都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U+3002さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[18608]2003年7月25日
U+3002
[18558]2003年7月23日
U+3002
[18529]2003年7月22日
U+3002
[18144]2003年7月11日
U+3002
[18105]2003年7月10日
U+3002
[17952]2003年7月7日
U+3002
[17732]2003年7月3日
U+3002
[17731]2003年7月3日
U+3002
[17662]2003年7月1日
U+3002
[17656]2003年7月1日
U+3002

[18608] 2003年 7月 25日(金)12:59:24U+3002 さん
Re: 針尾瀬戸
[18558]U+3002
長崎県、佐世保市‐西彼町(あるいは、大村湾‐佐世保湾)間の針尾瀬戸が反例になります。
両側とも、九州島です。
[18561] 地球人 さん
針尾瀬戸は、西彼町側は九州島ですが、佐世保市側は針尾島です。ちなみに、早岐瀬戸も針尾島と九州島(どちらも佐世保市)です。

http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=6&nl=33.1.34.164&el=129.45.17.133&CE.x=278&CE.y=106
なるほどたしかに、九州本島とのあいだに運河のような水路のような水面が…
これが実は運河でも水路でもなく、早岐瀬戸なわけですね。
[18558] 2003年 7月 23日(水)16:05:39U+3002 さん
Re: 瀬戸
[18543] 夜鳴き寿司屋 さん
 私の認識では、「音戸の瀬戸」のように島と島(中四国も含む)との間にある海域を××瀬戸という言い方をするのだと思っていたのですが実際はどうなんでしょうね?

長崎県、佐世保市‐西彼町(あるいは、大村湾‐佐世保湾)間の針尾瀬戸が反例になります。
両側とも、九州島です。

「島と島との間」というのは、「両側とも外洋に(直接でなくとも)通じている」と同義ですね。
「瀬戸」という言葉から連想される速い潮流が生まれる必要条件に思えます。

しかし針尾瀬戸のばあい、佐世保湾はもう一つの湾口で東シナ海に通じていますが、大村湾は袋小路なので、潮流が通りぬけることはできません。
針尾瀬戸に速い潮流はあるんでしょうか。
[18529] 2003年 7月 22日(火)13:15:38U+3002 さん
Re: 「讃岐半島」に異議あり
[18443]白桃 さん
四国の最進県である香川を半島扱いにして欲しくないですね。(こう言ってますが、全く真剣に考えておりません。)

「先進的だから半島ではない」という主張は、ジョークとしても理解に苦しみます。
ほかの3県は「後進県」であるがゆえに「半島」たりうるのでしょうか?

四国が本体で香川県はつけたしですか?
香川県が本体で徳島、高知、愛媛がつけたしではないでしょうか?

四国が本体で香川県はつけたしです。
香川県は四国の10%にすぎません。
「先進県」だろうと、1人当たりGDPが高かろうと、本州に近かろうと、関係ありません。
[18144] 2003年 7月 11日(金)14:35:21U+3002 さん
電波関係
[17952]U+3002
ITU加盟国は、ITUを通じて、混信しないよう出力や周波数を調整することになっているらしいです。
日本・韓国・北朝鮮はITU加盟国です。

ちょっと訂正/補足します。

ITUはいくつかの部門(sector)に分かれ、電波に関する事項はITU‐R(ITU無線通信部門)の担当です。
しかし、ITU加盟国の全てがITU‐R加盟国ではありません。
ITU加盟国189に対し、ITU‐R加盟国は150です。
韓国・北朝鮮はITU‐R未加盟かもしれません。
(衛星周波数配分とかに入ってるらしいので、たぶん加盟国だと思いますが…)

なお、ITU加盟国は次のページでわかりますが、ITU‐R加盟国の一覧は見つかりませんでした。
http://www.itu.int/cgi-bin/htsh/mm/scripts/mm.list?_search=ITUstates
Japan29.01.1879
China (People's Republic of)01.09.1920
Korea (Republic of)31.01.1952
Democratic People's Republic of Korea24.09.1975
(ITUは1865設立)
(中華人民共和国は、中華民国時代に遡及して加盟したことになっていますが、もちろん実際には、1948以降のある時期に加盟したと思われます)


[17908]夜鳴き寿司屋 さん
近隣諸国の電波が届くのは同じ中波(6kHz刻み)を使用している限り仕方がない

9 kHzですよね。
しかし、9 kHzていどの周波数差ではシッカリ混信するので、周波数ステップはあまり関係ないかと思います。
日本が10 kHzステップだった時代でも、近隣諸国からの混信は深刻だったみたいです。
[18105] 2003年 7月 10日(木)15:48:50U+3002 さん
機種依存文字
[18097]ken さん

パソコン通信時代は、随分と厳しく「指導」されたものですが、最近は、どれぐらい実害があるのか、私も良くわからないのですが。
最近でも、Macな人はバケるんですか?

「丸付き数字」の使用に関する環境は、昔と今(Unicode/HTML4.0以前と以後)とではかなり異なります。
(結論を先に言えば、「この掲示板」では使えないわけですが…)

ちょっと細かい話になりますが…

丸付き数字などは、「正しく」使われているかぎり、問題ありません。
「丸付き数字はWebでは使えない」などというのはウソです。
「丸付き数字は機種依存文字だ」ということさえ、昔と同じ意味では真実ではありません。

丸付き数字が「正しく」使われているというのは、具体的には
・これらの文字を含むCCS(UTF-8, UTF-16 など)を使用
または
・文字を直接書かず、文字参照(アンパサンド + ……;)を使う
ということです。

HTMLを正しく読める端末なら、これで文字化けしません。
もし文字化けしたとしたら、責任は書いた人にはなく、端末にあります。
とはいえ実際は、文字化けする端末もあり、それらを考慮することもあるでしょうが、それはネチケットやルールというよりは、顧客リサーチの問題です。

逆に、丸付き数字が「正しく」使われていないばあいとは、
・これらの文字を含まないCCS(Shift_JIS, EUC-JP, ISO-2022-JP など)を使用
かつ
・文字参照を使わず、文字コードを直接埋め込む
というばあいです。

このばあいそもそも、SHift_JISに「丸1」なんて文字はないんですから、「丸1」と書けるはずはありません。
特定の端末で「丸1」と表示されたとしても、データに書かれているのは「未定義値」です。

実際は、MacやUNIXでも丸付き数字などを読めるようにするソフトがあります。(機種依存文字ばすた~、Sambaなど)
しかし、たとえほとんどの環境で読めたとしても、使うことはできません。

この掲示板は、CCSがShift_JISで、文字参照は書き込み時に拒否されるので、丸付き数字は使えないということになります。

※文字参照を使えれば、外国の地名の話がずいぶんとやりやすくなると思うんですが…
いちいち「2つめのoにウムラウト」とか書かずに済みますから。
[17952] 2003年 7月 7日(月)16:42:16U+3002 さん
周辺国ラジオ放送による混信
[17856]月の輪熊 さん

政治的・主観的な話題はなるべくスルーでレスします。

NHK衛星放送を多くの韓国人が見ているということに関しては、政府はノータッチです。

「ノータッチ」ではないです。
韓国に電波が漏れないよう、要求がありました。
「まったく漏らさない」というのは技術的に不可能ですが、いくぶん対策がなされました。
その結果、韓国では、日本よりかなり大きなアンテナが必要になります。

妨害電波は日本の放送のシャットアウトというよりは、むしろ北朝鮮の謀略放送をシャットアウトするために、軍事境界線周辺はもとより周辺海域全体で出しているのではないかと思えますが、いかがでしょうか。
北朝鮮の工作船は対馬海峡にも現れるわけですし。

「謀略放送」とは人民に向けた宣撫放送で、工作員が受信する「諜報無線」とは別です。
諜報無線は短波放送です。

この表の中には台湾の放送局が含まれていますが、周波数が同じ(近い)近隣国のラジオが聞こえてしまうというのは、特に九州地方の場合は仕方のないことではないでしょうか。

また逆に日本のラジオが周辺国で聞こえるということもありえます

誤解があるかもしれませんが、現状は双方が対等ではありません。
双方には、出力に5~10倍の差があります。
日本のラジオ放送を周辺国で受信するには、その逆に比べ、かなり高性能のアンテナやラジオが必要です。
(なお、台湾は意外に遠く、(九州といえども)通常なら受信できる距離ではありません)

また逆に日本のラジオが周辺国で聞こえるということもありえますが、それに対して日本側も考えは及んでいないと思います。

ITU加盟国は、ITUを通じて、混信しないよう出力や周波数を調整することになっているらしいです。
日本・韓国・北朝鮮はITU加盟国です。
台湾(中華民国)は以前は加盟国でしたが、中華人民共和国承認にともない除名されました。
[17732] 2003年 7月 3日(木)13:40:32U+3002 さん
Re: 人口よりも大きく見える街(四国編)
[17686]utt さん
徳島:区画整理が進み、広い道路、駅前のそごう、駅ビルなど、徳島駅周辺「だけ」を見れば、近代的な景観である。見た目人口:30万人程度(なかなかの健闘)

徳島駅には、「駅の南側にしか街がない」という罠があります。
北側は城跡公園です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=2&nl=34.4.14.927&el=134.33.13.980&CE.x=285&CE.y=197
駅の両側で発展度合いに差があるのはよくあることですが、これは極端です。

もし北側に出たら(北口も連絡通路もありませんが)
「何もないぞ!? 見た目人口1万くらいか?」
と思われることでしょう(笑)
[17731] 2003年 7月 3日(木)13:38:13U+3002 さん
Re: 難字
[17674]NS さん
[17683]般若堂そんぴん さん

反論は可能ですが、この掲示板ですべき議論とも思えないので、差し控えます。

そもそも、難字の定義について合意に達する必要などありません。
私の主張は
「私が難字とする漢字が旧国名には多い」
であって、
「あなたが難字とする漢字が旧国名には多い」
などと主張する意図も必要もないからです。

過去の私の発言は、次のように読み換えてください。

誤: 旧国名には難字が多い
      ↓
正: 旧国名には、画数の多い漢字や、初等教育初期では学習しない漢字が多い
[17662] 2003年 7月 1日(火)21:38:15U+3002 さん
Re: 南あわじ市論ほか
[17657]NS さん
[17656]U+3002さん
「使用頻度の少ない漢字」「画数の多い漢字」「常用漢字よりは表外漢字」「教育漢字よりはそれ以外の常用漢字」「配当学年の高い漢字」を難字と言っています。
これらについては、基準の一つではあるものの、その基準が難字と非難字を分ける定義として万人に対し適切と考え得るかどうかはやはり議論の分かれるところでしょう

まぁ、このうちどれか1つを採るなら「万人に対し適切」とは思えませんが、どれかは適切でしょう。
つまるところ、「難字」とは「字体そのものの複雑さ」「社会的な使用状況」の2つに帰することは明らかです。
(どちらでもないとしたら、「難字」とはいったい何でしょう?)

般若堂そんぴんさんがその基準に納得していることを確認した上で行わなければ説得力を持ち得ません。

と言いますが、これらの基準に納得できないとするならば、般若堂そんぴんさんが何をもって難字としているか、きわめて疑問です。
なおすでに、
私「難字が多い」
般若堂そんぴんさん「多いとは思わない」
というやり取りがなされており、「難字と易字にわけることに対し疑問だ」という意見だとは思えません。

結果の分析においては、旧国名・都道府県名各々における個々の文字を十分に検証した上で統計学的に有意かどうかを慎重に分析することが必要不可欠です

私の主張に穴があることはたしかですが、個々の文字について論じても、解決しないでしょう。

 「青森」→非・好字二字地名
 「秋田」→非・好字二字地名
  :
とうリストを作ろうとしても、1/3ぐらいはどちらか悩むことになります。
それこそ、「万人の同意をえられる」とは思えません。

 旧国名→好字二字地名
 都道府県名→好字二字地名&非・好字二字地名
と大きな違いがあるとは思えません。
[17656] 2003年 7月 1日(火)18:51:28U+3002 さん
Re: 南あわじ市
[17650]般若堂そんぴん さん
最初の書き込みを読んでください。
と仰るならば,この議論のはじめの方も読んでいただきたい.

読んでいます。
その結果、私の論とは異なる前提に立った論があることに気づいていました。
私は、それらにことさら反論すべきではないと考えたので、『「淡路」派の反「あわじ」論』へではなく、事実報告である[17360]へレスしました。

それに対し、[17414][17404]を引用しそれに反論している般若堂そんぴん さんに、[17404]を理解することを期待するのは、そんなに理不尽でしょうか。

[17642]は難字の定義もなく,意味不明です.

本文を読めば、
「使用頻度の少ない漢字」「画数の多い漢字」「常用漢字よりは表外漢字」「教育漢字よりはそれ以外の常用漢字」「配当学年の高い漢字」
を難字と言っています。

[17610]般若堂そんぴんさんが
難字が多いとは思いません.
とおっしゃったから、検証したまでです。
なぜこのとき「難字の定義もなく意味不明」と言わなかったのですか?
「難字が多い」という結論が出てから「難字の定義がなく意味不明」と言っても、説得力ありません。

以下,論ずる必要性を認め得ませんので,これまでとさせていただきます.

そうですね。
ひらがな市名問題については、般若堂そんぴん さんに対するレスは避けさせていただきます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示