都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

〜免、〜触、〜郷・・・、長崎県の特徴的な字名

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 〜免、〜触、〜郷・・・、長崎県の特徴的な字名
記事数=6件/更新日:2005年8月28日/編集者:YSK

長崎県下の字名には、特定の語尾のついた字名が展開する地域が多くあります。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) BANDALGOM はやいち@大内裏 ken トライランダー YSK ニジェガロージェッツ くは

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2977]2002年9月9日
YSK
[2990]2002年9月10日
ケン
[6781]2002年12月21日
TN
[28691]2004年5月28日
くは
[44308]2005年8月19日
御巫大丸
[44399]2005年8月21日
御巫大丸

[2977] 2002年 9月 9日(月)22:40:35YSK さん
特定の語尾を持つ大字について
[2964]
<ところで,当然こうした水面に関連するのですが,近世まではこうした水辺に面した漁業
<や港湾にかかわる集落を「○○浦」と呼ぶことがありました。明治の町村制施行までに語
<尾が「村」「町」に統一されてしまったり,新しい町村の大字になってしまったりするの
<ですけどね。

長崎県には、大字名に特定の語尾がつくところが多く、地図を見ているだけで楽しいです。

壱岐島・・・「~触(ふれ)」ただし、港のある主要集落は「~浦」、郷ノ浦など。
田平町、佐々町、江迎町など北松浦郡一帯・・・「~免」
長与町、時津町など西彼杵郡・東彼杵郡一帯・・・「~郷」
高来町、森野町など、北高来郡・南高来郡一帯・・・「~名」

などです。
以上の区分は大雑把なもので、一部例外もあります。

壱岐の「触」については、「村」の古代読み(ムレ、フレ)であるとか、藩政時代にお触書を通達する触役の一日の担当区域であったからとか、韓国語の古語であるとか、諸説あるようです。

参照ホームページ:http://www2s.biglobe.ne.jp/~tanabata/ikifile01.htm
[2990] 2002年 9月 10日(火)18:19:30ケン さん
re.2799
長崎県の町村部地名標記は「郷」「免」「名」(壱岐は「触」「浦」)ですが、市部の地名標記のほとんどは「町」です。
[6781] 2002年 12月 21日(土)20:01:13TN さん
触(ふれ)
[6763]miki さん
>東京都あきる野市ー秋川駅 かつては西秋留駅でした。

そうでしたね。西秋留時代に比べ秋川駅前もかなり変貌しました。そして最近では、あきる野市役所が近代的な大庁舎になり、五日市線の終点、武蔵五日市駅も高架化されました。かつては、武蔵五日市手前から分岐し大久野・武蔵岩井方面(日の出町)にも路線がありました。(2.1Km)。1971(昭和46)年2月1日に旅客営業廃止となっております。1982(昭和57)年11月14日には貨物輸送も廃止されその歴史に幕を下ろしました。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/chuousen/history/h2_06.html

>長崎県壱岐市&五島市、

壱岐の特徴として、漁港のある所の字名が~浦、その他の地域は字名の最後に「触(ふれ)」という字が付くのが珍しいかと思います。
芦辺町
 芦辺浦(芦辺浦港及び芦辺町役場所在地)
 箱崎中山触など
郷ノ浦町
 郷ノ浦(郷ノ浦港所在地)
 本村触(郷ノ浦町役場所在地)など
勝本町
 西戸触(勝本町役場所在地)など
石田町
 石田西触(石田町役場所在地)など

触(ふれ)は農村を意味するようです。

長崎県のその他の地域
~郷(ごう)  西彼杵郡、福江市を除く五島列島各町
~名(みょう) 多良見町(長崎本線・大草駅付近で郷との境界を成す)、北高来郡、諫早市の一部
~免(めん)  北松浦郡、松浦市
[28691] 2004年 5月 28日(金)01:09:34【1】くは さん
消えてしまう「郷」
 下五島合併協議会だより23号を見て、五島市の合併後の住所では、「…郷」という名称がなくなってしまうことを知りました。福江市はすべて「…郷」が付かず、郡部はすべて「…郷」が付いていたこともあり、合併後に旧市部と旧郡部の違いが見えてしまうのを避けるためだと勝手に推測しています。
 …が、特徴のある地名を楽しんでいた身としては、正直ちょっとだけ寂しいです。
 調べたところ、新上五島町は「…郷」のままのようなので、一安心です(笑)

 幸い、壱岐の「…触」も残っています。
 北松浦の「…免」や北高来の「…名」も消えないといいなー、と、あくまで部外者として思っています。住民の方が変えたいと思っているなら甚だ失礼な願望なんですが。
 それにしても長崎県の地名は面白いですね。南高来の甲乙丙丁も特徴ありますし。

 大昔に、[6781] でTNさんが解説してくださっていますね。

※最後の1行を追加
[44308] 2005年 8月 19日(金)18:26:48御巫大丸 さん
はじめまして。
はじめまして。長崎県に住む御巫大丸(ミカナギダイマル)と申します。高校一年生です。
このページには地理に関する色々なことが乗っていてとても興味深いなと思っておりました。
以前から参加したかったと思っていたのですが、今日、参加しようと決めました。
当方合併や鉄道、道路、そして町大字・住居表示などに興味を持っております。

今興味を持っているのは島原半島の地名です。僕の住む長崎県では郷・免・名・触と特徴的な地名を持っていますが、中でも甲乙丙丁と言うひときわ特徴的な地名を持っていますが使われることが少ない中で、「名」の存在もあることを知り、大変興味深いなと思っております。

こんな僕ですがどうぞよろしくお願いいたします。
[44399] 2005年 8月 21日(日)19:13:55御巫大丸 さん
島原の地名について。
初登場時にちょこっと書きましたが、島原ではふつうの○○名にかわり、甲乙が多く用いられています。(余談ですが、合併町名設置その他によって、現在名が使われているのは諫早市で4箇所、吾妻町で13箇所のみとなっております……少な……)
ただ、全市町で甲乙が使われているわけでもなく、自治体によってばらつきがあります。パターンとしては次の通りです。

(i)甲乙のみが使われている

愛野町、深江町、布津町、北有馬町、南有馬町、口之津町、加津佐町、南串山町、千々石町

この9町は明治22年以来一度も合併を経験しておりません。正確には明治22年以前にも。(愛野町を除きます。愛津・野井の2村が合併しましたが、下に○○名がなかったためです。通称名としてあったらしいけど……)
地図や郵便番号のサイトなどではこの甲乙が大字と言う扱いになっているそうです。(実際愛野町はそうです)。正式な字名は甲乙ですが別名として○○名が使われています。

例)加津佐町己(水下津名)

ただ、愛野町では甲・乙に対応する大字名はあまり使われず、「本町」などの小字名が盛んに使われております。

(ii)地区名+甲乙

瑞穂町、国見町、有明町

この3町は合併したので、合併時に旧村名のあとに甲乙を付しています。そのため旧村名が大字扱いになり、甲乙は小字扱いになることが少なくありません。また、○○名は全然使われないのが特徴です。

例)瑞穂町西郷辛(旧西郷村辛。一応「伊古名」と言う名が存在する)

(iii)名が使われる場合、或は名を取り単に字名を表示する場合(甲乙を捨てた)

吾妻町、有家町、西有家町、小浜町

西有家町以外は(ii)同様合併を経験した町です。(ii)が地区名に甲乙をふすのに対し、甲乙が複数存在するくらいなら……と甲乙を捨てた町です。

ちなみに西有家は合併したことがないのに、なぜか甲乙ではありません。

例)有家町石田(旧堂崎村甲/石田名)

(iv)○○町を名乗る

島原市は市制施行語順を追って町名設置されました。現在は西部の国有林(大字なし)を除き町名設置率100%です。したがって名も甲乙も町字名にはありません(三会地区などでは昔の甲乙のなごりか番地の前に甲乙が付いてたりしますが)

ちなみに甲乙や名があったのは三会・杉谷・安中地区のみで、旧島原町は全域直接番地でした。

例)島原市洗切町"甲"○○番地(""は強調のためです。旧三会村甲/木崎名)

余談ですが長崎県は町名設置率100%の市が異常に多いです。市街地だろうが山間部だろうが無闇矢鱈に○○町にするのはちょっとおかしいんじゃないか……と僕は思います。

初心者ながら長文長々とすみませんでした。。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示