都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
サヌカイトさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[113891] 2025年 4月 1日(火)00:05:06サヌカイト さん
Re: 多数の市町村から構成される市
[113879]k_itoさん
豊川市はあと2つ私が数えていない村があり、逆に豊橋市・岡崎市・新城市は差分がマイナス(私のカウントの方が多い)ですね。
すみません、こちらのミスを発見しました。豊橋と岡崎に関して、豊橋町と豊橋村、岡崎町と岡崎村を区別して集計する仕組みを作るのを忘れていました。岡崎については数が一致することになります。今回の12都県では、ほかに海津市の高須と豊島区の巣鴨(後者は[113872]には非掲載)があります。これを修正して表にすると、下のようになります。

市名修正版サヌカイト集計①k_itoさん集計②左で除外したもの③④=②+③④-①
名古屋市66660660
豊田市58544580
一宮市44404440
西尾市36360360
稲沢市38353380
岡崎市34304340
新城市3130232-1
豊橋市2930030-1
豊川市26230233
あま市132121-8

このうち、あま市については[113872]でも書いた「名倉村」関連です。具体的には、[64769]88さんと[64782]むっくんさんに出てくる内容で、このサイトでは海東郡の宝、井和、伊福3村は町村制施行時に同時に合併したというスタンスをとっているため、大きく差が出ています(ただしそれでも1つ差はありますが)。

残る3市については、とりあえず豊橋市のうち旧下条村の一部の豊川市への境界変更はwikiには載っておらず、逆に、下山村のうち旧下山村及び旧富義村の各一部の作手村への境界変更はwikiにしか載っていないので、その差はあります。ただ、あとは不明です。豊橋市は植野村、美米村とかの分割した村があるので、それですかね。一応リストを載せておきますが、まあ、愛知県のwikiはかなり充実している一方、5年間で修正等もされたかもしれませんし、逆にこちらのサイトの変遷情報も修正が加えられ続けているので、数え間違いとも限らないと思います。

(開く)新城、豊橋、豊川の構成町村

余談 神奈川県の子安村について、「分割/編入」ではなく、単に編入ではないかと思い、情報提供しようと思っていましたが、すでに議論がされていましたね。
[113872] 2025年 3月 27日(木)22:54:43【1】訂正年月日
【1】2025年 3月 28日(金)00:59:38
サヌカイト さん
変遷情報エクセルデータ中間報告(2) 12都県における市区町村名の変遷回数の分布(激動の市町村)
 [110021]の1回目の中間報告から1年以上経ち、あのあと岡山、岐阜、栃木、和歌山と作ったところでしばらく停滞していましたが、年を越す直前くらいから俄然やる気が出てきて、福岡、東京、神奈川、富山、石川、福井、愛知、三重と全部で22まで進みました。そこで、静岡、長野と中部地方を終わらせ、24/47を越してから中間報告をしようと思っていました。しかし、3月に入ってから、また休息モードに入ってしまい、静岡が全然進みません。というわけで、えらく中途半端な状態ですが、一旦進捗報告となります。とはいえ、新潟に加え岐阜愛知の難所を越え、三多摩が厄介な東京神奈川も終わったので、今後はまあまあ楽になりそうです(あとの問題は沖縄と北海道ですね)。あと、今回については、富山が1枠1000コ分しか用意していなかったのですが、むっくんさんによる明治の大合併の充実化も相まってかなりギリギリとなって、意外と大変でした。


毎回違う内容で中間報告をしていくつもりなので、今回は激動の市町村([102838])とします。

各都県において、名称が変わった回数ごとに地域数(分立分割した地域をわけて考える)を数えます。所属は現在の県境で考えています。

(開く)12都県における市区町村名の変遷回数の分布

唯一岐阜だけ2を超えました。明治、昭和、平成と3回あった地域もまあまあある岐阜ですが、圧倒的に2回が多いようです。[103339]には[104765]Nさんにご指摘いただいたもの以外にも、そこそこ見落としもありました。また、5は出てきませんでした。

あと、これは藩政村より小さく、このページの変遷情報にも載っていないのですが、能登町字羽生の一部(北半分)は、おそらく
木郎 =('48/5改称)⇒
松波 =('51/7境界変更)⇒     ←これが載っていない
小木 =('55/3新設)⇒
能都 =('55/10境界変更)⇒     ←これも詳細情報には「字羽生の一部」とは載ってない
松波 =('58/12改称)⇒
内浦 =('05/3新設)⇒
能登
の6回名前が変わっているようですね。なんと白桃さんが[102839]で最初に提示してくれた場所です。もしかして、それを分かって…。


以下、別件で。先日、伊豆半島北部の道路研究氏によるこちらのtweetを偶然見かけ、飛び地コレに情報提供しようと思ったのですが、残念ながら元から収録されていませんでした。それもそのはず、GoogleMapどころか地理院地図もその部分は飛び地のようには表記されていませんでした。しかも公共座標系の登記所備付地図データもなく、これではわかるわけがありません。こういう本当に小さな飛び地は、把握している以外にも無数にあるのかもしれません。
余談:伊根町役場はかなり端の方にあるんですね。

あと、私事ですが、少なくとも来年度1年、場合によっては再来年度も、そしてもしかするとその先もずっと、程度の違いはあれ今年度以前より忙しくなることが予想されます。毎月なにかは記事を書けるよう努力しますが、上記変遷情報エクセルデータ含め、ちょっと手を出す時間がなくなるかもしれません。まあ、仕方ないね。


追記  前回の中間報告内容「各市町村を構成する施行時の自治体の数」は未開人さんがご所望だったので、多いものだけ軽く加えておきます。施行時のみ、一部のもの含む、名倉村等含め当サイト完全準拠、岡山藤田村や伊豆諸島、小笠原村を含みます。

(開く)12都県のうち構成数が25以上のもの
[113469] 2025年 2月 1日(土)00:11:17サヌカイト さん
十番勝負の共通項から見る似ている市
まず、[113461]グリグリさん
問二の「83市+110市」と複数該当がユニーク数以上というのも共通項への手掛かりになる可能性もある
について。この前書き忘れましたが、私は、県の偏りに加えて、この想定解数の重複具合も参考にして、共通項に気づけました。正答に被せたら当たるというのはその通りですが、確かに手掛かりにもなっています。

ーーーーーーーーーー

本題です。

  十番勝負はこれまで700問が出題されてきましたが、その共通項に該当するかどうかが一致している市の組は「似ている」市と言えるのではないかと考え、調査を行いました。ただし、今回は丹波篠山市になって以降の直近20回分200問のみを対象にしています。該当する市とは、共通項に該当する市のことで、問題市、正答市、未答市のことで、数は(重複問題以外は)想定解数と一致します。調査方法は[112852]と同じくMMULTを利用しており、市名を行に、各問題を列にして、該当する場合に1、しない場合に0を配置した792行200列の行列と、その転置をかけた792*792行列を作って評価しています。すなわち、このできた行列の(i, j)成分は、i市とj市が200回のうち同時に該当した回数となります。

  分析の前に。この行列で、該当数と一致する対角成分を除いたときに最も値が大きかった(最も同時に該当していた)のは、名古屋市と大阪市の組で、34回でした。つまり、『①人口も②人口密度も上位60位以内かつ③同じ読みから始まる市の中でも人口最多で、④DIDを3か所以上もち、⑤他県へ通勤通学する人や⑥在留外国人は県内最多であり、⑦市域に人口重心があって、⑧境界未定部分を持ちつつも、⑨隣接市町村は全て自市より小さく、⑩その中の一つは自市と共通文字があり、⑪合併で海岸を獲得して⑫市制施行は県内で最古、⑬全国でも60番以内、⑭さらに施行時には「和」のつく自治体を含み、⑮年号名自治体を合併し、⑯現役棋士の出身で、⑰SDGs未来都市、⑱野球にまつわる聖地・名所150選、⑲さくら名所100選に選出され、協会に属す⑳動物園と㉑水族館がどちらもあり、㉒選抜優勝校が所在し、㉓ビッグモーターが出店していて、㉔エクストラドーズド橋と㉕ロータリー交差点と㉖国道踏切があり、駅には㉗新幹線駅と㉘「南」から始まる駅があって、㉙乗換なしでいける市が3市以下の市から行くことができ、㉚海外にも行ける上、㉛経県値上未踏者がおらず、しかも㉜製造品出荷額が1億円超で、㉝オーストラリアの市と姉妹提携していて、㉞令和になってすぐに記事に登場した市』は2つあるようです。※いずれも当時

というわけで戻ります。


①200問で10回以上該当した市のうち、その市が該当する場合に、同じく該当する確率の高い相手市がある市

  たとえば神戸市が問題市または正答市となった場合73.2[%]の確率で名古屋市も該当する、といった感じです。逆(名古屋市が該当した場合の神戸市)は成立するとは限らないのでご注意ください。

(開く)自市該当⇒相手市が高い

有意とも偶然とも言えないような感じですね。有意に似ている市のうち、偶然特に高くなった組の一覧みたいな感じでしょうか。ただ、神戸⇒名古屋に関しては、十分標本数があるような気がします。


②200問で10回以上該当した市のうち、該当/非該当が一致する回数の高い市

  ①はあくまで⇒であって⇔(同値)ではないので、今度は非該当も含め、一致する回数になります。確率にしても分母は全部200になるのでそのままにしています。たとえば、南さつま市と南九州市については、10/200回該当/非該当が異なったことになり、具体的には、南さつま市のみ該当が4回、南九州市のみ該当が6回、そして8回が共通して該当、残り182回がどちらも非該当です。

(開く)自市⇔相手市が高い

正直あまり実感のない組も見られますね。これは偶然のような。


③共通該当率が高い市の組(似ている市の組)

  以上は該当回数が少ないものほど有利になりやすい(差がでやすい)指標だったので、ここからは共通該当率として、自市か相手市が該当した回数のうち共通該当した回数、すなわち、E = C / (A + B - C) * 100[%]を導入します。これで正しく評価できるのかわかりませんが、ほかにもいろいろ考えた結果、これが一番シンプルに感じたので、ご勘弁ください。

(開く)共通該当率が高い

こちらは割と実感に沿っているのではないかと感じます。


④共通該当率の全市平均が高い市/最大のものが低い市(親和性の高い市/独自な市)

  どことでも一緒に該当しやすい市と、どことも一緒に該当しにくい市になります。

(開く)親和性の高い市/独自な市

  ちなみに前者は、共通該当数0の少なさという方法でも評価できると思うので、それで調べてみると、大阪市が200問で一度も同時に該当しなかった市は791市中たったの17市(美唄市、歌志内市、黒石市、久慈市、遠野市、白河市、田村市、伊達市(福島県)、氷見市、下田市、四條畷市、御坊市、八幡浜市、豊前市、中間市、うきは市、合志市)のみで最小でした。関東や中国地方には1つもありませんでした。この中では田村市が23回該当で最多で、大阪市の56回と合わせて79回も、どちらかは該当しつつ共通該当なし、となりました。これも全国で最多でした。
[113397] 2025年 1月 25日(土)23:54:27サヌカイト さん
第七十回 がんばろう能登 全国の市十番勝負 感想
実に第60回以来10大会ぶりの完答だったようで。多少は感想も書いておきます。

問二:後述
問三:アナグラムは「大都市も当落」と解読し、これによって出身地だと分かりました。第四ヒントの意図は今やっと気づきました。
問四:去年24時間でどれだけ経県値(市区町村版)を増やせるかチャレンジしましたが、その前後に昭島店に寄ったのが唯一ですね。

さて、問二。福島、愛知等の小字が地図に載る県が多いことから住所関係を推測し、共通項に到達しました。しかし、[113115]では、
問二は明確な共通項になっていて良いと思います。正確に共通項がわかっていると示すためだけに、あえてチャレンジしてみます。これで誤答だったら恥ずかしい限りですが(笑)。
と書きましたが、これには後半に少し誤認があったようです。まず前半ですが、類題の「丑」のときは、想定解数に?をつけて、どんな媒体でも見つかれば正答という形だったところを、特定の地図サービスに固定することで、解を一意に定めることができているのは良いと思う、ということを意図していました。で、これは合っているんですが、後半は、実は解答した時点でMapion(ジオテクノロジーズ系列)ではなく、NAVITIME(ゼンリン系列)を利用していると勘違いしていました。というのも、一番最初に地理院地図で検索し、富士見市で否定、そのあとMapionで検索したところ、なぜか少数しかヒットしなかったのです。Mapion検索は何回やっても順番も含めて同じ形で出てくることは「生」コレ作成で確認していますが、なんでなんだろう?もしかしたら見間違いだったのかな?今調べたらちゃんと285件ヒットします。というわけでNAVITIMEが出元だと考え、NAVITIMEには掲載されつつもMapionには掲載されていない(ようにその時は見えた)酒田市でチャレンジしました。本当にMapionに載っていなかったら誤答になっていたところでした。

余談ですが、NAVITIMEとMapionに載っている地名(小字)は似ているようで少し差があります。あくまで自分の認識ではありますが、ほかの媒体と合わせて比べてみます。

(開く)地図媒体の印象の比較

こんな感じに認識しています。どれも使ってみての実感だけで書いているので、間違っているところがあったら教えていただけると幸いです。
[113236] 2025年 1月 17日(金)22:00:02サヌカイト さん
第七十回 がんばろう能登 全国の市十番勝負 解答
問三:所沢市
問四:ふじみ野市
問五:川越市

問七:越谷市
問八:越谷市
問九:菊池市

すみませんがお借りしますね。
久しぶりに完答も狙ってみようかな。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳