都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
BANDALGOMさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[70309]2009年5月27日
BANDALGOM
[70308]2009年5月27日
BANDALGOM
[70284]2009年5月25日
BANDALGOM
[70147]2009年5月15日
BANDALGOM
[70146]2009年5月15日
BANDALGOM

[70309] 2009年 5月 27日(水)16:21:55BANDALGOM[熊虎] さん
薩摩と琉球の融合?
[70303]Issieさん
NHK「鶴瓶の家族に乾杯」を視ていたら,奄美大島の小学生は沖縄に修学旅行に行くみたいですね。
そもそも同じ県内の鹿児島市よりも,沖縄本島の方が近いですから。もともと,薩摩藩に“割譲”されるまでは「琉球王国」の版図だったわけだし。
私も見ました。
奄美大島の人たちが話すのを聞いていると、鹿児島弁のアクセントもかなり入っていましたね。
やはり江戸時代初期に薩摩藩に「割譲」されてから、第2次大戦後の一時期を除いてずっと薩摩藩・鹿児島県の一部としての歴史をたどってきたため、言葉は「薩摩化」したというところでしょうか。

その一方で、三線を弾き島唄を歌うところ、そのリズム、それに合わせたあの独特な踊りは沖縄そのもの。
鹿児島県に属しながらも、琉球文化圏に属しているという認識を持っていましたが、薩摩と琉球の両方の文化が融合していると見るべきなんでしょうね。


それと、奄美大島で4年間勤務した先生が本土へ戻っていくところで、まだ若い先生でしたが(新任だったと言っていたような気も・・・)、鹿児島県でも若い教員が離島勤務が結構あるんですかねぇ・・・。

長崎県では新任の教員は7年間離島勤務、と聞いたことがありますが。
[70308] 2009年 5月 27日(水)16:09:03BANDALGOM[熊虎] さん
林間学校&123便
[70296]いっちゃんさん
その辺の話は[65249]も参考にしていただければと思います。
これは見落としていました(汗)。

5年生で行く林間学校は福島県(裏磐梯あたり)なので、距離的にはそっちの方がず~っと遠いのですが。
私もそうでした。
6年生の修学旅行は日光でしたが、5年生の林間学校は信州・菅平高原でしたから・・・。
と書いたところで、実際には八潮-鎌倉と八潮-裏磐梯の差から比べれば大した差はないわけですが、日光へは柏からずっと東武で移動したのに対し、碓氷峠を越え、軽井沢から(鬼押し出しを経て)バスで移動した菅平は、心理的に遠く感じられたものです(と無理やりこじつけます)。

金沢オフの時、長野回りで行き、上田で新幹線からしなの鉄道に乗り換えましたが([54420])、上田駅前で真田家の六文銭のオブジェを見て、久々の上田だなぁ、と思うと同時に、そういえば菅平も上田市になったんだな、と思いを新たにしたものです。

この時は上田市の認市度は「接地」でしたが、林間学校(もう四半世紀前か・・・)の時は上田城を見学し、上田駅まで歩いたので、その時点では「訪問」でした。
しかし、真田町が上田市と合併したことで、自動的に「宿泊」になったわけです。


ところで、前段で「日光」と書こうとしたとき、1次変換は「日航」と出ました。
そこで思ったのが、あの日航ジャンボ機墜落事故が起きたのは、私が修学旅行で日光へ行った年だったということ。

思えば、当時まだ日本人さんは生まれていなかったわけですね・・・。
事故現場は安中からも比較的近いですし、日本一海から遠い臼田も当時のニュースで出てきますが(情報が錯綜している中、「富岡市」も登場しましたが)、考えてみれば、羽田から大阪までほとんど海の上を飛ばなければいけない飛行機が、日本一海から遠い所の近くに墜落したことになります。

改めて、事故で犠牲になった方々が味わった恐怖に思いを巡らせ、そのご冥福と空の安全を願ってやみません。
[70284] 2009年 5月 25日(月)22:03:42BANDALGOM[熊虎] さん
千葉へようこそ
[70282]日本人さん

修学旅行は鎌倉と鴨川ですか~。いいですねぇ・・・。
[29021][29107]足利人@伊勢原市民さんが、小学校の修学旅行で鎌倉や三浦海岸へ行き、海にも入ったと書かれていますが、やはり北関東の小学校は鎌倉方面が多いんですかねぇ・・・。

南房総でも十分楽しんでもらえたようで・・・。
最近は南房総市富山町などで、修学旅行生向けにうちわ作りなどの体験学習プログラムを実施していて、関西方面から修学旅行生を呼び込んでいるとのことです。

しかし、鴨川シーワールドもいいですが、勝浦海中展望塔にも足を延ばせば、海なし県の子どもたちにも十分楽しめてもらえたかと思うと、いささか残念・・・。

南房総はこれからビワ狩りができますし、木更津・富津の潮干狩りは8月までやっているので、(方面が全く違うとはいえ)千葉県民として、またのお越しをお待ちしています(笑)。

ところで、最後にツッコミですが、
海から最も多い市役所
これは「海から最も遠い」ではないですか?
『世界で一番おもしろい地図帳』(おもしろ地理学会編)では、「日本国内で海から最も遠い場所」として、佐久市臼田が挙げられていますが、「海から最も遠い市役所」は安中なんですね。
山を挟んでいるとはいえ、地理的に比較的近いので、なんとなく納得できます。
[70147] 2009年 5月 15日(金)23:10:41BANDALGOM[熊虎] さん
Re:湧別は?
[70145]山野さん
「湧別地区」って先月調印をしたものの、廃置分合の議決予定月日が
不明なんで気になっているんですが何時なんでしょうねぇ。
お知らせするのを忘れていました。
[69523]で「協議会HPのメールフォームから問い合わせる」と書いた後、実際に問い合わせたものの、その後も全く更新がなかったので、事務局へ直接メールしました。

4月30日付でメールの返信がありましたが、
合併の両町議会議決については、
現在、湧別町での住民投票条例制定請求が行われており、
この住民投票の整理後になります。
とのことでした。

ちなみに宮古市・川井村ですが、[70143]でリンクした岩手日報の記事によれば、13日の会議で新市基本計画案と合併協定書案を確認し、全ての合併協定項目の協議を終了したとのことです。
[70146] 2009年 5月 15日(金)22:56:30BANDALGOM[熊虎] さん
伊勢原市
[70144]の補足です。

[66451]がっくんさんの表を見たところ、神奈川県伊勢原市長の任期満了が昨年9月となっていましたが、先ほど全国市長会のサイトを調べた時、名前がそのままになっていたので、伊勢原市のサイトをチェックしたところ、「平成20年10月1日から2期目の市政をスタート」と書かれていました。

伊勢原市長は2期目に入ったわけですが、一方で前千葉県知事や前豊能町長が2期で退任しているのは、[66460]グリグリさんの
最高で2選どまりというのも女性首長の特徴かもしれません。
という説を裏付けるものになっていますね。

[66451]の表によると、今年は福岡県苅田町長が、来年には滋賀県知事をはじめ7人の女性弁護士・・・じゃなくて首長が任期満了を迎えるので(うち3人が2期目)、今後どうなるか注目です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示