都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
山野さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[83689]2013年7月12日
山野
[83634]2013年6月25日
山野
[83527]2013年5月20日
山野
[83173]2013年4月28日
山野
[83152]2013年4月22日
山野
[83036]2013年3月28日
山野
[83011]2013年3月22日
山野
[83000]2013年3月19日
山野
[82980]2013年3月16日
山野
[82951]2013年3月1日
山野
[82941]2013年2月28日
山野
[82920]2013年2月23日
山野
[82917]2013年2月22日
山野
[82887]2013年2月14日
山野
[82851]2013年2月5日
山野
[82848]2013年2月4日
山野
[82807]2013年1月27日
山野
[82764]2013年1月19日
山野
[82428]2013年1月3日
山野
[82419]2013年1月2日
山野
[82396]2012年12月30日
山野
[82391]2012年12月29日
山野
[82365]2012年12月23日
山野
[82333]2012年12月17日
山野
[82325]2012年12月14日
山野
[82182]2012年11月16日
山野
[82178]2012年11月15日
山野
[81981]2012年10月19日
山野
[81938]2012年10月11日
山野
[81916]2012年10月7日
山野
[81884]2012年9月25日
山野
[81865]2012年9月18日
山野
[81836]2012年9月12日
山野
[81810]2012年9月9日
山野
[81725]2012年8月29日
山野
[81208]2012年7月29日
山野
[81161]2012年7月22日
山野
[81152]2012年7月21日
山野
[81113]2012年7月15日
山野
[81109]2012年7月15日
山野
[81098]2012年7月14日
山野
[81069]2012年7月10日
山野
[81056]2012年7月9日
山野
[81055]2012年7月9日
山野
[80969]2012年6月16日
山野
[80963]2012年6月15日
山野
[80886]2012年5月22日
山野
[80842]2012年5月13日
山野
[80831]2012年5月12日
山野
[80455]2012年3月29日
山野

[83689] 2013年 7月 12日(金)23:03:26山野 さん
構想が一応、在るという話(参考までに)
合併ネタは久々(でも、話題が古い)。

「中核市構想」といえば、此方にも→徳島市の中核市構想
今年5月24日の記事です。
前の市長時代からある構想だと言う事ですが、これを現在の市長も引き継いでいるようで今年3月には「新拠点都市創造検討会議設置」とあります。
あくまでも合併は前提とせず(とはいえ、中核市になるには合併は必須)隣接する11の市町村に参加を呼び掛け。
(市)小松島市
(町)勝浦町/上勝町/石井町/神山町/松茂町/北島町/藍住町/板野町/上板町
(村)佐那河内村(=徳島県唯一の村)
徳島市の呼び掛けに応じたのはこの内、2市村のみ。
小松島市=合併時のメリット、デメリットを見極める
佐那河内村=広域行政のあり方を検討したい

しかし、2市村とも「合併自体」には慎重の様で、記事に拠れば市長は「2市村に参加して貰えたのは大きな前進」とした上で、
他の自治体にも参加して貰えるよう理解を得ると共に「今後も引き続き40万人規模を目指す方針」だという。

只この話題、5月時点の話なので、約2ヶ月経った現在ではどうなったのかは知らない。

グリグリさんへ
今回のネタ、予定表の方への掲載如何しますか?
[83634] 2013年 6月 25日(火)02:44:30山野 さん
無題
[83633]hmtさん
静岡県海渡郡不二見村
此方の郡名ですが、「有渡郡」じゃないですか?
[83527] 2013年 5月 20日(月)10:39:32山野 さん
伊豆の国市に続き
グリグリさんへ
昨日行われた島田市長選の結果、現職を破り静岡県で2人目の女性市長が誕生しました
[83173] 2013年 4月 28日(日)03:08:15山野 さん
片方→廃線/もう片方→存続(JR江差線)
2日前の記事ですが、JR北海道は江差線の内「木古内~江差間/42.1Km」の廃止を国土交通大臣に申請されたとの事。
尚、同区間は来年5月12日付で廃線(前日に営業終了)となります。

残された区間(木古内~五稜郭間/37.8km)は、第三セクターに転換されます。
津軽海峡線に組み込まれている五稜郭~木古内間37.8kmは今後も存続するが、
北海道新幹線新青森~新函館間の開業(2015年度開業予定)に合わせて第三セクター化される予定
この記事からすると、残された区間は取り合えず北海道新幹線が開業するまでは、JRの路線として存続する形なんでしょうか。
[83152] 2013年 4月 22日(月)04:36:14山野 さん
女性市長誕生
グリグリさんへ
昨日実施された伊豆の国市長選挙の結果、3期目を目指した現職が落選し、元県議の女性候補が当選されました。参照
[83036] 2013年 3月 28日(木)16:07:36山野 さん
合併申請(栃木)
グリグリさんへ
昨日、栃木市と岩舟町が、県へ合併申請を行いました。
関連議案は5月28日に開かれる臨時会に於いて提出される予定。
[83011] 2013年 3月 22日(金)12:14:29【1】山野 さん
省略するのは「郡名」ではなく「県名」
[83004]グリグリさん
郡名を普段の生活の中で使っていましたか、使っていますか?
私の場合ですが以下の「3パターン」に分けられます。
「パターン1」
(正確に書く時)
岐阜県安八郡神戸町大字○○XX番地のX(「自動車運転免許証の更新時」)
「パターン2」
(「ネットオークション」で此方の宛先を書く場合)
岐阜県安八郡神戸町○○XX-X(「大字」表記の省略と番地を「‐」に置き換えます。)
(出品者によっては郡名略してもOKの場合もあり。)
「パターン3」
(通常の場合)
安八郡神戸町○○XX-X(郡名は書きますが、県名を飛ばします。)*母もこのパターン。
以前、県外の大学に通う為に定期券を更新する際も「郡名町名番地」は書いて、都道府県名を省略してました。

一番多いのは「パターン3」です。

(追記)「小字」の存在って何なんでしょうね。
私の住む地域を「ゼンリンの住宅地図」で調べると「小字」と思われる表記があります。
しかし、普段の生活や免許の更新時にも「小字」は書きません。
ところが、一部地区は小字表記があります。
(例)養鉄・北神戸駅の住所表記
岐阜県安八郡神戸町大字北一色字別当野575-2(長っ!)
[83000] 2013年 3月 19日(火)05:27:38山野 さん
「疑獣化」
[82993]mikiさん
[82995]グリグリさん
[82997]今川焼さん
[82998]k_itoさん
そう言えば、「擬人化」ではなく都道府県の○○…というのもありますよ。(閲覧には会員登録必須)
個人的にはお気に入りですが、一寸内容が「アレ」なんで、リンク表示が伏字となりますが御了承を…。
[82980] 2013年 3月 16日(土)03:31:01山野 さん
只見線の駅(廃止&降格)
合併も終わりまして(岩舟の議決、気が付かなかった)、ネタも無いので取り合えず「廃駅」情報です。
本日のダイヤ改正により、一部区間が不通となっている「JR只見線」の内、田子倉駅(2001年度から臨時駅)が廃止され、
魚沼市穴沢にある柿ノ木駅が交代する形で「臨時駅」(全列車通過)になりました。

*情報は「田子倉駅 廃止」で検索すれば、ゾロゾロ出てきますので此処に「ソース」は載せません。
[82951] 2013年 3月 1日(金)12:39:04山野 さん
合併構想浮上
グリグリさんへ
以前、かすみがうら市が土浦市に対して合併の申し入れを行ったものの拒否されて即行破談となった事がありましたが、
昨日の定例記者会見に於いて、今回新たに「土浦市」と合併し「中核市構想」の議論を盛り上げたいと、
「つくば市」の市長が表明しました。(将来的には、政令市を目指す方針だとか。市原市長、土浦市と合併構想
[82941] 2013年 2月 28日(木)12:19:17山野 さん
不正防止の為
東浦町の人口水増しが切欠なのか、次回以降(平成27年)からの国勢調査の仕方が変更されるとの事。
各世帯にIDを配布(再発行は不認可)しインターネットによる回答を原則とする方針とする模様。
PCに不慣れな高齢者にも配慮し、調査員による調査票の回収をする従来の方式も併用されるという。
[82920] 2013年 2月 23日(土)12:05:10山野 さん
他にもあるのでは?「水増し疑惑」
[82918]グリグリさんへ
1972年の北海道羽幌町の町長や幹部の逮捕、有罪判決以来なんですね。
そういえば、羽幌町もやらかしてましたね。此方は数千人単位でしたっけ?
「水増し」はバレていないだけで、他にもあるんじゃないでしょうか。
特に5万数百~数千人単位で市に昇格した町村とか。(東浦は、バレた水増し事件2例目なので余計に疑いたくなります。)
それ以前にも例があるんでしょうか。
これは私が聞きたいです。他に詳しい方が居られましたらフォロー、お願いします。
[82917] 2013年 2月 22日(金)15:32:41山野 さん
統計法違反
地理ネタに関係ありませんが、単独市制でのネタについて一時期話題となったお話のその後です。
(本題)
2010年度に行われた国勢調査に於いて、市制移行を目論み「人口水増し」疑惑があるとされた
愛知県知多郡東浦町にて当時の副町長が統計法違反などの容疑で、本日逮捕されました。(毎日新聞より)
[82887] 2013年 2月 14日(木)21:41:16山野 さん
「告知」して置いて、「当の本人」が忘れる。
-先日までは覚えていたのに、すっかり忘れていた-
今まで合併関連情報を連投してたのに…。
先月「来月、調印予定」と告知して置きながら、当日。本人が忘れていた私って如何なんでしょう?

グリグリさんへ
本日予定通り、栃木市・岩舟町の合併調印式が行われました。
下野新聞より。
[82851] 2013年 2月 5日(火)10:27:25山野 さん
可部線(廃線区間)一部復活へ
-可部線復活論の続報-
今月1日、JR西日本と広島県が10年前に廃線となった一部の区間を復活させる事に合意したとの事。
可部駅から先、1.6KMを電化延伸。駅は2つ。総事業費27億円(県と国で負担)設備管理・維持費はJR西日本が負担。
(詳細はリンク先の記事で。)
(1)日本経済新聞
(2)広島県
(3)JR西日本
開業予定日は、2015年(平成27年)春を予定。
[82848] 2013年 2月 4日(月)01:08:31山野 さん
女性首長の落選「越生町」
グリグリさんへ
越生町長選挙
女性首長一覧の内「越生町」ですが、昨日の町長選挙の結果、落選となりました。
結果、女性首長がまた1人減る事に成ります。
[82807] 2013年 1月 27日(日)00:02:37山野 さん
一見すると「二度手間」
[82803]グリグリさん
市制施行日のあと、編入を2回実施した市
[82805]おがちゃんさん
編入の謎
謎って言えば、2回じゃありませんが、「市」になる前日に1村を編入して、
翌日に3村を編入して市に昇格した「結城市」みたいな例もありますよね。
これらの経緯は何でしょうか。
[82764] 2013年 1月 19日(土)22:28:27山野 さん
双葉郡の合併?
グリグリさんへ
市区町村変遷予定情報内にある、以下の枠組みの
4.福島県 未定 双葉郡 大熊町,双葉町,浪江町,葛尾村
以下のは、続報?みたいなものです。

<福島9町村長>「自治体単独での再生は困難」
毎日新聞が行ったアンケートですが、9町村とも今直ぐの合併については「否定」していますが
「将来的には如何か?」との問いには、以下の様な回答があった模様。
(1)富岡町と大熊町→「選択肢の一つ」として、検討&議論に前向きの姿勢を示す。
(2)浪江町・飯舘村・楢葉町、他→「帰還事業が終わった上で検討」。

…と各自治体によって温度差があったとの事。
[82428] 2013年 1月 3日(木)19:16:56山野 さん
天井→器具→壁
「トンネル」色々と災難が続いてますね。
去年(先月上旬)、山梨県大月市にある笹子トンネルにて「天井版が落下」。
その後(先月28日)、宮城県大崎市で「照明器具の落下」。
本日(新年早々)、和歌山県と大阪府の境目にある「紀見トンネル」で、「側壁が一部崩落」した模様。
今回、けが人が出なかった事が幸いです。
[82419] 2013年 1月 2日(水)00:09:45山野 さん
一度「廃線」→一部「復活」へ
新年、明けましておめでとう御座います。
今年もネタを見付けては、ちょこちょこと書いて行こうと思います。

2013年、1つ目の記事です。
(本題)
広島県で以前から持ち上がっていた可部線延線(可部~旧河戸)計画の続報です。
同区間は既に廃線となっていますが、中國新聞によると
2015年に「電化」と言う形で復活させる事が事実上、決まった模様です。(詳細はリンク先で)
[82396] 2012年 12月 30日(日)01:15:58山野 さん
アドレス変更
もうすぐ、市へ移行する「大網白里町」。移行後のHPアドレスは、以下の通りになります。 
(大網白里市)http://www.city.oamishirasato.lg.jp/

[82395]白桃さん
元日に市制施行の大網白里の12/1現在推計人口が49,984人となり、5万人を割りこみました。
一度、市に移行したは良いが、その時点(市制施行日)で5万人を割り込んだ所って他にあるんだろうか。
[82391] 2012年 12月 29日(土)12:27:56【1】山野 さん
単独市制候補(富谷町)
「煮豆」改め(元に戻して)山野です。

昨日、宮城県富谷町の住民基本台帳上の人口が5万人を突破したとの事。(因みに「5万0022人」…微妙。)
取り合えず、単独市制の要件となる5万人以上は満たす形に。河北新報社
2016年の市制移行目標は兎も角、2015年の国勢調査で5万人以上居ないと意味無いが。

次の国調の結果次第で市に移行出来そうな候補。
・推計上は取り合えず、「微妙に5万人を突破」した富谷町。
・今回は、約200人足らずで「不可」となった(福岡)那珂川町。
・「人口水増し」が発覚して騒動となった(愛知)東浦町。
この、3町位だろうか?

(追記:12月30日1時20分)
[82395]白桃さんの指摘により、下記の様に訂正。
(誤)宮城県富谷町の推計人口が5万人を突破した
(正)宮城県富谷町の住民基本台帳上の人口が5万人を突破した
[82365] 2012年 12月 23日(日)11:43:02山野[煮豆] さん
「水仙」と「蕎麦」の花
[82364]グリグリさんへ
削除した記事番[82335]は、グリグリさん宛のメール書き込みに変更したので削除しました。

(本題:地理と関係ありません。)
毎年、1月上旬頃に咲く越前水仙なんですが、今年は異常です。福井新聞(12月23日付)より。
8月、極端に雨が少なく10月以降急激に冷え込んだ事から生育状態が悪く、現在花が無い状態との事。
(もう1件)
此方の記事福井新聞(10月18日付)で、知ったんですが、「蕎麦の花」って「鶏糞」みたいな臭いがするそうです。(知らんかった)
記事中にあったんですが、「吐きそうだ」と…あまりの臭さに市の方にクレームが来た程の臭いだとか。
[82333] 2012年 12月 17日(月)09:09:06山野[煮豆] さん
グリグリさんへのRe
[82327]グリグリさん
神奈川県西部の小田原市、南足柄市を中心とした合併推進はどうなるんでしょうねぇ
どうなるんでしょうね。今の所、南足柄市だけですもんね「推進案」を可決しているのは。
横浜市と川崎市の合併による特別区構想なんてのは出て来ないですかね
それは分かりません。そう言えば「政令指定都市」同士の合併って未だありませんよね。
序に横須賀辺りも混ぜて、グリグリさんの言う「特別区構想」とかあっても良さそうですが。
[82325] 2012年 12月 14日(金)10:15:09【2】山野[煮豆] さん
足柄地区/滝沢市
グリグリさんへ

昨日、南足柄市議会に於いて2年前に一旦破談となった枠組み県西部2市8町の合併推進を求める決議案が可決されたとの事。
同枠組みでの構想が破綻後、南足柄市で小田原市との先行合併の話もあったが、
昨年の市長選にて反対派が当選していて此方も不成立で終わっている。(昨年の記事

本日、滝沢村議会に於いて市制移行に伴う議案が全会一致で可決されました。
(追記1:記事追加/14時46分頃)
(追記2:追記に伴う、タイトル変更/14時53分頃)
[82182] 2012年 11月 16日(金)22:33:48山野[煮豆] さん
不参加
[82181]BANDALGOM さん
#今回のオフ会、開催地から一番近い煮豆さんは参加されないでしょうか??
えー誠に申し訳ありませんが、私は「集会等」に関心が無いので不参加です。
[82178] 2012年 11月 15日(木)16:55:04山野[煮豆] さん
合併調印式(岩舟)
グリグリさんへ
栃木市と岩舟町の合併協定調印式が、来年2月14日に行われる予定との事。(下野新聞より)
[81981] 2012年 10月 19日(金)03:33:16山野[煮豆] さん
滝沢村の要請を受けて
グリグリさんへ
先週の金曜日となりますが、岩手県議会は9月定例会に於いて条例の一部の改正案を可決しました。
岩手日報より
都市的施設その他の都市としての要件に関する条例」にある「官公署が5以上」の要件
上下水道やバスなどの事業を1以上経営」など4要件
上記の項目が削除された。(参照元:2012年10月13日付

これを受けて滝沢村は、12月定例会にて市制移行を議決する予定。
[81938] 2012年 10月 11日(木)03:38:23山野[煮豆] さん
白岡市のHPアドレス
グリグリさんへ
此方です→http://www.city.shiraoka.lg.jp
尚、変更日時ですが、今月17日(木)の午後8時前後だとか。(企画調整課より。)
[81916] 2012年 10月 7日(日)21:52:18山野[煮豆] さん
面倒くさいので大雑把に纏めてしまいましょう
[81915]伊豆之国 さん
「レッドカード」の市は、昨年10月1日現在の推計人口によると、全国に17市ありました。
これらについて、下記に「合併による市制継続」案を勝手にコメントしてみました
以下の地区の(枠組み)私案作ですが、こんなのは如何でしょう。
(室戸・安芸):安芸郡全町村と合併で「安芸室戸市」
(土佐清水):宿毛、四万十+幡多郡=「幡多市」
(珠洲):輪島+鳳珠郡=「鳳珠市」
(垂水):鹿屋へ編入か、鹿屋+肝属郡+曽於市+志布志市+曽於郡=「大隅市」
(熊野・尾鷲):両市+南北牟婁郡=「熊野灘市」
(宮津):与謝郡を併合して「宮津市」若しくは、コレに舞鶴と京丹後を足して「丹後市」
(西之表):種子島+屋久島=「熊毛市」か「多禰市」(由来多禰国から)
[81884] 2012年 9月 25日(火)22:25:00山野[煮豆] さん
リンク切れ
グリグリさんへ
表玄関の「NEWS」に貼られている「2010年(平成22年)の国勢調査人口増減ランキング」のリンクが切れてます。
[81865] 2012年 9月 18日(火)12:29:32山野[煮豆] さん
高田市?
東海地方は朝から雨なんですが、東北(一部)、北陸では35℃を超える猛暑日となっている模様。
高温注意情報
<注意情報発令地>
北海道(渡島・檜山、石狩・空知・後志、上川・留萌)
青森県
秋田県
山形県
新潟県
富山県

さて、ここで誤植が1つ。
予想最高気温は富山では富山市36度、新潟では新潟市35度▽長岡市35度▽高田市35度、
秋田では秋田市35度、山形では酒田市35度など。
えー、高田市?上越市ではないかと。
[81836] 2012年 9月 12日(水)21:33:44【1】山野[煮豆] さん
海岸に転がる「カボチャ」の大群
珠洲市に見付海岸という所があるそうですが、ここに何所からか「カボチャ」が幾つか海岸に転がっていたという。(その数、806個)
・カボチャは珠洲特産のエビスカボチャ
・大きさ:約15cm~30cmまでばらばら
・状態:表面に「傷の無い綺麗」なもの、「日焼けした」もの、「抉れた」ものと、これまたばらばら。

その後「カボチャ」は、市職員と珠洲署員の計15人で、約1時間掛けて回収。
→個数を確認→能登町の奥能登クリーンセンターに搬送→ごみ固形燃料(RDF)化。
(情報源:北國新聞)より。

…全て燃料化した模様だが、綺麗なものなら食べられそうなのに勿体無い。
[81810] 2012年 9月 9日(日)05:23:40山野[煮豆] さん
「江差線(一部区間)」が廃止へ
-廃止時期は「2014年初頭」(参照記事)-

今年3月にJR東日本が「岩泉線」の廃止を表明しましたが、今度はJR北海道の「江差線」廃止の表明がありました。
江差線といっても全線ではなく、一部区間(木古内~江差/42.1km)を廃線にすると鉄道側が沿線3町の町長に伝達。
尚、木古内~五稜郭間は第三セクターとして存続する方針。

さて、残った区間は3セク後、路線名はどうなるんでしょうねぇ。
(終点の江差は廃線で消滅するので「江差線」は、使えないだろうし)
廃線になる主な理由が「利用者低迷」「年間3億円の赤字計上」「北海道新幹線・新青森―新函館(仮称)間の開業」。
[81725] 2012年 8月 29日(水)02:21:15山野[煮豆] さん
絶滅
地理ネタと全く関係ありませんが、1つ。
1976年を最後に目撃例の無かったニホンカワウソが、昨日環境省にて絶滅種に指定されました。
昭和時代まで生きていた種の絶滅は今回が初だそうです。
[81208] 2012年 7月 29日(日)23:55:41山野[煮豆] さん
「土」ではなく「山」です
[81206]菊人形さん
神河町役場神埼支庁舎跡 旧:神崎郡神埼町役場
細かい事で何ですが、兵庫県のは「崎」でして、土偏ではないです。
[81161] 2012年 7月 22日(日)10:06:00山野[煮豆] さん
どちらが正しい?
[81157]グリグリさん
2010年の国勢調査人口は35,909人
富谷町の国調人口、市区町村プロフィールには「47,042」とありますが違うんですか?
[81152] 2012年 7月 21日(土)14:40:04山野[煮豆] さん
合併日
グリグリさんへ
相変わらず、合併ネタを見つけると喰い付く「煮豆」です。
栃木市・岩舟町の合併日が20日決まり、2014年4月5日とし、調印式を来年2月14日に行われる予定です。下野新聞より。
これから出掛けますので、今回はこれだけです。
[81113] 2012年 7月 15日(日)11:31:47山野[煮豆] さん
白岡市
今年10月に市となる白岡町は今月10日、県の方から市制施行処分書が交付されたそうな。
[81109] 2012年 7月 15日(日)10:03:02山野[煮豆] さん
業務内容は?
[81108]グリグリさん
収益が大きくなった暁には、株式会社都道府県市区町村を設立するのが私の夢です。
えーと、具体的にどういった会社なんですか?
[81098] 2012年 7月 14日(土)11:20:04【1】山野[煮豆] さん
何かの市が開かれたのかと→「てぶくろ市」
動画があるので、偶に視聴しているサイト何ですが、こんな記事がありました。
KSB瀬戸内海放送-地域ニュース
一昨日の記事になり少し古いんですが。
「東かがわ市」にて市の名称を「てぶくろ市」に改名して欲しいと言う要望が商工会等で挙がっているそうです。

「高松うどん駅」みたいな愛称じゃなくて、名称変更の要望なんですね。
ところで下記の…
てぶくろの生産日本一を誇る
そうなんですか?ここ。

(追記)
此方のブログ(個人)にあった記事(少し古い情報)ですが、他の自治体でも同様の動きがあったみたいです。
県内では、丸亀市が「骨付鳥市」としてPR。
観音寺市でも、うどんのだしなどに使われる特産のいりこから、「いりこだ市」に“改名”しようという動きが出てきている。
芳ばしそうで美味しそうな県ですね香川県。
・饂飩+出汁

(以下、妄想になりますが)
長野県なら「御蕎麦県」になるんだろうか。(林檎だと青森だし)、
岐阜県なら差し詰め何だろう「鮎・鵜飼・柿」…やっぱ、岐阜県のままで良いな。(愛称は別として)
[81069] 2012年 7月 10日(火)10:00:10山野[煮豆] さん
「村」も絶滅危惧種らしいです
(前置)
村無し県が13県、唯一の村が12府県、2つしかないのが5県、3つが3県…。
(本題)
各地の村長が集まり地域活性化や過疎化の問題を議論する初の「全国村長サミットが14,15日に長野県木島平村で開かれる。
平成の大合併で全国の村は3分の1に激減しているのを受けてのもののようだ。
[81056] 2012年 7月 9日(月)07:10:18山野[煮豆] さん
女性首長1人減
グリグリさん(宛で良いのかな?)へ
昨日行われた常総市長選挙にて、現職が落選しました。
という事で女性首長一覧表の修正お願いします。
[81055] 2012年 7月 9日(月)06:55:19山野[煮豆] さん
「県税」ではなく「犬税」
-大阪府泉佐野市-
市の命名権(ネーミングライツ売却を打ち出した同市にて、今度は「犬税」の導入を検討しているとか。
記事中(一部抜粋)
総務省によると、犬税は昭和30年には2686自治体が実施していたが徐々に減少し、
57年3月末に長野県四賀(しが)村(現松本市)が条例を廃止したのを最後になくなっていた。
現在では既に無い条例という事だが、気になるのが1点。
→四賀村以外で導入されていた自治体って何処なんでしょうか。

というか、「ペット税」ってあったんですね。実際に。
[80969] 2012年 6月 16日(土)21:30:44山野[煮豆] さん
旧庁舎の統合
[80965]グリグリさん
庁舎の統合といえば、海津市にも統合庁舎の14年度までの完成を目指すというものがあって、
偶に、中日新聞中の「岐阜県版」に載っている事があります。
*リンク先は「地方建設専門紙の会(昨年9月版)」です。

平成の大合併が終わって2年が経ちますが、合併予定一覧表の様な
「新設・編入合併による旧庁舎の統合」一覧みたいなものを作ってみては如何でしょうか?
[80963] 2012年 6月 15日(金)17:38:19山野[煮豆] さん
来年1月1日、「大網白里市」誕生へ
グリグリさんへ
昨日、大網白里町議会に於いて「市制移行議案」が賛成多数で可決されました。
来月上旬、県知事へ市制移行の申請書を提出する予定との事。
東京新聞(千葉)より。
[80886] 2012年 5月 22日(火)12:17:27山野[煮豆] さん
大治町の合併論議
グリグリさんへ「合併関連情報」です。
昨日、大治町の岩本町長と織田議長の2人が名古屋市長の元を訪れ
「住民の期待が大きい」として合併協議会設置の要請が行われました。
詳細はリンク先で。
[80842] 2012年 5月 13日(日)21:05:51山野[煮豆] さん
肩書き
[80839]グリグリさん
細かい事でアレなんですが、1つ。(変遷情報TOP頁にて)
NEWS 2012/5/9 滝沢村市制施行は2014年1月1日、市名は「滝沢市」が有力(市長の意向表明)
市長ではなく「村長」の意向です。
[80831] 2012年 5月 12日(土)21:39:46山野[煮豆] さん
滝沢市/大網白里市
どちらも「元旦」に「市」に移行する予定。
「岩手日報」より
2014年度を目処に市制移行を検討中の岩手県滝沢村にて動きがあり、市制施行日を「2014年1月1日」とし、
6月に協議会を置いて市の名称等が協議される予定で、10月頃に答申を行い最終決定する。

一方、大網白里町の市制施行日も「2013年1月1日」の予定だとか。
但し、此方は記事等で詳細情報が無く、国土地理協会からの情報となります。
[80455] 2012年 3月 29日(木)18:19:59山野[煮豆] さん
JRの「岩泉線」、廃線へ…(?)
今月末の最終運行を以って、廃線となる「十和田観光電鉄線」と長野電鉄の「屋代線」。
この2件に引き続いて、約2年前から土砂崩れによって運休中の岩泉線が再開する事無く廃線となる模様です。
(記事の一部を引用)
JR東日本は、岩手県宮古市と岩泉町を結ぶ岩泉線(38.4km)を廃止する方針を固めた。29日、関係者への取材でわかった。
廃線の時期は未定らしいが…。(と、書いた所で今日って未だ3月29日だよね。4月1日まであと3日。時期がなぁ。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示