都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [102000]〜[102099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[102000]〜[102099]



… スポンサーリンク …

[102099] 2021年 6月 14日(月)15:22:21【1】MI さん
Re: URLの直接記述へのリンク(仕様不十分)
[102097] オーナー グリグリ さん
角括弧は自動リンクなどの意味ある記号としているため適正処理が難しいのですが、URL記述に角括弧が入る条件などからプログラム判定ができる可能性もあるので、検討してみるつもりです。
 [102092]を作成しながら、今昔マップで旧版地形図を2種類(以上)表示する状態だとリンクがうまく効かないことに気づきました。
これはテキストリンクの書式が
[リンクするテキスト:http(s)://........]
であるのに対して url に文字列 "kjmap[1]" 等が含まれるため、"]" の時点で url の末尾であると判断してしまうことが原因だと分かりました。そこで「 https: から =2 までをコピーし」などと記すことで取り敢えず凌いでおりましたが、これはグリグリさんにお願いしなければならないかなと思っていたところでした。ご検討いただけるとのこと、どうも有難うございます。

 上述のとおり、url 記述に "]" が入るときは必ずその前に "[" もあることを利用すれば、プログラム判定できるような気がします。さもなければ url 記述全体をダブルクオートで括るとか、または "]" の直前に特別な文字(たとえば "\")を付加するとか、考えられると思います。どうぞよろしくお願いします。

#文字の欠落を修正しました。
[102098] 2021年 6月 14日(月)15:21:56【1】MI さん
日宇村から佐世保市への境界変更などの詳細
[102094] ekinenpyou さんから戴いたヒントを手掛かりに、明治36年11月24日長崎県告示第583号を確認することが出来ました。どうも有難うございました。
長崎縣告示第五百八十三號
東彼杵郡日宇村福石免字下拼ノ本、鹽濱、羅漢、上羅漢、カシケ浦、吉原、川ヶ浦、下川ヶ浦、乘越、上大野、長ノ谷、戸井ノ谷、白拼、馬ノ内、三ヶ浦ヲ割キ佐世保市ニ編入ス
佐世保市庵ノ浦免字高崎、立石、雨ノ浦、後ノ谷、黒岩、東野崎、透山、西ノ久保、野崎ノ中、西野崎、古屋敷ヲ割キ北松浦郡山口村ニ編入ス
(中略)
右市制第四條町村制第四條ニ依リ縣參事會ノ議決ヲ經明治三十七年四月一日ヨリ施行ス
 明治三十六年十一月二十四日 長崎縣知事 荒川義太郎

 なお、上記に2つある「拼」の漢字は、県公報ではいずれも「手偏に亠廾」と印刷されていますが、前者について朱書きで「拼」に訂正してあるものです。後者に訂正はないのですが、「昭和時代の佐世保」中の三浦町に「字白拼」が記載されていることから同様であると判断しました。
 それぞれの「小字」の位置については【させぼ街ナビ情報】インターネット版「佐世保市小字地図」で確認できます。利用条件に同意して御覧ください。ただこの小字地図には「拼」ではなくどちらも「椪」の漢字が用いられています。
 また、[102092]で示したように『佐世保郷土誌』では佐世保市から北松浦郡山口村への境界変更は3月31日としていましたが、告示によると4月1日施行が正しいことになります。3月31日まで佐世保市に所属し、翌日から山口村へ変更されたという解釈だったのかもしれませんが、施行日としては4月1日正当になると思います。

#「字(アザ)」と「字(ジ)」を混乱しないように一部修正しました。
[102097] 2021年 6月 14日(月)09:17:13【1】オーナー グリグリ
URLの直接記述へのリンク(仕様不十分)
[102094] ekinenpyouさん、引用部分の削除を確認しました。ご対応ありがとうございました。

ところで、[102094]で冒頭で記載されているURL記述のリンクが適正にできていません。これは、URL記述に角括弧"[ ]"があるため、過去記事への自動リンクやテキストリンク機能との兼ね合いで、角括弧をURL記述の一部として認識することができないためです。この仕様を決めた頃は、角括弧がURL記述にはないと判断したと思いますが(曖昧記憶)、最新のURL記述仕様を見ると角括弧も記述可能になっていました。角括弧の他にもプログラム認識に入っていなかった記号が"$"などいくつかありましたので、それらは認識できるように対処しました。角括弧は自動リンクなどの意味ある記号としているため適正処理が難しいのですが、URL記述に角括弧が入る条件などからプログラム判定ができる可能性もあるので、検討してみるつもりです。

【追記】
[102092] MIさんの記事ですでに問題指摘されていました。見逃しており失礼しました。[102099] MIさん、了解しました。
[102096] 2021年 6月 14日(月)00:29:19白桃 さん
佐世保駅と竪堀駅
[102082]白桃のつたない書き込みに、ekinenpyou さんから大変ありがたいご指摘をいただきましたので、御礼かたがた追加説明というか釈明をさせていただきます。
[102084]
ただし当時の所在は東彼杵郡佐世保村ではなく隣の日宇村とされておりました。
これは、目からウロコでした。ま、良く調べもしないで書き込んだ私が悪いのですが、品川駅が品川区にないように、よくある話かもしれません。これに関連して[102092]にて、MI さんより「日宇村から佐世保市への境界変更」の書き込みがあり、興味深く読ませていただきました。
[102094]
竪堀駅(現在は富士市)の開業はT15.3.8で当時の所在は富士郡加島村になります。
これも仰る通りなのですが、ウィキペディアによりますと、T15.3.8は「竪堀停留場」ができた年月日ということで、駅に「昇格」した1927年(昭和2年)11月5日にした次第です。いずれにしろ、そのときの自治体名称は富士町ではなく加島村だったのですが、国勢調査が行われた1930年は改称町制施行していましたので、なんだかな~とは思いながら富士町としてしまいました。でも、やはり、駅名誕生時は加島村だったのでそうすべき・・・と反省していたところ、ふとウィキを見ておりますと、1938年に国鉄が買い上げ、そのとき名称が「たてほり」から「たてぼり」になったとあるではありませんか。[102082]は、読みの3番目が「ぼ」となる駅を集めたものですから、駅名誕生時の日付と、国勢調査年及び人口を変更することにしました。今後ともよろしくお願いいたします。

[102082]については今から訂正できませんので、手元の原稿を以下の通り訂正いたしました。
駅名読み現在2015年国調人口---駅名誕生日駅名誕生時人口国勢調査年
佐世保させぼ佐世保市255,4391898.01.20日宇村4,6111898年※
竪堀たてぼり富士市248,3991938.10.01富士町15,9931940年
[102095] 2021年 6月 13日(日)20:14:30オーナー グリグリ
削除したページを意図的に掲載するのはおやめください
[102094] ekinenpyouさん
例えば[101964]N さん・[102024]グリグリさんのやりとりを経て削除されたものでもこちらには今なお残っているようです。
[102024]で削除忘れのページであると言っているにもかかわらず、あえてアーカイブから引っ張り出すのはいかがなものでしょうか。引用を削除していただきますようよろしくお願いいたします。
[102094] 2021年 6月 13日(日)19:04:32【1】ekinenpyou さん
Re:日宇村から佐世保市への境界変更など
[102092]MI さん
いつもながら丁寧なコメントありがとうございます、バッチリ理解できました。
S2合併よりも前に下記URLの地図上マーカーを線で結んだ(駅周辺の)領域が日宇村から佐世保市へ編入されたのですね。
https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=33.162092&lng=129.729888&zoom=15&dataset=sasebo&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=kjmap[1]&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2&markers=,33.168863,129.730455|,33.167462,129.731572|,33.165469,129.730498|,33.164517,129.732087|,33.162200,129.733677|,33.169223,129.726181|,33.166942,129.723435|,33.158014,129.730303|,33.157960,129.735305

短縮URLを作っても良かったのですが、(デメリットもあり)そのままURLをテキストにしました。(見栄えが悪い点ご容赦ください)

本件は日本都市年鑑. 第1(昭和6年用)(右下)でも境界変更による市域拡張がM37.4.1に行われたことが把握できるのですが、
日宇村については単に一部とだけ書かれており、ご紹介いただいた資料類までは確認していませんでした。

歴史的行政区域データセットβ版 Geoshapeリポジトリ東彼杵郡日宇村について
出典元の国土数値情報「行政区域データ」には以下の記述がありました。

原典資料(大正9年)
国土政策局「国土数値情報(行政区域)」 ※昭和25年時点
国土地理院「旧版地図」「数値地図25000(地図画像)」
作成方法(原典表示)(大正9(1920)年)
昭和25年10月1日時点の「国土数値情報(行政区域)」データをもとに、市町村の統廃合等の変遷があった地域について、「旧版地図」から行政界を取得し整備した。
※「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)を使用した。(承認番号 平27情使、第720号)」
ベースとなった「旧版地図」の行政界は(現在の佐世保市白南風町などを含むので)
(消滅直前の境域ではなく)M37.4.1より前(境界変更前)の境域に類似していると思われます。
なぜそような領域となっていたかまでは当方ではわかりかねますが・・・

【おまけなど】
[102093]伊豆之国 さん、早速の回答ありがとうございました、完璧な全問正解です。
(蛇足:「富津」と書いて読み方が違う(こちらの方がまともな読み方)地名が、該当する駅があった市の別の隣接市にあり、そこには
  80年以上前に廃線になった路線の駅もあったという)
このあたりは流石です、よくご存知ですね、官報. 1927年03月17日(左上隅)にも記されています。
(回答は後日示しますが)茨城県の廃駅については[101996]あきごん さんの投稿内容もヒントになるかもしれませんね・・・

[102082]白桃 さんの表について、細かい点の追記で恐縮ですが・・・
竪堀駅(現在は富士市)の開業はT15.3.8で当時の所在は富士郡加島村になります。
官報. 1926年03月10日(左ページ2段目の通運)・官報. 1929年08月02日(左ページ1段目でS4.8.1に富士町)

所在地の変遷(履歴の一部)については一応その手の分野の専門書があるので、通常はそれらをベースにしますが
そういったものに頼らないでこうした表を作れる方は少ないと思うので、拝見するのが楽しみです。

※官報などの駅開業時所在地表記について、原則として開業時点の自治体名が記されますがごく稀に例外があります。
例)官報. 1941年03月29日(左ページ右上、鉄道省告示64号)
相模原駅の所在地を「高座郡相模原町」としておりますが、厳密にはS16.4.5開業時点の自治体名は異なります。

[102095]グリグリさん
大変失礼いたしました、少し遅れましたが本日当該箇所の削除修正対応いたしましたのでご確認ください。
[102093] 2021年 6月 13日(日)15:50:35伊豆之国 さん
駅名クイズ・おまけ番外の答え
[102091] ekinenpyouさん
2000(H12)年以降の廃駅は? 「尾花沢市・長浜市、流山市・羽島市・富津市・本宮市」となります。
どの駅だったかおわかりでしょうか?(5駅のうち3駅は茨城県内にありました。)
茨城県の3駅は…
・2駅は、「市名(&超有名電機メーカー名)を名乗っていたが、その市の中心駅(市名と同名)まで到達できなかった電化私鉄」
・1駅は、「所在する市名と字体違いの神社を目指して?名乗ったが、湖を越えられず?遥か手前で止まったままだった非電化私鉄」
あとの2駅があったのは…
・「長浜市・流山市」→「羽島市」
・「富津市」→「その市と同名の駅が、つい最近まで隣の市にあった、九州の市」
  (蛇足:「富津」と書いて読み方が違う(こちらの方がまともな読み方)地名が、該当する駅があった市の別の隣接市にあり、そこには
  80年以上前に廃線になった路線の駅もあったという)

…こんなことでしょうか?
[102092] 2021年 6月 12日(土)16:01:50【2】MI さん
日宇村から佐世保市への境界変更
[102084] ekinenpyou さん
※なお日宇村はS2.4.1に佐世保市へ編入消滅しておりますが
(駅が佐世保市と日宇村の境界付近にあった影響か?)それ以前に所在地表記の変更があったようで
鐵道停車場一覽. 大正6年3月31日現在(左上)では既に佐世保市白南風町となっております。
 今昔マップで1901(明治34)年測図と1924(大正13)年測図(この時点で日宇村は存続)のものを並べてみますと、佐世保駅は開業当初たしかに日宇村に位置していたのが佐世保市に変わっており、駅を含む一帯で境界変更が行われたことが分かります。
https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=33.163213&lng=129.728144&zoom=16&dataset=sasebo&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=kjmap[1]&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
(※urlに "[" や "]" が含まれており、うまくリンクできないときは https: から =2 までをコピー(ctrl+C)し、新規タブ(ctrl+T)のアドレスバー(ctrl+L)に貼付け(ctrl+V)、Enter を行って下さい)
 しかしこの境界変更については、変遷情報はもちろん当方のデータベースにも収録されていないことが分かりましたので、ちょっと調べたところウィキペディアの日宇村に、
・1904年(明治37年)4月1日 - 福石免の一部を佐世保市に編入
とあり、その典拠として『長崎県東彼杵郡誌』(1917)p650が挙げられていました。
明治三十七年四月福石川に沿ひ福石山の上部を境界として福石免の内鹽濱外十四字を割きて佐世保市に編入のことあり今の福石町・潮見町・白南風町・三浦町即ち是なり
 さらに検索すると『佐世保郷土誌』(1919)p36で日付が明記されており、
明治三十七年四月一日日宇村福石免の内十五箇字を割きて本市に編入す
またその前日には、佐世保市から北松浦郡山口村への境界変更もあることが分かりました。
明治三十七年三月三十一日本市庵の浦免の内十一箇字を北松浦郡山口村に分讓す

 なお、上記ウィキペディアにはこの境界変更が明治36年11月24日付「長崎県公報」に掲載の県告示第583号であると記され、その画像データへのリンクも記されているのですが、現在使用できなくなっており、当方も確認できないでおります。以前、長崎県立長崎図書館は明治23年~昭和10年の県公報を jpg 画像化しネット上で公開していたのですが、一昨年ミライON図書館へ移転すると同時にHPリニューアルが行われた際、「作業容量および予算の兼ね合いもあり」公開をとりやめたということです。以前不思議に思って問い合わせたところ、そのような返答を戴きました。現在は目次のみ Excel ファイルで公開されています。

※「広報」を「公報」に訂正しました。
[102091] 2021年 6月 12日(土)15:20:19ekinenpyou さん
「町村名の読みの内側の連続する1文字以上を取ると市名になるもの」【後編?】
拙稿[102073]の続きです、本稿は長文になりますがご容赦ください、謎々の?回答に関しては事前に全て出揃ったため
当方からの解説は省略とさせていただきます。([102085]勿来丸 さん的確なフォローありがとうございました。)
なお過去にあった市まで対象を広げてもほぼ結果は変わらないため、急遽予定を変更し短時間作成のもので恐縮ですが
「読みの内側の連続する1文字以上を取ると駅名になる市」のリストを作成しましたので参考として示します。

※本稿掲載のリストについて、対象は現存する国内鉄道の旅客駅となります、()内は所属事業者名(一部略称あり)
どのようなものを鉄道の駅と考えるかは各人で判断が分かれるものもあると思いますので付記しました。
リスト中に府中市・伊達市は含まれないため市名の都道府県名は省略、
先頭○は[101968]グリグリさんのリストと(抜け文字が)共通しているため市名記載も省略しています。
【ア行】
粟生(JR西&北条鉄道&神戸電鉄) ← 上尾市(ア-ゲ-オ)、荒尾市(ア-ラ-オ)・青井(首都圏新都市鉄道) ← 相生市(ア-イ-オイ)
○赤(平成筑豊鉄道)・安芸(土佐くろしお鉄道) ← 尼崎市(ア-マガサ-キ)・阿木(明知鉄道) ← 厚木市(ア-ツ-ギ)
秋田(JR東) ← 安芸高田市(アキ-タカ-タ)・厚狭(JR西) ← 天草市(ア-マク-サ)・○浅川(JR四国)
厚保(JR西) ← 芦別市(ア-シベ-ツ)、会津若松市(ア-イヅワカマ-ツ)・○安平(JR北海道)・安部(若桜鉄道) ← 綾部市(ア-ヤ-ベ)
天津(JR九州) ← 会津若松市(ア-イヅワカ-マツ)・網野(WILLER TRAINS) ← 安曇野市(ア-ヅ-ミノ)
安茂里(JR東) ← 青森市(ア-オ-モリ)・安和(JR四国) ← 赤磐市(ア-カイ-ワ)、旭川市(ア-サヒカ-ワ)
飯井(JR西) ← 印西市(イ-ンザ-イ)・○井川(大井川鐵道)・井倉(JR西) ← 岩倉市(イ-ワ-クラ)
いずみ野(相模鉄道) ← 泉佐野市(イズミ-サ-ノ)・市来(JR九州) ← 一関市(イチ-ノセ-キ)・○井出(JR東海)
○井野(JR東・山万)、伊野(※JR四国・※とさでん交通)・井原(豊橋鉄道) ← 市原市(イ-チ-ハラ)、伊勢原市(イ-セ-ハラ)
伊万里(JR九州&松浦鉄道) ← 今治市(イマ-バ-リ)・揖屋(JR西) ← 諫早市(イ-サハ-ヤ)、一宮市(イ-チノミ-ヤ)
伊里(JR西) ← 伊万里市(イ-マ-リ)、石狩市(イ-シカ-リ)、今治市(イ-マバ-リ)・岩間(JR東) ← 岩沼市(イワ-ヌ-マ)
有珠(JR北海道) ← 浦安市(ウ-ラヤ-ス)・歌内(JR北海道) ← 歌志内市(ウタ-シ-ナイ)・鵜沼(JR東海) ← 魚沼市(ウ-オ-ヌマ)
宇野(JR西) ← 嬉野市(ウ-レシ-ノ)・江島(JR東海) ← 江田島市(エ-タ-ジマ)・恵那(JR東海&明知鉄道) ← 海老名市(エ-ビ-ナ)
○大城(西日本鉄道)・○大里(名鉄)・大戸(JR東) ← 大船渡市(オオ-フナ-ト)、大網白里市(オオ-アミシラサ-ト)
太田(東武・高松琴平電気鉄道) ← 大牟田市(オオ-ム-タ)、大分市(オオ-イ-タ)・○大間(JR四国)
大山(JR九州・東武) ← 大阪狭山市(オオ-サカサ-ヤマ)・岡(阿武隈急行) ← 大阪市(オ-オサ-カ)
○小川(JR九州・西武)、緒川(JR東海)・尾崎(南海) ← 岡崎市(オ-カ-ザキ)、御前崎市(オ-マエ-ザキ)
小田(井原鉄道・JR西) ← 大田市(オ-オ-ダ)・○小野(JR西・JR東・京都市・神戸電鉄・島原鉄道)・○小山(JR東)

※双方とも吾川郡いの町にありますが、やや離れているので別々としました。(JR伊野駅との接続は伊野駅前電停)
【カ行】
香我美(土佐くろしお鉄道) ← 潟上市(カ-タ-ガミ)
香川(JR東)、嘉川(JR西) ← 鴨川市(カ-モ-ガワ)、掛川市(カ-ケ-ガワ)、加古川市(カ-コ-ガワ)
賀来(JR九州) ← かほく市(カ-ホ-ク)・加治(JR東) ← 観音寺市(カ-ンオン-ジ)・○加島(JR西)、鹿島(JR東)
加太(南海) ← 角田市(カ-ク-ダ)・勝間(JR西) ← 勝山市(カツ-ヤ-マ)・桂(阪急) ← 勝浦市(カツ-ウ-ラ)
河辺(JR東)、可部(JR西) ← 春日部市(カ-スカ-ベ)・釜谷(道南いさりび鉄道) ← 鎌ケ谷市(カマ-ガ-ヤ)・○加美(JR西)
上野間(名鉄) ← 上山市(カミノ-ヤ-マ)・○神山(JR東)・○香春(JR九州)
栢山(小田急) ← 勝山市(カ-ツ-ヤマ)、亀山市(カ-メ-ヤマ)、上山市(カ-ミノ-ヤマ)・河曲(JR東海) ← 河内長野市(カワ-チナガ-ノ)
木岐(JR四国) ← 杵築市(キ-ツ-キ)、北茨城市(キ-タイバラ-キ)
喜多(WILLER TRAINS) ← 喜多方市(キ-タカ-タ)、北秋田市(キ-タアキ-タ)
木田(名鉄) ← 岸和田市(キ-シワ-ダ)・北間(北陸鉄道) ← 北広島市(キタ-ヒロシ-マ)
北見(JR北海道)、喜多見(小田急) ← 北上市(キタ-カ-ミ)・木津(JR西・神戸電鉄) ← 木更津市(キ-サラ-ヅ)
木見(JR西) ← 北見市(キ-タ-ミ)、北上市(キ-タカ-ミ)
岐波(JR西)、紀和(JR西) ← 菊川市(キ-クガ-ワ)、木津川市(キ-ヅガ-ワ)、紀の川市(キ-ノカ-ワ)
久喜(JR東&東武)、九鬼(JR東海) ← 倉敷市(ク-ラシ-キ)、国東市(ク-ニサ-キ)
串(JR四国) ← 黒石市(ク-ロイ-シ)、倉吉市(ク-ラヨ-シ)・久米(伊予鉄道) ← 久留米市(ク-ル-メ)
府中(JR四国)、国府(名鉄) ← 甲州市(コ-ウシュ-ウ)・黄金(JR北海道・近鉄) ← 駒ヶ根市(コ-マ-ガネ)
小橋(岡山電気軌道) ← 小林市(コバ-ヤ-シ)・古部(島原鉄道) ← 神戸市(コ-ウ-ベ)
高麗(西武) ← 郡山市(コ-オリヤ-マ)、小松島市(コ-マツシ-マ)・湖山(JR西) ← 郡山市(コ-オリ-ヤマ)
【サ行】
西院(京福電気鉄道) ← 坂井市(サ-カ-イ)、堺市(サ-カ-イ)、西海市(サ-イカ-イ)、桜井市(サ-クラ-イ)、薩摩川内市(サ-ツマセンダ-イ)
堺(南海) ← 西海市(サ-イ-カイ)・里(松浦鉄道) ← 西都市(サ-イ-ト)、境港市(サ-カイミナ-ト)
沢(JR東海)、佐和(JR東) ← 桜川市(サ-クラガ-ワ)・三田(JR西&神戸電鉄) ← 山陽小野田市(サン-ヨウオノ-ダ)
志井(※JR九州・※北九州高速鉄道) ← 白井市(シ-ロ-イ)・志紀(JR西)、志木(東武) ← 下関市(シ-モノセ-キ)
四条(京都市) ← 新庄市(シ-ン-ジョウ)
須賀(名鉄) ← 須坂市(ス-ザ-カ)、鈴鹿市(ス-ズ-カ)・諏訪(JR九州) ← 砂川市(ス-ナガ-ワ)、須賀川市(ス-カガ-ワ)

※双方とも北九州市小倉南区にありますが、離れているので別々としました。
【タ行】
○高(JR西)・○高儀(JR西)、高木(JR西)・高師(豊橋鉄道) ← 高石市(タカ-イ-シ)、高梁市(タカ-ハ-シ)
高津(JR西・東急) ← 高松市(タカ-マ-ツ)・○滝(JR西・JR東)、多気(JR東海)・田儀(JR西) ← 高萩市(タ-カハ-ギ)
田沢(JR東) ← 滝沢市(タ-キ-ザワ)・田奈(東急) ← 玉名市(タ-マ-ナ)・○田野(土佐くろしお鉄道・JR九州)
田原(北条鉄道) ← 竹原市(タ-ケ-ハラ)
多磨(西武) ← 館山市(タ-テヤ-マ)、高山市(タ-カヤ-マ)、高浜市(タ-カハ-マ)、高島市(タ-カシ-マ)、丹波篠山市(タ-ンバササヤ-マ)
田山(JR東) ← 館山市(タ-テ-ヤマ)、高山市(タ-カ-ヤマ)、丹波篠山市(タ-ンバササ-ヤマ)
○多良(JR九州)・段(JR九州) ← 大仙市(ダ-イセ-ン)
千垣(富山地方鉄道) ← 茅ヶ崎市(チガ-サ-キ)・茅野(JR東) ← 筑紫野市(チ-クシ-ノ)
都賀(JR東&千葉都市モノレール) ← 敦賀市(ツ-ル-ガ)
津島(名鉄) ← 鶴ヶ島市(ツ-ルガ-シマ)・鶴間(小田急) ← 鶴ヶ島市(ツル-ガシ-マ)
外川(銚子電気鉄道) ← 豊川市(ト-ヨ-カワ)・土気(JR東) ← 豊明市(ト-ヨア-ケ)・○戸沢(秋田内陸縦貫鉄道)
○豊島(豊橋鉄道)・戸田(JR東・近鉄) ← 十和田市(ト-ワ-ダ)・戸手(JR西) ← 取手市(ト-リ-デ)
斗米(IGRいわて銀河鉄道) ← ※苫小牧市(ト-マコ-マイ)、※苫小牧市(トマ-コマ-イ)
○富加(長良川鉄道)・富水(小田急) ← 土佐清水市(ト-サシ-ミズ)

※同一市で抜け文字の位置をずらしても条件を満たす珍しい?例
【ナ行】
○那加(JR東海)・永田(JR東・秩父鉄道)、長田(大阪市&近鉄・※神戸電鉄・※神戸市) ← 行方市(ナ-メ-ガタ)
○中川(JR東・横浜市)・長山(JR東海)、永山(JR北海道) ← 流山市(ナガ-レ-ヤマ)・○長和(JR北海道)
奈多(JR九州) ← 成田市(ナ-リ-タ)、行方市(ナ-メガ-タ)・名手(JR西) ← 長久手市(ナ-ガク-テ)
奈良(JR西) ← 那須塩原市(ナ-スシオバ-ラ)
名和(JR西・名鉄) ← 那珂川市(ナ-カガ-ワ)、滑川市(ナ-メリカ-ワ)、中津川市(ナ-カツガ-ワ)
仁井田(JR東) ← 新潟市(ニイ-ガ-タ)・仁方(JR西) ← 新潟市(ニ-イ-ガタ)・○仁木(JR北海道)・○錦(京阪)
西谷(相模鉄道) ← 西宮市(ニシ-ノミ-ヤ)・○二宮(JR東)・仁保(JR西) ← にかほ市(ニ-カ-ホ)・仁万(JR西) ← 新居浜市(ニ-イハ-マ)
のいち(土佐くろしお鉄道) ← 野々市市(ノ-ノ-イチ)・野方(西武) ← 直方市(ノ-オ-ガタ)・野馳(JR西) ← 野々市市(ノ-ノイ-チ)

※双方とも神戸市長田区にありますが、離れているので別々としました。
【ハ行】
葉木(JR九州) ← 花巻市(ハ-ナマ-キ)・土師(JR西) ← 八王子市(ハ-チオウ-ジ)・○原(JR東海・名古屋市・高松琴平電気鉄道)
東津山(JR西) ← 東松山市(ヒガシ-マ-ツヤマ)
東山(京都市・近鉄) ← 東松山市(ヒガシ-マツ-ヤマ)、東村山市(ヒガシ-ムラ-ヤマ)
○日出(JR九州)・比島(えちぜん鉄道) ← 広島市(ヒ-ロ-シマ)、東松島市(ヒ-ガシマツ-シマ)、東広島市(ヒ-ガシヒロ-シマ)
日田(JR九州) ← 枚方市(ヒ-ラカ-タ)、常陸太田市(ヒ-タチオオ-タ)・比土(伊賀鉄道) ← 平戸市(ヒ-ラ-ド)
氷見(JR西) ← 東近江市(ヒ-ガシオウ-ミ)・姫(JR東海) ← 東久留米市(ヒ-ガシクル-メ)
日吉(JR西・東急&横浜市) ← 人吉市(ヒ-ト-ヨシ)・平賀(弘南鉄道) ← 平塚市(ヒラ-ツ-カ)
○平田(JR東・土佐くろしお鉄道・近江鉄道)・平山(JR東) ← 東村山市(ヒ-ガシム-ラヤマ)・広木(JR九州) ← 弘前市(ヒロ-サ-キ)
広島(JR西) ← 東広島市(ヒ-ガシヒ-ロシマ)・日羽(JR西) ← 平川市(ヒ-ラカ-ワ)、東かがわ市(ヒ-ガシカガ-ワ)
富貴(名鉄) ← 笛吹市(フ-エフ-キ)・福井(JR西&えちぜん鉄道・水島臨海鉄道)、福居(東武) ← 袋井市(フク-ロ-イ)
福間(JR九州) ← 福島市(フク-シ-マ)、福山市(フク-ヤ-マ)、福知山市(フク-チヤ-マ)
福山(JR西) ← 福知山市(フク-チ-ヤマ)・布佐(JR東) ← 福生市(フ-ッ-サ)・藤野(JR東) ← ふじみ野市(フジ-ミ-ノ)
布田(京王) ← 藤枝市(フ-ジエ-ダ)、富士吉田市(フ-ジヨシ-ダ)・府屋(JR東) ← 深谷市(フ-カ-ヤ)、富士宮市(フ-ジノミ-ヤ)
保田(JR東・えちぜん鉄道) ← 鉾田市(ホ-コ-タ)
【マ行】
馬田(西日本鉄道) ← 町田市(マ-チ-ダ)、益田市(マ-ス-ダ)・馬橋(JR東&流鉄) ← 前橋市(マ-エ-バシ)
巻(JR東)、牧(JR九州・WILLER TRAINS) ← 枕崎市(マ-クラザ-キ)
三加茂(JR四国) ← 美濃加茂市(ミ-ノ-カモ)・○三木(神戸電鉄)・三田(東京都) ← 水俣市(ミ-ナマ-タ)
三妻(関東鉄道) ← 南さつま市(ミ-ナミサ-ツマ)・水戸(JR東&鹿島臨海鉄道)、弥刀(近鉄) ← 三郷市(ミ-サ-ト)
見奈良(伊予鉄道) ← 南足柄市(ミナ-ミアシガ-ラ)、南島原市(ミナ-ミシマバ-ラ)・○三股(JR九州)・○宮木(JR東海)
美山(JR西) ← 宮古島市(ミヤ-コジ-マ)・三輪(JR西) ← 三沢市(ミ-サ-ワ)
村山(JR東・長野電鉄) ← 武蔵村山市(ム-サシム-ラヤマ)・真岡(真岡鐵道) ← 盛岡市(モ-リ-オカ)
【ヤ行】
八尾(JR西) ← 八潮市(ヤ-シ-オ)・谷峨(JR東海)、矢賀(JR西) ← 山鹿市(ヤ-マ-ガ)
矢川(JR東) ← 柳川市(ヤ-ナ-ガワ)・八木(JR西) ← 安来市(ヤ-ス-ギ)・屋代(しなの鉄道) ← 八代市(ヤ-ツ-シロ)
矢田(近鉄) ← 矢板市(ヤ-イ-タ)、八幡市(ヤ-ワ-タ)、山形市(ヤ-マガ-タ)、八街市(ヤ-チマ-タ)、山県市(ヤ-マガ-タ)
矢田(名鉄) ← 大和高田市(ヤ-マトタカ-ダ)・○山田(長良川鉄道・京王・阪急・大阪モノレール)
由宇(JR西) ← 由利本荘市(ユ-リホンジョ-ウ)・油木(JR西)、由岐(JR四国) ← 結城市(ユ-ウ-キ)
○余市(JR北海道)・余呉(JR西) ← 米子市(ヨ-ナ-ゴ)・横間(JR東) ← 横浜市(ヨコ-ハ-マ)

原則アイウエオ順ですが、若干入れ替えてある箇所もあります。
(把握している限りで)以上になりますが誤りや漏れなどがあるかもしれませんので、もしあればご指摘ください。

【おまけ番外】
東山(JR北海道・H29.3.4廃止) ← 東松山市、東村山市・鎌谷(名鉄・H18.12.16廃止) ← 鎌ケ谷市
○高木・○三木(双方とも三木鉄道・H20.4.1廃止、三木は神戸電鉄とは別位置)のような条件を満たす
2000(H12)年以降の廃駅は? 「尾花沢市・長浜市、流山市・羽島市・富津市・本宮市」となります。
どの駅だったかおわかりでしょうか?(5駅のうち3駅は茨城県内にありました。)
[102090] 2021年 6月 12日(土)09:30:35白桃 さん
1954年4月1日に生まれた市
1954年(昭和29年)4月1日、木曜日、はたしてその日、白桃ちゃんは三本松港に船を見に行ったのでしょうか?[13446]
とにかく、この日は市の大売り出しの日でした。以下の通り、なんと46の市が誕生したのです。
今日はこの46市に注目してみました。
表の説明をいたします。
1950年町名・・・市制施行に関わった旧町の中で1950年国勢調査で最も多かったところを【前身町】としております。その町名です。なお、砺波市の前身は礪波町ですが、1950年国調時には存在してなかったので、礪波町を構成する唯一の旧町である出町が「前身町」となります。また、宝塚市については、1950年国調時に「町」は存在せず、人口では良元村が小浜村を上回っておりますが、後に宝塚町になった小浜村を「前身町」扱いにしております。
二列目・・・前身町の街の白桃独自の評価です。「名」は【明治の名邑】で「秀」は【秀邑】。なお、花巻の「名邑」名称は花巻川口となります。
(三列目)50年人口・・・「前身町」の1950年国勢調査人口
組替人口・・・1955年国調時の境域に組み替えた1950年国調人口です。
1955年市名・・・1955年国調時の市名
(七列目)55年人口・・・各市の1955年国勢調査人口
実質増加率・・・(「55年人口」−「組替人口」)÷「組替人口」×100
1950年町名50年同人口組替人口-----1955年市名55年人口実質増加率
花巻22,38858,079花巻61,7286.28
黒沢尻16,01440,149北上42,0884.83
水沢18,92441,432水沢43,6375.32
白石17,79241,133白石41,8171.66
沼田20,62342,056沼田42,8731.94
館林23,10855,510館林56,4071.62
渋川20,76337,998渋川39,2093.19
藤岡14,46844,264藤岡43,475-1.78
富岡17,56341,988富岡41,476-1.22
東金13,14134,495東金31,922-7.46
府中30,30845,342府中(東京)58,93729.98
桜井22,72132,329黒部31,216-3.44
6,86836,805砺波36,377-1.16
須坂24,61638,081須坂37,511-1.50
小諸17,03937,701小諸36,952-1.99
伊那23,27346,211伊那45,783-0.93
美濃11,16933,397美濃31,188-6.61
瑞浪7,90835,465瑞浪36,2332.17
竹ヶ鼻11,50538,235羽島38,6721.14
大井8,76131,268恵那31,6211.13
古井8,24931,068美濃加茂31,1440.24
蒲郡26,08047,023蒲郡51,90010.37
犬山19,70835,145犬山35,9102.18
常滑14,04540,524常滑43,0676.28
長野16,60330,681河内長野32,1414.76
小浜(村)※15,09048,405宝塚55,08413.80
丹波市19,04647,068天理53,13112.88
御坊16,07431,382御坊31,6830.96
安来10,00331,134安来31,7842.09
江津12,23635,450江津35,059-1.10
福島10,26240,651八女42,2203.86
羽犬塚13,98342,189筑後42,161-0.07
大川18,60146,345大川49,9917.87
甘木11,69247,674甘木47,9830.65
山田36,37936,379山田35,752-1.72
鳥栖16,56739,781鳥栖41,6014.58
伊万里22,11682,319伊万里81,625-0.84
武雄14,90941,456武雄41,6730.52
鹿島10,98939,013鹿島39,3920.97
福江15,70132,396福江33,2202.54
玉名14,00646,486玉名47,6692.54
山鹿12,96537,483山鹿38,0571.53
本渡16,59340,719本渡41,5562.06
出水22,21247,663出水47,545-0.25
指宿27,84737,685指宿35,981-4.52
大口17,77242,542大口41,899-1.51

以下は三部門(「前身町の人口」・「市人口」・「実質増加率」)のトップ10です。
前身町-----市人口-----実質増加率
前身町名1950年人口市名1955年人口市名増加率(%)
山田36,379伊万里81,625府中(東京)29.98
府中(東京)30,308花巻61,728宝塚13.80
指宿27,847府中(東京)58,937天理12.88
蒲郡26,080館林56,407蒲郡10.37
須坂24,616宝塚55,084大川7.87
伊那23,273天理53,131花巻6.28
館林23,108蒲郡51,900常滑6.28
桜井22,721大川49,991水沢5.32
花巻22,388甘木47,983北上4.83
出水22,212玉名47,669河内長野4.76
46市の中で唯一の単独市制市である山田(現:嘉麻市)ですが、人口は市に成る前がピークでした。
三部門のすべてに顔を出す府中、蒲郡、花巻はこの「同窓会」?の幹事といったところか?
花巻、水沢、北上の岩手県勢の実質増加率が高いのは意外でした。
[102089] 2021年 6月 12日(土)00:10:26伊豆之国 さん
戦況激変!市盗り合戦
十番勝負・市盗り合戦の「改革論議」も、ひとまず収束に向かったということになりましたが、その「市盗り合戦」の様相が、導入当時とは大きく激変してきています。
「市盗り合戦」導入当時の「戦況」については、[87301]
上位にはずらり「西軍」のつわものどもがずらり顔を並べていることに気づきます。十傑の中で「東軍」に属すると見られるのは、いっちゃん殿(下野国の人、武蔵国在住)と、生国こそ摂津国であるものの、現在は相模国に本拠を構え、獲得領地の傾向からもその相模国で圧倒的な強みを見せていることから今は「東軍」と見られる、ぺとぺと殿の2名だけ。20傑まで広げても、やはり「西軍」が優位であることには変わりはなく、領国数や領民数の上位を見ても似た傾向にあって、「関ケ原合戦」とは逆の状況になっているのが面白いところです
と書き込んでいたのですが、導入から17回を経た今となっては、戦況は大激変。最新の第57回終了時点のランキングを見ると、領国数ランキングでは、2位に大躍進したスカンデルベクの鷲さんを初め、東軍に属する新鋭が次々と躍進。トップ10は東西両軍とも5名ずつ、20位まで(20位が3名タイなので22名)では、出身・居住地を明かしていないくはさんを除くと、東軍11名・西軍10名と逆転しています。領国石高ランキングでは、依然として5位までを西軍勢が独占していますが、領国で100万石以上獲得している14名中では、8名が東軍。領民数ランキングでも、大坂城と二条城(京都市)をがっちり押さえるなど関西で圧倒的な強さを誇る深夜特急さんがダントツの首位に立つなど、やはりトップ3は西軍勢ですが、領民数で100万人以上獲得している20位までを見ると、やはり東軍が過半数の11名を占めており、「本物」の関ケ原合戦と同様、すでに形勢は逆転して東軍の優勢がはっきり見えてきつつあるようで、不祥事で「退場」させられたいっちゃんさんの「穴」など全く感じさせない情勢になっています。

※「市盗り合戦」参加者の東軍・西軍の区分けについては、[87301]
東西の区分けは、まず関ケ原を中心として、北陸道5カ国(越後・佐渡を除く)と畿内・南海道以西、それと東山道のうち近江、東海道のうち伊賀を「西」、以東を「東」とし、各「武将」の領地獲得傾向と居住歴、郷土愛などを基に判断しました
と書き込んでいたのですが、先日NHKで放映されていた森岡氏の番組内容「苗字の東西境界線」に従い、次のように若干修正することにしました。

「東軍」:東海道各国(志摩・伊賀の2か国及び伊勢のうち松阪市以南を除く)、東山道各国(近江及び美濃のうち関ケ原町を除く)、北陸道のうち越後・佐渡の2か国、北海道
「西軍」:北陸道のうち越後・佐渡を除く5か国、東山道のうち近江及び美濃のうち関ケ原町、東海道のうち志摩・伊賀及び伊勢のうち松阪市以南、畿内・山陰道・山陽道・南海道・西海道の各国、琉球
[102088] 2021年 6月 11日(金)18:18:24あきごん さん
ロータリーコレクション(ラウンドアバウト)⑤
 ラウンドアバウト交差点の西日本編(中国・四国・九州)です。
 ラウンドアバウトは西高東低ならぬ東高西低が顕著な印象です。蛇足ながら西と東の境界はどん兵衛のつゆの味の境界とほぼ一致しているような気がします。

【島根県】
大田市朝山町 大田朝山IC接続部(2018年) ※日本初のツインラウンドアバウト
浜田市佐野町 (2020年)  ※googleマップは改修前

【岡山県】
浅口市寄島町  (2016年)
吉備中央町吉川 八丁畷交差点(2019年)  ※航空写真は改修前

【広島県】
広島市安佐北区可部東 (2020年) ※航空写真・ストリートビューは工事中

【香川県】
宇多津町浜一番丁 香川短期大学前交差点(2020年)  ※航空写真は改修前

【愛媛県】
松前町東古泉 (2018年)  ※航空写真は改修前

【福岡県】
北九州市八幡東区西本町 尾倉ロータリー(2017年) ※ロータリーコレクション
宗像市上八 上八(こうじょう)交差点(2017年)

【熊本県】
合志市竹迫 (2018年)
宇城市松橋町豊福 (2020年)  ※マップ・ストリートビューは改修前(航空写真のみ更新済)
御船町小坂① コストコ熊本御船倉庫店北側交差点(2021年)  ※航空写真は工事中・ストリートビューは改修前
御船町小坂② コストコ熊本御船倉庫店南側交差点(2021年)  ※googleマップは改修前(航空写真は工事中)

【大分県】
宇佐市安心院町下毛 (2021年)  ※マップ・ストリートビューは改修前(航空写真のみ更新済)

【宮崎県】
日向市上町 日向市駅西口交差点(2014年) ※九州ではじめてのラウンドアバウト運用

【鹿児島県】
いちき串木野市 旭町ラウンドアバウト(2015年) ※旭町ロータリー(ロータリーコレクション)をラウンドアバウト指定。ただし、一時停止規制は継続しているようなので、準ラウンドアバウトか?

【沖縄県】
糸満市糸満 糸満ロータリー(2015年) ※ロータリーコレクション
 ※超有名な糸満ロータリーのラウンドアバウト化。マップと航空写真はなぜか改修前の信号ロータリー交差点のままですが、ストリートビューはラウンドアバウト化前と後が混在しているので視点を変えてみると前後の形態が良くわかります。
与那原町東浜 与那原町マリンタウン環状交差点 (2017年) ※ミニラウンドアバウトのため大型車は中央島を踏ませる変則形としたが、その後にラウンドアバウト指定除外になっている模様なので「ラウンドアバウトもどき」に格下げか?
うるま市安慶名 (2018年) ※航空写真は改修前

 以上で一通り全国を網羅しました。

 と言いたかったのですが、公安委員会指定されているラウンドアバウト交差点名のデータがない中、いろいろなデータを突き合わせていて、どうにも数が合わないことがわかりました。おそらく公安委員会に指定されている箇所が10数箇所漏れている模様です…。というわけで、もうしばらく調査を継続したいと思います。
 とりあえず、すぐにわかった追加箇所2件です。その他は、また報告させていただきます。

(追加)

【愛知県】
岡崎市美合町つむぎ中 (2020年) ※余談になりますが日清紡の工場跡地を再開発された住宅地で、再編された地名の「つむぎ」は明らかに日清紡由来と思われます。
豊橋市曙町松並 松並ラウンドアバウト (2020年) ※航空写真は工事中 (ユニチカ工場跡地の再開発住宅地)

 岡崎市の箇所は、企業名地名ではないものの、「企業がらみ」の地名に再開発を機に再編されていたことがわかって興味深かったです。
[102087] 2021年 6月 10日(木)22:45:24N さん
橋間?端島?
[102085]勿来丸さん
「あと1つ」は中国地方にあり、1文字取ると東海地方の市名になります
ヒントありがとうございます。やっとわかりました。
音は認識していたはずですが、脳が変換してくれてませんでした(苦笑
[102086] 2021年 6月 10日(木)22:40:09【1】勿来丸 さん
十番勝負・「オンラインオフ会(どっちやねん)」
[102080]グリグリさん
[101691]で提示した妄想について、[102019]でも補足しましたように出題のマンネリ対策がメインで、初参加促進はテーマではありませんでした。とはいえ、その後の皆さんからの議論も踏まえ、とりあえず妄想を一旦打ち切り、今後の進め方についての対策案をまとめました。
グリグリさんの「妄想」について、初参加促進はメインではなかったとのことで、話をそっち側に広げすぎたと自覚している私にも多少の申し訳なさを感じます。常連回答者に対する「出題のマンネリ対策」と、新規参入者に対する「初参加促進」と両方を考えて運営しなければならないので、それを両立させようと模索するグリグリさんには頭が下がります。

(1) 副題付き問題
面白そうな試みだと思います。難しめの共通項に対し、おおよその方向性を見定められることができますし、一見出題と関係なさそうな画像を出して回答者を逆に惑わせることもあり(=閃き力が試される)、出題の幅が広がりそうですね。

(2) 問題市の段階提示
一部の問題だけでも、出し方によってはヒント直前でも解答が伸びることが期待される良いシステムだと思います。

(3) 市盗り合戦への領主税導入
市盗りを活性化させるにはかなり慎重な設計が求められるので、複雑になりすぎない中で上手くやるには時間が必要かもしれませんね。皆さんの意見も踏まえた上で前向きに検討すべき課題だと思います。

(4) 初心者大会の開催
とても良いと思います。短期開催で簡単な共通項にする、というのは私が以前提案していたそのものですし、市盗りにも反映させることで初参加でも領主獲得のチャンスがありますね。
開催名称については入門回の連番にした方がわかりやすいとは思いますが、私は正直どちらでも構わないかと。
参加可能範囲については、この中だと正答数ベースが一番しっくり来ます。とはいえ、参加回数が少ないが常連並みの実力を発揮されている方(例:未開人さん)を参加可能にするかは判断が難しいので、「正答数とメダル数」のような2つくらいの基準で判定するのが丁度良い気はしますね。
できるだけ多くの人に新規参加してもらえるのであれば私は何でも良いかな、と感じます(投げやりですが……苦笑)。


[102048]うっかりじゅうべえさん
コロナ禍ならでは「オンラインオフ会(どっちやねん)」の提案
強く支持します。私も大学の授業でZoomを使っていますし、オンラインでの企画に抵抗はありません。むしろ手伝えることがあれば協力したいです。
PC等の扱いに不慣れな方もいるかもしれませんが、逆に若い方にとっては参加へのハードルが低いので良いかなと思います。操作に慣れてしまえば手軽にできるので、例えば月1回のような高頻度でも開催は可能だと思います(グリグリさんの都合もありますが)。
私自身、落書き帳の皆さんと地理談義を色々してみたいですし、コロナ禍だからこそこうした交流の機会があると嬉しいです。
[102085] 2021年 6月 10日(木)21:31:04勿来丸 さん
Re:脳トレの続き
大学の方が多少忙しくなくなりました。

[102083]Nさん
あと1つ(3文字)はどこだ…?
私も脳内市町村リストで考えていました。初山別村・平泉町・大石田町・楢葉町・馬路村と「あと1つ」までは思い出すことができました。赤井川村・柳津町は気付きませんでしたね。
その「あと1つ」は中国地方にあり、1文字取ると東海地方の市名になります。


[102047]伊豆之国さん
今晩の「ブラタモリ」は、勿来丸さんのお膝元・木更津。番組では、「木更津と江戸・東京との浅からぬ関係」がメインテーマになっていました。
見逃し配信で私も見ました。20年近く木更津市民をやっていながら、知らないことも多くあったので恥ずかしいばかりです。
木更津周辺の「上総地域」と呼ばれるところ(木更津・君津・富津・袖ヶ浦)では、工業がかなり盛んになっていますが、その中で木更津はどちらかといえば「港」がメインの街であるという印象を受けますね。埋め立てがされていない海岸(潮干狩りが盛ん)や、鉄鋼関連・山砂利などを取り扱う港湾の拠点がある場所で、大きな「海の街」としての立ち位置が江戸時代より引き継がれていることがうかがえます。

番組には出てきませんでしたが、木更津というと思い浮かべるのは、童謡「ショージョー寺の狸囃子」。その歌の元となった「證誠寺」は、山の中にあると思い込んでいましたが、20年前に木更津を訪れたてそのお寺を見に行った時、観光ガイドを見て市街地のど真ん中にあると知ってびっくりしたものでした。ちなみに、狸は夜行性動物なので、日中に行っても姿を現すことはまずありません。
「證誠寺の狸囃子」といえば、木更津駅の発車メロディーとしても使われていたり、市内各地のマンホールにも描かれていたりします。ちなみに作詞は野口雨情氏、作曲は中山晋平氏で、どちらも童謡の作者として有名ですね。
伊豆之国さんもおっしゃる通り、證誠寺は木更津駅から徒歩数分で行ける場所にあり、昔こんなところに本当にタヌキがいたのか、とつい疑ってしまいそうです。なお、市内の小学校では、木更津市について「タヌキの形をした市」という風に習っています。

その他木更津といえば、太田山公園にある「きみさらずタワー」は外せません。木更津市の市名にまつわる伝説がモチーフで、日本の夜景100選にもなっています。同公園内の「木更津市郷土資料館 金のすず」では、国指定の重要文化財にも指定された純金製の鈴(金鈴塚古墳出土品)をはじめ、木更津周辺の歴史や文化に関する資料が展示されています。
木更津は他県の方にも割と知られた地名だと(個人的に)思っており、それこそアクアラインや、アウトレット木更津(関東周辺の人にイメージが強い?)、木更津総合高校(高校野球)、木更津キャッツアイなど有名な(?)ものが多いです。
ブラタモリで木更津に興味を持った方がいらっしゃれば幸いです。コロナが落ち着いたらぜひ遊びに来て欲しいなと思います。


[102069]グリグリさん 他
白地図マインスイーパ
「説明付き隣接」でそうだろうとは思いましたが、やはりこのサイトがデータを提供しているのですね。よくよく考えると、「市区町村の隣接関係」をまとめたサイトは都道府県市区町村以外で見たことがないです。これを機にサイトの知名度アップに繋がればと思います。
さて、私もリリースしてすぐにやってみましたが、ちょうど半分くらいの都道府県で「ノーミスノーフラッグクリア」を終えました。やってみた中では長野県がかなりの曲者で、クリアするのに相当な時間を費やしました。北海道や鹿児島・沖縄はまだやっていませんが、さらに難しくなることが予想されますね……。
[102084] 2021年 6月 10日(木)21:22:44ekinenpyou さん
「町村名の読みの内側の連続する1文字以上を取ると市名になるもの」など
拙稿[102073]の回答が思ったよりも早く出そろってしまったので、臨時投稿にて失礼します。
[102081][102083]N さん
早速のご回答ありがとうございました。(岩泉×2を含め)お見事正解です。

あと1つ(3文字)はどこだ…?
既におわかりかもしれませんが、明治期の町村制施行以降は合併を行っていません。(北海道内ではありません)

浦河、岩内、与謝野…はダメですよね(笑)
今回の問題は対象外ですが市については過去にあったものも含めて読み方がほぼ固定化していると思いますので
(町村名は現存のものとなりますが)条件を拡大して調べてみることも比較的容易にできます。
(回答を示す際の補足として出せるかどうか検討しておきます)

[102082]白桃 さん
以前その手の変遷履歴を調べていたことがあるので少しだけコメントしておきます。
東北本線の「仙北町駅」ですが、開業時の所在地が不明でした。
中略
「原敬記念館」に問い合わせたところ、「当時の本宮村に出来た」
その通りだと思います、仙北町駅 - Wikipediaには開業日しか書かれていませんが
官報. 1914年12月24日(鉄道院告示128号)に記されております。

※告示本文は本宮「町」とありますがこれは誤記のようです、鐵道停車場一覽. 大正6年3月31日現在(右下)参照

佐世保駅が出来たときは、佐世保は「村」だったのですね。
こちらも仰る通りです、ただし当時の所在は東彼杵郡佐世保村ではなく隣の日宇村とされておりました。
官報. 1899年02月28日(右上の早岐佐世保間参照)

※なお日宇村はS2.4.1に佐世保市へ編入消滅しておりますが
(駅が佐世保市と日宇村の境界付近にあった影響か?)それ以前に所在地表記の変更があったようで
鐵道停車場一覽. 大正6年3月31日現在(左上)では既に佐世保市白南風町となっております。
[102083] 2021年 6月 10日(木)20:01:39N さん
脳トレの続き
[102081]のつづき
日本地図を見ながら考えてみました。
・赤井川(4文字)、初山別、柳津(3文字)は気づかなかった
・大石田(3文字)、平泉、楢葉、馬路(2文字)は町村自体が脳内リストから抜けていた。

あと1つ(3文字)はどこだ…?
[102082] 2021年 6月 10日(木)15:57:57白桃 さん
読みのアタマから三番目が「ぼ」のJR駅がある市町
[102078]N さん
スピンオフクイズ
こんな、上りいっぽうの(下らない)クイズ?にお付き合いいただき有難うございます。
[102076]白桃は、
読みのアタマから三番目が「ぼ」となるJR駅がある、もう一つの有名な市と、その市の超有名な駅を問うものでしたが、
答えは
「東かがわ市・三本松駅」
でした。易しすぎましたね。(笑)
町村を含めると想定解数15になり、埼玉県のとある町に負けるので、その有名な市はグループ内順位トップ10から陥落してしまいますね(苦笑
きっと、白桃が当落書き帳に提供させていただいた「2020年10月1日現在推計人口」を根拠に仰っているのだと思いますが、2020年国勢調査の確定人口が出るまでは軽率なことは言えません。東かがわ市が3万人を割り込んだなんて、そんなのはデマです。信用したらアキマセン。('◇')ゞ
冗談はともかく、読みのアタマから三番目が「ぼ」のJR駅がある市町を2015年国勢調査確定人口順に並べたのが以下の表です。
駅名読み現在2015年国調人口---駅名誕生日駅名誕生時人口調査年
苗穂なえぼ札幌市1,952,3561910.05.16札幌区96,9241913年※
仙北町せんぼくちょう盛岡市297,6311915.01.05本宮村2,8661918年※
佐世保させぼ佐世保市255,4391898.01.20佐世保村37,4851898年※
竪堀たてぼり富士市248,3991927.11.05富士町10,1551930年
三本松口さんぼんまつぐち米子市149,3131987.11.01米子市131,4531990年
赤星あかぼし四国中央市87,4131960.03.01土居町18,4111960年
千本せんぼんたつの市77,4191934.03.24東栗栖村2,6341935年
横堀よこぼり湯沢市46,6131905.07.05小野村3,0191908年
日登ひのぼり雲南市39,0321932.12.18日登村3,8751935年
三本松さんぼんまつ東かがわ市31,0311928.04.15三本松町3,4571930年
神保原じんぼばら埼玉県上里町30,5651897.11.15神保原村2,1551898年※
大歩危おおぼけ三好市26,8361950.10.01西祖谷山村6,5421950年
打保うつぼ飛騨市24,6961933.11.12坂下村2,0191935年
国母こくぼ山梨県昭和町19,5051928.03.30西条村2,7001930年
尾登おのぼり福島県西会津町6,5821955.10.01西会津町19,5571955年
国勢調査人口順に並べても何の意味も持たないので、該当駅の駅名が誕生した当時の自治体名と直後の人口調査に記された人口を追加しております。(※は「日本帝国人口静態統計」による現住人口で、それ以外は国勢調査人口です。)
高徳線の三本松駅は、出来てからまだ百年も経っていないのですね。今は、JTBが勝手に決めた「市の代表駅」となっている讃岐白鳥に押されがち?とはいえ、東かがわ市の実質的な代表駅で「みどりの窓口」もあります。でも駅長さんが居ない・・・昔は居たのに・・・。(因みに、高松駅・徳島駅を除くと高徳線の駅で駅長が居るのは志度だけらしい。板西(バンザイ)駅から板野(イタノ)駅になった途端にそれまで駅長がイタノにイナクなったとか→これはウソ)
佐世保駅が出来たときは、佐世保は「村」だったのですね。三本松は早くから「町」に成っていたのに鉄道が通ってなかった。だから、元東大総長の南原繁は相生(讃岐相生)から大川中学(三本松高校の前身)までテクテク歩いて通っていたとか。それとも三本松に寄宿していた???
東北本線の「仙北町駅」ですが、開業時の所在地が不明でした。というのは、駅名となる「仙北町(村)」が明治の市制・町村制時に、一部が盛岡市に一部が本宮村に分割されたからです。仙北町駅の開業に関しては、実家が本宮村にあった鉄道院総裁の原敬(第19代総理大臣)が大いに?関わった、という記事を目にしたので、「原敬記念館」に問い合わせたところ、「当時の本宮村に出来た」という返事をいただきました。大変勉強になりました。
[102081] 2021年 6月 9日(水)12:05:23【1】N さん
脳トレ
[102073]ekinenpyouさん
この他、残りが30組あり全て1町村→1市の組み合わせになりますが、長くなるので後日続きを投稿いたします。
市名が2文字の市(9組)・3文字の市(18組)・4文字の市(3組)です
脳内市町村リストだけで頑張ってみました。

・島牧、内灘、青木、斑鳩、遠賀、五ヶ瀬(2文字)
・遠別、中富良野、松前、板柳、岩泉(×2)、山元、大潟、玉村、粟島浦、豊山、愛南、高鍋、肝付(3文字)
・東白川、徳之島(4文字)

22/30で8割取れませんでした…
2文字の市も3組落としているっぽいですね。

浦河、岩内、与謝野…はダメですよね(笑)
[102080] 2021年 6月 9日(水)10:41:27オーナー グリグリ
楽しい十番勝負を目指して(妄想)まとめ
たくさんのご意見をありがとうございました。[101691]で提示した妄想について、[102019]でも補足しましたように出題のマンネリ対策がメインで、初参加促進はテーマではありませんでした。とはいえ、その後の皆さんからの議論も踏まえ、とりあえず妄想を一旦打ち切り、今後の進め方についての対策案をまとめました。

(1) 副題付き問題
これは次回から実行したいと思います。副題というより出題時ヒントあるいは関連ページと名付けた方がよいでしょう。ストリートビューへのリンクなどを考えています。問題の一部でありヒント扱いとはしません。

(2) 問題市の段階提示
常時採用するつもりはありませんが、段階提示が効果的な想定解に対しては導入を考えます。

(3) 市盗り合戦への領主税導入
出題マンネリ化ではなく、領主の流動化促進や領主獲得機会アップなどの活性化対策として考えたものですが、複雑なもの、判り難いものは今一つという感じであり、決め手となる対策は見つかっていません。今後素晴らしい方策が見つかれば再検討することとします。

(4) 初心者大会の開催
以前の入門コースの再開ではなく、初心者に限定した(参加者を限定した)正式回を開催することを考えます(市盗りにも反映する)。現在の年3回の十番勝負に加え、年1、2回の参加者限定十番勝負を行うものです。開催期間は1週間の短期とします。これであれば十番勝負のシステムをそのまま使えますし、共通項も易しいものを用意すれば良いので出題側としても負担はそれほどではありません。開催名称、参加可能範囲など検討が必要です。

・開催名称
案1:正式回の連番 / 例:第五十八回全国の市・十番勝負(入門編)
案2:入門編の連番 / 例:第一回全国の市・十番勝負(入門編)

・参加可能範囲
案1:メダルを獲得していない
案2:正答数100個未満
案3:領国をもっていない
案4:......

こちらはかなり議論が出そうですが、どこかで割り切る必要があると思います。
[102079] 2021年 6月 8日(火)20:22:28ekinenpyou さん
Re:市町村制施行時の「市区町村名の文字頻度分析」 データ
表題の件、遅くなりましたが折角の労作を示していただいたので当方からも一点投稿しておきたいと思います。
[101556]サヌカイト さんでは全国全文字の一覧を示していただきましたが、
地域ごとに分けた一覧(上位10位まで)を抜粋し表にしました。(やや表が見づらい点ご容赦ください)
※地域ごとの全文字一覧は非常に長くなるため、必要であれば示しますが本稿では省略とさせていただきます。

地域分類は原則としていわゆる八地方区分によりますが
中部地方→甲信越(山梨・長野・新潟)/北陸(富山・石川・福井)/東海(岐阜・静岡・愛知)
近畿地方の一部→東海(三重)へ再編&細分化しています。([101163]グリグリさんなどの投稿を考慮)

順位全国北海道東北関東甲信越北陸東海関西中国四国九州
1?1
2
3内※
4?2沢※大&?7
5島&?3
6小※東※津※
7田&?4小※西&島津※津※上&?10
8内※西西?9
9原&西上&野&沢※上&?5岡※&?6小※東※島&東※津※
10沢※?8原&中中&岡※西

末尾に※のある文字は全国上位10位以内に含まれないもので、同数(同順位)の場合複数を同じ行に記載しています。
この他?数字となっているものがちょうど10文字あり、これらは全国上位10位以内に含まれない文字で、
なおかつ複数の地域で上位10位以内に含まれない(当該地域のみで上位10位以内にランクインした)文字となります。
(難易度は低めですが簡単な謎々形式としておきます)答えは後日の投稿にて示したいと思います。

なお、拙稿[101549]でも記した通り比較元のデータが異なるため?[101556]サヌカイト さんで示したデータと
若干の相違が出た箇所があります。例えば?2の文字ですがこれは北海道内の自治体のみで使用されている字で
恐らく9箇所あるはずなのですが[101556]サヌカイト さんで示されたデータでは8箇所となっています。

また地域分類で三重県をどのように扱うか、沖縄県を九州に含めて良いかなどについては色々と解釈があると思いますが
(例えば沖縄県のみでは全数が少ないため同順位で上位10位以内の文字が多数生じるなどの諸問題があり)
今回はあまり厳密に考慮した分類を行っておりません、予めご容赦ください。
[102078] 2021年 6月 8日(火)19:19:06N さん
スピンオフクイズ
[102076]白桃さん
宇陀市にある室生口大野の隣駅ですね…冗談です。

その市の人口は、このグループでトップ10に入っています。
町村を含めると想定解数15になり、埼玉県のとある町に負けるので、その有名な市はグループ内順位トップ10から陥落してしまいますね(苦笑
[102077] 2021年 6月 8日(火)18:16:30【1】あきごん さん
ロータリーコレクション(ラウンドアバウト)④
 ラウンドアバウト交差点の北陸地方&近畿地方編です。
 近畿地方はロータリーコレクションにも多くのロータリー交差点が掲載されていますが、法施行後ラウンドアバウト交差点として改修されたのは、おそらく大阪府1、京都府1の計2箇所だけと思われます。また、既設交差点のラウンドアバウト化もあまり積極的ではない印象です。ただ、改修された箇所は地図や航空写真で見てもきれいなものが多いです。
 ちなみに私の地元、奈良県のものは開発住宅地で「奈良県初のラウンドアバウト」と新聞やTV(ローカル局ですが)でも報道された割に、その実態は4枝のうち1枝は切り上げ縁石のある歩行者通路、1枝は切り下げ縁石で幅員的には車両も通れますが、常時は車止めを設置した歩行者用道路という代物です。これでは交差点ではなく、車両の速度を落とさせるための「丸い交通島」のある住宅地内道路、というのが妥当だと思います。ただ、どうも警察的にはラウンドアバウトという認識をしているようなので(標識がないので指定されているのかは怪しい)一応、あげておきましたが「ラウンドアバウトもどき」に分類すべきものかなと思います。
 話がそれましたが、北陸6箇所、近畿11箇所(うち1箇所はもどき)です。

【富山県】
上市町女川 陽南環状交差点(2019年) ※googleマップは改修前

【石川県】
かほく市白尾 白尾ロータリー交差点(2014年) ※ロータリーコレクション

加賀市大聖寺上福田町 岡野第1交差点(2015年)
加賀市大聖寺上福田町 岡野第2交差点(2015年)

【福井県】
美浜町山上 美し野ニュータウン内(2017年)
大野市蕨生(わらびょう) 「(仮称)大野東IC」ランプと国道158号との交差点 (2021年)

【滋賀県】
守山市立田町 (2015年)
米原市宇賀野 (2019年)  ※航空写真・ストリートビューは改修前
日野町内池 (2020年)  ※航空写真・ストリートビューは改修前

【京都府】
南丹市八木大藪  (2014年) ※ロータリーコレクション

【大阪府】
堺市東区日置荘西町 (2014年) ※ロータリーコレクション
能勢町平野  (2017年)
和泉市府中町 (2018年) 和泉府中駅前ロータリーと隣接して設置

【兵庫県】
神戸市中央区港島南 (2017年)  中央島に神戸港開港150年がデザインされています
朝来市和田山町白井 (2019年)

【奈良県】
奈良市中登美ヶ丘 (2020年) ※ラウンドアバウトもどき? (県内初として報道されたが、4枝のうち2枝は歩行者用道路のため実質2枝)

【和歌山県】
田辺市龍神村柳瀬 虎ケ峰交差点(2020年)
[102076] 2021年 6月 8日(火)03:01:26【1】白桃 さん
デスクトップ鉄さんの「JR駅五番勝負」からスピンオフ
標記「勝負」は、昨晩無事終了しましたが、駿河の民さんが圧勝したのに対して、白桃は惨敗でした。
口惜しかったので、ショバを変え、土俵外の乱闘?に持ち込みたいと思います。
スピンオフといっても、デスクトップ鉄さんが出された問題から閃いた(と言っても横道の方へ)だけで、デスクトップ鉄さんの高邁な世界観というか鉄道観?はまったく引き継いでおりませんので、落書き帳での出題に関してご本人の了解をとっておりません。

では、問題です。
問三(いきなり問三となりますが、これは大いなる隠しヒント)
以下に記した十一の市にあるJRの駅の一つには重大かつ重要な共通する事柄が隠されています。実は、もう一市のある駅にも共通する事柄が隠匿されています。その有名な市名と、超有名な駅名をお答えください。

札幌市、盛岡市、湯沢市、飛騨市、富士市、たつの市、米子市、雲南市、三好市、四国中央市、佐世保市

ヒント1:登別市、豊川市(牛久保駅)、姫路市(網干駅)、御坊市ではありません。
ヒント2:米子市にある紛らわしい駅とは、なんの地縁関係も血縁関係もありません。
ヒント3:その市の人口は、このグループでトップ10に入っています。早く言えば、うしろから、三本、いや三番目ですが・・・。
[102075] 2021年 6月 7日(月)23:36:33とりぴー さん
Re:『白地図マインスイーパ』
[102069]グリグリさん
余計なお口添えをしてしまいましたが、ご丁寧に返信いただきありがとうございます。
私自身も、
むしろ、当サイトで許諾を宣伝することによって、当該アプリへの苦情(?)、例えば、隣接しているしていないなどの議論の発展、などに巻き込まれるリスクは避けるべきと考えています。
とお書きになった通りのリスクも大きいと思います。
お考えも伺えましたので、これ以上この件のお話はいたしません。お目汚し失礼いたしました。

[102067] Nさん
今朝やっとこさノーミスノーフラッグで北海道のHardをクリアし47都道府県一通り終わらせましたが、苦行でしたね(苦笑
さすがはNさん、驚くべき速さですね…
私などとはレベルが違いました…笑
[102074] 2021年 6月 7日(月)20:10:23ekinenpyou さん
広島県(備後国)甲奴郡(こうぬぐん)など
以下、(拙稿[102073]が長くなったため)小ネタを分割投稿させていただきます。
[101968]グリグリさんのリストでは(理由は定かではありませんが)「拔」き文字・「淺」川町といういわゆる旧字体が
使用されていました。古い資料などを引用する際に旧字体が原文のまま記されることがありますが、
「拔」の字は過去ログを検索したところ該当は無く、恐らく初登場です。

さて「拔」ではなくて国内で現在一般に用いられる「抜」の字ですが、[101556]サヌカイト さんによると
過去に1か所だけ(市制・町村制施行以後の)自治体名に使われていたことがあるそうで、(検索し)確認してみたところ
広島県甲奴郡抜湯村(T1.10.1に合併消滅)、現在の広島県三次市甲奴町抜湯付近が該当するようです。

次に本題の郡名「甲奴郡」(現在は消滅)について、あまり知られていないかもしれない内容を一点
甲怒郡 - Joge Aprilより
(江戸時代の)天保国絵図で「甲奴郡」を「甲怒郡」としているとの記載がありますが、過去ログ[32037]Issie さん、
[76920][80370]YT さんからも(江戸時代の郷帳・明治初期の布告で)同様表記であったことが確認できます。

ということで、いくつか他の資料類の記述などを調べてみますと以下のようになっていました。
伊能大図彩色図(備中・備後 内地)左端中央付近は「甲怒郡」、同じ備後国奴可郡(ぬかぐん)の「奴」とは明らかに字が異なります。
大日本地名辞書郡名異同一覧(過去には「甲奴」「甲怒」などの表記があった、明治初期ごろからは「甲奴」に定着?)

続々ふるさとこぼれ話を読む (PDF 14MB) - 甲奴町
(9コマ、江戸時代の古文書にはほとんど「甲怒郡」と書かれているとの記載あり)

結論としては「甲怒郡」という記載は近年ではほとんど見られませんが、かつては主流だった時期もあるということになるようです。
[102073] 2021年 6月 7日(月)19:48:36ekinenpyou さん
「町村名の読みの内側の連続する1文字以上を取ると市名になるもの」【前編】
[101956][101968]グリグリさんで示された「読みの内側の連続する1文字以上を取ると町村名になる市」の一覧について、
プログラムなどでリストアップする場合、想定される組み合わせを全部用意してチェックしているのかと思ったのですが、
[101958][101969]N さんのご指摘により若干の漏れがあることが判明し追加訂正されました。

上記と類似しますが「町村名の読みの内側の連続する1文字以上を取ると市名になる」ものを当方でリストアップしてみましたので
以下に参考として示しておきます。(対象となる町村932・市792で町村の郡名は含めません。明細は出典参照のこと)

【7組】2市
山形県金山町(カ-ネヤ-マ)・福島県金山町(カ-ネヤ-マ)・埼玉県川島町(カ-ワジ-マ)・奈良県上北山村(カ-ミキタヤ-マ)
徳島県神山町(カ-ミヤ-マ)・愛媛県上島町(カ-ミジ-マ)・熊本県嘉島町(カ-シ-マ) → 福岡県嘉麻市(カマ)
東京都御蔵島村(ミ-クラジ-マ)・福島県三島町(ミ-シ-マ)・福井県美浜町(ミ-ハ-マ)・愛知県美浜町(ミ-ハ-マ)
三重県御浜町(ミ-ハ-マ)・和歌山県美浜町(ミ-ハ-マ)・鹿児島県三島村(ミ-シ-マ) → 徳島県美馬市(ミマ)

【6組】5市
北海道赤井川村(ア-カイガ-ワ)・青森県鰺ヶ沢町(ア-ジガサ-ワ)・福島県浅川町(ア-サカ-ワ)・神奈川県愛川町(ア-イカ-ワ)
和歌山県有田川町(ア-リダガ-ワ)・香川県綾川町(ア-ヤガ-ワ) → 徳島県阿波市(アワ)
宮城県七ヶ浜町(シ-チガハ-マ)・宮城県色麻町(シ-カ-マ)・千葉県芝山町(シ-バヤ-マ)・和歌山県白浜町(シ-ラハ-マ)
奈良県下北山村(シ-モキタヤ-マ)・香川県小豆島町(シ-ョウドシ-マ) → 三重県志摩市(シマ)
群馬県高山村(タ-カヤ-マ)・富山県立山町(タ-テヤ-マ)・福井県高浜町(タ-カハ-マ)・山梨県丹波山村(タ-バヤ-マ)
長野県高山村(タ-カヤ-マ)・沖縄県多良間村(タ-ラ-マ) → 東京都多摩市(タマ)
長野県南牧村(ミ-ナミマ-キ)・長野県南相木村(ミ-ナミアイ-キ)・大阪府岬町(ミ-サ-キ)・岡山県美咲町(ミ-サ-キ)
佐賀県みやき町(ミ-ヤ-キ)・福岡県水巻町(ミ-ズマ-キ) → 兵庫県三木市(ミキ)
宮城県美里町(ミ-サ-ト)・秋田県美郷町(ミ-サ-ト)・埼玉県美里町(ミ-サ-ト)・島根県美郷町(ミ-サ-ト)
熊本県美里町(ミ-サ-ト)・宮崎県美郷町(ミ-サ-ト) → 茨城県水戸市(ミト)

【4組】3市
福島県泉崎村(イ-ズミザ-キ)・茨城県茨城町(イ-バラ-キ)・新潟県出雲崎町(イ-ズモザ-キ)・熊本県五木村(イ-ツ-キ)
→ 長崎県壱岐市(イキ)
北海道神恵内村(カ-モエナ-イ)・岩手県軽米町(カ-ルマ-イ)・神奈川県開成町(カ-イセ-イ)・奈良県河合町(カ-ワ-イ)
→ 山梨県甲斐市(カイ)
長野県川上村(カ-ワカ-ミ)・静岡県函南町(カ-ンナ-ミ)・奈良県川上村(カ-ワカ-ミ)・宮崎県川南町(カ-ワミナ-ミ)
→ 高知県香美市(カミ)

【3組】4市
埼玉県小鹿野町(オ-ガ-ノ)・山梨県忍野村(オ-シ-ノ)・岐阜県大野町(オ-オ-ノ) → 兵庫県小野市(オノ)
群馬県長野原町(ナ-ガノハ-ラ)・千葉県長柄町(ナ-ガ-ラ)・和歌山県那智勝浦町(ナ-チカツウ-ラ) → 奈良県奈良市(ナラ)
岩手県洋野町(ヒ-ロ-ノ)・福島県広野町(ヒ-ロ-ノ)・奈良県東吉野村(ヒ-ガシヨシ-ノ) → 東京都日野市(ヒノ)
秋田県三種町(ミ-タ-ネ)・熊本県御船町(ミ-フ-ネ)・鹿児島県南種子町(ミ-ナミタ-ネ) → 山口県美祢市(ミネ)

【2組】10市
広島県安芸太田町(アキ-オオ-タ)・熊本県芦北町(ア-シ-キタ) → 秋田県秋田市(アキタ)
北海道厚真町(ア-ツ-マ)・東京都青ヶ島村(ア-オガシ-マ) → 愛知県あま市(アマ)
長野県飯綱町(イ-イヅ-ナ)・沖縄県伊是名村(イ-ゼ-ナ) → 長野県伊那市(イナ)
北海道上ノ国町(カ-ミノク-ニ)・秋田県上小阿仁村(カ-ミコア-ニ) → 岐阜県可児市(カニ)
岩手県葛巻町(ク-ズマ-キ)・奈良県黒滝村(ク-ロタ-キ) → 埼玉県久喜市(クキ)
沖縄県渡名喜村(ト-ナ-キ)・沖縄県渡嘉敷村(ト-カシ-キ) → 岐阜県土岐市(トキ)
北海道中標津町(ナカ-シベ-ツ)・北海道中頓別町(ナカ-トンベ-ツ) → 大分県中津市(ナカツ)
山形県中山町(ナカ-ヤ-マ)・福島県中島村(ナカ-ジ-マ) → 福岡県中間市(ナカマ)
福島県檜枝岐村(ヒ-ノエマ-タ)・福島県平田村(ヒ-ラ-タ) → 大分県日田市(ヒタ)
北海道南富良野町(ミ-ナミフラ-ノ)・埼玉県皆野町(ミ-ナ-ノ) → 岐阜県美濃市(ミノ)

ここまでは、(3文字となるものもありますが)おおむね先頭と末尾2文字を組み合わせたパターンになっています。
この他、残りが30組あり全て1町村→1市の組み合わせになりますが、長くなるので後日続きを投稿いたします。
(事前にわかる方は一部分でも回答を示していただいて構いません)

【ヒント】市名が2文字の市(9組)・3文字の市(18組)・4文字の市(3組)です、2文字のものはプログラムなどを使わない方でも
恐らく容易に解けると思います。
[102072] 2021年 6月 7日(月)17:07:37ピーくん さん
女子野球タウン
女子野球タウン認定
問題 嬉野市 松山市 廿日市市 三次市 松本市 加須市 東近江市
想定解 町ヒント喜茂別町
女子野球タウン認定たくさん増えて十番勝負に問題が出るようになるといいな。
オリンピック中止で無くなっったらスポンサー探しで困る選手がたくさん出そうですね。
個人的には山縣亮太選手に1億円の賞金価値はありますよ。
[102071] 2021年 6月 6日(日)18:39:19【1】オーナー グリグリ
藤井棋聖強し
ついさきほど、渡辺挑戦者が投了。藤井聡太棋聖が五番勝負第一局を制しました。最初からAbemaTVでながら視聴していましたが、序盤の渡辺三冠の相掛かり研究に対して、それを上回る研究手が光っていました。見る将ですがAbemaTVなどネットメディアの普及で将棋も楽しくなりました。

[102070] ピーくんさん、ご指摘ありがとうございます。説明文の修正を忘れていました。西山女流三冠は初の女性プロ棋士になることを応援していたのですが、チャンスが残っていたのに奨励会退会は残念でした。第66回三段リーグで14勝4敗で惜しくも次点だったのが悔しいですね。普通なら十分棋士になれる勝率でした。まだ編入試験の道があるのでチャンスを生かして欲しいです。
[102070] 2021年 6月 6日(日)17:28:10ピーくん さん
将棋
https://uub.jp/pdr/am/shogi.html
女流棋士ではない奨励会に参加する女性は現在3名いますが、西山朋佳女王のようにその実力は女流棋士に引けを取りません。
https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/20210401-OYT1T50147/
将棋界で女性初の棋士を目指していた西山朋佳女流三冠(25)が1日、奨励会を退会し、女流棋士(女流三段)に転向することが日本将棋連盟から発表された。
https://www.shogi.or.jp/news/2020/10/post_1954.html?mi=rlt_match

https://www.bsfuji.tv/hakurei/pub/index.html
将棋界に新たに創設された女流タイトル戦「ヒューリック杯白玲戦」それは女流将棋界初の順位戦。優勝賞金は1500万円。64人の女流棋士が初代女流棋士No.1の座を争い1年間に渡り熱戦を繰り広げる。
ヒューリックさんいつもありがとう。そして、大成建設さん清麗(せいれい)戦
引継ぎ賞金優勝賞金700万円 ありがとう。
そこに挑む女流棋士たちに密着し、彼女たちの知られざる私生活をドキュメントする。
この放送を見つつ女子ゴルフも見ました。三ヶ島かなプロ惜しかった。二位で6,160,000羨ましい。ヒューリック杯白玲戦ドキュメント放送は次回は6月20日放送楽しみ。
[102069] 2021年 6月 6日(日)08:51:32オーナー グリグリ
Re:『白地図マインスイーパ』
[102066] とりぴーさん
差し支えなければ、大々的に宣伝とまではいかなくても、トップページの新着情報あるいは隣接情報のページ自体に情報提供を許諾した旨を書いておくとよいかと考えています。
相手方に名の知れた企業が参加していることもあり、何も書いてないとデータ使用許可に関して無用な誤解やトラブルを招くリスクがありそうですので…
アドバイスをありがとうございます。

アプリのトップページ、クレジット、お問い合わせの各ページに当サイトからのデータ提供であることが丁寧に書かれていますので、大きな問題になるとは考えていません。むしろ、当サイトで許諾を宣伝することによって、当該アプリへの苦情(?)、例えば、隣接しているしていないなどの議論の発展、などに巻き込まれるリスクは避けるべきと考えています。隣接の公的な定義があるわけではなく、当サイト独自の隣接定義であることを明記することを要求し、定義の利用はアプリ開発側の責任でということを事前に明確にし確認しています。当サイトが積極的に利用を許諾したというスタンスは避けたいと思います。ちなみに、許諾は無償提供です。
[102068] 2021年 6月 6日(日)00:31:03白桃 さん
【卓邑並み】
どなたもお望みではない('◇')ゞでしょうが、【明治の名邑並み】【秀邑並み】の次は【卓邑並み】です。

【卓邑並み】の定義
1960年(昭和35年)国勢調査時点において存在し、2000年(平成12年)国勢調査時点には消滅している市町(村)で、以下のいずれかの条件に適合するところ。(ただし、「明治の名邑」、「秀邑」を除く)
1.消滅時点までに市制施行している
2.後に記す「特則」を適用する都府県を除いては、
消滅時点までに町制施行している町であって、最後に迎えた国勢調査においては2万人を超え、1960年国勢調査においては1万人を超えている。なお、1960年国調から消滅時点の間に廃置分合している場合は、1960年国勢調査においてその前身自治体が1万人を超えていること。
3.最後に迎えた国勢調査において5万人を超えている町村

「茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府、兵庫県、奈良県及び福岡県の特則」
条件2を以下のようにする。
2. 消滅時点までに町制施行している町であって、最後に迎えた国勢調査においては3万人を超え、1960年国勢調査においては1万5千人を超えていること。なお、1960年国調から消滅時点の間に廃置分合している場合は、1960年国勢調査においてその前身自治体が1万5千人を超えていること。ただし、1955年10月1日時点で町制施行している場合は、最後に迎えた国勢調査において2万人を超え、1960年国勢調査において1万人を超えていれば可とする。

「定義」に則り以下の13の街が「卓邑並み」に決まりました。
当然ながら「秀邑並み」に比して新興の街が多いのです。名称に関して、河内→河内市、宮城→宮城町としたのは、旧国名や県名と紛らわしいからです。枚岡→枚岡市としたのは、枚岡市の「前身町」を枚岡街ではなく、縄手町としているからです。筑波→筑波北条は筑波町の前身である北条町の名を付けました。奇しくも五日市が二つありましたので、旧国名を冠しました。
宮城町の四ヶ月後に仙台に編入された泉ですが、泉中央駅周辺は仙台の副都心だけあって、立派な大都会の景観を呈しています。もう、かなり前になりますが、足助から移動して猿投に着いたとき、「街歩き」をしてみようという気には…あんまりなれなかった…。
名称現自治体---1960年(人口)---消滅前名称消滅年最終人口※
河内市東大阪市河内市55,132河内市1967年91,853
枚岡市東大阪市枚岡市50,115枚岡市1967年79,524
仙台市泉町13,652泉市1988年124,216
亀田函館市亀田村18,613亀田町〇1973年50,623
篠ノ井長野市篠ノ井市29,329篠ノ井市1966年29,340
安芸五日市広島市五日市町23,629五日市町1985年87,325
祇園広島市祇園町15,878祇園町1972年39,922
筑波北条つくば市筑波町23,817筑波町1988年22,860
猿投豊田市猿投町21,610猿投町1967年22,561
可部広島市可部町17,628可部町1972年26,892
武蔵五日市あきる野市五日市町14,853五日市町1995年21,553
手稲札幌市手稲町11,158手稲町1967年26,309
宮城町仙台市宮城村15,991宮城町1987年27,694
〇亀田町:1970年国勢調査時点では町であったが、1971年に市制施行
※最終人口とは最後に迎えた国調の人口ですが、当然ながら消滅年より前に行われた国調となります。
[102067] 2021年 6月 6日(日)00:17:37N さん
マインスイーパ
[102066]とりぴーさん
北海道のハードモードがなかなか攻略できませんが、いずれは…
今朝やっとこさノーミスノーフラッグで北海道のHardをクリアし47都道府県一通り終わらせましたが、苦行でしたね(苦笑
ノーミスを目指そうとすると離島の多い鹿児島や沖縄もなかなか大変でした。

隣接情報は文言を見た瞬間にここのサイトの情報使っているなぁ、と思いましたが正式に許諾されていたのですね。
[102066] 2021年 6月 5日(土)20:36:16とりぴー さん
Re:『白地図マインスイーパ』
[102061]グリグリさん
ご報告していませんでしたが、事前に使用許諾の依頼を受けて快諾しています。

ご返信ありがとうございます。
ゲーム内で「説明付き隣接」のワードを見かけたもので、もしやと思い質問しました(ここ以外で見たことのないワードですから!)。

差し支えなければ、大々的に宣伝とまではいかなくても、トップページの新着情報あるいは隣接情報のページ自体に情報提供を許諾した旨を書いておくとよいかと考えています。
相手方に名の知れた企業が参加していることもあり、何も書いてないとデータ使用許可に関して無用な誤解やトラブルを招くリスクがありそうですので…
必ずこうしなければならないという類のものではないと思いますので、余計な提案でしたら申し訳ございません、無視いただいて構いません。

引き続きプレイを楽しんでいます。北海道のハードモードがなかなか攻略できませんが、いずれは…
[102065] 2021年 6月 4日(金)18:54:25白桃 さん
【秀邑並み】
【明治の名邑並み】は数が少なく楽?だったのですが、【秀邑並み】はそう簡単にはいきません。

【秀邑並み】の定義
1920年(大正9年)国勢調査国勢調査時点において存在し、1950年(昭和25年)国勢調査時点には消滅している町村で、以下のいずれかの条件に適合するところ。(ただし、「明治の名邑」を除く)
1.1920年国調以降少なくとも四回の国調時点において存在し、1940年10月1日までに町制施行している町であって、最後に迎えた国勢調査においては1万人(宮崎県においては2万人)を超え、1920年国勢調査においては5千人(宮崎県においては1万人)を超えている。なお、1920年国調から消滅時点の間に廃置分合している場合は、1920年国勢調査においてその前身自治体が5千人(宮崎県においては1万人)を超えていること。
2.1920年国調以降少なくとも四回の国調時点において存在し、最後に迎えた国勢調査において3万人を超えている町村
3.1920年国調以降二回以上の国調時点において存在し、最後に迎えた国勢調査において10万人を超えている町
4.1920年国調以降二回以上の国調時点において存在し、最後に迎えた国勢調査及び1920年国勢調査の両回とも5万人を超えている町
条件1.条件2.に「1920年国調以降少なくとも四回の国調時点において存在し」という邪悪?な文言を付け加えるという苦肉の策によって、以下の71のマチが除外されます。(- の後は現在の市区名 )
豊崎-大阪-今宮-大阪-日暮里-荒川-淀橋-新宿-亀戸-江東-王子-北-大井-品川-大崎-品川
吾嬬-墨田鷺洲-大阪千駄ヶ谷-渋谷鶴橋-大阪中本-大阪愛知-名古屋中野-中野三河島-荒川
代々幡-渋谷巣鴨-豊島大久保-新宿高田-豊島大島-江東呼続-名古屋中津-大阪千種-名古屋
田浦-横須賀入新井-大田戸塚-新宿堅粕-福岡岩淵-北羽田-大田目黒-目黒鶴見-横浜
世田谷-世田谷寺島- 墨田彦島-下関隅田-墨田深草-京都田島-川崎砂-江東山科-京都
尾久-荒川杉並-杉並住吉-福岡玉出-大阪鯰江-大阪三川-大牟田大里-北九州伝法-大阪
千代-福岡小松川-江戸川三篠-広島板櫃-北九州潮田-横浜国分-久留米千船-大阪西中島-大阪
神津-大阪湊-八戸駒沢-世田谷野方-中野落合-新宿蒲田-大田本田-葛飾池上-大田
西新井-足立長崎-豊島松江-江戸川今津-西宮奥戸-葛飾練馬-練馬西灘-神戸
まるで辻褄合わせのような定義ですが、条件1によって後藤寺はじめ22の街が、条件2によって小田と大庄が、条件3によって渋谷、西巣鴨、滝野川、荏原が、条件4によって南千住、の合計29が「秀邑並み」に決定しました。
後藤寺は田川市の「前身町争い」で伊田の後塵を浴び、中舞鶴は東舞鶴市の「前身町争い」で新舞鶴に後れをとり…と勝手に決めつけていますが…ともかく救われて良かったです。
現在は北九州市となっている企救と曾根は旧小倉市に、折尾は旧八幡市に編入されています。
尼崎市と合併した2村のうち、小田は人口の上では旧尼崎市と遜色なく、編入ではなく新設合併であったのも頷けます。
大牟田に編入された駛馬ですが、何度聞いても読み方が覚えられませんが「はやめ」なんです。
大都市とは呼べないところと一緒になって消滅した街も結構見受けられますが、高千帆、栗原なんかはシブいところです。
私が最も馴染み深いのは宇野なんですが、富田、中関、春木も白桃好みです。
名称現自治体1920年(人口)---消滅前名称消滅年最終人口※
後藤寺田川市後藤寺町28,319後藤寺町1943年30,640
駛馬大牟田市駛馬村16,585駛馬町1941年21,870
中舞鶴舞鶴市中舞鶴町19,518中舞鶴町1938年11,688
企救北九州市企救町16,176企救町1937年18,843
加茂名徳島市加茂名町9,949加茂名町1937年12,997
浜寺堺市浜寺町8,511浜寺町1942年18,823
宇野玉野市宇野町8,223宇野町1940年10,468
折尾北九州市折尾町7,803折尾町1944年13,026
富田四日市市富田町7,056富田町1941年10,749
魚崎神戸市魚崎町5,023魚崎町1950年12,198
足柄小田原市足柄村11,945足柄町1940年※16,807
相浦佐世保市山口村11,133相浦町1938年14,606
中関防府市中関村10,361中関町1936年11,207
曾根北九州市曾根村9,580曾根町1942年12,335
垂水神戸市垂水村9,378垂水町1941年23,140
富洲原四日市市富洲原村8,906富洲原町1941年14,616
助川日立市高鈴村8,401助川町1939年22,494
春木岸和田市北掃部村8,136春木町1942年19,350
高千帆山陽小野田市高千帆村7,540高千帆町1940年※15,101
上飯田飯田市上飯田村7,478上飯田町1937年11,407
栗原尾道市栗原村7,195栗原町1937年10,316
小宮八王子市小宮村6,336小宮町1941年12,907
小田尼崎市小田村20,262小田村1936年54,484
大庄尼崎市大庄村5,666大庄村1942年43,971
渋谷渋谷区渋谷町80,799渋谷町1932年102,056
西巣鴨豊島区西巣鴨町51,478西巣鴨町1932年115,654
南千住荒川区南千住町50,713南千住町1932年56,010
滝野川北区滝野川町40,689滝野川町1932年100,746
荏原品川区平塚村8,522荏原町1932年132,108
※最終人口とは最後に迎えた国調の人口ですが、当然ながら消滅年より前に行われた国調となります。ただし、足柄と高千帆は1940年国調人口です。
[102064] 2021年 6月 4日(金)18:26:16あきごん さん
ロータリーコレクション(ラウンドアバウト)③
ラウンドアバウト交差点の中部地方編(北陸除く)です。
日本における現代的ラウンドアバウトのフロントランナーである長野県や、大都会名古屋のど真ん中に導入した愛知県のほか、導入に積極的な静岡県など、東海地震に対する防災意識の強い東海地方で導入が進んでいる印象があります。

【新潟県】
田上町田上 (2016年) ※マップ・ストリートビューは改修前(航空写真のみ更新あり)
新潟市西蒲区角田浜 (2016年)
三条市帯織 (2019年)

【山梨県】
富士川町鰍沢 (2016年)
小菅村大久保 道の駅こすげ入口交差点 (2017年)

【長野県】
飯田市東和町東和町交差点(2013年) ※日本で始めて既存の信号を撤去し現代的ラウンドアバウトとして整備。(2014年9月1日の法施行までは一旦停止として運用)。
飯田市吾妻町 吾妻町ロータリー (2014年) ※ロータリーコレクション ※古くからのロータリー交差点。東和町交差点とあわせて法施行に合わせてラウンドアバウト指定された。
軽井沢町軽井沢野沢原 六本辻交差点(2012年) ※2014年法規制に合わせてラウンドアバウト指定されたが、全流入を一旦停止規制しているため準ラウンドアバウト?
須坂市野辺町 野辺町ラウンドアバウト(2014年)
安曇野市豊科本村 本村円(まどか)交差点 (2015年)
須坂市沼目町 (2016年) ※googleマップは改修前(航空写真は工事中)
軽井沢町長倉 (2018年) ※航空写真は工事中
飯田市川路 天竜峡IC内  (2019年)
高森町下市田 明神橋ラウンドアバウト(2021年)  ※googleマップは改修前

【岐阜県】
安八町中  (2018年)

【静岡県】
焼津市関方 山の手ラウンドアバウト(2014年)
富士宮市上井出 白糸の滝交差点(2016年)
静岡市清水区馬走 (2019年)
焼津市藤守・下小杉 下藤ラウンドアバウト(2020年)
浜松市浜北区内野台 内野台ラウンドアバウト(2016年?) ※ロータリーコレクション
菊川市柳1丁目 (2016年?) ※ロータリーコレクション

【愛知県】
豊田市矢並町 (2014年)
豊田市猿投町樋泉 (2014年)※ロータリーコレクション
一宮市本町 (2014年) ※ロータリーコレクション
常滑市北汐見坂 (2014年)
安城市和泉町 (2016年)
愛西市大井町七川南 (2018年)
名古屋市中区三の丸 (2020年) ※大都市中心部への初導入(おそらく)

【三重県】
伊賀市四十九町 (2021年) ※伊賀市新庁舎移転で導入

先進地域なのでなかなか充実しております。
[102063] 2021年 6月 4日(金)11:13:44白桃 さん
【明治の名邑並み】
今、継続中の「名邑三世代」シリーズ、「名邑三世代」の表現はあんまり適切ではなかったと反省しておりますが、ともかく、鹿児島県まで終了し、今度はいよいよ香川県となる・・・を変更し、出席番号トップの愛知県から始めます。変更の理由は、ただ単に香川県を一番最後に持っていきたいがため('◇')ゞです。残り1府11県については全てデータ原稿も準備しているのですが、ちょっと一休みします。
さて、本日は【明治の名邑並み】についてです。【秀邑】【卓邑】にも言えることですが、吟味対象期間の途中で自治体として消滅すると、残念ながらどんな「名邑」であっても「明治の名邑」「秀邑」「卓邑」にはなれません。そこで、そういった不遇?な名邑に光をあてようと、以下のようなことを画策いたしました。
まずは、「明治の名邑」と同等クラスに置きたい【明治の名邑並み】です。

白桃選「明治の名邑並み」とは、明治期に成立し消滅した「町」であって、以下の3つの条件すべてをクリアする。
1.「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」)の第一表(市街及ヒ市街ノ体裁ヲナシタル名邑)に記載されている都邑を含む
2.1の「戸口表」に記載された1個の都邑・町村の現住人員が三千人以上
である
3.明治期に町制または市制施行

推測していたのですが、以下の三つしかありません。
神奈川と熱田は【市街】と同等としても良いでしょう。少し判断に迷ったのが、1912年(明治45年)に岸和田町ほかと合併して消滅した岸和田浜です。1908年の人口も6,000人と「明治の名邑並み」と遜色はないのですが、「戸口表」が岸和田と合わさって記載されており、ここはとりあえず見送ることにしました。
名称現自治体戸口表名称戸口表人口---最終町名(消滅年)(人口)統計年
神奈川横浜市神奈川駅11,345神奈川町(1901年)18,8621898年
熱田名古屋市熱田16,390熱田町(1907年)26,0341903年
西浜大阪市西浜5,332西浜町(1897年)6,3041889年
※統計年の人口
1889年:内務省告示による現住人口
1898年:「日本帝国人口統計」による現住人口
1903年:「日本帝国人口静態統計」による現住人口
[102062] 2021年 6月 4日(金)09:46:02【1】オーナー グリグリ
医療従事者等の母数
[102055] にまんさん
医療従事者等の母数は、誰も分からないのではないでしょうか。
そうですね。少なくとも公開されている情報はこれまでのところ480万人という大まかな総数以外は確認できていません。
私の友人は、大学職員(事務)ですが、大学病院に応援に入ることがあるため、予防接種を受けたと言っていました。
病院によっては、出入りの業者でも患者と接触する可能性のある人は「医療従事者等」としているのではないでしょうか。
特に、医療体制がひっ迫しているところは、各所から応援を受けているようですので、分母自体が日々増えていると想像します。
厚労省の「医療従事者等への接種について」の「接種を受けるための手続き」には、病院や、関係団体(医師会、歯科医師会、薬剤師会等)が名簿を取りまとめるとあり、その名簿の行先が都道府県経由なのか直接厚労省なのかよくわかりません。医師会などが取りまとめて厚労省に提出しかつワクチン供給も医師会などを介しているとすれば、都道府県単位の数値がまとまっていないとも考えられます。
分母が更新されているなら、100%近くのどこかで頭打ちになるでしょうし、更新されていないなら、どこかで100%を超えて、発表がなくなるような気がします。
これまでテレビなどで報道されている医療従事者等への接種率はおそらく480万人を母数にした率だと思われます。都道府県別の接種率が報道されたのは見たことはありません。母数が流動的ということで接種率についてはこれ以上の追求は終わりにします。

と、ここまで書いていたら、先ほどテレビ朝日で医療従事者等への接種率を 1回目 98.4%、2回目 67.2% と紹介していました。6月2日の公表値は1回目 4,725,022回、2回目 3,227,298回なので、480万人を母数とするときっちり一致します。
[102061] 2021年 6月 4日(金)07:02:07オーナー グリグリ
Re:『白地図マインスイーパ』
[102060] とりぴーさん
データ提供等で関わられたものでしょうか。
ご報告していませんでしたが、事前に使用許諾の依頼を受けて快諾しています。私もちょっと使ってみましたがよくできています。
[102060] 2021年 6月 3日(木)23:51:22【1】とりぴー さん
『白地図マインスイーパ』
ここに書くのが適切かわからないですが、取り急ぎ書きます。

先週『白地図マインスイーパ』というゲームアプリがリリースされており、その中で本サイトの隣接情報データが使用されているようです。 (リンク)
データ提供等で関わられたものでしょうか。

使用感などゲーム内容とは別の部分で改善の余地はありますが、なかなか楽しいゲームでした。

【リンクの表示文字列を修正しました】
[102059] 2021年 6月 2日(水)23:43:22伊豆之国 さん
相模原MAと厚木MAの境界はどこにあるか
このご時世、遠出ができないので近所ネタの「雑談」です。

相模原市民になってはや1年半余りが過ぎましたが、今の自宅があるマンションが座間市との境界線に近いため、以前から気になっていた「座間市にある相模原MA(042-7xxなど)」「相模原市にある厚木MA(旧・座間局、046-25xなど)」の区域([58933])。そのうち、自宅から身近で、座間市域にあるスーパーやドラッグストアなどで買い物をすることも多い、前者について「実地踏査」(少々大袈裟ですが)を含めて調べ上げたところ…。
総務省による「市外局番一覧」によると、「相模原MAの区域」について
東京都町田市(三輪町及び三輪緑山を除く。)、神奈川県相模原市(緑区(小原、小渕、佐野川、澤井、寸沢嵐、千木良、名倉、日連、牧野、吉野、与瀬、与瀬本町及び若柳に限る。)及び南区(磯部、新磯野一丁目及び三丁目から五丁目まで、新戸、相武台並びに相
武台団地に限る。)を除く。)、座間市(相模が丘一丁目及び五丁目に限る。)
とあります。でも、この区域分けに「不正確(というより不完全)なところがあるのではないか」と疑問に思ったのは、引っ越し前から継続して購読している日経新聞の最寄り販売店を調べてわかったことからでした。
まず、相模原市内にある販売店を調べ、自宅に近そうな店舗に電話したところ、「管轄外」と返事があり、次に地図で近そうな店舗を調べたところ、「座間市相模が丘三丁目」にあったのでこちらに電話すると、「ここです」と…。早速配達を頼むことにしたのでしたのですが、電話を掛ける前に驚いたのはそこの電話番号。「042-7xx…」。自宅からは市内局番から掛けられる。これはまさに相模原MAの番号。電話MA一覧は前から時折見ており、「相模が丘三丁目は厚木MAでは」と思っていたので、「MA一覧」と実際の境界線は違うのでは、と…。
それから、座間市域にあるスーパーなどに買い物に行ったとき、レシートの電話番号を見たり、実際に道路を歩いて看板に書かれている電話番号を見たり、地図を見て載っている店の電話番号を見たりしたところ、どうやら「座間市相模が丘」のうち、「相模原MA」に入っている区域は、どうやらこちらの道路から北西側、この緑道から北東側の範囲と思われ、逆に一丁目の南半分は座間市の大部分と同じ厚木MAであるようでした。これを住所で表すと、「相模が丘五丁目の全部と、一丁目~三丁目の各一部」とするのが正確だということになるのでしょう。
もっとも、「市外局番一覧」では、スペースの関係で、「番地」までいちいち表示するのは困難なので(例えば町田市では能ヶ谷町の一部に川崎MAがあるようです)、このような「大雑把なエリア表示」はやむを得ないと思うのですが、やはり正確な情報はNTTに確かめた方がよいのでしょう。「同じ市内の同じ町内なのに、すぐ隣の家に電話を掛けるのに市外局番から掛けないといけない」ということは、携帯・スマホが普及して需要が減ったとはいえ、「固定電話はやはり必要」という人にとっては大きな問題なのでしょうか。
[102058] 2021年 6月 1日(火)18:46:05hmt さん
縄文遺跡群 世界文化遺産への登録勧告
1万年数千年も前のことです。
地球は 長く続いていた氷河時代を脱して、「ヒト(Homo sapiens)にとり 住みやすい時代」が到来しました。

この時代、メソポタミアでは 農耕と牧畜による定住生活が実現しました。
現在の国名で言うと 中東の イラクから シリア付近に及ぶ地域で、「肥沃な三日月地帯」という呼び方もあります。
確かに水資源のある温帯地域ではありますが、地球上で特に「肥沃な地帯」であるとも思われず、 適切な表現であるか否か は疑問です。

それはさておき、この地域で始められた農耕と牧畜とによって、ヒトは食料を求めて放浪する その日暮らしから脱しました。
定住するヒトビトが増えれば、自ずからヒトビトの交流も盛んになり、文明の時代に 足を踏み入れることになった と理解されています。

食料を求める放浪生活から、決まった場所で確実食料を確保することができる定住生活へ。
農耕と牧畜による定住への条件は、ある程度の「肥沃な地帯」であることを求められたものの、さほど厳しい条件ではなく、隣接地域に拡散することができました。

農耕と牧畜による 世界的な定住化。
遠く離れた日本の事情は 少し違いました。

この地では、森など自然の恵みによって 採取経済ながらも 定住可能な社会 が 独自に誕生しました。

狩猟・漁労により食料を得る効率は 農耕・牧畜ほどには高くないので、飛躍的に多数の人々を 集団として養うことは不可能であった と思われます。
しかし、小集団であっても 家族単位を超越した規模の人数が 同じ場所での定住を開始したことにより、交流は一段と深まりました。

これが、ドングリの森の実りで定住できるようになった 縄文時代です。

時事通信
「縄文遺跡群」世界遺産へ 三内丸山など登録勧告―諮問機関が「定住社会の発展を示す」
2021年05月26日21時45分
【図解】北海道・北東北の縄文遺跡群

 日本最大級の縄文集落跡で知られる三内丸山遺跡(青森市)など17の遺跡で構成される「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田各県)について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、
国際記念物遺跡会議(イコモス)が世界文化遺産への登録を勧告した。文化庁 2021/5/26

登録勧告、広がる喜び 「縄文遺跡群」地元自治体
 自然遺産の「奄美大島、徳之島、沖縄県北部および西表島」(鹿児島、沖縄両県)の登録も10日に勧告されて
おり、いずれも7月にオンラインで開かれるユネスコ世界遺産委員会で正式決定される見通し。

 国内の世界遺産は、これまでに23件登録されている。
縄文遺跡群が登録されれば、文化遺産は 2019年の「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)に続き20件目となる。

 登録が勧告された17遺跡は、竪穴住居跡などの集落跡や環状列石(ストーンサークル)、共同墓地などで構成される。
国の特別史跡に指定されている三内丸山遺跡と大湯環状列石(秋田県鹿角市)のほか、北黄金貝塚(北海道伊達市)、御所野遺跡(岩手県一戸町)などの史跡も含まれる。

●縄文時代は約1万5000年前に始まり、稲作が本格化する弥生時代まで1万年以上続いた。

●農耕や牧畜を基盤とした同時期の世界の他地域と異なり、●採集や漁労、狩猟を なりわい とする定住生活で、
イコモスは「先史時代の●農耕を伴わない定住社会と複雑な精神文化に加え、定住社会の発展段階やさまざまな
環境変化への適応を示している」と評価した。

 一方、「不適切な構造物」の撤去なども求めた。大湯環状列石は中央部に道路が通っており、文化庁は自治体と協議し対応を検討する。
[102057] 2021年 6月 1日(火)18:11:34あきごん さん
ロータリーコレクション(ラウンドアバウト)について②
関東地方のラウンドアバウトをまとめました。ロータリーコレクションにある交差点のラウンドアバウト化も含みます。
改良から年数の経っていない箇所については、航空写真やストリートビューが更新されていないため、リンクに行ってもわかりづらい箇所もあります。流入をすべて一旦停止規制しているものについては、ラウンドアバウトに入れてよいものかどうか難しいですが、とりあえず準ラウンドアバウトということであげています。

【茨城県】
日立市多賀町 常陸多賀駅前 (2012年)
坂東市緑の里 (2021年)
【栃木県】
大田原市狭原 (2020年) ※航空写真・ストリートビューは改修前
宇都宮市西川田3丁目 (2021年) ※航空写真・ストリートビューは改修前

【群馬県】
安中市秋間みのりが丘 安中榛名駅入口交差点 (2020年) ※航空写真・ストリートビューは改修前

【埼玉県】
入間市上藤沢 (2014年)
毛呂山町前久保 (2014年)
戸田市新曽 戸田駅西口ロータリー (2015年) ※一旦停止のある暫定運用なので準ラウンドアバウト?
日高市高萩東2丁目 (2015年)
羽生市須影 (2017年)

【千葉県】
千葉市稲毛区緑町 (2015年)※ロータリーコレクション
市原市有秋台東 (2015年)
市原市鶴舞 (2015年)
市川市塩浜 (2019年)
長柄町力丸 力丸交差点(2021年) ※googleマップは改修前

【東京都】
多摩市桜ヶ丘1丁目 桜ヶ丘ロータリー(2014年) ※ロータリーコレクション ※流入をすべて一旦停止規制しているので準ラウンドアバウト?

【神奈川県】
横浜市金沢区柳町 (2015年) ※ロータリーコレクション
横須賀市ハイランド (2016年)※ロータリーコレクション

 首都圏のラウンドアバウトは全体的に郊外の住宅地内のものが多いようです。やはり、交通量の問題があると思われます。
[102056] 2021年 5月 31日(月)23:17:19【1】MasAka さん
謎の飛び地~水上中学校と浅間園~
[102033] 未開人さん
12年も前に書いた話が今頃引用されて出てくるとは思いませんでした(←しかも自分で書いたことを忘れてる)。
それはさておき、水上村立水上中学校の所在地について、
両町の間に意見の食い違いがあるようです。
ということですが、広報ゆのまえのほうは「(もともと)湯前町(だった場所)にあることになります」と補って読めば矛盾はしないのかな、と。厳密には現地なり役場なりで状況を確認しないとわかりませんが。

これで1つ同じような例を思い出したのですが、群馬県の嬬恋村には浅間火山観光のための施設「長野原町営浅間園」があります。しかし、これの公式Webサイトのアクセスの「所在地・連絡先」の欄に書かれている住所はどういうわけか「長野原町北軽井沢」なのです。広報ながのはら平成29年4月号についている浅間火山博物館(現在は閉館)の無料招待券の裏面の住所もそうなっていますし、群馬県が制作した平成30年度群馬県民の日記念事業一覧でも同様です。しかしその一方、浅間園の郵便番号である〒377-1405は、日本郵便の郵便番号検索では「群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原(モロシコ「浅間園」)」となっています。そもそも、長野原町が定めている長野原町営浅間園の設置及び管理に関する条例では、
嬬恋村大字鎌原字モロシコ1,053番地26に設置する。
と、思いっきり嬬恋村の住所が書かれているのですね。あと、浅間園の公式Webサイトのドメインは長野原町営の施設なのにhttp://www.asamaen.tsumagoi.gunma.jp/
となっていて、嬬恋村(https://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/ )と同じサブドメインが使われているのも不思議です。

ちなみに、オーストラリアのカウラという町には日本人墓地があり、そこは日本の領土とされているというトリビアがありますが([70031]じゃごたろさん)、水上中学校と浅間園はこれの日本国内版とも言える事例なのでしょうか。
[102055] 2021年 5月 31日(月)21:24:33にまん さん
誰も分からないのでは
[102049] オーナー グリグリ さん

医療従事者等の母数は、誰も分からないのではないでしょうか。
私の友人は、大学職員(事務)ですが、大学病院に応援に入ることがあるため、予防接種を受けたと言っていました。
病院によっては、出入りの業者でも患者と接触する可能性のある人は「医療従事者等」としているのではないでしょうか。
特に、医療体制がひっ迫しているところは、各所から応援を受けているようですので、分母自体が日々増えていると想像します。

分母が更新されているなら、100%近くのどこかで頭打ちになるでしょうし、更新されていないなら、どこかで100%を超えて、発表がなくなるような気がします。
[102054] 2021年 5月 31日(月)18:19:01オーナー グリグリ
戦国市盗り合戦の総領主地図・領主地図を更新
大変遅くなりましたが、戦国市盗り合戦の総領主地図・領主地図を第五十七回十番勝負の結果により更新しました。栃木県に初代総領主(桜トンネルさん)が誕生しました。これで総領主不在は埼玉県のみとなりました。群馬県の総領主白桃さんは一時隠居しましたがすぐに復位しました。そのほか、山形県と和歌山県の総領主が交代しました。和歌山県の総領主深夜特急さんは奪還です。和歌山総領主を追われた桜トンネルさんは代わりに山形県の総領主を奪取しました。

総領国名代数歴代 新総領主石高 旧総領主石高必石備考
栃木県1桜トンネル2117
和歌山県104,6,8,10深夜特急25桜トンネル258総領国奪還
山形県2桜トンネル32般若堂そんぴん319
群馬県白桃1717
群馬県32,3白桃1717

香川県の領主独占が復活し福井県と鳥取県を加え独占は3県です。三重県もあと1国(名張市)を残して独占リーチです。勝浦市新領主の未開人さんは初の領主です。デスクトップ鉄さんが八王子市の初代領主になりました。

領国名代数歴代 新領主石高 旧領主石高必石備考
網走市2おがちゃん5いっちゃん51
根室市116,9,11白桃4MasAka31領国奪還
青森市75,7まりんぶる~7スカンデルベクの鷲73領国奪還
三沢市16せいこう1星野彼方11
陸前高田市1813,16,18スカンデルベクの鷲4デスクトップ鉄31領国奪還
登米市209,16,18,20スカンデルベクの鷲5伊豆之国51領国奪還
田村市1412,14デスクトップ鉄3まりんぶる~31領国奪還
水戸市53,5スカンデルベクの鷲8桜トンネル83領国奪還
取手市42,4スカンデルベクの鷲4白桃42領国奪還
つくば市3スカンデルベクの鷲9EMM83
つくば市42,4EMM9スカンデルベクの鷲93同一回奪還
桜川市2スカンデルベクの鷲3運び屋A31
真岡市3桜トンネル5今川焼41
さくら市9駿河の民2BEAN21
高崎市42,4桜トンネル6JOUTOU64領国奪還
伊勢崎市42,4まりんぶる~3白桃43領国奪還
戸田市83,6,8スカンデルベクの鷲4せいこう42領国奪還
朝霞市3くは2桜トンネル22
木更津市4勿来丸5まりんぶる~42
勝浦市4未開人4まりんぶる~31
八王子市1デスクトップ鉄66
相模原市31,3ぺとぺと9Takashi88領国奪還
相模原市42,4Takashi9ぺとぺと98同一回奪還
燕市11おがちゃん5まつもとしろくま21
長野市6勿来丸7さざ波64
佐久市119,11勿来丸5せいこう51領国奪還
佐久市128,10,12せいこう6勿来丸51同一回奪還
沼津市3伊豆之国5遠州太郎52
弥富市143k_ito31
亀山市36星野彼方51
伊丹市31,3いたがさき4深夜特急42領国奪還
紀の川市51,3,5深夜特急5桜トンネル51領国奪還
松江市82,4,6,8鳴子こけし8白桃83領国奪還
松江市93,5,7,9白桃9鳴子こけし83同一回奪還
江津市133,13ピーくん2デスクトップ鉄21領国奪還
高松市133,5,7,9,11,13白桃22くは215領国奪還
那珂川市42,4かぱぷう3白桃31領国奪還
唐津市3うっかりじゅうべえ5k-ace52
菊池市1412,14さざ波4サヌカイト31領国奪還
天草市8さざ波5k-ace51
大分市62,4,6桜トンネル8デスクトップ鉄85領国奪還
大分市71,3,5,7デスクトップ鉄9桜トンネル85同一回奪還
大分市82,4,6,8桜トンネル9デスクトップ鉄95同一回奪還
豊後大野市9デスクトップ鉄5k-ace51
串間市145,14鳴子こけし2デスクトップ鉄11領国奪還
南九州市31,3白桃4桜トンネル31領国奪還
糸満市8うっかりじゅうべえ2まりんぶる~21
宮古島市3くは3k-ace31

更新漏れや間違いがありましたらご指摘ください。
[102053] 2021年 5月 31日(月)10:32:53【1】オーナー グリグリ
匙を投げないでw
[102052] 未開人さん
珍しく初歩的なミスですね。病院と診療所は別物です。医療法の定義によると、病床が20床以上の施設を病院、20床未満の施設を診療所と区別しています。同調査によると病院では約210万人、歯科診療所で約32万人(これは接種対象でしょうか?)のようなのでこれで少なくとも280万人です。
おっと、そうですね。注意不足でした。70万人は、平成29年医療施設(静態・動態)調査の表番号J9の数字だけでした。J11を見落としていました。初歩的ミスですねぇ。
一方報道ではこのようになっており、はっきりとしたことは分かりません。
実際に誰を接種対象とするかは自治体の裁量に任されていると思われます。ということで匙を投げました。
やはり、正確なところは見つかりそうもないですね。90%超報道は、5月27日の医療従事者等の1回目接種回数444万回に対して480万人比の92.5%の数字ということでしょう。ちなみに、報道では2回目も50%を超えたとしていましたので、5月27日2回目283万回で59.0%なので辻褄が合います。なお、報道では、90%、50%は小数点1桁までの数字でしたが覚えていません(TBSだったかなぁ)。

ところで、お時間がないところ申し訳ありませんがそろそろ領主地図の更新もしてもらえると嬉しいです。
更新が遅れており申し訳ありません。領主地図更新はかなり手が掛かり時間を取られるためついつい後回しになっています。何とか時間を見つけて作業します。いずれ、領主地図をsvgデータに置き換えて、採点と同時に自動反映できる仕組みにしたいと思っていますが、経県値都道府県版をまず完成させてからのことなので、かなり先になりそうです。
[102052] 2021年 5月 31日(月)08:29:05【2】未開人 さん
匙を投げました
両親ともに医療従事者で、ワクチン接種を済ませたとのことです。

[101553]グリグリさん
(1)の病院・診療所関連については、厚労省の医療施設調査の平成29年医療施設(静態・動態)調査の表番号G51で「一般診療所の従事者数,職種・都道府県-指定都市・特別区・中核市(再掲)・病床の有無別」があり、全国で医療従事者がおよそ70万人となっています。(1)には介護施設なども含まれていますので、(1)は70万人よりは多くなると思いますが、それでも残りの(2)(3)(4)で300〜400万人が対象になるということであり、本当にそうなのかと思いたくなります。
珍しく初歩的なミスですね。病院と診療所は別物です。医療法の定義によると、病床が20床以上の施設を病院、20床未満の施設を診療所と区別しています。同調査によると病院では約210万人、歯科診療所で約32万人(これは接種対象でしょうか?)のようなのでこれで少なくとも280万人です。

一方報道ではこのようになっており、はっきりとしたことは分かりません。
実際に誰を接種対象とするかは自治体の裁量に任されていると思われます。ということで匙を投げました。

オンラインオフ会については、技術的な面での問題はないと思いますが、グリグリさんの時間的な問題が心配です。
Zoomを例に挙げますが、技術的には画面共有、ブレークアウトセッションなども使えばできることの幅は広がるでしょう。
オンラインツールに不慣れな方がいらっしゃったら一つの課題にはなると思いますが、そこはどうなのでしょうか。

ところで、お時間がないところ申し訳ありませんがそろそろ領主地図の更新もしてもらえると嬉しいです。

【1】オフ会について追記。
[102051] 2021年 5月 30日(日)17:51:18かぱぷう さん
Re:コロナ禍ならでは「オンラインオフ会(どっちやねん)」の提案
[102048] うっかりじゅうべえさん
ここしばらくの間「公式オフ会」の開催が行われていない事は個人的には残念に思っております。
私も同じ思いです。

私は公式オフ会に3回参加させていただき、とても文字では書き表せない楽しさを味わっていますが、2013年の松江が最後です。(…重箱の隅をつつけば、参加が叶わなかった2016年の杖立の際に日田でスナフキんさんとYASUさんにお会いしました)
ぜひまたお会いしてお話したいと思いながら、叶わずにおります。

オフ会が最後に開かれてまもなく5年。この間にも新たな方との出会いがありました。どんな方かな?お目にかかりたいな、という方がたくさんいます。(実はこっそり…同郷のじゅうべえ先輩はお会いしたい方の筆頭格です)

これは「オンラインオフ会(どっちやねん)」のチャンスではないかと。
むむ、どっちですか?(笑)
それは置いといて、うっかりじゅうべえさんのおっしゃる通り、
割と低いハードルで、皆さんとリアルにお話できる
環境が整ってきた今日だからこその嬉しいご提案です。ありがとうございます。

いわゆる“オンライン飲み会”形式なのか、未成年の方も健全に(?)交われるような“茶話会”形式なのか、人数はどれくらいか、時間を区切るかエンドレスか。などなと、詰めるところはいくつかありますが、実施されれば、ぜひ参加したいです。
[102050] 2021年 5月 30日(日)10:09:35オーナー グリグリ
日本人のお名前 .... 最近は苗字ネタがすくなくなったような ....
[102044] じゃごたろさん
来週の予告をみると私の地元に関わる「○戸」が取り上げられるようです。
地名の定番テーマですね。この番組で以前も取り上げていたような記憶もあるのですが、別の番組だったかな。ご紹介ありがとうございます。さっそく録画予約しました。◯戸よりちょっと地味ですが、千葉県の初富から始まる13の数字地名も定番ですね。事前にアーカイブ「四戸」はどこにあるの? −「〜戸」地名について−に目を通しておくと答え合わせになるかもしれません。

[102045] さざ波さん
ここに投稿することは問題ないでしょうか…?
何ら問題ありません。ちょっと気にし過ぎでは?

[102048] うっかりじゅうべえさん、オンラインイベントの提案をありがとうございます。みなさんのご意見を待ちたいと思います。
[102049] 2021年 5月 30日(日)09:20:53オーナー グリグリ
医療従事者等の都道府県別母数を知りたい
[102046]で案内しましたように、昨夜、新型コロナウィルスのワクチン接種状況(接種回数と接種率)の分析ページをリリースしました。接種率については、住民基本台帳の65歳以上人口で高齢者等の接種率を計算し、高齢者等と医療従事者等の接種回数の合計について総人口比で人口当り接種率を計算しています。今朝のテレビ報道で、医療従事者等の接種率が1回目は90%を超えたとの映像が流れました。医療従事者等については[101553]でも問題提起しましたが、接種率を計算するための母数情報が見当たりません。ざっくりとした480万人などの数字はありますが、できれば都道府県別の接種対象人数を知りたいです。いろいろ検索調査していますが、めぼしい情報がありません。どなたかお分かりの方がいらっしゃればご教示ください。
[102048] 2021年 5月 29日(土)22:44:19うっかりじゅうべえ さん
コロナ禍ならでは「オンラインオフ会(どっちやねん)」の提案
皆さま、コロナ禍の影響をモロに受ける仕事ゆえ、不定期な投稿失礼します。

この十数か月、すっかりと外部環境が様変わりいたしました。
しかし、よく考えてみるとこれは「落書き帳」メンバーの皆さまと交流できるチャンスではないかと
ふと閃きました。

これは「オンラインオフ会(どっちやねん)」のチャンスではないかと。

ここしばらくの間「公式オフ会」の開催が行われていない事は個人的には残念に思っております。

一方、世の中には、「ずーむ」やら「ちーむす」やる「うぇぶえっくす」やらのコミュニケーションツールが
手軽につかえる様になってまいりました。

これならば、割と低いハードルで、皆さんとリアルにお話できる機会を設ける事ができるのではないかと思いました。
また、顔出しNG等のご要望にも対応できるかと思います。
もし、オーナーをはじめ皆さまのご賛同がいただけるのであれば、是非ご協力させていただければと思います。

「ずーむ」であれば、幸いにして有料アカウントの契約をしておりますので、
開催にあたっての下準備等は当方で可能だと思います。

まずは、オーナーをはじめ、皆さまのご意見、ご感想、お待ちしております。
[102047] 2021年 5月 29日(土)22:20:42伊豆之国 さん
Come Come Everybody
今晩の「ブラタモリ」は、勿来丸さんのお膝元・木更津。番組では、「木更津と江戸・東京との浅からぬ関係」がメインテーマになっていました。
「町歩き」では、「八剱八幡神社」から海へ向かう参道の眺め、民家の石垣などに面影を残す海岸の埋め立ての進展、花街の面影を留める芸者置屋とお稽古の風景、かの懐メロのもとになった歌舞伎の「お富与三郎」にまつわる話など、盛りだくさん。「本題」の木更津と江戸との深い関係では、木更津の漁師が江戸への舟運に関して「特権」を与えられ、それが実に「大坂の陣」の時の話にまで遡ることだったとは、驚きでした。
一方、現代では、木更津を中心とする房総半島中部が「山砂利」の産地として知られ、コンクリートの材料として東京方面などへ盛んに運ばれていること、それ自体は「袖ケ浦ナンバー」の大型ダンプを都心でもよく見かけることなどで前から知ってはいましたが、それが遠く数十万年も昔からの長い間の地形と地質の変化による産物だったこと、まさに目から鱗でした…。
番組には出てきませんでしたが、木更津というと思い浮かべるのは、童謡「ショージョー寺の狸囃子」。その歌の元となった「證誠寺」は、山の中にあると思い込んでいましたが、20年前に木更津を訪れたてそのお寺を見に行った時、観光ガイドを見て市街地のど真ん中にあると知ってびっくりしたものでした。ちなみに、狸は夜行性動物なので、日中に行っても姿を現すことはまずありません。

♯タイトルは、戦後間もないころ、平川唯一先生による英会話番組のタイトルソングになった、「ショージョー寺~」の替え歌でした。
「猫の目」なんぞは、「オジサン」には全く眼中にありまへん…。
[102046] 2021年 5月 29日(土)18:51:56オーナー グリグリ
新型コロナワクチンの接種情報を見える化しました
新型コロナウィルスのページに新たなデータ分析ページとして、8種類のワクチン接種情報を追加しました。

(1)接種回数/高齢者等(1回目)
(2)接種回数/高齢者等(2回目)
(3)接種率/高齢者等(1回目)
(4)接種率/高齢者等(2回目)
(5)接種回数/医療従事者等(1回目)
(6)接種回数/医療従事者等(2回目)
(7)総人口当り接種率(1回目)
(8)総人口当り接種率(2回目)

首相官邸が公表する新型コロナワクチンの接種回数を基に、高齢者等の1回目と2回目の接種回数、医療従事者等の1回目と2回目の接種回数に加え、接種率として、高齢者人口(65歳以上の全国および都道府県別)に対する高齢者等の接種回数の比率、および、総人口(全国および都道府県別)に対する高齢者等と医療従事者等の接種回数の合計回数の比率を計算し表示しています。高齢者人口については、2020年(令和2年)1月1日現在の住民基本台帳年齢階級別人口を適用し、総人口については当サイトの2020年10月1日現在の推計人口を適用しています。

首相官邸の公表値のうち、全国の接種回数である日別の実績については毎日公表されていますが(医療従事者等は土日休日は除く)、都道府県別の実績(接種回数)は概ね1週間に一度の公表のため、公表のない日の接種回数および接種率は空欄で表示しています。ただし、総人口当り接種率については、高齢者等または医療従事者等の接種回数の公表日のどちらにも表示しています。

なお、都道府県別の実績(接種回数)を合計しても日別の実績(接種回数)と一致しません(日別の接種回数が大きい)。日別の実績には都道府県に分別されない実績が含まれている、あるいは、報告タイミングが違うなどの理由が考えられます。

ちなみに、今日現在の最新の公表日は、日別の実績(全国合計のみ)が5月27日、都道府県別実績は高齢者等が5月23日、医療従事者等が5月21日になっています。また、一番最初の公表日は、日別の実績は高齢者等が4月12日、医療従事者等が2月17日、都道府県別実績は高齢者等が4月18日、医療従事者等が4月16日となっています。

ワクチン接種率の都道府県順位は次のとおりです。高齢者等の接種率にはかなりの違いが出ています。

・高齢者等(1回目):和歌山県(17.47%) 山口県(14.28%) ・・・・・ 千葉県(4.34%) 愛媛県(3.15%)
・高齢者等(2回目):和歌山県(2.61%)、鳥取県(2.42%) ・・・・・ 茨城県(0.13%) 埼玉県(0.08%)
・総人口当り接種率(1回目):和歌山県(9.77%)、山口県(9.39%) ・・・・・ 千葉県(3.74%) 神奈川県(3.65%)
・総人口当り接種率(2回目):徳島県(3.95%)、佐賀県(3.91%) ・・・・・ 千葉県(1.59%) 神奈川県(1.51%)

接種率の都道府県の進捗の違いなどがわかりますので、是非ご覧ください。
[102045] 2021年 5月 29日(土)00:32:09さざ波 さん
十番勝負の過去問を拡張したい
こんばんは。リモートの講義が増えてきた関係でやや時間を持て余し気味のさざ波です。

十番勝負が終わり、皆さんの感想文の投稿も落ち着いてきた頃ですが、先日何となく過去問を覗いていまして、ふと目に留まった問題がありました。第46回問七『互いに隣接しない市』です。十番勝負終了後も最大解・最少解の考察が行われるなど(良くも悪くも)落書き帳を盛り上げた問題ですが、これを発展させたらどうなるだろう、つまり『世界の国バージョンでの最大解・最少解はどうなるのか』という疑問に行き着いてしまいました。

おそらく最大解のほうが容易に出るだろう、ということで取り組んでみた結果が手元にあるのですが、ここに投稿することは問題ないでしょうか…?(十番勝負関連とはいえ世界地理の話題に近く、それで大きなスペースを占めるのはいかがなものかという懸念です)
書き込みたい内容は基本的に[94583]Nさんのような導出過程+αです。それなりの長文になるので判断をお願いしたい次第です。
[102044] 2021年 5月 28日(金)23:42:21じゃごたろ さん
○戸
こんばんは、ご無沙汰しております、じゃごたろです。
今年初の書き込みです。

さて、NHKの木曜に「日本人のお名前」という番組があります。来週の予告をみると私の地元に関わる「○戸」が取り上げられるようです。ナレーションには「四戸だけがない」といった感じでした。以前、この番組のHPでこれについて投稿したことがあるので、それが日の目を見たような気分です。

どのような内容になるか楽しみです。ご興味がある方はご覧ください。

ではまた、気が向いたら書き込みます。
[102043] 2021年 5月 28日(金)22:28:23あきごん さん
修正できました(感謝)
[102041] 勿来丸 さん
:(コロン)とURLの間にスペースが入っているのが原因じゃないでしょうか。

ありがとうございます。全然気づきませんでした。
無事、修正できました。感謝、感謝です。
[102042] 2021年 5月 28日(金)19:14:25デスクトップ鉄 さん
十番勝負:完答順位と平均正答順位
[102033] 未開人 さん
54回は完答者正答順が一番遅かった問六でも7.542で極端に難しい問題はありませんでした。しかし今回は問四の完答者正答順が9.517と極端に大きかったため、完答順位はほぼ問四を答えた順番になってしまいました。それよりは他の問題も反映される平均正答順位の方が良いと思った次第です。
おっしゃるとおり、超難問があるとその正答順位が完答順位にほぼ一致します。今回の10位までの完答順位は、問四の1位と2位、9位と10位が逆転しただけの結果になりました。完答者正答順の分析を始めたのは第41回からですが、デスクトップ鉄の完答順位が最もよかった第31回を思い出しました。問四の銅メダルを獲得し、3位で完答したのですが、このときは完答順位の1位から5位までが問四の正答順位に一致していました。第31回問四の完答者正答順は9.444で、今回の問四よりは低かったですが、ほとんどの完答者が最後に解答する、完答者正答順位9.5程度超の難問があると、こういうことが起こります。また相性のよくない問題がひとつでもあると、完答順位を大きく下げることになります。
平均正答順も万能ではありません。一発完答狙いだけでなく、市盗りを意識して最後に同じ市をまとめて解答する傾向もあり、こういう解答者の平均正答順位は実力を反映しません。一方、初期の解答者は、メダルばかりを意識して、完答にこだわらなかったという面もあります。

[101999]
瞬発力のある若手は平均正答順位で、経験豊富なベテランは完答順位で優位に立っています。
と書きましたが、直近の回で金メダルから見放されている白桃さんが第56回、第57回に2位、3位で完答していること、平均正答順位3連覇の勿来丸さんの完答順位が必ずしもよくないことからの直感的なもので、データに基づくものではありませんでした。そこで、第41回以降3回以上完答している35名の完答順位と平均正答順位を調べてみました。
解答者完答回数平均完答順位(A)平均正答順位(B)A-B完答順>正答順完答順=正答順完答順<正答順
172.76 9.65 -6.89 1322
ぺとぺと176.29 6.29 0.01 2114
スカンデルベクの鷲178.00 7.89 0.11 449
鳴子こけし178.59 11.29 -2.71 845
桜トンネル 1710.41 7.52 2.89 0413
深夜特急1711.29 13.75 -2.45 1223
EMM1711.35 9.92 1.44 5210
伊豆之国1713.71 12.96 0.74 629
デスクトップ鉄 1714.47 15.05 -0.58 737
かぱぷう 1715.29 12.99 2.31 5012
なると金時1717.65 16.05 1.59 638
まりんぶる~1718.29 16.07 2.22 4310
くは1721.59 23.05 -1.46 935
白桃165.06 6.34 -1.28 646
星野彼方166.25 9.58 -3.33 1006
油天神山1611.44 15.03 -3.59 1402
Takashi1412.93 15.34 -2.41 905
k_ito1417.07 21.53 -4.46 1013
BEAN1322.62 22.32 0.30 724
勿来丸126.58 7.63 -1.04 417
さざ波1220.08 18.02 2.07 426
駿河の民1123.45 18.45 5.01 1010
naidesu925.78 23.64 2.13 405
とりぴー811.00 13.39 -2.39 422
穴子家826.38 30.94 -4.56 521
せいこう827.00 24.59 2.41 116
ピーくん721.43 22.30 -0.87 313
うっかりじゅうべえ723.86 25.39 -1.53 511
m#523.00 25.28 -2.28 410
おがちゃん410.50 5.73 4.78 103
サヌカイト426.00 20.20 5.80 004
未開人37.67 9.67 -2.00 111
まつもとしろくま316.00 18.43 -2.43 201
むっくん323.67 22.23 1.43 201
平均正答順位は、各回の問題ごとの全参加者における平均正答順位を完答回数で平均した値です。一方、完答順と比較した正答順は、各回の解答者の平均正答順位を完答者だけでみた順位で、完答順位がよかった回数、同順位だった回数、平均正答順位がよかった回数を示しています。
参加した回によって、完答順位と平均正答順位がばらついており、直近の白桃さんと勿来丸さんの成績も全期間を通じた結果ではありませんでした。白桃さんは第41回、第44回、第50回に二冠となるなど、平均正答順位でも健闘していました。勿来丸さんは第45回からの参加ですが、初期は完答順位の方がよく、全12回を通じると完答順位が平均正答順位を若干上まわり、正答順位がよかったのは12回中7回でした。
「瞬発力のある若手は平均正答順位」は、桜トンネルさんのデータで示されました。同順位が4回ありましたが、完答順位のほうがよかった回はなく、開始直後に金メダルを量産し、平均正答順位で圧勝するも、その後失速する(失礼!)傾向を示しています。今回初金メダルの駿河の民さんも完答した11回のうち10回で平均正答順位が高く、サヌカイトさんも4回の完答回すべてで、平均正答順位の方がよかった。やはり「瞬発力のある若手は平均正答順位」はデータ的に裏付けられたと思います。
一方「経験豊富なベテランは完答順位」は、データ的にはっきり示されませんでした。完答回のすべてで完答順位がよかったのは、5回完答のm#さんだけでした(同順位が1回)。一発完答型のNさんですら、平均正答順位の方がよかった回が2回ありました。
デスクトップ鉄は、「平均正答順位が悪く、ヒント提示後に順位を上げて完答し、つじつまを合わせている」と自覚していたのですが、平均正答順位が完答順位よりもよかった回のとその逆の回がともに7回、同順位が3回だったという結果は意外でした。
[102041] 2021年 5月 28日(金)18:28:35勿来丸 さん
Re:テキストリンク機能
[102040]あきごんさん
テキストリンク機能がうまく使えません。
箇所名をクリックしたら、リンクのマップにとぶようにしたかったんですが、長いリンクが表示されちゃいます。

:(コロン)とURLの間にスペースが入っているのが原因じゃないでしょうか。恐らくURLをコピー&ペーストする際にスペースが先頭に入ってしまったものと思われます。記事訂正でスペースを削除すれば正しく表示されるようになると思いますよ。
[102040] 2021年 5月 28日(金)18:15:26あきごん さん
テキストリンク機能
 テキストリンク機能がうまく使えません。
 箇所名をクリックしたら、リンクのマップにとぶようにしたかったんですが、長いリンクが表示されちゃいます。
 なにが、まずいんでしょうか…。ご教示くださいませ。
[102039] 2021年 5月 28日(金)18:11:17【1】あきごん さん
ロータリーコレクション(ラウンドアバウト)について
 ラウンドアバウトについて、とりあえず北海道と東北地方をピックアップしてみました。カッコ内は改修年です。

 宮城県については従来のロータリー交差点のラウンドアバウト化がたくさんありますが、それは[102032]で報告したとおりです。
 なお、前回報告の八戸市内丸のラウンドアバウト化は誤認でした。ロータリーのままです。訂正してお詫びします。

【北海道】
上ノ国町大留 大留交差点(2019年)
浜頓別町中央北 浜頓別ロータリー(2020年) ※googleマップは改修前

【青森県】
八戸市河原 (2018年)
※コレクション八戸市内丸のラウンドアバウト化は間違いでした。

【岩手県】
宮古市鍬ヶ崎 鍬ヶ崎ラウンドアバウト(2017年)

【宮城県】
亘理町悠里 亘理町役場新庁舎の南東交差点(2020年)
東松島市大曲 (2020年) ※googleマップは工事中
その他 [102032]で報告しましたように、以下の仙台市10箇所、名取市4箇所のロータリーコレクション収集分のロータリー交差点がラウンドアバウト化されたと判断されます。
仙台市青葉区桜ヶ丘 ・ 仙台市青葉区川内 ・ 仙台市青葉区郷六葛岡 ・ 仙台市青葉区中山吉成 ・ 仙台市泉区永和台 ・ 仙台市太白区ひより台の2箇所 ・ 仙台市太白区中田町後河原 ・ 仙台市太白区八木山本町 ・ 仙台市宮城野区東仙台 ・ 名取市相互台の3箇所 ・ 名取市相互台東(以上改修年は?)

【山形県】
長井市平山  (2017年) ※googleマップは改修前
村山市楯岡  (2020年)

【福島県】
新地町釣師  (2019年)

 東北地方、特に宮城県は防災上の観点から信号を撤去できるラウンドアバウトに熱心のようで、全国的にも先進県になっているようです。グーグルマップの更新のタイミングの関係から、まだ改修後が見れない所がありますが、見れるところは地図や航空写真で見ると、みごとなまん丸交差点になっています。
[102038] 2021年 5月 27日(木)23:28:01白桃 さん
Re:出題者Hの健診クイズ回答
[102037] うっかりじゅうべえ さん
おそらく、ノーマークであろう私が答えさせていただきます。
回答:大月市
お付き合いありがとうございます。もちろん、正解です。
うっかりじゅうべえさん…正直、ノーマークでした。(笑)

共通項は、
「選抜高校野球大会に『21世紀枠』として選出された高校が所在する市」です。
正解の大月市は2007年に都留高校(都留市ではありません)が選出され今治西と対戦しています。
因みに、人口最大は神戸市(2016年:長田高校)です。
この21世紀枠によって、2001年から2021年までに合計58校が選出されたわけですが、群馬、埼玉、神奈川、富山、福井、長野、三重、京都、大阪、奈良、鳥取、岡山、広島、福岡の2府13県では選出されておりません。選ばれていない所がこんなにあるとは意外でした。
一方、いわき市と和歌山市からは2校が選出されております。
※昨年は大会が中止となりましたが、帯広農(帯広市)、磐城(いわき市)、平田(出雲市)の21世紀枠組も「出場」したということで、「出場回数」にカウントされています。
第3ヒントで閃きました。これが、本家の時にくればよいのですけど・・・。
ヒント3で閃いたというのは、なかなかのものだと思います。いつの日か、本番でも???( ´∀` )
蛇足になりますが、区町村からは、宜野座(沖縄県宜野座村)、鵡川(北海道むかわ町)、隠岐(島根県隠岐の島町)、利府(宮城県利府町)、女満別(北海道大空町)、遠軽(北海道遠軽町)、小山台(品川区)、小豆島【現:小豆島中央】(香川県小豆島町)、不来方(岩手県矢巾町)、東播磨(兵庫県稲美町)が選出されています。
蛇足の蛇足:
ヒント5で挙げた市は
東海市、相模原市→東海大相模
別府市、豊明市→明豊
今年の決勝戦を戦った高校を想起していただこうというネライでした。
[102037] 2021年 5月 27日(木)09:24:42うっかりじゅうべえ さん
出題者Hの健診クイズ回答
[102036] 白桃 さん
おそらく、ノーマークであろう私が答えさせていただきます。

回答:大月市

第3ヒントで閃きました。これが、本家の時にくればよいのですけど・・・。
[102036] 2021年 5月 27日(木)00:20:54白桃 さん
出題者Hの健診クイズ
問題:
十番勝負なら「提示した市にはある共通する特徴があります。」となりますが、ここは十番勝負ではないので一市たりとも提示はしませんが、基本的精神?は十番勝負と同じです。では共通する特徴を持つ市の中で「人口が最も少ないのは何市」かをお答えください。(人口は「2020年国勢調査確定値」でということにしときましょう。まず、間違いないと思いますので。)
と言っても、共通項がわからない限り答えるのは無理な話だと思いますので、出題者から共通項に関して上杉献身的?なヒントを出します。

共通項に関する
ヒント1:共通する特徴を持つ市の数はズバリ46です。・・・これで解る人はいないでしょう。
ヒント2:一都二府十三県には共通する特徴を持つ市はありません。・・・ここで解る方がいるかも
ヒント3:区町村に関して言えば、共通する特徴を持つのは、品川区、8つの「町」、ひとつの「村」、合計10となります。
ここからわかりやすいヒントです。

(ヒント3までで解った方は、以下は見ないでネ)

ヒント4:十番勝負で言うなら、深夜特急さん、ピーくんさん、伊豆之国さんあたりがメダル候補になります。
ヒント5:共通する特徴を持たない市として、東海市、相模原市、別府市、豊明市、東かがわ市を挙げときます。・・・大ヒントです。
さらに、サービスアナグラム
ヒント6:球児一斉に湧く(キュウジイッセイニワク)
とどめの
ヒント7:白桃が、市町村人口に次いで関心を持っている事柄に大いに関係します。

蛇足ヒント:東かがわ市の高校が出場したのは、この枠ではなく、♪「希望」という名の・・・「希望枠」です。
[102035] 2021年 5月 26日(水)17:58:13【1】あきごん さん
ロータリーコレクション
[102034] EMMさん

 早速反応いただきありがとうございます。
 コレクションを見させていただいたら、確かにバラエティーに飛んでいて、ジャッジ泣かせのクロスプレー物件が混在しているみたいですので、整理が大変で手が付けられない状態は想像に難くありません。寝た子を起こしてしまった関係上、微力ながら私にできる事はお手伝いさせていただきたいと思います。(さすがにコレクションを引き継ぐ自信はありませんが…。)

 とりあえず、「ロータリー」の分類についての感想ですが、
(1) (法制上の)ラウンドアバウト (2)ロータリー交差点 (3)ロータリーもどき
くらいに単純化できないかなと思いました。

 準ラウンドアバウト(1)については流入交通を規制しているので原則ロータリーに入れたらどうかと思います。ただ、ラウンドアバウトに改修しながら、安全上の問題から1箇所だけ一旦停止を設けた場合はどうするのか等、考え出したら悩みますね。一方で信号は完全にアウトだと思います。ラウンドアバウトの目的の1つが信号の除去のようですから。
 環道が一方通行でない、周回できないロータリーは、ロータリーもどきに分類するというのはどうでしょうか。一方通行でなければ必ず交差車両が発生するので、それはロータリー交差点の趣旨に反していると思います。周回できないものも環道がない事になりますし。あと、なんちゃってロータリーもここに入れてしまったらどうかと…。

 コレクションを十分に見ていないので、これが適切なのかどうなのか自信がないのですが、分類を増やすと、たぶん収拾が付かなくなりそうな気がします。3つくらいで「えいや」で振り分けたらいかがでしょうか。
いずれにしても判定の難しいものが多々出てきそうですね。うーん…。
もうちょっと勉強してみます。
[102034] 2021年 5月 26日(水)02:51:59EMM さん
ロータリーコレクションに関して
[102032] あきごんさん

ロータリーコレクションは最初はたもっちさんが立ち上げたコレクションですが、2010年にたもっちさんからご自身の担当されていた全てのコレクションを全て他の方に担当をお願いしたい旨の申し出があり、編集長としてお預かりした形になっています。
その際にお預かりしたコレクションは5つですが、その時点で新規物件の投稿が続いていたロータリーコレクションだけは当面は私が担当者として対応する事としました。
ところが、その時点で収録されていたロータリーを確認していくと状況にかなり差違があり、特にロータリー交差点として分類してあるものは「全部を1つのグループにしておいていいのだろうか?」と悩んでしまいました。
(もともとが「いつまでもぐるぐる回っていられる」という点が主眼に置かれていたので、集める基準にけっこうファジーなところがあった)
加えて投稿されてくる物件も千差万別というか玉石混淆というかで、整理が非常に難しい状況でした。
その最中にラウンドアバウトの法制化があったことから、「これで1つの目安ができた!」と思ったのですが…
初期に整備され、全国ニュースに流れたラウンドアバウトの中に、法律上のラウンドアバウトの定義?規制?とはちょっと異なる交通規制のものがあり、ちょっと悩んでしまいました。
それでも、それに続いて整備されていったラウンドアバウトはほぼ法制上の運用がなされているものばかりでしたので、これを元に分類し直せばスッキリするかな、と思ったのですが…そのためにはまず収録済みのロータリーの状況を確認して再分類する必要があり、そこが手を付けきれないまま今に至っている、と言うのが現状です。
再分類の案までは考えてあるのですが…投稿して頂いたものは反映するつもりですが、かなり時間を頂く事になるという点はご了承願います。

ただ…正直なところ、自分が立ち上げたコレクションについても超絶「亀の歩み状態」となっているところであり、「ロータリー」コレについては「是非やってみたい!」と言う方がいたら担当者を変わってもらっても良いかな…と編集者としては考えたりもします。
一方で、編集長としては「できるだけきちんと作り上げていって欲しい」と思うので、私の中の編集長と編集者がプチバトルしている状態です。
でもこれを機会に「ロータリー」コレクションを引き継いでくれる方を探しても良いのかもしれません。


ーーーーー

ちなみに、私が考えている分類はこんな感じ。

1.(法制上の運用通りの)ラウンドアバウト
ロータリー内は一時停止無し&一方通行、外部からロータリーに進入する際は徐行。
ラウンドアバウトの標識の有無は問わない(法律改正前からあるものでもこういう交通規制になっていればこのグループに入れる)。
現時点で「ロータリーもどき」に入っている河内長野市北青葉台の物件はけっこう大きくて1個の交差点とは見なしがたい部分も有りますが、「ロータリー部分は一方通行」でなおかつ「外部から進入する道路には一時停止の規制が無い(この場合、外部からロータリー内に進入する場合は徐行することになる…はず)のでラウンドアバウトの用件に合致している…と見なせそう。

2.準ラウンドアバウト(1)
ロータリー内は一時停止無し&一方通行だが、外部からロータリーに進入する際に一時停止の標識があったり、信号があったりする。
ラウンドアバウトの標識があってもこういう交通規制になっていればこのグループに。
「徐行」はいつでも停まれるスピードで走れ(→必要があれば止まれ)と言う事なので、1.と2.は分ける意味が薄いのかもしれない…

3.準ラウンドアバウト(2)
ロータリー内は一方通行だが、ロータリー内に信号や一時停止線があって停止しなければならないもの。
外部からの進入時は徐行、一時停止、信号のいずれでも可。
旧嘉手納ロータリーも入れるとしたらここか?

4.その他のロータリー交差点(1)
形状としてはロータリー交差点でぐるぐる回る事も可能だが、ロータリー内が一方通行では無い、または一方通行かどうか明確で無いもの。
更に細分化できそうですが、明確に割り切れないものも多そうなのでこれくらいでまとめたほうが良さそう。
一部分だけ一方通行じゃ無いようにも見える松江市の天神町ロータリー広場は3.とのグレーゾーンか?

5.その他のロータリー交差点(2)
1つのロータリー交差点として運用されているが、交通規制上ロータリーをぐるぐる回る事ができないもの。
那覇市の旧泉崎ロータリーが多分これ。
名護市のひんぷんガジュマルもここっぽいけど、北側南側の形状からすると東西の川沿いの道から出て来た車が1/4周を越えて回る事を想定していない「ロータリーもどき」なのかもしれない。

6.ロータリーもどき
形状としてはロータリーだけど、そこに入る車道が2本しか無く、実質的に分離帯としてしか機能していないもの。
車道2本+歩道1本以上、公道2本+私有地の出入口1ヶ所以上、あるいは上記のひんぷんガジュマルみたいなものをどうするか?

…今までもやもやっと考えていたものを文章化してみましたが、けっこうグレーゾーンな奴がいそうな気がしますね。
これを機会に、一回手を付けてみますか…
[102033] 2021年 5月 26日(水)01:30:57【1】未開人 さん
続・十番勝負議論とその他
[101999]デスクトップ鉄さん
平均正答順位が一番実力を表しているというのは異論があります。[99823]
完答順位はマラソンランナー、平均正答順位はスプリンターの種目といえます。
と書いたように、両者はともに実力を示す、別カテゴリーの指標です。瞬発力のある若手は平均正答順位で、経験豊富なベテランは完答順位で優位に立っています。
54回は完答者正答順が一番遅かった問六でも7.542で極端に難しい問題はありませんでした。しかし今回は問四の完答者正答順が9.517と極端に大きかったため、完答順位はほぼ問四を答えた順番になってしまいました。それよりは他の問題も反映される平均正答順位の方が良いと思った次第です。
ですがそもそも実力はデータでしか表すことができないという矛盾がありますね。
どちらにしろ過去回の自分と比較する上では意義は大きいかと思います。

[102018]勿来丸さん
[102021]駿河の民さん
[102022]伊豆之国さん
勝手に話を広げるのは良くないと思いますが…
作問や進行に負担が生じるなら、参加資格のない常連に一部の業務を委託してもいいと思います。(私もそうですが作問側に回ってみたいという人は多いのではないでしょうか)
作問は厳しいでしょう(他の出題者の新しい発想によって出題の仕方が増えるというメリットはありますが)が、他は言いたいことを大体言ってもらえました。

[101989] で提案し、勿来丸さんも[102018] でちょこっと触れられている「入門コース」の復活については、「出題者の負担が多くなるので難しい」とのことですが、必ずしも十番勝負の「本番」と同じ日程にせず、臨時の「特別企画大会」として、参加資格も「新人限定」若しくはそれに準ずる者に制限し、出題数も絞り「市盗り」とも無関係にして別個に行う、というのは「有り」でしょうか([101981] で未開人さんがご提案の「新人戦」とは少し違いますが、似たようなもの?)。
敢えて入門コースにしなかったのは日程をずらすことでグリグリさんの負担を減らす意図が大きいです。市盗りに反映してもいいと思いますが、他はほぼ同じ考えです。

ところでこの議論で使われている「初心者」が誰を指すか人によって異なるように思います。
(1)まだ参加経験のない人
(2)初参加から日が浅く、メダル獲得などの経験が(少)ない人
(3)初参加から日が浅いが、既にメダル獲得などの経験がある程度ある人
僕は(1)(2)のつもり(ゆえに僕自身は含まれない)で話しているのですが、いかがでしょうか。

ここからは[70444]MasAkaさんと[95328]そらみつさんが話題にしたことのある水上村立水上中学校の話です。
水上村の条例で住所を調べても住所は
水上村大字湯山1番地
と出てきます。一方で、昨年11月の広報ゆのまえには次のような記載がありました。
神社のとなりには水上村立水上中学校があり、町史には「町議会が昭和34年1月に字塩利5131番地の1に水上村が水上中学校校舎を建築することに同意す」と書かれています。現在の水上中の敷地は市房ダム工事の土捨場だったようです。水上中学校は湯前町にあることになります。
両町の間に意見の食い違いがあるようです。元の経緯を辿ると、水上村内にあった中学校がダム建設により湯前町に移ったということのようです。

参考として地元のブログです。
水上中学校のあるところも、もともとは湯前町だったそうです。
しかし、生活圏も経済圏も水上村の範囲内であるうえ、中学校までできたため、湯前町から譲ってもらったと聞いたことがあります。
正確には両町に問い合わせるか町史・村史を見ないと分からないと思いますが、正式な文書がないまま今に至っている可能性も考えられます。
飛び地だとしたらできた経緯も他にないものでしょう。
[102032] 2021年 5月 25日(火)18:22:09【1】あきごん さん
地名コレクション「ロータリー」について
 地名コレクションを拝見していて、気になったことがあったので情報提供させていただきます。

 ロータリーコレクションとして全国のロータリー交差点をピックアップして頂いていますが、直近に正式供用された伊賀市役所南西交差点の環状交差点がないなと思って見ていました。ロータリー交差点という事なので環状交差点(ラウンドアバウト)は含めないのかと思いましたが、ラウンドアバウトに改修されている糸満ロータリーが載っているので、ラウンドアバウトの概念がコレクションにない事に気づきました。それもそのはず、コレクションの元となった書き込みの日付を見ると2006年前後で、ラウンドアバウトが日本で法的根拠を得る2013年の道路交通法改正の前でした。つまりコレクションが改訂されないまま、世の中が大きく変わってしまっている訳ですので、書き込みをさせて頂いた次第です。
 まず、ロータリー交差点(円形交差点)とラウンドアバウト(環状交差点)ですが、どちらも丸い周回道路がある交差点ですが、似て非なるものです。一番大きな違いが、「環状道路の車が優先」か「流入の車が優先」かという事で、ロータリーは流入優先、ラウンドアバウトは環状路優先です。これは交通ルールであると共に交通容量にも関わってきます。
 ロータリー交差点はかなり以前より日本にもありましたが、流入交通量が多くなると環状道路をよほど大きくしないと止まってしまいます。そのため、交通量が増えるにつれて、流入道路を一旦停止にしたり、信号制御をしたりして環状道路がパンクしないようにしていましたが、結局ロータリーにする意味がなくなってしまい、次々と普通の交差点に改修されてきました。そんな中で2013年に環状道路優先が原則の(現代版)ラウンドアバウトが突如、道路交通法改正で出てきました。それを受けて翌2014年には国土交通省通知も出て、全国でラウンドアバウト交差点が作られるようになりました。(突如でもないのでしょうが、そう感じました。)
 飯田市の東和交差点を手始めに2014年度中は15箇所で供用され、2021年5月現在では100箇所を超えています。その中にはロータリーからラウンドアバウトに改修された交差点も多く、コレクションにあるロータリーもラウンドアバウトになっているものが多数見受けられましたので調べてみました。
 調べた中で、ラウンドアバウトに改修されていたロータリーコレクションを列挙しておきます。もしかしたら打ち漏らしがあるかもしれませんが、以下の30交差点はラウンドアバウト化されたロータリー交差点と言って間違いないと思います。

【青森県】八戸市内丸(2018年)
【宮城県】仙台市青葉区桜ヶ丘・仙台市青葉区川内・仙台市青葉区郷六葛岡・仙台市青葉区中山吉成・仙台市泉区永和台・仙台市太白区ひより台の2箇所・仙台市太白区中田町後河原・仙台市太白区八木山本町・仙台市宮城野区東仙台・名取市相互台の3箇所・名取市相互台東(以上改修年?)
【千葉県】千葉市稲毛区緑町(改修年?)
【東京都】多摩市桜ヶ丘(2014年)
【神奈川県】横浜市金沢区柳町(2015年)・横須賀市ハイランド(2016年)
【石川県】かほく市白尾(2014年)
【長野県】飯田市吾妻町(2013年)
【静岡県】浜松市浜北区内野大台(2016年?)・菊川市柳町(2016年?)
【愛知県】一宮市本町(2014年)・豊田市猿投町神郷(2014年)
【京都府】南丹市八木町大藪(2014年)
【大阪府】堺市東区日置荘西町(2014年)
【福岡県】北九州市八幡東区西本町(2017年)
【鹿児島県】いちき串木野市旭町(2015年)
【沖縄県】糸満市糸満(糸満ロータリー)(2015年)

以上、長文になりましたが情報提供です。国内のラウンドアバウトのまとめはまた日を改めてさせていただきたいと思います。
[102031] 2021年 5月 24日(月)19:02:09ピーくん さん
いろいろ
[101991]白桃さん クイズ
鹿屋村は1912年12月31日、鹿児島県内では加治木町に次いで2番目に町制を施行し鹿屋町となった。
大正元年最後の日で大晦日に町制に移行しました。調べましたが回答はしませんでした。激動の歴史を経験された方の生存命の方も少なくなっています。正解は一度廃止になった鹿屋市ですね。現在は鉄道駅なし。鹿屋体育大学は筑波大学と同じ感じで国立ながらスポーツの推薦制度ありそうですね。


阪神と10ゲーム差なので優勝は厳しそう。西武・ダーモディさんはじめまして、マニア向けの交流戦が始まりますね。
開心那(ひらき・ここな)2008年8月26日、北海道・倶知安町生まれ。12歳。5歳でスケートボードを始める。日本選手権は18年4位、19年優勝。得意技は「フロントサイド・ノーズグラインド」など。名前の由来は南国好きの母・美奈子さんが「ココナッツ」から命名。
日本人の夏五輪最年少ですか。岩崎恭子さんを思い出す。おじさん世代。無事に開催されるといいけどアメリカ合衆国がメダル欲しさに五輪に入れた競技ですかね。
日本としたら野球はいつも五輪に入れてほしいんだけど国力がない。
詳細
陽性者数今日は月曜日だから少ないのね。全人類がワクチン打たないといたちごっこですね。特効薬が出たらノーベル賞ですね。
自治体のLINE開設増えているけど、ワクチン予約専用のが多いから困ります。
大分県豊後大野市のライン確認しました。
https://page.line.me/bungoono-city
ワクチン予約専用でないことを確認済み。
市のページ

広島県が18日にまとめた2020年の国勢調査(10月1日現在)の速報値で、広島市の人口が120万1281人となり、初めて120万人台に達した。ただ、県内の全23市町のうち、人口が15年の前回調査から増えたのは、広島市を含む2市2町にとどまった。県東部の拠点である福山市が80年ぶりにマイナスへ転じるなど、県全体では人口減少が進んでいると浮き彫りにした。

広島市の人口ランキング10位は変わらずですね。広島市が200万人いたら賀茂郡八本松町でもがけていたのに。西条に吸収された。
詳細

https://uub.jp/cpf/office_transfer.html
熊本県の益城町の新庁舎の開庁予定日が少し遅れて2023年3月の完成、同5月の供用開始を目指す。地震から5年1カ月。被災した庁舎の建て替えを決めた県内8市町のうち、益城町が最後に着工する。だそうです。大変でしたね。安全第一で工事してほしい。かつては熊本市への編入も検討されたが、2009年4月12日に実施された住民投票で反対票が60.7%も集まったため、編入構想は白紙撤回された。町内を鉄道路線は走っていない。熊本市の周辺合併してきたけどこまかい町がまだ残っていますね。
https://kumanichi.com/articles/230337
[102030] 2021年 5月 24日(月)18:21:47オーナー グリグリ
和光市長
[102029] ピーくんさん
女性首長が誕生しました。
埼玉県和光市 柴﨑 光子 しばさき みつこ 1期(新任5月23日)
・・・
5月23日   静岡県島田市 染谷 絹代 そめや きぬよ 3期 当選しました。
いつも選挙結果の確認をありがとうございます。私の方でもチェックしないといけないのですが、とても助かっています。
女性首長の一覧を更新しました。96人目の女性首長です(まだ100人にも満たない)。現役は39名です。
[102029] 2021年 5月 24日(月)17:05:18ピーくん さん
女性市長
永遠に続くのでキリがないのですが選挙結果の情報提供です。
女性首長が誕生しました。
埼玉県和光市 柴﨑 光子 しばさき みつこ 1期(新任5月23日)
市長会
昭和49年(1974年)12月9日
和光市生まれ
学習院大学 経済学部 経済学科を卒業
資格
税理士
英検準1級
TOEIC 950
中国語検定4級
詳細

5月23日   静岡県島田市 染谷 絹代 そめや きぬよ 3期 当選しました。
任期数の更新 2→3
市長会
[102028] 2021年 5月 24日(月)00:01:10オーナー グリグリ
Re:「植栽文字」コレ情報提供
[101962] EMMさん
新たに見つけた植栽文字を投稿します。ご確認をよろしくお願いいたします。
遅くなりましたが、いただいた植栽文字2件(うのけ、コメダ)を登録しました。情報提供をありがとうございました。
[102027] 2021年 5月 23日(日)22:51:49白桃 さん
市名だか四股名だか・・・
水郷・潮来の水が無くなったら、朝来になる…かどうかはさておき、若乃花と柏戸/大鵬の間にアサシオ・タロウという横綱がおりました。アサシオのアサは朝来の「朝」、アサシオのシオは潮来の「潮」(いっとき、サンズイに朝方ではなく夕方の「夕」で「朝汐」だったかも)です。今から思えば、ややこしい四股名だったなあ・・・。この朝潮、生まれは兵庫県らしい(もちろん、朝来ではない。)のですが、出身地は奄美大島だ・・・と今日まで思いこんでいたのですが、徳之島だとか。眉毛と胸毛が濃く、強い時は強いけど、弱い時はメチャメチャ弱かった。今から思えば、不思議な横綱だったなあ・・・。モンゴル勢がいない、昔々のハナシでした。
[102026] 2021年 5月 23日(日)22:47:37ぺとぺと さん
第五十五回十番勝負感想文
少し遅くなってしまいましたが、グリグリさん今回も楽しい十番勝負をありがとうございました。

途中まではそこそこいい感じで来ていたのですが、いつもどおり最後の詰めが甘く終わってみれば12着と凡庸な結果でした。
シンプルな条件なのに解き応えのある、そんな良問ばかりだったと思います。
なお、個別の設問に関してはご要望をお寄せいただいた問八についてのみコメントいたします。

[101657] 勿来丸さん
問八:木更津市の初メダル・初金メダルをいただけてとても嬉しいです。どうやって解答に辿り着いたのか既に曖昧になっています(笑)。ぺとぺとさんはどうだったのでしょう?
想定解数が訂正されましたが、私は気づいていませんでした。グリグリさんと私が数え間違った原因は多分同じだと思います……。
当初、人口性比を疑ったのは問題市に女性比率の高い熱海市がある問九のほうで、その際国勢調査のデータをダウンロードしておいたのが役に立ちました。
その後、問八の問題市に第五十五回十番勝負で「製造品出荷額等が1兆円を超える」ことを学んだみよし市にあるのが目がとまり、男性が多いというのもありかなと考えた次第。
トップの南相馬市とボーダーライン前後の多賀城市、半田市で確信しましたが、提示された想定解数が2市少なくそのまま答えてよいものか少し迷ってしまいました。それでデータをよく見ると、政令指定都市とそれ以外の市では統計上「市などの別」のコードが異なっており、川崎市と相模原市の政令指定都市2つを除外すれば数が合うことに気づきました。そこで相模原市を選択するのは回避し、秦野市の上積みを選択した次第です。ただ、グリグリさんがそんな意地悪をするとも思えなかったので、もしかしてフィルタをかけ損ねたのかなとも思い解答時にさらっとつぶやいてみたところ、想定解数が訂正されました。

次回は
[101657] 勿来丸さん
次回には岐阜県も手中に収めたいと思っています。
[101664]おがちゃんさん
今回はご縁があって領主狙い筆頭まで上り詰めましたので、今後とも浜松を巡って何卒よろしくお願いいたします(笑)
と、戦の前から討ち入りの宣告を受けてしまいました(苦笑)
気力、体力、勢い、武器(メダルという飛び道具)では到底敵いませんしこれといった奇策もありませんが、神奈川や愛知の守りを優先しつつも何とかベテランの味を見せ、一矢報いられればいいなと思います。どうぞお手柔らかにお願いいたします。
[102025] 2021年 5月 23日(日)21:51:17ぺとぺと さん
地名コレクション関係
[102016]駿河の民さん
学校由来町名コレクションへの「京都府相楽郡精華町」に関する情報提供ありがとうございました。私もいくつかのソースを確認し間違いないだろうという感触を持ちましたので、掲載させていただきました。

[102005] Nさん
[102006] 油天神山 さん
企業由来町名コレクションをご紹介いただき、ありがとうございました。
[102024] 2021年 5月 23日(日)14:25:26【2】オーナー グリグリ
サイト内検索
[101964] Nさん
問八はサイト内検索で出てくる男女人口ランキングのページが2005年で止まっているのがちょっと嫌らしかったですね。
この記事を読み流していました。
[102023] デスクトップ鉄さん
なお、参照したページに、2010年市制施行の問題市みよし市は含まれていません。
で、こちらのコメントで気がつきました。

お二人がリンクされたページは随分前に廃止したページでした。ファイルをそのままにしていたのでサイト内検索に引っかかっていたのですね。ファイルは削除しましたので現在は表示できません。ご迷惑をおかけしました。

【追記】5月16日の更新履歴を整理しました。→ デスクトップ鉄さん
[102023] 2021年 5月 23日(日)09:17:24デスクトップ鉄 さん
第57回十番勝負想定解分析
十番勝負研究所の想定解分析(市別、都道府県別、開催回別)を更新しました。第30回問十(2005年の国勢調査で男性比率が高い市。順位問題)の未答市を想定解に含めていませんでしたが、男性比率100%以上の市を未答市に追加して再集計しました。なお、参照したページに、2010年市制施行の問題市みよし市は含まれていません。
#グリグリさんにお願いです。5月16日の更新履歴で、同日に上書き更新したものがダブって表示されています。こちらから編集できないので、整理していただけませんか。
第57回の解答機会数574は、前回の550を上回りましたが、問四(解答機会31)と問七(34)が売り切れました。売り切れは、第52回問七(25)以来で、同一回2問売り切れは第42回の問ニ(35)と問五(33)以来。なお第25回は、解答機会が9から18と少なく、全問売り切れました。最多解答機会数の売り切れ記録は、第22回問五(54)で、同じ回の問七(52)が2位。第22回の参加者は全57回中の最多の65名でしたが、完答者は35名、完答率は54%にとどまりました。
解答機会数が前回より増えたのに、該当市数は419から410に減り、市重複度は、1.313から1.400に増加しました。同じ市の出題が多かったことを意味します。つくば市、横浜市、相模原市、静岡市、岡山市、徳島市、高松市の7市が解答機会4で、うちつくば市、相模原市、高松市が全問解答されました。高松市は出題者が意識されていたようですが、同一解答者の同一回4問解答はありませんでした。なお、第56回の出題機会4は能美市だけで、1問解答されただけでした。
解答機会4の7市には政令指定都市が4市、県庁所在地が5市含まれ、大都市外しは薄まったようです。横浜市の解答機会4ははじめてです(12回、23回は想定解5だったが、問題がそれぞれ2と3あった)。有形無形のモノ問題が問一、問六、問七の3問、問五も大都市が該当するコト問題でした(問七は大都市限定のモノではないが)。
[101328] で書いた45回以降正答がなかった市のうち、羽村市、石岡市、鉾田市、さくら市、飯塚市が解答されました。さくら市は駿河の民さんが一挙に3問正答で領主に、飯塚市は2問正答でした。鈴鹿市の解答選択率100%は、27問連続になりました。

[101973]デスクトップ鉄の
問題が難化すると初心者が金メダルを取る確率が上がる傾向にあります。
について、[102018]勿来丸さんから
「手が届きそうなくらいの難問なら初心者の金メダルもあり得るが、誰も手が出せないような難問になるとまぐれ以外で金メダルはほぼ期待できない」と考えるのが自然に思います。
とコメントがありました。
[97492]で、第50回終了時点の全500問について、問題が易しいほど上級解答者がメダルを独占する傾向を示しています。その時点で金メダル1個の解答者は26名(26個)いましたが、うち46.2%の12個を難易度Eランクの問題で獲得しています。一方上位5名の金メダル191個のうち、Eランクは29個で15.2%と5ランク中最低でした。
第41回以降の初参加者の初回金メダルは、
45-05さざ波境界未定のある市D
45-06うっかりじゅうべえうかんむりの文字が入るD
49-09とりぴー読みに複数の町の読みが入るE
54-06サヌカイト東端西端の経度差最大E
と、Dランク2問、Eランク2問です。とくにうっかりじゅうべえさんとサヌカイトさんの金メダルは、[102019]で出題者が
初心者にもチャンスがある新鮮問題を毎回1問以上できるだけ多く提示できればと考えています。
と書かれた新鮮問題だったと思います。
なおマクロ的にみると、回別総合難易度(偏差値)と金メダル占有度には-0.276の弱い負の相関(第41回以降は-0.511)があり、難易度が低くなると金メダルが集中し、高まると分散する傾向を示しています。

6月4日からここで第13回全国のJR駅十番勝負を開催します。十番勝負同様Nさんが強いですが、二強の一角で、全国の鉄道路線五番勝負を含め交互に完答一番乗りを果たしています。Nさんに先行して、一番乗りするチャンスは、十番勝負より高いと思います。また、駿河の民さんは十番勝負より早く、金メダル2個獲得(鉄道路線五番勝負)しており、十番勝負より金メダルがとりやすいです。初めての方もぜひのぞいてみてください。
[102022] 2021年 5月 22日(土)18:26:38伊豆之国 さん
北陸新幹線「越前たけふ」駅 & 十番勝負改革レス
3年後の開業を目指し工事が進んでいる北陸新幹線の延長区間(金沢~敦賀)間に設置予定の各駅のうち、唯一北陸本線の駅と離れた別の場所に設置される、福井県越前市内の「仮称・南越駅」の名称について、JR西日本はこのほど「越前たけふ」とすることを決定しました。(記事)
ここで問題になるのは、既に市内の別の場所に福井鉄道の「越前武生」駅があること。この駅名の改称は必至と思われますが、ひょっとして、長年親しまれてきた元の駅名「武生新」に逆戻り?

[102019] オーナー グリグリさん
[101989] で提案し、勿来丸さんも[102018] でちょこっと触れられている「入門コース」の復活については、「出題者の負担が多くなるので難しい」とのことですが、必ずしも十番勝負の「本番」と同じ日程にせず、臨時の「特別企画大会」として、参加資格も「新人限定」若しくはそれに準ずる者に制限し、出題数も絞り「市盗り」とも無関係にして別個に行う、というのは「有り」でしょうか([101981] で未開人さんがご提案の「新人戦」とは少し違いますが、似たようなもの?)。
既存領主の石高の「剥奪」と「保全」については、難しい問題です。「端数」をつけるようようなのは煩雑でわかりにくくなってやはり無理筋だと思いますが、「有効期限を設ける」というのは、例えばスーパーや量販店などで使われている「ポイントカード」で「たまったポイントを一定期限内に使い切らないとポイントは無効」というのと同じような理屈で、面白い考えとは思います。しかし、頻繁に使うポイントカードと違い、このような方式を解答チャンスが限られる十番勝負に適用するのは、特に「有効期限」を「10回」([101933] デスクトップ鉄さん)とか極端に短くしてしまうほど、「領主」の側から見ると「ここまで営々と築いてきた地位と努力を無にするのはいかがなものか」といった反発・不快感や、また[101989] で書いたように、かえって「ここでこの市を答えないと領主から転落する」といった「防衛意識」を呼び起こさせ、かえって「挑戦者」にとって「障壁」をどんどん高くしてしまう「逆効果」を生じる可能性があります。また、同じ石高、例えば10万石でも「金メダル2個獲得で一気に領主を奪取」したのと「メダルに無縁でも、コツコツ1問=1万石ずつ積み重ねて到達した」のとで「重み」は同じなのか、というのも気になりだすと(特に初期の参加者が少ない初期のころのは)…。
「長期間不在の領主の石高没収」については、特にその人が落書き帳自体にも長らく顔を見せていない場合、「ただ顔を見せていないだけで、ROMはやっている」のか、「本当に既に落書き帳自体にも興味がなくなって久しい」のか、「個人情報」にもなってこれも判断が簡単にはできず、こちらも適用するのにはかなりな困難が伴いそうです。
[102021] 2021年 5月 22日(土)16:22:01駿河の民 さん
十番勝負について
十番勝負の改革についていろいろ議論が行われていますが、私は
i)初心者が参入しやすくするために参加障壁を低くする
ii)参加してもらった人を離さないために、市盗りの領主石高を削って領主になりやすくする
iii)常連を飽きさせないためにも、なるべく新人にも解きやすく新鮮な共通項から出題する
この3つのことをしたいのだととらえています。

まず現状行われている「新鮮な共通項」ですが、私は良い試みだと思っています。前回の「おおざと・こざと」の問題では、正答がなかなか出なかったにも関わらず3回目の参加となるサヌカイトさんが銀メダルを獲得されており、斬新で面白い共通項だと思いました。(今回問十もですが、日本語系の問題で線引きに議論が生まれてしまうのは仕方ないことだと思います)
残り2つですが、1つ目は私の周りからも「参加はしたいが、問題が難しくハードルが高い」といった声は聞かれるので割と急務なのかなとは思います。先に出ていた[101981]未開人さんの「新人戦」はいいアイデアだと思います。作問や進行に負担が生じるなら、参加資格のない常連に一部の業務を委託してもいいと思います。(私もそうですが作問側に回ってみたいという人は多いのではないでしょうか)
2つ目は、「十番勝負に長期間参加していない人に限り、メダル獲得によるボーナス石高を没収する(ただし復活した場合は戻す)」というシステムを提案します。初期に十番勝負への注目が今ほどなくメダルが取りやすかった時代に複数のメダルを同じ市で獲得してずっとそのままである、という市が一定数存在するように見受けられます。(ex:豊田市)昔の人の領国でも、土佐市や平戸市など何度も正解している領主のところは交代が起きないなどバランスもとれていて、「こういった時代の努力を否定しない」かつ「領主石高を減らす」という面で優れていると思うのですがいかがでしょうか。


ここからは完全に話が変わります。
今回の十番勝負はメダル占有度が非常に高かったようです。もし金メダルを寡占しているおがちゃんさん、桜トンネルさん、勿来丸さんを「名誉参加者」としてメダル争いに加えなかった場合(笑)、どれほどメダルランキングに変化がおきるのか調べてみました。

問題番号金メダル銀メダル銅メダル
問一駿河の民さざ波Takashi
問二なると金時駿河の民スカンデルベクの鷲
問三ぺとぺと白桃N
問四深夜特急N白桃
問五ぺとぺとスカンデルベクの鷲白桃
問六デスクトップ鉄駿河の民未開人
問七未開人ぺとぺとN
問八ぺとぺとN未開人
問九かぱぷう白桃N
問十未開人ぺとぺと鳴子こけし
(敬称略)
という結果になりました。メダルの枚数では桜トンネルさんも上回っていたぺとぺとさんが強さを発揮、金3枚・銀1枚を獲得する結果となりました。メダルを獲得した人は14名となり、現実から1名プラスとなりました。3名を入れても入れなくてもメダル獲得人数があまり変わらないのは興味深いです。しかし金メダルの枚数で見るとぺとぺとさん3、未開人さん2、駿河の民・なると金時さん・深夜特急さん、デスクトップ鉄さん・かぱぷうさん3とばらけているので、「5着くらいに入る人はある程度固定されているが、その中での順位にはばらつきがある」ということでしょうか。(解答時間なども調べるともっといい感じなのかもしれませんが、そこまでの余裕がなく微妙な記事になってしまいました。すみません)
[102020] 2021年 5月 22日(土)15:31:23【1】サヌカイト さん
初心者上級者フラット問題
[101994]
受容します
と書きましたが、ひとつ思いついた案があったので、サヌカイトの戯れ言ということで書きます。

[101691]グリグリさん
(1) 副題付き問題
について

 「初心者上級者フラット問題」を2つほど作り、副題として併記してはどうでしょうか?
 これまでも初心者と上級者でスタートラインに差がない問題はありました。今回でいえば、問四などはその典型じゃないかと思います。前回の「阜邑」や前々々回の「東西長さ」なども然りで、閃きが必要で、かつ知識はさして要らない問題などは「初心者上級者フラット問題」といえると思います。このような問題は、総じて上級者でも閃くのに時間がかかるので、初心者でもメダルをとりやすいかな、と思います(今回はそれを狙って、問四に力をいれていました)。しかし今までは、どれがそういう初心者でも上級者に勝てる問題なのか、判別がつきませんでした。そこで、どの問題が初心者でも解ける問題なのかを併記することにより、初心者は一部の問題に力を入れることができます。上級者は、時間がかかることが多い知識不要な閃き問題「だけ」には、初日から力を入れたりはしないと思うので、結果として初心者のメダル獲得の可能性が上がると思います。
 注意していただきたいのが、入門コースと異なり、問題じたいは一般コースの難易度で、「上級者ならすぐ解ける問題」が「初心者上級者フラット問題」というわけではないということです。初心者のための問題ではありません。もちろん、上級者も思いついたのなら、遠慮なく解答していただいて構いません。わかったけど解答できないもどかしい思いはしなくていいということです。上級者はフラット問題だから「解く」とか「解かない」とかはせずに、閃き問題かな、というのは念頭に置きつつ、いつもと同じ感じで解答してください。出題については、あくまでも今まで通りで、今回だったら問四と問十に「初心者上級者フラット問題です」と併記するだけです。
 この方法の欠点は、併記した問題の内容(知識不要な閃き問題)を作るのが難しいことと、その内容が表記や読みなどに問題系列が偏りやすそうなことかなと思います。ここはグリグリさんにお任せするしかありません。

 以上、[102019]グリグリさんの
マンネリ化しないこと
にはあまり合致していませんが、初心者でもメダル争いに参加できるようにとの考えです。「出題はそのままで、一部の問題に初心者でも上級者に対抗できるということを示した上で出題する」という案を思いついたので書きました。グリグリさん、議論をそらすようなことを重ねてしまい、すみません。

【1】…推敲段階で間違えて、記事を出してしまったため、いろいろと訂正
[102019] 2021年 5月 22日(土)08:42:11オーナー グリグリ
補足:楽しい十番勝負を目指して(妄想)
私の妄想([101691])にみなさんお付き合いいただきありがとうございます。議論がぶれないよう少し補足をしておきます。妄想の趣旨は「マンネリ化しないこと」がメインです。その流れとして、初参加の促進、市盗りの流動化、などがあります。現時点での皆さんの議論を踏まえた上で、私の意見というか感想です。

(1) 難問化議論に関連して、共通項がマンネリ化しないことを常に意識していますが、それが難問化と映っている面もあると考えます。過去問や類問はベテランに有利ではないかという仮説の上で、初心者にもチャンスがある新鮮問題を毎回1問以上できるだけ多く提示できればと考えています。誰が難問と感じるのか?
(2) 難易度を下げることにより、初日に解答集中が発生することを気にしています。解答が連日満遍なく平均的になるようにと考えています。ヒントの前倒しなどもそのための施策の一つです。ただ、解答バランスは本当に必要なのかどうかという疑問もあります。
(3) 入門コースの復活議論がありますが、中止した理由である負担の増大は避けられず、入門コースの復活は困難です。また、現在の年3回開催もこれが限界です。余裕ができれば、七番勝負など不定期開催は考えています。
(4) 市盗りの領主税については、皆さんからの提案も含めまだまだいろいろなアイディアがありそうです。複数の方が述べていますが、複雑にしなくても効果的なルールがあればいいなと考えています。
[102018] 2021年 5月 22日(土)00:04:03勿来丸 さん
十番勝負・市盗り合戦について
色々と議論がなされていますね。私の基本的なスタンスとして
[101981]未開人さん
「市盗りがあるから十番勝負に新たに参加しよう」という人はあまりいないと思います。
という感じです。市盗りのシステムを改善し新規参入の方に有利にはたらくようにするのも確かに面白いのですが、それだけでは妄想の域を出ないと思います。個人的な意見かもしれませんが、十番勝負のクイズ自体が以前より難しくなっておりそれが新規参入者への障壁になっているのでは。クイズを解くのに精一杯で市盗りを楽しむ余裕はさほどないように感じます。

さて、以下に示す表は第五十二回〜第五十七回の日毎の「平均正答数」をまとめたものです。各採点時において、その時点の全回答者(回答書き込みをした参加者)が平均で何問解けているかの数字です。例えば今回であれば、初日は17人が参加し正答は51問、1人あたり3問正解していることになります。第一ヒント提示後の6日目では、計30人が165問を解答し、1人あたり5.5問正解しています。
数字の横の●印は、第一ヒントを提示した次の採点時になります。
第52回第53回第54回第55回第56回第57回
1 2.10 3.42 3.14 2.76 3.67 3.00
2 4.41 3.69 4.38 3.32 4.18 3.00
3 5.63 4.32 4.65 3.96 4.36 3.43
4 6.32 4.55 4.93 4.22 5.50 3.62
5 7.00 4.86 5.14 4.08●6.50●4.00
6●7.67●5.57●5.60●4.76 6.93 5.50
7 8.41 6.91 6.64 5.93 7.83 6.38
8 8.78 7.58 7.88 7.07 8.37 7.22
9 8.92 8.08 8.68 8.31 8.81 8.24
10 9.16 8.40 9.03 8.90 9.34 8.65
11 9.52 8.52 9.09 8.55 9.33 9.46
12 9.73 9.63 9.17 9.00 9.68 9.69
13 9.88 9.70 8.98 9.19 9.71 9.58
14 9.96 9.86 9.40 9.55 9.83 9.64
15 9.89

今大会では、初日で平均3問、第一ヒント後の採点である5日目で4問。初日こそ解答が進んだものの、ヒントが出ても解答はスローな展開でした。Nさんの完答も7日目採点時であり、相当な難問回であったと言えそうです。
なお、[101987]デスクトップ鉄さんが
新規参入者の意欲を高めることに逆行するのではないでしょうか。
と言及されていた「五月雨式出題」ですが、第五十二回は他の回に比べると「ヒント前における平均正答数」が最も伸びている回ではあります。ヒント前でも解答ラッシュが起こるのである意味解きやすい出題形式ではあるのかなと思います。新規参入者でも解き進めやすい問題の方が解答意欲を高めるのではないでしょうか。
ただ、これについては「五月雨式出題」のシステムというより、『「五月雨式出題」と「隠しテーマ」の存在により共通項が複雑化しすぎていないこと』が原因ではないか、と考えています。
ついで言うと、[101973]デスクトップ鉄さんの
問題が難化すると初心者が金メダルを取る確率が上がる傾向にあります。しかし、今回は金メダル占有度が第56回の18から24に高まりました。
に関しては、「手が届きそうなくらいの難問なら初心者の金メダルもあり得るが、誰も手が出せないような難問になるとまぐれ以外で金メダルはほぼ期待できない」と考えるのが自然に思います。

色々書いたのですが、要するに私が思ったのは「共通項の複雑化が難問化を引き起こし、新規参入者への大きな障壁となっている」、「落書き帳に書き込みのされていない人(ROMだけの人)が新たに参加しにくい難易度になってしまっている」ということです。解答者のレベルが上がるにつれ問題の難易度が上がってしまうのは仕方ないことですが、それが行き過ぎるとあまり良い結果を生み出さないのでは?などと余計なことを考えてしまっております。

難易度を少しでも下げ新規さんでも解きやすい問題にするという点で、[101691]グリグリさんの
(1) 副題付き問題
(2) 問題市の段階提示
はありだと思います。
また[101981]未開人さんの「新人戦」案は良いと思います。以前開催していた入門コースを設けて新たな参加者を呼び込んだり、初心者が参加しやすい環境を作ったりというのも大事な気がします。
あとこれは全くの別案ですが、「低難易度で短期間の回」を設けるのはどうでしょう。例えば1週間決戦にすれば展開の都合上難易度を下げざるを得ず、初心者でも参加が容易になると思います(上級者のメダル量産に繋がる恐れはありますが)。たまにそういう回を用意するか、もしくは現行の十番勝負とは異なる企画として開催するのもありではないでしょうか?

十番勝負については、あまりシステムを複雑にしすぎるのは分かりにくいし好きではないです。あくまでも十番勝負の「おまけ」的位置付けですし……。
皆さんの意見を見た感じ、「必要石高より多く積んでいる人が一定期間その市で解答していない場合は超過分を没収する」とかならまだ分かりやすいかな、と思ったり。
[102017] 2021年 5月 21日(金)23:25:55あきごん さん
メンバー紹介並び順
グリグリさん
安心しました。また、早とちりしました。
十番勝負で誤答を出すのはこのパターン。反省しないと。
[102016] 2021年 5月 21日(金)21:24:35駿河の民 さん
「学校由来地名」コレクションへの情報提供
コレクション未掲載の学校由来地名がありました。
京都府相楽郡精華町は、戦前に合併前の2村で設立した「精華高等小学校」に由来しているようです。町のホームページなどから見つけることはできませんでしたが、検索で出てくるPDFやレファレンス協同データベースのレファレンス事例など複数のソースがあります。ご検討宜しくお願い致します。
[102015] 2021年 5月 21日(金)19:52:34オーナー グリグリ
35件目の新庁舎(5月6日)& 北神区役所
[102010] 菊人形さん
石川県輪島市役所
「新庁舎/増築」で、住所変更はありません。
35件目の5月6日移転情報になりました。更新しました。情報提供をありがとうございました。
何年にも渡る調整や建設期間を経て5月6日に多数の新庁舎が開庁しましたが、まさか開庁時期にこんな困難な時代に
なっているとは予想できなかったでしょうね。
まったくその通りですね。開庁式なども控えめだったりなかったり、開庁そのものの情報も公式HPの片隅に遠慮がちに掲載しているところもありますから。努力してきた関係者は寂しいでしょうね。

北神区のホームページも独立しています。
北区内の鈴蘭台駅と岡場駅間は15Km以上あって、電車でも30分弱かかるほど大きいので、将来は分区するのでしょう
かね。
この件、単なる政令区役所支所のネーミングを工夫した程度のことかと思っていたのですが、将来の分区を見据えた先を見たネーミングかもですね。こちらのページを見ると北神担当区長も置かれており、実質的に北神区が独立区として機能しているようです。2年前の北神担当区長日記の最初の記事(ページ最下部)では「2つ目の新たな区役所」と明言しています。
#同じ記事で「1つの行政区」とも言っているので行政区分としての分区までは計画されていないのかもしれませんが...
[102014] 2021年 5月 21日(金)19:12:45【1】オーナー グリグリ
ご心配なく
[102013] あきごんさん
いや、これはいくらなんでも恐れ多い。せめて先頭はオーナーのグリグリさんにしてもらえませんか…。
ご心配なく。メンバー紹介ページの並び順は、紹介ページが更新されるタイミングで、その時の最新書き込み順になります(すなわち最新書き込みの記事番号の大きい順)。紹介ページの更新は、誰かが自分の紹介情報(SNS、経県値など)を更新したり、編集長が紹介文を更新した場合に発生します。また、更新がなくても不定期に編集長や私が手動更新することもあります。
#並び順について紹介ページのインデックス部分に説明を簡単に付け加えておきました。
[102013] 2021年 5月 21日(金)18:40:50あきごん さん
メンバー紹介ページ
メンバー紹介ページに行ってビックリしました。
なんと「オーナーグリグリ」さんより前で、先頭に来てるじゃないですか#&%$@!!!。

ああ、五十音順なんですか…。

いや、これはいくらなんでも恐れ多い。せめて先頭はオーナーのグリグリさんにしてもらえませんか…。
[102012] 2021年 5月 21日(金)18:21:36あきごん さん
よろしくおねがいします
[102011] グリグリさん
あきごんさんからメンバー登録依頼があり、257人目の新規メンバーとして登録しました。あきごんさん、よろしくお願いいたします。

 皆さんに比べたら知識量も微々たるものですが、こちらこそ、よろしくお願いいたします。

[102006] 油天神山 さん
企業由来の自治体名としては、1959(昭和34)年の豊田市成立より前の1908(明治41)年から1957(昭和32)年まで、静岡県浜名郡積志村(現在の浜松市東区積志町)が存在していました。
この自治体名は積志村発足当時この地に存在した「積志銀行」に由来するものです。

 昭和32年まではあったんですね。もともとは講のような組織だったんでしょうか。それなら村の名前にするのも自然な流れかもしれませんね。

[102005] N さん
人名由来の自治体名はアーカイブがありました。

 開拓者の名前をつけた村が北海道を中心に結構あったんですね。たしかに、なるほどです。そういう時代なら、村を開いた人物に由来した名前になっても不思議はないですね。
 私の質問は、ずいぶん古い話題を引っ張り出してきていたんですね、すみません。落書き帳の歴史を感じます。
[102011] 2021年 5月 21日(金)17:36:03オーナー グリグリ
メンバー登録情報(新規登録/257人目)
あきごんさんからメンバー登録依頼があり、257人目の新規メンバーとして登録しました。あきごんさん、よろしくお願いいたします。

更新日ニックネーム更新内容
2021.5.21あきごん新規登録(257人目)

落書き帳過去ログをはじめ、メンバー紹介ページや十番勝負ページなど、自分色が反映されるページはすべて更新しました。更新漏れなどがありましたらお知らせください。なお、メンバー登録管理プログラムに不具合があり、新規登録作業中に落書き帳の書き込みやメンバー紹介ページに動作不良や文字化けなどが発生していました。影響を受けられた方に深くお詫び申し上げます。なお、不具合の原因については調査中のため、今後も何らかの動作不良が発生する可能性があります。お気づきの点がありましたらお知らせください。

[102009] Nさん、ご指摘ありがとうございました。
[102010] 2021年 5月 21日(金)15:45:49菊人形 さん
新庁舎情報 他もろもろ
グリグリさん>
今回も十番勝負を開催いただき、ありがとうございました。
個人的にはGWを挟んで短納期の業務が入って時間を割けなかったため、前回に続いての完答とはなりませんでした。
(と言いながら、私のチラ見程度では全く歯が立たない問題ばかりで、、、時間を掛けても結果はそんなに変わら
 なかったかも!?)

ちなみに、問七のヒント「五本まとめて」に戸惑った口です。

[102002] 深夜特急さん
岡場駅前に北神区役所というのを見つけて、

2年前に新しくなった「神戸市北区役所」に行く際、場所を確認するためGoogle Mapで調べると、「北神区役所」が
ヒットしました。最初は「確か鈴蘭台駅の近くだったから場所が変わったのかな?」と思ったのですが、よく見ると
「北神区」になっていました。
北区役所に行った際に合わせて訪問しましたが、「北神区役所」と堂々と掲示された駅前の5階建てビルでした。

北神区のホームページも独立しています。
北区内の鈴蘭台駅と岡場駅間は15Km以上あって、電車でも30分弱かかるほど大きいので、将来は分区するのでしょう
かね。


さて本題(?)となりますが、5月6日の新庁舎開庁に追加がありましたので、連絡します。

石川県輪島市役所
「新庁舎/増築」で、住所変更はありません。

何年にも渡る調整や建設期間を経て5月6日に多数の新庁舎が開庁しましたが、まさか開庁時期にこんな困難な時代に
なっているとは予想できなかったでしょうね。
[102009] 2021年 5月 21日(金)10:49:57N さん
田村町長
>グリグリさん
細かいですが、NEWS欄の日の出町長の苗字間違っていますね。(そろそろNEWSから消えそうですけど)
[102008] 2021年 5月 21日(金)09:29:38オーナー グリグリ
短時間労働者の賃金統計
パートやアルバイトなどの非正規労働者を想起する厚労省の短時間労働者の賃金統計によると、2019年は時給1148円だったのが2020年には1414円に跳ね上がりました。時給3000円以上の大学教授や医師なども集計対象に加えたためとのこと。基幹統計の集計対象や方法の変更は毎年行われ、これまでは細かい修正点なども含めすべて統計法に従い総務大臣の承認を得ているようですが、この変更については申請から除かれていたようです。恣意的な申請除外の可能性が疑われます。統計データの利用には注意が必要ですね(自分も気をつけないと)。話は少しそれますが、今問題になっているコロナ集団接種予約システムのお粗末な設計は、元技術者の立場からは考えられないミスです。素人の試作システムレベルで、開発会社の技術力が極めて低いようです(開発期間が短いで済むレベルではないでしょう)。とくに市区町村コードの照合すらしていなかったというのは驚きです(これはすぐ改修したと思いますが)。
[102007] 2021年 5月 21日(金)08:46:21オーナー グリグリ
日置市長
5月16日の日置市長選挙で若年市長が誕生しました(ピーくんさんからの情報提供)。永山由高氏37歳10ヶ月です。5月29日就任予定。
#日下、ありがとう(謎w
[102006] 2021年 5月 20日(木)20:17:55油天神山 さん
Re:私的な団体名を名前につけた市町村
[101996] あきごん さん
 「私的な団体名を名前につけた市町村」 天理市と豊田市以外で、どなたかご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか。

企業由来の自治体名としては、1959(昭和34)年の豊田市成立より前の1908(明治41)年から1957(昭和32)年まで、静岡県浜名郡積志村(現在の浜松市東区積志町)が存在していました。
この自治体名は積志村発足当時この地に存在した「積志銀行」に由来するものです。

拙稿[97708]に詳細を記していますので、ご参考ください。
ぺとぺとさん編集の企業由来町名コレクションにも現町名が収録されていますので、併せてお楽しみいただければ幸いです。
[102005] 2021年 5月 20日(木)19:58:09N さん
企業名由来、人名由来
[101996]ほか あきごんさん
すでにご覧になっているかもしれませんが、このサイト内に企業由来町名の地名コレクションはありますね。宗教団体までは網羅してないようなので、自治体名は豊田市しか記載がありませんが。

人名由来の自治体名はアーカイブがありました。
[102004] 2021年 5月 20日(木)18:45:23あきごん さん
私的な団体名を名前につけた市町村
[101997] 白桃 さん
現在、浅口市となった旧:金光町は天理教と同時期に勃興した金光教の本部があったことから名づけられました。

 宗教団体名をつけた自治体が過去には他にもあったとは知りませんでした。ありがとうございます。
 企業城下町とかならトヨタ以外にもあるかなと思っていたのですが、地名はあっても自治体名はなさそうですね。人名とかもないんでしょうね。
[102002] 2021年 5月 19日(水)23:32:20深夜特急 さん
北神区役所
神戸電鉄三田線の岡場駅前に北神区役所というのを見つけて、はじめ北区役所?と思ったのですが、なんと神戸市北区には区役所が2つもあるんですね。
北区役所が区南端の鈴蘭台地区にあるため、北神地区の住民の利便性を考え2019年4月に北神支所から区役所に格上げしたそうです。
市区町村役場が2つもあるって他にはないですよね?
[102001] 2021年 5月 19日(水)22:57:15白桃 さん
名邑三世代.その62(鹿児島県・後編)
【秀邑】(【大・昭の名邑】)
鹿児島県の【秀邑】は、この期に市となった、名瀬、串木野、川内と、出水、谷山、西之表、知覧、末吉、川辺、東市来、高山、米ノ津、宮之城、大口に加え、1950年国調時に3万人を超えていた頴娃の合計15を数えます。「明治の合併」が進んだ鹿児島県に対しては「秀邑」の資格要件を厳しくしているのですが、大島郡の名瀬は別として、麓集落のなかった米ノ津が「秀邑」となったのは注目に値します。[101993]で見たように、加治木から三笠までの町制施行は一町を除き「単独町制」となっています。その一町というのが隈之城、平佐、東水引の3村の合併によって成立した川内町です。この川内町には、旧村それぞれに麓集落(隈之城、平佐、水引)があったのですが、この3つの麓の中では平佐が大きかったようです。白桃ルールで川内町の【前身村】を隈之城村にしていますが、現在の薩摩川内市を見ても、平佐地区と隈之城(向田)が拮抗しているようですね。
秀邑/種別名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
一種二級名瀬奄美市名瀬村25,816名瀬市28,970
一種二級串木野いちき串木野市串木野村22,497串木野市33,884
一種二級川内薩摩川内市隈之城村12,611川内市42,048
二種二級出水出水市出水町13,103出水町22,212
二種二級谷山(鹿児島市)谷山村25,986谷山町40,098
二種二級西之表西之表市北種子村18,154西之表町30,123
二種二級知覧(南九州市)知覧村17,414知覧町24,464
二種二級末吉曽於市末吉村17,184末吉町29,072
二種二級川辺南九州市川辺村16,315川辺町22,066
二種二級東市来(日置市)東市来村13,885東市来町20,304
二種二級高山肝付町高山村13,572高山町22,390
二種二級米ノ津(出水市)中出水村12,832米ノ津町20,280
二種三級宮之城さつま町宮之城町14,699宮之城町17,969
二種三級大口伊佐市大口町10,366大口町17,772
三種二級頴娃(南九州市)頴娃村27,092頴娃町39,483
続いて「準秀邑」
名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
伊作(日置市)伊作村14,934伊作町18,868
隼人(霧島市)西国分村12,634隼人町19,705
大崎大崎町大崎村11,573大崎町18,867
蒲生(姶良市)蒲生村11,363蒲生町15,887
牧園(霧島市)牧園村11,337牧園町15,017
財部(曽於市)財部村11,321財部町18,631
万世(南さつま市)東加世田村11,104万世町13,251
串良(鹿屋市)西串良村10,551串良町18,390
伊集院日置市中伊集院村10,338伊集院町15,644
大根占錦江町大根占村10,326大根占町14,721
古仁屋瀬戸内町東方村10,211古仁屋町 11,987
山川(指宿市)山川村9,514山川町16,192
栗野湧水町栗野村9,334栗野町14,566
福山(霧島市)福山村9,110福山町12,125
横川(霧島市)横川村8,540横川町11,680
菱刈(伊佐市)菱刈村8,326菱刈町12,470
東串良東串良町東串良村8,059東串良町11,971
高尾野(出水市)高尾野村7,573高尾野町12,506
内之浦(肝付町)内之浦村7,395内之浦町11,423
国分霧島市国分村7,379国分町10,641
市来(いちき串木野市)西市来村7,205市来町10,474
岩川(曽於市)岩川村6,973岩川町11,626
参考として
名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
笠沙(南さつま市)西加世田村14,990笠沙町19,930
知名知名町知名村14,615知名町15,049
喜界喜界町喜界村13,451喜界町10,999
亀津徳之島町亀津村12,911亀津町12,435
和泊和泊町和泊村12,422和泊町13,259
中種子中種子町中種子村11,072中種子町17,587
根占南大隅町小根占村9,140根占町13,430
樋脇(薩摩川内市)樋脇村8,887樋脇町13,852
佐多(南大隅町)佐多村8,730佐多町11,494
帖佐姶良市帖佐村8,637帖佐町12,980
入来(薩摩川内市)入来村7,814入来町12,135
吾平(鹿屋市)姶良村6,644吾平町10,825
注:(人口)は国勢調査人口

【卓邑】(【昭・平の名邑】)
鹿児島県は「秀邑」の資格要件を厳しくしたので、「秀邑」には成れないまでも、【卓邑】なら・・・そうは問屋が卸さないのです。鹿児島県の「卓邑」は、この期に市制施行した国分と隼人、姶良、伊集院と四種の瀬戸内の5つしかありません。伊集院はやっと勝ち抜け?できましたが、憐れなのは、「準名邑」で「準秀邑」の山川です。
卓邑/種別名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
一種一級国分(6)霧島市国分市34,256国分市53,966
二種二級隼人(6)(霧島市)隼人町26,657隼人町36,846
二種二級姶良(5)姶良市姶良町24,057姶良町42,969
二種三級伊集院(0)日置市伊集院町17,790伊集院町23,961
四種瀬戸内(8)瀬戸内町瀬戸内町23,798瀬戸内町11,649
(参考)名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
大隅(0)(曽於市)大隅町24,130大隅町13,581
大崎(0)大崎町大崎町23,922大崎町16,018
徳之島(4)徳之島町徳之島町 19,804徳之島町 13,127
山川(3)(指宿市)山川町18,186山川町10,835
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数
[102000] 2021年 5月 19日(水)22:33:54駿河の民 さん
第五十七回全国の市十番勝負感想
今回も感想文を提出させていただきます。
時系列順で。

[101573] 2021年 5月 1日(土)21:20:47(金メダル!!!!!!!!)
問一:宇都宮市
まさか初金メダルがこのタイミングで取れるとは思いませんでした。参加して4年間、銅メダル1枚だった上に有力解答者が多いのでもう金メダルは一生無理だと思ってたので非常に嬉しかったです。
問題を最初に見て、真っ先に「地方気象台」を思いつきました。千葉県、滋賀県、山口県の地方気象台はそれぞれ県庁所在地以外に置かれており、また北海道などには複数の地方気象台がおかれていることは知っていたので、すぐさまWikipedea「地方気象台」を開いたら福岡市は「福岡管区気象台」とのこと。この時点で金メダル圏内だったので数を数えるのに非常に焦ってしまい、何回か数えてもすべて数が合わなくて結局落ち着いて(ついでに数えるのも気象庁のページに変えて)安定して49になるまで20分かかってしまいました(笑)
総領主を目指す栃木県から宇都宮市をセレクトしましたが、直前に宇都宮市領主の桜トンネルさんが宇都宮市で金メダルを獲得されたので領地は獲得できませんでした。

[101581] 2021年 5月 1日(土)21:29:04(4位)
問二:さくら市
問二を見るとすぐに「市長」のキーワードが浮かびました。しかし最近の選挙というより磐田市の若年市長、宝塚市の女性首長の印象が強かったのでそっちの方向にずいぶん進んでしまいました。(問一解答前からちょいちょい調べてました)
しかし色々調べていくうちに正しい方向に軌道修正。もともと5/1開始であることから5月の選挙を調べていたのでそれも有利に働いたのかなと思います。栃木県内には該当が複数ありますが、領主石高の小さいさくら市をセレクト。さくら市での解答は10回ぶりくらいだったはずです。3分ちょっとの差でメダルを落としたのは悔しいです…

[101584] 2021年 5月 1日(土)21:34:33(4位)
問六:土佐市
ベタにサイト内検索で人口重心が引っ掛かったのですぐわかりました。宇都宮市は取られていて長崎県の人口重心は海上なので、高知県から土佐市を解答。こちらはメダルに6分届きませんでした…

[101640] 2021年 5月 3日(月)18:37:26(4位)
問十:さくら市
これはラッキーパンチみたいなところがあります。十番勝負とか関係なくなんとなく「南島原市って7文字もあるのに南島原市の母音はあといだけだから、当然完全に含まれている三島市、志摩市、美波町、島原市は母音があといだけなんだな」と考えていました。「ほかに長いのに母音が少ない市は無いかな…あ、那須烏山市はあとうだけ…ん、那須烏山市って最近見たぞ、あ、十番勝負か、一応問題覗こう…うあああ、あうあ、あうああうああ、あう、うあ、あああう、あううあ、うあ!」と気づきました。私は発音ベースで「あとうの母音になる音しか使わない市」と考えていたのでもちろん羽生市は入って雲南市は入らないものと思っていました。「はにゅう」と発音した時には母音の要素として「あ」と「う」しか入りませんし、「うんなん」には明らかに「あ」でも「う」でもない「ん」という要素が入るので違うと思いますが…(百歩譲って「い、え、おの母音を使わない」と解釈して雲南市を入れるのはわかりますが、「にゅ」で1つの音だと思うので羽生が入らないのは納得いきません)
初メダル市である鹿沼市、私の高校の所在地である沼津市と迷いましたが初日に答えたさくら市を解答し、領地獲得。

[101666] 2021年 5月 5日(水)08:47:13
問八:佐野市
この誤答はめちゃくちゃ恥ずかしいので何を考えていたか言いたくありません(*ノωノ)
ぼんやりしたことを言うと、ある条件にあてはまるあるものがある市でした。多賀城市と刈谷市は絶対違うのに…

スタートダッシュは良かったのに、初日以外は1つしか正答を出せませんでした。わかる問題とわからない問題の差が激しいのでどうにかしたいですね…

[101674] 2021年 5月 5日(水)19:11:31(6着)
問三:御前崎市
この問題は問題市に惑わされました。まずお題の門真市や境港市から可住地面積を、それに加え千曲市から面積の小ささを思いつきましたが壱岐市が悉くあてはまりません。どれだけサイト内検索をかけても「自治体の最高点」しか出ないので現実逃避のために覗くとどこも最高点が低く、その日のヒントの福島区は最高地点が0m。これで確信を得て、ついでにすべての解を洗い出して茨城の重複も見抜き、栃木から小山市か、静岡から御前崎市か、私の初獲得領土である串間市か、2回解答している土佐市か、インターネットで知り合った方の住む豊見城市か迷ったものの静岡県内で領主になることが容易そうな御前崎市を選択。この選択は間違っていなかったと思っています。

[101731] 2021年 5月 6日(木)22:53:20(15着)
問五:佐世保市
最初は名古屋市や高山市からなにかの所在地を考えて宜野湾市と西之表市に共通してあるものを考えていたのですがもちろん何も見つからず。苦手なアナグラムが奇跡的に解け、「周りと比較」と「久万高原町」から面積か隣接数だなとあたりをつけて西之表市から面積を確信、領主であり安全そうな佐世保市を積み増し。

[101774] 2021年 5月 7日(金)21:08:35(21着)
問九:島田市
アナグラムは解けないので、文字ヒント「町」と、私が解けないのに解答が伸びている問題は変遷問題のことが多いという傾向から変遷をあたると新設合併の後、町だけを編入していることがすぐにわかりました。しかし栃木県・長崎県内に解は金メダルの真岡市しかなく、優先順位3番の高知県内にも無く、四国全体でも徳島県の2市しか無く、過去に領主だったところやすぐに領主になれそうなところにも無く、静岡県をあたると5市も存在。(しかし通学で通るようになった三島市や沼津市は該当せず)どこにするか迷っていると富士市が解答されたため勢いと勘で島田市にしました。

[101827] 2021年 5月 8日(土)23:41:17(16着)
問七:雲仙市
自治体コード順になっていないことは気づいていたのですが、過去問でコード順じゃない場合は何らかのデータ順であることがほとんどであるため、「阿蘇市→浦安市→栗原市」になるデータを必死に探していましたが一切見つからず。また「大分市→竹田市→阿蘇市→大津町」「浜松市→新城市→中津川市→下呂市→高山市→勝山市」のラインも非常に気になっていた上に、大分市から大津町までのラインでは国道57号に至っていたのに阿蘇の国道が復旧したことなどに気を取られ「57」の共通には気づかず…
「5本まとめて」「国」から国道のある五差路なども考えたものの不発で、国道の国っぽかったのでとりあえずWikipediaの各市の「国道」欄を見てその国道のページに行って何らかの国道における共通点(バイパスなどを考えていました)を探す、という作業を繰り返した後にWikipediaの「国道一覧」を開くと、国道250号あたりのリンクがまとまって紫色(閲覧済み)の表示になっていることに気づきそちら方面を考えているうちに257号の沿線に正答の市が多いことに気づき「57と257かぁ…あ!これは問七!157、357、457でぴったり!今回は57回だ!!!」と気づいた瞬間の嬉しさ、喜び、感動は今でもよく覚えています。そして長崎県内に解が多いこともわかり二重に嬉しく、解答を地元・三島市が含まれ、さらに残り1正答で領主の南島原市に決めて解を数えているとかぱぷうさんにやられてしまいました…正直言ってかなりショックでしたが、気を取り直して雲仙市を解答、領主狙いの数を守りました。

[101906] 2021年 5月 11日(火)18:46:21
問四:足利市
問八:さくら市
この2問は本当に苦労しました。
問八は前日に「片割れ多い」「性」と問題の並びから「男性のほうがいくらか多い市」というほぼ正解までたどり着いていたのですが、みなさんも一度は通ったこのサイトのページに惑わされて考えを捨ててしまいました。しかし参考ページでも同じようなことが書かれていたのでもう一度ここのページを開くと2005年のデータであることが判明、他のサイトをあたり日本ポスティング協同組合の人口男女数のページを発見、単純に男性が多ければいいということに気づきさくら市を解答。3回目のさくら市でした。
問四は完全にヒント頼りで、白河・渋川→紫波、高萩→喬木が見えたので本当は町村が3文字以上のところを答えたかったですが時間もないので安直に阿賀町になる足利市を解答。

・総括
初金メダルを獲得し、完答順位も今まで25位前後だったのを大きく上昇させられたので、高校生活最初の十番勝負としていいスタートが切れたのではないかなと思います。

ここからは私への言及に返信します。

[101657] 勿来丸さん
問一:駿河の民さんが十番勝負で初金メダル、すごいなと思います。ある時期からいきなり上振れることはよくあるので、今後もメダルを量産されることでしょう。
ありがとうございます。今回のメダルはこれ一つで「いきなり上振れ」かどうかはわかりませんが、次回も頑張ります。

[101981] 未開人さん
勿来丸さん、おがちゃんさん、桜トンネルさんの3人がいる限りどう頑張っても取れる気がしません。メダルランキングは金メダルを取らない限りこれ以上上がらないのですが… そんな中でも駿河の民さんが初金メダルですか。すごいですね。
[101987] デスクトップ鉄さん
難易度が高まったにもかかわらず金メダル占有度が上昇したのは、様子見の解答者が多かった初日に、おがちゃんさん、桜トンネルさん、勿来丸さんが金メダル合計6個をさらっていったことによると思います。そのなかで、駿河の民さんの初めての金メダルは立派でした。
もともとの知識と、焦りながらもどうにかしっかり調べ、確信をもって解答できたことがこの状況の中でも金メダルを獲得できた要因だと思います。予想問題を作るのも大切ですが、結局は知識がモノを言うなと思いました。
[101992]さざ波さん
話は若干変わりますが、駿河の民さん初金メダルおめでとうございます。今大会は(ワンツー回答の問一を含め)全ての問題で後塵を拝する結果となりました(もちろん駿河の民さんは全く意識されていなかったでしょうが)。
完答レースで勝てたな、とは思っていました全問題勝ててるとは一切気づきませんでした。同時にデビューして毎回メダルを獲得されていた、ライバルでもあり目標でもあった人より上位だったというのはかなり嬉しいです。
とにかく同時期デビューの者として、この結果は自分のことのように嬉しいのです。
ありがとうございます。環境の違いはあるとは思いますが、まさか勝てるとは思っていなかったので嬉しいです。これからも良きライバルとしてよろしくお願いします!


みなさまのご期待に応えられるよう次回も頑張ります!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示