都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[45335]2005年10月2日
inakanomozart
[45247]2005年9月30日
inakanomozart
[45194]2005年9月28日
inakanomozart
[44922]2005年9月16日
inakanomozart
[44145]2005年8月14日
inakanomozart
[44071]2005年8月12日
inakanomozart
[44029]2005年8月10日
inakanomozart
[43936]2005年8月7日
inakanomozart
[43891]2005年8月6日
inakanomozart
[43872]2005年8月4日
inakanomozart

[45335] 2005年 10月 2日(日)19:22:05inakanomozart さん
マンホールのフタ
[45272] 2005年10月1日(土) 07:35:00【1】  eiji_tさん
2005.9.27の朝日新聞に、合併によって下水道のマンホールのデザインを一新する自治体が13市町村あると出ていました。
私は、つい最近までマンホールのフタのデザインが各市町村ごとに独自のデザインであるということを知りませんでした。

数箇月前に、静岡市のマンホールのフタのデザインがきれいだと書いている方のブログを偶然見て、それからは自宅近くを歩くとき、意識して下を向いて歩いてみると(もともとうつむきながら人生をやり過ごしてはいますが)なるほどカラーのものもあって、なかなかきれいだと感心したしだいです。

なお、旧静岡市のものは市花であった「タチアオイ」をデザインしたものなのですが、新・静岡市の市花も今年「タチアオイ」と決められましたので、多分今後もこのデザインのものが使われ続けるのではと思っています。(まったくの余談ながら、新市の木は旧清水市の花木であった「ハナミズキ」を採用)
[45247] 2005年 9月 30日(金)07:00:00inakanomozart さん
国調の住所欄?
[45245] 2005 年 9 月 30 日 (金) 00:59:13  みかちゅうさん
国勢調査はきちんと新住所で書くように指示があると思いますが、
住所を書いた覚えがないので、思わず調査票を見直してしまいました。
やっぱり住所欄はありませんでした。
もしかしたら、所在地(勤務先等の)のことでしょうか?
(こんなこと思うのは、「住所=住んでいるところ」という私の考えが偏狭なのかしら?)
[45194] 2005年 9月 28日(水)06:00:01inakanomozart さん
国勢調査のこと
[45187] 2005 年 9 月 27 日 (火) 21:30:23  Bさん
配布される方はきちんとお給料をいただき、お仕事として配布されておられるのではないのですか?
調査員を本業としている人などいませんから、「きちんとお給料をいただき」ということはないと思います。
ささやかな報酬をもらえるだけでしょう。(だから、いいかげんでいいとは申しませんが・・・・)
Bさんは国勢調査の意義を認められ、正しい調査方法も十分理解されているようですから、次回の調査時には「調査員」として活躍されたらどうでしょうか?

[45190] 2005 年 9 月 28 日 (水) 00:03:14  みかちゅうさん
「日本国籍を持つ人」は戸籍のほうから計算できそうな気がしますが、外国人の数が分からないのですね。
国勢調査は、「住民票」「戸籍」「外国人登録」の有無に関わらず記入してもらうものですし、それらと照合もされません。
また、戸籍があっても届出の不備や外国に居住などで、実際には居住していない人がいくらでもいると思われます。
それに「戸籍」は本籍で管理されており、今のシステムでは住所地ごとの人数を出すことなど不可能に近いと思われます。

日本をあきらめている私のきわめて個人的な考えを申しあげると
80年代以降、自分の損得でしか判断基準を持たない「醜い日本人」が非常に増えました。
したがって、「国勢調査」に非協力な態度をとる人がきわめて多い現状を考えると、末端の「調査員」や「市町村職員」の熱意だけで支えられているこの制度自体見直しされるべきだと思います。
[44922] 2005年 9月 16日(金)19:00:00inakanomozart さん
合併勧告か?
[44895] 2005年 9月 14日(水) 23:22:58   岐阜県民さん
4月1日に施行された合併新法での1万人未満の自治体に都道府県の知事は勧告を行えることはわかりました。
ところで、いまのところ勧告を検討しているのはどこの都道府県なのでしょうか。

静岡県由比町議会は静岡市との合併議案を否決しましたが、これにより由比町を挟んで、飛地の形で静岡市と蒲原町と合併することになります。
静岡県知事は、「知事の勧告権の対象になりうるという予想は十分につく」と発言して勧告の可能性を示唆していますが、具体的な検討段階までには至ってはいないと思われます。
一方静岡市長は、「由比町から合併の申し出があったとしても(静岡市としては由比町側に一定の配慮をした)協議事項はすべて白紙となり、今後はきびしい対応になる」と冷ややかですが・・・・
[44145] 2005年 8月 14日(日)18:29:44inakanomozart さん
街区方式の住居表示
[44137] 2005年 8月 14日(日) 11:34:08  matsuさん
外国での住居表記で、道路方式ではなく街区方式をとっている国はありますか?
外国での住所の表記方については、まったく知識を持ち合わせていないのですが、今尾恵介氏の「住所と地名の大研究」という著書によれば、ドイツのマンハイム市の旧市街で日本の住居表示に似た制度をとっているということです。
同じマンハイム市内でも周辺部はドイツの他地域と同じ街路方式で、この方式はこの地域に限定されているということです。
また、ドイツでは街路方式による住居表示が一般的だということですが、日本の住居表示制度のように「住居表示番号」と「土地の地番」が別個に管理されているそうです。
マンハイム市の例を参考に日本の住居表示制度が定められたのでしょうか?
なお、国単位で街区方式をとっている国は欧米ではないのかもしれませんが、韓国では日本の地番方式による住所表記とほぼ同じだということです。
[44071] 2005年 8月 12日(金)12:00:00inakanomozart さん
静岡市葵区研屋町
[44069] 白桃さん
城下町ならどこにでも「磨屋町」なんてあるのかなと思ってたのですが、検索してみたら案外ないのですね。
高松市の磨屋町(とぎやまち)は、「とっぎゃまち」って私は呼んでました。
研屋町も磨屋町も由来はいっしょだと思われます。
また、浜松市の利町(とぎまち)も同じ由来のようです。(研師は利幅が大きいので「研」を「利」に変えたとか・・・)
なお、静岡市の研屋町(とぎやちょう)も地元では、なまって「とんやちょう」と言う人が多いようです。

[44070] 白桃さん
高松の丸亀町のように、近くにある別の都市の名前がついている町や商店街なんてのも、他地方にもかなりあるのじゃないでしょうか。
駿府城下にも隣町である江尻(旧清水市)を冠した「江尻町」があったのですが、1945年9月20日に廃止されてしまいました。
[44029] 2005年 8月 10日(水)03:51:40inakanomozart さん
「一丁目1番地」と「一丁目1番1号」の「丁目」は別のものなのか?
[44028] 2005年 8月 10日(水) 01:26:14  地名好きさん
慣習はやはり慣習であって、しっかりとした法令に基づいているとはいえないんですよね。
慣習は曖昧なものなのではないですか…?言い訳ですが(苦笑)
はい、そのとおりだと思います。
私の生きてきた狭い世界のなかでは、「丁目」を住居表示前と住居表示後で別のとらえ方をする「慣習」がなかったものですから、「厳密に区別すべき」とおっしゃられたことに、ちょっと違和感を感じ、「厳密」にするなら何か根拠があるのかなと感じたまでです。
(私の言い方が悪くて御気分を悪くなさったのでしたら、お詫び申しあげます。)

繰り返しになってしまいますが、単なる「慣習」なら「厳密に区別する」必要があるのかなと言うのが、素朴な疑問です。
例えば、静岡市の町名に「常磐町一丁目」「常磐町二丁目」「常磐町三丁目」があります。
このうち「常磐町三丁目」は1961年のかなり早い時期に住居表示されていますが、「常磐町一丁目」「常磐町二丁目」は、いまだ住居表示されていません。
これを「常磐町一~二丁目」と「常磐町三丁目」の二つに分類して考える「慣習」が私にはまったくありませんでした。
[43936] 2005年 8月 7日(日)14:59:58inakanomozart さん
すんぷの職業由来町名など
[43922] 2005年 8月 7日(日) 01:45:06   笠津前浜さん
現在候補としてあがっているのは次の町名です(59件)。
▽候補にあがっていない町名で米穀商に由来する「石町」があります。
例として
・静岡市葵区上石町(かみごくちょう、下石町は消滅)
・東京都中央区日本橋本石町一~四丁目
・大阪市中央区石町一・二丁目
▽「葵町」は静岡市の場合、1915年「草深代地」を改称したもので職業とは関係ないようです。

[43926] 2005年 8月 7日(日) 11:04:16   EMMさん
金沢の場合、大手町は大手門の門前であることから付けられた町名。
▽静岡市の場合も追手門から1873年に名付けられたものです。
職業由来とはちょっと違うかもしれません。
・静岡市葵区追手町(おうてまち)

車町は職業と全く関係ない?場合もある。金沢市のは関係が薄いと思われる??
▽静岡市の場合は、京都の伏見から牛車をつくる職人を呼び寄せ、住まわせたことに由来すると言われています。
・静岡市葵区車町(くるまちょう)、通車町(とおりくるまちょう)
[43891] 2005年 8月 6日(土)07:11:30inakanomozart さん
トクトク切符
[43879] 2005年 8月 5日(金) 12:38:23  ぐりゅんさん
青春18きっぷは、もともと、列車の運休や遅延に対する救済は行わないというルールのもとで、発売されています。
正論であるとは思いますが、JR当局のような物言いはあまり気持ちのいいものではありません。
星野彼方さんの発言の趣旨は、「多くの利用者が見込まれるのに不通になると言うことが充分PRなされていない」ということにあると思われます。
突発的な事故ならいさ知らず、事前に分かっていて多くの利用者に影響が見込まれるような場合には、関連各社のホームページや主要駅に掲載するくらいのPRは企業としては当然のことのように思えます。
いくら格安な企画乗車券と言えども、それによってかなりの収益を得ていることも事実でしょう。
[43872] 2005年 8月 4日(木)21:23:01inakanomozart さん
法人住民税の納付先
[43855] 2005年 8月 3日 (水) 23:26:41   百折不撓さん
この自動車会社は、日本国内はもとより世界中で利益を上げ、A県及びT市に納税していると思います。A県民とT市民は、たまたま本社及び工場が存在するこの自動車会社の恩恵にフリーライドしているとは言えないでしょうか?
法人住民税は本店(本社)の所在地の県や市のみが納付先なのではなく、事務所・事業所の所在する、すべての自治体に納付の義務があるのではないでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示