都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
MasAkaさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[89105] 2015年 11月 19日(木)00:31:09MasAka さん
Nさんによる問一の想定解(斜張橋リスト)の補足情報
[89104]Nさん
以下の2つも橋梁年鑑データベースにありましたが、当該地点のストリートビューを見る限り、斜張橋とは思えないものでした。おそらく架け替えられたのだと思います。

斜張橋は比較的新しい形式の橋なので、そうすぐに架け替えられることはないはずです。というわけで、正しい場所を探し出しました。Googleマップへのリンクを張っておきます。

No所在地橋の名前
325神奈川県横浜市金沢サブセンター歩道橋
326長野県松川町まつかわ大橋
[89094] 2015年 11月 16日(月)00:35:43MasAka さん
斜張橋(クイ図・五番勝負問一について)
クイ図・五番勝負、この所いろいろと多忙のため、結局問一しか答えられなかったMasAkaです。その共通項は「斜張橋」ということでしたが、[89076]で解答した時に物言いをつけました。すなわち、「斜張橋」の定義に従っていない解答が正答とみなされていたことについてです。

採点のやり直しにより銀メダルはく奪となった今川焼さんの解答[88949]京都府亀岡市)は、保津橋を指し示していますが、この橋の形式は斜張橋ではなく「エクストラドーズド橋」と呼ばれるものです。私は橋の設計については専門家ではありませんが、仕事で取り扱うこともあるものなので、私が知りうる範囲で説明したいと思います。

斜張橋もエクストラドーズド橋も、主塔の部分からケーブルが斜めに伸びているので、一見同じような橋に見えますが、両者の設計の考え方は大きく異なります。古典的な橋の形式は大別すると瀬戸大橋などに見られる「吊り橋」(主塔の上に渡したケーブルで下の桁を吊るタイプの橋)と、多くの橋で採用されている「桁橋」(橋桁そのものが全ての荷重に耐えるタイプの橋)に分けられます。

このうち、斜張橋はケーブルで桁を支える、いわゆる「吊り橋」の思想がもとになってできた橋です。一方のエクストラドーズド橋は基本的に桁本体のみで橋の構造を保っていますが、これだと桁の中央部が重力でたわんで(下に下がって)しまうため、桁の中にPCケーブル(強い引っ張りの力に耐え得る特殊な鋼材でできたケーブル)を入れ、それをピンと横方向(実際には多少斜め上方向になっていますが)に引っ張ることでたわみを抑える仕組み(要するに桁の補助をする)なので、これは「桁橋」の思想に近い橋となっています。よって、設計上は異なる形式の橋とみなされます。

両者の見分け方ですが、斜張橋の場合は「主塔が高い」「斜めのケーブルの間隔が広く、桁に対してほぼ等間隔に近い配置」「桁の厚さが比較的薄い」などといった特徴があり、対するエクストラドーズド橋の場合は「主塔が低い」「斜めのケーブルの間隔が狭く、水平に近い角度で配置」「桁の厚さが斜張橋に比べると相対的に厚い」などといった特徴があります。

また、鳴子こけしさんの解答[89063]群馬県東吾妻町)は、第二吾妻川橋りょうを指し示していますが、これは「斜版橋」と呼ばれるものです(2文字目は何となく「板」のような気もしますが正式名称としては「版」だそうです)。これは斜張橋ないしエクストラドーズド橋のケーブルの部分をコンクリートの板で覆ったタイプで、グリグリさんはこれを[89077]で「肺魚」と表現しましたが、これはコンクリート板を剥がし、「解剖」して判断すべきものです。つまり、コンクリート板の中に入っているケーブルの配置によって、斜張橋タイプとエクストラドーズド橋タイプの2つがあるわけです。

そこで、第二吾妻川橋りょうについて調べてみると、工事を行った鹿島建設のWebサイトに建設中の写真が掲載されていました。これを見る限りはエクストラドーズド橋の特徴を有しているように見えます。また、プレストレスト・コンクリート建設業協会の斜版橋に関する資料(PDF)には「特徴はエクストラドーズド橋とほぼ同じ」「斜張橋とけた橋の中間的構造特性」という記載と、その施工例に第二吾妻川橋りょうが含まれていることから、これはエクストラドーズド橋タイプの斜版橋と判断しました。参考までに、斜版橋のさらに進化した形として「フィンバック橋」と呼ばれるものがあります。これは斜版橋の主塔がさらに低くなり、桁と一体化して魚の背びれ(Fin Back)のようなとんがった出っ張りがある橋で、北陸新幹線の姫川橋りょうなどに採用例があります([89076][89077]ではエクストラドーズド橋を「鯨」にたとえていましたが、実はこっちが「魚」に近かったんですね(笑))。

一方、斜張橋としての構造を持つ斜版橋と呼べるものは、私が[89076]で解答した岩手県岩泉町の小本川橋りょうなどが挙げられます。もっとも、現在このタイプの橋は斜版橋と呼ばれることはなく、基本的には斜張橋そのものとされています(よって、「斜版橋」と言えばエクストラドーズド橋の仲間)。余談ですが、斜張橋を世界で初めて鉄道橋に適用したのはこの小本川橋りょうと言われています(参考)。それまでは設計荷重の小さい道路橋にだけ採用されていたそうです。

なお、橋を検索するには日本橋梁建設協会の橋梁年鑑データベースがおそらく国内で最も充実していると思います。ただし、エクストラドーズド橋など新しい構造の橋がなぜか検索できないなど、まだまだ不十分な点はあります。試しに橋梁形式を「斜張橋」にして検索してみたところ、221件がヒットしました。おそらくデータベース未登録の橋もあると思いますので、本問の想定解数は「少なくとも221以上」ということになりそうです。
[89076] 2015年 11月 12日(木)01:04:28MasAka さん
第四回クイ図・五番勝負解答
クイ図初参戦。

問一:岩手県岩泉町

物言いですが、この問題、これを取り扱っている者から言わせてもらうと、第二ヒントの解答が「同形式である」とあり、お題の場所がそのヒント通りいずれも同形式に統一されていることを踏まえれば、今川焼さんが[88949]で答えて銀メダルを獲得された京都府亀岡市と、グリグリさんが「想定外」([89066])とおっしゃった鳴子こけしさんの[89063]での群馬県東吾妻町はいずれも誤答です。たとえるなら、「鯨は魚の仲間である」と言っているようなものです。これらをそのまま正答扱いとするのであれば、少なくとも第二ヒントは撤回すべきでしょう。
[88926] 2015年 10月 24日(土)16:51:58MasAka さん
トクだ値の補足
私もオフ会に向け、往復の交通手段を確保しました。往路は北陸新幹線はくたか号で、そして復路は飛行機、しかも能登空港(のと里山空港)発の便です。一昨年の松江オフの時は往路であえて萩・石見空港行きの便を利用しましたが、今回もマイナー地方空港利用です。なお、富山空港の夕方発の便は残り30席を切っている模様ですので(残席表示が「△」)、空路で帰られる方も早めに予約したほうが良いかも知れません(私が利用する能登便はまだ余裕があります)。

[88925]スナフキんさん
ただ、JRも考えたもので、使い勝手のよい列車にトクだ値設定はしてないんですよね。先述の2階建て8+8=16両編成の「とき」にも設定がなく、続行の各駅鈍足便「たにがわ」にあるという…客の足元、しっかり見てます(汗

これだけだと誤解を生みそうな文章なので補足しますが、「トクだ値」は基本的に全ての列車に設定されています。しかし、上越新幹線の場合はその設定対象区間が(Max)とき号では浦佐駅以北、(Max)たにがわ号では越後湯沢駅以南と明確に分かれているということですね。長距離利用者への配慮ということだと思います。

なお、「トクだ値」の内方乗車(きっぷ券面に記載されている乗車駅より先(下車駅方面)にある途中の駅から乗車すること)は可能です。従って、「お先にトクだ値」(30%または35%割引)の浦佐駅発のきっぷを買い、越後湯沢駅から乗車するという手があります(普通の「トクだ値」(10%または15%割引)では割引率が小さいため損です)。ただし、当然ながらこれができるのは浦佐駅に停車する列車のみに対象が限られますので、その点は注意しないとなりません。
[88876] 2015年 10月 10日(土)00:14:34MasAka さん
改札口の数の数え方
前回の十番勝負に参加できなかったのでかなり久々に投稿するMasAkaです。

[88871]むっくんさん、[88872]いろずーさん
結論から言うと三越前駅の改札口の数は5ヶ所です(三越前駅構内図)。

いろずーさんはここで議論されている「連絡改札口」の意味を取り違えています。ここでは「A社の路線からB社の路線に乗り換えるといった異なる会社間での乗り換えの時に、改札口の外に出ないで直接A社の改札内エリアからB社の改札内エリアに入れる改札口」のことです(たとえばJR高田馬場駅の西武新宿線のりかえ口(構内図))。いろずーさんが言われている連絡改札というのは、同じ会社の路線を乗り継ぐ際、ホームが離れているなどして改札口を一旦出なければならない場合、引き続き同じ会社の路線を乗ったとみなせるように設定された改札機のことなので、全く別物です。

ところで、複数の会社で改札口を共用している場合はどうやってカウントすれば良いのでしょうか?たとえば北千住駅の場合、つくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道)を除いた3社の改札は、
JR東日本管理(構内図、改札口名には便宜的にJRを付する):2ヶ所(JR北改札口、JR南改札口)
東京メトロ管理(構内図、改札口名はJR構内図による):4ヶ所(千住警察署方面改札、西口駅前広場方面改札、駅ビル(ルミネ)方面改札、千住ミルディス方面改札)
東武管理(構内図):3ヶ所(東武スカイツリーライン北改札口、東武スカイツリーライン中央改札口、東武スカイツリーライン南改札口)
の計9ヶ所あるのですが、この9ヶ所の改札口は改札内エリアで相互に行き来が可能であり、JRの改札口としては2ヶ所だけれども、実際の旅客は9ヶ所の改札口が利用できます。この場合、改札口の数は2ヶ所と数えるべきか、9ヶ所と数えるべきかは意見が分かれるところでしょう。

しかし、会社ごとにカウントする方式だと、たとえば寄居駅(構内図)の場合はJR・東武・秩父鉄道の3社が乗り入れているのに改札口が1ヶ所しかなく(ただし東武東上線との連絡通路にあるIC専用簡易改札機を除く)、出改札業務は秩父鉄道1社がまとめて管理しています。そうなると、JRと東武の改札はゼロという不自然なことになってしまうことから、複数の会社の路線が乗り入れている駅では改札内でつながっていれば全てをまとめてカウントするのが妥当かな、と思います(北千住駅の場合はJRも東京メトロも東武も全て9ヶ所、寄居駅の場合JRも東武も秩父鉄道も全て1ヶ所と数える)。また、複数の異なる駅名の駅が改札内でつながっている場合(東京メトロの赤坂見附駅と永田町駅(構内図)など)は、合わせて1つの駅とみなしてカウントすべきだと思います。

もう1つ、京王線と小田急線の新宿駅も悩ましい点があります。JRから見て西側にあるこの両線、新宿駅東口方面へのアクセスの利便性を確保するため、それぞれ連絡改札口を通じてJR中央東口改札から入出場できる特例があります(京王新宿駅構内図小田急新宿駅構内図)。そして、他のJR改札(無印の「東口」など)からの入出場はできません。京王線・小田急線にとってJR連絡改札口は単なるJR線への乗り換えだけではなく、改札外エリアに出るための中間改札の意味も合わせ持っているわけです(新幹線のりかえ改札口を経て、在来線改札口から出場するのと同じようなもの)。この場合、京王線あるいは小田急線の改札口の数にJR中央東口をそれぞれの路線の改札口の数に含めるか否かという問題があります。これも上記に従い、改札内でつながっているとみなして、これもカウントすべきであろうと考えます(ただし、もちろんJRとの連絡改札口はカウントしない)。

あと、JR原宿駅の臨時口(年末年始の初詣期間中のみ営業する明治神宮側の臨時ホームにある改札口)のような改札口の扱いもどうするかといったところですが(構内図には描かれていない)、年に数日だけとはいえ、営業実績のある臨時改札口はカウントして良いかなと。

……などと勝手に考えてしまったのですが、こういうのは一定の基準を設けておかないと混乱の元になりそうなので、問題提起の意味で書き込んでみました。
[88033] 2015年 7月 6日(月)23:21:51MasAka さん
函館の夜景
[88032]白桃さん
ただいま函館です。
函館競馬は負けたけど夜景は美しかったです。

私は昨日の午前中まで函館におりましたので、ちょうど入れ違いだったのですね。

函館はこれまで何度も訪れていますが、夜の函館山にはまだ登ったことがなく、一昨日土曜日の晩に初めて函館の夜景を見ることができました。先月放送されたNHK「ブラタモリ」において「函館の夜景はなぜ美しいのか?」を検証していましたが、この番組を見てしまったおかげで「ぜひ一度は夜景を見ておかないと」と思い、当日行われていた飲み会の二次会の誘いを振り切って函館山行きの最終バスに飛び乗ったというわけです。

ちなみに、函館山から望む函館の夜景の中に「ハート」が見えるという話を聞いたので、一体どんな風な物が見えるのかと思って調べてみたら「なーんだそんな事か」と拍子抜けしてしまいました(笑)。
[87868] 2015年 5月 29日(金)16:02:54MasAka さん
インドのアスファルト舗装道路
[87861]山野さん
ニューデリーでは「アスファルト」が溶解しているとか。(気温が50度近くに達している模様)
道路が溶けるってどんな暑さなんでしょうか?

昨年の夏に日本でいう猛暑日を連日のように現地で経験していた私ですが(1ヶ月以上の間、ほぼ毎日最高気温38~39℃くらいでした)、さすがに40℃超という日はなかったですね。

気温が45℃くらいになると、路面温度はそれより少なくともプラス10~20℃くらいにはなっていそうです。アスファルトは、通常およそ50℃を超えると軟化してしまいますので、軟化点を超える温度になっていることは間違いないでしょう。インドのような夏に猛暑となる場所では軟化点の高い製品を使うべきですが、実際にはあまり品質のよい材料が使われていないようで、夏場に軟化してしまったと思われる、轍が出来ている道路をあちこちで見かけました。

ちなみに、アスファルト舗装材というのはアスファルト(瀝青)と骨材(砂利)の合材ですが、インドの舗装道路に使われているアスファルト舗装材はどうも骨材の量が少ないように見えました。つまりアスファルト分が多く、熱でドロドロになりやすいと言えます。
[87852] 2015年 5月 23日(土)02:49:35MasAka さん
多摩川の渡し&新幹線
[87794]hmtさん
数年前の落書き帳[66785]で 稲田堤の渡し船に言及したところ、JOUTOU さんからレポート[66847][66888]を頂いています。
それは現地スタッフからの 聞き取り調査でしたが、貸しボート屋が臨時営業していた渡し船は、当時から10年ほど前【現在から十数年前】に廃止されたとのことでした。
(中略)
これを総合すると、20世紀末年頃に廃止されたようであり、Wikipediaには、この廃止情報が反映されていないのではないでしょうか?

情報ありがとうございました。なんと、現存していなかったんですね……。ただし、廃止時期については21世紀に入ってからのようです。ある個人のサイトにこの渡し舟の乗船記が掲載されていましたが、その中に「21世紀に突入しても」という文言があり、ページの更新日が2001年9月29日、本文の記載から乗船日は5月の連休から40日後という所から推測すると、少なくとも2001年6月の時点では営業していたと考えられます。なお、1989年10月撮影の空中写真では鉄橋の下流の右岸側、小屋の正面に船着き場らしきものが見えていますが、2001年12月撮影の空中写真ではそのような物は見えないので、2001年の下半期あたりに廃止になったと考えられます。

ちなみに、廃止理由は2001年3月に策定された多摩川水系河川整備計画による河川改修工事のようです。同サイトの資料にある「河川整備の現状と課題」(PDF)4ページにある図-1-2-1によると、ちょうどこの京王閣競輪場の前後(河口から27kmあたり)が現況流下能力に対し戦後最大規模の洪水流量が上回る狭隘な区間(ピンク色に着色)であったことから、計画初期の段階からこの箇所では工事が始められていたようです。

余談ですが、同じくWikipediaに掲載されている東急ゴルフ場の渡しについても、東急ゴルフパークたまがわの公式サイトによると今年の4月1日から東京側からの利用が不可となったこと、またそれに先立つ3月22日に東京側クラブハウスを閉鎖した旨の告知がされていることから、こちらも2ヶ月ほど前に廃止になったと考えられます。

[87819]グリグリさん
JRが新幹線と営業として一般的に言っているのは、山形新幹線、秋田新幹線を含む範囲とするのが自然

これはJRが(罰則規定がないのをいいことに)法律を無視し、在来線区間を勝手に「新幹線」と呼んでいるだけなんですけどね。鉄道業界においては監督官庁よりもJRのほうが強いことの表れの1つでしょう(中央リニア新幹線着工も国がJRに押し切られた感じですし)。新幹線は本来「線路構造物」・「システム」・「車両」がセットになったものを指すことから、車両だけを指して新幹線と呼ぶのは、Webページのことだけを指してインターネットと呼ぶのと同じようなものです。

「車両だけ新幹線」が想定解に含まれるなら、逆に成田空港付近の線路(成田市土屋付近~成田空港駅間)はもともと「成田新幹線」として建設されたので、それなら成田市/横須賀市という「路盤だけ新幹線」な解もアリなのではないかとか、もしフリーゲージトレインが実用化されていたとして、それでつばさ171号のように在来線区間のみを走る列車が設定された場合は(当然この場合は狭軌のまま)それも想定解に入るのかとか、いろいろ考え始めると夜も眠れません(ウソ)。
[87787] 2015年 5月 17日(日)01:21:34MasAka さん
第三回ペアシティ七番勝負・感想
今回初参加となりました。十番勝負の解答ポリシーは「残り想定解が少なくなった問題を掃除する」ですが、こちらの解答ポリシーはペアシティだけに「2問ずつ答える」で(ただし、たぶん今回限り)。

問一(新幹線ダイヤの「発駅市/着駅市」):福岡市/春日市(19位)
福岡市/春日市は新幹線車両を使った在来線扱いの博多南線の運行ダイヤです。逆方向の春日市/福岡市を含めて想定ペアには入れていませんでしたが、敢えて解答する方がいれば正答として対応する予定でした。
これはお題の市に山形市/新庄市が入っている時点で当然福岡市/春日市は正答だと判断しました。そもそも山形発新庄行つばさ171号は、新幹線区間を全く通らないことから単なる在来線(奥羽本線)の特急であり、同列車の特急料金は在来線の料金が適用されています。というわけで、新幹線車両を使った在来線扱いの区間である博多南線も当然含まれると思ったわけです。しかし、あくまでも新幹線は「主たる区間を列車が二百キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道」(全国新幹線鉄道整備法第二条)であり、ミニ新幹線は新幹線の仲間ではないというのが法律上の考え方です。一方、スーパー特急は新幹線という名前がついていませんが、設計最高速度は200km/hなので、これは新幹線の仲間になります(ただし現実に営業線になった例はありません)。というわけで、「ミニ新幹線含む」という線引きそのものにあまり納得しておりません。逆に、在来線区間でも見た目が新幹線ならOKというのであれば、宇和島市/四万十市(JR四国予土線で0系新幹線電車を模した鉄道ホビートレインの運行区間)も想定解に含めて良いのでは?実際に「日本一遅い新幹線」として紹介しているニュース記事もありますし。

問二(隣接する市で人口差が1万人以下):川越市/所沢市(13位)
いずれも隣接市であり、ペアとなっている市を見ると何となく規模が似ているなぁ、と思いました。というわけで、ここは高校の通学先であった川越市と、私の出身地である所沢市のペアで解答。一時期所沢市は川越市の人口を超えた時期がありましたが、再び逆転されてしまったのが残念です。調べてみると2009年10月頃に抜き返されたようなので、これはきっとNHK朝の連続テレビ小説「つばさ」(2009.3~2009.9放送)効果で川越人気が高まったのではないかと勝手に思っています(そんなわけない?)。

問三(村のみでつながる):秩父市・大月市(15位)
問二のように隣接してはいないものの、微妙に位置が近い市同士がペアになっていることから、ペアとなっている市に共通する何かが隣接しているのではないかと地図を眺めて共通項がひらめきました。なお、解答はオレンジ色の着物の人と水色の着物の人が登場する、日曜夕方のテレビ番組とは特に関係ないと思います(笑)。

問四(市の鳥が同じ):国分寺市・香美市(6位)
唯一の1桁順位での正答。お題や既解答でペアになっている市の規模や位置同士がかなりバラバラなので、とりあえず市のシンボルあたりから調べ始めてみたらまさにドンピシャでした。昨年、インド滞在時に良く飲んでいたビールの銘柄が「キングフィッシャー」(カワセミの英語名)だったので、カワセミを市の鳥にしている市を選ぼうと思いました。この解答翌々日に四国出張があり、その中で訪れる香美市が該当していたのでそれを解答。ペアのもう片方は、半年前に制定されたばかりの(参考)、私が年に1度は訪れる機会のある国分寺市を。
ところで、
最後の方はカワセミが人気でした。
とのことですが、これはたまたま解答が集中したのか、もともとカワセミを指定している市が多いのか、興味のあるところですね。

問五(読みの最初と最後が反対):白石市・志布志市(24位)
第一アナグラムヒントを解凍するより先に、ペアの市を見ていて何となくしりとりっぽい感じがしたので共通項がひらめきました。ここでは同じ音をできるだけ多く重ねてみようと「し」で始まり「し」で終わるペアを解答に選びました。「市」を含めると「し」が6つ。口に出して読むと変なリズム感があります。

問六(面積合計1,000km2):糸魚川市・勝山市(16位)
第一ヒントが出てやっとひらめいた問題でした。これは想定解数が多いことから、今回の七番勝負が「北陸新幹線金沢開業記念」ということで、1問は北陸新幹線沿線の都市を入れて解答しようといろいろ探した結果、北陸新幹線糸魚川駅がある糸魚川市のペアとなる市が勝山市であることが判明。両市とも北陸地方にあり、かつ日本の地質学的に重要な都市であることから(糸魚川…ひすい・フォッサマグナ西縁、勝山…恐竜化石)、個人的には美しいペアで解答できたと自己満足。

問七(定期船で行ける):羽島市・一宮市(24位)
港のある市ばかりが目立つので、おそらく船関係の共通項であろうとあたりを付けました。最初は自分が乗ったことのある航路で答えようと思い、その時点で未解答として唯一残っていたのが宿毛市・佐伯市(宿毛フェリー)。しかし、解答状況を見てみると、それまでの皆さんの解答が全て海上航路ということに気づきました。お題のペアにはわざわざ琵琶湖の「彦根市・長浜市」もあることから、何も解答を海に限定することはありません。そこで、変化球解答として、川の渡し舟で該当するものはないかと探して出てきたのが愛知県営西中野渡船(中野の渡し)でした。渡し舟のうち、2市を結ぶ定期航路としてはこれが唯一のようです。多摩川の両岸、川崎市と調布市を結ぶ通称・競輪場の渡しは不定期航路(競輪開催日のみ運航)なので、これは該当しないペアですね。

さて、次回は7月に十番勝負が行われるということで、参加できる余裕があるかどうかはまだわかりませんが、とりあえず楽しみにしております。
[87751] 2015年 5月 13日(水)22:34:16MasAka さん
東京都を通過する西武池袋線についての補足
[87750]デスクトップ鉄さん
東久留米・所沢間を通して乗車すれば、上り下りにかかわらず4回東京都を通過します。

ここでの議論は経県値から派生したものですので、単に東京都の区域を通過するということではなく、経県値的に東京都が「通過」(1点)とカウントされるための条件としての話だと私は認識していました。よって、東京都を通過扱いとするには乗降する駅がいずれも東京都外になければならないという考えであり、東久留米は東京都内にある駅のため、東京都を通過する路線(区間)には当たらない、と思っていました。

[87746]で星野彼方さんの[87745]記事へのレスとして述べたのは以上の考え方に基づいたものであり、西武池袋線単独でそれが可能なのは所沢駅→秋津駅のみ(秋津駅ホームで所沢市内の位置に止まる上り電車の車両に乗車し、秋津駅では必ず北口(所沢市側)から出場)となります。それ以外では秋津駅構内で必ず東京都内を歩くことになるので東京都「接地」になる、というわけです。おそらく星野彼方さんが「反則気味」と表現したのはこのことではないかと思っているのですが、いかがでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示