都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
じゃごたろさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[74180]2010年2月18日
じゃごたろ
[74178]2010年2月18日
じゃごたろ
[74173]2010年2月17日
じゃごたろ
[74134]2010年2月11日
じゃごたろ
[74130]2010年2月10日
じゃごたろ
[74121]2010年2月9日
じゃごたろ
[74120]2010年2月9日
じゃごたろ
[74011]2010年1月22日
じゃごたろ
[74007]2010年1月22日
じゃごたろ
[73647]2010年1月4日
じゃごたろ
[73425]2009年12月28日
じゃごたろ
[73354]2009年12月19日
じゃごたろ
[73350]2009年12月18日
じゃごたろ
[73349]2009年12月18日
じゃごたろ
[73248]2009年12月9日
じゃごたろ
[73235]2009年12月8日
じゃごたろ
[73080]2009年11月29日
じゃごたろ
[73077]2009年11月29日
じゃごたろ
[73067]2009年11月28日
じゃごたろ
[72915]2009年11月21日
じゃごたろ

[74180] 2010年 2月 18日(木)22:53:51じゃごたろ さん
re:八ヶ岳火山群
[74179] Issie さん
地形的には蓼科山は 八ヶ岳火山群 の北端ととらえられています。

そういうことだったんですか。ちゃんと理解していなかったようです。まあ、心情的なものと学術的な分類では異なる場合があるというのは、いろいろな分野でままあることですね、と自分に慰めの言葉をかけることにします。。。
[74178] 2010年 2月 18日(木)20:10:40【1】じゃごたろ さん
re:JR新潟支社の「越後・庄内縦断号」と「信州・越後横断号」
こんばんは、じゃごたろです。
今朝1cm程の積雪からありましたが、今はもう乾いています。以前の立科町のくびれで出てきた蓼科山は真っ白です。そういえば某百科事典サイトに蓼科山を八ケ岳の一部に含まれるような記述がありましたが、、、、

[74177] hmt さん
羽越線に「縦断号」を走らせているところを見ると、今回のケースに限れば、JRは細長い新潟支社管内(又は越後国)の形を基準にして、羽越の「縦断」と信越の「横断」とを使い分けているようです。

縦断号の存在を知らずに書き込みましたが、この場合はhmtさんの仰る通りだと思います。日本列島に沿った「縦貫軸」が羽越線で、それと交差する「横断路」が信越線ということなんでしょうね。

※前書きのあとがき
蓼科山。町の名前が「立科」であるように「立科山」と昔は書いたようですね。縦を横にしてみても、この山が八ケ岳の一部には見えません。八ケ岳という山塊から離れて屹立しているから「立」科山だと思うんですけど。
[74173] 2010年 2月 17日(水)22:59:15じゃごたろ さん
暖冬?
こんばんは、じゃごたろです。
今日の諏訪地方のローカル新聞である長野日報の一面はオリンピックで、長島と加藤がメダルをとったこと。所属が下諏訪町の企業です。そして昨日は今年の御柱祭で上社のどの柱を担当するかの抽選結果。多分明日は、メダルはとれなかったけど吉井さんでしょう。

さて今年の冬の予報は暖冬でした。しかし関東では例年よりも降雪が多いようで、暖冬とは感じないのでしょうか?諏訪地方では山には積雪が多いいものの、里に積もることは少なく、本格的積雪は一度きり。気温も氷点下10度以下になることも少なく、こちらは暖冬だなあと思っています。

まだ冬の準備ができていない11月の寒波が今年一番の寒さのような気がしています。その後は暖かくなり12月に開花した桜もありました。桜が開花するには一度気温が低くなった状態から暖かくならないとダメらしいですね。11月から12月の寒暖差に桜もびっくりしたことでしょう。

一応冬の峠を過ぎたはずですが、三月にドカ雪というのもありますし、またまだ気を抜けないのでした。

そうそう、
[74156] futsunoおじ さん
2008年10月の時刻表に信越線・長野-新潟間に快速「信州・越後横断号」(臨時列車)を見つけました。
このルートがなぜ"横断"なのかわかりませんけど。
これは多分信濃と越後の"国境を横切る"から"横断"なんだと思います。

前置きがほとんどになりましたが、ではでは。
[74134] 2010年 2月 11日(木)09:18:17じゃごたろ さん
縦貫軸
おはようございます、じゃごたろです。
本日は祝日。いまでは「祭日」という言葉はなくなったのですね。

[74133] ひぃ さん
[74131] Issie さん

はい、もちろんその点は承知の上での書き込みです。
国土の縦貫軸に沿った方向が「縦貫」で、それを結ぶように交差するのが「横断」。
ですから、
本州の脊梁山脈を“横切る”のだから,私はごく当たり前に「横断」だと思っていました。
専門家の仰る通り、まったくもってごもっともです。

国道1号から国道5号まで線引きすると、札幌~函館、青森~仙台~東京~名古屋~大阪~広島~下関~北九州~熊本~鹿児島というように、日本列島に沿うように一本の線(函館から青森もつながってるとして)となります。これが国土を縦貫する主たる路線。そして国道6号から国道12号までが、それを補完する縦貫軸の別路線ということになります。

国道13号から国道40号までは、この縦貫軸が通過しない県庁所在地や北海道の主な支庁所在地、かつて鎮守府であった重要な港(室蘭、横須賀、敦賀、呉、佐世保)、そして伊勢神宮を結ぶネットワークを形成するもの。国道41号から国道57号は後で追加されたもので、さらに沖縄返還後に鹿児島から那覇をつなぐ縦貫軸として国道58号が追加されました。

ちなみに「中部縦貫道」というものもちゃんと存在していますね。
そもそも、中国自動車道という営業路線名の高速道路も法令上では「中国縦貫自動車道」、徳島自動車道と松山自動車道(川之江東JCT~川之江JCTは高知自動車道)は「四国縦貫自動車道」として東西方向に縦貫してるのでした。
[74130] 2010年 2月 10日(水)21:32:19【1】じゃごたろ さん
第二東名
こんばんば、じゃごたろです。

[74128] 淡水魚 さん
下流から旧国道1号、バイパス(現国道1号)、第2東名かなあ?

さっそくですが、淡水魚さん大正解です。

ポイントはまだ供用されていない「第二東名」が出てくるかどうかです。地図によっては第二東名の予定路線が表示されているものもあるでしょうが、普通に地図を見ると金谷近辺で大井川に架かっているのは東海道本線、旧国道1号、現国道1号の三つの橋梁です。実は私もこの三橋梁を撮影していたと思っていました。しかし地図で確認すると角度的にどうもおかしい。

角度的にJRの鉄橋が見えるのかどうか
まったくその通りです。見事に見透かされてしまったようです。というかそれに気づいてもらうために大井川鉄道を含めた光景の表現を入れたわけですが。

正面に大井川鉄道の放物線状の軌跡が見えるので、東海道本線はその外側を通っているためその方向を考えると目の前の風景に合致しない。しかし第二東名の存在を考慮すると、東海道本線の橋梁は右側にフレームアウトしてしまっていると考えると腑に落ちる、といったところでした。

今回静岡を通過していて地図には明記されていない建設中の高速道路に何回か遭遇しました。ここの第二東名の他、裾野市近辺で国道246号及び現東名高速に並行して建設されている第二東名。また国道52号からそれた山中で遭遇した中部横断道など。

さてこの「中部横断道」ですが、南北に建設されているのに「縦貫」ではなく「横断」という名称はなぜでしょうか?
[74121] 2010年 2月 9日(火)22:52:18【1】じゃごたろ さん
牧之原台地から俯瞰する
続けて。
先月の30~31日に静岡県をメインに活動しました。合併でなくなる芝川町・新居町と、翌日には消滅してしまった愛知県の小坂井町を目的としてです。

その時に見た風景から一つ問題というか、何か。

東名高速の相良牧之原ICから国道473号を北上して島田市に入り、金谷の中心市街地に向かうために台地の縁を下り、その途中に大井川流域の光景が目に入ってきました。そこで風景写真を撮影しました。撮影した方向は北北東といったところ。写真には台地の縁に広がる茶畑、正面には大井川鉄道の放物線状の軌跡が見えます。その奥には大井川に架かる橋。そしてその上流にはさらに二つの橋が架かっているのが見えます。

さて、この三つの橋は何の橋でしょうか?

私の撮影した風景写真は、明日の私のサイトで公開します(宣伝)。

では、さやうなら。


※ 追記

「牧之原台地」とはよく言ったものです。今回初めてそれを実感しました。東名高速では大井川を越えるとひたすらの上り坂。台地の途上からみた大井川流域の標高差も実感しました。それと相良牧之原IC付近の標識で見られるあの「富士山静岡空港」。「こんなところにあるの?」と思いつつも、地図で再確認すると飛行機の離発着に適地の台地上だったのですね。でも利用者に適地かというと。。。
[74120] 2010年 2月 9日(火)22:03:25【2】じゃごたろ さん
not bowling, but boring
こんばんは、じゃごたろです。
ひさびさの登場です。
本来なら一年で一番寒いはずの今日この頃、諏訪地方でも雪ではなくて雨が降っていました。御柱祭のある今年ですが、御神渡りは今年はなさそうですね。

[74115] 千本桜 さん
温泉とは無縁に思える地域でも掘れば温泉が涌くのですね。
どうもそのようです。近年ボーリング技術(球技の方は『ボウリング』)の進歩によりそれが可能となったようです。温泉法第二条には「温泉」の定義として、

この法律で「温泉」とは、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表に掲げる温度又は物質を有するものをいう。

とあります。で、その別表には、

1.温度(温泉源から採取されるときの温度とする。)
摂氏25度以上
2.物質(左に掲げるもののうち、いづれか一)
(以下省略)

とあります。つまり条文では「温度又は物質」とありますから、別表2の物質を含んでいなくても(いわゆる効能があるとされる物質を含んでいなくても)、湧出した水の温度が25℃以上なら温泉ということになります。近年のボーリング技術では地下1000mよりも深く穿つことが可能となっています。これくらいの深さにある水は必然的に高温であり、ボーリングがその水脈に当たると地表では25℃以上の水を得ることができます。これらは法律上の「温泉」と認められますから、「○○温泉」と名乗ることも可能となるわけです。

全自治体に温泉があるなどというのも珍しくないのは、このボーリング技術のおかげです。

しかし古くから温泉場として名の通っているのは「源泉かけ流し」の温泉が多いのでしょうね。上のように25℃以上で温泉となりますが、こんな温泉には誰も入りませんよね。ですから、温泉であってもそれをボイラー等で沸かしている温泉は多い。また湧出量が少ないために、湯船からあふれたお湯を循環して使用するのは実はあたりまえ。無理やり地下から掘り出すわけですから。

「源泉かけ流し」とは、源泉を沸かす必要もなく、循環して再利用する必要もない贅沢な温泉です。諏訪の人はそれが自慢の一つのようで、市内の各地区(小字単位)に共同温泉があります。ただし利用できるのは自治会に入っているひとだけ。アパート暮らしの人は不可。まあ逆に資源物のゴミ捨て時に立ち会ったり、地区の行事に強制的に参加させられることもありませんが。。。



[74118] Issie さん
「左岸」ですね。
上流から下流を向いて左が「左岸」、右が「右岸」。相模川は北から南に流れているので、海老名市は相模川左岸となるのですね。
[74011] 2010年 1月 22日(金)23:33:59じゃごたろ さん
現地名の組み合わせ
あらためまして、じゃごたろです。

以前、[72159]でのグリグリさんのまとめに集約されたような「旧国名」の組み合わせというのがありましたが、「現在の地名の組み合わせ」というのも当然ありますよね。この場合は比較的新しく建設されたトンネルや橋梁に命名されるのが多いかと思います。

私の身近なところでは、国道4号の青森県と岩手県との境界の馬淵川(「まべちがわ」で変換できない、、、)に架かる橋である「青岩橋」や「青岩大橋」があります。また奥羽山脈を貫く国道46号の秋田県と岩手県を結ぶ「仙岩トンネル」というのがありまして、これはトンネルをつくる前の「仙岩峠」から由来するものと思われますが、これも「仙北郡」と「岩手郡」との境界です。

こういう一般的には知られていないトンネルや橋梁を調べると、二つの地名を使ったものが多く発見できるのかもしれません。例えば「安榛(あんしん)トンネル」というのが群馬県にあります。これは高崎市と長野新幹線の安中榛名駅を結ぶメインルート。安中市の「安」と高崎市と合併した榛名町の「榛」の一文字ずつをとった名称ということになりますね。

詳しく調べれは面白い例があるかもしれませんね。

これとは別に「国界橋」とか「郡界橋」というのも散見されると思います。これも私の身近な例をあげると、国道20号の山梨県境にある「国界橋」と国道148号の新潟県境にある「国界橋」というのがあります。また「郡界橋」というのもあるようですね。と思って検索してみたら国界橋郡界橋で検索したら、過去記事にもあるようですから、丹念に調べたら地名コレクションの一つにならないかな、とも思ったりして。
[74007] 2010年 1月 22日(金)20:12:58【2】じゃごたろ さん
ケロケロ
こんばんは、じゃごたろです。
たわいもないケロ2話です。

その1
埼玉県にある毛呂山町、この自治体名をみるといつも「ケロヤマ」という読みが脳裏に浮かんできます。

その2
「○○がくち」という地名の表記が、「○○ケ口」となっている地名を見たとき、面白い地名だなあと勘違いしていました。「銚子ヶ口」なんかは有名なんですね。これが地図上で小さな「ヶ」だったら間違えなかったのでしょうが、大きな「ケ」となってたもので。

番外
茨城県の筑西市。いつまでたっても「ちくせい」か「ちくさい」か迷ってしまいます。「かしはら」と「かしわら」もいまだに間違えます。さすがに「おおた」と「おおだ」は間違えませんが。

蛇足
うがい薬のCMで「かばんにも入れてケロ」というセリフがあるのですが、この「ケロ」はCMの製作者の意図としては単にダジャレ程度だったのかもしれませんが、私には「方言」でもちゃんと通じセリフ。「けろ」は「ちょうだい」の意味ですから、「かばんにも入れてちょうだい」ってことなのでした。

以上、お粗末様。

プラスアルファ。
朝青龍の今日の決まり手は「かいなひねり」。某ニュース番組では、「相撲界では腕のことを『かいな』と言う」といっていましたが、私の実家の方では普通の会話に使われる単語。まあ「かいな」とはいわれずに、「けぇな」と発音されるのがほとんどですが。。。
[73647] 2010年 1月 4日(月)21:43:24じゃごたろ さん
やばい。。。
新年明けましておめでとうございます。
今年初書き込みの、じゃごたろです。

[73483] 白桃 さん
オーナーお待ちくだされ!
[73487] グリグリさん
変遷情報を元に作業していたのですが、確認せずに進めてしまいました。

これは、やばい。こちらの変遷情報に全幅の信頼で自分のサイトの修正をかけていました。といっても、これまでネットに接続できない環境だったため、明日更新予定での手元のデータのみの修正だったので、今日落書き帳を見てよかったです。明日までに元に戻さなければ。。。

東北自動車道は昨日の日曜日がUターンラッシュのピークだったようで、本日はめだった渋滞はなし。鹿沼と宇都宮の間にあるオービスで減速するためにやや低速になっただけでした。まあ、年末はETCの割引がなかったため利用者が少なかったことから、Uターンする車の絶対量が少なかったからなのでしょうが。

では、本年もよろしくお願いします。
[73425] 2009年 12月 28日(月)17:28:21じゃごたろ さん
とりあえず
こんばんは、じゃごたろです。
年末年始は大荒れとなりそうな北日本へと明日旅立つ予定です。

[73354]について。案の定回答はいただけませんでしたが一応その答えを。
Q. 酒田市と鶴岡市の積雪量の"違い"を与える地形的影響を答えよ。

酒田市と鶴岡市というと面積が大きくなってしまい漠然とした感じになってしまいましたが、おもに市役所のある古くからある市街地というピンポイントでもあてはまることで、「積雪量の"違い"を与える地形的影響」として後背地の地形というのが最も大きいです(そういう説の引用があるわけではないのですが)。

酒田市の後背地は大きく広がる田園。つまり平地です。一方旧櫛引町ほどではありませんが、西高東低の気圧配置による北西の風が鶴岡市街を通過すると、そこには朝日山系がせまっています。つまり、酒田市は風がそのまま吹き抜けるのだが、鶴岡市は朝日山系にぶつかって雪雲をつくり雪を降らせる。酒田市と鶴岡市の積雪量の違いはこのような地形的な違いがあることは、庄内地方に住んでいれば経験的に感じることになります。

新潟県で例えるならば、新潟市と長岡市の違いといったところでしょうか。高速道路で新潟県内を通過すると、長岡市周辺では雪が見えるのに新潟市内では雪が無いということが、ままありますすが、これも地形的な違いでしょう。まあ新潟市については、佐渡島というワンクッションの効果も大きいのでしょうが。


ということで、もしかしたらこれが今年最後の書き込みかもしれませんので、皆様良いお年をお迎えくださいませ。
[73354] 2009年 12月 19日(土)00:54:03じゃごたろ さん
問題の訂正
[73353]でIssieさんに引用されましたので、元書き込みを訂正できないため、[73350]をあらためて。

Q. 酒田市と鶴岡市の積雪量の"違い"を与える地形的影響を答えよ。

とさせていただきます。
[73350] 2009年 12月 18日(金)22:13:34じゃごたろ さん
なんとなく問題
続けて。

最強クラスの寒波で、鶴岡市櫛引(旧櫛引町)では積雪94cmという報道が今朝ありました。一方、アメダスで確認すると酒田市は20cm程度。

では問題です。

酒田市と鶴岡市の積雪量に与える地形的影響を答えよ。

命令形でありますが、単なるクエスチョンです。。。
[73349] 2009年 12月 18日(金)21:39:23【2】じゃごたろ さん
冬来たりなば
こんばんは、じゃごたろです。
冬来たりなば春遠からじ、とはいいますが、どうやら今日は今シーズン初の真冬日(最高気温が氷点下)のようで、「春」の前に来るのは「真冬」なのです。

さて、いろいろと。

[73318] 伊豆之国 さん
八王子‥八王「寺」と書いてしまう人が結構いるようです。
奈良県には「王寺町」というのもありますし、近畿圏では間違いやすいかもしれないですね。
もっとも地名のほうは江戸時代までは「松坂」と書かれたので、歴史的にはこちらが「正統」なのですが‥。
「大阪」ももとは「大坂」。「坂」から「阪」へ変えるのは縁起かつぎのようですね。


[73311] oki さん
簡単なところでは、源頼朝や徳川光圀を読めない人はまずいないでしょうが
話はそれますが「圀」の字は、国字(日本で作られた字、例えば「凧」「辻」「働」など。「働」は中国に逆輸入されているようですが)ではなくてもともと中国で発明された文字なのに本国ではすぐに廃されて、日本の人物の名前に生き残っているということらしいです。陳舜臣の「中国の歴史」(講談社文庫)にある唐の武則天に関する記述の中で、
武則天は自分の名の照に「※」という新しい字をあてるなど、約二十の則天文字をつくっていました。それも廃されたのです。則天文字は現在、十七字が確認されています。「國」の字にあてた則天文字の「圀」だけはどうしたわけか日本に生き残り、水戸黄門徳川光圀の名に使われました。
とあります。

※・・・「明」の下に「空」と書く文字。


[73305] みかちゅう さん
「隅(大隅)・隈(阿武隈)」
これはPCの文字変換をすればわかると思いますが、「おおすみ」「おおくま」とどちらを入力するとしても「大隅」「大隈」の両者が候補として出てきます。これらは明治になって誰でも名字を名乗れるようになった際に誤った字で登録してしまって、それがそのまま正しい名字の読みになったということなのでしょう。


[73298] Issie さん
地名をどこまで知っていればそれが「常識」か,という線引きはなかなか難しいですね。
確かにどこまで知っていれは「常識」かは難しいでしょうが、以前も書き込んだことがありますが四十七都道府県の名前と位置を知っているのが常識になって欲しいものだと思いますね。たいがい知らぬ中の会話で、どこへ行った行かない、というのが共通の話題になりやすいと思いますし。


[73273] Issie さん
両A面
この単語、死語になっているかと思いきや、CDシングルのレンタルで二曲ともシングルカット扱いということで「両A面」と表記していることがあったりします。


他にも幾つか書き込みたいこともあるのですが、この一年の目標は
誰にも噛みつかずに来年のオフ会を迎えること
なので、ぐっとこらえて、、、


最後に、今晩東京12chでやってた「怪-1グランプリ」。放送されたあの橋で話は知りませんでしたが、「名所」であることは確かに知っていました。。。
[73248] 2009年 12月 9日(水)22:22:57じゃごたろ さん
しりつ
こんばんは、じゃごたろです。

[73245] Issie さん
[73246] 白桃 さん
くびちょう

この読み、私も思い浮かべました。

以前何の番組か忘れたのですが、お役所が公布する法令の読み合わせのデモンストレーションをしてくれるといたっものがあったのですが、そこで同音異字が多くて文字が異なると別の意味になってしまう場合には、一般的な読み方とは異なった読み方に変えて読み合わせた方が良いという指摘を受けているシーンがありました。

上の実例は忘れましたが、「くびちょう」もそのような読み方に含まれる部類なのではないかと思います。そしてタイトルにした「しりつ」。「私立」「市立」とも「しりつ」と読むので、あえてその違いを表すために「わたくしりつ」「いちりつ」と読むのと同じではないかと思います。
[73235] 2009年 12月 8日(火)15:58:45じゃごたろ さん
蓼科神社
こんにちは、じゃごたろです。

立科町のくびれについて関係ありそうな「蓼科神社」に関するサイトがありました。これによりますと、蓼科山頂には「奥社」が、そして芦田の地に「里宮」があるそうです。里宮は集落よりも南の曹洞宗南嶽山光徳寺の近くだそうです。

つまり芦田村は古くから蓼科山との結びつきがあるわけでして、芦田村は小諸藩から蓼科山の管理を命じられていたという記述も他に見ました。つまりくびれの部分を含んだ道が長ーーーーーい参道もしくは管理用の道と考えれば、くびれの部分が芦田村、現在の立科町に属していてもおかしくはないのではなかろうかと思います。
[73080] 2009年 11月 29日(日)00:57:24じゃごたろ さん
フレー、フレー、み・ん・な
続けざま失礼します。

十番勝負に関して、オフ会では「引退した身」と言いましたが、実は今回の短期決戦では、ちょっとちょかいを出そうと思っていました。しかし皆さんにはかなわないようですので、やはり「復帰」はやめて静かに「引退」の時を過ごそうと思います。

麻薬には注意しませう。 >いっちゃんさん
[73077] 2009年 11月 29日(日)00:47:13じゃごたろ さん
メイセイオペラ
[73073] 白桃 さん
タケシバオー

競馬に詳しくない私でも知っているのが、みちのく競馬(岩手競馬)の雄であるメイセイオペラです。今から10年前に、地方競馬所属のまま中央競馬のGIレース・フェブラリーステークスを制覇した唯一の競走馬です。

幼少のころ、松尾雄二率いる新日鉄釜石がラグビー七連覇したくらいの印象をうけたものでした。あぁ、知る人ぞ知るという話でした。。。

実家を離れて二十年以上経ちますが、東北DNAからは死ぬまで離れられないでしょうね。
[73067] 2009年 11月 28日(土)18:36:05【2】じゃごたろ さん
re: グリグリ劇場「水戸黄門」(石島騒動の巻)
こんばんは、じゃごたろです。
オフ会に参加されました皆様方、お疲れ様でした。

[72972] 白桃 さん

風車の弥七 じゃごたろ
おお筆頭になるとは、まるで主役のようですね。普段は闇に紛れて、不意に現れて人ののど元に噛みつくといったことでしょうか。。。(苦笑)

小松帯刀 小松原ラガー 祖父は小早川秀秋。加賀屋にそそのかされ、光圀を襲う
小松帯刀といえば、幕末の薩摩藩での陰の立役者ではないですか。なんで光圀の時代に登場するのだろうかと思ったのですが、別人がいたのですね。はじめて知りました。

【追記】
ご存じない方への追記。
幕末の薩摩藩というと、西郷隆盛(南州)や大久保利通(一蔵)が有名ですが、藩にあって彼らを陰日向に援助したのが、薩摩藩家老の小松帯刀(こまつたてわき)です。
[72915] 2009年 11月 21日(土)21:19:01じゃごたろ さん
箕面市
こんばんは、じゃごたろです。
現在、山口県におります。
途中、吹田JCTで名神高速から中国道へいくはずだったのが、ぼけっとしていてそのまま直進。初めて名神高速の終点である西宮ICでおりるはめになりました。その後六甲山を越えて中国道へ復帰したのは深夜。頭文字Dみたいな車にからまれたらどうしよう、などという無駄な心配もしていたりした。

さて、途中で思ったことに「箕面市」があります。

平仮名にすると「みのお」。
市の公式HPでは"minoh".
そして、高速道路の表記では"mino"

高速道路の表記では"h"がありません。まあこの「会社」の表記が正しいというわけではないですが、三者三様といった印象です。

字面からすると「箕面」は「みのおもて」→「みのお」じゃないかと思うのですが、これは「箕ノ面」と間に「ノ」を補完する必要があると思います。

たとえば「みのわ」。「蓑輪」と「箕輪」という表記が混在するとおもうのですが、「蓑」はそのまま「みの」と読みますが、「箕」は「み」としかよばず、間に「ノ」を補完することでようやく「みのわ」と読める。これは「いちのみや」などと同じですよね。

で、「みのお」。
字面からすると「み・の・お」と三分割されるべきで、ひらがな表記はそうなっています。しかいローマ字表記にすると「の・お」が「のー」となってしまし、結果的に熟語訓的な地名となっているということでしょうか。

などと思いながら、車の運転をしていたのでした。。。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示