都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みかちゅうさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[84300]2013年10月27日
みかちゅう
[84299]2013年10月27日
みかちゅう
[84298]2013年10月27日
みかちゅう
[84217]2013年10月12日
みかちゅう
[84206]2013年10月9日
みかちゅう
[84188]2013年10月5日
みかちゅう
[84178]2013年10月3日
みかちゅう
[84100]2013年9月18日
みかちゅう
[84046]2013年9月1日
みかちゅう
[83557]2013年5月28日
みかちゅう
[83540]2013年5月22日
みかちゅう
[83525]2013年5月19日
みかちゅう
[83509]2013年5月15日
みかちゅう
[83497]2013年5月13日
みかちゅう
[83442]2013年5月9日
みかちゅう
[83416]2013年5月8日
みかちゅう
[83402]2013年5月6日
みかちゅう
[83361]2013年5月4日
みかちゅう
[83126]2013年4月16日
みかちゅう
[83117]2013年4月15日
みかちゅう
[83115]2013年4月14日
みかちゅう
[83106]2013年4月12日
みかちゅう
[83094]2013年4月9日
みかちゅう
[83083]2013年4月7日
みかちゅう
[83080]2013年4月7日
みかちゅう
[83074]2013年4月5日
みかちゅう
[83062]2013年4月2日
みかちゅう
[83049]2013年3月30日
みかちゅう
[82970]2013年3月5日
みかちゅう
[82962]2013年3月2日
みかちゅう

[84300] 2013年 10月 27日(日)00:41:48みかちゅう さん
クイ図 その3
もう1問。はまりすぎると睡眠時間が削られます(汗)。
問四 神奈川県相模原市
[84299] 2013年 10月 27日(日)00:37:23みかちゅう さん
クイ図 その2
[84298] 2013年 10月 27日(日)00:28:44みかちゅう さん
クイ図 その1
[84217] 2013年 10月 12日(土)17:00:40みかちゅう さん
屋上の文字
[84216]グリグリさん
学校の屋上の文字は、震災時に避難所として使用されている学校にヘリで物資を輸送する際に分かりやすいように、ということらしいです。自治体や教育委員会単位で屋上に学校名を書いているのではないでしょうか。

そのうち、企業などが広告媒体として目を付けるのではないかなと思っています。
航空写真に写るのを期待するのではビジネスになりそうにありません。撮影がいつ行われるかもわからないし、色あせて汚くなったころに撮影されたようなのが地図サイトに掲載されたら宣伝効果どころかイメージダウンです。
どちらかといえば高層マンションの住民に向けての広告媒体でしょうか。主な住民層であるそこそこお金を持っているサラリーマンとその家族をターゲットに、何か宣伝できるかもしれません。特定の層を対象としないのならば、空港近くの低空で飛行する地域に屋上広告を設置するとか。
しかし今まで利用されてこなかったのは、屋外の広告物にはうるさい規制があるためではないでしょうか。東京都屋外広告物条例には6条・7条に細かく規定されており、地上から直接見えない屋上や屋根を除外するという規定はなさそうなので、建物の立地によって規制を受けそうです。
[84206] 2013年 10月 9日(水)23:47:25みかちゅう さん
本気でやるとは…北総線並行バス
運賃の高さにうんざりさせられる北総鉄道で、ついに地元民がマイクロバスを借りて試行運行を開始するとのこと。

[83442]で私が
いっそのこと、新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央方面にバスでも走らせてみるのはどうですかねぇ。
と言っていたのが本当に実施されることになりました(時刻表など案内

リンク切れに備えて概要を以下に記しておきます。
●期間 10月7日~13日の1週間
●区間と所要時間(カッコ内は起点からの所要時間) 
鎌ヶ谷総合病院~新鎌ヶ谷駅(2分)~高花青年館前(32分)~高花4丁目(33分)~セブンイレブン前(34分)~ラーバンクリニック前(35分)~保健福祉センター前(36分)~ホンダ前(37分)~高花1丁目(38分)~新鎌ヶ谷駅(70分)~鎌ヶ谷総合病院(72分)
●時刻
鎌ヶ谷総合病院発
6:20、7:40、9:40、16:00、17:20、18:40
●運賃 300円
●運行会社 鎌ヶ谷観光バス

生活交通不便地域ではないので自治体から運行経費の補助は出そうにありませんが、鎌ヶ谷観光バスの専務は
「本格運行になりバスを新規購入しても、1日延べ約100人が利用すれば運賃400円で採算が合う。乗車人数が少なければ小型バスを使ってもいい」
とのこと(読売新聞千葉版・10月9日)。

それこそ印旛日大病院あたりまで延ばしても需要はありそうですが、どうなることでしょうか?
高速バスで需要が確実に見込めるところに参入する露骨な「いいとこどり」に対して、既存の事業者が新規参入事業者を撤退に追い込むまで対抗策をとったところもありましたが、鉄道とバスでは競合関係にはなりにくそうです。競合させることで鉄道の運賃が下がればいいのでしょうが、鉄道とバスが併存することも十分可能なように思います。
[84188] 2013年 10月 5日(土)22:08:30みかちゅう さん
恒例の改正シーズン(25年秋)・千葉県編
[84178]の続きです。大規模な改正は茂原市・香取市くらいですが、小規模な変更は結構あります。後からでも改正資料が探せるよう、長期間保存されやすい広報誌にできるだけリンクするようにしました。

●10月1日・11月1日 東金市 参考ページ→広報10月号(6面)
<内容(10月1日)>
・試行中のデマンド型乗合タクシーを正気地区にも拡大(住民対象の登録制)
<内容(11月1日)>
・循環バス豊成路線が求名駅東口に乗り入れ。これに伴い時刻も改正。

●10月1日 茂原市 参考ページ→広報9月1日号(4面)(5面)
<内容>
・市民バスを再編。公募の結果、愛称は「モバス」に決定。
・従来の週2~3回運行から、平日は毎日運行(土休日運休)に変更。
・1日あたりの運行回数は減少。
・南部コースは東西で2分割し、南部(鶴枝)コース、南部(五郷)コースとしてそれぞれ運行。一部で新設区間あり。
・西部コースは廃止。
・北部コースの本納公民館~すいらんリゾートパーク前を廃止。
・廃止区間はデマンド交通「ふれあい」(住民対象)を新設することで代替。

●10月1日 香取市 参考ページ→広報8月1日号(4面)
<内容>
・小見川循環バス東南ルートを廃止。
・小見川市街地は、小見川駅~小見川郵便局~城山公園~小見川駅のみに短縮。
・市街地では朝夕各2回に減便、西ルートは1便増加。
・小見川区事務所前→「小見川支所」に改称。

●10月19日 千葉市若葉区 参考ページ→案内
<内容>
・3路線(さらしなバス・おまごバス・いずみバス)の経由地の分担を見直し。従来とは異なるルートが経由するようになった地域もある。
・県射撃場~内小間子 間に「小間子」を新設。
・新設区間
 いずみバス 北谷津~高根、川井町~熊野神社~高根十字路(熊野神社乗入れ部分)
 さらしなバス 富田町2~宮田
・廃止区間
 いずみバス 北谷津~若葉いきいきプラザ
[84178] 2013年 10月 3日(木)19:58:26【1】みかちゅう さん
恒例の改正シーズン(25年秋)・千葉県編
半年に一度の改正シーズンがやってきました。
千葉県でも住民対象のデマンドタクシーが増えつつあり、よそ者に厳しくなってきています。

●8月31日 市川市 参考ページ→案内
<内容>
・北東部ルートの「大野町4丁目」を「法務局」に、「市営霊園」を「市川市霊園」に改称。

●9月1日 白井市 参考ページ→広報8月1日号(2面)
<内容>
・西ルートで朝に1便増。
・西・南・東ルートの途中止まり(始発)の便を市役所まで延長。
・北ルートの終点を天神前まで延長。
・5か所で改称。
 白井→白井コミュニティセンター
 酒井医療白井工場→リハモードビラ白井
 平塚キャンプ場→旧平塚キャンプ場
 神々廻みどり屋→神々廻みどりや
 奥沢整形外科→奥沢整形外科医院

●9月1日 八千代市 参考ページ→案内
<内容>
・試行運行を当面の間継続。
・夜の便を削減。

●9月1日 大網白里市 参考ページ→広報9月号(5面)
<内容>
・途中の通過時刻を変更。

●10月1日 我孫子市 参考ページ→広報9月16日号(6面)(7面)
<内容>
・全ルートで大人150円、小学生80円に。
・根戸ルート
 我孫子~グリーンタウンの循環運行に変更し、北柏方面を廃止。 
 往路は根戸クリニック経由に変更、復路は従来通りの沢藤商店経由。
 「郵便局前」に停車。
・新木ルート
 湖北駅南口~新木駅南口~新木野(循環)を、湖北駅北口~新木野~新木駅南口に変更。
 湖北駅~上新木を国道経由に。
 新木野~新木駅間で平和台病院経由に変更。
 新木近隣センター・新木野1丁目10番・みずき作業所方面の区間を廃止。
 国道上の「新木」停留所を廃止。
・布施ルート
 つくし野入口~久寺家地区の経路を中央学院大学経由に変更。

●10月1日 印西市 参考ページ→広報10月1日号(2面)
<内容>
・印旛ルートで一部変更
 印西牧の原駅南口に乗り入れし、従来の「印西牧の原駅入口」停留所を廃止。
 「滝野プラザ前」を移設の上、「滝野三丁目東」に改称。

●10月1日 栄町 参考ページ→広報9月号
<内容>
・布鎌循環・安食循環の両ルートとも、ふれあいプラザに乗り入れ(朝1便および休館日は乗り入れせず)
・乗り入れに伴う時刻変更。

●10月1日 富里市 参考ページ→時刻表
<内容>
・新橋循環の午後の時刻改正。
・停留所を2か所で新設。
 南平台北~南平台南間に「南平台中央」停留所を新設。
 市役所~富里中学校/JA富里間に「サンクス市役所前店」停留所を新設。
・デマンド交通でも改正あり(登録制なので省略)

●10月1日 市原市 参考ページ→広報10月1日号(1面)
<内容>
・戸田・養老地区で住民対象のデマンド型乗合タクシーの実証運行を開始。

●10月1日 君津市 参考ページ→広報9月号(2面)
<内容>
・小櫃・上総地区で実証運行を行っていたデマンドタクシーを本運行に移行。
・「住民以外の観光目的での利用も可」と明言している。参考→パンフレット

●10月1日 鴨川市 参考ページ→広報9月1日号(4面)
<内容>
・北ルートで時刻変更。同時に平日と土休日で時刻が異なるようになった。


長くなったので後半へ続けます。残っているのは東金市・茂原市・香取市・千葉市若葉区。
[84100] 2013年 9月 18日(水)22:28:41みかちゅう さん
ルート決定ですね
[84099]白桃さん
ルートはとっくの昔に決まっていたのか?
南アルプスを大きく北に迂回させて諏訪湖付近に駅を造らせるのを長野県が主張していましたが、所要時間短縮の面から南アルプスを突っ切るコースに決定したようですね。
中間駅の自治体からは「駅には改札程度の最小限の設備しかないのか」と不満が出ていますが、駅の周りの整備は自治体のカネ次第でいくらでもなるということにはならないのでしょうか。JRに主導権を握られて巨大な駅ビルができてしまい、地元にカネがちっとも落ちない事態よりはいいのではと思います。

神奈川県にもしっかり橋本駅付近に駅が設置されますが、神奈川県民にはあまりうまみはなさそうです。橋本に停車するリニアなんかろくに本数はなく、途中駅で待避を繰り返す「こだま」タイプばかりでしょう。それなら新横浜から新幹線のほうがマシです。静岡や浜松に停車するようになったとしても、東京~名古屋が1時間半(現行プラス10分)ぐらいにおさまるでしょう。


話は変わりますが、東北新幹線が茨城県内をかすっているのに(地図)駅がないのは不思議。なんで栃木には3つも駅がある(小山・宇都宮・那須塩原)のにうちの県には1つもないんだ、となりそうなものですが。上野から宇都宮線でも古河までは1時間程度だから、通勤需要もあまり期待できないためでしょうか。
[84046] 2013年 9月 1日(日)01:03:46みかちゅう さん
地名の1文字略号
都道府県名に準ずるものを漢字1文字で表すものといえば、昔のナンバープレート。
ナンバープレート情報局(1962年8月まで)によれば、
・「山」=山口で、山形・山梨はそのまま2文字表記
・「福」=福岡で、福島・福井はそのまま2文字表記
・「愛」=愛知で、愛媛はそのまま2文字表記
・「長」=長野で、長崎はそのまま2文字表記
・「大」=大阪で、大分はそのまま2文字表記
・「宮」=宮城で、宮崎はそのまま2文字表記
・島根は「島」だと「鳥」(鳥取)と紛らわしいからか、「嶋」を採用
となっています。漢字のダブりの回避は、登録台数の多いところが1文字表記になっています。

[84045]伊豆之国さん
「タウンページ」などの職業別の広域の電話帳
横浜市内は区ごとの発行となっているのですが、「くらしの情報ページ」として県内の公共施設の住所と電話番号が掲載されています。そこの略号をまとめると
・横浜市のうち港北区・港南区はそのまま「港北」・「港南」と表記。それ以外はそのまま頭文字を採用。
・川崎市は重複がないのでそのまま頭文字を採用
・相模原市は「中央」・「南」・「緑」と省略しない
という結果でした。

昔の横浜市立図書館の予約申込書には、どこの図書館から図書を回してもらうかを職員が記入する部分がありました。漢字1文字で市内の図書館を表していましたが、中央図書館が「央」だったのは覚えているので、中図書館はたぶん「中」のはず。港南図書館は2文字表記だったような気もするのですが・・・。

バスの系統略号
都営バス資料館に一覧表があります。同じ漢字が同一の地域でダブらないようにはなっていますが、「高」=高円寺・高幡不動・高尾のようにある程度離れた地域ならば同じ漢字を使うこともあります。青梅駅は都営バスは「梅」、西東京バスは「青」と別の漢字を使っています。地域が離れている場合でも漢字がダブらないようにするかは事業者によって異なるようです。
横浜市営バスだけは数字のみの表記を続けていますが、同じ数字でたくさんの子系統をまとめているのも分かりにくいものです。途中どまりでも別の系統番号を設定する神奈中方式ともども、わかりやすさという観点では一長一短あるようです。
[83557] 2013年 5月 28日(火)00:50:04みかちゅう さん
ペアシティの検討課題
[83554]グリグリさん
実は[83539]の共通項にたどり着けていなかったりするのですが…。正解は何なのでしょうか?
[83556]のデスクトップ鉄さんのお題も分からない…。

(1) ペアの順序は任意
前後の意味があまりないような隣接する組み合わせの場合は順不同でもいいですが、順序に意味のある組み合わせならば順番も意識したいところです。順序が逆の市を不正解とまでしなくてもいいですが、お題の市や解答状況のページでは前後関係を意識した順序でまとめてある方がいいかと思います。
初日の採点までは前後が入り交じって「迷彩」を図っておくのも面白いかな?

(2) 同一市のペアは不可
「各県の人口最大・面積最大」が共通項だとすると、「横浜市・横浜市」というのもありになります。お題として同一市のペアを出す意味はまったくありませんし、既出解答としても以降の解答者へのヒントにならないので、正解として認める必要性は薄いかもしれません。
[83540] 2013年 5月 22日(水)22:58:49みかちゅう さん
十番勝負新企画案
十番勝負は熱中はしないが全く興味がないというわけでもないという、つかず離れずの中途半端な立場の私ですが・・・。

[83539]グリグリさん
毎回出題のマンネリ化を防ごうと知恵を絞っていますが、さすがにネタも枯渇気味です。
自治体合併が盛んだったころは同じ共通項でも解答が大きく変動するので結構楽しめました。ところが最近は、同じ共通項で使い回すというのは解答がほとんど変わらないので使えません。加えてネタ切れ感もあって、無理して作ったように感じる共通項に素直にうなずけないこともあります。
今後としては「町村」をテーマに十番勝負を展開してもいいかもしれません。共通項に目新しさは感じられなくても、お題や解答に出てくる顔ぶれが変わるだけでも気分が変わりそうです。欠点は…自治体名が並んでもどこの県にあるんだ?となってしまうことでしょうか。まあ、そこらへんはみなさんは付いてくると思います。
また、デパートのバーゲンのごとく定期的に盛り上げる起爆剤として必要だと考えるのであれば年4回あってもいいですが、ネタの枯渇を避けるために回数を減らしてもいいのではないでしょうか。

新傾向問題は面白そうですね。
■次の3組の市のペアにはある共通項があります。同じ共通項を持つペアを答えてください。
「最大と最小」「隣接する組み合わせ」「始点と終点」などが共通項になるのでしょうか。採点に際して、組み合わせは順不同とするのかはきちんとしておく必要がありそう。「去年と今年」の組み合わせだと、両方とも同じ市となった場合や一方が町村になった場合はアウトでしょうか。

あとは久しぶりに地図問題もやってみたいです。(1)誤差をどの程度まで認めるか、(2)地図サイトや縮尺を指定通りにしないものの扱い、(3)解答に当たって明記する市町村の選択、あたりが結構厄介なのは承知しています。

解答や採点の課題について事前に検証できるので、他の新傾向問題案も出していただければうれしいです。
[83525] 2013年 5月 19日(日)23:50:27みかちゅう さん
ロータリーコレクション追加情報
ロータリーの情報をいくつか提供いたします。

横浜市旭区白根六丁目
ロータリーの中心となる「島」は2mもないような小さいものですが、周辺にはロータリーの道路標識も設置されています。私が通りかかった時には、南西方向から来た車がロータリーを時計回りにぐるっと回って南方向に抜けていきました。住宅街を通過する車を徐行させるためにジャマな「島」を設置したのでしょうか? 

横須賀市湘南国際村
企業の研修施設や広めの戸建住宅が並ぶ湘南国際村ですが、これ以上の開発計画は中止となったようです。ここのロータリーからさらに東へ道路を延長する計画が古い地図では確認できますが、現況はロータリーの先は雑木林となっており工事の形跡は見られません。
北東500mほどの所にも終点ロータリーがあり、こちらもロータリーの先に道路を延長する計画があった模様。ストリートビューではロータリーの先を駐車場として使っているのが分かります。

ロータリーとは関係ないけれど、西側が自衛隊武山駐屯地になっているここの交差点の近くにある京急バスの停留所は「林四ッ角」というのは不思議です。新道に路線が付け替えられたわけでもなさそうだし、駐屯地の入口がかつてあったとしても「四ッ角」を名乗るのは不自然な気がします。新道が分岐することで三叉路が四ッ角になるのは珍しくはないのですが、いったいなぜ四ッ角なの?


ついでに収録済の綾瀬市深谷の備考に関してですが、米軍基地内へのバスは22年9月限りで廃止されています。
[83509] 2013年 5月 15日(水)21:41:38みかちゅう さん
微妙な線を狙う方は多いはず
[83502]グリグリさん
実際には微妙な市が答えられることは少ないだろうという現実判断が背景にあります。
意図的に微妙な線を狙って解答している方は、常連さんでは結構いらっしゃるのではないでしょうか。駅名問題ではケーブルカーに注目したり、隣接問題では点隣接やごくわずかな区間での隣接に注目、あるいは最近変更されたようなこと(ネット上に更新後の情報が広く流通していない)に注目する。このこと自体は誤答扱いとされるリスクも負っての行為であり、共通項にたどり着きやすい明白な解答が出ることで問題が簡単になるのを避けている「良心的な行為」ともいえるかもしれません。

今回の問五でも[83503]伊豆之国さんが
「三」の付く市(中略)が、市内に市名を含む駅がない三好市以外に最後まで出て来ず、皆さんがむしろ「牽制し合った」
とおっしゃるように、わかりやすい解答を意図的に避ける傾向があるのかもしれません。問五のように定義が明白なものであればいいのですが、定義があいまいなもので故意に微妙な線を狙うのは後々の解答者へのイジワルではないかなと思います。十番勝負は競技的な側面もあるし、そこら辺の駆け引きも楽しみの一つだといわれればそれまでですが。
この問題も
問三:三郷市・三鷹市・三条市・三田市・三次市 (該当しない市:三沢市)
という出題をしていれば、解答に際して選ぶ市も変わってきたのではないでしょうか。実は「三」とは何の関係もないという、この手の露骨な迷彩を施したお題も出題されていますしね。
[83497] 2013年 5月 13日(月)18:01:40みかちゅう さん
旧国名問題に異議あり
[83489]グリグリさん
[83495]ペーロケさん
[83496]白桃さん
旧国名も時代によって変化があるようですが、「泉」や「紀」が旧国名だと言われるのは違和感があります。日本史や地理の教科書、地図帳などで旧国名を扱うときには一貫して「和泉」・「紀伊」でしょう。「泉(いずみ)」・「紀(き)」と呼ばれていたことがあったと主張しても、ヘリクツにしか聞こえません。
伊勢崎と伊勢原は伊勢国(三重県)と遠く離れているにもかかわらず正解例に入っているのも変な感じです。

入門編なのに排除されたりされなかったりが面倒な共通項だなぁ、と思いました。
[83442] 2013年 5月 9日(木)20:00:54みかちゅう さん
距離と運賃の関係
距離と鉄道運賃の関係のついでにいくつか。

・北総線値下げ裁判
千葉ニュータウン中央~京成上野の運賃が970円ですから、都心の事務所へ通勤となるとたいていは片道1000円を超えてしまいます。[67737]で「山手線の駅まで40kmの駅」をリストアップしましたが、だいたいは500円以内に収まるのではないでしょうか。千葉ニュータウン中央駅までが京成+北総の2社またぎになるのは不利な点ですが、それでも運賃の高さは群を抜いています。
具体的な運賃は、3kmまで190円、3~5kmが290円、5~7kmが350円…といった具合で、おそらく首都圏の路線バスで対キロ制運賃を採用しているところよりも高いのではないでしょうか。
あまりの高さにうんざりした住民らの北総線値下げ裁判の会が高運賃の認可取り消しを求めて提訴していますが、値下げを求めるという点では原告敗訴に終わっています(25年3月26日、東京地裁)。
いっそのこと、新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央方面にバスでも走らせてみるのはどうですかねぇ。同区間での北総の営業キロは11.1km、運賃は540円です。バスは駅前+αに限定して停留所を設置するとして、30分以内で走れるのではないかと。北総の高運賃にはたまに訪問する私でさえうんざりしますし、利便性次第では支持されるようにも思えます。

・ICカードによる運賃を1円単位に?
来年4月に予定されている消費税率アップに際し、税率上昇分をどう転嫁するかが検討されています。カードの場合は純粋に税率上昇分にとどめ、切符の場合は10円単位に切り上げるように値上げするということでしょうか。切符の場合は「便乗値上げ」とも取れるやり方ですが、はたしてどうなるのでしょうか。
カードの普及で合理化も進んでいるはずなのに、鉄道運賃に関してはいっこうにICカード利用の優遇がないのが不思議なくらいです。電器店やコンビニなどで作るポイントカードなどを見習ってほしいものです。顧客が購買履歴を提供する代わりに事業者は価格で還元する、そういった発想がなぜ出ないのでしょうか。
[83416] 2013年 5月 8日(水)01:00:05みかちゅう さん
データランキングの機能追加要望
>グリグリさん
一覧表がせっかくできているので、都道府県別の地図に塗り分けるという機能を盛り込めないでしょうか。
経県値を表示するページのように5色で塗り分ける、ぐらいでも十分です。各色が単純に9~10県になるように数値の範囲が自動的に調節されるというのでもいいですが、数値の範囲などを設定できるようになるといいと思います。

たとえば選挙の投票結果を利用して、総選挙後の新聞でおなじみの「与党圧勝」「与党優位」「ほぼ拮抗」「野党優位」「野党圧勝」(塗り分けの境界となる具体的な得票率の数値は適宜設定)のような分布図ができると面白いなぁ、というわけです。
あるいは総務省の家計調査を利用して「〇〇の購入額」を塗り分けると、さすが西日本でよく食べられているなぁ、と実感することができますね。
[83402] 2013年 5月 6日(月)21:45:53みかちゅう さん
営業キロと運賃の関係、ほか
[83363]みのるさん
キロポストの数字は途中で抜けていてもいいですが、運賃に影響する営業キロは実際の距離に合わせてほしいです。たいていは短縮されるので、事業者としては従来通りの運賃をとりたいのは理解できますが。
駅の移設などの際も営業キロの変更というのはときどき見かけます。近年の例で、明らかに距離が100m以上変わった時に営業キロがどうなったかは分かるでしょうか。


[83385][83400]グリグリさん
郵便局・ATM設置台数
過疎地でも郵便局はある程度設置されているので、人口あたりにすると山間部の多い都道府県が上位になるのは想像できるところ。下位はおおむね大都市圏なのに、沖縄県が下から7番目というのに注目です。米軍基地の面積を除いて本島の人口密度を出せばかなりの数字になるだろうし、意外と人口がまばらな地域というのは少ないのでしょうか。

コンビニエンスストアの定義自体が明確なものでない
経済産業省の『商業統計速報(平成19年度)』では
コンビニエンスストアとは、セルフサービス方式を採用している飲食料品を取扱っている事業所で、売場面積が30平方メートル以上250平方メートル未満、営業時間が14時間以上の事業所をいう。
としています。この定義だと「駅のホームにあるセブンイレブン」は売り場面積の条件を満たしていないと思います。
[83361] 2013年 5月 4日(土)22:34:31【1】みかちゅう さん
コンビニ・鉄道営業キロ
[83357]グリグリさん
タウンページには(まだ)載っていない店舗もかなりあるようです。
各チェーンのホームページの店舗一覧には、オフィスビル内や工場構内などの一般利用のできない(職員用)店舗は除外されていることも多いようです。ミニストップは職員用であろうと掲載しているようですが、他社だと違ったような気がします。また、一般利用がしづらい病院内などの店舗も除外されていることもあります。しかし、除外しているように見えるチェーンであっても対応は一律ではなかったりします。

月ごとの大手チェーンの店舗数は、コンビニ業界の雑誌である月刊コンビニにチェーン別・都道府県別で載っていたと思います。どこかのミニストップで販売されているのを見ましたが、誰が買うんだろう? 関係者向けの雑誌なので、売り上げを上げるコツのような裏話もあって楽しめるかもしれません。

具体的にどこに店舗ができたかは、ローソンとミニストップの開店・閉店をチェックしている方がいます。コンビニ内の郵便ポストをチェックするためのものなのでローソンとミニストップの2社だけです。厳密に開店・閉店日が分かるというものではありませんが、増減数は分かります。

あと、存在数が確定するものでは郵便局などはいかがでしょうか? 新設だけでなく廃止も公表されるので、1か月単位で正確な数値が分かります。


路線種別の定義、駅数なども含めてまとめて確認しようと思います
最近は購入していないのですが、JTBの時刻表にJR各社の営業キロと駅数が載っていたはずです。「時刻表の各路線の営業キロを合算しても、時刻表掲載の合計に一致しないのはなぜか」という話題も鉄道雑誌の投稿欄だかで見たことがあります。代々木~新宿のような二重戸籍や、紀和~和歌山のような私鉄との共同利用区間が不一致の原因だったような気が・・・。

「地下鉄」というのも実態となかなか一致しないもの。埼玉高速鉄道や横浜高速鉄道(みなとみらい線)は地下鉄みたいなものですよね。地下鉄だと補助金が出るとかの都合でしょうか。

県境を挟んだ駅間の距離については情報の出所が私も気になります。道路のように急カーブやつづら折りはないので、ネット上の地図でなぞる程度でも大きな誤差は出ないとは思いますが。上りと下りで大きく変わるような駅間の距離は、どちらを営業キロとしているのでしょうか。一般には後からトンネルなどで短絡することが多いので、古くからある距離が長い方?

[83369]グリグリさんのご指摘を受け、リンクミスを修正しました。
[83126] 2013年 4月 16日(火)22:47:06みかちゅう さん
都市部の鉄道・バスの終夜運転を検討?
タイトルにした通り、「アベノミクス戦略特区」の一環で3大都市圏の地下鉄の24時間運行が検討され、これとは別に猪瀬都知事が都営バスの終夜営業をやりたいと言い出したとか。

鉄道は大晦日の終夜運転を思い浮かべればいいのでしょうが、夜中に1時間間隔で2~3本を挿入した程度では大したメリットは見つかりません。都心部だけ動いていたところで自宅まで帰れるわけでもないし、終電をタイムリミットとして仕事を切り上げるのもできなくなります。酒を飲んでいて終電を逃したおじさんたちが夜明けまで安く時間つぶしができるのが、限られたメリットかもしれません。「どうせ終電は逃したからもう1杯」というのができなくなって逆につまらない?(笑)
採算面以外で鉄道で深夜運行がしづらい要因として、深夜は保線作業の時間として確保しているということがあります。JRの幹線系統ならば深夜も貨物列車が通過しているので、旅客列車を挿入すること自体はさほど難しいことではないのかも。むしろ、駅を開けておかなくてはならない(改札要員が必要)という方が問題でしょう。
あとは、「深夜は単線運行として、使っていないもう片方の線路の保線作業をする」という手段は使えるのでしょうか。区間内に列車が1本しか入らないようにするのは理屈では簡単ですが、信号などのシステム上の問題がありそうです。

また、都営バスで例に挙げられているのは渋谷~六本木です。繁華街で明け方まで営業する店舗が数多く存在するのは確かですが、渋谷~六本木の距離は3km程度。タクシーの深夜割増が適用されても2000円ぐらいでしょう。夜中にバスを30分も待つぐらいなら、さっさとタクシーで移動します。タクシーでも3人で乗れば1人当たりの負担はたかが知れています。ただでさえ労働環境が悪いといわれるタクシーの売り上げを奪ってまで、税金を投入して深夜運行をしても社会全体でプラスに働くとは思えません。

とりあえず郊外方面に帰宅用の深夜バスのバリエーションを増やす、くらいが現実的なところです。郊外方面の終電より30分後~2時間後の便を方面別に2~3本用意します。所要時間や運賃は明け方まで時間をつぶすよりはマシというレベルになればいいかな、と。
[83117] 2013年 4月 15日(月)18:25:21みかちゅう さん
テレビで紹介された長い・短い停留所
長い/短い停留所、13日放送のフジテレビ系超潜入!リアルスコープハイパーという番組で紹介されたみたいです。
私は見ていなかったのですが、どうやら飛騨市の「土」・鳴門市の「野」・早川町の「保」が紹介されたとのことです。長い方はつくば市の「産技総合研~」だったそうですが、日本でいちばん長いとまでは言っていなかったか? ご覧になっていた方はフォローをお願いします。

番組で紹介された「保」はこちら。
保(山梨県早川町)…早川町乗合バス時刻表
[83115] 2013年 4月 14日(日)22:36:01みかちゅう さん
マガジン化の道
[83098]グリグリさん
『みかちゅうマガジン』の特集の一つとして残しましょう。
1音の方は裏付けとなる資料(現地の画像以外に路線図や時刻表などでも可)を得やすいのですが、文字数の多い方は苦労しそうです。情報収集の都合からいえば、事業者のホームページで確認できれば可とするのが適当だと考えます。
[83076]でリンクされているバス停ブラックアウトを上回る情報が集まるのであれば、マガジン化もやってみようと思います。情報自体をほとんど丸写しすることに法的な問題は生じないにしても、「パクリサイト」の批判は受けかねませんし。
ネタ自体は探せば出てきそうですが、情報が集まるでしょうか 1音地名ぐらいはチェックする価値はあると思います。どなたかチャレンジしませんか?

個人的には1日1回以下のいわゆる「免許維持路線」も集めてみたいです。休日朝に1往復のみという状態が10年以上続いている所など、そこまでして残したいのか?と思わずにはいられません。この手の路線に実用価値は全くないので、年度末などのキリのいい時期にごっそり廃止されることもあります(今年の3月だと関東鉄道バスが実施)。
1日数回あったのが1回のみに減便される、平日1回だったのが休日1回になる、突然1日1回の路線を新設、時には長年1日1回だった区間を利用して新路線設定なんていうこともあり、どうでもよさそうな路線なのに意外と変化がある分野です。
田舎では1日に3往復程度というのは珍しくはありませんが、少ないながらも固定客がいるのに1往復というのはあまりないと思います。通学と高齢者の移動は時間帯が分かれるので、まとめて1日1往復で済ますのは難しいです。
昔は時刻表に記載しているのに、「どうせ客がいないから」と運転自体していないこともあったとか。さすがに最近は発覚したらまずいのでやっていないと思いますが。ただ、時刻表が判読できないような状態というのは結構ありがち。

[83114]faithさん
さすがに阪神の電車が「近鉄難波行き」は不自然と思われます。
「京急から京成高砂行き」や「京成から京急久里浜行き」というのがあるので、さほど不自然には感じませんでした。
これらは相互乗入れの相手先ということでいいのですが、事業者サイドで面白くないのはかつての東急→半蔵門線の「三越前行き」ではないかと思います。東急百貨店と三越は百貨店でライバルだけれど、一方的に行き先名ということで三越の宣伝をさせられる東急の苦労と言ったら・・・。半蔵門線が水天宮前まで1駅延伸された時にはほっとしたのではないでしょうか。
[83106] 2013年 4月 12日(金)04:01:21【1】みかちゅう さん
恒例の改正シーズン・千葉県編
4月の自治体バス改正の確認(千葉県・神奈川県)は一通りやりましたが、今年も多いですねぇ。多くの自治体で2~3年に1度は何かしらの改正があるような気がするし、3月や4月に改正が集中することを考えれば、自治体バスが運行されている自治体の2割ぐらいでは改正が行われているのではないでしょうか。

せっかく調べたので千葉県内の一覧を作っておきます。本数の増減や時刻の修正程度のものは省略しているかもしれません。

●4月1日 柏市 参考ページ→案内その1案内その2改正時刻表
<内容>
・沼南地区のコミュニティバスを廃止。
・乗合タクシーの高柳・金山コースを変更し、高柳コースと藤ヶ谷コースに分割。

●3月2日 印西市(北総交通) 参考ページ→案内時刻表
<内容>
・小林駅~印西牧の原駅~ジョイフル本田の路線を、印西総合病院経由で木下駅南口に延長。

●3月15日 四街道市 参考ページ→案内改正時刻表
<内容>
・両回りとも四街道駅付近で経路を変更。
・右回りに限り農協入口~大作岡公民館を延長する一方、東関道より北を経由しないように変更。今宿・富士見ヶ丘方面は左回りのみが経由。

●4月1日 成田市 参考ページ→案内改正時刻表
<内容>
・水掛ルートの文化会館~京成成田駅を、国道経由から成田高校経由に変更。

●4月1日 富里市 参考ページ→案内(路線図など)
<内容>
・新橋循環を日中のみJR酒々井駅に乗り入れ。
・根木名・十倉・高松循環は住民対象の予約制デマンドタクシーで代替。
<その他>
・デマンドタクシーは市境を越えて八街駅に乗り入れる。

●4月5日 多古町 参考ページ→改正時刻表
<内容>
・多古ルートの一部便が第二小学校に乗り入れ。

●4月1日 芝山町 参考ページ→案内改正時刻表
<内容>
・休日(日曜日・祝日)は運休に。
・夕方の松尾駅発を増便。

●4月8日 千葉市花見川区(花まわる号) 参考ページ→改正時刻表
<内容>
・一部便のみ、みはる野地区に乗り入れ。

●4月1日 鋸南町 参考ページ→改正時刻表
<内容>
・午後の便で時刻変更。

●3月16日・4月1日 南房総市
参考ページ→広報3月号(4・5面)3月16日改正時刻表(富山)4月1日改正時刻表(富浦)乗合タクシー案内
<内容>
・富山地区は旧時刻が分からないので改正内容不明。時刻が変更された程度?
・富浦地区は丹生地区→花倶楽部を短絡する経路に変更したため、一部の時刻が数分程度変更されている。
・快速バスは3月限りで廃止。
・代替として電話予約型乗合タクシーを新設。三芳線(富山国保病院~鄙の里~九重駅)、丸山線(酪農のさと~鄙の里)の2ルート。原則的に予約制だが、国保病院~鄙の里~南三原駅の一部便は予約不要で運行。
・乗合タクシーは事前予約が必要だが、観光での利用も可能とのこと。
<その他>
・千歳駅~市場~大井・南三原駅~上三原の通学バス混乗に関しては、南房総市通学バス有償運行に関する条例施行規則(23年4月1日施行)に時刻などの記載がある。

●4月1日 鴨川市 参考ページ→案内
<内容>
・清澄ルートの清澄寺以北(朝を除く)をデマンド方式に変更。清澄寺以南から乗車する場合は、乗車時に申告することで清澄寺以北まで運行する。

●4月1日 旭市 参考ページ→案内改正時刻表
<内容>
・海上地区ルート 一部便が嚶鳴小学校に乗り入れ。左回り1便を岩井始発に変更。
・干潟地区ルート 一部便が東6区・西12区に乗り入れ。


4月上旬に茂原地区の小湊鉄道バスの路線がいくつか廃止されているらしいが、事業者サイトでも誤りがあるようではっきりしません。時刻表を指定しても何も時刻が出ない停留所(八積十文字)全日・全便運休となる路線(茂原駅)、廃止路線の途中停留所における時刻が検索できる、改正前の時刻が表示される…などなど。
運行回数が極端に少ない路線は路線図には記載しないという対応をとっている事業者もありますが、「事業者のホームページで調べたら運行されているはずの路線が現地に行ったら存在しない」というのは問題です。

※修正(12日14時30分)
南房総市通学バス混乗に関する情報を追加。
[83094] 2013年 4月 9日(火)02:25:36みかちゅう さん
長い停留所は地名コレクションには向かないかも
[83089]グリグリさん
もう少し情報が集まったら、雑学として残すか、地名コレクションとして残すか考えたいと思います。
1文字の停留所名に関しては一音地名コレクションを参考にして、1か所ずつ確認すればほとんどは拾えると思います。ただし、私が[83074]で触れた「野」停留所(徳島バス)の所在地は「鳴門市鳴門町土佐泊浦」となっているので上がってきません。地図上に「野集会所」というのが見られるので、小字として残っているのでしょうか。
また、行政地名では「木」だけれど停留所は「木村」のようなものがあるので、その逆で停留所は1文字というのがあるかもしれません。リストアップするならばこの点も留意する必要があります。
新たに地名コレクションなりの1企画とするよりは1音地名コレクションを拡張して、実際の使用例(停留所・交差点・公園・集会所の名称など)の地図や訪問記にリンクするというのがいいのではないでしょうか。

一方で長い停留所の多くが企業や学校その他の施設名を使用していることが多く、対象となっているものが変われば停留所名も変わってきます。[83079]でにまんさんが挙げている停留所も、この10年間で改称を経験しているのが複数あります。
こちらは調査のたたき台とする資料がないので、探すのは大変だと思います。「何をもって正式名称とするか」という問題もありますし。茨城県のページでは車内アナウンスが正式名称としていますが、停留所標柱は書き直してもアナウンスのテープはそのままということもあると思います。実際に乗車しないとわからないのでは検証も難しいし、路線図と停留所標柱の表記が異なることもよくあることです。上りと下りでも表記がバラバラなんてことも。
[83083] 2013年 4月 7日(日)22:39:10みかちゅう さん
業界再編と停留所改称
[83081]にまんさん
元日石のところは「JX日鉱日石エネルギー前」なんですか。
浮島の方はもともと日石系列の工場だったのですが、路線の開通時(23年10月1日)から現在の停留所名でした。

また、「JX日鉱日石エネルギー前」の停留所名の変遷は以下の通りです。
日石化学前→新日石化学前(15年4月1日)→新日本石油精製前(20年4月1日)→JX日鉱日石エネルギー前(22年7月1日)

また鉄鋼業の業界再編による改称は、川崎ではNKK(日本鋼管)→JFEが該当します。
それに比べて、自動車メーカーはあまり変わりませんね。トラック部門では動きがあるものの、乗用車は昔のままです。

頻繁な改称は停留所ポールの書き換え以外にもいろいろと手間がかかります。昔だとバスの車体前後+側面の3か所方向幕の更新があり、時には中途半端に文字を書き直してごまかしたものが見られたものです。LED化された現在は楽になりましたが、それでも沿線の停留所付属の路線図の更新などはあるわけで・・・。
[83080] 2013年 4月 7日(日)00:17:32みかちゅう さん
長い停留所・補足
[83079]にまんさん
長い停留所名は都市部に多く、ただでさえ路線が密集している路線図に書き込むのは大変そうです。読みの文字数のランキングには出てこないけれど、カタカナの多い停留所名もスペースをとってしまいます。

JX日鉱日石エネルギー川崎事業所前 (川崎市:臨海バス)
一昔前は、おそらく日本石油だったんでしょうね。。
「臨海バス」ではなく「(川崎鶴見)臨港バス」ですね。
ここの工場はもともと日本石油ではなく三菱石油でした。24年9月1日、三菱石油前→JX日鉱日石エネルギー川崎事業所前に改称です。

川崎の工業地帯は企業合併による改称も多い地域です。その一方で「浮島町五番地」のような番地そのままの停留所も。20年前と比較するとかなり変化があります。
[83074] 2013年 4月 5日(金)23:06:39みかちゅう さん
読みで1文字の停留所
[83073]グリグリさん
読み文字数の多い停留所ですが、道路地図や路線図では適当に省略されてしまうことも多いので、なかなか特定は難しいと思います。茨城県のページによれば
ちなみにバス停名というのはバス停標識ではなく、車内アナウンスで呼ばれる名称が正式なのだそう。
とのことなので、実際に乗ってみてのお楽しみということになるでしょうか。実際に乗っても放送の途中で停留所に到着してしまい、最後まで聞けないこともあるかもしれませんね。

仙台市中心部の停留所は2つの施設名を併記することも多いので、必然的に長くなる傾向があるとか。仙台市営バスの路線図を眺めれば発見があるかも?


短い方はグリグリさんが列挙されたもののほかに3つほどあげておきます。
・木(流山市)…京成バス時刻表 松71系統=松戸~流山~江戸川台
・根(白井市)…ちばレインボーバス時刻表(PDFファイル) 白井線=西船橋~鎌ヶ谷大仏~白井車庫
・野(鳴門市)…徳島バス路線図(PDFファイル) 鳴門線=徳島~広島~鳴門~鳴門公園

1音地名を元に事業者の路線図などと照合すればある程度は発見できそうです。昔に比べてすべての停留所が掲載されている路線図を作成している事業者も多くなっていますし、該当する自治体のホームページからコミュニティバスの類もかなり調べられるでしょう。グリグリさんが挙げられている停留所が掲載されている路線図などのリンク(いずれもPDF)を用意します。

・野(奥州市)…奥州市営バス路線図
・佐(つくば市)…「つくバス」の再編で廃止されている。デマンド方式の「つくタク」の大穂地区乗降場所図面に掲載されているので、つくタクの乗降場所としては残っている。予約制とあって、「住民限定」と明記はしていないもののよそ者の利用は難しそう。
・土(静岡市)…静岡市自主運行バス時刻表(大平系統)
・土(飛騨市)…濃飛バス上宝・富山線時刻表飛騨市巡回バスふれあい号時刻表 巡回バスは1周が4時間20分もかかるというもの。さすが全国有数の面積です。
・酢(長浜市)…長浜市コミュニティバスびわ虎姫線案内
・和(知名町)…沖永良部バス路線図
[83062] 2013年 4月 2日(火)00:56:54【1】みかちゅう さん
(紙)資料収集の大切さ
毎年おなじみのバスの改正シーズンがやってきました。鉄道はJRに合わせて3月半ばの改正が多いですが、バスは年度初めの4月になってからが中心です。曜日の関係で3月の終わりごろや4月最初の月曜日に改正するのが恒例となっている事業者もありますが、やはり4月1日改正とする事業者が多いようです。

最近でこそホームページで時刻表を掲載する事業者や自治体がかなり多くなりましたが、「どこがどう変わったの?」というのが分かりにくい所があるのがクセモノです。紙資料であれば左右に新旧の時刻表や路線図を並べて比較すればいいのですが、パソコン画面上で比較するのは大変です。また、古い時刻表は当然ながら改正日以降は見られなくなるので比較のしようがありません。改正が気になるのならば、後々のことを考えてPDFファイルや画面を保存するのは必須です。

インターネットの普及でデータは氾濫しているといわれるほどなのに、「〇年○月の路線網はどうだったか」「ここの区間の開通日はいつか」といったことが分かる資料が見つけづらいのが悩みの種です。平成15年4月以降(ただし21年4月~22年10月は欠落)の路線の改廃を伴うものならば改正内容の概要はかなり拾ってあるのですが、何しろ手書きのメモなもので検索はできません。時刻の変動や増減便のみの場合は記録をとっていないし、裏付けとなる資料(改正告知のチラシや掲示の画像など)があるわけもなく…。

自治体合併の資料なら、該当する自治体に問い合わせればまとめて手に入る可能性があるだけマシでしょう。自治体バス改正の資料館は広報誌レベルでもいいから本当に欲しいです。広報誌自体やデータを私の元で再頒布はできないとしても、資料だけでも集めておくべきなのでしょうね。
[83049] 2013年 3月 30日(土)17:49:14みかちゅう さん
「かいと」地名のお知らせ
「かいと」地名ですが、神奈中バスの停留所検索を利用すると収録済みの町田市の開都、相模原市緑区の中開戸・東開戸のほかにも2つほど出てきました。

寺外戸(てらがいと)停留所(神奈川県相模原市緑区佐野川)
原替戸(はらがいと)停留所(同区三ヶ木)

小字地名はバス停や公園、町内会の名前に残る場合は多いですが、容易に探す方法はなかなかなさそうですね。「やと」地名も丹念に探せばまだまだありそうなのですが・・・。
[82970] 2013年 3月 5日(火)02:00:48みかちゅう さん
大赤字のデマンド交通
民間の路線バスが廃止され、自治体運営のコミュニティバスでも乗客がほとんどおらず、最後の手段として導入される区域型のデマンド交通。多くの場合は住民限定で事前登録が必要となり、もはや「公共交通」と言えるものなのかとさえ考えてしまいます。

そんななか、千葉県袖ケ浦市の平川おでかけタクシーが3月末で廃止されるとのこと。平成23年11月~12月にかけて実施されたデマンド型乗合タクシー実証運行におけるアンケート調査(PDFファイル)によれば、1人1回当たりの市の負担額が7300円に上っていたとのことで、その後に袖ヶ浦駅などまでの運行や運行日の削減をしたものの、結局今年度限りで廃止することになったそうです。

利用実績(PDFファイル)は23年度で1日あたり5.4人、収支率は4.8%にとどまっています。片道は家族などの送迎に頼る人がいるとしても同一人物の往復利用もあることを考えれば、デマンド交通を必要とする人は極めて少ないことがうかがえます。自宅から目的地までのドアツードア方式の輸送をしてこの実績ですから、一般の自治体バスに比べてもさんざんな実績と言えるでしょう。特定少数に税金で支出するというのは許されないでしょうが、利用者にタクシー券を配る方が安く上がるくらいです。

そもそも袖ヶ浦市のコミュニティバスの導入が平成15年10月と、前年2月の道路運送法改正による「路線バス廃止の自由化」をうけて県内各地で廃止路線の代替交通を模索していたころでした。袖ヶ浦市では路線廃止による代替交通確保の必要性はなかったのですが、近隣自治体が自治体バス新設に走るのを見て「わが市にも自治体バスを作ろう」と安易にブームに乗っかったのではないでしょうか。22年9月の廃止まで、1日あたりの利用者は13人程度で収支率は3%前後という状況でした。
このような実態では当然「空気を運んでいるようなものだ」と批判され、運行継続の必要なしと判断されます。しかし廃止するとなると代替手段を手当てしろという声が出て、デマンド交通を導入せざるを得なかったのでしょう。デマンド化したら運行委託費は3割ほど圧縮できましたが、利用者は半分以下になってしまいました。自宅から乗れて便利なはずなのに、予約制が面倒で敬遠されたのでしょうか?

袖ヶ浦市の事例は「十分な計画をせずに安易に初めてはいけない」ことを表す例なのでしょう。定められた時刻・区間を走るコミュニティバスの廃止→デマンド交通化は千葉県内でも山武市(旧・山武町地域)や柏市(旧・沼南町)などで実施されているだけに、その後の様子は注目する必要があると感じます。
[82962] 2013年 3月 2日(土)22:22:41【1】みかちゅう さん
中高一貫校への進学率
[82940]おがちゃんさん
中高一貫という制度の都合上なかなか踏ん切りのつかない一面もあったりします。
私も中高一貫校の出身ですが、校舎は中高同じ場所だし、先生たちも多くはそのまま持ち上がりでした。部活・文化祭・体育祭も6学年合同だし、単に4年生になったのと変わりありません。意識させられるのは高校生料金になって入場料が上がることぐらいでしょうか。学割定期券もJRだと多少アップします。
「高校受験がない」というのを一貫校は売りにしているので、中だるみはある程度織り込み済みでしょう。中学3年の時に受験がないのでスポーツや趣味に打ち込めるのは大きいと思います。学校によっては高校の学習範囲を中学校で先取りすることで、高校での勉強にも余裕が出るという利点もあります。

同時に「いつ留年・退学になるかわからない」というプレッシャー
成績が少々悪くても補習を受けたり課題をこなしたりすればおまけしてくれる、かもしれません。私の学校はその辺は甘かったので数学なんかは救われました(汗)。ま、学校によりけりで、「成績不良でレベルについていけないと判断したら中学の間でも退学勧奨をする」なんてところもあるようです。

[82948]ただけんさん
特定の地域(ないし市区町村)在住の中高生を持つ親が、中高一貫に入れている比率
東京都の公立小学校の卒業生の進学先ならば教育委員会が公立学校統計調査報告書 公立学校卒業者(平成23年度)の進路状況調査編で明らかにしています。
例えば平成23年度の場合、都内の公立小学校の卒業生が94787人いて、
都内の市区町村立中学に進学…75615人(都内の公立から都内の都立を引いて算出・特別支援学校を含む)
都内の私立中学に進学…15655人
都内の国立中学に進学…432人
都内の都立中学に進学…1365人
都外の中学に進学…1558人
その他…162人
となっています。「都外」の中には転居を理由として都外の市町村立中学に進学している者も含まれますが、多くは国立や私立中学ではないかと思います。

国立や私立の中学校でも中高一貫でないところがあるかもしれませんが、1-(75615÷94787)≒0.2023→20.2%、が中学受験を経て中高一貫校に進んでいると推測できそうです。23区に限ると24.1%になります。
中高一貫校に通っている人数というと、国私立の小学校(いわゆる「お受験」)経由の者が入ってくるので、もう少し別の統計をあたる必要がありそうです。

ちなみに上の計算で出した「中学受験率」は、都心から離れるにしたがって減っていく傾向です。家計に余裕があって教育に熱心な層が多く住んでいる地域、ということですね。23区と市のそれぞれ上位と下位5つ(郡部を除く)を挙げておきます。

区名受験率市名受験率
文京区42.7%武蔵野市27.9%
千代田区42.4%三鷹市23.8%
中央区39.3%調布市21.7%
目黒区38.4%狛江市19.9%
港区38.3%国分寺市19.3%
墨田区18.6%東大和市10.8%
板橋区17.5%羽村市9.1%
葛飾区15.4%あきる野市7.2%
江戸川区13.3%青梅市6.2%
足立区13.3%武蔵村山市6.2%

市区単位ではこんな傾向ですが、小学校単位にすると「学区が隣接するのに大きく差が出る」場合もあります。大規模なマンションがあると似たような環境の家庭が集まって受験率が上がったりするためでしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示