都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
にまんさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[70111]2009年5月13日
にまん
[70044]2009年5月10日
にまん
[69685]2009年4月26日
にまん
[68975]2009年3月22日
にまん
[68920]2009年3月20日
にまん
[68855]2009年3月17日
にまん
[68838]2009年3月15日
にまん
[68837]2009年3月15日
にまん
[68816]2009年3月12日
にまん
[68715]2009年2月28日
にまん
[68605]2009年2月13日
にまん
[68597]2009年2月12日
にまん
[67703]2008年12月25日
にまん
[67490]2008年12月3日
にまん
[67338]2008年11月23日
にまん
[67078]2008年10月21日
にまん
[67064]2008年10月19日
にまん
[66877]2008年9月27日
にまん
[66871]2008年9月26日
にまん
[66499]2008年8月30日
にまん

[70111] 2009年 5月 13日(水)23:44:08にまん さん
もしかするとこれも3県通過バス?
[70097] MasAka さん ほか

3県通過するバスですが、もしかすると
有楽町マリオン前-上野駅-三郷駅北口-流山駅前-柏駅西口-東急ビレジ第2も該当するかもしれません。

「もしかすると」というのは、途中の経路が下道なのか、高速なのかがはっきりしないんですよね。上野駅から八街区(三郷団地)まで20キロ強、30分というのは、下道でもこの時間帯で途中停車なしなら可能だと思います。
高速に乗ろうとしても、上野からだと1号線は江戸橋ジャンクションで箱崎方面に曲がれませんから、6号向島から高速に乗ることになりますし、そこまで行ったなら最後まで下で行く可能性もゼロではないのではないかと。

乗ってみれば分かるのでしょうが、おいそれと乗れる路線ではないですし。いや、乗るのは簡単だけど、降りた後が大変と言った方が正確かな。
そもそも、路線バスという括りに入るかどうかという問題もありますが、下道ならお仲間に入れてもらうということでいかがでしょうか。
[70044] 2009年 5月 10日(日)22:20:47にまん さん
これが最後かな?
[70038] 北神[北戸] さん ほか

とりあえず、ここも90分に収まるようです。
三重~愛知~岐阜~長野
[69685] 2009年 4月 26日(日)21:06:39にまん さん
高速バスと鉄道の乗り換え
高速道路上のバス停での乗換えといえば、
八潮PA→TX八潮がありますね。

都心の渋滞対策もあって、積極的に宣伝されています。(茨城交通
移動は徒歩6分程度だそうで、乗り継ぎ割り引きも設定されています。
[68975] 2009年 3月 22日(日)22:21:54にまん さん
新聞
[68961] Issie さん
ところで,これまで土曜と日曜の週2回ずつ別刷りで織り込まれていた「be」を土曜の週1回に集約するとか。全体を見なければわからないのですが,今回のって,もしかしたら“減量改編”でしょうか。
版を減らすと、明らかに製作、流通の費用低減が図れるでしょうから、減量の意図は見て取れますね。様子を見ながら地方版の統合を進めていくという狙いなのでしょう。
ただ、神奈川県で沿線というときに、小田急とそれ以外というのはかなり乱暴な気もしますが。。。

最近,地方紙で夕刊をやめるところが増えている,なんて記事もありましたね。
夕刊どころか、一部地域での発行を中止する(西日本新聞のお知らせ)なんてこともあるようです。
[68920] 2009年 3月 20日(金)23:16:57にまん さん
正統派4連続と参考12連続
まだ、出ていないようなので、、、

上白滝-白滝-旧白滝-下白滝(JR石北本線)

あと、完全に参考記録ですが、
烏丸七条-烏丸五条-烏丸松原-四条烏丸-烏丸三条-烏丸御池-烏丸二条-烏丸丸太町-烏丸下長者町-烏丸今出川-烏丸中学前-烏丸鞍馬口(京都バス45系統)
なんてものもあります。
[68855] 2009年 3月 17日(火)22:36:26にまん さん
地方公共団体コード
[68849] hmt さん

“主客転倒”と書かれたのは、よく目にする市販の「全国市町村要覧」(第一法規)のことだと思われたからでしょうが、、実は“総務省自治行政局発行「平成○年全国市町村要覧」”というものが存在するらしいのです[67271]。こちらを指すものならば、主客転倒にはなりません。
なるほど、よくわかりました。総務省発行のものがある「らしい」のですね。
軽く調べただけですが、確かに都道府県や市町村がデータの原典としてよく引用しているので、存在しているようですが、「全国市町村要覧」そのものを目にすることはできませんでした。
しかし、hmtさんをして「らしい」と言わしめるあたりが何とも。。。

第二のコード廃止に関して、市町村例規に影響が指摘されています。
直接的な影響は少ないかと思っていましたが、意外と告示が引用されているんですね。そうすると、やっぱりJISで代替するということは難しそうですね。

総務省が第一のコードについて公式に公開しないのは、コードが広く広まった関係で影響が大きく、総務省内部のものであるという一線を越えると責任がもてなくなるからかもしれませんね。
[68838] 2009年 3月 15日(日)22:36:15にまん さん
市町村コード
[68827] hmt さん
私としては、総務省が廃置分合告示を行なう際に、「全国地方公共団体コード」(第一のコード)の改定も盛り込めば、二重手間にならず合理的だと思います。
現行の地方自治法第七条第7項には規定されていないので、別の告示にする必要があるのかもしれませんが…

工業標準であるJIS(第三のコード)にまかせるというのは、いささか主客転倒の観もありますが、地方自治体に関係した統計処理にとり電子計算機は不可欠の存在なので、これも実際的な解決法ではあると思います。

ご意見はよくわかります。
そこで、土日で調べてみたのですが、第一のコードである「全国地方公共団体コード」が、総務省から公式に公開されている様子がないんですね。
中心は地方自治情報センターという財団法人です。hmtさんの紹介されている総務省の施策資料集にあるcsvファイルも、一部事務組合等を省略しており、役所が公式に発表しているというにはお粗末な状態です。
仕様書にも最後に「地方公共団体の名称及びふりがなは、『全国市町村要覧』による。」といったまさに主客転倒した注書きがあります。

ここからは個人的な憶測ですが、「全国地方公共団体コード」は、総務省(旧自治省)が省内の事務処理のシステム化に当たり、実務上作成したものであり、なんら法的根拠のない(内部的な)ものなのではないでしょうか。そして、そのシステム(コード)を作ったのが、地方自治情報センターである。ただ、内部処理のためのコードといっても、(申請書類などで)地方公共団体が使用する必要があるため、仕様やコード表が公開され、このコードを利用するメリットが大きくなったため、政府の統計に使用するようになり(第二のコード)、JISにも登録され(第三のコード)、公式な性格を持つようになったというわけです。

みなさんのご感想をお聞かせください。
[68837] 2009年 3月 15日(日)22:36:10にまん さん
ブルーとレイン
私も上京以降(ちなみに平成)は、結構利用していたので、それなりに感慨深いですが、あの値段と設備を考えると仕方ないのかなとも思います。

私が利用していたのは、下関に帰省するのに、嫌いな飛行機を選択肢からはずしたら、6時間半新幹線に座るか、14時間寝台車で寝ていくかの選択となって、やっぱり後者のほうが楽だという結論だったからなのですが、飛行機好きの妻との結婚後はごくノーマルに飛行機で帰省しています。
私が乗っていたのは、あさかぜ(開放B)と富士(ソロ)が多かったのですが、盆や年末年始といった時期でも、キャンセル待ちをしていれば一人なら切符が取れないということはありませんでしたから、その程度の利用状況だったのでしょう。

上りの列車から眺める、朝日に照らされた富士山なんかは、とても印象的で大好きだったんですけどね。。。

p.s.
一発変換してくれなかった(タイトル参照)ことも、結構ショックでした。
[68816] 2009年 3月 12日(木)21:43:17にまん さん
あくまで推測ですが
[68815] なも さん

あくまで推測なんですが、

今回の告示の廃止は、根拠となる統計法が全部改正され、その根拠が失われることによる廃止だと思います。
コードを定めないまま統計の業務を行うとはとても思えないので、新法の施行にあわせ4月1日に新しい告示が出る可能性が高いのではないでしょうか。
ただ、統計法が根拠となっていないJISの方は、おそらく従前どおりの取扱でしょうから、JISを使うこととして、新しい告示がされないことも十分考えられると思います。
[68715] 2009年 2月 28日(土)21:51:07にまん さん
県の休日
[68700] ただけん さん

都道府県市区町村単位で、一斉に公立学校が休校なんて自治体はどこかある(あった)んでしょうか?

沖縄県の慰霊の日(6月23日)は、学校のみならず県庁、市役所も休日だったと思います。
[68605] 2009年 2月 13日(金)23:54:13にまん さん
分類いろいろ
[68598] ペーロケ さん
[68599] EMM さん
[68600] 日本人 さん

お付き合いいただき、ありがとうございます。
一応番組で出たものを発表しておきますと
・「県」とそれ以外
・新幹線が通っている。いない。
・都道府県名と都道府県庁所在地が同名。そうでない。
・「ょ」が含まれている。いない。
でした。3番目は東京都があるので、議論の余地があるとも思いますが、教育テレビでもありますので、教科書上の整理に従っているのではないかと思います。とはいっても最近の教科書がどうなっているか知りませんけど。

で、私が考えついたのが、、、

・有人離島がある。ない。
・税関がある。ない。
・(製鉄会社の)高炉がある。ない。


考え出すと眠れなくなりそうです(笑)
[68597] 2009年 2月 12日(木)23:34:57にまん さん
分け
朝、子どもに付き合わされて時々見る羽目になる教育テレビの「シャキーン」という番組(対象は小学生?)の中に、「分け」というコーナーがあります。要はいろいろなものが描かれた6つの駒を共通項を考えて3つずつに分けるというものなのですが、

今日そこで出ていたのが、
「北海道」「千葉県」「東京都」「京都府」「兵庫県」「奈良県」
の6つ。

番組では4種類の分け方が出ましたが、ここに来ている皆さんならどのような分け方を思いつかれるのか、、、テレビを見ながらふとそんなことを考えていました。

しかし、テレビの内容を文字で説明するのは難しいですね。
とくに今回の場合、もとの番組がかなりクセのある番組なのでなおさらです。
私の文章力では何が言いたいのか伝わるのかどうか、やや不安です。
[67703] 2008年 12月 25日(木)00:06:59にまん さん
山口のテレビ事情
[67665] EMM さん
#しかし「本州の両端の県がいずれも民放3局で、フジ系の局がない」というのはちょっと面白いですね。
でも山口だと隣県のフジ系の局が見られたところが結構ありそうですね。

以前は今ほどネットの縛りが厳しくなかったようで、私が山口に住んでいた30年前頃は、山口に民放は2局しかありませんでしたが、KRY(山口放送)は日テレ系を中心に朝日系列の番組も、TYS(テレビ山口)はTBS系を中心にフジ系列の番組も放送していました。
つい最近(といってもおじさん基準ですが)でも、フジテレビ系列のNG場面集を集めた番組にTYSも入っていたと記憶しています。

まぁ、私の場合、山口といっても下関でしたので、福岡の番組が普通に入っていましたから、普段はそっちを見ていましたが。。。
県東部の状況は分かりませんが、西部だと下関から小野田、宇部の西海岸程度までは、福岡(北九州)のVHFは受信できます。UHFは山を越える力が弱いのでかなり範囲が狭まりますが、下関の旧市街、小野田、宇部の海沿いは受信できたと思います。

ということで、現在下関の旧市街では、
KRY、TYS、YAB(山口朝日)、NHK山口総合,NHK山口教育、KBC(九州朝日)、RKB(RKB毎日)、TNC(テレビ西日本)、FBS(福岡放送)、TVQ、NHK北九州総合、NHK北九州教育
の12チャンネルを見ることができます。(教育テレビが2つ映っても意味ありませんが)

ただ、こうした状況もデジタル化されると変わってくるのでしょうね。。。
[67490] 2008年 12月 3日(水)23:56:25にまん さん
やっぱり
自治体名セットの観光地で一番大きなのは、
「京都奈良」
でしょうね。
[67338] 2008年 11月 23日(日)11:07:52にまん さん
mine city
[67324] 伊豆之国 さん
伊達(Date)市、美祢(Mine)市、宇佐(USA)市なんていうのも‥

美祢市 = Mine city = 鉱山都市
って、できすぎます!!
[67078] 2008年 10月 21日(火)00:57:45にまん さん
既出でしたか
あのロータリーは既出でしたか(しかも3回目)
やはり、私はノーマルなロータリーを提案してはいけないらしい(笑)

[67066] ぺとぺと さん
軽井沢ですか。いいですね。そろそろ紅葉が見頃の時期でしょうか。
ええ、紅葉はかなり見頃に近い感じでした。その分人出も多いようで、長野県軽井沢の宿が取れずに群馬県軽井沢まで足を伸ばす羽目になりました。軽井沢駅からホテルまでと大宮から軽井沢までがほぼ同じ時間というのもどうかとは思いましたが。。。
[67064] 2008年 10月 19日(日)20:09:37にまん さん
ロータリー
先日群馬県軽井沢に旅行に行った際に、周辺の地図を見ていたらロータリーを見つけました。

群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前字細原です。
私にしては珍しく真っ当そうなロータリーです。別荘地の中のようです。

ちなみに、近くではここここもロータリーっぽいです。また、ここは終点ロータリーっぽいです。
うまくリンクが貼れなかったのでマピオンにしていますが、グーグルではもっとはっきり見えます。
[66877] 2008年 9月 27日(土)01:03:27にまん さん
海底の境界
[66873] hmt さん

なるほど、海底の「土地」であれば、納得できるような気がします。

お示しいただいた和歌山県海底の土地使用料徴収条例の別表に「管類、線類」とあるのを見て思いついたんですが、通信ケーブル、送水管といった海底の「管類、線類」で連結されている市町村、都道府県は、意外と数があるような気がするのですが、その場合も、橋と同様に、連結時に境界が決められることになるのでしょうか???
固定資産税の計算などでまともに影響が出そうな気がします。
[66871] 2008年 9月 26日(金)00:28:07にまん さん
国有財産法と法定受託事務
[66863] hmt さん

何か、因縁をつけているようで、心苦しいのですが、せっかくここまで考察されているので、より良いものにしてほしいと思い、あえて書かせていただきます。

海域を国有と考えることには違和感はないのですが、海域に国有財産法の適用は本当にあるのでしょうか?

国有財産法第2条には
第二条  この法律において国有財産とは、国の負担において国有となつた財産又は法令の規定により、若しくは寄附により国有となつた財産であつて次に掲げるものをいう。
一  不動産
二  船舶、浮標、浮桟橋及び浮ドック並びに航空機
三  前二号に掲げる不動産及び動産の従物
四  地上権、地役権、鉱業権その他これらに準ずる権利
五  特許権、著作権、商標権、実用新案権その他これらに準ずる権利
六  株式、新株予約権、社債(特別の法律により法人の発行する債券に表示されるべき権利を含み、短期社債等を除く。)、地方債、信託の受益権及びこれらに準ずるもの並びに出資による権利(国が資金又は積立金の運用及びこれに準ずる目的のために臨時に所有するものを除く。)
とあり、民法では
(不動産及び動産)
第八十六条  土地及びその定着物は、不動産とする。
2  不動産以外の物は、すべて動産とする。
とあります。これらを素直に考えると、不動産に海域が含まれるとは考えにくく、国有財産法の対象に海域が含まれているとするには疑問があります。

また、法定受託事務は平成11年の地方自治法改正でできた概念ですので、それ以前の下津井瀬戸大橋の香川県側一般海域占用許可申請を検証する場合は、その当時の旧法を用いる必要があると思います。
ただ、旧法の規定は持ち合わせていませんが、おそらくは機関委任事務として、現在と同様の規定があったとは想像できます。
[66499] 2008年 8月 30日(土)01:22:00にまん さん
港湾法
[66487][66488] hmt さん

港湾という側面から、海と河川の境界を考察されているようですが、港湾と「海」とは必ずしも関係しないのではないでしょうか。港湾法も私の見る限り「河港」や「湖沼港」を排除していないように読めます。法律上の港湾区域が存在するかどうかはわかりませんが、大津港や長浜港はやっぱり「港」でしょう。

法律で「海」と「河川」の境界を見るのであれば、港湾法(港湾区域)ではなく海岸法を見る必要があるのではないでしょうか。ただ、海岸法は公共海岸だけが対象のようなので、もれが多そうですが。。。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示