都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

北九州市は人口100万人を維持できるか

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 北九州市は人口100万人を維持できるか
記事数=9件/更新日:2005年5月15日/編集者:あっちゃん

北九州市の人口が100万人を割ってしまうのではないかという危惧を時々耳にします。北九州市の相対的な停滞の原因はどこにあるのでしょうか?また、北九州市の都市基盤などについての話題も併せて集めてみました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 日和 なお ぴょん トライランダー 優ちゃん かぱぷう 北神

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2821]2002年8月29日
日和
[2823]2002年8月29日
深海魚
[2830]2002年8月30日
YSK
[2833]2002年8月30日
日和
[3922]2002年10月16日
ユタロ
[16990]2003年6月19日
ぴょん
[27210]2004年4月12日
BerryBlossom
[37366]2005年2月1日
白桃
[41106]2005年5月13日
かぱぷう

[2821] 2002年 8月 29日(木)17:12:19日和[松戸] さん
北九州市
またまたまたお邪魔させていただきます。
全国の政令指定都市の中で唯一人口減少傾向にある北九州市なんですが(京都市も?)、
このままだともう時間の問題で人口が100万人を切ってしまいますね。
来年の4月1日の統計では、一時的にも切ってしまうんじゃないでしょうか?
それでなんですが、何故この北九州市は、人口が減っているのでしょうか。
理由は単純ではないと思いますが、私はその原因の一つに、この北九州市の名前、区の名前と
いうのもあるような気がします。
この北九州市に、小倉北区や八幡東区などとつけると、すごくだらだらと長くなってしまい、
名前の感覚からしても、なんとなくあまりすっきりした場所ではないような気がします。
(これは私の感覚ですが・・・。)
だから、市と区の名前を改称でもすれば、ひょっとしたら・・・なんて思ったりします。
商品でも、売れなかったものの品名を面白味があり、目立つような名前にかえた所、
大幅に売り上げが上がった、なんていうのも聞いたりします。
皆さんはどう思いますか?
[2823] 2002年 8月 29日(木)17:56:56深海魚[雑魚] さん
北九州
[2821]
私の場合、北九州市というと、新日鉄の企業城下町であり、かつての一大炭田だった
筑豊地区への入口という印象がありますね。そうした高度経済成長期を支えた産業が
落ち着いた現在、比較的近接する福岡市が、県のみならず九州の中心としての地位を
高める傍ら、県都ではない事もあって、求心性を打ち出しにくくなった事の結果では
ないかと考えます。日豊線や長崎・佐世保線の特急が、現在は基本的に博多を始発と
しているのも、その表れではないかな。

合併前の旧自治体の陣容を見ると、市は福岡より北九州の方が多い様に感じますが、
どんなものでしょうか。
[2830] 2002年 8月 30日(金)00:00:04YSK さん
北九州
[2821][2823]
私も、雑魚さんのご意見に賛成です。
北九州の停滞の要因は、(1)工業の停滞 (2)福岡の台頭、発展 に集約できるといえます。

北九州は、日本最初の官営製鉄所である「八幡製鉄所」に、国内有数の炭田であった「筑豊炭田」が結合して形成された歴史ある工業地域を基礎に発展してきたといえます。

学生時代、社会のテストで、製鉄所の立地場所として八幡が選ばれた理由を書けという問題がよく出題されて、その解答が「当時鉄鉱石の主要輸入先だった中国に近く、かつ有数の炭田である筑豊炭田に近い土地だから」だったという経験をもっている人も多いのではないでしょうか。

しかし、戦後になって鉄鉱石の輸入先がオーストラリアやブラジルなどに変化し、安い石炭が輸入される時代を迎え、製鉄業は太平洋側にシフトし、筑豊炭田の斜陽化に符合するように北九州の工業は徐々に停滞していきます。

さらに、福岡が九州の中心都市として飛躍的な発展を遂げ、北九州を凌駕する中心性を持つようになりました。

以上の諸要因により、北九州は人口減少傾向にあるといえるのではないでしょうか。

ただし、政令市としては、福岡よりは北九州のほうが先輩です。
[2454]にて書きましたとおり、北九州市の政令市昇格は1963年で、福岡市の政令市移行は1972年のことで、北九州市に14年の遅れをとっています。以下に示すように、人口を指標とすれば、都市としての発展は北九州の方が先行していたといえますね。しかし、下のデータは同時に戦後の福岡の急成長をも同時に示しています。ちゃんと両市の人口推移を調べたことがなかったのですが、調べてみてこの差には驚かされました。


 人口(単位:人)の推移

          福岡市       北九州市
1940年    398,468    818,950
1950年    487,885    736,895
1960年    682,365    986,778
1970年    871,717  1,042,620
1980年  1,088,588  1,065,078
1990年  1,237,062  1,026,455
2000年  1,284,795  1,019,598

国勢調査による。共に現在の市域に換算した数値。出典は両市のホームページ。


ただ、松戸さんの北九州の各区の名前を変えれば、減少傾向に歯止めがかかるかもしれないというご意見はユニークで興味深いですね。北九州は申し分のない都市基盤を持つ都市なのだから、そういった部分からイメージアップを図っていくということも、都市活性化の一手法なのかもしれませんね。

同様に、さいたま市では「浦和南区」などの名称が区名公募の上位にきているようですが、地名は地域のアイデンティティ醸成のための重要な要素になるので、ぜひともいい区名を考案して欲しいですね。
[2833] 2002年 8月 30日(金)03:13:20日和[松戸] さん
夜分遅くに・・・
なるほど・・・YSKさん、雑魚さん、そういう事情が北九州市にはあったんですね。
納得しました。どうもありがとうございます(m _ _ m)
実をいうと、北九州市が福岡市よりも先に政令指定都市になっていたのは知らなかったんです。
このHPを見つけて、面白くて何から何まで全て拝見させていただいた時に、福岡のデータを見て初めて知ったんです。だから凄く驚きました。
県庁所在地より人口の多い都市を抱えている県はいくつかありますが、県都よりも先に政令指定都市になってしまう事があるだなんて・・・と。
合併したから、といっても、やはりその地域に人口が集中していたのにはかわりはないですし、そういった面から見ても、なんとなく福岡県はちょっと特別な感じがありました。
でも、なんとなく北九州市が百万都市でなくなってしまうのは、寂しいですね。まだ決まった訳ではありませんが・・・。
私なんか、小学生の頃全国地図を見た時に、「人口百万人以上の都市」の二重四角の印が隅の記号の説明に載っているのを見て、百万人も人がいるなんてすごい!と思い、そのマークを必死に探しました。
そして、神奈川県を見て、同じ県内に二つもあるのに感動して、まだあるかな?と思いながら、福岡県を見つけ、この二県はすごいんだな~。と感動したのを覚えています。
今思えば、それから地図や人口の統計なんかを見るのが好きになったような気がします。
普通の周りの人からすれば変な過去なんですけどね。
できたら、北九州市には人口を維持して百万都市のままであって欲しいですね。
聞けば、都市としてはちゃんとした所みたいですし、大都市的な風格もあるみたいなんですけどね。
改称して人口ののびが上がった市町村なんかありませんかねぇ?
変な話を長々とすいません・・・。
[3922] 2002年 10月 16日(水)14:47:49ユタロ さん
北九州市
さいたま市や仙台市が100万人を突破したという明るいニュースが飛び交っていますが、
逆に北九州市は100万人を切ってしまうのではないでしょうか?
個人的には北九州市は100万人以上の都市の中でも影が薄いような気がします。(北九州のかたすいません)
僕は大都市が好きなので、これからも100万人以上の都市が増えれば良いなと思っているのですけど、
日本の人口の頭打ちなどから、もう100万人以上になる都市は千葉市しかないんじゃないかなとも思っています。
他に合併などで100万人を越えそうな都市があったら教えて欲しいです。
それにしても北九州市が100万人を切ってしまうことになったら悲しいです。
[16990] 2003年 6月 19日(木)00:19:21ぴょん さん
北九州について
[16969]三丁目さん

悩んでいた5市がなんとかしようと合併したけど、結局、産業構造の変化に対応し切れていない。」

その通りだと思います。
もっといえば、住んでいて思ったのは、合併してから40年にもなるのに、
いまだに北九州としての一体性に乏しいことです。実際住んでいて、私の
ように折尾や黒崎、若松あたりの人はほとんど門司のことは分かりません。
門司港に観光に行くくらいでしか接点がないんです。逆もまたそうだと思い
ます。
小倉は市役所や商業地もあり、なんとなく分かりますが、最近は博多まで行
っちゃう人も多いです。(そごうの撤退等で小倉・黒崎の商業地としての魅
力が薄れた)ごく最近は小倉になんかできたみたいですけど...。
北九州市は「鉄」のキーワードでできた市ですが、産業構造の変化に対応し
ようとすればするほど、一体性がなくなるというジレンマがあります。
現市長は「ルネッサンス」と銘打って「鉄」脱却を図ろうと必死ですが、な
かなかうまくいっていないのが実情ではないでしょうか。
小倉を再開発しようとすれば旧他市の人に「小倉一極集中だ」と批判を受け
たり、市民に一体性を持たせるためにはじめたといわれる「わっしょい10
0万夏祭り」も毎年の小倉開催に旧他市がクレームをつける始末です。
そんな中、福岡市が、県庁所在地である利を活かして今最も発展している支
店経済都市を目指し見事に発展したということではないでしょうか?

ただ、北九州市はこれから斜陽になるであろう支店経済都市ではなく、若松区
の埋立地にあるエコタウンや西部の浅川・高須地区の学研都市計画など、今は
もう一つという感じでもこれから目指すべき都市像のようなものをいち早く打
ち出しているので、長期的には魅力ある都市になるかもしれません。
[27210] 2004年 4月 12日(月)15:48:17BerryBlossom さん
えっ!?まさか…
連続書き込み失礼いたします。
先ほどの書き込みを終え、ニュースサイトに行ってみるとひとつネタを見つけたもので…。

北九州市はついに推計人口でも100万人の大台を割ってしまいましたね。なんだか残念な感じがします。

記事によると
北九州市は12日、4月1日現在の推計人口が1963年2月に旧小倉市など5市が合併して北九州市が誕生して以来初めて100万人を割る99万8187人になったと発表した。
推計人口は、国勢調査結果に登録外国人を含む各月の出生、死亡、転出入を加減したもの。
同市によると、79年12月の106万9117人をピークに、市の産業の中心となる製造業の減員や少子化の影響で年々減少。2002年3月末には外国人を含まない住民基本台帳人口が100万人を割っていた。
とのこと。

中間市との合併が実現すれば再び100万人は回復するでしょうが、政令市としてもうちょっと元気になってほしいものですね。
[37366] 2005年 2月 1日(火)23:23:32白桃 さん
ついに
北九州市、ついに100万人を割る。
1月1日現在推計人口で999,835人となったようです。前にも100万を切ったことはありますが、それは4月の地方主要都市が一時的に減少を見せるとき。今後、北九州市の巻き返しはあるのでしょうか?
[41106] 2005年 5月 13日(金)01:18:34かぱぷう さん
北九州市100万人割れ
十番勝負以外では初めて書き込みをさせていただきます。

5月12日付朝日新聞西部本社版に“北九州市は、5月1日現在の推計人口が997,578人であると発表した”との記事が掲載されていました。
記事には、転入届が集中する4月に人口100万人を回復できなかったことで、「大台割れ」が当分続きそうだとあります。
毎年この時期は、市内の大学・短大に市の職員が出向いて転入届を受理する臨時窓口を開設するなど、100万人を維持する努力を地道に続けていましたが、今年は実らなかったようです。
私(北九州市出身、福岡市に転居するも現在は仕事の関係で北九州市民です)としては残念な気もしますが、時間の問題だっただけに「よくぞここまで100万人持ったな」というのが正直なところです。
ちなみに、毎年8月開催の市民の祭り“わっしょい百万夏祭り”は、人口が百万を割っても名称はそのままだそうです。蛇足ながら…

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示