都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [17400]〜[17499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[17400]〜[17499]



… スポンサーリンク …

[17499] 2003年 6月 28日(土)22:21:55地理好きのケン さん
古河
古河市と総和町、三和町の合併後の名称問題ですが、「古河市」か「こが市」かで住民や関係者による決戦投票をすべきだと思います。
[17498] 2003年 6月 28日(土)22:20:19地球人 さん
アーケード
西日本にアーケードが多いというお話がありましたね。
長崎県佐世保市にあるアーケードは、直線で約1kmあり、日本一だとか、西日本一だとか言ってますが、果たしてどうなんでしょう?
地元話になってしまいますが、ここの商店街は、「四ヶ町商店街」と「三ヶ町商店街」がそれぞれアーケードをつくり、その後、その間を繋ぎました。
[17497] 2003年 6月 28日(土)21:50:15まるちゃん さん
京滋など
[17455] 両毛人 さんなど
「京滋(けいじ)」という言い方
京滋といえば,まず,私が思い出すのが,京滋バイパスですね.
私がまだ,関西にいた頃(7-8年前ぐらいだったかな..),KBS京都(独立UHF系列)のテレビCMの中で,“京滋はひとつ”という,京都と滋賀の密接さをアピールするキャッチコピーがあったと思います.(誰か,覚えてますか?)
KBS京都は,独立UHF系列にも関わらず,たしか,滋賀県も放送エリアでした.
奈良は本当の放送エリアではないにしろ,十分,KBS京都も受信可能でした.
調べたら,こんなHPありました.
http://www.kbs-kyoto.co.jp/profile/image/tv_area.gif
でも,びわ湖放送は京都じゃ見れなかった....

[17472]三丁目さん
京滋を、私は「けいし」と読んでました
読み間違えといえば,初めて京阪電車・京津線の文字をみたとき,“けいつせん”または“けいづせん”などと勝手に思いでいたのですが,京阪電車内で“けいしんせんはお乗換えです”と聞いたときに初めて,京津線が“けいしんせん”と知ったことがありました.(ここ,落書き帳ではかなり,はずかしいことですね...)

近畿地方の分類の話で,思いだしたことがあります.
コカコーラ・ボトリングのグループ社の分類で,三笠コカコーラ・ボトリングは奈良県、和歌山県、滋賀県の管轄で,近畿コカコーラ・ボトリングは京都府、大阪府、兵庫県の管轄で,清涼飲料水の缶の住所表記を見ながら,何でこんな変な分類なんだろう,何で“三笠?”と思っていました.

[17479] mikiさん
これらデパートのオープン日ですが、資料のある所だけ日まで表記できませんでしょうか?
申しわけないのですが,手元の資料には,オープン日の記載までは,ありませんでした.
福岡三越の1997年10月1日,キャナルシティ博多の1996年4月20日オープンは分かりました.
[17496] 2003年 6月 28日(土)21:39:03【1】Issie さん
Re:地名における「上」と「下」
[17468] 三丁目 さん
[17470] 雑魚 さん
[17469][17485] 両毛人 さん
ほか皆さん

基本的には皆さんの説明されているとおりでしょうね。

「自然な感覚」としては,まず
1)河川の上流下流 (かつて「オートボルタ」という国が存在しました。フランス語で「ボルタ川の上流」という意味です。現在は「ブルキナファソ」)。
次に,
2)都を基点とした上下ということになると思います。

一方、「北上」 「南下」 なる一般名詞の存在から、温暖地を求める北半球共通の感覚の様なものがあるのかな、とも感じますね。

こういう感覚,現在の私たちはアプリオリ(初めからあったよう)に思い込んでいますが,意外に新しいのではないか,と思います。

房総の場合,半島の南側が「上総」,北側が「下総」です。
これは,奈良期には東海道が相模国府(海老名,または大磯)を経た後,横須賀の走水から浦賀水道を渡って房総半島に上陸するルートを順路としていた名残です。
明治初期までは上総・下総の双方に「埴生(はぶ)郡」が存在しました。下総を管轄した印旛県と上総・安房を管轄した木更津県とが合体して千葉県が成立したとき,上総の埴生郡は「上埴生郡」,下総の埴生郡は「下埴生郡」となっています。それぞれ,1890年代の郡制施行に際しては,上埴生郡は長柄郡と統合されて「長生郡」に,下埴生郡は「印旛郡」に統合されています。

「北が上」というのが何を起源としているのか,私はよく知りません。
平城京(奈良)や平安京(京都)では確かに内裏が都の北端に置かれ,しかもそれぞれ大和盆地(奈良盆地)や京都盆地の北端に位置したせいで,地形的にも「北が高く,南が低い」という状況にあるのですが,これが「必然」とは必ずしも言えないと思います。

平城京に先立って建設された「藤原京」の場合,確かに「北に山を背負い,…」と続く中国式都城の基本設計を踏襲しているのですが,明日香そのものが大和盆地の南に位置するために,こともあろうに都の北端に置かれた内裏に向かって都(みやこ)中の汚水が集まってきてしまい,その点では大失敗だったと言われます。
しかし,モデルとなった長安(シーアン:西安)は,山を南に,北にウェイ川を臨む位置にあるのですよね。もしかしたら,北の方が低かったのでは?

1869年に明治天皇が東京へ「2度目の旅」に発って以来,ほんの一瞬を除いて天皇は東京へ旅行へ行ったまま8世紀末以来の「平安京」にほとんど帰ってこない(睦仁=明治天皇はお墓を伏見に作ったので,死去してから京都に帰ってきました。嘉仁=大正天皇と裕仁=昭和天皇は即位の式典をしに京都にやってきましたが,お墓は東京にあります。現天皇の明仁氏は即位の式典さえも東京でやってしまいました)のですが,それまでの東海道では「東下/西上」というのが当然の表現でしたよね。
今の東海道本線では「西下/東上」となってますけどね。
[17495] 2003年 6月 28日(土)21:29:19スナフキん さん
いろいろレス
[17468]三丁目さん
私の書いた内容は、あくまでも「地図は上が北で『なければならない』」という認識をまず改めてもらう、という意味です。このことを相当の人が誤解しているらしいのですね、もちろん地図において上を北とする必要はないのです。それは単に、国土地理院の地形図がそうしているというだけの話なのですが、結局それが一人歩きをしてしまい、学生に地図を書かせると9割9分上が北の地図を描いてしまう。必要なら90度寝せたって一向に構わないのです。ただ、世間がそういうものの見方をしていますから、あんまり気をてらう書き方をすると「何これ?」と思われかねないのが実情で、ホントはこれ、悲しい現実なのです。世界地図で、ロンドン基準の正距方位図法を見せると、日本人のほとんどが「何じゃこりゃ」という顔をしますが(日本がまるで、輪ゴムを伸ばしたかのようなひしゃげ方をしているせいでしょうが)、それだって間違った地図ではないのです。世界中にはいろんな世界観を持ち、いろんな角度で自分の住む地域を捉える考え方がある、地理を学ぶ学生にはやはりこの知識は必要なはずなのですが、そういう次元にまで達していない学生さんが多いようで…。

手前味噌ではありませんが、実は同じような課題を私が大学2年のときに、同じ人(=今の常務。その頃から臨時講師をしていたのです)から出されました。この時はA4を縦に使ってくださいと言われたので、右上に川越、左上に世田谷となるような、コの字を上に向けたような通学ルートを書いたら相当びっくりされました。こんな、方位を振って余白のないように書いてよこしたのは自分だけだったと、ずっと後になってから聞きました。だから今の職場にいられるのかな…考え過ぎか。

[17472]同上
調子に乗ってちょっとトゲのある表現に走りすぎてしまいました。
地理と歴史は表裏一体だと、私は思います。
そう思います、私も。自分の書き込みの中でも、「日本史」ないしは「歴史」の知識が「必要ない」とまでは書かなかったのは、そこに理由があります。ただ、これは私だけかもしれないのですが、地理→歴史と知識を膨らませたほうが、どうも頭に入ってきやすいというか、理解しやすい気がするのですがいかがでしょうか。「こうして学んだ場所が今、こうなっているんだよ」と教えられるよりも、「ここではかつて、こういうことがあったんだよ」と教えられるほうがずっとすんなり飲み込めるのです、やっぱり私だけですかねぇ…。

「共通一次試験は君らには不利なテストだ。私は、君らに考えることを教えてきた。共通一次は、暗記を要求しているからだ。」
この言葉、今の日本が抱える教育の問題を色濃く反映している気がします。こと、「テスト」の類いって暗記・記憶の量を問う傾向が日本は強いのですよね。そういうのが苦手な人のことを、おおよそ想定していないような手法です。だから、昨今増えてきた「論文」のみの試験ではまともなことが全然書けなかったり、「面接」をしてみると全然想定していない、トンチンカンな答えが返ってきたりする…。物事を深く切り込んで考えるよりも、広く浅い知識をたくさん身につけることに比重が置かれてきた日本の教育が今、曲がり角にきていることは多くの専門家が指摘しているところです。私も教育従事者ではないので偉そうなことはあまり言えませんが、教育というものは国家の構成員であるところの「国民」の質を高めるという点で、本来最も真面目に取り組むべき、国の根幹をなす重要な施策であるはずなのです。それが、何の疑いもなく戦後50年間、ほとんど変わることなく続けられてきたことのひずみが、少しずつ出てきているのでしょう。ですから、両毛人さんも[17478]でおっしゃっているような
一般的に、新潟から東京へ来る時に通過する県をちゃんと言える人は、そう多くはないのではないかな、
私は日本人の少なくない層において、そもそも「地域への眼差し」が相対的に乏しい
ということにもなるのかもしれません。もうこうなると、「危うし!地理学」(汗)では済まなくなりますね…。

[17478]両毛人さん
北上川流域の水田が広がる地域
ここも、いよいよ遊水池事業が本格化しつつありますね。当初はそんなものできっこないと笑っていたのですが、いつの間にか在来線の東北本線沿いには延々と、それこそ向こうが見渡せなくなる高さの土手が築かれ、道路の付け替え、居住地の移転が進んでいます。やがては、今の渡良瀬遊水池のような格好になるようですね、これで日本一長い鉄道橋、東北新幹線「第一北上川橋梁」の面目躍如、といったことになるのでしょうか。さて、そうなった暁には一般人がこの地域を見る目はどう変わるのでしょう。少なくとも「何もない」という感覚は取り払われることとは思いますが…。あれ、想定している地域が違うかもしれませんね?

[17473]白桃さん
実は私も、昨日「銀座線レス」しておいて今日、乗ることになってしまったのですよ。もっとも、「飲んだくれ」が原因でなく、白桃さんの帰宅した約2時間後のことですから、ニアミスにはならなかったみたいですが(苦笑)。自分で書いておいて何ですが、いい加速です。それと、カーブがきつく、有楽町線に慣らされた体をよくもっていかれます。で、乗った車は01系113号車。なぜ番号まで書くかというとこの車、どういうわけか「ユージットタバスコ(Use it TABASCO)」と書かれたステッカーを無数に貼ったとんでもない車。陽気なイタリア人の方々が、片手に飛行機の模型、別な人はフライ返しなど持ち、もう片手にはあの「タバスコ」、というステッカーが車体のあちこちに…。全く意味不明です、わけの分からないステッカーで、電車を汚すな~(謎)
[17494] 2003年 6月 28日(土)21:00:25ゆう さん
ふぉろ~へのふぉろ~
[17387]グリグリさん
ちょっと苦言で申し訳ありません。
こちらこそ失礼いたしました。私はむやみに長く引用しないように心がけているのですが、端折り過ぎてしまったようです。今後注意いたします。


[17387]グリグリさん
何のことでしょうか。
[17391]雑魚さん
私自身も意味不明ですね。
野暮を承知で推測すれば、[13829]の追補だったのではないでしょうか。
[17493] 2003年 6月 28日(土)20:42:46般若堂そんぴん さん
地下鉄1号線(東京地下鉄道)の初期計画
[17456]Issieさん
この地下鉄路線も当初は品川へ向かう路線として計画されていました。
ただ,新橋開業の段階では,後から新橋-渋谷間を開業した東京高速鉄道との乗り入れを考慮したのか,新橋駅を品川方向ではなく西へ振った赤坂方向に変更していますね。この時点までに品川延長をやめたのでしょうか。
大正9年1月14日東京市告示第2号で定められた東京市区改正設計高速鉄道網では地下鉄1号線(東京地下鉄道線)は省線(東海道線)の西を南下して品川に至る計画だったようです(「都営地下鉄建設史--1号線--」42頁,I-3図.東京都交通局,1971).
大正14年3月30日内務省告示第56号によれば,1号線は新橋より日比谷(現在の日比谷駅ではなく,霞ヶ関付近のようです),虎ノ門,愛宕町,田町を経て五反田までの路線と改訂されています([6045]を御参照下さい).
[17492] 2003年 6月 28日(土)20:36:47faith さん
南近畿・北近畿
[17455] 両毛人 さん
なお、「京滋(けいじ)」という言い方も、事業所などの名称でよく使われるように思います。
大学野球に「京滋リーグ」がありますね。
京滋という言い方に意味があるのは、大津市と京都市が地理的にもごく近く、密接な関係にあることが関係しているのではないでしょうか。
滋賀県全体と京都府全体が密接な関係にあるといえるのかどうかは分かりませんが、滋賀県の大半の地域から大阪に出るためにはまず京都を通ることになるため、大阪より京都との方が結びつきが強いとはいえるかも知れません。とすればこれが近畿の他県とは異なる点ですね。

[17443] まがみ さん
南近畿という言い方はあまり使いません。
「南近畿」もそれほど使われない言い方ではないと思います。
京都府日本海側と兵庫県日本海側を一体にして表す「北近畿」ほどの緊密性はないかも知れませんが、
五条と橋本など奈良県南部と和歌山県とはそれなりに結びつきはあるのではないでしょうか。
また紀伊半島は和歌山、奈良、三重にまたがるまさに「南近畿」と呼ばれるべき地域だと思います。

ただし、「北近畿」という言葉をJRのおかげで最近目にする機会が増えたようには思います。
[17491] 2003年 6月 28日(土)18:57:43NS さん
雑魚さんへ
[17486]雑魚さん
下川と中川に、直接の関連性は無いという事ですか。
 そうですね。下川町は名寄市・風連町と、中川町は美深町・音威子府村(さらには支庁を越えた天塩町・幌延町とも)とのつながりがそれぞれ強いです。
 なお、拙稿[17474]
パンケ川が南流して名寄川に合流
と書きましたが、南流ではなく「北流」の誤りでした。お詫びして訂正致します。
[17490] 2003年 6月 28日(土)18:32:33地球人 さん
「壱岐」
今日は一日中強い雨でした。こんな中、愛車(ヴィッツ)の初車検に行ってきました。車検って、以前に比べると安く、早くできるようになりましたね。

では、長崎ネタ第4弾です。
「壱岐」
壱岐は、九州と対馬の間に浮かぶ、周囲約40kmの島です。南北約17km、東西約15kmで、総面積は138.39km2、標高213mが最高峰という平らな島です。山林だらけの対馬とは好対照です。対馬暖流の影響もあり、温暖な気候で、温泉やイルカパークなどが有名です。長崎県に所属していますが、福岡まで76km・佐賀県呼子まで26kmの航路があるだけです。
対馬とともに、朝鮮半島への経由地であるため、多くの遺跡が残されて居ます。朝鮮半島から、九州から、対馬から、襲撃を受けたり、住民を拉致された記録があります。蒙古来襲のときには、文永の役・弘安の役とも、守備隊は全滅しています。余談ですが、この時の武士の闘いぶりを自衛官が検討し、ゲリラ戦法で戦うほうが効果があがるといっていましたが、当時の武士の美意識と自らの闘いぶりを幕府に知らしめるためにはゲリラ戦法はとれなかったのでしょうね。壱岐は、波多氏、日高氏、松浦氏と領主が変わり、平戸藩松浦氏の所領として廃藩置県を迎え、平戸県となり、長崎県となって現在に至っています。しかし、航路が福岡と呼子にしかないように、福岡県または佐賀県の所管であることが自然なのかなと、私は思います。
現在、壱岐1島が壱岐郡で、4つの町があります。周囲が約40kmで、車で1時間程度でまわることができるところですので、生活圏も近いものがあります。従来から島を一つにという合併の論議はありました。以前には、青年会議所が「壱岐町」を目指しました(当時は3万人特例がありませんでした)が実らず。3万人特例が出来てからも、平成12年の発議のときにも合併を反対する町があり、なかなか進みませんでした。しかし、平成13年8月に法定合併協議会が設置され、平成15年2月には合併協定調印となりました。平成16年3月には「壱岐市」の誕生となります。人口3万人を超過しているため、市になれる期限までの合併を目指したものです。もっとも、3万人での市制施行は1年延長になりましたね。新市事務所は当面「郡民センター」におき、現各町役場は支所とするというのは、珍しいのかもしれませんね。
壱岐の人口は、昭和30年代には5万人を超えていましたが、現在では3万人を超えるに留まっています。また、高齢化率が高く(平成7年度で22.8%)、第1次産業従事者が30%を超えています。果たして、「都市という体裁」があるのかといった意見もあります。私個人としては、住民が市制施行を望むのであれば構わないと思うのですが。
私が長崎県内にある、5年制の学校にいたころ、壱岐から来ている人が結構いました。彼らは壱岐島という郷里を誇りにしていましたが、そこで学ぶ事を島で活かすことはできないので、島には戻っていないようです。

次回は、どこにしようかなぁ~♪と悩んでいます(笑)
[17489] 2003年 6月 28日(土)18:32:11オーナー グリグリ
かたかな・ひらがな字名
[15372] まがみ さん
このカタカナ字名、[5522]で関西人さんが問題提起されていますが、その後はあまり話題になっていないようです。単に「イロハ」のように条里で区割りしたことの名残かな? でもそれなら、なぜ石川県にだけ残っているのでしょう?
え~~! 石川県だけに残っているんですか。私はかたかなやひらがなの字名には全然違和感を感じていませんでした。というよりもこれは本当に字なのですか。私はてっきり番地の表現の一部だと思っていました。小さい頃の住所には必ず「イ30」とか「ち23」という番地名が付くものだと思っていました。実際、金沢市の現住所にも付いていましたし(その後、丁目に変わりましたが)、今でも加賀市や小松市の親類の住所には「と65」とか「ウ16」といった番地が付いています。これは字名だったのか。う~~ん。
[17488] 2003年 6月 28日(土)18:22:16オーナー グリグリ
ふぉろ~ ふぉろ~ XIV
[15098] まがみ さん
> ケンさん、ケン(地理好き)さん、地理好きのケンさん
[8185]でグリグリさんもおっしゃっていますが、ぜひ自分色登録なさったら如何でしょうか?
ケンさんが自分色登録しないのはこの落書き帳の七不思議の一つでしょう。(笑
ところで、ケンさん → ケン(地理好き)さん → 地理好きのケンさん とニックネームを変えていった経緯が判る方いらっしゃいますか。私は憶測ですが判っているつもりです。答え合わせしましょう。

[15185] 三丁目 さん
全然違う話ですが、「村山」市の同名回避を確認しようと、市町村雑学を久しぶりに覗いたら、見やすく、きれいになってたのですね。書き込みを読む前は、こちらやアーカイブズを何度となく見ていましたから、ちょっと感想を言いたくて。オーナーグリグリさんのご努力には、改めて敬意を表したい、と思ったものですから。
ありがとうございます。雑学ページには地名雑学を中心にもっとたくさんのテーマを追加したいのですが、時間がとれないんですよね。まぁ焦らずじっくりと行きます。「読みの長い・短い」「同名の郡」「はさま・はざま」などいろいろあります。

[15220] 両毛人 さん
グリグリさんに感謝をしよう!キャンペーン
キャンペーン企画をありがとうございました。結果はアーカイブにあるとおり大盛況でしたね。このテーマは自治体という明確な区切りがない地名の話題なので、本来私の性格からは扱いづらい内容ですが(苦笑)、いずれ雑学テーマに仕立てたいと思います。あらためて深く感謝いたします。

[15351] 三丁目 さん
久しぶりに記事検索画面を開いて、私のイメージしていたとおりになっていたので、うれしくなりました。
どうもどうもです。ところで、現在、「 ~10000」「9999~5000」「4999~1」の3区間に検索範囲を区切っていますが、最初の「 ~10000」を手動で「 ~15000」と「14999~10000」にいずれ分けなければいけません。そろそろかと思っているのですが、「 ~10000」の範囲で記事検索エラーが多発するようになったらお知らせください。>皆様

いったんここまで。
[17487] 2003年 6月 28日(土)18:01:22琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
時間が・・・・
最近どうも時間がなくて、なかなか書き込みができない状態が続いています。「新市町村名案」休業中に、「一般公募」自体は増えているようで、早く新作(?)に着手したいのですが、時間がとれません。それにしても、「アルカディア一丁目」には驚かされました。平仮名・片仮名地名がどんどん進出して、妙な馴れが生じつつあり、その内には片仮名というだけでは驚かなくなるのは間違いないでしょうね。地元の話ですが、沖縄県内各地では現在、埋め立てによる造成が活発で、新地名が続々と誕生しています。西崎町(にしざきちょう)、赤崎(あかざき)、石崎(いしざき)、潮崎町(しおざきちょう)、豊崎(とよさき)、洲崎(すざき)、東崎(あがりざき)、東浜(あがりはま)、美浜(みはま)、西洲(いりじま)、伊奈武瀬(いなんせ)などなど。過去の埋立地も、最近の埋立地でも、「崎」ブームです。平仮名地名は少なく、片仮名地名は皆無なのに対し、東を「あがり」、西を「いり」などと読む、方言読みの地名もまだ登場しています。しかし、那覇新都心の一部の町名を「おもろまち(おもろは沖縄方言で「古い」の意味)」とした時、「新都心に『古い』を使うのはけしからん」「平仮名地名は駄目だ」と、ずいぶんな批判がありましたので、方言であれば良いということではないようです(逆にいえば漢字表記であれば良いという意味かも・・・・)。また、沖縄には○○ヶ丘や××台などというブランド的地名(町名)もないので、沖縄の地名は他県とは違う方向性を持っているのかも知れません。
[17486] 2003年 6月 28日(土)17:52:57深海魚[雑魚] さん
レス諸々
先刻から天候が急激に回復して来ました。いや、暑いの何の ………。

[17472] 三丁目さん
ところで、タイトルは、レスを 「マコ」 と置き換えて、歌ってくださいね。
「魔法の~」 でしたっけ? 当初観た時、鮎原こずえが妙なところで内職しているな、と勘違いしたものでした。(笑) ちなみに私は 「♪貴方は道路にもう夢中。市制施行版与ぁえたぁら、地理おたくなぁんてぇ、イチコロよぉん。」 派でしたかね。(笑)

[17473] 白桃さん
午前 10時に我が家に到着。昨日霞が関の勤務先を出たのが 18時。充実した 16時間でした。
それはまた、どえらい アドベンチャーですね。(笑) 「ハリー・ポッター」 の次回作 ネタにいかがでしょうか?(笑)

「上流社会」 は良く耳にする言葉ですが、「下流社会」 はあんまり聞かないですね。
「上級職」 はあっても 「下級職」 は聞きませんしね。なお、某週刊誌巻末の風刺漫画 「大日本中流小市民」 の命名感覚は秀逸ですね。(笑) 「流」 と言えば以前、ある市民講座で講師を務めた古典芸能系の家元が非常に弁舌の立つ方で、その巧みに捲し立てる語り口に圧倒された参加者が 「派は○○流、口上は土石流。」 と苦笑したのは、座布団五枚 モノでした。

[17474] NSさん
すなわち、地名の由来となっている川が全く違う訳ですね。
下川と中川に、直接の関連性は無いという事ですか。

[17475] まるちゃんさん
下関 (下関駅前にある,下関大丸,ダイエーを核としたシーモールという商業施設) に行くこともあります.
鳥取に赴く際、寝台特急を降りた下関駅で (笑) 多少の時間があって、上記 モールや港湾地区を散歩した事があります。元々臨港線が錯綜していた所らしく、引込線が ダイエーの建物に突っ込んだ不自然な形で途切れていたのは萌えでした。彦島に渡る手前の貨物線群は、もう一度じっくり踏査したいところです。

これにより,九州内は高速バスの最も発達した地域と思うのですが,
福岡から大分や宮崎を見た場合、日豊線の線形の悪さも大きく作用していますね。久大線経由だと線路規格が低く、別府乗降需要の集約が少し難点そうですし。対鹿児島にしても、八代以南の高速道の短絡性は大きいですね。

[17478] 両毛人さん
おばさん4人組が窓の外を見ながら、「何もないところね~」 と話していたのだそうです。
これは結局 「街ないしは商業施設の有無」 を意味すると思います。農村出身の私にしても何となく判る感覚ではあります。

身近な東武小泉線や上信電鉄、上毛電鉄、JR吾妻線さえ乗車したことが無い 「両毛人」 なのでした・・・。
地上線は、土佐くろしお鉄道 (奈半利方面)、芝山高速鉄道を除いて制しましたが、車窓風景を楽しむ余地の無い地下鉄にあっては、浦和美園駅の様に、断片的な地上区間を持つ例をどう処理するか、迷うところです。
[17485] 2003年 6月 28日(土)17:47:01YSK[両毛人] さん
まとめてレス
まず、私は、「落書き帳」にてメールアドレスを公開いたしません。

最近の書き込み内容から類推して、私の現メールアドレスをご存知でおられる方のなかで、私に了承を得ないまま、私のメールアドレスを書き込まれた方がいらっしゃったようですが(事実誤認でしたら、申し訳ございません・・・)、私がメールアドレスを公開しないという方針をご理解いただき、どうかそのような行為は厳に自粛していただけますよう、切にお願い申し上げます。

なお、「両毛人のメールアドレスを書き込んでいいですか」なるご照会をいただいても、私は了承いたしません。よろしくお願いいたします。

ニックネームを「YSK」から「両毛人(りょうもうびと)」に変更した、最初の書き込みに限って、「両毛人改称記念」的な感覚で、メールアドレスを公開いたしました。またそれは同時に、この時(5月17日)既に公開したアドレスを5月末に失効させることを決めていたため、期間限定での公開でした。ご理解をお願いいただければと思います。

[17470]雑魚さん
上野、下野の旧国名もそれに近い感覚に基く区分ではないでしょうか。
いえ、これは東山道に沿って、京に近いほうを「上」遠いほうを「下」としたものだと思います。備前・備中・備後、越前・越中・越後などと同じ論理ですね。

冠雪の立山連峰を背景に広がる チューリップ畑、という構図は長年の憧憬でした。
そうですね。「憧憬でした」ということは、もう既にご指摘の構図をご覧になり、写真などに収めていらっしゃるのでしょうか?ホタルイカの旬の時期に、そういった風景を眺めに、富山に行きたいですね。そういえば、富山には「チューリップテレビ」なるテレビ局があるようです(TBS系列でしょうか)。

「北上」 「南下」 なる一般名詞の存在から、温暖地を求める北半球共通の感覚の様なものがあるのかな
これは、「地図は北上にしてつくる」という原則の中から派生した言葉であるように思います。地図がなぜ北を上にしてつくられようになったかということにつきましては、一般的な説として、方位磁針が北を指し、また方位を知るために古くから北極星が目標とされていたため、というものがあるようですが、定かではないようですね。
[17484] 2003年 6月 28日(土)17:41:09オーナー グリグリ
ふぉろ~ ふぉろ~ XIII
[15063] 千葉市民 さん
なお、この書き込みは私としては「余計な書き込み」ですのですぐ削除してくださいネ。
ただ一言お礼が言いたかっただけですので。
いえいえ、こんな貴重な書き込みはもったいなくて削除できません。あしからずご了承ください。(ニコ

[15068] yamada さん
自分色登録ありがとうございます。
こうしてみると、かなり派手な配色だったなあ、と思いますが、気に入ってます。一応、山田線車両をイメージしたつもりです。
はい、はっきりくっきりと目立っていいですねぇ。自分色の好みは地味系の緑や青系統に偏っているのですが、自分色を鮮明にするためにも派手な色歓迎です。背景色が暗い色だった時代に自分色を設定された少し昔の常連の方々も、お色直しを考えてみませんか。サンプルカラーにもいい色揃っていますよ。
http://uub.jp/frm/member/member_toroku.html

[15073] ken さん
そんな中で、15000書き込み突破は、オーナーとしては、嬉しい悲鳴かもしれませんが、悲鳴をあげつつも、とにかくおめでとうございます。
[10000]からの5000は早かったですね。
もうすでに17000を超えているのに今更ですがありがとうございます。最近はペースが落ち着いてきており、やれやれと言うところですが、ペースが落ち着いてきている要因は何でしょうかね。書き込みのジャンルがシフトあるいは拡大してきていることなどもあるのではないかと思っています。個人的には地名雑学の話題が少ないのが寂しいですね。

以前にも書きましたが、アーカイブ化を前提にした情報提供型の書き込みについては程々にということでご配慮ください。この落書き帳はコミュニケーションの場です。その延長線上での情報提供というのは楽しいですが、最初から情報提供だけを目的とする書き込みは、語らいの場としては目障りに感じている方もいらっしゃると思います。

落書き帳アーカイブズのそもそもの企画意図は、一つのテーマに沿った議論を読み物的に楽しめるようにしたい、ということでした。最初から情報を並べてそれをアーカイブにしても何か無機質な感じがします。そういう情報は最初から雑学ページのようにまとめるべきでしょう。情報提供型の書き込みをされている方は、ご自分のHPを立ち上げて企画化されることをお奨めします。そうしたら落書き帳でURLをご紹介ください。何人かの方がすでに個人HPの立ち上げ準備を進めているとお聞きしています。ぜひ頑張ってください。容量問題解決の一助にもなりますので。

そう言えば、1日の落書き帳訪問者が最盛期には1000人前後であったのが最近は500人前後と半減しています。おそらくROMの方が大幅に減ったのではないかと推測しています。これはちょっと残念。

ふぉろ~ ふぉろ~ から少し脱線してしまいましたので一旦ここまでとします。
[17483] 2003年 6月 28日(土)17:34:55【2】太白 さん
Re:時差問題
[17408] f さん
日本との時差 備考
1.ヒューストン(テキサス州) -14 DST
2.カールスバッド国立公園(ニューメキシコ州) -15 DST
3.エルパソ(テキサス州) -14 DST
4.シウダードフアレス(メキシコ・チワワ州) -15 DST
5.エルモッシージョ(メキシコ・ソノラ州) -16
6.フェニックス(アリゾナ州) -16
7.グランドキャニオン国立公園(アリゾナ州) -15 DST
8.モニュメントバレー(アリゾナ州) -16
9.アーチーズ国立公園(ユタ州) -15 DST
10.ラスベガス(ネバダ州) -16 DST
3.4.7.8.が不正解です。
4.シウダードフアレス(チワワ州)は中部標準時(夏時間あり)ですので、-14 DSTが正解です。このため、チワワ州からソノラ州へ抜ける際には州境で2時間時計を遅らせるという珍しい(?)状況が生じます。
7.グランドキャニオンはフェニックスと同じ -16(夏時間なし)です。
この問題が「難しい」としたのは、3.エルパソと8.モニュメントバレーです。私も現地に行って初めて知りました。まだ正解を提示しないでおきますが、お分かりの方はいらっしゃいますか? 特に8.については理由もお考えください。

P.S. Kenさんへ。
ラスベガスの歩行者もやはり、自然と右側通行となっていました。
特筆したいのは、一部の平行設置されたエスカレーターが左側通行(お互いを右側に見て対向する)で設置されているにもかかわらず、歩道が自然と右側通行になっていた点です。ご報告まで。
[17481] 2003年 6月 28日(土)17:06:49オーナー グリグリ
ふぉろ~ ふぉろ~ XII
[14808] 三丁目 さん
気になったから「居住地」「出身地」「メンバー紹介」の3つを並列のキーワードにすると、「落書き帳メンバー紹介」が、いきなり2番目に出てきて、ビックリしました。とりあえずの、ご報告です。
Googleなどの検索エンジンは、ロボットにより世界中のHPのデータを収集しその結果を解析して検索エンジン用のデータにしています。このデータは月1回程度の頻度で更新していますので、検索対象外とするタグを追加してもすぐには効果は現れません。で、もう1ヶ月以上経過しましたから、試しに現時点で上記の3つのキーワードで検索してみると、すでに「落書き帳メンバー紹介」のページはヒットしなくなっています(めでたしめでたし)。

[15059] special-week さん
グリグリさんぐらいの功績があったら、地理協会とか国土交通省から感謝状の1枚2枚はもらってもいいぐらいなんです(もしかしたらもう既にもらっているかもしれませんけど)私が古今書院の編集者だったらまず間違いなく、執筆やインタビューイーとしてお願いすると思うんですけどね~。
どうもお気遣いをありがとうございます。感謝状は今後の楽しみにとっておきますが、でるでるさんのお陰で、多くの自治体や合併協議会から感謝状ならぬ感謝メールが届いています。市町村合併情報トップページの下の方にある情報提供自治体リストがそれです。最近は最新情報の提供や情報の訂正など細かな連絡が多くなっています。かなり多くの自治体関係者が参照されているようです。総務省の合併コーナーからリンクされるなんてことになると嬉しいんですけどね(そりゃ無理だ)。

[15061] 太白 さん
これがサイレントマジョリティーと一致するかは、私自身は断定はできません。ただ、文字サイズについての議論をみていても思ったのですが、政治学等において、「現状に不満、あるいは現状維持に極めて強い利害関係を有する者の声は大きくなるが、現状に特に問題はないと考えている(しばしば大多数の)意見は、明示的に発せられることが少ない」という議論がよくあると申し添えます。
このご意見には賛同しますし日頃の私の思いとも一致します。
しかしながら、文字サイズの件については、この落書き帳での評価は文字サイズに不満のない層に偏っていることは明らかであり(不満のある層はそもそも落書き帳から離れている)、仮にサイレントマジョリティを含めても文字サイズ問題の正しい評価とは言えないと思います。

現状の満足層、すなわち、現在の落書き帳ユーザの範囲だけで考えるのであれば、文字サイズの件は現状のままが望ましいと思います。しかし、新規ユーザ(とくに初心ユーザ)に優しい環境を考えた場合、絶対的に文字が小さくかつサイズを大きくしてみることができないと言う設定は改めるべきだと考えます。もう少し時間がとれるようになったら相対サイズ指定に移行しますのでご理解よろしくお願いいたします。
[17480] 2003年 6月 28日(土)16:47:14くは さん
南あわじ市・一島一市
[17399] special-week さん
 みなさんが、書いていらっしゃるように、「南あわじ市」には違和感を感じます。
 しかし、三原郡4町がどうしても「あわじ」という名前を付けたかった(ひらがなとか、漢字にするといったことは別問題で)という気持ちは分かるので、私は南あわじ市の名称に付いては否定的な見方をしていますが、あえて意見を書きません。
 何が良いも悪いもあるわけではないですからね。違和感を感じると表明するにとどめる、というのは、この種の話をするにあたってはとても良い立場だと思います。
 私も「違和感」に同感です。

 この後に書かれていることに関して、ちょっと疑問を持ったんですが、
 けれども、1島1市論がほとんどみられないようなまとまりを欠いていて大丈夫なんだろうか?と心配になるわわけです。
とありますが、一つにまとまらないと不安になる(=一市になるべき)というのは、島だからでしょうかね? 島であるなら複数の自治体を持たないべき、となると、ちょっと変な気がします。本州や四国や沖縄本島といった「島」は一つにまとまろうとはしませんよね。
 佐渡も対馬も壱岐も大崎上島も一市(/町)になります(/した)が、交通の便や文化などを考えて合併する範囲を考えたら、たまたま島の範囲と一致した、ということでしょう。平成の大合併が、「離島に複数の自治体があるなんてけしからん」と言わんばかりに、地理的に合併をさせやすそうな島から強制的に一つにしていく、といったものであったら、あまりに悲しいものだと思います。
#そもそも話題になっていた淡路島は離島ではありませんが。

 とか書いているのも、単に私が島旅が好きだからというだけです。島にも町村界があると楽しいですよ。いくつかの港が、適度なライバル意識を持ちつつ、それぞれ求心力を保っているのを見ていると、ちょっと小さめだけど小宇宙が形成されてるなあ、という気がしてきて、「離島」という見方ではなく「小さな大陸」だと思いながら歩くことができるものです。
 変な話になってすみません。
[17479] 2003年 6月 28日(土)16:32:46miki さん
協和楽しい~協和楽しい~ハイキング~!
[17453]雑魚さん
タイトルの通りですか?
[17462]まるちゃんさん
これらデパートのオープン日ですが、資料のある所だけ日まで表記できませんでしょうか?
[17465]雑魚さん
なるほど、そんな趣旨というか事情があったんですか?
なお、[17456]の後半は削除しましたので、ご安心下さい。
[17478] 2003年 6月 28日(土)16:32:29YSK[両毛人] さん
地域を歩こう!
[17429]スナフキんさん
自分の出身地域から東京までの道程をうまく表現できない、というお話、いろいろな感想を持って拝聴いたしました。

地理学科に進学した学生というお話ですから、確かにそれでいいのか、ということにもなりますね・・・。

その反面、こういった地理認識に乏しい、といった現象は、今の若者に限ったものなのでしょうか?
私自身も地域に向かう方向性を模索中ですし、もちろん真剣に地域と向かい合い、地域を理解している方も多いと思いますが、一般的に、新潟から東京へ来る時に通過する県をちゃんと言える人は、そう多くはないのではないかな、と感覚的に思っていますね。

#ちなみに、昨日は新潟へ出張し、日帰りで帰ってまいりましたので、関越自動車道を通ってきたばかりなのですよ。北関東自動車道が伊勢崎まで部分開通し、新潟への時間距離が大幅に短縮されました。太田市周辺でも北関東自動車道の建設工事が進んでいます。

これってひょっとしたら、「新幹線」「高速道路」が招いた功罪でしょうか? 超高速で起点から終点、目的地へと一直線で結ぶ交通路の存在は、人間の空間認識という必要最小限の能力さえ、奪っているのでしょうか…。
それもあるかもしれませんが、私は日本人の少なくない層において、そもそも「地域への眼差し」が相対的に乏しいことが原因なのではないかと思っています。中学校の地理の授業は、ひたすらいろいろな言葉を頭に詰め込むばかりで、そういった地理的な事象が成立した背景を考察するといった楽しさを味わえるものではなかったような気がいたします。最近、「総合的な学習」ということで、地域学習に取り組む学校も増えているのではないかと思われますが、どうか地域への眼差し、地域の的確な見方、を身に付けさせられるような、内容であって欲しいと思います。

昔よりしんどくなっているとはいえ、長期休暇にはすすんで青春18きっぷの旅をするようにしてほしいですね。そして、訳のわからない方言交じりでもいいから、その地元の人と少しでも話をしてほしいです。
私は、なるべく多く地域を歩き、目で見て、時には人と話をして、地域を感じて欲しいと思います。その地域を理解するには、その地域を歩き、しっかりと観察することが一番の近道と感じています。私も最近は怠け気味で、地域をなかなか歩いていませんが、夏期休暇の時期を中心に、なるべく多くの地域を歩いてみたいと思っております。

最後に、学生時代、地理の講義で教官の先生が語られたお話を。
東北新幹線仙台~盛岡間に乗車していた時、北上川流域の水田が広がる地域に差し掛かり、おばさん4人組が窓の外を見ながら、「何もないところね~」と話していたのだそうです。その時、その先生は内心、「何を言っているか、そこには人間が確かに関わって苗を植えた広大な水田がるではないか、またその水田の背後の丘陵に沿った地域には集落が点在しているではないか」と思ったそうです。何も無い地域、というのはおかしな表現で、それぞれの地域には、それぞれの地域性に育まれた、実に豊かな地域の姿があるわけで、みなさんもそういった地域性を等閑視しながら、的確に把握するよう努めて欲しい、というお話でしたが、それが私の今日の地域に向かう場合の基本的な姿勢となっているわけです。

何か、偉そうな言い方になってしまいました・・・。私も、JR線の完全乗車くらいは達成してみたいですね・・・。とかいいながら、身近な東武小泉線や上信電鉄、上毛電鉄、JR吾妻線さえ乗車したことが無い「両毛人」なのでした・・・。
[17477] 2003年 6月 28日(土)15:53:44YSK[両毛人] さん
京滋
[17472]三丁目さん
レスありがとうございました。

京滋を、私は「けいし」と読んでました。
私も確証を持って「けいじ」と書いたわけではなかったでしたので(なんと無責任な・・・汗)、再びホームページを検索し、調べてみました。

「京滋」にふりがなをふっているページはみつかりませんでしたが、アドレスの英字表記の中にヒントがありました。どうやら、「けいじ」と読むようです。

例えば、以下の公認会計士協会京滋会のホームページアドレス

http://www.jicpa-keiji.jp/

を見ますと、「keiji」とありますね。この他にも、複数のホームページアドレスにも「keiji」が用いられていました。
[17476] 2003年 6月 28日(土)15:45:57白桃 さん
下を向いて歩こう
上と下が話題になっておりますが、仕事関連での笑い話をひとつ。「主要国の観光」の講師になろうとされた方が「ナイル川のゲリュウ」と言ってしまいました。でも、その方はめでたく講師になりました。そういえば、「上流社会」は良く耳にする言葉ですが、「下流社会」はあんまり聞かないですね。
[17475] 2003年 6月 28日(土)15:40:51まるちゃん さん
天神など
[17464] 軒下提灯さん
十数年前に読んだ本に、「これからの福岡では渡辺通が商業地として有望」みたいなことが書かれていましたが、渡辺通の現状はどのようなものでしょか?

渡辺通りはまさに天神のことで,ダイエーから地下鉄天神駅の上,西鉄福岡(天神)駅の前を抜け,博多大丸へと続いている通りで一番のメインストリートのことです.
こんな感じです→  http://www.nishinippon.co.jp/live/

それともうひとつ教えて下さい。天神(たとえばショッパーズプラザ)から博多駅まで移動する場合、一般的にはどのようなルートをたどりますか? 川端経由とか住吉経由とか、いろいろあると思いますが・・・。

私は博多,天神間は主に地下鉄を利用しますね.
でも,西鉄バスでは天神,中州川端,博多駅の各間を100円で乗車できるので,その利用者も多いですね.
バスのルートは川端経由や住吉経由もあるはずです.

[17465] 雑魚 さん
西鉄福岡駅の同居先でしたっけ? 店名自体は子供の頃から存じております。宇部出身のまるちゃんさんにとって、福岡はここ一番の買い物先になる事が多かったのでしょうか。私の感覚だと、とりあえず下関かな、という気もするのですが。

西鉄福岡(天神)駅の同居先になったのは,三越です.
地図をみての通り,岩田屋も駅に近接しています.

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/24/06.301&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/35/11.621&size=500,500

私の幼少時は,北九州市近郊で過ごしたのですが,その頃は,町に買い物といえば,小倉の魚町であり,小倉の井筒屋が主でした.
宇部に転居後も当初は小倉に行っていました.記憶がいまいちですが,1990年頃かなあ,イムズ([17462] の表ではイズムになっていましたが,間違いです.ごめんなさい)やソラリアプラザが出来た頃には,小倉を飛び越えて,父の自動車で,天神に買い物へ行くようになっていた気がします.

現在は,なかなか時間の余裕のある生活ではないので,あまり,福岡市にはいかないのですが,午前中から支度が出来る場合は,主に自動車にて天神に行きます.
(拙稿[8764]で少し触れていますが,,,, )
午後や夕方から出かけるのなら,下関(下関駅前にある,下関大丸,ダイエーを核としたシーモールという商業施設)に行くこともあります.

数年前に購入した県別道路地図では九州道と福岡の都市高速は繋がっていませんが、現況はどうなっているでしょうか?

下記のHPにあるように,
福岡都市高速道路は,山口方面からは福岡ICにて,熊本方面からは大宰府ICにて現在は,直結しています.

http://www.fk-tosikou.or.jp/fukukitahp/hp/rosen/rosen.html

これにより,九州内は高速バスの最も発達した地域と思うのですが,天神一極集中に拍車をかけていると考えられます.
[17474] 2003年 6月 28日(土)15:31:57NS さん
中川町と下川町
[17470]雑魚さん
天塩川水系で見た場合、中川町は下川町より北側ながら下流域となりますね。
 両町の由来は以下のようになっています。

下川町:
 アイヌ語の「パンケ・ヌカナン(下・川)」より名付けられました。すなわち、パンケ川が南流して名寄川に合流する辺りの地名を指したものですね(その名寄川は下川町内を西流し名寄市内で天塩川に合流します)。
中川町:
 当時既に定着していた「中川郡」から採られました。ちなみに、「中川郡」の由来は、その名の通り管轄地域が天塩川の中流に位置することによります(旧智恵文村(現在の名寄市智恵文地区)~中川町にまたがる範囲です)。

 すなわち、地名の由来となっている川が全く違う訳ですね。
[17473] 2003年 6月 28日(土)15:29:59白桃 さん
銀座の故意の物語
昨夜から今朝にかけて地下鉄乗り放題という感じでした。新橋からどういうわけで渋谷に行ったのか、なぜ銀座線に乗っていたのか。渋谷の駅職員(駅長さんかもしれません)とじっくりお話をしていたような(先方様からみれば酔っ払いに悪態をつかれた?)気がします。で、今度気が付いたら浅草。夜中に観音さまをお参りしても仕方がありません。仲見世では多くの方が快適そうなダンボールで就寝されてました。カレーを食べてうろうろしてるうちに、とあるマンションに無断侵入し、ちゃっかりロビーのソファーで仮眠。それにしても無用心な建物です。目醒めの朝は、田原町から。どうやら一駅歩いたらしい。八丁堀までと思い、上野で日比谷線に乗り換え。八丁堀を通過、中目黒到着。相互乗り入れの電車でなくて良かった。折り返しは東武動物公園行き。悪い予感はするも、頭はもうろう。案の定、気がつけば竹の塚。まぁ、この程度なら良しとするか。いっそのこと新越谷まで行って武蔵野線で帰ろうか、とも思いましたが苦手の武蔵野線はさけて、八丁堀経由の安全策。ここで武蔵野線にでも乗って「気が付いたら東所沢」ということになると悲惨なので、京葉線を選択。午前10時に我が家に到着。昨日霞が関の勤務先を出たのが18時。充実した16時間でした。でも、般若堂そんぴんさんには申し訳ありませんが、当分の間地下鉄には乗りたくないです。
[17472] 2003年 6月 28日(土)15:08:55【3】三丁目 さん
どこからきたぁのお、レス、ねぇ、レス、、なにをもとぉめてぇ、さまよおの、レス
拙稿[17412]にて、オシマイと申し上げましたが、思いついてしまったので、ヤッてしまいました。なお、同じ書込みで、「紅きチャレンジャー」と自分で書きながらなんか違うと思っていたら「美しきチャレンジャー」が正しいようですので、訂正いたしました。ところで、タイトルは、レスを「マコ」と置き換えて、歌ってくださいね。

[17428]NSさん
北海道各地に関して詳しく書いてきた人がいたことに、北海道出身の私としても大いなる感銘を受け、私の知る範囲内で更なるレスを思い立った次第です。
私の記述に出てこなかった、拠点性のある市としては、
札幌市:道都として変貌著しいために、記述が追いつかないのと、メジャーすぎるから、書いても面白くない。
稚内市:日本最北端の市、という程度のイメージしかわきません。樺太が日本領だったときは、根室市と似た立場だったのかな?とは思いましたが。
岩見沢市:紅葉橋瑤知朗さんの地元だから、ヘタに手を出せない(笑)。
帯広市:ビール瓶が凍って割れるんだゾと、帯広出身者から言われましたが、帯広のイメージがつかめない。街の成り立ちとしては、北見市のような感じで理解すれば良いのでしょうか?それに加えて、支庁も19支庁時代からあり(たしか郡役所も)、十勝地方の行政の中心地。だから北見市よりも人口が多い、のでしょうか。
あたりですかねぇ。もし、何かお気づきの点があれば、ご教示くださいませ。
「北海道大百科事典」等による、旧制中学関連のレスもお待ち致しております。
これは、気が向けば、ということでご勘弁ください。あの重い、上下2冊は図書館へ返してしまいましたから。

[17455]両毛人さん
東近畿、西近畿について、ありがとうございました。なお、京滋を、私は「けいし」と読んでました。

[17429]スナフキんさん
日本史の知識はせいぜい、実社会に出ても「博学+@」程度にしか役立ちませんが、地理の知識は詰め込んで絶対に無駄になることはありません
そこまで断定されてしまうのは、いかがでしょうかねぇ。私が首都圏にあって、北海道のことをコアに語らないのは、言ってもわからない方が、まわりには多いからです。私の作文の中には、一度、人の目が通っているものもあるのですが(言い回しや表現でわかりにくいところがないかのチェックとして)、沙流3町ってナニ?全然わからなかった、と言われました。そう言いながら、読んでくれましたが。
地理と歴史は表裏一体だと、私は思います。かつて、奥の細道に憧れ、平泉周辺を歩いたときは、歴史を知らなくて、漫然と景色を眺めただけでおわりました。NHKの大河ドラマ「炎立つ」を観て、初めてあのあたりの細かい歴史を知りました。だから、もう一度行って、ここが「炎立つ」の舞台の一部だったのかぁ、としみじみ思ったものです。湊川の合戦も然り、です。皇国史観、楠木正成を知らないと、湊川公園の銅像が、なんのことやら、サッパリ理解できないでしょう。
ちなみに私は、大学受験の科目としては、世界史選択者ですから、日本史の知識は、中学レベルしか、高校卒業時にはありませんでした。たとえば、シャクシャイン、コシャマインの名は、北海道へ行って初めて知りました。日本史を受験科目に選んだ人に聞くと、高校の日本史で出てきたそうですが、私は、受験に関係ない科目は捨ててましたから、真面目に高校の日本史を勉強していないのです。でも、ちょっと注意すれば、いろいろなところにヒント・知識の素は転がっています。
それを利用するかどうか、が分かれ道なんじゃないのかなぁ、と思います。それと、中学までの社会科は覚えることが中心かもしれませんが、高校の社会科は、考え理解しながら覚える、と、より身に付くのではないか、と私は思います。ちょっと、理想論かもしれませんが。このあたり、Issieさんがどのように考えておられるか、私は興味があるところですが。
大阪府立北野高校を卒業した先輩から聞いた話ですが、「共通一次試験は君らには不利なテストだ。私は、君らに考えることを教えてきた。共通一次は、暗記を要求しているからだ。」と、先生がおっしゃったそうです。この言葉を、この書込みの、締めに使わせて頂きます。
[17471] 2003年 6月 28日(土)14:59:11【1】はやいち@大内裏 さん
合併
【一】
宮城県登米郡は9月1日~9月30日まで
山口県光市・大和町は8月1日~9月10日まで
新市名の公募をするそうです

【二】
出雲地域の新市名公募結果上位2点です。
1位「出雲市」(31%)
2位「出雲大社市」(27%)

【三】
茨城県古河市・三和町・総和町の件ですが
「こが市」は嫌ですね。
もし、「古河市」を主張し続ければ協議は決裂するのでしょうか。
総和町はもう市制も近いのですから、それでもいいかもしれませんが。

【四】
岩手県宮古地域ですが
合併形式は新設、市名は「宮古市」案を念頭に、別の名称も検討する、とのことです。

宮古市は市名を宮古とすること、
田老町、新里村は合併形式を新設とすることを、かねてから要望してきました。

【五】
新市名を協議会内で決定する予定の田沢湖・角館・西木合併協議会の次回協議会で
新市名案が提案される予定です。
「角館市」「田沢湖市」どちらも捨てがたいですね。

【六】
取手市・藤代町はようやく協議会再開の目途が立ちました。
平成の大合併ではどこよりもいち早く法定協を立ち上げた古参組ですので、
私の思い入れも強く、決裂などということにならずにホッとしています。
[17470] 2003年 6月 28日(土)14:38:22【1】深海魚[雑魚] さん
上流と下流
[17468] 三丁目さん
上・下は、川の流れ=上流に「上」と付けられていることが、一般的なのでしょうか。
私もその様に感じます。上野、下野の旧国名もそれに近い感覚に基く区分ではないでしょうか。

天塩川水系で見た場合、中川町は下川町より北側ながら下流域となりますね。上川町は塩狩峠を隔てた石狩川水系ゆえ、無関係と思います。我が地元の地名において 「上 (中) 下」 の組揃いといえば、水郡線の下菅谷、中菅谷、上菅谷および、下小川、上小川の各駅が挙げられます。何れも北側が上流なので判り易い構図ですね。(余談ながら、終着駅を共有する磐越東線には、小川郷駅や菅谷駅があります。) 上越線上牧駅南側の下流方向には、関越道の下牧 P.A.がありますね。

[17467] [17469] 両毛人さん
一方の富山県では、庄川流域の礪波地方において、広く栽培されているようです。
冠雪の立山連峰を背景に広がる チューリップ畑、という構図は長年の憧憬でした。これに北陸線 (願わくば ボンネット型の特急通過) が絡めば、最高ですね。ところで 「チューリップ」 を 「接吻唇」 と訳した知人は間違っているでしょうか? (笑)

地名の命名感覚として、「北が上」 という思想は第一義的なものではないように感じられます
御意。一方、「北上」 「南下」 なる一般名詞の存在から、温暖地を求める北半球共通の感覚の様なものがあるのかな、とも感じますね。
[17469] 2003年 6月 28日(土)14:25:12【2】YSK[両毛人] さん
地名における「上」と「下」
[17468]三丁目さん
士別や上津江村などの事例は、まさに川の上流と下流という位置関係を示したものと思いますね。

また、京都の上京、中京、下京ですが・・・

#本「落書き帳」にお越しになるような方や、京都にかかわりのある方などからすれば極めて常識的なことかもしれませんが、これらは、それぞれ「かみぎょう」「なかぎょう」「しもぎょう」と読みます。アナウンサーさえ、中京区を「ちゅうきょうく」と読んでいたのを聞いたことがありますし、一般的には、このように正しく読める人は少ないのではとも思いますね・・・。

これは、天皇の御座所、すなわち平安京の大内裏のある北を「上」とした都の地域区分が基礎にあるのではないかと思います。

京都の中心部(洛中)を北と南に分けて、「上京」「下京」と呼称するようになったのは、15世紀、室町時代のころとされるようです。周知のとおり、京都は794年の「平安京遷都」により中国の長安を模した巨大な政治都市として成立し、それが都市京都のオリジンとなっているわけですが、当初は都の中心を南北に貫く大通りである「朱雀大路」を境に、東半分を左京、西半分を右京、という分け方が一般的であったようです(朱雀大路は、現在の千本通に比定できるようですね)。

この「右京」「左京」も、都の北端にあった大内裏の位置から、南に向かって都を見て、右、左、というふうに名づけられましたので、北が上の地図上では、右と左の位置関係が逆になっているわけですね。その感覚が、現在の京都市の行政区名(右京区と左京区)にも生きているわけです。

しかしながら、時代が下るにつれて、元来水はけが悪く、居住するには不便の多かった右京は次第に廃れ、京都の都市の中心は左京に移っていきます。その際に、当時都では広幅員の堂々たる大路であった二条通を境に、北と南で都を二分する考えが定着し、町方も独自に成長して、「上京」「下京」という2つの核を持った都市形態に変化することとなります。

ちなみに、「中京」は明治以降、近代都市としての「京都」が発足し、行政機構としての区制が敷かれたときになってはじめて区画された行政区域で、歴史は意外に浅いもののようです。

なお、その他の「上」「下」につきましては、鉄道の「上り」「下り」のように、より大きな都市に向かう方向を「上」、その反対を「下」とする区分法もありますよね。

ですので、わが国においては地名の命名感覚として、「北が上」という思想は第一義的なものではないように感じられますが、いかがでしょうか。
[17468] 2003年 6月 28日(土)13:52:37三丁目 さん
地名、疑問編
宗谷本線で、下士別駅が、士別駅よりも北にあります。上=北、が地名のつけ方として普通だと思っていましたから、なぜ下士別は士別よりも北なのに「下」なのだろう、と思いました。地図を見てもよくわからなかったのですが、土地の標高差で、下士別は士別よりも低いからかな?と思いました。我が地理アドバイザーに聞いたところ、川の下流だから「下」と付けられたのだろう、とのことでした。そういう意味では、私の推測は当たらざれども遠からずかな、と。同様な地名が中札内村にもあるよ、と教えてもらいました。もともとは、上札内が中札内よりも南にあるから変だな?と思ったから気づいたそうでして。

そうそう、こういうときは市区町村雑学(大中小上下の入った市)(大中小上下の入った町)(大中小上下の入った村)。ということで、自治体名で比べてみると、南北と上中下が逆転しているのは、ワールドカップで有名になった大分県の中津江村、と上津江村。ちょっとわかりにくかったので、宮崎出身の人に地図を見てもらったら、上津江村の方が川の上流にあたるようです。

京都市の上京区、中京区、下京区、と北から南へ、と思っていたので、意外な感じがしました。それとも、私が誤解していただけであって、上・下は、川の流れ=上流に「上」と付けられていることが、一般的なのでしょうか。

[17429]スナフキんさん
「地図は上が北」という概念を取り払って、自由な角度で地域を捉えることの予行演習とする意図があったらしい
が、気になるところではありますが。
[17467] 2003年 6月 28日(土)13:41:21YSK[両毛人] さん
随想・都道府県花暦(2) チューリップ(新潟県、富山県)
チューリップを県の花としている県が、2つあります。新潟県と富山県です。このような事例は、埼玉県と大阪府(サクラソウ)、和歌山県と大阪府、福岡県(ウメ;大分県は「ブンゴウメ」)などがありますね。

両県のホームページから、県の花として認定された経緯を見てみます。

(新潟県)
http://www.pref.niigata.jp/kouhou/syoukai/sinbol/
(富山県)
http://www.pref.toyama.jp/master/02guide/welcome/symbol.htm

ともに、両県においてチューリップ生産が盛んで、全国的な生産地となっていることからの選定であるようですね。新潟県側が
全国のチューリップ球根の生産発祥の地といわれています。
今では県内で広く栽培され、諸外国にも輸出しています。切花の生産量は日本一です。
とアピールすれば、富山県側も
本県の特産品の一つで新品種「黄小町」はオランダの種苗登録を受けました。
と、チューリップの本場オランダのブランドで対抗しています・・・。

それほどに、両県にとって、地域を象徴する花がチューリップ、という感覚が強いのでしょうね。隣り合いながら、同じ花を県の花に据えるということ自体に、そういった濃厚な地域性が反映されているように感じられるところです。

両県に共通して言えることは、チューリップの栽培に適した気象条件下にあること、また両県内の山地は大きい河川の堆積作用による砂質土壌が卓越し、球根栽培に向いていた、とうことであるようです。新潟県内では信濃川や阿賀野川下流の、下越地方を中心に栽培され、一方の富山県では、庄川流域の礪波地方において、広く栽培されているようです。

チューリップといえば、春の花壇における主役の1つであり、子供が描く花の定番というイメージもありますね。ともかくも、穏やかな春の日差しの下、あざやかでバラエティに富んだ色彩、形状を輝かせるチューリップの花は、春の本格的な到来を感じさせる爽快さと、あたたかさとを内包しているような、そんな存在であるように思いますね。

チューリップ風に吹かれし調べかな
[17466] 2003年 6月 28日(土)13:37:00ken さん
re:ひょうたん島はどこへ行く
[17459] Issie さん
新作の収録をしていたのですか?
勘違いかもしれません。
今年、NHK放送50年のキャラにドンガバチョが起用され、各種番宣広報に活躍しており、そのための収録かもしれません。

サンスポの記事には
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200303/gt2003031102.html
NHK教育の「ピタゴラスイッチ」(水曜前10・30)で声を担当する百科おじさん、同局のテレビ誕生50年のキャラクター人形劇「ひょっこりひょうたん島」のどん・がばちょの収録は19日に予定していたが、
とありましたが、「テレビ誕生50年のキャラクター」と書いてあるので、番宣用のドンガバチョ収録かもしれませんね。
また、この入院の記事は、3月のもので、[17450]で私が6月19日と書いているのは3月19日の誤りです。

重ねてお詫び申し上げます。
[17465] 2003年 6月 28日(土)13:15:59深海魚[雑魚] さん
ちょっと偉そうな レス
[17454] kenさん
文節で区切ってると言ってましたから、これも想定解じゃないのか。(中略) 光なら、他の歌にも、県にも沢山ありそうで、違いますね。
はい、残念ながら。

[17456] mikiさん
ですが、愛媛県は見当たりませんね...。
ダミーの一組を除いて一対一対応に収めるのが設問の趣旨ですので、残念ながら不正解です。

アンチ伏せ字の私ですので、
民間企業で渉外的な仕事も行う立場上、さしたる必然性を伴わずして、具体的な民間企業名ないし商標を安易に挙げたくはないけれど、話を判り易くする為に半ば バレバレで表記する、というのが、中途半端に伏字を用いる理由です。表現技法の巧拙はともかく、伏字から来る語感の遊びも意識していますし。そもそも、敢えて問い質さずとも容易に特定できる内容ではないでしょうか。阿吽の呼吸を求めるものではないけれど、学術性の高い事柄ないし、談義内容に対して決定的に影響する事柄でなければ、「軽く聞き流して貰いたい。」 という意図を参酌する分別ないしは機微があっても良い、というのが私なりの趣旨なのですが ……… どこか心得違いありますかね? なお私の メール・アドレスは、業務用に使う場合が時々ある為、 グリグリ様以外には非公開という趣旨で臨んでおりますので、個別連絡は控えております。

[17462] まるちゃんさん
岩田屋 (地元の老舗です),
西鉄福岡駅の同居先でしたっけ? 店名自体は子供の頃から存じております。宇部出身のまるちゃんさんにとって、福岡はここ一番の買い物先になる事が多かったのでしょうか。私の感覚だと、とりあえず下関かな、という気もするのですが。

各自動車道も整備された結果,
数年前に購入した県別道路地図では九州道と福岡の都市高速は繋がっていませんが、現況はどうなっているでしょうか? 北九州市の場合は東西に接続点があり、利便性は高そうですね。
[17464] 2003年 6月 28日(土)12:57:24千本桜[軒下提灯] さん
福岡渡辺通
[17462]まるちゃん さん
十数年前に読んだ本に、「これからの福岡では渡辺通が商業地として有望」みたいなことが書かれていましたが、渡辺通の現状はどのようなものでしょか?
それともうひとつ教えて下さい。天神(たとえばショッパーズプラザ)から博多駅まで移動する場合、一般的にはどのようなルートをたどりますか? 川端経由とか住吉経由とか、いろいろあると思いますが・・・。
本当は徒歩移動のことを知りたいのですが、天神から博多駅まで歩く人は滅多にいないと思いますので、車で移動する場合で結構です。
[17463] 2003年 6月 28日(土)12:10:41小太郎 さん
取手市
取手市・藤代町合併協議会の第九回協議会が二十七日開かれ、合併方式を「編入合併」とすることで合意しました。さらに、合併の期日を当面合併特例法期限内の二〇〇五年三月を目標とすることと、新市の名称を「取手市」とすることも賛成多数で可決されました。

http://joyo-net.com/honbun.htm#kijia
[17462] 2003年 6月 28日(土)11:56:15まるちゃん さん
福博商戦合戦
[17430] 雑魚 さん
JR博多駅周辺もかなりの商業集積性が見て取れますが、繁華街という点では、やはり天神の方が格が上なのでしょうか。
そうですね,現状をみる限りで,天神と博多では,繁華街としての集積性は天神の方が,圧倒的に優れているといわざるをえないでしょうね.
「博多(特に駅周囲)=ホテルやビジネス街」,「天神=買い物の街」のイメージがあります.
東京でいえば,「博多=東京」で「天神=渋谷,新宿」ってとこですかね...もちろん,そこまで大規模ではないけど.

天神には,三越・大丸・ビブレ・岩田屋(地元の老舗です),ビックカメラなどなど、、ほとんど東京と変わらない布陣ですね.
一方,博多駅周囲は,地下街も一応ありますが,井筒屋ぐらいですね.

下の表は1998年の福岡市の主な大型商業施設をとりあげたものですが,差は歴然としていました.


オープン時期規模(平方m)98年年商(百万円)(前年比)%
天神地区
岩田屋1754年66,53491,278(-1.5)
博多大丸 1953年6月48,16371,191(-1.7)
福岡三越1997年10月38,47038,897(183.7)
天神コア 1976年6月10,60514.758(-5.3)
天神ビブレ1976年11月12,82514.902(-10.2)
ソラリアプラザ1989年3月11,04311,460(-7.4)
ソラリアステージ1999年4月13,00014,000(目標)
イズム1989年4月17,95910,789 (0.1)
天神地下街1976年9月7,23814,500 (-8.2)
マツヤレディス1973年4月6,1736,750 (-12.4)
福岡ショッパーズプラザ1971年6月32,55611,420(-6.5)
ジークス天神1994年9月5,634
地区合計270,200301,703
中州川端地区
福岡玉屋1806年 *99年7月15日閉店23,08614,841(-17.1)
キャナルシティ1996年4月59,48749,000(-2.0)
アクロス1995年4月5,514  
地区合計88,08763,841
博多駅地区
博多井筒屋1966年5月17,90017,966(-5.8)
交通センター1999年5月21,000
地区合計38,90017,966
合計397,187383,510
注)「-」は不明、もしくは未公開地区合計は、公表数字だけを合計.

天神の商業集積の影響を最もうけたのは,かつての中心街であった下川端エリアです.
いまや,下川端商店街が賑わうのは,祇園山笠の時期だけという状況です.

この天神への人の流れを博多部まで拡大しようという計画で,1996年に博多川のほとり(博多区住吉)に劇場・ホテル・大型専門店・オフィスビルなどの施設が複合する“キャナルシティ博多”ができました.
さらに,ソラリアステージ,福岡交通センター,博多リバレイン(表にはありませんが,中州川端地区にあります)など大型商業施設のオープンが相次ぎ,ますます天神,中州川端,博多駅の各地区は,派手に火花を散らしています.

一方で,閉店するところもあり,老舗の一つだった,福岡玉屋が百貨転業の廃業を決め,生き残りも相当厳しいです.表の通り,年商が前年を下回る施設が目立つのは,既に過当競争となっている証拠でしょう.

このように,天神への一極集中も言われていますが,このモータリゼーションの世の中,各自動車道も整備された結果,北九州市などの福岡県内のみならず,九州全域,山口県の大部分を含めた集客力は非常に強く,福岡市の一極集中への懸念も,他県の関係者からも指摘されています.
[17461] 2003年 6月 28日(土)11:53:57小太郎 さん
市町村合併情報
岩手県宮古、田老、新里3市町村は8月めどに任意協議会設置で合意しました。
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/06/20030628t31004.htm

秋田県湯沢雄勝法定協が7月1日設置される事が決定しました。
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/06/20030628t41008.htm

来月設置予定の山形県最上合併法定協参加は新庄市、舟形村のみになる予定です。
http://www.yamagata-np.co.jp/kiji/20030628/0000018505.html
[17460] 2003年 6月 28日(土)11:39:45【1】miki さん
別海?いや別解です。
雑魚さんへ。
08) UFO ロボ・グレンダイザー
飛べ、飛べ、グレンダイザー
愛媛県砥部町発見です。
ですが、愛媛県は見当たりませんね...。
[17459] 2003年 6月 28日(土)11:37:50Issie さん
ひょうたん島
[17450] ken さん
名古屋ドンガバチョ、なかなかドンドンガバチョと良いのではないですかなあ、諸君!

同感ですねぇ。
何週間か前の「NHKアーカイブス」でオリジナル,藤村さんの時代の「ひょっこりひょうたん島」をやっていたのですが,名古屋さんのガバチョ,オリジナルとほとんど変わらないですよね。

ひょうたん島は6月19日の収録を見合わせた

新作の収録をしていたのですか?
今日曜日の夜(ほぼ,昔のカルピス劇場の時間帯ですね)に放送しているのは10年ほど前にリメークされたものですが。
2月の「テレビ50年特集」で,1回分だけ復活した「新作」が放送されていましたけど,さすが10年の差は大きいのか,何となく出演者の皆さんのセリフ回しや歌にキレがないな,と感じました。
結局,その「新作」は尻切れトンボに終わり,脚本を書いた井上ひさしさんは「続きを書かなきゃ」という意味のことをおっしゃっていましたが。

「ルパン」の栗田貫一さんもピッタリとはまっていますが,2人目の代役となるとどうでしょうねぇ。
「友蔵爺さん」のように少しく印象が変わってしまう,なんてこともあるかもしれませんね。
[17458] 2003年 6月 28日(土)11:22:56小太郎 さん
西彼杵市or西海市
長崎県西彼、西海、大島、崎戸、大瀬戸の五町でつくる西彼北部地域合併協議会は二十七日、第十一回会合を開き、新市の名称候補を「西彼杵市」と「西海市」の二つに絞り込むことを決めました。次回、委員の投票で決定する予定です。

http://www.nagasaki-np.co.jp/press/gappei/kiji/2003/062803.html
[17457] 2003年 6月 28日(土)11:21:22yamada さん
岩手県内の合併話(2)「胆江」
まだ2回目なのに、タイトルを変えてしまいました。

 まず、胆江(たんこう)は、水沢市・胆沢郡(金ヶ崎町・前沢町・胆沢町・衣川村)および江刺市の6市町村のことです。広域生活圏もこの6市町村から成っています。

 胆江地区では、県の合併パターンでもこの6市町村合併案が示されました。水沢市・江刺市が積極的も、4町村は慎重でした。あまりに4市町村が慎重なので、水沢市・江刺市の先行合併はしないという発言も出ました。

 平泉町が衣川村との合併を検討し始めた時、特に江刺市は賛成しました。ここで、江刺市は胆江6市町村に平泉町を加えた7市町村合併を提案しました。江刺と平泉は奥州藤原氏の縁があります。江刺市内の観光地「えさし藤原の郷」も奥州藤原氏にゆかりがあるテーマパークです。

 金ヶ崎町では隣接する北上市との合併を望む声は少なからずあります。金ヶ崎町は北上市と同様、工業都市として成長しました。しかし、北上市か水沢市のどちらかを選ぶと町内分裂の可能性もあり、北上市との1市1町合併はしないそうです。金ヶ崎町は2005年3月にはとらわれず合併議論をするようです。

 最近になって、これまで合併に慎重だった前沢町・胆沢町が一転して合併に積極的になりました。水沢市・前沢町・胆沢町の3市町で合併しようという、「江刺外し」とも取れるような発言も飛び出ました。現在の胆江地区は、金ヶ崎町・衣川村を除く4市町は合併に前向き、ということになります。


 本文とはあまり関係ないのですが、高総体地区予選は水沢地区(胆江)と北上地区を合わせた地域で行なわれています。「水北地区」と呼ばれています。
[17456] 2003年 6月 28日(土)11:09:23【1】Issie さん
地下鉄開業の頃
東京で最初の地下鉄として東京地下鉄道が浅草-上野間を開業したのは1927年末のことでした。この路線は1934年までに日本橋・銀座を経て新橋まで延長されました。
地上の市電で戦後に廃止されるまで“栄えある1系統”を掲げていたのは上野-日本橋-新橋-品川系統であり,この地下鉄路線も当初は品川へ向かう路線として計画されていました。
ただ,新橋開業の段階では,後から新橋-渋谷間を開業した東京高速鉄道との乗り入れを考慮したのか,新橋駅を品川方向ではなく西へ振った赤坂方向に変更していますね。この時点までに品川延長をやめたのでしょうか。

東京で地下鉄建設計画が具体化するのは1923年の関東大震災をはさんだ1920年代のことです。
1920年に実施された第1回国勢調査によれば,このときの東京市15区および隣接5郡の人口は以下のとおりです。
東京市2,173,201現:千代田・中央・港・新宿(東半)・文京・台東・墨田(南半)・江東(西半)
荏原郡253,871現:品川・目黒・大田・世田谷(東半)
豊多摩郡278,403現:渋谷・新宿(西半)・中野・杉並
北豊島郡379,426現:豊島・北・荒川・板橋・練馬
南足立郡60,780現:足立
南葛飾郡204,538現:墨田(北半)・江東(東半)・葛飾・江戸川
これに「北多摩郡砧村 3,680」「北多摩郡千歳村 4,287」(ともに現世田谷区西半)を加えると,ほぼ現在の23区の範囲となります。

関東大震災後の復興過程と京浜地区の重化学工業進出をはじめとする産業構造の転換によって東京への人口流入と市街地の膨張が急速に進行して,東京市は1932年に隣接5郡を編入して35区となるわけですが,それでもおそらくは敗戦前はもちろん,戦後しばらくまでの間,まさか半世紀後に新たに編入した5郡の区域が住宅で埋め尽くされることなど,想像だにできなかったことだろうと思います。

そのような中で計画され開業した銀座線です。
この当時の地下鉄計画は当然のことながら「東京市域=15区」の範囲+α(山手線の駅まで)ですね。
地上では東京市15区の外縁を境に内側・市内交通としての「市電」と周辺の都市間輸送に主眼を置く「私鉄」との役割分担が厳格に存在していました。地下鉄の基本的構想はこの市電エリアを対象にしていて,周辺私鉄との乗り入れとなどいう発想は全くなかったと思われます。
また,それをしようにも特に京浜・京王・京成は,昭和初期までは路面電車に毛の生えたような路線でしたから,現実には不可能であったでしょう。
玉電・王電・城東電車に至っては路面電車そのものでしたからね。

東京地下鉄道があつらえた電車は,長さ16mの全鋼製電車。1920年代後半としては標準的な長さです。路面電車起源の京王線では1960年代まで長さ14mの小型車が主力であったし,ほかの私鉄でも1970年代末くらいまでは16~18m級の電車が混在していましたから,銀座線のこの規格は必ずしも小さかったわけではないのですね。
それよりも,機関車と貨車は黒,客車は茶色というのが常識であった当時,地下での視認性を考慮して黄色く塗った電車は,耐火性を考慮した全鋼製の車体とともに,非常に画期的なものでした。保安面でも,機械式(打子式)ではあるけれどもATS(自動列車停止装置)を備えるなど,「当時としては」きわめて先進的な規格だったのですね。

かえって昭和初期にはきわめて進んだ技術を採用したがゆえに,1980年代まで大幅な更新をする必要もなくそれが使えてしまった。で,その間に東京では劇的な膨張が進んで,国鉄や周辺私鉄もそれに対応するために大規模な改良を行い,結果として取り残されてしまった,ということが言えるかもしれません。

そういえば,日比谷線を走っているのはいまだに18m級の電車ですね。これも,乗り入れ開始当時は東武側でも東急側でも標準の規格だったわけですが,その後それぞれ20m車両が標準となり,車両が大型化できず長編成化もできなくて列車あたりの輸送量の小さい日比谷線乗り入れ列車は双方にとって少々厄介な存在になっているようです。伊勢崎線も東横線も日比谷線とは別ルートの乗り入れ先を確保するに至ったというのも,そのような事情が関係するのでしょうかね。
[17455] 2003年 6月 28日(土)09:51:16YSK[両毛人] さん
東近畿、西近畿、京滋(けいじ)
[17452]三丁目さん
私も、両毛人さんの書込みを見て、初めて(東近畿、西近畿という)分け方あったの?と思い、違和感を感じました(中略)どこで見かけられたのか、聞かれたのか、教えて頂けないでしょうか
この地域区分をよく見たのは、統計区分で用いられる場合と、事業所名や各種団体名で用いられる場合でしょうか。いずれにしても、地域性を反映した区分ではなく、事業所等の担当エリアを画定して、そのエリアの名称として使われる、といったところでしょうか。

Yahoo!で、「東近畿」と指定して検索をかけてみましたが、約553件ヒットし、それらのほぼすべてが「東近畿営業所」とか、「東近畿支部」などといった用例でした。

西近畿はおそらくこういった使われ方をする東近畿という言葉の対になる言い方でしょうか。

企業や団体としては、需要量の多い近畿地方も、複数の営業(単位)エリアに分け、そこに支所・支部を置いて、効率的な企業・団体運営をしようとするものと思われます。日本は、府県単位で地域を認識する風土が強く、各種統計や行政機関等も府県単位にまとめられているため、営業エリアを考える場合、府県単位を基礎とすることが一般的です。

近畿地方の場合、人口が相対的に京阪神に集中しているため、南北に分けるよりは、東西に分けるほうが、個々のエリアの需要量を均整化できます。そのため、例えば近畿地方を「滋賀、京都、奈良、(三重)」と「兵庫、大阪、和歌山」などと分け、そのエリア名として、他の地方(北東北と南東北、北関東と南関東など)の事例を参考にしつつ、便宜的な名称である「東近畿」「西近畿」を与えた、というのが、そもそもの経緯なのではないかな、と推察いたします。

なお、「京滋(けいじ)」という言い方も、事業所などの名称でよく使われるように思います。つまり、京都府と滋賀県を担当する営業所の名前が「京滋営業所」であったり、「京滋サービスセンター」であったりするわけですね。「京滋」をYahoo!で検索しましたら、約15,100件もヒットしました。そして、使われ方も「東近畿」と同様のものが多いようでした。

滋賀県の場合、県都大津市そのものが京都市の衛星都市的側面も持っているなど、京都市との経済的な結びつきが相対的に強い土地柄で、そのことが実質的にも「京滋」という呼び方が「東近畿」等よりも一般的なものとしているように思え、三丁目さんをして、
「京滋」という略を、どこかで見ました。
と思わしめる要因となっているのかな、と感じます・・・。

私が東近畿とか西近畿、という言葉に敏感であったのは、ひとえに都市地理学の研究者という立場で、事業所の営業エリアから見た都市システムを注視していた、という事情によるものなのかな、と思いますね。

いずれにいたしましても、皆さんにご意見をいただきましたとおり、近畿地方は複数の府県をまとめるような地域性が薄いこと、各県都がそれぞれに個性をもっていること、地形的に複数の府県を同一視できるような条件が整っていないこと、などの要素が重なり、近畿地方を府県単位で下位区分するような一般的な認識が相対的に乏しい、ということが理解できました。

[17443]まがみさん の案を軸に、収録される記事数を勘案しながら、近畿地方のカテゴリー分けをさせていただきたいと思います。

みなさん、ご協力ありがとうございました。また、他の皆さんでも、このことについてご意見をお持ちの方がおられましたら、ぜひぜひお教えくださいね。よろしくお願いいたします!!
[17454] 2003年 6月 28日(土)09:23:33ken さん
三郷町
[17417] 小太郎 さん
島根県邑東合併推進協議会は新町名を三郷町に決定しました。
江の川、とかが有力なのかと、思ってましたが、全国区の「江の川高校」は江津市ということもあったのか、久々に見る感じの明治式数字町名となりましたね。

数字町名と言えば、
[17396] 雑魚 さん
雑魚さん
01) サザエ 三和 愉快だな~
文節で区切ってると言ってましたから、これも想定解じゃないのか。

02) 母をたずねて、ってカルピス世界名作劇場「母をたずねて三千里」のことですか?
希望の光両手につかみ 匝瑳郡光町
って、光なら、他の歌にも、県にも沢山ありそうで、違いますね。
[17453] 2003年 6月 28日(土)08:57:41深海魚[雑魚] さん
暴走気味?
[17445] 般若堂そんぴんさん
「柔道一直線」 「サインはV」 「奥様は18歳」 でしょうか?
[17446] kenさん
「柔道一直線」 「サインはV」 「奥様は 18才」 のことですか?
はい、正解です。私にとっては 「ワ○メ・ラーメン」 (エース○ック) CMや、薄幸の少女 ドラマ (タイトル失念) での意地悪オヤジの印象が強い石立さんのこうした役柄にも時代を感じます。リンク先にあった各週 タイトルを見るだけで ウハウハな雰囲気ですね。(笑)

そういえば、私には、こんな良き思い出がありました
これ kenさんですか? 何と羨ましい。しかし、60年代の ステイタスが今でも通用するとは、円谷作品の凄さを感じますね。昨年でしたか、NHK 「日本人の質問」 に科学特捜隊の ハヤタ隊員が父娘で出演されていたのを見て、時代を感じました。

なお、東京府立中学の更なる データ提示、有難うございました。昨日の分と併せて、補強させて頂きます。

地理ネタから脱線しすぎ? でも、問題、振ったの雑魚さんだからなあ。
誰かそろそろ私を止めて下さい。(笑)

[17451] せかさん
大手前高校も北野高校と同様に、創立時から現在の場所に存在しているわけではありません。
元所在地を校名に残した北野高の感覚は、ある意味で日比谷高に通じるものを感じますね。

折半交流を行った学校の補足です。
実際に、どの様な基準で人選が行われたのか、御存知でしょうか。また大阪府外では姫路東・西高の例しか存じませんが、他にもあったのかな。いずれにしても、単独継承が主流だった東日本では、馴染みが薄い措置ですね。
[17452] 2003年 6月 28日(土)07:56:58【2】三丁目 さん
東近畿・西近畿?
[17422]両毛人さん
東近畿、西近畿なんて言い方もあるようですが、

[17436]faithさん
そもそも東近畿、西近畿という言い方は一般的ではないです。

[17443]まがみさん
私は、東近畿、西近畿という分け方を初めて見たほどです。

私も、両毛人さんの書込みを見て、初めてそういう分け方あったの?と思い、違和感を感じました。また、私が知らなかっただけなのかな?とも思いました。書込みを見ると、皆さん、やはり同感なようで、安心しました。もし、覚えていらっしゃれば、で、結構ですから、両毛人さんにおかれましては、どこで見かけられたのか、聞かれたのか、教えて頂けないでしょうか?どのような場面で使われるのか、興味があるものですから。

[17443]まがみさん
強いて言えば、滋賀と京都はまとめられそう
これは、同感です。「京滋」という略を、どこかで見ました。両毛人さんにご質問しながら、自身は「どこか」とはなはだ心もとなくて、申し訳ありません。が、「一般的に」「広く」とまでは言わないにしても、使われています。
A案 滋賀&京都、大阪&兵庫、奈良&和歌山
2つずつ纏められているから、最もバランスが良いかと思われます。奈良&和歌山に、私は違和感はないですねぇ。強いて難点をあげれば、記事数で、大阪&兵庫が多くなりそうな気がします。そうすると、それ以外の1府3県を纏めてしまうというのも、落書き帳的にはアリ、でしょうか?
C案 滋賀&京都、大阪&奈良&和歌山、兵庫
記事数のバランスを考えると、この分け方も侮れないですね。
D案 滋賀&京都&兵庫、大阪&奈良&和歌山
2つに分けるとすれば、こちらを支持します。近畿地方を南北に分けるならば、自分なりにイメージがわきますが(ただし、府県単位ではなく、兵庫県南部と北部、大阪府南部と北部という感じです)、東西に分けると言われると、「京阪神」という東西に連続する近畿地方が、どこで分かれるの?と先述の話になってしまいます。グダグダと、自分の感覚を述べてしまいましたが。

カッパーさん、えっすさんが、学校で何かヒントになるような話が出なかったか、教えて頂けると嬉しいですね。
[17451] 2003年 6月 28日(土)07:00:00せか さん
折半交流
[17058] 雑魚さん
所在地から長らく、大阪城西側に位置する一女系の大手前高を一中と勘違いしていた

大手前高校も北野高校と同様に、創立時から現在の場所に存在しているわけではありません。

大手前高校の校名の変遷
府女学校、府高女、市立大阪高女、市立大阪第一高女、府中之島高女、府立堂島高女、府立梅田高女、府立大手前高女

北野高校の校名の変遷
欧学校、集成学校、府第一番中学、府立大阪中学、大阪府中学、府立大阪中学、府立大阪尋常中学、府第一尋常中学、府第一中学、府堂島中学、府立堂島中学、府立北野中学

北野中学という校名は、校舎が北区北野芝田町(現在の済生会中津病院所在地)に移転した際につけられました。つまり、両校は同じように中之島→堂島→梅田と移転を繰り返し、その後、高女は大手前、中学は十三に移転しましたが、中学では校名が変更されなかったのです。

大阪府立の中学や高女では、1948年の学制改革の際に、独自の共学化策として、教師や生徒の折半交流を行いました。

折半交流を行った学校の補足です。

中学高女
北野大手前
三国丘泉陽
八尾山本
茨木春日丘
天王寺夕陽丘
岸和田和泉・佐野
市岡
富田林河南
今宮泉尾・市立南
高津清水谷
生野勝山
豊中・池田豊中市立高女・桜塚
泉大津
住吉阿倍野
[17450] 2003年 6月 28日(土)03:34:20【1】ken さん
朝比奈隊長
訃報ネタといえば、
「柔道一直線」にも出ていた名古屋章さん・・・
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200306/gt2003062504.html
「ひょうたん島」のドンガバチョは、藤村有弘さんじゃないと駄目だろう、と思っていた中、名古屋ドンガバチョ、なかなかドンドンガバチョと良いのではないですかなあ、諸君!
と思っていた矢先の訃報。

ひょうたん島は6月19日の収録を見合わせたと、入院時のニュースにありましたので、どのあたりまで録ってあるのか。
後任は。気になる所ではあります。

地理ネタと関係ありませんが。
お名前(ご本名です)と相違して、江戸っ子。旧制東京市立第一中OB。
[17449] 2003年 6月 28日(土)03:15:47ken さん
第三軌条を考える
[17447] Hermit さん
平気で踏み切りを作っていますよ。
物心ついた時の、電車なるものの「刷り込み」が丸の内線だった私には、第三軌条に対する注意書きとかが、非常に強く刷り込まれているのかもしれませんね。

ちゃんと対策すれば、平気なのかもしれませんね。

銀座線のトンネルをパンタグラフと架線分、天井を掘りあげると、何が出てくるかわかりませんしね。
御徒町の新幹線工事で、土砂が吹き出たし。
[17448] 2003年 6月 28日(土)02:56:20【1】ken さん
re:re:旧制中学系高校の沿革関連/東京都
[17400] 雑魚 さん
あと、とりあえずナンバースクールで見つけた所だけ
第六中 新宿高校(同窓会サイト): http://www.chouyou.net/shinjuku/history.html
第十九中 国立高校は、オフィシャルサイト
http://www.kunitachi-h.metro.tokyo.jp/
はあるものの、沿革が全然書いてありせんね。
第二十三中 大森高校 : http://www.omori-h.metro.tokyo.jp/zen/enkaku.htm

第十二中 千歳高校は、蘆花高校に変わるためか、OBの個人ページ以外、見つかりませんね。

これで全部かな?

東京市立の旧制中学は、一中=九段高校、二中=上野高校、三中=文京高校ともに、私設でも、これというサイトがありませんね。
[17447] 2003年 6月 28日(土)02:47:54Hermit さん
第三軌条方式は危ない?
10日間仕事で家を空けていました。
書き込みが多いので今や完全に「過去の人」です。
週末で追いつけるかどうか。
カナダ東部も「熱波襲来」で、小生のいる田舎でも本日の気温は27度。一昨日は30度を超えたとか。ニューヨークは5月からほとんど毎日雨か曇りのようですし、今年は天候が不順なようです。

[17440] kenさん
[17445] 般若堂そんぴんさん
電車の集電方式ですが、地上だけを走っていても第三軌条方式と架空線集電(パンタグラフ)とを併用しているところとしては、ロンドンの近郊を走る鉄道があります。ロンドン及びその近郊の電車は、地下鉄がそうだからなのか第三軌条方式がほとんどなのですが、北部にはパンタグラフを使うものがあります(このあたり第一次大戦後に民間鉄道を併合して国有化した名残か)。ですので、以前ご指摘のRichmond-North WoolwichのSilverlink(Richmond-Gunnersbury間は地下鉄と線路を共有)などはこの方式です。
この両方式、確かトンネルができてイギリスとフランス/ベルギーが鉄道で結ばれるようになった際に問題になったと新聞で見た記憶があります(当時ロンドンにいたので良く覚えています)。
少なくとも、踏み切りのある路線とは乗り入れできませんよね。
死人が続出してしまいます。
ですが、イギリスでは平気で踏み切りを作っていますよ。それでも死人が出たという話は聞いたことがありません。まあ、のんびりしていて"at your own risk"が浸透している国だからなのでしょうけれど。さすがに "Danger! High Voltage"の看板はありますが....

おまけ
以前東西ベルリン間の交通について書き込みをしましたが、先日暇を見つけようやく昔の地図が家の倉庫の奥から出てきましたので追加で補足いたします。
東西ベルリン間の検問所としては、
鉄道での入出境ではFriedrichstrasse駅
自動車(と徒歩)ではCheckpoint Charlie
がありますが、これは外国人用です。
この他に、西ベルリン市民用(徒歩)には
Bornholmer Strasse
Chausseestrasse
Drewitz (西ベルリンの市バスと接続、ポツダム行き)
Invalidenstrasse (Sandkrugbruecke)
Oberbaumbruecke
Sonnenallee
Friedrichstrasse駅(地下鉄、S-Bahn)
Waltersdorfer Chaussee
がありました。西ベルリン市民の自動車での越境ポイントは、
Bornholmer Strasse
Chausseestrasse
Drewitz
Heiligensee
Invalidenstrasse (Sandkrugbruecke)
Sonnenallee
Staaken (Heerstrasse)
でした。
西ドイツ国民用のポイントは、
Bornholmer Strasse
Heinrich-Heine-Strasse
Friedrichstrasse駅(地下鉄、S-Bahn)
となっていました。
外交官用のポイントとして、
Checkpoint Charlie
Bornholmer Strasse
Invalidenstrasse (Sandkrugbruecke)
がありました。
この他に、Schoenefeld空港へのトランジット用のポイントとして
Waltersdorfer Chaussee
も設定されていました。
こうしたことが「今は昔の物語」となったのは何とも幸いなことです。
「壁」がなくなって今年で14年ですか。時のたつのは早いのを痛感します。
[17446] 2003年 6月 28日(土)02:05:18【1】ken さん
こちらの問題は
[17430] 雑魚 さん
「地獄車」 や、その後番組と思しき 「X攻撃」 は割と記憶しているのですけどね。女学生役の岡崎友紀さんと、二枚目教師役の石立鉄男さんが、実は夫婦だったという設定の ドラマにも結構萌えました。

「柔道一直線」
http://member.nifty.ne.jp/BONKURA/media/jyudou.html
「サインはV」、
「奥様は18才」
http://www.shincya.com/okusama.html
のことですか?

しかし、范文雀さんが、昨年亡くなり、
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200211/gt2002111005.html

関係ありませんが
[17412] 三丁目 さん
西城秀樹ベスト盤を持ってきた者がいて、傷だらけのローラ等その熱唱ぶりが
今週には「西条秀樹さんが脳梗塞で入院」
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200306/gt2003062401.html
などと言うニュースに接すると、何だか、時代の移り変わりと、自分の加齢もヒシヒシと感じ、寂しい気もします。

何だか、楽しいネタのはずが・・・。すみません。

ペガッサ星人になったつもりの
そういえば、私には、こんな良き思い出がありました
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/ultra7/ultra7.html

地理ネタから脱線しすぎ?
でも、問題、振ったの雑魚さんだからなあ。
[17445] 2003年 6月 28日(土)01:55:18般若堂そんぴん さん
散漫なレス四題
[17430]雑魚さん
「柔道一直線」「サインはV」「奥様は18歳」でしょうか?

[17432]スナフキんさん
米沢に限らず、最近は山形県には結構度肝を抜かされます。(中略)、某大物代議士のスキャンダル(苦笑)、(後略)
地元出身代議士の禿頭にも驚きました.農林副大臣就任時はまだ羨ましいほどの頭髪が存在していたのですが.剃ったわけではないのだそうです.

[17434]faithさん
集電装置の問題もまあクリアできないこともないですね。
[17440]kenさん
いや、ホントかなり無理ありますよ。
アムステルダム,ロッテルダムのメトロが地下では第三軌条を,地上では架空線を使っています.

[17443]まがみさん
斜め読みの方のために(笑)結論を先に置きます。
自然科学系の論文のようで良いですね(理系な笑).
[17444] 2003年 6月 28日(土)01:54:07【1】YSK[両毛人] さん
仙台市地名今昔(5) 大町1~2丁目
仙台城下町のことを語るとき、「大町」という地名を抜きに話を進めることはできません。アーカイブズ内拙稿「シリーズ・クローズアップ仙台」の中でも度々言及させていただきましたが、「大町」とは、仙台城下町を東西に貫いた一大幹線道路して、南北の奥羽街道と交わる「芭蕉の辻」を軸に、伊達家が米沢を居城としていた頃から続く町(「御譜代町」といいます。大町・肴町・南町・立町・柳町・荒町の6町を指します)が連なっていました。

その中でも、大町はそれらの筆頭格であり、仙台城大手門の真正面に続く道(現在の中央通)に設置され、西から東へ、その町域は、大町頭、一丁目~五丁目まで続き、東二番丁に達した、仙台城下随一の、一大経済街を形成していたのでした。


データ
大町(おおまち)1~2丁目
住居表示実施年月日 1970.2.1

面積と人口(平成12年国勢調査結果)
住居表示面積(平方キロメートル)人口(人)世帯数(世帯)
大町1丁目0.03410786
大町2丁目0.1161,315893

旧町名との対照表
大町1丁目(全部編入)(なし)
(一部編入)大町三丁目、大町四丁目、良覚院丁、本荒町、南町
大町2丁目(全部編入)(なし)
(一部編入)大町一丁目、大町二丁目、大町三丁目、立町、良覚院丁、肴町、元柳町

大町一丁目は、仙台城下町の中心芭蕉の辻に接し、その西側に広がる狭い範域を区域としています。街区番号も1番から4番までしかありません。実は、これは北に隣接する国分町1丁目とかかわりがありまして、この地域をブロックごとに住居表示する際、南北方向は国分町、東西方向は大町で、しかも両地名とも伝統ある地名のため、双方を残すこととし、互いに譲り合った結果、かような小さな住居表示ができあがったわけであるようです。七十七銀行の芭蕉の辻支店をはじめ、日銀仙台支店も至近なこの地域は、仙台市街地における伝統的な金融街となっています。
#現在は、仙台駅前の青葉通あたりが金融街となりつつあるようにも思えますが・・・

冒頭に記しましたように、かつては一大商店街を形成した大町も、戦後を迎えて青葉通や広瀬通などの幹線道路が整備されるにつれて、目立たない街路となってしまい、商業機能の流出も著しい地域となっています。路地を入ると、古い佇まいを今に伝える家屋も残っているとこともあり、往時のこの地域の凄みをかすかに伝えているように思えます。
[17443] 2003年 6月 28日(土)01:41:33【1】まがみ さん
Re: 近畿地方はどのように細分するのでしょうか?
本文が長くなってしまいました。でも分けて書くと余計に混乱しそうなので一つにまとめました。
斜め読みの方のために(笑)結論を先に置きます。異論反論がたくさん出そうですが…

[17422]両毛人 さん
近畿地方はどのように細分するのでしょうか?
●結論
1.近畿の各府県、特に府県庁所在都市の個性が強烈過ぎて、まとめるという発想があまり無い
2.もちろん、府県を越えた結びつきが全く無いわけではない
3.しかし全体としてみると、いくつかの府県をまとめるというのは難しい
 強いて言えば、滋賀と京都はまとめられそう
 例えばJR西日本は、滋賀と京都、大阪と奈良、神戸、和歌山の4つに区分している
4.アーカイブズ編集上としては、5案を提案してみました

●本文
近畿地方ですが、関東でいう北関東・南関東に相当するような区分はあまり使いませんね。近畿をさらに細分化すると、各府県単位になってしまいます。私は、東近畿、西近畿という分け方を初めて見たほどです。また、京都府・兵庫県の日本海側を指す北近畿という言い方はあります(わりと一般的)が、南近畿という言い方はあまり使いません。

やはり各府県、とりわけ府県庁所在地の各都市の独立性が強くて、いくつかをまとめるという発想が無いのかもしれません。言葉の問題を例に取ると、大阪弁と神戸弁は似ていますが、やはり「違う」という意識は強いです。京都はなおのこと。

地勢的にも、大阪から見ると、京都も奈良も和歌山も“山の向こう”なのです。大阪~神戸や、京都~奈良は比較的平坦に移動できますが、あとはすべて山越えを伴います。距離にして10kmしか離れていない京都市と大津市さえ、東山と逢坂山が行く手を阻んでいます。広大な関東平野に各都市が点在する関東地方との大きな違いですね。

----
もちろん、府県を越えた結びつきはゼロではありません。落書き帳には電話番号に詳しい方も多くいらっしゃいますが、池田MA(072-7**)は大阪府池田市・箕面市・豊能郡と、兵庫県伊丹市・川西市・川辺郡にまたがっています。[586]のように、尼崎市在住の方もむしろ大阪府との結びつきが強いと感じる方もいらっしゃるようです。

また、大阪府三島郡島本町は、電話番号も京都MA(075)ですし、郵便番号も京都と同じく6から始まります。町内のバス路線は京都府側と直通しており、高槻市側との直通はありません。同町では隣接する京都府乙訓郡大山崎町との合併を模索した時期もあるようです。ただしこれは、大山崎町側が乗り気ではなく破談になっています。

----
ですが、やはり全体としてみると、各府県ごとのまとまりが強く、いくつかの府県をまとめるという観念は乏しく、あえてまとめようとすると「近畿」という単位になる、といえると思います。

近畿の各府県の県庁所在地を見ると、三重県を除き、すべて大阪に向かって集まってきているような印象を受けます。大阪を中心とした結びつきは強いですが、例えば奈良と和歌山の結びつきは強いとはいいにくいです。すると、どうしても大阪を中心とした「近畿」という括りが便利かな、と。強いて言えば、滋賀と京都はまとめられそうです。

----
実際に近畿地方を区分している例(近畿という括りではなく、しかし各府県ごとの括りでもないもの)を探してみましたら、JR西日本の例がありました。JR西日本は、近畿圏に5つの支社があります。苦労して分けた跡が見えますが、その概要を紹介すると
京都支社滋賀県、京都府南部、大阪府北部
大阪支社大阪府中央部、奈良県、(三重県)、(兵庫県の一部)
和歌山支社(大阪府南部)、和歌山県
神戸支社兵庫県南部
福知山支社京都府北部、兵庫県北部
上野市と三田市を同じ大阪支社に詰め込むあたり、近畿地方での地域区分の難しさを見るようです。

----
アーカイブズ編集上は、これまでの書込の傾向や、話題の多さなどを考慮して、
A案滋賀&京都、大阪&兵庫、奈良&和歌山奈良&和歌山の括りがあまり良くないかも
B案滋賀&京都、大阪&奈良、兵庫、和歌山JRに倣った区分 和歌山単独が…
C案滋賀&京都、大阪&奈良&和歌山、兵庫B案の変形で和歌山を吸収
D案滋賀&京都&兵庫、大阪&奈良&和歌山強引に近畿北部と近畿南部に分けた
E案滋賀&京都&奈良、大阪&兵庫&和歌山これは近畿東部と近畿西部に分けた
これぞ!というのがないですねえ…
[17442] 2003年 6月 28日(土)01:40:27まがみ さん
銀座線&首都圏某路線
大阪では標準軌第三軌条が当たり前ですが、東京ではある意味で異端者?
大阪の地下鉄は他路線と直通運転をしないものだと昔から決まっております。堺筋線だけが例外。逆に市営だけ見ると綺麗に規格は揃っています。御堂筋線の中古車両を谷町線に入れたり…

[17440]ken さん
少なくとも、踏み切りのある路線とは乗り入れできませんよね。
[17434]は、架線区間はパンタグラフで集電、第三軌条区間は集電靴で集電、という意味ではないでしょうか?
しかし銀座線車両にパンタグラフを取り付けるとトンネル限界が…
あと、上野には銀座線の踏切がありますが(車庫への線路)さすがに踏切内には第三軌条はないです。

[17433]スナフキん さん
20m*10両の編成で、2分10秒間隔で運転できている首都圏の某路線
この線、よく使いますけど、神業的ダイヤを組むわりには結構なスピードを出しますね。でもせっかく終点の駅を新しくするんだったら2面4線ぐらいにすれば良かったのに…と思います。使用車両もいつの間にか首都圏では古いほうの部類になってしまいましたが…
[17441] 2003年 6月 28日(土)01:34:27般若堂そんぴん さん
ハルキフ
[17431]Issieさん
ウクライナのハルキフ(ハリコフ)のウクライナ語表記ですが,Харькiв = Khar'kiv ではなく,Харкiв = Kharkiv ではないでしょうか.私が「地下鉄ライン・カラー巡り」を書く際に参照したサイトではそのようでした.念のため,「Харьк」で Google 検索をかけてみましたがヒットしません.「Харк」で検索するとハルキフ関連サイトがヒットします.
The List of Ukrainian WWW Servers
http://weblist.gu.net:8101/
に諸都市のウクライナ語表記がありますね.

Донецьк = Donets'k については上記URLにて,また Мiнск = Minsk については
http://www.library.by/shpargalka/belarus/belarus/002/bel-087.htm
で Issieさんの御説明の通りであることを確認しました.「地下鉄ライン・カラー巡り」本文の最後に訂正を出すことが出来ます.御教示ありがとうございます.
[17440] 2003年 6月 28日(土)01:24:30ken さん
re:re:re:のre: 銀座線
今日の雑魚さんの強要問題はちょっと難しかったので、易きにつき、銀座線にレス
[17418]special-week さん
[17421]三丁目 さん
[17433] スナフキん さん
[17434]faith さん
車両限界は小さい方に合わせた車両にして
これも問題と言えば問題。
乗り入れ相手の鉄道は、ただでさえ厳しいラッシュ時のスジに、輸送力の小さい列車を割り込ませなければならないわけですよね。
これはいくら、日本橋、銀座に乗り入れられると言っても、ありがた迷惑、という面も。

また、路線のカーブの関係から、現状の6両3扉から、ホーム延長は無理。
地下鉄は確かにタラップ等つければ、小は大を兼ねるのですが、現状の近郊私鉄からすると、一編成あたりのキャパが半分以下になってしまう感じではないでしょうか。

集電装置の問題もまあクリアできないこともないですね。(かなり無理がありますが)
いや、ホントかなり無理ありますよ。
少なくとも、踏み切りのある路線とは乗り入れできませんよね。
死人が続出してしまいます。

結局、相手側の鉄道が銀座線規格に合わせ、第三軌条の安全対策も含めて、完全に対応しようとすれば、半蔵門線の渋谷-青山一丁目間と同様に、全く同一の経路に新線のトンネルを開削した方が、安上がりかも?
さすれば、トンネル径の問題もホーム長の問題も、集電方式の問題も解決ですが。
これでは「銀座線を考え」たことになりませんね。

銀座線、丸の内線は結局、独自延長以外の道は袋小路ではないでしょうか。
丸の内線の池袋駅の先が塞がれ、頭端式になって、元線路だったところにマツモトキヨシが出来た時には、寂しいものを感じました。
[17439] 2003年 6月 28日(土)01:24:11深海魚[雑魚] さん
♪るーるるるるっるー、今日も脳天気ぃぃ
[17434] [17436] faithさん
さらにパンタグラフと第三軌条用の集電装置 (何て言うのでしたっけ?) を取り付ければ、
その答えの一つが、地元の日立電鉄で走っております。塗装は旧丸ノ内線に近いものですけどね。一昔前は、釣掛電車に混じり、静岡鉄道から転入した中古車も走っていました。直ぐ脇を走る常磐線は素通りするだけという終点・鮎川は、今でもなかなか渋い味わいです。

残念ながら近畿を分ける良いアイデアが思いつきません。
漫画 「太陽の黙示録」 では、京浜および東海の二大地震に触発された南海、東南海両地震によって、琵琶湖を挟む格好で大阪-富山に海峡ができてしまい、日本は南北両地域に分割されます ……… って、全然答えになっていませんね。(汗)

[17437] 両毛人さん
第1回は北海道の花、ハマナスについてです。
「ハマナス」 と聞くと、反射的に 「知床岬」 を連想してしまう中年、雑魚でした。(笑)

[17437] mikiさん
01-A 今日はいい天気(茨城県協和町)ですよね。
あ、そういう解釈もありますか。そうなると、残りの組合せに無理が出ますねぇ。という訳で半分正解。
[17438] 2003年 6月 28日(土)01:08:24miki さん
真の解答
[17430]雑魚さん
分かりました。
01-A 今日はいい天気(茨城県協和町)ですよね。
[17437] 2003年 6月 28日(土)01:00:39【1】YSK[両毛人] さん
随想・都道府県花暦(1) ハマナス(北海道)
都道府県のシンボルとして認定されている花を紹介しつつ、その花にまつわるお話を綴るこのシリーズですが、第1回は北海道の花、ハマナスについてです。

(ハマナスの写真は、こちら)
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/hyousi1405.htm

ハマナスは、バラ科の花で枝にはしっかりと棘もあります。ハマナスは、ちょうど今、花の盛りを迎えています。5~7月にかけてが、開花期です。

北海道の花に認定されているのですが、この植物は本州でもけっこうポピュラーな花のようで、太平洋側では茨城県鹿島地方以北、日本海側では島根県大田市付近以西で自生地が見られるようです。私の居住する群馬県東毛地域の小学6年生が夏に必ずといっていいほど行く臨海学校(新潟県出雲崎町)にも、ハマナスは咲いていたように思います。

ハマナスという和名は、浜梨がなまったものという説があります(これには異論も少なからずあるようですが、割愛させていただきます)。

やや濃い目のピンク色をした花びらがみずみずしく(白い花びらのものもあります)、砂地に彩りを添えるつつましさは、北の大地の壮大さによくマッチして、その可憐にして野性味ある美しさに、ほっとさせられるようですね。JR釧網線の原生花園駅から下車して、そこで見たハマナスの美しさを、忘れることができません。

ハマナスは、花を終えると、朱色の実をつけます。この実はジャムなどに加工されて、しばしば売られているようですね。

なお、本州においては、海岸における防波堤整備や人工砂浜の整備等の影響を受けて、大幅に自生地が減少しているという報告もあるようです。私たちに馴染みの深い花ではありますが、この花は私たちに素朴な感動を与えると同時に、海岸で起きている微妙かつ重大な環境の変化への警鐘を私たちに鳴らしているのかもしれません。


ハマナスの咲く浜辺

空の青さと雲の白さが隣り合いながら輝きを増す頃
ハマナスの花咲き乱れる浜辺を歩いた
彼方には、地の果てが大きな腕を伸ばし
雄大なる山々は湖の彼方にどっしりと腰を据えて
どこまでも、どこまでも続く大地の鼓動を静かに伝える

花は、初夏の風をいっぱいに感じてまたたき
波涛の音を心地よく聴きながら、楽しんでいるよう
ピンクの花弁はやさしく海風に揺れて
自らを大地の色へと導いて、
北の大地のたおやかな色彩をつくりあげている

今、目くるめくかがやきが、この地を覆っている
一時(いっとき)の鮮烈さは、この地に豊かに紡がれて
この大地を潤す記憶となるのだろう
[17436] 2003年 6月 28日(土)00:54:40faith さん
北近畿・南近畿
[17422] 両毛人 さん
東近畿、西近畿なんて言い方もあるようですが、この言葉を聞いて、近畿の府県がそれぞれにどちらに属するか、明確なコンセンサスはあるのでしょうか?
そのようなコンセンサスはないと思います、そもそも東近畿、西近畿という言い方は一般的ではないです。
南近畿は和歌山と奈良県南半、三重県南部(特に和歌山より)を呼ぶ言い方ですね。
北近畿は言われるように、京都、兵庫の日本海側を主にさすので、
ということで北、南で近畿が二分されているわけでもなさそうです。肝心の?京阪神はどちらにも入りません。

残念ながら近畿を分ける良いアイデアが思いつきません。
ちょっと違いますが、今思ったのですが、北関東、南関東とは言いますが、北関西、南関西などはあまり言わないですね。
関東は地理的概念ですが、関西はどちらかというと、文化的概念ということでしょうか。
それとも関東は(今のところは)大都市が南側に集まっているので、南と北の間に線が引きやすいからでしょうか。
[17435] 2003年 6月 28日(土)00:49:09special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「銀座線をつなげ! ―相互乗り入れによる直通運転を考える―」
http://uub.jp/arc/arc352.html

 最初の発言が私で、アーカイブ化を意図した書き込みと思われそうですが・・・。(本当は、「営団地下鉄でGO!」に入れるつもりだった(笑)
 なんだか、みなさんの琴線を刺激してしまったみたいです(笑)鉄分の豊富でない私は、鉄道知識よりもまちづくりの観点で交通機関を見ておりますが、銀座線・丸の内線のシステムを勉強できるアーカイブになりました。
[17434] 2003年 6月 28日(土)00:31:44faith さん
相互乗り入れの障害
[17425] 般若堂そんぴんさん
銀座線は車両限界が小さいので,たとえ軌間や集電方式などの問題が解決しても東武線やつくばエクスプレスとの直通は残念ながら不可能ですね.さらに,直通によってただでさえ小さい銀座線の混雑がさらに酷くなるのも避けたいところです.
車両限界は小さい方に合わせた車両にして、ホームではステップを出すなどすればクリアできないこともないですね。
さらにパンタグラフと第三軌条用の集電装置(何て言うのでしたっけ?)を取り付ければ、まあ高くつきそうですが、集電装置の問題もまあクリアできないこともないですね。(かなり無理がありますが)

直接関係がないですが、東京の地図をみると、京急と京成は、銀座線(中央通り)のルートで乗り入れした方が自然な感じがします。
京成上野駅からさらに地下を通って中央通りに出て、新橋まで南下、そこから都営浅草線のルートで品川と。
中央通りであれば、JRに乗り換えずに京成で都心に出る人がもっと増えたかも。どうでも良い妄想ですが・・・
[17433] 2003年 6月 28日(土)00:28:46スナフキん さん
Re:銀座線
[17418]special-weekさん
旧式の銀座線なので、他社との相互運転が不可能になっているわけですね。
営団地下鉄もそれはちゃんと認識しているらしく、銀座線の車両取替えは最も早く着手し(その代わり初期の車は装備がハイテクなくせに、非冷房でした…)、そして最も早く取替えを完了しましたね。それに対して丸ノ内線は、元いた「赤い地下鉄」車両があまりにも性能的に優れていて現代でも十分(走行性能は)通用する車だったこともあって途中、日比谷線車両に取替えペースを追い抜かれてしまいましたが、これも今は完全に置き換えが完了しています。今では両者とも、取替えた新型車両の高い性能をフルに生かし、ラッシュ時はそれこそ理論上限界に近いとも言われている2分を切る運転間隔で乗客をさばいています。丸ノ内線はともかく、銀座線はバイパスのつもりで作った半蔵門線が、新しい地下鉄の悲しさで深くて何かと不便な場所を走らざるを得なかったせいもあってか、期待していたほど銀座線の混雑緩和に寄与しなかったのが実情なようです。

ただ、上記超高頻度運転は両地下鉄の規格サイズがもたらした副産物であることも注目すべき点ですね。1両あたりの車両長さが短いから、編成1本単位の長さも当然短くなり、逆に短い列車がロケットスタート(笑)で駅のホームを発車できれば、次々と後追いの列車をホームに進めることができる、これが超高頻度運転の実際です。決して20mと図体のでかい車が、10両つながっていたのではできない芸当です。こうして、「日本一短い運転間隔」を実現しているのですから、これはこれなりに評価すべきでしょう。

話がそれますが逆に、20m*10両の編成で、2分10秒間隔で運転できている首都圏の某路線は、使用車両が統一されているとは言え性能的には決して最新とは言えないものを使っていることも考え合わせると、神業に近いです。しかも、終点では島式ホーム1面2線で折り返すという荒技ぶり…。さて、こんなすごい路線はどこでしょう?
[17432] 2003年 6月 28日(土)00:23:32スナフキん さん
山形県は「オドロキ」提供地
[17410]軒下提灯さん
米沢って大胆なことを実行する都市だと思いませんか。
ここの場合私は、「山形新幹線+東北中央自動車道(となるかな、米沢南陽道路のそのまんま延伸ではあるまいな)=事務所+工業団地」の図式を成り立たせようとしたのだと、勝手に解釈してしまいました。でも、これこそ般若堂そんぴんさんのおっしゃる「経済界全体に蔓延していた妄想」の体現化に他ならないと思うのですが。

米沢に限らず、最近は山形県には結構度肝を抜かされます。上山の高層マンションに始まって、東北中央道のすごい勢いでの事業化、即決即興にしか見えなかった新幹線の新庄延伸・「奥の細道~」の妙に長い路線愛称・「さくらんぼ東根」、移転後の県立中央病院のバブリーぶりと最寄駅南出羽の貧弱さ・その好対照、某大物代議士のスキャンダル(苦笑)、そして今回の「アルカディア」。確かに言われてみると、どれも「大胆」というキーワードにすっぽりあてはまります、ものの見事に。

アルカディア1丁目などという長ったらしい地名を地図に編集するの、嫌でしょう。
嫌ですね~(笑)。ここでは、「アルカディア」「1丁目」と、文字列折りを実施。この町名のためだけに、他の既存大字・町名に移動してもらうのはあまりにも申し訳ない。今のところ地に黒沫(=建物)は全くないので(汗)、多少道路が見えなくなってしまっても、それほど問題ありません。と言うより、しばらくの間はこれで大丈夫でしょう(爆)。

[17415]般若堂そんぴんさん
アルカディア一丁目に相当する地域の小字名については古い住宅地図でも記されていませんでした
以前にも少し別稿にて書き添えましたが、住宅地図は非居住地域においては正確さが相当に薄れます。私が例として挙げたのは鉄道用地内と山林でしたが、田畑についても同じことが言えますね。住宅がないのですから大字・小字の省略はもちろん、手書き住宅地図をいまだに採用しているエリアなどでは図取りそのものをはしょってしまっているケースもあります。

水田のままに残しておけば良かったかと言えば……あれもまた金食い虫ですからね……いっそのこと,1000年以上前の湿原を復元する壮大な実験場にする,というのは……やはり金食い虫ですね……
結局日本は、エリアが狭い上に有効活用可能エリアはもっと狭い、そこへ多くの人が住まい、経済活動を力ずくでしようとする…。だから土地は高いし人件費も高い、何をするにもお金がかかる国なんですよね、やれやれ。

単なる「見せしめ」で終わってほしくはないのですが
すでに、税金の一部を注ぎ込んで着手してしまっているのですから、「あ~あダメだった」で終わらせてもらっては困りますよね。努力が必要と思われますがしかし、「高速道路ができれば…」という類いの、仮定が前提となるプランはこの先、行く末も厳しいと言わざるを得ないですね。仮定そのものがいま、本質的に必要か否かの瀬戸際の議論に立っているわけで…まったく、変なところでタテワリなくせに、こういうところでは相手頼みという都合のよい変わり身ぶりにも困ったものです。
[17431] 2003年 6月 28日(土)00:06:23【1】Issie さん
ウクライナの地名
季節柄,教科書選定の時期なので(神奈川の県立高校では,授業で使用する教科書を選ぶ作業は現場の教員が行っています。それを「審査」して最終的に認定するのが県教委のお仕事),来年度に使用する地図帳(←も,検定教科書なんですよ)の各社見本を比べている最中なのですが,「おやっ?」と思ったことがありました。

地理の教科書会社としては定評のある二宮書店が発行している地図帳の「ヨーロッパ東部」のページを何気なく見ていたら,ウクライナの地名がどうも今まで知っているものと微妙に違うのですね。
たとえば,ドニエプル川下流に位置する都市の名前が「ドニプロペトロフシク Dnipropetrovs'k 」「ザポリージャ Zaporizhzhya 」となっている…。
以前は,「ドニエプロペトロフスク Dnepropetrovsk 」「ザポロージェ Zaporozh'ye 」だったはずなのに。
これまでロシア語表記だったものが,ウクライナ語表記になったのですね。
付記されているローマ字表記を信用してキリル文字表記を復元してみると,こうなります。
ドニエプロペトロフスクДнепропетровскДнiпроптровськドニプロペトロフシク
ザポロージェЗапорожьеЗапорiжжяザポリージャ

ほかにも
ドネツクDnetskДнецкДнецькDnets'kドネチク
チェルニゴフChernigovЧерниговЧернiгiвChernihivチェルニヒフ
リボフL'vovЛьвовЛьвiвL'vivリヴィフ
などなど。
(こっそり二宮書店も「ヴ」表記を始めています。ライバルの帝国書院は数年前の版から始めていますが。)

ロシア国境に近い「ハリコフ」 Khar'kov/Харьков の場合は,括弧をつけてカナでウクライナ語の「ハリキフ」だけを付記。ウクライナ語のローマ字表記(Khar'kiv/Харькiв )は,なし。
首都はカナでは「キエフ」だけを記載して,付記したローマ字にはロシア語の Kiev (Киев) に括弧でウクライナ語の Kyyiv (Киiв ← i の“点”は2つ) が併記されています。

ベラルーシの方は,ウクライナ語以上にロシア語に近いのであまり定かではないのですが,首都ミンスク Minsk (ローマ字表記では同じでも,i をキリル文字に直すとロシア語では и だがベラルーシ語ではおそらく i )の近くの都市「マラジェチナ」のローマ字表記は Maladzyechna,キリル文字に直すとおそらく Mаладзечна となって,ロシア語ではあまり見かけないような綴りとなるのでベラルーシ語表記であると思われます。もう1つ,この地名は「若い」という意味の単語からできたものと思われますが,この場合,ロシア語では Mолод-/Molod- と綴って発音するときに「マラド…」と読む約束になっています。ところが,ここでは発音どおり Mалад-/Malad- となんっていることも,「発音どおりに」表記する約束になっているベラルーシ語の特徴であります。

てなわけで,ここの地図帳ではウクライナ語やベラルーシ語による地名表記をいつの間にか採用していたのですね。現在,高等学校では旧学習指導要領による課程から新学習指導要領による課程(今年度入学生から)への切り替えが進行中で,そのためにすべての教科書が“総取っ替え”となるのですが,二宮書店は,これを機会に表記を変更したものと思われます。
ライバルの帝国書院の地図帳は,ロシア語のままだったような気がするけど。
[17430] 2003年 6月 27日(金)23:16:18深海魚[雑魚] さん
あたり前田の クラッカー
[17409] kenさん
もしかすると、雑魚さん、この後に、第2段をご準備中、ということでしょうか?
いやいや、検索方法に気合が足りないだけです。とりあえず 「日本の高校」 や 「Google」 冒頭に引っ掛かる例を挙げている程度ですので。何にしても、情報の御提供、有難うございました。

[17412] [17427] 三丁目さん
「七」 を英語に訳して、歌ってくださいな。
そういえば、友人が数年前、アンヌ隊員経営の台湾料理店で食事をしたとか。風呂上り、鏡台に向う女房の背後に立って、ペガッサ星人になったつもりの雑魚でした。(笑)

傷だらけのローラ等その熱唱ぶりが可笑しくて、
これは、木梨憲武さんの物真似から、比較的若年層でも判る様ですね。

ガッツジュンの主題歌です。
甲子園を目指す高校球児の ドラマですね。確か私が未就学児童だった頃の放映です。道理で印象が薄い訳だ。その当時 スポーツ・ドラマといえば、「地獄車」 や、その後番組と思しき 「X攻撃」 は割と記憶しているのですけどね。それまでの人気番組の定番だった 「ウルトラマン・シリーズ」 に負けず劣らずの奇怪な異種格闘風味は、今思い出すと噴飯モノです。(笑) 女学生役の岡崎友紀さんと、二枚目教師役の石立鉄男さんが、実は夫婦だったという設定の ドラマにも結構萌えました。(以上の三作品について、タイトルが総て判った方には、雑魚賞を差し上げます。以上、元 TV小僧の雑魚でした。)

狼少年ケン、鉄人 28号、エイトマン等、どんどんアニメ化されたのだそうです。
この頃になると、主題歌の最後に 「グリコ、グリコ」 を連呼する パターンが多かったですね。

ところで、当時の特撮モノの大ヒット作である 「月光仮面」 (濁点を抜いてはいけません/笑) ですが、後年 リメイクされた アニメ版の主題歌、歌詞を変える事なく スマートになった曲を交感したのですが、友人連中は一様に、元祖版の方が良いと申します。皆さんはどうでしょうね?

[17413] mikiさん
01-A ゆかいなサザエさん(茨城県伊奈町)
これのみ、想定解と異なります。一応、文節で区切った所から抽出していますので。

[17426] まるちゃんさん
天神とともに歩み、ともに発展してきた西鉄電車に"天神"のイメージ付けを行い、
JR博多駅周辺もかなりの商業集積性が見て取れますが、繁華街という点では、やはり天神の方が格が上なのでしょうか。甘木鉄道利用者の場合、同じ福岡市内でも博多と天神の何れに赴くかで、乗換えの際、小郡と基山を使い分ける様です。
[17429] 2003年 6月 27日(金)23:12:05スナフキん さん
しっかり!学生さん
本日帰宅直前、大学で招かれて臨時講師の真似事をしている常務が戻ってきました。講義で日本地図の白図を配布し、決められたサイズ内で実家から大学までのルートがちゃんと入り切るように図取りをし直してください、その際通る都道府県名も記してください、という課題を出してみたのだそうです。本来の目的は、「地図は上が北」という概念を取り払って、自由な角度で地域を捉えることの予行演習とする意図があったらしいのですが…結果として講義にならなかったのだそう。何と、実家から東京まで、通ってくる都道府県が1ヶ所以上分からない(東京在住でない)学生が大半だというのです。例えばと挙げたのが新潟が実家の学生。新潟を脱して越後山脈を越えた、その先の駅名や市町村名どころか、県名がもう分からない…授業が成り立たないわけです。今日2度目の「ア然」になってしまいました。で、その学生に問いただしたところ、案の定日本史受験…。少なくとも私が学生だった時分は、9割方地理学科の学生は地理を受験して通ってきていましたが、今は半分いれば御の字、くらいにまで比率が下がっているようです。ただでさえ少子・高齢化で大学の敷居がどんどん下がっているというのに、受ける側の学生の意識も「入れりゃ、どこだっていい」みたいな安直な考えがまかり通っており、これではますます学問の質が低下しかねませんね。敷居が下がるのなら、より自分の求める方向、より高い方向へのチャレンジ精神が旺盛に出てきてもよさそうなものですが、残念ながら今の世の中はそうなっていないみたいです。日本の高等教育、ことに大学教育はこれからどこへ向かおうとしているのでしょう。あるいは、この劣悪な状況は私の母校だけに見られるものなのでしょうか…。かく、偉そうに言う私も学生時代は、決して自慢できる受講態度とは言えませんでしたが。

これってひょっとしたら、「新幹線」「高速道路」が招いた功罪でしょうか? 超高速で起点から終点、目的地へと一直線で結ぶ交通路の存在は、人間の空間認識という必要最小限の能力さえ、奪っているのでしょうか…。これではいけません、学生さんは金はなくても時間はある人が多いのですから、昔よりしんどくなっているとはいえ、長期休暇にはすすんで青春18きっぷの旅をするようにしてほしいですね。そして、訳のわからない方言交じりでもいいから、その地元の人と少しでも話をしてほしいです。私はそのおかげもあって、自慢できる受講態度ではなかったけれどJR全線を走破できましたし、駅名もかなり頭に入り(何せ「各駅停車」がキホンですから)、それがひいては地名知識の蓄積へと変換されていま、十二分に役に立っています。以前にも書いたことですが、日本史の知識はせいぜい、実社会に出ても「博学+@」程度にしか役立ちませんが、地理の知識は詰め込んで絶対に無駄になることはありません(もちろん、本来「詰め込む」ものでなく自然に身につくのが最善ですが)。旅行のとき、毎日のニュース、ちょっとした調べものetc...当落書き張にも学生さんがいらっしゃり、まあここに首を突っ込む方なら心配はまずないでしょうが(苦笑)、しっかり!学生さんと言いたいですね、決して「真面目」ではなかった地理学科OBからでも。
[17428] 2003年 6月 27日(金)22:50:17NS さん
三丁目さんへ
[17412]三丁目さん
ジツハ、NSさんが、私のような作文をされると、どのように書かれるか、興味があります。
私は、自分がわかる地域・調べた地域を概ね書いてしまいましたから、連載終了宣言をしたのですが。
 タイトルは真面目なものからネタものまでいつも楽しみにしていますし、内容も非常に多岐に渡り、いつも興味深く拝見させて頂いております(私としては北海道関連の話題にしかレスできませんが)。
 また、「全国各地域に関する特徴的かつ興味深い様々な事象」に関して幅広い投稿があるこの掲示板において、私が書き込みを始める以前から、北海道各地に関して詳しく書いてきた人がいたことに、北海道出身の私としても大いなる感銘を受け、私の知る範囲内で更なるレスを思い立った次第です。
いかんせん、首都圏在住では、道内の情報が乏しいですよね。
 いえいえ、十分過ぎるほど豊富かつ有用な書き込みの多さに脱帽しております。
 私自身も現在は首都圏某所在住の折、道内関連情報といえば
・各全国紙北海道版と北海道新聞のWebサイト
・帰省時における親戚や友人等からの情報
・道内在住時における各種メディア情報および全道各地への旅行時の記憶
頼みですし。

 御多忙の折、投稿も中々大変でしょうが、落ち着いたらまた北海道関連の興味深い様々な事象について書き込みされる日をお待ち申し上げます。

P.S.
 「北海道大百科事典」等による、旧制中学関連のレスもお待ち致しております。
[17427] 2003年 6月 27日(金)22:45:24三丁目 さん
まぁたぁ、オマケだぁ。。。クスン(号泣)。。。これも嘘泣?
[17425]般若堂そんぴんさん
【おまけ】
[17421]三丁目さん,いにしえのグリコから現在の各種食玩にいたるまで「おまけ」の重要さは計り知れないものがあります(わはは).
その歌なのですが,冒頭部分でやはり英語で「八,八,八」との掛け声入りであったような
「わはは」ときましたかぁ(笑)。原監督が現役時代に、エイトマンの歌が、応援歌として使われており、最初に「エイト」を連呼してたような気もします。
たまたま本日は休暇ゆえ、本屋で立ち読みしておりまして、鉄腕アトムのアニメ製作を、故手塚治虫センセイが安いカネで請け負ったのは、キャラクター権を売ることで、まかなった、とありました。当初スポンサーに予定していた森永製菓は、そのあたりの判断がつかなく、スポンサーから降りてしまったものの、後任の明治製菓は、見事にヒットし、大成功だったそうです。鉄腕アトムの成功を見て、狼少年ケン、鉄人28号、エイトマン等、どんどんアニメ化されたのだそうです。

[17420][17422]両毛人さん
アーカイブテーマ編集、お疲れさまです。両毛人さんの書込みを読む前に、気が向いたから新着アーカイブテーマをたまたま見ておりまして、私のわがままなお願いを聞いていただいていたので、御礼を申し上げねば、と思っておりました。
なお、近畿地方の分け方ですが、、、、、名案は思いつかないですねぇ。いっそのこと、旧国名で分けられてはいかがでしょうか?(無責任だなぁ)。
[17426] 2003年 6月 27日(金)22:21:12まるちゃん さん
西鉄福岡(天神)
[17402] 雑魚 さん
西鉄の ターミナル駅が最近になって 「天神」 を冠したのも、かかる事情の反映でしょうね。

正式には,2001年1月1日に,西鉄福岡駅の名称を「西鉄福岡(天神)駅」に,大牟田線の名称を「天神大牟田線」に改称していたのですね.
西鉄自体も
“線名・駅名をそれぞれ「天神大牟田線」「西鉄福岡(天神)駅」とすることで、天神とともに歩み、ともに発展してきた西鉄電車に"天神"のイメージ付けを行い、天神の集客力をますます高めていくとともに、西鉄電車のイメージアップを図ります”
といっているようですね.
[17425] 2003年 6月 27日(金)22:16:44【1】般若堂そんぴん さん
銀座線と他線との直通運転を考える
あれ? どこかで見たようなタイトルですね(笑)
[17418]special-weelさん
銀座線は車両限界が小さいので,たとえ軌間や集電方式などの問題が解決しても東武線やつくばエクスプレスとの直通は残念ながら不可能ですね.さらに,直通によってただでさえ小さい銀座線の混雑がさらに酷くなるのも避けたいところです.
あえて直通を望むならば,1972年の都市交通審議会答申のように浅草から三ノ輪まで延伸し,ライト・レール化した荒川線と直通する……というのが私の妄想です.

あれ? あまり考えていませんね.タイトルに偽り有りですみません.

[17424]Issieさん,半蔵門線=11号線ですね.

【おまけ】
[17421]三丁目さん,いにしえのグリコから現在の各種食玩にいたるまで「おまけ」の重要さは計り知れないものがあります(わはは).
その歌なのですが,冒頭部分でやはり英語で「八,八,八」との掛け声入りであったような……記憶違い?
[17424] 2003年 6月 27日(金)22:11:33【1】Issie さん
昔話
[17418] special-week さん

かつて,銀座線(地下鉄3号線)には浅草から三ノ輪へ延長する計画がありました。
三ノ輪で日比谷線(地下鉄2号線)に接続する計画だったのでしょうかね。
結局のところ,山谷地区には地下鉄を引くほどの需要が見込めなかったのか,あるいは三ノ輪(ないしは南千住)という中途半端な終点のためか,この延長は立ち消えになってしまいました。

渋谷口では,前に触れたことがあるとおり,地上を走っていた路面電車・玉電の代替線が銀座線の延長として本気で計画されていました。結果として大改修を余儀なくされた二子玉川(園)駅の以前の構造は,狭軌+架線集電方式の田園都市線・上下線が標準軌+第三軌条方式の新玉川線を挟み込むんで相互の乗り換えに便利なように設計されたものです。
けれども,爆発的に増加する(ことが予想された)田園都市線の輸送需要に銀座線車両では耐えられないことがわかって,田園都市線の車両が10両編成でそのまま乗り入れることができる狭軌+架線集電方式に設計変更され,それにあわせて営団側も銀座線に並行して,つまり銀座線の別線という意味も込めて地下鉄11号線(半蔵門線)が計画に追加されました。その後,半蔵門線は東側区間で計画当初と大きく性格を変えて現在に至ります。

丸の内線(地下鉄4号線)にも池袋から向原方面への延伸計画がありました。
こちらも郊外鉄道(東上線,西武線)と相互乗り入れの可能な設計の地下鉄8号線(有楽町線)に取り替えられました。
地下鉄8号線(有楽町線)も,地下鉄4号線(丸の内線)北半区間の補完路線として計画追加されたのですね。

ところで同じ標準軌+第三軌条方式であっても,銀座線と丸の内線では車両限界に違いがあって,より大型の規格で設計されている丸の内線車両が銀座線に入ることはできません。その逆は可能ですが(だから,かつて丸の内線の方南町支線には銀座線車両が使用されていました)。

いずれにせよ,銀座線・丸の内線の車両・線路規格では,郊外からの通勤輸送には耐えられないという判断があるのだと思います。
[17423] 2003年 6月 27日(金)22:11:09まがみ さん
Re: 銀座線をつなげ!
[17418]special-week さん
[17421]三丁目 さん
銀座線と丸の内線は、電気の取り入れ方が他の路線と違うのですね。普通の電車は、ほら、屋根の上に架線が引っ張ってありますけど、銀座線と丸の内線は架線がありません。線路の横に集電用のレールをもう一本引いて、そこから電気を取り入れているのです。

あとは、線路の幅ですね。銀座線と丸の内線は、JRなどよりも線路の幅が広いんですよね(京成や京急と同じ)。この2つがネックといえそうです。

東武は、浅草線と日比谷線に取られているんだよな
東武は「半蔵門線」と日比谷線との直通ですね。都営浅草線は京成ですね。
[17422] 2003年 6月 27日(金)22:02:42【2】YSK[両毛人] さん
近畿地方はどのように細分するのでしょうか?
アーカイブ編集作業の過程で、地域別カテゴリーの細分化を行ったのですが、頭を痛めているのが、「近畿地方」の取り扱いです。

便宜的に各府県単位、さらに複数の府県をまとめた地域ブロック単位でまとめたカテゴリーをつくり、それらに地域にまつわるアーカイブを収録する、という手法を取っているのですが、関東の場合、北関東、南関東、という図式がかなり一般的ですので、そのように細分しました(加えて、東京都は単独で話題が多いため、1つの独立したカテゴリーにしましたが)。

しかし、近畿については、これをどのように細分したらよいのか、なかなかいい案が思いつかないんですよね・・・。近畿地方についても、早晩逼迫化が予想されますので、近畿地方のカテゴリーにつきましても、できれば細かく分けておきたいと思っているわけです。

北近畿、なんて言い方がありますが、これは京都府や兵庫県の北部の地域を指すわけで、県単位の概念ではないですよね。

東近畿、西近畿なんて言い方もあるようですが、この言葉を聞いて、近畿の府県がそれぞれにどちらに属するか、明確なコンセンサスはあるのでしょうか?

近畿地方の場合、京都、大阪、神戸という、互いに強い個性と独立性とを兼ね備えた、都市が鼎立する上に、各府県内における人口分布の粗密が相対的にはっきりとしている地域性があり、また地形的にも複数の府県を包括できるような地勢が見出しにくいということもあり、なかなかサブ・カテゴリーを導出することができないということなのでしょうね。

あとは、本当に便宜的に、近畿(滋賀県、京都府)、近畿(大阪府、兵庫県)、近畿(奈良県、和歌山県)なんて感じに区分してしまうほうがよいのか・・・。

まがみさんをはじめ、近畿地方に造詣の深い皆さん、また近畿に関わりが薄くとも、意見をお持ちの方、ご助言をいただければと思います・・・。
[17421] 2003年 6月 27日(金)21:58:21三丁目 さん
鉄ブン薄いのですが
[17418]special-weekさん
銀座線をつなげ!
単純に、銀座線、丸の内線は、ホームが短いから、長い編成の他社線とは、乗り入れができないものと、私は理解しておりましたが。。。

[17415]般若堂そんぴんさん
【おまけ】
[17412]三丁目さん,その歌の冒頭と「エイトマン」主題歌冒頭は妙に合います.
こんな、重要なレスは、オマケにしないでくださいっ(笑)。でも、私が知っているエイトマンは、はぁしぃれぇ、エイトマぁ~ン、たぁまよぉりもはぁやくぅ、さぁけぇぺ、むぅねをはれっ、こおてぇつの、むぅねをぉ。だけなのです。「レス」という単語と、どこかで合ってるのですか?
[17420] 2003年 6月 27日(金)21:51:04YSK[両毛人] さん
アーカイブズ編集手帳
三丁目さんへ

※個別の参照記事番号の掲載は割愛させていただきます。

北海道にまつわる話題につきまして、さまざまなご提案をいただきまして、ありがとうございました。
昨晩、釧路市・釧路町関連、富良野・美瑛関連の新規アーカイブを編集いたしました。

なお、釧路市と釧路町のアーカイブにつきましては、釧路市と釧路町という、同じ地名を冠する自治体が隣り合うことになった背景と、両市町の合併問題についてのメッセージのみをまとめて、ストーリー性を重視しました。

また、地理雑学-北海道編-に追加要望のありました記事につきましても、すべて当該アーカイブに追加登録させていただきました。

これからも、いろいろとご教示いただければと思います。本当に、助かりました。ありがとうございます。

北海道関連のコアなネタを今後ともご提供ください。よろしくお願いいたします。


[17380] special-weekさんへ

ご指摘の淡路島ネタですが、確かに兵庫県か、徳島県か、という視点に立てば、、「特色ある地域構造を見つめる」のほうに載せたほうがいいかもしれませんね。早速変更させていただきます。

いろいろとどっちに振り分けようか迷う点は多いと思います。
いえ、全然迷っておりません(汗)。淡路島は兵庫県、とすぱっと近畿に入れてしまいました。けっこうずぼらな編集長なのでした・・・(汗汗)。
[17419] 2003年 6月 27日(金)21:38:01YSK[両毛人] さん
広瀬通一番町
[17416]軒下提灯さん
昔、銀座に銀ブラがあったように、東一番丁にも番ブラがありました。
「番ブラ」という言葉は初めて伺いますね・・・。
拙稿に書きましたとおり、現在の一番町は郊外に住む商店主が営業時間だけ店に「出勤」して営業を行い、夜間人口が極端に少ない、「生きた」商店街ではなくなってしまっているということもありますから、人情味が薄くなっているということなのでしょうか・・・。

それこそ、かつてはお話の「番ブラ」という言葉が似合うような、粋な商店街、人の息づかいのあたたかい、そういった商店街だったのではないでしょうか?

芭蕉の辻がビルの谷間にしぼみ、一番町から住民が遠のき、金曜の夜、ちょうど今の時間帯は、広瀬通一番町に、若者が多く集る町となっていることでしょうね。

若い人がたむろしている広瀬通り一番町角のフォ-ラス前を通る時などはですね、恐怖感を感じますよ。あぁ、一番町はもう自分の来る街ではないと思いつつ、怖い怖いと言いながらフォ-ラス前の若人を掻き分け掻き分けて

私も同じ思いです。あんな恐ろしい雰囲気の場所には近づきたくないですね・・・。

しかし、早朝の一番町は爽快でした。土曜の午前中はまだ人も少なく、片平丁にあったコーラスサークルの練習場に通うため、定禅寺通から南町通までを、一気に自転車で駆け抜けるのが好きでしたね・・・。
[17418] 2003年 6月 27日(金)21:22:49special-week さん
銀座線をつなげ!
 営団地下鉄は、そのほとんどが私鉄との相互運転をしており、会社間の境界を超えて乗客に利便性をもたらしています。もちろん、相互運転をすることで、経営の合理化といった面もあるのでしょうが、こういった相互運転は日本独自のシステムなんですね。それなので、海外でもかなり注目されているようです。

 ところで、営団地下鉄で相互運転されていない路線を調べてみると丸の内線と銀座線が挙げられます。丸の内線は中野坂上からの分岐があるので運行上なかなか難しいのかもしれません。しかし銀座線は、がんばればできそうです。
 日本初の地下鉄となった銀座線は、初モノらしく、ほかの地下鉄とは車両も線路もちょっと特殊です。乗車してみると明らかに車両が狭いためにかなり混雑いたします。建設当時、ここまで通勤ラッシュが予想できなかったのでしょうね。そのため、銀座線の役割を補完するように大手町までは半蔵門線が、銀座以北は丸の内線と日比谷線が銀座線をカバーするように並行しています。

 旧式の銀座線なので、他社との相互運転が不可能になっているわけですね。浅草で終点という、とても中途半端な路線になっているわけですが、ここから東武に乗り入れることはできないものか、と日夜私は考えてしまいます(笑)
 最近では、軌道幅に合わせて車輪が可動するフリーゲージとやらもあることだし、なんとかならないものでしょうかね。でも東武は、浅草線と日比谷線に取られているんだよな。そしたら、きたるつくばエクスプレスとの相互運転なんてどうだろう?新浅草と南千住の区間から合流して南千住駅で乗り換え可能にする。こうすれば、日比谷線とも再合流することになるわけだしね。でも、そうすると、日比谷線の駅を移設しなければならなくなるなあ。
 困ったね・・・
[17417] 2003年 6月 27日(金)21:14:03小太郎 さん
三郷(みさと)町
島根県邑東合併推進協議会は新町名を三郷町に決定しました。

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2003/06/28/01.html
[17416] 2003年 6月 27日(金)21:11:56千本桜[軒下提灯] さん
Re:仙台市地名今昔(1)一番町1~4丁目
[16994]両毛人さん

青春を仙台で暮らした人にとって、忘れ難きは「一番町」といったところでしょうか。いやいや、忘れ難きは「国分町」という声もありますね。だれですか、忘れ難きは「X橋」などとおっしゃる方は。昔の人は「X橋」に行ったらしいのですが、何しに行くのかウブな私には分かりませんでした。

昔、銀座に銀ブラがあったように、東一番丁にも番ブラがありました。番ブラしていると、示し合わせた訳でもないのに友達と出会ったものです。いつの頃からでしょうか、番ブラしても顔見知りと出会うことが少なくなったのは。それが青春の終わりだったような・・・。

今では番ブラしても、知った人に逢いませんね。だいたい”番ブラ”などという言葉、今でも通じるのでしょうか? 若い人がたむろしている広瀬通り一番町角のフォ-ラス前を通る時などはですね、恐怖感を感じますよ。あぁ、一番町はもう自分の来る街ではないと思いつつ、怖い怖いと言いながらフォ-ラス前の若人を掻き分け掻き分けて、恥ずかしい恥ずかしいと言いながらマクドナルドに入り込んでテリヤキバーガーにかぶりつく時、ちょっと青春した気分になりますが、変ですか?
[17415] 2003年 6月 27日(金)21:10:56般若堂そんぴん さん
アルカディア一丁目
[17407]スナフキんさん
あのあたりはもと大字川井の一部ですね.南の一部が万世町金谷に掛かるかも知れません.もともと農地ですね.全く新しい「街」であるので,特に抵抗はありません.(念のために申し添えておきますが,元々の大字名は周囲に残っています.また,アルカディア一丁目に相当する地域の小字名については古い住宅地図でも記されていませんでした)

ところが、この事業そのものの見通しが、全体的に相当甘いとの指摘があちこちから上がっており、現に既分譲中の場所でもなかなか入居が進まず、税金の無駄遣いではないかとまで揶揄されがちな事業でもあります。
オフィス・アルカディアの分譲が進まないばかりか,隣接する八幡原工業団地も分譲が進まず撤退企業すらある有様です.
この事業に限らず,経済界全体に蔓延していた妄想の産物のように思います.日本の経済界全体が未だに成長を夢見ている……というよりも,妄想していることが不思議でなりません.
片方で「環境」を,もう一方で「少子化対策」を語る精神構造は私には不可解ですので,雇用増加→人口増を空しく期待した米沢市および米沢市民の考えを代弁する立場にありません.
では,水田のままに残しておけば良かったかと言えば……あれもまた金食い虫ですからね……いっそのこと,1000年以上前の湿原を復元する壮大な実験場にする,というのは……やはり金食い虫ですね……
あの大字名は「見せしめ」として残しても良いのではないでしょうか,「アルカディア市」を名乗るというのなら反対ですが.一応,歴史的な謂われもあることですし,単なる「見せしめ」で終わってほしくはないのですが.

「頭脳立地」と言えば,山形大学工学部の城戸淳二教授(東大阪市出身)らによる有機EL研究が期待されていますね.

「熱い返信」どころか,氷点下の返信になってしまいましたね.

[17410]軒下提灯さん
米沢って大胆なことを実行する都市だと思いませんか。地元ではどのように評価されているのか存じませんが、八幡原の工業団地造成といい、こんどのアルカディア1丁目といい、わが町では考えられないことを米沢市はやってのけます。
繊維工業が衰退し,伝統産業である米織から多くの就労者が離れざるを得なかったため,その受け皿が必要だったのですね.それに加えて水田が余っていたからだと思いますよ.旧市内の狭いところに多くの雇用が見込める企業を誘致するのは困難ですから,13号線に近い万世~上郷地区にゆとりがあったのは有り難かったでしょうね.
上杉鷹山公の教えの影響もあるのかも知れません.

【おまけ】
[17412]三丁目さん,その歌の冒頭と「エイトマン」主題歌冒頭は妙に合います.
[17414] 2003年 6月 27日(金)21:01:42【1】般若堂そんぴん さん
Re:Re: 南あわじ市
[17404]U+3002さん
「南あわじ市」という決定がいかになされたにせよ、その根底には「淡路」という表記への違和感がある思います。
(中略)
しかし、それも元をたどると、「淡路」という表記が、地名の本質から乖離した、いっときの都合や流行にすぎないことと無関係ではないと思います。
その理屈は南淡町などの自治体名が現存することとの整合性がないのでは? 現在に至って「淡路」という表記が当て字であるから「地名の本質から乖離した、いっときの都合や流行にすぎない」という自覚が芽生えた,とはとても考えがたいのですが.

たしかに、「あわじ」を「淡路」と書くのは、1000余年の歴史を持つ文化遺産です。
しかし、それを守ることは、より古く、日本文化に密着した文化遺産(この地を「あわじ」と呼ぶ!)を危機に晒しているといえます。
あたりまで来ると,なんだか原理主義的に思えてきます.奥州,羽州,上州,信州……総て「文化遺産を危機に晒している」ことになります.

「淡路」と「あわじ」のどちらがより親しまれてきたか,そのことは考慮の対象に成りませんか?
[17413] 2003年 6月 27日(金)21:00:34miki さん
早速...。
[17397]雑魚さんのクイズを解いてみました。
01-A ゆかいなサザエさん(茨城県伊奈町)
09-C 見たか電磁の必殺の技(東京都三鷹市)
10-G 緑の森ってどこだろな?(兵庫県緑町)
[17412] 2003年 6月 27日(金)20:53:54【2】三丁目 さん
レスぅ、レスぅ、レスぅ、レスぅ、レスっレスっレスっ
「七」を英語に訳して、歌ってくださいな。有名な歌からセレクトしてみました。なお、このタイトルシリーズは、これでオシマイにします。そろそろ、ネタも尽きてきましたので(苦笑)。
[17385]雑魚さん
うーん、聴いた事がある様な気もしますが、今ひとつ心当たりがないですねぇ。
ガッツジュンの主題歌です。私は見た記憶がありませんが、大学生のときに、クラブの皆でスキーに行ったときに、「1回生の男子はイントロクイズの問題を用意してくるものだ」と先輩に言われたので、3人で古いレコードを持ち寄って、テープに入れて作りました。その中の一つがこれで、他に、美しきチャレンジャー、赤き血のイレブン等がありました。西城秀樹ベスト盤を持ってきた者がいて、傷だらけのローラ等その熱唱ぶりが可笑しくて、しばらく問題作成を休んで聴き入ったものです。
それにしても[17396]には恐れ入りました。おそば屋 ケンちゃん、超電磁ロボ・コンバトラーVは、歌がわかりませぬ。山ねずみ ロッキー・チャックは見てましたが、思い出せません。「三丁目賞」は、ふさわしくないで賞(笑)。

[17387]オーナーグリグリさん
>新着アーカイブにあるものを一定期間になると自動的に振り分けるシステムってできないんでしょうか?
今は「両毛人」という自動振り分けシステムにより運用しています。(笑  失礼_o_>両毛人さん
いやぁ。両毛人さんのご苦労が偲ばれます(涙)。。。嘘泣?

[17376]NSさん
拙稿[17381]は、非常に頓珍漢で、大変失礼いたしました。実は、昨日は不愉快なことがあり、あの時間は、サラリーマンの常套手段で、既に相当お酒を飲んでおりました(元々、本日は有給休暇をとる予定だったから、朝起きるのがつらかったほど飲んでしまいました)。私が[17110]で「待ってくださいね」と書いたので、お待ち頂いた上に、さらに丁寧で真面目なレスだったのに。
沙流3町+穂別町+鵡川町は、身近な地域だったのと、車でよく通過したから地形は知っている、という程度でして、町民感情とか、行政的にどうか、は、よくわからないのです。たまたま、ネット苫民で、沙流3町の合併問題が特集されており、それで、ご紹介もかねて書いてみようかなぁ、程度の軽いノリでした。ちなみに、穂別町が加わったところまでは知っていたのですが、鵡川町も加わったのは、穂別町HPを見て、初めて気づきました。
我が地理アドバイザーのように、釧路市在住で、新聞の釧根版などを目にしていれば、釧・釧について思うところもありましょうが、いかんせん、首都圏在住では、道内の情報が乏しいですよね。
正直なところを申し上げると、NSさんのレスを頂いて、そうかもね、くらいしか思い浮かばず、書込み方が難しかった、のでした。いずれにしても、鵡川高校のこと等、情報についてもフォローして頂き、ありがとうございました。ジツハ、NSさんが、私のような作文をされると、どのように書かれるか、興味があります。私は、自分がわかる地域・調べた地域を概ね書いてしまいましたから、連載終了宣言をしたのですが。
[17411] 2003年 6月 27日(金)20:42:56小太郎 さん
岩井市・猿島町・境町合併協議会
茨城県岩井市・猿島町・境町合併協議会のHPが
6月25日開設されました。
http://iss.fureai.or.jp/
[17410] 2003年 6月 27日(金)19:49:42千本桜[軒下提灯] さん
Re:アルカディア1丁目
[17407]スナフキん さん

アルカディア1丁目とは何とも凄い意気込みを感じる地名です。ひらがな地名は嫌だ、カタカナ地名は嫌だという感覚は、もう古いのでしょうか? 私には、もう分からなくなりました。そのうち、インダストリアルパーク1丁目などという地名も出現するかもしれません。
アルカディア1丁目を肯定する訳ではありませんが、視点を少しずらして見た場合、米沢って大胆なことを実行する都市だと思いませんか。地元ではどのように評価されているのか存じませんが、八幡原の工業団地造成といい、こんどのアルカディア1丁目といい、わが町では考えられないことを米沢市はやってのけます。
わが町の隣町にも「松ヶ丘」と名付けられた住宅地があります。でも、そこはどう見ても(寝転んで見ても、飛び上がって見ても)丘じゃないんです。たぶん、もともとは白石川の氾濫原でしょうから、「松河原」が妥当かと思いますが、それでは土地が売れないのでしょうね。
スナフキんさん。アルカディア1丁目などという長ったらしい地名を地図に編集するの、嫌でしょう。アルカディア1丁目の文字が、地図上のアルカディア1丁目というエリアに納まらない。さあ、どうしょう。
[17409] 2003年 6月 27日(金)19:33:42【1】ken さん
re:旧制中学系高校の沿革関連/東京都
[17400] 雑魚 さん
旧制中学系高校の沿革関連/東京都
おや、我が母校、府立二十中がありませんね。
http://www.oizumi-h.metro.tokyo.jp/public_html/sub4.htm
標準的なURLですが。。。

非公式でよければ、お隣の府立十四中もありますが、
http://www2j.biglobe.ne.jp/~snws/shakujii/history.htm

同じ学区内では十三中も、
http://www.toyotama-h.metro.tokyo.jp/enkaku.htm
非公式ながら、二十一中も
http://www.musakou.com/pages/ayumi.html

若いナンバーの著名高では、府立二中も
http://www.tachikawa-h.metro.tokyo.jp/
の中にわずか数行ながら沿革、
http://www.tachikawa-h.metro.tokyo.jp/tachiko_zen/annai/gaiyou.html

十一中もありましたが・・・
http://www.kohoku-h.metro.tokyo.jp/zennichi/kihon/enkaku/index.html

でも、私が、こんなに簡単に見つけられるということは、もしかすると、雑魚さん、この後に、第2段をご準備中、ということでしょうか?
だとしたら、大変失礼しました。
[17408] 2003年 6月 27日(金)18:53:55f さん
Re: 時差問題
[17405]
大急ぎで調べてみました。間違っていたらごめん。
日本との時差 備考
1.ヒューストン(テキサス州) -14 DST
2.カールスバッド国立公園(ニューメキシコ州) -15 DST
3.エルパソ(テキサス州) -14 DST
4.シウダードフアレス(メキシコ・チワワ州) -15 DST
5.エルモッシージョ(メキシコ・ソノラ州) -16
6.フェニックス(アリゾナ州) -16
7.グランドキャニオン国立公園(アリゾナ州) -15 DST
8.モニュメントバレー(アリゾナ州) -16
9.アーチーズ国立公園(ユタ州) -15 DST
10.ラスベガス(ネバダ州) -16 DST
[17407] 2003年 6月 27日(金)18:06:05スナフキん さん
「アルカディア1丁目」にア然…
本日、何気なく新着地形図をペラペラしていたら、修正事項(地形図そのものには最近、記載されなくなりました)に「居住地名の表示」とある1/2.5万地形図にさしかかりました。どこじゃい、と思って眺めていると…?!「アルカディア1丁目」。大字・町名にそのまんまの「直球地名」(汗)を使うことには否定的でなくとも、「これ」を直球で使うっていうのは、いかがなものなんでしょ…。

「アルカディア」の指し示すものとは言うまでもなく、地域振興整備公団が造成した「頭脳立地」をうたい文句にする事務所用地造成事業「オフィス・アルカディア」。ところが、この事業そのものの見通しが、全体的に相当甘いとの指摘があちこちから上がっており、現に既分譲中の場所でもなかなか入居が進まず、税金の無駄遣いではないかとまで揶揄されがちな事業でもあります。そういう現状をもってしてもなお、大字・町名に採用してしまったのは恐らく、地元自治体の強い希望が込められているものと、いい方に解釈したいのですが…。右下隅にはスイッチバックの跡が見える趣のある図幅に、突如現れたカタカナ地名、違和感を感じずにはいられませんでした。ゆくゆくはこの敷地の一角を、高速自動車国道が貫く予定なのだそうですが、果たしてどうなる事やら…。

上記、某常連の方から熱い返信を期待しつつ、アップします(苦笑)。
[17406] 2003年 6月 27日(金)17:55:48【4】はやいち@大内裏 さん
西条=周桑郡じゃないのですね
西条市・東予市・周桑郡の新市名公募結果の上位です
1.西条市 2.石鎚市 3.いしづち市 4.道前市


山梨県竜王町・敷島町・双葉町は8月1日~9月30日まで
新市名を公募する予定です
[17405] 2003年 6月 27日(金)17:53:36太白 さん
時差問題
こんにちは。アメリカはネバダ州ラスベガスより書き込みます。
ここに来るまで、世界一のネオン街(夜の街という意味ではなく、街並みのネオンサインのカラフルさという意味です)は新宿東口だと思っていたのですが、ここの大カジノホテル街の照明には圧倒されるばかりです。また、ホテルごとに実物を模した自由の女神、エッフェル塔、ピラミッドなどが立ち並んでおり、ことの是非は別として、アメリカ流商業主義のパワーを見せ付けられた思いです。

 さて、全く話は異なりますが、海外旅行の際に気をつけねばならないのが、時差調整です。

 そこで問題です。
 以下は、私が実際に訪れた場所(の一部)ですが、これらを順番に訪れる場合、どの区間でどれだけの時差調整をする必要があったでしょうか?(サマータイム期間中です)

1.ヒューストン(テキサス州)
2.カールスバッド国立公園(ニューメキシコ州)
3.エルパソ(テキサス州)
4.シウダードフアレス(メキシコ・チワワ州)
5.エルモッシージョ(メキシコ・ソノラ州)
6.フェニックス(アリゾナ州)
7.グランドキャニオン国立公園(アリゾナ州)
8.モニュメントバレー(アリゾナ州)
9.アーチーズ国立公園(ユタ州)
10.ラスベガス(ネバダ州)

例)1.から2.へ移動する際、州境で1時間遅らせる

興味のある方は挑戦してみてください。
この問題は結構難しいと思いますので、回答解禁時間は特に設けません。
次にネット接続できたとき(いつかは不明です:笑)に答えを提示します。
[17404] 2003年 6月 27日(金)17:49:48U+3002 さん
Re: 南あわじ市
[17360] special-weekさん
南淡4町(三原郡)の新市名が「南あわじ市」に決定しました。

不評なひらがな市名ですが、私は賛成です。
「南あわじ市」という決定は、私とは別の理由からかもしれませんが、賛意に変わりはありません。

この板のかたがたには今さらでしょうが。
「あわじ」という地名は、「淡」という漢字とは何の関係もありません。
「あわじ」とは「阿波(あわ)への路(じ)」の意です。
(「あわ」もまた「阿」や「波」とは無関係で、粟の産地だったことから名づけられました)

「あわじ」を「淡路」と書くことにより、「あわじ」がルーツでありながら「あわじ」とは何の関係もない地名:
「たんしゅう」「きたん」「ほくだん」「せいだん」「なんだん」
つまり
「淡州」「紀淡」「北淡」「西淡」「南淡」
などが生まれました。

たしかに、「あわじ」を「淡路」と書くのは、1000余年の歴史を持つ文化遺産です。
しかし、それを守ることは、より古く、日本文化に密着した文化遺産(この地を「あわじ」と呼ぶ!)を危機に晒しているといえます。

しかもそもそも、「淡路」じたい、好字二字令という、現在の「難字を避ける」や「旧町村名を避ける」風潮と大差ないレベルの都合で選ばれた表記にすぎません。
起源を問うなら、「淡路」に「南あわじ市」より高い正当性があるとは思えません。

「南あわじ市」という決定がいかになされたにせよ、その根底には「淡路」という表記への違和感がある思います。
それは「古臭い」「親しみにくい」などという漠然としたものかもしれません。
しかし、それも元をたどると、「淡路」という表記が、地名の本質から乖離した、いっときの都合や流行にすぎないことと無関係ではないと思います。
[17403] 2003年 6月 27日(金)17:45:13U+3002 さん
Re: 日韓友好ムードは本物なのか
[17363]月の輪熊 さん
私が習った中学校の地理教科書では、「韓国の南海岸では九州のテレビが映る」という記載があったのですが、「日本の放送を受信できないように強い電波を出している」ことが事実であれば、実際にはそんなことはありえないことになりますね。

八木アンテナ(「拝」の右半分型をした、地上波TV用のアンテナ)には単指向性があるので、日本側から妨害電波を出さないかぎり、完全に妨害することは困難です。
八木アンテナ指向性パターン http://www.kansai-elec.co.jp/airportal/products/option/

韓国がしていることで、腹の立つことも多々あろうかとは思いますが、その怒りの矛先を韓国国民全体に向けたり、あからさまな嫌韓感情、蔑視意識につなげないで下さい。

もちろん、韓国全体を嫌ってはいませんので、ご安心ください。
そのような印象を与えたとしたら、遺憾です。

ただ、KBSは嫌いです。
実際に被害を被っていますから。
まして、その目的が非民主的なもの(国民に外国放送を聴かせないため)ならなおさらです。

KBSは、日本に向けて「わが国は非民主国家だ」と宣伝放送しているようなものです。
(もちろん、現在はあらゆる面で民主化が進んでいることは承知です)

北朝鮮の混信ラジオ「救国の声」があからさまな対南謀略放送なのも、対韓感情に悪影響でしょう。
KBSはあくまで国内向け放送なのに、どうしても混同されてしまいます。
(「救国の声」はスパイ向けの「諜報無線」とは別です(管轄は同じですが))

ついでに、日本のラジオ放送を聴くときよく問題を起こす近隣国のラジオ局を表にしてみました。

周波数(kHz)出力(kW)局名所在地
55820AM神戸神戸
558250KBS社会教育第1テグ
1008600CBS台湾
100850ABCラジオ大阪
10531000救国の声北朝鮮
105350CBCラジオ名古屋
1134500KBS社会教育第1ソウル
1134100文化放送東京
1170500KBS社会教育第2キムジュ
117950MBSラジオ大阪
[17402] 2003年 6月 27日(金)15:53:54【3】深海魚[雑魚] さん
福岡市雑考
[17397] まるちゃんさん
まず,博多ですが,『続日本記』(759年)に記述が見られ,古くからの地名で庶民が育んできた商人の町です.
一方,福岡の地名は、1600年,関が原の戦いで戦功を納め、筑前国を与えられた黒田長政に由来します.
なるほど、その頃から明確に一線を画した経緯がある訳ですね。そうなると、博多の側に属する県立福岡高が、旧制中学の時代から一度も 「博多」 を名乗る事が無かったのは、少し意外に思えますね。

城下町として栄えた武士の町福岡と、商人の町博多は、この頃から、那珂川という川を挟んで対立することになるのです.
中洲地区が博多区に属するのは、元々、同地区西側が本流だったという事でしょうか。流路の変更と相まって、この地区に街が成立した時期がいつ頃の事なのか、少し気になるところですね。

天神への一極集中の問題も言われていますが
西鉄の ターミナル駅が最近になって 「天神」 を冠したのも、かかる事情の反映でしょうね。

閑話休題。福岡市と言えば、これだけの主要都市で経路の一大変更を行った筑肥線は大技であると感じます。1983年春、同線は九州の国鉄としては初めて直流電化され、地下鉄直通体制に移行。その結果、筑前蓑島、筑前高宮、小笹、鳥飼、西新、庄の五中間駅を含む博多-姪浜が廃止されました。旧国道 202号線と思しき主要道路の地下を行く現行路に対し、国鉄旧線時代は城下町・福岡の中心街を避ける様に、2-3km南側を走っていました。この経路は、鹿児島線から分岐していた博多区美野島地区や、クランク気味の経路を構成した中央区西端の梅光園周辺地区を除いて道路化されていますが、この経路を意識した バス路線の類、すなわち、取り残された廃止駅周辺に対する救済措置 (筑前高宮は、西鉄平尾駅に近接します。) がどうなっていたのか、興味がありますね。JTB キャンブックス 「鉄道廃線跡を歩く Ⅳ」 の裏表紙に筑肥線室見川橋梁の廃止前後の比較写真が掲出されていますが、百地浜界隈の変貌振りには驚きます。

地下鉄直通を機に、唐津市街を目前にした東唐津での スイッチ・バックも解消。松浦川の新規架橋を介し、ようやく唐津の中心街への直通運転が可能となりました。その一方、筑肥、松浦、大村線経由で博多-長崎を結んでいた急行 「平戸」 は唐津-長崎に区間変更されますが、急行扱いながら、伊万里-早岐における平戸口経由 (有田経由で約 25kmに対して、こちらは約 90km。) 措置は、今では考えられない感覚です。私は 86年夏に伊万里 → 佐世保で同急行を利用しましたが、終始大混雑でした。ちなみに、我が妄想鉄道網によると、筑肥線は、福岡-前原-唐津-伊万里-佐世保-大村-長崎と続く高速規格の電化線に集約され、福岡都市圏の唐津以東は複線仕様、唐津-伊万里-佐世保は石勝線よろしく、優等列車専用の隧道主体区間、更に大村から多良見町西部まで海上大橋で短絡、という壮大な構想となっております。(笑)

[皆様に質問]
先に特集した都道府県別の旧制中学系高校に関する データ補足として、現在公式頁の沿革史相当部分を リンク提示しております。[15997] でゆうさんが示された様な リンクの考え方に基づきますが、こうした手法に不具合が介在する場合には御指摘を頂きたく、御願い申し上げます。(その時は、両毛人さんとの文字数差拡大にも涙を飲んで、削除依頼致します。)今後の書き込み ポリシーの指標としたいので、管理人である グリグリ様の御見解も御示し頂けると幸いです。
[17401] 2003年 6月 27日(金)15:07:35花の東京都民 さん
市町村合併
「ひらがな市名」は本当によろしくないですね。これからたくさん出来てくるのかと思うと蕁麻疹が出来そうです。つい最近「東かがわ市」が誕生しましたが、「香川」という漢字は難しいでしょうか? 「さいたま市」は「親しみを込めて呼べるように」との願いがあったので「ひらがな市名」にしたとかしないとか。「ひらがな市名」には市としての「威厳」が感じられません。群馬県は「高崎市」と「前橋市」とその周辺で構成される「政令指定都市」を目指すそうですが、何と新市名は「ぐんま市」になるとか(仮称かな?)。「上州市」にすれば良いと個人的には考えます。「淡路」という漢字は難しいのでしょうか(難しいとか難しくないの問題かな?)?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示