Zzzです。
随分とご無沙汰しておりました。
[65055] 桜通り十文字 さん
あと、日本で一番細長い都道府県は、どこなのですかね・・・個人的には京都府だと思いますが・・・。誰か調べてくれないかな〔他力本願〕
「細長い」といっても厳密な定義があるわけではなく、本落書き帳でも
[10117]ペーロケさん定義の「扁平率」や
[29468]みやこ♂さん定義の「円形度」など、幾つかの指標が提案されています。
今回、私は「扁平率」を採用して幾つかの府県について細長さを測定してみました。
#採用理由は単に測定が楽だからです(^^;
また調査対象としたのは、過去に「細長そう」という推薦書き込みがあった府県の本体部分です。
府県名 | 面積[km^2] | 長さ[km] | 相対幅[km] | 扁平率[%] |
石川県 | 4186 | 173 | 24.2 | 14.0 |
島根県 | 6708 | 197 | 34.1 | 17.3 |
三重県 | 5777 | 178 | 32.5 | 18.2 |
新潟県 | 12583 | 253 | 49.7 | 19.7 |
京都府 | 4613 | 149 | 31.0 | 20.8 |
高知県 | 7105 | 180 | 39.5 | 21.9 |
長野県 | 13562 | 220 | 61.6 | 28.0 |
長崎県 | 4095 | 120 | 34.1 | 28.4 |
千葉県 | 5157 | 134 | 38.5 | 28.7 |
静岡県 | 7780 | 156 | 49.9 | 32.0 |
長さはキョリ測で適当に測っただけだし、面積には離島を含むのであくまで概算ですが(だから扁平率の有効数字は本当は2桁あるかも怪しい)、少なくともこの指標では石川県の優位は動かなさそうです。
新潟県とか高知県は弓形になっている分、扁平率では損をしていそうですね。
また、直感ですが「円形度」で測定すると長崎県が強いのではないでしょうか?
ということで、話のネタのご参考程度までに...。