都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [68900]〜[68999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[68900]〜[68999]



… スポンサーリンク …

[68999] 2009年 3月 23日(月)23:59:44hiroroじゃけぇ さん
くっつくものとそうでないもの
[68982]今川焼 さん
[68986]ペーロケ さん
「神阪奈」であろうと、「奈阪神」であろうと、「阪神」に「奈良」をひっつけるのは難しい気がします。「京阪神」や「京阪奈」、「京奈和」はとても言いやすく、なんら問題はありません。でも、「神阪奈」や「奈阪神」は言い難い。関東では、「京浜葉」なんてのがありますが、「埼玉」を含む3合体は言いづらいからないというのが実際じゃないでしょうか。また、つながりだけで言えば、我が地元岡山だって、「岡倉福」(岡山・倉敷・福山)とかになってもおかしくはないでしょうが、そんなの言いにくくって定着しそうにありません。ここは、あえて3合体ではなく2合体でいいのではないでしょうか。そう、「神奈」のように。近鉄は、「名阪」のようにとばすのはお手の物(まぁ、ノンストップというのもありますが・・・)。「しんな」の方がスッキリします。多くの人にとって言い難いものは消滅する運命にあります。そのいい例が、「E電」であり、「長野行新幹線」であったりするのではないでしょうか。また、「東名高速道路」や「名神高速道路」が「東名自動車道」や「名神自動車道」とならない例(慣習的というのもあるようですが)もあります。やはり、それなりに言いやすいというのがポイントとなるのではないでしょうか。

こういったものでは、連絡船の発着する都市がセットになると、とても風情がありますよね。「青函」や「宇高」、「関門」なんてのは旅情があるというかなんというか。とっても、旅したくなるような感じがします。実は、地元児島にも昔はそういうのがありまして、その対になる都市は坂出。「児坂」というのがそのセットでした。

*4合体の特殊もん「びわこ京阪奈(線)」ですが、あの計画はどうなっているのかしら?
[68998] 2009年 3月 23日(月)22:27:58ウエマツ さん
柳井町
初めまして。ウエマツと申します。
いつも「都道府県市区町村」を拝見しているものです。

小学生の頃から全国の市を諳誦したり、手作業で人口順に並べ替えたりして遊んだりするような地名好きでしたが、平成の大合併などにも触発されて20ン年ぶりに熱が再燃し、今また市町村合併履歴を自分なりにデータベースを作ったりして遊んでいます。

その中でこちらの「市区町村変遷情報」も参考にさせていただいておりますが、先ほど手元の「新版旧市町村名便覧」(日本加除出版)の情報と違う個所を見つけましたのでご確認いただければと思います。

1905年1月1日の柳井町の新設について、参加自治体が「山口県玖珂郡柳井村, 柳井津村, 古開作村」とありますが、柳井津町の誤りではないでしょうか。柳井市のウェブサイトにも「明治38年1月1日柳井津町、柳井村、古開作村の3町村が合併して、柳井町となった」とあります。

それはともかく、この柳井町のほかにも、「A町」と「B村」が合併して「B町」になるようなケースは何例かあるようですね。[68997]の「箕輪町」のケースがまさにそれです。平成の大合併では、伊賀市・朝倉市・霧島市が「A市+B町=B市」ですし、編入して改称なので少し違いますが、妙高市も似たような例ですね。

今後も何かあったら書き込みたいと思いますのでよろしくお願いします。
[68997] 2009年 3月 23日(月)21:58:42Issie さん
南箕輪村
[68989] hmt さん
南箕輪村は明治22年の町村制施行時もそれ以後も合併がなく、120年間 純血主義を守る市町村 だったのでした。

確かに南箕輪村は,1889(明治22)年の町村制施行の以前から成立していて,明治の大合併を経験していないのですが,この村の成立は「筑摩県」時代の 1875(明治8)年2月18日。「久保村、大泉村、北殿村、南殿村、田畑村、神子柴村の6村が合併、箕輪郷の南に位置することから、南箕輪村と命名されました」と,南箕輪村のHP にあります。
うちのページの ここここ をみると,「町村制施行(1889.4.1)直前」の欄がやけにスッキリしていますが,筑摩県は長野県に分割編入される前に中南信地域で近世以来の町村の整理を行っているのですね。岐阜県に編入された飛騨分については確認していませんが。

ともかく,南箕輪村は明治の大合併以前の「南箕輪村」がそのまま“町村制による村”に移行したので,“大字”は編成されず,1875年の合併以前の村などを単位とする「区」(字)を編成しています。

日本の最高学府

その大学の関係者は通常,「伊那の農学部」と呼んでいるし,学生の多くは伊那市域に下宿しているのではないかと思います。普段は「南箕輪村」を意識していないかもしれませんね。

ところで,東西に分かれた 南箕輪村 の領域に挟まれた区域は,元「上伊那郡西箕輪村」。南箕輪村 と同様に筑摩県時代に 羽広村 などが合併して成立。1954年4月1日に 伊那町 などと合併して「伊那市」となり,南箕輪村の両領域に伊那市が食い込むこととなりました。
なお,“箕輪グループ”にはさらに,中箕輪村,箕輪村,東箕輪村がありましたが,こちらは1955年1月1日に合併して「箕輪町」となっています(その前の1948年11月3日に 中箕輪村 が 中箕輪町 となっています。現・箕輪町 は,箕輪村ではなく中箕輪町が中心となって合併したのですね)。
[68996] 2009年 3月 23日(月)21:44:18有明つばめ さん
市町村合併情報(長野市)
長野県信州新町、中条村の両議会は18日、また長野市議会は23日、合併関連議案を可決しました。長野市・信州新町・中条村合併協議会サイト内
[68995] 2009年 3月 23日(月)20:43:42リトル さん
背景色・フォントなど
私も、今の色・構成が「古臭い」と感じることはありません。
逆にその落ち着いた画面が好きなので、基本的には「このまま変えないでほしい」と思っていました。
(閲覧時の不具合があれば、改善は必要でしょうが。)

しかし、もう一度[68895][68946]を参考に再考してみました。

▲背景色
・確かに背景が薄い方が、文字が目立ちますが、背景と文字のコントラストが大きいと、長時間を読んだ際に目が疲れます。
短文主体のブログなどと違い、長文を熟読する事が多いここでは、文字と背景の明度の差は少ない方が良いと思います。
・色調も落ち着いた緑で良いです。
→背景は今のままで良いと思います。

▲文字サイズ
[68925]faithさん、[68926]小松原ラガーさん、 [68929]Issieさん と同様の理由で文字サイズがほんの少し大きければ、良いかな?でも情報量との兼ね合いがあるので難しい…と困っていたら。
「サンプル可変案」(フォントサイズを可変)が提案されました。
→これは自分で自由に選択できるので良いと思います。

▲画面構成
「サンプル幅可変案」も便利に思いましたが…、こちらは文字の動きが激しくて疲れそうです。
→私には不要です…。

※この問題で、初めに気になったのは、背景色を変更したら、自分色決定時に今の背景色とのマッチングを考慮した人は?
と思いましたが、そこまでは考えすぎでしょうね。

環境・体力・好み等々で意見は様々ですが、私の様なええ加減な者は、オーナーグリグリさんが、えいや!で決められれば、結局すぐそれに慣れそうな気がします…。

リトル
桜の季節ですね。
染井吉野はまだ咲き始めですが、本日、見掛けた枝垂れ桜は、もう満開でした。
[68994] 2009年 3月 23日(月)20:17:10般若堂そんぴん さん
Re: なぞなぞ
[68894] [68984] ペーロケさん
問八,問九,問十は解ったような……
問六,問七で思いついたのはちょっと苦しいので不可かも.
[68993] 2009年 3月 23日(月)20:13:19オーナー グリグリ
落書き帳アーカイブズ障害の原因判明
[68988] 2009 年 3 月 23 日 (月) 12:15:59【1】 hmt さん
しばらく前に、オーナー グリグリさんが報告されていたアーカイブズの障害ですが、原因不明 [67678][68383] と記された後
 ………
ところが、また症状が再発しているようで、現在のところ利用できません。
とりあえず情況報告をしておきます。
ご報告ありがとうございます。原因不明としていましたが、今回の調査でようやく原因が判明しました。作りかけのcgiプログラムが勝手に起動して悪さをしていました。障害修復と対策を打ちましたので多分もう大丈夫だと思います。ご迷惑をお掛けしました。今後ともよろしくお願いいたします。
[68992] 2009年 3月 23日(月)19:49:10淡水魚 さん
ぶんぶん ほか
連休中パソコンが閲覧できない環境に居りました。
[68981] 白桃 さん
「島田のブンブン」
島田駅北口付近にこの名称の飲み屋がございます。

[68946] オーナー グリグリ 様
私も眼が悪いので
■サンプル40%
ぐらいで文字サイズ可変がありがたいです。和室の砂壁のような背景は馴染みがあるので引き続きお願いしたいと思います。
[68991] 2009年 3月 23日(月)18:28:32右左府 さん
農協の地区
[68780] EMM さん

[68770]の引用、情報の不確実性はあれで伝わるかなと書いた時は思ったんですが……不十分で失礼しました。

「他の地区からはよく調べてみないとその内容が分かりづらい」上に「合併が進んだために過去の状況・経緯が見えづらくなっている」
まさに仰る通りだなと、今私もよその事例をあさりながら感じています。
特にそれを実感したのが、青森県の 木造町農協 と 津軽にしきた農協 の管轄区域。[68770]を書いたときはすっかり忘れていたんですが、この現存する二つの農協の管轄区域、今もなお重複している可能性があるんです。(詳細は省略)
でも、私が数ヶ月前に青森県の農協の区域を調べたときは、農協合併+市町村合併によるW迷彩効果もあってか、全く気付かなかったんですよね。それに今でも「可能性がある」とまでしか言えない状態です。当の農協のHPも津軽にしきたは現在休止中、木造町はそもそもHPが無いため、これ以上調べる術がありません。
今回は過去の農協の本店・支店の配置・名称、それと合併を照らし合わせていく中でたまたまその“可能性”が見えてきた、というものです。

パラパラ地図風のまとめ方
これ、試しにちょこっと挑戦してみたところ……予想以上に難しいです。
まず、ネットだけでは情報収集が非効率かつ困難。上述の木造町以外にも農協のHPが無い所が少なくないですし、あってもEMMさんが仰ったような状況です。まして市町村合併と違い、ここの 市区町村変遷情報 のように全ての合併をまとめたサイトは無いようですし。
そもそも、「地区」の明確な線引き自体が(現在のものでも)意外と大変。「定款上(orディスクロージャー誌・HP)に示された地区とする」というのが無難な定義ですが、これがまた曲者で……。“定款上”と“実態”の地区が異なっているという例も散見されますし、市町村の合併・境界変更と定款との対応もどう処理すべきか悩ましいところです。
他にも、“総合農協+専門農協”などといった合併もあってこれまた区域を複雑にしています。農協の正式名称を調べるという作業もなかなか大変です。

でも、その分調べ甲斐があって興味深い題材ではありますが……。
[68990] 2009年 3月 23日(月)16:15:48【1】miki さん
愛知県三好町の新市名決定!
待ちに待った愛知県三好町の新市名が決定しました!
ひらがなで「みよし市」です!
http://www.kokudo.or.jp/marge/index.html
これで市上初・3種類の同音異字の市が誕生する事になりますね。
それに愛知県初のひらがなの自治体ですね。
[68989] 2009年 3月 23日(月)15:23:49hmt さん
「飛び地」の魅力 (7)大規模飛び地を作る飛び地合併
小規模飛び地ができた原因の代表として「出作」について記しました[68879]
農地の類例ですが、こちらは面積としては大きな、山林に由来する飛び地(南箕輪村)についても触れました。

実は、簡単な区域図により南箕輪村飛び地を見た時、すぐに頭に浮かんだのは、このような広い飛び地が生まれた原因になったのは、昔の「飛び地合併」ではなかったのか?ということでした。
しかし、調べてみたら、南箕輪村は明治22年の町村制施行時もそれ以後も合併がなく、120年間 純血主義を守る市町村 だったのでした。そもそも山の中の飛び地には、合併の対象になりそうな集落さえも存在しません。

南箕輪村の過去ログを見ると、純血についての記事はなかったものの、2004年に合併話ガあったのですね。
ここの飛び地が、その面積において、本体に匹敵する大きさであることは、[40246] 太白 さん の記事がありました。
面白かったのは、(もちろん本体の側にですが)南箕輪村に「日本の最高学府」が存在すること。[8346] Issie さん

南箕輪村の例(外れでしたが)が示すように、大規模飛び地を語る上で欠かせないのが「飛び地合併」です。

平成の大合併でも、いくつかの飛び地合併が行なわれ、短期間で消滅したものもあれば、現存しているものもあります。平成の合併には、過去にできていた飛び地の解消という作用もありました。
既に落書き帳の話題になったものも多々ありますが、主な飛び地合併を概観してみましょう。

まだ未完成のようですが、K2 飛地合併の一覧 には、この80年間に行なわれた42件の飛び地合併がリストアップされています。昭和戦前2件(現存1件)、昭和合併を中心とする戦後が23件(現存6件)、平成合併が17件(現存13件)でした。

本体と飛び地とが相互に入り組んだ複雑さという点で特筆に値するのは、2005年3月に実施された津軽半島の飛び地合併でした。
その前年の [29356] でるでる さん の発言
青森県の「五所川原市・金木町・市浦村」「中里町・小泊村」も、結構スゴイことになっております。
から、更にもう1件が加わっており、合併後の市町名でいうと、五所川原市 (飛び地になったのは、十三湖に面した市浦村)、外ヶ浜町 (龍飛崎のある三厩村)、中泊町 (日本海の漁村・小泊村)の3組です。M.K.さんの青森県図

次に、スケールの大きさという面から概観します。これも、町村の単位が既に大きくなっている平成の飛び地合併が主力になります。
面積が大きいのはさすがに北海道で、日高町飛び地(内陸の旧・日高町)が 564 km2、次いで 釧路市 (音別町) 401 km2、伊達市 (大滝村) 274 km2 と ベスト3を独占。

本州で現存する飛び地は、桐生市 (新里村・黒保根村) 137 km2 と 大垣市 (上石津町) 123 km2 が大きな所で、前者は本体とほぼ同面積、後者は本体よりも大きな飛び地です。2006年からの1年間だけで消えた 相模原市 (津久井町・相模湖町) 154 km2は更に大きく、これも本体 90 km2よりも大きな飛び地でした。
この津久井・相模湖飛び地は、人口(約39000人)でも最大級の飛び地だったと思います。

平成合併よりも前に存在した大きな飛び地というと、昭和30年に山口県都濃郡南陽町 (→新南陽市)の飛び地になった佐波郡和田村(41.09 km2)です。
戦時合併徳山市 から 分立[25065]した 富田町福川町 とが合併して 昭和28年に生まれていた 南陽町 本体側の面積は 17.44km2(2町面積1935年の合計)でしたが、臨海部の大規模な 工業地帯 造成により拡大しています。それでも飛び地は、新南陽市面積(2002年 64.26km2)の 64%を占めていました。
新南陽市本体と和田飛び地とを隔てていた徳山市とは 2003年に合併し、周南市が成立した結果、飛び地も解消しました。

飛び地と本体との距離も、北海道の日高町と釧路市の場合は、それぞれ 20km を超えています。参考までに、これらの合併よりも前の記事[24206]で、太白さんは、京都府久御山町飛び地を“日本で一番本体から離れた飛地(?)”と呼んでいました。
[68988] 2009年 3月 23日(月)12:15:59【1】hmt さん
アーカイブズ障害再発
しばらく前に、オーナー グリグリさんが報告されていたアーカイブズの障害ですが、原因不明 [67678][68383] と記された後、[68587]
可能性のある要因を確認し対策を行いました。様子を見たいと思います。
とされ、事実、落ち着きを見せていました。

ところが、また症状が再発しているようで、現在のところ利用できません。
とりあえず情況報告をしておきます。
[68987] 2009年 3月 23日(月)03:07:56EMM さん
駅名に連続する地名・もうちょっと追加
寝付けなかったのでもう少し探してみました。

・正統派
三島-三島広小路-三島田町-三島二日町(伊豆箱根鉄道駿豆線)

・参考(旧国名)
伊豆高原-伊豆大川-伊豆熱川-伊豆北川(伊豆急行)

・参考(その他)
島原-島鉄本社前-南島原-島原外港(島原鉄道)
茂里町-銭座町-宝町-八千代町(長崎電軌)
小網町-天満町-観音町-西観音町-福島町(広島電鉄)
猿猴橋町-的場町-稲荷町-銀山町-胡町(広島電鉄)
トロッコ嵯峨-トロッコ嵐山-トロッコ保津峡-トロッコ亀岡(嵯峨野観光鉄道)
東林間-中央林間-南林間-鶴間(小田急江ノ島線)
大宮-北大宮-大宮公園-大和田(東武野田線)

正統派、旧国名の現役はだいたい出きったんじゃないかと思いますが、どうかな?
その他系はまだあるかもしれません。

あと、「読みがなの頭文字が同じ駅の連続」ってのもいくつか目に付きましたので挙げてみます。
この手もまだあるかも?

伊勢八太-一志-井関-伊勢大井-伊勢川口(JR名松線)
家城-伊勢竹原-伊勢鎌倉-伊勢八知(JR名松線)
立川南-立川北-高松-立飛(多摩モノレール)
[68986] 2009年 3月 23日(月)01:50:30ペーロケ さん
神阪奈vs奈阪神
[68982]今川焼さん
 まだ出来て間もない「神阪奈ネットワーク」、神戸側(阪神側)から見れば「神阪奈」でしょうが、近鉄側から見れば「奈阪神ネットワーク」という言葉もちらほら散見されるのも事実。日本vs韓国の試合で、日本サイドでは「日韓戦」、韓国サイドでは「韓日戦」と呼ぶのに似た状態なんでしょうか。どっちが定着するのかは未知数ですね。

 ためしにYahoo!!で検索してみると、神阪奈では28件、奈阪神では31件。しかし、Googleでは神阪奈が73件に対し、奈阪神はなんと164件。ただし、「奈阪神」には相当数の「京奈阪神」が含まれていて、それを排除するとわずか9件になってしまいます。もっとも、このデータがどの程度信頼できるやら。。。(検索の使い方、間違っているのかな?)

 都市規模としては神戸>奈良ですが、都市の歴史でいえば奈良のほうが上、都があったというプライドもあるでしょう。また、既に定着している「京阪神」の「京」を「奈」に変えただけという単純さからみても、「奈阪神」のほうに分があるようにも考えられます。
[68985] 2009年 3月 23日(月)01:38:59EMM さん
駅名に連続する地名・まだありました
それはどこかと申されば…

後免町-後免東町-後免中町-後免西町
知寄町三丁目-知寄町-知寄町二丁目-知寄町一丁目

いずれも土佐鉄道ごめん線。
しつこく探してて後免なさい。
[68984] 2009年 3月 23日(月)01:15:22ペーロケ さん
なぞなぞ
[68894]のなぞなぞ(というよりオヤジギャグ)あまりにも難しすぎて(?)、いえ、駄作すぎて誰も反応してもらってませんが、答えをとりあえず5問。

問一 ライバルは軍。
軍、負けん→群馬県(例題と同じレベル)

問二 島があるけど・・・。
島ねえ→島根県(「山があっても山梨県」と同じレベル)

問三 ファッションセンスが無い。
服、イケん→福井県(広島弁で失礼)

問四 お引越し。
他、移動→北海道(季節ですね)

問五 部屋が散らかっている。
服を掛けん→福岡県(子供の頃、よく母に怒られました。)

後半5問の解答は、難問なのでもう少し放置しときます。

ヒント)問十は、ある法律で定められた義務を意図したものであり、政治的意図はありません。
[68983] 2009年 3月 23日(月)00:25:56みのる さん
自分色について
グリグリさんがサイトデザインのリニューアルを検討されているとのことですが、ROM歴だけは長い私としては現状のデザインがとてもなじんでいますし、見づらいと感じたこともありません。ご多分に漏れず加齢にともなって視力の衰えを自覚しつつあるので文字サイズはちょっと大きくてもいいかな、と感じています。

実は以前から気になりつつも“部外者”ゆえ発言をためらっていたのですが、いい機会なので便乗して申し上げたいのが「自分色」についてです。
鮮やかな赤(#ff0000)が使用されていますと視界の隅にあっても目がチカチカし、正直なところ閲覧時の快適性をいささか損ねられます。見る側が画面をスクロールさせて見えないようにするなど自衛策をとればいいだけの話ですが、そこをほんの少し譲っていただいて、明度(あるいは彩度?)をちょっとだけ落としていただくわけにはいかないでしょうか?
具体的にはMasAkaさんの右枠やyamadaさんの左枠で使用されているくらいの赤だとだいぶ抑えが効くように思います。

グリグリさんが用意されているサンプルカラーを拝見すると、淡い色調やコントラストの低い組み合わせを好まれているようにも察せられますし、ご検討いただければ幸いです。

なお、該当色をご使用の方を事実上名指ししているようなものなので非常に心苦しい限りですが、決して批判を意図しているわけではありませんので何卒事情ご賢察いただき、ご海容くださいますようお願い申し上げます。
[68982] 2009年 3月 23日(月)00:23:25【1】今川焼 さん
神阪奈
20日、阪神なんば線が開通しましたが、それを報じる一昨日の神戸新聞一面トップの記事に「神阪奈3都新時代」の見出しがありました。神戸新聞のサイトの記事にはその見出し部分はカットされていますが、神戸新聞が関わっていると思われるさんのみやポータルのニュースコーナーに見出し付きで同内容の引用記事があります。阪神なんば線が開通 三宮駅で「初発式」
3つの都市名の一文字ずつを取って繋げた言い方としては「京阪神」が代表的で、ほかの用例としては学術研究都市の「京阪奈」があり、あとは自動車道の「京奈和」くらいでしょうか。(特定の企業名とかは置くとして)
で、この耳新しい「神阪奈」ですが、どのくらい使われているものかググってみると、阪神なんば線がらみで最近いくつかのブログなどで使われているようですが、なんと2002年の落書き帳の過去ログがヒット。ネット上で見る限りこれが初見。
この「神阪奈」という言い方、今後定着するかどうかわかりませんが、(近鉄が奈良-三宮に特急でも走らせれば神阪奈特急と呼ばれ可能性が高まりそうですが)もし定着するようならそのルーツは落書き帳ということになるかもしれません。

落書き帳の「神阪奈」に関する記事
[68981] 2009年 3月 23日(月)00:22:30白桃 さん
しまっだ、もうバレたか
[68970]白桃
日本地誌提要の「名邑」で抜けた名邑中の名邑はどこか?
正解は駿河の島田でした。
日本地誌提要の「名邑」に採り入れられなかった名邑はいくつかあります。同じ駿河でも大宮(現:富士宮)や蒲原、吉原あたりは我慢出来ますが、島田はなぜでしょうか?
ウッカリ忘れただけかもしれませんが・・・

蛇足:「島田のブンブン」は島田宿とは関係ないですね。
[68980] 2009年 3月 22日(日)23:32:28【1】ペーロケ さん
過去ログより
[68971]桜通り十文字さん
 取りまとめご苦労さまです。拙稿[68940]にて、類似の話題が過去にもあったと紹介しましたが、その中でも(もちろんダブりもありますが)抜けているものもあります。

[13979]まがみさんの記事が比較的よくまとまっています。4連続以上が条件なんでしょうが
伊予鉄道 本町線 本町三丁目、本町四丁目、本町五丁目、本町六丁目
土佐電鉄 伊野線 上町一丁目、上町二丁目、上町四丁目、上町五丁目
あたりなんてのはどうでしょうか??

また、長町などがOKならば、例えばワタクシ[13971]
伊予鉄道 鉄砲町、清水町、高砂町、木屋町
やら、[13967]special-weekさんの
西武新宿線 下井草、井荻、上井草、石神井公園
も該当しそうですが、いかがでしょうか??

(追加)過去の記事なので、書いた当時はうっかりしてましたが、実は[13971]の伊予鉄道は木屋町のあとも町のつく駅が続きます。東から並べますと

鉄砲町~清水町~高砂町~木屋町~本町六丁目~萱町六丁目~小町~宮田町

と、実に8駅。町がつく駅は潜在的にもっとあるでしょうね。
[68979] 2009年 3月 22日(日)23:03:38【1】Issie さん
新聞の話
[68975] にまん さん
様子を見ながら地方版の統合を進めていくという狙いなのでしょう。

[68976] スナフキん さん
上記地方版の廃止分

誤解のないように申し添えると,今回の改編は地方版そのものを統合しようというものではありません(たぶん)。
通常の地方版は従来通り掲載されます。
その“通常の地方版”に加えて週に何回か(あまり気にしていないので数えていない)「第2地域版」という紙面が掲載されていて,今回はここが「沿線版」として新紙面になるというものです。
だから,この件だけについて言えば,必ずしも「減量」ではないのかもしれません。

産経新聞

産経新聞の東京本社では一時期,個々の県版を廃止して関東地方全体で1面を構成していましたが,1つの県域で1面を構成する「神奈川版」のような県域版がいつの間にか復活しているようです。
(この新聞の悪口を言うわけではないのですが,ネットとの提携に熱心なのはわかるし,そこに掲載される情報も早いのだけど,誤変換と思われる誤字が極めて多いのですね。記事内容上の問題ではないのですが,社内の校閲体制に大変不安をおぼえます。)

いずれにせよ,どの新聞が,ということでなくて,「新聞」というメディア自体の将来に少なからず不安を感じるのは確かです。
[68978] 2009年 3月 22日(日)22:47:57敷守ほむら さん
直通で連続してませんでした。。。
こんばんは。

[68971]桜通り十文字 さん

とりまとめご苦労様です。
ボクが[68919]で示した燕三条-北三条-東三条-三条なのですが、
[68921]運び屋A さんが
三条のはワタクシも気がつきましたが、確かこの4駅を直通する列車は無かったはづ。。。
と指摘しているとおり、調べてみたら直通列車がありませんでした。

[68902]オーナー グリグリさんが
路線名には拘らずに実際に走る電車の停車駅が連続することを条件で考えて見ます。
とありますので、直通列車で4駅以上と考えるとあてはまりませんので、リストから外していただけますようお願いします。
[68977] 2009年 3月 22日(日)22:36:01【1】敷守ほむら さん
大正○号(Re: バス停連続関係レス)
こんばんは。

[68974]EMM さん
十勝バスの広尾線にこんなところがあります。

大正9号-大正10号-大正11号-大正12号-大正13号-大正14号-大正15号-大正16号-大正17号-大正本町-大正-大正18号-大正19号-大正20号-大正21号-大正22号-大正23号-大正24号-大正25号-大正26号-大正27号-(幸福)-大正29号-大正30号
2005年3月に帯広八千代ユースホステルというところに行く機会があり、その時に、帰りに、中札内というバス停から帯広駅までこのバス路線に乗ったことがあります。
その時は、この順番を逆にカウントダウンしていきましたが、大正という地名があまりにも連続していることに、そのような経験は初めてだったため、バスに乗っていて不安になりました。

たぶん、帯広駅から乗った場合には、大正という地名とカウントアップがいつ終わるんだろうと不安になってくるのではないかと思います。幸福が出てきて、大正が終わったかと思ったらまた出てきますし。
大正30号が終わっても、次は中札内31号から中札内35号まで、カウントアップは続きます。

【訂正1】自分の過去の日記を見直してみたら覚え間違っていた箇所があったため文章書き直し。
[68976] 2009年 3月 22日(日)22:24:58スナフキん さん
朝日新聞の地方版絡みで…
[68961]でIssieさんが
朝日新聞は4月からの紙面改編で,首都圏地域(東京,神奈川,埼玉,千葉,茨城)の第2地域面で週2回,「沿線版」と銘打って「都県境を越え,JRや私鉄の主要幹線沿いで生活圏に密着した記事を掲載」(予告記事より)していくことにした
とのご紹介をしてくださいました。これを見て思い出したこと、勤務先に朝日新聞の知的財産センターから封書が送られてきて、全地方版の発行を今年度限りで取りやめるとの知らせがありました。ご紹介の事象との因果関係はよく分かりませんが、かくして全国紙において、地方版すべてをまとめて発行する制度は一社もなくなってしまう、という事態に。産経新聞が結構最近までやっていたらしいですが、これも取りやめになっています。

勤務先では、資料収集能力が極端に低下するという危機感があり、急きょいくつか主要地方紙(詳細はご勘弁ください)を購読することにしたそうですが、全都道府県に付き合っていられるほど資料代に資金はかけられないので、地域的には情報にかなりムラができる場所が発生しそうで、資料室長が頭を抱えていました。

私はまだ,ネットよりも新聞を信用しているのですが。
同意です。上記地方版の廃止分をネットでのニュース検索で補うことは、実質的には不可能です。情報が集まってくることと、情報を探すこととは受動・能動の差があり作業としては同一視できない次元のもの。しかも、ネット上の記事はしばしば何の断りもなく書き換えられるといった事象を複数回確認しており、刷り物になった新聞より文責が軽いのではないか? などと要らぬ勘繰りをしてしまいます。うーん、だからこそネットの地図よりも信頼できる刷り物を作らねばならないのですが…アップデートのスピードにはかなわないというのが実情であり、認めざるを得ない事実、一長一短があって難しいです。
[68975] 2009年 3月 22日(日)22:21:54にまん さん
新聞
[68961] Issie さん
ところで,これまで土曜と日曜の週2回ずつ別刷りで織り込まれていた「be」を土曜の週1回に集約するとか。全体を見なければわからないのですが,今回のって,もしかしたら“減量改編”でしょうか。
版を減らすと、明らかに製作、流通の費用低減が図れるでしょうから、減量の意図は見て取れますね。様子を見ながら地方版の統合を進めていくという狙いなのでしょう。
ただ、神奈川県で沿線というときに、小田急とそれ以外というのはかなり乱暴な気もしますが。。。

最近,地方紙で夕刊をやめるところが増えている,なんて記事もありましたね。
夕刊どころか、一部地域での発行を中止する(西日本新聞のお知らせ)なんてこともあるようです。
[68974] 2009年 3月 22日(日)21:52:06【3】EMM さん
バス停連続関係レス
[68941][68971] 桜通り十文字さん

名寄のバス停物件はkamiyabe.comさんを参考にされたのかな、と考えていますが、いかがでしょうか。
実は私も最初そちらだけを参考にしてネタ振りしよう…と思っていたのですが、HP中の記事の書かれた日から結構年数が経っているのです。
駅から見ればバス停は改廃が激しいので念のため公式HPなどでの確認をしようとしたところ、少なくとも名寄の物件については今でも同様の形で残っているのかどうか確認できなかったんです。
と言うのは、名士バスには公式HPが無いらしいためです。
他に参考にできそうなところがないか探したところ、wikipediaでは連続物件のある名士バス名寄線は興部までとなっていまして(興部~紋別・遠軽間は他のバス会社に譲渡)、西興部村HPにある名寄線の時刻表を見ると上名寄19線・上名寄16線、上名寄12線、上名寄5線しか記載されていません。
名士バスの担当区間短縮に際してバス停の廃止や経路変更が行われている可能性があると思われます。
ただ、西興部村HPで一部バス停が端折られているだけ…と言う可能性も0ではありません(とは言っても、運行時間を見る限り22か所全部残っているとはとうてい思えない)。
何らかの形で現状確認(現地に赴いて確認するなり、名士バスに問い合わせて見るなり)が必要なのではないかと思われます。

参考までに、自分が見つけたのを例示します。
十勝バスの広尾線にこんなところがあります。

大正9号-大正10号-大正11号-大正12号-大正13号-大正14号-大正15号-大正16号-大正17号-大正本町-大正-大正18号-大正19号-大正20号-大正21号-大正22号-大正23号-大正24号-大正25号-大正26号-大正27号-(幸福)-大正29号-大正30号

純正な連続記録で「大正」が連続21、幸福バス停がないか大正28号バス停であったならば更に記録が伸びる、というもの。

ただ、十勝バスの物件に関しては若干不安が。
2000年に帯広に行った際に帯広駅前から池田町まで十勝バスの路線バスに乗車しているのですが(多分乗ったのは帯広陸別線)、HP注のこの路線の時刻表で「札内○号」バス停や「幕別○号」バス停となっているところが、2000年当時は上に地名が付かない「○号」バス停だったんですね。
(「利別○号」バス停は当時も地名が乗っかっていた、はず)
他の路線にも「地名+○号」バス停があった可能性はありますから、そうすると「HP上では区別のため地名を関してあるが、現地に行ったら地名のない名前で設置されている」可能性も考えられます。
念のため色々確認してみたら不動産物件の最寄り公共交通機関として「札内○号バス停」が記載されているHPがあったので、かつて「○号」バス停だったものを地名を冠するように改名した…と言う事なんでしょう。
十勝バスHP中のバス停名は現行のもので間違いないと言う事であれば、帯広陸別線の「中札内7連続、1つ挟んでさらに10連続」「更別11連続、1つ挟んでさらに7連続」「幕別3連続、1つ挟んで8連続、1つ挟んでさらに9連続」とか、糠平線の「士幌・中士幌・上士幌など士幌の付くバス停が12連続、2つ挟んで14連続、1つ挟んで士幌農協前、3つ挟んで15連続、4つ挟んで3連続、4つ挟んで7連続、1つ挟んで7連続」とかもあります。
糠平線には「士幌」の付くバス停が合計59もあると言う事になる訳で。
[68973] 2009年 3月 22日(日)21:20:31千本桜 さん
Re:日本地誌提要の「名邑」で抜けた名邑中の名邑はどこか?
[68970]白桃さん
さて皆様、予告通りクイズを行いますので、御用とお急ぎでない方はお付き合いください。
今夜もブンブンなんだから
[68972] 2009年 3月 22日(日)21:18:24【1】YT さん
越境都市
[68970] 白桃さん

漢字のチェックありがとうございます。正直自分は漢字についてはさほど得意ではなく、漢字についてはまだ間違いがあるかも知れません。

ところでクイズの方ですが、自分の未完のデータベースを使ったお陰で、問題を読んだ数秒後には答えが分かってしまいましたが、まあノーカウントということで(笑)

第2回~4回の共武政表の記載する川の向こうの××宿とこちらの××宿 (第一回共武政表では違う語尾ですが)の人口は以下の通りです。

資料第二回共武政表第三回共武政表第四回共武政表
年代明治12年1月1日明治13年1月1日明治14年1月1日
川の向こう4,4044,4284,451
川のこちら3,9313,9877,966

明治12年と明治13年では川のこちらの方が人口が少なかったので、もしかして明治8年の共武政表では両者を足した越境の数字を載せたのかと思いましたが、明治14年の数字を見る限りそうではなかったようです。

【訂正】すみません。方位の記述を削除しました。
[68971] 2009年 3月 22日(日)21:07:36【6】桜通り十文字 さん
駅名に連続する地名まとめ
[68967]グリグリさん
どなたか代わりに整理していただけたらうれしいです_o_
というわけで思わずやってしまいました。(まあ言いだしっぺは私ですが)分類は[68913]グリグリさんのものを拝借しました。

■地名正統派
新千葉-京成千葉-千葉中央-千葉寺京成千葉線・千原線[68902]グリグリさん
東浦和-南浦和-武蔵浦和-西浦和JR武蔵野線[68902]グリグリさん
北佐世保-中佐世保-佐世保中央-佐世保松浦鉄道西九州線[68903] 有明つばめ さん
久留米-久留米高校前-南久留米-久留米大学前JR久大本線[68906] かぱぷう さん
西新宿-新宿-新宿三丁目-新宿御苑前東京メトロ丸ノ内線[68914]今川焼 さん
桟橋通一丁目-桟橋通二丁目-桟橋通三丁目-桟橋通四丁目-桟橋車庫前-桟橋通五丁目土佐電気鉄道[68914]今川焼 さん
舟入町-舟入本町-舟入幸町-舟入川口町-舟入南町広島電鉄線[68917]美濃織部 さん
宇品二丁目-宇品三丁目-宇品四丁目-宇品五丁目広島電鉄線[68917]美濃織部 さん
上白滝-白滝-旧白滝-下白滝JR石北本線[68920]にまん さん
水口松尾-水口-水口石橋-水口城南近江鉄道本線[68922]EMM さん
東能代ー能代ー向能代ー北能代JR五能線[68923]右左府 さん
荒川一中前ー荒川区役所前ー荒川二丁目ー荒川七丁目都電荒川線[68935]ヌオ さん
本町三丁目ー本町四丁目ー本町五丁目ー本町六丁目伊予鉄道本町線[13979]まがみさん
上町一丁目ー上町二丁目ー上町四丁目ー上町五丁目土佐電鉄伊野線[13979]まがみさん
後免町-後免東町-後免中町-後免西町土佐鉄道ごめん線[68985]EMM さん
知寄町三丁目-知寄町-知寄町二丁目-知寄町一丁目土佐鉄道ごめん線[68985]EMM さん
三島-三島広小路-三島田町-三島二日町伊豆箱根鉄道駿豆線[68987]EMM さん

■地名参考派(ひらがな混じり)

東田平-中田平-たびら平戸口-西田平松浦鉄道西九州線[68903]有明つばめ さん

■参考データ(旧国名・地域名)
上総牛久-上総川間-上総鶴舞-上総久保小湊鉄道線[68902] グリグリさん
肥前山口-肥前白石-肥前竜王-肥前鹿島-肥前浜-肥前七浦-肥前飯田JR長崎本線[68903] 有明つばめ さん
会津越川ー会津横田ー会津大塩ー会津塩沢ー会津蒲生JR只見線[68904]桜通り十文字
越後大島-越後下関-越後片貝-越後金丸JR米坂線[68907] 敷守ほむら さん
武蔵小杉ー武蔵中原ー武蔵新城ー武蔵溝ノ口JR南武線[68923]右左府 さん
信濃松川ー信濃常盤ー信濃大町ー信濃木崎JR大糸線快速[68939]ひぃ さん
伊豆高原-伊豆大川-伊豆熱川-伊豆北川伊豆急行[68987]EMM さん

■参考データ(方角等その他...)
西線6条-西線9条旭山公園通-西線11条-西線14条-西線16条札幌市電・山鼻西線[68902] グリグリさん
西御料-西瑞穂-西神楽-西聖和JR富良野線[68904] 桜通り十文字
越後早川-桑川-今川-越後寒川JR羽越本線[68910] 伊豆之国 さん
渡辺橋-大江橋-なにわ橋-天満橋-京橋京阪本線・中之島線[68911] なると金時 さん
北12条-北18条-北24条-北34条札幌市営地下鉄[68913] グリグリさん
東新湊-中新湊-新町口-射水市新湊庁舎前万葉線新湊港線[68915]EMM さん
長町南-長町-長町一丁目-河原町仙台市地下鉄南北線[68930]牛山牛太郎 さん
三条ー四条ー五条ー七条京阪本線[68932]あきすて さん
天王寺ー久宝寺ー王寺ー法隆寺JR大和路線快速[68932]あきすて さん
下井草ー井荻ー上井草ー石神井公園西武新宿線[13967]special-weekさん
鉄砲町~清水町~高砂町~木屋町~本町六丁目~萱町六丁目~小町~宮田町伊予鉄道[13971][68980]ペーロケ さん
島原-島鉄本社前-南島原-島原外港島原鉄道[68987]EMM さん
茂里町-銭座町-宝町-八千代町長崎電軌[68987]EMM さん
小網町-天満町-観音町-西観音町-福島町広島電鉄[68987]EMM さん
猿猴橋町-的場町-稲荷町-銀山町-胡町広島電鉄[68987]EMM さん
トロッコ嵯峨-トロッコ嵐山-トロッコ保津峡-トロッコ亀岡嵯峨野観光鉄道[68987]EMM さん
東林間-中央林間-南林間-鶴間小田急江ノ島線[68987]EMM さん
大宮-北大宮-大宮公園-大和田東武野田線[68987]EMM さん


■参考データ(ひらがな(ただし、漢字部門とダブっているのを除く))
渡辺橋ー大江橋ーなにわ橋ー天満橋ー京橋ー守口市ー寝屋川市京阪快速急行[68932]あきすて さん
守口市ー西三荘ー門真市ー古川橋京阪線[68942]桜通り十文字
伊勢八太-一志-井関-伊勢大井-伊勢川口JR名松線[68987]EMM さん
家城-伊勢竹原-伊勢鎌倉-伊勢八知JR名松線[68987]EMM さん
立川南-立川北-高松-立飛多摩モノレール[68987]EMM さん


■参考データ(廃線・バスなど)
烏丸七条-烏丸五条-烏丸松原-四条烏丸-烏丸三条-烏丸御池-烏丸二条-烏丸丸太町-烏丸下長者町-烏丸今出川-烏丸中学前-烏丸鞍馬口京都バス45系統[68920]にまん さん
小頓別ー上頓別ー中頓別ー下頓別ー浜頓別ー頓別国鉄天北線[68926]小松原ラガー さん
中名寄1線ー中名寄2線ー中名寄3線ー中名寄4線ー中名寄5線ー中名寄6線ー中名寄7線ー中名寄8線ー中名寄9線ー中名寄10線ー上名寄11線ー上名寄12線ー上名寄13線ー上名寄14線ー上名寄15線ー上名寄16線ー上名寄17線ー上名寄18線ー上名寄19線ー上名寄20線ー西町21線ー西町22線名士バス[68941]桜通り十文字
金杉橋-芝園橋-赤羽橋-中ノ橋-一ノ橋-二ノ橋-三ノ橋-古川橋-四ノ橋都電34系統[68966]伊豆之国 さん
烏丸五条-烏丸高辻-四条烏丸-烏丸三条-烏丸御池-烏丸二条-烏丸丸太町-烏丸出水-烏丸中立売-烏丸今出川-烏丸上立売-烏丸中学前-烏丸鞍馬口京都市電[68966]伊豆之国 さん
西大路九条-西大路駅前-西大路八条-西大路七条-西大路花屋町-西大路五条-西大路松原-西大路四条-西大路蛸薬師-西大路三条-西大路御池京都市電[68966]伊豆之国 さん
玉-玉比め神社前-玉小学校前-玉遊園地前玉野市電気鉄道[68968]Issie さん
大正9号-大正10号-大正11号-大正12号-大正13号-大正14号-大正15号-大正16号-大正17号-大正本町-大正-大正18号-大正19号-大正20号-大正21号-大正22号-大正23号-大正24号-大正25号-大正26号-大正27号十勝バス広尾線[68974]EMM さん
中札内31号ー中札内32号ー中札内33号ー中札内34号ー中札内35号ー中札内北8丁目ー中札内北6丁目十勝バス広尾線[68974]EMM さん
中札内公住前ー中札内養護学校入口ー中札内ー中札内南4丁目ー中札内小学校前ー中札内東1線ー中札内東2ー線中札内東3線ー中札内東4線ー中札内美術村十勝バス広尾線[68974]EMM さん
更別北3線ー更別北2線ー更別北1線ー更別高校前ー更別市街入口ー更別公住前ー更別ー更別神社前ー更別南2線ー更別南3線ー更別南4線十勝バス広尾線[68974]EMM さん
更別南6線ー更別南9線ー更別南10線ー更別南11線ー更別南12線ー上更別ー上更別33号十勝バス広尾線[68974]EMM さん
幕別16号ー幕別17号ー幕別18号ー幕別19号ー幕別20号ー幕別21号ー幕別22号ー幕別本町十勝バス帯広陸別線[68974]EMM さん
中士幌1号ー中士幌2号ー中士幌3号ー中士幌4号ー中士幌5号ー中士幌6号ー中士幌7号ー中士幌8号ー中士幌9号ー中士幌10号ー中士幌11号ー中士幌待合所十勝バス糠平線[68974]EMM さん
中士幌14号ー中士幌15号ー中士幌16号ー中士幌17号ー中士幌18号ー中士幌19号ー士幌20号ー士幌21号ー士幌22号ー士幌23号ー士幌24号ー士幌25号ー士幌ー士幌農協前十勝バス糠平線[68974]EMM さん
士幌27号ー士幌28号ー士幌29号ー士幌30号ー士幌31号ー士幌32号ー士幌33号ー士幌34号ー士幌35号ー上士幌36号ー上士幌37号ー上士幌38号ー上士幌高校前ー上士幌営業所ー上士幌小学校前十勝バス糠平線[68974]EMM さん
上士幌ー上士幌42号ー上士幌43号ー上士幌ヘリポート前ー上士幌45号ー上士幌46号ー上士幌47号十勝バス糠平線[68974]EMM さん
上士幌51号ー上士幌52号ー上士幌53号ー上士幌54号ー上士幌55号ー上士幌56号ー上士幌57号十勝バス糠平線[68974]EMM さん


以上です。(長かった~)なお、抜け、間違いなどがある可能性もありますのでよろしくお願いします。

訂正 この書き込みのすぐ後に出てきた物件を追加
ひらがな部門を追加
路線名の書き忘れを訂正
   十勝バスのさまざまな物件を追加
   
[68970] 2009年 3月 22日(日)20:41:37白桃 さん
日本地誌提要の「名邑」で抜けた名邑中の名邑はどこか?
YT さん
お疲れ様でした。
クイズの前に[68962]の中で名邑の名称誤記に気がつきました。
重箱の隅ツツキで申し訳ありませんが貴重なデータなので・・・。
以下2点
備中小田郡笠松→笠岡
紀伊那賀郡湖河→粉河

さて皆様、予告通りクイズを行いますので、御用とお急ぎでない方はお付き合いください。
ヒント:
1.その「名邑」の人口は、同時期の共武政表では7,461人となっております。
2.その「名邑」と川をはさんで「街」がありますが、ここも名邑に数えられても決しておかしくはありません。
3.「名邑」と「街」は「国」が異なりますが、現在は新設合併の結果、同一市となっております。

以上を読んで、ピンとくる方がメンバーの中に間違いなく一人はいらっしゃるハズです。
事前ヒントも参考にしていただければ、すごく簡単。(正解が出たところでゲームセットとします)
[68969] 2009年 3月 22日(日)20:07:13オーナー グリグリ
十番勝負の予定について
次回の十番勝負については4月中旬から下旬に開始する予定です。まだ何も準備していません。白紙状態です。開始日はおそらく週末になると思います。5月連休中の開催も考えたのですが、予定が入っている方も多いと思いますので、その前に開始しようかなと考えています。よろしくお願いいたします。

落書き帳アーカイブズのリニューアル作業がなかなか進みません。直し始めるといろいろ気になるところが出てきて、結局一から考え直したりしているものですから、堂々巡りの感があります。若い頃よりも確実に根気と集中力が落ちてきていますね。申し訳ありませんが気長にお待ちいただければと思います。
[68968] 2009年 3月 22日(日)19:57:41Issie さん
岡山の玉電
[68902] グリグリ さん
駅名に連続する地名

少し前に話題になった 玉野市電気鉄道(1972年廃止) の末端部に

 玉-玉比め神社前-玉小学校前-玉遊園地前
 ※2つめの駅の“め”は“口へん”に“羊”。そのまま使うと文字化けするようなので。

という“玉4連発”がありました。“前3連発”でもありますね。
さらに「玉」をはさんで宇野駅側にも

 (宇野)←保健所前-大聖寺前-三井造船前-(玉)→(玉遊園地前)

と“前3連発”があり,こうなると間に挟まった駅が「玉」なのが惜しいところ。
宇野 と 保健所前 の間にも「玉高校前」「市役所前」と「前」のつく駅が飛び飛びにあって,やたら「前」のつく駅名の多い路線だったのですね。

[68966] 伊豆之国 さん
京都市電

横軸と縦軸の座標表示で地点の表現を行う京都の場合,同じ通りを動いている限りは“同じ地名要素(通り名)”が連続するのはある意味当然ではないかと思います。「正統派」というよりは

[68913] グリグリ さん
北12条-北18条-北24条-北34条(札幌市営地下鉄)

と同じ「微妙派」に属するのではないかしら。
[68967] 2009年 3月 22日(日)19:34:35オーナー グリグリ
真岡市の二宮町編入合併
明日の真岡市の芳賀郡二宮町の編入合併に関連して、市区町村のデータ、公式HP、ランキング、雑学などのページを更新しました。数字の付く町がまた一つ減りました。神奈川県の二宮町と同名でした。

「駅名に連続する地名」のデータについてはあらためて整理します。
#どなたか代わりに整理していただけたらうれしいです_o_

[68946]の背景色とフォントサイズの件、引き続きご意見をいただければと思います。とくに、サンプル可変とサンプル幅可変は受け入れ可能なのかどうか、ご意見をいただきたく。この二つの案で気になるのは、初期表示の際にフォントが大き過ぎていちいち変更しなければいけないのは面倒とか、サンプル幅可変では全画面表示にしていると幅が広過ぎてやはりいちいちブラウザ表示幅を調整しなければいけないのは煩わしい、といったご意見です。このあたりが受容範囲であれば、このどちらかの案に持っていこうかと思っています。なお、背景色の明るさについては30%~40%の間が妥当なところかなと思っています。
[68966] 2009年 3月 22日(日)18:27:01伊豆之国 さん
春の小川の十二橋
つい昨日まで大盛況だったのに、いつの間にか忘れ去られてしまったような「連続駅名」ネタ。けれども、もう少し反応したいものがあるのでここに書き込ませていただきます。

今回紹介するのは、かつて存在していた「長~い連続駅名」。
やっぱりこのような大連続の「本場」といえば、路面電車でしょう。
浜松町駅に近い金杉橋から、渋谷駅までを結んでいた都電「34系統」(昭和44年廃止)。「春の小川」の水を受けて流れる「古川(渋谷川)」([67523]拙稿、[51171]hmtさん)に沿って走っていました。その路線を見ると
  金杉橋-芝園橋-赤羽橋-中ノ橋-一ノ橋-二ノ橋-三ノ橋-古川橋-四ノ橋
‥と、「橋」のつく電停が9連続。その先にも「天現寺橋」「渋谷橋」「並木橋」があり、起点・終点を含め全16駅中実に12駅までが「○○橋」と、まさに「橋尽くし」!このうち天現寺橋-渋谷駅間は「玉電」の路線分断に伴い「市電」に「編入」(昭和23年に「都電」に正式譲渡)された区間で、「玉電」時代にはもっと「橋」だらけだったそうです(Wikipedia「玉電」)。私は、この都電「34系統」の電車が出ていた当時の渋谷駅の風景を、小学生時代に渋谷のプラネタリウムに通い始めた頃([65619])に見た記憶があります。
「一ノ橋」「二ノ橋」というと、旧国鉄名寄線にもあったのを思い浮かべます。

「正統派の連続駅名」([68913]オーナー グリグリさん)では、京都の市電にもっとすごいのがありました。
あと、完全に参考記録ですが、
烏丸七条-烏丸五条-烏丸松原-四条烏丸-烏丸三条-烏丸御池-烏丸二条-烏丸丸太町-烏丸下長者町-烏丸今出川-烏丸中学前-烏丸鞍馬口(京都バス45系統)
[68920]にまんさん)
このルート、烏丸通にかつて走っていた市電の電停名(今尾恵介氏著「地図で歩く路面電車の街」より、昭和44年当時)。
  烏丸五条-烏丸高辻-四条烏丸-烏丸三条-烏丸御池-烏丸二条-烏丸丸太町-烏丸出水-烏丸中立売-烏丸今出川
  -烏丸上立売-烏丸中学前-烏丸鞍馬口
‥と、「烏丸」が13連続。おそらく過去の記録としては最長でしょう。
京都市電にはこの他にも
  西大路九条-西大路駅前-西大路八条-西大路七条-西大路花屋町-西大路五条-西大路松原-西大路四条
  -西大路蛸薬師-西大路三条-西大路御池
‥と、「西大路」の11連続というのもありました。
[68965] 2009年 3月 22日(日)14:39:30【2】YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口 (10)
最後に『日本地誌提要』記載の県治・名邑を上位150位まで人口順に並べたものです。同時期の第一回『共武政表』でも同じですが、薩摩藩の諸都市の人口の扱いに混乱があります。
順位名邑旧国人口順位名邑旧国人口順位名邑旧国人口
1東京武蔵595,90551小浜若狭19,271101今泉・岐阜美濃10,800
2大坂摂津271,99252水戸常陸19,010102臼杵豊後10,738
3京都山城238,66353新湊越中18,904103沼津駿河10,684
4名古屋尾張125,19354島原肥前18,682104神奈川武蔵10,660
5金沢加賀109,68555酒田羽後18,619105平戸肥前10,558
6広島安芸74,30556出水薩摩18,591106二本松岩代10,435
7横浜武蔵64,60257赤間関長門18,500107石巻陸前10,325
8和歌山紀伊61,12458新発田越後18,312108品川武蔵10,293
9仙台陸前51,99859桑名伊勢18,064109米子伯耆10,237
10徳島阿波48,86160五別所・大津近江17,924110大垣美濃10,158
11長門45,31861福江肥前17,787111魚津越中10,098
12首里琉球44,98462銚子下総17,688112小松加賀9,970
13富山越中44,68263村上越後17,647113久米琉球9,800
14熊本肥後44,62064福山備後17,643114四日市伊勢9,722
15神戸・兵庫摂津40,90065山形羽前17,631114尾道備後9,722
16福井越前39,78466国府大隅17,144116八戸陸奥9,518
17高知土佐39,75767天王寺摂津16,560117船橋下総9,494
18和泉38,83868福山渡島16,092118武生越前9,416
19秋田羽後38,11869甲府甲斐15,529118大聖寺加賀9,416
20松江出雲37,80870津山美作15,411120宮津丹後9,398
21新潟越後33,15271熱田尾張15,211121加治木大隅9,386
22弘前陸奥32,88672前橋上野15,063122川越武蔵9,357
23高松讃岐32,73673宇都宮下野15,061123金石加賀9,353
24岡山備前32,37273鹿沼下野15,061124古河下総9,343
25加世田薩摩31,59575郡山大和14,988125大村肥前9,284
26静岡駿河31,55576那覇琉球14,610126山口周防9,279
27長崎肥前29,65677川内薩摩14,449127能代羽後9,174
28箱館渡島28,82578明石播磨14,410128江刺渡島9,158
29高田越後27,46079松本信濃14,275129新宮紀伊9,134
30鹿児島薩摩27,24080柏崎越後14,081130舞鶴丹後9,073
31松山伊予26,14181丸亀讃岐13,875131大野越前9,052
32鶴岡羽前24,96482高山飛騨13,081132坂井越前9,044
33米沢羽前24,94583岡崎三河12,969133八代肥後9,021
34鹿籠薩摩24,90284小田原相模12,710134館林上野9,007
35姫路播磨24,52185相川佐渡12,632135飯田信濃8,944
36彦根近江24,36886尼ヶ崎摂津12,404136大浜三河8,885
37長岡越後24,06787上野伊賀12,385137柳河筑後8,865
38高岡越中23,72488宇和島伊予12,209138岸和田和泉8,852
39山田伊勢22,47389今治伊予12,000139出雲崎越後8,850
40伏水山城22,33490宮崎日向11,929140厳原対馬8,806
41伊勢22,08091岩国周防11,684141松坂伊勢8,781
42佐賀肥前21,66092揖宿薩摩11,588142西之宮摂津8,699
43盛岡陸中21,30693中津豊前11,538143富江肥前8,669
44奈良大和21,15894敦賀越前11,476144宮之城薩摩8,607
45谷山薩摩21,08795深堀肥前11,463145三原備後8,565
46博多筑前20,98596千住武蔵11,368146土崎羽後8,559
47鳥取因幡20,78297高崎上野11,285147新庄羽前8,361
48福岡筑前20,65098浜松遠江11,103148那珂湊常陸8,254
49若松岩代20,58899青森陸奥10,965149七尾能登8,216
50久留米筑後20,381100阿久根薩摩10,918150氷見越中8,175

【人口同一の都市の順位を修正】
[68964] 2009年 3月 22日(日)14:35:09YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口 (9)
以下は以前投稿した分の修正・訂正です。八幡・仙台以外には人口の間違いが見つかりませんでしたが、戸数・市坊数については一部誤りが見つかりましたので訂正します。

また名邑の説明で、郡名と共に記載されている町村をこれまで別称として扱っていましたが、どうも戸長の所在地を記したものと推測されたので、註に移動しました。また別称の内、旧名、俗称は区別することにしました。

[68751] 畿内・東海道西部
名邑旧国戸口人口市坊・備考訂正・修正箇所
八幡山城綴喜郡1,1465,040市坊10人口訂正
名張伊賀名張郡7932,970市坊10,名張郡梁瀬村別称→註に移動
熱田(俗称宮)尾張愛智郡3,98115,211市坊15「俗称」
稲置(旧名犬山)尾張丹羽郡1,6336,159市坊12「旧名」
豊橋(旧名吉田)三河渥美郡2,2477,506市坊91,愛知県支庁渥美郡豊橋札木町旧名追加

[68752] 東海道東部
名邑旧国戸口人口市坊・備考訂正・修正箇所
市川甲斐八代郡9454,095市坊5,八代郡大門村別称→註に移動
加知山(旧名勝山)安房平羣郡3641,942市坊4「旧名」
鶴舞上総市原郡6273,126市坊を置かず,市原郡柿木台村別称→註に移動
石岡(旧名府中)常陸新治郡1,4236,938市坊40「旧名」訂正
鹿島常陸鹿島郡3241,560市坊12,鹿島郡宮仲村別称→註に移動

[68793] 東山道南部
名邑旧国戸口人口市坊・備考訂正・修正箇所
西大路(旧名仁正寺)近江蒲生郡4201,646日野の東に接す[註:統計上日野に含まれるか不明確]「旧名」
彦根近江犬神郡6,56424,368市坊122,滋賀県支庁犬神郡彦根金亀町市坊数訂正
上有知美濃武儀郡8073,328市坊13名邑地名訂正
大町信濃安曇郡7442,921市坊14郡名訂正

[68794] 東山道北部
名邑旧国戸口人口市坊・備考訂正・修正箇所
仙台陸前宮城郡11,47751,998市坊32,宮城県県庁宮城郡仙台勾当台人口訂正
水沢陸中胆沢郡1,0745,166市坊6,胆沢郡塩竃村別称→註に移動
岩谷堂陸中江刺郡8174,223市坊10,江刺郡片岡村別称→註に移動
鶴岡羽前田川郡4,77924,964市坊123,酒田県支庁田川郡鶴岡馬場町戸数訂正
松峰(旧名松山)羽後飽海郡5752,967市坊17「旧名」

[68845] 北陸道
名邑旧国戸口人口市坊・備考訂正・修正箇所
武生(旧名府中)越前南条郡2,4309,416市坊26「旧名」
坂井(旧名三国)越前坂井郡2,2159,044市坊20「旧名」
美川(旧名本吉)加賀石川郡1,1755,095市坊10「旧名」
七尾(旧名所口町)能登鹿島郡2,3828,216市坊23「旧名」
津川越後蒲原郡4181,965市坊11,若松県支庁蒲原郡津川中町名邑地名訂正
出雲崎越後三島郡1,9438,850市坊14,尼瀬町・井ノ鼻村を合算す註追加
高田越後頸城郡6,77927,460市坊100,上稲田村・高土村・川原町新田・藪野新田を合算す註追加

[68846] 山陰道
名邑旧国戸口人口市坊・備考訂正・修正箇所
亀岡(旧名亀山)丹波桑田郡1,6727,029市坊12,京都府支庁桑田郡亀岡「旧名」
舞鶴(旧名田辺)丹後加佐郡2,2889,073市坊27「旧名」
志加奴(旧名鹿野,鹿奴)因幡気多郡5542,248市坊9「旧名」
[68963] 2009年 3月 22日(日)14:31:09YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口 (8)
西海道・琉球・北海道
琉球は明治6年2月の統計と思われるが、『日本地誌提要』にはその旨が書かれていない。
名邑旧国戸口人口市坊・備考
姪浜筑前早良郡8623,841市坊14
福岡筑前早良郡4,45420,650市坊56,福岡県県庁早良郡福岡旧城内
博多筑前早良郡4,25820,985市坊101,早良郡福岡に接し僅に1橋を隔つ
太宰府筑前御笠郡6893,244市坊15
箱崎筑前粕屋郡5973,167市坊17
秋月筑前夜須郡1,0005,178市坊26,上秋月・下秋月・野鳥を合計す
甘木筑前夜須郡8534,427市坊14
芦屋筑前遠賀郡9134,451市坊19
黒崎筑前遠賀郡6282,832市坊7,遠賀郡田町,藤田・熊手2所を合計す
久留米筑後三瀦郡3,80620,381市坊42,御井郡に跨る,三瀦県県庁三瀦郡久留米両替町
榎津筑後三瀦郡4592,555市坊13
若津筑後三瀦郡4531,726市坊9,三瀦郡下向島村,平松川を隔てて榎津に対す
吉井筑後生葉郡4932,620市坊18
福島筑後上妻郡6313,230市坊9
柳河筑後山門郡1,8538,865市坊32
瀬高筑後山門郡8033,860市坊13
小倉豊前企救郡1,9167,459市坊25,小倉県県庁企救郡小倉室町
大橋豊前仲津郡5352,454市坊13
鵜島豊前上毛郡4572,130市坊11
中津豊前下毛郡2,53811,538市坊63,小倉県支庁下毛郡中津旧城内
宇佐豊前宇佐郡5372,274市坊8
長洲豊前宇佐郡9494,500市坊7
高田豊後国東郡6092,555市坊9
芝崎豊後国東郡187861市坊3,高田の接隣の地[註:統計高田に含まれるか不明確]
杵筑豊後速見郡9754,416市坊35
日出豊後速見郡7003,123市坊14
別府豊後速見郡9003,886市坊5
大分豊後大分郡1,4846,821市坊41,大分県県庁大分郡大分町旧府内城址
鶴崎豊後大分郡1,1235,535市坊15
豊後玖珠郡5892,704市坊17
日田(永山)豊後日田郡1972,213市坊6,日田郡豆田町
隈町豊後日田郡2561,269市坊6,日田の接隣の地,概して日田と称す
[註:統計上日田に含まれるか不明確]
豊後直入郡1,2965,975市坊12,直入郡竹田町
佐賀関豊後海部郡8914,367市坊3
臼杵豊後海部郡2,30910,738市坊8
佐伯豊後海部郡1,2425,652市坊23
佐賀肥前佐賀郡4,72921,660市坊27,佐賀県県庁佐賀郡佐賀水江村
蓮池肥前佐賀郡4822,022市坊6
小城肥前小城郡7943,645市坊8
鹿島肥前藤津郡5932,968市坊4
諫早肥前高来郡1,4676,581市坊16
島原肥前高来郡3,96018,682市坊16
長崎肥前彼杵郡6,65629,656市坊75,長崎県県庁彼杵郡長崎外浦町
 (外国人寄留)肥前彼杵郡319清人のみ,余未詳
大村肥前彼杵郡2,2259,284市坊8
彼杵肥前彼杵郡1,1274,664市坊2
時津肥前彼杵郡1,0025,062市坊4
矢上肥前彼杵郡1,1225,005市坊5
深堀肥前彼杵郡2,21111,463市坊4
伊万里肥前松浦郡9504,005市坊22
唐津肥前松浦郡1,7467,987市坊42
有田肥前松浦郡1,2045,397市坊6
平戸肥前松浦郡2,56510,558市坊6
福江肥前松浦郡福江島2,56517,787市坊20
富江肥前松浦郡福江島1,5768,669市坊7
高瀬肥後玉名郡5752,850市坊5
長洲肥後玉名郡1,1275,706市坊2,上下に分つ
熊本肥後飽田郡9,49744,620市坊387,白川県県庁飽田郡熊本(今仮に古町村・二本樹村に置)
川尻肥後飽田郡1,0424,712市坊12
湯町(山鹿)肥後山鹿郡8084,130市坊5
隈府肥後菊池郡4401,878市坊8
宇土肥後宇土郡8794,422市坊15
八代肥後八代郡1,6389,021市坊26
人吉肥後球摩郡8623,740市坊19,白川県支庁球摩郡人吉九日町
町山口肥後天草郡下島7053,132市坊6,白川県支庁天草郡下島町山口村
牛深肥後天草郡下島1,5807,590市坊6
富岡肥後天草郡下島7063,206市坊1
延岡日向臼杵郡1,2976,861市坊7
細島日向臼杵郡4912,161市坊1,臼杵郡日知屋村
美々津日向児湯郡4411,881市坊8
高鍋日向児湯郡8663,279市坊4
都城日向諸県郡1,4817,390市坊4
志布志日向諸県郡8914,659市坊12,諸県郡帖村
宮崎日向宮崎郡2,87611,929市坊6,那珂郡に跨る,上別府村,宮崎県県庁宮崎郡宮崎上町
広瀬日向那珂郡6943,067市坊2
佐土原日向那珂郡207873市坊9,那珂郡上田島村
飫肥日向那珂郡6202,746市坊3
加治木大隅始羅郡2,1179,386市坊10,始羅郡反土村
国府大隅囎唹郡3,53417,144市坊4,囎唹郡浜市
福山大隅囎唹郡9984,903市坊2
内浦大隅肝付郡6422,909市坊2
佐多大隅大隅郡9784,418市坊を置かず
鹿児島薩摩鹿児島郡5,87227,240市坊43,鹿児島県県庁鹿児島郡鹿児島坂元村
谷山薩摩谷山郡4,47721,087市坊2,谷山郡上福元村
揖宿薩摩揖宿郡2,62711,588市坊1,揖宿郡西方村
山川薩摩揖宿郡1,3866,289市坊1,揖宿郡福元村
鹿籠薩摩川辺郡5,49624,902市坊11,川辺郡南方郷
加世田薩摩川辺郡6,33531,595市坊1,川辺郡武田村
川内薩摩薩摩・高城郡3,12914,449市坊7,薩摩郡東手村・向田町・高城郡水引郷を合称す
宮之城薩摩伊佐郡2,0178,607市坊1,伊佐郡屋地村
出水薩摩出水郡3,99318,591市坊3,出水郡武本村
阿久根薩摩出水郡2,56210,918市坊2,出水郡波留村
郷野浦壱岐石田郡7382,815市坊4,石田郡武生水村
勝本(旧名風本)壱岐壱岐郡1,1524,857市坊3,壱岐郡加須村
厳原(旧名府中)対馬下県郡2,5848,806市坊10,長崎県支庁下県郡厳原国分町
首里琉球中頭3,46044,984市坊を置かず,琉球藩藩庁中頭首里
那覇琉球中頭1,79814,610
久米琉球中頭8009,800首里の西,久米・泊の2所共に那覇に属す
琉球中頭5205,837久米の東北,久米・泊の2所共に那覇に属す
[註:久米・泊は統計上那覇に含まれるか不明確]
箱館渡島亀田郡6,50928,825市坊71,開拓使支庁亀田郡箱館本町
 (外国人寄留)渡島亀田郡1766(箱館)
福山渡島津軽郡4,49616,092市坊32,開拓使分署
江刺渡島檜山郡2,2369,158市坊26,開拓使分署
小樽後志小樽郡1,1353,903市坊23,開拓使分署
室蘭胆振室蘭郡154535市坊7,開拓使分署
札幌石狩札幌郡7531,785市坊33,開拓使本庁札幌郡札幌虻田通
石狩石狩石狩郡3641,189市坊11
留萌天塩留萌郡81338市坊未定,開拓使分署
[68962] 2009年 3月 22日(日)14:25:00【1】YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口(7)
山陽道・南海道
名邑旧国戸口人口市坊・備考
明石播磨明石郡3,78014,410市坊59
高砂播磨加古郡1,5356,335市坊28
大塩播磨印南郡1,0474,080市坊を置かず
姫路播磨飾東郡6,23824,521市坊80,飾磨県県庁飾東郡姫路城内
飾磨津播磨飾東郡1,7627,273市坊19
龍野播磨揖西郡1,2875,170市坊25
室津播磨揖西郡5982,703市坊9
赤穂播磨赤穂郡1,5717,134市坊80
倉敷美作英田郡4431,276市坊10
津山美作西北条郡4,20415,411市坊43,東北条郡林田村に跨る,北条県県庁西北条郡津山旧城内
久世美作大庭郡5061,749市坊9
真島(旧名勝山)美作真島郡7192,747市坊11,真島郡高田村
虫明備前邑久郡4621,830市坊4
牛窓備前邑久郡7473,219市坊9
西大寺備前上道郡6562,267市坊13
岡山備前御野郡8,11032,372市坊92,岡山県県庁御野郡岡山弓之町
天城備前児島郡4181,436市坊11
下津井備前児島郡7042,314市坊11
笠岡備中小田郡1,7456,415市坊7,小田県県庁小田郡笠岡町小丸
玉島備中浅口郡7682,939市坊19
倉敷備中窪屋郡1,7476,357市坊7
足守備中賀陽郡7162,844市坊19
庭瀬備中賀陽郡4451,617市坊2
高梁(旧名松山)備中上房郡1,3975,501市坊25,小田県支庁上房郡高梁片原町
新見備中阿賀郡6822,786市坊13
成羽備中川上郡2541,456市坊7
福山備後深津郡4,52217,643市坊30
鞆津備後沼隈郡1,2206,003市坊7
府中市備後芦田郡1,0694,051市坊11
尾道備後御調郡2,7289,722市坊3,広島県支庁御調郡尾道久保町
三原備後御調郡2,3128,565市坊13
三次備後三次郡1,4725,517市坊14
御手洗安芸豊田郡大崎下島4011,553市坊10
瀬戸田安芸豊田郡生口島5092,259市坊12
吉田安芸高田郡8003,176市坊11
広島安芸沼田郡18,97574,305市坊120,東安芸郡に跨る,広島県県庁沼田郡広島小町
厳島安芸佐伯郡9903,594市坊17
山口周防吉敷郡2,3689,279市坊63,山口県県庁吉敷郡山口上宇野令
三田尻周防佐波郡1,1274,442市坊25
徳山周防都濃郡1,9936,995市坊35
室積(御手洗)周防熊毛郡6242,450市坊13
岩国周防玖珂郡2,92111,684市坊8,山口県支庁玖珂郡岩国横山
柳井津周防玖珂郡8053,657市坊5
長門阿武郡11,44445,318市坊104,山口県支庁阿武郡萩江向田中町
赤間関長門豊浦郡5,63518,500市坊80,山口県支庁豊浦郡赤間関唐戸町
豊浦(旧名長府)長門豊浦郡1,6055,858市坊7
清末長門豊浦郡4351,798市坊3
和歌山紀伊名草郡16,71061,124市坊402(内156海部郡に属す),和歌山県県庁名草郡和歌山西汀町
黒江紀伊名草郡1,5746,304市坊14,日方浦を合計す
加太紀伊海部郡6962,928市坊4
粉河紀伊那賀郡8293,424市坊19
湯浅紀伊在田郡1,6266,942市坊11
木本浦紀伊牟婁郡5072,638市坊12,度会県支庁牟婁郡木本浦
田辺紀伊牟婁郡1,7207,485市坊13
新宮紀伊牟婁郡2,3939,134市坊19
洲本淡路津名郡2,4067,267市坊13,名東県支庁津名郡洲本旧城内
由良淡路津名郡1,3165,935市坊を置かず
志筑浜淡路津名郡8983,952市坊を置かず
福良淡路三原郡1,0154,987市坊を置かず
撫養阿波板野郡3101,225市坊7,板野郡岡崎村
徳島阿波名東郡12,24648,861市坊30,名東県県庁名東郡徳島寺島
脇町阿波美馬郡5002,171市坊8
池田阿波三好郡6803,353市坊7
小松島阿波勝浦郡6132,513市坊3
富岡阿波那賀郡4591,926市坊6
日和佐阿波海部郡4212,027市坊10
引田讃岐大内郡9354,315市坊13
津田讃岐寒川郡1,1015,045市坊8
志度讃岐寒川郡1,3335,579市坊25
高松讃岐香川郡7,33332,736市坊62,名東県支庁香川郡高松旧城内
香西讃岐香川郡7022,627市坊15,香川郡笠井村
百相(仏生山)讃岐香川郡8553,491市坊10
坂出讃岐阿野郡1,2076,465市坊5
宇足津讃岐鵜足郡9414,598市坊14
丸亀讃岐那珂郡3,97413,875市坊25
琴平(旧名松尾)讃岐那珂郡1,3325,515市坊10
多度津讃岐多度郡1,0633,915市坊10
仮谷(観音寺)讃岐豊田郡6983,072市坊15
川江伊予宇摩郡1,3385,860市坊1
西条伊予新居郡5492,004市坊11
小松伊予周敷郡7053,087市坊1
今治伊予越智郡2,40212,000市坊8
三津伊予和気郡1,1384,848市坊14
松山伊予温泉郡7,50626,141市坊100,愛媛県県庁温泉郡松山旧城内堀内町
大洲伊予喜多郡6334,022市坊17
宇和島伊予宇和郡2,66212,209市坊32,愛媛県支庁宇和郡宇和島堀端通
吉田伊予宇和郡1,3505,042市坊7
安芸土佐安芸郡1,0484,479市坊21
赤岡土佐香美郡8453,993市坊6
山田野地土佐香美郡5182,240市坊4
高知土佐土佐郡9,68839,757市坊56,高知県県庁土佐郡高知西弘小路
高岡土佐高岡郡1,2985,827市坊6
須崎土佐高岡郡8453,993市坊9
中村土佐幡多郡5112,257市坊8,高知県支庁幡多郡中村土居敷

【追記・訂正】(21:38) [68970]で白桃さんに指摘された地名の誤記(笠松→笠岡/湖河→粉河)について、時間を遡る訂正ですが修正しました。
[68961] 2009年 3月 22日(日)10:41:18【2】Issie さん
朝日新聞の小田急線沿線版
朝日新聞は4月からの紙面改編で,首都圏地域(東京,神奈川,埼玉,千葉,茨城)の第2地域面で週2回,「沿線版」と銘打って「都県境を越え,JRや私鉄の主要幹線沿いで生活圏に密着した記事を掲載」(予告記事より)していくことにしたそうです。
で,その詳しい予告が地域面に載っていました。
我が家の辺りは 厚木支局(と相模原支局) が担当する「さがみ野」版エリアなのですが,小田急沿線でまとめた「北」版として,恐らくは東京都の町田エリアなどと一緒になるのでしょう。予告記事に曰く,

-------------------------------------------------------------------------------------
「北」版の土曜日は,これまで神奈川版の対象外だった東京・町田を取り上げます。県内の食を「ヨシ食うぞう」のタイトルで取材してきた渡辺嘉三・田園都市支局長が未踏の地を見て,食べて回ります。“町田をあるクウゾウ”(括弧内原文ゴチ)と銘打って,神奈川県民の街・町田を歩きます。
--------------------------------------------------------------------------------------

「ヨシ食うぞう」なんて記事,これまで読み落としていましたが,「神奈川県民の街・町田」とサラリと言ってしまうあたりが何とも…。
さすが,「政令指定都市・相模原市」の中心商業地・町田だけのことはあります。
もっとも,これは 神奈川版 での予告。同じく 小田急線沿線版 にまとめられる東京都側では,違った予告なんでしょうね。

なお,朝日新聞は神奈川県域では 横浜総局 の下,県内に以下の支局(または取材拠点)を置いています。

 厚木,湘南(藤沢),田園都市(青葉区あざみ野),川崎,相模原,横須賀,鎌倉,小田原,平塚

記事に明記してあるわけではないのですが,たぶんこのうちの 厚木・相模原エリア が「北」版(小田急線沿線)となるのでしょう。残りの区域は“東海道・東急・京急沿線”の「南」版として,都内の城南地域と一緒になるものと思われます。

ところで,これまで土曜と日曜の週2回ずつ別刷りで織り込まれていた「be」を土曜の週1回に集約するとか。全体を見なければわからないのですが,今回のって,もしかしたら“減量改編”でしょうか。最近,地方紙で夕刊をやめるところが増えている,なんて記事もありましたね。
私はまだ,ネットよりも新聞を信用しているのですが。
[68960] 2009年 3月 22日(日)09:46:00白桃 さん
ヒントの訂正 
[68957]白桃
ズバリ、「中村美津子」です。

ズバリ、「中村美律子」です。
に訂正いたします。
[68957]に直接、訂正すればよかったのかもしれませんが・・・
ついで:昨日、妻から「この蛾を追い出してヨ~」と頼まれました。見るとそれは蛾ではなくルリタテハではありませんか。このオバチャン、京都と奈良、今治と西条、市と郡の違い、蝶と蛾の区別がつかないので困ります。
[68959] 2009年 3月 21日(土)20:37:47MI さん
石地町村は存在しなかった
皆さんはじめまして。MI と申します。

 数年前から市町村変遷を調べており、何度となくこちらも拝見しておりました。本日、[68863][68950]で石地町改称の件に気付きましたので、確認を兼ねてご紹介したいと思います。
 しんたん さんが参考にされた新潟県の県令ですが、現行新潟県法規類纂によれば、明治二十三年の県令甲第三十七号は南魚沼郡上関村役場位置に関するもののようです。
 私が実見したところでは、新潟県公報の1890(明治23)年4月18日正誤で、

明治二十二年(三月)県令甲第二十二号改称市町村名中刈羽郡 石地町村 ハ 石地町 ノ衍

とあります。つまり1889(明治22)年4月1日に石地村と尾町村が合併した時点で石地町になっていたのです。
 似たような状況にあるのが中頸城郡「北大瀁村」です。これも1890(明治23)年5月2日正誤で、

明治廿二年(三月)県令甲第二十二号改称市町村名中中頸城郡 北大瀁村 ハ 大瀁村 ノ衍

と訂正されています。下柳町新田、大谷内新田、柳町新田、寺田新田、富田新田、上柳町新田、中柳町新田、岡田新田、下池田新田、中城新田、片津村、姥谷内新田村、西湊新田村、大坂井村、田中新田、上泉新田村が合併して大瀁村になったのですね。

 しかし「粟島浦」から「粟島浦村」へについては、新潟県立文書館や県立図書館に何度も足を運んでおりますが、いまだにその日付を特定できていません。情報がありましたら是非お知らせいただきたいと思います。
[68958] 2009年 3月 21日(土)18:55:25YT さん
市坊?
[68954] 千本桜さん

すみません。私も「市坊」という用語の本当の定義は分かりません。
自分もお上が町場として認定した町村だと思っていますし、「市坊を置かず」とは大区小区制が制定されていない地域で、小区に所属する町村の数が確定していなかったのだと理解しています。日本地誌提要独自の用語なのかも知れません。

『日本地誌提要』は、広島大学の学術情報リポジトリから全八巻がpdf形式でダウンロードできます。自分はこれに気付く前に該当箇所をコピーしていましたが。

まず日本地誌提要 第1冊 (pdf)に記載されている項目の説明は以下の通りです (8/94頁)。

一 戸数人口共に戸籍寮明治六年癸酉一月一日(紀元二千五百三十三年)の表簿に据り田圃租税は其前年の数に係る(郡数の条。村町を挙げ。村数は本文を合計し区分は之を略す。)
一 府県治所。及名邑は旧藩城邑。或は民物輻湊の地なれば。特に其市坊広狭戸口多算を挙ぐ。

石巻・湊町については日本地誌提要 第3冊 (pdf)に記載されています (120~121/191頁)。

牡鹿郡石巻村。(仙台。拾三里拾七町三拾八間。)市坊壱拾弐。東西弐拾壱町。南北弐拾弐町。戸数弐千弐百三拾四戸。人口壱万零三百弐拾五人。(湊村。北上川を隔つ。市坊六。東西壱町五拾六間。南北拾六町。戸数五百零九戸。人口弐千弐百弐拾壱人。)

城下の武家屋敷は市坊に含まれないのかな?、武家屋敷の住人は名邑の人口に含まれないのかな?

いくつかのケースでは明らかに武家屋敷部分をカウントしてない場合があります。例えば以前鹿児島が話題になりましたが、『日本地誌提要』の場合、鹿児島は市坊43、人口2万7240人という扱いになっていますが、この市坊43は以前むっくんさんが示された43町に相当し([67680])、武家の多い地域の人口が加算されていません。もっとも西南戦争前の鹿児島は色々な事情で空白域があったようですが。

[68897] 白桃さん

ところで、日本地誌提要になぜ採用されなかったかわからない「名邑」がいくつかありますが、その最たる名邑だと私が思っているところについて、YTさんの連載が終わりましたらクイズ形式で言及したいと思います。

日本地誌提要に採用されている名邑の人口はすべてまとめ終わっていますが、念のためもう一度五畿八道すべての人口をチェックし直してます。
[68957] 2009年 3月 21日(土)18:49:48【1】白桃 さん
日本地誌提要「名邑」の大ヌケ
日本地誌提要は、都市人口統計上それなりに貴重な資料だと思いますが、YTさんもご指摘されているように、鹿沼の人口が宇都宮のものになっていたりと、いくつかチョンボも散見されます。ま、それはご愛嬌として、この町を「名邑」からはずすとは何事か!と怒りたくなる「大抜け」がありました。
これについては、先にも書きましたようにYTさんの連載が終わったら言及しますが既に
[68954]で千本桜さんから
高度なひねりが入ったクイズになりそうですね。
とプレッシャーをかけてきていただいておりますし、
○河国の○原、同じく○宮(現在名は○○宮)、相○国の○塚、上○国の○原、下○国の○田、美○国の○治○、○野国の○川、越○国の○附
とマワタのクビを絞めるような攻撃を受けております。
幸い、上手にはずしていただいておりますので、出題前に正解が出されたのでクイズ中止、ということはしませんが、事前ヒントを出します。
ズバリ、「中村美津子」です。
あ~苦しい!
蛇足:ヌケた名邑として、陸前の○河原、讃岐の○本松を頭の中に思われた方には感謝状をお送りいたします。
[68956] 2009年 3月 21日(土)18:41:03アルバトロス さん
Re:サイトの背景色とフォントサイズについて
お久しぶりです。ブルートレインの話に乗り遅れてしまったアルバトロスです。

[68946]オーナー グリグリ  さん
サイトの背景色とフォントサイズについて難しいことはわかりませんが、 オリジナル でもかまいませんです。サンプル40% だと明るくなっていいのですが、これ以上明るいと見にくくなります。サンプル可変、サンプル幅可変 は文庫本の新装版のようで、字も大きくわたしには見やすくてうれしいかぎりです、それなりの年寄りですから。

村上市>>村上水軍つながりで村上幸子の名前が出てきたのにはびっくり、生まれも本名も書かれている通りですけど、NHKの歌謡番組によく出演していて、紅白にも出るのではと期待していたのに、若くして病に倒れ亡くなられているのですが、20年近く経つのにいまだにCDが出ているとは・・・・・・・・・・。
[68955] 2009年 3月 21日(土)18:31:23【1】hmt さん
知るを楽しむ・県境の謎を行く
[68952] なると金時 さん
3/31(火)22:25から教育TVで「県境の謎を行く」という番組が全4回で放送されるそうです。

現在のところ、NHKの 「知るを楽しむ」4月火曜日 はアップされていませんが、数日中には詳細内容を知ることができると思います。

とりあえず、予告 に記されているタイトルから内容を推測し、落書き帳の記事をリンクしておきます。

第1回 “多国”県の陰に国策あり
  私の推測では、飾磨県 を統合し、摂津・播磨・但馬・丹波、更にはかつての南海道に属した淡路までを含む5ヶ国に及ぶ大県になった兵庫県
  # 美作の一部(国界変更されています)と備前福河とを含めた七ヶ国説[46937]もあります。
第2回 不合理なる分断線
  いろいろあると思いますが、さて、どこが話題になるのか?
第3回 137年目 湖上の決着
  予告映像にあったとおり、十和田湖
第4回 “完全飛び地”の誇り
  同じく、北山村

お話をしてくれるのは、藻谷浩介さん。講演会などの活動をこなしているようですが、たまたま話題になっている 村上 があったのでリンクしておきます。
[68954] 2009年 3月 21日(土)16:16:34千本桜 さん
名邑・市坊
[68890]YTさん
YTさんの書込みを引用
名邑市坊戸口人口備考
石巻122,23410,325宮城県支庁
湊村65092,221石巻より北上川を隔つ
教えてください。名邑の人口とは何なのか分らなくなってきました。上記YTさんの書込みからは、湊村には6つの市坊があって、その人口が2,221人とも受取れるのですが、名邑の人口とは市坊だけの人口なのでしょうか?、それとも村落部を含んだ自治村全域のものなのでしょうか。
市坊とは日常的に使われない言葉ですが、私なりに次のように解釈していました。「市坊」とは、多くの人が集まる賑やかな町場で、村落とは異なる場所。つまり、市街地という言葉に置き換えることができる場所で、しかも、「お上」が認定?した町場を指すのかな?と思っていました。上手く伝えられなくて済みません。
そのような考えを基に、幾つかの名邑の市坊を想定してみました。間違っていたらごめんなさい。
名邑 旧国 郡 戸口 人口 市坊・備考
棚倉 磐城 白河郡 476 2,250 市坊4,伊野上・伊野下2村を総称す
角田 磐城 伊具郡 258 1,575 市坊3
桑折 岩代 伊達郡 536 2,333 市坊3
棚倉の市坊は新町古町鉄炮町下町の4町と想定しました。現在の住所は大字名「棚倉」を冠し、棚倉町棚倉字新町、棚倉町棚倉字古町、棚倉町棚倉字鉄炮町、棚倉町棚倉字下町となっています。
角田の市坊は本町仲町天神町の3町と想定しました。現在の住所は大字名「角田」を冠して角田市角田字町となっています。本町、仲町、天神町は正式住所ではありませんが、今でも通称名として頻用されています。
桑折の市坊は西町本町北町の3町と想定しました。現在の住所は大字なしの桑折町字西町、桑折町字本町、桑折町字北町となっています。
勘違いしているかもしれませんが、このようにして市坊を特定してみると、城下の武家屋敷は市坊に含まれないのかな?、武家屋敷の住人は名邑の人口に含まれないのかな?などの疑問が涌いてきました。いずれにしても市坊とは何なのか?。名邑の人口は市坊だけの人口か?。それとも武家町と町人町の双方を含んだ市街地全体の人口か?などなど、思うこと多々あります。ご存知でしたら教えてください。

[68897]白桃さん
井内・磯田地区の人口が2,221人だったという説は成り立たないでしょうか。
一瞬、ドキッとしました。でも、やはり無理だと思うのです。角川地名大辞典によれば石巻市大字井内(旧湊村の井内・磯田地区)の人口は886人です。この人口は、稲井町が石巻市に合併した昭和40年代のものか、辞典が編集された昭和50年代のものか定かではありません。しかし、これから推測すると明治6年頃の人口は200人か300人程度だったと考えられます。

明治22年の人口が6,440人(内務省告示)ですが、これはかなりの人口規模です。もちろん8村プラス井内・磯田ですので、それぐらいは当然と言えば当然かもしれませんが、稲井村の中心は井内(「いうち」ではなく「いない」)ですよね。
稲井村の中心(役場所在地)は井内ですが、井内は井内でも湊村から分かれた井内・磯田地区、つまり大字井内ではなく、大字大瓜の字井内です。昭和20年代に測量された5万分の1地形図を見てみます。この辺りを川が流れています。たぶん、真野川の旧流路だと思います。左岸(地図上では右側)には大字井内の集落、右岸には大字大瓜字井内の集落があります。どちらも町場と言うには寂しすぎる集落で、名邑に値しない村落です。YTさんは、明治6年1月1日調「名邑」の人口 (4)の中で、湊村の市坊が6と書いておられます。井内には市坊らしきものが見当たりませんから、市坊6、人口2,221の湊村は井内・磯田のことではなさそうです。

ところで、日本地誌提要になぜ採用されなかったかわからない「名邑」がいくつかありますが、その最たる名邑だと私が思っているところについて、YTさんの連載が終わりましたらクイズ形式で言及したいと思います。
たぶん、高度なひねりが入ったクイズになりそうですね。クイズには差障りがないと思いますので、深く考えずにパッと見て「何でここが名邑に採用されないの?」と感じたものをいくつか発表します。○河国の○原、同じく○宮(現在名は○○宮)、相○国の○塚、上○国の○原、下○国の○田、美○国の○治○、○野国の○川、越○国の○附など結構ありますね。
[68953] 2009年 3月 21日(土)15:35:28futsunoおじ さん
Re:サイトの背景色とフォントサイズについて
[68946] オーナー グリグリ さん

■サンプル無地: 画面が安っぽくなるところが、年齢層などの異なる人にどう評価されるかわかりません。文字サイズが大きくできれば背景は今まで通りでも問題ないでしょう。

■サンプル幅可変: ここまでやっていただければ文句の付けようはありません。(難点は、IEの文字サイズ設定が少し大雑把なことです。)
表の作成では最大幅を見る人のPC環境を考えながら作ることになりますね。
地名コレクションなどの表の幅も広げることが可能になりそうですから、実現できればありがたいと思います。

引用箇所というのは本文より目立つ方がいいのか、目立たない方がいいのかの考えで異なりますが、塗りつぶしの色は背景と同色系で少しくすんだ色(灰色系)が合うように思います。
[68952] 2009年 3月 21日(土)14:02:38なると金時 さん
番組のお知らせ
甲子園、緒戦からえらいことになりましたね。
九回裏の倉敷のスクイズ、主審が完全に落球を見落としてるような気が。

その後引き続きNHKを見ていたら、3/31(火)22:25から教育TVで「県境の謎を行く」という番組が全4回で放送されるそうです。
予告の映像を見ていると、十和田湖の境界決定、北山村の話は出てきそう。
[68951] 2009年 3月 21日(土)10:52:52Issie さん
信州の村上さん
[68949] 伊豆之国 さん
「村上幸子」さんは、おそらく出身地から取った芸名でしょう。

ああ,そういえば芸名かもしれない,ということを忘れていましたね。本名は「鈴木さん」というそうです。
“越後のサッちゃん”といえばもう1人,小林幸子 さんは本名とか。

「村上」さんといえば「村上水軍」。

越後本庄に入封した 村上頼勝 は,上杉景勝を会津に移した後に越後に入った豊臣系大名の 堀秀政 についてやってきたもので,尾張のあたりの出身。まあ,織田・豊臣系にありがちな出自不明な大名(別にこの時代,織田・豊臣系に限ったものではないですが)の1人ですが,名目上,信濃の 村上氏 とつなぐこともあるようです。
この 信濃村上氏 は埴科郡の村上郷を根拠に発展し,戦国末期には 村上義清 が信州の北東部一帯に勢力を広げて武田信玄と対立したけど,最終的に信玄に敗れて上杉謙信を頼ったのでした。
現在,埴科郡の坂城町のあたりに「村上」の地名が残っています。
[68949] 2009年 3月 21日(土)10:20:32【1】伊豆之国 さん
芸予諸島では石を投げると村上さんに当たる
[68934]Issieさん
“村上さん”に由来する“村上市”。
村上幸子さん は,関係ない,…んだろうな
ご存知の方も多いと思いますが、「村上」さんといえば「村上水軍」。現在の「村上」さんの分布も、その「村上水軍」が活躍した愛媛・広島両県の沿岸部・瀬戸内諸島に最も多く見られます。
「苗字館」によると、「村上」さんは全国の電話帳に約8万7千件、全国で35番目に多い苗字となっています。分布を都道府県別に見ると、最多が大阪府で約6,400件、以下広島・愛媛・北海道・兵庫・東京と続きます。一方、人口比率で見ると愛媛県がダントツ。全国で唯一、100人に1人以上が「村上」さん。県ランクでもトップの「高橋」さんとは僅差の2位に入り、全国最高位です。これに続くのは熊本・広島・岩手といったところです。更に詳細に見ますと、「平成の大合併」以前の旧市町村単位で見ているこの表で分かる通り、愛媛県東部の瀬戸内の島々の旧町村がずらり上位に並んでおり、広島県でも旧因島市など島部の市町が顔を出し、この一帯の「村上」さんが「村上水軍」につながることがはっきり読み取れます。この他では、熊本県や、岩手県陸前高田市を中心とした三陸沿岸にも集まっているようですが、この方面の「村上」さんは、村上水軍と関係はないのでしょうか?

一方、村上市がある新潟県では、人口比率では沖縄を別とするとなんと全国で最下位!実数でも下から数えたほうが早いです。県ランクでも300位以内にも入らず、新潟では「村上さん」は珍しい苗字に近い、と言えそうです。「村上幸子」さんは、おそらく出身地から取った芸名でしょう。ちなみに、全国の「同姓同名」を集めた同姓同名辞典を見ると、「村上幸子」さん(このサイトが基づいている電子電話帳では「読み」の区別ができないので「さちこ」か「ゆきこ」か区別できません。なお、データは平成13年当時のものです)は、広島県に4件、愛媛県には3件出ています。電話帳の掲載者はその大部分が成人男性ですので、実際には少なくともその十数倍以上の「村上幸子」さんがいると考えられ、これらの「村上密集地域」では「同級生や知り合いに『村上幸子』さんが複数いた」という人もいると思います。

【1】追記
ついでに「村上春樹」さんを調べてみると、愛媛県には先のサイトによれば4件あるようです。ちなみに、私は(作家の)村上春樹氏の作品を読んだことは全くありません。
[68948] 2009年 3月 21日(土)10:01:54【1】スナフキん さん
サイトデザインリニューアル案のこと
私事で恐縮(ブログにはすでに吐き出し済み)ですが2月中旬から約1ヶ月、まったく休みなく働いていて、プライベートでのネットアクセス(メール送受信含む)を一切自主規制していたので、すっかりご無沙汰になってしまいました。[68716]にてグリグリさん自身が書き込み頻度の低下について言及していらっしゃいますが、確かに最近は落書き帳に書くネタもブログで書きなぐって終了にすることが多くて…「他人の庭」という必要以上の遠慮があるわけではないのですが…。

そう言えば、ジェネレーション・ショックってのがwebには少なからずあるようですね。同じ趣味を持つ同世代が集まって、活発に活動できていてもそれはせいぜい数年から10年程度。みな、年を重ねていくうちに社会的責任や立場が変わってゆき、以前ほど活動を活発にできなくなる…というもの。私がパソ通(ナニソレ? な方も多いことでしょう)時代に参加していた鉄道フォーラムなどもその典型で、手段そのものが旧態依然だったこともあり新規参入はインターネット全盛のご時勢、ほとんどないまま活動はジリ貧と言える状況。かつて貸し切り列車を仕立てたり泊りがけ鉄分強化合宿(大汗)を実施したりといった活動がいまや語り草のようになっており、近所の集まりやすい人たちが時期を見つけてオフ会実施…そういうユルユルな集まりに変化しました。当落書き帳はパソ通ほどの息の長さはありませんが、参加世代にはかなりの幅があり、それぞれの立場はあっても湯瀬温泉に20人以上が集結するすごい面々(汗)の集まりなので、そういった心配はほとんどないとは思うのですが。

[68895]にて触れられたデザイン変更の件ですが、見やすい見にくいは多分に主観によるところが大きい上、そもそもホームページ自体、どこで誰が見ても同じに見えるものでもない(ディスプレイの種類・輝度・性能、使用ブラウザの種類、使用OSの違い…究極には見ている場所の明るさとかもブラウズ感覚に影響します)ので、私としては現状でもさほど不都合は感じません。土壁調の背景が、凹凸陰影の関係でどうしても見づらく何とかしたい…ということであるならば、私は提示されたサンプル1がベストかなと思います。2・3あたりですと、自宅(きわめて古いモデルの液晶モニタ)で見る限りほとんど白同然で、グラフィックを入れる意味があまりないような気が…。強いて何か挙げるとすれば、やはりフォントサイズの拡大が検討課題になるかな…といったところでしょうか。ただ、この問題はサイトそのものの体裁を大きく左右するだけでなく、長文投稿の頻度が比較的高い落書き帳にあって、ページの天地サイズがべらぼうに大きくなる危険性と隣り合わせ…**800~900に達したときの、右端スライドバーがどんどんつまみにくくなる(汗)などのしっぺ返しを食らう可能性がありますね。

ブルトレネタ、言いたいことは山ほどありますが多忙の最中に廃止となったためか、結構ドライに接してしまった気がします。私自身の過去の利用に言及するならば、JR全路線をつぶさんとあちこち利用した経験はあるのですが…。「鳥海」がなくなり、あけぼのに名前を分捕られた時は、もう大泣きして大変でした。最終列車の大宮~上野間、ずっとスンスンしてた気が…生まれて初めての一人旅、大トラブルと思い出がいっぱい詰まった列車には感情的にならざるを得ませんでしたね。逆に、消滅に追いやった秋田新幹線にはまだ心の奥底に「怨恨」(汗)が残っていて、生まれ故郷を秋田に持ちながら「こまち」利用はまだ上下含めて4度だけです…もう、開通10年を経過しているんですが。九州への寝台列車がなくなるということ、残念の一言に尽きます。私がどうこうしていたら生き残っていたかもしれない…多分、そんな単純な話ではないでしょう。いまの日本が置かれている社会の状況から必要なくなったとも言えるわけで、そもそも国鉄を分割したから云々の水掛け論になりかねません。寝ている時間をも惜しんで、移動に使わねばならない時代、日本ではほぼ終わったと言えるのかもしれません。夜行バスがこれだけ走っている以上、需要ゼロではないのでしょうが、客車10両以上を仕立てねばならないほどの需要には、もうならないのだろうと思います。

【追記】
文章を練り直していたら、グリグリさんのリニューアルに関する踏み込み記事が出てしまいました…。順序が前後してしまいましたが、当方の意見ということでそのまま残させてください。
[68947] 2009年 3月 21日(土)10:01:06【2】ニジェガロージェッツ さん
地理
[68938] 高崎ダルマ さん
はじめまして。
「地理」とはどのようなテーマかちょっと分かりづらいのですが,人それぞれによって,その捉え方は様々で,これほど掴みどころのないテーマは少ないのではと感じています。
小生は「地理」という学問を専攻したことはなく,学科として「地理」を学んだのは高校1年生での授業が最後でした。私自身,サブタイトルに「地理雑学」などと称したサイトを立ち上げて運営していますが,あんなものが地理と呼べるのかどうか正直に言って自信はありません。
ここ「落書き帳」でも地名さえ書かれていればそれが「地理ネタ」と言えるのか,とか,いろいろ感じることはあります。
ですが,学問としての「地理」はせておき,私のような,この分野では門外漢にもかかわらず単に「地理好き」と称するものにとっては,地理とは極論すれば「この地球上何でもあり」のように解釈しています。
地理の本筋から若干ずれていても,鉄道を含む交通,おもしろ地名,こんなところへ行って来たという話題,市町村合併などの行政,各地の歴史,気候,建築学科で勉強する都市計画学さえも,広く捉えれば「地理」と関連性はないでしょうか。

大半が鉄道の話題。そのほかも地理とは関係ない内容が多い
確かに。ただこれは,たまたま直近にブルートレインの引退や阪神なんば線の開業など,世間のニュースで鉄道絡みの出来事が続き,それがここでも話題として取り上げられて盛り上がったという側面もあります。ただ,そんな中で「駅名に連続する地名」の話題が続いてしまったことは,タイミング的に鉄道に興味のない方にはまずかったような気もします。
とはいえ,ここは掲示板です。そのようなことは気にせず,ご自身の関心のある地理の話題をどんどん書き込みしていけば良いのです。きっと反応されるかたがいらっしゃることでしょう。

[68943] オーナー グリグリ さん
はじめてご訪問される方のお名前を間違えてはいけません。貴兄の時代に流通していた五十円じゃないんだから。
[68946] 2009年 3月 21日(土)09:45:10【1】オーナー グリグリ
サイトの背景色とフォントサイズについて
皆さんからたくさんの貴重なご意見をいただきありがとうございました。
ご意見をまとめてみると大きくは以下の2点になるかと思います。

(1) 背景色については現状維持かもう少し明るくしてもよい
(2) フォントサイズについてはもう少し大きいほうがよい

そこでご意見を反映させたサンプルをあらためて作成してみました。

オリジナル
 比較のための現在の設定です。
サンプル40%
 背景色を40%明るくしたものです。
サンプル無地
 背景色を明るくし模様をなくしたものです(40%程度明るくしています)。
サンプル可変
 フォントサイズを可変にしたものです。合わせて、表示幅を少し広げました(120pixel分)。最初の表示サイズは皆さんのブラウザの種類と初期設定で決まります。
 サイズ変更はブラウザの種類によって違いますが、例えばWindowsでIEをお使いでしたら、「表示」メニューの中の「文字サイズ」サブメニューで変更できます。また、ホイールの付いたマウスをお使いでしたら、コントロール(Ctrl)キーを押しながらホイールを回転させることによってサイズを変更できます。
サンプル幅可変
 フォントサイズを可変にし、かつ、表示幅も可変にしました。フォントサイズの変更は上記の「サンプル可変」と同じです。表示幅はブラウザの表示幅と連動して広がったり狭まったりします。表示幅は現在はブラウザ幅の90%に設定しています。


全サンプルに共通していますが、背景色の変更にあわせ記事引用の背景色についても調整してみました。タイトル画像については最終的には作り直しが必要です。フォントサイズを拡大したときの表崩れの確認評価には三番目の私の記事中の表が参考になると思います。

私の個人的な感想ですが、「サンプル可変」でフォントサイズを現在よりも少し大きいサイズに設定すると、現在よりも格段に見やすくなると感じています。表の崩れなども表示幅を拡大したことにより大きな影響はなさそうです。逆に今まで表が崩れていた場合など、フォントサイズを小さくすることにより見やすくすることができます。問題は、表示幅を800pixelに広げたことです。Yahoo!など多くのサイトがすでに800以上の表示幅にしていることからあまり問題ないのではないかとも思うのですが、ノートを使っているような場合にはまだ影響が少なからずあるかもしれません。それを考えると「サンプル幅可変」だと影響を抑えられます。ただしご自分でフォントサイズやブラウザ幅を好みに応じで調整しなければいけないという手間が掛かります。

皆さんのご意見をお待ちしています。

訂正:700pixelではなく800pixelでした。勘違いしてました。
[68945] 2009年 3月 21日(土)09:40:14オーナー グリグリ
複数ニックネームの使いまわしはご遠慮ください
[68944]地元民さんへ

書き込み内容にも矛盾がありますが、お一人で複数のニックネームを使うのはご遠慮ください。混乱します。ガイドラインをご確認ください。ご協力をよろしくお願いいたします。
[68943] 2009年 3月 21日(土)08:18:38【1】オーナー グリグリ
すてきな旅 佐倉市紹介
テレビを見ていたらたった今、NHKのおはよう日本の中のすてきな旅というコーナーで佐倉市が10分ほど紹介されていました。旧堀田邸、剣道の立身流、ボランティアの観光ガイド、復活したさくら織などを紹介していました。佐倉市に引っ越して10年近くになるのですが、ほとんど知らないことばかり。もう少し地元に関心を持たなければいけませんね。

[68938] 2009 年 3 月 21 日 (土) 06:24:49 高崎ダルマ さん
有名な地理のサイトとして紹介されていたので、しばらく見ていましたが大半が鉄道の話題。そのほかも地理とは関係ない内容が多いようですし、正直がっかりしました。ほかのページや、過去ログやためになるのですが。
ご訪問ありがとうございます。がっかりさせて申し訳ありません。最近は鉄道がらみの地理ネタが多くなっているのは確かです。地理ネタというとどうしても鉄道関係が話題になりやすいのは否めません。高崎ダルマさんが関心のある地理の話題はどういったものでしょうか。ぜひ話題を提供していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

追記:本文中で高崎ダルマさんのお名前を間違えて記載していました。大変失礼しました。お詫びして訂正いたします。[68947]ニジェさん、ご指摘ありがとうございました。
[68942] 2009年 3月 21日(土)07:55:18桜通り十文字 さん
もりぐちし・にしさんそう・かどまし・ふるかわばし
連続投稿失礼いたします
[68913]グリグリさん
>桜通り十文字 さん
[68905]は勘違いですよね。
あわっ!私まだ小学生なのに温と湯の字の区別がつかなくなっちゃったのか・・・・・・。あわてんぼうだと感じるばかりです。
あと、背景色ですが、個人的には都道府県市区町村というこのホームページらしさをこの色に感じており、別に古臭いとはまったく思っていないので、現状維持という方向性で結構です。
[68941] 2009年 3月 21日(土)07:41:27桜通り十文字 さん
北海道のバス
[68922]EMM さん
バス関係は北海道とかにとてつもないのがある可能性が…
名士バスの
中名寄1線ー中名寄2線ー中名寄3線ー中名寄4線ー中名寄5線ー中名寄6線ー中名寄7線ー中名寄8線ー中名寄9線ー中名寄10線ー上名寄11線ー上名寄12線ー上名寄13線ー上名寄14線ー上名寄15線ー上名寄16線ー上名寄17線ー上名寄18線ー上名寄19線ー上名寄20線ー西町21線ー西町22線
なんてゆうとてつもないものもありますね。
[68940] 2009年 3月 21日(土)07:10:16ペーロケ さん
駅名連続
この話題、過去にもありましたね。雑魚さんの狂養問題、懐かしいなあ。。。
[68939] 2009年 3月 21日(土)06:25:07ひぃ さん
快速列車で4駅連続
地名ではなくて旧国名の連続ですが、
松本~糸魚川を結ぶJR大糸線では週末前夜に臨時快速列車が出ます。
その停車駅が信濃松川~信濃常盤~信濃大町~信濃木崎となっていました。

ただ、先週のダイヤ改正で信濃大町行きに変更されたため、
信濃木崎まで行かなくなり、現在は3駅連続ですが。
[68938] 2009年 3月 21日(土)06:24:49高崎ダルマ さん
ここって本当に地理のサイトですか?
有名な地理のサイトとして紹介されていたので、しばらく見ていましたが大半が鉄道の話題。そのほかも地理とは関係ない内容が多いようですし、正直がっかりしました。ほかのページや、過去ログやためになるのですが。
[68937] 2009年 3月 21日(土)04:49:05蒼の狼 さん
阪神
おはようございます。


もう出遅れたかもしれないですが、
みなさんもおっしゃってる通り、阪神なんば線開業ですね。

たまたま、サークルで阪神で深江へ行って三宮に戻りましたが、
どの駅でもカメラを構えた人がたくさんいました。


三宮ではいままでほとんど発車することのなかった3番線も使われてましたし。


でも、奈良発三宮行の快速急行は、
うちの大学の最寄駅の御影には止まらないので少し残念だったりします。
[68936] 2009年 3月 21日(土)03:11:53EMM さん
北陸地方向け夜行列車レス
[68928] YTさん
30年近くの間、信越本線経由だったのだと思っていましたが、どうも違ったようです。というか、自分が当時乗ったのが「北陸」だったのか「越前」だったのかすら記憶が曖昧です。
東京-北陸地方間の夜行列車の変遷についてはこちらの今に残る幻の列車 急行「能登」と言うサイト(注、音楽がなります)に詳しい解説がありますので、そちらを見れば乗った列車の推定のヒントになるのでは無いでしょうか。

[68918] Issieさん
ただ,国鉄の客車列車一般の車内放送で使われていた「ハイケンスのセレナーデ」のオルゴール(先日のNHKの番組によれば,“最後の「はやぶさ・富士」”でも使われていたようですね)の音を聞くと,上野駅到着前の急行「北陸1号」の車内の“雰囲気”が思い出されるのです(あくまでも“雰囲気”で,具体的な“光景”でないのが残念なところ)。
そのNHKの番組は最後の方だけ見ました。
「あのメロディー」は現在の特急「北陸」でも流れていまして、私にとってはまさに「北陸の車内の光景が思い浮かぶ音楽」です。
そう言うタイトルの曲だとは知らなかった訳ですが。

-----
ついでなんで。
夜行列車に関する皆さんの書き込みを見ていると、「ブルートレインは乗った事がないorあまり乗らなかった、理由は料金が高いから」と言う方が多いですね。
私も数年前まではそうでした。
金沢-東京間の移動は高速バスか急行「能登」のいずれかでした。
ところが、上越新幹線関連のトクトクきっぷ(指定席回数券や首都圏往復フリーきっぷ)で北陸のB寝台も乗車できる(別途寝台券を買う必要がない)ようになって、それを利用するようになってからは金沢-東京間の高速バスの利用がほとんど無くなりました。
むろん、トクトクきっぷでも高速バスよりは高いのですが、「Bソロでも使える」「片道に「北陸」、片道に新幹線…の組み合わせが可能」「首都圏往復フリーきっぷであれば東京に行ってからのJR代が浮くし、盆暮れでも利用できる」 と言うところが私にとっては魅力です。
あと、何より「横になって寝られる」のは翌日の体調面ですごくプラスですし。
(「能登」は、どうしても夜行を使いたいけど「北陸」が取れなかった時の代替で利用する時有り)
それと、首都圏往復フリーきっぷって北陸方面-東京間をただ単に往復するだけでも結構お得なんですよね。
(往復とも「能登」にした場合を除く)
同様の事を考える方は割と多いようで、Bソロはたとえ閑散期でも早々に埋まってしまいますし、普通のB寝台も少なくとも下段はたいてい埋まっているような気がします。
盆暮れだと日付と方向次第では1週間でB寝台が満席になる…
一方、以前1回だけ「日本海1号」に乗車した時は、[68892]リトルさんが書かれているのと近しいお寒い状況(私の乗った車両の客は私を入れて2人?3人?位だったような…たしか水曜夜でしたが)でした。
あのときはあまりの乗客の少なさに不安になるとともに、「トクトクきっぷで乗れるか乗れないかって結構でかいんだな」と思ったものでした。
そう言えば、青森県・秋田県・山形県庄内地方でもトクトクきっぷで新幹線と「あけぼの」のB寝台・Bソロとの「2択」が可能なんですよね。
現在残っているブルートレインのうち2つが「トクトクきっぷのみで乗車可能」なものである事から「この事は寝台列車が生き残る術を示唆していたのでは」と言う風に考えたりもしましたが、乗車する人がトクトクきっぷばっかりになった場合に「列車運行上、収支的にはどうよ?」と言うのもありますし、「ダイヤ的に使いやすいかどうか」と言うのもあるでしょうから(「北陸」は夜出て朝付くダイヤ、「あけぼの」も青森県内を除けば似たような感じ)、この手が使える路線は限られていたのかもしれません。

#「富士・はやぶさ」の様な運行距離がかなり長い路線では主な競合相手が高速バスではなく飛行機ですから、「運賃」よりも「乗っている時間の長さ」の方が問題ですし。

##金沢-東京間の移動では一時飛行機も頻繁に使いましたが、「日程が早く決められれば安くできるが、結構ギリギリまで日程が確定しない場合も多い」「手荷物検査が年々厳しくなって、はっきり言って邪魔くさい(作業服でよく使うローラーバックルのベルトを普段からしている事が多いのですが、あのバックルは現在のセキュリティレベルではほぼ100%金属探知器に引っかかる)し、特に羽田は人が多いので手荷物検査を通り抜けるのに時間がかかる」「小松空港が遠い」と言う事からここ3年ほど東京行きで飛行機を使っていません。
現状で小松から飛行機に乗るとしたら北海道か沖縄に行こうとした時ぐらいになっちゃうかも。
[68935] 2009年 3月 21日(土)02:05:27ヌオ さん
4駅連続
正統派で、こんなのはいかがでしょう。
都電荒川線 荒川一中前~荒川区役所前~荒川二丁目~荒川七丁目

この話題を見たときには、最初に北海道の白滝(既出ですね)が思いついたんですが、少し減っちゃったみたいですね。
[68934] 2009年 3月 21日(土)02:03:39Issie さん
本庄城主なので本庄氏,お殿様が村上氏なので村上市
[68912] 敷守ほむら さん
村上幸子は現村上市出身なのに…。

タイトルがすべてを物語っているのですが…,
新潟県の「村上」という地名は,人名由来でしたね。
秀吉最晩年の1598年にこの地に入封して近世城下町の基礎を築いた領主が「村上」という名字だった(村上頼勝)ので,彼が築いた城下町も「村上」と呼ばれ,1619年に 堀直寄 が入封して以来,次々と城主(藩主)が変わっても「村上城下」と呼ばれ続けて現在に至る。

「村上」と呼ばれるようになる前は「本庄」と呼ばれ,村上氏が入封するまで「本庄氏」がこの地を支配していたけれど,この「本庄」は地名が先で,城主がそれを名字にしたみたいですね。
戦国末期に城主であった 本庄繁長(←あまり真剣に見ていないのですが,今年の大河ドラマに出てましたっけ?) は当初,上杉謙信(長尾景虎)と対立していたけれども後には家臣として従属し,1598年に主人の上杉景勝とともに越後を去ったのでした。

というわけで,“村上さん”に由来する“村上市”。
村上幸子さん は,関係ない,…んだろうな。
[68933] 2009年 3月 21日(土)01:59:41futsunoおじ さん
「富士」と「さくら」
「富士」と「さくら」といえば日本のシンボルとも言えるものであり、列車の愛称としても欠かせないものです。
最近、一方が消え、もう一方の復活が決まりました。消えた「富士」は同名の市の駅に停まり、終着駅近くにも豊後富士ともいう秀麗な山がそびえています。「さくら」は同名の市とは関係のない地域を通る事になりますが、関係するものとすれば終着駅の前方に大きく見える島(半島)でしょうか。
気になるのは「富士」の今後ですが、富士山の北側で計画中(?)の路線で最強の愛称になり得ると思いましたが、JR各社間での列車愛称の権利関係が分かりませんし、遠い先の事のようなので何とも言えませんが、いつか大阪付近でこの二つの愛称の列車を乗り継ぐなんてことがあるのかもしれません。

「富士」と「さくら」は企業間のライバル関係にも存在します。写真用フィルムのブランド名として長く共存していましたが、一方は消えました。銀行の名称としても同時に存在した時期もありましたが、今は共に存在しません。自治体名に含まれる文字としては「富士」の方が「さくら・桜」より多いようですが、落書き帳のHNでは「富士」は特に見あたらないようですね。
[68932] 2009年 3月 21日(土)01:53:06あきすて さん
連続して駅名の最初or最後に
お久しぶりです。

同一地名が連続する
から勝手ながら条件を変更したのを連想しました。

京阪では昔から、「三条~四条~五条~七条」がきれいだなとは思っていました。
現在は、四条→祇園四条、五条→清水五条と変更されましたが。

読みであり3連続でしかないのですが「ふじのもり~ふかくさ~ふしみいなり」も興味深く思っていました。

快速急行だと[68911] なると金時 さん の「渡辺橋・大江橋・なにわ橋・天満橋・京橋」に加え「もりぐちし、ねやがわし」と、”し”で終わるのが連続します。これも読みであり、しかも通過駅をとばしてます。


通過駅をとばす例は京阪のほかに、大和路快速の「天王寺~久宝寺~王寺~法隆寺」も。
[68931] 2009年 3月 21日(土)01:42:40通りすがり さん
サイトのリニューアル?の件について
ずっとロム専している者です←誇れませんね
[68895]にありましたサイトのリニューアル?の件について
いてもたってもいられず書き込みしちゃいます


図々しいを承知で申しますが、見にくいです・・・

皆さまとだいたい同様の意見ですが
・サンプル2の50%明るくが個人的に1番よかった
・サンプル4の真っ白はチカチカする
・フォントをもう少し大きくしていただきたい

・上記とは別に(私はホームページ作成が無知なので技術的に可能か分かりませんが)
落書き帳もアーカイブスのように同様の話題はまとめられると見やすいかなと思います
理由としては話題が飛び飛びになってしまっている感じがするからです
(最近ですとデザインの件・連続駅名の件等の話題が混ざっています)




通りすがりの1意見として軽く読み流してください
このホームページ、落書き帳に幸あれ
[68930] 2009年 3月 21日(土)01:42:35牛山牛太郎 さん
連続。
みなさま、おばんです。

駅名の連続地名ですが、地元にもありました。

 長町南-長町-長町一丁目-河原町(仙台市地下鉄南北線)

まあ、すべて「長町」関連でしたら、なおさら良かったのですが…


それから、k-aceさんへ。
[68678]の情報を追加させていただきました。
ご報告が遅れて、申し訳ありません。
[68929] 2009年 3月 21日(土)01:21:35Issie さん
サイトのデザイン
皆さんからご意見が出ているので,ついでながら私からも。

皆さん同様,私もここのサイトのデザインが「古臭い」と感じることはありません。

個々のサイトの運営に関しては,それぞれの開設者が「全能の神」であり,絶対的な権力の所有者と考えていますから,要は グリグリさん のお気持ち次第だと思います。
私の感じ方としては,何人かの方がおっしゃっているように,「サンプル1」あたりがちょうどいいかなと思います。
そして,やはり文字サイズは気持ち大きい方がいいかもしれません。少なくとも,ある程度の幅で自由に設定できる方がいいかも。
「まだ大丈夫…」と思いつつ,最近,JTB時刻表の列車番号(4桁数字+記号)が読みづらいんですよね。「そろそろ」か…。

で,願わくば,できるだけ「軽い」ページであってほしいです。
[68928] 2009年 3月 21日(土)01:14:19YT さん
北陸?越前?
[68896] Issie さん

ところで,私が乗った時もそうでしたし,その後,特急になってからもそうですが,「北陸」って,“上越線まわり”(長岡経由)ではなかったかしら。

すみません。自分の勘違いだったかも知れません。30年近くの間、信越本線経由だったのだと思っていましたが、どうも違ったようです。というか、自分が当時乗ったのが「北陸」だったのか「越前」だったのかすら記憶が曖昧です。当時(上越新幹線開通の少し前)自分はそこまで鉄道ファンでは無かったもので。

はっきりと覚えていることは、夜に上野発で、高崎に停車し、起きた時には日本海側で、途中の富山で降りたことぐらいです。客車の色は青系統だったような気がしますが、もしかしたら違ったかも知れません。確か寝台は二段でした。
[68927] 2009年 3月 21日(土)00:38:51futsunoおじ さん
サイトのデザイン
[68895] オーナー グリグリ さん
当サイトのデザインは10年以上前の古臭いデザインから脱却できていません。

ほかの方と同様で古くさいという印象は持っていませんが、ただこれはグリグリさんが改善の必要性を認識されているのであれば進めても良いものと考えます。

とりあえず比較的簡単に改善できるサイト背景色を見やすさを考慮してもう少し明るくしようと考えています。

背景色を見やすく、というのであれば背景の砂地模様を無くすることで視認性が向上し文字が読みやすくなると思います。(これは落書き帳のWebページをhtmlのみで保存したものを表示することでわかります。) この場合背景色が少し濃くなりますから明るさ調整しても良いでしょう。この程度であれば自分色の修正までは特に必要ないと思われます。

以前から要望が出ている文字サイズに関してですが、可能なら少し大きくしてほしいものです。今のPC画面は10インチ以下のサイズでも横の解像度は1024ドットが最低と言っていいレベルになっていますから、文字を大きくして表示幅が広がることの障害はないと思いますので。

細かいことですが、サイトマップの落書き帳・過去ログは大きな面積をとっていますから、階層化するか最下段に移す方が良いでしょう。(サイトマップの必要性は高いと思いますが、項目が増大しているので全体として見やすいとは言えません。)



※ 「すべてグリグリさんのご判断で結構です」と言っておいて、あれこれ注文を出すのは私の悪い性格のせいです。お許しください。(笑)
[68926] 2009年 3月 20日(金)23:53:20小松原ラガー さん
Re:駅名に連続する地名
小松原ラガーです。ノイズにしかならん投稿で申し訳ありませんが、

[68902] グリグリ さん
単純に同一地名が連続する駅というものを考えてみました。

これで最初に頭に思い浮かんだのが、昔の偉大な記録、

小頓別~上頓別~中頓別~下頓別~浜頓別~(頓別)

です。但し、あくまで国鉄がJRに分割民営化される前の「昔の意外な記録」です。
北海道、それもJRに分割民営化前の「国鉄」の時代に天北線には「駅」としては「頓別」という地名が上記のように続いていた時代がありました。その距離約45Km。(「他に地名が無いのか!?」という話題さえ出る始末。)更に、浜頓別から興浜北線に入って3Km弱のところにその名も「頓別」という「仮乗降場」がありました。
但し、これとて、ビデオ判定級の反則ギリギリのプレイ、あ、いや、いわくつきのお話です。これらの「駅」の間に全く何もなかったのかというと、そうではなく、北海道に多くあった「仮乗降場」がいくつか存在していたからです。実際、国鉄が分割民営化されてJRになった時にはこれらの「仮乗降場」が「駅」になった模様で、もはやこの連続は成立しなくなりました。それどころか、20年ほど前に天北線自体が廃止となり、上記は「昔の偉大な記録」となったという次第です。

そういえば天北線って、国鉄時代には在来線で最も駅間距離が長い区間(途中に信号所などの無い正真正銘の最長駅間距離)である「小石~曲淵」というのもその筋には有名話だったような・・・。実際にJRに分割民営化される前に、この天北線を乗りつぶしたことがありますが、「いよいよ最長区間だ。」と胸がときめきましたが、乗車したのが夜で、それこそ窓の外は全く光が無い闇の世界。な~~~んにも見えずわからずでガックリきた思い出があります。^^;
うむ、あの頃、北海道の主要な駅で見た横断幕、「国鉄の分割民営化断固反対!」というものがほとんどだったのですが、根室駅だけは違いました。「返せ!北方領土!」的なもので、「おぉ~ぅ!すげぇ!さすがこの地だ!」と感動したものでした。

あと、背景色ですが、

・今のままでも古臭さを感じず、そのままでも結構です。

に1票。できれば文字をもう少しだけ大きくして欲しいと思っていたりする今日この頃ですが。(って、単に年をとっただけなんでしょうけど・・・。
[68925] 2009年 3月 20日(金)23:39:27faith さん
サイトデザイン、阪神近鉄相互乗り入れの件
[68916] オーナー グリグリさん
ご無沙汰しております。いつもありがとうございます。
私も背景色については[68906] かぱぷうさん[68908] ニジェガロージェッツ さんとほぼ同意見(変更する必要はない)です。提示頂いたサンプルではせいぜい明るくするとしても30-50%ぐらいじゃないかと思いました。
それ以上だと慣れの問題かも知れませんが、目に優しくないと感じました。

テキストサイズは、可能であれば可変の方がありがたいと思います。
そろそろ老眼の域に差し掛かりつつある身としては、(一般論として)目が疲れているときなど、ディスプレイ上の細かい漢字を読むのがしんどくなることもあります。
今のところこのサイトでそれを感じることはないですがいずれは…

[68901] EMM さん
[68900] 桜通り十文字さん
[68899] 般若堂そんぴんさん
南海の乗り入れの可能性についてはEMM さんの言われる通りですね。阪神相手ではありませんが、南海が標準軌であれば、堺筋線も違った形となったでしょう。
関西の鉄道交通としては「神戸は梅田から行くところ」という固定観念が覆されたのは画期的と個人的に感じています。

###かつては西九条からの西大阪特急も走っていましたが。
[68924] 2009年 3月 20日(金)23:35:27ぺとぺと さん
背景色とフォントサイズについて
こんばんは。
1月の十番勝負感想文以来、2ヶ月ぶりの書き込みです。

[68895]グリグリさん
私も今の背景色が古臭いとは思いません。書き込みの内容にふさわしい落ち着いた色合いで、大変気に入っています。
あまり明度を上げると、本文と引用部分の違いがわかりづらくなりますね。引用部分の色を変更すれば解決する問題かも知れませんが…。
個人的には、明度50%アップ(サンプル2)くらいまでなら、あまり違和感なく馴染める気がします。

フォントサイズに関しても、文字間隔と行間隔のバランスが良いので、現状のままで十分見やすいと思います。
ただ、現に要望があるように、もう少しサイズが大きいほうが見やすいという方もいらっしゃるでしょうから、変更できるようになると利便性はアップするかもしれませんね。


乗っかりたい話題もあるのですが、明後日の東京マラソンに備えて摂生しなければならないので、今晩はこの辺で。
[68923] 2009年 3月 20日(金)23:33:04【1】右左府 さん
連続駅名地名、背景色
[68913] オーナー グリグリ さん
JR南武線の 武蔵小杉-武蔵中原-武蔵新城-武蔵溝ノ口 がまず思いつきます。
私が2年前上京してこの近辺で生活を始めたとき、このしつこいまでの「武蔵シリーズ」にビックリした記憶が。周囲の南武線ユーザーとの会話でもたまに「武蔵シリーズ」なんて表現したりします。
それ以上に驚いたのはやっぱり「浦和シリーズ」でしたね。「これだけ同じ地名を使い回すほど、駅・路線が密集してるんだな」と、田舎との違いを感じました。

……と、ここで大事なやつを思い出しました。私の地元にもありましたね、JR五能線の 東能代-能代-向能代-北能代 が。
このうち、東能代・北能代はただの方角駅名ですが、向能代はそれと一線を画す歴史ある地名です。(東能代も今はこれ一つで立派な地名として定着してるかも。)


それと、背景色についてですが私の意見はおおよそ[68908]ニジェガロージェッツさんが書かれていたものと一致します。
やはり明るすぎても逆に見づらいと私は思いますし、現在の色~サンプル1(30%明るく)あたりが丁度いいように感じますね。
色の系統も緑が一番目に優しい気がします。


[68780]EMMさんへのレスはまた後ほど……。
[68922] 2009年 3月 20日(金)23:20:08EMM さん
Re: 駅名に連続する地名
更に見つけました。

水口松尾-水口-水口石橋-水口城南(近江鉄道本線)


[68920] にまんさん
バス関係は北海道とかにとてつもないのがある可能性が…
[68921] 2009年 3月 20日(金)23:18:21【1】運び屋A さん
いろいろとレス
●増穂+鰍沢
[68871]山野 さん
う~ん、どれも今一ですね。(峡南はまだ良い方か)
全くもって同感です(^_^;;;)。ワタクシも応募した“巨摩がらみ”が一つも入ってないってのは意外でした。

●ブルーとレイン(はっ・・・)
学生時代は基本的にワイド周遊券or青春18きっぷだったこともあって安上がりな座席夜行利用が殆どで、記憶にある限りでは“さくら”と“北斗星”に1度ずつ乗ったのと北海道内フリーきっぷのグリーン車用で道内夜行急行の寝台車(当時客車夜行だった“利尻”“大雪”“まりも”)に5連泊した位で、社会人になってからは94年に博多への行き帰りに“みずほ”と“はやぶさ”を利用したのが最初で最後です。このころからは飛行機の割引が充実してきたのと時間的制約もあって夜行列車は殆ど使わなくなりました。

●昔は5連続でした
[68902]グリグリさん
北海道は石北本線の
(奥白滝~)上白滝~白滝~旧白滝~下白滝 
奥白滝駅は2001年に駅から信号場に格下げされて現在は4連続です。ちなみに上白滝駅は上下1本ずつしか列車が止まらない駅として有名です。
[68919] 敷守ほむら さん
三条のはワタクシも気がつきましたが、確かこの4駅を直通する列車は無かったはづ。。。
それと只見線の“会津ラッシュ”はすごいですね。5駅連続~1駅はさんで3駅連続~1駅はさんでまた3駅連続。

【1】ありゃ、タッチの差で にまん さんに先を越されたようで・・・でも補足とかあるんで残して置きます。。。
[68920] 2009年 3月 20日(金)23:16:57にまん さん
正統派4連続と参考12連続
まだ、出ていないようなので、、、

上白滝-白滝-旧白滝-下白滝(JR石北本線)

あと、完全に参考記録ですが、
烏丸七条-烏丸五条-烏丸松原-四条烏丸-烏丸三条-烏丸御池-烏丸二条-烏丸丸太町-烏丸下長者町-烏丸今出川-烏丸中学前-烏丸鞍馬口(京都バス45系統)
なんてものもあります。
[68919] 2009年 3月 20日(金)23:01:16【1】敷守ほむら さん
近いのに忘れてました(4連続)(Re: 駅名に連続する地名)
こんばんは。

これは地名正統派ですよね?
燕三条 - 北三条 - 東三条 - 三条

[68913]オーナー グリグリさん
>敷守ほむら さん
[68909]の7連続は|[68903]で有明つばめさんがすでに挙げておられました。
はい、書き込んでから気づきましたので訂正書き込みで追記しました。失礼しました。
ところで、まとめてくださっている■参考データ(旧国名)に、[68904]のタイトルで桜通り十文字さんが指摘された、「会津越川・会津横田・会津大塩・会津塩沢・会津蒲生」(只見線の5連続)がリストアップされていないようです。
【追記1】あれ、でも、会津って旧国名ではなく地方名または郡名ですね。この場合はどういう取り扱いになるんだろう??
[68918] 2009年 3月 20日(金)22:56:19【2】Issie さん
飛び地はお墓
[68896] で予告した“つづき”です。

石川県の羽咋郡志賀町(←あれっ,“しかまち”で変換できない!)の南部に「福井」という地区があります(毎度のことですが,当方の通信環境に鑑み地図へのリンクは張りません。悪しからず)。
能登半島西岸の「外浦」。海岸から砂丘を隔てた後背湿地へ南東から流れ込む於古川が作る微高地の上に形成された集落です。平地の真ん中に営まれた集落ですが,村の墓地は南の丘陵地帯の入口の丘の上にあります。ところが,この丘陵のほとんどは「福井」地籍ではなく,「長沢」という地区に属します。その「長沢」地籍の丘陵の中で,福井集落の墓地のある辺りだけ「福井」の飛び地となっているのですね。
「福井」にはもう1ヵ所,丘陵地帯の中に飛び地があります(こちらの飛び地の方が大きい)。そして,実は「長沢」という集落の本体は西の海岸沿いにあって,福井集落の南の丘陵地帯は飛び地なのですね。長沢にはさらに,海岸沿いの本体と福井の南側の飛び地との間,砂丘の東麓から平野にかかる辺りに,また,丘陵地帯の中の福井の“大きい方の飛び地”の南側にも小さな飛び地があります。
地図をよく見てみれば,この辺り,「福井」や「長沢」だけでなく多くの大字がお互いに飛び地を持って複雑に入り組んでいるのですね。

さて,明治の大合併で 長沢 は周辺の村と合併して「中甘田村」となりました。一方,福井 は東隣の 舘(たち) や 二所ノ宮 などと一緒に「下甘田村」となりました。長沢 の飛び地は間に挟まった 福野 が同じ 中甘田村 となったために,また 福井 の飛び地は 舘 や 二所ノ宮 に隣接していたので,中甘田・下甘田両村にとっての飛び地は生じませんでしたが,両村の境界は入り組んだものとなりました。やがて,中甘田村は 高浜町 に,下甘田村 は 志賀町 に編入されたために,この複雑な境界線は 高浜町 が 志賀町 に編入される1970年まで存続したのでした。
少し南に目を移せば,今でも志賀町と羽咋市の境界線は複雑ですね。よく見ると,丘陵に入り込むヤチ(谷内)と境界線がシンクロして,羽咋市側の「上中山町」地籍は飛び地をたくさん持っています。

福井の“墓地”もその1つなのでしょうが,新しく開いた農地の帰属や水利権,山の入会権など,それぞれの村相互の利用権の絡み合いが飛び地を生むこともあるのでしょうね。

まあ,つまり,その「福井の墓地」に我が家のご先祖様のお墓があって,[68896] の“能登行き”とは,その年の6月(か,7月)に亡くなった祖父のお骨をお墓に納めに行く旅だったのでした。
今から思えば,廃止間近の北鉄能登線に乗れたことなど,貴重な体験だったのですが,何分,幼なすぎてよくおぼえていないのが,とても残念です。
ただ,国鉄の客車列車一般の車内放送で使われていた「ハイケンスのセレナーデ」のオルゴール(先日のNHKの番組によれば,“最後の「はやぶさ・富士」”でも使われていたようですね)の音を聞くと,上野駅到着前の急行「北陸1号」の車内の“雰囲気”が思い出されるのです(あくまでも“雰囲気”で,具体的な“光景”でないのが残念なところ)。

[68910] 伊豆之国 さん
そういえば三波春夫も今では「長岡市出身」ということになっているはず‥。

[68912] 敷守ほむら さん
三波春夫は旧越路町だったのですね。

三波春夫は越路町の旧塚山村。もう1つ奥の「チャーザァ村」(小国町千谷沢)も同時に長岡市に編入されたので,林家こん平師匠 も今では「長岡市出身」です。ついでに,信越線の塚山駅のそばで創業した ヨネックス の創業地も,今では「長岡市」…。
“旧刈羽郡”の小国町は,行政上は柏崎の管轄に入ることが多かった一方,日常の買い物圏としては東の峠を越えた小千谷の影響下にあり,しかし交通の面では長岡とつながっていたことで,合併を巡ってはこの3つの市のうちのどれと組むかで結構もめたそうです。で,結局は長岡が選ばれたわけなのでした。
私事ながら,こちらは私の母方の田舎…。
[68917] 2009年 3月 20日(金)22:48:09美濃織部 さん
連続電停名
広島電鉄の路面電車ですが、

舟入町-舟入本町-舟入幸町-舟入川口町-舟入南町
の5連続、

宇品二丁目-宇品三丁目-宇品四丁目-宇品五丁目
の4連続はいかかでしょうか?
[68916] 2009年 3月 20日(金)22:40:53オーナー グリグリ
サイト背景色について
[68906] 2009 年 3 月 20 日 (金) 20:58:43 かぱぷう さん
[68908] 2009 年 3 月 20 日 (金) 21:29:23【1】 ニジェガロージェッツ さん
お二人からのありがたいメッセージ、本当にうれしかったです。深く感謝です。と同時に少し自信を取り戻しました。古臭いという件は、ディスプレイ環境が10年前からは格段に上がっており(明るくなり解像度が上がって広く使えるように)、それにふさわしいデザインを取り入れてより使いやすく見やすくすべきとの思いです。ただ私個人としてはあまり複雑な構成は好みではなく、現在のようなシンプルな構造の方が本当は使いやすいのではとも思っています。背景色についても、ニジェさんが丁寧に調べてくださったように、それなりに試行錯誤してたどり着いたデザインです。とはいえ、私自身の視力低下は否めず、もう少し明るくしてもいいのかなと思っています。それと、これもたびたび指摘されることですが、フォントサイズを固定にしているのはよくないと認識しています。引き続き皆さんのご意見をいただければと思います。
[68915] 2009年 3月 20日(金)22:40:48EMM さん
Re: 駅名に連続する地名
[68913] オーナー グリグリ様
■参考データ(方角等その他...1文字だときりがない?)
確かに1文字共通するのが4つ(以上)連続するのは丁寧に探すと色々出てくるのかもしれません。
手近なところでこんなのを見つけました。

東新湊-中新湊-新町口-射水市新湊庁舎前(万葉線新湊港線)

新町口駅も新湊に絡む駅名だったら良かったんですけどね。
[68914] 2009年 3月 20日(金)22:36:11今川焼 さん
4駅連続
案外こういうところが、灯台もと暗しで。
東京メトロ丸ノ内線
西新宿-新宿-新宿三丁目-新宿御苑前

5駅連続はなさそうな気がします。路面電車なら、土佐電気鉄道の
桟橋通一丁目-桟橋通二丁目-桟橋通三丁目-桟橋通四丁目-桟橋車庫前-桟橋通五丁目
の6駅連続があります。
[68913] 2009年 3月 20日(金)22:25:18【2】オーナー グリグリ
Re: 駅名に連続する地名
[68902]「駅名に連続する地名」へ早速ふぉろ~をありがとうございます。
「地名」正統派と参考データに分けて整理してみました。正統派の5連続以上は現れませんね。
#札幌市営地下鉄の「北○○条」は今回追加

■地名正統派
新千葉-京成千葉-千葉中央-千葉寺京成千葉線・千原線[68902]グリグリ
東浦和-南浦和-武蔵浦和-西浦和JR武蔵野線[68902]グリグリ
北佐世保-中佐世保-佐世保中央-佐世保松浦鉄道西九州線[68903]有明つばめ さん
久留米-久留米高校前-南久留米-久留米大学前JR久大本線[68906]かぱぷう さん
 
■地名微妙派(北区の『北』と考えれば正統派?)
北12条-北18条-北24条-北34条札幌市営地下鉄[68913]グリグリ
 
■地名参考派(ひらがな混じり)
東田平-中田平-たびら平戸口-西田平松浦鉄道西九州線[68903]有明つばめ さん
 
■参考データ(旧国名)
肥前山口-肥前白石-肥前竜王-肥前鹿島-肥前浜-肥前七浦-肥前飯田JR長崎本線[68903]有明つばめ さん
上総牛久-上総川間-上総鶴舞-上総久保小湊鉄道線[68902]グリグリ
越後大島-越後下関-越後片貝-越後金丸JR米坂線[68907]敷守ほむら さん
 
■参考データ(方角等その他...1文字だときりがない?)
西線6条-西線9条旭山公園通-西線11条-西線14条-西線16条札幌市電・山鼻西線[68902]グリグリ
渡辺橋-大江橋-なにわ橋-天満橋-京橋京阪本線・中之島線[68911]なると金時 さん
西御料-西瑞穂-西神楽-西聖和JR富良野線[68904]桜通り十文字 さん
越後早川-桑川-今川-越後寒川JR羽越本線[68910]伊豆之国 さん


>桜通り十文字 さん
[68905]は勘違いですよね。

>敷守ほむら さん
[68909]の7連続は|[68903]で有明つばめさんがすでに挙げておられました。
[68912] 2009年 3月 20日(金)22:19:18敷守ほむら さん
長岡市の寺泊(Re: 四川はどのくらい復興しているのでしょうか?)
こんばんは。

[68910]伊豆之国さん
ところで、今朝のTVで新潟県の旅をやっていたのを見たのですが、「長岡市の寺泊」というのは、いまだに違和感を拭えないのですが。そういえば三波春夫も今では「長岡市出身」ということになっているはず‥。
はなまるマーケットですね。ちらっと、お酒入りのチョコレートを食べる辺りだけ見てました。
長岡市の寺泊は慣れてきましたが、弥彦山山頂が(旧寺泊町だったために)長岡市というのはまだ違和感があります。
三波春夫は旧越路町だったのですね。新潟県出身と言うことしか漠然と覚えてなかったので、長岡だったんだ、という…。
越路町といえば、越路吹雪は旧越路町出身じゃないと知って驚いたことがあります(笑)。村上幸子は現村上市出身なのに…。
[68911] 2009年 3月 20日(金)22:16:34なると金時 さん
連続駅名
関西で探してみました。
渡辺「橋」・大江「橋」・なにわ「橋」・天満「橋」・京「橋」と5駅連続します。
八百八橋とはよく言ったものです。
…と思ったら、連続「地名」ですか。じゃあ、参考記録ってことで。
[68910] 2009年 3月 20日(金)21:47:51伊豆之国 さん
四川はどのくらい復興しているのでしょうか?
「夜行列車」の次は「連続駅名」と、「鉄ネタ」が続出してきましたのでまたまた反応させていただきます。

[68904]桜通り十文字さん
富良野線の
西御料ー西瑞穂ー西神楽ー西聖和
今まで何度も引用させていただいている「時刻表名探偵」から。
富良野線の「西」4連続、これを著者の石野哲氏は「四西(スーシャー)線」と表現。羽越本線の「越後早川-桑川-今川-越後寒川(かんがわ)」、これは「四川線」。「栗山-栗丘-栗沢」と続く室蘭本線(の支線?)は「三栗線」、「直別-尺別-音別」と続く根室本線は「三別線」。のと鉄道に転換の後、現在は廃線になっている能登線に「矢波-波並(はなみ)-藤波」と「波」の付く駅が3連続していたのを「(能登線は)三波春夫になってしまう」と、いろいろと駄洒落?を言っていました。能登線には、他にも「鹿波」「沖波」「前波」「松波」と「波」の付く駅が勢揃い。さすがに海辺を走っているとはいえ、これだけ集まっているとまさに壮観!それにしても、島原鉄道の「奥」の方と共に、あれだけ風光明媚な海岸の景色の中を走っていたローカル線が失われてしまったのは、今思うと実に惜しいことだと思うのですが‥。

[68907] 敷守ほむらさん
ところで、今朝のTVで新潟県の旅をやっていたのを見たのですが、「長岡市の寺泊」というのは、いまだに違和感を拭えないのですが。そういえば三波春夫も今では「長岡市出身」ということになっているはず‥。

[68877]稲生さん
和歌山県上陸が本土でなく飛び地だった
飛び地ではないのですが、私にもこれと似た経験があります。それは、愛媛県(というより四国)への「初上陸」が、現在は今治市の一部になっている大三島であったということ。今から20数年前、まだ「しまなみ海道」の橋など影も形もない頃、尾道からこの辺りの島々をいくつか船で回ったことがあり、大三島では国宝・重要文化財の武具が多数奉納されていることで知られる大山祇神社を参拝しています。大三島が愛媛県だということは無論前から知っていたのですが、実際に島に行って見て、そこで買った新聞(全国紙)の地方欄が「愛媛版」だったことを見て「愛媛県に来た」ということを実感したのを覚えています。私が愛媛県を含め四国の「本土」に上陸したのは、それから7年ほど後になります([63598])。

‥と思ったら、mikiさんも同じようなことをしていましたね([67315])。
豊島大橋が開通したので今日、愛媛県今治市の岡村島まで行きました
ただ、こちらは橋を渡ってのものですが。

♯タイトルの意味は、[65164]の書き込みの最後を見れば‥。
[68909] 2009年 3月 20日(金)21:41:58【1】敷守ほむら さん
7連続?(Re: 駅名に連続する地名)
こんばんは。(さきほどの書き込みでは挨拶を忘れてました)

旧国名が駅名に7連続してるところがありました。
長崎本線で、
肥前山口 - 肥前白石 - 肥前竜王 - 肥前鹿島 - 肥前浜 - 肥前七浦 - 肥前飯田
というのはどうでしょうか?

【以下追記1】
と書いたら、すでに[68903]で有明つばめさんが言及されていましたね。チェック不足でした。失礼しました。
[68908] 2009年 3月 20日(金)21:29:23【1】ニジェガロージェッツ さん
背景色
若干,過去を振り返りつつ・・・

[68895] オーナー グリグリ さん
現在の状態にリニューアルされたのは2003年1月(予告[6844],開始[7285][7296],完了[7910])のことでしたか。早いものでもう丸6年経ちましたが,現在の背景色については
[7303] 松戸 さん(当時)
掲示板もなんだか爽やかな感じで良いです☆
[7337] 蘭丸 さん
それにしても、この明るく清涼感溢れる色使い、グリグリさんのセンスには敬服いたします。
などなど,好評でした。それまでは背景色は限りなく黒に近い濃紺,文字は白であったように記憶しています。以前はページの幅もちょっと狭めであったような気がします。
私も今の落ち着いた色合いが大層気に入っており,「都道府県市区町村」にアクセスしてこの背景色を見ると,我が家に帰ってきたような気分になります。
さて,当時のリニューアルのきっかけにも,
[7285] 管理人グリグリ さん(当時)
(1) より見易くするため(最近年のせいか画面の文字が見辛くなってきました)
がありました。
かくいう小生も,当時のグリグリさんの歳に近くなり,今のところ生活に不都合はありませんが徐々に老眼を意識するようになりました。これが6~7年後となると,はっきりと「老眼です」といってしまうようになるかも知れません。その時には今の背景色がどう見えるのかは想像できないのですが,現時点の小生の目には変更の必要性を感じません。

変更の[68895]にて提示していただいたサンプルから,小生の個人的好みを述べさせていただければ,30%から50%くらいの明るさUPが見やすくて良いのではと感じます。
あまり背景を白っぽくしてしまうと,逆に目がチカチカして,読んでいて疲れそうな気がします。背景を白く,フォントを大きくというのも考えられますが,フォントを大きくするとレイアウト(特に表形式の書き込み)が崩れてしまい,不細工な気がします。
明るさのUPより,例えば背景色そのものを変える手もあるでしょうが,それも今以上のものとなると,ちょっと想像がつきません。

以上,「意見」というより,個人的な好みばかりですが,どうでしょうか。
[68907] 2009年 3月 20日(金)21:16:28敷守ほむら さん
Re: 駅名に連続する地名
[68902]グリグリさん
また、4連続はまだまだあると思いますが、どうでしょうか。

新潟ですと、米坂線に
越後大島 - 越後下関 - 越後片貝 - 越後金丸
がありますが、これって旧国名でもよかったんでしょうか?
[68906] 2009年 3月 20日(金)20:58:43かぱぷう さん
4連続ここにも
[68902]オーナーグリグリさん
駅名に連続する地名、去る3月14日のダイヤ改正で久大本線久留米高校前駅が開業したことによって「久留米-久留米高校前-南久留米-久留米大学前」の4連続が成立するようになりました。[68903]有明つばめさん、わが福岡県にも登場です(笑)。
なんだか高校だの大学だので点数稼ぎしているようで反則すれすれのきらいもありますが…


[68895]オーナーグリグリさん
サイトの背景色について
過去を含め複数の方からご指摘ご要望を受けている課題の一つです。当サイトのデザインは10年以上前の古臭いデザインから脱却できていません。
私は、これまで「古臭い」と思ったことはただの一度もありません。自信を持たれてください(笑)
サンプルを確認させていただいたところ背景色が白っぽくなると見やすくなるのも確かなようです。ただ、白一色はいかがなものかという気もします。
現状維持>>サンプル2(50%明)>サンプル1(30%明)>>サンプル3(80%明)>>>サンプル4(背景色白)
が私の意見です。
[68905] 2009年 3月 20日(金)19:55:56桜通り十文字 さん
微妙なライン
何度も失礼します。また連続地名駅名(スマートなタイトルが思いつかない・・・)です。
野岩鉄道線の

上三依塩原温泉口ー中三依温泉ー湯西川温泉ー川治湯元ー川治温泉

やっぱり一文字だから微妙か?。

いつぞやの逆転駅名なんかのように一個一個だすのも面白いかも。
[68904] 2009年 3月 20日(金)19:19:51桜通り十文字 さん
会津越川・会津横田・会津大塩・会津塩沢・会津蒲生
[68902]グリグリさん
また、4連続はまだまだあると思いますが、どうでしょうか。
富良野線の
西御料ー西瑞穂ー西神楽ー西聖和
はいかがでしょうか。一文字だから微妙かな?。
[68903] 2009年 3月 20日(金)19:15:15【1】有明つばめ さん
4駅連続&参考データ
合併ネタ以外での参加は久しぶりとなります。

[68902]グリグリさん

また、4連続はまだまだあると思いますが、どうでしょうか。

九州には、松浦鉄道西九州線の"佐世保"シリーズがあります(「北佐世保 - 中佐世保 - 佐世保中央 - 佐世保」)。
なお、余談ですが、中佐世保・佐世保中央間は日本の鉄道線(軌道線を除く)では最も駅間距離の短い区間とされています。

それから、微妙に反則技かも知れませんが、同線にはもう1箇所、「東田平 - 中田平 - たびら平戸口 - 西田平」という4連続もあります。

旧国名による地名修飾も参考データとしたいです。

という訳で、参考データを。

佐賀県の長崎本線には、旧国名による地名修飾が7駅続く区間があります(「肥前山口 - 肥前白石 - 肥前竜王 - 肥前鹿島 - 肥前浜 - 肥前七浦 - 肥前飯田」)。

【1】‥‥引用でないのに引用機能を使ってしまったため、引用でない部分を除去
[68902] 2009年 3月 20日(金)17:52:27【1】オーナー グリグリ
駅名に連続する地名
[68900] 2009 年 3 月 20 日 (金) 14:28:12【1】 桜通り十文字 さん
これで大阪のつく駅名が千葉のつく駅名を抜かしたそうな。
この記事で思い出したのですが、先日、通勤電車の中で路線図を見ていて気が付いたのですが、京成線には、「新千葉-京成千葉-千葉中央-千葉寺」と千葉の付く駅が4つ連続するんですね。以前、[63564]でいっちゃんさんが市名の駅の連続ネタを出されていましたが、単純に同一地名が連続する駅というものを考えてみました。京成の場合、千葉線と千原線にまたがっていますが、路線名には拘らずに実際に走る電車の停車駅が連続することを条件で考えて見ます。首都圏だと他にすぐに思い浮かんだのが武蔵野線の「東浦和-南浦和-武蔵浦和-西浦和」の4連続です。

市名だけでなく地名も対象にしますが、例えば、札幌市の市電にある「西線○○」という駅は5駅連続しますが、これは参考データと考えましょう。また、小湊鉄道には「上総○○」という駅が4駅連続する場所がありますが、旧国名による地名修飾も参考データとしたいです。

さて、京成線の千葉連続、武蔵野線の浦和連続を超える5連続以上の例ってありますか。また、4連続はまだまだあると思いますが、どうでしょうか。

追記:
千葉の例には方角駅名が一つも含まれていないことがすごいなと思いました。
[68901] 2009年 3月 20日(金)15:21:27【3】EMM さん
繋げればいいと言うものではなく
[68900] 桜通り十文字さん
個人的には南海にも乗り入れてよかったかなあ、とか思っていたり。
阪神と南海はレールの幅が違うので基本的に相互乗り入れはできないのです。
阪神・近鉄・阪急はレールの幅が同じ(新幹線と同じ標準軌)なので相互乗り入れ可能で、実際に相互乗り入れ(阪神と阪急は正確には「それぞれが神戸高速鉄道に相互乗り入れ」)している訳です。
一方、南海はJRの在来線と同じ1067mmの狭軌。
大阪市内を走る私鉄では京阪、北大阪急行、阪堺(これはちょっと意外)も標準軌のようなので、南海は少数派と言うことになるのか…。

以下追記:
上記の「標準軌の鉄道会社」でも、一部路線で標準軌でないところがある場合がありますので念のため。
(書き込んで30秒後に思い出した…こういう場合はどうなんでしょうかね…)
[68900] 2009年 3月 20日(金)14:28:12【1】桜通り十文字 さん
パチパチパチパチ
[68899]般若堂そんぴんさん
阪神電気鉄道なんば線:西九条~大阪難波,開業!
おお!ついに阪神なんば線開業しましたね!(般若堂そんぴんさんの書き込みを見るまで頭から抜けていたわけですが)これで大阪のつく駅名が千葉のつく駅名を抜かしたそうな。あと、大手私鉄で初めて阪神が梅田と難波両方に乗り入れる会社になりました。個人的には南海にも乗り入れてよかったかなあ、とか思っていたり。

以下追記
わぁ~(桜通りにとっては)久しぶりのキリ番だ~。わ~い。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示