都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [1000]〜[1099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[1000]〜[1099]



… スポンサーリンク …

[1099] 2002年 3月 13日(水)02:50:28いわ さん
Re: 1092
都立新宿高校は校舎が移転する前は新宿区だったかもしれません。
現に隣接するグラウンドは新宿区です。
新宿高校は渋谷区といっても千駄ヶ谷の一番北の方で、新宿御苑の隣にあります(そもそも新宿御苑も新宿区内藤町と渋谷区千駄ヶ谷にまたがっていますが)
ちなみに都立四谷商業は中野区上鷺宮にありますが、これは四谷から移転した後も校名を継承したことによります。
どちらも長い歴史を持つ伝統校ですね。
[1098] 2002年 3月 13日(水)00:33:49鹿児島人 さん
世界の都市人口
よく地図帳で世界の都市人口のページを見てて思う事があるのですが、それは東京だけ市域人口には東京23区の人口が広域的人口には東京都の人口が載っているのにその他の大阪市や名古屋市などの場合、市域人口だけ載ってて広域的人口(大阪府や愛知県の人口など)は載っていませんよね?それはどうしてでしょうか?もし知っている人がいたら教えてください!!
[1097] 2002年 3月 12日(火)19:02:57miki さん
岩手県大船渡市の場合
岩手県大船渡市の場合。
鉄道(大船渡線)の中心駅は市役所のある盛駅です。
南隣に大船渡駅もありますが。
[1096] 2002年 3月 12日(火)18:35:09ケン さん
1094へのレス
ほかにもありました。
八戸市は市街地にある駅は本八戸駅です。
八戸駅は市街地から離れています。
尾花沢市は奥羽線芦沢駅がありますが、市街地には駅はありません。
新潟駅は沼垂町にありました。
岐阜市の元々の市街地は長良川沿いで、岐阜駅の南側は加納町でした。
[1095] 2002年 3月 12日(火)17:55:44miki さん
京都府山城町HPのURLについて
京都府山城町HPですが、URLを
http://www.town.yamashiro.kyoto.jp/
に変更しました。
先ほど確認しましたので、できるだけ早めに訂正して下さい。
お願いします。
[1094] 2002年 3月 12日(火)10:11:21深海魚[雑魚] さん
>>1093
倉吉ですか。確かにあそこは郊外でした。(藁)

支線が廃止された結果の玄関駅との観点からすると、牟岐線の
南小松島も同様でしょうか。郡部ですと、山形新幹線の高畠や
越後線の寺泊、根室線浜中と云う処かな。

逆に支線健在の例だと、山陽線の宇部や小野田がありますね。

ちなみに栃木県の大田原市には東北線野崎駅が在りますが、
市内唯一の駅とは云え、郊外なのでさすがに市代表駅には
なって居ない様で。(藁)
[1093] 2002年 3月 12日(火)09:50:41miki さん
市街地から離れた駅
そういえば兵庫県西脇市。
鍛冶屋線西脇駅が市街地にありましたが廃止。
そこで加古川線野村駅を西脇市駅に改称しました。
市街地から離れています。
鳥取県倉吉市も同じ。
倉吉線打吹駅が市街地にありましたが廃止。
山陰本線倉吉駅がありますが市街地からかなり離れています。
[1092] 2002年 3月 12日(火)09:11:37深海魚[雑魚] さん
>>1090
そう云えば、都立新宿高出身の知己が、母校は「新宿」を名乗れど
実は渋谷区所在だと言ってました。大阪府立天王寺高も同様かな。

時期的にそろそろ、某週刊誌の大学合格実績特集で取り沙汰される
地方の公立高校名を見ると面白い現象に気付きます。千葉県立長生、
福岡県立嘉穂、同立朝倉等々、額面通りに取れば、郡部の所在かと
思われますが、実際の所在地は、茂原、飯塚、甘木と市部なのです。
旧制以来の伝統校なので、市政施行前に郡部を代表する意味合いで
この様な名称に落ち着いたものと推察しますが、如何でしょうか?
(磐城、安積、会津といった福島県立の広域的な命名も独特です。)
[1091] 2002年 3月 12日(火)08:54:47深海魚[雑魚] さん
>>1090
極端に言えば、北陸線芦原温泉駅や総武線飯岡駅の様なものですかね。
(前者は以前、町名の「金津」を名乗って居ましたが。) 市政施行及び
広域合併で解消されましたが、福知山線の篠山口も又然り。

新潟駅は、古町を擁する中心街が川向こうと云う立地から判りますが
駅一帯が新潟市に属する以前の自治体分布はどんな状況だったのですか?
岐阜駅も同様というのは、市街南外れと云う意味ですか? まさか元々の
中心街が川向こうの忠節界隈という事は無いですよね?

旧自治体の陣容は不明ですが、中心街から離れた程度が大きい駅としては
東北線八戸、信越線安中、東海道線藤枝、日豊線杵築辺りを連想します。
佐賀もそれっぽいかな?
[1090] 2002年 3月 11日(月)21:13:41Issie さん
品川駅
品川駅が開業した明治5年(だいたい1872年)の段階では市制・町村制はおろか郡区町村編制法だって影も形もない頃ですから,「品川町」の範囲もヘッタクレもないのですね。
“芝高輪沖”の埋立地に駅が設置されたわけで「高輪駅」でもよかったはずですが,ここは「東海道で最初の宿場」に敬意を払ったのでしょう。
品川駅を出た東海道線は,そのあと大井町の台地を掘割で抜けて大森へ行ってしまいますから,品川宿に一番近いのはやはり高輪沖埋立地の駅なのです。この駅が「品川」とは,きわめてリーズナブルな話です。

その後,品川駅南方の路面電車の終点「高輪」から川崎方面へ東海道に沿って走る路面電車が建設されました。現在の京急の前身です。
この電車は品川宿のそばを通るので「北品川」「南品川」の停留場を設置しました。結果的に,始発駅から「品川」「北品川」「南品川」…という一見奇妙な配列になってしまったわけ(「南品川」は隣りの駅と統合して現在は「新馬場」)。

「目黒駅」が目黒区ではなく品川区にあるのも,もともと山手線に目黒駅などなかったところに後から駅を設置することになって,目黒町の中心に向かう道路との交点である大崎町(→品川区)内の掘割区間に駅を設置したからです。たとえ大崎町の域内にあったとしても,目黒町のために設置した駅だから「目黒」なのです。

前言の通り,「新宿駅」も「新宿」にはありません(現在は角筈から新宿3丁目に編入されていますが)。編入された1932年までは「東京市」内ではなかったのです。
淀橋区が四谷区や牛込区と統合されずに単独で存続していたならば,「新宿駅」もまた「四谷区新宿」ではなく「淀橋区」にある駅として,同じように話題になったことでしょう。

市町村合併が繰り返された今となっては,「品川駅」や「目黒駅」のような例は少数派になってしまいましたが,もともとはいくらでもありふれた現象でした。
“川向こう”の新潟駅だってそうでしょ? 梅田の大阪駅だってもともとの「大阪市」のはずれ(市外?)でしょ? 岐阜駅だってそうです。
そもそも鉄道の駅は従来の市街地から離れたところに設置されるのが普通でした。宿場の人々が鉄道を嫌ったから,という話(いわゆる「鉄道忌避伝説」)はたいていウソです。もっと直接的な理由は,従来の市街地は人家が密集していて地価が高かったので,後からやってきた鉄道が入り込めなかったのです。
となれば,駅が“隣り村”にあるというのは,ごく当然なことなのです。

今の行政区画の地図を見ていれば奇異に映ることでも,昔は至極当たり前のことだったのです。
[1089] 2002年 3月 11日(月)18:22:57Issie さん
すみだ川
「隅田」か「墨田」か,どうせ当て字ですから本来はどちらでもいいのです。
川の名前は「隅田川」の表記の方が採用されただけ。
区の名前は miki さんの説明のような事情があって「墨田区」となっただけ。
「墨田区」発足以前から「墨田」という表記が行われていたことは,永井荷風の『ぼく東奇譚』(“ぼく”は“さんずい”に“墨”)という作品の題名に明らかです。この場合,“さんずい”がついてますけどね。これは「すみだ川」のために創作された文字です。
[1088] 2002年 3月 11日(月)17:11:56miki さん
「墨田」と「隅田」
当時、「隅」という字は当用漢字になかったわけです。
常用漢字になって「隅」が登録されました。
それで同音の「墨田」が区名に選ばれたそうです。
[1087] 2002年 3月 11日(月)10:08:02ケン さん
つくば市の市外局番
つくば市は現在は0298ですが、合併当時は旧谷田部町は02975、旧豊里町は029747でした。
岡山市はその他の地区と旧西大寺市、倉敷市はその他の地区と旧玉島市、福山市はその他の地区と旧松永市がそれぞれ別の市外局番でした。
[1086] 2002年 3月 11日(月)09:32:47miki さん
広島市佐伯区
広島市佐伯区が市外局番でもましたのは有名です。
合併当初は0829のままでした。
ところが「佐伯区も広島市だから082にしたらいいのではないか」と言う意見が出ました。しかし、NTTの支店が佐伯区と廿日市市を統括しているので市外局番を変更するのが難しかったそうです。
そして、5年前ぐらいにようやく082に変更されました。
...こういった事、ほかにもあるかもしれませんが...。
[1085] 2002年 3月 11日(月)08:34:20深海魚[雑魚] さん
>>1078-1081
深遠なレスを有難うございました。「隅田」川由来で「墨田」区と
いうのも少々謎ですね。謎といえば、港区高輪にある「品川駅」や
「品川税務署」も又然り。京急の南隣の駅は「北品川」で、これは
品川区の北部に位置する意味合いなのでしょうけれど、紛らわしい。

ここ十数年の区分改編を見ると、横浜市で都筑区や青葉区が出来て
札幌市では手稲区、厚別区、清田区(良く判りませんが)が登場。
他方、大阪市では大淀区や東区等が統合され、政令指定都市も色々
ある様ですね。

数年前に新潟を訪ねた時、政令指定都市を模索する動きがあると
仄聞しましたが、本当かな? 仮にそうなると、信濃川や関屋分水、
阿賀野川が区の境界になるのかな? そう云えば、黒埼町編入とか。
同地でのバス移動でこんな遣り取りがありました。(藁)

ガイド嬢 「新潟は金沢を抜いて日本海側最大規模の都市です。」
或る乗客 「福岡はどうなんですか? 玄界灘も日本海でしょ?」
ガイド嬢 「・・・・・・・・・」
[1084] 2002年 3月 11日(月)00:11:40オーナー グリグリ
Re:書込検索(過去記事のキーワード検索)
補足です。
ご自分のニックネームで検索すると、これまでの書込数が分かります。
ちなみに私は183件でした。この書込が184件目。お試しください。
[1083] 2002年 3月 10日(日)23:55:18オーナー グリグリ
書込検索(過去記事のキーワード検索)
お待たせしました(って誰も待ってないか:笑)
過去記事のキーワード検索ができるようになりました。
右上の「書込検索」アイコンからどうぞ。

キーワードを指定し(複数指定でAND検索になります)、
検索対象をチェックしてください。検索対象は、書込者のニックネーム、タイトル、記事本文、を任意に組み合わせて選択可能です。では。
[1082] 2002年 3月 10日(日)19:53:52いわ さん
東京港の埋立地について
東京港の埋立地は「東京港○○号地」と言う呼び方をしますが、
私の知りうる範囲では1~15号地が現在のどこにあたるのかが、全ては分からないのです。
以下の空いている所をどなたか教えていただけないでしょうか。
また、間違っていたら訂正していただけると幸いです。

1号地
2号地
3号地
4号地 枝川
5号地 枝川
6号地
7号地 辰巳
8号地 潮見
9号地
10号地 有明
11号地 東雲
12号地 辰巳
13号地 台場・青海
14号地 新砂・夢の島・新木場
15号地 若洲

近所の図書館ではここまでで限界でした・・・。
[1081] 2002年 3月 10日(日)18:53:31Issie さん
23区の名前
【統合による新22区】
1:麹町区 + 神田区 --> 千代田区
 *皇居=千代田城による
2:日本橋区 + 京橋区 --> 中央区
 *新地名
3:芝区 + 麻布区 + 赤坂区 --> 港区
 *新地名
4:四谷区 + 牛込区 + 淀橋区 --> 新宿区
 *位置的に中心にあり最繁華な新宿駅周辺地区による。
  なお,「新宿」は旧四谷区だが,「新宿駅」があるのは旧淀橋区角筈(つのはず)。
5:小石川区 + 本郷区 --> 文京区
 *新地名
6:下谷区 + 浅草区 --> 台東区
 *新地名
7:本所区 + 向島区 --> 墨田区
 *隅田川に由来する新地名
8:深川区 + 城東区 --> 江東区
 *新地名
9:品川区 + 荏原区 --> 品川区
 *旧品川区による
11:大森区 + 蒲田区 --> 大田区
 *合成名
17:滝野川区 + 王子区 --> 北区
 *新地名

以下は統合がなく,従前の区名をそのまま継承
10:目黒区
12:世田谷区
13:渋谷区
14:中野区
15:杉並区
16:豊島区
18:荒川区
19:板橋区
20:足立区
21:葛飾区
22:江戸川区

なお,「北区」が選定されるにあたって,当初予定されていた「飛鳥区」(江戸時代以来の景勝地である「飛鳥山」に由来する)が「読み方が難しい(後の当用漢字の読みの基準に準拠しない)」という理由で排除されたのは有名な話です。
[1080] 2002年 3月 10日(日)18:52:52【1】Issie さん
新20区の範囲
【新市域20区】
16:品川区 <--荏原郡品川町・大崎町・大井町
17:荏原区 <--荏原郡荏原町
18:目黒区 <--荏原郡目黒町・碑衾(ひぶすま)町
19:大森区 <--荏原郡大森町・入新井町・池上町・馬込町・東調布町
20:蒲田区 <--荏原郡蒲田町・矢口町・羽田町・六郷町
21:世田谷区 <--荏原郡世田ヶ谷町・松沢町・玉川村・駒沢町
 *1936年に北多摩郡千歳村・砧村を編入
22:渋谷区 <--豊多摩郡渋谷町・代々幡町・千駄ヶ谷町
23:淀橋区 <--豊多摩郡淀橋町・大久保町・戸塚町・落合町
24:中野区 <--豊多摩郡中野町・野方町
25:杉並区 <--豊多摩郡杉並町・井荻町・高井戸町・和田掘町
26:豊島区 <--北豊島郡巣鴨町・高田町・長崎町
27:滝野川区 <--北豊島郡滝野川町
28:荒川区 <--北豊島郡南千住町・三河島町・尾久町・日暮里町
29:王子区 <--北豊島郡王子町・岩淵町
30:板橋区 <--北豊島郡板橋町・上板橋村・赤塚村・志村
 *(練馬区) <--北豊島郡練馬町・上練馬村・中新井町・石神井村・大泉村
31:足立区 <--南足立郡千住町・西新井町・江北村・舎人(とねり)村・梅島村・綾瀬村・東淵江村・花畑村・淵江村・伊興(いこう)村
32:向島区 <--南葛飾郡吾嬬(あづま)町・隅田町・寺島町
33:城東区 <--南葛飾郡亀戸町・大島町・砂町
34:葛飾区 <--南葛飾郡金町・水元村・新宿(にいじゅく)町・奥戸村・本田(ほんでん)町・亀青村・南綾瀬村
35:江戸川区 <--南葛飾郡小松川町・松江町・葛西村・瑞江村・鹿本(しかもと)町・篠崎町・小岩町

*それぞれの旧町村の表記・読み方には“ゆれ”があります。
*各区名のうち,全く新しい地名なのは「荒川区」「城東区」「江戸川区」の3つ。
「豊島区」「足立区」「葛飾区」は旧郡名によるもので,残りはそれぞれの区の中心となった旧町名によるものですね。
1町そのまま1つの区になった「荏原区」は“荏原郡”よりも“荏原町”による,と考えた方がよいでしょう。1町そのまま,というのは「滝野川区」も同様です。
[1079] 2002年 3月 10日(日)18:51:13Issie さん
旧市域15区
>(2) 区の根拠は往年の市町村分布等に基いて居るのか?

「根拠」という言葉は変ですね。
それぞれの区の範囲は,合併以前の旧町村を統合したものです。

【旧市域15区】
1:麹町区
2:神田区
3:日本橋区
4:京橋区
5:芝区
6:麻布区
7:赤坂区
8:四谷区
9:牛込区
10:小石川区
11:本郷区
12:下谷区
13:浅草区
14:本所区
15:深川区

*直接には郡区町村編制法による「東京15区」(東京市街地を統合する行政区画は存在しない。「東京」とは,この15区全体の“総称”である。「東京府」は市街地とともに周辺6郡[荏原・東多摩・南豊島・北豊島・南足立・南葛飾]を含む行政区画)をそのまま引き継いだものです。
それぞれの区の名前は江戸時代以来の各地区の呼称によるものです。ただし,江戸時代には「江戸」を「区」に区分するなどという発想はありません。
[1078] 2002年 3月 10日(日)18:50:12Issie さん
23区と旧東京市
現在の「23区」は,1932年の市域拡張により「35区」となったいわゆる「大東京市」(ロンドンにならって英訳すれば Greater Tokyo ですな)の範囲(1936年に北多摩郡から砧村と千歳村を世田谷区に編入)にそのままあたります。
戦後,1947年3月に区の統合が行われて「22区」になり,同じ年の8月に板橋区から練馬区が分離して現在の「23区」になりました。
市域拡張以前の旧東京市は1889年5月の市制施行で誕生するのですが,それは1878年の「郡区町村編制法」により「東京」という地域に設置された15区を引き継いだものです。
旧市域の「15区」とは,麹町・神田・日本橋・京橋・芝・麻布・赤坂・四谷・牛込・小石川・本郷・下谷・浅草・本所・深川の15区。現在の千代田・中央・港・文京・台東各区と,新宿区の東半分,墨田区の南半分,江東区の西半分に当たります。
[1077] 2002年 3月 10日(日)15:40:12深海魚[雑魚] さん
都区名の由来について
東京23区は元々、戦時下の行政上の統制強化の産物だそうで、昨年秋に
都に集約されて居る課税裁量権等を求め、千代田区が市移行を表明して
居ますね。大阪でも都制を巡り、議論が活発とか。そこで質問ですが、

(1) 旧東京市と都区部の区域は一致するのか?
(2) 区の根拠は往年の市町村分布等に基いて居るのか?
(3) 各区名の由来は何か?

(3)の場合、北区、江東区、中央区、港区や大森と蒲田の合造語である
大田区は判りますが。既出ネタかも知れませんが宜しく御教示頂きたく。
[1076] 2002年 3月 10日(日)11:10:16Issie さん
電話局
地図で確認したら,藤野町に電話局がありますね。
相模湖・藤野はここの管轄かな。

そういえば,それほど遠くもない昔,電話機についているハンドルをまわして交換局を呼び出し,電話をつないでもらっていた頃,電話局は合併前の村に1つずつの割合であったんですよね。
考えてみれば,電話局の歴史は「統合の歴史」だ。

で,その頃,そういう電話局の市外局番は6桁だったり7桁だったりと恐ろしく長かった。その代わりに市内局番がなかったり,個々の電話に割り振られる番号自体,4桁ではなく3桁だったりしていて,結局全体で10桁なのは都市と変わらなかったのだけど。

そして,この長ーーい市外局番は,上の桁から順番に電話線のつながりをたどっていくことができたのでした。
[1075] 2002年 3月 10日(日)10:45:44Issie さん
あっ,訂正。
自分ちの局番を間違えた。

町田・相模原・城山・津久井の局番は「042-7××」が正解ですね。

何しろ,電話からできる限り離れて生活していて,自分ちに電話をかけるのも年に両手で足りる回数なもんで。
[1074] 2002年 3月 10日(日)10:42:23Issie さん
神奈川県北の市外局番
電話番号や郵便番号には,もともと電話線や郵便配達経路による局同士のつながりが反映したものでした。
最近は郵政官僚の机上の空論のおかげで恐ろしいことに郵便番号が11桁(7桁までなら憶えられるけどねぇ)で現町名単位になったり,NTTの市外局番が3桁に整理されたりして,このあたりの対応が少し怪しくなっていますけどね。

で,神奈川県北部。
相模原市の大部分と,津久井郡南部(下津久井という呼び方がある)の城山町・津久井町の市外・市内局番は「047-2××」で東京都の町田市と同じ。当然,“市内通話”で町田へ電話がかけられます。
これは,戦前から相模原地区が当時の「原町田電話局」の管轄だったから。もちろん,今では「町田電話局」と「相模原電話局」とは分離しているけど(NTTになって「○○電話局」とは言わなくなったんだっけ。でも,こっちの方が馴染み深いから,これでいいや)。

同じように,津久井郡北部(上津久井)の相模湖町・藤野町は,八王子市と同じ「0426」。こちらは八王子と電話線がつながっているのでしょう(そういえば,この地区には今も電話局はない。まだ八王子電話局の管轄なのかな)。
そもそも「042×」は東京都の局番。横浜(045)・川崎(044)以外の神奈川県は「046×」なんですよね。

なお,相模原市のうち南部の相武台・新磯(あらいそ)地区(旧新磯村)は隣りの座間市ほかと同じ「046-2××」。こちらは「座間電話局」の管轄ということ。
高座郡北部の2町(上溝・座間)6村(相原・大野・大沢・田名・麻溝・新磯)が無理やり合併させられて発足した「相模原町」から,戦後になって「座間町」は分離して「新磯村」は残ったわけだけど,ここにその名残があるってことかしら。
[1073] 2002年 3月 10日(日)10:28:37深海魚[雑魚] さん
>>1067、1069
粕尾峠ですか。確か道路は狭隘気味なるも、自然豊かな景観なので
ドライブ推奨コースとして何かの旅行誌で紹介されて居ましたね。
安蘇郡といえば、鉱山とは趣が異なりますが同じ「採掘系」として
葛生町を連想します。

鉱毒に付いては、下流の群馬県ばかりが馬鹿を見た観がありますね。
間藤以北は今でも痛々しい禿山が殆どですが、尾根を越えれば景勝
中禅寺湖というのも対照的。鉱害が日光に及ばなかったのは幸い。
[1072] 2002年 3月 10日(日)08:57:37miki さん
郵便番号に見る足尾
足尾町は郵便番号も群馬県と同じような番号でした。
もともとは〒376-05。
上に37がついていますね。
ところが、今の番号は〒321-15(+地域番号2ケタ)。
こういう郵便番号が変更された事、よくありますよね。
茨城県利根町や奈良県月ヶ瀬村がその例ですが。
[1071] 2002年 3月 10日(日)07:50:09他力本願 さん
ついでといっては何ですが、
戦後に、
長野県の県庁移転要望や、
長崎県対馬の福岡県への転県要望みたいな、
そういった問題が発生した事例って他にもあるのでしょうか。
[1070] 2002年 3月 10日(日)07:43:19他力本願 さん
戦後、分立した後に市制施行した市って、
埼玉県鳩ヶ谷市(川口市から)
神奈川県逗子市(横須賀市から)
富山県新湊市(高岡市から)
山口県新南陽市(徳山市から)

他にもあります?

昭和の大合併に逆らってまで(時期的に直前ですが)分立した理由って、
戦時中の軍部の強い要請による強制合併の解消ということでよいのでしょうか。
[1069] 2002年 3月 10日(日)04:22:51YSK さん
足尾町のこと(余談)
 足尾町のことですが、この町の市外局番は、10年位前(定かではありません)まで桐生市の含まれる地域と同じ「0277」でした。現在は日光市などともに、市外局番「0288」に属しています。足尾町がなぜ最近まで市外局番0277だったのかは分かりません。でも、この事実も、足尾町が桐生市など群馬県側ではなく、日光市など栃木県側とより強い関係にある事がうかがえますね。
 しかし、足尾鉱毒問題については話は別で、渡良瀬川流域の群馬県の多くの地域も甚大な被害を被りました。また、銅の精錬から発生したばい煙は、銅山周辺の豊かな森を破壊しました。現在でも多くの地域がはげ山のままで、植林の努力が続けられています。足尾は、群馬県民にとっては、忘れ得ない土地であるといえます。
[1068] 2002年 3月 9日(土)20:13:46いわ さん
Re: 1052
自己レスです

[1052]で3月法定合併協議会設置予定で取り上げた、青森県上北郡七戸町、上北町、東北町、天間林村は、3月(または4月)に任意合併協議会を設置し、6月に法定合併協議会への移行を目指すことになったそうです。
天間林村の前村長の汚職事件が設置時期に影響を及ぼしたといったところでしょうか。
[1067] 2002年 3月 9日(土)18:56:45Issie さん
足尾のこと
いくつかの点を確認してきました。
で,前言をいくらか修正。

現在は(上)都賀郡に属する足尾地区ですが,明治の初めまでは「安蘇郡」に属していたようです。
古くは細尾峠(日足トンネル)ルートではなく,粕尾峠を越えて粟野町方面へぬけるルートの方がメインだったのだと思われます(ところで,粟野町は上都賀郡の所属です。したがって,粟野町の一部または全部も安蘇郡に所属していたと思われます)。

郡が違っても,足尾は中世以来日光山(二荒山神社)の神領とされました。
これが足尾と日光の結びつきの初めでしょう。
江戸時代,銅山は幕府の直轄領でしたが,他の区域は引き続き日光山領。幕府の機構としては寺社奉行支配となるのでしょうが,いずれにせよ幕府の解体によってともに「日光県」管内となりました。

銅山の開発とともに,幕府は渡良瀬川沿いに銅を運び出すための陸路を整備しています。大間々からは渡良瀬川の水運を利用して江戸へ運び出す。
佐渡の金を運び出すために整備された北国街道や三国街道ほどではないにしても,それなりに賑わったようです。
足尾銅山は江戸時代半ば以降いったん衰微するのですが,明治の初めに古河市兵衛の買収するところとなり,新式の技術が導入されて大鉱山に発展しました。
“フル規格”鉄道としての足尾線が開通するのは1912年のことですが,それに先立ち馬車鉄道が渡良瀬川沿いに敷設されています。
つまり,大間々ルートと日光ルートの2本立てだったわけですが,古河グループ自体としてはアイスホッケーチームがそうであったように日光との結びつきが強そうですね。
[1066] 2002年 3月 9日(土)16:52:25深海魚[雑魚] さん
>>1065
成程、やはり日足峠の故ですか。日光市内に古河電工が在るのも
合点が行きます。ちなみに昨年、中禅寺湖畔の半月山にドライブ
しました。展望台付近はちょっとだけ足尾町に属するんですね。
地図で見るとほんの数km先の久蔵沢ですが、実際に行くと物凄い
高低差で、一旦いろは坂を経由せざるを得ない理由を痛感した処。
同じ町内同士の移動で、一旦隣接自治体を経て所要一時間という
例も珍しいですね。(鉄ネタですが、間藤以遠の観光活用の話は
どうなった事やら?)
[1065] 2002年 3月 9日(土)12:36:38Issie さん
Re:足尾町の謎
なぜ「栃木県」かといえば,理由はきわめて簡単で,
足尾が古代の「毛野国」分割以来「上野」ではなく「下野」の(上)都賀郡に属しているからです。
にもかかわらず上野の「群馬県」に属していたなら,県勢(権勢?)が云々されることがあるかもしれませんが(でも,こんなことはまずありません),栃木県なら至極当たり前の話です。

ではなぜ「上野」でなく「下野」なのかというと,こちらは
> 渡良瀬川を下るより日足峠を越えた方が通行は楽だった
このせいかな?
なにしろ渡良瀬川筋の途中にダムが作れてしまうくらいの峡谷だから。
もっとも江戸時代初めの慶長年間に銅山の開発が始まるまではほとんど何もない“ただの山奥”だから,ここだけわざわざ「下野」というのはやはり少し奇妙ですね。
1つ考えられるのは,毛野国を分割するにあたって,金精峠-白根山-皇海山という“わかりやすい分水界”が使われているけれども,渡良瀬川が平野に出てくる桐生周辺(勢多郡・山田郡)は,利根川流域と地域的に一体であるので「上野」の方に属することになった。けれども渡良瀬川最上流の足尾地域は,さっきの分水界の東側に当たるし,桐生方面とのつながりは弱そうだから,「都賀郡」で,結果として「下野」になった。
こんなところかな。

毛野の上下分割に当たって,足尾銅山の存在は全く関係ありません。
先の通り,銅山の開発が本格的に始まるのは江戸時代になってからです。
江戸時代を通して足尾は幕府直轄領でした。1つは,同じく都賀郡に属する日光の裏山であるということ,もう1つは銅山開発のためでしょう。
おそらくは「日光奉行」の管轄であったのではないかと思います(要確認)。
明治維新後,日光奉行所改め「日光県」の管轄となり,その後の曲折を経て「栃木県」となりました。

1912年に足尾線が開通するまで,足尾の銅は日足峠を越えて日光から運び出すのが“順路”でした。渡良瀬川は鉱毒を垂れ流すことはできても,銅を運び出すのは無理だったのでしょう。
かつて,日光駅から“いろは坂”下の馬返まで走っていた路面電車の最も基本的な役割は,日足峠を越えて運ばれ清滝の精錬所で生産された銅を日光駅まで運び出すことにありました。
足尾線ルートがメインになればこの路面電車は不要となり廃止されてしまいます。自動車渋滞でニッチもサッチも行かなくなるのは,はるか後のことですね。
[1064] 2002年 3月 9日(土)09:29:57深海魚[雑魚] さん
足尾町の謎
先月だったか、渡良瀬川鉱毒問題に奔走した田中正造を特集した
NHK番組を見て居てふと思ったのですが、鬼怒川水系と明確に
一線を画する足尾町が栃木県に属した必然性はなんでしょうか?

当時の足尾は殖産興業の最前線と思いますが、そうした要衝故に
栃木県の権勢がモノを言ったとか? それとも渡良瀬川を下るより
日足峠を越えた方が通行は楽だったとか?
[1063] 2002年 3月 9日(土)00:10:13オーナー グリグリ
都道府県の苗字分析
都道府県名の苗字分析が話題になっていましたが、雑学のページにまとめましたのでご覧ください。
[1062] 2002年 3月 8日(金)00:39:12オーナー グリグリ
まとめてレス
>Issieさん
京都市の区の件、お忙しいのに催促したようになってしまい申し訳ありませんでした。
Issieさんのページ通り修正しました。まがみさん、間違い指摘どうもです。
ところで、第一法規の全国市町村要覧では区制施行日の表記が曖昧ですね。

>かつさん、いわさん
合併情報、どうもです。週末にまとめて更新したいと思います。

>瑞穂さん
あんなのでお役に立つのでしょうか。でもよかったです。頑張って!

>だいてんさん
面白そうですね。私もやってみようかな。600は超えたいですね。

そうそう、データベース検索のページを少しリニューアルしています。
[1061] 2002年 3月 8日(金)00:27:36オーナー グリグリ
Re:丸数字
丸数字などMacとWinで表示が異なる文字は使用しないのがネチケットです。
ちなみに私は自宅ではMac使いなので、① は(日)と表示されます。

詳しくは以下のページが参考になります。
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/
[1060] 2002年 3月 7日(木)08:37:38深海魚[雑魚] さん
>>1057、1059
情報どうもでした。何れもはっきりした峠がないので
手持ちの地図だと判然としなかったのです。

新世紀前なら結構居ると思います。最近変動が激しくて
フォロー出来きなくなりつつあるのかも。(藁)
[1059] 2002年 3月 7日(木)01:49:28だいてん さん
合併情報について
こんなホームページもあります。
http://www.japan-net.ne.jp/~je2kcr/idokichi/idosicyo.htm
ここは合併情報が乱立してます(笑)

ところで、みなさん、全国の市、いくつくらい思い浮かびますかね?
こないだあまりにヒマだったので思いつく限り書き出してみました。
545/672市でした。
600はいくかと思ってたのでちょっと不本意です。
全部覚えてる人っているんですかね?
[1058] 2002年 3月 6日(水)23:58:13Issie さん
丸数字
ところで,丸数字って“機種依存文字”ではなかったかな?
私も Windows なので,とりあえず問題ないけど。
Macintosh ではダメなのでは?

ちなみに,ローマ数字もダメ。
半角カナ(句読点や括弧類を含む)は別の意味でダメですね。
[1057] 2002年 3月 6日(水)23:47:30Issie さん
分水界
>「正確な場所」の意でした。

では,位置だけ。

① 磐越東線沿線に於ける夏井川水系と阿武隈川水系
 → 神俣-菅谷 間:福島県田村郡滝根町

② 信越本線沿線に於ける信濃川水系と関川水系
 → 黒姫-妙高高原 間:長野県上水内郡信濃町(黒姫駅付近)

③ 中央本線沿線に於ける富士川水系と天竜川水系
 → 富士見-すずらんの里 間:長野県諏訪郡富士見町(富士見駅付近)

④ 芸備線沿線に於ける太田川水系と江の川水系
 → 向原駅付近:広島県高田郡向原町

⑤ 吉都線沿線に於ける大淀川水系と川内川水系
 → 西小林-えびの飯野 間:宮崎県小林市・えびの市境界

で?…
[1056] 2002年 3月 6日(水)19:19:58深海魚[雑魚] さん
>>1055
「正確な場所」の意でした。説明不足で失礼しました。
[1055] 2002年 3月 6日(水)17:52:06Issie さん
Re:Issie賛江
> 分水界の質問です。詳細に御教示頂けると幸いです。

ご質問の内容は何ですか?
[1054] 2002年 3月 6日(水)16:50:12瑞穂 さん
本当に有難うございました!!!!
ぐりぐりさん!!!!本当にどうも有り難う御座いました!!!!すごく役に立ち、とても嬉しかったです。さすが管理人ですね!!!今度からもちょくちょく遊びに来ますね!!!では、本当に有難うございました!!!
[1053] 2002年 3月 6日(水)16:48:15深海魚[雑魚] さん
Issie賛江
分水界の質問です。詳細に御教示頂けると幸いです。

① 磐越東線沿線に於ける夏井川水系と阿武隈川水系
② 信越本線沿線に於ける信濃川水系と関川水系
③ 中央本線沿線に於ける富士川水系と天竜川水系
④ 芸備線沿線に於ける太田川水系と江の川水系
⑤ 吉都線沿線に於ける大淀川水系と川内川水系
[1052] 2002年 3月 6日(水)08:35:33いわ さん
4月までに設置されそうな法定合併協議会
[1050]でかつさんが書かれている「いなべ市」構想を含めて、現在判明しているだけで、4月までに15の法定合併協議会が設置されます。

○青森県 上北郡七戸町、上北町、東北町、天間林村
○福島県 白河市、西白河郡西郷村、表郷村、東村、泉崎村、中島村、矢吹町、大信村
○鹿児島県 国分市、姶良郡霧島町、隼人町、福山町
以上3月予定

○福島県 東白川郡棚倉町、塙町、鮫川村
○石川県 七尾市、鹿島郡田鶴浜町、(鳥屋町)、中島町、(鹿島町)、能登島町、(鹿西町)
○滋賀県 (近江八幡市)、八日市市、蒲生郡蒲生町、日野町、神崎郡永源寺町、(愛知郡愛東町)、(湖東町)
○滋賀県 、(守山市)、野洲郡中主町、野洲町
○京都府 中郡峰山町、大宮町、竹野郡網野町、丹後町、弥栄町、熊野郡久美浜町
○三重県 員弁郡北勢町、員弁町、大安町、藤原町
○島根県 安来市、能義郡広瀬町、伯太町
○徳島県 麻植郡鴨島町、川島町、山川町、美郷村
○愛媛県 新居浜市、宇摩郡別子山村
○愛媛県 東宇和郡明浜町、宇和町、野村町、城川町、(西宇和郡三瓶町)
○長崎県 諌早市、北高来郡森山町、飯盛町、高来町、小長井町
○大分県 佐伯市、南海部郡上浦町、(弥生町)、(本匠村)、(宇目町)、(直川村)、鶴見町、米水津村、蒲江町
以上4月予定
カッコのついているところは遅れて参加、または参加検討中の自治体です。

やはり定例議会の行われる今ぐらいの時期が、設置が一番増えるようですね。
いずれの地区も問題なく合併できるように願いたいものです。
[1051] 2002年 3月 6日(水)00:07:36まがみ さん
京都市の区
> グリグリさん

京都府の基本データで、上京区と下京区の設置時期が「1989.4.1」となっていますが、「1889.4.1」ですよね。訂正お願いします。
[1050] 2002年 3月 5日(火)23:14:42かつ さん
いなべ市
三重県の員弁,藤原,大安,北勢の四町が4月1日に法定協議会を発足させることを決めたようです。「いなべ市」の実現?
http://www.isenp.co.jp/news/_2002/0305/news3.htm

最近ひらがな書きの新自治体名が多いようですがはやりなのでしょうか?
何でもかんでもひらがなというのはいかがなものでしょう…
[1049] 2002年 3月 5日(火)22:08:12ケン さん
府中町の合併問題
広島県府中町と広島市の合併問題ですが、住民投票で合併の賛否を問うそうです。
[1048] 2002年 3月 5日(火)20:04:53深海魚[雑魚] さん
クローズアップ現代
NHKも取り上げましたね。思い切り語りましょう。
[1047] 2002年 3月 5日(火)18:05:53Issie さん
京都市の区
いよいよ学年・学期末となって忙しくて…

> 京都府の区設置時期の件

北区と南区のことかな。
すみません。昭和からの換算を間違えていましたね。
1955. 9. 1 設置が正解です。
こちらの方,直しときました。

(いくつか資料を突き合わせたけど,あとは多分間違いないと思いますよ。
ところで,角川の地名辞典・京都府の巻の「愛宕郡・葛野郡」の消滅をめぐる記述に間違いがあることがわかっています。)
[1046] 2002年 3月 5日(火)17:51:17ケン さん
1045へのレス
1035の続きですが、埼玉(さきたま)がありました。
旧国名の苗字もほかにありました。
陸奥、出羽、常陸、上総、安房、武蔵、相模、越後、佐渡、越中、能登、越前、駿河、三河、伊賀、志摩、近江、丹後、播磨、淡路、出雲、隠岐、備中、讃岐、薩摩、大隅です。
下の名前が旧国名もいます。
[1045] 2002年 3月 5日(火)08:41:29miki さん
名字・旧国名編
探してみれば結構ありますね。
磐城、下野(したの、しもの)、上野(うえの)、甲斐、加賀、若狭、伊勢、山城、丹波、河内、和泉、大和、因幡、石見、備前、安芸、周防、長門、土佐、壱岐、対馬、肥後、日向
ほかにもあるでしょうけど。
P.S.私の近所には若狭さんがいます。
[1044] 2002年 3月 5日(火)00:55:06オーナー グリグリ
Re: 1040
>いわさんへ
さっそくの情報ありがとうございました。また、メールでも詳細情報をいただき感謝です。その情報を元に右下のページを更新しました。

いわさんの以下のページは大変参考になりました。# 私が紹介する分にはいいですよね。
http://www.dec.sakura.ne.jp/~taicho/t-pies/lacsys2.html
今後ともよろしくお願いいたします。
[1043] 2002年 3月 4日(月)23:19:35いわ さん
Re: 1040
> ところで、南宇和合併協議会の合併時期が総務省のページには2004.10.1になっていたのですが、協議会HPでは確認できません。

私の手元の資料でも平成16年10月1日となっています。
そこで改めて調べましたら、南宇和合併協議会だより「はーもにー」第4号にその旨記述がありました。
http://www.minamiuwa.jp/dayori/pdf/hamo_04.PDF
[1042] 2002年 3月 4日(月)23:11:07かつ さん
いえいえ^^;
1041 ぐりぐりさんへ

御丁寧にありがとうございます。気になさらないで下さいね。
誤解もなく「即レス!」と思って読んでました!
私こそ個人的な名字を聞いたりして失礼いたしました。
紹介の名字のHP,データ量すごいですね。かなり興味深く見させていただきました。
[1041] 2002年 3月 4日(月)23:00:08オーナー グリグリ
かつさんへ
>かつさんへ
[1039]の4行目以降は一般的なお願いで、決してかつさん個人宛のメッセージではありません。読み返してみて誤解されそうだったので慌てました。すみませんでした。
[1040] 2002年 3月 4日(月)22:55:01オーナー グリグリ
Re:ここなんかどうでしょうか?
>かつさんへ
いえ、未チェックでした。参考にします。どうもです。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/towns_union/
このページはチェックしていたのですが、このページのリンクにありましたね。失礼しました。

ところで、南宇和合併協議会の合併時期が総務省のページには2004.10.1になっていたのですが、協議会HPでは確認できません。正確な情報をどなたかお持ちでしょうか。
[1039] 2002年 3月 4日(月)22:31:32オーナー グリグリ
Re:どんなのでしょう?
>かつさんへ
個人情報なのでちょっとここでは出せないです。でも珍名ではありません。漢字で三文字の普通に読める苗字です。

>しかし私の親戚の苗字は上記のいずれにもありませんでした。

私が言いたかったことは、所詮苗字かどうかと言うことは不確かなものだから追求してもあまり意味ないんじゃないかなと言うことです。だからせめて先に挙げたHPの苗字データベースを基準にするとかすれば面白いと思った次第です。都道府県名の苗字ランキングを一覧にすればそれなりに意味のある雑学になると思います。

それからこれはお願いですが、最近の書込みを見ていると、このHPの情報(雑学、データ集)を見ていただいていれば明らかなことを書き込まれているケースが目立ちます。また、他の方の書き込みを読まずに書き込まれている場合もあります。あまり目立ってくると集まっていただいている方が嫌気を指すのではないかと気になっています。決して強制するわけではありませんが、どうか一度はこのHPに一通り目を通していただけると嬉しいです。
[1038] 2002年 3月 4日(月)22:29:07かつ さん
ここなんかどうでしょうか?
>ぐりぐりさん

私も興味があって合併協議会のリンク集なんかを探したことがあります。
ここなんかいかがでしょうか?でももうチェック済みかもしれませんね。
http://www.nmt.ne.jp/~katsuma/Links/gappei_l.html
任意協議会のリンクも張ってあるようです。
[1037] 2002年 3月 4日(月)22:05:13オーナー グリグリ
合併情報等
下記のページに合併・編入・改称などの情報をまとめていますが、この落書き帳に寄せられる情報や独自に集めた情報を元にしています。しかし最近、合併協議が盛んになってきており、確実にフォローが難しくなってきています。どなたか、しっかりした情報をまとめてフォローしていただけないでしょうか。できれば一覧表のような形で。現在のページに対する追加・更新情報の一覧という形で結構です。よろしくお願いいたします。
[1036] 2002年 3月 4日(月)22:04:55かつ さん
どんなのでしょう?
>しかし私の親戚の苗字は上記のいずれにもありませんでした。

どんな名字か知りたいですね!珍名さんでしょうか?
私の出会った人中で難漢字姓は「弓巾」です。一字で「ゆはず」と読みます。
JIS第4水準の漢字です。読めませんよね~
[1035] 2002年 3月 4日(月)21:48:02ケン さん
1028へのレス
兵庫はありました。
三重はわかりません。
[1034] 2002年 3月 4日(月)21:45:40かつ さん
どんなのでしょう?
>しかし私の親戚の苗字は上記のいずれにもありませんでした。

どんな名字か知りたいですね!珍名さんでしょうか?
私の出会った人中で難漢字姓は「弓巾」です。一字で「ゆはず」と読みます。
JIS第4水準の漢字です。読めませんよね~
[1033] 2002年 3月 4日(月)21:44:04ケン さん
1026へのレス
ほかにもありました。
栃木と山梨です。
今度は旧国名編やったらどうですか。
[1032] 2002年 3月 4日(月)21:39:30オーナー グリグリ
京都府の区設置時期(再掲)
[964]に書き込んだ京都府の区設置時期の件、どうも見落とされているのか、無視されているのか(笑)、どなたか分かりませんか。
#といいながら暗にIxxxxxさんに期待 (^^;
[1031] 2002年 3月 4日(月)21:36:16オーナー グリグリ
東京はなぜ人口が多いのか
>瑞穂さんへ

ようこそ! レポートですね。「東京はなぜ人口が多いのか」レポートの主旨がちょっとはっきりしないのですが、

(1) なぜ多くなったのか(歴史的背景として)
(2) なぜ現在も多いのか(社会的背景として)

という視点と

(3) 絶対値として多いこと(人口データ)
(4) 相対値として多いこと(人口密度データ)
(5) 首都圏あるいは都市集中という現象として多いこと

など地理的視点で分析する必要があるのでは。(3)~(5)については当HPの都道府県ランキングデータが参考になると思います。

歴史的背景であれば、徳川幕府の江戸開府、東京遷都と常識的な線になりますが、社会的背景となれば、瑞穂さんが狙っている経済的背景が一番大きいと思われます。単に首都機能だけを採り上げれば、キャンベラ、ブラジリア、あるいは、ワシントンのような首都であってもその国の筆頭都市ではない例はいくらでもあるわけで、東京一極集中はむしろ全ての首都機能の集中と企業集中に基本的な要因が見出されると思います。

私も専門家でないのでこれ以上は無責任になるので書けませんが、案外、首都機能移転に関連するHPあたりを調べると有益な情報が集められるのではないでしょうか。東京都のHPは参考になるのでは。あと、きっとこの落書き帳の常連さんが反応してくれると思います。(笑
ではでは。
[1030] 2002年 3月 4日(月)21:19:54オーナー グリグリ
苗字になっている都道府県
管理人から口出しです。

http://star.endless.ne.jp/users/myj7000/
このページの検索ページ(苗字順位検索)で調べることをおすすめします。
東京は稀少苗字となってます。

さらに、
http://www2s.biglobe.ne.jp/~suzakihp/index40.html
には苗字87000種のPDFファイルもあります。

しかし私の親戚の苗字は上記のいずれにもありませんでした。
[1029] 2002年 3月 4日(月)18:24:41miki さん
都道府県の名字・四国編
四国は香川がいます。
徳島もいそうですし...。
高知は分かりません。
愛媛はいそうにないですね...。
[1028] 2002年 3月 4日(月)18:23:00miki さん
都道府県の名字・近畿編
近畿ですか?確認できているものでも大阪と奈良ぐらいですね...。
和歌山もいそうですけど...。
さすがに京都はいないと思いますが...。
[1027] 2002年 3月 4日(月)18:21:15miki さん
都道府県名の名字・中部編
北陸、中部、東海ですか?
富山、石川、福井、長野、愛知は確認しました。
ほかにもいそうですが、さすがに岐阜はいそうにないと思います。
[1026] 2002年 3月 4日(月)18:17:32miki さん
都道府県名の名字・関東編
関東ですか?茨城と千葉は確認しましたが...。
さすがに東京はいないと思います。
[1025] 2002年 3月 4日(月)17:44:11ケン さん
1021へのレス
中国地方は全部います。
九州は大分以外全部います。
[1024] 2002年 3月 4日(月)17:09:42瑞穂 さん
すみません。お願いします。教えてください。
初めてここに来ました。実は私学生で、今地理で東京について学習をやってるんですよ。そんで、個人で調べて、レポートにして提出するんです。そのテーマが、”東京はなぜ人口が多いのか”ってものでして、私は経済の面から調べてるんですが、全然分からないんです。地理好きの皆さん!!どうか提出日の3月6日までに教えてください!!!
[1023] 2002年 3月 4日(月)16:46:06miki さん
都道府県名の名字・東北編
東北は岩手以外は全部いる事を確認しました。
...宮城は沖縄に多いですけどね。
[1022] 2002年 3月 4日(月)15:11:42深海魚[雑魚] さん
>>1021
茨城の知己には島根姓が居ました。
[1021] 2002年 3月 4日(月)11:39:38miki さん
>1020(中国地方編)
中国地方で1番使われているのが山口ですね。
その次が岡山。広島もいます。
そういえば、島根と鳥取は聞いた事がありませんね。
[1020] 2002年 3月 4日(月)10:46:46鹿児島人 さん
名字が都道府県名
よく思う事なのですが、名字が都道府県名である人がいますよね!たとえば宮崎さんや福岡さんなどなど。そこで質問があるのですが、名字になっている都道府県はいったいどこがあるのでしょうか?
[1019] 2002年 3月 3日(日)20:12:09Issie さん
分割された「国」の略称
考えてみれば,古代に複数に分割された「国」の中で「毛野 → 上毛野・下毛野 → 上野・下野 → 上州・野州」のように,分割されたそれぞれの国が別々の略称を持っているのは異例ですね。
他の場合は,
 総(ふさ) → 上総・下総 → 総(州)
 越(こし) → 越前・越中・越後 → 越(州)
  *ただし,加賀は「加(州)」,能登は「能(州)」
 丹波 → 丹波・丹後 → 丹(州)
 吉備 → 備前・備中・備後 → 備(州)
  *ただし,美作は「作(州)」(「美」の用例もあり)
 筑紫(つくし) → 筑前・筑後 → 筑(州)
 肥(火:ひ) → 肥前・肥後 → 肥(州)
 豊(とよ) → 豊前・豊後 → 豊(州)

括弧をつけて表したように,この略称には「州」を接尾して使用されたり,「上越」「筑豊」「両備」などのような使い方がされますが,この場合,たとえば「越前」でも「越後」でも「越」が略称に使用されます。

 淡海(あふみ) → 近淡海(ちかつあふみ)・遠淡海(とほつあふみ) → 近江(あふみ)・遠江(とほたふみ)
の場合には,「近江 → 江(ごう)州」「遠江 → 遠州」というふうに,それぞれ違う略称が使われるけど,これはお互いに全然違うところにあるわけだから,「毛野」の場合とは違いますよね。

明治初めに分割された「出羽」の場合は「羽前」「羽後」ともに「羽」が略称になっているのですが,「陸奥」の場合,北中部は「陸前」「陸中」「陸奥」で「陸」が略称になっています(分割前の「陸奥」では「奥(州)」が略称ですね)。これがあるから「三陸」という表現があるわけですが,南部は「磐城」「岩代」。それぞれ「盤」「岩」が略称になります。
東北線の郡山から越後新潟(実際は新津)へ分かれる鉄道は当初,「岩越線」という名称でした。郡山が岩代国安積郡に属するからです。でも,後に常磐線(常陸と磐城を通過する路線という意味)の平からの支線と一本化されると,「磐越(西)線」という名前になりました。平が磐城国石城(磐前)郡に属するからです。
[1018] 2002年 3月 3日(日)12:19:16Issie さん
気象予報区と一般的な地域区分とのズレ
福岡県の朝倉地方(甘木市・朝倉郡)は「筑前国」に属するのですが,気象予報区分では「筑後地方」に含まれます。
こういうズレは全国を見渡すと少なからずあります。
本質的には気象予報のための区分ですから自然的条件が第一には自然条件が優先されるのが当然ですが,一方で行政区分や人文的な地域のまとまりも考慮する必要もあって,この2つの兼ね合いで決まってくるのでしょうね。

> 隣の栃木県でも地域名に「毛」の字を使う権利があるはずなのですが、なぜか群馬県内だけに、この地域名称が息づいています。

そのかわり「野(や)」は下野(栃木県)が独占していますね。
上野(群馬県)の方は,本来は接頭辞に過ぎない「上」を使って「上州」。
考えてみれば「毛」は群馬県内では多用されるけれど,県外ではあまり知られていないかもしれません。

> 小笠原諸島には注意報・警報は出されないのでしょうか?

衛星放送が始まって小笠原にも短波以外の放送電波が届くようになってから,NHKの天気予報では「小笠原」の予報も放送されるようになっていますね。
だから,どこかの気象官署が小笠原の気象予報を出しているはずです。もっとも,民間用で必要なのは「父島」と「母島」だけですが。
ところが,予報・警報区分について定めた気象庁の「規程」に小笠原は入っていないのです。小笠原と同じく米軍の占領下にあった沖縄は,恐らく「本土復帰」の段階で付け加えらているのですけどね。
[1017] 2002年 3月 3日(日)03:07:39YSK さん
気象予報区域(群馬県)
群馬県では、今まで北部・南部の2つだけだったものが、2次細分地域として、北部に「水上北毛」と「草津北毛」の2地域が、南部に「赤城榛名」・「前橋東毛」・「高崎西毛」3地域が、それぞれ設定されました。北毛、東毛、西毛というのは、群馬県ではポピュラーな地域名称で、県民にはより分かりやすい区域名になったと思います。ただ、気象予報区上は「南部」に入る「赤城榛名」地域は、一般的には北毛地域と理解されることや、前橋市周辺は「東毛」ではなく、「中毛」と呼ばれることがあるということへの配慮から、北毛、東毛の上に、「水上」や「前橋」などの具体的な地名を冠して、誤解を与えないよう工夫をしています。群馬県は夏の雷が有名ですが、例えば、同じ南部でも、西の方では大雨でも、東の方は全く降水がないということがしばしばあります。そんな時に、この細分地域が活躍するのでしょうね。
 ちなみに、各地域名に付いている、「毛」の字は、かつての国名「毛野(けぬ)」に由来しています。毛野国は、後に上毛野(現在の群馬県)と、下毛野(現在の栃木県)に分離し、国名を2文字にする政策から、「毛」の字が省略されて、上野、下野となり、近世に至ります。ですから、隣の栃木県でも地域名に「毛」の字を使う権利があるはずなのですが、なぜか群馬県内だけに、この地域名称が息づいています。高崎と小山を結ぶJR両毛線も、2つの毛の国を結ぶところから名づけられました。今では、栃木県と群馬県にまたがる地域を「両毛地域」と言ったりもします。
 ところで、前から疑問に思っていたのですが、小笠原諸島には注意報・警報は出されないのでしょうか?東京管区気象台のHPで東京都の気象予報区を確認しましたが、小笠原諸島を注意報・警報の対象にはしていないように見えます。ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示ください。
[1016] 2002年 3月 2日(土)16:59:35miki さん
さいたま市の例
さいたま市の場合は、既存の市名(浦和、大宮、与野)を使いたくなかったわけです。
...どうも「江田島市」に対する能美町の考えはさいたま市の考えに似ていますね。
[1015] 2002年 3月 2日(土)15:29:56miki さん
広島県の場合(>1013)
広島県の場合は2次細分区域が
広島・呉、東広島・竹原、福山・尾三(びさん)、芸北、備北の5つに分類されました。
尾三というのは尾道・三原地域の事です。
1012の鹿行と同じような事ですね。
[1014] 2002年 3月 2日(土)13:34:41深海魚[雑魚] さん
>>1005
自治省が市名の重複に否定的と云う話も聞きますが。最近の例ですと
北海道広島町→北広島市、京都府田辺町→京田辺市、大阪府狭山町→
大阪狭山市でしょうか。常陸太田や豊後高田など、旧国名を冠したり
東久留米、東松山の様に方角が付くのも同様の例ではないかと。
[1013] 2002年 3月 2日(土)12:53:32ブルーアイズ さん
気象予報区
大分県も西部に、二次細分区域が追加されました。
これまで、 中部 南部 西部 北部 だった天気予報が、
 中部 南部 日田玖珠 竹田直入 北部 になりました。
西部の人たちにはどうなんでしょうか?
[1012] 2002年 3月 2日(土)12:01:02miki さん
鹿行(ろっこう)
茨城県の鹿行(ろっこう)地方というのは、鹿島郡と行方郡の総称です。
福島県の相双地方(相馬郡と双葉郡)や千葉県の海匝(かいそう)地方(海上郡と匝瑳郡)と同じ事ですね。
[1011] 2002年 3月 2日(土)10:08:21深海魚[雑魚] さん
新市名に付いての私見
静岡市+清水市→静岡市の決定に至る経緯の是非は私には判らないけど、
新幹線の駅名に揃えれば、遠来の旅客には判り易いだろうとは思います。
私の知己で、福岡=博多、上越=直江津を知らず、出張時に間誤付いた
実例が有りました。とは云え、さいたま市の場合は浦和が旧県都なので
「大宮」を主張する意見には少し違和感を覚えましたが。

此処数年は、平→いわき、北福岡→二戸の様に、市名に合わせる傾向が
続いて居る模様ですが、今後、広域化と世代交代が進行すると、鉄道の
駅名と自治体名の乖離で混乱する事例が増えるのではないかと思います。

一方、「清水」の名称は好きなので、消えるのは勿体無い気もしますが。
[1010] 2002年 3月 1日(金)22:51:47いわ さん
静岡市決定の要因
[996]で私は、
>新市名が「静岡市」になったらそれこそ大変だと思います。
と書いていたのですが、そのまさかの「静岡市」になってしまいましたね。

静岡20票、駿河18票、日本平0票、無効0票だったそうです。
投票は合併協委員39人のうち静岡側1人が数合わせのために抜けて、静岡と清水の双方が各18人、県職員2人を併せて38票で争われました。
当然、静岡側の委員が「静岡」に18票、清水側の委員が「駿河」に18票なのですが、勝敗(争っていたから勝敗でいいでしょう)を分けたのは県職員の2票だったようです。

一部報道によれば、県職員は静岡県石川嘉延知事から「県の名と同じ市名の方が県政発展のためによいという判断」の元に「静岡」で投票するように指示があったのだとか。

まあ、この投票結果で「大方の賛同」がえられたものと判断すると最初から決めてあったようですから、今さら何を言ってもしょうがないのですが・・・。

せめてもの救いはJリーグのチーム名として「清水エスパルス」は残るということでしょうか、浦和も大宮もチーム名変えてませんからね。
[1009] 2002年 3月 1日(金)22:19:19ケン さん
[1005]へのレス
「江田島市」は能美町の配慮から変更される可能性もありますね。茨城県鹿嶋市も当初は「鹿島市」にしようとしていましたが、佐賀県鹿島市の配慮から「鹿嶋市」になったそうです。市制施行前にそういう所があったかもしれません。
[1008] 2002年 3月 1日(金)20:25:10Issie さん
湘南
話題の気象予報区の細分化で,神奈川県でも一次細分区域の「東部」と「西部」に二次細分区域が設定されて,それぞれ「横浜・川崎」「三浦半島」「湘南」,「県央」「西湘」「丹沢・津久井」という区分が生まれました。
しかし,初日の3月1日は天気が平穏で,この予報・警報区分の初登場はないようです。
茨城県の「鹿行(ろっこう)地域」は新設以来わりと早く登場して,今や関東地方の天気予報では常連に近いのですが。でも,特に茨城県以外の住民にはなじみのない地域呼称だから(茨城県民にも?),今日夕方のNHKのローカルニュースでも「鹿行ってどこ?」という視聴者の質問に対する解説が流されていました。

で,その「湘南」なんですが,相模湾沿いの藤沢市・茅ヶ崎市・高座郡(寒川町)・平塚市・中郡(大磯町・二宮町)というのはまあ順当として,これに座間市・海老名市・大和市・綾瀬市が加わります。これは,新しい解釈ですね。
神奈川県では通常,座間市以下の4市は厚木市・愛甲郡や相模原市と一緒に「県央」として一くくりにすることが多いのです。
今回の場合は,二次細分区域を設定する前に一次細分区域で「東部」と「西部」の境界が相模川でなく,左岸(東側)の相模原市が「西部」,右岸(西側)の平塚市・中郡が「東部」に区分されていて,西部のうちから“相模原市(旧高座郡北部)+厚木市(旧愛甲郡)・愛甲郡+伊勢原市・秦野市(旧中郡北部)”を「県央」として,残った旧高座郡中部の4市を「湘南」にくっつけたことによるようです。
それにしても,小田急・相鉄線沿いの座間や大和が「湘南」とは,以前陸運支局の新設で「相模」ナンバー(地元では“すもうナンバー”などと呼ばれる)から「湘南」ナンバーが分離したとき,箱根や足柄の山奥が「湘南」になると言って話題になったのと同じように,少しばかり違和感を感じる話ではあります(なお,問題の4市の自動車は「すもうナンバー」です)。

「湘南」についてはもう1つ。
年が改まる頃から,相模湾沿岸6市町(藤沢・茅ヶ崎・寒川・平塚・大磯・二宮)合併による「湘南市」構想が話題になっていて,そのための手続きが着々と進んでいます。
こちらの「湘南」は,ごく順当な違和感のない範囲なのですが,関係市町の中では特に茅ヶ崎市が“気乗り薄”です。
今朝の神奈川新聞には,茅ヶ崎市が市民に行ったアンケートで「茅ヶ崎」の地名が消えることに住民の大半が反対している,という記事が載っていました。
合併に気乗り薄な市のやるアンケートですから結果にバイアスがかかっているのかもしれませんが,バイアスがかかっているという点では合併推進派の行うアンケートもさして信用はおけません。本当のところ住民の意思がどこにあるのかは,上尾市のように正式な住民投票でもしない限り,わかりゃしない,ということだと思います。
サザンオールスターズで売込みを図っている茅ヶ崎としては,あの「勝手にシンドバッド」で一躍有名になった地名(それ以前から“風格”のある地名という意識があったようですが)がなくなるのは嬉しくない,という気持ちがあるのかもしれませんね。

ちなみに,「湘南」という地名は明治半ばに使われ始めたのですが,その範囲と由来については諸説入り混じってよくわかりません。
ただし,行政上の地名として最初に現れたのは,町村制の施行で誕生した「津久井郡湘南村」。何と,海とは全く関係のない丹沢山地の東端で,現在の城山町の一部です。かつての村名は「町立湘南小学校」として今も存続しています。
町の語るところによれば,この場合の「湘」とは相模川のこと。
城山町から相模原市にかけての相模川沿岸は明治・大正・昭和初期にかけて著名な景勝地でした。その風景を中国の「湘江」(湖南省)に見立て,この村が相模川の南側にあたるというので「湘南村」になった,ということになっています。
海の方の湘南では,また別の説明があるのですがね。
[1007] 2002年 3月 1日(金)18:42:44Issie さん
Re:合併と気象予報区
> 合併したときに二次細分区域を変更しないと同一自治体の中に2つの二次細分区域が存在することになります。

どうなるのでしょうね。
宮城県の場合,仙台市の青葉区・太白区と大和町が一次細分区域で「平野」と「山沿い」に分かれています。仙台市の場合,青葉区のうち旧宮城町,太白区のうちの旧秋保町の区域が「山沿い」で,あとは「平野」。合併以前の区画によっているのですね。
分水界にまたがる福島県の郡山市や天栄村も「中通り」と「会津」に分かれます。
長崎県の崎戸町のように離島が「五島」になる,という例もありますね。

あの宗教団体で一躍有名になった山梨県の上九一色村の場合,以前は本栖・精進地区が「東部・富士五湖」,残りの上九一色村本体ともいえる区域は「中・西部」に分かれていたのですが,いつのまにか村全体が「東部・富士五湖」(二次細分区域では「富士五湖」)に属するようになっています。

ところで,これらはいずれも天気予報の単位となる「一次細分区域」。
問題の栃木県「県央部」と「南西部」というのは注意報や警報を発令する単位である「二次細分区域」で,一次細分区域としてはどちらも「南部」に属しています。
すでに一次細分区域の段階で分かれている仙台市などの場合とは違って(実際,気候も違うのでしょう),こちらはもう少し変更が利きそうですね。
もしも,仮に,話がたまたまうまく行って,今ささやかれている予定通りの合併が運良く実現したとしたなら,もしかしたら区分の再編はあるのかもしれませんね。
まあ,気象庁はどう考えるんだか。
(ところで,それまで「国土交通省」の外局である「気象庁」は存在するのだろうか。)
[1006] 2002年 3月 1日(金)17:36:27ケン さん
静岡市
静岡市と清水市が合併して「静岡市」になるそうですが、「清水」は政令市昇格後の区名として使用される可能性があります。
さいたま市も「浦和」「大宮」「与野」が区名として使用される可能性があります。
県庁所在地と周辺市の合併は仙台市と泉市、長野市と篠ノ井市、名古屋市と守山市、京都市と伏見市、岡山市と西大寺市、大分市と鶴崎市、鹿児島市と谷山市、那覇市と首里市と真和志市です。
[1005] 2002年 3月 1日(金)15:01:56miki さん
能美町の本音。
能美町はただ既存の町名を使いたくないという事だけです。
それで「南広島市」などという新しい市名にしたかっただけなのです。
[1004] 2002年 3月 1日(金)11:29:29深海魚[雑魚] さん
江田島の事
結局、江田島市(?)の構想は、能美町の出方次第で白紙に帰する場合も
在ると云う事ですか? 江田島町の中心地区は「丁目」の区分が在るので
相応の人口集積は在ると思いますが、地形柄、従前の市の様な市街地の
面的展開は少々きつそうですね。(因島市より急峻?)此れからの新規
市政施行は、街の如何に拘わらず、人口要件が先行する事になるのかな?
そう考えると、呉への通勤を意識した所産か、新興住宅地が散見されて
やはり「丁目」表示が在ったと記憶する音戸町も、有望株だったりして。

ところで、実際には陸続きであり乍ら、江田島、西能美島、東能美島と
島名が分かれてますね。こう云う例は多いのかな?
[1003] 2002年 3月 1日(金)09:53:18まがみ さん
静岡・清水市は「静岡市」に
1000件突入おめでとうございます。久々の投稿です。

[1002]でmikiさんも書いてらっしゃいますが、
静岡市・清水市の合併で「静岡市」になるようですね。
鹿児島市と谷山市、岡山市と西大寺市、
京都市と伏見市などと同じような感じかな。
でも、清水市側としては手続き上、新設合併を主張しそうな気もします。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020228CCCI156828.html
[1002] 2002年 3月 1日(金)07:33:37miki さん
「静岡市」継続
静岡市と清水市の合併で「静岡市」継続ですね。
清水市民にはかわいそうな結果になってしまいましたね。
...江田島市はどうなる事やら?
[1001] 2002年 3月 1日(金)02:07:40いわ さん
おめでとうございます!
グリグリ様、カキコミ1000件突破おめでとうございます。
これからもお邪魔させていただきます。

さて、今月から来月にかけて13もの地区で法定合併協議会の設置が行われます。
市町村の合併の特例に関する法律(いわゆる合併特例法)の施行期限の延長は行われない見通しとなった今、期限内の合併を目指す自治体の動きはとても慌しいものがあり、毎日全国各地のニュースをチェックするのが日課になりました。
現在報道されている組合せが、3年後に実際にどうなっているか、今から興味を持ってみています。
[1000] 2002年 3月 1日(金)01:39:13オーナー グリグリ
祝い 1000番!
管理人のグリグリです。
とうとうこの落書き帳も1000番台に突入です。
2チャンネルなら新スレってところですが、本掲示板ではこのまま続きます。
最近書込が沢山あってなかなかフォローしきれなくなっていますが、
常連さんが管理人の分までフォローしてくださるので安心して眺めています(笑
皆さん、これからもよろしくお願いします。ではでは


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示