都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
山野さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[92944]2017年7月1日
山野
[92943]2017年7月1日
山野
[92932]2017年6月27日
山野
[92911]2017年6月21日
山野
[92890]2017年6月6日
山野
[92889]2017年6月5日
山野
[92884]2017年6月4日
山野
[92882]2017年6月3日
山野
[92879]2017年6月2日
山野
[92877]2017年5月29日
山野
[92866]2017年5月22日
山野
[92848]2017年5月9日
山野
[92834]2017年5月4日
山野
[92832]2017年5月4日
山野
[92831]2017年5月3日
山野
[92825]2017年5月2日
山野
[92822]2017年5月2日
山野
[92820]2017年5月1日
山野
[92819]2017年5月1日
山野
[92815]2017年4月30日
山野
[92812]2017年4月29日
山野
[92810]2017年4月29日
山野
[92808]2017年4月28日
山野
[92800]2017年4月21日
山野
[92798]2017年4月19日
山野
[92797]2017年4月19日
山野
[92792]2017年4月16日
山野
[92778]2017年4月7日
山野
[92776]2017年4月7日
山野
[92773]2017年4月4日
山野
[92741]2017年3月9日
山野
[92738]2017年3月8日
山野
[92706]2017年2月16日
山野
[92705]2017年2月16日
山野
[92697]2017年2月10日
山野
[92666]2017年1月30日
山野
[92663]2017年1月29日
山野
[92661]2017年1月29日
山野
[92659]2017年1月29日
山野
[92657]2017年1月28日
山野
[92632]2017年1月25日
山野
[92467]2017年1月13日
山野
[92433]2017年1月12日
山野
[92371]2017年1月10日
山野
[92310]2017年1月7日
山野
[92289]2017年1月6日
山野
[92284]2017年1月6日
山野
[92283]2017年1月6日
山野
[92118]2016年12月20日
山野
[92116]2016年12月19日
山野

[92944] 2017年 7月 1日(土)03:56:34【1】山野 さん
記事の統合
ああ、それと別件でもう1つ。
大分前から書こうと思ってて、失念してた案件です。

(グリグリさん宛てです)
「今更、何で書くの?」って言われそうなんですが、此処複数のペンネームでの投稿は御法度な訳ですが、
書き込み当初、実は2種類使ってました。1つは「岐阜県民」というPN。
書き込み件数が10を超えた時メンバー申請をしたんですが、当時PNを1つに纏めて申請しようとした時に、
何故かエラーが出てしまった為、片方だけ入力して申請しました。

本当、今更なんですが、今から約12年前の「立ち寄り人」名義の記事([46579])の統合をお願い出来ませんか。
(記事を確認される場合)
書き込みの仕方ですが、「当時」と「現在」で基本スタイルは、
余り変わっていませんので、私の投稿だと分かると思います。
[92943] 2017年 7月 1日(土)03:16:23山野 さん
「字名」って?
[92940]グリグリさん
「ごうど」コレクションですか。・・・一覧表見たら、こんなにあるんですかという思いです。
プロフには当初記載してましたが、生まれも育ちも神戸の人間です。
で、一覧中にある「北神戸駅」の所在地は字名まで書くと以下の通りです。

(所在地)岐阜県安八郡神戸町大字北一色字別当野575-2

「北一色」は、養老線の線路を挟んで南北に広い地区ですので、字名も表記した方が良いかと思います。
駅の所在地は上記の通り小字表記します。
尚、自分で住所を記載する際は、町名+大字+番地となります。
住宅地図なんかを見ると宅地にも「字名」と思わしき地名が表記されているんですが、
字名まで書く人は居ないばかりか、ネット検索とかしても電子地図等には出て来ないんですよね。

因みに(北神戸駅付近)の線路より北側の地区も「北一色」です。
此方は「別当野」ではなく「峰之井」です。
(こうね→)岐阜県安八郡神戸町大字北一色字峰之井(+番地)

長いですね~(能書きもですが)
[92932] 2017年 6月 27日(火)14:36:18山野 さん
片方だけ
[92931]白桃さん
A市は「倉敷市」でしょうか?
[92911] 2017年 6月 21日(水)23:40:49山野 さん
那珂川市→筑紫郡消滅へ
[92910]ピーくんさん
おっ、那珂川町。可決されましたか。愈々来年10月に「市制施行」ですね。
再来年元日にも元号が変わるらしいので、多分此処が「平成時代」最後の自治体変遷情報になるのかな。
[92890] 2017年 6月 6日(火)08:33:40山野 さん
「読み飛ばし」用の記事(其の2)
[92884]で書いた記事の続き。
自民党府連は「大阪都構想」の対案を公表しました。
リンク先は動画ニュースなので、いずれ削除されるでしょう。取り合えずコレだけです。(終わり)
[92889] 2017年 6月 5日(月)20:27:07山野 さん
「○○」がゴロゴロと・・・
俵がごーろごろ・・・っていう童謡があるけど、そんな愉快なものじゃありません。
所は大分県。物騒なモノが次々と出て来ました。

神社などから、ゴロゴロと「砲弾」が見つかりました。
先月24日~今月4日までに23個(内訳:神社10件/寺1件/残りは民家(3軒)から)
記事によると日清戦争時の「戦利品」を奉納したとかいう話もあるそうで。
見つかった砲弾の中には「信管」の入ったものまであったとか。(砲弾発掘の14箇所

う~ん・・・。全国の神社にもゴロゴロ、あるかもしれませんね。
[92884] 2017年 6月 4日(日)11:54:09山野 さん
「読み飛ばし」用の記事
大阪維新の会による非現実的な「大阪都構想」に対抗して
自民党府連は此の程、大阪府内を全て政令市に再編する案を公表するそうだ。
府内にある各市町村を6つに整理統合して政令市に昇格させ府の財源や権限を移管させるというもの。

(除外)大阪市・堺市
(統合案)
(北摂地区)2市
(河内地区)3市
(泉州地区)1市
再編後、計8市

大阪の合併っていうと、成立したのは、12年前に堺市が美原町を吸収合併した1件のみ。
コレを見ると維新の「都構想」は以ての外の暴論だが、自民党さんの構想も「非現実的」な話しだなぁと。
面白い構想ではあるが、こういうのは4月1日のエイプリルフール用の「ネタ」として公表すれば良いのにね。
[92882] 2017年 6月 3日(土)09:21:35山野 さん
183村
[92881]通りすがりさん
村って全国に183しかないんですね
検索しても良いし、下記のリンク先で調べても出て来ますが、
全国183村中、長野県の村の数は35村。次いで沖縄が19、北海道と福島が15、奈良が12。
また、村の無い県は13県あります。
記事検索でも出来ますが、都道府県別で見るなら此方→市区町村のプロフィールを見た方が手っ取り早いですよ。
[92879] 2017年 6月 2日(金)01:31:45山野 さん
名称色々
お、3日振りの投稿が。
(1)那珂川町の場合は単独での市制移行ですので、大抵の場合は「名称」は其の侭ですよね。
*大抵って書いたのは、同名のがあった場合「変更」されるパターンがある為。
(2)小田原の件
まぁ、意思決定機関である議会の議決無しで統合は出来ませんわな。
意向調査って事は「アンケート」か?住民投票にした方が良いと思うが。
嘗て合併が流行した頃、調査結果が蔑にされて強行した所もあったので、何とも言えんけど。
編入合併なら、普通は吸収する側の名称になるよね。寧ろ新設でもないのに「変更」する必要あるのかと。
どなたも書き込みされていないのですが既にご存じかもしれませんが二件ほど
全くご存知ではなかったが、2件とも大体想像が付いたので敢えて書き込みしてない。
そして、何か書こうとは思ったが「ネタ」が思い付かず放置。

さて、ピーくんさんの他記事に反応してみますか。
[92872]
傍から見りゃ、市と町の1対1の合併なら「編入」が妥当じゃね?
過去にも同様な例あったけど、新設に拘って名称変えて、字数は減ったが難読になりましたって所ありますし。
地域住民読めても、余所者読めません。
かな地名は好かんが、此処の場合は寧ろ「かな」にしないと読めないぞ。

[92871]
2年前の住民投票は何だったのか。市民の意思は尊重しない方針なのか?
時間と金が無駄ですね。あの連中の存在自体が害悪と見える。
駆逐しないと何時までも続くね、此の不毛な論議。

[92870]
「Nさん」の直ぐ後に、
まだいらっしゃったのですね
と、続いてるので勘違いしました。
せめて「情報漏れの方が」と一言入っていれば・・・。
確かに選挙関連は一々書いてたらキリが無いんで面倒ですよね。
長い名前ですね。長い名前好きでないです
同感です。語呂悪いしねー。
あー「長い」って言えばですね、仙北市の市役所の住所も無駄に長いわ。
(住所)秋田県仙北市田沢湖生保内字宮ノ後30
地元の人、多分思い入れがあるんだろうけども長いんだわコレ。
先ず「字名」は、明治以前の地名だろうね。
「生保内」は、昭和の合併時に潰れた旧町名。
「田沢湖」は、平成の合併によって潰された旧町名。
「仙北市」は、角館と喧嘩した末に、苦し紛れで付けられた現在の地名。
全部くっ付けたら、そりゃ長くなりますわな。
あっさり「秋田県仙北市田沢湖30」にしてはどうかと。

此方もねぇ、如何なのって言う地名。
・鹿児島県薩摩川内市祁答院町藺牟田
長い+画数が多い
両者とも.配達物の住所欄書く時、困らんのかなぁ。枠が短かったり狭かったり+ルビ記入
先ず市名の「薩摩」が要らない。「祁答院町藺牟田」此処は番地を導入したら良いんじゃね?
・鹿児島県川内市イムタ○○番地とか。

(くどい)志布志市志布志町志布志二丁目1番1号→志布志市211(省略)
(長い)志布志市有明町野井倉1756番地→志布志市1756

ー以上ー
[92877] 2017年 5月 29日(月)10:55:55山野 さん
町村議会の廃止
[92819]で高知県の大川村が「議会」を廃して「町村総会」の導入を検討という事を書いたが、今回は其の続き。
<町村議会廃止>直接民主制「将来検討」4割と言う記事がありました。
毎日新聞が調査したところ、議員定数が10未満の自治体が全国で154町村あるそうなのだが、
この内の4割に当たる自治体で「将来、導入の可能性がある」という回答があったようだ。
(検討段階)大川村を除くと、(過去に検討)馬路村、(可能性あり)65町村、(なし)82町村、(無回答)2町村。
詳細は添付先の記事で。
[92866] 2017年 5月 22日(月)22:41:20【1】山野 さん
「線路異常が見つかりましたー」→「点検車両」が脱線。
わたらせ渓谷鉄道にて。「列車が脱線」して初めて分かる線路の異常。(う~ん・・・洒落にならない。)
線路の点検を終え、桐生駅に戻る途中だった点検車両が脱線しましたとさ。
さて此の車両、JR東日本から借りていたそうだが、貸し出し中に脱線したという事で損害賠償とかあるのかな?
(追記)
因みに使用列車名は「East i」とかいうそうです。
走行しながら線路や信号の状態を検査測定→点検終了→帰り際、脱線。
[92848] 2017年 5月 9日(火)23:29:35【2】山野 さん
館倉合併
(合併)
協議内容の停滞や前市長の死去等で、協議が半年近くストップしていた、館林・板倉の合併協ですが、
今月22日に再開される予定との事。内容としては、多分「合併方式」を決めるんでしょう。
まぁ人口比で言えば「編入」が、妥当かな。
(火山)
活動の活発化に伴い小噴火の可能性が高まったとして霧島(硫黄山)の
噴火警戒レベルが、レベル2に引き上げられました。
(他)
グリグリさん、お帰りなさい。

(訂正)リンク添付に失敗してました。
[92834] 2017年 5月 4日(木)18:45:13山野 さん
本日の最高気温
今の時期って以外と北海道の気温が高いよね。全国最高気温
(1)常呂郡置戸町境野:31.2度
(2)美幌町:31.1度
(3)女満別と北見:30.3度
(4)津別町:30.2度
(5)波照間島:30.1度
・・・沖縄より高いぞ。
[92832] 2017年 5月 4日(木)10:47:36山野 さん
「ドーン」とな
桜島噴火噴煙が4000mの高さまで上がった。爆発的噴火は昨年の7月以来だと言う。
地元の方には何ですが、火山が噴火する時に現れる稲妻って綺麗ですよね。打ち上げ花火みたいで。
[92831] 2017年 5月 3日(水)22:57:23山野 さん
明神島?
現在も「ベヨネース列岩」は活発に活動中。海面には変色水と気泡が発生中。
「ベヨネース」と「マヨネーズ」似てるよね?
海底にあるカルデラは明神礁というそうだが、西之島みたいに「島」が出来たら「明神島」になるのかな?
只、過去の噴火でも一時的に新島が出来た事もあったものの、短期間で水没してる様だから無理か。
[92825] 2017年 5月 2日(火)12:34:11山野 さん
落石を転売/道の駅開店
(本題)
昨年4月に起きた熊本地震。此の時に崩落した巨岩によって道路が塞がれてしまいました。
そこで地元住民は、撤去を条件としてネットオークションに岩を「出品」しまして、2400円で落札されました。
道ふさぐ巨岩を爆破・撤去 御船町で落札の業者
建築会社「平安社寺建築」と造園会社「古閑グリーンプラン」が12月、2400円で落札
因みに破砕前の岩は此方
で、バラバラになった岩の残骸の一部は「平安社寺建築」がお持ち帰りして、
敷地内に建設する予定の観音堂の敷石にするという。
残部は、住民達の手によって再びオークションに出品し、収益を地区の復興に充てるそうだ。
これは良い活用方法ですね。

(次に)
京都府唯一の村である「南山城村」に道の駅がオープンしました。
村の人口は約3000人程。だが、新規開店もという事もあり土日に訪れた観光客は1日辺り約8000人。
そこで、村の主要幹線道路は大渋滞が起こり苦情が入ったそうな。

(さて)
道の駅って言えば、完成時期は不明だが隣の大野町にも建設計画がありまして、現在造成中。
あの近くには環状道も建設されているんで、完成期にはごった返すんだろうな。
まぁ、特にコレと言った特産物が無ければ新装開店でお客さんがガーッとやって来た所で、
暫くすると閑古鳥になり兼ねないけどね。
[92822] 2017年 5月 2日(火)01:01:36山野 さん
無題
白桃さん、お帰りなさい。お元気そうで何よりです。
伯耆、備後が「現在の岡山県」
コレ見て今年の初めだったか、岐阜県の歴史を紹介する雑誌でも有り得ない誤植が11箇所も見つかって、
回収騒ぎになった本があったのを思い出しました。(例)岐阜市の所に三重県と書かれてたり
此の手の雑誌って、校閲?とかしないんでしょうかね。
[92820] 2017年 5月 1日(月)22:46:52山野 さん
柄杓は何処に
神社の入り口に「手水舎」がありますよね。
これからの時代、此処にある柄杓が要らなくなるかもしれません。
前橋東照宮にての話。自動手洗い器型に変更しました。
人が近付くとセンサーが反応し水が流れるという仕組み。おまけに「ペーパータオル」も完備。

此の記事見て、そう言えばどこかの神社では、賽銭箱ではなくて「電子マネーOK」という所もあったなと。
[92819] 2017年 5月 1日(月)08:17:48山野 さん
大川村「町村総会」設置検討へ
(珍しく行政ネタを投稿)
日本一人口の少ない(離島を除く)大川村で、
村議会を廃止し「町村総会」の設置を検討しているという記事がありました。
えーと、此のタイプのは嘗て東京都(の「八丈小島」)にあったが、
実現すれば(旧)宇津木村(村民総会)以来の設置になるんじゃないかと。
[92815] 2017年 4月 30日(日)19:31:03山野 さん
閑散
[92814]ピーくんさん
そう言われて見れば、グリグリさんだけでなく、毎月頻繁に投稿されてた白桃さんの記事もありませんね。
御二方の最新投稿は何時だったのか調べてみたら、今年の2月。
グリグリさん([92682] 2月4日)、白桃さん([92694]2月9日)
特定のジャンルを専門に書いていた、メンバーの方が居なくなってしまうのはいつもの事だが、
此処の運営上、必須の主要メンバーであられる「御二方」が御不在とは、一体何があったんでしょうね。

今月の上位投稿者を見ると、
・hmtさん(主要メンバー)
・稚拙さん
・伊豆の国さん
・ピーくんさん(行政関連の情報が専門でしょうか?)
あと、私。(元々の特定ジャンルが終結し、コラム?みたいなモノに転じて、相変わらず出没中)

う~ん。何だろうね、此の構図は。
[92812] 2017年 4月 29日(土)19:27:29【1】山野 さん
YouTube見てた序に
interurban6304 インターアーバン6304さんの石北線動画を見てて、
そういえば「常紋信号所」っていう開店休業状態で草盛っこな所があったなと調べてみたら
先月のダイヤ改正で廃止になってました。
10駅廃止は知ってたが、此方は全く知らんかった。
此の信号場はスイッチバック方式になってたそうで、鉄オタからは聖地として崇められていたそうです。
・・・だから如何という訳じゃないんですが。

(追記)脱字修正。
[92810] 2017年 4月 29日(土)03:09:15山野 さん
あっちは「ドロドロ」こっちは「プクプク」そっちは「モクモク」
う~ん、何か全国的に火山活動が活発化してない?
今度は霧島連山にある硫黄山周辺で火山活動が活発化しているという記事がありました。

題目の「擬音」について。
(西之島)
・溶岩を垂れ流してるので「ドロドロ」
(ベヨネース列岩)
・海面に水泡が現れているので「プクプク」
(硫黄山)
・噴気量が増えているので「モクモク」

何か次々ね・・・。
[92808] 2017年 4月 28日(金)19:29:41【2】山野 さん
あっち「ドロドロ」こっち「プクプク」
[92800]の続報
西之島の溶岩が海岸に達した模様。記事動画
ベヨネース列岩にて、海面に気泡らしきものが現れたとか。NHKより。

(追記1)ソース追加
(追記2)題目変更

さて、それはそうと[92807]中島悟さん
鳥取県東金市
えっ、鳥取県?千葉県じゃなくて?。
[92800] 2017年 4月 21日(金)19:41:37山野 さん
西之島、噴火しました
最近、ベヨネース列岩にて海底火山の噴火による海水変色が報じられた事がありましたが、
1年5ヶ月振りに西之島が噴火しました。火山弾を飛ばし、溶岩も流れてるそうです。
周囲が波の浸食を受けてか、丸っこい形が、やや楕円形に変形してる(1年ちょいで、此処まで削れるのか)

[92799]Nさん、[92796]伊豆の国さん、[92793]Takashiさん
確かにグリグリさん、居ませんよね。
何時もなら今時分は十番勝負の真っ最中で、当初から不参加の私がクイズの流れを分断して、
読む人が居るかすら分からんような、こういった話題を間に挟んでいるのに、変な感じです。

グリグリさん、どうされたんですかね。
不吉な事を申し上げてアレですが、まさか倒れたとか無いよね?

[92776]の記事の続報・・・というか類似記事が。
政令市・静岡、人口70万人割れても政令市であり続けられるか?
前回、余計な事書いて地雷を踏みました。
[92780] 伊豆の国さん・[92782]千本桜さんの御二方からクレームが付いてしまいました。
御二方とも、大変申し訳ありませんでした。

(その時の「伊豆の国さん」の書き込み)
「体面を保つ」と言うなら、どちらも電話が市内局番からかけられる、水産業で名高いY市、
蹴球が盛んだった(既に過去形?)F市と合併、と言うことにでもなるのでしょうか…?
という内容があった事を踏まえて、今回の記事のコメント欄見たら同じ事が書かれてるし・・・。

喧嘩したい訳じゃないので、今回はレスのみにして詳細は書きません。
[92798] 2017年 4月 19日(水)15:14:37山野 さん
不穏な空気が流れている最中の出来事
北朝鮮が以前テポドン飛ばした時も、隣の大野町が防災無線を通じて誤放送を流してくれた事があったんで、
こういう状況の時に又、やるとこ出るんじゃないかと思ってたら、案の定出ましたよ。
今度は宮城県の大崎市でやってくれましたよ。本日の朝7時頃の事だとか。
ミサイル着弾情報を誤放送
Jアラートとの連動を確認する為に役所内でテストしてたそうだが、
大崎市内全地域の防災行政無線(294基)を通じて
「ミサイルが当地域に着弾する可能性がある。屋内に避難してください」
・・・だと。
外線に繋がってたのか、市内全域に流れてしまったと。「試験放送」だと伝えたのは約6分後。
当然ながら抗議の電話やらメールが午前10時までに560件寄せられたそうだ。
[92797] 2017年 4月 19日(水)11:56:12山野 さん
龍ヶ崎市の表記問題
ああ、地名には付き物の問題だが、此の手の話題は此処でも随分前にあるんじゃないかなと思いつつ投稿。

龍ケ崎の表記バラバラ 市は「龍」でも県の施設は「竜」
「龍派」
・市名
・市役所入り口の看板
・市立小学校
・関東鉄道の開業免許状
・筑波銀行・支店

「竜派」
・県道交差点に立つ信号機
・警察や高校の名称
・会社や医院などの看板類及び案内看板等
・関東鉄道の駅名

(その他)
常陽銀行は「竜崎」

市民からどちらが正しいのかと問われても仕方無さそうですね、こんだけバラバラだと。
あと、「ケ」なのか「ヶ」なのかでも割れるでしょうし。
市は「龍」に統一して欲しいそうですが、金が掛かるのでやらないとか。

ー似た例ー
都市名は「各務原市」(かかみがはら)
駅名は「各務ヶ原駅」(かがみがはら)
高校は「各務原」(かがみはら)
稲葉郡に統合される前の郡名「各務郡」は「かがみ」
此処は素直に「各務原」で「かがみはら」で良いんじゃないかと。
それか岐阜市と統合して「稲葉市」にしてまうか。

都市名は「塩竈市」
一般表記は「塩釜市」
読みは同じだが、意味が違うみたいですね。
「竈」=かまど
「釜」=鍋

米原市・米原駅(まいばら)
(旧)米原町(まいはら)

他に「条」「條」が混在する場合も有るよね。
[92792] 2017年 4月 16日(日)01:42:11山野 さん
南足柄市にて
[92791]ピーくんさん
お、北九州の合併は無くなりましたか。
では、序なので関連情報1件。

えー、南足柄市にて。小田原市と合併巡り「考える会」発足だそうです。
当初は広域連携の話だった筈が、何時の間にか「合併」する方向に話が突き進んでしまっている現状を
危惧した一部の市民らによる行動です。良いんじゃないですか。それだけ市民の関心が高いという事ですね。

グリグリさん、情報追加宜しく。
[92778] 2017年 4月 7日(金)20:05:14山野 さん
補足
[92777]いろずー さん
はい、コレですね→奥山市長引退
[92776] 2017年 4月 7日(金)11:03:17山野 さん
読む価値ない記事(スルー用)
大して関心は無いので「ああ、そうですか」適な記事。
静岡市、政令市初の70万人割れだそうです。
静岡ねぇ。元々そんなに人口が無い所が、無理矢理な合併で政令指定都市になっちゃいました感のある合併。
国主導の強制合併で嫌々ながら無理矢理合併された所って結構あると思うが、
市町村合併に伴う合法的な「人口水増し」の効果は一時的なものでしかないという事じゃないかと。
現在、合併に向けて検討してる所、数箇所あるが無理に合併する事無いんじゃないかな。
増える所は増えるが、何も無い地方なんぞは減る一方。別に良いんじゃない。

地元の某町。
中途半端な位置に中途半端な人口規模の町。
5年置きの国調をやる度に人口は減って行く。
観光地でもない為、大して魅力は無い町。
治安は、偶ーに不審者が出る事もあるが。まぁ良い方なんじゃないの。
土地の価格は隣町の方が安いからか、あっちの人口は微増してる。
鉄道はある。元々大手の鉄道会社が運営する路線だったが、年間10億円という赤字を計上する路線の為、
実質3セクという形で切り捨てられて早10年。またなんか、運営主体が変わるらしいが、
20年頃には環状道が出来るらしいので、何時まで持つ事やら。
主な利用者は近くにある県立高校の学生さんが殆ど。
昼間は空気列車(3両編成だが、利用者居らんのよね、此の時間帯は)
町内の某地区の踏切は長年渋滞の原因になってましたが、先月末に片側だけですが、
陸橋が完成しまして待つ必要が無くなり、嬉しい事です。

近所には御年寄り多いが、あの鉄道普段使ってる人そんなに見ない。
車乗ってる人、乗せて貰う人、駅が近くにあるけど態々タクシー呼ぶ人。色々だね。
因みに自分も鉄道は利用しない人。最後に利用したのは10年近く前だね。
[92773] 2017年 4月 4日(火)16:08:41山野 さん
「愛称」じゃ駄目なんですか?
幾ら愛着があるからって、態々読めない駅名にしなくても良いんじゃないの?
JR新疋田駅、住民が改名求める 「愛発駅に」敦賀市長へ署名
此の地名、旧敦賀郡に所在した村の名称なんだが、当初全く読めませんでした。
駅所在地の住所は「福井県敦賀市疋田70-8」。
旧線(柳ヶ瀬線)に疋田駅というのがあり、路線付け替えによる廃線によって廃駅となる。
で、新線上に駅が移転して「新疋田駅」が開業する形になったのかな?
地名から取られたんだろうけど、紛らわしいから「新」と付いたんだろうね。

今回、地元地区の住民から敦賀市長充てに「駅名変更」の嘆願書が出されたそうだ。
(署名数は9割集まったとか)
小中学校が廃校になった事もあり、地名として残っていない古来の地名を復活させたい動きなんだろう。
しかし「地名」っていうのは、地元の人は読めても「余所者」には読めないというのは結構あるもので。
気持ちは分からんでもないが、変更せず現状のままで良いかと。
また、仮に変更するとしても位置的に敦賀市の南側にあるのだから、
「南敦賀駅」とした方が、無難じゃないかなぁと私は思う。

といった所で地元の考えはというと「愛の出発地点」として全国にアピールしたいそうだ。
ならば「うどん県」みたいに「愛称」じゃ駄目ですか?

ところで駅名改名するにしても、多額の金が掛かる訳だが、コレ一体誰が払うんですか?
まさか、鉄道会社に全額負担させる気じゃないよね地元の人。
請願駅とかは鉄道会社に住民とか自治体が要望して造る訳だから、金出すのは地元じゃないんだろうか?

まぁ、事の顛末は鉄道会社側がどう答えるかにも因りますがね。
因みに「愛発」と書いて「あらち」と読むんだそうだ。(此処の常連さんは読めるんだろうけども)

珍しく一月振りの投稿になった(それだけ、関心のあるネタが無い)。

では、これから土筆を採って参りますので、本日はコレにて終了。
[92741] 2017年 3月 9日(木)11:53:10山野 さん
51年間放置
(地理関係って言えば、そうかな?)
どこの土地にも必ず「住所」が存在します。それが例え「無番地」であっても。
さて、本題です。(本日の記事
話題は「旭川市役所」の所在地に問題がありました。
市は、2021年を目処に庁舎建て替えを予定しているそうだが、この過程で発覚。
現庁舎の所在地が「6条通9丁目46番地及び7条通9丁目47番地」とあるそうだが、この内
7条通9丁目47番地という住所は、51年前に地番の統合によって廃止になっていたそうです。
市によると、下記の通り何故こうなったのかは不明との事。
「土地を合体した経緯や、住所をなぜ変更しなかったのか記録がなく、理由はわからない」
[92738] 2017年 3月 8日(水)20:01:28山野 さん
大穴が開きました
えー、始めに断って置きます。今回の記事、地理に全く関係御座いません。
では、どんな記事か。→コレです。
横浜市にある、横浜第2港湾合同庁舎という国の機関が入った庁舎に掲げられている「日章旗」が、
ど真ん中に大穴が開いた状態で掲揚されてるという記事があったので。
まぁ見事、真ん中が不自然に開いて、向こうの空が見えるという・・・。尚、大穴が開いた理由は不明だそうです。

以上、コラムというか何時もの小ネタでした。
[92706] 2017年 2月 16日(木)03:26:09山野 さん
小田原2市合併
[92704]で合併への影響という話が出た序でなので書きます。
2市の任意協の会合が一昨日ありまして、以下の項目が決まりました(任意協なので想定上の話ですが)。
(合併方式)小田原市へ編入
新市本庁舎を「小田原」現在の「南足柄市役所」は、分庁舎に決定。(該当記事
[92705] 2017年 2月 16日(木)03:04:52【2】山野 さん
別に良いのでは?
[92704]稚拙さん
上毛新聞に「館林市長死去」と書いてあったんですが、これって落書き帳に書いてもいい話題でしょうか?
出来ればソースを貼っといて下さい→該当記事
書いても良いと言うより、此処合併関連の情報を載せている訳ですから寧ろ載せて下さいなと。
こういった記事は、以前私も何かの時に書いた事が有るような無いような。
それにしても、現職の市長が亡くなったのは、戦後6人目だそうで。結構居ますね。

(序)
自分ところの町(G県某町)の場合。
1954年の3町村合併から数えて歴代町長(現職で5人目)の内、現職中に亡くなった方は、1名居られました。
[92697] 2017年 2月 10日(金)17:15:28山野 さん
校閲してないのか?
[92695]Takashiさん
昨日の中日新聞で知りました。
確かに岐阜県と三重県は微妙に隣接してはいますが、
一県民としましても、此れは無いです。岐阜市の所に「三重」とあるとか。
同人誌だと偶に誤字脱字というのはあるんですが、こういう大手の出版社の書籍って校閲とか無いんですかね?
[92666] 2017年 1月 30日(月)10:56:09山野 さん
同姓同名で当選
こういう事ってあるんですね。
立候補の段階で同姓同名というのは偶に聞きますが、今回のは両者共に当選されました。
唐津市議選、同姓同名候補2人共当選
現職と新人で、どちらも「青木茂」さんだそうです。
[92663] 2017年 1月 29日(日)23:36:10山野 さん
こっちは「やり直し」
西之表市で市長選がありましたが、開票した結果、法定得票数に届かなかったと言う事で選挙がやり直しになりました。
以前にも札幌市長選や加美町長選で前例があるそうだが、やり直しとは珍しいですね。
[92661] 2017年 1月 29日(日)21:57:19山野 さん
結果出たけど、スッキリせず。
美濃加茂市の市長選の結果、藤井氏が再選
だが、任期は6月までとなるので5月には、また市長選が。
今後最高裁で有罪が確定したら公民権停止で、どちらにせよ「市長選」をやる事に。
[92659] 2017年 1月 29日(日)08:08:09山野 さん
まだあった「都構想」
一昨年5月(だよね?)に行われた住民投票で否決されました「都構想」、まだ生きてます。
大阪にある24区を再編する総合区設置に関しての記事がありまして、
市は廃止せず8区に再編する計画。此の話は公明党の意向によるものだとか。
一方で(一部引用)*詳細はリンク先を読んで下さい。
吉村氏と大阪府の松井一郎知事は総合区案の検討と並行して、
大阪市をなくして特別区に再編する大阪都構想の設計図をつくるため、
法定協議会の設置議案を2月開会の府市両議会に提出する方針。
大阪維新側としては、結局「市」を潰す方向の話もすると。んで、どっちも実現性の程は?
[92657] 2017年 1月 28日(土)23:57:00【1】山野 さん
記事補足
[92651]ピーくんさん
本日限定九州朝日放送
本日限定だと何時消えるか分らんので、リンク貼るならこっちの方が良くないですか?
中間市が再び北九州市に合併打診(テレビ西日本)
一番古い記事が今月13日なので、多分こっちの記事なら暫くは消えないでしょう。
[92632] 2017年 1月 25日(水)22:14:42山野 さん
何か色々と(雑言)
毎度、ぶっきら棒な「山野」です。
取り合えず本日のネタです。

(凍ります)
占冠で今季全国最低の-32.8℃を観測しました。
どういう気温なんでしょうか?あの陸別よりも低いとは。
そう言えば、シャボン玉が氷点下だと凍り付くそうですね。(凍結温度が何℃以下かは忘れたけど)

(穴だらけです)
兵庫県姫路市のとある場所では芝生がボロボロになったとか。
ミミズを食いに来たイノシシが掘り返した為で→画像・・・確り耕されてるねぇ。

(何か揉めてますが、放って置きましょう)
ああ、そう言えば此処も協議してたんでしたね。
合併方式を巡って喧嘩中・・・館林と板倉のパターンですか。
[92629]Takashiさん
合併の方式は南足柄市の小田原市への編入
[92631]ピーくんさん
南足柄市議会は現時点では新設合併要望
まぁ、傍から見たらどっちでも大差無いと思うんですけどねぇ。
「新設」ってのも実質的には吸収合併と何等変わりませんし。
面倒臭い話ですね。其処まで無理して合併する必要も無いと思うんですがね。

(親子の様な年齢差ですね)
「美濃加茂市長選挙」
前職再選→任期は6月までなので、5月に再選挙。
新人当選→任期は4年になります。
両候補の年齢差、実に40歳。30~70の中間が無いと言う。
・・・他所の事なので、勝手にやってて下さい。

終わりです。
[92467] 2017年 1月 13日(金)05:51:21【1】山野 さん
極寒の地
グリグリさんへ
ピーくんさんが既にメールで書いておられましたら、話が被ってしまいますが、
小田原の任意協に於いての合併シュミレーション(今後の協議進行の方針)
南足柄市を小田原市へ編入する方向で検討してゆく事になりました。(提案の段階ですが)

さて、合併話は専門外なので、ここら辺で置いといて「本題」へ。
ヤフー天気によりますと、午前5時現在の全国の最低気温の場所は陸別ではなく「占冠」。
その気温は-28.2℃。コレ、どんな世界なんでしょう。想像付かん。
[92433] 2017年 1月 12日(木)02:55:04山野 さん
寒い
(追記)
[92310]の記事の訂正報
辞職した前市長VS新人2人
新人立候補予定者が2人出ていましたが、両者の政策面が同じと言う事で一本化する事になりました。

(以下、御二方へのレス)
[92372]グリグリさん
以前の図書館風という話題は、合併協議会など、ネット上にある貴重な資料が散逸
ああ、そう言えばそんな内容でしたね・・・。
えー、あの時の論議は今回の1件とは無関係と言う事で、失礼しました。

[92406]k-aceさん
十番勝負の時が一番人がいるから
問いかけも多くの人が目にしていないと意味がありません
ああ、それもそうですよね。言われて見れば、
月(と言うか「週」)によっては、誰一人投稿が無くて「閑古鳥状態」の時ありますよね。
確かにコレでは意味が無く、埋没してしまいます。

「寒い」
天気予報で週末、雪降るのとか言うてるが、山の方は兎も角、平野部には積もらんで欲しいなー。
一昨年の冬、雪が積もりまして冬用タイヤに交換→しかし、降ったのは此の1回限り。
馬鹿な目にあった事がありましたので、積もらんで欲しい。交換面倒臭いし。
[92371] 2017年 1月 10日(火)13:17:51山野 さん
あ、「図書館的」な事と言えば
[92355] みかちゅうさん
図書館の資料のように半永久的に保管
此の一文を見て、そう言えば。
随分前の事になりますが、グリグリさんが此処を「図書館風に運営したい」とかいう話をされてた事が在りました。
只あの時は、情報元の著作権問題とか如何するんですか?と言うような問題が発生して、
一旦、お蔵入りになった事ありましたよね?あの件は今回の事の布石でしょうか?
(大分前の事なので、覚え違いでしたら消します。)
[92310] 2017年 1月 7日(土)22:20:13山野 さん
美濃加茂市
無投票から一転選挙戦になります。
辞職した前市長VS新人2人。前市長が32歳、他の候補が60代と70代の男性・・・投票率が気になるなぁ。
毎度盛り上がらない県知事選(投票行くけどね)より、こっちの方が気になる。
[92289] 2017年 1月 6日(金)14:16:40【1】山野 さん
寒い
今朝の気温が、旭川市江丹別にて今期最低の氷点下26.6度を記録しました。(動画
あの陸別より低いのか。どんなだろ。
寒いニュースだが、投稿内容も寒いと言う・・・。
う~ん、寒いのが嫌いな私は、どちらも住みたくないな。

あー、寒いって言えば今朝方、此の冬初の霜柱を見たな、と。
[92284] 2017年 1月 6日(金)04:44:57山野 さん
私、若しかして嫌われてる?
グリグリさんへ
[92283]を投稿する際に、プレビューで確認してたら以下のエラー表示が。
書き込みデータに不十分なところがあります。
★メッセージに半角カタカナがあります。半角カタカナは使用しないでください
"。、「」・"などの半角文字も使用しないでください
あらら・・・。で、此の頁をもう1つ開いて全文コピーして貼り付け→プレビューで確認→投稿OK
何でしょうかね。此の不具合は。

十番勝負で皆さんが楽しんでる最中に、毎度不参加だが、
話をぶった切る形で小ネタを挟む形の私が書くのも難ですが、
[92277]k-aceさん
[92282]全角2文字さん
もしも、のとき
コレ私も気にはなりますが、十番勝負の最中に何でこんな話題になったんでしょうか?
[92283] 2017年 1月 6日(金)04:30:14山野 さん
駅長も続くよ 何代でも
2017年、最初の記事は此方→和歌山電鉄・貴志駅の話題から。
昨年6月に初代駅長の「たま」がお亡くなりになり、跡目を継いだ「ニタマ」に部下誕生。
その名は「よんたま」と言うそうです。
勤務地・時間:伊太祈曽駅/水・木の午前10時~午後4時まで

「3」を飛ばして「4」になった理由がコレ。
岡山電気軌道(親会社/岡山市)に、三毛猫の「SUNたまたま」が居るのだとか。
地名で言う「同名回避」って奴か。
[92118] 2016年 12月 20日(火)10:22:35山野 さん
レス専門
[92117]ピーくんさん
いつ消えても大丈夫そうですね
まぁ、そう言わんと2人三脚で行きましょうや。
貴方がメイン、私が補足。

天文予測では本日、夕方ISSが見られる予定だったが生憎こっちは曇天模様。
ああ、見られんなー。今月初旬には見れたんだが。
[92116] 2016年 12月 19日(月)19:03:48【1】山野 さん
多分、合併は白紙になるでしょうね
[92115]ピーくんさん
みどり市の統合話もお流れになってるし、どうやら館林市も破談になりそうですね。
当の板倉町ですが、本気で合併する気が在るのかどうか疑わしい記事が在りました。
9月の定例会では否決されていた板倉町新庁舎の建設が一転可決されました
前回は合併に向け協議していた事で、否決。
だがその後合併方式を巡り紛糾して実質合併は無くなったと見たのか今回は可決。
ピーくんさんは、どう見ますか此の件について。

(別件)本日付で美濃加茂市長が辞職しました。出直し選は来月29日「知事選」と同日です。
(*記事を追加した関係で、タイトルを変更)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示