都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
サヌカイトさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[108803] 2023年 9月 24日(日)12:13:29サヌカイト さん
お礼 *2
[108759]むっくんさん
以下は、グリグリさん宛ての[108751]サヌカイトさんの投稿に対応するものですが、当方の今後の投稿と重複を避けるために、コメントをさせていただきます。
私の記事の至らない部分を的確にフォローしてくださりありがとうございます。ちょっと自信がない部分もあったのでとても助かりました。お手数おかけして申し訳ありませんでした。
静岡県有渡郡川辺村についてですが、後まで残るのが(微)側という難点はあるものの、[108751]に示した下の
 ●施行年どうし、あるいは施行年と合併年の違いにより生じているもの
   北海道高島郡高島村, 亀田郡亀田村, 岩内郡老古美村, 根室郡穂香村, 花咲郡友知村, 東京都(当時は神奈川県)北多摩郡田無町, 神奈川県三浦郡長井村, 高座郡田名村, 足柄上郡神縄村, 湯触村, 愛甲郡下川入村, 津久井郡沢井村, 静岡県城東郡大坂村
のような形と近いように思えます。そこから考えると、後に合併した側すなわち静岡市側は何もつけないのが正しいようにも感じるのですが、いかがでしょうか?そういえば施行以後にも境界変更などで大きく削られて、その直後に残部がほかに合併した事例もあったような…。

また、グリグリさんへ
[108759]むっくんさんの
北海道中川郡蝶多村 中川郡凋寒村において「の一部」がつくが対応するものがない
これに対しては、河東郡音更村にて対応しています。
が修正できていないようなので、河東郡音更村への「蝶多村の一部」の追加をよろしく願いします。


[108769]EMMさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
「生」コレクション、サービスイン前状態で登録してありますのでご確認をお願いいたします。
確認できました。登録ありがとうございます。
これなのですが、基本的に地名コレクションに関するやりとりは極力落書き帳で行うことにしています。
こちらも了解いたしました。ただその後[108751]で翻意して消してから、結局未だに公開できていないのでなんのことやらという感じですが…。地名コレクションと関係なく、前からメールは公開しておきたく思っていたので、なるべく早く新しく作ろうと思っています。

ちなみに進捗は、ちょっと最近忙しかったのと、もともと作業をゆっくり長く進めていたのとで、あまりよくありません。いま東日本の自然地形名が終わったくらいです。
[108751] 2023年 9月 14日(木)18:15:21サヌカイト さん
市区町村変遷情報への細かい修正依頼
グリグリさんへ。「次に書く記事」の内容です。

実は、施行時のデータを作った際に、[101451]にてekinenpyouさんが
市区町村変遷情報の正当性チェックもかねるので
とおっしゃっていました。当時の私は変遷情報からデータを取ってきたのだからそのチェックにはならないだろうと思っていましたが、今回は大半を演算で行ったために、そこで生じた不具合からちょっとしたチェックを行うことができました。というわけで[108705]を作る過程で発見した誤り(?)をまとめておきます。とはいえ変遷情報の訂正については、その複雑さから腰が重くなっている状況はよく伺っていますので、今すぐに直せと言いたいわけでは全くなく、備忘録のような意味合いでの記事となっています。特に②③などは細かいので直す必要はないのではないかとも思っています。

施行時の情報の群馬県桐生町において、変更対象自治体欄の後ろのほうが
…下久方村, 新宿村上久方村(微)
となっていますが、正しくは
…下久方村, 新宿村, 上久方村(微)
と、新宿村と上久方村の間に「, 」が必要だと思います。

施行時の情報の大阪府大阪市において、変更対象自治体欄の区の表示の扱いがほかの場合と異なっています。具体的には、先頭から
西区, 西区土佐堀通一丁目, 土佐堀通二丁目, …
となっていますが、ほかと合わせるなら
西区, 西区 土佐堀通一丁目, 土佐堀通二丁目, …
と、区名の後に半角スペースが必要ではないかと思います。大阪市のほかの3区も同様になっています。

施行時の情報の山形県東田川郡黒川村にある𣗄代村の「𣗄」の字ですが、[108705]にも書いた通りこの字だけ直接のコピペ以外ではExcelに表示できませんでした。ソースを見てもそこまで特徴があるようには見えず…(太字になっていましたが、これは「鈄」も同じ)。どうしようもない類いのものかもしれませんし、そもそもWeb上で問題があるわけではありませんが、一応こちらの記事にも書いておきます。

④施行時の情報において「一部」「本」「微」がつく場合に対応する複数の項の間で表記が異なるものがあります。
 ●東京府南豊島郡内藤新宿町では「内藤新宿一町目(本)」ですが、東京府東京市では「内藤新宿一丁目(微)」となっています。
 ●愛媛県松山市では「松山一万町(本)」ですが、愛媛県温泉郡道後村では「一万町(微)」となっています。
 ●愛媛県上浮穴郡久万町村では「久万町村(本)」ですが、愛媛県上浮穴郡明神村では「久万町(微)」となっています。

⑤「一部」「本」「微」に対応する相方のないものがあります。こちらはデータ作成時にどういう状況か全て調べることもできましたが、ちょっと面倒くさくなったので日を改めて今回調べました。そのため以下は[108705]において二重に計上されてしまっています。また、すべて状況証拠からの判断でありソースはないので、もしかしたらこのままの状態が正解の場合もあるかもしれないことを予めお断りしておきます。ソースまで確認するとなると、正直重い作業だと思うので、今すぐには直さなくて大丈夫だと思います。

(開く)対応するもののない市町村の一覧

☆をつけた静岡県有渡郡川辺村は、合併した後に再び一部合併というおかしな状況になっています。

また、このほかにも二重計上のものが存在しますので念のため以下に掲載しておきます(※を除き修正依頼ではありません)。
 ●今回の変遷情報の修正で既に訂正されたもの
   千葉県市原郡八幡宿, 東葛飾郡初富村, 下三ヶ尾村, 上三ヶ尾村, 西三ヶ尾村, 長柄郡一ツ松村※, 山辺郡土気町, 夷隅郡大多喜猿稲町, 朝夷郡北朝夷村, 福井県坂井郡丸岡八幡町※
 ●施行年どうし、あるいは施行年と合併年の違いにより生じているもの
   北海道高島郡高島村, 亀田郡亀田村, 岩内郡老古美村, 根室郡穂香村, 花咲郡友知村, 東京都(当時は神奈川県)北多摩郡田無町, 神奈川県三浦郡長井村, 高座郡田名村, 足柄上郡神縄村, 湯触村, 愛甲郡下川入村, 津久井郡沢井村, 静岡県城東郡大坂村
 ●対応がなくても表記上おそらく問題のないもの
   新潟県北蒲原郡高田村, 富山県婦負郡八尾各町
 ●単なる私のミス
   富山県射水郡開発村

⑥※をつけた2つは修正しきれていないところがあるように思えます。
 ●千葉県長柄郡一ツ松村について。[99923]むっくんさんの指摘により千葉県長柄郡一松村の項に「(微)」が加えられましたが、正しくは「(本)」ではないかと思います。現在千葉県長柄郡高根本郷村とあわせて「(微)」のみが2つある状況となっています。
 ●福井県坂井郡丸岡八幡町について。[99923]むっくんさんによる指摘のうち福井県坂井郡長畝村
丸川八幡町(微)→丸岡八幡町の一部
すなわち「川」→「岡」が修正できていないようです。

本来⑤⑥などの二重計上を省いたうえで[108705]を発表すべきであるにも関わらず、そのときそこまでの余裕がないことを理由に、不完全な状態のまま投稿してしまったことをお詫び申し上げます。なお、①は対応済み、④は「(本)」付きを採用しています。


追伸  前半部分は[108705]の直後に書いています。そのあとしばらく放置していたら、偶然変遷情報の大幅修正が入り、ちょうど良いタイミングとなりました。とはいえ「この機会に…」というつもりはなく、時間があるときで構わないので、修正をよろしくお願いします。また、むっくんさんを中心とした修正依頼で保留となっていたものまでは確認はできていないため、被りがある可能性もあります。この点もご了承ください。

 では生コレを引き続き頑張って製作します。ちなみにメールですが、普段使っているアドレスでは本名なども表示される可能性があることに今になって気づいたので、今度新しく地理用のアドレスを作ってから公開しなおすことにしました。
[108726] 2023年 9月 8日(金)18:06:09サヌカイト さん
Re:EMMの地名コレクション編集メモ・第224号-2
※前回記事に書いた「次に書く記事」は延期します。

[108712][108720]グリグリさん
十番勝負の活性化について
少しだけ意見を。
⑦ 市盗りの対象を「市区町村」に拡張する
こちらも「区」は特別区のことです。これにより、領主地図全国版(拡大できます)は次第に埋め尽くされることになります。
この点、非常に賛成できます。市だけがモザイク状に塗られているこの地図にはなんとなく寂しさを感じていたので。区町村に
拡大することが意味するほかの内容への是非はさておき、塗りつくされた領主地図を見てみたい感じはします。
 そしてもし拡張することになったならば、ぜひ3年前に開催された町十番の結果もデータに加えてくださいね。なぜかというと、あのとき自分が大活躍できたからですよ(笑)。


EMMさんへ。
 まずは「合成地名」コレと「砂丘」コレの更新ありがとうございました。王頭砂漠については、ふりがなを書き忘れており申し訳ございませんでした。
 つづけて[108710]の内容についてです。
まずネーミングですが、町名字名も自然地形名も含む、と言うことであれば単純にカギ括弧はつけない生コレクション(以降は便宜上カギ括弧でくくります)、カテゴリはさしあたり特定名…と言うことでどうかな、と思います。
こちらは了解いたしました。この内容で登録をお願いします。
地理院地図の左側にある「地図の種類」で「トップ > その他 > ベクトルタイル提供実験」の中にある「地名情報(自然地名)」を選んで情報が表示されるものだけを選べば良いと思います。
自然地形名についても教えていただいた方法で現在鋭意追加しています。
ただ、その場合に宙ぶらりんになるのが「集落通称名」。
住所上の「小字」としては使われていないが集落名としては通用しているものが地理院地図には多数収録されています。
集落通称名は[108632]で書いた通り最低限「来るもの拒まず」の姿勢ではあります。すなわち地理院地図に限らず、信頼のおけそうな読みデータがあれば、採用する所存です。ただその上で、能動的に地理院地図から集落通称名を全抽出するか否かに悩んでいます。先に述べた数の不透明さや、EMMさんのおっしゃった自治体間の濃淡(ただしMapion住所地名でも一部ありそうに思いますが)などがもっともらしい理由です。そして本音はといいますと、いちいち探し出すのが端的に面倒だというのがあります。とりあえず今のところは頑張ってみようかと思っていますが、この先忙しくなるので、ちょっと時間はかかるかもしれません。
 また、今更ではありますがプロフィールにメールアドレスを公開しましたので、「生」コレに関する連絡はそちらからでも大丈夫です。もっと早くに変更しておけばよかったです。
[108705] 2023年 9月 2日(土)08:39:17サヌカイト さん
市制町村制施行時直前の市町村における文字頻度分析
 2年半ほど前、市町村制施行時の「市区町村名の文字頻度分析」ということで[101556]の記事を書きました。当時は自分のPCはなかったため、親の目をかいくぐりつつ作業を行い、またLEFT関数なども知らないままに1文字ずつ手作業で分割させていました。できたデータも、[104192]にてもう一度作り直す羽目になるようなお粗末なものでした。しかしこのときにekinenpyouさんに多くのアドバイスをいただいており、その中の1つ[101457]での
[101452]
究極の目標は「日本全体で、どの文字が多く地名に使われているか」
中略
できる限り、もとからあった地名で集計したかったための強行手段です。
に対する
この場合は恐らく明治合併前の名称(文字頻度)を分析ということでよろしいかと思われますが・・・
をなんとか実現できないものかと、いろいろ模索していました。

 そして今回ついに完成させることができました。施行時以前の情報から「、」で区切られた情報を抜き出し、あとは[104192]を少しだけマクロも用いつつ省力化して実現しました。以下データ内容についての説明になります。
 ●調査対象は施行時以前の全市町村(約70,000)
 ●区は対象外
 ●末尾に「市」「町」「村」がつく場合(海田市などを含む)のみ、後ろから1文字削ってある
 ●すなわち「新田」「浦」「通」etcはすべてそのまま数に入っている
 ●一部の市や町に「伏見○○町」のような接頭語がついている町が大量に存在する場合があるが、すべて集計に含まれる
 ●一部の市に「一丁目」、「二丁目」のようなものが存在したが、統合はせず前半部分及び「丁」「目」は複数回計上している
 ●「一部」「本」「微」についてはひとまず統合済みである。ただし、対応しない場合は前2つは残した(次に書く記事に詳述予定)。
 ●「~村ノ内 ○○」という類のものは除外できていない
 ●漢字の順はExcelソートの順(主要な漢字な五十音順→部首順?)
 ●新字⇔旧字や「ケ」と「ヶ」などの揺らぎはそのままにして集計している
 ●数とは出現数のことを指す
 ●施行当時に所属する道府県で集計している。大きいものとし三多摩が神奈川扱いになっている。

それでは、2,109種188,109字の全データになります。

(開く)市町村制施行時直前の市町村における文字頻度分析

簡単な考察です
○「新田」の影響がかなり強くなっており、「新」が2位につけている。
○西>>東>北>南(施行したら西>東>>南≒北)となっている。
○三>二>一>八>四>五>十となっている。どの時期でも「三」は多いが、「二」がそれに続くのは意外。


ちなみに合併での構成市町村数は次のようになっていました。

(開く)明治の大合併における構成市町村数

○2村合併以外はグラフにするときれいな曲線となる(2が少ない)。
○縁起がいい数が多くなるかと思いきやそうでもない。


つづけて出現数1回、すなわちその市町村固有の漢字をもつものについてまとめました。

(開く)当時における固有の漢字を含む市町村

○JIS第3水準の漢字は嵭橳櫤魵鰀穝簱粠蔣薭𣗄の11字、第4水準は犱鰪鵢の3字、JIS配当外は鈄の1字(かな除く)ですべて出現1回。
○Excelでは関数に対して正常に動作しないような文字は「𣗄」のみ。
○1回のものには見たことがあるものがわずかにあるが、「夢」(夢前ではない)など思っていたものと違う場合も多い。
○1回となっている「薮」「槙」などは厳密に唯一とは言い難い。


最後に各道府県における10位までの文字と文字の種類などです。前者は横幅がギリギリで圧縮したため、ちょっと見にくいかもしれません

 ●それぞれ出現数、文字の順に表示
 ●後者のデータでも末尾の「市」「町」「村」は除かれている
 ●施行当時に所属する道府県で集計している。大きいものとし三多摩が神奈川扱いになっている。(再掲)

(開く)各道府県における10位までの文字

(開く)各道府県における文字の種類ほか

1市町村あたりの平均文字数については、都市部の接頭語のある町のせいで大きめに表示されていますがご容赦ください。
[108664] 2023年 8月 21日(月)21:06:34サヌカイト さん
Re:EMMの地名コレクション編集メモ・第224号 「生」コレクション…
[108663]EMMさん
 お忙しいところ、返信をくださりありがとうございます。
どんな命名でも、そのコレクションのトップのタイトルには自動的に『』が付くんです。
となると、「生」コレクションにしてしまうとコレクションのトップは自動的に『「生」』コレクションとなります。
これは見栄えが悪いですね。少なくとも「生」コレクションとする選択肢はなさそうです。
 「町名の”生”コレクション」は最初いいなと思っていたのですが、確かにこれだと自然地形名の入り込む余地はなくなってしまいますね。読みのバリエーションを集めているコレである以上、自然地形名も対象とすべきではないかという意見ももっともだと思います。ただ、自然地形名に関しては、私が心配しているのはむしろどこまでを採用すべきか曖昧だという点です。地理院地図で調べることになるとは思いますが、山や川は当然含むとして、ため池、公園などとなると、ちょっと地名から外れてきている感じがします。そこの線引きをしっかり決められる自信がなかったので、明確かつ網羅性もあるMapionの住所地名を基盤とすることを選びました。そしてそこから漏れる読みを個別に拾うという形式にした次第です。備考という形なら「桜生公園(さくらばさま~)」をどうするかという判断を避けられるかなと思いまして…。ちなみに数じたいはかなり少なそうで地理院地図から自然地形名に限って抽出する分には十分入りそうです。そのため、自然地形名との分割案は正直考えていません。
 また、あともう1つ問題?があります。実はMapionからの住所地名の収集は、昨年3月頃から初めて1年半の作業の末に終了しており、現在ほぼほぼリリースできるような状態となっています。といっても、今から加えるのは面倒だとういう話ではありません(全くのゼロではありませんが(笑))。調べたことである程度頭に地名が入っていたため、住所地名との被りが割と多いことがわかったということです。自然地形名もすべて収集すると、二重に表示される地名が多くなってしまうのではないかというのがもう1つの懸念です。

私の結論としては、
①「生」コレクションとする案は撤回し、コレクション名称はEMMさんに一任します。
②自然地形名は明確さが心配ですが、その上でもし収集したほうが良いとお考えなら、地理院地図で検索して収集します。
③とりあえず今のデータを送ってほしいor(データ量がメールには大きいので)一旦リリースしてほしいというなら対応します。
といったところです。

以上、EMMさん、よろしくお願いします。


ちなみに、落書き帳上で「」をつけるかどうかは現時点では書き込みをする方の判断に任せています。
私は基本的に「」でくくるように心がけてはいますが…これ、「決まり」ということにしても徹底されないだろうと思ってます。
推奨するぐらいが限界かと。
確かにそうですね。というわけで皆様へ。
どのような名称となるかはまだ未定ですが、生コレクション(「」なし)となった場合には、できるだけ【「生」】、【生コレ】、【生コレクション】のいずれかの文字列は登場させていただけるとありがたいです。また、個人的に分類に困っている地名もありますので、音韻に詳しい方はぜひいろいろと教示していただけると嬉しいです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示