都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ペーロケさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[83637]2013年6月26日
ペーロケ
[83629]2013年6月22日
ペーロケ
[83583]2013年6月4日
ペーロケ
[83573]2013年6月2日
ペーロケ
[83555]2013年5月27日
ペーロケ
[83544]2013年5月23日
ペーロケ
[83504]2013年5月14日
ペーロケ
[83499]2013年5月13日
ペーロケ
[83495]2013年5月13日
ペーロケ
[83362]2013年5月5日
ペーロケ

[83637] 2013年 6月 26日(水)01:00:22【2】ペーロケ さん
名前ネタ
グリグリさんのお膝元の話題で恐縮ですが、
名前に関するネタを二つ。

千葉千葉駅長就任

松戸船橋市長当選

そういや以前、岩國出雲市長とか、保谷保谷市長とか、いらっしゃったような。。。
[83629] 2013年 6月 22日(土)18:15:50ペーロケ さん
富士山
 富士山が世界遺産に無事、登録されました。しかも、勧告で除外すべきと言われた「三保松原」も含む登録となった模様です。

「信仰の対象」としての山の登録ですか。なら、石鎚山もぜひ、なんて期待したいところです。四国には現状でも世界遺産が無いだけでなく、暫定リストにすら一つも無いんですよね。

熊野古道が登録された時は、「お遍路さんも~」なんて話もあったのですが、熊野古道は信仰対象の寺院ではなく、あくまで「道」が評価された訳で、バスや自家用車で遍路廻りが一般的となった四国で、遍路道が世界遺産になるのはキビシイ。。。
[83583] 2013年 6月 4日(火)12:58:16ペーロケ さん
隠れループどうなる?
[83577]菊人形さん
隠れループ状態は一時的な形なのかもしれませんね。地域高規格道路北条湯原道路今月8日に倉吉西ICまで延長されるようで、そうなれば国道区間の変更もありえます。となると、隠れループも場合によって、あと4日間の命かも?

[83581]グリグリさん
黒髪島・仙島が陸続きなのは知りませんでした。いわゆる四阪島以外は、埋め立てと言うより、波の作用により陸繋島化して繋がったと考える方が自然ですね。
[83573] 2013年 6月 2日(日)10:22:25ペーロケ さん
隠れループ
最近、鳥取県倉吉市付近の地図を見て思うのですが、ここがかなり気になります。もちろん、交差点があるのでループコレクション対象外というのは分かるのですが、

なんだろうこの美しさ。。。

山口県柳井市のここもなんとなく気になります。
[83555] 2013年 5月 27日(月)01:23:56ペーロケ さん
マッカリヌプリ
[83549]倉田昆布さん
お礼を言うのが遅くなりました。おかげでヌプリコレクションの意味欄がだいぶ埋まってきました。ありがとうございます。

さて、意味欄残った中で、蝦夷富士と呼ばれ、自治体名?にもなっている「マッカリヌプリ(羊蹄山)」が悩ましい限りです。北海道ファンマガジンでは、
アイヌ語の「マッカリペッ」つまり 羊蹄山を取り囲むように流れる川
から来ているとのことで、その川を迂回させている山?

yahoo百科事典では、真狩村の語源を
村名はアイヌ語のマクカリップ(黒い輪の意)からの転訛(てんか)。
この黒い輪が羊蹄山なのでしょうか?それとも、その上にかかる雲とか?

両方とも、「マッカリヌプリ」そのものの意味とは言い難いので、意味欄に入れるべきかどうか悩んでいます。ウコタキヌプリみたいに2説あり、という扱いにすべきかも悩ましいところです。(果たして「説」に含まれるかどうか、何とも言い切れません)

 1967峰について、実は[29742]みやこ♂さんに言及があったことを見落としておりました(一応書き込む前に検索はしたのですが、何故か引っかからず。。。)。EMM編集長もこの記事番号をリンクされているので、この記事を読みつつ、ボツにされたのかもしれません。このような経緯に気づかず、お騒がせしました。。。
[83544] 2013年 5月 23日(木)03:36:34【1】ペーロケ さん
ヌプリ
[83536]倉田昆布さん
ヌプリコレクション、ご覧になって頂きありがとうございます。
サボりまくりでしたので、久々の更新です。久々すぎて、操作方法も忘れていたほど。既になくなった市町村をハイライト表示するなどの機能があれば便利だろうなぁと思ってみたりして。

 倉田昆布さんご紹介のサイトは本当に参考になります。おっしゃるとおり、地図に載っていないヌプリはまだまだありそうですね。実は色々と探っていくと、未収録だったヌプリを1つ発見して追加しました。意味も新たに分かったものもあります。できれば意味欄をもっと埋めてみたいのですが、アイヌ語に詳しい方、北海道の山に詳しい方からの情報があれば有難いですね。

EMM編集長へ
北海道の山名を色々探っていく中で、北海道ファンマガジンに面白いものを発見しました。
1839m峰(日高山脈) 数字かよっシリーズ
1967m峰(日高山脈) 数字かよっシリーズ
こ、これは!!同じ日高山脈で既に掲載済みの1839峰と並べられて、1967峰を紹介されていましたが、命名が興味深いですね。北日高山脈でも人気が高い山だそうで、登山家を中心としていくつか掲載があります。といっても、ある登山家のブログを見る限り、標高を示す看板が掲げてあるだけの無名峰を登山家が勝手に呼んでいるのが広まったのかもしれませんね。場所はおそらく、ここだと思われます。是非ご検討を!!

[83539]グリグリさん
(西条市・宇和島市)でしょうか。ペア問題は問題のバリエーションを広げる意味では面白い試みですね~
[83504] 2013年 5月 14日(火)22:01:48ペーロケ さん
安芸氏
[83502]グリグリさん
コメントありがとうございます。

実際には微妙な市が答えられることは少ないだろうという現実判断が背景にあります。
私を含め、微妙な市をあえて解答したがる人は多いと思います(笑)

なお、今回のような問題提起は歓迎なので誤解されないようお願いいたします。
ありがたいお言葉に救われました。

大和市や安芸市は全く由来していないと言い切れるかどうか
[83499]を書くにあたり気になった事もあり、実は下調べをしておりました。歴史の新しい大和市については
鶴見村では分村問題が発生し、それを収拾するために1891年9月25日、村名を大和村と改称
とのこと。由来は
当時の八須賀村長の提言を元に、皆が「大いなる和」で協力していこうという意味

同様に、東大和市については、前身の大和村が
村制施行時に、それまで政争が盛んだった6村が「大いに和して」一つになるという意味から「大和村」と名付けられた。
ということで、いづれも仲が悪いことの裏返しで仲良くしていこう、という願いを込めた名前になっています。もちろん、大和国とは無関係と言い切れます。

一方、歴史のある安芸市は、雑学では郡名由来と記載がありますが、市のHPによると
中世には、壬申の乱に敗れて土佐に流された左大臣・蘇我赤兄の子孫と称した土地の豪族・安芸氏が代々安芸地方を領有し、
ということで、「安芸郡」という地名自体、人名由来ともとれます。が、蘇我赤兄のwikiには
中世に土佐国安芸郡で勢力を伸ばした安芸氏は、土佐に流された蘇我赤兄の子孫であると自称したが、確かなことではない。安芸氏の出自については他にも諸説ありはっきりしない
と記載があり、これも確かな事ではないようです。また、安芸氏がどのような流れで「安芸」を名乗ったのか、その命名が安芸国と関係があるかどうかまでは確かなことは言い切れないと思われます。

[83499]で記載した、「豊が付く市」はどうやら、豊前、豊後にある3市以外は無関係っぽいです。
[83499] 2013年 5月 13日(月)23:25:06ペーロケ さん
旧国名レス
「紀伊」と聞けば「紀伊国屋書店」が真っ先に出てくる私、当然、「紀伊の国」が発祥の地かと思っていましたが、意外や意外、紀伊国には紀伊國屋書店がないんですねぇ。まあ、それはおいといてw

[83496]白桃さん
さぬき市や南あわじ市がOKなのだから、泉大津や泉佐野がOKというのは理解できますが、お題に使われている泉南は、「いずみみなみ」じゃなくて「せんなん」ですから、
はい、読みが同じならOKという想定解ならスッキリするのですが、どうも泉南が邪魔しているような。

[83497]みかちゅう さん
「泉」や「紀」が旧国名だと言われるのは違和感があります。
個人的にはほぼ同感ではありますが、筑紫野市をどうしても入れたかった、というグリグリさんの意図も分からなくもありません。筑紫国を入れるのであれば、過去に存在したと言われる「泉」も入れざるをえないのでしょうか。
 また、[1019]Issieさんによると、下総、上総は「総」(ふさ)という名前の国が分割された、とのことなので、そうなると、除外例の「常総市」もあやしくなってきました。

伊勢崎と伊勢原は伊勢国(三重県)と遠く離れているにもかかわらず正解例に入っているのも変な感じです。
お題の除外例としての「安芸市」からは「由来が違うものは除外」とはなかなか読み取れませんねぇ。私は単純に、「安芸の国じゃない」から除外と思っていました。由来まで読み取らないといけないとは。そうすると、「豊」が付く市の由来も豊の国([9212]Issieさん)に関係があるかどうか、全部検証しないといけなくなりますね。

となると、過去にこだわるより、明治期の時点で存在している国、かつ、当該国内に位置している市に限定した方がスッキリするのかなぁ。。。
[83495] 2013年 5月 13日(月)12:45:11ペーロケ さん
これは?
[83489]グリグリさん
問F:石狩市、加賀市、伊豆の国市、泉南市、さぬき市(該当しない市:常総市、大和市、甲州市、安芸市)
■旧国名の入る市(市名の一部も含む・旧国名の一部は除く・由来でない市は除く)
想定解数:63市
参考HP:http://zat.uub.jp/kyukokumei.html
未解答市:釧路市、根室市、むつ市、陸前高田市、いわき市、常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、伊勢崎市、武蔵野市、武蔵村山市、相模原市、伊勢原市、佐渡市、越前市、甲斐市、美濃加茂市、飛騨市、伊豆市、尾張旭市、伊勢市、志摩市、伊賀市、近江八幡市、東近江市、泉大津市、泉佐野市、河内長野市、和泉市、摂津市、南あわじ市、大和高田市、大和郡山市、美作市、安芸高田市、長門市、阿波市、土佐市、土佐清水市、筑後市、豊前市、筑紫野市、対馬市、壱岐市、豊後高田市、豊後大野市、日向市、薩摩川内市、南さつま市(残り49市)

泉大津、泉佐野、泉南がOKなら、紀の川市はどうでしょうか?
[83362] 2013年 5月 5日(日)01:03:26【1】ペーロケ さん
山口県内の新幹線と、アストラムの地下区間
山口県内の新幹線について気になったので、小瀬川から関門海峡までなぞってみました。すると、140kmくらいという結果に。この誤差は一体?

おそらく、新幹線の運賃計算の基となる営業距離は、新幹線のレールの長さではなく、並行する在来線の営業距離より計算していること、そして、岩国~櫛ヶ浜をまたぐ路線は、山陽本線と岩徳線の短い方、つまり岩徳線経由により計算された在来線の線路の長さが、[83358]にまん さんの
新岩国-新下関間の営業キロは153.1km
なのだろうと思います。

となると、山陽本線経由の営業距離?ちなみに、岩国~山陽本線(柳井)経由で新下関までの距離を時刻表により計算すると、174.8kmとなり、なんとなく183kmという数字に近い値になってきました。まさかとは思いますが、こっちの値では?

[83351]伊豆之国さん
[83356]k_ito さん
アストラムラインについては、0.3kmは鉄道事業法適用区間とのこと。運賃表を見ると、本通~県庁前の距離に一致します。が、同じく全線が地下である県庁前~城北間が何故、鉄道事業法適用区間ではなく、軌道法適用区間なのかは不明ですが、軌道とは道路整備とセットで補助が出るとか出ないとか。それならば、道路から大きくはみ出る県庁前~城北間は、より地下鉄の方が近いような気もするのですが、おそらく、この区間の道路整備にも、いくらかのお金が動いたからなんでしょうね?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示