都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
デスクトップ鉄さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[89209]2015年11月28日
デスクトップ鉄
[89193]2015年11月26日
デスクトップ鉄
[89191]2015年11月26日
デスクトップ鉄
[89171]2015年11月26日
デスクトップ鉄
[89158]2015年11月25日
デスクトップ鉄
[89098]2015年11月16日
デスクトップ鉄
[89042]2015年11月7日
デスクトップ鉄
[89017]2015年11月4日
デスクトップ鉄
[89016]2015年11月4日
デスクトップ鉄
[89015]2015年11月4日
デスクトップ鉄
[88976]2015年10月31日
デスクトップ鉄
[88973]2015年10月31日
デスクトップ鉄
[88968]2015年10月31日
デスクトップ鉄
[88963]2015年10月31日
デスクトップ鉄
[88746]2015年9月2日
デスクトップ鉄
[88744]2015年9月2日
デスクトップ鉄
[88682]2015年8月19日
デスクトップ鉄
[88677]2015年8月18日
デスクトップ鉄
[88663]2015年8月17日
デスクトップ鉄
[88647]2015年8月14日
デスクトップ鉄
[88637]2015年8月13日
デスクトップ鉄
[88624]2015年8月12日
デスクトップ鉄
[88619]2015年8月11日
デスクトップ鉄
[88591]2015年8月8日
デスクトップ鉄
[88533]2015年8月2日
デスクトップ鉄
[88507]2015年8月1日
デスクトップ鉄
[88482]2015年8月1日
デスクトップ鉄
[88477]2015年7月31日
デスクトップ鉄
[88453]2015年7月31日
デスクトップ鉄
[88449]2015年7月31日
デスクトップ鉄

[89209] 2015年 11月 28日(土)08:03:49デスクトップ鉄 さん
オフ会のクイズ関連レス
[89197] [89202]N さん
想定解の漏れのご指摘ありがとうございました。追加しました。

あと、国名駅ページの美濃山崎はじめ山崎駅関連、読みが間違っていませんか?
このページは、再調査のうえ、全駅に読みをつけて近く更新するつもりです。

私鉄のみ、読みも考える、という共通項にたどり着くも、●州も含めて考えていたので数が大幅に超えて、あれ?となっていました…
●州を排除するために、非該当駅に富岡(JR東・常磐)を加えておくべきでした。それと、佐野(JR東・両毛)も。

竹原が2つあって、三郷が抜けていると思います。
あと、問Dの想定解数が78になりましたが、プラマイ0で77のままですよね?
竹原が二重表示されたいました(越前竹原の漏れ)が、想定解数には二重計上していなかったので、三郷の追加でプラス1です。

[89196] KK さん
JR西日本のサイトによると、2014年度では、滋賀県で最も利用者が多い駅は、南草津駅となっています。
そういえば、私もどこかで見たはずですが、失念していました。出題前にあらためて全都道府県の再調査を行うことができず、9月に調べていた2013年度のデータにしてしまいました。

もう一つ、[89203] 白桃 さん
・新高岡駅は新幹線の駅舎から外に出たところに城端線の駅舎があったこと。←高岡領主にはあらかじめ知らせて欲しかった。
ほかには、新花巻と三河安城がそうですね。在来線どうしでは、浜川崎も。かつては石巻、尼崎(尼崎港支線との乗継)も改札外だった。全国のJR駅n番勝負の問題にするには、数が足りません。
[89193] 2015年 11月 26日(木)22:43:55【1】デスクトップ鉄 さん
オフ会のクイズ:問Bと問Dの想定解
問B 想定解(91駅、改称日順)●は出題駅、◎は正答駅
新駅名改称日事業者路線旧駅名
川湯温泉1988/03/13JR北海道釧網本線川湯
花巻空港1988/03/13JR東日本東北本線二枚橋
面白山高原1988/03/13JR東日本仙山線面白山
松尾八幡平1988/03/13JR東日本花輪線龍ケ森
安比高原1988/03/13JR東日本花輪線岩手松尾
球泉洞1988/03/13JR九州肥薩線大坂間
大野城1989/03/11JR九州鹿児島本線白木原
西脇市1990/04/01JR西日本加古川線野村
うきは1990/05/01JR九州久大本線筑後千足
九州工大前1990/11/01JR九州鹿児島本線新中原
京町温泉1990/11/01JR九州吉都線京町
えびの1990/11/01JR九州吉都線加久藤
えびの上江1990/11/01JR九州吉都線上江
えびの飯野1990/11/01JR九州吉都線飯野
豊後清川1990/11/01JR九州豊肥本線牧口
摩周1990/11/20JR北海道釧網本線弟子屈
大鰐温泉1991/03/16JR東日本奥羽本線大鰐
高畠1991/03/16JR東日本奥羽本線糠ノ目
ゆだ錦秋湖1991/06/20JR東日本北上線陸中大石
ほっとゆだ1991/06/20JR東日本北上線陸中川尻
ゆだ高原1991/06/20JR東日本北上線岩手湯田
川原湯温泉1991/12/01JR東日本吾妻線川原湯
長野原草津口1991/12/01JR東日本吾妻線長野原
下部温泉1991/12/14JR東海身延線下部
湯谷温泉1991/12/14JR東海飯田線湯谷
千葉みなと1992/03/14JR東日本京葉線千葉港
南千歳1992/07/01JR北海道千歳線千歳空港
かみのやま温泉1992/07/01JR東日本奥羽本線上ノ山
茂吉記念館前1992/07/01JR東日本奥羽本線北上ノ山
小波瀬西工大前1992/10/01JR九州日豊本線小波瀬
西出雲1993/03/18JR西日本山陰本線知井宮
甲斐大和1993/04/01JR東日本中央本線初鹿野
勝沼ぶどう郷1993/04/01JR東日本中央本線勝沼
石和温泉1993/04/01JR東日本中央本線石和
春日居町1993/04/01JR東日本中央本線別田
吉野ヶ里公園1993/10/01JR九州長崎本線三田川
鹿島サッカースタジアム1994/03/12JR東日本鹿島線北鹿島
比叡山坂本1994/09/04JR西日本湖西線叡山
嵯峨嵐山1994/09/04JR西日本山陰本線嵯峨
JR難波1994/09/04JR西日本関西本線湊町
いわき1994/12/03JR東日本常磐線
会津桧原1994/12/03JR東日本只見線会津檜原
浪板海岸1994/12/03JR東日本山田線浪板
みの1994/12/03JR四国予讃線高瀬大坊
拓北1995/03/16JR北海道札沼線東篠路
あいの里公園1995/03/16JR北海道札沼線釜谷臼
北海道医療大学1995/03/16JR北海道札沼線大学前
長岡京1995/09/01JR西日本東海道本線神足
湯瀬温泉1995/12/01JR東日本花輪線湯瀬
鹿角花輪1995/12/01JR東日本花輪線陸中花輪
日吉1996/03/16JR西日本山陰本線殿田
京田辺1997/03/08JR西日本片町線田辺
JR三山木1997/03/08JR西日本片町線上田辺
大谷海岸1997/03/22JR東日本気仙沼線大谷
西大崎1997/03/22JR東日本陸羽東線上岩出山
上野目1997/03/22JR東日本陸羽東線西岩出山
川渡温泉1997/03/22JR東日本陸羽東線川渡
鳴子御殿湯1997/03/22JR東日本陸羽東線東鳴子
鳴子温泉1997/03/22JR東日本陸羽東線鳴子
中山平温泉1997/03/22JR東日本陸羽東線中山平
北一已1997/04/01JR北海道留萌本線北一己
留萌1997/04/01JR北海道留萌本線留萠
相内1997/04/01JR北海道石北本線相ノ内
東相内1997/04/01JR北海道石北本線東相ノ内
知床斜里1998/04/11JR北海道釧網本線斜里
出雲神西1999/03/13JR西日本山陰本線出雲大社口
さくらんぼ東根1999/12/04JR東日本奥羽本線蟹沢
村山1999/12/04JR東日本奥羽本線楯岡
赤倉温泉1999/12/04JR東日本陸羽東線羽前赤倉
最上1999/12/04JR東日本陸羽東線羽前向町
瀬見温泉1999/12/04JR東日本陸羽東線瀬見
白神岳登山口2000/12/02JR東日本五能線陸奥黒崎
種差海岸2002/12/01JR東日本八戸線種差
いわて沼宮内2002/12/01JR東日本東北新幹線いわて沼宮内
城戸南蔵院前2003/03/15JR九州篠栗線城戸
霧島温泉2003/03/15JR九州肥薩線霧島西口
新山口2003/10/01JR西日本山陽本線小郡
十王2004/03/13JR東日本常磐線川尻
香芝2004/03/13JR西日本和歌山線下田
崇城大学前2004/03/13JR九州鹿児島本線熊本工大前
鹿児島中央2004/03/13JR九州鹿児島本線西鹿児島
城崎温泉2005/03/01JR西日本山陰本線城崎
西宮2007/03/18JR西日本東海道本線西ノ宮
大津京2008/03/15JR西日本湖西線西大津
おごと温泉2008/03/15JR西日本湖西線雄琴
福工大前2008/03/15JR九州鹿児島本線筑前新宮
大篠津町2008/06/15JR西日本境線御崎口
米子空港2008/06/15JR西日本境線大篠津
筑後船小屋2011/03/12JR九州鹿児島本線船小屋
上越妙高2015/03/14JR東・西北陸新幹線脇野田
能美根上2015/03/14JR西日本北陸本線寺井

問D 想定解(77駅、五十音順)
よみ事業者・路線国名駅よみ事業者・路線
朝倉あさくらJR四・土讃大和朝倉やまとあさくら近鉄・大阪
あさひJR東・総武尾張旭おわりあさひ名鉄・瀬戸
あさひJR四・土讃尾張旭おわりあさひ名鉄・瀬戸
朝日あさひJR海・関西伊勢朝日いせあさひ近鉄・名古屋
石橋いしばしJR東・東北伊勢石橋いせいしばし近鉄・大阪
いずみJR東・常磐越中泉えっちゅういずみ富山地鉄・本
磯部いそべJR東・信越志摩磯部しまいそべ近鉄・志摩
入野いりのJR九・指宿枕崎土佐入野とさいりの土佐くろしお・中村
上野うえのJR東・東北伊賀上野いがうえの伊賀鉄道
伊勢上野いせうえの伊勢鉄道・伊勢
牛久うしくJR東・常磐上総牛久かずさうしく小湊鉄道
宇部うべJR西・山陽陸中宇部りくちゅううべ三陸鉄道・北リアス
永和えいわJR海・関西河内永和かわちえいわ近鉄・奈良
追分おいわけJR北・室蘭信濃追分しなのおいわけしなの鉄道・しなの鉄道
追分おいわけJR東・奥羽信濃追分しなのおいわけしなの鉄道・しなの鉄道
大川おおかわJR東・鶴見伊豆大川いずおおかわ伊豆急行
薩摩大川さつまおおかわ肥薩おれんじ
大久保おおくぼJR東・奥羽上総大久保かずさおおくぼ小湊鉄道
大久保おおくぼJR東・中央上総大久保かずさおおくぼ小湊鉄道
大久保おおくぼJR西・山陽上総大久保かずさおおくぼ小湊鉄道
大塚おおつかJR東・山手相模大塚さがみおおつか相鉄・本
大野おおのJR東・常磐相模大野さがみおおの小田急・小田原
大宮おおみやJR東・東北和泉大宮いずみおおみや南海・南海本
鹿島かしまJR東・常磐三河鹿島みかわかしま名鉄・蒲郡
能登鹿島のとかしまのと鉄道
上川口かみかわぐちJR西・山陰土佐上川口とさかみかわぐち土佐くろしお・中村
上郷かみごうJR西・山口三河上郷みかわかみごう愛知環状
川島かわしまJR東・水戸伊勢川島いせかわしま近鉄・湯の山
高田こうだJR九州・長崎肥後高田ひごこうだ肥薩おれんじ
国分こくぶJR四・予讃河内国分かわちこくぶ近鉄・大阪
国分こくぶJR九・日豊河内国分かわちこくぶ近鉄・大阪
国分寺こくぶんじJR東・中央信濃国分寺しなのこくぶんじしなの鉄道
御坊ごぼうJR西・紀勢紀伊御坊きいごぼう紀州鉄道
西大寺さいだいじJR西・赤穂大和西大寺やまとさいだいじ近鉄・奈良
佐賀さがJR九・長崎土佐佐賀とささが土佐くろしお・中村
三郷さんごうJR西・関西越中三郷えっちゅうさんごう富山地鉄・本
清水しみずJR海・東海道紀伊清水きいしみず南海・高野
岩代清水いわしろしみず福島交通
下里しもさとJR西・紀勢播磨下里はりましもさと北条鉄道
白浜しらはまJR西・紀勢土佐白浜とさしらはま土佐くろしお・中村
砂川すながわJR北・函館武蔵砂川むさしすながわ西武・拝島
せきJR西・関西武蔵関むさしせき西武・新宿
瀬戸せとJR西・山陽尾張瀬戸おわりせと名鉄・瀬戸
大門だいもんJR西・山陽越中大門えっちゅうだいもんあいの風とやま鉄道
高田たかだJR西・和歌山美濃高田みのたかだ養老鉄道
大和高田やまとたかだ近鉄・大阪
竹原たけはらJR西・呉信濃竹原しなのたけはら長野電鉄
越前竹原えちぜんたけはらえちぜん鉄道・勝山永平寺
武生たけふJR西・北陸越前武生えちぜんたけふ福井鉄道
高浜たかはまJR東・常磐三河高浜みかわたかはま名鉄・三河
鶴舞つるまいJR海・中央上総鶴舞かずさつるまい小湊鉄道
徳山とくやまJR西・山陽駿河徳山するがとくやま大井川鐵道・大井川本
鳥羽とばJR海・参宮三河鳥羽みかわとば名鉄・蒲郡
長岡ながおかJR東・信越伊豆長岡いずながおか伊豆箱根・駿豆
中川なかがわJR東・奥羽伊勢中川いせなかがわ近鉄・大阪
上総中川かずさなかがわいすみ鉄道
中野なかのJR東・中央上総中野かずさなかの小湊鉄道
上総中野かずさなかのいすみ鉄道
長野ながのJR東・信越河内長野かわちながの南海・高野
河内長野かわちながの近鉄・長野
新田にったJR東・東北武蔵新田むさしにった東急・東急多摩川
沼田ぬまたJR東・上越相模沼田さがみぬまた伊豆箱根・大雄山
野田のだJR西・大阪環状陸中野田りくちゅうのだ三陸鉄道・北リアス
藤沢ふじさわJR東・東海道武蔵藤沢むさしふじさわ西武・池袋
花園はなぞのJR西・山陰河内花園かわちはなぞの近鉄・奈良
成田なりたJR東・成田羽前成田うぜんなりた山形鉄道
船岡ふなおかJR東・東北因幡船岡いなばふなおか若桜鉄道・若桜
船岡ふなおかJR西・山陰因幡船岡いなばふなおか若桜鉄道・若桜
本郷ほんごうJR西・山陽美濃本郷みのほんごう養老鉄道
松本まつもとJR東・篠ノ井伊勢松本いせまつもと近鉄・湯の山
松原まつばらJR九・大村河内松原かわちまつばら近鉄・南大阪
松山まつやまJR四・予讃美濃松山みのまつやま養老鉄道
宮崎みやざきJR九・日豊越中宮崎えっちゅうみやざきあいの風とやま鉄道
村上むらかみJR東・羽越上総村上かずさむらかみ小湊鉄道
もりJR北・函館河内森かわちもり京阪・交野
八木やぎJR西・山陰大和八木やまとやぎ近鉄・大阪
山崎やまざきJR西・東海道美濃山崎みのやまざき養老鉄道
大和やまとJR東・水戸武蔵大和むさしやまと西武・多摩湖
山本やまもとJR九・唐津河内山本かわちやまもと近鉄・大阪
由良ゆらJR西・山陰丹後由良たんごゆらWILLER TRAINS・宮津
横須賀よこすかJR東・横須賀尾張横須賀おわりよこすか名鉄・常滑
横田よこたJR東・久留里播磨横田はりまよこた北条鉄道
横手よこてJR東・奥羽武蔵横手むさしよこて西武・池袋
横山よこやまJR西・七尾志摩横山しまよこやま近鉄・志摩
吉田よしだJR東・越後信濃吉田しなのよしだ長野電鉄
若松わかまつJR九・筑豊伊勢若松いせわかまつ近鉄・名古屋
#[89197] N さんのご指摘により、問Dの想定解に三郷(さんごう)を追加、竹原の国名駅に越前竹原を追加。
[89191] 2015年 11月 26日(木)22:28:03【4】デスクトップ鉄 さん
オフ会のクイズ:共通項及び想定解
では、共通項と想定解の発表です。なお、●は出題駅、◎は正答駅です。
問A:白石(JR北)、浦和(JR東)、渋谷(JR東)、大正(JR西)、戸畑(JR九)
非該当駅:品川(JR東)、東淀川(JR西)、小倉(JR九)
■所在する区(特別区・政令市の行政区)と同じ名前の駅
想定解(31駅):●白石、厚別、手稲、大宮、●浦和、稲毛、◎新宿、●渋谷、中野、板橋、◎鶴見、保土ヶ谷、磯子、◎戸塚、川崎、◎清水、◎千種、熱田、◎山科、◎福島、●大正、天王寺、平野、灘、兵庫、須磨、◎垂水、門司、若松、●戸畑、博多(自治体コード順)
品川(港区)と東淀川(淀川区)は区外のため非該当。小倉北区に所在する小倉駅は、部分一致を排除するため非該当に加えた。古くからの政令市に区名と一致する駅が多く、横浜と神戸がともに4で、東京23区と並んで最多。最近昇格した政令市は、区名に東西南北や中央、旭、緑などの非地名を採用することが多い。

問B:いわき(JR東)、下部温泉(JR海)、西宮(JR西) 、新山口(JR西)、九州工大前(JR九)
非該当駅:旭川(JR北)、トマム(JR北)、戸狩野沢温泉(JR東)
■JRになってから駅名を改称した駅
想定解(91駅):別記事参照
参考ウェブページ:駅名改称 1987-2015
非該当駅の旭川は読みだけの変更(あさひがわ→あさひかわ)を外すため(他に三厩、下野大沢など)、該当駅の西宮は表記だけの変更も許容するため(他に留萌など)。また、国鉄時代の最後に改称したトマム(1987/02/01)と戸狩野沢温泉(1987/03/01)を非該当駅としてあげた。なお、参考ウェブページでいわて沼宮内と上越妙高は、新幹線開業時に経営分離した第三セクターの駅として記載しているが、どちらもJRの新幹線の駅として存在するので、想定解に含めた。

問C:札幌(JR北)、新宿(JR東)、桑名(JR海)、高松(JR四)、博多(JR九)
非該当駅:千葉(JR東)、大津(JR西)
■都道府県で乗車人員が最多の駅(2013年度)
想定解(46駅):●新宿、大阪、◎横浜、大宮、京都、◎名古屋、船橋、●博多、三宮、●札幌、仙台、広島、岡山、静岡、新潟、宇都宮、岐阜、高崎、水戸、◎草津、◎王寺、長野、鹿児島中央、金沢、和歌山、盛岡、郡山、大分、富山、甲府、熊本、●高松、佐賀、秋田、山形、◎長崎、下関、福井、徳島、松山、青森、鳥取、高知、宮崎、●桑名、松江(乗車人員順)
参考ウェブページ:JR駅乗車人員県別トップ
想定解数46駅がポイント。沖縄にはJR駅がないので、十番勝負の47市問題に相当する。出題駅の札幌、新宿、高松、博多はJR各社の乗車人員最多駅。非該当の千葉と大津は、千葉県と滋賀県のトップが船橋、草津なのでヒントとして呈示したもの。桑名が三重県のトップというのは意外だが、名古屋への通勤客に加えて、近鉄、養老鉄道との共同駅のため乗換客が多いと推定する(私鉄を含めると近鉄四日市がダントツのトップ)。ちなみに、王寺駅は、町村で唯一の県トップ。
[89183]KK さん
ところで、2013年度と2014年度で解答が変わってしまう問題があるようですが…
実は気になっていました。氷見に出発する前、一応2014年度のデータを検索したのですが、調べきれず見切り発車しました。2014年度のデータをもとに解答があれば、それも認めるつもりでした。

問D:上野(JR東)、中野(JR東)、長野(JR東)、高田(JR西)、高田(JR九)
非該当駅:横浜(JR東)、神戸(JR西)
■JR以外に同じ読みの旧国名駅が存在する駅
想定解(78駅):別記事参照
参考ウェブページ:国名駅
出題は「野」でそろえ、読みが異なるJR西・高田(たかだ)とJR九・高田(こうだ)を加えた。非該当駅の横浜はJR駅(陸奥横浜、JR東・大湊線)を、神戸は読みの違う駅(近鉄/伊賀鉄道・伊賀神戸=かんべ)を排除するため。

問E:二戸(JR東)、新富士(JR海)、新岩国(JR西)、新玉名(JR九)、出水(JR九)
非該当駅:新白河(JR東)、新高岡(JR西)
■JRの在来線に駅がない新幹線単独駅
想定解(23駅):◎安中榛名、●出水、いわて沼宮内、◎上田、◎軽井沢、◎岐阜羽島、くりこま高原、◎黒部宇奈月温泉、七戸十和田、上越妙高、◎上毛高原、白石蔵王、●新岩国、◎新大牟田、新尾道、◎新神戸、●新玉名、●新富士、新水俣、●二戸、東広島、◎本庄早稲田、水沢江刺(五十音順)
[89186]ぺとぺと さんのガーラ湯沢は、法規上在来線の扱いのため、誤答としました。ご了承ください。

オフ会及び落書き帳で多くの方にご参加いただきありがとうございました。とくに鉄でなくても十番勝負の常連なら答えられる問題にしたつもりですが、お楽しみいただけたでしょうか。感想など戴ければ、幸いです。反省事項は、オフ会で誤審をしてしまい、星野彼方さんの金メダルを奪ってしまったことです。本当に申しわけありませんでした。

初めに例題をグリグリさんにメールし、難易度を下げるようアドバイスを受け、出題駅と非該当駅を変更しました。例えば、問Aの出題駅は当初、大宮、新宿、川崎、天王寺、門司の予定でした。種々の共通項が考えられる大宮、新宿、天王寺、門司を浦和、渋谷、大正、戸畑に変更して難易度を下げたつもりです。グリグリさんが、入門コースと一般コースで同じ共通項の問題を出すときの手法だと思います。川崎、鶴見、保土ヶ谷、戸塚、磯子と神奈川県内でそろえたり、川崎、戸塚、清水、熱田、山科と東海道でそろえれば、もっと易しくなったかもしれません。

私は、出題者の楽しみを味わわせてもらいました。実はオフ会からの帰途、いくつかの共通項を思いつき、今想定解の調査中です。オーナーのお許しが得られれば、今後ともオフ会企画として続けたいと思います(参加できないときは間隙企画として)。

# [89197] N さんのご指摘により、問Aと問Dの想定解数を変更し、問Aに厚別を追加。文章を一部変更。
##[89202] N さんのご指摘により、問Aに平野を追加。
[89171] 2015年 11月 26日(木)08:25:09【4】デスクトップ鉄 さん
オフ会クイズ採点
みなさん解答ありがとうございます。けっこう誤答もありますので、完答のチャンスを与えるため、中間採点をします。
k_ito さんが完答一番乗りです。おめでとうございます。
問題正答誤答
問A山科[89159]
戸塚k_ito [89163]
八幡かぱぷう[89164]
城崎桜トンネル [89166]
清水伊豆之国 [89167]
垂水 ぺとぺと[89170]
鶴見みかちゅう[89172]
新宿いろずー [89175]
桜トンネル [89180]
千種KK[89183]
福島(JR西)あきすて[89188]
問B筑後船小屋[89159]
長岡京 ぺとぺと[89161]
千葉みなとk_ito [89163]
大野城かぱぷう[89164]
桜トンネル [89166]
石和温泉伊豆之国 [89167]
勝沼ぶどう郷みかちゅう[89172]
上越妙高(えちご)いろずー [89175]
甲斐大和いろずー [89176]
おごと温泉むっくん [89177]
城崎温泉桜トンネル [89180]
十王KK[89183]
嵯峨嵐山あきすて[89188]
問C名古屋[89159]
横浜k_ito [89163]
小倉かぱぷう[89164]
草津むっくん [89173]
三ノ宮桜トンネル [89180]
王寺KK[89183]
長崎あきすて[89188]
問D八幡[89159]
大塚k_ito [89163]
原田かぱぷう[89164]
高槻むっくん [89174]
旭(JR東)[89179]
笠間naidesu[89181]
沼田ぺとぺと[89186]
問E岐阜羽島[89159]
本庄早稲田k_ito [89163]
新大牟田かぱぷう[89164]
新神戸桜トンネル [89166]
上毛高原伊豆之国 [89167]
安中榛名みかちゅう[89172]
黒部宇奈月温泉むっくん [89173]
七戸十和田いろずー [89175]
上田KK[89183]
ガーラ湯沢 ぺとぺと[89186]
軽井沢あきすて[89188]
それでは、引き続きお楽しみください。
#15時現在で2度目の採点を行いました。Nさんが完答2番乗りです。誤答の方再答できます。
[89175] いろーずさんの
問B:上越妙高(妙高はねうまライン)
は、JRの駅ではいので誤答ですが、十番勝負のルール
※なお、すでに他の方が解答済みの市、問題となっている市、あるいは、消滅した市を、誤ってあるいはタッチの差で解答してしまった場合は、採点を待たずに再解答しても構いません。
の消滅市に準じて扱い、[89176]の再答を有効とします。
##22時現在で3度目の採点を行い、これで終了とします。KKさんが3人目の完答です。
[89158] 2015年 11月 25日(水)12:08:29【1】デスクトップ鉄 さん
オフ会のクイズ
デスクトップ鉄は、氷見オフ会の二次会で全国のJR駅四番勝負を出題しました。十番勝負と同じ形式で4,200以上のJR旅客駅を対象とするクイズです。
当日出題の4問(問A-D)と事前にオフ会メーリングリストで提示した例題(問E)を下記します。ネット環境が十分でないなかでの解答なので、十番勝負よりも難易度を下げています。しかし、共通項は解ったが参照する資料がなく解答できなかった方が多かったようです。
オフ会不参加の方、よろしければご解答ください。
問題問題駅非該当駅想定解数
問A白石(JR北海道、函館本線)品川(JR東日本、東海道本線)29
浦和(JR東日本、東北本線)東淀川(JR西日本、東海道本線)
渋谷(JR東日本、山手線)小倉(JR九州、鹿児島本線)
大正(JR西日本、大阪環状線)
戸畑(JR九州、鹿児島本線)
問Bいわき(JR東日本、常磐線)旭川(JR北海道、函館本線)91
下部温泉(JR東海、身延線)トマム(JR北海道、石勝線)
西宮(JR西日本、東海道本線)戸狩野沢温泉(JR東日本、飯山線)
新山口(JR西日本、山陽本線)
九州工大前(JR九州、鹿児島本線)
問C札幌(JR北海道、函館本線)千葉(JR東日本、総武本線)46
新宿(JR東日本、山手線)大津(JR西日本、東海道本線)
桑名(JR東海、関西本線)
高松(JR四国、予讃線)
博多(JR九州、鹿児島本線)
問D上野(JR東日本、東北本線)横浜(JR東日本、東海道本線)77
中野(JR東日本、中央本線)神戸(JR西日本、東海道本線)
長野(JR東日本、信越本線)
高田(JR西日本、和歌山線)
高田(JR九州、長崎本線)
問E二戸(JR東日本、東北新幹線)新白河(JR東日本、東北新幹線)23
新富士(JR東海、東海道新幹線)新高岡(JR西日本、北陸新幹線)
新岩国(JR西日本、山陽新幹線)
新玉名(JR九州、九州新幹線)
出水(JR九州、九州新幹線)
明日22時ごろ、共通項と想定解を発表します。
[89098] 2015年 11月 16日(月)23:44:59デスクトップ鉄 さん
クイ図五番勝負難易度分析
デスクトップ鉄十番勝負研究所にクイ図五番勝負とペアシティ七番勝負の問題別難易度分析をリリースしました。
今回のクイ図五番勝負の開催に先立ち、出題者は[88930]
過去3回の感想として、通常の十番勝負や七番勝負よりもクイ図五番勝負は易しいとのご意見もありますので、一部の問題で少し難易度を高めてみようかなと考えています。
と発言され、第1回採点時([88989])に
難易度を高めにすると言いましたが、やはりクイ図は十番勝負と比べて易しくなる傾向があるようです。
と感想を述べられました。地図による出題は、十番勝負や七番勝負に比べて情報量が多く、難易度が低くなる傾向は否めません。
問題別(クイ図20問、十番勝負410問、ペアシティ21問)の平均難易度を比較すると
クイ図十番勝負ペアシティ
銅メダル所要時間0 06:02.341 04:21:230 08:04:34
誤答率12.6%15.0%10.3%
と、とくに銅メダルまでの平均所要時間において、クイ図の難易度が低いことがわかります。
今回のクイ図五番勝負の総合難易度は、問四(宝くじ)が3位、問二(海の遊覧船)が5位、問五(薬師如来)が10位、問一(斜張橋)が15位、問三(日本の渚100選)が18位でした。1位は、第2回問四(2013年度LPGAツアーコースのNo.18ホール)、2位も第2回問三(国会議事堂と都道府県庁の直線距離の中間点)です。
出題者は難易度アップを狙ったが、解答者の実力が第2回時点よりも向上したということでしょうか。
[89042] 2015年 11月 7日(土)22:50:57デスクトップ鉄 さん
クイ図五番勝負
[89017] 2015年 11月 4日(水)10:45:02デスクトップ鉄 さん
クイ図五番勝負
慌てて回答形式を間違いました。たびたびすみません。

問二:神奈川県真鶴町
[89016] 2015年 11月 4日(水)10:41:14デスクトップ鉄 さん
クイ図五番勝負
問題番号を間違えました。

問二:神奈川県舞鶴町[ http://www.mapion.co.jp/m2/35.15161759160287,139.14417384118093,18]
[89015] 2015年 11月 4日(水)10:39:12デスクトップ鉄 さん
クイ図五番勝負
私も都内の該当場所と非該当場所を調査してきましたが...

問四:神奈川県舞鶴町
[88976] 2015年 10月 31日(土)23:38:49デスクトップ鉄 さん
クイ図五番勝負
[88973] 2015年 10月 31日(土)22:56:48デスクトップ鉄 さん
クイ図五番勝負
[88968] 2015年 10月 31日(土)22:43:18デスクトップ鉄 さん
クイ図五番勝負
[88963] 2015年 10月 31日(土)21:55:11デスクトップ鉄 さん
クイ図五番勝負
[88746] 2015年 9月 2日(水)12:24:38デスクトップ鉄 さん
Re:訂正
[88745] 稚拙 さん
ところで、この表の宿泊って、同級生の家に泊まったとかも含むんですよね?
そのとおりです。ちなみに、[88744]の初宿泊47箇所のうち知人宅が3箇所あります。駅も6箇所あったりして...
[88744] 2015年 9月 2日(水)08:54:11【2】デスクトップ鉄 さん
初経県
私もやってみました。当時の自治体は省略。その代わり、訪問順と初宿泊地、宿泊順を追加しました。
都道府県初訪問地#経路訪問順初宿泊地宿泊順
北海道函館市青函連絡船31壮瞥町13
青森県三戸町東北本線30深浦町26
岩手県一関市東北本線29宮古市25
宮城県山元町常磐線28気仙沼市22
秋田県大館市奥羽本線32北秋田市24
山形県真室川町奥羽本線33新庄市23
福島県いわき市常磐線25いわき市11
茨城県古河市東北本線22坂東市28
栃木県野木町東北本線23宇都宮市21
群馬県桐生市両毛線24桐生市20
埼玉県川口市東北本線21飯能市27
千葉県木更津市横浜・木更津航路9勝浦市9
東京都大田区東急東横線2板橋区2
神奈川県横浜市出生地1横浜市1
新潟県阿賀町磐越西線26弥彦村12
富山県朝日町北陸本線38高岡市29
石川県津幡町北陸本線39宝達志水町31
福井県高浜町小浜線37坂井市30
山梨県上野原市中央本線20富士河口湖町10
長野県栄村飯山線27上田市19
岐阜県岐南町東海道本線5高山市32
静岡県熱海市東海道本線3南伊豆町5
愛知県豊橋市東海道本線4名古屋市43
三重県伊賀市関西本線36津市34
滋賀県米原市東海道本線6大津市46
京都府京都市東海道本線7京都市4
大阪府島本町東海道本線10大阪市45
兵庫県尼崎市東海道本線11豊岡市18
奈良県奈良市国道24号8奈良市3
和歌山県和歌山市阪和線40新宮市33
鳥取県米子市山陰本線35倉吉市16
島根県津和野町山口線34美郷町15
岡山県備前市山陽本線12新見市17
広島県福山市山陽本線13坂町14
山口県和木町山陽本線14山口市35
徳島県鳴門市高徳線44徳島市40
香川県高松市宇高連絡船43高松市39
愛媛県愛南町国道56号46宇和島市42
高知県大豊町土讃線45檮原町41
福岡県北九州市関門国道トンネル15福岡市6
佐賀県唐津市国道202号16鳥栖市47
長崎県佐世保市国道202号17雲仙市7
熊本県長洲町加津佐・長洲航路18熊本市8
大分県竹田市やまなみハイウェイ19大分市36
宮崎県えびの市肥薩線41宮崎市38
鹿児島県湧水町肥薩線42鹿児島市37
沖縄県那覇市全日空47那覇市44
航路が4県ありますが、千葉県木更津市は珍しいでしょう。今はアクアラインがありますが。新潟県、長野県のルートも変わっていると思います。東急東横線は東海道本線かもしれません。どちらにしても大田区です。
宿泊順では、「賀」のつく県が最後まで残りました。愛知県と大阪府が遅かったのは、自分でも意外でした。

# 誤解を与えるとまずいので注記しますが、「訪問地」は「宿泊地」と対比しているもので、「通過」を含みます。というよりもほとんどが通過です。

[88723] 稚拙 さん
滋賀県 長浜市 東海道新幹線
これは米原市でしょう。
[88682] 2015年 8月 19日(水)08:05:00【2】デスクトップ鉄 さん
十番勝負関連フォロー
[88679] N さん
「三重県の市だけで」のハードルが意外と高いかもしれません。
気になって過去開催回の想定解を軽く調べてみたのですが、これを達成できる可能性は今まで一度もなかったようです。
第38回は、三重県の市だけで解答することができました。この回は、全十問が「47(+)市問題」で、想定解に全47都道府県の市が最低1市含まれていました。三重県のほか、秋田県、埼玉県、新潟県、富山県、京都府、奈良県、和歌山県、島根県、広島県、山口県、香川県、愛媛県、長崎県、熊本県、鹿児島県の市は問題市に含まれず、全問同一県の市を解答する機会がありました。しかし、全十問同一県から答えた解答者はいません(白桃さんの香川県は4問)。

[88678] オーナー グリグリさん
カムバック賞の定義次第でしょうね。十番勝負研究所長、いかがでしょうか。
デスクトップ鉄は、第16回を最後に連続13回参加せず、第30回で復帰しました。JOUTOUさんの不参加は9回連続なので、却下です。

[88681] オーナー グリグリさん
「元領主」の国数を数える際に消滅市の扱いを決める必要があります。
私が「元領主」国数の追加を要望したのは、[88019] いっちゃん さんの「分散派にも光を」によります。現在参加している、また今後参加するだろう分散派に何らかのモチベーションを与える指標がほしいと思ったからです。消滅市は考慮せず、現市名になった以降の「元領主」をカウントすればよいと思っていました。
[88677] 2015年 8月 18日(火)20:49:08【2】デスクトップ鉄 さん
正答数と保有石高
[88664] k-ace さん
福島県、佐賀県、大分県の領主らしいのですが、メダルの関係でたまたまなんでしょう。福島県はメダル4(金1銀2銅1)、佐賀県はメダル3(金2銀1)、大分県はメダル2(金2)。大分県は金2(=10)とその他5で領主?
そうなんです。k-ace さんの正答数は、福島県が8(5位)、佐賀県が5(7位タイ)、大分県が7(4位タイ)と決して多くないのですが、メダルが石高を押し上げ、総領主になっています。

正答数トップと領国石高トップが異なっている県が次のとおり15ありますが、メダル効果によるところが大きいです。またオウンゴールで石高を減らしている方もいます。
都道府県総領主(*領主狙い)領国石高正答数トップ正答数正答市数
北海道おがちゃん59おがちゃん4122
青森なると金時17なると金時1210
岩手*鳴子こけし10いっちゃん87
宮城*くは13くは135
秋田右左府18右左府2311
山形般若堂そんぴん18般若堂そんぴん219
福島k-ace17菊人形118
茨城*EMM22今川焼2019
栃木*ぺとぺと13G188
群馬*白桃16おがちゃん179
埼玉*MasAka23でるでる2519
千葉まりんぶる~92まりんぶる~8336
東京*伊豆之国26伊豆之国2413
神奈川*ぺとぺと58ぺとぺと4415
新潟EMM50EMM3111
富山EMM68EMM4910
石川EMM103EMM8311
福井EMM44EMM308
山梨むじながいり12いっちゃん88
運び屋A86
むじながいり84
長野*せいこう13せいこう169
岐阜ぺとぺと25882111
静岡*8833883315
愛知*8849884924
三重桜トンネル17今川焼1414
滋賀深夜特急18深夜特急198
京都深夜特急34深夜特急319
大阪*深夜特急81深夜特急7923
兵庫今川焼72深夜特急4720
奈良深夜特急43深夜特急4110
和歌山桜トンネル18いっちゃん87
深夜特急84
鳥取桜トンネル16桜トンネル74
島根いっちゃん14いっちゃん98
岡山白桃66白桃4913
広島桜トンネル27ピーくん2610
山口かぱぷう25かぱぷう227
徳島がっくん36がっくん348
香川白桃74白桃478
愛媛がっくん46がっくん4310
高知がっくん60がっくん6711
福岡かぱぷう128かぱぷう14926
佐賀k-ace15中島悟137
長崎でるでる29でるでる259
熊本*かぱぷう12かぱぷう128
大分k-ace15かぱぷう136
宮崎桜トンネル16いっちゃん99
鹿児島白桃1888156
沖縄くは13くは147
[88595] N さん
初参加した前回からクイ図、ペアシティと続けてきたヒント前一発完答は途切れてしまいましたが、懲りずに今後も狙っていきます。
#目標は三重県の市だけでヒント前一発完答&完答順1着!
一発完答で三重県の複数市の領主と、総領主になったらすごいですね。一発完答にこだわらず、メダル争いに参入されたら、次回に確実に達成できると思います。

# 表を追加
[88663] 2015年 8月 17日(月)19:57:23デスクトップ鉄 さん
第41回十番勝負解答者分析
難易度分析、想定解分析に続いて、解答者分析です。戦国市盗り合戦開始後初めての十番勝負でしたが、参加者36名、完答者30名で第40回にくらべてそれぞれ5名、2名増加しました(これまでの最多は、参加者が第22回の65名、完答者が第19回と第28回の36名)。また、第40回終了時点に領国がなかったk_itoさんが5市、hamatsuさんが4市を獲得し、戦国市盗り合戦による十番勝負の活性化の狙いは成功したといえるでしょう。

戦国市盗り合戦により、解答者の解答傾向が大きく変化しました。総じていえば、分散派から集中派への転向です。次の表は今回完答した30名の、正答市重複度と領国数の変化を示したものです。
解答者正答数正答市数重複度同(40回)正答市増加領国数同(40回)領国増加
いっちゃん3973751.059 1.060 102931-2
今川焼3843531.088 1.084 821210
白桃3752381.576 1.553 351465
EMM3701792.067 2.011 047461
なると金時3653231.130 1.131 92024-4
かぱぷう3291472.238 2.170 032284
星野彼方3283031.083 1.085 101417-3
がっくん3151522.072 2.033 230300
k-ace3072901.059 1.049 732302
深夜特急2981312.275 2.198 022193
くは2942331.262 1.229 225232
桜トンネル2932371.236 1.215 440400
油天神山2862731.048 1.049 101012-2
ぺとぺと2801991.407 1.364 138380
まりんぶる~2451871.310 1.270 224204
伊豆之国2381891.259 1.246 61113-2
鳴子こけし2192081.053 1.056 101165
BEAN1831501.220 1.201 634-1
まつもとしろくま1771761.006 1.006 1018180
スカンデルベクの鷲1691561.083 1.074 814113
デスクトップ鉄1501451.034 1.037 101174
ソーナンス1461291.132 1.115 746-2
JOUTOU1321191.109 1.052 31385
ピーくん93741.257 1.186 4642
k_ito49391.256 1.182 6505
naidesu43411.049 1.031 901-1
まるか28251.120 1.125 9000
海ダイ27261.038 1.000 9101
hamatsu23191.211 1.000 6404
20201.0001.00010211
重複度2.0を超える極端な集中派のEMMさん、かぱぷうさん、深夜特急さんは、今回の正答市数増加がゼロで、全て既正答市から回答し、重複度がさらに増加しました。この3名と同じ集中派の白桃さんは、いずれも領国数を増やしました(がっくんさんは、±0)。また、分散派からの離脱を表明されたJOUTOU さん([88592])、スカンデルベクの鷲 さん([88620])とk-ace さん([88651])の3名も、そろって領国を増加しました。

30名中重複度を下げたのは、9名しかいません(Nさんは1.000で同じ。まつもとしろくまさんは小数点4位でマイナス)。また、全て既正答市以外から選択し、正答市数を10市増加したのは7名です。このいずれかの基準を満たす分散派9名のうち、領国数を増加させたのは、鳴子こけしさん、Nさんとデスクトップ鉄だけです。鳴子こけしさんが今回領主となった5市は、全て1万石の領国でした。デスクトップ鉄も今回6市獲得し、2市失って、純増4市でしたが、青梅市を除くといずれも1万石の領国。分散派にとって、下剋上と移封は避けられないのです。

[88166]
アノ市を答えればアノ県初の領国獲得となったのですが、アノ市は既正答市なので断念。やはり魂(ポリシー)を売ってまで領国を狙うのは性に合いません。あくまで正答市数に拘ります。
と宣言されたいっちゃん さんと、星野彼方さん、油天神山さんは、分散派の矜持を保って、領国数を減らしました。しかし既獲得領国数は、いっちゃんさんが125市でトップです。[88027] で書いたように、ぜひ領主編に「元領主」国数を追加していただくようお願いします。
[88647] 2015年 8月 14日(金)21:24:47デスクトップ鉄 さん
都道府県ごとの総領主
[88541]オーナー グリグリさん
都道府県の総領主については元々の構想の中に入っており、都道府県の市部人口(東京都は特別区部の人口を除く)をそのまま市盗り合戦と同じルールに適用するのがシンプルで分り易いだろうと考えています。メダル加算を除いて正答数だけで判定する考えもありますが、やはり同一ルールにして、あくまでもメダルも含めた石高狙いを重視する方が良いだろうと考えています。
自分でも興味があり、オーナーはお忙しそうなので、エクセルで集計してみました。解答者全員のデータを集計するのは大変なので、まず保有石高100万石以上の40名について、市の保有石高を都道府県別に集計しました。[87222]で示した第40回終了時点の県別正答数トップ者のうち、この40名の中に含まれない解答者については、当該県のみ集計し、40名の数字と比較しました。おそらくこれでカバーできていると思いますが、抜けがありましたら、ご指摘ください。なお、必要石高に達しない県のみ、領国石高のトップを領主狙いとして記しています。

都道府県領民数必要石高総領主領国石高領主狙い領国石高
北海道4,398,939 44おがちゃん59
青森1,021,666 11なると金時17
岩手1,057,607 11鳴子こけし10
宮城1,914,438 20くは13
秋田937,849 10右左府18
山形900,156 10般若堂そんぴん18
福島1,536,339 16k-ace17
茨城2,648,082 27EMM22
栃木1,736,316 18ぺとぺと13
群馬1,681,763 17白桃16
埼玉6,729,224 68MasAka23
千葉5,985,587 60まりんぶる~92
東京4,151,178 42伊豆之国26
神奈川8,801,561 89ぺとぺと58
新潟2,233,229 23EMM50
富山980,943 10EMM68
石川1,007,081 11EMM103
福井689,855 7EMM44
山梨717,363 8むじながいり12
長野1,679,061 17せいこう13
岐阜1,726,069 18ぺとぺと25
静岡3,465,707 358833
愛知7,044,938 718849
三重1,592,886 16桜トンネル17
滋賀1,339,230 14深夜特急18
京都2,481,534 25深夜特急34
大阪8,666,622 87深夜特急81
兵庫5,279,826 53今川焼72
奈良1,091,374 11深夜特急43
和歌山757,730 8桜トンネル18
鳥取424,923 5桜トンネル16
島根624,115 7いっちゃん14
岡山1,808,093 19白桃66
広島2,657,589 27桜トンネル27
山口1,350,458 14かぱぷう25
徳島572,273 6がっくん36
香川827,018 9白桃74
愛媛1,264,285 13がっくん46
高知602,300 7がっくん60
福岡4,437,098 45かぱぷう128
佐賀690,421 7k-ace15
長崎1,239,439 13でるでる29
熊本1,445,863 15かぱぷう12
大分1,115,924 12k-ace15
宮崎929,756 10桜トンネル16
鹿児島1,475,567 15白桃18
沖縄1,100,321 12くは13
必要石高のハードルが高く、群雄割拠の関東は、千葉県以外領主不在です。大阪府は、次回にも深夜特急さんが獲得しそうですね。

デスクトップ鉄十番勝負研究所・分析記事集を作成し、研究所トップページからリンクしました。この記事も追加します。
[88637] 2015年 8月 13日(木)08:37:50デスクトップ鉄 さん
第41回十番勝負想定解分析
[88619][88624]の難易度分析に続いて、第41回十番勝負の想定解分析です。

第41回の想定解数は合計747、全市が該当する順位問題があった第30回、第32回、第34回を除くと最大となりました。問七が213あったことが大きいですが、最小も問三の39で、参加したほぼ全員が十問完答できるよう配慮されていました。今後もこのレベルを維持していただきたいと思います。

4問の加須市、境港市、松江市、宇部市、熊本市、うるま市、宮古島市7市が最大で、あいかわらず西高東低の傾向が続いています。3問は稚内市など32市で、政令指定都市と県庁所在地が8市含まれており、想定解から大都市を外す傾向は弱まりました。しかし盛岡市は3問すべてが出題市に含まれ、解答機会がなく、初代領主を目指した解答者にとっては残念な出題になりました。また、36回以降想定解から外れていた札幌市が復活(1問)しましたが、解答はありませんでした。

[86276]で指摘したように市に存在する「モノ」が共通項になると、大都市が想定解に含まれる可能性が高くなります。今回、「存在」問題は問一、問四、問七、問九と4題出題されましたが、そのうち問七と問九は「不存在」問題でした。セブンイレブンの問七からは大都市が外れ、領主の問九には多くの大都市が含まれる対照的な結果になりました。なお、JR西日本はセブンイレブンと提携し、駅のKioskの転換を進めており、和歌山県、鳥取県、島根県などのセブンイレブンがない市は今後解消されると思います。

解答選択率100%の現存市は、滝沢市、沼田市、白岡市、鈴鹿市、東かがわ市、南国市、鳥栖市の7市あります。このうち白岡市、鈴鹿市、東かがわ市、鳥栖市は今回も各1問出題され、それぞれ解答がありました。東かがわ市は27問連続解答が続いていますが、第40回、41回と白桃さん以外が回答し、白桃さんのシェアは50%を割りました。
[88624] 2015年 8月 12日(水)08:31:47デスクトップ鉄 さん
続・第41回十番勝負難易度分析
開催回別の難易度につながる指標をもう少し紹介します。難易度分析の指標として採用している銅メダル平均所要時間を、十問完投、最初の金メダル、最後の銅メダルと比較してみました。

銅平均十問完答解答者最初の金解答者最後の銅解答者
11 06:09:35261 14:04:4412YSK0 01:11:2038M.K.2 14:00:0919いっちゃん
21 15:45:08334 16:20:3133いっちゃん0 00:53:5835千本桜4 07:13:1524M.K.
32 02:21:48355 14:32:5335千本桜0 02:05:3641ペーロケ6 23:34:0430稲生
40 22:47:24181 09:53:229いっちゃん0 00:57:3136yamada2 19:04:2820むじながいり
52 13:01:49373 23:13:1531むじながいり0 00:59:4537今川焼4 17:17:2726いっちゃん
61 02:31:24232 03:31:5620EMM0 00:39:2033むじながいり2 03:31:5618EMM
70 20:04:44173 18:25:2430いっちゃん0 00:07:4727白桃3 11:47:4823中島悟
80 08:14:3091 10:35:4710いっちゃん0 00:09:5529今川焼0 22:47:315YUTA
92 16:30:18388 20:25:4839白桃0 01:58:1040YSK9 06:41:3838EMM
102 18:41:51396 16:45:5136いっちゃん0 00:21:5531太白7 00:01:1631EMM
113 05:34:544011 01:33:4240運び屋A0 00:02:3415BEAN11 05:14:3641BEAN
121 07:09:56274 18:13:3634suikotei0 00:02:3716KK5 01:41:3527YASU
130 15:24:17151 18:53:1717EMM0 00:14:5730白桃1 20:53:3815ぺとぺと
142 11:55:02367 03:11:0338ぺとぺと0 00:40:5134油天神山6 19:11:0029運び屋A
150 05:27:1041 15:03:2213ぺとぺと0 00:00:524白桃1 00:05:017かぱぷう
160 22:53:57191 10:42:0511いっちゃん0 00:08:3828いっちゃん0 23:17:596白桃
170 12:53:02122 04:45:2821星野彼方0 00:01:239k-ace2 03:30:5017ぺとぺと
181 01:28:19221 16:57:2314桜トンネル0 00:02:2714k-ace7 03:32:2333白桃
190 09:07:46101 05:32:498白桃0 00:04:4819白桃0 07:17:381桜トンネル
200 15:21:32141 01:06:397ぺとぺと0 01:15:0539星野彼方 1 02:51:2010EMM
210 07:08:4181 17:07:1015ぺとぺと0 00:02:5917ペーロケ0 21:08:083KAZ-D
220 12:33:42113 04:48:0526ヌオ0 00:02:2313KK2 01:57:2316おがちゃん
231 17:40:04343 23:35:2632EMM0 00:01:188星野彼方 7 21:39:2035実那川蒼
240 13:21:51132 20:55:1223桜トンネル0 00:05:1621EMM1 12:39:4512まつもとしろくま
250 04:53:1711 00:32:336白桃0 00:06:2424なると金時0 15:28:372ヌオ
261 09:43:07302 22:07:5924ヌオ0 00:06:4525KK2 22:14:3821伊豆之国
270 06:16:5770 17:57:592桜トンネル0 00:01:036桜トンネル1 01:23:519白桃
281 00:57:40213 05:35:3627桜トンネル0 00:01:3110桜トンネル7 00:05:4932まつもとしろくま
291 02:54:10243 06:16:2128白桃0 00:00:555桜トンネル7 11:08:5534MasAka
300 04:59:3420 19:20:153白桃0 00:01:137桜トンネル0 22:03:554おがちゃん
311 08:54:40291 17:45:2716桜トンネル0 00:00:231スカンデルベクの鷲10 02:33:0939デスクトップ鉄
320 05:14:5831 23:48:3819ぺとぺと0 00:02:0912おがちゃん1 00:57:568デスクトップ鉄
330 19:20:45161 23:16:0718おがちゃん0 00:00:342桜トンネル4 12:33:5025白桃
341 10:33:47310 22:51:014まりんぶる~0 00:05:3123桜トンネル1 20:36:5414白桃
350 05:57:0451 00:22:385桜トンネル0 00:04:3518桜トンネル1 14:24:5213まつもとしろくま
360 22:56:40202 08:39:5022おがちゃん0 00:06:5026桜トンネル2 22:45:1922k-ace
371 05:31:14256 21:52:0237白桃0 00:02:0111星野彼方 8 01:50.0336桜トンネル
385 11:56:264111 02:42:5241星野彼方0 00:35:2232おがちゃん11 00:37.5740鳴子こけし
391 08:42:48283 02:56:3525まつもとしろくま0 00:05:1722桜トンネル5 03:48.5928おがちゃん
400 06:01:1960 06:13:481k-ace0 00:05:0820くは1 04:24:4211まつもとしろくま
411 10:48:07323 11:36:4929白桃0 00:00:503白桃8 01:50:0337k_ito
銅メダル平均との相関係数は、十問完答が0.866、最初の金メダルが0.392、最後の銅メダルが0.772で、最初の金との相関度が低いほかは、ほぼ同じ傾向にあります。

十問完投と最初の金の相関係数は0.314で高くないのですが、今回白桃さんが最初の金メダルと十問完答の2冠を獲得しました。第19回に続き2回目の快挙で、ほかに2冠を獲得したのは、第27回、第28回、第35回の桜トンネルさんしかいません。最後の銅メダルを含めた3冠を獲得した解答者は一人もいません。白桃さんの問九の金メダルは開始後50秒で、歴代3位です。

十問完答と最後の銅の相関係数は0.784ですが、両者を比べてみると興味深い。十問完答が最後の銅よりも早かったのが26回、銅が早かったのが14回(第5回のEMMさんは同時=最後の銅メダルで完答)で、メダルが売り切れないうちに十問完答した回が多いのです。今回の白桃さんの完答所要時間は、最後の銅メダルよりも4日14:13:14早く、これは歴代3位でした。1位は第31回の桜トンネルさんの8日08:47:42、2位も第18回の桜トンネルさんので5日10:35:00で、ここでも両者の強さが際立っています。

というわけで、今回は白桃さんの圧勝といえます。自ら発案した市盗り合戦に関する問題が出題され、ほくそ笑んだことと思われますが、これをばねに、金2個、銀3個、銅1個を獲得しました。市盗り合戦のお先棒を担いだデスクトップ鉄は、[87960]のオーナーの発言
出題者からは市盗り合戦の状況を加味して、想定解や出題市を意識したりコントロールするつもりはありません。
を「戦国市盗り合戦に関連する出題はしない」と、早とちりしてしまいました。やっと共通項に気付き、初代領主狙いのため分散派の禁を犯して二度目の昭島市を解答した[88449]
オーナーの発言を信じていたのに。
とつぶやいたわけです。[87960]を読み返してみると、必ずしも出題を否定しているわけではありませんね。[88603]でぺとぺと さんが書かれた通りです。
[88619] 2015年 8月 11日(火)20:14:39【1】デスクトップ鉄 さん
第41回十番勝負難易度分析
[88596]で想定解が確定したので、一昨日十番勝負研究所の各ページを更新しました。第41回の結果を反映したほか、難易度分析(開催回別)に十問完答所要時間を追加しました。まずは、難易度について若干コメントします。

第41回の総合難易度は、最も易しかった前回からは若干難しくなりましたが、易しい方から9位でした。銅メダル所要時間は32位と難かしかっのですが、誤答率が4.2%と前回の3.6%に続いて低かったのが順位を押し上げています。なお完答所要時間も29位でかなり難しかったといえるので、近年解答者が慎重になり、誤答率が低下したことが難易度に影響しています。

問題別に難易度を見ると
問題銅メダル誤答率総合正答順
問一3641
問二5973
問三8156
問四9797
問五6135
問六71089
問七1051010
問八4868
問九1112
問十2124
と、やはり問七が最難問だったといえますが、指標によってかなりバラツキがあります。ここでも問三、五、九、十の4問に誤答(問題市、既答市を除く)がなく、誤答率の難易度における有効性に疑問を抱かせる結果となりました。

正答順は、第41回までの410問の絶対比較はできませんが、開催回ごとの相対的難易度の指標として前回から導入したものです。10問完答者(30名)が最初に正答した問題に1点、最後に正答した問題に10点を与えます(同時に複数の問題を正答したときは合計が55点になるように配分。例えば、1回目に2問正答した場合はそれぞれ1.5点、一発完答は各問に5.5点)。点数が大きくなるほど難易度が高くなります。

今回の解答者ごとの正答順位は次のとおり。
問一問二問三問四問五問六問七問八問九問十合計
11120010026224
1.531000000116
2551011014523
2.500000000000
3375230014227
3.500001001002
4234410131423
4.5120111111110
5423864144440
5.500110200004
6026232330425
6.5011113111010
7030263116224
7.500101010014
8012225330119
8.500000000000
9104615652232
9.500000000000
100121241240127
平均2.53 4.10 5.85 6.15 5.77 7.17 8.35 6.25 4.08 4.72 55.0
標準偏差2.78 1.89 1.92 2.22 1.80 1.87 2.95 1.61 2.12 1.61 12.50
標準偏差は平均値に対するバラツキを示しています。最難問だった問七のバラツキが最も大きかった。30名中12名が最後に、6名が9答目に正答しましたが、4答目に正答した人もいます。問一は正答順では最も易しかった問題ですが、最初に正答した人が11名いた一方、8答目の人もいて、問七に次いでバラツキが大きかった。前回も解答者によるバラツキが大きかったと書きましたが、今回はそれを上回りました(第40回の合計の標準偏差は8.89、今回は12.50)。

これは、今回金メダル獲得者が8名いたことにも表れています。これまでの41回中金メダルの獲得者が最も多かったのは第15回の10名で、10問の金メダリストがすべて異なっていました。これに続くのが8名で、今回を含めて12回ありますが、第37回に8名が獲得した後、5名、4名、4名と寡占傾向が続いていたので、久々の金メダル分散になりました。
[88591] 2015年 8月 8日(土)23:16:25【1】デスクトップ鉄 さん
第41回十番勝負想定解
[88590]オーナー グリグリさん
想定解の開示ありがとうございます。一般コースの次の問題は、私が調べた想定解とあわないのですが、ご確認願います。

問五:[87436] の面積減少のランキングに
× 16 鳥羽市 107.34 108.05 -0.71
があるのですが、未解答市から抜けています。

#[88593]N さんのコメントにあるように既答市でした。

問六:選挙ドットコムの自治体選挙情報によると、次の4市長も無投票当選です。
投票日
寒河江市2012/12/23
豊田市2012/02/05
×四国中央市2012/04/22
×うきは市2012/07/15
#[88593]N さんのコメントにより削除。選挙ドットコムも完全ではなかったようです。

問八:自治体の最高点には、門真市の最高点標高が 3m となっています。庁舎標高の3.2mよりも低いのは変ですが、いずれにせよ50m以下ではないでしょうか。

# 四街道市も35.8mで該当。数字の頭に#が付いていたので、見落としました。
[88533] 2015年 8月 2日(日)03:48:18デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問三:国立市
問四:美唄市
問六:留萌市
[88507] 2015年 8月 1日(土)10:22:29デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問六:江別市
[88482] 2015年 8月 1日(土)00:39:30デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問五:石狩市
[88477] 2015年 7月 31日(金)23:37:36デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問七:宮古市
[88453] 2015年 7月 31日(金)11:53:30デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問九(再答):江別市
白桃さんありがとうございました。旅先でスマホはだめですね。
[88449] 2015年 7月 31日(金)08:37:01デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問九:昭島市
オーナーの発言を信じていたのに。こうなったら禁をやぶります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示