都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

東日本と西日本を考察する

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 東日本と西日本を考察する
記事数=19件/更新日:2005年8月18日/編集者:YSK

しばしば、東日本と西日本の違いが対比的に指摘されます。みなさんは、どのような部分に差異を感じますか?また、両者の境界はどのあたりとお考えでしょうか?

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 三丁目 なお 優ちゃん 伊豆之国 鳴子こけし グリグリ

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2015]2002年6月28日
Issie
[2025]2002年6月29日
Issie
[4682]2002年11月8日
YSK
[7384]2003年1月6日
YSK
[20398]2003年9月29日
ペーロケ
[20401]2003年9月29日
ペーロケ
[20402]2003年9月29日
ken
[20403]2003年9月29日
なお
[20404]2003年9月29日
ペーロケ
[20406]2003年9月29日
深海魚
[20408]2003年9月29日
かおらい
[20435]2003年9月30日
ペーロケ
[20454]2003年9月30日
まがみ
[20460]2003年9月30日
U+3002
[20465]2003年9月30日
YSK
[20478]2003年9月30日
ペーロケ
[28374]2004年5月17日
ありがたき
[44253]2005年8月17日
豊川稲荷
[44261]2005年8月18日
山中鹿次

[2015] 2002年 6月 28日(金)19:00:43Issie さん
>大阪ならではの言語体系(?)として、人名等に於いて「渋谷」を「しぶや」ではなく
>「しぶたに」と読む方が一般的だそうです。

地名分布の研究で有名になったことですが,同じ「谷」という漢字を東日本では「や」,西日本では「たに」と読む傾向があります。そして,それぞれが意味する地形が違う。
東日本の「谷:や」は,ヤト(谷戸:武蔵地方)・ヤツ(谷:鎌倉周辺,谷津:房総地方)などの変種とともに,台地や丘陵に切り込んだ谷間の低湿地を指します。東京の「四谷」「千駄ヶ谷」「渋谷」あたりの地形がその典型ですね。
西日本の「谷:たに」は,東日本では「沢」という形になります。こちらは山地の谷間。
東日本の感覚では「谷:たに」というと窪んだ谷間地形をいうように感じるのですが,「沢」がそうであるように,西日本では水の流れもさすのでしょうかね。

この「や」と「たに」の分布,「沢」と「谷:たに」の分布と言うのが,東日本と西日本を分ける指標の1つであると言われています。
[2025] 2002年 6月 29日(土)20:16:04Issie さん
Re:谷
>駅名などのローカルな地名も参酌すると、何と無く、東日本が「や」で西日本が「たに」と
>云う事になるのでしょうか?

これは,むしろ大字や字などの行政地名ないし集落名(駅名もその範疇に入りますね)だけではなく,山地の谷筋(沢筋)などについている地名なども含めた研究なのだそうです。
この場合,自治体名はこうした地名の分布を考察する材料としては不適当だと思います。

まず,
1:[2016]でケンさんが列挙されていますが,何分“標本”の数が少なすぎる。
それでもある程度は地元の分布を反映しているのでしょうが,それでもこれぽっちの数で判断することはできないでしょうね。
現在あちらこちらでささやかれている「平成の大合併」が実現してしまって,自治体数が激減し,しかも「あさぎり」のような地名としての歴史的由来など何もない自治体名が増えてくれば,ますます地名考察の材料としては全く使えなくなるでしょう(別の意味での考察は可能かもしれないが)。

2:そもそも自治体名は本来的に極めて「人為的」な“創作品”である。
現在ある自治体の多くは“明治の大合併”で成立した「人為的行政単位」に起源を持つものですね。その行政単位に名前を与える(つまり市町村名を決定する)作業というのは本質的に人為的かつ恣意的なものです。中心集落や広域地名から“選定”されることもありますが,中には地元と全く関係のない新地名を新たに創作することも少なくない。
それでも,[2016]に列挙されているものの多くは中心集落名由来のものが多いように見えますが,たとえば「湯之谷」などというのは元からその地方にあった地名なのでしょうか。
(「谷」「沢」というのは本質的には“広域的”な地名ではなく,“ピンポイント”な地名です。)
別の地名になりますが,以前に話題になった信州の「シナ地名」について,単なる旧村名の合成品に過ぎない「豊科町」を例としてあげることのナンセンスさを考え合わせたいものです。

権力(←別に悪い意味ではありません)や行政によって“意識的”に定められた地名は別ですが,地名と言うのはそもそも“慣用の積み重ね”で固定化するものですね。そこから“帰納法的”に「法則らしきもの」を導き出すことは可能かもしれないが,それは“ア・プリオリ”なものではない。例外はいくらでもあるものであって,その「法則らしきもの」が“演繹的”にどのような場合でもあてはまる,というものではありませんよね。

>長野県長谷(はせ)村、小谷(おたり)村
>沖縄県北谷(ちゃたん)町、読谷(よみたん)村です。

「長谷」は2文字組み合わせで初めて「はせ」と読む“熟語訓”ですから,この場合の例としては無意味ですね。
「ちゃたん」「よみたん(←ゆんたんざ)」の「たん」は語源的に「たに」と同じ単語です。ただし,「シマ」や「ムイ(←もり)」「カー,チャー(←かわ)」などの単語で本土方言と沖縄方言の間に意味のズレがあるように,この「たん」も本土と意味が違うかもしれません。
それにしても「小谷村」は,何でこう読むんでしょうね。

>グリグリさんへ
私は今のままでいいです。
[4682] 2002年 11月 8日(金)21:56:10YSK さん
リージョナル歳時記(2) あなたは鮭ですか?鰤ですか?
立冬を過ぎ、暦の上では冬となりました。
今年は冬の訪れが早いようで、新潟などで観測史上最も早い初雪を観測するなど、寒い日々が続いています。前回の[4242] 「間近の冬」に続き、季節感を取り入れた地域ネタ“リージョナル歳時記”を書きたいと思います。

年末が近づくにつれて、世はお歳暮の時期に差し掛かるのですが、その贈答品として魚を贈る場合をお考え下さい。実は、東西でくっきりと2つの魚に分かれるのです。東日本では鮭(新巻鮭)、西日本では鰤(ぶり)が主流になります。
日本海側では、新潟以北が鮭を正月魚とする地域、石川以南が鰤を正月魚とする地域、そして富山は両者の混淆地帯であると言われています。また、太平洋側では概ね静岡県付近を境に東西に分かれるそうですね。このように、鮭と鰤の境界線は、概ね糸魚川市の西側を流れる姫川を起点とし、富士川に抜けるフォッサマグナとほぼ一致し、大きく「東日本の鮭、西日本の鰤」に分かれるといえるのだそうです。

山間部の長野県では更に複雑な分布となるようです。千曲川流域の東信と北信は東日本風の鮭を、天竜川流域の南信と木曾川、犀川、姫川流域の中信は西日本ふうの鰤を食べてきたようです。松本へは、糸魚川から白馬、大町を通る千国街道を経由するルートと、富山湾で獲れた鰤が飛騨街道を通り、飛騨高山を経由するルートで入り、飛騨経由の鰤は「飛騨鰤」という名で呼ばれました。そして、この鰤流通ルートは天竜川流域にまで及んだのです。

鮭と鰤が正月の魚として珍重されたのは、ともに正月前に獲れ、腹が大きいために塩詰めにしやすかったためとの見方が有力です。また、東西差については、正月の時期にどちらが主に漁獲されるかが関連しているといわれます。また、鰤が成長につれて名前の変わる「出世魚」であることからの縁起をかついだものとも言われているようですが。このあたり、皆さんのご意見を伺いたいですね。

さて、みなさんの地域では鮭でしょうか?それとも鰤でしょうか?

出典
飯田市ホームページほかさまざまなサイトから、情報を集めて書かせていただきました。
[7384] 2003年 1月 6日(月)01:06:58YSK さん
西日本の都市の規模について
[7357]白桃さん
データとお話を興味深く拝見しました。
北海道の都市が、その都市の人口規模以上に立派な中心市街地を備えているというお話には私も同感です。DID人口の資料を万全に整えられ、それらの経年的な分析が可能な白桃さんのようには明快なお話はできませんけれども、経験的なお話をさせていただきますと、紋別市、留萌市、枝幸町、浜頓別町なども、けっこう大きな町である印象を受けました。

西日本の都市についてですが、私は逆に西日本の都市には市街地への集積度が高いところが多いなあという所感を持っていました。以前に人口規模以上に発達している都市の例として、宇和島市や中村市、萩市などを挙げさせていただいたことがあるのですが、今回の旅行で赴いた江津市や小浜市などについても同様の感想を持ちました。

とはいえ、以上に挙げた都市は地形的に中心市街地の面的な拡大が制限されるところも多く、一概に西日本における一般的な都市のすがたを示すものではないのかもしれません。この話の延長で若干の分析をさせていただければ、相対的に平地に市街地を持つ都市が多い東日本の場合、市街化が妨げられず、相対的に低密度の市街地が形成されている場所が多いのかな、とも思っていたのでした。

山陽新幹線のトンネルがやたらに多い地勢が多いことなどから、私が誤った認識を持っていたのかもしれません。あくまで、私の経験的な認識ということです。

皆さんは、このことにつきまして、どのようなご感想をお持ちなのでしょうか?
[20398] 2003年 9月 29日(月)14:54:25ペーロケ[utt] さん
東日本と西日本の境界はいかに??
 単純に「東日本」と「西日本」に区分する場合、境界線はどこに引くべきでしょうか??いろいろな案があると思われますが、私なりに検証してみました。ただ、ここでは面倒くさいので、都道府県単位でばらさない場合で考えました。なお、ここでは「関東」に山梨を含まず、「近畿」に三重を含まず、「東海3県」は愛知・岐阜・三重を、「北陸3県」とは富山・石川・福井を指すものとします。

1)新潟、長野、山梨、静岡以西を西日本とし、関東・東北以東を東日本とする案
 単純に、「中部地方」と区分される地方を西日本としただけです。この区分は見たことがありませんが、一応作ってみました。

2)新潟、山梨、関東以東を東日本、富山、長野、静岡以西は西日本
 糸魚川~静岡に向けて、日本を二分する大地溝帯(フォッサマグナ)があり、ここを境に地質条件も大きく変わり、コンセントの周波数が異なることは言うまでもないでしょうか。そのフォッサマグナを挟む長野、静岡の扱いが難しいところであります。ただ、信州のスキー場は関西人の方が多いとのウワサもあります(笑)ので、仮に長野県を西日本としましょう。しかし、上越新幹線、中央本線により東京との関係が親密な新潟、山梨を東日本とするのは自然ですので、1)案を改良した案として提案します。

3)新潟、長野、山梨以東を東日本、富山、岐阜、静岡以西は西日本
 五輪大会を契機に、長野は上信越道や長野新幹線によって高崎と繋がっています。一方で飛騨山脈といった3000m級の急峻な壁が明確な地形上隔絶となっており、十分な境界線となりえます。その意味で長野県を東日本としてみました。ただ、静岡県は東海地方の一部とする人もいますし、東海道を通じて名古屋との繋がりも無視できません。ここでは新居の関より箱根の関の方が、より文化上の隔絶を大と判断し、あえて名古屋と同じ西日本の区分としました。

4)新潟、山梨、静岡、関東以東を東日本、富山、長野、愛知以西は西日本
 しかし、伊豆を初め、静岡県の東半分は東京の影響を無視できません。3)案では東海地方と言いましたが、一般に「東海3県」と言った場合は、一般に静岡県は含まれません。静岡県は東西から名古屋と東京の2極都市の影響を適度に受けながら独自の文化を形成しており、県土全体がどちらかの都市に完全に包含されているとは言えません。そういった意味では東京、名古屋との関係はイーブンと考えられます。そこで、静岡を東日本とする案も提案してみました。

5)新潟、長野、静岡以東を東日本、富山、岐阜、愛知以西を西日本
 確かカップラーメンや吉野家など、全国区で販売している食品業界の多くは、「濃い口」「薄口」の境界線を浜松付近で分けているようで、この区分に最も近いでしょうね。また、名古屋は距離的にも東京よりは大阪の方が近く、2都市を連絡する鉄路、道路は大阪方面の方が充実していますので、西日本と区分します。

6)岐阜、愛知以東を東日本、北陸3県、三重、滋賀以西を西日本
 名古屋は一般に「中京」と呼ばれ、日本の真ん中といった自負があるようです。一方でわが国の人口重心は大体岐阜県内を東方へと移動しています。二県は首都機能の誘致が盛んですし、岐阜県は名古屋文化圏に完全に包含されていると言えますので、二県を分割するのは抵抗がありますので、この二県を一括で東日本としてみました。ただ、北陸3県や三重県は、言葉が関西に近いということで、西日本と区分してみました。

7)東海3県以東を東日本、北陸3県、近畿以西を西日本
 三重県の地方区分は微妙なものがありますが、県の主要都市が集まる伊勢地方が名古屋文化圏ということで、名古屋と同じ東日本として考えてみました。一方で近畿2府4県が西日本に属するのは疑問の余地もありませんが、米原から北へ伸びる北陸道、北陸本線で繋がる北陸3県は、以前も盛んに議論されたとおり関西文化圏ということで、西日本に区分しました。(special-weekさん、いいですよね??)

8)富山、東海3県以東を東日本、石川、福井、近畿以西を西日本
 これは高校野球の東西区分と一致しますね。出場高校数の調整もありますが、三重県が東で石川県が西と、経線によって直線的に区分されてはおらず、移動の容易性から石川県と福井県の高校、三重県と愛知県の高校が練習試合をする例が多いことが考慮された結果でしょうか。また、国土地理院によればわが国の面積重心は富山湾付近にあるようです。しかし倶利伽羅峠は東西の境界にしては低い峠でしょうが、この区分では、西日本にも一応2000mの明峰があるんだぞと言える区分で、辛うじて東京都に対しても大きな顔ができます(笑)

9)北陸3県、岐阜、愛知以東を東日本、近畿、三重を西日本
 いわゆる、三重県を近畿地方(関西地方?)、北陸3県を中部地方と区分したときの、中部地方と関西地方の境界です。ニッポン地図をパッと見た時の、伊勢湾から若狭湾にかけての「くびれ部分」に最短距離で境界線を引こうとしたかったのでしょう。この区分は非常によく見かけますが、ただ文化的背景を無視した危険な区分と言えそうですね。

10)石川、東海3県以東を東日本、福井、近畿以西を西日本
 9)案に、名古屋文化圏に属する三重県を東日本、近畿文化圏に属する福井県を西日本とした区分です。ただ、福井県の嶺南地方は近畿文化圏でしょうが、苓北地方は石川県とのつながりが深い地域ですので、ここに境界線を引くのはやや抵抗がありますね。

11)東海3県、北陸3県以東を東日本、近畿以西を西日本
 この区分も非常に多く見ますね。両毛人さんの掲示板「地域の旅人」によれば、天気予報の区分で「東日本」と「西日本」はこの境界によって区分されているようですね。ただ、近畿二府四県の繋がりを考えれば、これ以上西に境界を引くのは無理がありそうですので、可能な限りで最も西になりうる境界でしょうね。

まあ文字だけでは分かりにくいので、○は東日本、●は西日本として一覧表にしてみました。

1234567891011
関東以東
新潟
長野
山梨
静岡
愛知
岐阜
三重
富山
石川
福井
近畿以西


(追伸)こういった複数の案を条件と共に提示して、どの案をみなさんが支持するか、意見を募るのはいかがでしょうか??
[20401] 2003年 9月 29日(月)16:17:21【1】ペーロケ[utt] さん
東日本と西日本の境界、その2
 長くなりましたので、一旦区切りました。拙稿[20398]におけるそれぞれの区分における、東日本、西日本それぞれの面積、人口を調べてみました。(なお、面積・人口データには、「GrinGrin」内の数値を使用させていただきました。グリグリさん及び白桃さんには深く感謝致します)

東日本西日本
人口(千人)面積(km^2)人口(千人)面積(km^2)
1)56,483177,82771,101195,048
2)59,826194,87567,757178,001
3)62,039208,46065,544164,415
4)63,614202,65563,969170,221
5)65,827216,24061,756156,636
6)75,087231,99452,496140,882
7)76,951237,77050,633135,106
8)78,067242,01749,516130,858
9)78,209244,61549,374128,261
10)79,246246,20348,338126,673
11)80,073250,39147,511122,484

 次に、人口(127,583,365人)、面積(372,876km^2)に占める割合、及びそれらの積(シェア積)は、次のとおりです。なお、「シェア積」は、[9405]で用いたとおり私の造語ですが、面積も人口と同じくらい評価したいがためのパラメーターで、人口の占める割合と面積の占める割合の積で示しました。

東日本西日本
人口面積シェア積人口面積シェア積
1)44.27%47.69%21.11%55.73%52.31%29.15%
2)46.89%52.26%24.5%53.11%47.74%25.35%
3)48.63%55.91%27.19%51.37%44.09%22.65%
4)49.86%54.35%0.27150.14%45.65%22.89%
5)51.6%57.99%29.92%48.4%42.01%20.33%
6)58.85%62.22%36.62%41.15%37.78%15.55%
7)60.31%63.77%38.46%39.69%36.23%14.38%
8)61.19%64.91%39.72%38.81%35.09%13.62%
9)61.3%65.6%40.21%38.7%34.4%13.31%
10)62.11%66.03%41.01%37.89%33.97%12.87%
11)62.76%67.15%42.14%37.24%32.85%12.23%

 以上のことから、もし日本を東西に、それぞれ同程度の規模に分けたいとすれば、人口では案4)、面積、シェア積では案2)が適しているようです。東日本には北海道あたりが人口密度が低い影響か、面積の平衡線は人口に比べてやや東に寄っていますね。シェア積もそうですが。。。ということで、東海・北陸は西日本、新潟・山梨は東日本、静岡・長野は微妙、といったあたりかな(長々と書いた割に、しっくりいく結論になっていませんなあ~(苦笑))。
[20402] 2003年 9月 29日(月)16:18:35【1】ken さん
re:東日本と西日本の境界はいかに??
[20398] utt さん
どの案をみなさんが支持するか、意見を募るのはいかがでしょうか??
私の個人的、直感的な「座りの良さ」は
5)新潟、長野、静岡以東を東日本、富山、岐阜、愛知以西を西日本
です。

理由は・・・ありません(笑)。
個人的、直感的な「座りの良さ」ですので。

(こうして、並べて見ると、自分色、uttさんと、それほど紛らわしいとも思わないですね)
[20403] 2003年 9月 29日(月)16:33:00なお[KN] さん
合併と地方区分
[20398] utt さん
1つ提案です。都道府県の枠にとらわれず市区町村や河川などの自然のもので区切るのは同でしょうか?

1)新潟の糸魚川・長野・大井川以西を西日本、新潟の糸魚川・群馬・山梨・大井川以東が東日本
2)敦賀半島・滋賀・旧伊賀国・和歌山以西を西日本、福井県東部・伊賀以外の三重県以東が東日本
です。

1)の特徴としては、フォッサマグナをそのまま採用しております。2)は文化的に見た近畿地方と中部地方を境界線にしたものです。
これで、道州制の枠組みを思いついたのですが、この書き込みは次回にさせていただきます。
uttさんのまとめ方を習い、人口と面積のバランスをまとめたデータを次の書き込みで書かせていただきます。

[20395] 深海魚 さん
本題とは関係ありませんが、タイトルの「玉や玉や」は確か江戸の商人がスイカを売るときに言ったセリフですよね。

[20391] なきら さん
1.中四国州 中四国9県。本年9月、9県による中四国サミットで岡山県が提唱。
2.関西州  関西2府4県+福井・三重・徳島。今年初め、関西経済連合会が提唱。
3.中部州  昨年10月、中部経済連合会が提唱。日本全体を9~10州とする構想。
4.越の国  新潟・富山・石川・福井。本年8月、富山県が提案。
三重県が関西に入ると少し違和感がありますね。こういった道州制の枠組みも最終的には都道府県単位になってしまうかがやや不安材料です。枠組みに関してはよく協議し生活圏に沿った現都道府県にとらわれないように協議することが大切だと思います。
それと別に九州の連絡会でも、平松知事の時代から道州制に関する協議が行なわれております。
それと、岐阜県の2020年物語というものがあるのですが、そちらのほうにも道州制を促した話が盛り込まれています。これでの枠組みは愛知・静岡・岐阜・三重になっています。しかし、これは首都機能移転を前提に書いていますので詳細は分かりません。
現在の考えとは少し違いますが、僕の考えた枠組みが[6001]に載せてあります。

いつ疑問があるのですが、「基礎的自治体」は、2002年10月ごろより前に合併しまだこの自治体については市議会・町議会での協議で設けることは可能なのでしょうか?
[20404] 2003年 9月 29日(月)16:59:48【1】ペーロケ[utt] さん
東西れす
[20402]kenさん
私の個人的、直感的な「座りの良さ」は
5)新潟、長野、静岡以東を東日本、富山、岐阜、愛知以西を西日本
です。
 私もどちらかといえば、5)で区分するのが好きですね。ただ、名古屋あたりをどうするのか、色々な意見が出たら面白いかと思っています。

(こうして、並べて見ると、自分色、uttさんと、それほど紛らわしいとも思わないですね)
 確かにそうですね。グリグリさんにも指摘されたことですが、青系統、オレンジ系統など、他の色系統では結構似た方が多いこと。一方で茶系統が我々二人と少ないから、逆に間違われるのかもしれませんね。。。

[20403]KNさん
1つ提案です。都道府県の枠にとらわれず市区町村や河川などの自然のもので区切るのは同でしょうか?
 もちろん、それがベストでしょうが、めんどくさいです。今日は代休なので時間があったのですが、もう出かけますので、時間があればまた後日でも。。。

1)新潟の糸魚川・長野・大井川以西を西日本、新潟の糸魚川・群馬・山梨・大井川以東が東日本
2)敦賀半島・滋賀・旧伊賀国・和歌山以西を西日本、福井県東部・伊賀以外の三重県以東が東日本
 おお、いいですね。1)はまさにフォッサマグナに沿った区分ですね。ただ、谷よりは山の方がいいかなと思います。そこで、KNさん案を改良し、長野県も縦に分けた案を提案します。

「糸魚川市、北安曇郡、東筑摩郡、大岡村、美ヶ原、霧ヶ峰、八ヶ岳、赤石山脈、周知郡、小笠郡以西が西日本」
これでいかがでしょうか??
[20406] 2003年 9月 29日(月)17:41:59深海魚 さん
静岡・糸魚川構造線
東西日本の境界が話題になっていますが、自治体の線引きにこだわらなければ、私も静岡・糸魚川構造線を推しますね。過去に Issieさんが指摘されたと記憶しますが、「大地溝帯」 とは、読んで字の如く広幅の帯状の代物で、地質学的に見て確たる展開範囲は判っていないらしく、当該構造線はその西端を構成しているそうですね。南、中央、北の各 アルプスが、この構造線のすぐ西側に展開するのも、何かの必然でしょうか。

NHK天気予報では、近畿以西 (三重・福井両県を除く) が 「西日本」、東北・北海道が 「北日本」、残りが 「東日本」 という分類方法だった様に記憶します。

[20399] かおらいさん
「東青梅駅」 から一つ立川寄りの 「河辺駅」 界隈のようです。
本掲示板の厚顔無恥男こと深海魚と申します。初出早々 レスで恐縮です。結局、河辺駅周辺の方が、平坦度が大きい分、何かと ツブシが効くという事でしょうか。

青梅駅に車庫 (同僚は 『電車がオネンネする所』 と談) があるからじゃないの。
それが最も合理的な見方でしょうね。この車両基地の場所次第で、区間便の設定、更には鉄道沿線の宅地開発の程度も違って来ると思われますが、青梅線の場合は、青梅を境に地形や沿線人口が一転するので、八王子の一駅手前の豊田に電車基地を擁する中央線などと比べると、実に判り易い事例と言えるでしょう。
[20408] 2003年 9月 29日(月)19:02:10かおらい さん
Re:東日本と西日本の境界はいかに??
[20398] uttさん

小生も私見をば。
東海地方出身の意見としましては、正に、
名古屋は一般に「中京」と呼ばれ、日本の真ん中といった自負があるようです。
です。(と言っても自負は無いですが。)
なので、東海地方は「東日本」や「西日本」という認識は無いですね。「中日本」とでもしたいです。因みに、「中日本自動車短期大学」という学校が岐阜県坂祝町にあります。

どーしても、ということでしたら、
5)新潟、長野、静岡以東を東日本、富山、岐阜、愛知以西を西日本
ですかね。

全国区で販売している食品業界の多くは、「濃い口」「薄口」の境界線を浜松付近で分けているようで、この区分に最も近いでしょうね。
昔々、テレビの番組にて、うどんのだしは何処で変わるのだろうか。という調査をやってました。その番組に拠ると、浜松ではなく岐阜県関ヶ原町が境界でした。というのも、うどん屋が2軒並んでいて、関西寄りのうどん屋がこんぶだしで、関東寄りのうどん屋がかつおだしだったからです。
[20435] 2003年 9月 30日(火)01:06:22【2】ペーロケ[utt] さん
東西れす vol.2
[20405]KNさん
 有言実行されましたね。見事な表です。ついでに、道州制の枠組み案も、面積、人口、シェア積を添付してみてはいかがでしょうか??きっと何かが見えてくるはず。もしよければ拙稿[9405]を参考にしてみてください。

やはりフォッサマグナは文化だけではなく、人口や面積的なバランスでも境目なのですね。
 そう、フォッサマグナと言うより、糸魚川~静岡構造線(Issieさんの言葉を借りれば「糸・静線」)ですが、その構造線沿いに境界を引いた区分が、東西を綺麗に分割する形になっているのが面白いですよね。
 一方で、面積、人口の分割線がこんなに近いのも、考えてみたら不思議ですよね。これほど国土の人口の地域間バランスがいい国も日本くらいでしょうか??仮に面積の等分割線と人口の等分割線を引いてみたら、面積等分割線に比べて人口等分割線の位置が極端に偏っている国は多いと思いますね。例えば、合衆国や中国などでは東寄り、イギリスやノルウェーなどでは南寄り、フランスやエジプトなどでは北寄り、ブルガリアやロシアなどでは西寄りに偏っていることが予想されます。

[20408]かおらいさん
 はじめまして。名古屋の方ですか??こちらこそよろしくお願いします。
東海地方は「東日本」や「西日本」という認識は無いですね。「中日本」とでもしたいです。
 そうそう、JRにも、東日本でも西日本でもない「JR東海」が独立しているくらいですから。しかし、それも考慮の上で、あえてニッポンを2分するとすれば、の話ですよ!!
昔々、テレビの番組にて、うどんのだしは何処で変わるのだろうか。という調査をやってました。その番組に拠ると、浜松ではなく岐阜県関ヶ原町が境界でした。
 そういえば、一ヶ月ほど前でしたか、落書き帳でも丁度エスカレーターのことが話題になっていたこともあり、ひょっとしたら見た方もおられるかもしれませんが、ある番組で「エスカレーターの左右の境界にあたる駅は何処か?」なんていう調査をしていました。立ち止まる人は、米原では右側、大垣では左側に立ち、このあたりが境界かということで、大垣駅の一つ西、垂井駅に行ってみたところ、見事に両方立っていました。米原~大垣間にエスカレーターが設置されている駅は垂井駅しかなく、垂井駅が境界だといった結論でした。しかし、のんびりとした郊外の駅なので、単に「後ろの人に譲る習慣がない」だけではないか、と突っ込みを入れたかったのですが。。。まあこの際、細かいことは気にしないことにしよう。

[20410]Issieさん
「東縁」は西縁の糸・静線のような明瞭な境界がありませんが,日本海側の柏崎と太平洋側の銚子を結ぶ線のあたりだとされています。
 あ、そうなのですか??フォッサマグナに幅があることは存じていましたが、私は東縁を、上越市から長野盆地、甲府盆地を経て富士川もしくは御殿場あたりに至る谷間かと思っておりました。非常に御恥ずかしい話です(汗)。

[20415]ぴょんさん
わたしもkenさん同様 5)を支持したいと思いました。
 大体予想どおりですが、5)案の支持者は多いですね。境界線の形も何気なく綺麗にまっすぐな形になっていますしね。

私なりにも考えてみました。
 ○○南道など、韓国みたいですね(笑)。しかし面白い区分ですね。私も拙稿[9405]をいじって新たな道州区分でも作ろうかな??例えば、出羽州を「般若道」、常総州を「深海道」など。。。(笑)

[20420]両毛人さん
しかしながら、地域区分は、扱う指標によって、区分する人によって、さまざまに画定し得る、自由度の高いものです。どれが正解でどれが間違いということはないと思います。
 そうなんですよね。地域区分の仕方は無数にあります。天気予報では3区分と挙げられていますが、一般に使う地方区分も、ある人は「中部地方」とひとくくりにしている地方も、別の人は「東海地方」+「北陸地方」+「甲信越地方」と3区分していたり、またある人が「中四国地方」とひとまとめにしている地方も、別の人が「山陰」「瀬戸内」「南四国」の3区分にし、また別の人は、「山陰」「山陽」「(九州の一部としての)山口」「北四国」「南四国」とさらに細分化している人もいます(この点に関してはmikiさん異論を受け付けません!)。まあここでは、単に「東日本」「西日本」の二分化した場合の、都道府県単位としての境界線を考えてみましたが、たった二つに分けるのも様々なパターンが考えられ、意外と複雑なのに驚いています。
[20454] 2003年 9月 30日(火)10:29:25【2】まがみ さん
NTT東西
[20398]utt さん
3)新潟、長野、山梨以東を東日本、富山、岐阜、静岡以西は西日本
NTT東日本、NTT西日本の区分は、以上のような区分です。ただしこの区分は色々と事情があってこの区分に落ち着いたようで、本当は静岡県は東日本に組み入れたかったようです。

そこで、仮に静岡県を東日本に含むとすると、
5)新潟、長野、静岡以東を東日本、富山、岐阜、愛知以西を西日本
になります。ここの落書き帳でも、この組み合わせを支持する意見が比較的多いようですね。

日本高速道路公団を東西2社に分割する案がありますが、どこで分けるのでしょうか?
[20460] 2003年 9月 30日(火)14:22:31U+3002 さん
Re: 東日本と西日本の境界はいかに??
[20398] utt さん
4)新潟、山梨、静岡、関東以東を東日本、富山、長野、愛知以西は西日本

方言学で言う「糸魚川‐浜名湖ライン」ですね。
狭義の日本語を4方言(西日本、東日本、九州、八丈島)に大分したとき、西日本方言と東日本方言の境界がほぼここになります。
方言以外にも、一般に西日本的/東日本的とされる文化の境界の多くが、この付近を通ります。
(また偶然にも、太平洋側の境界は、東海道線東京‐大阪間の中間点になっています)

どれか1つに決めろと言われれば、わたしはこれを選びます。

尤も、文化的に2分すれば「沖縄・奄美とそれ以外」になるのでしょうが。
政治的には「北方領土とそれ以外」かな(笑)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
関東以東 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
新潟 ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
:

横軸を県にしたほうが見やすいと思います。
(もちろん東を右にして)

[20406]深海魚 さん
NHK天気予報では、近畿以西 (三重・福井両県を除く) が 「西日本」、東北・北海道が 「北日本」、残りが 「東日本」

補足すると、新潟県は北日本だったと思います。
[20465] 2003年 9月 30日(火)18:36:27YSK[両毛人] さん
気象庁の北日本、東日本、西日本
[20460]U+3002さん
(気象予報の)新潟県は北日本だったと思います。
気象庁の定義によると、新潟県は東日本になります。

気象庁HP
(地名)
http://www.kishou.go.jp/know/yougo_hp/chimei.html
(予報区)
http://www.kishou.go.jp/know/yougo_hp/yohouku.html

北日本=北海道、東北地方
東日本=関東甲信、北陸、東海地方
西日本=近畿、中国、四国、九州北部、九州南部地方

となっており、また地方については、

東海地方=静岡、愛知、岐阜、三重の諸県
北陸地方=新潟、富山、石川、福井の諸県

と定義しているため、気象庁の区分では、新潟県は東日本ということになります。

ちなみに、上記「九州北部地方」には、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分の諸県に加えて山口県が入ります。
また、九州南部地方は宮崎、鹿児島の2県を指すようで、気象庁の定義上「西日本」に沖縄県は含まれないことになるようなのですが・・・。
[20478] 2003年 9月 30日(火)23:20:23ペーロケ[utt] さん
東日本と西日本の境界案(改正版)
 そう言えば、拙稿[20398]にて、岐阜以東を東日本とする案(番号で言えば6~11)のいづれかの説明で、天下分け目の関が原を言及するのを忘れていましたね(苦笑)。「関西」が「関が原」の西を意味する地方名なので、関が原を語らずして東日本、西日本を論じるなんて。。。滝に打たれて修行しなおします。

[20460]U+3200さん
横軸を県にしたほうが見やすいと思います。
ご指導ありがとうございます。確かにそうですね。(急いで作ったので、間違っていないかな??)

近畿以西福井石川富山三重岐阜愛知静岡長野山梨新潟関東以東
1)
2)
3)
4)
5)
6)
7)
8)
9)
10)
11)

方言学で言う「糸魚川‐浜名湖ライン」ですね。
 長野市あたりは関東、松本あたりは名古屋の影響が強いかなと思っておりましたが、長野県全体で見たら、方言は意外と「西」寄りと判断されるのですか。いやあ、興味深いですね。
[28374] 2004年 5月 17日(月)19:42:00【1】ありがたき さん
カップめんの東西
[28353]かすみ さん
カップうどんの「どん兵衛」は関ヶ原を境に、西では「淡口醤油に鰹と昆布」、
東は「濃口醤油に鰹」と変えています。「赤いきつね」も確か東西で違うはず。

かすみさんの挙げられた、どん兵衛の日清食品、赤いきつねの東洋水産(マルちゃん)の他にもつゆ(スープ)の東西差が見られるメーカーはありますね。少なくとも上記2社は間違いないのですが、味の東西がどちらなのか、パッケージ上に表示されています。東味には「E」、西味には「W」の文字が、ふたやカップ側面のどこかに印字されています。

日本列島を東西に分ける境目は、フォッサマグナだったり家庭用交流電気の周波数だったり、はたまた高校野球のトーナメントの東西ブロックだったり、いろんな切り口があってそれらは微妙に異なるのが面白いですが、カップめんの東西も味の嗜好と商売における需要・供給のバランスという微妙な差と販売経路の単位ブロックという大雑把な境目で切り分けられた不思議なものになっているかと思われます。メーカーによってもしかしたら線引きが異なるかもしれません。

ちなみに、赤いきつねについて調べてみたところ、太平洋側では三重県以東と和歌山県以西、日本海側では新潟県以東と富山県以西という線引きだそうです。パッケージでは、ふたの謳い文句が違いまして、東向け「かつお風味豊かなこだわりうどんつゆ」、西向け「かつお、にぼし、昆布が効いたこだわりつゆ」、西向けの中でも大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山の2府4県に関しては「関西」という表記を用いているので、「E」「W」表記を探さずとも区別できるようです。
(東洋水産サイトから一部引用。 http://www.maruchan.co.jp/library/kitune_04.html

お住まいの地域で、どのメーカーのどの銘柄はどちら?というのを確認してもらうというのももしかしたら面白いかもしれませんね。場合によっては飛び地があるかもしれませんし。

それをやるとしたら、ルールではないですが、無造作に調べても収拾がつかないのである基準を設けた方が良いかもしれませんね。だとしたら、ちょっと考えがあるのでお時間下さい。

※赤いきつねの東西区分を追加
[44253] 2005年 8月 17日(水)22:51:06豊川稲荷 さん
東日本と西日本を考察する
浜松・豊橋辺りが、東西の融合部分になっているような気がします。
豊橋から見ると、名古屋は西、静岡市は東、浜松と豊橋は気候・文化・言語に多くの共通点を感じ、県は違えど親近感を抱きます。

言葉で考えると木曽三川以西は関西系。
また、ここ三百年、江戸か大阪のどちらの影響を強く受けてきたかで、関西系・関東系にわかれるような気がします。
名古屋だけは関西系の言語ながらも独特、豊橋~静岡辺りは結構似ているというような印象があります。
[44261] 2005年 8月 18日(木)06:59:24山中鹿次 さん
東日本と西日本
 いろいろ考えがありますが、天竜川から糸魚川のラインが、文化的にも東西を分けている感があります。これが東西の東の境界端。西の境界端は敦賀から滋賀、岐阜、三重、和歌山県境。この間で区分が分野で流動していると思います。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示