都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [24400]〜[24499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[24400]〜[24499]



… スポンサーリンク …

[24499] 2004年 2月 5日(木)12:47:53【1】太白 さん
全国唯一のカタカナ警察署/ひらがなカタカナサミット
[19715] ken さん
小笠原警察署の所管区域は、現・南アルプス市と結果的にぴったり一致
…小笠原町自体が、昭和29年の合併で既に櫛形町になってますからね。その時に小笠原の名前を残してしまったので、改名の機を逸したという感じでしょうか?
今日のyahoo!ニュースの市町村合併のコーナーに、今年6月から小笠原署が「南アルプス署」に変更する旨報道されています。沖縄県警のコザ署が1981年に沖縄署に改称して以来カナカナ警察署は存在せず、これが全国唯一となるとのこと。

ところで、そのリンク先として、全国ひらがな・カタカナサミットというのがあります。今後の「発展」が期待できるサミットです。
http://www.hirakana.jp/

で、メンバーを見ると、南アルプス市のほか、あきる野市、東かがわ市が入っていません。きっと、一部に漢字を使っているのは「純粋でない」と見られているのでしょう。同様に、日の出町や山ノ内町なども、参加資格がないのでしょうね。

ちなみに、このHP、いまだに「いなべ市誕生予定」となっているところはご愛嬌でしょうが、さすがに
日本には,ひらがなカタカナを使った市町村は、現在15市町村有ります。
というのは言いすぎでしょう。誰か指摘しないかな~(笑
[24498] 2004年 2月 5日(木)11:55:59【1】トミ さん
今日も青空
もう、東京湾横断道路&鉄道についての話のピークが過ぎているようですが・・・。

[24446]花の東京都民さん
僕も木更津では何らかの形で経済を活性化させなければならないと思います。
木更津市も君津市も、人口が10万人前後なので、地域内だけで活性化できるかもしれません。
アクアラインの運賃を“普通車1200円”にすれば黒字になるのではないでしょうか?
どうでしょう。僕はアクアラインを年に1度往復していますが、(潮干狩りに行くのです)
料金を3分の1にしても利用者が3倍になるとは思えません。むしろ赤字幅が増えるかもしれません。

[24459][24478]みかちゅうさん
別の手段ですか。アクアラインを通るバスが少なくなりそうです・・・。
アクアラインを通るバスの乗車率ってどのくらいなんでしょうね。

[24447]なおさん
同じ県内であると、同じ日にいくつもの新しい市や町を誕生させる場合が多いですね。
市町村合併予定順一覧で確認しました。
神奈川県内では今のところ湯河原町と真鶴町が合併して誕生する「湯河原市」しか具体的に決まっていません。

※最初の一文を修正&書き込み内容を修正・追加
[24497] 2004年 2月 5日(木)11:29:06miki さん
ローカルレス
今日の「めざましTV」の「天気のつぼ」は
広島県戸河内町の旧可部線のトンネルの中からの中継でした。
なんとそのトンネルの中は酒の貯蔵庫に生まれ変わっていたのです。
...私はここまで行った事はないのですが、うれしいような悲しいような...。
[24367]くはさん
ピザ屋泣かせといいますと、かつての広島県坂町もそうでした。
埋立地の方が10,000番地台だったのですが、今は「平成ヶ浜」と住居表示されています。
[24496] 2004年 2月 5日(木)11:24:18【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
六郷市?小京都市?(畠山)重忠市?
[24475]なおさん
槻川が支流でも、ほかに直接の副支流を持っているので良いのではないでしょうか?
まあしかし、滑川町を流れている川(滑川、市野川)は都幾川とはぶつかりませんし・・・。
最終的に「荒川」には行き着くものの、かといって「荒川」は使えませんし。
それに都幾川村・玉川村の人にとって「槻川」はあまりなじみがないですね。

6町村なので「六郷」とかいうのも何だかなあ・・・。

小川町と嵐山町が「全国京都会議」加盟=本場公認の「小京都」ということで、「小京都市」・・・なんか大それてますね。
「全国京都会議」の嵐山町のページ
http://www.kyokanko.or.jp/shokyoto/sjpn_16.html
では、同町ゆかりの坂東武者として木曽義仲、畠山重忠の名が出てきますが、木曽義仲はともかく畠山重忠は使えるかどうか・・・。


それと3月8日から公募が始まるという久喜市・幸手市・鷲宮町合併協議会、ここも難しいですね。
「東埼玉市」は栗橋・大利根・北川辺に取られ、春日部地区の候補に上っていた「東武市」は「武蔵国の東部」で東武沿線ということで「地域の特徴を表わして」はいますが、あまりにも企業っぽすぎますし。

久喜と幸手から1字とって「幸喜」では人の名前っぽいし、これでは鷲宮がないがしろ。
南埼玉郡と北葛飾郡ということで、これも春日部地区の候補に上っていた「埼葛市」にするか、そうでなければ応募断念か・・・ですね。
川の名前でいくなら「古利根(川)」が使えなくもないですが。

※一部加筆
[24495] 2004年 2月 5日(木)11:06:03【1】いっちゃん さん
地理力&ツアコン
[24470]太白さん
[24475]なおさん
[24478]みかちゅうさん
[24486]Issieさん
ウチの学生の嘆かわしい現状ご理解いただけましたでしょうか。
ただ、学生の名誉のために付け加えておきますが(と言うより当たり前のことなんですが)、
彼らは卒業までそういう状態である訳ではなく、何しに来たのか理解不能なやる気の無いごく一部の学生を除いて、4月中にはパーフェクトになります。
別に自慢できる話でもないんですが・・・。

[24481]軒下提灯さん
とりわけ添乗業務に関する面白ネタを沢山お持ちなのではないでしょうか。
私が旅行会社に勤務していた10年間は、前半5年間は修学旅行(主に京都・奈良)、後半5年間は一般団体(主に海外旅行)を担当していたので、国内添乗のエピソードってあまり無いんです(あってもあまり面白くありません。むしろ思い出したくもない悪夢ばかりが・・・)。すいません。

軒下提灯さんのお気に召すかどうかは分かりませんが、海外添乗時のネタを少々。

その1
茨城県西部の主として第一次産業に従事しておられる方々と韓国に行った時のお客さん同士の会話。

「しかし、韓国の酒っていうのはうまくねぇなぁ。」
「んだなぁ。いつもあんな酒ばっかり飲んでんじゃつまんねぇべナ。」
「そだ、俺らの酒(日本酒)あの運ちゃん(バスのドライバー)にくれてやんべ。」
「きっと、あまりにうめぇんでびっくりするべな。」
「んだなぁ。」(一同うなずく)


その2
両毛地区にある某金融機関が募集したヨーロッパツアーでの(半分悪夢の)できごと。

その日一行(約70名)は、最初の目的地ロンドンに無事到着し、ホテルにチェックインした。
しかし、ホテル側の不手際(私に責任が全く無いという訳でもないんですが)により部屋になかなか入れず、ロビーで2時間近く待たされてしまった。
それに激怒した金融機関のおエラいさん
「ウチのお客さんに対して何たる不手際、キチンと謝罪しろ!」
ごもっとも。
結局その日の夕食時にレストランで日本式屈辱的謝罪法(いわゆる土下座ですね)をすることになりました。
日本人以外の人も多数(当たり前か)いる中、食事が始まる前にその儀式は執り行なわれました。
それを見ていたイギリス人
“Is it the Japanese prayer before a meal?”
もちろん私は
“Yes, of course!”

※ちょっと修正
[24494] 2004年 2月 5日(木)09:51:33【1】なきら さん
お騒がせしました
[24488]般若堂そんぴん さん
え? ちょっと良くわからないのですが,[24454]のことですか?
[24484]今川焼 さん
それより、[24479] なきら さんの 丹波と丹後 というのが難解なんですが…

すみません。お分かりにならないのはごもっともです。
[24479]は、[24454]の答えのつもりでした。私はこのところ、自分がクイズの道場あらしをしているように思えて、お答えとしてストレートに書くのをためらってしまったのです。
そのうえ間違っておりましたので、お分かりになるはずがありません。お騒がせしてまことにすみませんでした。

[24479]なきら
「1は丹波と丹後がそろってるのに、2は丹波がなくて丹後だけありました。」
は、まず、問題の番号を書き誤っておりました。
「問題2は丹波と丹後がそろってるのに、問題2.1と問題2.2は丹波がなくて丹後だけありました。」
ということを書いたつもりでした。すなわち、問題2は、後がつく、つかないの両方あるのに、問題2.1と問題2.2は、後がつくケースだけありました、と答えるつもりのところ、問題2を「1」と書いてしまい、拡大版を(まとめて)「2」と書いてしまったのです。
そのうえ「丹波と丹後」などとひねくれて書いたもので、間違えている上に判じ物になってしまい・・・
「.1と.2の違いが分かりません」も、問題2.1と2.2は、両方とも後がつくので、.1と.2に区分する意味が分からなかったのです。
そして、○○がないのに後○○だけある、のはどうしてだろうと思ったのが、「そんなぁ!」でした。

こんなこと解説してもしょうがないですね。重ね重ねお詫します。([24479]を削除してしまいたい衝動に駆られております)


#般若堂そんぴんさん
昨夜、NHKBS2で、米坂線の映像を放送していました。米沢をスタートして、小松、飯豊、小国、坂町等の自然と人々が紹介されました。短い番組でしたが、地道で謙虚な、しかしたくましい生活の風景がうかがわれました。ご覧になりましたか?

訂正:#を追加
[24493] 2004年 2月 5日(木)06:40:13【1】キュッキュ さん
問題の答えと「みかも」
[24454]般若堂そんぴんさん
問題の答えがわかりました。(と思います。)[24484]今川焼さんのヒントで。
問題2は,「後」なしでも,「後」をつけても,拡大版は「後」をつけてのみ,ですね。
新潟県と三重県には,該当する市が2つずつありますね。昭和4年~6年の京都府も該当するのではないでしょうか。

[24492]kenさん
私の持っている辞書でも,「毳」に「かも」の読みや意味はありませんでした。
でも,[24471]でGさんが取り上げた
「下毛野(しもつけの)美可母(みかも)の山のこ楢(なら)のす まぐはし児(こ)ろは 誰(た)が笥(け)かまたむ」
の句から,下毛野の「毛」と関係がありそうな感じもします。「み」=「三」,「も」=「毛」で,「毛」を三つくっつけた「毳」の字を当てたのかもしれません。
[24492] 2004年 2月 5日(木)02:35:23ken さん
[24445] いっちゃん さん
[24471] G さん
下毛野(しもつけの)美可母(みかも)の山のこ楢(なら)のす まぐはし児(こ)ろは 誰(た)が笥(け)かまたむ

[24477] 両毛人 さん
「みかも市」はひらがな書きでなければならないと思います。

なるほど。

三毳山ですが、毛が3つだから、「三Q市」で。
というオフザケはさておき。

毳の字ですが、気になったので、漢和辞典を調べてみましたが、音は漢音:セイorセツ、呉音サイorセチ、日本での慣習的な音:「ゼイ」と読む字だそうで、漢和辞典上は訓読みは書いてありません。
むくげ、にこげ、細くてやわらかい毛、鳥の腹の毛、けおりもの、けがわ、やわらかい、もろい、よわい
とありますね。
毳毛(ゼイモウ):細くてやわらい毛、むくげ、鳥の腹の毛

というわけで、何で、「カモ」の音に「毳」の字が充てられたのか、全然わかりませんでした。
漢字に詳しい人でも難読なんでしょうね。
[24491] 2004年 2月 5日(木)01:25:36ありがたき さん
屏風ヶ浦は屏風浦
[24489]special-week さん
屏風ヶ浦駅に降りたのですが、海が近いとはいえ、この屏風ヶ浦とは何か意味があるのでしょうか?なかなか風流な駅名ですが、周辺は森という地名なんですよね。
なんでだろう~?

京浜急行の屏風浦駅は磯子区森5丁目に所在します。このあたりは昭和2年に横浜市に編入されるまでは「久良岐(くらき)郡屏風浦(びょうぶがうら)村」でした。その屏風浦村は明治22年の市町村制施行の際、久良岐郡磯子村、岡村、杉田村、滝頭村、森村、森中原村が合併して出来たもので、旧村名は大字の名前として残りました。今でも磯子区下には磯子、岡村、杉田、滝頭、森、中原といった町名がありますね。また、新磯子町、新杉田町、新中原町、新森町もありますが、こちらは昭和38年に磯子・杉田・中原・森町地先埋立の際に山側の町名に「新」をつけて新設された町で、久良岐郡時代は未体験な訳です。
ちなみに、このあたりは昭和46年に住居表示を施行しましたが、その際旧村域と今の町域は必ずしも一致していません。例えば磯子区森は森町、中原町、田中町、港南区笹下町の各一部から新設されたものです。
あと、残念ながら「屏風浦」の由来はまだ調べられていません。
[24490] 2004年 2月 5日(木)01:02:10花の東京都民 さん
ちゃんとした都市計画を練りましょう。
こんばんは。
[23370]太白さん
33位と94位の芸予大島は同じ名前なのでしょうか?
わたくしの手元にあります資料には2島とも『大島』としか表記が無かったのです。
他の地域にも大島が存在しておりますので区別するために『備讃・芸予』とつけてみました。
でも2島とも同じ名前なのでどうしようか迷いました。県名で表記しようと思いましたが,同じ愛媛県に属していました。
『愛媛県芸予大島その1・その2』と表記するわけにもいかず・・・。

地図で調べましたら33位の方がしまなみ海道で,94位の方は新居浜市の沖合いにあることが分かりましたので。
分かりやすいように訂正しますね。
33位→芸予大島(しまなみ海道)
94位→芸予大島(新居浜市沖合い)

我がふるさと宮城県の島はまだ挙がっていないようですので・・・
すみません。抜けまくりですね。本当にごめんなさい。頂いた情報を基に更新編を作成しますね。

拝見しました。奥深いものですね,離島って。
・・・日本の有人島は436だとか…。
意外と少ないなっていう気がしました。フィリピンは数千ですよね,離島の数。

[24469]いっちゃんさん
・・・島コレクション・・・
パリコレならぬ「島コレ」ですね?第一回の開催ですか。素晴らしい!
ハウステンボス・・・
ハウステンボスって島にあったんですね(日本も島だけど)。へぇ~知りませんでした。へぇ!へぇ!満へぇが出ました!
余談ですが「地理ビアの泉」という企画があったら面黒そうですね。

早速加えたいと思います。はい。平成16年度の島情報が欲しいですね。あれは平成8年のものですので・・・。
募集中ですので,どしどしご応募ください!

[24468]hmtさん
かなり脱落していた島があるようですね。皆さんで島コレを成功させましょうね!
他の方々から頂いた情報を基に今夜から明日にかけて更新しようと思います。

[24465]なきらさん
東北線・高崎線は普通列車も含むのに対して、常磐線は特急だけだったように思います。
常磐線は特急列車だけでしたっけ?ああ常磐線は常にないがしろにされているのですね。
上野止まりでは混雑が解消できませんに。日暮里では皆様早歩きか猛ダッシュです(山手・京浜東北線乗り場へね)。
中電(中距離電車)に続々と新型車両が投入されている高崎・東北本線に対し,常磐線は快速のみ新型が投入されました。
老朽化しているのは中電なんですが(確かに快速も汚くて凄く揺れたが)。でも近々投入されると新聞か何かで見ました。
ボックス席ですか?座るとお向かいの人と膝がぶつかるんですよ。あれは嫌ですね~。一方的に気まずい雰囲気に。
はやくロングシートにならないのでしょうか?
千葉駅から外房線の茂原行き電車で体験したんですよ。ボックス席。

でも何で水戸に住みたいのですか?確かに魅力がありそうですが。
実は水戸は母方の縁の地でして,墓地もあるのです。それで水戸に行っているうちに愛着が沸いてきましたもので。
結構土地勘もあるんですよ。
あと何といっても緑ですね。東京には公園のそばにしか緑が無いものですから。空気も良くありませんし。
やはり最大の問題は日当たりと土地の広さです。
家の大部分が北向き(居間)なんです。物干し台は何とか日が当たりますが・・・。居間は冬場なんか真っ暗ですよ。
今から30年ぐらい前の建築様式の建売住宅密集地区にあるものですから,裏は家と同じ様な空き家なんです。
台所は南なんです,2階は南の和室が特に日当たりが良いです。
土地も狭いのです。周りの家と大体土地面積は一緒なのですが・・・。それに駐車場がありません。
先進国の中では住宅事情の悪さは世界一ではないでしょうか?

今のところの水戸への移住の実現性はかなり低いのですが,逆に高いのは都下か神奈川・千葉ではないでしょうか。
瀬戸内海沿岸地域にも住みたいんですよ。岡山とか。何度か旅行にも行っていますしね。
東日本在住の方はお解かりのなると思うのですが,JR西日本のキャンペーンCM。
瀬戸内海が舞台で「いい日旅立ち」がBGMとして使われています。穏やかです。それと綺麗です。
CMの作り方が上手いなあと感じました。でも東京も好きですがね。


政治家についてですが,国民の代表なんですからキチンとやるべきなのです。

[24460]faithさん
地方都市といってもいろいろで、中都市クラスでもお茶を飲むところにさえ困るような代表駅もあります。
中心街と駅が離れているのは割と普通のことですし。
全部が全部ではありませんね。すみません。
水戸や岡山は“駅前から中心街が広がっている”と感じました。
でも高松は瓦町の辺りが中心街だと思うのでこれは“駅前”ではありませんね。

表通りに限っていえば東京は慨して建物が新しいので、街並みがきれいに見えるような気がします。
綺麗といえるのは再開発地区と皇居周辺だけだと思います。六本木ヒルズは確かに綺麗ですが。
あとの市街地は道路幅が異常に狭いので凄い圧迫感を感じますよ(特に昭和通沿い・山手線東側沿い)。
全体的にゴミゴミしているんですよ。中小ビルが非常に多いですから。
空き地を再開発するより,中小ビルを壊して高層ビルに一まとめにすれば良いのです。下は緑地にできますから。
歌舞伎町は潰して公園にしたほうが良いと思います。

東京は無秩序な都市の日本代表ですよ。

[24458]水土さん
パリ市はそんなに細かく計画しつくされた都市だったんですね。どうりで美しいわけです。
日本の城下町はほとんどが原型を留めていないと思われるのですがいかがですか?
日本の都市計画はニュータウンぐらいですね。あとは適当に市街地が広がっていったって感じです。
でも再開発できないという問題もあるようですね。高さ制限のある京都市と同じでしょうか?

あとみかちゅうさんやなおさんにお返事を書きたいのですが眠いので寝ます。明日にでも。
ちょっとふざけている部分がありますが,お許しください。
[24489] 2004年 2月 5日(木)00:41:39special-week さん
屏風ヶ浦

 仕事で横浜市磯子区に行ってきました。屏風ヶ浦駅に降りたのですが、海が近いとはいえ、この屏風ヶ浦とは何か意味があるのでしょうか?なかなか風流な駅名ですが、周辺は森という地名なんですよね。
 なんでだろう~?
[24488] 2004年 2月 5日(木)00:24:45般若堂そんぴん さん
散漫なレス,四題(平仮名自治体名,米沢,しまった!,クイズ)
[24428]水土さん
読みやすくて読み間違いもないからいいと思うのは私だけでなのでしょう。
[24432]kenさん
私の持論は、[3646] (古~)拙稿の通りです。
平仮名の自治体名が少なかった頃はそれなりに平仮名の味わいがあったと思うのですが,ここまで多くなるとkenさんの意見に同意したいですね.
ところで……中国語も分かち書きをしませんね.やはり行政区劃名称が漢字の大海の中に埋没しています.

[24460]faithさん
あの温泉たちがみな米沢市域だったのか…
もう何度もも冬の米沢の駅には降り立っていますが、米沢の中心街に足を踏み入れたのは初めてでした。
faithさんがいらっしゃった中心街はどのあたりだったのでしょう?
一応,ホテルサンルート米沢の北側の平和通り,東京第一ホテル米沢の北側の立町(たつまち),およびそれらの周辺が市民の意識する中心街なのですが(あるいは,だったのですが),米沢ファミリーデパートが撤退してその跡地が「まちの広場」(私のとても身近な人の命名です.とってつけたような外来語でないのが良い,と思います)という多目的広場になるなど,中心街としての魅力は大いに損なわれてしまいましたね……
faithさんが米沢の温泉を楽しんでくださったのでしたら嬉しいのですが(もちろん,置賜地方や山形県の様々なところも!).

[24470]太白さん
通算50万字達成ですね
しまった!(たけもとさん,怒らないでくださいね)

[24479]なきらさん
1は丹波と丹後がそろってるのに、2は丹波がなくて丹後だけありました。そんなぁ!です。(.1と.2の違いが分かりません。そのうち教えてください。)
え? ちょっと良くわからないのですが,[24454]のことですか?
問題2.1 は問題1を含み,問題2.2は問題2.1を含む,とお考えください.
というわけで,[24484]今川焼さんは正解が解っていらっしゃいますね.
[24487] 2004年 2月 4日(水)23:56:23faith さん
大分・広島駅前
[24476] なお さん
大分駅は外観がいいのですが、周りの環境が良くありません。
何年か前に一度だけ訪れたことがあります。おっしゃる通り、駅はすごく新しかった記憶があります。
広島もそうですが・・・
広島駅前は今でこそ再開発が進みましたが、それまでは人が集まるようなところではなかったのではないでしょうか。
今でも広島の中心街といえば駅から路面電車で20分ぐらい行った紙屋町あたりでしょう。
[24486] 2004年 2月 4日(水)23:48:40【1】Issie さん
まあ,そんなものでしょう
[24478] みかちゅう さん
最近学力低下が話題になっていますが、ここまでひどいとは思いませんでした。

[24483] N-H さん
なに、昔からこんなもんじゃないですかね。

私も,N-H さんに全面的に賛同します。
別に驚くこっちゃない。
中高生に限らず,大人だってこんなもんですよ。
自分にとって利害関係や関心のないところについて位置や表記が曖昧なのは別に不思議なことではないし,仕事以外で全国の地名に関心を持っている人ってのは「非おたく」ではそうはいないでしょう。
だいたい,47も都道府県があるのだから。
関東から見れば中国地方や四国の各県の区別はつかなかろうし,九州から見れば東北6県はどれがどれやら,というのが普通だと思います。

…私だって,小アンチル諸島の国々はサッパリだし,正直に言ってアメリカ合衆国の50州全部はとても覚えられません。まして州都など。
昔,戦争で南方に出征したことのある人なら西太平洋の島々には1つ1つに“染み付くような”記憶と一緒に位置と名前をそらんじておられるでしょうが,そのような経験のない戦後生まれの人々には,たくさんの島があって,どれがどれかさっぱりわからない…
それと本質的には同じでしょう。

もちろん私は,「“国民の常識”として47都道府県名と県庁所在地は暗記するんだよ…」とは言ってますけどね。

それにしても,
[24463] いっちゃん さん
専門学校で旅行関係 ……
40を超える学生もせいぜい1割程度です。

これは,困りもの…。
[24485] 2004年 2月 4日(水)23:10:45稲生 さん
飛騨市誕生に寄せて
皆さん周知のとおり、2004.2.1にて岐阜県本巣市とともに飛騨市が誕生いたしました。

飛騨市の人口は、飛騨市HPでは、平成12年の国勢調査による30,421人を掲載していますが、こちらのサイトの市区町村プロフィールでは2003.10.1の推計人口29,565人となっています。
すなわち「かけこみ3万人市制」であり、飛騨市の場合間違いなく人口減少が続いていく状況にあります。

平成の大合併で、市制後3万人を割りそうな市は、飛騨市以外にも次の諸市が挙げられます。(一部は合併時に3万人以下になっています。)
山県市30,624人 あわら市31,765人 東御市31,308人
養父市29,276人 江田島市30,879人 香美市30,591人
(以上、データは市区町村プロフィールより)
他にも、まだありそうですね。(フォローをお願いします。)

私の守備範囲では、山梨県上野原町と秋山村の合併新市(29,480人)があります。

2004.10.1現在、3万人未満の市は、
ランキングデータ、全国の市 人口ランキングの605位の土佐市以下682位の歌志内市まで、ほとんどが昭和の大合併による3万人市制により市になったところであります。

現在の市制施行の最低人口要件の3万人ギリギリで、市制後明らかに3万人を割る新市の誕生について、落書き帳の皆さんはどのように思われますでしょうか?
[24484] 2004年 2月 4日(水)22:55:32今川焼 さん
Re:SongPing クイズ,2
[24454] 般若堂そんぴん さん
次のグループの共通項は?
問題2の共通項の市の頭に「後」をつけたものと、拡大版の石川県、奈良県の共通項の市の頭に「後」をつけたものが「拡大版1」の答えになるということですね。
それで、「拡大版2」にある大阪府の市だけは、共通項と読みが違うということだと思うのですが…

それより、[24479] なきら さんの
丹波と丹後
というのが難解なんですが…
[24483] 2004年 2月 4日(水)22:36:38N-H さん
地理の知識は低下してきているか
こういうことは、まさに教育現場にいらっしゃるIssie先生におききするのが一番かとは思いますが……
[24478]みかちゅう さん
最近学力低下が話題になっていますが、ここまでひどいとは思いませんでした。
なに、昔からこんなもんじゃないですかね。
私の父母の世代を見ても、とても各県の場所を正確に指摘できる人がそんなにいるような気がしません。

むしろ車の運転をする人の割合が増え、地図を見ることがそれなりにできる人は以前より多いということはないでしょうか?
[24482] 2004年 2月 4日(水)22:21:52稲生 さん
遅レス:5桁番地&遅レス予告:警察署の管轄のお話し
ちょっと、拙HPの更新などで忙しかったものですから、話題に乗り遅れていますが、

遅レス:5桁番地

浜松市内の篠原町(人口9,321人)、入野町(12,916人)、富塚町(15,688人)には5桁番地が見受けられます。

遅レス予告:警察署の管轄のお話し

実は、十年以上前のデータにおいてですが、全国の警察署・税務署の管轄別人口を調べたことがありまして、その資料をもとに、何か有用なことを提供したいと思っています。
今しばらく、お待ちください。
[24481] 2004年 2月 4日(水)22:10:09千本桜[軒下提灯] さん
地図のデフォルメ、添乗こぼれ話。
[24388]般若堂そんぴんさん
檜原湖のような湖があるな,とは思ったのですが、周囲の山々があのように険しくは実感されないものですから(言い訳)・・・
あの地図は現地の方が御覧になったなら、ずいぶん山々が険しく描かれていると感じるはずです。そんぴんさんの感覚が正常なのです。でも、地図にして伝える場合には、水平距離に対して垂直高度(山の高さ)を誇張して描かないと、のっぺらぼうになってしまうのです。ですから、あの地図にはあのくらいの表現がふさわしいのでしょう。ちょうど、安藤広重の「富嶽百景」に描かれた富士山が実物以上に鋭角に描かれているのと同じです。それにしても、あのような地図にして見せられると、米沢盆地の豊かさが伝わってきますね。作者は山形市のご出身です。

[24463]いっちゃんさん
一般の方々に地理的知識を求めるのは酷かと思いますね。
その点、この「落書き帳」に書き込む時は気が楽ですね。皆さんが分かって下さっていることを前提に、宮城県を省略していきなり大河原町から書き始めることができますから。でもやっぱり世間一般には皆さんのような存在は少数派でしょうね。私は高校時代に友人の口から「アイバ」という不思議な地名を聞いたことがあります。それはお隣の福島県相馬市を指しているものだと知って愕然としました。(内心、ニンマリもしました)。ニンマリどころか吹き出したこともあります。それは、ボルケーノハイウェイをドライブ中に、那須岳の煙りを見て「誰かがあんな山の上で焚き火をしている」とおっしゃった御婦人がいたことです。いっちゃんさんは旅行関係の教員でいらっしゃるそうですが、旅行関係、とりわけ添乗業務に関する面白ネタを沢山お持ちなのではないでしょうか。こぼれ話をひとつ聞かせてください。
[24480] 2004年 2月 4日(水)21:14:29はやいち@大内裏 さん
協議ではなく投票で
[23112][23153]今川焼さん
北但合併協議会
「丹波市」「淡路市」の混乱を見ているだけに、「但馬市」「豊岡市」「城崎市」の3候補を選んだところからなかなか先に進みません。

委員の42人の投票で2月11日に決まる予定です

城崎郡香住町、美方郡村岡町、美方町も「但馬」を使わないように求めていますが、
投票で決まるとなれば「但馬市」になる可能性も出てきます
[24479] 2004年 2月 4日(水)20:25:14なきら さん
ご報告
般若堂そんぴん さん
1は丹波と丹後がそろってるのに、2は丹波がなくて丹後だけありました。そんなぁ!です。(.1と.2の違いが分かりません。そのうち教えてください。)
[24478] 2004年 2月 4日(水)20:14:41みかちゅう さん
東京湾アクアライン(続き)
すでに高速道路の採算性の悪さは議論されていますが、2000年度実績の収支ランキングが手元にあるのでそれを元に書き記してみます。(02年7月23日・朝日新聞より)

この資料によると、00年現在で設備の償還が終わっているのは東名・名神・近畿道(名古屋大阪線)・東関東道(水戸線)・中央道(富士吉田線)の5つのみとなっています。ちなみに当時の日本道路公団管轄の道路100路線のうち、利益が出ているのは36路線ありますが、建設費を40年以内に償還できる見込みがあるのは20路線+償還済み5路線だけで、残りは赤字がこれ以上累積はしないものの償還見込みなしの路線となります。
なお、アクアラインは「京葉道・千葉東金道路・アクアライン」とまとめて集計されているものの424億円の赤字となっています。これとて比較的収支のよい京葉道路を含んだ数値なので、いかにアクアラインが赤字道路が分かります。
このため、遅かれ早かれ高速道路の赤字を税金投入によって解消させるのは確実でしょう。しかも赤字かつ1兆円以上の未償還額が残っているのが7路線。これだけの額を償還できる当てもないにもかかわらず高速道路民営化案も骨抜きになってしまい、赤字道路を次々と建設することが確実となっています。
このままでは国鉄と同じ轍を踏んで破綻するのは目に見えているので、大赤字道路だが並行道路が整備されている高速道路は閉鎖することが検討されるべきではないでしょうか。長距離の流動が少ない道路ばかりなので閉鎖してもいいでしょう。このままでは水土さんのおっしゃっているように『そのうち本当に「穴を掘って埋める」だけの公共事業が出てきそうで.... 』となるのは間違いないでしょう。

[24463]いっちゃんさん・[24463]なおさん
最初の地理(観光地理)の授業は、日本の白地図に都道府県名と道府県庁所在地名を記入させています。
繁華街で学生をつかまえてクイズに答えさせ、できない者を笑いの種にするという番組を時々目にしますが、自分の意志で入った専門学校生ですらろくに正解できない有様はひどすぎますね。
その一方、中学校でも
僕のいるクラスではパーフェクトが僕だけでした。
という有様とは。最近学力低下が話題になっていますが、ここまでひどいとは思いませんでした。もちろん公立中学校の「平均レベル」はかなり低いでしょうが、パーフェクトが1人だけはあまりに少なすぎます。日本地理好きとしてはあまりにつらい現状を見せられました。

[24477]両毛人さん
「みかも市」、私はたいへんすてきな名前だと思います。
私は[24438]ではかな書き市名反対論を唱えていますが、「みかも市」の場合は一概に反対できませんね。この場合は「三毳市」では普通の人が読めない(恥ずかしながら私も読めませんでした)ため、かな書きが妥当かとも思います。この場合に限っては私も素直に「いい名前」だと思います。
[24477] 2004年 2月 4日(水)18:52:26【2】YSK[両毛人] さん
みかも山
[24471]Gさん
#毛が三つですよね。上と下とあとはどこなのでしょうか?(謎)
三「毳」山ですね。「品」のそれぞれの「口」を「毛」に変えた配置です。

何気なく、私のページの「佐野市プロフィール」のところに書いてます。
http://www.chiikibun.com/ryomo/ryomo2.html#sano

「みかも市」、私はたいへんすてきな名前だと思います。三毳山のたおやかさが前面に出ているような気がして。 あの山のやわらかい容貌は「三毳山」の字面じゃ伝わらないと思う。かといって、「みかも」に別の漢字を充てるのも私は反対ですね。もっと言ってしまえば、「みかも市」はひらがな書きでなければならないと思います。

#上掲のページに三毳山の写真を載せています。

三毳山にはカタクリの大群落がありまして、早春のさまは本当に美しいです。東北道が、佐野藤岡インターのところで東側に掠める山が三毳山です。まだしっかりとご覧になったことのない方は、カタクリの花を観に、三毳山へお越しになってはいかがでしょうか。上記した私の言葉の意味がひょっとしらご理解いただけるかもしれません。

[24470]太白さん
祝辞ありがとうございます。
リクエストをいただいたアーカイブですが、推奨をいただきまして、ありがとうございました。追加したほうがよい記事等ありましたら、何なりとお申し付けくださいね。
[24476] 2004年 2月 4日(水)18:46:55なお さん
町の景観は・・・
[24460] faith さん
大分駅は外観がいいのですが、周りの環境が良くありません。
ごみなどがやはり多いです。
※中心街と駅の離れていない珍しい例の都市です。(広島もそうですが・・・

[24458] 水土 さん
パリってやはり文化都市なせいか『ワシントン』に似ていますね。
副都心に高層ビルという特徴は東京にも似てますね。

[24452] 夜鳴き寿司屋 さん
福山市が40階建てのビルを建てる余裕はあるとは思えません。
景観的にもシンボルにはなるかもしれませんが、下手に作れば
景観を壊しかねないものだと思います。
40階建てのビルは日本の大都市とよばれるところでもごく稀だと思います。(例外もありますが・・

[24473] U+3002 さん [24453]Issie さん
お教えいただきありがとうございました。

~自治体情報~
◎滋賀県は市町村合併に伴う新市の財政を支援するため、従来の
 「市町村合併支援特例交付金」制度に、2004年度から2年
 間、新市一つあたり各5000万円を加算する方針を2日まで
 に固めました。
 必要経費が04年度の一般会計当初予算案に計上されます。

☆2月17日に札幌で道州制シンポジウムが開かれます。
 シンポジウムでは道州制に関する講演のほか、宮脇淳北海道大学教授、
 小磯修二釧路公立大学教授らが参加するパネルディスカッションが行
 われる予定です。

☆北陸新幹線の整備について「政府が南越か敦賀までの延伸の時期を明確にし、
 車両基地を含めた金沢までの暫定開業を国で決めるのであれば、可能性を検討
 したい」とし、長野-金沢の部分開業に前向きな考えを示したそうです。

※連続投稿すいません。
[24475] 2004年 2月 4日(水)18:39:00なお さん
採算性・正解率
[24466] 月の輪熊 さん
槻川が支流でも、ほかに直接の副支流を持っているので良いのではないでしょうか?

[24464] かすみ さん
尼崎市には海に関係する地名が多いですね。

[24463] いっちゃん さん
僕のいるクラスではパーフェクトが僕だけでした。
しかし、正解率0%~10%はいませんでした。平均は同じくらいです。
都道府県・県庁所在地両方セットにすると5・6が半分くらい、10以上の人と
0・1が半々ぐらいでした。
正解率が高いのが、大分・北海道・沖縄・福岡でした。

[24459] みかちゅう さん
こちらこそすいませんでした。
ひらがな市であればやはり「外国人にも識別しやすい」という理由を挙げるのは良くないことですね。

[24473] U+3002 さん [24453]Issie さん
お教えいただきありがとうございました。

[24455] 花の東京都民 さん
瀬戸大橋です。電車は安くする必要はないと思います。
問題は高速道路で逆の意味での価格破壊になっています。
たとえ海上でも30km程しかないのにもかかわらず、
陸上300kmは高すぎると思います。
せめて児島―坂出が2000~2500円くらいだと利用できるのですが・・・

新しいインフルエンザが誕生すると恐ろしいですからね,人類に今のところ打つ手はありません。
しかし、少しだけ抵抗することができます。
ほとんどのインフルエンザ(一部動物感染にも)に使う『インフルエンザ用の抗生物質』
です。これを発症48時間以内に処方すれば死亡確率は下がるようです。

[24453] Issie さん
しかし、現在より安い値段で現在以上の採算が取れる場合は
上記した値段のほうが良いと思います。
現在の状態が最も採算の取れる状況ではないと思うのですが・・・
[24474] 2004年 2月 4日(水)18:11:34【1】いっちゃん さん
世界の車窓から
[24448]なおさん
いきなり質問してしまってすいませんが、オーストラリアと北アメリカ以外で
大陸横断鉄道というものはあるのでしょうか?
[24473] U+3002さん
「大陸」かどうか微妙ですが、ヨーロッパ横断鉄道(TEE)があります。

まず、ヨーロッパの場合「大陸横断」といってもいくつもの国=いくつもの鉄道会社にまたがっているので、「大陸横断鉄道」と言うよりも「大陸横断列車」と言った方が的を射ているような気がします。
それを踏まえてTEEについて少し説明をしたいと思います。
TEEには2種類あり、初代のTEE(Trans-Europe- Express)は1957年に成長著しい航空網への対抗策として、ヨーロッパ各国の鉄道が連合して走らせた1等車のみで編成された豪華国際特急列車の総称です。
しかし1980年代に入り、列車の高速化(TGVのような新幹線)や航空路線の大衆化に伴いその役目を終え、ヨーロッパ内の国際列車は2等車も併結したEC(Euro City)→夜行列車はEN(Euro City Night)に取って代わりました。

2代目のTEE(Trans-Europe-Excellence)は2000年にドイツ鉄道(DB AG)、スイス国鉄(SBB)、そしてオーストリア国鉄(OeBB)の3鉄道会社がこれら3国を結ぶ国際旅客列車を"TEE Rail Alliance"として国際統合したもので、航空会社が進めている各種アライアンス(有名なものとして全日空が加盟しているStar Allianceが、他にもSky TeamやOne Worldといったものがあります)と同様のものと思っていただければよいでしょう。

この点でいうと、U+3002さんのおっしゃる
ユーロスター(ロンドン‐ブリュッセル)はTEEの西端だったはずです。
は、何か別のことと勘違いされているのではないでしょうか。
ユーロスターが走り始めたのは1994年ですから旧TEEには組み込まれようはずもありませんし、さりとて現TEEとはまったく接点がありません。

かつてロンドン~イスタンブールを結んだ“オリエント急行”などは間違いなくヨーロッパ大陸を横断していましたので大陸横断列車でした。
現在ではスケールや豪華さの点では見劣りしますが、ケルン~モスクワを結ぶ“Jan Kiepura号”が一番「ヨーロッパ大陸横断」に近い列車じゃないでしょうか。

私も何度かヨーロッパの国際特急に乗ったことがあります(今年も来月ヨーロッパに行くのですが、フィレンツェ~パリで夜行列車を利用する予定です)が、旧TEEの時代ではないので、夜行列車などは1等車に乗っても往時の栄華を偲ばせる部分はあまりありませんね。
日頃の通勤時間に宇都宮駅で目にする“北斗星”や“カシオペア”の方がよっぽど豪華です。

※表現を一部修正
[24473] 2004年 2月 4日(水)16:33:01U+3002 さん
大陸横断鉄道
[24448]なお さん
いきなり質問してしまってすいませんが、オーストラリアと北アメリカ以外で
大陸横断鉄道というものはあるのでしょうか?
[24453]Issie さん
ユーラシア大陸には「シベリア鉄道」がありますね。

「大陸」かどうか微妙ですが、ヨーロッパ横断鉄道(TEE)があります。
実は正確な路線は知らないんですが、ユーロスター(ロンドン‐ブリュッセル)はTEEの西端だったはずです。
[24472] 2004年 2月 4日(水)15:41:42ken さん
re:新しい地名を付けるって、難しいですね。
[24456] 牛山牛太郎 さん
地名に何の所縁もない名前がつけられる方が、ちょっとイヤですね。例えば、「四国中央市」とか「湯梨浜町」とか・・・。

うーむ、どーでしょー。
私は必ずしも古来(近来)の地名に因むものである必要はないと思っています。
地名(結果としての自治体名)は、自然地形地名も多いですが、古くからの名前であっても、いつか、誰か、が何らかの「意図」で名付けたものなので。

何度も引き合いに出す例で申し訳ありませんが、浦安(市)は、堀江村、猫実村、当代島村、の何処にも存在したこともなく、何の所縁もない名前です。当時の村長が独断で決めた名です。

地元で言えば、「習志野(市)」や「八千代(市)」もそうですね。

古くは、全国の主要都市には、戦国末期~江戸時代初期に、そこを大名が命名した名前が多いですね。
盛岡、弘前、福島、浜松、静岡(これは明治初年ですが)、岐阜、富山、福井、松江、岡山、広島、徳島、高松、なども、(地名としてではなく、城の名として付けたものもありますが)
それまでの地名に所縁がある名前ではありません。

私は、「四国中央」市には反対ですが、「湯梨浜」町は、良く出来た名前だと思いますよ。

明治初年の村名には、「豊富」「豊田」「福田」「栄」「村数+富」「村数+栄」などの名が、沢山出来ますが、該当の地域を括るor代表する、適切な地名がない場合、従来の地名に拠らない、新地名(敢えて地名ではなく「新呼称」と言った方が誤解がないでしょうか)を「造る」ことは、あって良いと思っています。
「瑞祥地名」「合成地名」も結果として出来た名前が、良い音と字面なら良いと思っています。
大事なのは、結果出来た名前が、百年の風雪に耐え、人口に膾炙し、あたかも、昔からそうであったかのように、馴染んで行けそうな名前かどうか。
という点ですね。

氏家と喜連川は、その点、不幸でしたね。
・双方とも、凄く由緒のある名前である。
喜連川は、江戸時代、足利将軍家の末裔家として、実際には5000石のところ、10万石の国主大名待遇を受けていたなど、様々な特別待遇を得ていた家の所領&家名だったところ。
拙サイト  http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/kantou/kitsuregawa.html (宣伝)
氏家の名も、戦国時代、織田信長天下取りのきっかけを作った、西美濃三人衆の一人、氏家卜全の氏家家の由来。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/uziie_k.html
・合成名は、どの組み合わせも字面と音があまり良くない。
・郡名も使いにくい
・県内の位置からも、最近良くある方角名も使いにくく、しかも栃木県の場合、「野」の字、「栃」の字、「宇」の字とも、県全体を表す符丁としての定着度、使用頻度が他県に比べて低い。
そこで、苦渋の選択として、何か、抽象的な名前を持って来ざるを得ないわけで。。。
結果として「さくら」が良かったかどうか、は、同音市の問題もあり、ひらがな表記の問題もあり、個人的には、もっと他になかったか、と思いますが。
[24471] 2004年 2月 4日(水)15:33:50G さん
みかも
[24465]なきらさん
地図で藤岡町の三鴨小を発見しました。こう書く地名はないのでしょうか。
以前はあったようですね。Issie先生の”例のページ”で調べてみました。
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/03kanto/09_toti1.htm#simo

それと「みかも」関連情報(由来?)が地元紙に載ってましたのでかいつまんで・・。

奈良時代後期に編纂された最古の歌集、万葉集に最初にその名が出てくる。全20巻中の14巻目。「下毛野(しもつけの)美可母(みかも)の山のこ楢(なら)のす まぐはし児(こ)ろは 誰(た)が笥(け)かまたむ」とある。「下野のみかも山に生えている小楢の木のようにかわいい娘は一体だれの妻になるのだろう」との意味という。

平安時代中期に記された文献「延喜式」に東山道の駅名として「三鴨」が出てくる。

藤岡町の一部である旧三鴨村は明治の合併の際に名付けられたこと。

語源については、一切資料がなく分からないらしいです。

#毛が三つですよね。上と下とあとはどこなのでしょうか?(謎)
[24470] 2004年 2月 4日(水)15:12:39太白 さん
島の人口(宮城県版)
[24364] 花の東京都民 さん ほか
33位と94位の芸予大島は同じ名前なのでしょうか?

我がふるさと宮城県の島はまだ挙がっていないようですので、以下に100人以上の島のリストを記します。

島名市町村人口面積
大島気仙沼市39289.05
宮戸島松島町11827.38
出島女川町6452.68
網地島牡鹿町5556.43
桂島塩竈市3890.76
寒風沢島塩竈市2121.45
野々島塩竈市1400.56
江島女川町1360.68
田代島石巻市1303.14

面積は平方km。出典:宮城県離島振興協議会ほか。人口の年次は特定できませんでした。
http://homepage3.nifty.com/simanet/

「しましまネット」なるHPもありました。ただし、ざっと見たかぎり、ここの人口データは結構古そうでした(上記宮城県のHPより人口がかなり多いので…)。
http://www.nijinet.or.jp

また、以下のような「離島本」があるようです。
http://www.810.co.jp/book/ISBN4-89295-062-9.html
これによれば、日本の有人離島は436だとか…。

--------
[24463] いっちゃん さん
関西人にとって日本中で最も縁遠いのは栃木県だという結果が出てました。
日本全体、あるいは東日本でみると、福井県なのかも知れません([14608]Issieさん、[14593]太白の記事参照)。

[24451] 両毛人 さん
1700th Response
[24454] 般若堂そんぴんさんも通算50万字達成ですね(その前に、グリグリさんも50万字突破していたようです)。 みなさまおめでとうございます。
[24469] 2004年 2月 4日(水)14:55:47【1】いっちゃん さん
人の住んでる島を見つけました。
[24364][24368][24378][24446]花の東京都民さん
[24375]なきらさん
[24448]なおさん
[24468]hmtさん

私の素朴な疑問[24361]から始まった島コレクションにご協力いただきありがとうございます。
他人に頼っているだけでは申し訳ないので、自分でも見つけました。
と言っても2つだけですが。

針尾島長崎県佐世保市9,727  平成16年1月1日現在の推計人口
黒 島長崎県佐世保市718  同上

ハウステンボスは針尾島にあったのですね。何度も行ってるのに気が付きませんでした。
アーカイブ
湖、池、沼、浦、湾、・・・水面を表すことばの定義について
を見て知りました。
人口は佐世保市のHPで確認しました。地区(町名)別に細かく人口が載っていて面白かったです。

調査年が違うのですが加えてください。

※ところどころ加筆
[24468] 2004年 2月 4日(水)14:20:02【3】hmt さん
瀬戸内海には まだまだ人口の多い島があるようです
[24364] 花の東京都民 さん
短時間で書き込まれたために、脱落した島があるようです。瀬戸内海だけですが、H2人口が100人以上と思われる島につき、脱落分をリストアップしました。H7の人口を補足していただければ幸いです。
地図と対比しやすいように、県別やランキングでなく、東から西に配列しました。
[24375] なきら さん ご指摘の因島を始めとする 3島が 1万人以上ですね。
データが揃ったら、このような配列の「島コレクション」をupしたいと考えています。

島の名 面積(H14) 市町村 人口(H2) 所在
沼島 2.73 兵庫県 南淡町 812 淡路島
大毛島 7.26 徳島県 鳴門市 3,527 四国
島田島 5.71 徳島県 鳴門市 438 四国
長島 3.52 岡山県 邑久町 1,656
前島 2.4 岡山県 牛窓町 318
大島 0.69 香川県 庵治町 482四国
直島 7.8 香川県 直島町 4,583 直島諸島 備讃諸島
手島 3.41 香川県 丸亀市 117 塩飽諸島 備讃諸島
高島 1.05 岡山県 笠岡市 212 笠岡諸島 備讃諸島
田島 8.59 広島県 内海町 2,015
横島 4.02 広島県 内海町 1,723
向島 22.22 広島県 向島町 10,840 しまなみ海道 芸予諸島
因島 34.97 広島県 因島市 32,640しまなみ海道 芸予諸島
生口島 31.06 広島県 因島市+瀬戸田町 17,404 しまなみ海道 芸予諸島
岩子島 2.45 広島県 向島町 886 芸予諸島
高根島 5.57 広島県 瀬戸田町 768 芸予諸島
大芝島 1.7 広島県 安芸津町 238 芸予諸島
鹿島 2.64 広島県 倉橋町 570 広島湾
似島 3.87 広島県 広島市南区 1,683 広島湾
厳島(宮島) 30.39 広島県 宮島町 2,786 広島湾
興居島 8.48 愛媛県 松山市 2,350 坊予諸島
八島 4.17 山口県 上関町 117 熊毛群島 坊予諸島
長島 13.73 山口県 上関町 2,793 熊毛群島 坊予諸島
笠戸島 11.77 山口県 下松市 1,709
向島 8.09 山口県 防府市 2,099

【1】香川県庵治町の大島を追加
[24467] 2004年 2月 4日(水)12:26:24BANDALGOM[月の輪熊] さん
同時官報告示はなし
江津市・桜江町合併協に「合併関連議案の議決」についてメールで問い合わせたのですが、「3月(の両市町議会)に提案を予定」とのことでした。

合併期日は新・安来市と同じですが、新・安来市は3月の県議会で議決ということになるでしょうから、同時の官報告示はなくなりましたね。

11月以後に合併協定調印が行われたところで、関係市町村議会が合併関連議案を議決したところは、小長井町の問題を抱える新・諫早市を除いて3月の県議会で審議→一斉官報告示ということになりますが、山梨県議会は毎年2月に定例議会を開いているようですから、「甲斐市」は今月中に審議されるでしょうし、そうなると次の官報告示の本命かもです。
もっとも、「北杜市」も11月に県議会で可決されながら、官報告示は12月に県議会で可決された他県の合併より少し遅れましたが・・・。
[24466] 2004年 2月 4日(水)12:06:51BANDALGOM[月の輪熊] さん
ここは応募断念か?
比企地域三町三村合併協議会の新市名ですが、なかなか難しいです。

現在の町村名が使用不可ということですが、まず第一に考え付く郡名(東秩父村除く)の「比企」は、吉見町、川島町、鳩山町と旧比企郡の東松山市が参加していないので、使いづらいです。

武蔵丘陵森林公園の存在などから「武蔵丘市」なんてのも考えてはみましたが、検索してみたら都内にある学校名(世田谷区の武蔵丘小、中野区の都立武蔵丘高)、同郡ではあるが合併協に入っていない吉見町の武蔵丘短大、飯能市の「武蔵丘ゴルフコース」に日高市の「新武蔵丘ゴルフコース」といったところが出てきましたし、ちょっと使えないですね。
かといって「武蔵丘陵市」もベタ過ぎますし。

「槻川」とその支流が滑川町以外の全町村を流れ、「武蔵嵐山渓谷」を形作っていることから「槻川市」も・・・と思ったら、よく地図を見たら「槻川」が「都幾川」の支流でしたね。
「都幾川」は既存村名なので使えないですし、滑川町にはもともと流れていない・・・。

シンボリックな山も見当たりませんし、ここは応募断念となりそうです。
[24465] 2004年 2月 4日(水)11:30:09なきら さん
れす
[24445]いっちゃん さん
「一般市民の感覚」調査、たいへん面白く、たいへん参考になりました。確かにサンプルは少ないですが、フツウの方々はこんな感じなのでしょうね。ここの皆さんはフツウでなさすぎますから。
家庭の話題にもなっていない。関心が無くなっている。大した感想も無い。
それより
「なんでそんなこと知っているんだい?」
が、「正常な」市民の反応かもしれません。そうした中で、
「市」になることは嬉しい。
がいいですね。素朴にうれしい様子、とても共感できます。自分が町民から市民になった頃(こういう経験のある方意外と少ないのでは?)を思い出します。しみじみ。私も、もっと力を抜かなくちゃ。(今でも弛緩し過ぎか?)
「みかも」自体が漢字で書くと難読であるが故に、合併話が出る前から「みかも」はひらがなで表されることが多かったですからね。
三毳、読めませんでしたねぇ。まさに「みかも公園」(だったかな?)の看板を見て、あ、そう読むのかと思ったのです。
地図で藤岡町の三鴨小を発見しました。こう書く地名はないのでしょうか。(単なる呟きです、自分で調べます。すみません)


[24446] 花の東京都民 さん
数年後には高崎・宇都宮線は東海道本線と直通運転をする為に東京駅に乗り入れします。常磐線もそうです。
そういえば何かで読みましたね。東北線・高崎線は普通列車も含むのに対して、常磐線は特急だけだったように思います。やはり東北線・高崎線より後回しなんですね。まあ順当なのでしょうけど。
水戸に住みたいのですが錦糸町と常磐線のアクセスが上手く出来ないので提案したのです。自己中をお許しください(汗
新宿に直通したい私こそ典型的な自分第一主義。お恥ずかしい。でも何で水戸に住みたいのですか?確かに魅力がありそうな町ですが。
公約を守らない政治家は最低ですよね。お隣の国みたいに日本でも落選運動をすれば良いのに。
私は、公約を見て、実現しそうもないなと思ってしまったのです・・・公約を守らないことに憤慨せず、初めから政治家に期待しない私はイカンなぁ。花の東京都民さんは、考え方が率直で気持ちいいです。


[24459] みかちゅう さん
浜川崎~八丁畷~鶴見のルートではないでしょうか
そのとおりでした。八丁畷です。へぇこんなところ通るんだ、と思ったことを思い出しました。実は、経路の記憶があやふやで、地図を見てたどったのですが、私の地図は浜川崎のところで南武線をまたぐように描かれていたので、安善とか浅野とか通ったかなぁと疑問に思いつつ、そのまま鶴見に行ってしまったのです(スイッチバックは、浜松町だったです)。ありがとうございました。
[24464] 2004年 2月 4日(水)11:14:42かすみ さん
海の名残
[24429]ありがたきさん

興味深く読ませてもらいました。
北海道の地名がアイヌ語の土地を表す言葉から付いているものが
多いということはよく知られてはいますが、
日本の言葉にも存在していたのでしょうね。

またまた我が尼崎市のネタで恐縮ですが。(^-^;
昨日、市の地図を見ていて、過去ここが海だったことをつくづく思い知らされました。
(その変遷はかつて学校で習いました。市のHPにも紹介されています)
既に「尼崎」という市名が物語っている通りですね。

 尼崎は、鎌倉・室町期の記録には「海崎」「海人崎」「海士崎」とも書かれており、
 いずれも読みは「あまがさき」と考えられます。
 「あま」という言葉は、今日では海に潜って貝などを採る女性を指しますが、
 古代・中世においてはより広く、漁民・海民を意味していました。
 また、「さき(崎)」は岬にも通ずる言葉で、今日でも海に突き出た場所を指す際に使われます。
 つまり、漁民・海民が住む海に突き出た土地というのが、地名の由来と考えられます。
 (尼崎市HPより)

海に関するであろう町名のほとんどがJR神戸線より南の地域に集中しています。
(北にある町でも隣接部がほとんどです)
ざっとそれらしき町名を拾い上げてみますが・・・

大島、大高洲、大浜、尾浜、梶ヶ島、神崎、上ノ島、
杭瀬、琴浦、小中島、潮江、汐町、水明、西長洲、長洲、
築地(築地北浜、築地南浜、築地丸島など有り)、東浜、中浜、
西難波、東難波、浜、浜田、西向島、東向島、西高洲、東高洲、
東海岸、西松島、東松島、東初島、北初島、南初島、丸島、
元浜、浜浦(現在は西立花に。バス停だけ名残を残す)

 ※埋立地も含まれるので一部には後から付けられた歴史の浅いものが有ります。

さらに、ありがたきさんの御紹介されている参考資料によると
「額田」は低湿地とも取れますね。
もし堤防が決壊したら、市の真ん中(JR神戸線)あたりまでは
水没するそうなので昔の姿に戻るのかな?(爆)
[24463] 2004年 2月 4日(水)09:49:02いっちゃん さん
県の認知度
[24456]牛山牛太郎さん
せめて、都道府県の名前や大体の位置・方向ぐらいは覚えていてほしいものですね。
私は現在専門学校で旅行関係の教員をしております。
毎年新入生が入ってきて最初の地理(観光地理)の授業は、日本の白地図に都道府県名と道府県庁所在地名を記入させています。
過去5年同じことをやっているのですが、パーフェクトはまだ2名しか出ていません。
40を超える学生もせいぜい1割程度です。
それどころかゼロ(自分の住んでいる栃木県の場所すら知らない)という強者もいました。
平均して都道府県の位置が正確に書ける数は、関東近辺を中心とした10~15程度、道府県庁所在地については県名と異なる場合ほとんど壊滅状態です。
旅行の仕事を志していながらこの有様です。正直言って情けなくなりますよ。ですから一般の方々に地理的知識を求めるのは酷かと思いますね。
比較的正解率が高いのは、
北海道、青森、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、鹿児島、沖縄ですかね。

そうそう、私の学生時代(京都)、関西ローカルの番組で県のイメージのようなものをやっていて、関西人にとって日本中で最も縁遠いのは栃木県だという結果が出てました。
「日光いうんは聞いたことあるんやけど、何県言われてもナァ?」
悲しいというより笑ってしまいました。関東で最も地味(無名)なのは自覚していましたが、もしかして日本で最も地味(無名)なのかもって。
20年近く経った今でも状況は変わってないと思うのですが。

同じ番組で、関東人にとって最も知られていない関西の県は兵庫県でした。
神戸の認知度はほぼ100%。
しかし「神戸は何県?」については「???・・・」。
[24462] 2004年 2月 4日(水)03:05:12TN さん
合併関連など
[24344]月の輪熊 さん
経緯のご説明感謝です。
お礼に協議会HPをば。

芳賀地区合併協議会
http://www.hg-gappei.jp/
前橋市・富士見村合併協議会
http://www.city.maebashi.gunma.jp/mfgappei/index.htm
多野藤岡地域任意合併協議会
http://www13.ocn.ne.jp/~tfgappei/
群馬郡4町村任意合併協議会
http://www.gunmagappei.jp/
北川辺町・大利根町・栗橋町合併協議会
http://www.town.kurihashi.saitama.jp/gappei9/Cgappei.htm
西枇杷島町・清洲町・新川町合併検討協議会
http://www.nhk-chubu-brains.co.jp/nks-gappei/

糸魚川市・能生町・青海町合併協議会 新市名称候補4点:糸魚川、奴奈川( ぬながわ )、ひすい、姫川
http://www.city.itoigawa.niigata.jp/gapei/shinshiname.htm

でるでるさん、気が向いた時にでもお願いします。


両毛人さん へ
東京の三大穀倉地帯とは「足立田んぼ」「葛飾田んぼ」そして板橋の「赤塚・徳丸田んぼ」だと記憶しますが、「東京の三大穀倉地帯」という名称は、私が勝手にそういう名前だと思い込んでいただけかもしれません。誠にどうもあいすみません。
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/kbunsho/densitenji%202.htm
[24461] 2004年 2月 4日(水)02:02:40でるでる さん
ホント、難しいですよね。
[24456]牛山牛太郎 さん
しかし、住民の意思と合併評議委員の意思とでは、乖離している自治体も多々あるのではないでしょうか?

牛山牛太郎さんと同じく、私も合併情報を編集しながら、そう思うこともありますね。
新名称の問題だけでなく、その地域の将来(および現在)をより良くしていくためにも、住民と合併協議に携わる関係者の協力が大切ですよね。住民には、より関心を持って頂きたいし、そのためにも関係者には、住民に関心を持って頂いたり、意見を汲み取り活かす努力を惜しまないで欲しいなと思う、今日この頃です。もちろん住民が参考になる様な、具体的で公平、かつわかり易い情報の提示も欠かせない要素ですよね。

そんな気分なんか悪くしないですよお(笑)。

ホッ!良かったです。私も気分を悪くしてなんかいないですよ~(^^)。牛山牛太郎さんも、どうか安心して下さいね!
これからも、どうかよろしくお願いします☆
#角田市・丸森町の合併情報、ありがとうです!
[24460] 2004年 2月 4日(水)01:59:53faith さん
東京の街並み・米沢・山形観光
[24455] 花の東京都民 さん
地方都市は駅前に行けば何でもありますから,素晴らしいですよね。東京みたいに街並みが汚くないし。
地方都市といってもいろいろで、中都市クラスでもお茶を飲むところにさえ困るような代表駅もあります。
中心街と駅が離れているのは割と普通のことですし。
(前にも書いたかも知れませんが、この点ではむしろ東京が例外だと思います。)
faith からみると、表通りに限っていえば東京は慨して建物が新しいので、街並みがきれいに見えるような気がします。
看板が氾濫しているのは地方都市だって同じですし。
花の東京都民さんのようには東京を知っているわけではないですが。

[22056] 般若堂そんぴん さん
面積だけは大いに伸びたのですが(笑).
最近米沢を訪れる機会があり、このお言葉の意味がよく分かりました。あの温泉たちがみな米沢市域だったのか…
もう何度もも冬の米沢の駅には降り立っていますが、米沢の中心街に足を踏み入れたのは初めてでした。

米沢自体の話ではないですが、現地でタクシーの運転手さんに
「山形に遊びにきました」と話すと
「山形なんて遊びにきても何もないだろ」
と言われてしまいました。
でも私にとっては米坂線もあるし、良い温泉もあるし、素晴らしいところです。

山形市の方では山形駅の隣の霞城セントラルの大きさに驚きました。テナントが埋まるのかなと心配にならないでもないですが(浜松でACT CITY を見たときの心配と同種の心配です)どうなのでしょうか。
23階の「まちづくり情報センター」の展示はなかなか興味深かったです。
[24459] 2004年 2月 4日(水)01:52:34みかちゅう さん
東京湾横断鉄道(案)続き
東京湾のアクアラインについていろいろと盛り上がってきましたね。
[24437]トミさん
乗客も少なくなりそうな気がします
別にバスの乗客が鉄道に流れたとしても、それはそれで一向に構わないことでしょう。確かに現状ではアクアラインの高速バス路線は「稼ぎ頭」になっているでしょうが、そこに鉄道が開通すれば新たな手段をバス会社は考えればいい、というだけの話です。例えば東京駅~つくばの高速バスは今は二階建てバスを導入するほどのドル箱路線ですが、つくばエクスプレス開業後はバス会社は違った方法を考えることになるでしょう。それと同じことです。

[24446]花の東京都民さん
高速バスは環境に悪いのではないでしょうか?
確かに高速バスだけを考えればバスが走れば排ガスを出すので「環境に悪い」ともいえますが、仮にバスがなかったとしたらマイカーを使うでしょうからその数倍の排ガスが出ます。そのため、現実的に見れば排ガス量は削減できているので「(多少なりとも)環境にいい」ということでしょう。

東京湾東西横断線は海の上を走行するので,予測される事態を挙げてみますね?
強風時にすぐ運行がストップするというのは理解できますが、クラゲやワカメまでは考える必要はないと思いますよ。それに
「あと心配なのは採算性ですが」
「あと」ではなく、採算性は真っ先に検討すべき課題ですよ。

“東京1時間圏内”は夢のような話です。
では「なぜ千葉ニュータウンは売れないのか」を考えて見ましょう。印西牧の原や印旛日本医大は上野まで1時間程度で、しかも乗換駅でもないためほぼ間違いなく着席通勤ができます。私の家(横浜市南部)も同じ時間ぐらいかかり、しかも朝は満員電車で立ちっぱなしですが、相変わらず工場跡地などのマンション開発のチラシや中古物件のチラシがたくさん入ります。その差は何なのでしょう。その理由として、
・いくら土地代が安くて都心への所要時間が少なくても、運賃が高ければその差額もバカにならない。
・最寄り駅からのバスの本数が少ない、夜遅いとバスがもう出ていない。
といった交通の便に尽きると思います。ちなみに北総・京成での印旛日本医大~上野の運賃は1070円となるので、いかに高いかが分かるでしょう。
というわけで、仮にアクアライン鉄道を開通させて1時間程度で東京と結ばれても600円程度でなければ利用されないでしょう。
(参考資料・山手線の駅からの各社の距離と運賃)
会社名区間距離運賃
京成・北総開発上野~印旛日本医大45.0km1070円
JR東日本新宿~高尾42.8km690円
京王新宿~高尾山口44.7km370円
東武浅草~東武動物公園41.0km570円
小田急新宿~本厚木45.4km480円
西武池袋~飯能43.7km450円
京成上野~臼井45.7km640円
京急品川~追浜42.8km550円

すみません、眠くなったので続きは午後になってからにします。

[24447]なおさん
たとえ少数しかいなくても、その人たちに配慮することは必要だと思います
私は「外国人に対する配慮がまったく要らない」とは言うつもりはありません。私が言いたかったのは、新市名をひらがな書きにする理由として「外国人にも識別しやすい」という理由を挙げるのは好ましくない、ということです。若干舌足らずな表現で誤解を生じさせてしまいました。

[24436]なきらさん
貨物線での客車試運転に試乗したことがあります。
実は横浜市民を対象とした一般公募が夏休み前にあるのですが、2・3回応募したけれどいずれも落選したため未だに乗車できていません。武蔵野貨物線とは違い臨時列車も走っていないためあの区間を乗るのはなかなか不可能なのです。
あと、鶴見線の鶴見駅は高架上にあるため東海道線に乗り入れることはできないはずです。おそらく試乗されたのは浜川崎~八丁畷~鶴見のルートではないでしょうか。
[24458] 2004年 2月 4日(水)01:30:27水土 さん
都市計画と金の使い道
まずはまとまりのない書き込みになってしまったことを予めお詫び致します。
何度も分けて書く手間がないものでして....

[24429] ありがたきさん
補足ありがとうございます。
非常に参考になりました。
大阪の某市で、市民病院が「もとの沼地」に建てられ、土地の由来を知っている古くからの住民は「あそこでは治る病気も治らない」と言っているそうです。
丘を切り開いて住宅地にしている場合が多い現在では、そこが昔どのような土地だったかは非常に重要な点ですからね。

[24455] 花の東京都民さん
パリは優雅でしょう?大国の首都なのに。
パリの都市改造は19世紀のハウスマンによる都市計画によるものです。
道路の配置から下水、区割りまで綿密に練られた結果が現在のパリ市街というわけです。
建物の高さなど景観面だけでなく、道路の太さや交差の形状などは敵軍に攻め込まれたときのことを考えて戦略的に作られたものです。この点戦国時代の日本の城下町と同じです。
現在のパリは市の中心部に拡張余地がないため、高層ビルなどは中心を外れたところに作られ、そこが副都心化しているようです。
この点、シティのど真ん中に高層ビルが複数建ち並ぶロンドン(ドックランドに「副都心」はありますが)、東西統合でもとの「境界地区」(「壁」およびその緩衝地帯があったために都心にありながら文字通りの空き地だったところ)が一大再開発の拠点となっているベルリンとは状況がやや異なるようです。

ヨーロッパのこうした都市を訪れると、本物の都市計画というものが(今の)日本にないというのがよく分かります。

[24453] issieさん
戦前の1920年代,ロシア革命・シベリア出兵後の日ソ国交成立以降と満洲事変の間のごく短い間でしたが,日本と中国・ソ連そしてヨーロッパ諸国との間で結ばれた協定に基づいて,東京からシベリア鉄道経由パリ・ロンドンへの連絡輸送が行われ,東京駅(というよりは,東京のジャパン・ツーリスト・ビューロー[現JTB])の窓口でパリやロンドン行きの直通切符が買えました。当時の時刻表にも,この連絡列車の時刻表が掲載されています。
たしかウラジオストックまでの連絡船は敦賀から出ていたやつですね。
モスクワまで2週間で行けるというので、急ぎの外交官などが利用していたと聞いています。

確かに橋の開通で横浜への時間距離が大幅に短縮されました。
ところがそれで起こったのは「木更津の活性化」ではなくて,横浜への「ストロー効果」。
こうした現象はなにもアクアラインに限ったことではありません。
最近の高速道路、空港、橋はどれもそうですよ。
政治家の宣伝文句とは裏腹に、こうしたものができて便利になればなるほど地方から大都市への人やモノ、金の流出に拍車がかかっています。
ところが都市から地方への流れは(人、モノ、金が都市へ出て行ってしまった以上)細る一方なので、時がたてばたつほど運営採算は悪化します。
こんなこと高校生が考えても分かりそうなものですが....
まあ空から金が降ってくるとでも思っているのでしょう。

料金の高さは,それだけの負担をしなければ減価償却ができないことの現われであって,それほどの建設費が投入されたことを意味します。
この点についてはおっしゃる通りでしょう。
つまりは損益分岐点が最初から高いところにあるというだけのことです。
これは事前に分かることですから。それでも(最初から大赤字になるのが分かり切っているものを)作ったのはなぜなのかという点こそが問題です。

「受益者負担」の原則からすれば,値下げをするなどとんでもない!
おっしゃりたいことは分かりますが....
この考え方、いわゆる「小さな政府」を目指すという方針です。
これを徹底すれば財政赤字などというものとは縁がなくなりますが、公共の事業や福祉などとの縁もまた切れることになります。
選択肢としてこうした方針があること自体問題ではありません。どちらを選ぶ人が多いかということですから。
ただ、マクロ経済的に言えば、「受益者負担」でも「税金による負担」でも結局は同じことです。目に見えるかたちで金を取られるか、そうでない部分でコストを負担するかというだけの違いです。
ドイツの高速道路は無料ですが、それで格段の問題が生じているというわけではありませんからね。
[24457] 2004年 2月 4日(水)01:29:23まがみ さん
Re: センター試験など
[23872]みかちゅうさん
[23912]今川焼さん
[23929]いっちゃんさん
[23937]なおきさん
私も今更ながら、センター試験の問題を解いてみました。それにしても皆さんのレベルの高いこと。日本地理の問題となる第4問やら第5問やらの点数は良かったのですが、前半でいくつか失点があり結局83点と相成りました。

--
ちなみに、ついでに英語やら国語やらの問題も解いて、大学受験予備校が提供している合否可能性判定システムに入力してみました。入試方法の違いなどがあるため単純比較は無理ですが、それでもやはり、自分が卒業した(はずの)大学・学部のボーダーラインには達していませんでした。ま、そんなものかな。
[24456] 2004年 2月 4日(水)00:24:32牛山牛太郎 さん
新しい地名を付けるって、難しいですね。
みなさま、おばんです。
 ちなみに、ミヤギテレビで午後5時から放送の情報番組は「OH!バンデス」。司会はさとう宗幸氏。

[24426]でるでるさん。
 その名称が前向きに意思を持って選ばれ、住民に受け入れられるのであれば、私は宜しいのではないかと思っております。
 もちろん仰せの通りです。多くの住民が賛成しているのであれば、あまり問題にはならないと思います。しかし、住民の意思と合併評議委員の意思とでは、乖離している自治体も多々あるのではないでしょうか?政治的な思惑や、観光協会の意向などで決められてしまっているようにも思えます。
 それから、私はひらがなの自治体名をすべて否定しているわけではありません。その地域名をひらがな表記したのであれば(漢字が難しいとか、親しみやすくするためとか)、それほど拒否反応はないですね。それよりも、地名に何の所縁もない名前がつけられる方が、ちょっとイヤですね。例えば、「四国中央市」とか「湯梨浜町」とか・・・。(居住している方、ゴメンなさい)

 #でるでるさん。そんな気分なんか悪くしないですよお(笑)。でも、私の文章で、御気を悪くされたのでしたら、申し訳ありません。

[24438]みかちゅうさん。
 住居表示で○○町○丁目と表記することになって、今までの地名を切り捨てることについても問題になったことがあります。

 私の町でも10数年前から、城下町としての歴史ある地名(内小路・広小路・新小路・五輪小路・本町・横町・新町など)が単純に○丁目となって消えてしまいました。実に寂しい限りです。

[24371]両毛人さん。
 一般市民の地理的な知識量というのは、我々の想像以上に貧弱なものです。
 せめて、都道府県の名前や大体の位置・方向ぐらいは覚えていてほしいものですね。しかし私は戦国武将などの名前や、何をやった人なのかとか、どこを治めていたのかなどはよくわかりませんので、歴史好きの人から見ると同じようなものですね。

[24436]なきらさん。
 既存の貨物線を旅客化する構想は結構あります。
 そういえば、仙台市の宮城野貨物線もそんな構想がありますね。それよりも、長町駅~仙台駅と仙台駅~東仙台駅に駅を作りはしないのでしょうか。大都市なのに駅間が長すぎです!
[24455] 2004年 2月 4日(水)00:17:43【1】花の東京都民 さん
なおさんへ
再びこんばんは。
[24448]
・・・四国連絡橋の中で『1番』採算性のある橋の場合ももう少しやすくすれば採算が取れるようになるのでは・・・
取れるでしょうね。他の橋は渡ったことが無いので知りませんが,瀬戸大橋は高かったと記憶しています。
ちなみにそれは何橋ですか?瀬戸大橋は通行料を安くすると鉄道が赤字になるのではないでしょうか?
でも香川側から岡山側への通勤・通学客がまだいるので何とか大丈夫なんでしょうが。
車ではなく電車で移動するのが好きな方もいらっしゃると思いますので,瀬戸大橋線は大丈夫かな?

・・・アクアラインの手前で七kmくらい途切れている部分が・・・
ああ,館山自動車道のことですか?現在工事中ですよ。採算は取れるのかなあ?
アクアラインは料金を700円~1200円ぐらいに設定すれば皆様使うんじゃないでしょうか?

・・・東京の交通網の勉強をしたのですが・・・
無駄が多いでしょう?東京はそういう所なんですよ。同じ様な物ばかり寄せ集めて。
地方都市は駅前に行けば何でもありますから,素晴らしいですよね。東京みたいに街並みが汚くないし。
東京も地方を見習う必要がある部分がたくさんありますよ。

あと話題を変えますが,別府にテレビ塔があったなんて知りませんでしたよ。名古屋のテレビ塔に似ている様な。
でも素敵ですよね。生きているうちに別府には行ってみたいですね。

僕は東京をパリの様な素敵な都にしたいと考えているんです。
世界に通用するような「花の都・東京」を実現させたいですね。パリは優雅でしょう?大国の首都なのに。
いつかそう呼ばれる日が来ることを願っている今日この頃。

島についての情報を有難うございます。あの情報は96年のものですから変わっていて当然です。
近々調べてみて新しい表を作成しようと思います。

インフルエンザ(流感)の話題が挙がっているようですが,僕が怖いのは鳥インフルエンザです。
新しいインフルエンザが誕生すると恐ろしいですからね,人類に今のところ打つ手はありません。

[24453]Issieさん
上と書いていることが違いますが,お許しくださいね。
橋は必ずしも経済効果をもたらすとは限らないんですね。いつも参考になります。
高い運賃だと皆様使いたがらないのが実情ですね。僕も使いたくありません。
東京の自宅からみなとみらいに行くにはみなとみらい線よりJRの方が早く着くし安いと思いますので。
地下鉄の運賃は皆一様に高いですよね。

木更津が人を集めるにはどうすればよいのでしょう?
「木更津キャッツアイ」の舞台になった木更津には女性が押しかけていると聞きましたが・・・。
[24454] 2004年 2月 4日(水)00:14:48般若堂そんぴん さん
SongPing クイズ,2
次のグループの共通項は?
(含まれる市の名と地理外のある事項とに関連があります.前回のジャンルはスポーツでしたが,今回は歴史です)

問題2:福島県,新潟県,三重県
問題2.1(拡大版1):福島県,新潟県,石川県,三重県,奈良県
問題2.2(拡大版2):福島県,新潟県,石川県,三重県,大阪府,奈良県
[24453] 2004年 2月 4日(水)00:07:02【2】Issie さん
大陸横断鉄道
[24411] まるちゃん さん
オーストラリア大陸の南北縦断鉄道が昨日,営業開始したとのことです.

アデレードを出発した一番列車がダーウィンに到着するのが2日後,というあたり,さすが「大陸横断鉄道」ですね。一方で,「2日で着いちゃうの?」とも思いましたが。
早晩,テレビ朝日系列の「世界の車窓から」に登場するのでは,と,キムタク&イットクの富士通コンピュータのCMとともに期待しています。

[24448] なお さん
いきなり質問してしまってすいませんが、オーストラリアと北アメリカ以外で
大陸横断鉄道というものはあるのでしょうか?

何をさておき,ユーラシア大陸には「シベリア鉄道」がありますね。
直通列車自体はロシア連邦(旧ソ連)国内の ウラジオストク~モスクワ・ヤロスラブリ駅間と,中国の北京からモンゴル・ウランバートル経由とシェンヤン(瀋陽)・マンチョウリ(満洲里)経由モスクワ行きのみで,モスクワを通り抜ける列車はなかったと思いますが。
それでも「モスクワ乗り換え」という前提で,ヨーロッパ方面への連絡輸送が成立するはずです。

戦前の1920年代,ロシア革命・シベリア出兵後の日ソ国交成立以降と満洲事変の間のごく短い間でしたが,日本と中国・ソ連そしてヨーロッパ諸国との間で結ばれた協定に基づいて,東京からシベリア鉄道経由パリ・ロンドンへの連絡輸送が行われ,東京駅(というよりは,東京のジャパン・ツーリスト・ビューロー[現JTB])の窓口でパリやロンドン行きの直通切符が買えました。当時の時刻表にも,この連絡列車の時刻表が掲載されています。

私,まだ「ソ連」だった1990年に,ナホトカからモスクワまで,途中ハバロフスクとイルクーツクで休憩しつつ乗ったことがあります(当時,外国人はウラジオストクに入ることができず,横浜からの客船はナホトカに入港していた)。

ところで,アクアラインの鉄道化という話題が出ていますが,1つ原点に帰ってみましょう。
そもそもアクアラインそのものについて,木更津をはじめとする房総半島南部が熱望していたのは,橋の開通で京浜地区に短絡されることによる経済効果でした。
バスであれ,鉄道であれ,「行き止まりの半島」状態から解放され,横浜・川崎への「意外な近さ」が起爆剤となって人口の流入と商工業の活性化が促されることへの期待。

確かに橋の開通で横浜への時間距離が大幅に短縮されました。
ところがそれで起こったのは「木更津の活性化」ではなくて,横浜への「ストロー効果」。
従来であれば木更津に集中していた人の流れが,橋に吸い出されるように横浜へ流れてしまうこと。
料金の高さのせいで一般乗用車の利用は予想を大幅に下回ると言われていますが,木更津-横浜間のバスは比較的に好調です。

[24446] 花の東京都民 さん
報道機関が「木更津市のシャッター通り」等等特集を組んで内房・安房地域経済圏の衰退の酷さを報じています。

これは,むしろ橋の開通によってより進行し,ダメ押しとなりました。
だから,橋に鉄道を併設するだけでは,問題は解決しないでしょう。

私は,橋の利用者が建設コストと維持費を負担するのは当然だと思っています。料金の高さは,それだけの負担をしなければ減価償却ができないことの現われであって,それほどの建設費が投入されたことを意味します。「受益者負担」の原則からすれば,値下げをするなどとんでもない!
(同じ理由で,高速道路の無料化には反対です。鉄道利用者は運賃という形で何がしかの建設費と維持費を負担しているのだから。)
それが鉄道になったとしても話は変わりません。鉄道は,高速道路よりもずっと先に「民営化」されていますから,採算をあげるためには当然に“それなり”の料金設定となるでしょう。
「北総・公団線」や「みなとみらい線」の運賃の高さが,その実例です。
鉄道の建設,あるいは遡ってアクアラインの建設は,それに見合うものだったのでしょうか。

アクアラインと同様の「効果」は,瀬戸大橋の明石・鳴門ルートにも現れているようですね。
開通当時の賑わいが去ってみれば,神戸 対 徳島では徳島の「出超」が目立っているようです。

継続的な経済効果を期待するなら,「橋」だけではなくて木更津自体が人とモノを集めるだけの「力」を持たなければ,一方的に人が流出してさらに衰退に拍車がかかるだけでしょう。
[24452] 2004年 2月 4日(水)00:04:53【2】夜鳴き寿司屋 さん
40階の再開発ビル
[24449] ズッキー さん

 福山に3回もいかれたのですか?全国的には知名度はいまひとつですが。福山駅から福山東警察まで2Km近く歩いていかれたのですか。

線路沿いに行くと、なぜ?って言う感じでアーケード街がありますよね!駅が移転でもしたのでしょうか?

 福山駅ですが、最初に山陽鉄道の駅として開業して以来基本的には変わっておりませんが、駅の出来る以前の明治時代の地図では、駅があった場所は福山城の内堀を埋めて造成されたレンコン畑があって、武家屋敷の跡は荒地になり、市街地は福山城の東部で形成されていたので、その当時の名残でアーケード街(商店街)が形成されたようです。ただ近年では他の地方都市と同じように都心の商店街の空洞化は深刻な問題になっています。

 余談ですが、山陽鉄道は予算の軽減を図るために急勾配の回避や郊外への駅舎建設したケースが多いのですが、福山城の空き地に建設したおかげで、福山城の二の丸と三の丸は相当破壊されたようです。また新幹線のホームを増設するために城の更なる破壊を防止するため新幹線と在来線の2階建て(埼京線のようですが、増線方法を縦方向に)になっていますが、ある意味で凄い光景です。地平駅時代の様子は山田洋二監督の「家族」(1970年作品)に少しだけ登場しています。

幹線道路の交差点のいい立地に、閉鎖されたままの結婚式場が有ったのにおどろきました。

 そこは、最近になって普通の雑居ビルに生まれ変わりました。地元では式場が狭いのと会場の形が5角形の形で不評で、郊外の○○閣などの競争に負けたそうです。5,6年程の間廃墟になっていました。

 福山で閉鎖されたといえば福山城の西側にあった老舗ホテルは、1995年に今上天皇ご夫妻が福山宿泊の際に利用され、記念する「行幸碑」があったのですが、他ホテルとの競争に敗北して閉鎖・解体され、今度は結婚式場になるそうです。

駅前はそごう閉店後でもそれなりに人通りはありましたが、バブル後なのに、もう1軒伏見町に出店しようとしたそごうの気持ちは理解できません!それにまともに対抗しようとした天満屋も・・・バブル崩壊が10年遅かったら、やはり百貨店が4店になっていたんでしょうかね?


 そごうといえば旧「奈良そごう」が奈良時代に政変により殺害された長屋王の屋敷遺跡跡に作られたのですが、閉店が決定した時には戦慄を感じました。バブルの怨念というかあば花というか。

 実はそごうより前に西武百貨店が、当時は移転予定だった福山市役所の跡地に進出するはずだったのですが、汚職事件に発展した事や計画変更で現在地への立替になったので立ち消えになりました。

 福山そごう閉店の際に地元の論調は「福山のように勤労者階級が多い地方都市に、セレブの行くような大理石張りの豪華な店舗を作ったのが敗因だ」といわれたのですが、現在では天満屋による専門店街ビルになっています。郊外型大型店舗が多いので駅前にいくつも百貨店は必要ないといえばそれまでですね。

 また、伏見町ですが2010年を目標に地上40階、高さ130mの再開発ビルを建設するそうですが、福山駅新幹線ホームからの景観を想像するだけで恐ろしいです。政令指定都市の広島市内の土地区画整理計画が財政難で中止の危機に瀕しているというのに、なんだかバブリーな計画です。

http://www12.ocn.ne.jp/~fukuya/new_page_208.htm

*一部加筆
[24451] 2004年 2月 3日(火)23:54:36YSK[両毛人] さん
1700th Response
[24400]みやこさん
レスありがとうございます。岩舟町や藤岡町が、佐野市との結びつきがそんなに弱いわけではないことは確かだと思います。ただ、行政の括りが「下都賀地域」として、栃木市のエリアに組み込まれている分、やや両毛地域的な色が薄まっているのではないか、そう思います。

また、三杉川の流路を確認いたしました。確かに、ちょっと人工的な流路をとっていますね。いろいろ調べてみたのですが、真相はわかりませんでしたね・・・。私のホームページに、佐野市の話題を掲載していますので(下記リンクの「りょうもうWalker」内)、ご意見をいただけますとありがたいです。

[24386]Firoさん
[24426]でるでるさん
[24445]いっちゃんさん
ご意見をいただきまして、ありがとうございます。
私の発言の趣旨は、同音市はあっても問題はないのではないか、という1点につきます。
同時にご提示いただきました、合併問題など地域に向かう眼差しが弱いという問題については、私にとっては放っておくことのできない問題だと思っています。地域を理解するということは、自治体運営にとってきわめて大切なことであり、住民はよりよい自治体運営のために地域について、しっかりとした認識を持って、自治体運営に参画していかなければならないと思っています。そのために、私は地域の魅力を発信していきたいと思っています。
[24450] 2004年 2月 3日(火)23:23:38今川焼 さん
「石見銀山ねずみ捕り」が登場
[24258] ken さん
「石見銀山ねずみ捕り」は、砒素毒のようですが、砒素は銀鉱脈や金鉱脈の近くから産出することが多いそうで。[18685] で般若堂そんぴん さん が書かれている通り、「いたずらする子はおらんかな、いわみぎんざん、ねずみとり」の触れ売りで、売り歩かれていた殺鼠剤で。最近の時代劇では、差別的表現の徹底的排除とともに、使われなくなってるでしょうから、昔の「銭形平次」とかですかね。
今日、関西地域で放送された「剣客商売(第4回)狐雨」(関西テレビ)の中で、石見銀山ねずみ捕り売りの男が登場しました。セリフは、「悪い子供はいないかな、石見銀山ねずみ捕り」だったような。(←ちょっとあやしい。後日放送のある地域の方、興味があれば確認してください)まだドラマの中で生きていたんですねこのセリフ。
やっぱり石見銀山市は・・・むずかしい問題ですね。
[24449] 2004年 2月 3日(火)23:04:05ズッキー さん
会社のお金で新幹線♪
[24390]夜鳴き寿司屋 さん
福山は3回行きました。始めて行ったときに、アポイントまで時間が有ったので、駅から東警察まで歩いていきました。線路沿いに行くと、なぜ?って言う感じでアーケード街がありますよね!駅が移転でもしたのでしょうか?
幹線道路の交差点のいい立地に、閉鎖されたままの結婚式場が有ったのにおどろきました。
駅前はそごう閉店後でもそれなりに人通りはありましたが、バブル後なのに、もう1軒伏見町に出店しようとしたそごうの気持ちは理解できません!それにまともに対抗しようとした天満屋も・・・バブル崩壊が10年遅かったら、やはり百貨店が4店になっていたんでしょうかね?
[24448] 2004年 2月 3日(火)23:00:07なお さん
採算 大陸 横断 流行 署管轄ー 島々・・・・
[24446] 花の東京都民 さん
アクアラインだけではなく、四国連絡橋の中で『1番』採算性のある橋の場合も
もう少しやすくすれば採算が取れるようになるのではないでしょうか。
それと昨日、東京の交通網の勉強をしたのですが、アクアラインの手前で七kmくらい途切れている部分があります。せめて、つなげれば良いのではないでしょうか?
※もちろんですが頼んでいるのではありません。

[24411] まるちゃん さん
いきなり質問してしまってすいませんが、オーストラリアと北アメリカ以外で
大陸横断鉄道というものはあるのでしょうか?
※ハイウェイは東・東南・中央・南アジア全体にもあったと記憶しています。

[24409] スナフキん さん
僕も学校を休むほどではないですが、持病のアレルギー性鼻炎がひどくなっています。
僕の学年では僕のクラスが7人、3組が2人、他のクラス(1,4組)は学級閉鎖レベル
の欠席になっています。インフルエンザは12人くらいです。
早くお治りになられるようお見舞い申し上げます。

[24392] ゆう さん
蛇足ですが、大分市では警察署と消防署の管轄区がほぼ重なっています。

[24364] 花の東京都民 さん
2003年時点では佐渡が奄美に、石垣島が対馬・福江島を逆転しております。
他の地域の詳細は分かりません。

※連続投稿すいません。
[24447] 2004年 2月 3日(火)22:31:55なお さん
合併状態分析・・できない
[24438] みかちゅう さん
たとえ少数しかいなくても、その人たちに配慮することは必要だと思います。
確かに英語・ハングル表記にすると文化への馴染みが遅くなることはあり
ますが、来たばかりで理解できない日本語もあると思いますのでやはり必要です。
※日本には日本語以外の言葉を使う人は1%以上います。

[24437] トミ さん
伊豆七島という表現は現在では少ないので余りわからないのですが、
一部の島だけを指して言うのはやはり遠慮してしまいますね。

ここからは余り関係有りませんが、明確に分かる範囲での合併のラッシュ開始時期・ピークを見てみたいと思います。

2004年3月開始長崎
2004年4月開始愛媛、広島、静岡
2004年10月開始滋賀、島根ピーク島根
2005年1月開始大分、熊本、鹿児島、栃木、新潟、三重、和歌山、沖縄、佐賀、福井?、
   ピーク愛媛
2005年2・3月開始東京以外の都道府県ピークこの時期までにピークを迎えていない地域   
※開始はその月に合併が2件以上あるいは10自治体以上の場合
※未決定で休止・凍結状態でないものも含む
あくまで個人的に考えたものなので間違えが多いです。

[24435] 月の輪熊 さん
この大野郡は僕のお父さんの故郷、僕の第3の故郷なので厳選して考えました。
『白水』(かなりローカル『用作』『上井田』)なども考えましたが、親戚と
相談して、やはり『大野川市』ということとなりました。
ここで『白水市』を選ばなかったのはここより奥の竹田・直入や阿蘇のほうで
盛んに使われており、大野郡ではそれほど盛んに使われていないためです。
『大野川市』を選んだ理由としては、大野川の面積が大野郡が最も多いと『予測』
したためなのと、下流では大分川(七瀬)もあり、上流では白水ブランドとなって
いるからです。

[24433] 伊丹太郎 さん
尼崎と西宮なら合併後の市名は阪神市でいいと思います。
個人的には西宮市に合併してほしくはないのですが、西宮市自身は
合併が持ち上がれば積極的になりそうな感じがしますね。
やはり他の地域からみれば『阪神市』で決まりですが、
尼崎の人は黙っていないと思います。
[24446] 2004年 2月 3日(火)20:41:31花の東京都民 さん
旅客線を考える会発足?
こんばんは。
[24437]トミさん
[24424]水土さん
[24422]みかちゅうさん
我が国は橋梁技術にかけては世界一であると聞いたことがあります。
瀬戸大橋とアクアライン(東京湾大橋と改称?)で我が国の観光PRになると思ったのですが・・・。
瀬戸大橋に昨年の秋観光に行って参りましたが,白人観光客の姿を目にしました。
しきりと写真撮影していたのを覚えています(瀬戸大橋と与島PAと瀬戸内海と地元の民謡)。
ガイド本にも橋梁技術が紹介されていましたので,やはり凄いんでしょうね日本は。
ギネスもまだ破られていませんしね,瀬戸大橋(自動車道路鉄道併設型)。

[24437]トミさん
高速バスは環境に悪いのではないでしょうか?排気ガス規制が関東で始まりましたが,
環境面を考えればやはり鉄道でしょう!「やっぱ,鉄道でしょう?」牛乳のCMのパロディです・・・。
それに渋滞にはまります。横浜の渋滞は酷いですからね。宅地開発をする暇があるのなら再開発をしなさい!
多分僕は道路族ならぬ,鉄道族と揶揄されるでしょう・・・。

[24437]トミさん
[24424]水土さん
[24422]みかちゅうさん
東京湾東西横断線は海の上を走行するので,予測される事態を挙げてみますね?
・台風来襲時に電気(越前)クラゲが飛来して電線(またはパンタグラフ)に絡まり,全線運転見合わせ
・台風・強風時にワカメが飛来して電線(またはパンタグラフ)に絡まり,全線運転見合わせ
・強風や見通しが悪いときは,全線運転見合わせ
・海鳥の糞害
・潮で錆びる
以上ですね。十分にありえます。あと心配なのは採算性ですか。

[24437]トミさん
個人的には木更津周辺はあの自然環境のままであってほしいです。
すみません。あえて意見させていただきますが,経済面ではそうではないと考えます。
報道機関が「木更津市のシャッター通り」等等特集を組んで内房・安房地域経済圏の衰退の酷さを報じています。
(最終的には国の経済失政に結び付けていますが・・・)地元の人々にもインタビューをしているのを何度か見ました。
その意見から何か“きっかけ”を求めているのだと感じました。
なので「東京湾横断鉄道構想」をぶち上げてみた訳なんですが,不評なようですね。

[24424]水土さん
[24422]みかちゅうさん
不評をかっておりますが,そんなに駄目そうですかね~?僕は成功してプロジェクトⅩで紹介されると思うのですが。
バブル崩壊した今になって袖ヶ浦や木更津を大規模開発してもおそらく無駄になるでしょう。
はたしてそうでしょうか?それは宣伝の仕方と鉄道会社の対応が悪かったからだと思います。
“東京1時間圏内”は夢のような話です。都下や神奈川等の人気エリアに集中するということは否めません。
ですが地価が“安い”のです。平成不況下ではこれが強い見方です。でも何故人気が出ないのでしょうか?

さて東京湾東西横断線の線路ですが,当面は単線で良いと思います。ご指摘のように採算が取れるのか分かりませんで。
木更津駅と長浦駅から単線高架をアクアライン木更津金田IC付近で合流させそこから単線です。
でも電車が正面衝突しかねないので待避線もちゃんと設けます。木更津金田駅(潮干狩り駅)・海ほたる駅は複線です。
巖根駅付近には三角線を作ります。仰られている通り立ち退き問題などでもめそうですが・・・。
安房・内房地域の起爆剤になると思い提案してみたのですが,まあ「東京湾横断鉄道構想」はボツということで,はい。

最近は高速道路の方が無駄が多いと思いますね。北海道の道東道は動物しか利用しないそうですから。
館山道はどうなんでしょうか?鉄道計画がおじゃんになったばかりですが,いかに?
自動車は環境に悪いので,高速道路建設はあまりお勧めではありませんね。

アクアラインの運賃を“普通車1200円”にすれば黒字になるのではないでしょうか?現在が5000円ぐらいですからね。
定期券を発行するというのはどうでしょうか?ETCと似たような感じで。料金所で電車みたいに発売するのです。

[24437]トミさん
[24436]なきらさん
[24422]みかちゅうさん
面黒いですね。JR湾岸線ですか?神奈川県警湾岸署ができそうですね。青島!
東海道線の混雑緩和に繋げる為には横浜発にしないと駄目だと思います。桜木町では乗換不可能ですからね。
戸塚口の乗客たちは態々折り返すのは嫌でしょうし。
でも根岸線内で快速運転を実行して,湾岸新線直通にすれば根岸線の利便性は向上するのでは?
湾岸新線,大船発の方が良いかもしれません。それで湾岸新線内で快速運転を行えば黒字になると思います。
横浜方面は結構快調ですからねえ。実現するのではないでしょうか?

[24436]なきらさん
宇都宮線には、個人的にどうもなじめない
僕はJR神戸線・京都線というのに違和感を感じます。愛称なんでしょうが。
宇都宮線には違和感を感じていましたが今は普通です。今違和感を感じるのは高崎線です。

この計画は上野~東京の山手・京浜東北線の混雑を少しでも緩和させようと考えたものです。
数年後には高崎・宇都宮線は東海道本線と直通運転をする為に東京駅に乗り入れします。常磐線もそうです。
では何故この構想を提案したのかといいますと錦糸町駅を利用するものですから,そのまま一本で行けたらなあと。
水戸に住みたいのですが錦糸町と常磐線のアクセスが上手く出来ないので提案したのです。自己中をお許しください(汗

電流の違いがあるので取手以北から極端に少なくなる本数。
金町~新小岩の旅客線化が不可能ならせめて常磐線中電内で快速運転を開始して欲しいです。

公約を守らない政治家は最低ですよね。お隣の国みたいに日本でも落選運動をすれば良いのに。

[24429]ありがたきさん
足立区は昔葦だらけだったといわれています。「足立」という地名が公に登場したのは大化の改新の時だそうです。

この中に区内の地名と似ているものが幾つかありますね。
上沼田(かみぬまた),興野(おきの),谷在家(やざいけ),保木間(ほきま)

[24423]牛山牛太郎さん
やはりそう感じられましたか?でも地元の人々は[24445]でいっちゃんさんが仰られている様に関心が無いようですね。
一部のモニターだけだそうなので真意は分かりませんが。

[24401]いっちゃんさん
遅くなりました。すみません。でも抜けている島が結構あるようです。「安芸の宮島」が入っていませんし。
海外は流石にわかりません。
[24445] 2004年 2月 3日(火)18:18:10【1】いっちゃん さん
SAKURA
こんにちは
ここ数日のグリグリさん、両毛人さんをはじめとする「さくら市」論議なんですが、
よく考えてみたら「さくら市」ってわが勤め先宇都宮に近いですよね。
そこで、私の周辺にいる「さくら市」住民予定者(現氏家・喜連川町民)の「一般市民の感覚」(→[24371]で両毛人さんがおっしゃっていたフレーズを拝借いたしました)はどうなのかを尋ねてみました。ただし、サンプルはたったの3名ですが。

1.3名とも「さくら市」にはそれほど抵抗は無い様子。
  本音は自分の町の名前が残って欲しかったらしいが、両町名が不可になった時点であきらめた。
  合成地名(氏喜、氏川など)よりも良かったとのこと。
2.3名とも千葉県佐倉市については存在すら知らず、故に混乱することも無いと思っている。

まあ、こんな感覚だからおエラいさんも「さくら市」なんて名前をつけちゃうんでしょうけど。
[24371]両毛人さんの
地理雑学ファンとしては、やはり同音市の問題は深刻な問題だとは思います。しかし、一方において一般市民の地理的な知識量というのは、我々の想像以上に貧弱なものです。
まさにこの一言に尽きるんじゃないかなって気がしますね。

ついでに市町村合併に関する「一般市民の感覚」についてもう少し、

その1
大平・岩舟・藤岡3町合併の新市名称が「みかも市」に決まった数日後、
岩舟町在住の教え子に
「合併したら“みかも市”になるんだって?」
と、問いかけたら、
「へぇ~、そうに決まったんけ。」
「てっきり大岩藤(おおいわふじ)になると思ってた。」
「まあ、岩舟が無くなるんだから何だって良かったんだけど。」
「でも市になるんだからよかんべ。」
(一応20才の女の子です。彼女は一応旅行の勉強をしており、国家資格も持っている。)
との応え。

ポイント1 新市名が決まってから数日経っているのにそれを知らない。つまり家庭の話題にもなっていない。
ポイント2 自分の町名が無くなると決まってしまった時点で、関心が無くなっている。
ポイント3 「市」になることはなんとなく嬉しい。

その2
私の妻は茨城県岩瀬町の出身なんですが、正月に妻の実家に行った時の話。
義理の両親に
「今度真壁と大和と合併するんですって?名前募集してますよ。」
と、問いかけたら、
「笠間と一緒になるんじゃないんだ。」
「羽黒(岩瀬町の地区名)の人たちは笠間の方がいいだろうに。」
「じゃあ郡じゃなくなって、ナントカ市になるんだ。」
「○○君(私のこと)なんでそんなこと知っているんだい?」
(実際はコテコテの茨城弁でしたが。)
との応え。

ポイント1 自分の町がどこと合併話を進めているのかも知らない。
ポイント2 知ったところで大した感想も無い。
ポイント3 「市」になることはなんとなく嬉しい。

私自身の意見としては、同音市は構わないと思いますが、ひらがなの自治体名には基本的には反対です。
だから「さくら市」にもあまり良い思いはしません。
ただし「みかも市」の場合は現3町の名前が使用できない制約上、最良の選択だったと思います。
「みかも」自体が漢字で書くと難読であるが故に、合併話が出る前から「みかも」はひらがなで表記されることが多かったですからね。
[24444] 2004年 2月 3日(火)18:09:44【1】YSK[両毛人] さん
地名を大切にするということ
佐倉市とさくら市論から、ひらがな市論、自治体名と地名論と、いろいろと話題が展開していますね。
そこで、私も自治体名に関することをいくつかの論点から、考えてみたいと思います。

(1)自治体名は地名ではない

いきなり何を言っているんだ、と思われる方がほとんどだと思います。私たちは、日常的にさまざまな局面で、自治体名を地名として用いています。住所を書く、相手に自分の町を紹介する、など。しかしながら、こういった用法は、自治体名を「地名的に」用いていると私は理解しています。

[20468]に書かせていただいたことがありますが、自治体名は、その範域内に居住する住民や事業所などに行政サービスを提供する法人の名前です。会社の名前のようなものです。一方で、地名はその土地の名前です。したがって、現行の地方自治制度上では、自治体名と地名は別物であると解されます。自治体名と地名とは似て非なるものといえます。たまたま、自治体名に地名を使うことが多く、それが一般的に当たり前に思われているだけ、ということに過ぎないわけです。自治体名には土地の名前を使いなさい、という規定は法律にはないはずです。

(2)もともと地名はピンポイントな地域を指すもの

地名というのは本来ピンポイントな地域に対してつけられるもので、それが「ムラ」の成立、「国」の成立、「近代国家の成立」、と社会が成熟するにつれて、より広域的な範域、しかも自然発生的な「地域」としてではなく、厳然と区画された、定められた範域によって、政治を進めなければならない必要が生じ、それに応じていわゆる「広域地名」がつくられてきました。その場合は、その地区内の代表的な地名をとったケースもあるでしょうし、地名の一部を合成してつくったケースもあるでしょうし、また全く新しい地名がつくられたこともあったでしょう。つまり、広域的な範囲に対して地名をつけるという作業は、必ず従前の地名を切り捨てて、新たな名前を選択することを伴うものです。

(3)自治体名と地名の関係 ~地名を大切にするということ~

以上の考察から、(1)本質的には自治体名と地名は別物であること、及び、(2)広域的な範域に対して新たに名前をつける場合、既存の地名の取捨選択をしなければならないことを指摘しました。この2つのポイントは、市町村合併における新しい自治体名の選定に大きく影響しています。(1)の点を考えれば、自治体名には、その自治体に居住する住民の意志や、まちづくりの理念、また今日多くの自治体で採用されている地名やその土地の風土、歴史、文化を示す名前など、さまざまな要素から考えられてよいものであると思われます。それが他の地域で表記的にも表音的にも存在するから駄目とか、ひらがなやカタカナだから駄目とか、そういう切り口で制限を加える必要はないと思います。

また、仮に自治体名に地名を採用する場合でも、(2)のとおり、その範域内の数ある地名から(全く新しい名前を作ったり、既存のものを合成したりするものも含め)1つを新たな自治体名にするしかないわけです。

いずれにいたしましても、地名は自治体名とは別の存在として、自治体名に採用されなくても、存在するわけです。「合併によって地名が消える」ということは基本的にありえないわけです。自治体名に使われた、地名を含む名前の是非のみによって、地名を大切にする・しないを議論することは、かなり乱暴なことであると感じています。

真に、地名を大切にしようと思うのであれば、自治体名レベル以下の、生の地名の由来をしっかりと記録し、住民への啓蒙を進めること(これは、旧来の町名等が住居表示等によって住所としては使われなくなる場合では、特に大切なことであると考えます)、また、自治体名の選定にあたり、どのような経緯で名前が検討されたかを明らかにすること(地名を使う場合は、その地名の由来などを明らかにする、地名以外のものを使う場合も、なぜそういったネーミングになったかを明らかにする)、そして、新自治体名の制定により、自治体名として採用されなくなった名前についても、同様にその制定の背景などを記録し、市民に広く情報提供すること、などが重要であると思います。
[24443] 2004年 2月 3日(火)16:35:27YSK[両毛人] さん
グリグリさんへ
[24380]グリグリさん
混乱をどの程度に感じるかの問題です。私は当事者として、かなり嫌だなという思いを持っています。
・・・というのも、主観的なご判断だと感じています。地名に関してシステマティックに整理して考えている、一地理雑学ファンであり、一佐倉市民である、グリグリさんのご意見と理解します。グリグリさんと同じように感じる層が、佐倉市全体でどれくらいになるか、私はそれほど多くないのではないかと思います。先のレスの意味はこういったことです。グリグリさんのお考えは100パーセント理解しています。ただ、共感はできない、ということです、申し訳ありません・・・。
[24442] 2004年 2月 3日(火)16:28:33なきら さん
目さめる!
あっ軒下提灯さん、ありがとうございました。目がさめました。
気がついたのは[24441]を投稿した後でした。すみません。

初め、[24441]の訂正で書いたのですが、分かりにくいので別にしました。
(単にフルハウス、シンメトリーがほしかっただけ?)
[24441] 2004年 2月 3日(火)16:20:31【3】なきら さん
本巣市・飛騨市誕生特別企画 反省しつつ
[24329]オーナーグリグリ さん 本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】
問七:北海道、埼玉県、神奈川県、愛知県、京都府、広島県、福岡県
政令指定都市に、南区がある都道府県。
想定解ではありませんでしたか?

#こんな乱暴な解答ラッシュはマナー違反ですね。反省します。
[24440] 2004年 2月 3日(火)16:11:47千本桜[軒下提灯] さん
♪経験
[24439]なきらさん
どなたか私を止めてください。
わたし、辺見マリです!
わたしの大ヒット曲、♪「経験」を聴いてください。

やめて◯してないなら
やめてクイズを解くのは
わかっててもクイズを見ると
挑戦してしまう だめななきらね
だから今日まで
だから今日こそ
きらいにさせて!やめさせて!~
[24439] 2004年 2月 3日(火)15:31:56【1】なきら さん
本巣市・飛騨市誕生特別企画 ひとり黙々と
[24329]オーナー グリグリさん 本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】
問一:福島県、埼玉県、岐阜県、熊本県
市町村数の合計が90となる都道府県。
どなたか私を止めてください。
[24438] 2004年 2月 3日(火)14:25:55みかちゅう さん
ひらがな市名の是非
「さくら市」からひらがな市名の是非について話が進んでいるようなので、私の意見も書こうと思います。
[24428]水土さん
ここの皆さんの意見を見る限り、ひらがな表記に対しての拒否反応が意外に強いですね。
確かに普通の人の何倍も地名にこだわりのある落書き帳メンバーなので、ひらがな市名容認派は少ないようです。私もかな書きの市名は好ましいとは思いません。理由として、
1、わざわざかな書きに変えることのメリットがない
2、漢字書き地名との区別が容易ではなくなる
3、かな書きにすることで地名の伝統がなくなり、薄っぺらなもののように感じる
があげられます。

まず1について。現在の市名や郡名を単にかな書きに変えることで何が違うのでしょうか。画数の多い字だと堅苦しく見えるけれど、かなだと柔らかそうに見えるからでしょうか。それとも、小規模の町村が吸収合併されるというイメージを軽減するものでしょうか。いずれにせよ表面的な「ごまかし」の手段にするためにかな書きにしているとしか思えません。
次に2について。これは「佐倉市とさくら市」の問題ですでに議論が煮詰まっていますが、普通は同音異字なら漢字で区別できるのに対して、印刷物ならともかく手書きで伝達するときにかな書き市名は誤解が生じる恐れがある、ということです。急いで書く場合に面倒だからって「多摩」のことを「多广」って略して書く人がいますよね。そうなると読む方は「多摩かな、それとも多磨かな」って悩んでしまうのです。それと同じように手書きで書かれた「さくら市」は読むときに「かな書きのさくら市なのか、それとも千葉の佐倉市なのか」と混乱するのではないかと心配しています。
そして3について。住居表示で○○町○丁目と表記することになって、今までの地名を切り捨てることについても問題になったことがあります。それと同じことで、数百年続いてきた地名を簡単に捨てていいものかと思います。「さいたま市」も郊外のベッドタウンにある「あざみ野」や「わかば台」といった程度の町にしか思えなくなってしまいます。

なお、外国人に対する配慮というものは必要なものでしょうか。日本に住んでいる人の99%以上が日本語を読み書きします。ヨーロッパの多民族国家ならば他の言語を読み書きする人々への配慮もいるかとも思いますが、日本に来る外国人は「日本は日本語だけで成り立っている国」と承知してくるはずです。だから公共の案内物にはローマ字を表記する程度で十分だと考えます。
[24437] 2004年 2月 3日(火)13:50:26トミ さん
伊豆七島のこと
本巣市、飛騨市の誕生、みなとみらい線の開業おめでとうございます。
岐阜県内では3月にも郡上市、下呂市が誕生予定なので、今岐阜県は合併ラッシュなのですね。

[24183][24187][24269][24286]hmtさん、[24190]Issieさん
回答ありがとうございました。「島風とシマ神」を拝見しました。
式根島はやっぱり入っていないのですね。
僕は、その7つの島かなと思って書き込みをしたのですが、小学生時代に式根島に行った時、
「伊豆七島とは大島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島です。」と言われ、
利島は違うのかと質問したら、違うのだと言われました。

青ヶ島はとても悲惨な目にあったのですね。とてもショックです。
僕はできるだけ、「伊豆七島」という言葉を使うのを控えようと思いました。

[24221]グリグリさん
参考になりました。次回、また何か気になることがあったら活用します。ありがとうございました。

[24415]花の東京都民さん
自動車道路と平行して「東京湾横断鉄道線」を建設するべきだと思います。
僕はそうは思いません。
アクアラインには高速バスが横浜方面などに向かって走っていますし、乗客も少なくなりそうな気がします。
個人的には木更津周辺はあの自然環境のままであってほしいです。

僕も東海道貨物線は旅客化してほしいです。東海道線のラッシュ時の混雑が少しでも和らぐといいなと思います。
[24436] 2004年 2月 3日(火)13:20:21なきら さん
貨物線の旅客化
[24415] 花の東京都民 さん
次は常磐線です。・・・金町~新小岩の貨物線を旅客線化し総武快速線東京駅地下ホームに発着させる・・・
既存の貨物線を旅客化する構想は結構ありますよね。
東北線(宇都宮線には、個人的にどうもなじめない)・高崎線は、上中里・巣鴨間の貨物線を利用して新宿直通を実現しました。今では湘南方面まで直通したりして、私などには分かりにくいくらいの運行状況になっています。
常磐線も三河島から田端操車場に入る貨物線があります。まだ中選挙区の頃、衆院選の候補者が、この貨物線を利用した新宿直通の実現を公約にしていたことがあります(当選したものの実現しておりません)。私は柏から新宿に通勤しておりますので、これがあったらよかったのにと思うこと切実です。毎日、横に敷設されている貨物線をうらめしく眺めつつ常磐線の電車に揺られています。
東京駅乗入れも考えられてもいいかもしれませんが、上野駅乗換えと比べてどのくらい利便性があるでしょうか。
今、常磐線沿線からだと新松戸から武蔵野線の東京行きに乗る方法があります。常磐線の緩行しか止まらない駅から東京駅へ行くには、わりあい便利に利用されていると思います。ただ、総武快速線東京駅に入るというのは今よりはいいですね。京葉線の東京駅(武蔵野線から京葉線に入ります)はとんでもないところにあるので、東京駅で他線に接続するという言い方は、ほとんど嘘みたいなものですから。
常磐線の東京直通も、新宿直通も、これによる旅客増(収入増)はほぼゼロでしょうから、問題はやはりコストですね。金町~新小岩の貨物線利用には、コストは小さいとはいえそれなりの整備が必要ですし、常磐線沿線から東京方面に行くのは、新宿へ行くのと比べると現在でも比較的スムーズに感じておりますので(数年前まで私の勤務地は、ほとんど東京方面でした)、私としては、東北線・高崎線の乗入れによって、すでにかなり整備がされている新宿行きを優先してほしいと思っております。

[24422] みかちゅう さん
浜松町~港南3丁目~品川埠頭~八潮北(海底トンネルの入口付近)~大田市場~天空橋~塩浜(川崎貨物駅)~池上(JFEの入口付近)~浜町~浜川崎~(この間鶴見線)~弁天橋~浜生麦(首都高の生麦IC付近)~千若町~中央市場~新高島~桜木町
私は10年ほど前、みかちゅうさんのお考えに似た経路で行われた貨物線での客車試運転に試乗したことがあります。
当日の案内には、「品川~浜松町(折返し)~東京貨物ターミナル~塩浜操車場~鶴見~東高島~桜木町(途中下車可)~磯子(折返し)~桜木町~横浜~鶴見~新鶴見~品川」となっています。みかちゅうさんが建設される(笑)弁天橋から新子安への路線が、まだありませんので、鶴見に行って(スイッチバックしたような気がしますが明確には覚えておりません)、それから桜木町(私はここで降りました)へ向かうというコースでした。
これは京浜地区に広大な工場跡地をもつ複数の大企業が、土地の有効活用をはかるため、貨物線の旅客化と沿線開発の推進に共同で取り組み、その計画を理解してもらうために実施したものでした。研究会を立ち上げて関係各方面にもいろいろ働きかけ(私は"方面"ではありません、念のため)、かなり活発に活動していました。試乗してみて、結構実現性の高いプランと思いましたが、まだ実現していないですね。もうあきらめてしまったのでしょうか。
[24435] 2004年 2月 3日(火)13:14:08BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市名応募
大野郡5町2村合併協議会、行田市・羽生市・吹上町・南河原村合併協議会、菊池北部四市町村合併協議会の新市名を応募しました。

大野郡5町2村→「大野川市」
[24208][24344]での予告通りです。

行田市・羽生市・吹上町・南河原村→「利根川市」「北埼玉市」「埼北(きほく)市」の3点
まず、「利根川市」については、利根川が新市域の北部を流れてはいるものの、北に偏っていて、吹上町には荒川、元荒川が流れていることで、躊躇するものもありました。
しかし、利根川の水を利用した水路が新市域の各所を流れているということ、複数応募可であるということもあって、応募に踏み切りました。

「北埼玉市」と「埼北市」はともに、埼玉県北部に位置し、吹上町を除き旧北埼玉郡域でもある新市の地理的特徴を表わすものですが、「北埼玉市」については「埼玉」の地名発祥の地としての対外的アピールという意味を付け加え、また「埼北市」は「さいたま市」や「東埼玉市」の存在を考え、個性を出せる名称ということで考えました。

菊池北部四市町村→「菊池市」「菊池川市」の2点
ともに「新市の市域に菊池川とその支流が流れ、菊池渓谷や菊池温泉もあることから、新市を地理的にイメージできる」という理由を書きましたが、「菊池市」については「菊池郡」として歴史を共有し、「新設合併」であることも付け加えました。
[24434] 2004年 2月 3日(火)10:43:12かすみ さん
阪神間の合併について
[24433]伊丹太郎さん
いろいろ「べきです」とおっしゃっているその理由を是非聞きたいですね。
わたしは合併にはあまり賛同したくない方の住民です。
伊丹市の住民の中で、宝塚市と合併することを快く思っていない理由は
行政の中心部がこのままでは宝塚市内に設置される可能性が高く、
それならば大阪への途中(になるのかな?)の尼崎市の方がまだマシという
考えのようですよ。

尼崎市の人は・・・「アマ」に愛着を持っているので
もし新市名の投票を住民の間ですればおそらく「尼崎市」が票を集めると思いますが
そこに西宮市の人が絡めばかなり揉めるのは目に見えています。(鬱)
ただ元々のイメージを代えたいと評議会の委員が推し進めれば
他の合併地区でも起きたような騒ぎが起こりうるのは想像できます。
特に関西は意見ははっきり言う方が多いですからね。(^-^;

わたしとしては、長岡京市、向日市、大山崎町の乙訓地区は結びつきが強いので
真っ先に合併するのでは・・・と思っていたのですが、
今のところ動きはないようですね。
[24433] 2004年 2月 3日(火)09:54:16伊丹太郎 さん
阪神間の合併
何度か阪神地域の合併話が出てますが尼崎と西宮で合併するのはいい考えだと思います。
他のサイトでは伊丹と尼崎、芦屋と西宮で合併すべきと言ってる人もいますが・・・。
伊丹、宝塚、川西、猪名川の合併は実現すべきと思いますがなかなか進まないので
伊丹、川西の合併でもすべきと思います。伊丹と川西はひとつになるべきです。
尼崎と西宮なら合併後の市名は阪神市でいいと思います。大阪市と神戸市に接していますから。伊丹、宝塚、川西、猪名川の場合は北摂市か宝塚市か伊丹市かな?三田と芦屋は神戸と
合併するのが得策です。
[24432] 2004年 2月 3日(火)09:52:12ken さん
古くて新しいネタ ひらがな市名(or地名)
[24428] 水土 さん
蛇足ですが、ここの皆さんの意見を見る限り、ひらがな表記に対しての拒否反応が意外に強いですね。
ひらがなだと軽々しく見えるからでしょうか。
直接レスは、はじめまして、でしょうか。水土さん、よろしくお願いします。
そうですね。拒否反応強めかもしれません。

以前にも(さいたま市)の時期かな? だいぶ話題にしたことなので、過去ログが沢山あるのですが、私の持論は、[3646] (古~)拙稿の通りです。

もう直せませんが、拙稿[3646]のなかで、ともさかえり、などと書いていますが、当然、ともさかりえ の間違いです。(誰も気づいてないだろう3000番代の書き込みを今更)

ですので、私としては、伝統的な名前を守るべき、という論も、もちろんあるのですが、難読等を理由に字を変えるのであれば、「みかも」とかも「三加茂」でもいいですから、新造でも何か漢字を充てるべきだと、思っています。
[24431] 2004年 2月 3日(火)09:13:44N-H さん
高島町と高島台
[24427]ありがたき さん
高島町内には高島山公園と横浜市の地域文化財になっている望欣台の碑があります。
ええと、これらがあるのは埋立地である「高島町」ではなく、横浜駅の北側に広がる台地の「高島台」に位置します。丁度これまでの東横線がトンネルで抜けていた上になりますでしょうか。
旧東海道が通り、付近一帯は高級住宅地。見晴らしもよいところですね。

なお、ありがたきさん解説の高島嘉右衛門などについては、
http://mm21railway.co.jp/www/yokohama/sintakasima/index.html
を参照されるとよいかと思います。
[24430] 2004年 2月 3日(火)08:49:01miki さん
警察署(+税務署)のなかった市
[24420]またーりさん
・埼玉県上尾市
1966年当時、警察署は上尾にはなく大宮署の管轄
・大阪府門真市
1966年当時、警察署は門真にはなく守口署の管轄
この2例はなんと税務署もなかったのです。
上尾市は大宮税務署で、門真市は枚方税務署の管轄でした。
[24429] 2004年 2月 3日(火)05:35:40ありがたき さん
名が表す土地の性格
[24428]水土 さん
地名にその土地の歴史がかなり濃厚に塗り込められていることが多いようです。
日本では地名の研究が遅れているやに聞いています。
昔ながらの地名には、その土地がどういうところだったのかがかなり如実に示されているはずです。
又聞きですが、「いな」という呼び名がつく土地は、その昔地震や洪水、山崩れなどの災禍があったところということが多いのだそうで。それがいきなりどこにでもある「XX台」になっていいものなのか、そういう議論は必要かと思うのですが....

ひらがなの自治体名称や「さくら市」の問題とはズレますが、水土さんのネタ振りは興味をそそるものでしたので、反応しちゃいます。
地形を表す地名というのは、建築業界などでは比較的常識として知られています。例えば日本建築学会の発行する「小規模建築物基準設計の手引き」にはその代表的な地名が「低湿地」「新田・干拓地」「砂州・干潟」「崩崖」の4つの区分で列挙されています。あくまで文献による参考ですが、大変危険な土地の代表的な地名とされている例ですので、例えば家を建てるときには気に留めるのも必要かと思います。
ただし、これらは全ての土地にあてはまるものではありません。あくまで参考になりうる傾向情報です。これは不安を助長するものではないことをここに確認しておきます。

地形代表的地名(使われる漢字)
低湿地アクド・アクダ(悪田) アト(阿戸) アベ(阿部) アワラ(芦原) ウダ(宇田)
エダ(江田) カツタ(勝田) カツマタ(勝又) カマタ(蒲田) クボ(久保)
コタ(古田) ゴミ(五味) ゴンタ(権田) タイマ(当間) タクマ(託間) ツボ(壷)
トダ(戸田) トベ(戸部) トロ(土呂) トンダ・ドンダ(頓田) ニタ・ニト(仁田)
ヌカタ(額田) ヌタ(沼田) ノタ(野田) ノマ(野間) フケ(富家) フダ(布太)
ヌノダ(布田) ホダ(法田) ミドロ(美土路) ムタ(牟田) ヤノ(矢野)
ヤダ(矢田) ヤチ(谷地) ヤツ(谷津) ヤト(谷戸) ヤハラ(谷原) ヨド(淀)
新田・干拓地オキ(沖) カラミ(搦) コウヤ(興野) コモリ(小森)
シンザイケ(新在家) シンボ(新保) シンヤシキ(新屋敷) タシロ(田代)
チサキ(地先) ナンゲンヤ(何軒屋) ハダチ(羽立) ベッショ(別所) ベフ(別府)
砂州・干潟イサ(伊砂・諫) イサゴ(砂子) シカ(鹿田) ス(州) スカ(須賀)
テマ(手間) ユサ(由佐) ユラ(由良)
崩崖アズ(小豆沢) アゾ(阿曽原) アボ(阿保) ウツ(宇津) オシダシ(押出)
カケ(掛・沓掛) カレ(干) カロ(賀露) カンカケ(鍵掛) クエ(久江)
サル(猿山) ザレ(座連) ダシ(出谷) ツエ(津江) ナキ(黒薙)
ヌケ(抜谷) ホキ(保木) ボケ(歩危) シラズ(不知)

ちなみに、地名に使われる漢字は佳字が充てられる事も多いので、上記の漢字というよりは読みに注目したほうがわかりやすいでしょう。
これらの他にも、例えば「モリ」という地名、漢字が「森」を使っていたとしても実は意味的には「盛」であり、そこが人工的に埋められた土地であることを表す、とかまだまだたくさんあるようです。

ところで、こうやって列挙してみると、意外にも字名でおさまらず、市町村の名前に含まれるものも結構あるのではないかと思います。例えば「砂州・干潟」の「スカ(須賀)」ですが、ご存知神奈川県横須賀市は、三浦半島に位置し確かに海に近く、文字通り「スカ」の横にあると言えます。愛知県東海市の一部となった旧横須賀町もやはり海際です。

市町村合併などで消え行く自治体名称もあれど、それを何らかの形で残していくということは、なにも歴史を消さないだけでなく、先人が残したメッセージをも残すことになるんですね。
[24428] 2004年 2月 3日(火)04:24:00水土 さん
地名表記について
最近「さくら市」を巡る議論がここで盛り上がっているようですね。
個人的には、昔の地名を簡単に変えるのはいかがなものかと思いますが。
まあ、そこに住む人間がその方がいいというのならそれで問題はないのでしょう。

地名にその土地の歴史がかなり濃厚に塗り込められていることが多いようです。
日本では地名の研究が遅れているやに聞いています。
昔ながらの地名には、その土地がどういうところだったのかがかなり如実に示されているはずです。
又聞きですが、「いな」という呼び名がつく土地は、その昔地震や洪水、山崩れなどの災禍があったところということが多いのだそうで。それがいきなりどこにでもある「XX台」になっていいものなのか、そういう議論は必要かと思うのですが....

蛇足ですが、ここの皆さんの意見を見る限り、ひらがな表記に対しての拒否反応が意外に強いですね。
ひらがなだと軽々しく見えるからでしょうか。
読みやすくて読み間違いもないからいいと思うのは私だけでなのでしょう。
外国人もこれから増えることですし、読みやすさに対する配慮は必要になってくるのではと思いますが(知り合いの外国人--漢字を使う中国人や韓国人を含む--はたいてい仮名だけの方が読みやすいと言っています。当て字を含み漢字の読み方が複数あることも問題を複雑にしています)。
[24427] 2004年 2月 3日(火)02:31:10【2】ありがたき さん
新高島の閑散ぶりと、偉人・高島嘉右衛門と、みなとみらい地区の開発と
[24410]みかちゅう さん
それにしても「新高島」はどうなるのでしょうか。高島町駅も利用客は少なかったと思いますが、それ以上に利用者が少なそうです。マンションなら造れば人気が出そうですが、商業用地となるとなかなか店が建ちそうにありません。それにあとの観光目的でつけたような駅名に対し、ゆりかもめの「青海駅」のように違和感を感じるのは私だけでしょうか。

新高島駅は、当初の「みなとみらい21線」計画には無く、平成9年4月に横浜市の請願という形で後から追加された駅です。みなとみらい線で唯一相対式ホームを採用したのはそれを示すもののひとつでして、トンネル区間を開削に変更して新高島駅を構築したのですが、線形は基本的に変更しないことと、みなとみらいトンネルで掘削したシールドマシンを高島トンネルで再利用するために構内を縦移動可能なスペースを確保すること等の理由によります。
ところで、この一帯は旧国鉄高島ヤードの跡地のあたりで、みなとみらい地区の中でも後発の開発が計画されています。ちょっと前の新聞報道(日付は忘れました。神奈川新聞横浜版)によれば、日産の本社機能がこのあたりに移転することもどうやら決まったようでして、今現在は正直言って「何も無い」駅ですが、確実に開発される地域です。大江戸線・ゆりかもめの汐留駅が、街の開発を待って後開業したのとは逆の展開で、駅を先に開業させ街は追って開発という形になるのですね。
それから、「高島町」「新高島」と、このあたりの駅名に「高島」を使うのは、横浜市にとって相当の思い入れのある地名であるから。あくまで私見ですが、わたしにはそう思えてなりません。その「高島」という地名ですが、高島嘉右衛門という人名に由来した名称でして、彼は日本で初の鉄道、新橋~横浜間が開業する時の横浜駅付近の開発に深く関わっているのです。当時この一帯は野毛浦という入り湾が広がっており、鉄道を横浜の居留地まで引くために神奈川宿と現在の高島町駅付近を結ぶ湾の上に幅約60メートル、長さ約1400メートルの築堤を135日で造成したのです。当時としてはかなり大規模な事業で、今で言う東京湾アクアラインを完成させたような感じとでも言いえたかもしれませんね。そして、鉄道、国道用地以外の土地は嘉右衛門の土地となり、「高島町」と名づけらたのです。
他にも、開港後の横浜でガス・水道・電気事業のほか高島学校の設立・易学の普及など文明開化的事業を行い、横浜の発展のために数多くの功績を残した人なのです。彼の功績をたたえ、高島町内には高島山公園と横浜市の地域文化財になっている望欣台の碑があります。こちらはみなとみらい地区とはちょっと離れた場所になるのですが、興味があれば訪れてみるのも良いかもしれませんね。
[24426] 2004年 2月 3日(火)02:25:26【2】でるでる さん
さくら市
こんばんは。でるでるです。

最近「さくら市」について話題になっておりますね。この手の話題は好きです。
「さくら市」と「佐倉市」が紛らわしいという問題については、特に言いたいことはないのですが(私の考えは、両毛人さんの意見に近いです)、さくら市というネーミングについて少しばかり。

喜連川といったら「温泉」というイメージが私にはありますが、氏家町と喜連川町のHPにもありますように、両町は桜の名所といいますか、少なくとも両町民にとっては、桜はゆかりのあるものなのでしょうね。もちろん全国各地に桜の名所と言う所は沢山あるでしょうけど(栃木の桜といえば、私は真っ先に大平山を思い浮かべます。)、このネーミングセンス、私は個人的には好きです。何だか、地名の原点といった感じがして。

川の上流にあるから「川上」「上川」、神社の近くで「宮前」、20日に市が開かれ「廿日市」とか。私も子供のころ、学校の近くにあった小さくて丸い池を友達と勝手に「小池」とか「丸池」(本当の池の名前は知らない)、栗の木が多くあった森を「栗の森」などと呼んでいたのを思い出します。地名って、本来はこんな簡単な理由から出来たのではないかなと、思ったりもします。美しい川だから「美川」、高い山だから「高山」、鶴が居るから「鶴居」とか。そんな簡単な由来で付けられた名が、次第にその土地に定着し、長い年月を経て現在に到っているのでしょうね。

氏家町・喜連川町の新町名公募の段階でも「さくら市」は結構上位でしたし、その名称が前向きの意思を持って選ばれ、住民に受け入れられるのであれば、私は宜しいのではないかと思っております。両町とも、それぞれに歴史のある「氏家町」「喜連川町」という名称ではなく、あえて新しい名称を選ぶに到るまでには、相応の苦労があったことと思います。新市名の「さくら」を前面にPRしていくぞ!という気合も感じさせられますし。たまたまそれが、全国各地にあるような花の名前であったり、ひらがな であったり、又はカタカナだったりするだけのことで。個人的には一字ずつをとって合わせた合成地名よりも、好感が持てます。
[24423]牛山牛太郎 さん、もし御気を悪くなされましたら、ごめんなさい。。。あくまで私の個人的な意見というか好みということで。。。牛山牛太郎さんのご意見を否定しているわけではありませんよ。)

私としては、さくら市と佐倉市よりは、隣同士の釧路市と釧路町、近接した佐久市と佐久町の方が気になります。身近なところでは藤岡市(群馬県)と藤岡町(栃木県)かな?そういえば茨城県には桜村がありましたね(現・つくば市)。

明日は朝から横浜だ!(みなとみらい線が目的ではなく、仕事で・・・泣)

#文を少し追加
[24425] 2004年 2月 3日(火)01:36:38般若堂そんぴん さん
数を含む市町村+特別区,2004年2月1日改訂版
本巣市の誕生に伴い真正町および糸貫町の名称が消滅したことにより,
[10055][10065][19484]
1,000,000,010,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,076,195.603,300,010,000,000,000,001,81
一極一正二溝八京七万六千百九十五,六分三毛三糸一沙一空八清一浄
になります.

また,大字(おおじ)を数に含めると次のものが加わります.
陸=六:陸別町,陸前高田市,常陸太田市(合計18)
玖=九:玖珂町,玖珠町(合計18)
したがって,大字を含めると上記のものに36を加えた数になります.

【大字】
壱=一,弐=二,参=三,肆=四,伍=五,陸=六,漆=七,捌=八,玖=九,拾=十
[24424] 2004年 2月 3日(火)01:20:31水土 さん
アクアラインをどうする?
[24422] みかちゅうさん
バブル崩壊した今になって袖ヶ浦や木更津で大規模開発してもおそらく無駄になるでしょう。
おっしゃる通りですね。
金銭の無駄以上に環境破壊が心配です。
高速道路が赤字を膨らませるばかりであるならば、思い切って閉鎖することを検討する必要もありそう。ただ閉鎖するだけではもったいないので半分だけ鉄道に転用するといったのも悪くない選択だろう。
投資効率を考えれば鉄道も似たり寄ったりでしょう。
乗数効果が1以下の事業をいくらやっても借金が増えるだけというのはこれまでイヤになるほど見てきたはずです。
最近できた鉄道の新線を見れば状況は一目瞭然だと思うのですが。
木更津や袖ヶ浦より条件のいいところを走っていてもあの料金、乗車率ですから。
無限に借金できるとでも思っているのでしょう。
そのうち本当に「穴を掘って埋める」だけの公共事業が出てきそうで....
[24423] 2004年 2月 3日(火)01:06:03牛山牛太郎 さん
瀬戸・水道・半島・さくら?
みなさん、おばんです。

オーナーグリグリ様。追加でございます。

 北泊ノ瀬戸(きたどまり)・・・・・徳島県鳴門市 ~ 島田島(小鳴門海峡の別名)
 撫養ノ瀬戸(むや)・・・・・徳島県鳴門市 ~ 高島・大毛島(小鳴門海峡の別名)
 伊唐瀬戸(いから)・・・・・鹿児島県東町・長島 ~ 伊唐島

 深谷水道(ふかや)・・・・・三重県大王町 ~ 志摩町
 布施田水道(ふせだ)・・・・・三重県志摩町 ~ 大島・小島
 師崎水道(もろざき)・・・・・愛知県南知多町 ~ 日間賀島・篠島

 霧多布半島(きりたっぷ)・・・・・北海道浜中町・霧多布岬(湯沸岬)


 さくら市論ですが、これは[24421]で花の東京都民さんがおっしゃっているとおり、美しい名前とは感じられません。桜が有名だからといって「さくら市」と言うのであれば、これはあまりにも安直であり、地名というものをないがしろにしているのではないでしょうか?極端な話、タンポポが有名ならば「たんぽぽ市」とでも名付けるのでしょうか?これならば、複数の自治体の一字を取って名付けた地名のほうが、はるかにマシです。
[24422] 2004年 2月 3日(火)00:47:38みかちゅう さん
東京湾横断鉄道(案)
[24415]花の東京都民さん
アクアラインが休日の夕方でさえ通行量が少なく「宝の持ち腐れ」であるのは同意します。が、鉄道が開通したら
地価も安く,環境も良いのでニュータウン化すると思います
というのは必ずしも同意できません。なぜなら千葉県は、
・北総開発鉄道と千葉ニュータウン
・千葉急行電鉄(現・京成千原線)と千原台や生実(おゆみ)地区
といった住宅開発と鉄道を絡めた失敗例があるからです。都心への通勤圏であるにもかかわらずどちらもあまり人気が出なかった場所です。もちろん、住宅公社の価格設定や鉄道の便・運賃などが敬遠されたのでしょうが、バブル崩壊した今になって袖ヶ浦や木更津で大規模開発してもおそらく無駄になるでしょう。

でも、そんな鉄道はムダだと切り捨てるのも惜しいし申し訳ないので計画についてコメントを。
まず、川崎側は東海道貨物線および神奈川臨海鉄道を利用して塩浜から浮島まではほぼ解決します。次にトンネル区間はどうしましょうか。今あるトンネルの片側を鉄道に転用して道路は対面交通にする、といったものではいかがでしょうか。高架部分も道路の半分をつぶして線路にする。さて、一番の問題は内房線への連絡部分です。袖ヶ浦市も鉄道並行部分は国道も通っているため家も立て込んでます。ここは巖根駅あたりにのみくっつけるといった案で妥協しようと思います。
こうすれば東京から君津は1時間程度になるでしょう。でも、ここまでを高速化しても南部は単線区間で高速化もできません。一方で高速道路が建設途中です。館山なら仮にアクアライン鉄道ができたとしても、高速道経由のほうが短時間で行けるのではないでしょうか。
<まとめ>
アクアライン鉄道が房総南部地域の発展になるかは疑問です。だが、赤字を垂れ流す高速道路よりは鉄道のほうがまだ収益が上がるのではなかろうか。高速道路が赤字を膨らませるばかりであるならば、思い切って閉鎖することを検討する必要もありそう。ただ閉鎖するだけではもったいないので半分だけ鉄道に転用するといったのも悪くない選択だろう。

私からも一つ案を。題して「臨海工業地域鉄道」。現在の東海道貨物線をそのまま利用。
<設置駅>
浜松町~港南3丁目~品川埠頭~八潮北(海底トンネルの入口付近)~大田市場~天空橋~塩浜(川崎貨物駅)~池上(JFEの入口付近)~浜町~浜川崎~(この間鶴見線)~弁天橋~浜生麦(首都高の生麦IC付近)~千若町~中央市場~新高島~桜木町
これだと新規に建設するのは弁天橋から新子安の間だけになります。朝の工場地域への通勤による渋滞の緩和や通勤時間短縮にもなるし、東海道線混雑の緩和にもなるのでいいと思うのですがダメですかねえ。
[24421] 2004年 2月 3日(火)00:32:33【1】花の東京都民 さん
ええ名前やのにねぇ?
[24419]ゆうさん
栃木県の喜連川町と氏家町ですが,大変良い名前ですよね?2町とも。
「さくら市」なんて得体の知れない名前ではなくもっと美しい名前には出来ないのでしょうか?
「さくら市」の新市名応募状況では「氏川市」が一位でした。「さくら市」は三位です。
これはさいたま市と一緒ではないでしょうか?さいたま市発足時の騒乱を僕は忘れることができません。
「委員が勝手にきめた」と市民団体の代表や,報道番組でいっていたのを覚えています。

全国に増殖中の「ひらがな市町村」ですが,不自然に思えるのはわたくしだけでしょうか?
[24420] 2004年 2月 3日(火)00:08:53【1】またーり さん
警察署のない市
[24385]BEAN さん
[24416]touhemboku さん
警察署のない市を調べてみました(見落としがあるかも知れませんが)。
全部挙げるときりがないので、人口10万人以上の市に限定しますが。
あと「警察署がないように見えて実はある」というなんちゃって『警察署のない市』も
出しておきます(要するに警察署の名称が隣接の市名になっているものです)。
警察署のない市人口管轄署(所在市町村)
埼玉県入間市150,361人狭山署(狭山市)
東京都国分寺市115,458人小金井署(小金井市)
東京都東久留米市113,651人田無署(西東京市)
埼玉県戸田市112,873人蕨署(蕨市)
福岡県春日市108,226人筑紫野署(筑紫野市)
埼玉県富士見市105,226人東入間署(入間郡大井町)
【参考】
(埼玉県三郷市129,686人吉川署は三郷市)
(大阪府大東市128,810人四条畷署は大東市)
どうやら入間市が最多のようですね。

【書込訂正】
表を少し手直し。
[24419] 2004年 2月 2日(月)23:14:57【1】ゆう さん
さくら市論に寄せて
たいへん興味深い問題提起です。

(1)表記の違いに関係なく、同音市が近接することの問題

[24380]グリグリさん
佐倉市があるにも関わらず、敢えて「さくら市」でなければいけない理由があるのかと言うことです。

これは、結局のところ氏家町・喜連川町の合併新市の名称が、ふさわしいものであるかどうかに尽きるのですね。ふさわしさの判断基準の中には、同名・類似名を持つ市の存在や、相互の地理的その他の距離がもちろん含まれるでしょうが、それだけではありません。
そして、この問題は仮に新市名が「桜市」であっても解決できない問題です。

[24365]グリグリさん
「さくら市」が由緒あるネーミングであるならばまだ考慮の余地もありますが、桜の語感だけからのネーミングであるとするならば、再考して欲しいと佐倉市民の私は要望します。

そうですね。ところで、両市が共にふさわしいと思われる名称がつけられ、それが極めて類似した名称で、近接しているという例は既にあります。

[17111]faithさん
大阪の柏原(かしわら)市と奈良の橿原(かしはら)市は、
耳で聞いても区別がつきにくいため(というか、この2つの読み自体が必ずしも区別されていない)
区別する必要がある場合には、
「大阪のかしわら」「奈良のかしわら」などの言い方で区別しています。

「一般感覚」「生活感覚」という基準で考えれば、この両市の読みは同音と考えて差し支えないと思います。近くはありませんが太田市と大田市もあるいは同様かもしれません。



(2)両市の距離に関係なく、市名の「読み」と「公式表記」との関係に新分類ができることの問題

[24101]グリグリさん
漢字を使わない場合、まだその漢字を習っていない小学生が使う場合、システムの都合でひらがなを使用する場合、など、ひらがなが正式名であることによるトラブルというか紛らわしさは、両方が漢字の場合とはちがい多少問題がありそうな気がします。

(A)「よこはま市」は神奈川県です。公式には「横浜市」です。
(B)「さいたま市」はこれが公式表記で埼玉県です。
(C)「せんだい市」は宮城県かもしれませんし鹿児島県かもしれませんが、公式表記「仙台市」「川内市」なら特定できます。
(D)「ふちゅう市」東京都かもしれませんし広島県かもしれません。公式表記「府中市」としても特定できません。

これに、新分類が加わるのですね。
(E)「さくら市」は栃木県のほうの公式表記になる予定ですが、別の市のことかもしれません。千葉県のほうは公式表記「佐倉市」とすれば特定できます。

これは両市間の距離は関係ないですね。「宮古市」を目指している沖縄県の合併が最終的に「みやこ市」に決まることになるとしても起こることです。
「みやこ」といえば、仮に福岡県で「京都市」あるいは「みやこ市」を目指す動きが起こったら、皆さんはどう考えますか? そんなことはおそらく無いでしょうけど。


私としては、住民・担当者の方々には、本当にふさわしい市名を一所懸命に考えてくださいね、というだけです。その結果として「さくら市」が選ばれるなら、それは仕方がないと思いますが…。
[24418] 2004年 2月 2日(月)22:41:07【2】今川焼 さん
「水道コレクション」追加します
つづいて、「水道コレクション」の追加です

都道府県水道名読み主な島、半島、岬など備考
京都府文殊水道もんじゅ宮津市(天橋立)宮津湾と阿蘇海を結ぶ水路、小天橋(廻旋橋)あり、別名天橋立運河
京都府大向水道おおむかい久美浜町久美浜湾と日本海を結ぶ水路
岡山県岡山水道おかやま児島半島と岡山市中心部側の間児島湾大橋
岡山県・香川県葛島水道かづらしま玉野市・直島町大半が宇野港内
広島県黒島水道くろしま倉橋島と黒島・西五番之砠(にしごばんのばえ)の間
広島県・山口県柱島水道はしらじま倉橋島と柱島の間
山口県平郡水道へいぐん屋代島・室津半島南岸・長島~平郡島・八島の間
山口県馬島水道うましま本土(平生町・田布施町)と馬島の間
山口県仙島水道せんじま本土(周南市)と黒髪島・仙島の間
山口県・福岡県北水道きた関門海峡東口、中ノ州(なかのす)と北方の満珠島(まんじゅしま)の間
山口県・福岡県中央水道ちゅうおう関門海峡東口、中ノ州と部埼(へさき)の間
山口県・愛媛県諸島水道もろしま情島と津和地島の間
香川県井島水道いしま豊島(土庄町)と井島(直島町)の間
愛媛県東水道ひがし来島海峡内、武志島(むししま)・中渡島(なかとしま)と大島の間第一来島海峡大橋
愛媛県中水道なか来島海峡内、馬島(うましま)と中渡島の間第二来島海峡大橋
愛媛県西水道にし来島海峡内、馬島と小島・今治市(四国本土)の間第三来島海峡大橋
愛媛県怒和島水道ぬわじま怒和島(中島町)と津和地島(中島町)の間
愛媛県クダコ水道くだこ中島(中島町)と怒和島(中島町)の間
大分県姫島水道ひめしま国東半島と姫島(姫島村)の間

こちらも京都府の2つの水道以外の出典は
海の豆辞典  http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/mame/ です。

なお、上記によると、既出の釣島水道の読みは、「つるしま」となっていました。

これらの水道は、ほとんどが普通の地図にはないものばかりです。おそらく海図には掲載されているんでしょうけど、ほとんど「業界用語」なのかもしれません。なかでも関門海峡東口にある北水道、中水道など普通の地図では一面の海面で区別がつきません。しかし二つを分ける中ノ州は、
東西に約1.5海里のびる砂州(さす)で、最小水深は2.8m
とのことで船舶関係者には、これによってしっかりと区別されているんでしょうね。
[24417] 2004年 2月 2日(月)22:38:32【1】今川焼 さん
「瀬戸コレクション」追加します
第六管区海上保安本部のホームページに瀬戸内海の瀬戸や水道などについての資料がありました。
そのなかから「瀬戸コレクション」の追加分です

都道府県瀬戸名読み瀬戸を挟む地域架橋/備考
広島県鹿老渡小瀬戸かろとこせと倉橋町(鹿老渡島)・倉橋町(鹿島)鹿島大橋
広島県三之瀬瀬戸さんのせせと呉市(下蒲刈島)・蒲刈町(上蒲刈島)蒲刈大橋
広島県宮島瀬戸みやじませと宮島町(厳島)・沖美町(大奈佐美島)厳島海峡と同じ?
広島県・愛媛県明石瀬戸あかしせと大崎上島町(大崎上島)・関前村(岡村島)
広島県・愛媛県御手洗瀬戸みたらいせと豊町(大崎下島)・関前村(岡村島)
山口県串ヶ瀬瀬戸くしがせせと東和町(屋代島)・東和町(情島)
山口県樽見瀬戸たるみせと橘町(浮島=うかしま)・橘町(頭島)浮島大橋
山口県ミルガ瀬戸みるがせと東和町(情島)・東和町(諸島)
山口県鼻繰瀬戸はなぐりせと上関町(長島)・上関町(祝島)
山口県猫瀬戸ねこせと平生町(佐合島)・田布施町(刎島)
山口県宮ノ瀬戸みやのせと下松市・下松市(笠戸島)笠戸大橋
山口県中谷ノ瀬戸なかやのせと周南市(黒髪島)・周南市(樺島)
山口県問屋口ノ瀬戸とんやぐちのせと防府市・防府市(向島)錦橋
山口県・愛媛県イガイ瀬戸いがいせと東和町(諸島)・中島町(津和地島)諸島水道の一部?
愛媛県関戸瀬戸せきどせと中島町(中島)・中島町(睦月島)

海の豆辞典  http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/mame/ より

この中に
山口県  片山瀬戸  かたやませと  東和町(屋代島)・東和町(片山島)

というのがあるのですが、地図では片山島ではなく片島となっており、片島瀬戸の間違いではないかと思われるのですがよくわかりません。

「瀬戸」の部分の読みについては確認できませんでしたのでいずれも「せと」としております。

また、上記サイトによると、以下の既出の瀬戸についてそれぞれ右のような名称になっていました。

音戸ノ瀬戸 … 音戸瀬戸(おんどせと)
雑石瀬戸  … 佐合ノ瀬戸(さごうのせと)
四十島瀬戸 … 高浜瀬戸(たかはませと)
女猫瀬戸  … 猫瀬戸(ねこせと)

なお、上記の瀬戸は、いずれも海の豆辞典のなかの
「瀬戸内海の瀬戸について」(その1---瀬戸内海西部)
によります。いつになるのかわかりませんが、(その2---瀬戸内海東部)が出たらまた追加します。

グリグリさんへ
「海の豆辞典」の中には、「瀬戸内海の湾」というのもありますので、もし湾のコレクションを作られるのであれば役に立つと思います。
[24416] 2004年 2月 2日(月)22:10:50touhemboku さん
狭山署
[24385]BEANさん
警察署がない市のうち人口が最多なのは狭山市(入間署の管轄)だと思いますが、これはまだ上があるかもしれません。
狭山市には狭山警察署があります。
稲荷山公園の先、西武池袋線の線路を越えてすぐ、東京家政大学キャンパスの向かいに
あるのが狭山署です。
まぁ、場所的にはほとんど入間市ですが。
ここはいつも前を通過するときスピード落とすのです。
あと、この踏み切りも要注意です。取り締まりがありますから。
管轄は狭山市と入間市。
西入間署と東入間署はあるけれど入間署は無いはずです。
[24415] 2004年 2月 2日(月)22:01:10【1】花の東京都民 さん
首都圏既存路線改良工事・新線工事
こんばんは。
昨年の衆院戦時に民主党の管代表が東京湾アクアラインのことを「宝の持ち腐れ」と仰っていましたね。
僕もそう思うのです。自動車道路と平行して「東京湾横断鉄道線」を建設するべきだと思います。
内房・安房地域の急速な過疎化は目を見張るものがあります。その要因は交通の便の悪さです。
鉄道(JR東日本・内房線)は君津から単線営業になりますし、高速道路もまだ完成していませんし。
「ひょっとしたら」と考え、アーカイブスを閲覧していたら夜鳴き寿司屋さんが同じ考えをお持ちになっていらっしゃったので、さらに「東京湾横断鉄道」の必要性を感じました。

「東京湾横断鉄道・路線案」
・安房鴨川~木更津間(内房線)の上り快速電車を皆海ほたる経由東京行きにする※一部千葉経由上り快速電車運転
・その他上り各駅停車は今まで通り皆千葉行き※一部京葉線乗り入れ東京へ
・下り快速電車は東京発海ほたる経由の安房鴨川・館山・君津・木更津・長浦行き※一部総武線下り直通快速電車運転
・その他下り各駅停車は今まで通り千葉始発※一部京葉線から内房線直通電車あり
・瀬戸大橋の様な「三角線」をアクアライン付近に設置
・長浦駅からも海ほたる経由快速東京行きを走行させる(東京湾横断線袖ヶ浦支線始発)
・袖ヶ浦支線(内房線)と安房支線(内房線)が三角線で合流するところに「新駅・潮干狩り駅」を設置
 これは「木更津金田駅」でも構いませんが・・・
・海ほたるにも「新駅・海ほたる駅」を設置,通常の快速は皆停車するが特急電車・通勤快速は全て通過※特急季節停車
・横浜方面行きの電車も運転,東海道本線乗り入れ
・休日には「特別快速ブルーライト・ヨコハマ」と根岸線乗り入れ「特別快速みなとみらい」を運行
・空港行き電車も運行

非居住人ですが,開通すれば利便性は一気に向上するので内房・安房地域経済圏の起爆剤になるのでは?
地価も安く,環境も良いのでニュータウン化すると思います。

次は常磐線です。常磐線は途中でぐいっとねじれていますし,東京駅に直接行くことが出来ません。
これが上野~東京の混雑を更に悪化させているのだと思います。
上野から延伸し三大幹線(宇都宮線・高崎線・常磐線)を東京駅に乗り入れさせる構想がありますが、
これからは常磐線をはずし残りの二線を東海道本線と相互直通にすればよいと思います。
じゃあ常磐線をどうするのかというと,
金町~新小岩の貨物線を旅客線化し総武快速線東京駅地下ホームに発着させるのです。「大阪外環状線」と同じですよ。

「常磐線東京支線・路線案」
・金町~新小岩の貨物線を旅客線化,貨物線ももちろん運行
・京成高砂駅付近に「新駅・武蔵高砂駅」を設置し,京成からの乗換客をGET
・武蔵高砂駅には通常の快速は全て停車するが通勤快速・特急電車は全て通過
・通勤快速は柏から錦糸町までノンストップだが錦糸町から終点・東京までは各駅停車
・快速は柏・松戸・武蔵高砂・錦糸町で快速運転,後は通勤快速と一緒
・運行本数は朝と夕方本数を多くする,後は一時間に二,三本程度
・中電は土浦止まりが大半なので,水戸止まりにする

こうすれば上野口の混雑緩和につながると思います。
「大阪外環状線」は放出から工事が行われているJR西日本の路線ですね。

=最後に=
また交通ネタにになってしまいました,でも地理にも関係していると思うのですが(汗・・・
なにゆえ常磐線の改良工事を提案したのかというと水戸に住みたいからです。
水戸からでは7時前には電車に乗っていなければなりませんから・・・。
せめて水戸から快速運転を実行してもらいたいです。
[24412] 2004年 2月 2日(月)20:15:23こおり さん
消防の管轄
[24379]まるちゃんさん
周南市・広島市・廿日市市の事例紹介ありがとうございます。引用させていただきますが、
広島県のケースをみると、市町村合併にあわせて、編入や脱退加入などを行っているようです。
[24392]ゆうさん
消防業務は都市町村一部事務組合などが担当していますので、消防署の管轄は市町村境界と一致することが警察よりは多いと思われます。


行政区分と一致してるのではなく、むしろ一致させてるということですね。
[24411] 2004年 2月 2日(月)19:18:19【2】まるちゃん さん
豪州の大陸縦断鉄道
鉄ネタで恐縮ですが,海外で「おやっ」と思うニュースがあったので,ご報告を..

オーストラリア大陸の南北縦断鉄道が昨日,営業開始したとのことです.
今まで,鉄道は大陸のほぼ中央のアリススプリングズまでは開通していましたが,そこより北は繋がっていませんでした.
今回新たに建設された部分も含めて,アデレード~アリススプリングズ~ダーウィンまでの鉄道路線が完成し,ついにオーストラリア大陸縦断が鉄道で可能になったそうです.

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040201-00000093-kyodo-int
いいなあ,大陸横断鉄道かあ...いつか,乗ってみたいですね..

ところで豪州は単独国家なのに,なぜか州をつけますね.例えば,英州,仏州,伊州とはあまり聞きません.
加州はいうけど,カナダではなく,カリフォルニア州だし...
米州とはいうけど,「米州機構」のように,普通,南北アメリカの国家群を指しますよね.
欧州も同じく国家群です.欧州に対応する言葉として,ヨーロッパ州は聞くけど,豪州に対応するオーストラリア州は聞かないですね.(大洋州に対応するオセアニア州はありますが..)
豪州は一大陸で一国家で,特別扱いなのでしょうかね?
地域名で単なるそういう昔からの慣習かも知れませんが...

*最後の段落を追加
*文章を追加
[24410] 2004年 2月 2日(月)17:46:11【1】みかちゅう さん
さよなら東横線、また来て横浜高速 その2
予告通り(?)2月1日も早朝に出かけてまいりました。
横浜駅でノロノロしていたら5時17分のに乗り損ねたので、その次のを待っていました。私は横浜高速の記念パスネットを手に入れるべく、おそらく穴場だと思われる新高島駅へ。そこではすでに50人ほどの列ができており、30分ほど待たされました。なお、後ろに並んでた人と「整理券配っておいて買える保証がないのはひどいよなあ」とか、「跡地利用がどうなるのか」、「今度乗るのはいつだろう。京急からの乗り換えは面倒だから当分先かも」などとしゃべっていたのは私です。もしかしたら落書き帳メンバーで居合わせた方がいらっしゃるかもしれませんね。あとここだけの話、補充券の申込書に「新高島~みなとみらい中央」と書いてしまいました。ああ、情けない。
そして6時過ぎから順次各駅を回っていきました。どの駅も凝ったつくりの駅が多いのですが、ムダに立派というような気もしました。このあたりは都営大江戸線の流れを汲んでいるのかもしれません。みなとみらいの駅(だったと思う)併設のコンビにでは切手シートも買い求めましたが、ちょっと在庫が捌けるか心配するようなものでした。駅で記念切符と一緒に買わせないと思ったほど早く完売しないかもしれません。
それにしても「新高島」はどうなるのでしょうか。高島町駅も利用客は少なかったと思いますが、それ以上に利用者が少なそうです。マンションなら造れば人気が出そうですが、商業用地となるとなかなか店が建ちそうにありません。それにあとの観光目的でつけたような駅名に対し、ゆりかもめの「青海駅」のように違和感を感じるのは私だけでしょうか。

一応各駅の下見を終えた後、東横線で渋谷駅へ。ちょうど中学入試の日なのでたくさん親子連れがいました。最後に資料集を広げてる人がちらほら。私はさっさとあきらめて駅で買った新聞を読んでいたのが懐かしく思えます。

次回の「その3」は1ヵ月後に書こうかと思います。お楽しみに(笑)。
あ、続きも書いていいですよね、グリグリさん。

※おまけとして補充券の話を追加(20時20分ごろ)
[24409] 2004年 2月 2日(月)17:20:49スナフキん さん
横浜やら桜木町やら…
実は横浜2往復のどこかで、私はA型インフルエンザウィルスをお土産に頂いてきてしまったようです(本当に何も求めるつもりはなかったのに…大汗)。お陰で土日はずっと高熱にうなされ、今日も2次感染が心配で結局会社は病欠扱いでした。しかも今、これは実家の端末から書き込んでいる始末、口にはマスクをしてなんとも情けない姿です。でも、横浜へ2往復したことは、あれだけ高熱にうなされても後悔はしていません。やっぱりインフルエンザを上回る病気を持っているとこういう感覚麻痺を起こすようです(大汗)。

皆さん意外にも(?)横浜に出かけられた方が多かったようで…体調は皆さん大丈夫でしょうか。あえて私が今更取り立てて書くことは特にありません。30日は残業後21時半前後に桜木町を折り返す行程で、翌日は午後になってから横浜を往復しました。新しくなった地下駅、暫定というせいもあってか、あるいは私の体調がベストでなかったせいもあってか、前以上に分かりにくくなった印象が強かったです。

あまり大っぴらにするとまずいかもしれませんが、実は31日だけの横浜行というのは表面的な話だけ。実はその後回送となってほぼ全列車(私もすべてを見ていたわけではないので確証はないですが)元町・中華街まですでにこの日から走っていたのです。ただお客さんを乗せずに車両だけを走らせるという言わば予行演習。東横線は決して列車本数が少ないわけではないのに、31日には白昼堂々、横浜高速鉄道の車両が元住吉の車庫を出て試し運転をしに出ていたようです。見たところ、乗務員さんはそのまま東急の担当になっている様子。少し地理ネタを出すならば、この運転方式だと「第二種」「第三種」の範疇を、こどもの国線に続いてここでも持ち込まねばならなくなるかもしれません、地図屋にとってはつらい現実を見せられてしまいました…。
[24408] 2004年 2月 2日(月)14:58:43まがみ さん
Re: 1日だけの「横浜行」
いまだにこの話題を引っ張るのもどうかと思いましたが(汗)ちょっと補足ということで。

[24328]Issie さん
1日だけの「横浜行」
いえ、現在でも渋谷発横浜ゆき各停が深夜に1本だけ運転されますので、再度のダイヤ改正で消滅しない限り、東横線内で「横浜」の方向幕はまだまだ見られます。ただ、[24321]みかちゅうさんご指摘の「急行横浜ゆき」や「特急横浜ゆき」は、1月31日だけの運転でした。

これまで、廃止が決まっていたり検討されていたりする路線には何度か乗りに行きましたが、東横線には馴染みがあっただけに感慨もひとしおでした。とは言いつつ、私の中の東横線のイメージは「急行」であり「桜木町」であり「多摩川園」なのですけども。
[24407] 2004年 2月 2日(月)12:46:54BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併予定市町村の過疎地域指定予想
[24404]に引き続き、今後合併予定(合併協定調印済み以上)のところで、過疎地域に指定されている市町村をまとめてみました。
(★は経過措置団体)

佐渡市両津市・相川町・新穂村・畑野町・真野町・小木町・羽茂町・赤泊村
郡上市高鷲村★・明宝村・和良村
下呂市小坂町・金山町・馬瀬村
安芸高田市美土里町・高宮町・甲田町・向原町
対馬市厳原町・美津島町・豊玉町・峰町・上県町・上対馬町
壱岐市郷ノ浦町・勝本町・芦辺町
上天草市大矢野町・姫戸町・龍ヶ岳町
伊豆市土肥町
京丹後市丹後町・久美浜町
養父市養父町・大屋町・関宮町
(新)三次市甲奴町・君田村・布野村・作木村・吉舎町・三良坂町・三和町
(新)府中市上下町
四国中央市新宮村
西予市三瓶町・明浜町・宇和町★・野村町・城川町
(新)五戸町倉石村
久万高原町久万町・面河村・美川村・柳谷村
五島市福江市・富江町・玉之浦町・三井楽町・岐宿町・奈留町
新上五島町若松町・上五島町★・新魚目町・有川町・奈良尾町

(新)七尾市中島町・能登島町
湯梨浜町泊村
(新)安来市広瀬町・伯太町
(新)江津市桜江町
(新)世羅町甲山町・世羅町・世羅西町
周防大島町久賀町・大島町・東和町・橘町
吉野川市美郷村
愛南町内海村・城辺町・一本松町・西海町
魚沼市湯之谷村・広神村★・守門村・入広瀬村
北杜市明野村★・須玉町・高根町★・白州町・武川村
神石高原町油木町・神石町・豊松村・三和町
(新)芦北町田浦町・芦北町
(新)臼杵市野津町
(新)佐伯市上浦町・本匠村・宇目町・直川村・鶴見町・米水津村・蒲江町
(新)宇佐市院内町・安心院町

この中で、対馬市、久万高原町、五島市、世羅町、周防大島町、神石高原町、芦北町は合併する全ての市町村が過疎地域となっているところから見ると、合併後も丸ごと過疎地域(「過疎地域をその区域とする市町村」)になるのは間違いないですし、西予市、新上五島町も経過措置団体が1つ、残りが全て過疎地域となっていますから、おそらく丸ごと過疎地域となることでしょう。

また、郡上市、伊豆市、京丹後市、府中市、四国中央市、五戸町、湯梨浜町、江津市、吉野川市、臼杵市は編入合併だったり、新市町全体に過疎地域が占める割合が小さいので、現在の過疎地域市町村だけに適用(「過疎地域とみなされる区域」)されるかと思います。

三次市、佐伯市の場合は中心市の状況(規模が大きく、過疎地域に指定されていない)から考えれば加美町、あさぎり町同様の「過疎地域とみなされる市町村の区域」に、残りの新市町は、「過疎地域とみなされる市町村の区域」になるか、状況によっては飛騨市のように丸ごと過疎地域になると思われます。
[24406] 2004年 2月 2日(月)12:35:53みやこ♂[みやこ] さん
日本の3000m峰
今回は,ちょっと趣味色を出してみました。[23882] で オーナーさんも地名コレクションに日本百名山を加えたいご意向のようなので,「そうか,山ネタもアリなのか」というわけです。ちょっと行数を食いますがおつき合いください。

我が国の最高峰が3776mの富士山なのは国民の常識ですが,第2位や第3位,そして高さとなると,あまり知られていないのではないでしょうか。
一般的に日本の高山は3000mあるかどうかで区分されます。それは3000m峰があまり多くないので,「一握りの高い山」というイメージに合うからでしょう。
では具体的にそれらの山々はどのようなものなのでしょうか。試みに平成3年8月に当時の建設省国土地理院が発行した「日本の山岳標高一覧 -1003山-」により一覧表を作成してみました。

日本の3000m峰一覧
名前名前2別称標高(m)所在 記  事
1富士山剣ヶ峰3776天下の名峰,日本の山としては異様に高い
2富士山白山岳3756
3北岳甲斐白根山3192白根三山
4奥穂高岳3190山頂に3mの巨大ケルンがある
5間ノ岳3189白根三山
6槍ヶ岳3180文字どおり槍状の岩峰
7東岳悪沢岳3141荒川三山
8赤石岳3120赤石山脈の名の由来
9涸沢岳3110穂高岳
10北穂高岳3106穂高岳
11大喰岳3101槍ヶ岳のすぐ南
12前穂高岳3090上高地の河童橋からよく見える
13中岳3084「舞姫」の雪形がでる
14荒川岳中岳魚無河内岳3083荒川三山
15赤石岳小赤石岳3081稜線上の小ピーク
16荒川岳前岳奥西河内岳3068荒川三山
17御岳山3067富士山に次ぐ大きなマッス
18間ノ岳中白根山3055稜線上の小ピーク
19農鳥岳西農鳥岳3051白根三山
20塩見岳3047山頂から駿河湾が見える
21仙丈ヶ岳3033山頂北側にカール
21南岳3033大キレットを挟んで北穂高岳と対峙
23農鳥岳農鳥岳3026鳥の形の雪形が出る
24乗鞍岳剣ヶ峰30263000m近くまでバスで上がれる
25立山大汝山3015立山の主峰
26乗鞍岳大日岳3014
27聖岳3013
28立山雄山3003神社になっている
29立山富士ノ折立2999
30間ノ岳三峰岳2999
31劔岳2998
32黒岳水晶岳2987
※北:北アルプス(飛騨山脈) 南:南アルプス(赤石山脈)

以上のピークは国土地理院が「山として認定」したものといえるでしょう。こうしてみますと,富士山の異常なまでの突出した高さが目を引きます。

なお№29~32は,「幻の3000m峰」です。例えば№29の「富士の折立」は,この時の調査まで3000mとされていました。また№31「劔岳」は正式に3003mとされていた時代もありましたし,№32黒岳は,山頂が南北2つに分かれており低い方の北峰に三角点が据えられていたため,登山者の間では長いこと「3000mある」と信じられていた山です(昭和60年頃,ある登山者の測量によって否定されました.)。

さらに,このほかにもいくつかの「名前のある3000m峰」があります。例えば富士山頂,お鉢巡りは全部で8つのピークを踏みます。

富士山お鉢巡り
白山岳(釈迦ヶ岳)3756
久須志岳(薬師ヶ岳)
朝日岳(大日岳)3750
伊豆ヶ岳(阿弥陀岳)3750
成就ヶ岳(勢至ヶ岳)
浅間ヶ岳(駒ヶ岳)
三島岳(文殊ヶ岳)3760
剣ヶ峰3776

このほか奥穂高岳周辺のジャンダルム(3163m),ロバの耳もピークとして取り扱われることもありますし,北穂高岳も南北の2つのピークに分かれています。槍ヶ岳の寄生ピーク,小槍を入れる人もいます。
どのようなピークをもって1山とするのかは非常な難問ですが,私は,上表の2,15,18,26,28はおのおの1,8,5,24,25に付帯するものとして考え,日本の3000m峰は23座とするのが良いのではないかと考えています。みなさんはどのようにお感じでしょうか。
[24405] 2004年 2月 2日(月)12:10:24なきら さん
本巣市・飛騨市誕生特別企画 どうにも止まらない
[24329]オーナーグリグリさん 本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】
問八:山形県、神奈川県、奈良県、和歌山県、香川県、佐賀県
都道府県名が、すべて「ア音」でできている。
以前、グリグリさんの問題を解こうとして、都道府県庁所在地がすべて「ア音」の都道府県を調べたことがあります。 この設問から、神奈川県と香川県が外れて、石川県(金沢市)と沖縄県(那覇市)が入っておりました。それを思い出しました。
[24404] 2004年 2月 2日(月)11:47:55BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報・過疎地域
でるでるさんへ

比企地域3町3村合併協議会の新市名公募が始まっています。
ここはちょっと、難しいですね・・・。
現在の町村名不可となっていますが、いかに「地元に受け入れられる名前」を考えるかで、数日考えてみて、それが思い浮かばなければ安易に応募しないということも考えています。

また、大北地域合併協議会(法定)の設置ですが、(任意)協議会HPを見たところ、
2月1日に現在の任意協議会から法定合併協議会に移行します。
法定合併協議会設立総会が開催されます。(2/4 水)
とありました。


ところで、今日のヤフーニュースで、飛騨市が1日付で「過疎地域自立促進特別措置法」(以下、過疎法)に基づく過疎地域に指定されたというニュースが目を引きました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040201-00000149-kyodo-pol
合併前の4町村のうち旧古川町を除く3町村は同法による過疎地域だったが、あらためて旧4町村合計の人口減少傾向や財政力を調査した結果、市全体に過疎対策が必要と判断した。

全国過疎地域自立促進連盟HPの「過疎市町村マップ」
http://www.kaso-net.or.jp/kaso-map.htm
によると、一昨年以後に合併したところで過疎地域の指定を受けているところは、加美町、神流町、南部町、大崎上島町、あさぎり町、久米島町と、「南アルプス市のうち旧芦安村の区域」、「山県市(やまがたし)のうち旧美山町の区域」、「福山市のうち旧内海町の区域」、「廿日市市のうち旧吉和村の区域」、「呉市のうち旧下蒲刈町の区域」、「周南市のうち旧鹿野町の区域」、「東かがわ市のうち旧引田町の区域」、「新居浜市のうち旧別子山村の区域」となっています。

合併した市町村がまるごと過疎地域に指定されたところのうち、神流町と大崎上島町は旧町村が全て過疎地域でしたが、加美町では旧中新田町、南部町では旧南部町、あさぎり町では旧免田町、久米島町では旧具志川村が過疎地域ではありませんでした。

このうち旧南部町、旧具志川村は現行過疎法で経過措置団体(過疎地域からは「卒業」したが、5年間過疎債の発行を受けられる)となっていたところですが、総務省過疎対策室のHP
http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/2001/kaso/tsuika.htm
では、新・南部町と久米島町は「過疎地域をその区域とする市町村」(過疎法第2条第1項規定)、つまり完全な過疎地域ということになったようです。

一方で加美町、あさぎり町は「過疎地域とみなされる市町村の区域」(過疎法第33条第1項規定)となっています。
南アルプス市、山県市、福山市、廿日市市、呉市、周南市、東かがわ市、新居浜市の該当地域も「過疎地域とみなされる区域」(過疎法第33条第2項規定)となっていて、紛らわしいのですが、加美町、あさぎり町は全体が「経過措置団体」になったと理解してよいかと思われます。
前掲の「過疎市町村マップ」では、千葉県夷隅町、静岡県由比町、鹿児島県志布志町といった、2000年の現行過疎法指定時に経過措置団体となっているところも含まれていますし。

飛騨市は新聞記事を見る限りでは、「過疎地域をその区域とする市町村」に指定されたと考えてよいものかと思われます。
一方、本巣市については何も書かれていませんが、旧根尾村が経過措置団体であったかと思われます。
総務省過疎対策室のHPには載っていない一方、「過疎市町村マップ」には載っていますので。
(続く)
[24403] 2004年 2月 2日(月)11:07:55【1】なきら さん
本巣市・飛騨市誕生特別企画 独走を目指して(笑)
[24329]オーナーグリグリさん 本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】
問二:栃木県、千葉県、三重県、滋賀県、広島県
「市」の字の入る市のある都道府県です。
昨日の別大マラソンのペースメーカーも、こんな気分(自分はいつ脱落するか)だったのかなと思いつつ。
[24402] 2004年 2月 2日(月)10:30:22【1】N-H さん
5桁番地までは行かないけれど
[24386] Firo さん
[24367] くは さん
[24366] hmt さん
[24396] EMM さん

番号の多い番地、人口の多い大字、興味がある話題です。
横浜市泉区和泉町ですが、面積はそれほどでもないのでしょうが、人口は住民基本台帳によると、平成15年12月には47000人以上もいます。
番地ですが、7900番地くらいまでは確認できます。なぜここが住居表示実施されないのか不思議です。
町内には相鉄線の駅が2つあり、泉区の中心として公共機関が集まっているほか、米軍基地も町内にあります。
実際には中和田などの旧字名が公共機関などにも残っています。
[24401] 2004年 2月 2日(月)10:13:30【1】いっちゃん さん
新・しましま(非松本電鉄)
[24364][24368][24378]花の東京都民さん
早速のレスありがとうございました。
短時間であれだけのデータを出していただけるなんてすごいですね。
正直言ってベスト20あるいは1万人超ぐらいが分かればと思っていましたので。
ランキング上位はある程度予想できた顔ぶれでしたが、上五島の中通島が意外に健闘してるなと感じました。

[24394]両毛人さん
貴市のますますのご発展をお祈りしています。
ありがとうございます。市長になり代わり、そして市民を代表して御礼申し上げます(笑)。

栃木県南から茨城県西にかけてのフィールドワークもしたいな、と思っています。
是非お願いします。
私なんぞは屁の役にもたたないでしょうが、
ご協力できる部分があれば何なりとお申し付けくださいませ。
[24400] 2004年 2月 2日(月)09:55:48みやこ♂[みやこ] さん
岩舟町は両毛地域?
[24281] いっちゃん さん
[24327] 両毛人 さん
両毛地区のお話ですが,三毳山が東の端であろうことに疑問の余地はありません。ただ,今度できる「みかも市」のうち,現在の岩舟町のかなりの部分は江戸時代,佐野庄だったのだそうです。
つまり,岩舟町の北西部の「小野寺」。それから,岩舟町中心部近くの「下津原」。ここは両方とも佐野庄だったと。「庄」と「郡」の関係は,私には解りませんが,教えてくれたその人曰く「まぁ,同じ安蘇郡だと思っていいよ」だそうです。

道理で大平町の富田(大平下駅前)出身の友人は明らかに違う言葉をしゃべっていますが,岩舟駅前の先輩は,かなり佐野弁に近い印象なわけですね。なお二人とも,ジモティー(生まれながらの地元民)です。
岩舟駅から佐野駅までは西に約7kmくらい,大平下駅までは東に約3kmなので,単純に距離だけ見れば岩舟は大平町寄りの言葉を使っても良いのでしょうが,倍以上の距離があるのにもかかわらずこの先輩が「両毛語」を話しているということは,あるいは「両毛地域」の境界はもう少し東進するかも知れません。無論,はっきりとした線引きは不可能だと思いますし,その先輩だけが特別なのかもしれませんし。とはいえ,岩舟町の両毛度は,案外高いのではないでしょうか。

ところで岩舟町の奥(栃木市になっちゃいますけど)に源流を持つ三杉川は,なぜか両毛線のところで流れを急に西に変え,三毳山北方を迂回して再び南流しています。つまり岩舟町の北半分に降った水は,佐野市に流れ込んでいるのです。実に人工的です。この理由は「その人」にも解らないそうです(もしかしたら,三毳山西側にあった越名沼に水を集中させて氾濫原とし,三毳山の東側になる旧河道の下流を農地開発したのかもしれません.)。
その無理な工事のおかげで(?)十分な縦断勾配がとれなかったためか,三杉川が線路をくぐるところは両毛線最大の難所となっています。大雨が降るとすぐ水が溢れて電車が通れなくなってしまうのです。佐野・岩舟間は両毛線唯一(前橋あたりはどうでしたか)の複線だというのに。ちょっと余談でした。

高校生のころ,電話の声から誘拐事件の犯人像を推理するテレビを見ました。言語学者の金田一さんが解説していたのですが,そのバックに映っていた方言地図を妙に覚えています。ちょうど関東地方で,両毛地域が一つのくくりになっていました。「あぁ,俺たちの言葉は県境を越えているのだ」と実感したことを覚えています。残念ながら詳細な境目までは記憶にありませんが。熊谷市あたりはどうだったのかな?

なお「四叉路」も,地道に収集を継続中です。そのうちに一覧表にまとめたいと思っています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示