都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[27925]2004年5月5日
まるちゃん
[27911]2004年5月4日
まるちゃん
[27737]2004年4月27日
まるちゃん
[27637]2004年4月23日
まるちゃん
[27541]2004年4月19日
まるちゃん
[27251]2004年4月13日
まるちゃん
[27195]2004年4月11日
まるちゃん
[27097]2004年4月9日
まるちゃん
[27030]2004年4月8日
まるちゃん
[26969]2004年4月6日
まるちゃん

[27925] 2004年 5月 5日(水)11:13:57まるちゃん さん
地方紙には受難の時代?
[27910] 作々さん
鹿児島新報廃刊
[27922] TGRS さん
まるちゃんさんの
都道府県別新聞発行部数を示した,興味あるページをみつけましたので,ご紹介をします.
http://www.naito.jp/business/zassi/busuu.html
を見てみようと思ったら、
そのようなファイルは存在しません
と言われてしまいました。保存しておくべきだったか(泣)。

あれれ、いつのまにかリンク切れになっていますね。
それでは、以前のような全国版ではないですが、中国・四国・九州の各県の県別新聞発行部数(2003年1-6月「社団法人ABC協会」「社団法人日本新聞協会」調べ)を知っていますので、ご紹介しましょう。
http://www.kyusyu-e.net/busuu/hakkoubusuuq.htm

鹿児島県をみると、上位地方紙2社は
南日本新聞 405,230
南海日日 23,223
となっており、鹿児島新報は地方紙で3位以下のようですね。
以前、紹介したリンク先(2000年ぐらいでしたっけ?)は確か、南海日日でなく、鹿児島新報が2位でしたので、ここ数年で、南海日日に抜かれてしまったみたいですね。

そういえば、わが町の地方紙であった、ウベニチ、宇部時報の2紙も2004年3月1日に合併・統合し、宇部日報になりました。
http://www.ubenichi.co.jp/nippo_files/

小さな地方紙には厳しい時代なんですね。

[27915] miki さん
福島県会津若松市ではないかと思われますが...。

リンク先を拝見させて頂きましたが、
南京戦、揚子江、支那兵
の記載をみると、会津若松歩兵第六十五連隊の隊員の記録ということで、会津若松市ではないのでは?
いずれにせよ、般若堂そんぴんさんの正解発表を待ちましょうね。
[27911] 2004年 5月 4日(火)21:28:31【2】まるちゃん さん
幕府山、山口ナンバー
[27905] 般若堂そんぴん さん
ある都市に「幕府山」という小さい山(丘?)があるのを見つけました.さあ,どこでしょう

静岡、神奈川、東京あたりかなと思ったのですが、まさか般若堂そんぴんの指しているのは、東京のはるか西方の、ある事件で有名なあの都市のことですか?
事件当時だけでなく、今でも、幕府山というのでしょうかねえ。。
また、どういう由来があるのでしょうか。なんだか、気になります。

[27889] 愛比売命 さん
そういえば広島方面に流行っている「山口ナンバーの車は要注意」は、根も葉もないウワサです。

私も10年ぐらい前、関西在住していた頃、「山口ナンバーの車で、当たり屋のグループがあるので、注意しろといわれたけど、本当?」と質問されたことがありますよ。
この話は以前にも聞いたことがあるので、大阪までこの話が流布しているのか、と当時驚いたものです。

この情報の出所は、山口県トラック協会?かどこかのトラック運転者の団体さんが、会員メンバーに注意勧告として、当たり屋の車のナンバーを20台程度、列記されていたものが世間に広がったものです。(と当時は聞かされていました。)
私の父の会社(一般の企業ですが)にも4-5年前に同様の通知が回ってきて、みせてもらったことがありますが、そのような内容が書いてあり、約20台中の6割程度が山口ナンバーでした。
でも、情報源の真相やその正確性はどうなんでしょうかね...それこそ、当てにならない気もしますが。

と、ここまで書き込みした後、気になったので、この件についてよく調べてみると、
山口県警のHPなどにも偽情報と書いてありました。
したがって、上記の件はやはり信憑性のない情報だったということのようですね。
私の見た通知もまさにこんな感じでした。。↓

http://www.police.pref.yamaguchi.jp/0430/atariya/atariya.htm
http://www.ads.fukushima-u.ac.jp/~tsato/sato/rumor/atatest.html
[27737] 2004年 4月 27日(火)10:01:38【1】まるちゃん さん
山口県央合併はやっぱり,白紙へ...
既に市町村合併情報に更新してあるとおり(さすが,でるでるさん,スバラシイ!)
とうとう,山口県央合併協議会が休止することになったようです.

新市の市役所の位置選定問題で協議が行き詰まっていた山口市,防府市,小郡町などの2市4町で構成されている,県央部合併協議会の臨時会合が26日夜にあり,首長・議長に委ねられていた位置選定で合意に至らなかったことが報告されたのことです.

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04042712.html (中国新聞)

市役所の位置を巡り,地域のエゴや首長同士の信頼関係が崩れてしまったことが,破綻の大きな理由のようです.
個人的には,違和感がある合併は否めなかったと思うのですが,中核市ができないのは,やっぱり少々残念です.

下関市・豊浦郡4町との合併(豊田町などに協議会の脱落の可能性が十分ありますが..)が仮になれば,中核市となれるのですが,県端の下関市では山口県全域に対する経済効果も,県央部ほどに期待はできないと思いますので..

YOMIURI ON-LINEの山口版に「混迷-県央部合併」の特集があり,経緯を垣間見ることができますので,興味のある方はどうぞ.(Yahoo!などの検索サイトで「混迷 県央部合併」で検索すると,すぐ出ます.)
[27637] 2004年 4月 23日(金)16:54:53まるちゃん さん
ロプノール湖のような,宇部駅など
[27623] 愛比売命 さん
駅名変更で移転したとき、既存の駅名をそのまま移転させることになるのですから、混乱が起きそうな気もしますが。。。

この混乱をさけるため,1964年に名称変更を2ヶ月ずらし,「宇部駅」を地図の上でいったん消滅させることで混乱を防いだようですが,それでも,やっぱり混乱はあったことが予想されますよね.

こちらも宇部線に負けず複雑な経緯を辿っていますね。昔は「セメント町」という駅があったようですね。これがかつては「南小野田駅」の近くにあったのでしょうか??

1943年の国鉄買収の際に,セメント町駅を小野田港駅に改称にしているようで,現在の小野田港駅のことです.
南小野田駅は,1962年に新設された駅のようですね.
http://www.chugoku-np.co.jp/2000y/shigoto/000318.html

[27618] 愛比売命 さん
郡山市と小郡町ってともに「郡」が付く以外に、結構共通点が多いなあって感じてしまいました。

規模がずいぶん違うとはいえ,宿場町として歴史,交通の利便性・拠点性を生かした街を考えると,なるほど面白い観点ですね.
[27541] 2004年 4月 19日(月)21:27:55【1】まるちゃん さん
宇部駅など
[27277] 愛比売命 さん
元々は「本」が付かなかったけど後で改称させられた例は他にもありそうですね。「宇部新川」と「宇部」、「小野田」と「南小野田」(かな?)なども気になるところです

「宇部新川」と「宇部」については,過去ログに言及ありました.
[4911] いな さん
「西宇部→宇部」&「宇部→宇部新川」のケースとも全くおなじですね。
宇部の改称に当っては、混乱を避けるとして2駅での切替えにタイムラグを設けて、
一時的に宇部駅を消滅させた期間があったんですよね

宇部新川→宇部→宇部新川,宇部→西宇部→宇部とそれぞれ元に戻した駅名に変更するなど,宇部線はかなり複雑な歴史がありますが,次のHPが詳しいです.
興味のある方は,
http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 (創作鉄道資料館)
の「買収国電のプロフィール」の中の「宇部鉄道の路線概要」をご覧ください.

「小野田」と「南小野田」は,そのまま,山陽本線(開通当時は山陽鉄道)の小野田駅が先に開設され,遅れてから,南小野田駅が開設されているようですね.
http://www.city.onoda.yamaguchi.jp/ja/hyakka/rekishi/ryakunen.htm
[27251] 2004年 4月 13日(火)19:10:52【1】まるちゃん さん
田原本,王寺
[27235] 愛比売命 さん
「田原本町」は「町」付きで地名として定着しているのか、それとも、「田原本」という地名なのか、よく分かりません。

関西にいた時は,奈良県民の方も含めて,「田原本」という言い方しかしませんでしたよ.
「田原本町」という言い方は,自治体名として,使う時のみでしょう.

[27244] 王寺出身者 さん
一方複数のメガバンクがある町村というのは、あまり例は無いと思います。
奈良県の王寺町くらいではないでしょうか

以前盛況だった,スーパータウンの話題の時,王寺町のことはでませんでしたが,ここもなかなか立派な都市的光景を持つ町ですね.
JRが3方向から,近鉄が2方向から集まる交通の要所で,奈良県の西大和(西和)の中心地区ですからね.
[27195] 2004年 4月 11日(日)23:46:04【1】まるちゃん さん
桜など
皆さん、各地の桜の名所に行かれたようですね。
私も、岩国の錦帯橋(実際に橋を渡ったのは約10年ぶり!)、本郷村を散策。
さらに、とある所の、私の自分の名のついた神社(詮索しないでね)の桜などを見てきました。
先週は、萩城址、長府の功山寺などの桜を見てきましたので、山口県の主な城下町の桜を堪能しました。
やっぱり、春のこの時期になると、日本人と桜は切っても切れない関係だと感じますね。

[27164] ぴょん さん
KBCはじめ九州山口のテレ朝系ネット「Duomo」のコーナー「○○ビンゴ」(○○には県名が入る)。
あらかじめ県内の市町村にナンバー振ってストップウォッチでとまった下二桁の番号のところに実際に行って次また行くところを決めながらビンゴ(地図上の逆側の県境まで行ったところがつながる)になるまで旅をするオバカな企画。でも面白い。こないだは大分で1日ではロケが終わりきれず辛そうでした。

大分ビンゴの時の放送は私も見ていました。おバカな企画ですが、なんとなく見てしまいます。過去には、福岡ビンゴや佐賀ビンゴもありましたね。
「Duomo」は以前、山口朝日放送もネット局の一つでしたが、いつの間にかネットから外れています。
山口県では、九州と関連が密接な県西部から県東部の光市ぐらいまで、福岡県のテレビが映るので、福岡県を中心とする九州の情報番組をわざわざ山口朝日放送で流す必要性、需要がなかったから、中止になったのでしょうかね。

[27158] 月の輪熊 さん
準決勝ぐらいまで進んだその宇部商を破ったのが、清原、桑田を擁するPL学園でしたね。

準決勝でなくて決勝で、3年生の桑田、清原を擁するPL学園と対戦しましたが、宇部商が3-4でサヨナラ負けしたときのことですね。
清原に2本もソロホームランを打たれたので、「清原を敬遠すれば優勝できた」など、いう人もいますが、それでは価値もいまいちですし、面白くないですよね。


ところで、今日は、合併を最大の焦点にした、下松市市長選がありましたが、
単独自治体の継続を主張した現職が、周南市などとの広域合併を主張する新人を破りました。
[27097] 2004年 4月 9日(金)17:55:55【1】まるちゃん さん
私の近隣感覚
近隣感覚の話題が盛況のようで,私も参加します.

まずは,山口県における,県単位の感覚からいいますと,
広島県 まさにお隣り
福岡県 関門海峡があるとはいえ,大きな河川のような感覚ですから,やっぱりお隣り.
島根県 隣接しているとはいえ,お隣りというよりも,脇に近い印象ですね.
大分県 宇部では,FM大分もきれいに入りますので,周防灘をはさんだ,お向かいかな.
愛媛県 県内の天気予報では,周辺の天気予報で紹介されるも,結構遠い存在.隣の方のお向かいって感じかな.
[27027] 愛比売命 さんの書き込みでも,愛媛県から見ると,山口県は言及されていないですし,お互いにやっぱり遠い存在みたいですね.

周辺の主要都市について,近いと感じる順に◎・○・△・▲・×で表しますと,(主に自動車での移動の印象になりますが...)

山口県
下関市 ◎ この辺りはよく行く所..
山口市 ◎
周南市 ○
岩国市 △ 同じ県内にもかかわらず,やはり遠い印象はあります..

福岡県
北九州市 ○ 以前住んでいたこともあって,他県の中では近い感じです.
個人的には,“小倉に行く”とは言いますが,“北九州市に行く”とは,あまり言わないなあ,,
福岡市 △  ちょっと,遠出の買い物は,やっぱりここですね.
久留米市 ▲

大分県
大分市 ▲ 北九州―大分間の高速・有料道路も部分完成ですし,R10は渋滞するので,結構行きにくい印象.
中津市 ▲ 大分市と同じく...
日田市 ▲ 豆田町に3週間前に行きました.(もちろん,九州道・鳥栖JCT経由で..)
佐伯市 × 私も相当遠い印象.未だ,未踏の都市です.

広島県
広島市 △ 福岡市と時間はそんなに変わらないけど,街歩きした回数は,実は,10回以下…
福山市 ▲ 山陽道ができて,車で行きやすくなりましたが,まだ街歩きの経験なし.
呉市  ▲ 広島以東は少し遠い印象

島根県
松江市 × 隣の県といえども,相当遠い印象.車でR9を使っても,5時間はかかる.
三次まで,中国道経由でも4時間はかかる.むしろ,感覚的には,岡山市の方が近いぐらい.
益田市 △ ぶらりと行くドライブはこの辺りが限界です.

愛媛県
松山市 × 伊予灘に阻まれ,やはり,遠い印象. 日帰り出張した(広島までは新幹線,広島―松山は高速船を利用)ことがありますが,結構慌しかったです.
[27030] 2004年 4月 8日(木)12:32:19【2】まるちゃん さん
Re:「中央」という言葉
[27024] 地名好き さん
「中央」という言葉を聞いて、何を連想するでしょうか?

私は,その地域の中心地区かなとの印象をもってしまいます.
関西の千里中央,西神中央,日生中央は自治体名ではなく,地区名ですので違和感ありませんが,和泉市の和泉中央には少々違和感を感じますね.
地理に疎い,よく知らない人なら,和泉市の中心街かと勘違いしてしまいそうですね.(地理的には,確かに和泉市の真ん中に少し近いですが..)

ところで,中央といえば,政令指定都市には,
中央区と名づけられている,札幌,さいたま,千葉,東京都特別区,大阪,神戸,福岡の各都市と,中央と同様の意味をもつ,中区と名づけられている,横浜,名古屋,広島の各都市がありますね.

私個人は,字面や音の響きから,なんとなく中央区の方が好みです.

*語句の訂正など
[26969] 2004年 4月 6日(火)11:21:56【2】まるちゃん さん
レスなど
[26953] 今川焼 さん
トンネルの喬木村側の入り口近くに、しっかりと「料金所予定地」と書いた看板が立っていますね。
[26955] 稲生 さん
県境を越した静岡県側においても、三遠南信自動車道として草木(くさき)トンネルが開通しています。

現地の情報ありがとうございます.
矢筈トンネルの写真をネットでみましたが,まさに高速道路という雰囲気です.
南信地方は,地形が急峻であることもあって,R152は100番台の国道なのに,まだまだ十分整備されていない区間が目立つ国道ですね.

そうそう,お得な道路で思い出したのは,途切れ途切れの山陰道の無料区間があります.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.5.846&el=133.5.39.986&la=1&fi=1&sc=5
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.24.43.495&el=133.21.14.518&la=1&sc=5&CE.x=297&CE.y=241

[26956] 軒下提灯 さん
クイズここはどこでしょう!

これは分かりましたよ.
宿場町と城下町の歴史をもつ,県都のからむライバル都市といえば,やはり,ここですね.
去年,両都市を訪問しましたが,各々の街の雰囲気も垣間見ることのできる写真ですね.

[26924] ken さん
山口と言えば、という柑橘は何なんでしょうね
[26928] 両毛人 さん
山口県の花は「夏みかんの花」です

両毛人さんのご指摘のとおり,萩の白壁や土塀によくマッチする,夏みかんのことですね.
夏みかんの色といえば,山口県のガードレールは黄色のものが結構多くみられます.
http://joe.ash.jp/travel/road/cg/r376.htm

県境の小瀬川両岸では,山口県側の黄色いガードレール,広島県側の白いガードレールが対照的に川沿いに続いており,なかなか面白い光景です.ちなみに色が違っても,値段は同じそうです.

追記:私の自分色の設定は,夏みかんに由来しました....というのは,誤った説で,偶然そうなっただけです.(苦笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示