 芦別市(ア-シベ-ツ)、会津若松市(ア-イヅワカマ-ツ)・○安平(JR北海道)・安部(若桜鉄道) ← 綾部市(ア-ヤ-ベ)
天津(JR九州) ← 会津若松市(ア-イヅワカ-マツ)・網野(WILLER TRAINS) ← 安曇野市(ア-ヅ-ミノ)
安茂里(JR東) ← 青森市(ア-オ-モリ)・安和(JR四国) ← 赤磐市(ア-カイ-ワ)、旭川市(ア-サヒカ-ワ)
飯井(JR西) ← 印西市(イ-ンザ-イ)・○井川(大井川鐵道)・井倉(JR西) ← 岩倉市(イ-ワ-クラ)
いずみ野(相模鉄道) ← 泉佐野市(イズミ-サ-ノ)・市来(JR九州) ← 一関市(イチ-ノセ-キ)・○井出(JR東海)
○井野(JR東・山万)、伊野(※JR四国・※とさでん交通)・井原(豊橋鉄道) ← 市原市(イ-チ-ハラ)、伊勢原市(イ-セ-ハラ)
伊万里(JR九州&松浦鉄道) ← 今治市(イマ-バ-リ)・揖屋(JR西) ← 諫早市(イ-サハ-ヤ)、一宮市(イ-チノミ-ヤ)
伊里(JR西) ← 伊万里市(イ-マ-リ)、石狩市(イ-シカ-リ)、今治市(イ-マバ-リ)・岩間(JR東) ← 岩沼市(イワ-ヌ-マ)
有珠(JR北海道) ← 浦安市(ウ-ラヤ-ス)・歌内(JR北海道) ← 歌志内市(ウタ-シ-ナイ)・鵜沼(JR東海) ← 魚沼市(ウ-オ-ヌマ)
宇野(JR西) ← 嬉野市(ウ-レシ-ノ)・江島(JR東海) ← 江田島市(エ-タ-ジマ)・恵那(JR東海&明知鉄道) ← 海老名市(エ-ビ-ナ)
○大城(西日本鉄道)・○大里(名鉄)・大戸(JR東) ← 大船渡市(オオ-フナ-ト)、大網白里市(オオ-アミシラサ-ト)
太田(東武・高松琴平電気鉄道) ← 大牟田市(オオ-ム-タ)、大分市(オオ-イ-タ)・○大間(JR四国)
大山(JR九州・東武) ← 大阪狭山市(オオ-サカサ-ヤマ)・岡(阿武隈急行) ← 大阪市(オ-オサ-カ)
○小川(JR九州・西武)、緒川(JR東海)・尾崎(南海) ← 岡崎市(オ-カ-ザキ)、御前崎市(オ-マエ-ザキ)
小田(井原鉄道・JR西) ← 大田市(オ-オ-ダ)・○小野(JR西・JR東・京都市・神戸電鉄・島原鉄道)・○小山(JR東)

※双方とも吾川郡いの町にありますが、やや離れているので別々としました。(JR伊野駅との接続は伊野駅前電停)
【カ行】
香我美(土佐くろしお鉄道) ← 潟上市(カ-タ-ガミ)
香川(JR東)、嘉川(JR西) ← 鴨川市(カ-モ-ガワ)、掛川市(カ-ケ-ガワ)、加古川市(カ-コ-ガワ)
賀来(JR九州) ← かほく市(カ-ホ-ク)・加治(JR東) ← 観音寺市(カ-ンオン-ジ)・○加島(JR西)、鹿島(JR東)
加太(南海) ← 角田市(カ-ク-ダ)・勝間(JR西) ← 勝山市(カツ-ヤ-マ)・桂(阪急) ← 勝浦市(カツ-ウ-ラ)
河辺(JR東)、可部(JR西) ← 春日部市(カ-スカ-ベ)・釜谷(道南いさりび鉄道) ← 鎌ケ谷市(カマ-ガ-ヤ)・○加美(JR西)
上野間(名鉄) ← 上山市(カミノ-ヤ-マ)・○神山(JR東)・○香春(JR九州)
栢山(小田急) ← 勝山市(カ-ツ-ヤマ)、亀山市(カ-メ-ヤマ)、上山市(カ-ミノ-ヤマ)・河曲(JR東海) ← 河内長野市(カワ-チナガ-ノ)
木岐(JR四国) ← 杵築市(キ-ツ-キ)、北茨城市(キ-タイバラ-キ)
喜多(WILLER TRAINS) ← 喜多方市(キ-タカ-タ)、北秋田市(キ-タアキ-タ)
木田(名鉄) ← 岸和田市(キ-シワ-ダ)・北間(北陸鉄道) ← 北広島市(キタ-ヒロシ-マ)
北見(JR北海道)、喜多見(小田急) ← 北上市(キタ-カ-ミ)・木津(JR西・神戸電鉄) ← 木更津市(キ-サラ-ヅ)
木見(JR西) ← 北見市(キ-タ-ミ)、北上市(キ-タカ-ミ)
岐波(JR西)、紀和(JR西) ← 菊川市(キ-クガ-ワ)、木津川市(キ-ヅガ-ワ)、紀の川市(キ-ノカ-ワ)
久喜(JR東&東武)、九鬼(JR東海) ← 倉敷市(ク-ラシ-キ)、国東市(ク-ニサ-キ)
串(JR四国) ← 黒石市(ク-ロイ-シ)、倉吉市(ク-ラヨ-シ)・久米(伊予鉄道) ← 久留米市(ク-ル-メ)
府中(JR四国)、国府(名鉄) ← 甲州市(コ-ウシュ-ウ)・黄金(JR北海道・近鉄) ← 駒ヶ根市(コ-マ-ガネ)
小橋(岡山電気軌道) ← 小林市(コバ-ヤ-シ)・古部(島原鉄道) ← 神戸市(コ-ウ-ベ)
高麗(西武) ← 郡山市(コ-オリヤ-マ)、小松島市(コ-マツシ-マ)・湖山(JR西) ← 郡山市(コ-オリ-ヤマ)
【サ行】
西院(京福電気鉄道) ← 坂井市(サ-カ-イ)、堺市(サ-カ-イ)、西海市(サ-イカ-イ)、桜井市(サ-クラ-イ)、薩摩川内市(サ-ツマセンダ-イ)
堺(南海) ← 西海市(サ-イ-カイ)・里(松浦鉄道) ← 西都市(サ-イ-ト)、境港市(サ-カイミナ-ト)
沢(JR東海)、佐和(JR東) ← 桜川市(サ-クラガ-ワ)・三田(JR西&神戸電鉄) ← 山陽小野田市(サン-ヨウオノ-ダ)
志井(※JR九州・※北九州高速鉄道) ← 白井市(シ-ロ-イ)・志紀(JR西)、志木(東武) ← 下関市(シ-モノセ-キ)
四条(京都市) ← 新庄市(シ-ン-ジョウ)
須賀(名鉄) ← 須坂市(ス-ザ-カ)、鈴鹿市(ス-ズ-カ)・諏訪(JR九州) ← 砂川市(ス-ナガ-ワ)、須賀川市(ス-カガ-ワ)

※双方とも北九州市小倉南区にありますが、離れているので別々としました。
【タ行】
○高(JR西)・○高儀(JR西)、高木(JR西)・高師(豊橋鉄道) ← 高石市(タカ-イ-シ)、高梁市(タカ-ハ-シ)
高津(JR西・東急) ← 高松市(タカ-マ-ツ)・○滝(JR西・JR東)、多気(JR東海)・田儀(JR西) ← 高萩市(タ-カハ-ギ)
田沢(JR東) ← 滝沢市(タ-キ-ザワ)・田奈(東急) ← 玉名市(タ-マ-ナ)・○田野(土佐くろしお鉄道・JR九州)
田原(北条鉄道) ← 竹原市(タ-ケ-ハラ)
多磨(西武) ← 館山市(タ-テヤ-マ)、高山市(タ-カヤ-マ)、高浜市(タ-カハ-マ)、高島市(タ-カシ-マ)、丹波篠山市(タ-ンバササヤ-マ)
田山(JR東) ← 館山市(タ-テ-ヤマ)、高山市(タ-カ-ヤマ)、丹波篠山市(タ-ンバササ-ヤマ)
○多良(JR九州)・段(JR九州) ← 大仙市(ダ-イセ-ン)
千垣(富山地方鉄道) ← 茅ヶ崎市(チガ-サ-キ)・茅野(JR東) ← 筑紫野市(チ-クシ-ノ)
都賀(JR東&千葉都市モノレール) ← 敦賀市(ツ-ル-ガ)
津島(名鉄) ← 鶴ヶ島市(ツ-ルガ-シマ)・鶴間(小田急) ← 鶴ヶ島市(ツル-ガシ-マ)
外川(銚子電気鉄道) ← 豊川市(ト-ヨ-カワ)・土気(JR東) ← 豊明市(ト-ヨア-ケ)・○戸沢(秋田内陸縦貫鉄道)
○豊島(豊橋鉄道)・戸田(JR東・近鉄) ← 十和田市(ト-ワ-ダ)・戸手(JR西) ← 取手市(ト-リ-デ)
斗米(IGRいわて銀河鉄道) ← ※苫小牧市(ト-マコ-マイ)、※苫小牧市(トマ-コマ-イ)
○富加(長良川鉄道)・富水(小田急) ← 土佐清水市(ト-サシ-ミズ)

※同一市で抜け文字の位置をずらしても条件を満たす珍しい?例
【ナ行】
○那加(JR東海)・永田(JR東・秩父鉄道)、長田(大阪市&近鉄・※神戸電鉄・※神戸市) ← 行方市(ナ-メ-ガタ)
○中川(JR東・横浜市)・長山(JR東海)、永山(JR北海道) ← 流山市(ナガ-レ-ヤマ)・○長和(JR北海道)
奈多(JR九州) ← 成田市(ナ-リ-タ)、行方市(ナ-メガ-タ)・名手(JR西) ← 長久手市(ナ-ガク-テ)
奈良(JR西) ← 那須塩原市(ナ-スシオバ-ラ)
名和(JR西・名鉄) ← 那珂川市(ナ-カガ-ワ)、滑川市(ナ-メリカ-ワ)、中津川市(ナ-カツガ-ワ)
仁井田(JR東) ← 新潟市(ニイ-ガ-タ)・仁方(JR西) ← 新潟市(ニ-イ-ガタ)・○仁木(JR北海道)・○錦(京阪)
西谷(相模鉄道) ← 西宮市(ニシ-ノミ-ヤ)・○二宮(JR東)・仁保(JR西) ← にかほ市(ニ-カ-ホ)・仁万(JR西) ← 新居浜市(ニ-イハ-マ)
のいち(土佐くろしお鉄道) ← 野々市市(ノ-ノ-イチ)・野方(西武) ← 直方市(ノ-オ-ガタ)・野馳(JR西) ← 野々市市(ノ-ノイ-チ)

※双方とも神戸市長田区にありますが、離れているので別々としました。
【ハ行】
葉木(JR九州) ← 花巻市(ハ-ナマ-キ)・土師(JR西) ← 八王子市(ハ-チオウ-ジ)・○原(JR東海・名古屋市・高松琴平電気鉄道)
東津山(JR西) ← 東松山市(ヒガシ-マ-ツヤマ)
東山(京都市・近鉄) ← 東松山市(ヒガシ-マツ-ヤマ)、東村山市(ヒガシ-ムラ-ヤマ)
○日出(JR九州)・比島(えちぜん鉄道) ← 広島市(ヒ-ロ-シマ)、東松島市(ヒ-ガシマツ-シマ)、東広島市(ヒ-ガシヒロ-シマ)
日田(JR九州) ← 枚方市(ヒ-ラカ-タ)、常陸太田市(ヒ-タチオオ-タ)・比土(伊賀鉄道) ← 平戸市(ヒ-ラ-ド)
氷見(JR西) ← 東近江市(ヒ-ガシオウ-ミ)・姫(JR東海) ← 東久留米市(ヒ-ガシクル-メ)
日吉(JR西・東急&横浜市) ← 人吉市(ヒ-ト-ヨシ)・平賀(弘南鉄道) ← 平塚市(ヒラ-ツ-カ)
○平田(JR東・土佐くろしお鉄道・近江鉄道)・平山(JR東) ← 東村山市(ヒ-ガシム-ラヤマ)・広木(JR九州) ← 弘前市(ヒロ-サ-キ)
広島(JR西) ← 東広島市(ヒ-ガシヒ-ロシマ)・日羽(JR西) ← 平川市(ヒ-ラカ-ワ)、東かがわ市(ヒ-ガシカガ-ワ)
富貴(名鉄) ← 笛吹市(フ-エフ-キ)・福井(JR西&えちぜん鉄道・水島臨海鉄道)、福居(東武) ← 袋井市(フク-ロ-イ)
福間(JR九州) ← 福島市(フク-シ-マ)、福山市(フク-ヤ-マ)、福知山市(フク-チヤ-マ)
福山(JR西) ← 福知山市(フク-チ-ヤマ)・布佐(JR東) ← 福生市(フ-ッ-サ)・藤野(JR東) ← ふじみ野市(フジ-ミ-ノ)
布田(京王) ← 藤枝市(フ-ジエ-ダ)、富士吉田市(フ-ジヨシ-ダ)・府屋(JR東) ← 深谷市(フ-カ-ヤ)、富士宮市(フ-ジノミ-ヤ)
保田(JR東・えちぜん鉄道) ← 鉾田市(ホ-コ-タ)
【マ行】
馬田(西日本鉄道) ← 町田市(マ-チ-ダ)、益田市(マ-ス-ダ)・馬橋(JR東&流鉄) ← 前橋市(マ-エ-バシ)
巻(JR東)、牧(JR九州・WILLER TRAINS) ← 枕崎市(マ-クラザ-キ)
三加茂(JR四国) ← 美濃加茂市(ミ-ノ-カモ)・○三木(神戸電鉄)・三田(東京都) ← 水俣市(ミ-ナマ-タ)
三妻(関東鉄道) ← 南さつま市(ミ-ナミサ-ツマ)・水戸(JR東&鹿島臨海鉄道)、弥刀(近鉄) ← 三郷市(ミ-サ-ト)
見奈良(伊予鉄道) ← 南足柄市(ミナ-ミアシガ-ラ)、南島原市(ミナ-ミシマバ-ラ)・○三股(JR九州)・○宮木(JR東海)
美山(JR西) ← 宮古島市(ミヤ-コジ-マ)・三輪(JR西) ← 三沢市(ミ-サ-ワ)
村山(JR東・長野電鉄) ← 武蔵村山市(ム-サシム-ラヤマ)・真岡(真岡鐵道) ← 盛岡市(モ-リ-オカ)
【ヤ行】
八尾(JR西) ← 八潮市(ヤ-シ-オ)・谷峨(JR東海)、矢賀(JR西) ← 山鹿市(ヤ-マ-ガ)
矢川(JR東) ← 柳川市(ヤ-ナ-ガワ)・八木(JR西) ← 安来市(ヤ-ス-ギ)・屋代(しなの鉄道) ← 八代市(ヤ-ツ-シロ)
矢田(近鉄) ← 矢板市(ヤ-イ-タ)、八幡市(ヤ-ワ-タ)、山形市(ヤ-マガ-タ)、八街市(ヤ-チマ-タ)、山県市(ヤ-マガ-タ)
矢田(名鉄) ← 大和高田市(ヤ-マトタカ-ダ)・○山田(長良川鉄道・京王・阪急・大阪モノレール)
由宇(JR西) ← 由利本荘市(ユ-リホンジョ-ウ)・油木(JR西)、由岐(JR四国) ← 結城市(ユ-ウ-キ)
○余市(JR北海道)・余呉(JR西) ← 米子市(ヨ-ナ-ゴ)・横間(JR東) ← 横浜市(ヨコ-ハ-マ)

原則アイウエオ順ですが、若干入れ替えてある箇所もあります。
(把握している限りで)以上になりますが誤りや漏れなどがあるかもしれませんので、もしあればご指摘ください。

【おまけ番外】
東山(JR北海道・H29.3.4廃止) ← 東松山市、東村山市・鎌谷(名鉄・H18.12.16廃止) ← 鎌ケ谷市
○高木・○三木(双方とも三木鉄道・H20.4.1廃止、三木は神戸電鉄とは別位置)のような条件を満たす
2000(H12)年以降の廃駅は? 「尾花沢市・長浜市、流山市・羽島市・富津市・本宮市」となります。
どの駅だったかおわかりでしょうか?(5駅のうち3駅は茨城県内にありました。)
[102084] 2021年 6月 10日(木)21:22:44ekinenpyou さん
「町村名の読みの内側の連続する1文字以上を取ると市名になるもの」など
拙稿[102073]の回答が思ったよりも早く出そろってしまったので、臨時投稿にて失礼します。
[102081][102083]N さん
早速のご回答ありがとうございました。(岩泉×2を含め)お見事正解です。

あと1つ(3文字)はどこだ…?
既におわかりかもしれませんが、明治期の町村制施行以降は合併を行っていません。(北海道内ではありません)

浦河、岩内、与謝野…はダメですよね(笑)
今回の問題は対象外ですが市については過去にあったものも含めて読み方がほぼ固定化していると思いますので
(町村名は現存のものとなりますが)条件を拡大して調べてみることも比較的容易にできます。
(回答を示す際の補足として出せるかどうか検討しておきます)

[102082]白桃 さん
以前その手の変遷履歴を調べていたことがあるので少しだけコメントしておきます。
東北本線の「仙北町駅」ですが、開業時の所在地が不明でした。
中略
「原敬記念館」に問い合わせたところ、「当時の本宮村に出来た」
その通りだと思います、仙北町駅 - Wikipediaには開業日しか書かれていませんが
官報. 1914年12月24日(鉄道院告示128号)に記されております。

※告示本文は本宮「町」とありますがこれは誤記のようです、鐵道停車場一覽. 大正6年3月31日現在(右下)参照

佐世保駅が出来たときは、佐世保は「村」だったのですね。
こちらも仰る通りです、ただし当時の所在は東彼杵郡佐世保村ではなく隣の日宇村とされておりました。
官報. 1899年02月28日(右上の早岐佐世保間参照)

※なお日宇村はS2.4.1に佐世保市へ編入消滅しておりますが
(駅が佐世保市と日宇村の境界付近にあった影響か?)それ以前に所在地表記の変更があったようで
鐵道停車場一覽. 大正6年3月31日現在(左上)では既に佐世保市白南風町となっております。
[102079] 2021年 6月 8日(火)20:22:28ekinenpyou さん
Re:市町村制施行時の「市区町村名の文字頻度分析」 データ
表題の件、遅くなりましたが折角の労作を示していただいたので当方からも一点投稿しておきたいと思います。
[101556]サヌカイト さんでは全国全文字の一覧を示していただきましたが、
地域ごとに分けた一覧(上位10位まで)を抜粋し表にしました。(やや表が見づらい点ご容赦ください)
※地域ごとの全文字一覧は非常に長くなるため、必要であれば示しますが本稿では省略とさせていただきます。

地域分類は原則としていわゆる八地方区分によりますが
中部地方→甲信越(山梨・長野・新潟)/北陸(富山・石川・福井)/東海(岐阜・静岡・愛知)
近畿地方の一部→東海(三重)へ再編&細分化しています。([101163]グリグリさんなどの投稿を考慮)

順位全国北海道東北関東甲信越北陸東海関西中国四国九州
1?1
2
3内※
4?2沢※大&?7
5島&?3
6小※東※津※
7田&?4小※西&島津※津※上&?10
8内※西西?9
9原&西上&野&沢※上&?5岡※&?6小※東※島&東※津※
10沢※?8原&中中&岡※西

末尾に※のある文字は全国上位10位以内に含まれないもので、同数(同順位)の場合複数を同じ行に記載しています。
この他?数字となっているものがちょうど10文字あり、これらは全国上位10位以内に含まれない文字で、
なおかつ複数の地域で上位10位以内に含まれない(当該地域のみで上位10位以内にランクインした)文字となります。
(難易度は低めですが簡単な謎々形式としておきます)答えは後日の投稿にて示したいと思います。

なお、拙稿[101549]でも記した通り比較元のデータが異なるため?[101556]サヌカイト さんで示したデータと
若干の相違が出た箇所があります。例えば?2の文字ですがこれは北海道内の自治体のみで使用されている字で
恐らく9箇所あるはずなのですが[101556]サヌカイト さんで示されたデータでは8箇所となっています。

また地域分類で三重県をどのように扱うか、沖縄県を九州に含めて良いかなどについては色々と解釈があると思いますが
(例えば沖縄県のみでは全数が少ないため同順位で上位10位以内の文字が多数生じるなどの諸問題があり)
今回はあまり厳密に考慮した分類を行っておりません、予めご容赦ください。
[102074] 2021年 6月 7日(月)20:10:23ekinenpyou さん
広島県(備後国)甲奴郡(こうぬぐん)など
以下、(拙稿[102073]が長くなったため)小ネタを分割投稿させていただきます。
[101968]グリグリさんのリストでは(理由は定かではありませんが)「拔」き文字・「淺」川町といういわゆる旧字体が
使用されていました。古い資料などを引用する際に旧字体が原文のまま記されることがありますが、
「拔」の字は過去ログを検索したところ該当は無く、恐らく初登場です。

さて「拔」ではなくて国内で現在一般に用いられる「抜」の字ですが、[101556]サヌカイト さんによると
過去に1か所だけ(市制・町村制施行以後の)自治体名に使われていたことがあるそうで、(検索し)確認してみたところ
広島県甲奴郡抜湯村(T1.10.1に合併消滅)、現在の広島県三次市甲奴町抜湯付近が該当するようです。

次に本題の郡名「甲奴郡」(現在は消滅)について、あまり知られていないかもしれない内容を一点
甲怒郡 - Joge Aprilより
(江戸時代の)天保国絵図で「甲奴郡」を「甲怒郡」としているとの記載がありますが、過去ログ[32037]Issie さん、
[76920][80370]YT さんからも(江戸時代の郷帳・明治初期の布告で)同様表記であったことが確認できます。

ということで、いくつか他の資料類の記述などを調べてみますと以下のようになっていました。
伊能大図彩色図(備中・備後 内地)左端中央付近は「甲怒郡」、同じ備後国奴可郡(ぬかぐん)の「奴」とは明らかに字が異なります。
大日本地名辞書郡名異同一覧(過去には「甲奴」「甲怒」などの表記があった、明治初期ごろからは「甲奴」に定着?)

続々ふるさとこぼれ話を読む (PDF 14MB) - 甲奴町
(9コマ、江戸時代の古文書にはほとんど「甲怒郡」と書かれているとの記載あり)

結論としては「甲怒郡」という記載は近年ではほとんど見られませんが、かつては主流だった時期もあるということになるようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示