都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Zzzさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65070]2008年5月11日
Zzz
[57042]2007年2月26日
Zzz
[52646]2006年7月25日
Zzz
[51393]2006年5月19日
Zzz
[49235]2006年2月16日
Zzz
[48441]2006年1月16日
Zzz
[46864]2005年11月24日
Zzz
[43685]2005年7月28日
Zzz
[42655]2005年6月29日
Zzz
[42419]2005年6月16日
Zzz

[65070] 2008年 5月 11日(日)11:06:31Zzz さん
細長い都道府県
Zzzです。
随分とご無沙汰しておりました。

[65055] 桜通り十文字 さん
あと、日本で一番細長い都道府県は、どこなのですかね・・・個人的には京都府だと思いますが・・・。誰か調べてくれないかな〔他力本願〕

「細長い」といっても厳密な定義があるわけではなく、本落書き帳でも[10117]ペーロケさん定義の「扁平率」や[29468]みやこ♂さん定義の「円形度」など、幾つかの指標が提案されています。
今回、私は「扁平率」を採用して幾つかの府県について細長さを測定してみました。
#採用理由は単に測定が楽だからです(^^;
また調査対象としたのは、過去に「細長そう」という推薦書き込みがあった府県の本体部分です。

府県名面積[km^2]長さ[km]相対幅[km]扁平率[%]
石川県418617324.214.0
島根県670819734.117.3
三重県577717832.518.2
新潟県1258325349.719.7
京都府461314931.020.8
高知県710518039.521.9
長野県1356222061.628.0
長崎県409512034.128.4
千葉県515713438.528.7
静岡県778015649.932.0

長さはキョリ測で適当に測っただけだし、面積には離島を含むのであくまで概算ですが(だから扁平率の有効数字は本当は2桁あるかも怪しい)、少なくともこの指標では石川県の優位は動かなさそうです。
新潟県とか高知県は弓形になっている分、扁平率では損をしていそうですね。
また、直感ですが「円形度」で測定すると長崎県が強いのではないでしょうか?

ということで、話のネタのご参考程度までに...。
[57042] 2007年 2月 26日(月)11:08:00【1】Zzz さん
空港歴
ご無沙汰しています。Zzzです。

空港歴が面白そうなので、久々に投稿してみました。

◎=出発、到着とも利用、○=出発のみ利用、●=到着のみ利用、△=トランジット

まずは国内。案外少ないですね…。
◎羽田、成田、小松、那覇、新千歳
●函館

次に海外。
◎アトランタ、シアトル、トリシティ(パスコ)、サンフランシスコ、ロサンゼルス、
 サンディエゴ、デンバー、バッファロー・ナイアガラ、ワシントン(ロナルド・レーガン)、
 ニューアーク、ニューヨーク(JFK)、ボストン、ホノルル
 リマ(ホルヘ・チャベス)、クスコ、イカ
 香港(啓徳)、台北、西安咸陽
 リスボン、ミラノ(マルペンサ)
○フリアカ、ウルムチ
△ダラス・フォートワース、シカゴ・オヘア、マイアミ、ソルトレイクシティ、シンシナティ、バンクーバー
 北京、ローマ(フィウミチーノ)

アトランタ留学中にあちこち旅行したので数を稼いでいますね。
イカは、ナスカの地上絵の遊覧飛行です。

それから、アトランタ-成田便が途中のポートランドで給油着陸したことがあります。
給油中も機内からは出られなかったのですが、これって利用歴に入るんでしょうかね?
[52646] 2006年 7月 25日(火)11:21:55Zzz さん
十番勝負
問十:日光市
グリグリさんに座布団1枚!
[51393] 2006年 5月 19日(金)15:31:09Zzz さん
「千葉市の入口はもうすぐ90万人…」と言ったバスガイドに遭遇したことがあります
忘れた頃に登場するZzzです。

[51390]千本桜さん
人口という用語はいつごろから使われ始めたのだろう。そしてなにゆえに人体、人頭、人目、人鼻、人首ではなく人口なのか。

手元の漢和辞典(漢字源)で「口」をひくと、当然(1)は顔にある口ですが、(2)で
{名・単位}食べる人の数や食べぐあい。また、食物を食べるくちの数によって人数や家畜を数えるときのことば。「戸口」「五口家」「人口」「損其家口充狙之欲=其ノ家口ヲ損ジテ狙ノ欲ヲ充タス」〔→列子〕
とあります。
なので、「人口」という熟語も漢語由来なのではないでしょうか?
いつから使われていた用語かは分かりませんが…。
古代においては、やはり食物の量が生活の一大関心事であったので、それを摂取する「口」が「人」を表す部位の代表となった、ということでしょうかね。

なお、古典で「人口」と言えば「人口に膾炙する」という用例が有名ですが、これは人の数という意味ではないですよね。

(おまけ)
Zzz会の宿題 国語
(1)「人口に膾炙する」とはどういう意味か。由来に触れつつ述べよ。
(2)「人口に膾炙する」という言葉を使って文章を作れ。
[49235] 2006年 2月 16日(木)13:22:23Zzz さん
これもループ?
ここなんかはどうでしょうか?
一応
「1つの道路が180度以上回転して立体交差しており、その間に交差点がないもの」
です。公道ではありませんが(笑)。

ある意味、一番世界に知られた日本の立体交差かも。
[48441] 2006年 1月 16日(月)09:58:09【1】Zzz さん
最高端
久しぶりに目が覚めたので書き込みを(メンバー紹介文更新ありがとうございました)。

最○端到達が話題になっていますので、私も…と思ったのですが、ほとんど他の方と同じで面白くなかったので、1つだけ紹介します。

世界編 最高端:ラ・ラヤ峠(ペルー) 4,319m

クスコ~プーノ間の鉄道を利用した時に通過しました。列車はここで停車して乗客を降ろさせてくれるので、しっかり接地したという認識でいます。露店で買い物もしましたし。個人的には線路から2mくらいは高台に登ったので、4,321mが到達最高端と思い込むことにしています(笑)。
この記録は今のところトップかな?

この次の日、チチカカ湖(標高3,812m)上の島で、観光客と地元の少年とでサッカーをしました。さすがに本格的なものではないですが、ほんの1分で息が切れましたね。W杯予選でボリビアやエクアドルが、ホームではブラジルやアルゼンチンに勝てるのも納得。
[46864] 2005年 11月 24日(木)18:34:23Zzz さん
一本勝負
ご無沙汰してます。Zzzです。

オーナーグリグリさんの方の一本勝負。
湖南市
[43685] 2005年 7月 28日(木)11:51:15Zzz さん
私も突然現れてみました
問一:鴨川市
問四:室蘭市
問七:能代市
問八:村上市
問九:高松市
問十:羽村市

本題より、アナグラムを解く方に熱中してしまいました(笑)。
[42655] 2005年 6月 29日(水)11:24:10Zzz さん
ターナーフィールド
Google Maps楽しいですよね。
私もアトランタ時代の住居を探したりして遊んでいます。

[42647]今川焼さん
アトランタ・ブレーブス ターナーフィールド|

懐かしいなぁ。よく試合を観に行きましたよ。
当時はジョン・スモルツが抑えで、9回表に派手な演出で登場しては三者三振に斬って取ったりするものだから、球場に行った人は必ず彼のファンになるようにできてました(笑)。しかも、ブレーブスはMLB屈指の強豪なので(地区13連覇中!)、抑え投手の出てくる確率が高いのですよ。

ターナーフィールドの北側に隣接する駐車場の中にも球場跡地のようなものが見えていますが、これは以前ブレーブスが本拠地としていたフルトン・カウンティ・スタジアムの跡です。少しだけ北にスライドしてもらうと、ここのレフトスタンド跡の近くに何か白い四角いものがあるのがわかりますでしょうか?かつてブレーブスに所属し、MLB最多ホームラン記録を持っているハンク・アーロンの記念碑がここに設置されています。
ターナーフィールドは1996年に完成して、最初はオリンピックの開閉会式会場として使われました。(開会式でモハメド・アリが聖火台に点灯したのを覚えている方もいらっしゃると思います。)オリンピック終了後すぐに改築工事を始めて、翌シーズンからブレーブスの本拠地として使われています。

また、ビューをSatelliteからMapに切り替えてもらうとわかりますが、球場の東に隣接する道路の名前は「Hank Aaron Dr.」です。日本でも人名に由来する自治体名などありますが、スポーツ選手に由来する地名などはまだなさそうですよね。
[42419] 2005年 6月 16日(木)16:15:53Zzz さん
センダスト
Zzzです。長らくご無沙汰しておりました。

[42326]の hmtさんの記事で「おや、私の名前が」とか思っていた矢先、[42391]YSKさんがまとめてくれた面白いアーカイブスを見て1つ書き込みたくなりました。
[40638]オーナー グリグリさんの記事の最後から2行目でも召喚されかかったのですが(笑)。

化学というより材料工学に分類される話題だと思いますが、磁気ヘッドなどに用いられる磁性材料の1つにセンダストという合金があります。
これはFe-Si-Al合金の一種なのですが、発見されたのは東北大学の金属材料研究所。
(この分野では名門中の名門の研究所です。)
従来はゴミ=ダストとしか思われていなかった材料ですが、思わぬ素晴らしい特性を発見したので、仙台の地名の一部をくっつけて命名したのだとか。

他にも地名由来の名称をもつ合金や化合物など、探すといろいろありそうですよね。

なお、これは大学時代に授業で習った話です。
今では化学とは全然関係ない仕事してますが、それでも地理化学族に入会(入族?)できますでしょうか??


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示