都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [11200]〜[11299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[11200]〜[11299]



… スポンサーリンク …

[11299] 2003年 3月 16日(日)09:12:49KMKZ さん
紀州鉄道の謎
[11281]まがみ さん
全国第2位のミニ私鉄、紀州鉄道(中略)親会社はリゾート開発会社。「紀州鉄道」という名でありながら、本店が千代田区
 関西の私鉄事情に疎い私は、去年、南房総の白浜で紀州鉄道房総白浜ホテルなるホテルを見かけた時、「関東にまでホテル展開をするのだから紀州鉄道は和歌山では大きな私鉄なのかな?」と思ったりしましたが、全国第2位のミニ私鉄で本店が千代田区だったとは意外でした。
 社名からはミニ私鉄でありながら社運を賭けたリゾート事業が成功して、リゾート事業が本業となったと想像してしまうのですが、実際はどうなのでしょうか?チェーンのホテルの数は東北1、関東・伊豆・熱海5、北陸2、名古屋1、大阪1と、明らかに東日本中心で本店が千代田区なのも納得できますが、社史が気になる会社ですね。
[11298] 2003年 3月 16日(日)08:16:32【1】KMKZ さん
筑波山の誕生
[11254]ぷりぷり さん
ところで筑波山は火山? 残丘?

関東平野では西の富士山、東の筑波山は良く目立つ山ですが、典型的なコニーデ型火山の富士山は調べるまでもないけれど、筑波山は、どうなんだろうと気になってしまい、調べてみました。それで結論ですが、筑波山は残丘でした。
http://www9.plala.or.jp/eci/04/040501.html

筑波山の成立過程については、以下のHPで詳しく説明されています。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hosoda/tukubasan000.htm
現在の筑波山は約9000万年前に顔を出した(約1億9000万年前にも地上に姿を見せたが後に水没)約2億4000万年前の海底火山の溶岩が風雨に絶えて残り、約20万年前に中央に2本の断層線ができて現在の双峰の形状になったそうです。
[11297] 2003年 3月 16日(日)06:23:29【1】太白 さん
雑談レス。
[11278] 白桃さん
20 2000年国勢調査 2003年2月1日推計
岡谷市 56401 55817
茅野市 54841 55839
ああ、蚕都岡谷は、遂に茅野にまで抜かれてしまったのですね。おいたわしや…。

[11255] 雑魚さん
 わたくし、「落書き帳茶畑会会員番号2番」ではあるのですが、先ほどメンバー紹介を見たら、いつの間にか、「落書き帳赤門会」に強制入会(笑)になっているのですが…。雑魚さんが入会資格を判断された理由は見当がつくのですが、 [10965] の桃象@頑迷親父さんのコメントが今でも謎です。手がかりとなり得る書き込みは皆無なのに…。

[11253] Zzzさん
 双子の一方の方と同じ寮に住んでいましたので。その方も現在アメリカ東海岸に留学中です。

P.S. まだまだ新入りではございますが、今週1週間、旅行&本業専念のため、疎筆宣言させていただきます。
[11296] 2003年 3月 16日(日)05:54:53でるでる さん
年度がわり
[11223]TNさん
「東宇和・三瓶町合併協議会」(中略)
なお、上記リンクによると、合併予定期日は「審議中」になっております
これはもしかしたら、現在検討されている、市制施行の3万人特例の延長と合併特例債あたりが絡んでいるのかもしれませんね。というのも例えば「東宇和・三瓶町合併協議会」と同じく2004年3月31日の合併を予定している「北蒲原郡南部郷合併協議会(阿賀野市)」(新潟県)の場合、人口は4万人を越えているものの、市街地の連たん要件等の問題から、2004年4月以降の合併では市制施行が困難な為に、人口要件のみを達成していれば無条件で市制施行が出来る、2004年3月31日までの合併を目指しておりました。

ところが最近になって政府は、3万人特例および、人口要件のみでの市制施行が可能な時期を、2005年3月31日までに延長することを検討しており、2004年度末までの合併を考えていた一部の協議会で、新たな動きが出てきました。もしこの検討案が成立した場合、例えば2004年3月31日の合併と2004年4月1日の合併では、たった1日しか違わないにも関わらず、以下のような差が考えられるのです。

1、2004年3月31日に合併する場合には、1日だけの2003年度分の予算案を組まなければならないため、事務処理などが煩雑になる。

2、合併特例債および地方交付税の合併前の交付額の据え置き等の特例は、合併した日の属する年度及びこれに続く10年度が対象となるため、2004年3月31日と2004年4月1日の合併では年度が変わり、3月31日の合併では4月1日の合併に比べ、特例対象期間が実質上1年間短くなってしまう(その分、交付税額や特例債が少なくなってしまう)。

ちなみに「北蒲原郡南部郷合併協議会」の試算では、特例法による財政支援のほか、手続きの効率化によって、2004年3月31日、2004月4月1日と合併日が1日違うだけで、16億円の差が(4月1日の方が多い)見込まれるとか。
[11295] 2003年 3月 16日(日)05:39:04太白 さん
負担と受益の関係
[11277] Firoさん ほか

この問題を考えるに、社会全体で負担と受益の考えのバランスをどう取るか? という問題に帰着するのではないかと思います。

[11277]
健康のためには歩くべきでしょうけど、"Time is money"だという人もいるでしょう。
 まず、この点に私は全く同感です。自給6000円の仕事をしている人が、歩いて30分かかるところをタクシーに1000円払って10分で行けたら、20分の給料(2000円)からタクシー代(1000円)を引いても、1000円得するわけでから。
 「歩けよ!」という感情は共有するのですが、個人の選択の問題(しかも、その対価を払っている)に何らかの規制をかけるには根拠が薄いと思います。
 まあ、普段は向かいのスーパーに行くにも車を使っているくせに、金を払ってせっせとジムのマシンでランニングしている人達を見ると、経済合理性の観点からも疑問だったりしますが。

 みなさん議論されているように、都心でバスを利用する人の平均年齢は、地下鉄の利用者の平均年齢より高く、利用者には、いわゆる交通弱者の方が多いと思います。基本的には運営は赤字で、国や自治体から補助金が出ているでしょう。(黒字なら何の問題もない)
 そうした中、都営バスである以上、赤字は都民全体の税金から出るわけですが、その是非は、都民が納めた税金を、多くの人は普段使わない、都心のバスの赤字の穴埋めに使うことが、(他の使途と比べて)許容できるかという問題だと思います。
 許容できるなら存続。許容できないなら廃止。バス利用者は地下鉄を使い、あるいは歩ける人は歩けということになるでしょう。

 廃止する場合に予想される社会的な問題は、「バスは乗れたけど、地下鉄も歩くのも困難な人」をどうするかです。こういう人はタクシーを使うか、経済的に困難な場合は代替手段がない…ということになります。
 そうすると、この問題は「地下鉄があっても、最低限、都心である程度の距離をバスで移動できること」を、社会(東京都)におけるシビル・ミニマム(最低限の生活水準)として保障する必要があるか? ということなのではないでしょうか。極端な例を挙げれば、生活保護を受ける人が、家に大型のハイビジョンテレビを持っていたら、大部分の人は「おかしい」と思うわけです。
「コミュニティバスの移動範囲を与えれば十分だし、その方が行政コストが安い」というコンセンサスなのであれば、そうすべきなのでしょう。

 この「最低限」の基準は、時代によって変わるものです。30年前に、「全ての人が、最低限の生活水準としてカラーテレビを持つべきだ」という議論は通じなかったでしょう。私個人としては、今の日本の「ナショナルミニマム」は若干高いのではないかと思いますが…。

 もし、「何らかの移動手段を社会全体の負担のもとで保障すべき」というのが社会のおおむねのコンセンサスであれば、代替手段を考えればいいわけです。例えば、[11277]のFiroさんの議論に近いかと思いますが、バスにも乗れない人に対するサービスと同等のサービス(病院への送迎サービスなど)を与えるとか。ひょっとしたら、利用者が極端に少ない路線においては、その方がバスの赤字に対する穴埋めより結果的に安いかもしれません。

[11264] start さん
井原鉄道 -399
井原鉄道って、最近できた鉄道ですよね。第3セクターの公企業会計の算定方法が分からないので、線路や駅などの施設の減価償却の計上方法に影響されている(言い換えれば、単年度のキャッシュベースで赤字が出ているわけではない)のかも知れませんが、いまどき、年間4億円の赤字が出る鉄道を大都市近郊以外に新設するっていったい…。路線を新設した北近畿タンゴ鉄道もそうですが、代替すべき道路があれば、そこに補助金出してバスを通した方がよっぽど効率的な気がします…。
[11294] 2003年 3月 16日(日)05:03:05でるでる さん
合併情報レス
[11125]mikiさん
4/1に宮城県中新田町、小野田町、宮崎町の合併で生じる「加美町」が官報に掲載されました
これで4月1日の合併分の官報告示は、全て揃いましたね。
ご報告いただき、ありがとうございました。更新致しました。

[11130]ジューン さん
岐阜県益田郡合併協議会は、新市名称候補を3点に絞りました。
下呂、益田、南飛騨
益田が残ってしまいました・・・。

あれれ・・・?この段階でも「益田」が残ったということは、どういう意図なのでしょうね。

[11205]はやいち@大内裏 さん
福井県坂井郡 春江町坂井町の新市名公募結果ベスト10です

合成地名が上位を占めましたね。以前私はこの落書き帳で、合成地名は苦手と書いたことがあるのですが、表記や音からくるイメージによっては、素敵な名称に思えてくるから不思議です(^^;

[11133][11223][11239][11282]TNさん
ご報告などさせて頂ければと考えております
以下の協定事項が、確認済みのようです。
問題無ければ更新のほど、宜しくお願い致します(引用一部編集)

感動・・・・・・(嬉涙)
こんなに沢山の情報を、どうもありがとうございました。本当に助かります。
しかも、合併情報での備考欄風にまとめて下さったおかげで、ほとんどそのままの状態で採用させて頂きました。と同時に、こんなにも調査漏れがあったとは・・・(苦笑)
今後とも、よろしくお願いしたします。でも、無理はなさらないで下さいね。

[11237]はやいち@大内裏 さん
彦根市と犬上郡の1市3町の新市名候補6点です
やはり、滋賀県内における合併後の自治体の名称案では、「近江(おうみ)」と「琵琶湖(びわこ)」は必ず出てきそうですね。

[11286]はやいち@大内裏 さん
絞込みには、まだ当分かかりそうですが、養父市が最多であることだけはわかりました
ご報告どうもありがとうございます。やはり「養父」の知名度は大きいのでしょうね。
今後の動きに、私も注目しております。

[11291]
島根県隠岐島後の合併協は新町名の公募をはじめています
早速更新致しました。はやいちさんも、いつもどうもありがとうございます。
[11293] 2003年 3月 16日(日)04:15:12でるでる さん
権現堂川と会の川
[11123]KMKZ さん
権現堂川とは地元での呼称なのでしょうか?

私の周りでは、権現堂川という名称の方が、馴染んでいるような気がしますが、たいてい中川と呼んでも通じますね。

[11153]Issie さん
現在は小さな川に見える権現堂川は,茨城県と埼玉県とが分けられた頃には,今よりもずっと大きな川だったのです。

詳細なご説明をして頂きまして、どうもありがとうございました。現在の権現堂川(中川)の姿からでは、かつては利根川の本流であったというのは、驚きです。そういえば、小学時代の社会科の授業で、利根川の流路変遷(東遷事業)について教っておりました。確かその時に「会ノ川(会の川?)」という川が(行田市か羽生市あたり?)元々は利根川の本流であったとよく聞いた記憶もあります。
[11292] 2003年 3月 16日(日)03:23:23はやいち@大内裏 さん
隠岐島
島根県隠岐島後の合併協は新町名の公募をはじめています。
[11291] 2003年 3月 16日(日)01:46:06般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 3月16日
37th anniversary,営団東西線:中野~高田馬場および九段下~竹橋!(1966年3月16日延伸開業)
東西線の開業区間は中野~竹橋になりました.この時点では国鉄への直通は未だ行われていません.

25th anniversary,札幌市営南北線:麻生~北24条!(1978年3月16日延伸開業)
南北線の開業区間は麻生~真駒内,現在の形が完成しました.

23rd anniversary,東京都営新宿線:新宿~岩本町!(1980年3月16日延伸開業)
都営新宿線の開業区間は新宿~東大島,京王帝都電鉄(現:京王電鉄)京王新線・京王線と相互直通を開始しました.直通列車運行区間は,交通局車両が笹塚(一部,つつじヶ丘)~東大島,京王帝都電鉄車両が京王多摩センター~岩本町です.

22nd anniversary,営団日比谷線:東武鉄道への直通区間を東武動物公園まで延長!(1981年3月16日)
日比谷線関係の直通両運行区間は営団車両:東武動物公園~中目黒,北千住~日吉,東武鉄道車両:東武動物公園~中目黒,東京急行電鉄車両:北千住~日吉となりました.

22nd anniversary,大阪市営ニュートラム南港ポートタウン線:住之江公園~中ふ頭!(1981年3月16日)
全線が一時に開業しました.地下鉄ではありませんが,地下鉄と一元的に運営されています.
[11290] 2003年 3月 16日(日)01:34:22白桃 さん
神栖町の人口
[11279]special-weekさん
ホームページを見てみると2月末の人口統計は4万9082人と微妙に5万人を超えていないなあ
白桃の統計は茨城県が出したものです。県と市町村のとでは人口が一致しない場合が多いです。でも、神栖町の場合は外国人登録人口を加えると5万人を超えており、2月1日現在のものでも県と町の差はほんの僅かですね。
[11289] 2003年 3月 16日(日)01:22:34原色1068 さん
北海道新幹線~まずは新函館まで
[5793]
 >北海道は、函館までとか小樽までとか、細切れにせずに一気に札幌まで到達して欲しいものですね。

 北海道新幹線が札幌まで開業した暁には、東京~札幌は最高速度次第では4時間弱で結ばれ、航空機との対抗が可能になります。また新幹線は災害による運休も航空機に比べて少ないので、降雪時の移動における信頼も増します。
 しかし全線を一気に造ったのでは建設費・期間がかかりすぎます。整備新幹線の予算が限られた額を複数の新幹線に分配している現状では札幌までの一斉開業は困難でしょう。

 そこで第一段階として(できれば新青森までと同時に)新函館までの建設を考えるべきです。
 新青森~新函館の約半分にあたる青函トンネルおよび前後部分はすでに新幹線規格で建設されているので、残りの区間を建設するだけでフル新幹線を走らせることができます。開業すれば東京~新函館は最高速度300km/hで3時間半、360km/hでは3時間10分程度となり、新函館が函館市中心部から外れた場所にあるとはいえ航空機にも十分対抗できます。
 またこの所要時間はアクセスを含めた東京~千歳間の所要時間ともさほど変わらないので、函館と千歳のほぼ中間に位置する洞爺湖・ニセコ地区への観光需要も見込めます。

 最高速度360km/hについては、今後試験用に改造した車両を使用して上越新幹線にて試験走行が行われます。こちらも早いうちに実現してほしいものです。
[11288] 2003年 3月 16日(日)01:04:01夜鳴き寿司屋 さん
都営バス
[11260]special-week さん
新宿から代々木に行くぐらい歩きなさい!新宿駅から御苑に行くぐらい歩きなさい!渋谷から原宿ぐらい歩きなさい!と思いますよ。
 そのコースなら昔、歩いた事があります(笑)思ったほど起伏がなかったので歩きやすかったけど緊張しました。ちなみに短距離でも都営バスには乗ったことがあります。なんだって私はおのぼりさんだから細かい路地をどういけばいいか判らなかったので、また余談ですが運賃が前払いという事に驚きました。(西日本は均一運賃でも後払いが主流なので)単に地図を見ながら歩くのがよそ者と余計に思われるのが嫌なだけだっただけの話ですが。
 地方から来る人間から言わせてもらうと鉄道を使用せずに徒歩で東京の街を歩くのは大変勇気がいると思います。子供の頃にはアメリカの都市とおなじように東京の街もテレビの中だけのものでしたから、初めて東京に行った時には外国に来た気分でした(もろ田舎者の発言だなあ)しかし、何度東京に行っても、いつでも行けるからと東京タワーには一度も行った事はないですが、電車に1時間程度のっても市街化区域が途切れないのは、すごい過密な地域だと感心します。

 自動車を使わずに足の悪いお年寄りの方に同行するのならバスの方が使いやすいと思います。地方都市の場合は終バスが早いのと運賃が高いですが、そのぶん自動車が普及しているので仕方ないですが。地方ほど自動車の需要が大きいと思います。地方の場合には30分も自動車で行けば人家まばらな山地に行けますから。
[11286] 2003年 3月 16日(日)01:03:34はやいち@大内裏 さん
公募順位の真相は養父の中
[9734]でるでるさん
公募順位の公表か候補の絞込みが行われた段階で、合併情報の方を更新しようかなと思っております。

絞込みには、まだ当分かかりそうですが、養父市が最多であることだけはわかりました。
[11285] 2003年 3月 16日(日)00:46:11【1】ニジェガロージェッツ さん
国勢調査にみる樺太の人口推移 1920-1935 大字別人口 泊居支庁編
「国勢調査にみる樺太の人口推移 1920-1935 大字別人口シリーズ」第4稿は樺太西海岸の泊居支庁をとりあげます。この支庁は南の泊居町から北は北緯50度線国境に至る樺太西海岸の南北に細長い支庁でしたが、1942(昭和17)年11月に従来の7支庁制を4支庁に統廃合したときに廃止されました。
しかし、他の地域では幾つかの支庁が統合されてのに対して、ここでは旧泊居支庁の中部および北部にあたる珍内町(1938年4月に三浜村が町制、改称)以北に新たに恵須取支庁を新設・分離し、久春内村以南は真岡支庁に統合した、唯一支庁が細分化した例です。
これは、恵須取周辺の炭鉱が発展し、1930年代後半から急速に人口が増加したことによるかも知れません。
ここでは泊居町から間宮海峡側を北へ進み、北緯50度国境(名好村安別)まで追っていきます。
1935(昭和10)年の大字と現在のロシア地名の対比に用いた地図は、前稿[11105]と同じです。

町村・大字1920年1925年1930年1935年性比現行ロシア地名現行所属行政区画
【泊居郡】8,70412,75515,35516,031130.76
泊居町6,9389,33312,22312,819129.28
 追手2961,8521,7381,608120.88ノヴォセロヴォトマリ地区
 杜門180413649581127.84ウロジャイナヤトマリ地区
 泊居5,2176,0628,6358,865115.27トマリトマリ地区
 唐緒113293355697358.55ネヴォツコエトマリ地区
 元沢284261359679335.26(集落なし)トマリ地区
 奥沢848452487389113.74(集落なし)トマリ地区
名寄村1,7663,4223,1323,212136.87
 鷹沢6241,5731,2871,270136.06(集落なし)トマリ地区
 智来161165310452253.13スタロマチナヤトマリ地区
 名寄9811,6841,5351,490115.94ペンゼンスコエトマリ地区
【久春内郡】1,9493,6506,8887,793126.21
久春内村1,2561,8852,8052,999118.59
 久春内1,1431,5652,5642,618115.47イリインスキートマリ地区
 牛毛113320241381142.68(集落なし)トマリ地区
三浜村6931,7654,0834,794131.26
 幸浜330863561341128.86(集落なし)トマリ地区
 留久志192160849595119.56ベリンスコエトマリ地区
 小田洲171742579640128.57パルスノエトマリ地区
 珍内2,0943,218134.38クラスノゴルスクトマリ地区
【鵜城郡】8992,3024,9834,968129.57
鵜城村8992,3024,9834,968129.57
 来知志19986306883209.82(集落なし)トマリ地区
 伊皿12211314481125.00(集落なし)ウグレゴルスク地区
 円度345386340117.95ラマノン(無人)ウグレゴルスク地区
 鵜城5781,1342,4431,883117.19オルロヴォウグレゴルスク地区
 北宇須6241,7041,781117.20ポレーチエウグレゴルスク地区
【名好郡】1,1778,00321,34432,239147.42
恵須取町6367,25817,77426,548141.52
 恵須取6315,81413,37318,766130.48ウグレゴルスクウグレゴルスク市
 上恵須取3,166218.83クラスノポーリエウグレゴルスク地区
 大平1,4023,7954,250144.82ウダールヌイウグレゴルスク地区
 糸音542606366202.48(集落なし)ウグレゴルスク地区
名好村5417453,5705,691179.24
 名好2834872,4823,085173.98レソゴルスコエウグレゴルスク地区
 西柵丹159606816144.31ボシニャコヴォウグレゴルスク地区
 沃内12128998222.98(集落なし)スミルヌィフ地区
 安別243237354792194.42(集落なし)スミルヌィフ地区

この地域も前稿[11247]の本斗、真岡支庁と同じく、殆どの集落は海岸線に沿って位置しており、北部の名好郡では炭鉱の発達が顕著でした。また、泊居と恵須取には製紙工場がありました。

1935(昭和10)年に大字の設定なしで、現ロシア・サハリン州地図に集落の記載のある地名
名寄村北植民地チェレムシャンカトマリ地区
三浜村下湖北セーヴェルヌイトマリ地区
三浜村北大演習林ロパチノトマリ地区
三浜村三号沢アインスコエトマリ地区
鵜城村古丹スタリツァウグレゴルスク地区
鵜城村南内胡オリシャンカウグレゴルスク地区
恵須取町肝太ニコリスコエウグレゴルスク地区
恵須取町塔路シャフチョルスクウグレゴルスク地区
恵須取町千緒ナデジヂノウグレゴルスク地区
名好村北小沢テリノフスキーウグレゴルスク地区
名好村西柵丹第二部ベールイエ・クリュチウグレゴルスク地区

こうして見ると、名好郡では樺太領有当初から大正時代にかけては、ほとんど無人の沃野だったのが、昭和に入ってからは炭鉱開発で急激に人口が増加しているのが分ります。1938(昭和13)年4月には恵須取町から塔路町(塔路、糸音、千緒の区域)が分立し、1941(昭和16)年には名好村が町制に移行すると同時に西柵丹村(西柵丹、沃内、安別の区域)が分立しています。
1941年末の人口調査では、(樺太全市町村の人口は拙稿[2593]に一覧)
恵須取町39,026人
塔路町30,270人
名好町16,793人
西柵丹村9,296人
と、1935年以降も人口が激増しており、特に恵須取町は豊原市人口37,160人を抜き、樺太第1の都市になりました。
[11284] 2003年 3月 16日(日)00:27:30まがみ さん
大阪市の状況
[11260] [11263] [11265] [11268] [11271] [11272] [11277]ほか
都営バスについて話題になっていますが、大阪市の事情を一点、挙げたいと思います。それは、大阪市営バス「103号系統」のことです。

この「103号系統」は、大阪駅前から御堂筋を南下し、難波に至り、四つ橋筋を北上して大阪駅前に戻る一方方向の循環路線です。御堂筋が南行き一方通行、四つ橋筋が北行き一方通行なので、行きと帰りでは経路が違いますが、ほぼ梅田と難波を結ぶ路線とみていいと思います。

この路線は、大阪市営地下鉄有数のドル箱路線――御堂筋線――に完全に並行しており、なんのための路線だと思われるかもしれません。ですが、何度か利用したところ、それなりに利用客が乗っていました。しかもこの路線は、古くからあった路線ではなく、1994年11月の改正で登場した、比較的新しい路線なのです。

思うに、その存在意義として考えられるのは、
(1)バス停をきめ細かく設けることで、比較的短い距離でバス停まで行ける
 梅田から難波まで、地下鉄は途中に3駅しかありませんが、このバスは8ヶ所の停留所に停まります。つまり、それだけきめ細かく停留所を設けています。時間帯にもよるでしょうが、今までの経験上では、ほぼすべての停留所で乗り降りがありました。

(2)地上での乗り降りができるので、階段を上下する必要がない
 車椅子利用者などに配慮して、すべての便が「リフト付きバス車両」で運転されています。地上から地下に降りて、横に移動して、また地上に上がってきて、というのは、いくらエレベーターやエスカレーターが完備していても億劫なものだと思います。利用者はバスや地下鉄に乗ることが目的なのではなく、出発地から到着地まで行くことが目的なのですから、バスそのものに乗車している時間、地下鉄そのものに乗車している時間だけで比較するのは良くないでしょう。

「103系統」は、運行時間が朝7時過ぎから夜8時頃で終了するという時刻設定からみても、多分にコミュニティバス的な要素を持った路線といえそうです。なお、この「103系統」の運転本数は、昼間およそ15分に1本の割合です。大阪市営バスは全線均一200円、地下鉄は初乗り200円(3.0kmまで)ですから、運賃は同額ないしはバスの方が安いです。
[11283] 2003年 3月 16日(日)00:16:54まがみ さん
京都市営地下鉄東西線
[11262]般若堂そんぴん さん
京都市営地下鉄の営業係数が大きいのは建設に当たって遺跡に配慮する必要が大きかったから……でしょうかね?
いったん掘れば、必ずなにか出てくると言われている土地柄ですからね。とくに東西線の建設時は、予定よりも工期の延長と建設費の高騰で、市議会でも問題になったぐらいでした。
京都市営地下鉄は、私鉄との相互直通運転を前提としているので、両路線とも私鉄の規格に合わせて建設せざるを得ず、需要に応じてリニア地下鉄に変更したりなどといったことが不可能だったため、それが建設費を押し上げた面もあるでしょうね。
[11282] 2003年 3月 15日(土)23:43:38TN さん
合併関連(滋賀、奈良、島根) 
「甲賀地域合併協議会」
※各町の区域であった区域ごとに地域審議会を設置
http://www.kouga-gappei.jp/dayori-pdf/dayori14.pdf

でるでるさん、更新していただきありがとうございました。
とりあえず、「洩れ」中心に当たりましたが、また見つけましたら報告致します。
昨日の繰り返しになりますが、再度確認のほど、宜しくお願い致します。

「石部・甲西合併協議会」
合併の方法・・・新設
http://www.ishibe-kosei.org/kyougikai01/gappei/gappei00.html

「新庄町・當麻町合併協議会」
※新市役所に,現・新庄町役場
http://www.town.shinjo.nara.jp/gappei/kyoutei_1.html#4

それと、こんな話もありました。松江は、地味ながら凄い都市です。
松江・八束八市町村の合併協議で松江市は、全国でも数少ない「国際文化観光都市」に指定されていることなどを理由に、同市への編入方式を主張。新設方式では、同都市の指定から外されることを懸念していた。これに対し、各町村は新設方式を求めている。

国際文化観光都市建設BR> 国際文化観光都市の整備促進に当たり、国有財産の譲与や補助金交付、地方債発行などに対して、国などの支援が受けられる。松江市は一九五一年に都市指定を受けた。全国で指定されているのは同市のほか、京都市と奈良市の計三市。
http://www.sanin-chuo.co.jp/
[11281] 2003年 3月 15日(土)23:42:44まがみ さん
完結型の短い路線
[11270]雑魚 さん
他線との直通性を持たない自己完結的な運転状況と見受けられる 10km未満の路線
ならば、やはり全国第2位のミニ私鉄、紀州鉄道(御坊~西御坊)を忘れてはなりませんね。全線が御坊市内を走り、全長2.7km。ローカル線かと思いきや、それなりに本数は多く、1時間に1~2本が確保されています。
親会社はリゾート開発会社。「紀州鉄道」という名でありながら、本店が千代田区、これいかに。
[11280] 2003年 3月 15日(土)23:37:29まがみ さん
引用部分の明示
[11267]カッパー さん
少々苦言を呈することとなりますが、引用部分は、そうとわかるように書いておくべきだと思います。どの部分が自分で考えて書いたもので、どの部分が他の文献なり資料なりからの引用なのか、ということを明示しておくことが必要です。
これはネット上の掲示板に限ったことではなく、例えば学術論文などでも、どこが引用でどこが自分の意見なのかをしっかりと示しておかないと、引用された側から「業績の横取りだ」と批判されかねません。
[11279] 2003年 3月 15日(土)23:01:14special-week さん
単独市制施行
 白桃さんのレスを見ると茨城県神栖町は人口5万人を超えているんですね。ということは、次回の国際調査で、正式に市制施行条件をクリアということになる。
 神栖町は単独市制施行するつもりなのかな?それとも周辺自治体と合併するのかな?
 ホームページを見てみると2月末の人口統計は4万9082人と微妙に5万人を超えていないなあ。ホームページには合併のことが書かれていないけどどうなんだろうか・・・。町議会では合併協議会設立を否決したそうだけどねえ。そうなると単独市制施行を目指すのかな?誰か事情に詳しい方いらっしゃいますか~?茨城県といえば・・・雑魚さ~ん!
[11278] 2003年 3月 15日(土)22:29:33白桃 さん
ミクロの勝負
自治体の人口の多少を「勝負」と呼ぶのは不謹慎だと思いますが、そこに住む住民にとってライバルの都市より人口が一人でも多ければ何らかの恩恵を受けることもあるようです。(これについては、別の機会に)そこで、同一都道府県にある5万人以上の都市間で、人口差1%未満のデッドヒートを繰り広げている事例を列挙いたします。

2000年国勢調査2003年2月1日推計
帯広市173030172221
苫小牧市172086172104
2000年国勢調査2003年2月1日推計
塩竃市6154760497
気仙沼市6145260532
2000年国勢調査2002年11月1日推計
酒田市101311100668
鶴岡市100628 99944
2000年国勢調査2003年2月1日推計
結城市5277452802
石岡市5256852753
2000年国勢調査2003年2月1日推計
北茨城市5159351018
神栖町4857550901
2000年国勢調査2003年2月1日推計
佐野市8341483339
栃木市8385583180
2000年国勢調査2003年2月1日推計
所沢市330100335414
川越市330766333044
2000年国勢調査2003年2月1日推計
新座市149511149999
入間市147909150090
2000年国勢調査2003年2月1日推計
富士見市103247104168
深谷市103534103689
102000年国勢調査2003年2月1日推計
桶川市7396773931
和光市7017073540
久喜市7265472808
112000年国勢調査2003年2月1日推計
蕨市7106370804
北本市6952470247
122000年国勢調査2003年2月1日推計
加須市6844568334
鶴ヶ島市6763868512
132000年国勢調査2003年2月1日推計
鳩ヶ谷市5451855986
幸手市5641355592
142000年国勢調査2003年2月1日推計
富津市5283951709
白井市5043151377
富里市5017650937
館山市5141250882
152000年国勢調査2003年2月1日推計
西東京市183708
小平市178623182253
162000年国勢調査2003年2月1日推計
東久留米市113302113643
小金井市111825113188
172000年国勢調査2003年2月1日推計
東大和市7721279558
あきる野市7835179533
182000年国勢調査2003年2月1日推計
国立市7218773086
稲城市6923572751
192000年国勢調査2003年2月1日推計
秦野市168142168542
鎌倉市167583167738
202000年国勢調査2003年2月1日推計
岡谷市5640155817
茅野市5484155839
212000年国勢調査2003年2月1日推計
須坂市5420753917
諏訪市5385853563
222000年国勢調査2003年2月1日推計
西尾市100805101887
東海市99921101077
稲沢市100270101015
232000年国勢調査2003年2月1日推計
知多市8053681936
蒲郡市8210881612
242000年国勢調査2003年2月1日推計
尾張旭市7506677206
大府市7527376882
252000年国勢調査2003年2月1日推計
犬山市7258373243
日進市7018873344
262000年国勢調査2003年2月1日推計
近江八幡市6836668149
守山市6554268078
272000年国勢調査2003年2月1日推計
亀岡市9455594428
舞鶴市9405093950
282000年国勢調査2003年2月1日推計
高槻市357438354289
吹田市347929351162
292000年国勢調査2003年2月1日推計
羽曳野市119246120249
河内長野市121008119770
302000年国勢調査2003年2月1日推計
大和高田市7366872613
天理市7274172125
312000年国勢調査2003年2月1日推計
大野城市8941492146
宗像市8158892610
322000年国勢調査2003年2月1日推計
小郡市5458356617
古賀市5547656471

このような都市間のミクロな勝負も、合併により2005年国勢調査時には大きく様相が変わるのですが…
[11277] 2003年 3月 15日(土)20:27:02Firo さん
Re:交通再編
[11260]spcial-weekさん
[11263]般若堂そんぴんさん
[11265]般若堂そんぴんさん
[11268]spcial-weekさん
[11271]YJ3さん他
確かに、般若堂そんぴんさんやYJ3のおっしゃっていることも理解できます。
ただ、都営バスを再編するなどして浮いたお金を、そういう社会的弱者に何らかの形で
還元するのであれば、(現実にはありそうにないかもしれませんが。)それは弱者への配慮を欠いたものではないのではないでしょうか。それこそ地下鉄への直通エレベーターを増設するために使う
などということがあってもいいのでしょう。
ただ、いわゆる地方の赤字路線の再編とspecial-weekさんのおっしゃるケースをいっしょくたに
すべきではないと思うんです。
確かに、地方の赤字鉄道・バス路線が廃止されるケースでは、般若堂そんぴんさんがおっしゃる
ように弱者切り捨て的な要素があるように思いますけど、都営バスの場合、運賃は同距離の鉄道
より高いわけですから、少なくとも経済的な面だけをみれば事情が違うわけです。
 新宿から代々木に行くぐらい歩きなさい!新宿駅から御苑に行くぐらい歩きなさい!渋谷から原宿ぐらい歩きなさい!と思いますよ。
一見正論に聞こえますけど、反発する人もいるでしょうね。
確かに、健康のためには歩くべきでしょうけど、"Time is money"だという人もいるでしょう。
時間をお金で買うってことでしょう。
私も、新宿に出るのに、倍以上の料金でたかだか5~10分くらい早く到着するというだけで、
ロマンスカーを利用する人の気持ちが今一わからなかったのですが、
あれも、ようするに、誰にも邪魔されない快適な時間をお金で買うということなのでしょうね。
そういうのって本当の贅沢かもしれないと最近思います。
山手線に乗るにしても混雑極まりないわけですが、
確かに、数字上では最も混雑する路線でしょうが、そんなこといってたら井の頭や小田急線なんか
乗れないです。
そもそも、山手線にそう長時間乗る人ってまずいないでしょう。せいぜい1/4周がいいところ
でしょう。
そこへいくと,小田急などの場合急行でも30~40分場合によっては1時間という人も珍しくない
わけです。それこそ身動きすら出来ない状態でしかも冬場はサウナのような状態でその時間を
過ごすわけです。だからよく山手線なんかが混雑の代名詞みたいにいわれますけど、
あれが自分には納得いかないんですよね。
まー小田急も複々線化を進めてますけど、線路もほぼ出来上がったというのに、騒音上の問題で
裁判に負けてしまいましたね。確かに沿線住民の方々の気持ちも分かるんですが、
長距離通勤者の気持ちも少しは分かってほしいと思いますね。
何か話がそれしまいまって、申し訳ないです。
[11276] 2003年 3月 15日(土)18:33:29KMKZ さん
松山の殿様?
今日の昼、家の近くをブラブラしていたら、向こうから自転車に乗って来た人とすれ違ったのですが、その人の顔がNHKの番組、「その時歴史が動いた」の松平定知アナウンサー瓜二つ。都心ならば、よく、有名人に遭遇することがあり、キムタクを見かけたこともありましたが、私の地元は世田谷みたいに有名人が沢山住んでいる所ではないし、単なる他人の空似だったのでしょうか。
ところでNHKの松平アナウンサー、「松平」姓だけあって、御先祖は徳川家康の異父弟で、代々、伊予松山藩の藩主であった久松松平氏の血筋とか。世が世なら、伊予松山の殿様になっていたかもしれません。私など、道端で土下座しなければなりませんでしたね。(笑)
[11275] 2003年 3月 15日(土)18:23:02start さん
収録地
「動物のお医者さん」がドラマ化されるということですが
やはりロケ地は札幌なのでしょうか。
もし東京ロケだとすると原作の雰囲気と合わない感じがします。

あと、あんまり関係ない話ですが、
在名局制作の全国ネットのドラマ枠は、
東海テレビは東京収録、CBCテレビは名古屋で収録しているそうです。
[11274] 2003年 3月 15日(土)17:39:04般若堂そんぴん さん
[11272]への追補
[11260][11268]special-weekさん,「都営バス」という枠にこだわらない再編成を考える,というのでしたら理解できます.
[11273] 2003年 3月 15日(土)17:38:45カッパー さん
国鉄
[11269]
収支係数は、[11245]に書いてあるように1979年の国鉄のデータですよね。ちゃんと、その事を明記しておかないと、このページだけ見た人が最近のデータと勘違いしてしまいますね。この収支係数に限らず、順位は時とともに変動して行くものですから、全て、どの時点での順位なのか明記しておく必要がありますよ。
大変失礼したしました。これでは誤解を招きかねないですね・・・すいませんでした。
[11272] 2003年 3月 15日(土)17:32:31般若堂そんぴん さん
Re:都営バスは必要か?
[11268]special-weekさん,エレベータ設置駅を除けば鉄道駅を利用することが困難な状況にある人々のことを考慮すれば,[11260]
一度都営バスを廃止して、それで必要なbところだけ各自治体でコミュニティーバスを走らせる
という順番は出てきません.
[11268]における
バスが必要なところは自治体でコミュニティーバスを走らせたほうが、効率的にも利便性の面からもいいと思うんですよ。
区の範囲を超えての移動も必要ですよね.この自治体とは「区」ですか? 「都」ですか? 「都」であるならば,都営であってはならない理由が分かりません.
[11271] 2003年 3月 15日(土)17:27:11三丁目[YJ3] さん
路線バス運営のこと
[11260]spcial-weekさん

[11263]般若堂そんぴんさん

[11265]般若堂そんぴんさん

[11268]spcial-weekさん

と、続いたところに、割って入って申し訳ありません。私が足の手術のために1ヵ月半入院したときに、入院しているお年寄りから聞いた話は、目からウロコ、でした。というのも、お年寄りにとって、駅の段差の上り下りは大変なんだそうです。だから、鉄道駅よりはバス停の設置はこまめだし、上り下りも比較的楽なので、バスの方が利用しやすいそうです。

バスの利用者には、交通弱者が多いのではないか、と私は推測しています。したがって、健常者(交通強者?)の視点で路線廃止を考えるのは、いかがと思い、思わず反応してしまいました。

もともとは、東京一極集中についての私見を書こうかな、と思って、過去ログを読んでいたのですが、つい、割って入ってしまい、申し訳ありません。
[11270] 2003年 3月 15日(土)17:15:06【1】深海魚[雑魚] さん
心からの咆哮
明日は女房が子供と買い物方々外出の予定。やった、久々の独身休日だ! さーて、どこにドライブ
しようかな …… と道路地図と格闘していたら、社長から休日返上命令。あたしってば不幸。(号泣)

[11258] KMKZさん
「とき」、「あさま」などの優等列車ばかり走っていて、その煽りで各駅停車の本数が極端に少い
首都圏の一大通勤路線としての現況を思うと隔世の観ありですね。これとは事情が少し異なりますが、
特急が片道 30分感覚で発着する函館線の旭川も、普通列車は一日十往復程と意外に少ないですね。
これは、深川・旭川市境の石狩川流域が、神居古潭と呼ばれる峡谷の趣となり、空知・上川両支庁の
境界としての地域ないし経済圏の区分を形成している為ではないかと考えます。という事は、旭川市の
主たる通勤圏は東神楽、東川、当麻、鷹栖、比布、愛別というところでしょうか。

関連して、滝川-深川の普通列車は、江部乙以南の週末運休便を除くと一日八往復。特急の頻度は
小さくなりますが、鉄道の要衝と謳われた長万部の場合、東室蘭方面が八往復で函館方面が七往復。
妙なところで北海道の雄大さを感じます。ちなみに廃止直前の信越線碓氷峠の場合は、特急が毎時
一、二本の状況にあって、普通列車は五、六往復でしたね。

[11264] startさん
北越急行、智頭急行
共に、JR特急の通行料収入ゆえの実績でしょうね。しかし前者では、元々が相互往来の少ない魚沼と
頚城を結ぶ陣容にあって、北陸新幹線の長野以遠の開通に伴い 「はくたか」 の存在意義が失せたら
どういう事になるのだろうか?

[11267] カッパーさん
短い路線―私鉄部門
こうした短距離路線の中には、事実上一本の路線が形式的に名称が細分化された結果も含まれます。
時刻表から、他線との直通性を持たない自己完結的な運転状況と見受けられる 10km未満の路線を
見ると、およそこうした感じでしょうか。(直通設定がありそうな路線も散見されますが。)

福島交通9.2km
関東鉄道竜ヶ崎線4.5km
銚子電鉄6.4km
総武流山電鉄5.7km
東武鉄道亀戸線3.4km
大師線1.0km
西武鉄道狭山線4.2km
多摩湖線9.2km
西武園線2.4km
多摩川線8.0km
東京急行電鉄多摩川線5.6km
世田谷線5.0km
横浜高速鉄道子供の国線3.4km
京浜急行電鉄大師線4.5km
岳南鉄道9.2km
名古屋鉄道築港線1.5km
近畿日本鉄道内部・八王子線7.0km
鈴鹿線8.2km
信貴線2.8km
道明寺線2.2km
京阪電鉄宇治線7.6km
交野線6.9km
阪急電鉄嵐山線4.1km
伊丹線3.1km
今津線9.3km
甲陽線2.2km
南海電鉄汐見橋線4.6km
高師浜線1.5km
水間鉄道5.5km
紀州鉄道2.7km
阪神電鉄武庫川線1.7km
山陽電鉄網干線8.5km
[11269] 2003年 3月 15日(土)16:50:22KMKZ さん
収支係数は1979年の国鉄のデータですよ!
[11267]カッパー さん
JRでは
上位10線 線名 収支係数   下位10線 線名 収支係数
収支係数は、[11245]に書いてあるように1979年の国鉄のデータですよね。ちゃんと、その事を明記しておかないと、このページだけ見た人が最近のデータと勘違いしてしまいますね。この収支係数に限らず、順位は時とともに変動して行くものですから、全て、どの時点での順位なのか明記しておく必要がありますよ。
[11268] 2003年 3月 15日(土)16:10:35special-week さん
都営バスは必要か?
[11263][11265]
般若堂そんぴん様

 いやいや、私も交通弱者については勉強していますから、交通弱者に対して「歩け!」と言っているわけでは在りませんよ。
 山手線に乗るにしても混雑極まりないわけですが、新宿~代々木など短い距離だったら健康な人はあるく。そうすれば、多少なりとも車内は空きますから交通弱者も山手線に乗るのに楽になりますから。
 そういった意味も含めて都営バスの見直しをすればいいと思うんですが、どうでしょう?
 私はすべてのバスをなくせと言っているわけではありません。
 [11260]をしっかり読んでいただけると分かると思いますが、バスが必要なところは自治体でコミュニティーバスを走らせたほうが、効率的にも利便性の面からもいいと思うんですよ。
[11266] 2003年 3月 15日(土)14:29:10【1】深海魚[雑魚] さん
閑散駅
[11258] えっすさん
山奥やかなり過疎の進んでいるところへ行けば、一日一本とか一日に一本もこないところだってある
昨年、相次いで廃止された南海和歌山港線の末端区間や有田鉄道は、確か一日二往復体制でしたね。
後者に至っては、バス代替で週末運休という状況でした。JR直通体制末期に、紀勢線湯浅から通して
乗車した事がありますが、(当時は、一日五往復以上運転されていたと記憶します。) 貸切状態でした。

とりあえず閑散区間の終着駅における定期便の状況はこんな感じです。概観するに極端な閑散区間は
JRでないと維持できない様子ですね。

JR北海道宗谷本線稚内九往復※ 四往復は夜行便を含む特急。
根室本線根室八往復※ 二往復は快速
留萌本線増毛六往復半※ 上り一本は休日運休。
札沼線新十津川三往復
石勝線一往復※ 中間駅だが折返し便専用の変則仕様なので掲出。
日高本線様似七往復
江差線江差六往復
JR東日本津軽線三厩五往復
大湊線大湊九往復※ 四往復は快速。
岩泉線岩泉三往復
吾妻線大前五往復
JR東海名松線伊勢奥津七往復半
JR西日本越美北線九頭竜湖五往復
山陽本線和田岬二往復※ 休日の場合。
小野田線長門本山五往復
山陰本線仙崎六往復
JR九州指宿枕崎線枕崎六往復
その他神岡鉄道奥飛騨温泉口九往復※ 猪谷発着便は七往復。
のと鉄道蛸島十往復半

[11261] 般若堂そんぴんさん
おお,電柱組の怪人,スコープ鶴崎も忘れてはいけませんね.
改造人間のインド人、カーミ・サンチンの名は、確か当事流行ったインスタント・ラーメンが原典ですね。
バラダギ様、萌え。(笑)
[11265] 2003年 3月 15日(土)14:11:04般若堂そんぴん さん
Re:都営バスは必要? 再び
交通再編に関する見解の多くは経済効率を重視する余りそれを必要としている人達への配慮が欠落しているように思います.それは社会ダーウィニズムに通じるのではありませんか?
弱者になった自己に対しても厳しくあることの出来る人はほとんどいないでしょう.
健康管理は自己責任? 貧しき者にとってはただの幻想です.

地理外で失礼しました.
[11264] 2003年 3月 15日(土)14:07:18start さん
第3セクターの損益一覧
見つかりました。
第3セクターの損益一覧です。

社名損益
北越急行640
智頭急行509
愛知環状鉄道32
伊勢鉄道7
松浦鉄道7
南阿蘇鉄道3
甘木鉄道0
真岡鉄道-7
くま川鉄道-7
明知鉄道-11
錦川鉄道-14
鹿島臨海鉄道-19
神岡鉄道-20
樽見鉄道-26
平成筑豊鉄道-29
北条鉄道-31
若桜鉄道-36
三陸鉄道-45
阿武隈急行-49
阿佐海岸鉄道-49
信楽高原鐵道-61
三木鉄道-61
わたらせ渓谷鐵道-71
由利高原鉄道-72
高千穂鉄道-75
天竜浜名湖鉄道-86
長良川鉄道-95
土佐くろしお鉄道-105
いすみ鉄道-119
山形鉄道-128
野岩鉄道-133
会津鉄道-191
下北交通-208
のと鉄道-225
秋田内陸縦貫鉄道-344
井原鉄道-399
北海道ちほく高原鉄道-420
北近畿タンゴ鉄道-557

このデータは平成12年のものです。
損益額の単位は百万円です。
見てのとおりほとんどが赤字です。
この先どうなるのでしょうか。

赤字1位は前述の北海道ちほく高原鉄道ではなく北近畿タンゴ鉄道でした。
[11263] 2003年 3月 15日(土)14:01:05般若堂そんぴん さん
Re:都営バスは必要?
[11260]special-weekさん
新宿から代々木に行くぐらい歩きなさい!新宿駅から御苑に行くぐらい歩きなさい!渋谷から原宿ぐらい歩きなさい!と思いますよ。
健康な人ばかりではありませんよ.
[11262] 2003年 3月 15日(土)13:56:34般若堂そんぴん さん
Re:地下鉄の営業係数
[11259]まがみさん,京都市営地下鉄の営業係数が大きいのは建設に当たって遺跡に配慮する必要が大きかったから……でしょうかね?

仙台や札幌の営業係数が大きいのは後発組ということで理解できますが,横浜の苦戦は少々以外でした.神戸の善戦はニュータウンからの需要によるものでしょうか.

とても興味深いデータでした.
[11261] 2003年 3月 15日(土)13:55:35般若堂そんぴん さん
鶴崎@大分
[11254]ぷりぷりさん
県立地球防衛軍の舞台は大分県では?
おお,電柱組の怪人,スコープ鶴崎も忘れてはいけませんね.
[11260] 2003年 3月 15日(土)13:54:59special-week さん
都営バスは必要?
 地下鉄の営業係数が出てきたので、ここで都営バスについても触れたいと思います。

 東京23区内には、JR、私鉄、営団、都営地下鉄とあらゆる鉄道網が整備されているにもかかわらず、バス路線もたくさん走っています。都下でも23区外なら分かる気もするのですが、区内でバスを走らせる必要があるのかどうか疑問です。ライド&ライドの精神にのっとっているとも思えないし、交通弱者対策とも思えない。いっそのこと、都営バスの見直しおよび路線廃止ということは可能だと思うのですが、みなさんはいかがでしょう?
 もちろん、現在南千住汐入や江東区晴海といった地域へのバス路線が希少なものとして存在するのは分かります。しかし現在、自治体ではコミュニティーバスが盛んですし、一度都営バスを廃止して、それで必要なbところだけ各自治体でコミュニティーバスを走らせるというのが妥当のような気がします。
 こんなにも交通インフラが発達している東京において、いくら営団・都営と管轄が違うからと言って、競合していてはムダというものです。営団地下鉄も民営化で、都が大株主になうことから、きっと競合路線は、なくなっちくと思いますが、それでもきっと一部分は残るでしょう。
 だいたい今の人間は歩かなさすぎる!
 新宿から代々木に行くぐらい歩きなさい!新宿駅から御苑に行くぐらい歩きなさい!渋谷から原宿ぐらい歩きなさい!と思いますよ。
[11259] 2003年 3月 15日(土)12:23:36まがみ さん
地下鉄の営業係数
[11204]start さん
第3セクターでは北海道ちほく高原鉄道
第三セクターに限ると、やはりここが一番赤字額が大きいのかなと思います。路線が長く、しかも豪雪地帯のため線路保守費がかさむこと、沿線人口が希薄(沿線の都市は北見市のみ)で利用客の増加も見込めないなど、厳しい条件が重なっています。地元では、利用客の少ない駅の廃止も含めて議論がなされている模様です。

公営地下鉄では名古屋市営地下鉄
これはなぜでしょうね。新線建設費とかなのでしょうか。

「赤字額」で比較すると、どうしても路線の長いところの絶対額が大きくなってしまいます。そこで、このように経営状態を比較するときは、[11217]で太白さんが説明されているように、「営業係数」ないし「収支係数」を用います。これは100円の収入をあげるためにかかる費用を表したものです。

各市の交通局のホームページに決算が載っているので、収入と支出から営業係数を概算してみました。
札幌市149.8
仙台市142.8
交通営団87.6
東京都135.2
横浜市150.0
名古屋市136.0
京都市231.3
大阪市107.2
神戸市108.5
福岡市126.6
注(1)東京都・京都市・神戸市は平成12年、その他は平成13年度決算による
 (2)交通営団・福岡市は決算全額合計から、その他は地下鉄会計のみの合計額から概算

交通営団と東京都の差が顕著ですねえ…
[11258] 2003年 3月 15日(土)11:41:39えっす さん
何日かぶりの登場
[11103]touhembokuさん
さすがに無人島での自給自足は修学旅行にてないようですが、そういう体験も一度はやってみたいものです。

[11152]カッパーさん
日本一電車が止まらない駅
この情報は確かではありませんが、山奥やかなり過疎の進んでいるところへ行けば、一日一本とか一日に一本もこないところだってあると思います。
また、ある行事のときだけ止まる(使われる)駅があるというようなことを聞いたことがあります。
[11257] 2003年 3月 15日(土)10:35:43ぷりぷり さん
誤解を招きました。
[11256]KNさん
 すみません、言葉足らずでした。
 しいたけヨーグルトは「県立地球防衛軍」という20年近く前の漫画の中の話です。読んだことのない人達には誤解を招いてしまいました。
[11256] 2003年 3月 15日(土)09:39:46なお[KN] さん
椎茸と大分県の合併
[11254] ぷりぷり さん
なんと言ってもしいたけをヨーグルトに入れてまで消費を促そうとするのは、大分ならではかと
大分県の特産物は椎茸ですが大分市内は椎茸をヨーグルトにつけるところは少ないです。
僕は、椎茸にヨーグルトをつけて食べたないのですが、椎茸も年1070食の内40~50食ぐらいしか
食べていません

[8238] ごろごろ さん

都道府県 市町村数  法定・任意  協議会参加

           協議会数   市町村数
             ・
             ・
大 分    58   12       53
これが2003/3/26
大 分    58   13       56
になります。
これで計算すると大分県内の市町村数は15市町になります。
しかし玖珠郡合併協議会の協議が困難を示しています。
もしかすると大分郡3町・玖珠郡・竹田直入地域任意合併協議会が空中分解し、
今模索している、九重町・湯布院町・庄内町・直入町・久住町の5町でのやまなみ合併に
なるかもしれません。
[11255] 2003年 3月 15日(土)09:18:13【1】深海魚[雑魚] さん
同窓会
本日は JRのダイヤ改正。小浜線の電化、小野田線の旧型国電、特急 「シーボルト」 廃止、などなど
小振りながらも話題の多いところです。

[11245] まがみさん
末期は1日1往復しか旅客列車の走らない路線として有名になったところですね。
私は乗らず終いでしたが、清水駅の乗降所は確か、東海道線から隔絶された判り難い場所でしたね。
姫路駅における播但線飾磨港方面 (廃止) の発着所も同様の陣容と聞いておりますが。

[11246] touhembokuさん
御卒業、おめでとうございます。「♪ああ、卒業式で泣かないと、冷たい人と言われそう。」 …… もう
20年近く前の歌なんだよなぁ。つくづく歳食ったとブルーな私。

[11250] Zzzさん
おお、N-Hさんは我が母校、県立千葉の先輩ではないですか。
「♪母校の誉れ身につけて、落書き帳の民となり ……」 という訳で、「落書き帳茶畑会」 (仙台一高/
勝手に命名。) に続く高校同窓会 「落書き帳葛城会」 の誕生ですかな。(笑)

[11254] ぷりぷりさん
ところで筑波山は美しい山ですね。やはり独立峰は気分が大きくなってよろしい。
先日、東京タワーから遠望した際に目立ったのが、筑波山、秩父連山、丹沢山地でした。特に筑波山は
関東平野でも特に平坦度の高い地域を挟んで単体で聳えているので、とにかく目立ちますね。ちなみに
茨城県の最高峰は栃木・福島県境の八溝山ですが、山塊の中である為、これが八溝山だという印象は、
筑波山の象徴性に比べると小さいですね。茨城県民の歌も 「♪空には筑波、白い雲。」 で始まります。

スーパーマーケットが幹線道路沿いに見つけられない(←本気で探してないだけか)。
東西大通りなどは、街路樹の美観を意識している様ですからね。竹園あたりにて一本脇道に入れば、
SCなど結構ありますよ。電気街も少しだけ入り組んだ先だしなぁ。

県立地球防衛軍の舞台は大分県では? 「今津留」は大分市内だし、
それもそうですね。県警特殊部隊の訓練先が都井岬という事で、惑わされていました。(笑)
[11254] 2003年 3月 15日(土)08:38:08ぷりぷり さん
れすなどです
[11238]uttさん
 なんだか茨城人になったような錯覚が。
 筑波山方面、注意してます。と、いっても学園(都市を省略するのが県人ですね。>[11099]雑魚さん)からパラグライダーが視認できるのだろうか。
ところで筑波山は美しい山ですね。やはり独立峰は気分が大きくなってよろしい。毎朝拝んでから仕事に入っています。ところで筑波山は火山? 残丘?

 またまたつくばに来てから気づいたこと、みつけたこと。
1.ラーメン屋が多い。
2.カラオケ屋が非常に多い。(しかも学生さんは休みかも知れんが、午前中からがんがん聞こえる)
3.スーパーマーケットが幹線道路沿いに見つけられない(←本気で探してないだけか)。
4.西大通のところどころにある立て看板
 「強風時は街路樹の倒木にご注意ください」 ← どうしろというのだ。強風時は覚悟して通れということか。

 また思い出が・・・ (印象に残った標語等)
1.御殿場市内にて 「飛び出すな ひかれて死んでも 知らないよ」
2.津別町内にて 「飛び出すな あっという間に 血だらけだ」
3.石垣市内にて 「夜型社会の是正を!」
4.別府市内にて 「(プロ野球北別府投手で)べっぷにきたべっぷ」
5.西魚津駅にて富山県警のポスター 「(アイドル西村知美がテニスルックでにっこり笑っている)プーンと、におう青春、汗してます」

[11028]雑魚さん
 県立地球防衛軍の舞台は大分県では? 「今津留」は大分市内だし、なんと言ってもしいたけをヨーグルトに入れてまで消費を促そうとするのは、大分ならではかと。

[10961]で後免が出てきたので
 土佐電の電車の行き先表示はひらがなで書かれています。高知市内で電車を待っていると、西から「ごめん」行きの電車が、すると東から「いの(い~の)」。鉄周辺では有名な話ですか、やはり。 (恥の上塗りで)伯備線には「ごうけい」「いくら」という駅が・・・(もういいって)

 桜の話が盛況なので、私が昨年感動したところを紹介します。
愛媛県の岩城島です。島のてっぺんである積善山への尾根伝いの遊歩道(1キロぐらい?)が桜のトンネルです。眼下には芸予諸島の多島美が眺められます。天気がよければ全体が霞んで、ありきたりな表現ですが「夢の世界」。
民宿の魚料理もとってもうまかった。

岩城村のホームページでどうぞ
http://www.islands.ne.jp/iwagi/
[11253] 2003年 3月 15日(土)06:56:51Zzz さん
双子
[11251] 太白さん
同級生の中に双子がいらっしゃいましたね?
はい、いました!
2人揃って優秀な方でした。
ところで、何故それをご存知なのですか??
[11252] 2003年 3月 15日(土)06:27:02【1】KMKZ さん
収支係数、卒業式、無人
[11245]まがみ さん
東海道本線は出てきていませんね。東北本線が上位入りしているのは、まだ東北新幹線開業前だったので長距離の急行や特急が多く走っていたからかな?
当時、収支係数は、毎年、新聞紙上に発表されていました。その説明では、東北本線が上位の理由はまがみ さんの御推察の通りだった筈です。高崎線が3位なのも同じ理由です。
1979年は黒字が6線ですが、黒字が山手線、新幹線、高崎線の3線だけの年もあったと記憶しています。当時、私は、高崎線沿線住民だったので、高崎線が収支係数で3位であることを知った時は、とても驚きました。しかし、上越新幹線開業前の高崎線は、「とき」、「あさま」などの優等列車ばかり走っていて、その煽りで各駅停車の本数が極端に少い、(当時、昼間は1時間に、たったの2本)沿線住民軽視のダイヤでありました。

[11246]touhemboku さん
明日はついに卒業式です。
ご卒業、おめでとうございます。

[11249]般若堂そんぴん さん
「無人」(ぶにん)という日本語
明治の中頃までは、漢語は漢音よりも呉音で発音される場合が多かったらしいですが、「無人」も、その一例になっていますね。昔、「無人」は呉音で「ぶにん」と発音されていたので、当時の外人が、それを聞きつけてBonin Islandsになったわけですね。
[11251] 2003年 3月 15日(土)05:48:10【1】太白 さん
まとめレス。
[11242] 夜鳴き寿司屋 さん
全て第二次世界大戦の激戦地をつけているそうなので
アメリカの強襲揚陸鑑は、「激戦地シリーズ」なのですか…。そういえば、旧日本海軍の戦艦や巡洋艦も、旧国名や川などの名前にちなんだネーミングですね。

[11249] 般若堂そんぴん さん
南硫黄島にはSan Augustino という別名もあります.日本が領有を宣言する以前からの名称なのでしょうか.
 名前がスペイン語(聖アウグスティノ)なので、日本領有宣言以後ということはないでしょうね。スペインは大航海時代以降19世紀までメキシコ~フィリピン間の定期航路を持っていましたから、その頃の名残ではないでしょうか?

[11250] Zzz さん
私は昭和63年入学です。
同級生の中に双子がいらっしゃいましたね?
[11250] 2003年 3月 15日(土)03:54:16Zzz さん
県立千葉
[11230] N-Hさん
それはひょっとして校歌に「富士の高嶺」と出てくるところでしょうか?
え~と、確かそうです。
「富士の高嶺の素直さは我ら健児の命なり」だったでしょうか。
#実は校歌は、野球の応援に行ったときと卒業式くらいしか
#歌わなかったのであまりよく覚えていないのですが…。

ここまで書いて、過去ログを検索してみたところ、([6675][6677])
おお、N-Hさんは我が母校、県立千葉の先輩ではないですか。
なんか嬉しいなぁ。

なお、私は昭和63年入学です。
当時は、校庭からは海は見えなかったような…。
渡り廊下の3階部分(屋上のようなところ)からは
富士山や東京湾が見えましたね。

それと、私の時代も制服でしたよ。
N-Hさんのおっしゃるとおり、校則の類は非常にゆるやかだったですね。
というより、明文化された校則はなかったかも??
「上履きを履いたまま裏店(学校の裏にある駄菓子屋)に行ってはいけない」
というのが、私の頃の唯一の校則のようなものでした(笑)。

ということで、今後ともよろしくお願いいたします。m(__)m
[11249] 2003年 3月 15日(土)03:31:23般若堂そんぴん さん
Bonin Islands
[11206]太白さん
小笠原諸島 Bonin Islands ボニン・アイランズ
これは「無人」(ぶにん)という日本語に由来するそうです.
また,南硫黄島には San Augustino という別名もあります.日本が領有を宣言する以前からの名称なのでしょうか.
[11248] 2003年 3月 15日(土)03:29:16般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries
44th anniversary,営団丸ノ内線:霞ヶ関~新宿(仮駅)!(1959年3月15日延伸開業)
丸ノ内線の開業区間は池袋(仮駅)~新宿(仮駅)になりました.

3rd anniversary,京都市営烏丸線:相互直通区間を近畿日本鉄道奈良線近鉄奈良まで延長!(2000年3月15日延長)
相互直通列車運行区間は市交通局車両・近畿日本鉄道車両:国際会館~近鉄奈良と,現在の形になり,急行が車種に加わりました.これ以前に近鉄車両による近鉄宮津→国際会館の列車があったらしいのですが,よく分かりません.
[11247] 2003年 3月 15日(土)01:10:56ニジェガロージェッツ さん
国勢調査にみる樺太の人口推移 1920-1935 大字別人口 本斗支庁・真岡支庁編
「国勢調査にみる樺太の人口推移 1920-1935 大字別人口シリーズ」第3稿は樺太西海岸の本斗支庁および真岡支庁編をとりあげます。樺太南端の西能登呂岬(好仁村白主)から、間宮海峡側を北へ進み、野田町まで追っていきます。
1935(昭和10)年の大字と現在のロシア地名の対比に用いた地図は、前稿[11105]と同じです。

町村・大字1920年1925年1930年1935年性比現行ロシア地名現行所属行政区画
 《本斗支庁》
【本斗郡】9,15818,47218,58423,223120.33
好仁村1,8756,1642,9523,497127.97
 白主360150271727160.57クリリオンネヴェリスク地区
 宗仁157460242320138.81(集落なし)ネヴェリスク地区
 十串382267670191.67クライニー(無人) ネヴェリスク地区
 十和田811,448527472129.13ペレヌーチエ(無人)ネヴェリスク地区
 木歳150625162158125.71(集落なし)ネヴェリスク地区
 南名好1,0542,2771,2391,267107.70シェブニノネヴェリスク地区
 白牛35978435483128.91(集落なし)ネヴェリスク地区
内幌村1,7783,5495,3867,497121.87
 内幌1,2362,7674,5786,646121.46ゴルノザヴォーツクネヴェリスク地区
 気主542782808851125.13ロパチノネヴェリスク地区
本斗町4,6607,7369,42111,338116.09
 吐鯤保715872845112.31カザケヴィチネヴェリスク市
 本斗3,3564,9525,4726,869113.92ネヴェリスクネヴェリスク市
 遠節5888211,0821,186126.34ロヴェツカヤネヴェリスク市
 阿幸7161,2481,9952,438118.85ヤスノモルスキーネヴェリスク市?
海馬村8451,023825891134.47
 古丹239259210321191.82クラースヌイ(無人)ネヴェリスク地区
 鴎沢325451359362109.25(集落なし)ネヴェリスク地区
 泊皿281313256208114.43モネロンネヴェリスク地区
 《真岡支庁》
【真岡郡】17,44525,77042,07049,201117.49
広地村2,8172,7143,5734,375119.08
 大穂泊8941,0711,4911,754126.03ズイリャンスコエホルムスク地区
 広地7979781,2851,621110.25プラヴダホルムスク地区
 苫舞1,1266657971,000122.22ホルムスク?ホルムスク市?
真岡町9,23913,14715,93819,422111.98
 真岡8,16612,19415,42818,727112.30ホルムスクホルムスク市
 宇遠泊1,073953510695103.81ホルムスクホルムスク市
蘭泊村3,8975,8695,7427,051118.64
 本古丹6786507931,178121.85シマコヴォホルムスク地区
 蘭泊2,0592,5103,2783,946114.92ヤブロチヌイホルムスク地区
 藻白帆615721729893124.94サドヴニキホルムスク地区
 羽母舞4411,887777835115.76ピオネールィホルムスク地区
 歌友104101165199168.92(集落なし)ホルムスク地区
清水村1,4924,0405,8915,643120.17
 二股7472,0242,8272,875111.86チャプラノヴォホルムスク地区
 逢坂5651,5401,9791,737119.32ピャチレーチエホルムスク地区
 清水1804761,0851,031149.03チストヴォードノエホルムスク地区
【野田郡】5,9879,03710,92612,710123.96
小能登呂村1,8733,4693,6274,239123.58
 上能登呂446647880929132.25パヴィノホルムスク地区
 下能登呂5411,3001,3951,567105.46コストロムスコエホルムスク地区
 仁多須362607557681109.54(集落なし)ホルムスク地区
 登富津5249157951,062157.77クラスノヤルスコエホルムスク地区
野田町4,1145,5687,2998,471124.16
 野田3,7094,7326,2116,533117.91チェーホフホルムスク地区
 久良志4058361,0881,938148.14ノヴォシビルスコエホルムスク地区

この地域の殆どの集落は、海岸線に沿って位置していた漁港集落と漁場型集落です。
漁場以外では、製紙工場が真岡と野田にあり、炭鉱は内幌にある「内幌炭山」が有名で、内幌村の人口はその後1万人を越え(拙稿[2593]参照)、1941年には町に昇格しています。
また、清水村は内陸部の西樺太山脈の東側に位置し、留多加川上流域を占め、山村型集落から成っています。
清水村以外の内陸集落は、小能登呂村の上能登呂で、下能登呂も海岸線から3キロほど原野を挟んで内陸に位置しています。
一方、海馬村は樺太で唯一の島だけの村です。海馬島(モネロン島)は1983年の大韓航空機撃墜事件で一躍有名になった島ですが、現在では集落は存在せず、島全体が自然保護区になっており、監視官のような島の番人が居るだけの島だそうです。

1935(昭和10)年に大字の設定なしで、現ロシア・サハリン州地図に集落の記載のある地名
旧日本地名現行ロシア地名現行所属行政区画
内幌村上内幌ヴァトゥチノネヴェリスク地区
内幌村牛荷沢アムールスコエネヴェリスク地区
内幌村越内セレズネヴォネヴェリスク地区
本斗町吐鯤保沢コルホーズノエネヴェリスク地区
本斗町遠節沢プリドロージノエネヴェリスク地区
本斗町麻内ザヴェトゥイ・イリイチャネヴェリスク地区
広地村多蘭泊カリーニノホルムスク地区
広地村南泊帆岸リュブリノホルムスク地区
広地村明牛プリヴォイホルムスク地区
清水村瑞穂ポジャルスコエホルムスク地区
清水村二股南線バンブーチェクホルムスク地区
清水村中野オジダエヴォホルムスク地区
清水村春日峠ペレヴァルホルムスク地区
蘭泊村富内岸沢ソフホーズノエホルムスク地区
[11246] 2003年 3月 15日(土)00:59:51touhemboku さん
卒業式
明日はついに卒業式です。
あぁ、感慨深い。
もう、映画も電車も学割は使えないんですね・・・(悲)
関係ないネタでごめんなさい。
[11245] 2003年 3月 15日(土)00:44:50まがみ さん
Re: 営業係数
[11217]太白 さん
[11242]夜鳴き寿司屋 さん
ネットで色々検索してみますと、「数字でみた国鉄」(日本国有鉄道広報部)の1979年版に関するデータを載せていたページがありました。そこに、収支係数からみた経営成績の上位・下位10線が挙げてありまして、それによると、

上位10線線名収支係数 下位10線線名収支係数
1位山手線56 1位添田線3855
2位新幹線57 2位深名線2952
3位高崎線78 3位漆生線2608
4位総武本線90 4位美幸線2479
5位根岸線93 5位小松島線1754
6位大阪環状線99 6位湧網線1742
7位中央本線105 7位日中線1688
8位東北本線108 8位宮田線1684
9位横浜線108 9位上山田線1683
10位南武線111 10位相生線1644
新幹線=東海道新幹線です。
深名線や宮田線は最近まで残っていた方ですが、下位10線はすべて廃止になっています。
上位10線に、東海道本線は出てきていませんね。東北本線が上位入りしているのは、まだ東北新幹線開業前だったので長距離の急行や特急が多く走っていたからかな?

[11242]
今では廃止された静岡県の清水港線
末期は1日1往復しか旅客列車の走らない路線として有名になったところですね。ただ貨物列車は多かったので終点の清水港駅は駅員配置駅だったそうですが。

#「漆生線」「美幸線」「湧網線」は変換しても漢字が出なかった。「売る塩線」なんてあったっけ(笑)
[11244] 2003年 3月 15日(土)00:37:53【2】まがみ さん
Re: Re: 合併企業名
[11229]N-H さん
いや、そういうことが言いたいわけではなくてですねえ、[11214]でuttさんがおっしゃっていることを言いたかったわけです。
どちらからも異論がでないように、順番をひっくり返したものを英文名称にしたと。
そうでしたか。勘違いしてました。
というのは、私は、三井住友銀行の場合、合併したときの存続会社が住友銀行、さくら銀行は法律上(=合併手続き上)は解散ということになっていたので、

日本語の名称…
 日本語は末尾が大事(「ワニバナナ」はバナナを指し、「バナナワニ」といったらワニのこと)
  →いちおう、存続会社が住友銀行なので、住友の方を最後に付けた
英語の名称…
 英語は最初に結論を持ってくる(三井住友銀は違うが、東京三菱銀はThe bank of Tokyo-Mitsubishiで、
                bankだということを最初に言っている)
  →いちおう、存続会社が住友銀行なので、住友の方を最初に持ってきた

ということかな~と勘繰っていたので、日本語と英語のときに順番がひっくり返っているのも当然なのかと思っていたからなのです。

[11236]TKS-H さん
合併の母体銀行の一つは山口銀行ではありませんでしたか?
おっと失礼しました、注釈の付け忘れです。第百四十八銀行がのちの山口銀行です。ですから合併時には「三十四」「鴻池」「山口」の3行が合併したことになります。
[11243] 2003年 3月 15日(土)00:24:47touhemboku さん
新御徒町駅前
[11203]special-weekさん
「新御徒町」駅はどうしてあんな名前になったのでしょう
そういえば、ここには「新御徒町駅前」と言うバス停がありますね。
「しんおかちまちえきまえ」って早口言葉じゃないんだから・・・。
バスの車内アナウンスで「次は新御徒町駅前です」と聞くといつもそう思って
しまいます。
[11242] 2003年 3月 14日(金)23:01:12【1】夜鳴き寿司屋 さん
雑談レス
[11206] 太白 さん
 映画「アポロ13」をご覧になった方なら見られたと思いますが、アポロ13のクルーを回収するために派遣されていた強襲揚陸艦(翻訳では空母と表記)の船名が「イオージマ(iwojima)」で、日本の硫黄島の名が付けられていました。他にも「オキナワ」という艦もあるそうですが、全て第二次世界大戦の激戦地をつけているそうなので(しかも完成当時は全てアメリカの占領かだったようで)仕方ないと思いますが、それにしても日本からはクレームはなかったのだろうか?

[11217]太白 さん
 私が以前みた国鉄の1960年度の営業収支でトップだったのは、今では廃止された静岡県の清水港線で55だったです。やはり当時は利益を貨物輸送で稼いでいたように思います。現在では考えられませんが。やはり鶴見線も貨物輸送で儲けていたのでしょうね。


[11232]utt さん

そういえば、日本航空+日本エアシステム=日本航空エアシステムですよね。
 はるか昔には、日本国内航空+東亜航空=東亜国内航空や
  日本ペリコプター航空+極東航空+北日本航空など=全日本空輸というパターンがありました。
 あと外国では頭文字を取るのも多いようですが、レスずれなのでやめます。

西広島市、南広島市、もしくは東九州市になりそうな場所はどこなのでしょうか??
 西広島市は廿日市市や大野町が合併した場合には案のひとつとして出るかもしれません。また南広島市ですが広島県内で「江田島市」の名称で挫折した江能4町の市名公募で2番目に多かった新市名でした。東九州ですが大分県か宮崎県かの自治体で出たりして、と思います。

[11240] start さん
 一応、九州新幹線は1435ミリメートルの標準軌だそうですよ。でも最初はスーパー特急方式だったのに2000年12月になってからフル規格に変更されてそうで。新八代~西鹿児島間が開通するのは2004年春ですが数年後には軌間可変電車(フリーゲージトレイン)による博多~西鹿児島間の直通運転を行うことも検討されているそうです。
 でも博多~新八代も2013年ごろには開通させるようですが。
ところで、博多南線って九州新幹線の路線の一部になる予定ですよね。
九州新幹線が全通したら博多南駅はどうなってしまうのでしょうか。
 営業しているのがJR西日本なので存続するとは思います。もしかして新交通システムを新幹線高架に横付けしたりして。



 それにしても「3月は去る」といいますが、本当に月日がすぎるのは早い。もうすぐ終業式と引越しのシーズンですが、引っ越されたり新しく入学される方も多いと思います。春は激変の季節ですね。
[11241] 2003年 3月 14日(金)23:00:58【1】深海魚[雑魚] さん
駄レス
本日は水戸近郊で行商です。昼食は、茨城町域の涸沼湖畔でコンビニ弁当。晴天の下、金色の葦群に
囲まれた汽水湖の水面は蒼々としていました。時々、百里基地への帰投途上と思しき低空飛行気味の
空自のファントムが、轟音を上げつつ頭上を通過。

[11168] ヒヒ親爺
3 日本一全長距離が短い線路
駅間距離と勘違いしていました。(汗)

上川-奥白滝 34.0kmが僅かにこれを凌駕。
上川-上白滝の誤りでしたね。修正しました。

[11184] たけもとさん
正解です。さすがですね。

[11189] 般若堂そんぴんさん
湖と名乗っている(呼ばれている)だけで
愛知県渥美町の伊良湖地区はどうですかね?

[11211] uttさん
昨日からの「鉄子の部屋」状態にちょっとめまい気味です。がんばって付いていかなければ。。。
「♪鉄ちゃん 鉄ちゃん カネ鉄ちゃん、チクワと蒲鉾、頂戴な。」 ……… 古いなぁ。(笑)

[11230] N-Hさん
それはひょっとして校歌に「富士の高嶺」と出てくるところでしょうか?
この文言は、N-Hさんの母校の他、都立戸山高の校歌にも含まれます。共に上層部は、東大を含む
難関大学が狙える進学校ですね。

[11231] startさん
「車両をどうやってレールまで運ぶか」という疑問
安永航一郎著 「頑丈人間 スパルタクス」 第一巻第一話冒頭で、そうしたボケとツッコミがありました。
「地下鉄漫才」 と言われた夫婦漫才が懐かしい。

[11235] だんなさん
それから酒好きにはたまらない「菊姫」のある町としても有名ですよ。
玄関先を通過した事がありますが、渋い門構えですね。石川の銘酒と言えば 「天狗舞」 も捨て難い。

「幡豆ぅ!」 「椎田ぁ!」 ……… 今夕の金曜ロードショーより。(笑)
[11240] 2003年 3月 14日(金)22:33:08【2】start さん
博多南線漫才
[11238]uttさん
九州新幹線って、確か狭軌ですよね??
そのへんのことについてはよくわからないです。
どちらにしてもレールの上を伝って運ばれるわけではないのでしょうか。
ところで、博多南線って九州新幹線の路線の一部になる予定ですよね。
九州新幹線が全通したら博多南駅はどうなってしまうのでしょうか。
これも考えたら夜も寝らんなくなっちゃう。
[11239] 2003年 3月 14日(金)22:26:48【3】TN さん
合併関連(長野、滋賀、山口)
「塩尻市・楢川村任意合併協議会」

合併協議項目について
次の基本4項目について承認されました。
ア 合併方法  楢川村の塩尻市への編入合併
イ 合併の時期 平成17年3月末日まで
ウ 新市の名称 塩尻市
エ 事務所の位置 現塩尻市役所

http://www.city.shiojiri.nagano.jp/index.asp?KUBUNNO=233

「石部・甲西合併協議会」
合併方法 新設
http://www.ishibe-kosei.org/

「長門市・三隅町・日置町・油谷町合併協議会」
合併方法 新設
※新市役所に,現・長門市役所
http://www.ymg.urban.ne.jp/home/gappei04/
[11238] 2003年 3月 14日(金)20:41:43ペーロケ[utt] さん
きっと飛べると思うんだ~♪
[11235]だんなさま
かくいう私もそのひとりで、
え~!!パラグライダー、実は私もやってます。
去年の夏にルスツで飛んで以来、はまっちゃいました!!
まだ半年、まだまだA級の初心者ですけど。。。
1200mということは、パイロットでしょうか??
いやあ、かっこいいですね~!!
私も上空から能登半島見てみたいですね。
その前に機体買わなきゃ(^^;;
地理のページでフライヤーに会うとは、非常に嬉しいものです。
そういえば、今月の24日~30日にワールドカップがあるそうなので、
ぷりぷりさま、雑魚さま、他の茨城・千葉方面の方、
晴れた日にはぜひとも筑波山方面をチェックしてください。
パラグライダーがいっぱい飛んでいると思います。

[11231]startさま
新幹線が在来線を走ることは不可能ですよね?
九州新幹線って、確か狭軌ですよね??
狭軌で200km/hの高速運転するのは世界初の技術だと、以前何かの番組で見た覚えあります。
なお、車両の運搬は、特殊なトラックで運ぶとか聞いたことありますが、
よく考えたら13m以上の長さは、道路交通法に引っかからないのかな?
[11237] 2003年 3月 14日(金)19:42:41はやいち@大内裏 さん
東近江市?
彦根市と犬上郡の1市3町の新市名候補6点です。

「びわこ市」「犬上市」「東びわこ市」「ひこね市」「湖城市」「東近江市」

これらに加え彦根・豊郷・甲良・多賀現在の市町名を加えて
新市名を選定し、5月ごろ決定する模様です。

おそらく彦根市でしょうけれど。
[11235] 2003年 3月 14日(金)19:05:58だんな さん
鶴来町
[11222]special-weekさん
それとここだけの話、石川県に鶴来町という人口2万人ほどのまちがあります。
 鶴来は町なのですが、全国市長会に積極的に広報誌などを送付しているようで、市昇格を目指している(市昇格要因は満たしていない)のではないか?と囁かれております。全国市長会にご機嫌とっても市昇格はできないと思いますが・・・
鶴来町は金沢市の南西にある町で単独市制は目指しませんが、現在松任市や白山麓の村とともに合併にむけ法定協議会を設置しております。
近年は金沢のベッドタウンとして人口も増加しておりますが、こんな形で確かに市にはなる予定です。

キャッチフレーズは「歴史とスカイスポーツのまち」で休日には町内の獅子吼高原にはたくさんのハングライダーやパラグライダーが乱舞しております。かくいう私もそのひとりで、一度上空1,200メートルまで上昇したときに能登半島の形がくっきり見えたのに感動したのを覚えております。

それから酒好きにはたまらない「菊姫」のある町としても有名ですよ。
[11233] 2003年 3月 14日(金)18:18:31せか さん
太陽神戸三井銀行
[11208][11229] N-Hさん
[11214] uttさん
[11221] 太白さん
太陽神戸三井銀行は英語で"Mitsui Taiyo Kobe Bank"でした。三井住友銀行はそのときの前例に倣っただけなのです。

[11182] 北大阪急行さん
でも何故、大学の新設・増設が規制されていたのでしょうか?

首都圏および近畿圏の既成都市区域への人口の集中を防止するためです。

[11092] Issieさん
築地の海上保安庁水路部とに行ったのですが,

水路部は「海洋情報部」へと名称が変わっていますね。
[11232] 2003年 3月 14日(金)17:56:22ペーロケ[utt] さん
合成地名
[11228]まがみさま
合併前の企業の名称をつなげたものが
そういえば他にも
KDD+DDI+IDO=KDDI
横浜マリノス+横浜フリューゲルス=横浜Fマリノスなどなど。。。
そういえば、日本航空+日本エアシステム=日本航空エアシステムですよね。
しかし、JAL+JAS=JALというのは、限りなく吸収合併に近い対等合併ということでしょうか?
辛うじてJJ回数券といった名前で、JASのJが出てくるのですが。。。

イカン、地理な話ではありませんね(^^;;
一旦戻して。。。

[11225]special-weekさま
総務省はこういった新市名称に待ったをかけないのかなあ。
それは無理でしょう。
方向地名が駄目なら、そもそも「東京都」の名称そのものも否定することになりますからね。
既に全国に散らばっているひらがな地名も、それなりに理由があるのではないでしょうか?
いわき市も、元の「磐城市」とは違う自治体であります、との意思表示なのでしょう。
私も個人的にはひらがな名は嫌いですが。。。
合成地名も2市だからできる技ですよね。4市町村、5市町村になるとさすがに厳しい。
長野県豊科町は、鳥羽、吉野、新田、成相の各村が合併した際に
各村の頭文字を取って「とよしな」と名づけられたようです。
信濃の国は「しな」の韻が多いですので、紛らわしいですけど、
新たに作る自治体名の場合、むしろ地元の人が悩んで頭を巡らせて作った地名(?)だからか、
個人的には、このようなセンスは方角地名やナンバリング地名に比べれば好きですね。
(埼玉第一市とかできたらどうしましょ?)
方角地名で東西南北そろってしまいそうなのが、「広島」と「九州」ですかね。
私は新市名の候補などの情報に疎いのですが、
西広島市、南広島市、もしくは東九州市になりそうな場所はどこなのでしょうか??
そういえば宮崎県では、「郷」シリーズが揃っていますが、次の「ツモ」はどこになるますかねえ~!!
「予」シリーズ、「条」シリーズも有力候補ですね。
[11231] 2003年 3月 14日(金)17:47:35start さん
新幹線漫才
九州新幹線開業時は他の新幹線路線とは分断されてますよね?
また、新幹線が在来線を走ることは不可能ですよね?
ということは車両はどうやって九州新幹線のレールまで運ぶのでしょうか?
これ考えたら夜も寝らんなくなっちゃう。

あと、沖縄モノレールというのもありますよね。
これも車両はどうやって運んだのでしょうか?
これも考えたら夜も寝らんなくなっちゃう。


結局地下鉄だろうが何だろうが「車両をどうやってレールまで運ぶか」という疑問は(鉄道に詳しい人を除いて)人類永遠の謎であります。
まあ、ほとんどの人間は「そんなことどうでもいい」と思っているでしょうが。
[11230] 2003年 3月 14日(金)17:06:53N-H さん
千葉県から見る富士山
内房線の金谷付近を走っていると、東京湾の向こうの三浦半島のさらに先に富士山が見えるところがあります。結構好きな構図です。
あと、以前は総武線の稲毛や新検見川付近からでもよく見えましたけれど今はだめかもしれませんね。京葉線ではどうでしょう。

[11194]Zzz さん
出身高校では、屋上から富士山がきれいに見えました。
学校自体が高台の上にあったので。

それはひょっとして校歌に「富士の高嶺」と出てくるところでしょうか?
[11229] 2003年 3月 14日(金)16:58:54N-H さん
Re:合併企業名
[11228] まがみ さん
銀行名って、多くは合併したときにそれぞれの名称をつなげたものが多いんじゃないでしょうか。
いや、そういうことが言いたいわけではなくてですねえ、[11214]でuttさんがおっしゃっていることを言いたかったわけです。
どちらからも異論がでないように、順番をひっくり返したものを英文名称にしたと。
ところで太陽神戸三井が一旦はさくらになったものの結局三井住友となって三井が復活したわけですが、やはりさくら側としてみれば、旧財閥の名を出すことで自分側のインパクトを少しでも強くしたかったということなのでしょう。
そしてこの合併は旧財閥同士といえども垣根を越えて連携せざるを得ない時代が来たという象徴でもあった。
そうなると、住友が先か、三井が先かではどうしてももめますね。で、燕三条と三条燕のような例にならったわけです。
しかし、合併時の列挙をそのまま引きずると大変なことになるなあ。
太陽神戸三井住友銀行、第一勧業富士興業銀行、協和埼玉大和銀行……
[11228] 2003年 3月 14日(金)16:23:30まがみ さん
Re: 合体企業名
[11208]N-H さん

[11208]N-H さん
この例にならったのが三井住友銀行です。
銀行名って、多くは合併したときにそれぞれの名称をつなげたものが多いんじゃないでしょうか。三井住友銀行、東京三菱銀行、(旧)太陽神戸銀行、(旧)太陽神戸三井銀行、(旧)第一勧業銀行、中央三井信託銀行、近畿大阪銀行…

八十二銀行(長野市)は第十九銀行と第六十三銀行が合併してできた銀行だし、三和銀行も第三十四銀行・第十三銀行(のち鴻池銀行)・第百四十八銀行の3つの銀行が合併したので「三和」(この命名法、全国各地の「三和町」などと同じ)

民間企業にしても、石川島播磨重工業、(旧)日石三菱、吉野家ディーアンドシーなど、合併前の企業の名称をつなげたものが散見されます。
[11227] 2003年 3月 14日(金)16:21:02TN さん
西近江市
この市名ですが、「西近江路」(R161)に因んだもの、というのは素人考えでしょうか。
結構観光などでアピールしている名称のようなので・・。
[11226] 2003年 3月 14日(金)16:15:40TN さん
kenさん へ
来週、新市名決定予定です。

神石郡3/17(月)
東部町・北御牧村3/18(火)
修善寺町外3町3/19(水)
[11225] 2003年 3月 14日(金)16:11:49special-week さん
合併で生まれた方角地名の今後
 敗れてしまった高島市ですが、西近江市でそのまま決まるんでしょうか?総務省はこういった新市名称に待ったをかけないのかなあ。総務省としては合併してほしいからどんな名称でもOKなのかもしれないけれど、もう少し新市名称に関するガイドラインのようなものを作成してほしいと思うわけです。
 このままいってしまうと方角地名とひらがな地名、そしてお子様ランチ地名ばかりになってしまいます。[11224]でkenさんがおっしゃているように合成地名も2市だからできる技ですよね。4市町村、5市町村になるとさすがに厳しい。一体何を言いたいんだ!と怒鳴りたくなっちゃいますよ。
 方角地名で東西南北そろってしまいそうなのが、「広島」と「九州」ですかね。そろったらそろったで広島サミットなんてシンポジウムでもやれるんでしょうが、ちょっとそぐわないですね。
 とりあえず、同一郡で合併する場合は基本的に郡名を市名にするというような通達を総務省が出すべきではないかとも思うのですが、地名に関して総務省はそんなにこだわりがないんでしょう。
 方角地名がはばかると、そのうち千葉県東東京市とか埼玉県北東京市なんてのができそうで、怖いです。現実、東京ディズニリゾート、東京ドイツ村といった東京でもないのに「東京」と冠したテーマパークや施設ができていますから、ねえ。浦安市と市川市が合併して「じゃあ、東東京市にしよう!。そりゃあ、いいなあ」なんて法定協議会で決まったらなんかヤダ。
 以前、浜北市立浜北小学校の北にさらに小学校ができるといったニュースがありました。新設される学校の名称が、浜北市立浜北北小学校になるんじゃないか?なんて言っておりましたが、どうやらそうはならなかったようです。
 法定協議会の人たちって学識経験者も含まれているのだからしっかり協議してほしいです。だいたい、西近江市は、近江市ががないのに不自然じゃないですかねえ。私も高島市がいいと思っていたので残念でなりません。四国中央市にしてもちょっとナー。
[11224] 2003年 3月 14日(金)15:51:09【1】ken さん
re:がんばれ春坂市
[11209]yamada さん
[11205]はやいち@大内裏 さん

[9859]
私は、合成地名も出来た名前がよければオッケー主義ですので、「春坂市」で応募しました。
応募理由には「新しく生まれた街が発展していくイメージ、春の坂道を想起できる、春坂は合成地名だが、新市名として好適と考えた。」というようなことを書いたと思います。
私の応募した「春坂市」がトップで、なんだかちょっと嬉しいですね。
伝統的な手法の頭取りの合成地名がトップになりましたが、座りの良い字が並んだということでしょうね。

それと、合成地名が選ばれ易い要素として、2町合併であるという点も大きいですよね。
今回の平成の大合併では2市町村合併はむしろ、少なく、もっと広域で、4市町村以上のところが多いですから、4~5市町村以上となると、合成地名で常識的な名前を考えるのは至難。
[10916]
兵庫県/村岡町・浜坂町・美方町・温泉町・香住町の
「湯香浜市」が私のセンスとしては好きですが
ぐらいが苦しい限界でしょうね。

「春坂市」を否定する理由はさしあたり見当らないので、すんなり決まりそうですが、第一次選考でトップだった、「高島市」が決戦投票で敗れましたから、どうなるかわかりません。
[11223] 2003年 3月 14日(金)15:37:12【6】TN さん
合併関連(埼玉、山梨、滋賀、奈良、愛媛、熊本、大分)
でるでるさん へ

以下の協定事項が、確認済みのようです。
問題無ければ更新のほど、宜しくお願い致します。

「甲府市・中道町・芦川村・上九一色村合併協議会」
※新市役所に,現・甲府市役所
※合併前の中道町・芦川村・上九一色村(古関・梯)に地域審議会を設置
http://www.knak-gappei.com/

「下部町・中富町・身延町合併協議会」
※新町役場に,現・中富町役場(新庁舎設置までの暫定庁舎)
http://www.c-kyonan-gappei.comlink.ne.jp/ 「協議会」をクリック願います。

あと、昨日のテレビ埼玉にて
さいたま市・岩槻市の任意合併協議会設置議案、さいたま市議会で可決されたそうです。(岩槻市議会は可決済)
設置は、早ければ今年5月とのことです。
http://www.tv-saitama.co.jp/

「彦根市・豊郷町・甲良町・多賀町合併協議会」
※新市役所に,現・彦根市役所(当面、概ね10年間)
http://cgi.hikone-inukami.jp/welink/contents_syousai.php?frmId=58&frmCd=1-40-50

「新庄町・當麻町合併協議会」
※新市役所に,現・新庄町役場
http://www.town.shinjo.nara.jp/gappei/kyoutei_1.html#4

「東宇和・三瓶町合併協議会」
※新市役所に,現・宇和町役場(合併後10年以内に宇和町地内に建設)
http://www.hm5-gappei.jp/index2.html
なお、上記リンクによると、合併予定期日は「審議中」になっております。

「天草上島四町合併協議会」
※新市役所に,現・大矢野町役場及び松島町役場(同格の本庁舎)
※条例上は現・大矢野町役場(松島庁舎は合併後速やかに新設)
http://www9.ocn.ne.jp/~amakami/42koumoku.pdf

「西高地域1市2町合併協議会」
合併の方式・・・新設
http://www3.coara.or.jp/~nisitaka/index10.htm
[11222] 2003年 3月 14日(金)14:43:17【1】special-week さん
誤地名
[11218]
yamada様

 どうもそういった誤地名は首都圏に多いように思います。駅名=市名と間違えるようです。ちなみに幕張市といった間違いも発見できます。
 一番間違えやすいのは、角館市ではないでしょうか?
 全国市長会・全国町村会が発行しているリリースにもたまに「角館市」と出てきます。あ、市昇格したんだ~?と思いつつ角館のホームページにアクセスするのですが、まったくそんな事実はありません。
 そのほか、久里浜市、大船市、浦賀市といった誤市名も結構見つかります。やはり駅名と市名のズレがこういった誤解を生じさせるのでしょう。


 それとここだけの話、石川県に鶴来町という人口2万人ほどのまちがあります。
 鶴来は町なのですが、全国市長会に積極的に広報誌などを送付しているようで、市昇格を目指している(市昇格要因は満たしていない)のではないか?と囁かれております。全国市長会にご機嫌とっても市昇格はできないと思いますが・・・
[11221] 2003年 3月 14日(金)14:09:17太白 さん
大学立地制限&企業名
[11172] 三鈴 さん
同様の法律に「首都圏既成市街地工場等規制法」という法律もありました。

 確かこの法律、川崎市も全域が工場立地規制区域だったので、法律が廃止されるまで、後から開発が進んだ北部を含め、川崎市内は大学が立地できなかったと聞いたことがあります。法律制定時に川崎が政令指定都市でなかった(区ごとに指定できなかった)からかもしれません。

[11214] utt さん
太陽神戸三井銀行時代はどうやってバランスを取っていたのでしょうか??

 推測になってしまいますが、このケースはそもそも、三井側が名を捨てて実を取ったのではないでしょうか? 企業としての規模でいえば明らかに三井>太陽神戸でしたから。(東京三菱銀行などと同じ)
 逆の例では、日本石油+三菱石油の場合、合併当初は「日石三菱」(英語名は"Nippon Mitsubishi Corp.)でしたが、最近「新日本石油」に社名が変更され、「三菱」が消えてしまいましたね。
[11220] 2003年 3月 14日(金)14:06:03【2】太白 さん
ヌナブト準州・北西準州
[11150] seahawk さん
ヌナブト準州は1999年4月1日にノースウエスト準州から分離した新しい州
 なかなか渋い所に気づいておられますね(笑)。
 このヌナブト準州、アラスカとほぼ同緯度にあり、面積はカナダの州で最大の207万平方km(日本の約5.5倍)、人口はカナダの州で最小の25000人(州都のイカルイトが4200人)です。私の手元の地図では、町と町を結ぶ幹線道路は一切存在しません…。

 また、北西準州の州都イエローナイフは、もとはイヌイットの集落でしたが、20世紀に入ってからは金鉱、最近ではダイヤモンド鉱山の町です。最近では、オーロラの名所として有名で、日本からのツアーもあるようです。
 年平均気温は氷点下28度。この町、永久凍土の上に町があり、夏になると表面の土は氷が解けて湿地のようになり、建物全体が傾いてしまうため、建物の基礎となる支柱は永久凍土の中まで何メートルも打ち込まれています。町全体が近金未来都市の様相です。生活物資はすべて空輸、永久凍土のために上下水道(パイプ)も整備できないので、物価は結構高いらしいです。

 http://city.yellowknife.nt.ca/

 また、イエローナイフの南にある湖は、冬季限定で、凍りついた湖に、さらに散水などして氷を厚くし、「アイス・ロード」として対岸まで車の通行ができるようになっています。
[11219] 2003年 3月 14日(金)13:59:03hiro さん
住んでみたい政令指定都市は?のアンケートの第3回途中経過!
住んでみたい政令指定都市は?のアンケートの第3回途中経過
(カッコ内は前回途中経過からの票差)
有効票:185票(+37票)

1位:横浜市 35票(+8票)
2位:京都市 28票(+7票)
3位:仙台市 22票(+6票)
4位:名古屋市 17票(+2票)
5位:神戸市 16票(+4票)
6位:札幌市 14票(+2票)
7位:広島市 11票(+3票)
   福岡市 11票(+2票)
   大阪市 11票(+1票)
10位:千葉市 10票(+1票)
11位:北九州市 4票(±0票)
12位:川崎市  3票(+1票)

やはり、ここにきて名古屋市が失速、脱落しつつあります。
どうやら、上位3つの横浜市、京都市、仙台市の三つ巴の様相です!
どんどん、ホームページ(下のアドレス)をクリックして投票してください!

HP 住んでみたい政令指定都市は?
[11218] 2003年 3月 14日(金)13:31:10yamada さん
誤地名ネタは、もう時効ですか?
過去ログ、ようやく6899まで読みました。頑張って読み続けます。

博多市で盛り上がっていたときに書くべきなのですが、

観光バスで、市原市姉崎海岸付近を通過中、バスガイドさんが「姉ヶ崎市」といい、そのときは「?」と思いつつ聞き流しました。
もしかしたら平成の大合併で消えたのかと思い、自宅の1973年版の道路地図で確認すると市原市でした。念のためgoogleで検索すると「姉ヶ崎市」ありました。多くは「姉ヶ崎、市原」でしたが堂々と「千葉県姉ヶ崎市」を名乗るところも。
同時に「千葉県西船橋市」「千葉県津田沼市」も見つかり、きりがないと思いつつ、千葉県の地名でさらに探すと「千葉県舞浜市」「千葉県新浦安市」「千葉県本八幡市」「千葉県東船橋市」「千葉県新習志野市」「千葉県幕張市」「千葉県検見川市」「千葉県稲毛市」「千葉県蘇我市」「千葉県五井市」「千葉県大網市」「千葉県行徳市」「千葉県新松戸市」「千葉県東松戸市」「千葉県八柱市」「千葉県南柏市」・・・
やはりきりがないですので、もうやめます。
[11217] 2003年 3月 14日(金)13:15:09太白 さん
営業係数
[11197][11200] まがみ さん
 営業キロについてご教示ありがとうございます。

 黒字路線は山手線ではないでしょうか。国鉄末期は、黒字路線は山手線、東海道新幹線、大阪環状線など10路線ぐらいしか無かったように思います。

 同感です。私も、路線ごとの営業収支の表を、小学校時代に友人に見せてもらった(本か何か?)記憶がありますが、確か、山手線が営業係数40台(100円の収入を得るために40円の経費)、2位が東海道新幹線(営業係数50台?)だった記憶があります。
 中央本線(東京から名古屋までの全線)が営業収支100、すなわち収支トントン。意外に鶴見線が黒字だったような気がします。 そのデータでは、一番の赤字はやはり美幸線でした。
[11216] 2003年 3月 14日(金)13:05:33【1】KMKZ さん
商船三井
[11214]uttさま
[11208]N-Hさま

大阪商船と三井船舶が合併してできた海運会社商船三井(旧大阪商船三井船舶)は英語では
Mitsui O.S.K. Lines
です。
[11215] 2003年 3月 14日(金)12:59:25Nayeah さん
やまびこ+つばさ
[11152] カッパー 様
[11197] まがみ 様
新幹線部門 16両編成 東海道・山陽・東北・上越新幹線の一部の列車
この前タマタマ乗り合わせた、東北(+山形)新幹線は特別編成だったようですが、やまびこが10両、つばさが7両で17両編成でした。
もっとも、物理的では長さ(単純計算ですが)をフル規格の16両編成は400mに対し、この17両編成は390mで逆転してしまいますが…
[11214] 2003年 3月 14日(金)12:57:17ペーロケ[utt] さん
Sumitomo Mitsui Banking Corporation
[11208]N-Hさま
この例にならったのが三井住友銀行です。
有名な例ですね。英語で書くと逆です。
しかし、太陽神戸三井銀行時代はどうやってバランスを取っていたのでしょうか??
[11213] 2003年 3月 14日(金)12:50:58まがみ さん
鉄子の部屋
[11211]utt さん
昨日からの「鉄子の部屋」状態
なにせカルシウムは不足していても鉄分過剰の まがみ が書き込んでいますからね~(笑)

ところで、紙屋町交差点を挟んで東西に位置する紙屋町駅は、電停の表示が
「紙屋町東」と「紙屋町西」となっていた記憶がありますが、
これは別々の駅扱いになるのでしょうか?
広電西広島・己斐の統合と時を同じくして、紙屋町電停も「紙屋町東」「紙屋町西」に分かれました。しかし同一駅という扱いのようで、この両区間の営業キロは0.0kmです。

しかし、新幹線の駅で合体地名はそんなに多いのでしょうか??
他は「岐阜羽島」くらいしか思い浮かびません。
那須塩原、白石蔵王、安中榛名、がありますが、合成地名というより、その駅が玄関口となっている著名な観光地を駅名としたパターンですね。

なお、岐阜羽島に関しては、[1326] [1329]の過去ログもどうぞ。
[11212] 2003年 3月 14日(金)12:50:47【2】太白 さん
地名の日本語表記と英語表記の違い <海外編>
 この落書き帳で以前、外務省の在外公館の表記変更について議論されていたようですが、改称前の名称は、おおむね、英語表記によっていたと考えられます。
 有名なものもありますが、以下に、海外の地名の英語呼称が、日本語名称と大幅に異なるものを中心に拾ってみました。

<海外地名>
名称英語名発音
オランダNetherlandネザーランド
ブリュッセルBrusselsブラッセル
セビリアSevilleセヴィル
ドイツGermanyジャーマニー
ハンブルグHamburgハンバーグ
ミュンヘンMunichミューニック
ジュネーブGenevaジュニーヴァ
ウィーンViennaヴィエナ
ミラノMilanミラン
トリノTurinトゥリン
フィレンツェFlorenceフローレンス
ナポリNaplesネイプルス
ギリシアGreeceグリース
アテネAthensアスィン
キプロスCyprusサイプラス
プラハPragueプラーグ
ワルシャワWarsawワルソー
サンクトペテルブルクSaint Petersburgサン・ピーターバーグ
モスクワMoscowモスコー
グルジアGeorgiaジョージア
ヨルダンJordanジョルダン
大西洋Atlantic Oceanアトランティック・オーシャン
地中海Mediterranean Seaメディタレイニアン・シー
メキシコ湾流Gulf Streamガルフ・ストリーム

<その他>
名称英語名発音
赤道Equatorイクエイター
北回帰線Tropic of Cancerトロピック・オブ・キャンサー(かに座の回帰線)
南回帰線Tropic of Capricornトロピック・オブ・カプリコーン(山羊座の回帰線)
北極圏Arctic Circleアークティック・サークル
南極圏Antarctic Circleアンタークティック・サークル

 発音は、ちょっと無理やりのところもありますがお許しください。

 グルジアの英語名については、アメリカのジョージア州や、某有名缶コーヒー(アメリカにはないです)と同じです。と、書いて気づいたのですが、このコーヒーを作っている飲料メーカーの本社はジョージア州(Zzzさんの本拠地)ですね。だからこういうネーミングになったのでしょうか…。

 余談ですが、英語の「マクドナルド」の発音は「マ・ナル」に近いです。残念ながら、「マック」「マクド」は全く通じません。

 個人的に印象に残っているのが、サンクトペテルブルクです。アメリカ人に全く通じなくて、「ロシアの昔の首都だ」と説明したら「ああ、サンピーターバーグね」と言われ唖然としてしまいました。また、私の友人は「ジュニーヴァ」と聞いてイタリアのジェノバと勘違いしてしまい、話が全くかみ合わなかったそうです。

 番外として、チャドの首都と並んで地理好きにはちょっと有名なスリランカの首都は、Sri Jayawardanapura Kotte(スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ)という風に3単語に切れます。
スリランカの元大統領である「ジャヤワルダナ卿の街・コッテ」という意味だそうです。
スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ(本当に長い…)には立法府と司法府があり、一応こちらが公式の首都になっているようですが、行政府はコロンボにあるため、例えばアメリカCIAのHPではコロンボが首都とされています。

このほか、中国や韓国の地名も、一般に日本での呼称と違うかと思いますが、こちらの方はつづりが読めないので(チンタオ=Quigdaoなど)、ギブアップします…。
[11211] 2003年 3月 14日(金)12:41:13ペーロケ[utt] さん
岐阜羽島
昨日からの「鉄子の部屋」状態にちょっとめまい気味です。
がんばって付いていかなければ。。。

[11203]speial-weekさま
合成IC名、高速道路では三島川之江・滝野社など、確かに多いですね。
しかし、新幹線の駅で合体地名はそんなに多いのでしょうか??
他は「岐阜羽島」くらいしか思い浮かびません。
しかし、これも合成知名なのかどうか怪しいです。頭の「岐阜」の意味が気になります。
三河安城のごとく、岐阜県にある羽島市という意味なのか。
それとも、在来線では岐阜駅が対応しているけど、たまたま羽島市にあるので、
「岐阜」と「羽島」の合成地名と言えるのか。。。
「岐阜」県の「羽島」であれば、在来線によくある国名を冠する
「美濃羽島」となりそうに思いますが、やはり「岐阜」には理由があるのでしょうか??

あと、合成地名の場合、上になるほうと下になるほうはどうやって決めるのか、気になりますね。
燕三条の場合は、新幹線はうちが上なので高速は下でいいといった協議があったのかなって思いますが、
他のところは、自治体の負担金が多いほうが上とか。。。
まさか、首長がジャンケンして決めたわけでないでしょうが(^^;;

[11195]まがみさま
広電の西広島と己斐駅は、駅舎が完成してからは同じ駅扱いですね。
ところで、紙屋町交差点を挟んで東西に位置する紙屋町駅は、電停の表示が
「紙屋町東」と「紙屋町西」となっていた記憶がありますが、
これは別々の駅扱いになるのでしょうか?
だとしたら、この2駅はかなり駅間距離が短いと思われます。
[11210] 2003年 3月 14日(金)12:40:20special-week さん
アーカイブ日記
 新着アーカイブのお知らせ。
「企業城下町を訪ねて」
http://uub.jp/arc/arc201.html

 企業城下町に関するレスをまとめていました。
 お誘い合わせの上、ご覧いただければ幸いです。
[11209] 2003年 3月 14日(金)12:33:56yamada さん
がんばれ春坂市
[11205] はやいち@大内裏さん
1位春坂市
2位坂江市
3位坂井市
4位春井市
5位栄市
6位さかえ市
7位春の坂市
8位北福井市・はるさか市(同立8位)
10位九頭竜市
春江、坂井という合成しやすい地名だけに、合成地名が並びましたね。
春坂、坂江、春井、すばらしい組み合わせだと思います。
春坂は特に好きになりました。(読み、字の並び含め)
「はるさか」わざわざひらがなにしなくても十分なじみやすい、いい名前だと思います。
春坂市頑張れ!
[11208] 2003年 3月 14日(金)12:21:43N-H さん
合体企業名
[11203] special-week さん
ちなみに前述の燕三条駅。高速道路のインターチェンジ名は、三条燕。
自治体としては、こうやって中和しているんだろけど
この例にならったのが三井住友銀行です。
意味がわからない方は三井住友銀行のページをごらんになって発見してください。
http://www.smbc.co.jp/
[11207] 2003年 3月 14日(金)12:16:16【1】KMKZ さん
かつて茨城県を通っていた東武日光線
1929年に開通した東武日光線は、埼玉県北川辺町伊賀袋地区を通っていますが、この地区は、1932年に茨城県から埼玉県に編入されたらしく、開通当初の3年間は東武日光線は茨城県を通っていたことになります。
この付近は現在でも県境が入り組んでいますが、当時の電車は、栗橋・藤岡間の僅か15キロの区間で、埼玉-茨城-埼玉-群馬-栃木と各県を通過して行ったわけです。

[11162]KMKZ
明治期半ばにおこなわれた河川改修によって川向うとなった伊賀袋村
[11163]Issie さん
1932年7月1日に「茨城県猿島郡新郷村の一部を編入」というやつのようですね。

日光方面に向かう東武日光線の電車が利根川を渡ってすぐ、右手に渡良瀬川が迫って見える頃、小さな川を越す筈ですが、それが、かっての渡良瀬川本流で埼玉・茨城の県境であった旧川(これが川の名称)です。
[11206] 2003年 3月 14日(金)12:10:50【1】太白 さん
地名の日本語表記と英語表記の違い <日本周辺編>
 私たちは、日ごろ自分たちの国のことを「にほん」又は「にっぽん」と呼んでいますが(…これって、どちらが正式でしたっけ?)、皆さんご存知のとおり、英語では「ジャパン」です。これは確か、中国語の「日本」の読み(ジープン)が由来だったと理解しています。

 同じように、我々が普段使っている地名なども、国際的にみれば通用しない場合もあります。そこで、日本周辺の地名の呼称と、それに対応する英語名について、異なるものを中心に調べてみました。

太平洋 Pacific Ocean パシフィック・オーシャン
日本海 Sea of Japan シー・オブ・ジャパン
瀬戸内海Inland Sea 又は Seto-Naikai インランド・シー
宗谷海峡 Perouse Strait ペルーズ・ストレート
間宮海峡 Tatar Strait タタール・ストレート
千島列島 Kurile Islands クリル・アイランズ
択捉島 Itrup Island イトラップ?・アイランド
国後島 Kunashir Island クナシール・アイランド
色丹島 Shikotan Island シコタン・アイランド
対馬海峡 Korea Strait コリア・ストレート
竹島 Liencourt Rock リャンコート・ロック
小笠原諸島 Bonin Islands ボニン・アイランズ
南鳥島 Macus Island マーカス・アイランド
黒潮 Kuro-Shiwo Currentクロシオ・カレント(何故か"SHIWO"と表記)

 上に挙げたものが、必ずしも「グローバルスタンダード」とは限りません。英語でも、例えば小笠原諸島は、"Ogasawara Islands"の呼称も存在するようです。
[11205] 2003年 3月 14日(金)12:05:03はやいち@大内裏 さん
坂井郡一体で新市を。
福井県坂井郡 春江町坂井町の新市名公募結果ベスト10です

1位春坂市
2位坂江市
3位坂井市
4位春井市
5位栄市
6位さかえ市
7位春の坂市
8位北福井市・はるさか市(同立8位)
10位九頭竜市

最初見たときの感想は「絶句」です(笑)。
いまいち決定打に欠ける感が否めません。
[11204] 2003年 3月 14日(金)11:53:18【1】start さん
小堺さんがものまねしていた国会議員と関連があるらしい路線です。
[11152]カッパー さん
6 日本一の赤字路線
第3セクターと公営地下鉄の業績一覧表を見たことがあります。
その表では、第3セクターでは北海道ちほく高原鉄道
公営地下鉄では名古屋市営地下鉄が日本一の赤字でした。
今となってはその業績一覧表がどこにあるのかわからなくなってしまったため
これがいつのデータなのか、詳しい赤字額等は不明です。
[11203] 2003年 3月 14日(金)11:49:34special-week さん
合体地名
 新幹線の話題が盛んですが・・・。
 新幹線の駅には(特に新しくできる駅)合体地名がつけられます。例えば、水沢江刺・燕三条などです。こういった駅名は、最近特に増えているような気がします。都営大江戸線では、こういった合体地名のオンパレードです。上野御徒町・牛込神楽坂・若松河田などなど。一体どっちやねーん!と言いたくなるほどなんですが、町内同士で争ったんですかねえ・・・。その割に作家の森まゆみさんも指摘しているのですが、「新御徒町」駅はどうしてあんな名前になったのでしょう。周辺の地名は小島、三筋なんて地名です。御徒町ってブランド名に頼ったのかしら?御徒町・仲御徒町・新御徒町・上野御徒町・上野広小路・上野・・・・。これじゃあ、初めていく人にとっては不案内だわなあ。

 ちなみに前述の燕三条駅。高速道路のインターチェンジ名は、三条燕。合体地名と知らない人にとっては、どうして市名が反転しているんだろ?と思うだろうなあ・・・。自治体としては、こうやって中和しているんだろけど、これじゃいつまで経っても融和できず、争うばかりじゃないのかな?と思ってしまうけどねえ。
[11202] 2003年 3月 14日(金)11:38:12start さん
米原―京都間
東海道新幹線米原―京都間の営業キロは67.7kmで、実キロは68.1kmということになると、
[11192]で太白さんがおっしゃっている通り、
「米原-京都」で新幹線が在来線より遠回り をしている
ことになります。
しかし、地図を見た感じでは在来線の方がぐにゃぐにゃしてて遠回りしているように見えるのですが……?
目の錯覚でしょうか。不思議です。
[11201] 2003年 3月 14日(金)09:44:57miki さん
武豊町関連自分レス
ほかにも武豊町には「ヲヲガケ」という地名がありますが、
どうしてそのような変わった表記なのでしょうか?
気になってしまいます。
[11200] 2003年 3月 14日(金)09:38:52まがみ さん
Re: 営業キロ=実キロ?
[11192]太白 さん
そうすると、営業キロというのは、在来線においても実際の距離と必ずしも一致しないのでしょうか?
結論から言うと、必ずしも一致しているとは限りません。例えば、複線化などで新たにトンネルを掘り、線路を付け替えたという場合、それで距離が変わってくる場合がありますが、営業キロが必ず変更されているとは限りません。

羽越本線、中央西線、紀勢本線などでは、複線化する際に上下線を離れて敷設した区間がいくつか存在します。しかし上下線別々に営業キロが定められているかといえば、そうではありません。上越線、北陸本線などのループ線も、上下線では距離が違っていますが、営業キロは一つしか定められていません。

つまり、営業キロというのは、ほぼ実際の物理的な距離に基づいているものの、運賃計算の都合上、実際の距離とは違って決められた区間もある、といえると思います。

私鉄にも例があって、例えば東武小泉線の館林~西小泉の営業キロは13.2km(『時刻表』の数値)となっていますが、この区間の「実キロ」は12.0kmです。これは、館林~太田の営業キロを、足利市経由でも東小泉経由でも同じ20.1kmに揃えるため、小泉線の営業キロを「実キロ」とは異なる数値に設定しているものです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示