都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [80900]〜[80999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[80900]〜[80999]



… スポンサーリンク …

[80999] 2012年 6月 27日(水)01:12:52MapGo! さん
微妙な書き込みに関しまして
[80993]の書き込みをおこなったMapGo!です。オーナー グリグリさんからのご指摘[80995]もあり、「やってしまった」と反省しております。「落書き帳」ということで軽い気持ちで記述してしまいました。

さて、このアプリを作成したのは、いつか全国つづうらうらを廻ってみたい、また、同じ思いの人々とアプリを通じて気持ちを共有したいというものからでした。また、ゲーム的な要素(ランキング表示)やツイッターからのツイートを取り入れることが、次の目標地への励みになると考えました。

まだ、公開も浅く、ユーザー数も少なく、目標地点到達数も少ないのですが、沢山の方がこのアプリにより、全国を廻って新しい発見をしてくれたらと思っています。

ということで、今後ともよろしくお願い致します。
[80998] 2012年 6月 26日(火)22:34:57オーナー グリグリ
スカイツリーに登りました。
この話題、まだどなたからも出ていませんね。行ってきましたよ、スカイツリー、やっぱり高い。一見の価値あり。

開業日の5月22日から7月10日までは、ネットからの完全予約だけの期間で、私も物は試しと最初の10日間分の予約申し込みをしました。予約方法は、8:00から20:30までの30分刻みの一日25枠のうちから第8希望まで登録することができます。私は第5希望が当選しました。ネット予約の仕組みなどはスカイツリーHPをご覧ください。

さて開業日から数日後、午後5時を過ぎた頃の入場でした。当日はあいにく曇り空の今にも雨が降りそうな状況でした。スカイツリー入口に予約時間に行くと、すでに列ができていました。30分単位の予約枠ごとに列ができます。それでもほとんど待つことなく、予約時に使ったクレジットカードですぐにチケットが発券され(この仕組みはダフ屋行為やネット転売を防止する賢く効率的な方法です)、いよいよ地上350mの天望デッキへ。周りの人も少々興奮気味で、エレベータに乗り込むと「わーきれい」「おぉっ速い」の歓声が。あっという間に天望デッキに到着し、扉が開くとまたまた黄色い歓声が。その気持ちわかります。とにかく開業直後ということもあり、すべてが光っています。ピカピカです。

スカイツリーは最初は混雑しているからそのうち空いてきたら行けばいいやって思っていませんか。それは間違いです。行くのなら少しでも早く行くべきです。できれば混雑がひどくなると思われる7月11日からの当日券発売前に。現在、完全予約期間のキャンセルチケットが先着順で申し込みを受け付けています。サイトを確認してみたところ、土日を除く、6月29日(金)から7月10日(火)まで、まだまだ空きがたくさんあります。先着順なので興味のある方は検討してみてはどうでしょうか。

さて、地上350mはやはり高いです。東京タワーのてっぺんより高いわけですから。天望デッキもよく工夫されていて、かなりの人で混雑はしていますが、それほど無理することなく十分景観を楽しむことができました。あいにくの曇り空で、新宿方面の高層ビル群も靄っているくらいの見通しでしたが、眼下には隅田川が流れており、これはなかなかの風情というか見所になっています。浅草寺、アサヒビールの通称う○ちビル、隅田川を行き来する水上バス、言問橋や隅田川花火大会が行われる桜橋などパノラマが広がります。道路を行き来する車はまるでミニチュアカーです。圧巻は、浅草駅から隅田川を渡り、とうきょうスカイツリー駅を経由して曳舟に向かう東武伊勢崎線。途中、押上地下駅から地上に出てくる京成押上線と合流します。曳舟駅では東武亀戸線も合流します。これらの鉄道が眼下にパノラマで眺められ、行きかう車両を楽しむことができます。

スカイツリーには登れなくてもソラマチだけには行ってみよう客でソラマチは大混雑でした。都営浅草線・京成押上線と東京メトロ半蔵門線・東武伊勢崎線が集まる押上駅は、地下に広いスペースを確保しきれいに整備され、東京スカイツリーへの入り口としてアクセスが非常に便利になっていました。

時刻は午後6時を回りました。トワイライトタイムです。曇っていた空も心持ち晴れて来たようで、視界が少し良くなってきました。街に明かりが灯り始め、とてもいい雰囲気です。天望デッキを十分に楽しんだ後、いよいよ地上450mの天望回廊へ向かいます。こちらは大人1,000円のチケットをその場で購入します。予約は不要ですが少し並んで待ちました。地上から天望デッキへのエレベータは4基ありましたが、天望回廊へのエレベータは2基になります。このエレベータは天井がガラス張りで、上を向いていると天望回廊がどんどん近付いてきます。

天望回廊は、チューブ型でガラス張りの回廊を、最高点を目指してゆっくり歩いて行きます。混雑はしていますが、十分眺望を楽しむことができます。天望デッキとの100mの高さの違いはそれほどでもないという感じです。それだけ350mの天望デッキでも十分高いと言うことでしょう。天望回廊では絶好の夜景を眺めることができました。圧巻は隅田川の流れです。ライトアップした水上バスや屋形船が行き交い、夜景にきらめくビル群、車の流れなどが素晴らしい光りの演出を披露してくれます。一番絵になっていたのは、スカイツリー北側の隅田川沿いを走る首都高6号線の車が創り出す光りの流れと、桜橋の上流、隅田川に架かる白鬚橋の外灯が川面に映し出す光りのページェントでした。

天望回廊でたっぷりと夜景を楽しんだ後、天望デッキに戻り、ガラス張りの床から350m下を覗き見たりしながら、ようやく下に降りました。下の広場から見上げるスカイツリーは、青を基調にした「絆」のライトアップで、これも見事な美しさでした。大勢のお客さんで大混雑するソラマチを早々に通り抜け、隣のイーストタワー31階のレストランで、ライトアップされたスカイツリーを間近に眺めながら食事をしてようやく帰途につきました。皆さんも機会があれば、ピカピカのうちに訪れることをお奨めします。
[80997] 2012年 6月 26日(火)21:43:51【2】futsunoおじ さん
新潟市ホームページのURLが変更
梅雨入りしたというのに全くの好天続きの新潟ですが、今日以下のことに気がつきました。
http://www.city.niigata.jp/” から、
新潟市公式ホームページは、平成24年6月1日に全面的にリニューアルし、トップページを含めてアドレス(URL)が変更になりました。 (前後は省略)

以下が新URLになります。
新潟市トップページhttp://www.city.niigata.lg.jp/

ドメイン名が“.jp”から“.lg.jp”に変更になっていますが、日本レジストリサービス(JPRS) HPを見ると

LG.JP ドメイン名は
地方公共団体と、それらの組織が行う行政サービスが登録できます。
と、あります。

次は具体的にどのような形かわかりませんが、
※ 「都道府県型JPドメイン名」は、2012年11月19日から登録可能になります。

※「地域型JPドメイン名」は、2012年3月31日をもって新規登録受け付けを終了いたしました
これは LG.JP ドメイン名の普及を受けてのものなのでしょうか。


※ 追記 (都道府県型JPドメイン名について)に説明がありますね。
[80996] 2012年 6月 26日(火)20:37:32オーナー グリグリ
落書き帳の表示書式について(ご意見募集)
表題の件について、hmtさんからご指摘とご要望がありました。

現在、hmtマガジン落書き帳アーカイブズが表示する落書き帳記事の表示書式と、落書き帳本体の表示書式が微妙に違っています。hmtマガジンやアーカイブズでは、表示幅やフォントサイズなどを若干大きくしています。

これは、現在進めている都道府県市区町村全体のリニューアル作業に関連しています。リニューアル作業は少しずつ進めており、残っている大物としては、地名コレクションと落書き帳になっています。一方で、hmtマガジンや落書き帳アーカイブズでは、リニューアルを先取りし、落書き帳記事の表示を改善しています。

当サイトは1996年に立ち上げて以来、順次企画を拡張してきました。立ち上げ当初、HPの記述言語であるHTMLのバージョンは、限りなく初期のものでした(HTML2.0というかDOCTYPE宣言を行っていない現在ではHTMLとは呼べないあいまいな記述)。HTMLはその後、進化し続けています。とくに、HTML4.0になり、デザインを共通的に定義することが可能なスタイルシート(CSS)が導入され、レイアウトやデザイン表現の自由度と管理のし易さが、大幅に向上しました。当サイトのリニューアル作業はデザインを改善するだけでなく、HTMLの進化の流れに追従する目的も持っております。余談ですが、スマートフォンの世界ではすでにHTML5が主流になっており、早晩、PC系も含めHTML5が標準になります。

HTMLで記述されたHPは、様々なOSやブラウザで表示されます。OSにもWindows系、MacOS、Android、iOSなどがあり、かつ、バージョンも多様です。加えて、ブラウザにも、IE(Internet Explorer)、Firefox、Chrome、Safari、Operaなど、こちらも、バージョンの違いも含めて多種多様です。様々な環境でもできるだけ見た目に違いが出ないように表示するためのHTML言語ですが、前述のとおりその仕様は進化しています。現在の当サイトの記述はあまりにも古く、上記の多種多様な環境でできるだけ美しく表示するためには、HTMLの新しい仕様に合わせる必要があります。

落書き帳本体は上述の通り非常に古いHTML仕様で記述されています。hmtマガジンや落書き帳アーカイブズは、最新のHTML仕様(HTML4.01)に書き換えています。今後、落書き帳本体も最新仕様に変更する予定です。ただ、現在の表示は単に現状の書式を少し拡大した程度の書き換えしかしていません。より見やすく美しい落書き帳書式にしたいと思っています。hmtさんからもいくつかご指摘を受けていますが、みなさんからも広くご意見を頂ければと思います。リニューアルに際して採用している新仕様の方針は以下の通りです。

(1) リンクに下線が引かれないようにする
当サイトは、リンクを多用しているサイトであり、リンクテキストに下線が引かれていると見やすさが損なわれると考えています。ブラウザによっては下線の表示をオンオフできる場合もありますが、当サイトでは、下線なしを標準にしたいと考えています。

(2) フォントサイズを少し大きくする
サイトのフォントサイズについては、過去にもいろいろ議論や実験もしたのですが、現状より少し大きくする程度でいいのじゃないか、という結論になったような気がしています。新仕様では絶対サイズで13px(ピクセル)に設定しています。旧仕様は12pxです。フォントサイズを絶対サイズと固定化することに対しては、反論もありましたが、表のレイアウトなどをある程度コントロールするためには、固定化した方が好都合であり、結果的に見易いページになると考えています。固定化した場合でも、ブラウザの設定でサイズ変更できたり、最近では、画面表示全体を拡大縮小できるブラウザもありますので、それほど弊害にはならないと考えています。

(3) 背景は変更しない
現在の薄緑色に細かなエンボス模様の背景は、当サイトのシンボル背景として定着しているようで、ちょっと古臭いイメージではあるのですが、白背景などへの変更は行いません。

(4) 表示幅を広げる
落書き帳内の表もそうですが、当サイトのほとんどのページが表構成になっています。できるだけ表組を乱れさせないように多くのカラムを組み込むためには、表示幅をできるだけ広く取りたいところです。新仕様では680pxだったものを800pxまで広げましたが、最近はモニターの解像度も大きくなっており、Yahoo!など主要サイトの表示幅は950pxまで広がっています。当サイトでも、さらに広げることを検討したいと考えています。

最後に、旧仕様と新仕様の違いを具体的に落書き帳の表示でご確認ください。

旧仕様(例1)http://uub.jp/frm/65100.html#65198
新仕様(例1)http://uub.jp/hmt/hmt30.html#65198

旧仕様(例2)http://uub.jp/frm/75900.html#75967
新仕様(例2)http://uub.jp/hmt/hmt30.html#75967

その上で、お気付きの点や書式に対するご意見ご要望をぜひお寄せください。よろしくお願いいたします。

追記:
サイトの書式に関する過去の私の記事を調べてみたところ、「現状より少し大きくする程度でいいのじゃないか」という結論めいた記述は見当たりませんでしたが、
サイト書式に関するグリグリの記事集
上記記事集の[74340]で書いた、
今後は、今回提示したトップページや市の変遷ページの形式を標準として、順次他のページにも適用して行きたいと考えています。ただ、膨大なページがあり、適用が完全に終了するのは相当な期間がかかると思われます。
が、私の頭の中で「現状より少し大きくする程度でいいのじゃないか」という結論に転化していたようです。^^;
[80995] 2012年 6月 25日(月)22:32:40オーナー グリグリ
微妙な書き込み
[80993]のMapGo!さんの書き込みは、Androidアプリの紹介目的であり、ガイドラインには明確には規定していませんが、落書き帳の利用趣旨からすると微妙な書き込みです。しかしながら、紹介しているアプリは無償であること、アプリの内容は当サイトの趣旨にマッチしていることから、このまま掲載しておくことにします。

>MapGo!さんへ
アプリを紹介し、ダウンロードしてもらうことだけを狙った書き込みとするのではなく、MapGo!さんご自身の自己紹介とアプリの開発経緯なども添えてご紹介いただければ、とても有意義な書き込みになったと思います。
[80994] 2012年 6月 25日(月)10:45:07【1】白桃 さん
○○→Population
まだ卒論が書けていない、リンダ、あせっちゃう!、という夢に今でもうなされるのですが、昨晩も「あるレポートを書かなければ」という夢に目がさめてしまいました。どうも、知らずしらずプレッシャーを感じておるようです。
手始めに、本落書き帳において、あるキーワード(○○)が使用された記事がいくつあるのかを調べたところ、なんと7,467件もありました。(意外なことに、初めて使用されたのは[69]2000 年12月9日のザラスさんで、結構遅いです。)
ま、ここまではマガジン編集の準備段階として許されることかと思いますが、どうも後がいけません。テスト前になると急になんら関係もない地図帳を広げたり、架空の地図を描いたり、という昔からの悪癖が頭をもたげてきました。
7,467件のうち、私の記事が1,046件。落書き帳千回以上の書き込み者が13人しかおりませんので、ちょっと異常な数字です。打率?でいうと、3割9分3厘。これは13人の中では2割4分7厘で2位の千本桜さんを大きく引き離しています。もう少し対象者を広げても、ロシアの都市のこれに関する書き込みの多いニジェガロージェッツさんでさえ3割7分4厘。それではと、7割1分3厘というYTさんの驚異的な数字を見て、やっとヒト安心。
脱線ばかりしていたらいけませんね。とっかかりやすいところから頑張ります。

とりとめのない話が長くなりましたが、明日の14時に総務省から「従業地・通学地による○○・産業等集計」が公表になります。これで、昼間○○、昼夜間○○比率が明らかになります。あ~忙しい。
[80993] 2012年 6月 24日(日)22:18:34MapGo! さん
全国都道府県市区町村めぐりアプリのご紹介
androidアプリの『MapGo!』をご紹介いたします。
『MapGo!』は、地図上に表示された目標地点を目指して到達順と到達件数を競う行動派アプリです。目標地点は、コース別に設定されていて、現在、以下のコースが用意されています。

1.全国都道府県市区町村めぐり(現在 1,951地点)
 全国の県庁、市役所、区役所、町役場、村役場が目標地点となっていて、47都道府県別にサブコースが分かれています。

2.全国礼所めぐり(現在 122地点)
 現在、「秩父礼所めぐり編」、「四国礼所めぐり編」の 2つのサブコースがあり、各霊場が目標地点となっています。

3.道の駅めぐり(現在 508地点)
 現在、「東北編」「関東編」「中部編」「近畿編」の4つのサブコースがあり、順次、全国を網羅する予定です。

4.鉄道沿線めぐり(現在 106地点)
 現在、「JR山手線編」「JR中央線編」「JR大阪環状線」「東急東横線編」の4コースがあり、各駅周辺に目標地点が設定されています。

順次、コースの追加を行っています。また、ご要望があれば取り入れさせて頂いております。

各目標地点別、コース別、サブコース別等でランキングが表示されます。また、到達時には、ツイッターにて、@mapgo2より到達をツイート致します(#mapgo)。

目標地点への到達は、GPSにて判断するため公正なランキング表示となります。

もし、ご興味がございましたらアプリのインストールをお願い致します。インストールはもちろん無料です。
Google Playにて「MapGo!」で検索して頂くか、次のURLでもインストールページが表示されます。
http://goo.gl/ZkJNt

まだ、リリース直後ですのでランキング1位は、簡単に狙えると思います。
[80992] 2012年 6月 24日(日)17:14:07オーナー グリグリ
hmtマガジン切り替え(リニューアル反映)完了
>hmtさんへ
手早くリニューアルの反映を行いました。問題等あればご連絡ください。

リニューアルとしては、[80991]にも書きましたように、更新履歴の自動更新や動的ページから静的ページへの移行になりますので、内容的な変更はほとんどありません。
[80991] 2012年 6月 24日(日)15:12:47オーナー グリグリ
マガジンリニューアル作業終わりました(ご連絡:hmtさんへ、白桃さんへ)
[80975] グリグリ
ところで、[80946][80954]に書いたマガジンページのリニューアル作業に手こずっています。現在、デバッグ作業中ですが、汎用的なマガジンライブラリの見直しや更新履歴の自動生成などを行っており、思いのほか難航しています。何とか本日中に決着できればよいのですが、できないとまた一週間は持ち越しになりそうです。
かなり手こずってしまったのですが、ようやくまとまりました。

>hmtさんへ
リニューアルを反映させる作業が1時間程度必要です。現在、更新作業を行われているようなので、今晩切り替え作業を行おうかと思いますが、もし、作業されない時間がお分かりでしたらお知らせください。切り替え作業を進めます。

切り替え後の変更点などはメールでお知らせしますが、大きな変更はありません。更新履歴の自動生成やデザインの若干の修正程度です。また、特集ページをcgiプログラムによる動的生成からhtmlファイルによる静的ページに移行しています。したがって、各特集ページのURLも変更になります。ただし、旧URLでも新ページへ誘導するようになっています。編集管理ページのURLも変更になっていますが、旧管理ページにアクセスすると、新ページのURLをご案内するようにしています。

白桃さん、マガジン創刊準備は着々と進んでいるのですが、リニューアル作業完了を待つ必要がありますので、今しばらく時間をください。まぁ、今更慌てることもありませんが。
>白桃さん
こちらも準備が完了しました。後ほどメールでご案内しますのでよろしくお願いいたします。
[80990] 2012年 6月 23日(土)17:56:27【1】hmt さん
(沖縄県)慰霊の日
沖縄県公文書館の 慰霊の日 というページは 4年前のものですが、今日 6月23日は 沖縄県の「慰霊の日」で、糸満市摩文仁での「沖縄全戦没者追悼式」の他、県内各地で慰霊祭が行われました。

「大東亜戦争」と呼んでいた大戦の末期、日本各地は 米国を主とする連合国軍による 激しい攻撃を受けました。
戦前からの日本領土・マリアナ群島【[35703]の53】は 1944年に攻撃を受け、7月にサイパン島、8月にテニアン島と 相次いで陥落。
これが「日本領土内」で 行なわれた、「一般住民を巻き込んだ地上戦」の 初期の事例であると思います。
サイパンでは バンザイクリフ の話で伝えらるように 民間人の犠牲者も多数出ました。

マリアナ諸島は、その後 日本本土を空爆する基地として使われ、東京など多くの都市[74935] は大被害を受け、広島と長崎とには 原子爆弾を投下されるに至りました。
室蘭・日立など艦砲射撃による攻撃を受けた都市もあります。飛行機と違い飛び去らない軍艦は、一段と怖い存在だったとか。

マリアナの次に狙われた離島は 小笠原諸島です。ここに居た一般住民は強制的に本土に引揚[56162]
飛行場のあった硫黄島[79266] では、日本の守備隊と攻撃軍との間で激しい地上戦がありましたが、住民巻き込みは回避されました。

このような経過の後で、連合国軍が上陸したのが、桁違いに多くの住民がいた沖縄本島です。
一般住民も巻き込んだ悲惨な地上戦により、日本側だけで推定約 19万人の生命が失われたと伝えられています。
沖縄県外出身の戦死者 7万人弱を差し引くと、沖縄県民の死者は 推定 12万人余となります。
これは 沖縄県(先島諸島以外の2市3郡)の人口の 1/4 にも相当します。
もちろん、人命だけでなく、住民の財産と文化遺産も失われました。

「6月23日」は、糸満の摩文仁にあった日本軍の司令部が壊滅し、組織的戦闘の終結した 1945(昭和20)年の日付です。
しかし、1961年7月24日に制定された 住民の祝祭日に関する立法 においては、「6月22日」と定められていました。
そして、1965年の改正 により「6月23日」に変更。

要するに、正確な日付を確定することが困難なくらいの状況にあったわけです。
そのくらいだから、司令部の壊滅を知らない兵士による 散発的な戦闘は続きました。
避難していた住民が米軍に投降したのも、もっと遅れたことでしょう。

本土における「終戦の日」は、国民への情報伝達が、「玉音放送」により一斉に行なわれた 「8月15日」です。
# 正式の戦争終結日は、1945年9月2日です[80411]
沖縄における「終戦の日」は、本土とは 訳が違っていたのでした。
[80989] 2012年 6月 23日(土)07:36:08【3】白桃 さん
「近似市」
おはようございます。
[80986]千本桜さん
市域同士が隣接しているのに、となりまち(お隣さん)と言うには違和感があるカップル20選。
こちらは、市域が同都道府県内で隣接していて、人口差が500人未満のカップル8選です。(富士見-ふじみ野は特別ゲストです。)
人口vs人口人口差
南陽33,14633,024上山122
杵築31,10230,933国東169
笠間78,42978,258石岡171
安来40,96140,742雲南219
津島64,80864,404愛西404
南九州38,04037,587南さつま453
尾鷲19,27418,779熊野495
富士見107,378106,715ふじみ野663

注1)人口は2012年5月1日現在の推計人口
注2)寝ぼけマナコで調べたので、モレがあるかもしれません。
注3)2010年国勢調査の時点では、人口差500人未満に該当する組み合わせとして上記の他、
立川-日野、西脇-篠山、備前-瀬戸内、雲仙-島原、糸満-豊見城
があります。

※(オマケ)なぞかけ
「若いサラリーマンが転勤してきた山梨県の市」
とかけて
「美樹克彦の歌」
ととく
そのココロは・・・
「甲斐転勤市の青春さ」

[80253]参考)お後がよろしいようで・・・
[80988] 2012年 6月 22日(金)22:46:13【1】伊豆之国 さん
沖縄の苗字
[80978]hmtさん
hmtマガジンの沖縄シリーズ第3弾 特集: 琉球の文化 をアップしました
新シリーズUPということで、自称「落書き帳の苗字ネタ四天王の末席」に位置する者として、「沖縄の苗字」にまつわる話題を書き込んでみようと思います。
皆さんもご承知のように、沖縄の苗字は、「ヤマト」(本土)の苗字とは全く異なる独特のラインアップ・響きを持つものとして広く知られています。沖縄の苗字の由来と歴史については、専門の方々に譲ることとして、ここでは現在の沖縄の苗字について調べてみることにします。
「苗字館」のデータによると、沖縄県内の苗字ランキングは次のようになっています。それに全国のランキングと、沖縄が占める比率を表にまとめてみました。

沖縄ランク苗字県内登録数占有率(%)県内で多い地域全国ランク沖縄以外で多い地域
1比嘉910885450
2金城890977422
3大城815369408浜北区を中心に、浜松市周辺に多く見られる([65589])。伊豆市にも
4宮城654056416東京都足立区の地名から発祥と見られる武蔵の宮城氏が関東一円に分布。仙台市周辺には宮城県宮城郡発祥の氏も
5新垣530584731
6玉城509481738
7上原479820211各地に分布、群馬・長野県境付近が最も多い(安中市で2位[65455])
8島袋431687897
9平良390778892
10山城325252うるま市([71931])753山城国発祥の氏が各地に散在?
11知念2965841192
12宮里2853661004薩摩川内市発祥の氏が鹿児島県薩摩地域に見られる
13仲宗根255285沖縄市1347
14下地249369宮古島市1170紀伊半島の三重・和歌山県境付近にまとまって見られる
15照屋2389841401
16砂川236246宮古島市875兵庫県高砂市、香川県さぬき市など、集中する地域が数箇所見られる
17仲村216435767各地に点在。千葉県北部が多い
18城間2158831501
19新里1826681467
20新城1811701500
21安里1751841785
22伊波171581うるま市([71931])1777神奈川県相模地域に「いなみ」と読む姓が見られるが数は少ない
23赤嶺1710691554大分県豊後大野市に集中(市内14位)
24上地169357宮古島市1358「下地」と同様、三重・和歌山県境付近にある程度見られる
25石川15661.6うるま市27全国に平均して分布。県ランク最高位は栃木県の8位([76151])
26又吉156386浦添市1998
27具志堅1460862104
28高良1364661817本土での読みは「こうら」が主流?
29松田12641.7読谷村49全国に広く分布。やや西日本に多い
30国吉1220531659千葉県市原市から千葉市南東部にかけて見られる。市原市かいすみ市の地名から発祥か

この表において、「(沖縄)県内で多い地域」が空欄になっているのは、数の上で那覇市が最多となっている苗字です。人口比率では那覇市を上回る地域がある苗字はかなりあるものと思われます。
[80987] 2012年 6月 22日(金)22:10:29【1】futsunoおじ さん
新潟県内並行在来線の路線名など
北陸新幹線開業後、JRから経営分離される新潟県内の並行在来線の路線名と会社名が決まったようです。(記事
信越線 直江津-妙高高原 は「妙高はねうまライン」、北陸線 直江津―市振 は「日本海ひすいライン」、会社名は「えちごトキめき鉄道株式会社」とのことです。

なお北陸新幹線の上越市内駅名については、地元ではひとつに絞れなかったことで「上越駅」と「上越妙高駅」の2案を基にした駅名をJRに要望しています。(5月30日記事

以前に新潟には動物園がない(あるいは政令指定都市で動物園がないのは新潟市だけ(?))との書き込みがあったような気がしますが、このたび「にいがたに動物園をつくる会」が設立され、署名活動を始めたとのことです。 (記事

もうひとつ、JR以外に鉄道や路面電車がない新潟市で26年度、市中心部にBRT導入を決めています。一般通行用の2車線を減らして専用バスレーンによる運行のようですが、今ひとつイメージが湧きません。(2月13日記事
[80986] 2012年 6月 22日(金)21:28:38千本桜 さん
島田は浜松の「となりまち」なんですか
市域同士が隣接しているのに、となりまち(お隣さん)と言うには違和感があるカップル20選。ランキングは私の感覚で決めただけですから異論もあろうかと思います。
1位・静岡と伊那
2位・静岡と飯田
3位・浜松と飯田
4位・高山と白山
5位・高山と大野
6位・高山と大町
7位・札幌と伊達
8位・新発田と喜多方
9位・高梁と庄原
10位・大野と白山
11位・大野と関
12位・富山と大町
13位・仙台と尾花沢
14位・宮古と花巻
15位・新潟と長岡
16位・田辺と新宮
17位・浜松と島田
18位・富山と高山
19位・鳥取と津山
20位・岩国と益田
ランキングの圏外ですが、前橋と桐生も「となりまち」らしくないカップルです。市原と君津も微妙な隣接市ですね。市原の隣は袖ヶ浦で、その先に木更津があり、そのまた先に君津があるから、市原と君津は「となりまち」ではないと思っている人も多いのではないでしょうか。
[80985] 2012年 6月 21日(木)05:55:19白桃 さん
京成トランジットバス
[80984]Issie さん
ちなみに浦安の“旧市街”からなら,本八幡駅南口までバスが走っています。
(旧)江戸川に沿った昔むかしの行徳の街道筋を通る伝統ある路線で,時間はかかるけどそれなりに車窓が楽しいバス旅行愛好者にはお奨めの路線です。
本八幡南口から、「(東西線)浦安駅行き」と「(JR京葉線)新浦安駅行き」の2路線がありますね。
行徳あたりの窓越しの景色は確かに趣があって、市川や本八幡とは別の顔を見せてくれます。
つい最近も職安(ハローワーク)からの帰りに乗ったのですが、チト高額なので「失業者の乗り物」としてふさわしくない、と感じました。でも、そのスグ後にバス代より100円ほど高いお酒を買ったことは内緒です。^j^)
[80984] 2012年 6月 20日(水)22:37:32Issie さん
市川市
[80982] 白桃 さん
本八幡あたりの人も、TDRに遊びに行くの、面倒ではないですか?

私は2度ほど市川市民だったことがあって,通っていた高校も本八幡にあったのですが(今は移転しちゃいました),思い出せば 浦安“町” から通ってくる同級生,確かに面倒くさそうでした。東西線で西船橋へ出て,そこから本八幡へ…。ちょっと面倒ですね。
その頃は京葉線はないし,「ねずみの国」などというものは影も形もありませんでした。

職安のある本八幡と年金事務所のある市川、どちらが市の顔???。

電話局と郵便局は両方の中間にあったりしてね,市川と(本)八幡の関係はかなり微妙です。

まずもって、「しもうさなかやま」駅って、てっきり市川市かと思いきや、船橋市なんです。

これは少し前に「分割地名・中山編」で話題になっていましたね。

ちなみに浦安の“旧市街”からなら,本八幡駅南口までバスが走っています。
(旧)江戸川に沿った昔むかしの行徳の街道筋を通る伝統ある路線で,時間はかかるけどそれなりに車窓が楽しいバス旅行愛好者にはお奨めの路線です。
終点の本八幡駅(実は駅から離れています)から市役所まで結構遠いですけどね。
[80983] 2012年 6月 20日(水)08:45:35【1】JOUTOU さん
大網の件は思い込みでした
[80980]N-Hさん
[80981]Issieさん
ご指摘&コメントありがとうございました。

完全にわたしの勝手な思い込みでした。申し訳ありません。よく確認もせず思い込みで書き込むためこういったことが起こるわけですが、このように間違いを正しく丁寧に修正してくれる方々がいる当落書き帳の素晴らしさです。あまりに素っ頓狂な書き込みでなければこのように親切丁寧に対応してくれるメンバーが大勢いますので、普段見ているだけの方も気軽に思い切って意見や質問を書き込んでみてはいかがでしょうか? あ、別に自分のミスを棚上げしようというコメントではありませんのであしからず。

なんとなくですが、わたしの中では大網は外房の入口的な感覚を持っているからであり、対してそんなに昔(?)から内房の千葉市と隣接しているとは思っていなかったことが理由です。所詮は言い訳ですけど・・・(苦笑)。
[80982] 2012年 6月 20日(水)02:50:56白桃 さん
さくら しづ
[80981]Issie さん
房総半島横断ならず
一瞬、台風の話かと・・・
ここ一週間ばかりDID人口の整理をしてますが、今は千葉県を通過中です。最初からそうなるだろうと思っていたことなんですが、東北や北陸のDIDを見つめているときの感動が首都圏のDIDには湧いてきません。
ま、それでも30年以上お世話になっている?千葉県だから、埼玉県よりは身が入ります。そういえば、30年以上も住んでいる千葉県のこと、ほとんど知りません・・・。そう、これからは千葉を勉強しようと、手始めに市川市を研究。
まずもって、「しもうさなかやま」駅って、てっきり市川市かと思いきや、船橋市なんです。ウチから歩いて200mぐらい行くと市川市なんですが、用事のある場所に鉄道を使っていく場合は船橋市に足を入れないと、だから市川市って結構不便。本八幡あたりの人も、TDRに遊びに行くの、面倒ではないですか?
職安のある本八幡と年金事務所のある市川、どちらが市の顔???。今の私にとって、どちらも大切なのですが、同じ場所(駅)だったら良かったのに。
自分の都合はこの際置いておくとして、千葉県には得体のしれない市が結構あります。
白井、富里、鎌ヶ谷、八千代、袖ヶ浦、印西・・・まったく市のイメージ湧かず。
結構知っているつもりの佐倉市だって、一番大きいDIDは志津なのですか???
[80981] 2012年 6月 19日(火)23:43:34Issie さん
房総半島横断ならず
[80977] JOUTOU さん
白岡町や大網(白里)町が県庁所在地と隣接していたとは・・・!?。

[80980] N-H さん
ちなみにそのころから大網白里町は千葉市と隣接してましたね。

そうですね。
「違和感」とまでは言いませんが,私はむしろ JOUTOU さんの“違和感”に「おやっ?」と思いました。
私が小学校4年で千葉県の地理を教わった時,すでに千葉市と大網白里町は隣接していましたから。その数年前に間にはさまっていた土気町が千葉市に編入されたせいですね。
ちなみに,この時点では君津市も富津市も成立済み。東京湾の南東岸に沿って千葉市,市原市,君津市,富津市と,(当時としては)サイズの大きい市が並んでいて,県内の市町村区画図がややつまらなくなっていました。もう少し上のお兄さん・お姉さんたちは君津郡にたくさんの町村のある地図で教わったんでしょうけどね。

で,その頃から期待していたのが,千葉市が残り大網白里町と一緒になれば房総半島のくびれたところで半島横断が完成する,つまり兵庫県のミニチュア版ができあがるのにな,ということでした。
でもすでに合併を繰り返して(その当時としては)十分に膨れ上がった千葉市はそれ以上の合併を行わず,そのまま政令指定都市になってしまいました。その後,四街道市との合併話も出たけれど,それもポシャってしまったのは,ここの皆さんにはおなじみの話ですね。
そしてとうとう大網白里町は単独で市になる道を選んだわけで,「半島横断の夢」はひとまず潰えたことになります。
もっとも将来にわたって大網白里“市”が千葉市と合併しないと決まっているわけではないのですが。
[80980] 2012年 6月 19日(火)23:19:46N-H さん
Re:違和感
[80977]JOUTOU さん
白岡町や大網(白里)町が県庁所在地と隣接していたとは・・・!?。高校・大学(ともに所在地は世田谷区内)在学中に友人が彼の地からかなり時間を費やして通学しており、朝がきついとよくぼやいていたことが記憶に残っていたため、わたしの感覚では違和感がありまくりです。
当時(1980年代)に比べれば格段に交通の便も良くなっているのは理解しているつもりなんですけどね。

大網白里町の中心駅である大網駅から都心までの交通の便は1980年代からさほど変わっていないと思います。
当時から料金不要の快速で東京駅まで1時間少し。当時はなかった京葉線経由の電車ができましたが、京葉線は都心部の駅の他線との乗り換えアクセスがよろしくないのであまり便利になったという感じではないように思います。
もっとも当時とは格段に変わったのは終電の遅さかな。
私がその近辺に居住していた1980年代には、終電は東京駅21時25分ごろでしたが、今は23時過ぎても帰れますから。
ちなみにそのころから大網白里町は千葉市と隣接してましたね。もっと遠い東金市や茂原市も隣接してますから。
[80979] 2012年 6月 19日(火)22:30:48【1】hmt さん
八重干瀬(やびじ) 春の大潮で数日間だけ出現する「うるま」
台風4号のニュースで、大潮と気圧低下が重なり高潮のおそれありとの警告。

高潮と逆方向の潮位への影響ですが、hmtマガジン編集で頭の中に残っていた沖縄方面の情報に、「大潮」という KW とが重なり、思い出したのが 八重干瀬(やびじ) です。「希少地名 (海岸)」コレクション に収録済み。[27615]

宮古島の北 5~15kmの約 200km2 の海域に、旧暦 3月3日前後などの 大潮となる数日間、干潮時に「幻の大陸」が出現します。
高気圧も影響しますが、多くの観光客を集めています。

1999年に、日本初の珊瑚礁主体の地形図が刊行されています。月刊GSIマップニュース No.86

八重(多くの)干瀬(低潮時に干上がる岩礁帯)という意味です。第十一管区海の相談室

【追記】
うるま市HPから うるまの名称選定理由について
[80978] 2012年 6月 19日(火)14:40:56hmt さん
hmtマガジン「琉球の文化」
hmtマガジンの沖縄シリーズ第3弾 特集: 琉球の文化 をアップしました。
[80977] 2012年 6月 19日(火)14:07:18JOUTOU さん
違和感
[80976]k-aceさん
白岡町(→白岡市)、大網白里町(→大網白里市)、滝沢村(→滝沢市?)の市制施行の話がちらほら出てきています。いずれも都道府県庁所在地と隣接しています。

滝沢村は除外しますが、白岡町や大網(白里)町が県庁所在地と隣接していたとは・・・!?。高校・大学(ともに所在地は世田谷区内)在学中に友人が彼の地からかなり時間を費やして通学しており、朝がきついとよくぼやいていたことが記憶に残っていたため、わたしの感覚では違和感がありまくりです。

当時(1980年代)に比べれば格段に交通の便も良くなっているのは理解しているつもりなんですけどね。
[80976] 2012年 6月 19日(火)03:00:01k-ace さん
都道府県庁所在地の隣接市、白岡町(白岡市)
白岡町(→白岡市)、大網白里町(→大網白里市)、滝沢村(→滝沢市?)の市制施行の話がちらほら出てきています。いずれも都道府県庁所在地と隣接しています。
さて、白岡市と大網白里市誕生であることに気付きました。都道府県庁所在地の隣接自治体が全て市となる都道府県が2県増えるということに。海、湖沼は考えていませんので、過去話題になった市面楚歌([76785]おがちゃんさん)と類似してますが別です。ただ、さいたま市は続報ですね。
一覧です。但し、東京都は特別区単位で。()は該当しなくなった市
県庁所在地該当年月日該当理由
横浜市1959/02/01大和市市制施行
大阪市1966/11/01摂津市市制施行
浦和市1972/04/10富士見市市制施行
東京特別区1981/04/01浦安市市制施行
さいたま市2001/05/01さいたま市誕生(←浦和市、大宮市、与野市)
(さいたま市)(2005/04/01)さいたま市が岩槻市を編入(白岡町隣接で該当せず)
大分市2005/10/01由布市誕生
佐賀市2007/10/01佐賀市が川副町、東与賀町、久保田町を編入
鹿児島市2010/03/23姶良市誕生
松江市2011/10/01出雲市が斐川町を編入
さいたま市2012/10/01白岡市市制施行(再び該当市に)
千葉市2013/01/01大網白里市市制施行
埼玉県関連(再掲)
浦和市1972/04/10富士見市市制施行
さいたま市2001/05/01さいたま市誕生(←浦和市、大宮市、与野市)
(さいたま市)(2005/04/01)さいたま市が岩槻市を編入(白岡町隣接で該当せず)
さいたま市2012/10/01白岡市市制施行(再び該当市に)
なお、県庁所在地の県内隣接自治体が全て市なのが、津市(曽爾村、御杖村)、大津市(宇治田原町)、和歌山市(岬町)、山口市(津和野町、吉賀町)。括弧内は県外の隣接町村。

その白岡町から自治体越え地名を発見。
久喜市菖蒲町柴山枝郷/白岡町柴山
久喜市菖蒲町上大崎/白岡町下大崎
1954年9月1日に大山村が菖蒲町白岡町と分村合併した際に生じたようです。
(余談)
白岡町教育委員会白岡らしさ 見~つけた!2 白岡町の歴史の最下部で
現在、埼玉県には「市」、「町」、「村」がそれぞれいくつあるのでしょうか。
として、当サイト市町村プロフィール 埼玉県がリンクされています。
[80975] 2012年 6月 17日(日)19:36:54オーナー グリグリ
マガジン
[80970] hmtさん
[80962]で予告したように hmtマガジンに 特集: 琉球の歴史 をアップしました。
特集アップありがとうございました。
琉球についての私の想い出は、琉球郵政の切手に初めて出逢ったのが小学生の頃で、その頃は沖縄についても外国という意識で考えていました。小学生の頃は戦後10年以上が経っていたとは言え、太平洋戦争の日本軍の勝利を題材にした児童文学書が目立っていた時代で、戦争の実態や沖縄のことを意識するようになったのは、高校生以降ではないかと思います。琉球郵政の熱帯魚や民族衣装を題材にした普通切手を、美しい切手だなと集めていました。

ところで、[80946][80954]に書いたマガジンページのリニューアル作業に手こずっています。現在、デバッグ作業中ですが、汎用的なマガジンライブラリの見直しや更新履歴の自動生成などを行っており、思いのほか難航しています。何とか本日中に決着できればよいのですが、できないとまた一週間は持ち越しになりそうです。

白桃さん、マガジン創刊準備は着々と進んでいるのですが、リニューアル作業完了を待つ必要がありますので、今しばらく時間をください。まぁ、今更慌てることもありませんが。
[80974] 2012年 6月 17日(日)19:25:43オーナー グリグリ
市町村合併資料集
[80967] EMMさん
それでは庁舎の統合・移転に関わる話題を2件。
さっそく情報をありがとうございました。宝達志水町の変遷情報能美市の変遷情報に情報を追加しました。

[80969] 煮豆さん
[80965]グリグリさん
庁舎の統合といえば、海津市にも統合庁舎の14年度までの完成を目指すというものがあって、
こちらもありがとうございました。海津市の変遷情報に追加しました。
平成の大合併が終わって2年が経ちますが、合併予定一覧表の様な
「新設・編入合併による旧庁舎の統合」一覧みたいなものを作ってみては如何でしょうか?
そうですね、ある程度情報がまとまれば考えてみてもよいかもしれません。引き続き落書き帳で情報を集めて整理したいと思います。それとは別に、平成の大合併の総括となるページを整備したいなと思っています。総務省のHPにある市町村合併資料集にいろいろな情報がありますが、このような情報から当サイトらしい切り口で情報を整理できればいいなと思っています。
[80973] 2012年 6月 17日(日)13:58:03hmt さん
架橋のみで隣接した数少ない県境 戸町瀬戸
[80971] 千本桜 さん
「とまちせと」の正体を追って、マピオンを拡大してみました。すると、ありました。岡村島の西端に戸町鼻というのが・・・。この戸町鼻と中ノ島の間の水域が戸町瀬戸なのだろう。

地図に記されていない「戸町瀬戸」の存在は、もちろん私も知りませんでしが、念の為に落書き帳を検索。
なんと! [22695]くはさんによる現地調査報告がありました。関連する他の記事と共に 戸町瀬戸 岡村島 をまとめておきます。

地図には書いていないことが多いのですが、橋の両脇にはしっかり瀬戸の名前が彫ってありました。
確かに、地名コレクション中の名門 「瀬戸」コレクション の 広島県,愛媛県の部 にも収録されていました。
なお、戸町瀬戸の1行上・大崎上島との間の明石瀬戸にも「岡村大橋」と記されていますが、これは誤記と思われます。

第六管区海上保安本部の 海の豆辞典【URLが[24417]から変更されている】 「22 瀬戸内海の瀬戸 その1瀬戸内海西部」リストには、現在も未掲載。

あまり名の知られていない戸町瀬戸ですが、ここは県境の道路交通が架橋のみという数少ない事例の1つです。
グリグリさんの記事[40541]にあるように、トンネル・架橋のみによる県の隣接のうち、架橋関係は4組5橋。
架橋の古い順に関門橋(1973、もっと前に国道トンネルあり)、大鳴門橋(1985)、下津井瀬戸大橋(1988)がありました。
その後 1995年に完成した岡村大橋により、広島県と愛媛県とが道路で結ばれました。
もっとも、この時点では広島県側の大崎下島も 本州との間の広域農道が全通していなかった[66904]ので、架橋県境と言っても離島同士でした。
愛媛県が本州と道路で結ばれたのは「しまなみ海道」でした。多々羅大橋は 1999年。

[80971] 千本桜 さん
安芸灘とびしま海道のイメージソング♪「安芸灘の風」を聴きながら空想旅行をしています。

「安芸灘とびしま海道」の名も初耳。調べてみたら、2008年に公募した愛称 なのですね。
豊島大橋の開通により結ばれた、安芸灘大橋から岡村大橋までの陸路の愛称『安芸灘とびしま海道』。全国3,118件の応募作品の中から選ばれたこの愛称は、「瀬戸内海に浮かぶ島々は、あたかも庭園をわたる飛石(とびいし)のようで、安芸灘へと通じる海の道…」をイメージしたものです。

前記落書き帳記事集には「安芸灘オレンジライン」[46897]の名が登場していますが、こちらは農産物輸送の視点からの命名でした。
「アビ大橋」の開通を機会に、観光地として 新しい愛称を使い始めたものと理解します。
[80972] 2012年 6月 17日(日)13:26:41k-ace さん
々、鷲宮
昨年11月11日の野々市市市制施行により初めて「々」の文字が入った市が誕生([79616]グリグリさん)しましたが、市制町村制施行以後の「々」自治体とその後を追ってみました。
栃木県間々田村間々田町小山市
群馬県大間々町みどり市
多々良村館林市
千葉県酒々井町
東京府代々幡村代々幡町東京市渋谷区【東京都】渋谷区
神奈川県比々多村伊勢原町伊勢原市
新潟県佐々木村新発田市
太田古屋村葛塚町豊栄町豊栄市新潟市北区
妙高々原村妙高々原町妙高高原町妙高市
石川県野々市村野々市町野々市市
山梨県等々力村勝沼町甲州市
岐阜県野々倉村西和良村八幡町郡上市
久々利村可児町可児市
久々野村久々野町高山市
愛知県真々村小牧町小牧市
三重県保々村四日市市
京都府都々城村八幡町八幡市
大阪府止々呂美村箕面町箕面市
島根県志々村頓原町飯南町
岡山県香々美南村鏡野町
香々美北村鏡野町
山口県須々万村都濃町徳山市周南市
佐々並村旭村萩市
福岡県多々良村多々良町福岡市福岡市東区
長崎県喜々津村多良見村多良見町諫早市
千々石村千々石町雲仙市
志々伎村平戸市
佐々村佐々町
小佐々村小佐々町佐世保市
熊本県都呂々村苓北町
大分県香々地町豊後高田市
宮崎県美々津村美々津町日向市
千葉県酒々井町は市制町村制施行時そのまま現在に至っています。
変遷情報検索「々」
なお、地名コレクションには自然地形名に限定した「々」コレクションがあります。
~鷲宮~
[80958]hmtさん
鷲宮東中学校(1982年度)と鷲宮西中学校(1985年度)とは、北葛飾郡鷲宮町時代の創立だから、最初から「わしみや」。
(久喜市立)鷲宮東中学校と(久喜市立)鷲宮西中学校は久喜市になってからの名前ですね。リンク先の通り、鷲宮町の時は(鷲宮町立)東中学校、(鷲宮町立)西中学校。
[80971] 2012年 6月 17日(日)01:42:41千本桜 さん
♪安芸灘の風
安芸灘とびしま海道のイメージソング♪「安芸灘の風」を聴きながら空想旅行をしています。還暦を過ぎたシンガーソングライター・レーモンド松屋が、エレキギターを弾きながら唄うロック調の歌謡曲である。歌詞には関前、観音崎、とまちせと、御手洗、大長港、下蒲刈、恋ヶ浜、十文字山の地名が織り込まれていますが、東北地方に住む私には馴染みの薄いものばかりです。以前から名称と場所を知っていたのは関前と下蒲刈だけ。御手洗と大長は何かで見覚えのある地名でしたが、場所を探すのに少し手間取りました。なお、安芸灘に浮ぶ島々の中に観音崎、とまちせと、恋ヶ浜、十文字山なる場所があるのは全く知りませんでした。どんな所だろう、ちょっと調べてみよう。という訳で、5万分の1地形図を引っぱり出して空想旅行に出発です。

1番の歌詞。歌い出しは「青くやわらかなこの海は島々つつむゆり籠」。とびしま海道のイメージソングにぴったりな良い歌詞だと思います。そして「関前の空~」、「観音崎からあなたを見送る~」と続きます。どうやら舞台は岡村島のようです。しかし、「とまちせとで その日が来るのを待ってた~」の歌詞に、はたと困りました。地形図に「とまちせと」の表記がない。「とまちせと」とは何ぞや。分からないのは後で調べるとして先に進むことにする。

2番の歌詞。舞台は岡村島から大崎下島に移りました。「御手洗の古い町並み歩いた~」、「大長港みかん船~」、「きっと来るあなたは来る安芸灘の風に乗って~」。どうやら、この歌は東から西へ向かって進んでいるようです。最後は本州島の川尻か仁方に辿り着くのでしょうか。

3番の歌詞。「下蒲刈のあかりの館訪ねた~」。あれれ・・・、豊島と上蒲刈島を飛び越えて一気に下蒲刈島まで行っちゃいました。飛び過ぎですよね。豊島と上蒲刈島を素通りしてはまずいと思ったか、レーモンド松屋氏はくるりと方向転換して東へ逆戻り。上蒲刈島へ戻って「恋ヶ浜の海まぶしく~」、豊島へ戻って「十文字山で遥かに見つめる~」、「きっと来るあなたは来る安芸灘の風に乗って~」と唄いあげます。

地理的に見れば♪「安芸灘の風」は順路が変だと思う。しかし、レーモンド松屋氏の優れた音楽性がそれを吹き飛ばしてしまう。それに、私の周りにいるカラオケ好きのオジさんたちは、関前がどこにあり下蒲刈がどこにあるかなど一向に気にしない。たぶん「とまちせと」が何であるかも気にしないだろう。「とまちせと」の正体を追って、マピオンを拡大してみました。すると、ありました。岡村島の西端に戸町鼻というのが・・・。この戸町鼻と中ノ島の間の水域が戸町瀬戸なのだろう。では、なぜレーモンド松屋氏は「戸町瀬戸」と書かずに、ひらがなで「とまちせと」と書くのだろう。ここから先は全くの推測ですが、戸町瀬戸を単なる地名に終わらせたくなかった。「とまちせと」と表すことで膨らみを持たせたかった。レーモンド松屋氏は「とまちせと」と唄う時、きっと頭の中では「ひとまちせと」と唄っているのではないだろうか。そうあって欲しいと願いながら♪「安芸灘の風」を唄ってみよう。「あれからずっと ひとまちせとで その日が来るのを待ってた あなたは来る きっと来る いくつもの橋を渡って~」。すばらしいイメージソングだと思います。被災した三陸の海辺にも、こんな力強く期待に満ちたイメージソングが作られ、観光キャンペーンが展開される日が来ることを願っています。
[80970] 2012年 6月 16日(土)23:16:39hmt さん
hmtマガジン「琉球の歴史」
[80962]で予告したように hmtマガジンに 特集: 琉球の歴史 をアップしました。
[80969] 2012年 6月 16日(土)21:30:44山野[煮豆] さん
旧庁舎の統合
[80965]グリグリさん
庁舎の統合といえば、海津市にも統合庁舎の14年度までの完成を目指すというものがあって、
偶に、中日新聞中の「岐阜県版」に載っている事があります。
*リンク先は「地方建設専門紙の会(昨年9月版)」です。

平成の大合併が終わって2年が経ちますが、合併予定一覧表の様な
「新設・編入合併による旧庁舎の統合」一覧みたいなものを作ってみては如何でしょうか?
[80968] 2012年 6月 16日(土)21:14:21伊豆之国 さん
Field Town
[80952]k-aceさん
[80958]hmtさん
鷲宮
は「わしみや」or「わしのみや」?…今でも混在・混乱しいてる、という話ですが、これと類似した例として思い出したのが、福島県旧原町市。市名は「はらまち」、駅名は「原ノ町(はらのまち)」。私は長い間市名のほうも「原町」と書いて「はらのまち」と読むのだ、と思い込んでいて、市名は読みでも「の」が入らない、と知って驚いたことがあります。変遷情報を見ると、「原町市」になる前は「相馬郡原町」、その前は「原町村」、いずれも表記には「ノ」は入っていないのですが、これをどう読んでいたのか、南相馬市のHPを見ても見つかりませんでした。他に同類として、以前に話題になったことがあった千葉県市原市の「姉ヶ崎」or「姉崎」も…。
そういえば、世田谷区の「宮坂」([80488])。「玉電」の駅名は「宮の坂(みやのさか)」と読みにも表記にも「の」が入りますが、町名のほうは「みやさか」とどちらにも「の」は入りません。私は世田谷区民だったのに、ずっと「みやのさか」だと思い込んでいて、本当は「みやさか」と知ったのは今の町田市民になってからだいぶ後になってからでした…。

話は変わって、今夜のTV番組から。
>笠津前浜さん(このところご無沙汰されているようですが…)
「海獣コレクション」から「イルカ」…三重県熊野市紀和町「入鹿(いるか)温泉」(地図「瀞流荘」の場所→[73243]リトルさん)
[80967] 2012年 6月 16日(土)18:49:57【1】EMM さん
Re:新設合併による旧庁舎の統合
[80965] オーナー グリグリ様
変遷情報では、合併施行後のこのような情報も追跡し掲載して行きたいと思います。
それでは庁舎の統合・移転に関わる話題を2件。
先々週の週末に宝達志水町を通りかかったら宝達志水町役場押水庁舎が無くなっていてビックリしました。
調べたら、平成22年3月31日を以て押水庁舎が閉庁し、志雄庁舎に一本化されていたようです。
参考:広報宝達志水No.63(平成22年5月)
石川県内では他に能美市でも動きがありました。
これまで旧町の各庁舎に機能を分散し、そのうちの寺井庁舎を本庁舎としてきましたが、今年の5月1日に寺井庁舎にあった総務部を辰口庁舎に移転し、辰口庁舎を本庁舎に変更しています。
これと併せて寺井庁舎は閉庁しました。なお、根上庁舎は存続しています。
参考:能美市HPより
本庁舎が開庁、各部署の配置が変わりました
ありがとう 寺井庁舎(4月28日)

#今日は七尾の方に出かけていたのですが、途中でどぶスに落っこちて打ち身、擦り傷、裂傷であちこち痛い…おまけにカメラも壊れて懐まで痛い…
[80966] 2012年 6月 16日(土)10:39:00オーナー グリグリ
NEXCO東日本からの回答(続報)
[80899]で紹介したNEXCO東日本からの回答に追加質問していたのですが、回答が来ましたのでご紹介します。

私からの問い合わせ内容は以下の通りです。(抜粋)
料金徴収施設は鶴岡西IC寄りに設置されていると思いますが、この施設も鶴岡JCTの一部と見なされていると言うことですね。NEXCO東日本には同様の事例は見当たりませんが、米子自動車道と山陰自動車道を接続する米子JCT、播但連絡道路と姫路バイパスを接続する姫路JCT、いずれも後者は無料区間ですが、料金徴収施設が設置されていないので、NEXCO東日本のドラぷらではJCT(■)と表記されていると考えてよいでしょうか。
NEXCO東日本の回答は、
お申し出の「鶴岡JCT」「米子JCT」「姫路JCT」については、お客さまのご認識の通りです。

また、こちら質問について、
(1) 横手ICは上記定義からするとJCTとすべきだと思いますがどうでしょうか。
(2) 首都高湾岸線と東関東自動車道を接続する市川JCTは正式施設名でしょうか。
正式名だとするとランプを介している訳ではないのにJCTと呼ぶのは何故でしょうか。
NEXCO東日本の回答です。
なお、(1)「横手IC」は秋田自動車道(秋田道)と湯沢横手道路と交差する構造となっていますが、秋田道・湯沢横手道路との交差箇所からは連絡道路を介し国道13号(横手市街地側)に出入りが可能な施設のため「IC」としています。
次に、(2)首都高速道路・湾岸線と東関東自動車道を接続する「市川JCT」は、将来、東京外環自動車道・千葉区間と接続することを念頭に「JCT」としておりましたが、現在は「高谷JCT(仮称)」として、建設中です。

(1)については、質問が変だったかもしれません。NEXCO東日本の回答の通り、定義からするとICとする方が正しいです。JCTとも呼ばれている方が異質かも。回答にある連絡道路とはこのあたりですが、料金所もありますから。

(2)の回答はちょっと意外でした。市川JCTと呼んでいた前提として外環道との接続を念頭に置いていたのだとすると、JCTは高速道路の接続部という定義ではなく、分岐がやはり前提ということになります。NEXCO東日本の考えるJCTの定義は「料金所がない高速道路の分岐施設」と捉えているように思われます。これは私が当初想定していたJCTの概念にかなり近いです。
[80965] 2012年 6月 16日(土)09:26:22オーナー グリグリ
新設合併による旧庁舎の統合
[80963] 煮豆さん
昨日、大網白里町議会に於いて「市制移行議案」が賛成多数で可決されました。
来月上旬、県知事へ市制移行の申請書を提出する予定との事。
東京新聞(千葉)より。
いつも情報提供をありがとうございます。さっそく変遷情報に追加しました。
大網白里市誕生へ 来年1月市制移行 千葉県で37番目の市に(大網白里町議会が議案可決)

また、こんな情報も追加しました。6/1の毎日新聞福岡版からの情報です。
みやこ町庁舎統合へ 分散3庁舎を1カ所に(みやこ町庁舎統合検討委員会)

福岡県のみやこ町は2006年に勝山町、犀川町、豊津町の新設合併で誕生していますが、旧町役場に分散している市庁舎機能を統合しようと言うものです。合併から6年が経過して、住民意識も効率化へ変わりつつある結果でしょうか。那須烏山市、由布市なども庁舎が分散していましたが、その後の状況はどうなんでしょう。また、古くだと西東京市もありましたが、公式HPトップ最下段の市役所表記には、田無庁舎と保谷庁舎を掲載しています。市役所の所在地は正式には田無庁舎になりますが、未だに旧市への配慮が残っているようですね。那須烏山市も由布市も公式HPを見た感じでは、旧町への配慮がまだまだ残っているようです。そう言う意味では、みやこ町の動きは新しい動きとして注目に値します。

変遷情報では、合併施行後のこのような情報も追跡し掲載して行きたいと思います。
そう言えば、[80345]に書いた三豊市の本庁舎問題の紆余曲折などもある意味新しい動きですね。
[80964] 2012年 6月 15日(金)19:12:48hmt さん
「島群」コレクション
最初から完成度が高く、追加事例の少ない 作々さんの 「島群」コレクション ですが、[80962]でリンクした資料
海洋情報部技報2009 の 7/9コマ所載 第11図に基づいて、南西諸島関係の修正を提案します。
要点1:大東諸島を南西諸島直下の第2階層とする。
要点2:第3階層の島群名を「群島」にする。
要点3:上三島(竹島・硫黄島・黒島)は大隅群島に含める。

以上の結果、変更のある行は次の通りです。

南西諸島なんせい薩南諸島,琉球諸島,大東諸島鹿児島県,沖縄県
薩南諸島さつなん大隅群島,吐喝喇群島,奄美群島鹿児島県
大隅群島おおすみ種子島,屋久島,口永良部島,竹島,硫黄島,黒島鹿児島県
吐喝喇群島とから口之島,中之島,平島,諏訪之瀬島,悪石島,小宝島,宝島鹿児島県
琉球諸島りゅうきゅう沖縄群島,先島群島沖縄県
沖縄群島おきなわ沖縄島,伊平屋・伊是名諸島,与勝諸島,慶良間列島,伊江島,久米島沖縄県
先島群島さきしま宮古列島,八重山列島,尖閣諸島沖縄県
[80963] 2012年 6月 15日(金)17:38:19山野[煮豆] さん
来年1月1日、「大網白里市」誕生へ
グリグリさんへ
昨日、大網白里町議会に於いて「市制移行議案」が賛成多数で可決されました。
来月上旬、県知事へ市制移行の申請書を提出する予定との事。
東京新聞(千葉)より。
[80962] 2012年 6月 15日(金)17:25:41【2】hmt さん
沖縄・琉球・南西諸島
沖縄の日本復帰 40周年に上梓した hmtマガジン「米国統治下の沖縄」に続いて、薩摩の侵攻や琉球処分を含む琉球の歴史に関する記事をまとめたいと考え、準備中です。

特集のタイトルですが、「沖縄の歴史」では、どうもピッタリ来ません。
「琉球処分」という言葉もあるし、やはり「琉球の歴史」の方がよいようです。
そこで、琉球とは何処なのだろうか? ということになります。

沖縄とは どう違うのか?
沖縄県の大東諸島は琉球か? 先島群島・尖閣諸島は?
鹿児島県の奄美群島は入るのか?
種子島・屋久島を含まないのは確かだろうが、平和条約発効による日本独立(1952/4/28)の少し前まで米国の統治下にあった吐喝喇群島(下七島) = 鹿児島県大島郡【当時】十島村[65138] は琉球の一部だったのか?

沖縄にしても琉球にしても、沖縄県や琉球国・琉球政府のような統治機構のからんだ「行政地名」ですが、自然地名としては、「南西諸島」というのもあります。これは、種子島北端から鹿児島県三島村(上三島)を経て草垣群島に至る 北緯30度50分付近よりも南に位置する島々の総称で、海洋情報部技報2009 の 7/9コマに 第11図として示されています。

互いに オーバーラップした範囲を持つこれらの地名 沖縄・琉球・南西諸島 について、考察します

最も広く使われている「沖縄」は、「沖縄県」という地方自治体の行政範囲として明確な区画を持っており、最も使いやすい言葉かもしれません。しかし、[22448] くは さん が指摘しているように
そもそも先島では「沖縄」といったら本島のことです
から、「長野(市)」と区別できる「信州」を好んで使った知事のように、「沖縄(本島)」と「沖縄県」とは区別して使うのが本筋かもしれません。

では、琉球は? 15~19世紀に存在した「琉球王国」や、20世紀米国統治下の「琉球政府」が、それぞれの時代に持っていた区画は変動しており、一義的に決まらないことは「沖縄」の場合以上でしょう。

奄美群島について言うと、ここは 15世紀に沖縄を統一した琉球王国の領土になったものの、1609年の薩摩軍侵攻により 琉球から島津家に割譲されたので、琉球支配時代は 160年余で終りました。

そして1945年からの米国支配時代には、奄美群島民政府(1950)を経て 琉球政府が行政を担当する形になり、1953年のクリスマスプレゼントで奄美は日本に復帰しました。これにより奄美出身だった 当時の琉球銀行総裁は、琉球からすれば「外国人」になってしまい、総裁職から追放されるというハプニングがありました。「琉球の範囲」が変化した実例です。

先島群島では、15世紀に八重山統一の動きがあり、石垣島の オヤケアカハチ が西表島を支配する宮古島の豪族と争っていました。そこに介入したのが 沖縄勢力で、独立派の反乱(1500)が不成功に終った結果、先島群島は 琉球王国に併合されました。

それ以後の先島群島は 琉球の一部でしたが、明治になって 琉球処分をめぐり、清国との領有権問題が起きました。
その交渉で、日本側が先島群島の割譲案を出したことがあります。この妥協案に 清国は一旦は同意したものの、調印をためらって棚上げにされました(1881)。宮古・八重山分島問題
結局は日清戦争で事実上の決着がつき、日本の領有が確定しました(1895)。

東京都による尖閣購入が話題になっていますが、それどころではなく、八重山・宮古が中国領土になる可能性もあったのでした。
[26610]を書いた時には知らなかったので、全く言及していません。
【追記】
先島群島では、1937年まで西部標準時が使われていました。

いろいろと脱線しながら書きましたが、要するに、「琉球」という地名の表す範囲は、一義的に決まるものではなく、それを使う人、分野、時代背景などを考慮して適宜判断されるという、当然の結論になりました。
あまり気にせずに、hmtマガジンの「特集:琉球の歴史」の準備を進めることにしましょう。
[80961] 2012年 6月 14日(木)23:24:50いさ さん
電子地図と地図情報システム
[80960]
ゼンリンの地図がやっぱり、シェアが高いのですね。
見た目はきれいですし、建物案内などはいいと思いますが
不満なのが、道路への対応です。
なんか、新しい道の反映が遅い気もしますし、
[80549]でも書いたように地元で呼ばれてない道が、大々的に記述されてたり・・
道路についてはマップファン(インクリメント社)などのほうがいいような。
検索サイトも、いくつかのものに集約されてしまいましたが
電子地図も、いろいろな選択肢があるのがいいですね。

話は変わりますが、地元で電子地図を見る場合は、
市が提供している地図情報システムが重宝しています。
高崎市の場合は「まっぷde高崎」http://www.sonicweb-asp.jp/takasaki/
ですが、今、どのくらいの都市が、システムをもっているんでしょうね。
高崎と同じ会社製だと、サーバー名から検索するに、世田谷区、郡山市、下野市などが
あるようです。

国土地理院地図と、情報地図を2画面で見るのが好きなのですが
先月情報地図に、市道路線網図が増えました。
家の前の道も調べてみたのですが、H○○○○号線という味けのない道名でした。
とはいえ、家でこういうのが調べられるのはおもしろいものです。
[80960] 2012年 6月 14日(木)05:33:02オーナー グリグリ
Re:アップルの地図
[80959] にまんさん
アップルが新しいiOS6において独自の地図サービスを提供するというニュースが流れていますが、このニュースを聞いて私が気になったのは、日本の地図はどこが提供するのだろうという点でした。
iOS6は秋にはリリースされると思いますから、日本の地図データのソースも気になると同時に、Google Mapとの違い、とくに使い勝手がどうなるのか気になるところです。Appleのことですから、使い易さには十分気を使ってくるとは思いますが。
ここに出入りしている方ならご存知でしょうが、グーグルマップがゼンリンのデータを利用しているように、アップルが作るのはあくまで「地図を表示するソフト」であって、ベースとなる「地図のデータ」はおそらくどこかの地図会社が提供することになるのだと思います。
地図データの提供元については、にまんさんもおっしゃっているように、現在はほとんどの地図サービスがゼンリンなので(Yahoo!もアルプスからゼンリンに乗り換えた)、おそらくAppleもゼンリンになるのではないかなと思います。

それよりも私が気になっているのは(気に入らないのは^^)、検索対象の属性(住所名、施設名、地形名などの細かな分類)別のキーワード検索が、以前はきめ細かく指定してできたのが、現在はどの地図サービスも、せいぜい、住所名、施設名程度の分類でしか検索できなくなったことです。一般の人が検索する場合に、「鷲の文字が入る小学校」や「山の文字が入る滝」をまとめて検索するなんて使い方はまず考えられないからだと思いますが、地図データには実に細かな属性データが入っています。それらを自由に指定して検索できると楽しいですし、本当に助かるのですが。
[80959] 2012年 6月 13日(水)22:59:49にまん さん
アップルの地図
アップルが新しいiOS6において独自の地図サービスを提供するというニュースが流れていますが、このニュースを聞いて私が気になったのは、日本の地図はどこが提供するのだろうという点でした。私が探した範囲ではどのニュースにもそのあたりのことは書かれていませんでした。
ここに出入りしている方ならご存知でしょうが、グーグルマップがゼンリンのデータを利用しているように、アップルが作るのはあくまで「地図を表示するソフト」であって、ベースとなる「地図のデータ」はおそらくどこかの地図会社が提供することになるのだと思います。
やっぱり現状一人勝ち状態のゼンリンなのでしょうか?
「Apple」だから「MAPPLE」の昭文社なんてことになると面白いのですが。
[80958] 2012年 6月 13日(水)20:35:54【1】hmt さん
鷲宮の歴史 その「読み」と「郡」、そして出雲から来た技術集団
[80952] k-ace さん
桜田村合併以前の「わしのみや」に戻ったようで。

市区町村変遷情報 は、1955年に 南埼玉郡 鷲宮町と 北葛飾郡 桜田村の一部とから 北葛飾郡鷲宮町が新設されたことを記録していますが、自治体の「読み」や、それが北葛飾郡になった「いきさつ」については記されていません。

この点について情報を期待して 久喜市HPの サイト内検索 をかけたのですが、不成功に終りました。
郡については、桜田村が 編入合併されたのでなく、「対等合併」であることが考慮されたのではないかと推測しますが、公式記録で裏付けることは困難でしょう。
「読み」については、本来の地名を知らない人による 「わしみや」という呼び名 が広がりつつあったのでしょうが、“「の」抜き”を公式の読みとしたことが、混乱の原因になりました。

旧桜田村に改称(1890) される前の 八輪野崎村 は、明治合併で多数生れた 合成村名 で、7つの旧村の漢字を組み合わせたものでした[32748]。これが7つの大字に引き継がれていたのですが、昭和合併に際しては、幸手に近い 中川崎と下川崎とが分村し、5大字が隣の「南埼玉郡」鷲宮町と合併しました。

「郡」としては 長い歴史から 武蔵由来の南「埼玉」と 下総由来の北「葛飾」とに分れていたのですが、少なくとも「埼玉県」になった明治以降になると 両者を区別する必要は薄れ、戦時中に設けられた県の下位区分である地方事務所においても、埼葛 (きかつ) という名称が使われました。

1955年の 「鷲宮町」にとって、事実上機能を失っていた所属郡の変更は、大きな問題にならなかったのかもしれません。

1955年以前の自治体の 「読み」の確認に戻ると、昭和25年(1950)国勢調査で 「鷲宮町Washinomiya-machi」を確認しました。

#ここ(中学校名/再掲)で小学校が触れられてないところを見ると小学校は合併以前から「わしのみや」?)

鷲宮(わしみや)町時代の 1978年にできた 鷲宮高等学校と違い、小学校は昭和合併より前から存在していたので、以前からの「わしのみや」を継続使用していたのでしょう。

読売新聞 2007/9/29 【久喜市になる前】「地名を歩く47 鷲宮~「の」入れる?入れない?~」という記事から引用。
鷲宮町は「わしみやまち」。しかし原則として大字になると「わしのみや」、鷲宮1丁目のような番地の場合は「わしみや1丁目」と読む。
鷲宮駅や鷲宮小学校は「わしのみや」、鷲宮中学と鷲宮高校は「わしみや」--複雑極まりない。

住所や学校名は、1955~2010年の 「わしみや町」時代に命名されたものは 「の」抜き が原則だが、それ以前に命名されたものは 「わしのみや」を維持していたようです。改名した中学校は例外。
【追記訂正】
推測で“改名した中学校は例外”と書きましたが、訂正します。
学校沿革 に記されているように、1955年の町村合併からの10年余は北葛飾郡鷲宮(わしみや)町立鷲宮(わしのみや)中学校と桜田中学校とが並存し、両校が統合した 昭和42年度(1967)から 新たな「鷲宮(わしみや)中学校」が発足したのでした。
鷲宮東中学校(1982年度)と鷲宮西中学校(1985年度)とは、北葛飾郡鷲宮町時代の創立だから、最初から「わしみや」。

東北本線東鷲宮駅は、旧桜田村の地域に 「わしみや町」時代の 1981年に 貨物駅として開業し、翌年旅客営業を開始しましたが、「ひがしわしのみや」と読んでいたようです。

以下は、上記新聞記事の要約。鷲宮は関東でも屈指の歴史のある門前町のようです。

町史によると元々、鷲宮は「土師宮(はじのみや)」と称されたとの説が紹介されている。出雲地方から関東にやってきた土師部の集団が住み着き、「はじ」が「わし」に転化したというわけ。
鷲宮神社総代で、神楽保存会会長を務める針谷重威さんは、天穂日命が出雲族を率いて関東経営に訪れた際、同行した昌彦父子の子孫で76代目という。針谷家には、この時、天穂日命が乗った船(または車)の名が「大鷲」で、そこから鷲宮の名が付いたと伝えられてきた。針谷さんは「名称の由来はいくつか説があるけれど『わしみや』の読みは昭和30年ごろの市町村合併から。正しくは『わしのみや』です」と話している。
[80957] 2012年 6月 13日(水)12:29:13【1】k-ace さん
両辺多項式
海津市+鹿沼市+高石市+草加市+さいたま市+那珂市+島田市+伊東市
=貝塚市+沼田市+甲斐市+宍粟市+加西市+玉名市+鹿嶋市+大東市
かいづ+かぬま+たかいし+そうか+さいたま+なか+しまだ+いとう
=かいづか+ぬまた+かい+しそう+かさい+たまな+かしま+だいとう

徐々に市りとりに近づきつつある
[80956] 2012年 6月 13日(水)08:52:19白桃 さん
市川三郷町
オーナーの一連の書き込みで思い出したのが、二つの「市」が合併したにもかかわらず、「町」になってしまったようなネーミング。
市川大門、三珠、六郷の合成で、市川郷?の三つの郷という意もあるらしいのですが、「六郷」が「三郷」と半分になったりして非常に不思議です。
[80955] 2012年 6月 13日(水)08:08:12白桃 さん
「週刊還暦マガジン」or「マガジーンZ」
まずは、全然こっていない両辺多項式を
嘉麻市+倉吉市+川西市+小野市+大東市=鎌倉市+吉川市+西尾市+野田市+伊東市
かま+くらよし+かわにし+おの+だいとう=かまくら+よしかわ+にしお+のだ+いとう

[80954]グリグリさん
マガジン名を考えておいていただければ幸いです。
私としては、年老いた星飛雄馬やこわれそうな戦隊ヒーローが出てきそうなタイトルは避けたいです。ハイ。
[80954] 2012年 6月 13日(水)05:13:41オーナー グリグリ
白桃人口研究所
[80951] 白桃さん
hmtマガジンのように読み応えのあるものは作れないでしょうし、ひとりよがり、自己満足・・・的なものになるかもしれませんが、積極的に取り組んでみたいと思いますので、具体的なご指示をいただければ幸いです。
確信犯書き込みに反応していただきありがとうございます。自己満足、大いに歓迎です。マガジンページのリニューアル作業が終わり次第、具体的に準備してご案内させていただきますのでよろしくお願いいたします。なお、マガジン名を考えておいていただければ幸いです。「白桃マガジン」「マガジン白桃」「白桃人口研究所マガジン」などですが、10文字を超えるタイトルは避けたいところです。タイトルに「マガジン」を付けるルールとしていましたが、「白桃人口研究所」というように「マガジン」を付けないルール変更も視野に入れますので、ご希望をお知らせください。
[80953] 2012年 6月 13日(水)05:01:05【3】オーナー グリグリ
両辺多項式
[80950] にまんさん
長崎県新上五島町(しんかみごとう)= 群馬県新町(しん)+ 長野県上村(かみ)+ 長崎県五島市(ごとう)
三項式にさっそく関心をいただきありがとうございました。完全一致の三項式がありましたか。素晴らしいですね。発生日から消滅日の情報も付記されていましたが、二項式も含め、新たな雑学ネタとして検討しましょう。とは言え、過去の事例については、自治体の読みデータが整備されていないので、プログラム抽出は困難です。皆さんに探索してもらう必要がありそうです。

ところで、左辺についても多項式を許すと面白くなるかなと思いました。すなわち、両辺多項式です。もちろん、

古河市+三次市=古賀市+三好市

といった分解点が両辺同じ事例はつまらないし、項を入れ替えても成立してしまうので排除します。少し考えてみたのですが思い付きませんでした。こちらは地道な探検ネタになりますね。

追記:ちょっとしょぼいけどひとつ見つけました。
あま市+草津市=天草市+津市

さらに追記:かなり凝ったのができました。以前流行った市りとりに通じますね。

伊那市+岐阜市+黒石市+米原市=稲城市+袋井市+志摩市+井原市
いな+ぎふ+くろいし+まいばら=いなぎ+ふくろい+しま+いばら
[80952] 2012年 6月 12日(火)22:57:49k-ace さん
3県境、鷲宮(わしのみや)町→鷲宮(わしみや)町→久喜市鷲宮(わしのみや)
一昨日、休日おでかけパスを使って鶴見線を巡った後、栗橋から東武日光線で柳生駅まで。そこから、栃木(栃木市)・群馬(板倉町)・埼玉(加須市)の3県境(11)のところに行ってきました(疑義もあるようですがそこは目をつぶって)。
その後は県道9号に上がり、栃木→埼玉(折り返し)→栃木→群馬→埼玉と県境越えをし、道の駅きたかわべで食事し柳生駅へ戻りました。
その後、東鷲宮駅で降りたのですが、合併前は駅名「わしのみや」で町名・高校名は「わしみや」だったよなと思ったら合併を機に高校名(2011年度から)、中学校名(2010/03/23合併と同時)も「わしのみや」に統一され、桜田村合併以前の「わしのみや」に戻ったようで。
#ここ(中学校名/再掲)で小学校が触れられてないところを見ると小学校は合併以前から「わしのみや」?)
住所の表示変更については
鷲宮町中央1丁目・2丁目→久喜市鷲宮(わしのみや)中央1丁目・2丁目
鷲宮町大字鷲宮(わしのみや)→久喜市鷲宮(わしのみや)
鷲宮町鷲宮(わしみや)1丁目~6丁目→久喜市鷲宮(わしのみや)1丁目~6丁目

この類似例としては[70602]hmtさん
保土ケ谷 と 保土ヶ谷 (5)三ヶ日町→三ケ日町→三ヶ日町
[80951] 2012年 6月 12日(火)11:21:36【1】白桃 さん
「都市を感じる」には
この前、近所を散歩しようと思ってズボンをはいたら、あるはずの位置にポケットがない。南砺、「後ろ前」逆にはいていたのでした。(汗)
こういうとき、トシを感じる・・・。
いきなり脱線しましたが、「都市を感じる」ために一番よい方法は、しばらくその都市(土地、地域)に住んでみる、でも、なかなか出来ることではありません。
次善の策として、そこを訪れてみる。これには費用がかかることは仕方ないとして、隈なく見ることは難しい。大体、そこの中心部を眺めることでお茶を濁す。中心部が必ずしも繁華街や官庁街であるとは限りませんが、相対的に賑やかな地区であり、DID(人口集中地区)、いや、もっと正確にいうなら、「昼間人口集中地区」(千本桜さん、[80942]他)の一部に該当することが一般的だと思います。
だとすれば、「昼間人口集中地区」の昼間人口を知ることによって、表象的ではありますが、その「都市を感じる」ことが可能です。
ところがどっこい、[80942]千本桜さん
本当に欲しいのは、市町村の境界線に拘束されずに集計された昼間人口集中地区昼間人口です。しかし、その基礎データがないですね。
まったくその通りで、残念ながら私が信愛する国勢調査では「昼間人口集中地区」の設定がありません。国勢調査といえば、公表に時間がかかりすぎているのでは、と感じているのです。
2010年国勢調査も、昼間人口がようやく公表されるようですが、それを待って
DID人口×昼間人口比率
でもって、「似非昼間DID昼間人口」を算出してみようかナ・・・。
それは、「DIDの昼間人口」でもなく、ましてや、「昼間人口集中地区の昼間人口」ではありませんが、仕方ありません。
私は、DID人口を絶対視しているわけではありませんが、これを見てますと、「数字が語る都市の賑わい」を強く感じるのです。
もっとも、本当に感じているのは、「数字が語る斜陽都市の悲哀」なんですが・・・

[80946]グリグリさん
白桃さん、人口研究所マガジン創りませんか?(あっ、無理強いしていますね^^)
この言葉をおききするのがコワかった^x^)、しかし、見て見ぬフリはできません。
幸か不幸か、私にはお金はないけど時間が有り余っております。
hmtマガジンのように読み応えのあるものは作れないでしょうし、ひとりよがり、自己満足・・・的なものになるかもしれませんが、積極的に取り組んでみたいと思いますので、具体的なご指示をいただければ幸いです。
[80950] 2012年 6月 11日(月)22:53:33にまん さん
三項式
[80949] オーナー グリグリさん

三項式の例ですが、私も過去の例を

長崎県新上五島町(しんかみごとう)= 群馬県新町(しん)+ 長野県上村(かみ)+ 長崎県五島市(ごとう)

一応読みだけではない完全一致の三項式です。
新上五島町及び五島市誕生のH16年8月1日から長野県上村消滅のH17年10月1日までの1年ちょっとだけ成立していました。
[80949] 2012年 6月 11日(月)21:35:02オーナー グリグリ
三項式
[80948]のリストはすべて二項式ですが、三項式の例はないかと探してみました。なかなか見つからなかったのですが、過去例がようやく一つ見つかりました。

山梨県上九一色村(かみくいしき)= 宮城県加美町(かみ)+ 広島県久井町(くい)+ 埼玉県志木市(しき)

宮城県加美町は、長野県上村、あるいは、兵庫県加美町でもOKです。
[80948] 2012年 6月 11日(月)21:08:21オーナー グリグリ
市の因数分解
と言っても、変遷情報の因数分解ではありません。リニューアルで追加した雑学である「他の市区町村の読みを含む市区町村」を眺めていて思い付いたリストです。

常陸太田市日立市太田市
ひたちなか市日立市那珂市
稲敷市伊那市志木市
鶴ヶ島市敦賀市志摩市
ふじみ野市富士市美濃市
昭島市安芸市志摩市
相模原市佐賀市三原市
美濃加茂市美濃市加茂市
津島市津市志摩市
泉大津市和泉市大津市
泉大津市出水市大津市
泉佐野市和泉市佐野市
泉佐野市出水市佐野市
大阪狭山市大阪市狭山市
大和郡山市大和市郡山市
小松島市小松市志摩市
対馬市津市志摩市
上天草市香美市天草市
中津市那珂市津市

複数の市の読みのパーツで完全な一つの市の読みになる例です。美濃加茂市、大阪狭山市、大和郡山市は、読みだけでなく名称でも完全な因数分解となっています。過去には、伊予三島市も該当しました。

上記の中で私が一番好きなのは、「相模原市=佐賀市+三原市」です。一番意外性があると思いませんか。また、志摩市は大活躍ですね。範囲を、市だけでなく町村にまで広げるとさらに楽しいですね。
[80947] 2012年 6月 11日(月)20:53:55オーナー グリグリ
次回十番勝負について
次回の十番勝負は7月末から8月初めに開始する予定です。次回は、前回復活させた順位問題については一旦お休みし、[80665]で提案した入門コースを、通常のコースと同時開催したいと考えています。

順位問題に関しては、前回、同一問題への複数回答など想定外の対応があり、そのことから、順位問題につきまとう混乱を本質的に解決するには、少し時間をかけて検討する必要があると思っています。具体的には次のようなケースです。

(1) 同一問題を採点前に複数解答した場合(注意事項3違反)
a. 誤答の場合には、通常問題、順位問題のどちらも誤答とする
b. 正答の場合には、???
(2) 問題市、既出解、消滅市を解答した場合(注意事項4)
a. 通常問題では採点前の再解答可能
b. 順位問題では、???
(3) 正答と採点された問題を再度解答した場合(注意事項になく今回発生)
a. 通常問題では、正答の場合は注意し参考記録、誤答の場合は誤答
b. 順位問題では、???

通常問題の場合は、上記のルール違反解答があったとしても、採点時に対処すればよいのですが、順位問題の場合には、その解答が正当なのか誤答なのかあいまいになることにより、その後に続く解答者に混乱を与えてしまいます。
[80946] 2012年 6月 11日(月)20:19:24【1】オーナー グリグリ
近況
落書き帳活性化の件にもつながるのですが、このところ、当サイトのリニューアル作業に集中しています。と言っても、平日は時間が取れないので、週末の限られた時間の中での作業になります。リニューアル内容も、どちらかというと、既存企画のページレイアウトの改善や見易さなどが中心で、新しい企画ページの立ち上げなどはあまり手が付いていません。新着情報をご覧いただけると判ると思いますが、サイト企画の完成度を少しでも上げようという努力です。まだまだ道半ばというところですが、やりたいことは山のようにあります。新しい企画構想も沢山あります。本当に時間が足りません。リニューアルが一段落したところで、新しい企画メニューなども順次立ち上げたいと思っています。

今はマガジンページ(hmtマガジン)のリニューアル作業を行っていますが、サーバ負荷を減らすために、cgi生成によるページの静的なhtmlページへの置き換え作業を進めています。ランキングページや市の変遷ページなども同様の作業を行います。懸案は、地名コレクションページです。主なメニューの中で唯一、リニューアル作業ができていない企画です。トップページの構成や編集ページの柔軟性向上など、構想はできています。

マガジン企画についても、hmtマガジンに続くマガジン創刊を待ち望んでいるのですが、こればかりは無理強いする訳にも行きません。とりあえず私自身がマガジンを創刊しようかなと思っています。白桃さん、人口研究所マガジン創りませんか?(あっ、無理強いしていますね^^)

融通が利かない性格のためか、リニューアルをしっかり進めてからでないと新しい企画に進めないのが、自分でももどかしいとは思っているのですが。「クイ図」企画なども実現していませんしね。焦らずマイペースでと言ってばかりもいられないので、少し気合いを入れ直して取り組んで行きたいと思います。近況報告というか、言い訳報告でした。
[80945] 2012年 6月 11日(月)19:56:37オーナー グリグリ
活性化
[80944] 伊豆之国さん
「平成の大合併」で大いに盛り上がっていた時分はもちろん、私のデビュー当時と比べても、このところ落書き帳の書き込みペースが目立って落ち込み、書き込みゼロの日も珍しくなくなってきていて、行き先が危惧されてきています。
ご心配をお掛けして申し訳ありません。落書き帳を支えていただいている多くの皆さんも同じ想いをお持ちではないかと思います。私自身も危機感というか焦燥感を持っています。平成の大合併の頃とは話題の状況も違っていますが、私自身のフォロ~が不十分であることも一因であると考えています。

ツイッター、フェイスブックと、SNSがネットコミュニケーションの主役に移りつつある状況ですが、SNSはコミュニケーション情報が残り難いツールであり、意識して情報を残して行くことを目的としている落書き帳とは一線を画していると考えています。それよりも、落書き帳の蓄積された半端じゃない情報量が、新たな書き込みのハードルとなっているのは間違いないでしょう。誰もが気軽に過去記事を気にせずに書き込むことができる雰囲気を、どうやって取り戻したらいいのか、日々悩んでいるのが正直なところです。皆さんからも良いアイディアがありましたらお寄せください。
[80944] 2012年 6月 10日(日)14:57:40伊豆之国 さん
あらたふと 青葉若葉の 日の光
[80937]hmtさん
埼玉県の南東端で「垳」という地名の変更が予定され、反対集会が開かれたそうです
今日放送のTV番組「噂の東京マガジン」。まさにその「垳」の地名改称反対運動についての特集でした。番組の中では、新宿区牛込地区の伝統的町名保存
地域の方たちが伝統地名抹消施策に抵抗し、小学校在学時に住んでいた納戸町を含めて江戸町名の宝庫を残してくれたことを誇りに思います
([22003]hmtさん)や、金沢市の旧町名復活(アーカイブ)の動きが紹介され、今尾恵介氏のインタビューも出ていました。
それにしてもどこへ行っても「青葉」だの「若葉」だの、それこそ発想の貧困といったら…

♯早いもので、私が落書き帳にデビューしてから一昨日で満5年。「平成の大合併」で大いに盛り上がっていた時分はもちろん、私のデビュー当時と比べても、このところ落書き帳の書き込みペースが目立って落ち込み、書き込みゼロの日も珍しくなくなってきていて、行き先が危惧されてきています。いろいろと事情もあるのでしょうが、若手メンバーの活躍に期待したいところです…。
タイトルは、芭蕉が日光で詠んだ名句…(書き込みの主題から見ると「今市」ずれていますが)。
[80943] 2012年 6月 8日(金)21:59:43【1】hmt さん
地震峠
[80937] 垳(がけ)、[80941] 鬮野川に続いて地名ネタ。また新聞記事から始めます。

朝日新聞 ふしぎ探検隊 地震峠
相模原市緑区鳥屋(とや)の山あいに「地震峠」がある。なぜ、そんなリアルな名前が付いたのか。
「1923(大正12)年9月1日の関東大震災で馬石では死者16人、埋没棟数9戸。ある家では6人家族全員が埋没死した。山津波で串川はせき止められた」。

1923年当時のこの地は、神奈川県津久井郡鳥屋村の東端、下流の串川村との境界付近でした。
hmtの出身地の約2km上流なのですが、私は 「地震峠」という地名は もとより、誕生する 約10年前の大震災に際して 隣村が土石流災害に襲われたという事実も知りませんでした。

調べてみると、関東大地震の跡と痕を訪ねて というページがありました。
それによると、地震によって南側の斜面から崩壊土砂が押し寄せ、串川の流路と人家とがあった谷を埋め、そこに出現した湖の水位上昇により、更に上流の集落が浸水の危険に晒されたそうです。水の力で天然ダムが一気に決壊すれば、下流の集落にも危険が及びます。

津久井町郷土誌には、“余震のまだ続く中を、隣村の消防団員が、道具・弁当持参で土砂の取り除き作業の救援に参加をした。”と記されています。機械力のなかった時代、手作業で水防工事に携わった経験者も近くに居たと思うのですが、お話を聞く機会はありませんでした。

関東大震災は、死者の数では東京の火災被害によるものが最大だったのですが、地震自体は震源地に近い神奈川県の方が激しかったのです。 丹沢一帯と箱根南部とで激しい山崩れがあったことは、関東大震災の最激震地,根府川の山津波 に引用された地図にも示されています。

「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」【これが正式の名なのですね[77767]】では大規模事例がなかったようですが、地震>土砂崩壊>川のせき止め>二次災害の可能性という図式は、このケースに限らず、しばしば起こる事件です。
外国については、近年の大規模事例(2008年四川唐家山)もありますが、ここでは日本の事例を少々。

話の順序として 1923年の関東大地震から。丹沢の南 渋沢丘陵の「震生湖」。自然湖として居座りました。
2004年の新潟県中越地震による地滑りで、魚野川の支流芋川が堰き止められたニュースは、[34776]で言及されました。
江戸時代に遡ると、1683年の会津日光大地震により鬼怒川支流に出現した五十里(いかり)湖は、40年後に決壊して下流の村々を壊滅させました。ここまでは、[78104]で触れています。

幕末にも 大規模な事例 があります。
一つは 弘化4年(1847)の善光寺地震。この地震は、折しも御開帳の期間に起こったために、全国から参拝に訪れていた善男善女に被害が及んだのですが、それだけで済みませんでした。
余震による山崩れで 犀川がせき止められ、村々が水没したのです。飯山藩のように千曲川の水位監視体制を取り、19日後の決壊時には住民を避難させていた地域もありますが、犀川とそれが合流する千曲川沿いとの広範囲の村々で、多数の死者を出しました。

もう一つは、安政5年(1857)の飛越地震による立山カルデラの鳶(とんび)崩れです。
[71580]に記したように、ここは日本三大崩壊地の筆頭で、立山カルデラ内には大量の土砂が溜まっており、現在でも、下流の富山平野を守るための砂防工事が 継続的に実施されています。

「地震峠」という地名から始めたので、地震を引き金とする災害に終始しましたが、土砂災害の原因は、豪雨[79316]・火山[23960] それに 稗田山崩れのような「不明」もある[71580] ことを付言しておきます。
[80942] 2012年 6月 7日(木)20:07:53千本桜 さん
DID上位150都市、赫下バス停、和歌山市街図の「○○地区」
[80928] YTさん
その昔某所でこういう試算をしたことがありますけど、今ならもっと楽ですね。
http://mimizun.com/log/2ch/geo/1078037542/104-180
力作ですね。大変だったでしょう。私も40年ほど前、似たようなことをしました。当時、すでに世の中には電卓が普及していましたが、電卓を使う習慣がなかったので「そろばん」で計算しました。作業中何度も「俺はいつまでもこんな無益なことをやっていて良いのか」と思いましたが、いまとなっては「それで良かったのだ」と自分に言い聞かせています。DIDデータを加工し、独自のデータを作り出すのは楽しいですね。でも、私が本当に欲しいのは、市町村の境界線に拘束されずに集計された昼間人口集中地区昼間人口です。しかし、その基礎データがないですね。メッシュ統計に進めば良いのでしょうが、高額すぎて手がでません。

[80937] hmtさん
現地レポ はバス停ですが、片方は別の字と間違えられています。
面白い現地レポ、ありがとうございました。「はけ」に「赫」を用いるなんて大胆ですね。思わず顔がニヤケてしまいました。地元住民はバス会社に訂正を要求しないのでしょうか。そもそも「赫」という字は滅多に見かけないから、地元の人も何がなんだか分からないまま見ぬふりなんでしょうか。私も「赫」という字は、東千代之介夫人で女優の千之 赫子(ちのかくこ)さんの名前を介して知るのみです。千之 赫子さんは他界して久しいのですが、赫子(はけこ)なんてイヤよ、赫子(かくこ)と呼んでと苦笑いしていることでしょう。

[80940] レインメイカーさん
昭文社の県別マップル和歌山県版や関西版で、和歌山市の地図を見てみると、「○○地区」というのが表記されていました。
この件については全然詳しくありませんが、つい反応して昭文社の地図を見てしまいました。確認したのは、2008年発行「県別マップル和歌山県道路地図」の15,000分の1和歌山市街のページと、昭和61年発行「25,000分の1和歌山市広域図」の2種類です。レインメイカーさんが書いておられるとおり、どちらの地図にも「○○地区」の文字が表記されていました。ところが、双方ともに今福高松和歌浦田野の4地区名を表記していません。最初は表記漏れのミスかと思いましたが、どうやら、やむをえず意図的に表記しなかった可能性が高いようです。あの辺りは文字情報や線情報が込み入っている区域なので、編集者は地区名を挿入するスペースがないと判断したものと推察します。でも、25,000分の1には無理としても、15,000分の1には工夫をすれば「○○地区」の文字を表記できそうな気がしました。レインメイカーさんの質問に対する回答になっていなくてごめんなさい。
[80941] 2012年 6月 6日(水)19:56:46【1】hmt さん
珍しい漢字の地名
[80935]白桃さん
橋杭岩があるあたりの大字?は鬮野川(くじのがわ)というらしいのですが、「くじ」という字を初めてみました
[80938] 伊豆之国 さん
実に26画、恐ろしく難しい字ですが、かつてこの字を使った「鬮場」(くじば)という駅が岡山県の井笠鉄道にありました。

落書き帳の標準になっている小さなフォントでは字画が省略されていますが、大きなフォントで確認すると、確かに 10画の部首に 16画の「龜」を組み合わせた 複雑な文字です。
もともと「闘い取る」というような意味のようですが、亀は闘争的な動物なのでしょうか。そう言えば、「ガメラ」という架空動物も存在しました。
「くじ」という訓は、亀の甲を焼いて吉凶を占う龜卜に由来するものと理解します。

驚いたのは、こんな珍しい漢字が JIS第2水準に登録されていて PCで書くことができることです。
これも 大字(明治合併前の村)レベルの地名に使われた 実績が買われた故であろうと考え、変遷情報により確認しました。
和歌山県西牟婁郡鬮野川村>1889富二橋村>1924串本町>2005東牟婁郡串本町
ついでに、 [80937]の 埼玉県南埼玉郡垳村>1889潮止村 >1956八潮村>1964八潮町>1972八潮市

合成村名の「富二橋村」において、高富村の「富」・二色村の「二」と共に使われたのは 鬮野川村の「鬮」ではなく、小名橋杭の「橋」でした。さすがに、この難しい字は、明治の新村名から敬遠されたのでした。

「垳」や「鬮」のような珍しい漢字の地名を集めたリストとして、稀少地名漢字リスト というサイトを見つけました。
「垳」は総索引の中にもありますが、「鬮」は表示されていません。

今回の場合は 和歌山県 と知れているので、都道府県別索引で移動し、CTRL+F くじ で調べると、JIS第3水準、Unicode: 49B0の字のところに、
※「鬮(第2水準)」の異体字。
という注釈付きで 収録 されていました。
どうやら、このサイトでも 井笠鉄道のケース[80938]と同様に、10画の「闘がまえ」でなく 8画の「門がまえ」を使った俗字として扱われているようです。

和歌山県の他に岐阜県、愛知県、福岡県の事例も収録されていました。
しかし、これらは変遷情報検索でヒットしないことから、小字レベルの地名と思われます。

岡山県笠岡の「鬮場」も収録されていませんでした。
なお、笠岡の隅田川 写真1の山陽本線橋梁に記されている「鬮場川橋梁」の文字から、架橋時には「鬮場川」と呼ばれていたと思われますが、既に過去の河川名になっている可能性があります。

「鬮」ほど難しい字ではないが、同じく動物関連の珍しい字を使った地名「鷆和」について、少し前に書きました。[80382]

三毳(みかも)山。
これは珍しい漢字を使った地名の中で、落書き帳において最も多くの記事が書かれただけでなく、落書き帳に登場した自然地名としても、トップクラスの登場回数を記録したのではないかと思っています。
[80940] 2012年 6月 5日(火)22:58:06レインメイカー さん
地図での和歌山市の「地区」
はじめまして、初めて書き込みさせて頂きます。

昭文社の県別マップル和歌山県版や関西版で、和歌山市の地図を見てみると、「○○地区」というのが表記されていました。

どのこの自治体でも、○○地区という類のものはあると思いますが、それが地図に名前が載っているのは見たことがありません。

ほかの出版社の地図は確認していないのですが、昭文社だけだとしても、なぜ和歌山市だけ、○○地区が書かれているのか大変不思議でずっと気になっていました。

どなたかご存じないでしょうか。

ここなら詳しい方がおられるのでは、と思い投稿させて頂きました。
[80939] 2012年 6月 5日(火)22:57:02いさ さん
西関東とDID
いろいろ西関東という言葉にフォローいただきありがとうございます。

[80917]JOUTOUさんが言われるように
群馬に住んでる私の個人的感覚では、関東甲信越、関東甲信越静というように
西に広がっている地域ブロックのくくりがあるために、群馬でもあまり
西というイメージがないのかとも思います。

また、どうしても高崎線、上越線とつづく軸が、関東の中心線のような
思い込みもはたらいてしまうのかもしれません。
ついつい、群馬の真南に東京があるような感覚に、自分は昔はなってました。

[80928]YTさん
[80934]千本桜さん
DIDってあまりよくしらなかったので、HPが参考になりました。
群馬県内では安中市のDIDは平成7年まではあったのに平成12年では消えて、
今はないんですね。県内の市ではDIDがないのはここだけ、
妻の実家がある身としては、ちょいとさびしい感が
[80938] 2012年 6月 5日(火)20:47:23伊豆之国 さん
軽便鉄道
[80935]白桃さん
橋杭岩があるあたりの大字?は鬮野川(くじのがわ)というらしいのですが、「くじ」という字を初めてみました
この「くじ」という漢字、「たたかいがまえ(とうがまえ)」に「亀」の旧字。実に26画、恐ろしく難しい字ですが、かつてこの字を使った「鬮場」(くじば)という駅が岡山県の井笠鉄道にありました。あまりに面倒な字なので、地元でも「門がまえに亀」という俗字が使われていたようです。この「鬮場」駅には車庫と工場があり、そこにはまさに「軽便」ムード満載の風景…HP1,HP2。この井笠鉄道は、ご他聞に漏れず自動車との競争には到底太刀打ちできず、昭和46年に全廃されています。沿線の中心地・井原市に鉄道が戻ってきたのはそれから28年後、平成11年の井原鉄道の開業。路線の用地の一部は井笠の廃線跡を利用しているようです。井笠で働いていたSLと客車の一部は、廃線後に西武園の「おとぎ列車」(西武山口線)に移籍して活躍していたのは、記憶している人も多いかもしれません(HP3)。現在はSLと客車の1両が里帰りし、井笠鉄道記念館で保存されているとのことです。
岡山県の軽便鉄道といえば、下津井電鉄。こちらも廃線から22年、当時の車両が旧下津井駅の構内に保存されていますが、だいぶ前から「保存状況がどうも芳しくない」との状況が伝わっているようで…(保存会の方々が必死の活動をされているようですが…HP4)…>hiroroじゃけぇさん。

「軽便」といえば、2日のTVの旅番組で「廃線跡を歩く」という特集があり、最後に出てきたのが、草軽電鉄。現役時代の「お宝映像」も出てきました。映画や文学にもしばしば登場し、のどかな高原列車として人気もありましたが、所詮は「軽便」、急坂や急カーブの連続、そしてスイッチバック。草津温泉から軽井沢まで55kmを3時間以上かかり、自転車よりも遅いとあっては、時代の波に抗し切れず、消えて行ったのも無理もないのでしょうか(アーカイブ)…。
結局、現在も残っている「軽便」は、近鉄の内部・八王子線、最近までその近鉄だった三岐鉄道北勢線、それに冬期運休の観光路線・黒部峡谷鉄道の4路線。いずれも電化路線。電化もされていない、「軽便らしい軽便」は、昭和52年に廃止された石川県の尾小屋鉄道が最後でしょうか。
[80937] 2012年 6月 5日(火)19:33:35【2】hmt さん
垳(がけ)という地名
少し前の 埼玉新聞 によると、埼玉県の南東端で「垳」という地名の変更が予定され、反対集会が開かれたそうです。

この字、木偏の「桁」ならば高い位置に架け渡した横木、つまり「けた」ですが、土偏となると、イメージが浮かびません。
これで「がけ」と読むのだそうですが、この漢字の使用は全国唯一の事例とか。
ウオッちずで検索してみましたが、確かに「埼玉県八潮市大字垳」の他には、東京都との境界をなす「垳川」だけでした。

地元の人でなければ、読めないでしょうね。住民の話によると、雨が降ると「土」が川に「行く」ように流れ込んだことから「垳」になったと伝えられているそうです。

私の机上にある大修館:新漢和辞典を見たら、国字、武蔵の国の地名 という説明がありました。
他の用途がないと思われる こんな字でも PCで不自由なく表記できるのは、JIS第2水準漢字に登録されているからでした。

新聞は、歴史文化の観点から八潮市垳の行方に関心を寄せ、町名変更反対集会でも講演するという笹原教授の話として、
現在定着している「崖」よりも歴史は古く、江戸時代初期の文献に登場しているという
と伝えていますが、「崖」がそれ以前に使われていなかったとは、とても信じられません。

「崖」という漢字があるのに、なぜ難読の「垳」という国字を新しく作ったのか?
「垳トンネル」というバス停がありますが、これは東京都内を地下線で進んできた「つくばエクスプレス」が 八潮駅の手前で 地上に現れる地点です。地形図を見ると、付近は標高2~3mの中川低地で、崖らしい地形を探すことなど 全く不可能です。

大雨による洪水被害が頻発した土地で 「がけ」とは呼ぶものの、これは「崖」という漢字で表現する地形ではない。
こんな特殊な事情を反映した結果が、「垳」という 他に使い道のない国字 を作ることになったのではないか。現地レポ

この件に関連して思い出したのが 「土偏に赤」という字を使う 「ハケ」という地形です。
こちらは、関東ローム層(赤土)が露出した正真正銘の「がけ」で、2市2町合併「上」の由来 とが話題になっていた 「上福岡」関連で、落書き帳の話題 になりました。

こちらも地域限定ですが、「垳」よりも 広い範囲で使われています。
しかし、「土偏に赤」 という字については、前記の辞典にも、JIS第2水準にも収録されず、冷遇されています。
「大字」レベルの地名に使われていなかったことが、その原因でしょうか?
現地レポ はバス停ですが、片方は別の字と間違えられています。


【追記】
「ハケ」には、「岾」という字も当てられています。こちらは、JIS第2水準漢字です。
例えば 所沢市南永井 字 大岾、入間市宮寺 字 岾上(岾下・上岾下も)、川越市砂久保 字 小岾。
[80936] 2012年 6月 4日(月)13:59:53【1】YT さん
初期のDIDの定義
[80934] 千本桜 さん

例えば山梨県韮崎市のDID人口は昭和35年に4,070人、昭和40年に3,479人となっています。5,000人以上という規定を大きく下回っています。しかも、35年、40年の2回とも下回っているのは、やっぱり変ですね。昭和40年の調査で規定人口を大きく下回っているDIDとして、山梨県韮崎市3,479人、佐賀県厳木町3,565人、群馬県安中市4,401人、徳島県鴨島町4,490人、富山県福野町4,555人、北海道歌志内市4,593人などがありますが、これもやはり,『人口集中地区の設定に当たって,昭和40年国勢調査人口ではなく,昭和39年10月1日現在の調査区設定時の推定人口を用いたためである。』となるのでしょうか?。

当時の人口集中地区の定義を見る限り、韮崎市のケースなどは、前年度作成の世帯人員概数の算出が妥当で無かったとしか言えないですね。

総理府統計局編『わが国の人口集中地区 : 昭和35年国勢調査による人口集中地区の人口,面積,および地図』(日本統計協会,1961年)によると、

 人口集中地区は,昭和35年国勢調査調査区を基礎単位地域として設定されている。すなわち,昭和35年国勢調査調査区(1調査区は,約50世帯を含み,全国が446,512の調査区に区分されている。)のうち,原則として,人口密度の高い調査区(人口密度1平方キロメートルあたり約4,000人以上の調査区)が市区町村内でたがいに隣接して,昭和34年10月1日現在,人口5,000人以上の地域を構成している場合,これらの調査区の集まりを「人口集中地区」として設定した。

1. 人口集中地区は,昭和34年10月1日現在作成の「昭和35年国勢調査調査区一覧表」の世帯人員概数にもとづいて設定されているので,昭和35年10月1日現在では,設定基準の人口5,000人に達しない人口集中地区が若干ある。


総理府統計局編『わが国の人口集中地区 : 昭和40年国勢調査』(日本統計協会,1966年)によると

 人口集中地区は,昭和40年国勢調査調査区を基礎単位地域として設定された。すなわち,昭和40年国勢調査調査区(1調査区は,約50世帯を含み,全国が約49万の調査区に区分されている。)のうち,原則として,人口密度の高い調査区(人口密度1平方キロメートルあたり約4,000人以上の調査区)が市区町村内でたがいに隣接して,昭和39年10月1日現在,人口5,000人以上の地域を構成している場合,これらの調査区の集まりを「人口集中地区」として設定した。

1. 昭和40年国勢調査の人口集中地区は,昭和39年10月1日現在作成の「昭和40年国勢調査調査区一覧表」の世帯人員概数に基づいて設定されているので,昭和40年10月1日現在では,人口5,000人に満たない人口集中地区が若干ある。

総理府統計局編『わが国の人口集中地区 : 国勢調査報告 昭和45年 別巻』(日本統計協会,1972年)によると

 人口集中地区は,「市区町村の区域内で人口密度の高い調査区がたがいに隣接して,その人口が5,000人以上となる地域」をいう。
 今回の人口集中地区は,昭和45年国勢調査調査区を基礎単位地域として設定された。すなわち,昭和45年国勢調査調査区(調査区は,調査員の受持ち区域のことで,1調査区は約50世帯を含み,全国が約8万の調査区に区分されている。)のうち,原則として,人口密度の高い調査区(人口密度1平方キロメートルあたり約4,000人以上の調査区)が市区町村内でたがいに隣接して,人口(昭和45年国勢調査時現在)5,000人以上の地域を構成する場合,この地域を「人口集中地区」とした。

(2) 昭和40年の人口集中地区は,今回と異なり,昭和39年10月1日現在で作成の「昭和40年国勢調査調査区一覧表」の世帯人員概数に基づいて設定されているので,昭和40年の人口集中地区のなかには,人口5,000人に満たないものもある。

連合集中地区、準人口集中地区の設置も昭和45年の国勢調査からで(連合集中地区人口は昭和35年に遡って昭和45年版に掲載されている)、昭和35年・昭和40年の国勢調査の時と設置基準が少しだけ変わったことになります。

まあそれとは別に、

 また,準人口集中地区の境界を表示した地図は,本報告書には収録されていないが,総理府統計局に保管され,所定の手続きにより,一般の利用に供されている。

こちらの方はもっと楽に閲覧できないのでしょうかね?
[80935] 2012年 6月 4日(月)10:23:05白桃 さん
古座地区の小地域集計人口
[80934]千本桜さん
ご登場お待ちしていました。

現況の人口を知りたいのですが、資料がないので小学校児童数を基に現人口に思いを巡らすことにします。
つい最近公表された和歌山県の2010年国勢調査小地域集計人口によりますと、旧)田原村:959人、旧)古座町:1,567人、旧)西向町:2,296人となっております。これを関係する大字?単位でみると、
旧)古座町のうち
古座:568人、中湊389人、上野山:351人
旧)西向町のうち
西向:1,344人
となっております。
一見、西向が古座を圧しているように見えますが、古座と中湊の街区が連続し、古座川町高池にも近い古座グループは、上野山(比較的新しい住宅街だと思われる)も含めると人口的にも拮抗しています。

※小地域集計人口は部分的に合算している地区もあり、単純に足し算をすると間違いますのでお気を付けください。

今までの話と関係ありませんが、西牟婁郡串本町と東牟婁郡古座町が合併して東牟婁郡串本町になったのですね。知りませんでした。また、橋杭岩があるあたりの大字?は鬮野川(くじのがわ)というらしいのですが、「くじ」という字を初めてみました。
[80934] 2012年 6月 4日(月)02:59:26千本桜 さん
なぜか小都市のDIDに熱くなる
[80922] 白桃さん
古座中学校は隣の古座川町にあり、この辺りなかなかややこしいです。
しかも、古座町に国保古座川病院があったりするからややこしくて、やや♪夜霧のハウスマヌカン。

古座が主体とばかり思っていたのですが、「実権」は西向が握っていたのでしょうか。
wikipediaの古座駅の頁に次のような記述があります。
この駅は西向のうちの岩淵(後述)に立地している。西向は串本町と合併する前に存在していた古座町の中心部で、駅周辺には串本町役場古座分庁舎(旧古座町役場)をはじめとする各施設もある。なお、古座町の中心部が大字古座でないのは、「古座」という町名が、1956年3月にその前からあった古座町と西向町および田原村が合併し古座町が誕生した際、古座川などの影響で知名度の最も高かった古座から採ったに過ぎないからである。
上記から伝わってくるのは、新たに誕生した古座町の中心部は旧西向町であり、旧古座町ではないということです。でも、これを鵜呑みにして良いのかと少々疑問を感じます。古座町、西向町、田原村が合併して新たな古座町が誕生したのは、今から56年前の1956年。そして、第1回のDID調査が1960年です。その当時から新しい古座町の中心は旧西向町だったのだろうか?。旧古座町が中心だったとは考えられないだろうか?。そんな思いが行ったり来たりしています。旧西向町と旧古座町の現況比較を下に記します。
1・ネットに公表されている路線価の最高地点は、平成21、22、23年分いずれも旧西向町ではなく旧古座町に位置します。変化の少ない地域ですから、平成21年以前も今と変わらず最高額の路線は旧古座町にあったと推測します。
2・現況において古座町には銀行が2行あります。しかし旧西向町には立地せず、2行とも旧古座町に立地しています。もし、56年も前から旧西向町の都市勢力が旧古座町を上回っていたのなら、銀行は旧西向町に移転していたでしょう。それなのに、今も旧古座町に店舗を構えているのを見ると、旧古座町の底力を感じます。
3・旧西向町と旧古座町の人口については、[80922]で白桃さんが1955年の数値、[80925] でIssieさんが1920年と1940年の数値を書いておられます。現況の人口を知りたいのですが、資料がないので小学校児童数を基に現人口に思いを巡らすことにします。2011年度の小学校児童数は西向小75人、古座小57人、田原小23人で、古座川右岸(旧西向町)が75に対し、左岸(旧古座町+旧田原村)が80になります。さらに、左岸の旧古座町には古座川町高池の町並みが連担していますから、それを旧古座町グループに取込むと左岸の数値はもっと大きくなります。
そんなこんなを考えると、右岸の旧西向町を都市「古座」の中心とするのは少し変かなと思えてきます。たぶん、右岸と左岸の市街地は拮抗しているのでしょうが、もし、都市「古座」の中心を探し当て、そこに杭を打てと言われたら、私は左岸の旧古座町大字中湊の紀陽銀行古座支店前の十字路に打ち込みたい。

[80925] Issieさん
合併前の旧3町村のうちで一番西の西向に役場が置かれたのも駅のもたらす町勢の差が反映しているようにも思うのですが,実際はどうなのか。
私も実際はどうなのか分かりませんが、本当は駅も役場も左岸の旧古座町に置きたかった。でも、地形的に敷地確保が無理だった。そんなわけで、農地が広がる右岸の旧西向町に建設されることになった。地形図を見ていると、そんな感じが涌いてきます。古座町役場(現:串本町役場古座分庁舎)がいつ現在地に建てられたのか知りませんが、以前は古座橋のたもと付近にあったようです。昭和57年発行の5万分の1には、そう描かれています。

[80928] YT さん
『昭和35年国勢調査の人口集中地区の中には,5,000人に満たないものもあるが,これは,人口集中地区の設定に当たって,昭和35年国勢調査人口ではなく,昭和34年10月1日現在の調査区設定時の推定人口を用いたためである。』
例えば山梨県韮崎市のDID人口は昭和35年に4,070人、昭和40年に3,479人となっています。5,000人以上という規定を大きく下回っています。しかも、35年、40年の2回とも下回っているのは、やっぱり変ですね。昭和40年の調査で規定人口を大きく下回っているDIDとして、山梨県韮崎市3,479人、佐賀県厳木町3,565人、群馬県安中市4,401人、徳島県鴨島町4,490人、富山県福野町4,555人、北海道歌志内市4,593人などがありますが、これもやはり,『人口集中地区の設定に当たって,昭和40年国勢調査人口ではなく,昭和39年10月1日現在の調査区設定時の推定人口を用いたためである。』となるのでしょうか?。
[80933] 2012年 6月 3日(日)22:04:18【1】伊豆之国 さん
旧暦4月1日の金環食
[80901]で出したクイズ答え「5月21日の日食の見え方」([80929])の解説です。

[80929]のグループ分けですが、補足を申し上げると、"O","O2"の区別は「日食最大時の"輪"の中心からのずれ具合の程度による区分けで、"輪"の均等率が50%を境として分けたもので、"O"は金環食帯の外側に位置し、輪の中心からのずれが大きく偏った形の輪に見えた地域、"O2"は中心側に近く、ずれが小さく見た目に均等に近い輪に見えた地域(市区役所所在地を基準)になります。[80901]で例示した市区は、"O"では均等率が25%以下、"O2"では90%以上の市区を並べたものです。各地の日食の見え方
5月21日の日食での、都道府県庁所在地およびそれ以外の政令指定都市における日食の見え方を下記に示しておきます。

タイプ見え方該当する市区
C部分食札幌、青森、盛岡、仙台、秋田、山形、福島、新潟、長野、富山、金沢、福井、鳥取、松江、岡山、広島、山口、松山、福岡、北九州、佐賀、長崎、熊本、大分、那覇
CO金環/部分食の境界線上大津、京都、神戸、高松
O金環食(均等率小)宇都宮、前橋、岐阜、名古屋、津、大阪、堺、奈良、和歌山、徳島、高知
O2同(均等率大)水戸、さいたま、千葉、東京(新宿区)、相模原、甲府、浜松、宮崎、鹿児島
O3同(中心通過)横浜、川崎、静岡

このうち、"CO"グループに属する4市では、大津・京都・神戸はいずれも市役所所在地を含む市街地の大半が金環食が見られる区域に入っていましたが、高松だけは逆で、徳島県境に近い南部(旧塩江町など)の一部が金環食帯にかかっているだけで、中心市街地は範囲外でした。東京は、23区全域で見ると、港・江東・品川・大田・江戸川の各区を中心線が通っており、"O3"グループに入ることになります。

【1】[80932]k-aceさん
日高市は均等率67%、八王子市は82%で、いずれも"O2"に入ります。
ちなみに、私も我が家からばっちり見えました(町田市は94%)。
[80932] 2012年 6月 3日(日)11:57:12【1】k-ace さん
鳥取県日野郡
鳥取県日野郡には[53140]打吹さんの通り、日野町、日南町、江府町と現存3町全てが市名(日野市、日南市、甲府市)と同音の町です。ただ由来は日野、日南は郡名からでしょうし、江府町も由来は
町内を流れる 日野川、俣野川、船谷川、小江尾川にちなみ「河川が合流し府(中心)となす」の意味で名付けられた。
とのことでいずれも他の都県とは無関係でしょうが、日野郡の自治体を遡ると不思議なことが。
町村制施行時に金沢村、米原村(ただし読みは「よねはら」)、米沢村、神奈川村と県名市名(金沢市、米原市、米沢市、神奈川県)と同名の村が隣接しています。ただ米原は強引で、読みも違えば、滋賀県米原町は1923年の誕生ですが。町村制施行前にはいずれも存在しておりません。そして1918年に金沢村と米原村が合併し日光村となり、日光市(当時は日光町)とまた同名の村が。

金沢村日光村溝口町伯耆町
米原村日光村江府町
米沢村江府町
神奈川村江府町

以下別件。
[80929]伊豆之国さん
金環日食であることは分かっていたのですがOとO2の境界がよく分からず、私が観測した埼玉県日高市はどちらに入るのか悩んでおります。八王子市はO2でしょうが。
[80931] 2012年 6月 3日(日)09:09:28白桃 さん
由良の人口推移
連投失礼します。
現在、「由良」という自治体は和歌山県由良町しかありませんが、過去には京都府由良村(現:宮津市)、兵庫県由良町(現:洲本市)、鳥取県由良町(現:北栄町)がありました。
この「由良」というのは、ゆるい、ゆったり、という言葉と関係しているようです。大字や字も含めて海岸部に多い地名ですが、歌に詠まれたりするなど、なぜか風光明媚な土地が多いようです。私のイメージでは、静かではあるが、うらびれている寒村ではない、所です。
また、当落書き帳でも[24429]において、ありがたきさんが「砂州・干潟」を代表する地名として取り上げていらっしゃいますが、私は例によって人口推移を見てみました。
1920年1935年1950年
由良村(京都)1,7601,9582,394
由良町(兵庫)9,1528,1939,168
由良町(和歌山)3,7434,8315,686
由良町(鳥取)3,4493,8885,084
「由良」以外の自治体の人口推移を示してないのでわかり辛いと思いますが、最初の国勢調査から「昭和の大合併」に入るまでの自治体領域に変動がなかった期間を見ますと、静かに、ゆっくりと人口が推移している、という印象を受けます。(和歌山県の由良は1947年に町制施行)
特に兵庫県の由良については、明治時代後半には洲本より多い人口の記録があり、その後の人口停滞ぶりに目を奪われます。

途中ですが、団地の共同清掃の時間になりましたので、これにて・・・
[80930] 2012年 6月 3日(日)08:02:08白桃 さん
鳴門見て 讃岐麦秋 渦をなす
讃岐三白(香川県で三泊することではありません。^j^~~)は、塩、砂糖、木綿ですが、よく間違って米や麦を入れるヒトが地元でもいます。特に、讃岐うどんが広く知られるようになってからは、麦が活躍?しています。
昨日、お馬さんの「麦秋ステークス」のタイトルを見て「秋じゃないのに、なんでこの名前?」と、疑問を呈した超!身近な方に一応説明したのですが、かくいう私も、その昔地理で習った「春小麦・冬小麦」について昨日まで誤解していたので、あんまり偉そうなことは言えません。
タイトルに記した句は「麦秋」を調べた際にあったものです。
句の良し悪しはわかりませんが、昔の香川のちょうど今頃の田園地帯が目に浮かびます。
同じ方(だと思われる)の句に面白いものが二句ありました。
炎天より 僧ひとり乗り 岐阜羽島
白桃や 満月は やや曇りをり

[80921]k-ace さん
[80927]グリグリさん
「火のつく町村」「七曜自治体」に関するフォローありがとうございました。
[80925]Issie さん
古座に関するフォローありがとうございました。 私が言い尽くせなかったことを上手にまとめていただきました。
[80928]YT さん
『昭和35年国勢調査の人口集中地区の中には,5,000人に満たないものもあるが,これは,人口集中地区の設定に当たって,昭和35年国勢調査人口ではなく,昭和34年10月1日現在の調査区設定時の推定人口を用いたためである。』
胸のつかえがおりました。大感謝!です。
と同時に思ったのは、逆の場合、つまり『本来ならばDIDに該当するにもかかわらず、調査区設定時の推定人口が5000人未満だったため外れた』市町村が存在した可能性もあるのではないか、ということです。私の邪念でしょうね。(笑)
[80929]伊豆之国 さん
答えはまさにその日食の「見え方」…。
すばらしいクイズですね!、私はてっきり落書き帳メンバーのアルコールに接する姿勢を区分したのかと・・・
[80929] 2012年 6月 2日(土)22:57:29伊豆之国 さん
西関東、平林寺、金環食…
[80911]いささん
[80914]Issieさん
[80916]k-aceさん
[80917]JOUTOUさん
西関東
という呼び方ですが、皆さん方がおっしゃる通り、まだこういう表現が熟していない、定着していない分、いかようにも使え、その指す範囲もまちまちになっているのではないでしょうか…。
ところで、「自称・落書き帳の苗字ネタ四天王の末席」たる私の立場から見ると、苗字の世界では「西関東」というと、大雑把に言って「埼玉・群馬」のつながりではないか、というような気がします。電話帳を初め、苗字に関するいろいろなデータを調べてみると、利根川を挟んだ埼玉県北部と群馬県南部の苗字について、共通項が目立つことが浮かび上がるようなのです。この地域に際立って多い「新井」さん([76151])を初め、「金子・関口・栗原・根岸・福島・田島…」など、決して独特というわけではないのですが、この一帯で共通して上位に顔を出す苗字がいくつか見られます。これに対し、「北関東」としてまとめられるのは、茨城・栃木の両県。面白いことに、この両県と接する福島県南部でも、「北関東」との共通項がいくつか見られることで、茨城県で7位に入る「根本」さんが福島県でもベスト20に顔を出しているほか、3県が県境を接する茨城県常陸太田市周辺・栃木県那須地域・福島県白河地域でも、「生田目」さんなど、いくつか共通する苗字が見られます。栃木県でも、南西部の足利市・佐野市を中心とする地域は群馬県との共通項が多く、茨城県でも利根川下流の県南部は千葉県北東部との共通項が多いようです。一方、小田原市など神奈川県西部は、静岡県駿豆地域に多い「杉山」さんがベスト10に食い込んでくるほか、室伏・勝俣・露木などいくつか共通して多い苗字が見られ、このあたりが「南西関東」?

[80915]白桃さん
富田林か平林(ひらりん)か
住之江区に平林(ひらばやし)駅がありますが…。「平林」さんは、全国に約3万8千人。最も多いのは長野県のようです。
「平林」というと、埼玉県新座市の「平林寺(へいりんじ)」。武蔵野の面影を残す広い境内は、紅葉の名所として知られ、境内を野火止用水が横切っています。境内に隣接する市役所の最上階は、「富士見名所」としても有名だとか…。

「野火止」で「火」がついたついでに…
[80920]白桃さん
「火」のつく自治体は?と言えば、市はもちろん、町村を含めても皆無なんですね
過去においても、熊本県(さすが、火の国!)に存在した不知火村→不知火町だけなんですね。
2005年1月15日、その「火」は消えました・・・
鉄道の駅でも、「火」のつく駅は皆無。昭和55年まであった北陸鉄道能美線の「火釜」駅が廃線によって消えて以来、「火」は消えたままです。参考HP(車内乗車券に「火釜」の駅名あり)
…もっともロープウェイまで含めれば、こちらもさすが火の国、阿蘇山のロープウェイに「火口東」「火口西」駅がありますが…。

[80925]Issieさん
沖縄に続き,紀州の「コザ」も自治体名としては消滅していたのでしたね
先日の金環日食、その中心線が紀州の「古座」を通っていて、見事な同心円の太陽の「輪」が見えていたのでした…。HP1,HP2-1
その金環食が、今から25年前、琉球の「コザ」では中心線近くで見られていたのですね…HP2-2
ところでいささか時機を失したせいか、誰からも反応がなかった[80901]で出したクイズ。答えはまさにその日食の「見え方」…。

グループ名 日食の見え方
C 金環食にならなかった市(部分食)
CO 金環食になった地域とならない地域の境界線が通っている市
O 金環食になった(金環帯の外れに近く、中心がずれた輪になった市)
O2 同上(中心線に近く、同心円に近い輪が見えた市)
O3 同上(中心線が通っている市区)

…これについては、後ほどフォローを予定しています。
[80928] 2012年 6月 2日(土)18:56:38【1】YT さん
DIDの定義 【訂正】
[80922] 白桃 さん

---ここで話を中断してすみませんが、昔の国勢調査資料をみてますと5000人に満たないのに、DIDになっているところがかなりあります。これは今と定義が違っていたのか、それとも準人口集中地区をも含めていたのか、詳しい方、お教えください。----
それはそれとして、不思議だったのは古座町のDIDの在り処です。

今手元に『我が国の人口集中地区』がないので正確な解説は書けませんが、確か当初は速報値だったか住基人口だったかをもとに人口集中地区を設置したため、国勢調査人口が確定した後、DID人口が基準値を下回ってしまう場合があるという註釈があったと思います。

というか、今はこういうサービスもあるんですね。
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-A16.html

その昔某所でこういう試算をしたことがありますけど、今ならもっと楽ですね。
http://mimizun.com/log/2ch/geo/1078037542/104-180

【追記】自宅に帰ってからDIDに関する文書を見返したところ、上の暫定人口・住基人口というのは間違いで、以下の理由によるものでした。

『昭和35年国勢調査の人口集中地区の中には,5,000人に満たないものもあるが,これは,人口集中地区の設定に当たって,昭和35年国勢調査人口ではなく,昭和34年10月1日現在の調査区設定時の推定人口を用いたためである。』
[80927] 2012年 6月 2日(土)14:43:37オーナー グリグリ
七曜自治体
[80920] 白桃さん
日:日野市、月:大月市、水:出水市、木:茨木市、金:金沢市、土:土浦市
(土佐清水市には、水曜と土曜がある!)
タイトルにある七曜自治体というのは雑学テーマにと考えたこともあります。現在の都道府県市区町村に限定するとデータベース検索の結果では、”日”が32件、”木”が30件と抜きん出ています。過去まで含めるのは、[80921]でk-aceさんが確認されているように、件数がかなり多くなりそうで、抽出して一覧にするのは面倒ですね。現時点での件数分布です。ちょうど100件ですが、土佐清水市が重複しています。区はすべて政令区で特別区はありません。

七曜合計
123
0
681217
1813830
3519
5319
1612432
合計13943134100
[80926] 2012年 6月 2日(土)13:16:36【2】オーナー グリグリ
ジャンクション(総集編)
[80909][80919]じゃごたろさんの記事を踏まえて、総集編となることを目指してまとめてみました。

十番勝負の共通項をどうすべきかという視点では、最早あまり気にしている訳ではないのですが、ジャンクションという共通項をできるだけ普遍的に捉えるという視点で、[80885]で一覧した75JCT/ICを再整理してみます。

(1) 市名と同一のJCTがある(ジャンクションと呼ばれている)
名古屋ICなどが除外され、松江JCTなど無料や市川JCTなど分岐なしも含まれる。横手IC/JCTと青森JCTがグレイだが、両者を入れると合計67JCT。

(2) (1)のうち分岐なしJCTは除く
市川、大津、大竹の3JCTが除外され合計64JCT。

(3) 高速道路が分岐している市名と同じJCTまたはICがある([80875] グリグリ)
(2)に8ICが追加され合計72JCT/IC。無料の松江と延岡も対象。除外されるのは、市川、大津、大竹。

(4) (3)に対して高速自動車国道が接続していないJCT/ICを除く([80919] じゃごたろさん)
松江、延岡、姫路が除外され合計69JCT/IC。

こんなところでしょうか。私が一番しっくり来るのはやっぱり(3)です。つまり、松江と延岡は除外せずに想定解にしておけばよかったかなということです。
[80925] 2012年 6月 2日(土)12:21:28Issie さん
コザ in 紀州
そういえば,沖縄に続き,紀州の「コザ」も自治体名としては消滅していたのでしたね。

[80922] 白桃 さん
古座DIDの怪

DIDのことはよくわからないので,スルー。

余談ですが、古座中学校は隣の古座川町にあり、この辺りなかなかややこしいです

古座中学校 は,1951年の開校当初は当時の(旧)古座町と高池町による“組合立”の中学校として設置されたようですね。1956年にそれぞれの町が合併した結果,(新)古座町と古座川町の組合に引き継がれました。なので,両町の境界付近の古座川町(旧高池町)側に「古座」中学校があるのでしょうね。
2005年に古座町が串本町と合併して,この中学校にかかわる“組合”は解散して古座川町単独の中学校になりましたが,学区はそのまま串本町(旧古座町)の古座地区に及んでいて,ここの子どもたちは従来通り町境を越えて“隣りの町”の中学校に通っているようです。
旧西向町は,1947年に単独で(?)「町立西向中学校」を設置しており,これはそのまま 古座町立 → 串本町立 と移行しているようです。
なお,新制中学校の開設は 西向中学校 がそうであるように1947年ですから,「古座中学校」の場合も1951年の“組合立”による設置以前に,(旧)古座町単独の時期があったと思われます。恐らくは,「古座国民学校(→小学校)」の「高等科」がそのまま新制中学校に移行する形で。

地図の通り古座川を挟んで西側が西向、東側が古座ですが、古座駅や旧古座町役場(現:串本町役場古座分庁舎)は旧)古座ではなく、西向にあったのですね。

紀勢“中”線の古座駅が開設されたのは,当該区間が開通した1936年。この路線の規格(乗ってみると感じることですが,紀勢“本線”を称していてもこの路線の規格はとても低いです)と,それに見合った当時の建設技術では古座川を河口に近い所で渡って古座集落を経由するよりは,今現在のルートを採る方が合理的であるように思われます。なので,駅は“川向う”の(旧)古座町や高池町も照準に入れた西向町の現在地に設置されたのでしょう。

参考までに1920年と1940年の西向町,(旧)古座町,高池町の国勢調査データを比較すると,

1920年1940年
世帯数人口世帯数人口
西向町6713,3857623,682
(旧)古座町7133,2437733,368
高池町5062,3214902,216

少し河口からさかのぼる 高池 がほかの2町からやや引き離されていますが,1920年の段階で既に「町」となっていた(1900年に町制施行)ことを考えると,「双子」というより「三つ子」と考えてもいいかもしれません。
1951年の“昭和の大合併”で 西向町+(旧)古座町+ほか1村 で(新)古座町,高池町+ほか4村 で古座川町となったわけですが,こうなるまでには,ついこないだの“平成の大合併”がそうであったように,あるいはそれ以上の紆余曲折があったと思われます。「古座」という地名をめぐる綱引きも。

恐らくは,「古座」という地名は本来,古座川流域の広い範囲を示す地名であって,その川の河口に“ピンポイントな地名”としての「古座集落」ができたのではないか。あるいは,その逆に河口に立地した古座集落からさかのぼって川全体が「古座川」と呼ばれるようになった,という2方向のシナリオが考えられますが,いずれにしても「古座」の地名が「古座集落」あるいは「(旧)古座町」の独占物でなかったことは確かであろうと思われます。
その表れが,「西向町」に設置された「古座駅」ということであろう,と。
または,(旧)古座町を取り込むことができなかった 高池町ほか4村 が「古座川町」という名前を選んだということにも表れていそうです。
でもモータリゼーション以前の時代,鉄道駅の存在は大きいですね。合併前の旧3町村のうちで一番西の西向に役場が置かれたのも駅のもたらす町勢の差が反映しているようにも思うのですが,実際はどうなのか。
[80924] 2012年 6月 2日(土)12:04:48【1】オーナー グリグリ
Re:大治町の合併論議
[80886] 煮豆さん
昨日、大治町の岩本町長と織田議長の2人が名古屋市長の元を訪れ
「住民の期待が大きい」として合併協議会設置の要請が行われました。
すみません、この記事の件、見落としていました。情報追加しました。いつもありがとうございます。
[80923] 2012年 6月 2日(土)11:29:44オーナー グリグリ
Re:琉球切手 消印の日付
[80918] hmtさん
ドル通貨使用や、お互いに「外国」だった時代を淵源とする「本土」と「沖縄」とのギャップに関連する 過去記事がありました。
蝶切手の魅力の琉球郵政のページのご紹介をありがとうございました。引用記事[18979]を書いた時のURLがその後変更になっており、[18979]のURL記述はそのままにしてリンクのみ更新してありました。そのため、hmtさんの引用記事ではリンクが古いままになって正しくページが表示できていませんでした。両記事ともURL記述を変更後の正しい表記に改めさせていただきました。ご了承ください。

沖縄返還を記憶に止めている人もどんどん少なくなっていると思いますが、私の返還前の沖縄は、切手(琉球郵政)、右側通行、旅行の通関など、日本ではない場所という感覚が鮮明に残っています。今ではそういう感覚はほとんど残っていないんでしょうね。少なくとも本土の若い世代には。
[80922] 2012年 6月 2日(土)10:11:11【1】白桃 さん
古座DIDの怪
人口整理をしていて気がついたのですが、1960年の和歌山県古座町(当時)は人口が9,652人とかなり少ないにもかかわらず、DID(人口集中地区)人口が4,988人となっています。
---ここで話を中断してすみませんが、昔の国勢調査資料をみてますと5000人に満たないのに、DIDになっているところがかなりあります。これは今と定義が違っていたのか、それとも準人口集中地区をも含めていたのか、詳しい方、お教えください。----
それはそれとして、不思議だったのは古座町のDIDの在り処です。
古座町は1956年に(旧)古座町、西向町と田原村が合併して誕生したのですが、1955年の国勢調査人口、古座町3,931人、西向町4,269人から考えて旧町単独でDIDが成立したとはとうてい思えず地図を見ることにしました。
地図の通り古座川を挟んで西側が西向、東側が古座ですが、古座駅や旧古座町役場(現:串本町役場古座分庁舎)は旧)古座ではなく、西向にあったのですね。
この典型的な双子都市(都市と呼んでいいのかどうか・・・)、町制施行は古座が古く、合併後の名前も古座町だったので、古座が主体とばかり思っていたのですが、「実権」は西向が握っていたのでしょうか。(町役場の位置や駅名について、イザコザがあった、なんてダジャレは言いません。)
で、結局、DIDは西向と旧)古座地区を併せて成立したのではないかと推量する次第であります。
余談ですが、古座中学校は隣の古座川町にあり、この辺りなかなかややこしいです。
[80921] 2012年 6月 2日(土)09:06:04【1】k-ace さん
火のつく町村
[80920]白桃さん
変遷情報検索で七曜全て同時に検索したら、市制町村制施行時前まで含めて4350件となり表示されませんでした。市制町村制施行時より後でも1974件と2000件ちかいですが、なんとか表示されました(検索結果)。
【訂正】上記、市制町村制時前と後を取り違えておりましたので、正しい件数に修正しました。
ただ、「火」は市制町村制施行時より後だと不知火村→不知火町の1件ですが、市制町村制施行時前まで含むとこうなりました。
[80876]グリグリさんにならって
茨城県根火村安中村霞村美浦村
埼玉県野火止村大和田町新座町新座市
石川県火除町金沢市
火釜村山口村山上村辰口町能美市
火打谷村東土田村土田村志賀町
火宮村東若山村若山村珠洲市
三重県火打石村小川郷村度会村度会町
兵庫県火打村川西村川西町川西市
火打岩村畑村篠山町篠山市
奈良県火打村阪合部村五條市
岡山県高梁石火屋町高梁町高梁市
高知県連火村西豊永村大豊村大豊町
熊本県不知火村不知火町宇城市
宇土町宇土市
[80920] 2012年 6月 2日(土)07:06:57白桃 さん
サタデーモーニングフィーバー
Saturday Morning Feverって書きたかったのですが、スペルに自信がありませんでした。(というか、自分が思っていたのは間違っていました:涙)
何がフィーバーかというと、昨日滋賀県から発表された5月1日現在の守山市の推計人口が77,777人だったのです。
こんなことを書くために早起きしたのではありません。
フィーバー→♪炎のように燃えようよ~→火、と連想していきますと、なんと「火」のつく自治体は?と言えば、市はもちろん、町村を含めても皆無なんですね。
日:日野市、月:大月市、水:出水市、木:茨木市、金:金沢市、土:土浦市
(土佐清水市には、水曜と土曜がある!) 
話が脱線しましたが、過去においても、熊本県(さすが、火の国!)に存在した不知火村→不知火町だけなんですね。
2005年1月15日、その「火」は消えました・・・。
 
[80919] 2012年 6月 2日(土)00:28:17じゃごたろ さん
高速自動車国道が接続するジャンクション
こんばんは、じゃごたろです。

[80912] グリグリさん
八王子市の中核市移行の件、ジャンクションの件などは週末にあらためてフォローしますのでよろしくお願いします。

フォローされる前に[80909]の続きです。

グリグリさんの[80885]で示された一覧に関してですが、[80909]では松江市と延岡市も想定解に含まれるのではないかという疑義を書き込みました。しかしこの松江市と延岡市を除外する条件がないわけではありません。それをあえて表現するとすると、「高速自動車国道が接続するジャンクション」であるかどうかということです。

松江市の場合は山陰自動車道は国道9号の、松江第五大橋道路は国道485号の自動車専用道路であり、延岡市の場合は延岡道路は国道10号の、北方延岡道路は国道218号の自動車専用道路であり、いずれの場合も高速自動車国道とは接続していませんので除外することが可能となります。

ただ、このような共通項を設定することで松江市と延岡市を除外することは可能ですが、これでも十分ではありません。なぜなら播但連絡道路は国道312号の自動車専用道路であり高速自動車国道ではありませんので、グリグリさんが想定解に含めている姫路市が除外されてしまうことになってしまいます。

しかしこのような共通項にすることであいまいさを低減させつつ、グリグリさんの想定解に近い共通項を表現することができるようになるのではないかと思います。
[80918] 2012年 5月 31日(木)23:36:38【2】hmt さん
琉球切手 消印の日付
[18978] 琉球政府時代の1958年 通貨がB円からドルに交換 への自己レスです。

ドル通貨使用や、お互いに「外国」だった時代を淵源とする「本土」と「沖縄」とのギャップに関連する 過去記事がありました。

[18979] オーナー グリグリ さん 沖縄 vs 本土
GLinGLinの「蝶切手の魅力」に沖縄が占領下にあったときに発行されていた「琉球郵政」の切手があります。 http://butterfly.kje.jp/ryukyu/ryukyu.html
このページにも「本土」と「沖縄」のギャップについて少し書いてあります。

蝶切手のページを見て、気がついたのが「12月8日(1959年)」という消印の日付。
日本流の「年月日」でなく、アメリカ流「月日年」の順でした。当然のことですが。
[80917] 2012年 5月 31日(木)09:50:19JOUTOU さん
泉佐野市続報&西関東
みなさまご無沙汰しております。先週末にぶらっと東京ソラマチ(スカイツリー併設の商業施設)へ行き、オープニングセールの安さに思わず散財してしまったJOUTOUです。

さて、以前にも取り上げた泉佐野市のネーミングライツの続報ですが、本日(5月31日)の読売新聞(オンライン)によると、6月1日に募集要領を公表し、11月の1か月間に受け付けを実施。さらに、年間の広告額と別途で市名変更に伴う経費負担(約10億円)を求める方針だそうです。
ちなみに10億円の経費内訳は、公共施設の看板や道路標識などの交換・パンフレットや観光マップなどの製作・行政内部のシステム変更などに約5億円が必要とのことで、契約終了後に市名を戻すことになった場合も同額程度の費用がかかるためとのことです。


さて話は変わって「西関東」という呼称ですが、わたしも生まれてからその生活の殆どを東京・神奈川で送っておりますが、わたし自身は聞きなれないですね。これはわたしの勝手な解釈なんですけど、最近でこそ山梨などが普通に加えられるようになって関東も西側に拡がったように感じられますが、そもそも関東一都六県に限ると南へ行くほど東西が狭くなり、人口は完全に南(かつ若干西より)に重心があるため、西側に奥行きがないためではないかと思うのですがいかがでしょう?結局は住んでる人々の感覚的な要素も多いのでは・・・。
[80916] 2012年 5月 31日(木)05:55:16k-ace さん
西関東
[80911]いささん
西関東というのも何か聞き慣れない言葉です。
拙稿[76136]でも触れてますが山梨県内に「西関東道路」(西関東連絡道路)というのがあります。私も山梨市、笛吹市、甲府市付近で「西関東道路」の文字を見た時、山梨で「西関東」というのが見慣れないというか新鮮でしたね。
なお、西関東連絡道路(山梨県HP)は埼玉県深谷市~山梨県甲府市を結ぶ地域高規格道路です。このルート上に原付で通れるなかでは一番長いトンネルである雁坂トンネル(6625m)があります。
[80915] 2012年 5月 31日(木)00:08:15【2】白桃 さん
富田林か平林(ひらりん)か
[80912]グリグリさん
鶴田町の推計人口を取り急ぎ修正しました。念のためご確認いただければ幸いです。
お忙しい中、さっそく対応いただきありがとうございました。確認いたしました。

[80911]いさ さん
子供の頃、山梨と群馬で、夏の甲子園の北関東予選なんてものもあった気がしますが
それよりかは違和感ないですが。
いささん、はじめまして。人口の次に高校野球が好きな白桃です。
エ~、山梨と群馬が!!!、地続きではない二県が???、と思って調べたら、1975年-1977年の「北関東大会」はそのようになっていたのですね。私が小さい頃の「北関東大会」といえば、栃木、群馬の両県でしたから違和感はなかったです。おもいっきり蛇足となってしまいますが、三本松高校は北四国大会(香川、愛媛)に出場したことがありません。その頃の北四国大会は甲子園よりも出ることが難しかったのです。

※近畿地方の人口の整理をしていたら、タイトルに書いた文句を思い出しました。上方落語では、「"たいらばやし"か"ひらりん"か」というようですが、詳しいことは知りません。1950年と1955年国勢調査において、富田林が大阪府の市の中で人口が一番少なかったことを説明しているのではない、ことだけは確かです。(笑)
[80914] 2012年 5月 30日(水)21:26:39Issie さん
西関東
[80911] いさ さん
西関東というのも何か聞き慣れない言葉です。

確かに日常会話ではあまり聞かれない呼称ですが,古代史などではよく「西関東」という地域呼称が行われているようです。
東山道(の元になった街道)が碓氷山を下りて関東平野に出てきた辺りの「(上・下)毛野」から「埼玉」にまたがる地域,境界である利根川を中心に現在の群馬・埼玉・栃木3県にまたがる辺りは古墳が多く集中し,関東平野の中でも早くから開発が進んだ地域の1つと考えられていて,この地域を指す呼称として「西関東」というものが行われています。

もう1つ,方言研究の分野でも「西関東方言」という用語があって,この場合はもう少し広くて,関東地方のうち栃木・茨城両県からさらに福島県へと続く地域の“アクセントの無い”方言と東京都心および近郊の「共通語」(標準語)に非常に近い方言とを除いて指すもので,したがって基本的にはアクセントがある千葉県の大部分の(地元民の)方言もこちらに分類されるようです。

今回は山梨と神奈川で西関東ですが

これに千葉県を加えると,衆議院の比例代表選挙ブロックの「南関東」になりますね。
このブロックから千葉県を除けば正しくは「南西関東」ないし「西南関東」となるのでしょうが,ここは大雑把に「西関東」。

結局のところ,たとえば「東関東」や「北関東」のように地域ブロックとして一応の共通認識らしきものがある(埼玉県が北関東に含まれるか否かという〔問題ではなく〕話題がありますが)のに対して,「西関東」にはそのような共通認識が無いから却って必要に応じて自由に使えるのでしょうね。
こうして多くの人が色々な場面で使っていくようになれば,やがて「西関東」にもある種の共通認識ができあがることだろうと思います。
[80913] 2012年 5月 30日(水)21:14:05オーナー グリグリ
Re:八王子市の中核市移行スケジュール
[80908] むじながいりさん
八王子市は28日の市議会総務企画委員会で2014年4月に中核市移行を目指す方針を示しました。実務者会議で提示されたスケジュール案によると2013年6月議会で中核市移行申出議案の議決を目指しているようです。
情報提供をありがとうございました。変遷情報に反映しました。今後ともよろしくお願いいたします。
[80912] 2012年 5月 30日(水)20:41:34オーナー グリグリ
Re:事務連絡(鶴田町の推計人口修正)
[80910] 白桃さん、鶴田町の推計人口を取り急ぎ修正しました。念のためご確認いただければ幸いです。お知らせいただきありがとうございます。八王子市の中核市移行の件、ジャンクションの件などは週末にあらためてフォローしますのでよろしくお願いします。
[80911] 2012年 5月 30日(水)19:05:32いさ さん
西関東大会
都市対抗野球の西関東地区予選がはじまっているようです。
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20120530ddlk14050279000c.html

今年から区域割りがかわったそうですが、西関東というのも何か聞き慣れない言葉です。
今回は山梨と神奈川で西関東ですが、北関東と違ってあまりはっきりしたイメージが
ないですね。

子供の頃、山梨と群馬で、夏の甲子園の北関東予選なんてものもあった気がしますが
それよりかは違和感ないですが。

吹奏楽の世界では、西関東大会というか支部があるようです。
私が現役のころは普通に関東大会だったのですが
こちらの西関東は、群馬、新潟、埼玉、山梨なようです。
[80910] 2012年 5月 30日(水)18:59:51白桃 さん
事務連絡(鶴田町の推計人口修正) 等
グリグリさんへ

本日付で青森県から北津軽郡鶴田町の推計人口の修正が発表されました。(ついでながら、東津軽郡外ヶ浜町の世帯数も修正されております。)
それによりますと、2011年10月鶴田町の推計人口は、14,149人から14,142人に減少されておりますので、市区町村プロフィールなど関係する箇所について、鶴田町、青森県及び北津軽郡の推計人口を修正いただきますようお願いいたします。

以下、独り言。
来月あたり、東京都23区の人口が900万を突破するのでは・・・
[80909] 2012年 5月 29日(火)21:45:12じゃごたろ さん
re: 市名と同じジャンクションとジャンクション機能を持つインターチェンジ
こんばんは、じゃごたろです。
ご無沙汰しています。
書き込みは久方ぶりですが、落書き帳のほうは斜め読みくらいには拝見させていただいておりました。

さて本件に関して。

[80885] グリグリさん
[80875]で「高速道路が分岐している市名と同じジャンクションまたはインターチェンジがある」と共通項を表現したのはまさにその視点からです。高速道路を「高速道路または高速道路に準ずる道路」とするとさらに適切かもしれません。

「高速道路」の定義に関しては以前MasAkaさん[79214]の書き込みで
高速道路とは、高速自動車国道と自動車専用道路をいいます。
とあり、それを受けて私の[79234]の書き込みがあります。「高速道路」というものが実はあいまいなものであり、「それに準ずる道路」というのはあいまいさが倍増する印象を受けますがこれはさておき。

ここで「高速道路」を「高速自動車国道」と「自動車専用道路」のこととすると、この場合「自動車専用道路」とは有料なのか無料なのかは関係がありません。したがいまして、グリグリさんが除外された無料の自動車専用道路間のジャンクションである松江市、延岡市も想定解の範囲内になってしまうのではないかと思いますがいかがでしょうか。
[80908] 2012年 5月 29日(火)18:45:22むじながいり さん
八王子市の中核市移行スケジュール
八王子市は28日の市議会総務企画委員会で2014年4月に中核市移行を目指す方針を示しました。実務者会議で提示されたスケジュール案によると2013年6月議会で中核市移行申出議案の議決を目指しているようです。

読売新聞29日多摩版
[80907] 2012年 5月 29日(火)18:29:49hmt さん
琉球政府時代の1958年 通貨がB円からドルに交換
本土復帰前の沖縄は、日本からの旅行者にとって、パスポートの必要な「外国」でした [56304]

沖縄の人達にとっても、それは同様。
1958年夏、甲子園の高校野球に初めての沖縄代表が出場できましたが、もちろんパスポートを携え、丸一日かけた船旅でした。

初戦で敗れた彼らは「甲子園の土」を持って戻ってきたが、それは「外国の土」であり、植物検疫を通らず廃棄せざるを得なかったことは、日本でも大きく報道されました[4002]朝日新聞記事は後日のもの

この事件の翌月になりますが、1958年9月20日24時に、それまで沖縄で使われていた通貨の「B円」が廃止され
米国弗をもって琉球列島における唯一の通貨とする
ことが定められました 高等弁務官布令 1958年14号 。交換比率は1弗対120B円(布令15号)。ドル交換所の写真

「B円」については [3983] 夜鳴き寿司屋 さんの記事があります。戦闘終結後の混乱期に通用した各種の通貨の中で、米軍の発行したB軍票が琉球列島唯一の法貨となったのは1948年8月でした。沖縄民政府公報

米国統治時代の沖縄のこと表す「アメリカ世(ゆー)」という言葉があるそうですが(琉球新報2003/3/1 沖縄コンパクト事典)、日常生活に最も密着したアメリカ文化といえば、ドルと右側通行だったのでしょうか。
[80906] 2012年 5月 28日(月)21:34:39futsunoおじ さん
インターチェンジ(IC)とジャンクション(JCT)
[80899] オーナー グリグリ さん
NEXCOの定義から原点に戻ってみると、ICが一般道との接続点、JCTは高速道の接続点、と単純に考えれば良かったんですね。

もっと単純に言えばNEXCO管理範囲(営業範囲)の内部の接続点がJCT、外部への接続点がICです。外部とは一般道路の他に別経営による高速/有料道路、さらには無料高速道路も含まれると考えればこれまでの疑問点はかなり解消するはずですが、・・・NEXCOの管理範囲をどうとらえるか、個々の高速道路では部分的変遷もありますし、簡単ではない部分もあります。

ICとJCTが一体化している場所では名目上ICとJCTを分離しています。料金所のあるところがICです・・というのも基本的には当たっています。

問題になっている名古屋ICの場合、当初は高速道路と一般道路の接続点として設置されたICであったものが、そこへ後から別の高速道路が建設されるなどして複雑化した。また当初、名古屋第二環状自動車道の該当箇所は東名阪自動車道の均一料金区間であったことなどの経緯も考えられますが、ひと言で言えば「紆余曲折があった」のでしょうね(笑)。

道路構造としてはwiki「インターチェンジ」の記載説明から言葉を拾って繋いでみると、『インターチェンジとは複数の道路との間をランプを介して立体交差で接続している構造で、道路の本線車道は、インターチェンジに含まれない。また高速道路等のそれぞれをランプで接続しているインターチェンジ構造は、特にジャンクションと言う。』となります。(正確にはwikiで確認ください。)
[80905] 2012年 5月 28日(月)19:24:42【1】hmt さん
hmtマガジン「米国統治下の沖縄」
沖縄が日本に戻って 40周年を記念して、hmtマガジンに 「米国統治下の沖縄」 をアップしました。
[80904] 2012年 5月 28日(月)18:17:22【2】hmt さん
米国統治下の沖縄・年表
[80851]で「沖縄が日本に戻って 40周年」という記事を書きました。
この機会に、hmtマガジンに現在の沖縄県の原点になった「米国統治下の沖縄」についての記事集をまとめることにしましたが、約27年間に及ぶ米国統治時代の主な出来事と統治機構とを一覧できる表があると便利だと考え、この記事で補足します。

日付出来事米国統治[56304]沖縄の自治組織
1945/3/26沖縄地上戦【注1】
1945/4/1米国海軍政府
1945/6/23地上戦終結【注2】
1945/8/15沖縄諮詢会[56322]
1946/2/2SCAPIN-677【注3】
1946/3/22伊豆諸島復帰[24269]
1946/4/24沖縄民政府[56322]
1946/7/1米国陸軍政府
1950/6/25朝鮮戦争勃発
1950/11/4沖縄群島政府[69553]
1950/12/15米国民政府[40016]
1951/2/1吉田ダレス会談【注4】
1952/2/10トカラ復帰[56242]
1952/4/1琉球政府[69553]
1952/4/28平和条約発効【注5】
1953/7/27朝鮮戦争休戦
1953/12/25奄美復帰
1957/6/5高等弁務官[40016]
1958/9/16-20通貨交換[80907]
1965/2/7ベトナム戦争北爆開始
1968/6/26小笠原復帰
1972/5/15沖縄復帰沖縄県と市町村[80851]

【注1】1945/3/26 米軍が慶良間諸島に上陸、4/1 沖縄本島に上陸
【注2】日本の行政組織は機能を停止。現在、毎年6/23を「慰霊の日」として、沖縄県及び県内市町村は休日[79651]
【注3】琉球等日本の外周領域を政治的に分離[56190](SCAP指令1/28,CIE発表2/2)
【注4】沖縄における日本の潜在主権の存在を主張し、認められた[56304]
【注5】日本独立。潜在主権下にある奄美・沖縄(北緯29度以南の南西諸島)や小笠原は、当面米国の信託統治を認めた。
[80903] 2012年 5月 28日(月)01:09:14白桃 さん
名瀬にあなたは奄美にゆくの・・・(消滅市、最終国勢調査人口)
標題は、♪なのに貴方は京都へ~(by:チェリッシュ)・・・のつもりでした。

さて、今回の十番勝負問十の共通項「合併、改称で市名を消滅させた市(当日改称を除く)」に触発され、当研究所では、ダービーや女子バレーの喧騒に気をとられつつ、それに関する事項を一日がかりで人口面からまとめてみました。

その1.新設合併による消滅:人口トップ10
最終国勢調査年消滅市名-その人口---新市名-その人口
2000浦和484,845さいたま1,024,053
2000大宮456,271さいたま1,024,053
1960八幡332,163北九州986,401
1960小倉286,474北九州986,401
1965布施271,704東大阪443,081
2000清水236,818静岡706,513
1960門司152,081北九州986,401
1990勝田109,825ひたちなか142,402
1960戸畑108,708北九州986,401
1960若松106,975北九州986,401
新設合併により市名が消滅した80市の消滅市の人口順で、年は合併直近(前)の国勢調査年です。因みに80位(最下位)は山田市(2005年、11,034人)です。

その2.新設合併による消滅:新設市人口に対する割合(%)トップ10
最終国勢調査年消滅市名-その人口------新市名新市での人口割合
2000中村34,968 四万十90.2
2005武生74,576越前85.0
2005名瀬41,049 奄美82.7
2005串木野25,879いちき串木野78.4
1990勝田109,825ひたちなか77.1
2005八日市場32,067匝瑳76.2
2000岩井43,421坂東74.0
1970コザ58,658沖縄70.9
2005塩山25,227 甲州70.2
2005大口22,119伊佐70.2
中村は、人口において新設市の90.2%を占めながら改称したのですが、「四万十」という名に惹かれたからでしょうか?、因みにこの項目の最下位は与野市の8.1%でした。なお、今回の関係人口は合併時の直近の国勢調査の数字ですが、武生及び上福岡、龍野、平良の旧4市については、国勢調査実施年の10月1日に合併しておりますので、合併当日の国勢調査人口によっています。

もう赤坂の夜も更けましたので、あまり詳しくは述べませんが、他市に編入され消滅した市の人口No.1は泉市(仙台市に編入:人口124,216人)、最下位(18位)は首里市(那覇市に編入:人口20,014人)です。また、編入した市に対する割合がトップは真和志市(那覇市に対し55.0%)、最下位は守山市(名古屋市に対し3.7%)です。

あ~疲れた・・・
[80902] 2012年 5月 27日(日)16:52:12YT さん
細倉マインパーク
[80895] 千本桜 さん [80846] 白桃 さん

DID(人口集中地区)がはじめて登場した1960年(昭和35年)の国勢調査ですが、東北地方のDID人口を見ていてアレっ!と思ったのは、宮城県の鶯沢町(現:栗原市)に6,269人のDID人口が記載されていることです。

自分の母の実家が、その細倉鉱山から山一つ越えたところです。とはいえ、

細倉という名の行政区はありません。したがって、細倉という地名は旧村名、大字名、小字名、行政区名のいずれにも該当しない俗称になりますが、地元の人はどのように地名を使い分けているのか気になります。

うーん、親戚との会話では、なんとなく細倉の町並みを含めて鶯沢を呼んでいたような気がします。細倉鉱山の跡地の一部を慶応大学が買ったので、地元では慶応のキャンパスが出来る!とか喜んでいたのですが、いつまでたっても建物が出来ず、しょんぼりという情況です。

初めて鶯沢町の細倉鉱山へ行ったのは昭和42年か43年のことでした。

自分は生まれてすらない・・・。母の実家に何度か行くきっかけになったのは祖母が数え100歳で亡くなった10年前からで、昔の繁栄については良く知りません。親戚のお産婆さんは、1940年代に忙しい時期には毎日のように鶯沢の方で、新生児を取り上げていたと言いますから、今では考えられない程、人が多かったのでしょう。数年前に車で通った記憶では、細倉一帯には古い看板の小さな商店街の残骸が道沿いに立ち並ぶが、そのほとんどが営業しておらず、かといって残っている家も周囲の米農家のもののため、案外裕福そうに見える、といった印象です。

当時、細倉はDIDを形成しない栗駒町岩ヶ崎の都市機能に依存していました。

現在でも岩ヶ崎があの辺りの中心部を担っていたと思いますが、車があれば20~30分ほどで築館、若柳に出られるんですよね。新幹線のくりこま高原駅には何もなかったのですが、最近になってイオンが出来たため、新しい拠点性が生まれたようです。新幹線の駅を栗原電鉄と交差させるように作っていたら、まだ栗原電鉄が生き残る道もあったでしょうが、5年前には廃線となりました。別に地元の住民はほとんど鉄道を使ってなかったのですが、やっぱり鉄道が無くなると地域も寂しいものになります。さらに4年前の栗駒山直下の地震(実家の隣の家の主人がNHKのニュースに出ていました)では、山塊崩落した地区の傍には戦後満州引揚者の集落があったのですが、ますます人口流出・過疎化に拍車がかかっている状況です。

と言いつつ私の母の実家(私の母もそこで生まれたわけではなく、祖母も亡くなるまで都会で暮らしており、祖父の生まれた家といった方が正確ですが)にも、15年程前から誰も住んでいません。直系の親戚はみんな都会で暮らし、誰も農業をやりたがらないのです。
[80901] 2012年 5月 27日(日)14:21:23伊豆之国 さん
Here Comes The Sun
Michael Jackson([31154])、じゃなかった、"Junction"をめぐって論議が喧しいようですが…

十番勝負も終わったばかりですが、ここで「番外」を…。
次に挙げた市(および特別区)について、各グループにそれぞれ共通する「ある特徴」とは何でしょうか?

グループ名該当する市
C新潟市、金沢市、丹波市、広島市、筑紫野市
CO大津市、京都市、神戸市、明石市、高松市
O安中市、草津市、尼崎市、東かがわ市、高知市
O2佐倉市、浦安市、町田市、相模原市、平塚市
O3鎌ケ谷市、江東区、横浜市、川崎市、静岡市

♭タイトルにヒントあり…
[80900] 2012年 5月 26日(土)22:23:19MasAka さん
NEXCOの回答に異議あり
[80899]グリグリさん
このYahoo!地図の有料道路を示す緑色の部分の一番南側、道路幅が少し広くなっているところが料金所ではないかと考えます(どなたか確認できますか)。
Googleマップの航空写真では、料金所ブースの盛土基礎工事をやっているのが確認できましたので、グリグリさんの予想で合っていると思います。Wikipediaによれば料金所はJCTから1.6km地点ということですので、距離的にもここで間違いないでしょう。

それにしてもさすがNEXCO東日本、明確な回答を出してきていますね。とは言え、実はまだ腑に落ちない点があります。

NEXCO東日本からのメールにある、
鶴岡JCTは、ジャンクションでありながら日本海東北自動車道の
有料区間と無料区間の境となる地点であり、料金徴収施設を
設置していることから、インターチェンジ表記(○)としています。
については、同じNEXCO東日本管轄の道央自動車道に黒松内JCTというのがありますが、これもジャンクションでありながら無料の自動車専用道である黒松内新道との接続点であるため、鶴岡JCTのように料金所が設置されています。しかしながら、ここのJCTの表記は他のJCTと同様に(■)記号です。鶴岡の例に習えば(○)とすべきではないかと思います。

もう1点、
また、東関東自動車道・成田ICは新空港自動車道と
接続していますが、一般国道295号にも接続しており
高速道路と一般国道が出入りできるためICとしています。
JCTの定義としては、高速道路と高速道路をランプを介して
相互に接続し一般国道へ出入りできない形状のものをいいます。
についても、同じNEXCO東日本管轄の常磐自動車道・三郷JCTは東京外環自動車道および首都高速道路との接続点になっており、かつ同じランプウェイから一般国道298号の出入りも可能です。しかし実際の名称としては「三郷IC・三郷JCT」と併記した形になっており、三郷IC単独の名称にはなっていません。

「JCTとは何か」という定義の話に深く突っ込むのは落書き帳の趣旨とは逸れてしまうのでここで結論を出すつもりはありませんが、おそらくNEXCOや国土交通省等の内部でもそれほど厳密な定義を作っていないのではないか、というのが私の予想で、グリグリさん宛に送られたメールはあくまで原則論としての定義(すなわち例外もある)を書いてきたのだと思っています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示