都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
キュッキュさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[26142]2004年3月13日
キュッキュ
[26060]2004年3月11日
キュッキュ
[26036]2004年3月10日
キュッキュ
[25757]2004年3月5日
キュッキュ
[25737]2004年3月4日
キュッキュ
[25708]2004年3月4日
キュッキュ
[25631]2004年3月2日
キュッキュ
[25490]2004年2月28日
キュッキュ
[25327]2004年2月24日
キュッキュ
[25282]2004年2月24日
キュッキュ

[26142] 2004年 3月 13日(土)01:42:51キュッキュ さん
48番 黄砂に吹かれて
11日・12日と函館に黄砂が降っています。去年もこの時期に降りました。私の白い愛車が,黄色くなりました。明日洗車しにいこうっと。

[26125]かすみさん
「マルセイバターサンド」の方がもっと好きですね。
残念ながら,私は,レーズンが苦手なので,滅多に食しませんが,やはり,北海道の土産としては定番でしょうね。

大泉さん
大泉洋とは面識はありませんが,大泉洋の兄とは知り合いです。


[26135]音無鈴鹿さん
北海道のお菓子は大好きです。
ロイズの生チョコ、六花亭のストロベリーチョコとマルセイバターサンド、そしてき花(店名わすれた・・・)。最近発見したのが「とうきびチョコ」。
「き花」は旭川の壺屋というお店です。洞爺の「わかさいも」,千秋庵の「山親爺」もよろしく。
[26060] 2004年 3月 11日(木)07:24:05キュッキュ さん
47番 白い色は恋人の色
[26038]ちゃっきーさん
キュッキュさんの自分色はコンサドーレカラーだったのですね。
北海道の端っこに住んでいるので,応援しています。(今年からは,ファイターズも。)
今年のコンサドーレは,新監督を迎え,外国人選手なしでJ2に参戦します。7月には函館でも試合をするので,観戦に行きたいと思っています。
ところで,「白い恋人」召し上がったことはありますか? 美味ですよ。私の中では,「お菓子のW杯」ベスト4入りです。

おっと,地理とは関係ない話題になってしまった。
これからもよろしくお願いします。
[26036] 2004年 3月 10日(水)22:55:54【1】キュッキュ さん
46番 遠くへ行きたい (認県度)
認市度は難しいので,認県度に参加します。

◎=住んだ(5点)
○=泊まった(4点)
●=歩いた(3点)
△=降り立った(2点)
▲=通過した(1点)
×=かすったこともない(0点)

◎:2 北海道,青森
○:14 岩手,宮城,山形,福島,茨城,千葉,埼玉,東京,神奈川,静岡,新潟,京都,奈良,広島
●:2 長野,山梨
△:0
▲:6 秋田,栃木,群馬,愛知,岐阜,滋賀
×:23 富山,石川,福井,三重,大阪,和歌山,兵庫,岡山,鳥取,島根,山口,香川,愛媛,徳島,高知,福岡,佐賀,長崎,大分,宮崎,熊本,鹿児島,沖縄

合計得点は78点です。京都,奈良は修学旅行で,広島は出張で行きましたが,それ以外の近畿以西は全滅です。出不精なので,赤点ですね。


[26031]さぼてんさん
はじめまして。
高校で地理・地学を選択し、大学は理系か文系の地理学科卒、職業は地図屋・測量士などですか?
私は,高校では地理と地学は必修でしたが,大学は経済学科,職業は地方公務員です。

仕事は地理と接点がありますか?
仕事上,市町村合併の波に巻き込まれていますが,仕事と地理との接点があるかと聞かれれば,あまりありませんね。
落書き帳のおかげで,自分の世界が広がったと思います。
[25757] 2004年 3月 5日(金)06:58:59キュッキュ さん
45番 なんてったってアイドル
[25744]般若堂そんぴんさん
山形県,岐阜県,大阪府,兵庫県,和歌山県
[25748]牛山牛太郎さん
I am sorry!
みなさん,タイトルに回答のヒントを織り交ぜるのが上手ですね。
現在,該当する都道府県はありませんね。

[25740]KMKZさん
山口県の「谷津」は「ヤツ」ですが,島根県の「谷戸」は「タンド」と読むようです。

[25755]稲生さん
突然の番号表示が気になりましたが、わかりました。次は45番ですね。
そんなところまで気に留めていただかなくても・・・。
[25737] 2004年 3月 4日(木)22:23:49キュッキュ さん
44番 我が良き友よ
[25672]KMKZさん
[25715]烏川碧碧さん
[25723]KMKZさん

「ヤツ」「ヤト」については,[24429]で ありがたき さんが触れていますが,「低湿地」を意味する言葉で,関東とくに下総地方に多いようです。また,東北以北では「ヤチ」が圧倒的に多く,漢字では「谷地」がほとんどです。函館市にも「谷地頭町(やちがしらちょう)」があり,以前は大雨の時など,よく水がついたそうです。
なお,「ヤチ」には「萢」という表記もあり,これは青森県に多いようです。

そういえば,歌手のかまやつひろしは,名字を漢字では「釜萢」と書きます。この字で「かまやち」と読む名字もあります。

なぜか,関西には「ヤツ」「ヤト」「ヤチ」系の地名は無いに等しいんですよね。「ヨド(淀)」が意味も発音も近いような気もしますが,関連はあるのでしょうか。
[25708] 2004年 3月 4日(木)06:41:38キュッキュ さん
43番 帰ってこいよ
[25674]軒下提灯さん
クイズここはどこでしょう!
[25675]じゃごたろさんの書き込み(タイトル)で,もしやと思い,地図を見直してみました。
Dは,私が唯一函館市以外で住民登録をしたことのあるH市だと思います。Aは県庁所在地のA市,BはG市,CはK市,山は「富士」の異名をとるI山だと思います。

[25553]グリグリさん
地名コレクション,充実してきましたね。
その中で,海峡コレクションの「根室海峡」なのですが,第一管区海上保安本部のHPによれば,
北海道東岸と北方領土の国後島との間にあり、根室半島納沙布岬と国後島の南端ケラムイ埼との間を南口とし、知床岬とその東北東方の国後島ルルイ岬との間を北口とする。
とあります。つまり,海峡を挟む地域は,「知床半島-国後島」ではなく,「北海道(東岸)-国後島」となるようです。その中でもっとも狭い部分が,「野付水道」と呼ばれているようです。

[25686]ryoさん
これを日本に置き換えて、厳密に解釈すると、県名と同じ市はこのパターンになってしまいそうです。「city of Nagano city」と。
「長野市」は,「長野という市」なので"City of Nagano"で,「Kansas City」は「Kansas Cityという市(?)」なので"City of Kansas City"でいいと思います。
[25631] 2004年 3月 2日(火)07:13:14キュッキュ さん
Cityについて
[25579]まこぼーさん ほか
我が函館市のHPのトップページには「函館市」の下に「City of Hakodate」という表記があります。北海道内の他都市のHPも覗いてみましたが,「City of~」と「~City」の両方がありました。(英語表記の記載がない市もあります。)
日本では,英語表記を定める決まりはないので,統一されていないのでしょう。米国では,「City of~」とするのが正式な表記なのでしょう。
「Kansas City」や「Jersey City」などは,州と同一の市名なので,区別するためにそうしているんだと思います。

それから,名前を英語でいうとき姓名をひっくり返す習慣は,私は嫌いです。名前は,姓名をあわせて固有名詞なので,そのとおりの順番でいうべきだと思います。日本人は,名前をあまり大事にしないようで,人を呼ぶときにも,「○○ちゃんのパパ」とか「○○さんの奥さん」というように名前を呼ばないことが多いですよね。固有名詞についての概念が異なっているんでしょうね。(もっといえば言語自体の概念が。)

閑話休題(話を本筋に戻します)
市名を英語で表記するときは,欧米の正式な方法にあわせる必要はないと思います。通じる英語を使えばいいと思います。
[25490] 2004年 2月 28日(土)06:33:03キュッキュ さん
バス停やら十字街やら荻野目ちゃんやら
函館バスでは,「○○通」というバス停が,結構あります。また,「○○前」,「○○下」,「○○入口」も多いと思います。家から一番近いバス停も「学園前」です。
私が,たまに通勤で使っていた路線では,「本通小学校裏」-「工業高校裏」-「工業高校前」-「大妻高校前」-「東高校前」-「柏野小学校裏」と学校6連発の停留所がありました。

そういえば,「十字街」という電停もあります。ここは,往年の繁華街で,一本隣の通りは「銀座通」と呼ばれるほどの賑わいだったそうです。「十字街」の交差点には,市内で唯一の操車塔が残っています。電車の線路が分かれる交差点では,切り替えのため,昔は,操車塔から手動で動かしていたのですが,自動化と路線縮小に伴い,不要になりました。「十字街」の操車塔も,現在は使用しておらず,記念碑的に保存されているものです。


湾岸太陽族さんへ
私は,荻野目洋子の曲では,ダンスビートもいいのですが,「DEAR~コバルトの彼方へ」やブレイク直前の「心のままに」といった,スロー・ミディアムテンポの曲も好きです。
[25327] 2004年 2月 24日(火)22:53:35キュッキュ さん
函館にはナンバースクールはありません。&口
「ナンバースクール」って,名称に数字の入った学校のことですか?
函館市では・・・八幡小,千代田小,千代ヶ岱小,万年橋小,三育小,五稜中,白百合高・・・

閑話休題
函館市では,「第一○○」や「○○第二」という学校はありません。同じ地域に学校がいくつもあるような人口密集地域ではないからでしょう。
余談ですが,「第二港保育園」があります。「第一」にあたる「港保育園」がありましたが,少子化による入所児童数の減少のため廃園になっています。

[25212]いっちゃんさん
JR北海道函館本線には「銚子口(ちょうしぐち)」駅が,同じく江差線には「清川口(きよかわぐち)」駅があります。
[25282] 2004年 2月 24日(火)06:49:37キュッキュ さん
12日ぶりの書き込みです
高校の俗称について
私の母校,函館東高校は,「トンコウ」と呼ばれています。
また,函館高校がないので,函館工業高校は,「カンコウ(函工)」と呼ばれています。
函館大学付属柏稜高校は,「ハクリョウ」ですが,前身の女子商業高校時代は,「スケショウ」でした。
ほかは,そのまま呼んでいます。(「チュウブ(中部)」「ユウト(有斗)」「ラサール」「イアイ(遺愛)」etc.)

[25054]じゃごたろさん
連続音ではなく,連続字をみつけました。

四日市市市場町,八日市市市辺町


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示