都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [20300]〜[20399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[20300]〜[20399]



… スポンサーリンク …

[20399] 2003年 9月 29日(月)14:59:58かおらい さん
おじゃまします
オーナーグリグリさん、お邪魔します。
そして、常連の皆様、宜しくお願いします。
今年の春頃、こちらのすばらしい掲示板に出会い、それから楽しく拝読致しておりました。
何度か書き込みたいと思いつつも、皆様の博学多識、書き込みの早さに付いていけず、唯々ROMをしてる毎日でした。
しかし、本日は勇気を持って書き込みました。(実はちょっと緊張してます。)

[20395] 深海魚さん
新たなる謎に遭遇しました。それは青梅市。

青梅市に30年近く居住している同僚に聞いてみました。
結論から申しますと、青梅の中心的場所は「東青梅駅」でも「青梅駅」でも無いようです。「東青梅駅」から一つ立川寄りの「河辺駅」界隈のようです。
(ど~でもいいことですが、タレントの篠原ともえは河辺出身と記憶しております。)
確かに、要衝と成り得る市役所の最寄駅は「東青梅駅」ですが、それ以外は何も無いとの事です。どちらかと言えば「青梅駅」周辺の方が若干栄えてるみたいですね。
しかし、団栗の背競べ、「東青梅駅」も「青梅駅」も夜8時になると真っ暗で、人影も疎らのようです。
では、何故青梅線の拠点が「青梅駅」なのか?これは青梅駅に車庫(同僚は『電車がオネンネする所』と談)があるからじゃないの。と言ってました。
因みに、同僚とは女性です。
[20398] 2003年 9月 29日(月)14:54:25ペーロケ[utt] さん
東日本と西日本の境界はいかに??
 単純に「東日本」と「西日本」に区分する場合、境界線はどこに引くべきでしょうか??いろいろな案があると思われますが、私なりに検証してみました。ただ、ここでは面倒くさいので、都道府県単位でばらさない場合で考えました。なお、ここでは「関東」に山梨を含まず、「近畿」に三重を含まず、「東海3県」は愛知・岐阜・三重を、「北陸3県」とは富山・石川・福井を指すものとします。

1)新潟、長野、山梨、静岡以西を西日本とし、関東・東北以東を東日本とする案
 単純に、「中部地方」と区分される地方を西日本としただけです。この区分は見たことがありませんが、一応作ってみました。

2)新潟、山梨、関東以東を東日本、富山、長野、静岡以西は西日本
 糸魚川~静岡に向けて、日本を二分する大地溝帯(フォッサマグナ)があり、ここを境に地質条件も大きく変わり、コンセントの周波数が異なることは言うまでもないでしょうか。そのフォッサマグナを挟む長野、静岡の扱いが難しいところであります。ただ、信州のスキー場は関西人の方が多いとのウワサもあります(笑)ので、仮に長野県を西日本としましょう。しかし、上越新幹線、中央本線により東京との関係が親密な新潟、山梨を東日本とするのは自然ですので、1)案を改良した案として提案します。

3)新潟、長野、山梨以東を東日本、富山、岐阜、静岡以西は西日本
 五輪大会を契機に、長野は上信越道や長野新幹線によって高崎と繋がっています。一方で飛騨山脈といった3000m級の急峻な壁が明確な地形上隔絶となっており、十分な境界線となりえます。その意味で長野県を東日本としてみました。ただ、静岡県は東海地方の一部とする人もいますし、東海道を通じて名古屋との繋がりも無視できません。ここでは新居の関より箱根の関の方が、より文化上の隔絶を大と判断し、あえて名古屋と同じ西日本の区分としました。

4)新潟、山梨、静岡、関東以東を東日本、富山、長野、愛知以西は西日本
 しかし、伊豆を初め、静岡県の東半分は東京の影響を無視できません。3)案では東海地方と言いましたが、一般に「東海3県」と言った場合は、一般に静岡県は含まれません。静岡県は東西から名古屋と東京の2極都市の影響を適度に受けながら独自の文化を形成しており、県土全体がどちらかの都市に完全に包含されているとは言えません。そういった意味では東京、名古屋との関係はイーブンと考えられます。そこで、静岡を東日本とする案も提案してみました。

5)新潟、長野、静岡以東を東日本、富山、岐阜、愛知以西を西日本
 確かカップラーメンや吉野家など、全国区で販売している食品業界の多くは、「濃い口」「薄口」の境界線を浜松付近で分けているようで、この区分に最も近いでしょうね。また、名古屋は距離的にも東京よりは大阪の方が近く、2都市を連絡する鉄路、道路は大阪方面の方が充実していますので、西日本と区分します。

6)岐阜、愛知以東を東日本、北陸3県、三重、滋賀以西を西日本
 名古屋は一般に「中京」と呼ばれ、日本の真ん中といった自負があるようです。一方でわが国の人口重心は大体岐阜県内を東方へと移動しています。二県は首都機能の誘致が盛んですし、岐阜県は名古屋文化圏に完全に包含されていると言えますので、二県を分割するのは抵抗がありますので、この二県を一括で東日本としてみました。ただ、北陸3県や三重県は、言葉が関西に近いということで、西日本と区分してみました。

7)東海3県以東を東日本、北陸3県、近畿以西を西日本
 三重県の地方区分は微妙なものがありますが、県の主要都市が集まる伊勢地方が名古屋文化圏ということで、名古屋と同じ東日本として考えてみました。一方で近畿2府4県が西日本に属するのは疑問の余地もありませんが、米原から北へ伸びる北陸道、北陸本線で繋がる北陸3県は、以前も盛んに議論されたとおり関西文化圏ということで、西日本に区分しました。(special-weekさん、いいですよね??)

8)富山、東海3県以東を東日本、石川、福井、近畿以西を西日本
 これは高校野球の東西区分と一致しますね。出場高校数の調整もありますが、三重県が東で石川県が西と、経線によって直線的に区分されてはおらず、移動の容易性から石川県と福井県の高校、三重県と愛知県の高校が練習試合をする例が多いことが考慮された結果でしょうか。また、国土地理院によればわが国の面積重心は富山湾付近にあるようです。しかし倶利伽羅峠は東西の境界にしては低い峠でしょうが、この区分では、西日本にも一応2000mの明峰があるんだぞと言える区分で、辛うじて東京都に対しても大きな顔ができます(笑)

9)北陸3県、岐阜、愛知以東を東日本、近畿、三重を西日本
 いわゆる、三重県を近畿地方(関西地方?)、北陸3県を中部地方と区分したときの、中部地方と関西地方の境界です。ニッポン地図をパッと見た時の、伊勢湾から若狭湾にかけての「くびれ部分」に最短距離で境界線を引こうとしたかったのでしょう。この区分は非常によく見かけますが、ただ文化的背景を無視した危険な区分と言えそうですね。

10)石川、東海3県以東を東日本、福井、近畿以西を西日本
 9)案に、名古屋文化圏に属する三重県を東日本、近畿文化圏に属する福井県を西日本とした区分です。ただ、福井県の嶺南地方は近畿文化圏でしょうが、苓北地方は石川県とのつながりが深い地域ですので、ここに境界線を引くのはやや抵抗がありますね。

11)東海3県、北陸3県以東を東日本、近畿以西を西日本
 この区分も非常に多く見ますね。両毛人さんの掲示板「地域の旅人」によれば、天気予報の区分で「東日本」と「西日本」はこの境界によって区分されているようですね。ただ、近畿二府四県の繋がりを考えれば、これ以上西に境界を引くのは無理がありそうですので、可能な限りで最も西になりうる境界でしょうね。

まあ文字だけでは分かりにくいので、○は東日本、●は西日本として一覧表にしてみました。

1234567891011
関東以東
新潟
長野
山梨
静岡
愛知
岐阜
三重
富山
石川
福井
近畿以西


(追伸)こういった複数の案を条件と共に提示して、どの案をみなさんが支持するか、意見を募るのはいかがでしょうか??
[20397] 2003年 9月 29日(月)14:43:44ken さん
re:朕朕電車
[20392] utt さん
今は全区間廃止された都市を挙げたら面白いかもしれません。

ここで、列挙しだすと、また大変なので、ご興味おあり方は、
拙サイト、 http://www.geocities.com/imao_keisuke/
で紹介しております、「地図で歩く 路面電車の街」 今尾恵介 著 に
廃止された路面電車=全国41路線
64の手書き路線図を掲載。昭和前期と戦後の最盛期の停留所名が一目で分かる
が収録されておりますので、
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=30417119
など、ご参考に。
[20396] 2003年 9月 29日(月)13:29:50深海魚 さん
珍々電車
本日は役所に提出する書類が雁行しているというのに、なぜ斯くも書き込み意欲が旺盛なのか、自分でも訳が判りません。

[20392] utt さん
確か木曽川を越える橋の上が路面電車でしたが、今は専用橋が出来てますね
あの区間は、車両限界の関係か、あるいは橋梁の重量制限ゆえか、電車同士のすれ違いが禁じられていた為、徐行運転と相まって名鉄にとっては ダイヤ編成上の隘路だったそうです。橋の向こうの鵜沼地区、行政上は各務原市の一部ですが、交通体系上はここが一大拠点ですね。

(大阪)~尼崎~西宮~芦屋~神戸、下関、北九州、福岡、大分。。。絶対にもっとあるでしょうね!!
水戸にもありましたよ。崖上にある私の通学先直下がかつての専用軌道区間で、親父殿の在学当事は、危険行為を承知で 「エスケープ」 に利用する猛者が後を絶たなかったとか。(笑) 他の街では、花巻、福島、新潟あたりにありましたね。

[20393] ぴょんさん
乗換えとして使う人は少ないです。
熊西-折尾の西鉄線が廃止される直前の記念乗車で折尾駅を利用した事がありますが、JR線同士の デルタ区間の中に立体交差を絡めた西鉄 ホームが設置され、鹿児島線と筑豊線との交差から、唯でさえややこしい構内が更に難解になっていた記憶があります。産業医科大 (確か設立当初から共通一次試験に参加するなど、産業医を養成する為の半官半民の学校でしたね。地方自治体関連の医師養成を意識したと聞く栃木県の自治医科大に通じるものがあるのかな。) を卒業した友人によると、確かに同校の設置が折尾地区再開発の契機となった様ですね。
[20395] 2003年 9月 29日(月)13:00:55【1】深海魚 さん
♪ 多~摩 や~
大子の花火大会は、天候不順や近隣町村の祭りの日程調整の結果、一昨日にずれ込みました。それはさて置き ………

同僚の出張に関連して都内多摩方面の道路地図と睨めっこをしていたところ、新たなる謎に遭遇しました。それは青梅市。同市中心地区は東方向に向けて道路が放射状に延びる扇状地と思しき地形ですが、その扇の要に当たる地区に位置する市役所の最寄駅は 「東青梅」。地図を見た限りの印象では、そこから更に 1km少々西進した青梅駅界隈より要衝性が高く見受けられ、JR青梅線自体も (市街での線路用地確保難の問題もあるのでしょうけど) 複線区間は東青梅まで。しかし、区間便の運行体制を見ると、拠点駅はあくまで青梅駅で、同駅周辺には何か要衝たる必然性があるのでしょうね。

その青梅駅から更に 1kmほど西進した所に、都立多摩高校が所在します。同校の沿革は不明ですが、やはり都立である八王子市の南多摩高校 (明治年間創立の府立第四高女系) や、立川市の北多摩高校 (戦後学制改革時の創立?) との整合性を踏まえての命名と仮定すると、「多摩」 地域では青梅市が中央線沿線以上に特別な意味合いを持つ訳でしょうか。ちなみに私は長らく、府立 13中系の豊多摩高校もこの辺の地名と勘違いしていましたが、元々、校地に縁の地名だそうな。一方、神宮外苑に近い都立青山高校は、府立 15中と併せて、都政施行直前に創立された 「東京市立多摩中学」 を前身に持つそうで、現渋谷区にあって 「多摩」 とはこれいかに?

現在、23区内を除く東京都内で旧制中学の系譜を持つ都立高校は、立川 (府立二中系)、国立 (府立 19中系) の二例しか存じません。設立時期の乖離が大きいとはいえ、多摩地区の旧制中学が地理的に近接したこの二校のみで、(19中は元々二中併設校として発足。) 八王子や青梅線、五日市線沿線に該当例が無いとするなら、多摩地区の人口分布や、そこから導出されるであろう旧東京府の文教政策がどの様な スタンスに基いていたのか、興味深いところです。
[20394] 2003年 9月 29日(月)12:37:40牛山牛太郎 さん
船岡と大河原
[20385]軒下提灯さん
 どうして館山は船岡盆地側だけを見晴らし良く整備し、大河原盆地側を見通しの利かない状態にしておくのでしょう。

 私も同感です。そもそも市街地の実質的な境界が館山であるのに対し、実際の境界が大河原よりに存在し、館山全体が柴田町に含まれているということが原因なのでしょう。これから柴田と大河原は合併します。そうなれば、片側だけを整備し、観音像も片方だけを向いているということではいけないと思います。館山の自然を破壊するという意見も出るかとは思いますが、私としては、大河原側からも登れる道路をつくり、老朽化した観音像(中が狭い狭い!)も向きを変え、作り変えるべきだと思います。勿論、純然たる展望台でもいいですね。新市は今後一体となって、船岡城址公園と白石川堤防の更なる観光地化に、力を注がなくてはならないと思います。もう館山は柴田町だけのものではなくなるのですから。

[20387]KMKZさん
 果たして「作」地名の場所すべてが「台地を樹枝状に刻む細長い谷」なのか
 宮城県柴田町の小字に「七作」という地名がありますが、そこは盆地のど真ん中で、まわりは田んぼと住宅地の平地です。
[20393] 2003年 9月 29日(月)12:16:51【1】ぴょん さん
Re:北九州の事
[20388]深海魚さん
市街が東西に展開する同市西部の拠点地区とは、黒崎と折尾の何れでしょうか
はい。黒崎でしょうねやっぱり。私は黒崎で生まれ、折尾にて育ち(厳密には若松区最西部)ましたが、まず商業集積が違います。そごうが撤退したとはいえ、まず黒埼には井筒屋があります。いまだに折尾にはデパートはありません。ただ、黒崎は最近斜陽に感じます。小倉・博多、あるいは宗像や本城あたりの郊外店に客足を奪われたのでしょうか?あと、付近の工場群に活気が無いからでしょうか?....。
折尾は古くは(筑豊地域が炭鉱で賑わっていたとき)交通の要衝としてにぎやかだったようです。閉山後は寂れましたが、S50頃から産業医大誘致を契機に本城・本城西・折尾東・光貞・高須・浅川・青葉台といった中・大規模宅地開発を進め、郊外型文教地区の様相になりました。同じ八幡西区なんですが、イメージは別の区な感じです。永犬丸・則松あたりから折尾、北の本城・浅川、若松区の高須・青葉台、水巻町北部、芦屋町は距離は遠くてもバスの関係上主に折尾駅を利用します。特に私の住んでいた若松区南西部は若松には区役所に用事でもない限りほとんど行かないですよ。(折尾か黒崎、でかい買い物は小倉・博多)。
余談ですが、黒崎は主に南の馬場山・小嶺・木屋瀬方面や南東の帆柱方面に赤い西鉄バスが、折尾は主に北側の各住宅地に向けて青い北九州市営バスが出ており、折尾~黒崎間、本城・本城西団地は両方が並存してます。ちなみに平行区間は申し合わせにより同料金です。北九州市営バスですが、かつては若松市営バスだったこともあり、若松区、折尾地区、折尾~黒崎間、水巻北部・芦屋町以外はほとんど走りません。また、西鉄は若松区はほとんど走りません。
そういえば黒崎は高校がほんとに少ないですね。

あ、もうひとつ。折尾駅の筑豊線(福北ゆたか線)の鹿児島本線乗り入れホーム(6.7番線)は、ご存知かもしれませんが、鷹見口といって折尾駅から200mほど離れており、折尾から(まで)の乗降客はいますが、乗換えとして使う人は少ないです。(一度改札出てまた改札通るの面倒ですし)やはり乗り入れでの乗換駅は事実上黒崎駅ですよ。
[20392] 2003年 9月 29日(月)12:13:07ペーロケ[utt] さん
鉄分を抑え気味にレス。
[20367]軒下提灯さん
迫町の「迫」は町域を流れる「迫川」に由来しますから、「迫地形」とは無関係だと思いますよ。
 では、迫川が「迫町」に関係ない区間で迫地形だったために名付けられたのでしょうか。そうなると、迫町の命名由来が不思議です。

[20368]今川焼さん
「はさま」も「さこ」と同様な意味のようですね。
 フォローありがとうございます。

[20369]深海魚(ざこ)さん(笑)
間違っても、「ざこ」 とは読まないで下さいね。(笑)
まあ宮崎の例は、「~さこ」よりも「~ざこ」と読むほうが自然なのでしょうね。

[20377]NSさん
・・・ぎくっ!(汗)なかなか感が鋭いですね。
 確か以前、そのような書き込みがあったような気がして、今もNSさんが深川に御住まいかと勘違いしておりました(苦笑)

[20381]ゆうさん
北九州~直方は全区間専用軌道でしたね。あの車両に惑わされてしまいました。
 深海魚さんもご指摘のとおり、昔は路面電車が市内を走っていたのですが、私が小学生の頃北九州市に連れて行ってもらったときの、それほど広くない道路の中央を市電がゆっくり走っていた光景が今でも目に浮かびます。しかし今も「市電」規格の電車が専用線に走っているのですね。

[20380]両毛人さん
ここでは一般の道路上を併用する区間がある電車ということにしたいと思います
 私の感覚でも、走っている車両の種類にかかわらず、路面に電車が走る区間がある電車を「市電」としたいですね。ところで、過去に路面電車が走っていたものの、今は全区間廃止された都市を挙げたら面白いかもしれません。私が知る限りでは、仙台、金沢、横浜、名古屋、犬山~各務ヶ原(確か木曽川を越える橋の上が路面電車でしたが、今は専用橋が出来てますね)、(大阪)~尼崎~西宮~芦屋~神戸、下関、北九州、福岡、大分。。。絶対にもっとあるでしょうね!!
[20391] 2003年 9月 29日(月)12:10:53なきら さん
道州制
本日の日経新聞に、道州制の特集が掲載されています。お読みになった方もおられるでしょうが、ちょっとご紹介します。

メーンの内容は、小泉首相の「三位一体改革」推進により、地方への税源移譲を実施するにあたり、数が多すぎて調整困難な47都道府県でなく、「道・州」への移譲が有力な解決策として考えられること、および首相が「道州制」について、北海道をモデル特区とするよう検討を指示し、高橋道知事がこれを受けて道庁にチームを設置して検討、8月に構想をまとめた、というものでした。
北海道の報告はあまり詳細に書かれておりませんが、国と道の業務区分を明確にし、外交と防衛以外の(現実的には、さらに新幹線や高速道路等の大規模社会資本整備も除いて)道の行政全般を国から切り離すことを前提に、検討したようです。行政事務の一元化、効率化ははかれるものの、やはり道行政の財源をどうするかが、最大のかつきわめて困難な課題で、「貧しい自治体になる覚悟が必要」という指摘もあるなど、実現の可能性はあまり肯定的には書かれておりませんでした。(以上、やや恣意的かもしれない要約です)
道州制が導入された場合、財源の問題は北海道に限らず、一部を除いてほとんどの道州で困難な課題となると予測されています。アメリカ合衆国では、50州間において、人口、面積、資源、経済力等、相当な差があると思いますが、各州はどのように行政の自立を確保しているのでしょうね。日本とは、自治の歴史とこれに対する市民の意識が異なるのでしょうが、方策として学ぶべきこともあるように思われます。

また記事には、道州制構想の例として、
1.中四国州 中四国9県。本年9月、9県による中四国サミットで岡山県が提唱。
2.関西州  関西2府4県+福井・三重・徳島。今年初め、関西経済連合会が提唱。
3.中部州  昨年10月、中部経済連合会が提唱。日本全体を9~10州とする構想。
4.越の国  新潟・富山・石川・福井。本年8月、富山県が提案。
が、示されていました。
私は、道州制はどうあるべきかという本質的な議論よりも(ただし関西州構想は県も存続させる方針らしいので、疑問に思います)、つい「州のくくり方」に興味が行ってしまいます。徳島県は1と2の両方に入っており、(中部州の範囲が不明なので正しくは分かりませんが)三重県も2・3、福井県は2・3・4に含まれていそうです。まあ、それぞれのくくりはそれなりに納得性のあるものとは思いますが、落書き帳でどの地方に属するか議論された県が、あちこちで引っ張りダコですね。いずれにしても、まだほんの構想段階で具体的な取組みは進んでいないようです。
そのほか、北東北3県の合併構想(広域政策研究会:3県の若手職員が構成)や、過去には、地元財界から阪奈和合併や愛知・岐阜・三重県の合併が構想されたことなどの紹介もありました。

#日経新聞は、毎週月曜日地域総合ページに市町村合併のコラムを載せています。皆さんは大体ご存知のことばかりでしょうが、私には時々面白い内容もあります。今週は、新潟県上越地域14市町村の法定合併協議会の記事が載っていました。また今日は、同じページに、市町村人口規模の目安の法定についての記事も載っています。両方とも内容はつまらないので省略します。
[20390] 2003年 9月 29日(月)11:54:26【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
大合併か小合併か
[20376]NSさん
「小さくとも徹底してコスト削減を図り単独で独自のまちづくりを目指す」という判断は議員であれ住民であれ十分あり得るでしょうし、御宿町に関して言えば漁業と観光を軸として単独立町を目指す手は十分考えられ得ると思いますね。
議会が否決したのは、このような趣旨があってのことと考えられなくもないですが、住民投票における「賛成66.1%」VS「反対33.9%」という結果から考えれば、住民はそれを選択しなかったということではないでしょうか。

住民投票において、上尾市などで行政の住民誘導がありましたし、山梨県「北杜市」の7町村などのように、すでに合併協議会が設置されているところで、別の枠組みでの住民投票があり、結果現在の枠組みが支持されたというところでは、議会の住民誘導もあったかと思われます。
しかし御宿町の場合、否決した議会が誘導することもありえませんし、行政の誘導で、これほど議会の議決と違う結果も出るものでしょうか。

個人的には、勝浦・大原・大多喜という3極があるこの地域においてそのまま1つに合併するという形は無理があるように思われますし、合併するにしても、周辺地域となり急激に衰退しかねない地域を出さないためにはこの3市町をそれぞれ核とする小規模な合併にならざるを得ないのではないか?と思えますが・・・
私も実は以前はそう考えていました。
勝浦・大原(+大多喜)の3極構造は以前から認識していましたし、そのような構造の中では勝浦・御宿・大原3市町、大多喜・夷隅両町の合併が最適ではないかと思ったもので、面識のある勝浦市幹部職員にその内容の手紙を送ったこともあります。

勝浦・御宿・大原3市町は海沿いの観光と漁業の町ということで地域性が一致しますし、また5万人都市になりある程度のスケールメリットがあると考えました。
大多喜・夷隅両町は中山間地域の特色を生かした小規模な合併とし、また岬町は九十九里浜南端、梨の産地という共通点から郡境を越えて一宮町方面との合併がふさわしいのではないかと思ったのです。

しかし1市5町で任意協議会が設置されて重点支援地域の指定を受け、これは県の合併パターンを受けたものと考えられますが、それを後押しするかのような住民発議があって、1市5町の法定協議会が設置されています。
全体的には少数かもしれませんが、1市5町を望む住民の意思というものがあり、また御宿町での否決があったものの、それ以外の議会は1市5町を支持したということになるのではないでしょうか。

勝浦と大原の主導権争いは最初から予想してはいましたが、新市庁舎位置が大原に決まったのは、地理的に見て妥当といえます。
[19835]Issieさん、[19828]N-Hさん、[19865]拙稿参照)
これに対する、夷隅郡市内唯一の市としての勝浦のプライドもあるでしょうけど、大原に決まったからといって一挙に離脱に走ろうというのではなく、[19865]で述べた通り、一部機関の分散を図るなどの方法は考えられ得なかったのかと思うところです。
内向き、後ろ向きの姿勢が感じられて仕方がありません。
[20389] 2003年 9月 29日(月)11:27:33【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
住民意思の介在
[20376]NSさん
上記のような議員や首長がいる市町村も少なからずあるのは確かですが、あたかもそれが全てであるかのように取られ得る表現というのは如何なもんでしょうか?
[20383]ゆうさん
これは誹謗中傷の類ではないかと思います。撤回されることをお勧めいたします。
私が当該市に限らず、地方議会に対して抱いている思いは変わりませんので、撤回はしませんが、ご指摘を受けて「迎合」については削除するとともに、あくまで私の意見という形に修正しました。

確かに全てがそうだとは思いませんが、しかし当該地域を含め、(特に議会サイドで)合併離脱の動きが出てきている地域で、果たして議会の役割は何なのか、そこに住民の意思が介在しているのかというのは疑問に思えてなりません。
鴨川市・天津小湊町の例を挙げたのも、そこに住民の意思が介在しているかということを疑問に思ったからです。

[20386]ぴょんさん
そんな利権集団を選んだのもまた住民なんです。
というのも事実ですが、「住民から選ばれた」ことをいいことに、好き勝手をしているような気がしてなりません。

「合併する」選択も、「合併しない」選択もまた「どこと合併するか」もそれぞれにメリット、デメリット双方が考えられます。
また、そういった様々な意見を集約して政策を具現化するための議会・首長(選挙)ではないですか。
そうあってほしいものですが、現実には鹿児島県串良町のように、いっぺん合併離脱を決めたら住民投票を求める声も無視してしまうというケースがままあるわけです。
結局、住民の声はないがしろで、行政や議会が慎重姿勢なら、そのまま離脱・非合併へと突き進んでしまうという空気が感じられます。
[20388] 2003年 9月 29日(月)10:35:16【2】深海魚 さん
北九州の事
[20380] 両毛人さん
市電の定義については、法律上とか、路線の形態とか、いろいろあるでしょうが、
……… との御指摘から、一般鉄道と市電規格では免許区分が違っていた事を思い出しました。これが微妙に作用したのが福岡県の筑豊電鉄です。北九州市八幡西区黒崎と直方を結ぶこの路線は、かつて門司港と折尾を結んでいた西鉄北九州市内線の事実上の支線として機能しており、西鉄が独自の運行区間を全廃した後も、黒崎駅前から熊西までの僅かな輻輳区間 (約 1km) は、道路併用区間の有無に伴う西鉄と筑豊電鉄の免許区分の相違ゆえ、一定期間、運賃通算が効かない西鉄管轄で残っていたと記憶します。

そうなると、私の判断基準に従えば、専用軌道を低床車が走る筑豊電鉄は、どちらつかずの存在ですね。同電鉄の沿線は総じて住宅地との印象ですが、並行する筑豊線が電化、高速化、博多・小倉への直通性強化を打出し、電鉄の位置付けも微妙な感じかも知れません。街中で高架区間が唐突に途切れる終点・筑豊直方駅の構造は、かつて博多方面への延伸を意図した産物だそうですね。経路としては、現在の新幹線に並行する感じなのでしょうけれど、犬鳴山界隈では路盤確保に難儀しそうですね。

ここまで考察して、前々からの疑問がふと想起。北九州市の中心地区が新幹線駅を擁する小倉地区である事に対し疑問の余地は無いと思われますが、市街が東西に展開する同市西部の拠点地区とは、黒崎と折尾の何れでしょうか。筑豊電鉄の起点となる黒崎は、数年前の曖昧な記憶によれぱ、駅前に一定の商業集積性がある様に感じられ、JR特急も黒崎停車が基本でした。これは鹿児島線から筑豊線への直通列車を巡る折尾駅の構造ゆえでしたが、同駅が整備された現在、むしろ折尾の方が要衝性は高そうに感じます。(寝台特急 「あかつき」 は相変わらず黒崎のみの停車ですが。)

十八番の旧制中学の陣容を見ると、尋常中学時代の創立と、小倉高校より開学が十年先行している東筑高校 (進学性は素より、仰木監督を輩出するなど野球強豪校としても有名ですね。) は折尾に立地、某かの必然性がある様にも感じます。なお、NHK 「その時、歴史が動いた」 の資料参照先として併設資料館が紹介された、小笠原藩校の流れを汲む豊津高校 (行橋市ではなく、郡部の豊津町という立地が ミソですね。) では旧制中学だった 19世紀末期に小倉、香春に分校を設置、これらが後年独立していますが、20世紀早々に開学した現小倉高校の前身と関係があるかどうかは不明です。

……… 嗚呼、毎度の事ながら、今回も深海魚流の話題展開になってしまった ………
[20387] 2003年 9月 29日(月)08:24:16【3】KMKZ さん
東日本の「作」地名
[20348]Issie さん
千葉県には「迫」という字ではないけれど「さく」という地名が多く分布していて,たいていは「作」と表記します。
(中略)
台地を樹枝状に刻む細長い谷をさすようですね。

「作」地名は、千葉県以外にも結構ありますね。

青森県
 三戸郡南郷村泥障作
 西津軽郡深浦町大字舮作

岩手県
 陸前高田市矢作町

宮城県
 伊具郡丸森町字金ケ作
 本吉郡志津川町助作
 白石市字兎作
 白石市字北無双作

秋田県
 由利郡象潟町字上大塚作、下大塚作
 雄勝郡羽後町字黒作

山形県
 長井市花作町
 山形市御手作
 東村山郡山辺町大字北作

福島県
 田村郡三春町字永作
 伊達郡川俣町字海老ケ作
 須賀川市岩作
 二本松市原セ天ケ作
 いわき市好間町小谷作
 喜多方市字行作
 二本松市高越松ケ作
 二本松市作
 他

茨城県
 猿島郡境町大字桐ケ作
 結城市大字結城作
 龍ヶ崎市高作町
 鹿嶋市大字小宮作
 土浦市大字矢作
 岩井市大字矢作

埼玉県
 大里郡大里町玉作(たまつくり) -- ここは、玉造集団起源でしょうね。
 加須市串作(くしつくり) -- ここも、古代の技能集団起源でしょうか?
 さいたま市見沼区深作

神奈川県
 横須賀市田浦大作町
 横須賀市平作
 小田原市矢作
 横浜市旭区桐が作
 川崎市高津区新作

愛知県
 名古屋市瑞穂区惣作町
 名古屋市中川区富田町大字長須賀字流作

読みが「さく」以外もありますが、「作」地名は東日本の地名で特に福島県と千葉県に比較的多い地名のようです。

果たして「作」地名の場所すべてが「台地を樹枝状に刻む細長い谷」なのか、興味深いものがあります。
[20386] 2003年 9月 29日(月)07:25:15ぴょん さん
れすってみました。
[20364]月の輪熊さん
そもそも、農漁村地域の議員なんて、我こそは住民代表みたいに気取っていますが、実は住民無視の利権集団でしかないものです。
NSさん・ゆうさんもおっしゃってますが、100歩譲ってもしそこの市議が住民無視の利権集団だったとしてもそんな利権集団を選んだのもまた住民なんです。選挙はそれだけの重みがあると私は考えます。また、私は(先にも述べてありますが)、合併の動機付けにメリットや街づくりのグランドデザインなどを挙げましたが、「合併する」選択も、「合併しない」選択もまた「どこと合併するか」もそれぞれにメリット、デメリット双方が考えられます。これは当該の市町村の中でも、立場・年齢・エリアetcetc...によってさまざまな意見があります。切実な人もあればなんとなくな人もいるでしょう。ただ、結局、どの選択をしたとしても、それぞれ何某かの「利権」はどこかに発生すると考えますがいかがでしょうか?また、そういった様々な意見を集約して政策を具現化するための議会・首長(選挙)ではないですか。
あと、これは自戒も込めてですが、私個人としては、合併の話をするときに政治的な話を持ち出すことはタブーとはしたくないのですが、(政治的な部分で半分以上決まってると考えるため)個人的な意見や願望は書いても、「こうじゃなきゃだめだ」的な書き込みは避けたいものです。

[20365]KNさん
北九州市と下関市が合併を模索する運動が起こり始めています
再び起こりましたか。かつて北九州市長が関門県構想を発表したこともありましたよね。面白い構想ではあると思いますが、市町村合併の次は道州制という意見を個人的に持っている私にとっては複雑な思いです。ま、九州山口地方なんて呼び方もあるくらいですし特に豊関地区は北九州エリアとは密接ですが..。双方の市で県をまたいでいるにもかかわらず、観光振興や博覧会開催などで連携してきた実績を考えると、行政サイドではメリットはありそうです。しかし彦島や中心部はともかく小月や豊浦郡までですと周辺部まで行政サービスが行き届くか心配です。
[20385] 2003年 9月 29日(月)06:28:02千本桜[軒下提灯] さん
船岡の館山にて思うこと
[20372]牛山牛太郎さん
船岡城址のある館山が「船のような岡だからとか、」
おはようございます。その館山に昨日登ってまいりました。私のホームページに「柴田」というページを追加するための取材です。館山に登ると、いつも思うことがあります。どうして館山は船岡盆地側だけを見晴らし良く整備し、大河原盆地側を見通しの利かない状態にしておくのでしょう。観音様の後ろの薮。まるで大河原盆地と蔵王連峰を目隠しするための遮断幕に思えてなりません。柴田町は船岡盆地側だけ見えれば良いと考えているのでしょうか。あの場所に観音様ができる前、そこには子供の玩具みたいに小さな船岡タワー(現在は場所移動)がありまして、登ると船岡・大河原両市街地はもとより、蔵王連峰・村田・角田盆地が見渡せました。360度のパノラマです。こんな交通至便な里山で360度の展望が楽しめる。しかも、眼下には蝶が羽を広げるように瓜二つの規模に発展した船岡と大河原の市街地が広がっている。シンメトリックで不思議。そして美しい風景でした。館山(船岡公園)に来る観光客に対し、この360度のパノラマを御覧いただくことこそが真の観光サービスではないのかと思うのです。私ももう一度、子供の頃に見た館山から360度の展望を楽しみたいのです。あの薮、切れませんか?
[20384] 2003年 9月 29日(月)05:12:24ペーロケ[utt] さん
ニッポンのイスタンブール
[20365]KNさん
もし合併すると、本州本島と九州島にまたがる都市となります。それに加えアジアとヨーロッパを海峡で隔て形成されているイスタンブールとも類似してきます。
他にも似た都市があれば教えてください。(自分で調べます
 ええと、下関、尾道の他に、海峡都市の例としては、下関と同じく周防三関の一つ、上関町が挙げられますね。ここは室津と上関が橋によって繋がっていて、見事に海峡を挟んで一体で市街地を形成しています。あと厳密に言えば海峡ではありませんが、川と湖を隔てた向こう側と一体で市街を形成して、海峡都市っぽい市街地を形成している例は、島根県松江市、北海道厚岸町がありますね。
 惜しい例としては、熊本県本渡市、長崎県佐世保市は海峡の向こうも擁していますが、今のところ市街化はそれほど進んでいません。しかし、将来的には市街地の拡大によって、海峡を隔てて形成された都市になる可能性を秘めています。
 まあ、同じ市町村域でないものも含めれば、愛知県の碧南市と半田市は、衣浦港を隔てて対時していますね。まあ半田市がほぼ倍の人口があるものの、高浜市も含め、一体となった市街地形成と言えそうな形をしていますね。

#厚岸町も面白いですが、その隣の浜中町もなかなか。霧多布の島に市街地が発達し、その対岸(北海道)は湿原が広がるという、ここもある意味、非常に興味深い市街地形成です。
[20383] 2003年 9月 29日(月)02:16:45ゆう さん
まとめて
迫関連で盛り上がっていますが、これに「瀬戸」も混ぜていただけませんか。
拙稿[19423]などでご紹介していますが、やはり同じような地形に対して名づけられた地名のようです。


[20371]夜鳴き寿司屋さん
ブタペストは ドナウ川を挟んで形成された 「ブタ」 と 「ペスト」 が合併した都市
[20373]深海魚さん
揚子江に面した中国・武漢も似た様な過程から成立した街だった様に記憶します。

合併はしていませんが、ミシシッピ川両岸のセントポールとミネアポリスも同様ですね。


[20365]KNさん
以後気をつけます。
KNさんが謝るよな事でもないと思うのですが。


[20364]月の輪熊さん
議会を説得するくらいしてもいいんじゃないかと思いますが、議会に迎合ではねえ・・・。
件の記事を読みましたが迎合しているとは読み取れませんでした。首長と議会とが対立することはままあることですが、そのときに議会を無視するような首長では、そのほうが問題ですね。

そもそも、農漁村地域の議員なんて、
[20376]でNSさんもご指摘ですが、これは誹謗中傷の類ではないかと思います。撤回されることをお勧めいたします。
住民無視とおっしゃいますが首長も議員も選んだのは住民です。たとえ立候補者が少なく無投票に近い状況の選挙であったとしても責任は住民にあります。相応しい人物を担ぐ、いなければ最終的には自分が立候補する。民主主義は他人任せでは駄目なのです。


【またまたひとこと】
「ニックネームを変えて欲しくない」は私の個人的な思いで、それ以上のものではありません。しかし「ニックネームに公募はなじまない」はちょっと主張したいところでした。何人かの方からもご意見を賜りました。今後改称を真剣に考える方の判断材料になれば幸いです。
[20382] 2003年 9月 29日(月)01:10:26般若堂そんぴん さん
行ってみたい沖縄,+散漫なレス,4題
[20246]琉球の風さん
ハブは主に茂みや古い石垣の隙間に住み、藪の中を歩き続けるとか、石垣の隙間や地面の穴に手を突っ込み続けるなどの行為をしない限りは、ほぼ大丈夫だと言ってよいでしょう。
おお,剣呑,剣呑.森林や石垣の隙間は般若堂にとってパラダイスですから大いに危険ですね.(おお,果たして般若堂の正体は!?)
それでも行ってみたい沖縄県!

そう言えば,上杉の殿様が沖縄県令になった縁で,1994年(沖縄市20周年の年)に米沢市と沖縄市は姉妹都市になっているのですね.
やっぱり行ってみたい沖縄市!

[20350]Issieさん,ありがとうございます.長野県の「佐久」は長い歴史を有するのですね.

[20354]深海魚さん
「鶴城」 といえば、旧制佐伯中学の後身である大分県立佐伯鶴城高を連想します。
「鶴城」で検索すると,大分県立佐伯鶴城高関係が多数ヒットしますね.米沢工業高校関係は「鶴城会館」だけでした.

[[20371]夜鳴き寿司屋さん
ブタペストではなく,ブダペストですね(でも,外務省のHPではブタペストでした).

[20373]深海魚さん
武漢は,武昌,漢口,漢陽が合体してできた都市です.このあたりの沿革を記した本がありますが,貧困故に購入できませんでした(滂沱).
なお,ルーマニアの首都を私はブクレシュティと記します.
「にほん」を「Japan」と発音(それぞれの国の訛りを含む)されると悲しく思う私は,ほんの少しだけ民族主義者かもしれません(汗).

すみません,諸事情により,したたかに酔っています.でも,深海魚さん,白桃さん,Issieさんほど飲んではいないと思うのですが(全く言い訳になっていませんね!).
[20381] 2003年 9月 29日(月)01:07:19【1】ゆう さん
市電のこと
私としては「路面に電停がある」までを条件にしたいところですが、

[20380]両毛人さん
一般の道路上を併用する区間がある電車
という意味では、[20375]に加えて、藤沢~鎌倉、(高岡~)新湊、が入りそうですね。

【訂正】
北九州~直方は全区間専用軌道でしたね。あの車両に惑わされてしまいました。
[20380] 2003年 9月 29日(月)00:38:13YSK[両毛人] さん
福井鉄道 と えちぜん鉄道
[20378]深海魚さん
ご教示ありがとうございます。

市電の定義については、法律上とか、路線の形態とか、いろいろあるでしょうが、ここでは一般の道路上を併用する区間がある電車ということにしたいと思います(電車の定義論は、「落書き帳」の趣旨とちょっと離れると思いますので、ここまでということで・・・)。

上記の定義からしますと、「市電」の走る都市は、[20375]に挙げた都市ということでよろしいのでしょうか。

福井市内に併用軌道区間を持つ鉄道は、京福電鉄とは異なる福井鉄道という会社です。今般の 「えちぜん鉄道」 への転換対象には含まれない筈
時刻表を確認しましたら、確かに「市電」部分を擁する鉄道は「福井鉄道」で、「えちぜん鉄道」とは別のようですね・・・。失礼いたしました・・・。

時刻表によりますと、武生新~田原町は福井駅前を全く経由しないようですね(武生新~田原町、武生新~福井駅前、の系統で運行)。一方、田原町~武生新方向は、福井駅前を経由するものとそうでないものの2パターンがあるようです。
[20379] 2003年 9月 29日(月)00:17:04【1】夜鳴き寿司屋 さん
武漢
[20373]深海魚 さん

揚子江に面した中国・武漢も似た様な過程から成立した街だった様に記憶します。

家にある中国の地図帳の記載によれば、武漢は1949年に3つの都市が合併して設立したそうです。それまでは武昌、漢口、漢陽と別個の都市で現在でも大きくこの3部分に分けれるそうです。

 そのうち武昌は1911年の辛亥革命が始まった都市で、革命政府が置かれたそうです。また漢口には日中戦争の最中に南京を占領された蒋介石指導の国民党政府が重慶に移動するまで一時的に臨時首都が置かれた都市でもあります。

 武漢市の現在の地図を見ると、確かに市の中心部に揚子江や湖が複雑に市街地を分断しています。そのために揚子江の両岸で別個に都市が成立したのは自然な流れだと思います。
[20378] 2003年 9月 29日(月)00:14:19深海魚 さん
市電
[20375] 両毛人さん
「市電」 の定義は覚束ないのですが、
多分に便宜上の呼称と思われますが、私の場合は、道路併用軌道区間を擁し、一般鉄道とは明らかに規格が異なる低床仕様車両が運転される路線と考えています。この論法からすると、江ノ電、福井鉄道、京阪京津線、嵐電等は、路面区間を擁しつつ対象外という事になります。(福井鉄道の場合、市電規格風の車両が留置されているのを一瞥した事はあります。)

そして、京福電鉄を受け継いだ「えちぜん鉄道」は、福井市内の市電部分も運転することになるのでしょうか?
福井市内に併用軌道区間を持つ鉄道は、京福電鉄とは異なる福井鉄道という会社です。今般の 「えちぜん鉄道」 への転換対象には含まれない筈 ……… と記憶していますが、さてどうだったかな。(違っていたら済みません。)

なお、福井駅前に至る支線を絡めた運行形態は独特でして、私が数年前に利用した時は確か、武生方面行が総て駅前に立ち寄り、田原町行は素通りでしたね。行き止りとなる福井駅前の停留所では線路が舗装に埋没するだけの簡便なもので、もし制動し損ねたら ……… などと余計な事を考えてしまうのでした。(現況は判りません。)
[20377] 2003年 9月 29日(月)00:12:24NS さん
レス諸々
[20337]両毛人さん
メール等、不特定多数の目に触れない方法であれば、お答えいたしますが、ご検討をいただければと思います。
趣旨はよく理解致しました。

[20338]uttさん
そうですか、てっきり、深川あたりにお住まいかと思っていました(苦笑)
・・・ぎくっ!(汗)なかなか感が鋭いですね。
まあ、深川に住んでいた時期もありましたが、現在は深川には実家もありません(何処かは秘密)。
[20376] 2003年 9月 29日(月)00:09:18NS さん
Re: 心配が現実に
[20364]月の輪熊さん
そもそも、農漁村地域の議員なんて、我こそは住民代表みたいに気取っていますが、実は住民無視の利権集団でしかないものです。
合併協議が頓挫した無念はお察し致します。
 ただ、上記のような議員や首長がいる市町村も少なからずあるのは確かですが、あたかもそれが全てであるかのように取られ得る表現というのは如何なもんでしょうか?

その証拠が夷隅郡市合併協の設置にあたって、御宿町で住民投票の結果、議会の議決が覆されたことです。
鴨川市・天津小湊町の議会が君津市に非現実的な合併を申し入れた件にしてもしかり。
これらの件を持論の例として持ち出すのは如何なものか?と感じます。
 前者については、「合併によりいくら大きくなったところで周辺地域となり衰退しては元も子もない」という考えの下で、「小さくとも徹底してコスト削減を図り単独で独自のまちづくりを目指す」という判断は議員であれ住民であれ十分あり得るでしょうし、御宿町に関して言えば漁業と観光を軸として単独立町を目指す手は十分考えられ得ると思いますね。
 また、後者については、「合併特例債」制度に代表される、行き過ぎた合併促進策の悪影響が出た一例では?と感じますね。(勿論、この枠組みは妥当とは考えにくいですし、それを本気で考えていた議員については論外ですが)

住民投票実施条例制定を求める動きに期待したい
住民投票は意思決定における一つの手段ではありますが、決して万能ではなく一定の限界もあるという点を十分理解した上で審議過程・内容について慎重さが求められるでしょうし、条例制定後も投票時には賛成・反対にかかわらず慎重な判断が求められるでしょうね。

※個人的には、勝浦・大原・大多喜という3極があるこの地域においてそのまま1つに合併するという形は無理があるように思われますし、合併するにしても、周辺地域となり急激に衰退しかねない地域を出さないためにはこの3市町をそれぞれ核とする小規模な合併にならざるを得ないのではないか?と思えますが・・・
[20375] 2003年 9月 28日(日)23:58:25YSK[両毛人] さん
福井の「えちぜん鉄道」はどうなったのでしょうか?
私のホームページ上で、広島市を「市電」との関連でご紹介したのですが、その中で、「市電」は東日本で少なく、西日本で圧倒的に多い、というお話をしまして、掲示板の方に具体的な都市名を挙げていただきました。

「市電」の定義は覚束ないのですが、都市内の路面を走る「路面電車」を「市電」とした場合、「市電」が存在する都市は、

札幌、函館、東京、富山、高岡、福井、豊橋、岐阜、大津、京都、大阪~堺、岡山、広島、松山、高知、長崎、熊本、鹿児島

でよいと思うのですが、いかがでしょうか?

そして、京福電鉄を受け継いだ「えちぜん鉄道」は、福井市内の市電部分も運転することになるのでしょうか?

ご教示をいただければと思います。よろしくお願い申し上げます。
[20374] 2003年 9月 28日(日)23:47:51touhemboku さん
[20348]Issieさん
千葉県には「迫」という字ではないけれど「さく」という地名が多く分布していて,たいていは「作」と表記します。
長作(ながさく) ---千葉市花見川区
金ヶ作(かねがさく) ---松戸市
「さく」ではないですけど「矢作」って地名も結構多いですよね。
たまたま千葉の地名が出ていたもので思い出したのですが、
千葉市中央区の「矢作トンネル」はよく利用したなぁ。
と思い出しました。
「矢作」で「やはぎ」って普通の読み方なのかしら?
それから「作草部」の場合「さ・くさ・べ」ですかね?
それとも「さく・さ・べ」ですかね?
解体することはできないんでしょうか?
[20373] 2003年 9月 28日(日)23:42:48【1】深海魚 さん
ブカレスト
[20371] 夜鳴き寿司屋さん
首都 ブタペストは ドナウ川を挟んで形成された 「ブタ」 と 「ペスト」 が合併した都市ですが、
揚子江に面した中国・武漢も似た様な過程から成立した街だった様に記憶します。尚、些末な疑問ですが、 「ブダペスト」 と ルーマニアの首都 「ブカレスト」 との発音の類似性には、某かの必然があるのでしょうか? (ルーマニア語に則った発音か 「ブクレシュチ」 なる仮名表記も散見されますが。)
[20372] 2003年 9月 28日(日)23:21:24牛山牛太郎 さん
船迫と船岡
 「迫」は、山間の狭い谷間の地名という所が多いようですが、船迫もちょっと違うように感じます。
山と山の間ということではなく、山と川(白石川の旧流路)の間に挟まれた地形からきている様に思えます。山と山の間ならば、川の両岸に「迫」が付いた地名ができると思いますが、対岸は「船岡」です。白石川を挟んで「迫」と「岡」が向き合っているということになります。
 ちなみに船岡の地名の由来は、船岡城址のある館山が「船のような岡」だからとか、京都の船岡山に似ているからだとかいわれています。

[20262]軒下提灯さん
大河原には裁判所・税務署・法務局・マクドナルド・ミスタードーナツ・ケンタッキーフライドチキンが全部そろってパーフェクト。

 さらに、吉野屋・TSUTAYA・三越(ギフトショップ)もあったりします。
 また柴田町には、イオン系のジャスコとマックスバリュ、ヨーカドー系のヨークベニマルと第一種大型店舗が3店舗あります。

[20336]太白さん
ちなみに、仙台は「左右決まってない」だと思いますが。

 そうでしたか・・・。先入観でそう思い込んでいたようですね。今度よく観察してみます。
[20371] 2003年 9月 28日(日)23:14:36夜鳴き寿司屋 さん
思いつきですが
[20365] KN さん

海峡で隔て形成されているイスタンブールとも類似してきます。
他にも似た都市があれば教えてください。(自分で調べます

 規模としては大変小さいですが、広島県尾道市が狭い尾道水道を挟んで密接に市街地が形成されているように思います。対岸の向島の東部分は尾道市ですし、残りの西部分の向島町も合併計画がありますので。

 また香港も最初にイギリスに割譲された香港島と後に租借地になった九龍半島は共に「香港」を形作っています。しかしイスタンブールみたいに2つの大陸にまたがる都市という壮大な形成都市とはいいにくいですが。

 余談ですが今日NHKラジオで聞いた話ではハンガリーの首都ブタペストはドナウ川を挟んで形成された「ブタ」と「ペスト」が合併した都市ですが、「ブタ」はヨーロッパに侵略したアジア系の民族フン族の族長の名前で、「ペスト」はハンガリーの主要民族であるマジャール人の言葉で「洞窟」もしくは「窯穴」の意味だそうで、合成地名だそうです。
[20370] 2003年 9月 28日(日)22:52:03【1】YSK[両毛人] さん
住民投票速報
桐生市、太田市、尾島町、新田町の2市2町による法定合併協議会への参加か、任意合併協議会を構成する笠懸町、大間々町との3町合併かを選択する、群馬県藪塚本町の住民投票が今日行われました。

結果は、投票率が65.80%となり、住民投票条例が成立条件としていた50%を超え、住民投票は成立しました。

即日開票の結果、「2市2町参加」が8,188票(86.1%)、「3町合併」が1,322票(13.9%)となり、「2市2町」が6,866票上回る結果となりました。
[20369] 2003年 9月 28日(日)21:31:06【1】深海魚 さん
「迫」 は 「雑魚」 の ルーツ? (新学説)
[20366] utt さん
もしかして 「迫」 という字は 「はさま」 と読む場合と 「さこ」 と読む場合で、意味が異なるのかもしれませんね??
間違っても、「ざこ」 とは読まないで下さいね。(笑) ……… そういえば、宮崎市内に 「折生迫/おりゅうざこ」 なる JR駅がありましたっけ。「ざこ」 と読むくらいですから、当然沿岸部に位置します。(笑)
[20368] 2003年 9月 28日(日)20:49:03今川焼 さん
Re:さこ はさま
[20366] utt さん
「はさま」ではなく「はざま(迫間)」をgooの辞書で調べてみると
はざま【▽狭間/▽迫間▽間】
(2)谷あい。谷間。
とありますから、「はさま」も「さこ」と同様な意味のようですね。
でも「さこ」は、関西より中国地方の方が多いです。
[20367] 2003年 9月 28日(日)20:18:23千本桜[軒下提灯] さん
迫町
[20366]uttさん
迫町の地形を見る限り、小さな谷間ではなさそうだし、
迫町の「迫」は町域を流れる「迫川」に由来しますから、「迫地形」とは無関係だと思いますよ。
それにしても、町名は迫町じゃなくて佐沼町にしておけば良かったと思っている町民は結構いるでしょうね。
[20366] 2003年 9月 28日(日)19:39:42ペーロケ[utt] さん
さこ はさま
[20348]Issieさん
「さこ/はさま」というのは,この漢字の意味が想起されるような地形やそれに基づく地名について行われる慣用的な読み方なのでしょうね,たぶん。
「さこ」の意味をgooの辞書で調べてみました。
さこ 【▽谷/▽迫】
(多く関西・九州地方で)山あいの小さな谷。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
 文字通り、山が迫ってくるような小さな谷ということで、千葉県の「作(さく)」などもこういった地形から名付けられた、転嫁したのでしょうか。あと「谷間」という意味では、般若堂そんぴんさん挙げられた長野県の佐久郡あたりも該当しそうですが、小さな谷間と言うには、ちょっと大きい谷ですね(笑)

因みに、「はさま」も調べましたが、
はさま 【迫】
宮城県北部、登米(とめ)郡の町。東部を迫川が南流する。白鳥の飛来地として知られる伊豆沼はラムサール条約登録湿地。
と、どういう訳か固有名詞でした(苦笑)。迫町の地形を見る限り、小さな谷間ではなさそうだし、もしかして「迫」という字は「はさま」と読む場合と「さこ」と読む場合で、意味が異なるのかもしれませんね??
[20365] 2003年 9月 28日(日)19:25:18なお[KN] さん
合併と謝礼
[20317] special-week さん
はて、なんで私の名前が入っているのだろう?と一瞬考えてしまいました。KNさんが、誤解した理由が分かりほくそえむのでした。
細心の注意をして出身地を間違えて書かないようにわないようにしたのですけどすいませんでした。以後気をつけます。

[20357] 両毛人 さん
田沢湖町・角館町・西木村合併協議会は、26日に協議会を開き、新市名に「田沢湖」と「角館」を連ねた名前にすることを提案したとのことです。
長い地名ですね。大湊田名部市を思い浮かべます。もし実現したとすると、雑学ページをこうしなきゃいけないですね。(してもよいのでは・・・・・
ひそかに実現してほしいと思っております。

[20333] KMKZ さん
東京都足立区と埼玉県草加市との間で越県合併の構想が浮上しているそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030925-00000004-jij-pol
短い記事で詳細が分かりませんが、ユニークな合併構想ではあります。
僕も見てみました。この場合東京都の特別区となるか 、通常の政令都市あるいは通常の自治体となるのかが明確ではないのですが、法律ではどのようになっているでしょうか?

ニュースがもう1つあります。
北九州市と下関市が合併を模索する運動が起こり始めています。しかし、数十年来の過去の運動があり、僕もどちらかといえば賛成派です。昔から交流が深いこともあり、当然の成り行きとも思っています。
もし合併すると、本州本島と九州島にまたがる都市となります。それに加えアジアとヨーロッパを海峡で隔て形成されているイスタンブールとも類似してきます。
他にも似た都市があれば教えてください。(自分で調べます
[20364] 2003年 9月 28日(日)17:57:13【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
心配が現実に
[20339]kenさん
外房市も、どうやら白紙のようです。
市名と市役所位置の決定以来、心配していましたが、ついに現実になりましたね。
勝浦方面に思い入れが強いだけに残念です。

しかし、議会の議決を受けての勝浦市長のコメント
「議会の判断を重く受け止める。早速、関係5町と協議に入りたい」
「議会が大多数の意思で決定したことだから大事にしたい。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030927-00000001-mai-l12
というのも情けないと思います。

勝浦市長は合併協議会の会長じゃないんですか。
そもそも今年2月の市長選でも、合併推進を公約していたわけですし(対立候補=私が3回会ったことのある元課長=も合併推進を公約していましたが)、議会を説得するくらいしてもいいんじゃないかと思いますが。
勝浦市長は元議員とはいえ、都内の大学を出て、企業の営業部長まで務めた人物と聞いていますが、それでも議会サイドに立ったコメントしかできないものでしょうか。

そもそも、農漁村地域の議員なんて、我こそは住民代表みたいに気取っていますが、実は住民無視の利権集団と感じています。
その証拠が夷隅郡市合併協の設置にあたって、御宿町で住民投票の結果、議会の議決が覆されたことではないでしょうか。
鴨川市・天津小湊町の議会が君津市に非現実的な合併を申し入れた件にしてもそうだと思いますが。

ここは住民投票実施条例制定を求める動きに期待したいです。
反故にされたら市長・議会ダブルリコール運動を起こすぐらいの覚悟で取り組んでほしいものですね。
[20363] 2003年 9月 28日(日)17:02:21夜鳴き寿司屋 さん
Re: NHKのど自慢、今日は南アルプス市からの放送!
[20359] 両毛人 さん
 今日のNHKのど自慢を見ておりました。本当に南アルプス市は自然が豊かな町だと思いますが中心地区が分散しているようですね。この番組は色々な町からの放送するので興味深いのですが、やはり南アルプス市を全国に宣伝するのには一番だったと思いますね。

 最近、慢性的にネタ切れと忙しいうえにPCが不調の夜鳴き寿司屋でした。(ネタ切れになった回転寿司屋に行った事ありますが頭もコンベアの廻らないです!)
[20362] 2003年 9月 28日(日)13:47:06special-week さん
短名の市名
[20360]
白桃様

直接関係はありませんが、たしかJRA(日本中央競馬会)では、所属する馬の名は9文字までと決めていたと思います。

 補足いたしますと、JRAでは、馬名は2文字以上9文字以内という規定ですね。角館田沢湖市がひっかかるのであれば、津市もダメですね。
 ついつい、白桃さんのネタに乗せられてしまいました。
 にしても、田沢湖角館って長いですね。駅名みたいです。私は角館市でいいと思うのですが、地元の方はどう思っているんでしょうかねぇ
[20361] 2003年 9月 28日(日)13:15:32【1】なお[KN] さん
人口と管理人さんの1000回記念の祝辞
[20358] 白桃 さん
今年ついに上屋久町と逆転してしまいました。島の玄関は上屋久町です。屋久町は(ことばは悪いが)裏にあたるのに、人口が増加しているのはなんでだろう
僕も様子を見ていましたが、やはり目を見張りますね。
先ほど、HPを見てまいりましたが、やはり、まんてん留学生やマンション・団地などを造っておりました。これに屋久島の環境をつければ住環境としては非常によいものと思われます。比較的九州島に近いですし、これらの政策が成功した自治体の例という可能性も否定できません。
子供は減少傾向にあるようですが、15歳~64歳の年齢層の人口は増加しております。このまましばらくは増えることが予想されます。

先ほど、ふと思ったのですが、現在の北九州に位置する、元の小倉・門司・八幡・若松・戸畑の5市があの時代に5つもの独自性を持つ都市が密集することは、歴史的にも珍しい例と言えるのではないでしょうか?
例あげて見ましても、大阪と堺・福岡と博多ぐらいしか思い当たりません。

久しぶりに人口ニュースです。町田市が40万人を超えただけではなく、東京都の市郡部の地域が400万人を突破したようです。
長崎県は150万人すれすれの状態まで落ち込んでいます。

[20339] ken さん
富士山では、戦後初めて噴気が出て、火星も大接近し、何やら、ペリー来航の頃のような様相を呈してきております。
このままでは、コアと引力の関係、日本の人口までもが減り始めるのではないでしょうか?と冗談はさておき、新市町名・市町役所が同じだったり、このような多くの小規模町村を大規模の市町が合併するときに破綻するのがよく見られます。
これじゃなかったパターンであった「春坂市」は復活の見込みが高いです。

[20332] オーナー グリグリ
僕からもグリグリ様ご自身の書き込み1000回おめでとうございます。今まで、4年もの間、適切で迅速な対処をし落書き帳の秩序をよい方向に導いてくださいましてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
[20360] 2003年 9月 28日(日)13:13:27白桃 さん
長名の市名
[20357]両毛人さん
「角館田沢湖」にしろ、「田沢湖角館」にしろ、かなで書くと9文字で、日本一長い市名になるのですかね?直接関係はありませんが、たしかJRA(日本中央競馬会)では、所属する馬の名は9文字までと決めていたと思います。
[20359] 2003年 9月 28日(日)12:21:15YSK[両毛人] さん
NHKのど自慢、今日は南アルプス市からの放送!
最初にその自治体をアナウンサーが紹介するのですが、その概要は、

1.この4月に4町2村が合併して誕生した新しい町、人口が一気に県下第2位になった

2.「アルプス」と名前にカタカナが使用される現在唯一の市

3.南アルプスの懐に広がり、北岳(富士山に次ぐ第二の山)も南アルプス市にある。「キタダケソウ」は氷河期から生息する貴重な植物。

4.ぶどうの生産がさかん。今は収穫時期も終わりに差し掛かり、今の出荷の主力は「甲斐路」。

でした。
[20358] 2003年 9月 28日(日)12:13:43白桃 さん
屋久島のふしぎ
屋久島は上屋久町と屋久町で構成されておりますが、平成の大合併でひとつの自治体になる予定です。宮之浦港のある鹿児島市に向いている方(島の北部)が上屋久町、南側が屋久町です。不思議なのは屋久町の人口推移です。
上屋久町屋久町上屋久町屋久町
196013,36910,64119858,0547,020
196512,4589,78419907,1786,682
19709.3648,01219956,9316,662
19758,6687,44220007,0066,869
19808,3687,25620036,8827,009
(2003年は9月1日現在推計人口)
のように1995年を境に増加に転じ、今年ついに上屋久町と逆転してしまいました。島の玄関は上屋久町です。屋久町は(ことばは悪いが)裏にあたるのに、人口が増加しているのはなんでだろう、卒論の舞台が屋久島だった友人に聞いてみましたが、謎は解けませんでした。知っている方おせぇーてください。
[20357] 2003年 9月 28日(日)12:07:51YSK[両毛人] さん
田沢湖角館市 or 角館田沢湖市 ?
田沢湖町・角館町・西木村合併協議会は、26日に協議会を開き、新市名に「田沢湖」と「角館」を連ねた名前にすることを提案したとのことです。

(秋田魁新報社HP)
http://www.sakigake.co.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20030927d

※以下、上掲の記事の文章を一部引用して記します。

佐藤・田沢湖町長(協議会会長)は、「協議の結果、3町村長一致して『田沢湖』と『角館』を連ねた名称がいいという結論に至った」と説明しているとのことです。田代・西木村長(協議会副会長)は、「新自治体の名称には地域住民に広く親しまれ、全国的にも知名度の高い『田沢湖』『角館』という現在の地名を用いるのが適当。現在名によらない新しい名称とした場合、全国的な知名度を獲得するためには再び多くの時間と努力を要する上、その名称が知名度を得られるかは不明確」と提案の理由を述べたそうです。

また、具体名については、太田・角館町長(協議会副会長)によると、今回は新市名に2つの名称を連ねるという考え方の提案。『田沢湖角館市』か『角館田沢湖市』のどちらにするかは、承認された次の段階での協議する、としているようで、まだ正式にこの2つの地名を合成した名前を新市名にとするかどうかまでは決していないようです。

委員からは、「名称の持つイメージ、全国へのアピール度を考えれば、この提案に賛成だ」「(提案を受け入れることで)合併の枠組みを維持させることを最優先に考え、協議を前進させるべきだ」など好意的な意見が大半を占めた一方、「町村議会に持ち帰り、慎重に検討した上で次回の協議会に臨みたい」「アンケートで各委員から募った案は協議の対象から除外されるのか」とする意見もあったようです。
[20356] 2003年 9月 28日(日)12:02:45Issie さん
刈干切唄
宮崎県椎葉村(だったかな)民謡の「刈干切唄」には

 もはや日暮れじゃ さこざこ陰る
 駒よ去(い)ぬるぞ 秣(まぐさ)負え

という一節があります。
「さこざこ」は「迫々」なんでしょうね。
「さこ」が地名(固有名詞)ではなくて普通名詞として使用されている例です。

[20351] ken さん
はさま、さこ、やつ、ともに、灌漑技術の発達しない時代にあっては、水田化しやすい、豊穣の地名でしたが、だんだん減って行く地名でしょうね。

「ヤマト」の発祥の地は,奈良盆地南東隅の現・桜井市,初瀬川が盆地へ出てくるところに作った扇状地のあたりと考えられています。地理の授業で扇状地を話題にすると必ず出てくる扇状地末端(扇端)の湧き水を利用した水田耕作の上に成り立ったのでしょうね。
「アスカ」も,決して大きすぎず安定した水量の期待できる中規模河川の谷間です。
「キビ」「イヅモ」「ツクシ」「ケヌ」… おおよそ共通しますね。
[20355] 2003年 9月 28日(日)11:59:57botan さん
思い出の場所を探しています
こんな場所を探しています。

 茨城、栃木、福島県内で、次のような場所を探しています。
 心当たりのある方、是非ご一報ください。
  ○ 片側1車線の道路沿い
 (中央に白い線が引かれている道路)
○ 砂利敷きの駐車場
 ○ 駐車場の端に大人の背丈くらい(160~170センチ)の上(先端)が丸型の石碑がある。
 ○ 駐車場の道路向かいがコンクリートブロック(縁石)の歩道になっている。
  ○ 歩道の脇が田んぼで田んぼの中に6~7個の墓石がある。
    (低い石で囲まれていたかもしれない)
* 探している場所が見つかった際には、その情報提供者に薄謝を差し上げます。
場所の略図は下記を見てください。 http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/botanhana2000/vwp2?.tok=bcoqdn_AvV2Yf2L1&.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.dnm=%be%ec%bd%ea%c3%b5%a4%b7.jpg&.src=ph
[20354] 2003年 9月 28日(日)11:56:15深海魚 さん
つる姫ぢゃー!
[20349] 般若堂そんぴんさん
かつて米沢城趾に隣接していた県立米沢工業高校の同窓会は 「鶴城 (かくじょう) コウシン会」 というそうですが,
「鶴城」 といえば、旧制佐伯中学の後身である大分県立佐伯鶴城高を連想します。一帯の地形から容易に推定できる様に佐伯は山城を擁する城下町ですが、ここでは、「鶴屋城」 の略称として 「鶴城」 の名が用いられている様ですね。
[20353] 2003年 9月 28日(日)11:34:52YSK[両毛人] さん
アーカイブズ近畿地方ネタを強化
アーカイブズ編集長から、久しぶりの新規アーカイブのご案内です。

以下のアーカイブを新設しました。

神戸誕生 ~神戸駅と市役所の位置等からみた都市・神戸の成立~
http://uub.jp/arc/arc386.html

Remember 1.17 ~阪神淡路大震災と神戸~
http://uub.jp/arc/arc387.html

キタ、ミナミ、・・・ 大阪市の特別な方角地名
http://uub.jp/arc/arc388.html

北近畿、東近畿、京滋・・・、近畿地方の下位区分について
http://uub.jp/arc/arc389.html

前二者のアーカイブは、「神戸市とその周辺メッセージ集」 http://uub.jp/arc/arc105.html
収録記事からのリカット・アーカイブです。なお、震災関連のアーカイブには、ニジェガロージェッツさんのご寄稿を統合いたしました。この関係で、アーカイブ「実録・震災から8年後の神戸」は削除いたしました。多くの方より推奨をいただいていたのですが、収録記事は新アーカイブに継承いたしましたので、お手数ですが、再度の推奨設定をお願いできればと思います。

4つ目のアーカイブ内で、いずれアーカイブの「近畿」カテゴリーを細分したい旨お話していたのですが、今回のアーカイブ強化で、カテゴリー細分の方も現実味を帯びてきましたでしょうか?

先般も、いわき市に関して太白さんからアーカイブのご提案をいただきましたが、地域に着目したアーカイブの案がございましたら、みなさんもどしどし挙げていただきますよう、お願いいたします。
[20352] 2003年 9月 28日(日)11:12:41今川焼 さん
Re:「さく」、ほか
[20348] Issie さん
たまたま「せまる」という読み方が現代日本語の通常の文章で行われているだけであって,~ 略
私もそのへんが、いまいち自信がなかったのであえて
「正しい」
と、カッコ付きで表現していました。さっそくフォローしていただきありがとうございました。

千葉県には「迫」という字ではないけれど「さく」という地名が多く分布していて,たいていは「作」と表記します。
「さく」もまた「はさま」のように、いろいろな漢字を当てはめたケースがあるのかもしれませんね。地名というのは奥深いです。

[20346] miki さん
以前高校野球の広島商業に迫田さんという監督がおられましたが、迫田という地名も広島県周辺に見られるようですね。
そういえば、九州になりますが、長崎の路面電車の行き先に赤迫というのもありました。

[20347] かつ さん
上水流(かみづる)などの「~水流」という地名って結構九州では見かけるような気がします。
ご存じと思いますが、高千穂鉄道に川水流(かわづる)駅がありますね。(なぜか駅名反応が多い 汗)
[20351] 2003年 9月 28日(日)10:52:30ken さん
中央線の付替え工事
昨日16:00から中央線を運休させて始まった、三鷹~国分寺間の仮線への付け替え工事ですが、作業難航し、予定時間になっても終わらないようですね。
テレビにテロップが出てますね。
http://www.jreast.co.jp/
中央線高架化工事に伴う線路切換工事(三鷹~立川間)は、当初の計画より工事終了が遅れております。
お出かけの際には運行情報をご確認ください。

はさま、さこ、やつ、ともに、灌漑技術の発達しない時代にあっては、水田化しやすい、豊穣の地名でしたが、だんだん減って行く地名でしょうね。
[20350] 2003年 9月 28日(日)10:27:48【1】Issie さん
たぎりおつ いきやうのなみだ (藤村)
[20349] 般若堂そんぴん さん
長野県の「佐久」もあるいは同様なのでしょうか?

うむむ~。どうなんでしょう。
おそらく“記録に残る古代”よりも前からあると思われる大変に古い地名ですから,私としては意味の詮索はしません。

佐久平では,南佐久よりも北佐久の浅間山や蓼科山からの火山噴出物の堆積した台地を樹枝状に刻む谷を「田切(たぎり)」と呼びます。
諏訪南部の八ヶ岳山麓高原や,伊那谷の天竜川両岸に発達する河岸段丘を刻む谷も同様。
地元の研究者は,このような地形を「田切地形」と呼んでいます。
というわけで,この地域には「○田切」という地名が多く分布します。

北信の善光寺平周辺や中信の松本平周辺には,佐久や伊那ほどには分布しない(長野市西郊外に「小田切」という地名がありますが)のは,たぶん「田切地形」があまり分布しないからだと思われます。
[20349] 2003年 9月 28日(日)08:12:05般若堂そんぴん さん
舞鶴城,「さく」
[20221](おお,スリー・カード!)kenさん,[20238]深海魚さん
今は失われた米沢城(松岬[まつがさき]城,御三階[ごさんがい])もまた舞鶴城(まいづるじょう),略して鶴城(かくじょう)の別名を持ちます.
現存する写真を見ると,どうも名前負けに思えてなりません.
なお,かつて米沢城趾に隣接していた県立米沢工業高校の同窓会は「鶴城(かくじょう)コウシン会」というそうですが,それを教えてくれた悪友は「コウシンを漢字でどう書くのか忘れた」そうです.ネットで検索しても分かりませんでしたが,現在,国道13号線の東に移転した同校には「鶴城会館」なる建物があります.
会津若松の鶴ヶ城(正式名称は存じ上げません)もまた鶴城と略称されますね.う~ん,米沢城の負けを認めます……

[20348]Issieさん,長野県の「佐久」もあるいは同様なのでしょうか?
北佐久郡~佐久市のあたりですと長野盆地・上田盆地からの続きといった感ですが,南佐久郡は
台地を樹枝状に刻む細長い谷
のようにも見えます.
[20348] 2003年 9月 28日(日)00:40:23Issie さん
さく
[20345] 今川焼 さん
なぜか福島県の浜通り北部にだけは、「さこ」によく似た「さく」地名がたくさん集中してあります。

千葉県には「迫」という字ではないけれど「さく」という地名が多く分布していて,たいていは「作」と表記します。

 長作(ながさく) ---千葉市花見川区
 金ヶ作(かねがさく) ---松戸市

が代表的。

 宮谷(みやざく) ---大網白里町大網

という表記もあります。

台地を樹枝状に刻む細長い谷をさすようですね。「谷津」(東京・神奈川では「谷戸」)と同様の地形のようです。

言うまでもなく、「迫」の読み方は「ハク」「せま(る)」なのにそのように読ませる地名はほとんどなく、「正しい」読み方でない「はさま」や「さこ」を名乗る地名ならワンサとあるというのは不思議なことですね。

たまたま「せまる」という読み方が現代日本語の通常の文章で行われているだけであって,訓というのは本来は対応する和語を当てはめただけのものに過ぎませんから,決して「せまる」だけが「正しい」というわけではないだろうと思います。
「さこ/はさま」というのは,この漢字の意味が想起されるような地形やそれに基づく地名について行われる慣用的な読み方なのでしょうね,たぶん。
[20347] 2003年 9月 27日(土)23:52:09かつ さん
「つる」=「水流」(ちょっと便乗)
上水流(かみづる)などの「~水流」という地名って結構九州では見かけるような気がします。
全国的に見られるのでしょうか?「水流」を「つる・づる」と読ませるのも面白いですよね。
川の近くに見られるような気がしないでもありませんが…
[20346] 2003年 9月 27日(土)23:27:16miki さん
「さこ」
[20345]今川焼さん
中国地方以西へ行くと、もう「さこ」地名のオンパレード。
そうです。広島でも「迫」と書いて「さこ」という地名がありますよ。
呉市長迫(ながさこ)町、上長迫(かみながさこ)町
このあたりには親戚がいるので結構お世話になっていますからね...。
[20345] 2003年 9月 27日(土)21:13:26今川焼 さん
地名における「迫」という字の不思議な用法
「はさま」の話題からは少しずれますが、
[20315] yamada さん
ところで、「迫」は西日本では「さこ」と読むようですね。「はさま」「さこ」の境界線はどこになるのでしょうか?

「さこ」で思い出したのが、JR舞鶴線の梅迫(うめざこ)駅で京都府綾部市梅迫にあります。
その周辺で見ると、京都府和知町に大迫(おおさこ)が、
奈良県川上村、兵庫県千種町にも大迫(おおさこ)があります。
一方、
滋賀県日野町に迫(はさま)
奈良県大宇陀町、兵庫県山東町に迫間(はさま)があります。
 # [15303] グリグリさん 参考にさせていただきました。

そのへんから、近畿地方が、「はさま」「さこ」の混在(境界)地域のようですね。で、中国地方以西へ行くと、もう「さこ」地名のオンパレード。中部以東は主に「はさま」地域ですが、なぜか福島県の浜通り北部にだけは、「さこ」によく似た「さく」地名がたくさん集中してあります。
原町市雫迫田(しどけ・さくた)
相馬市馬場野福迫(ばばの・ふくさく)など

言うまでもなく、「迫」の読み方は「ハク」「せま(る)」なのにそのように読ませる地名はほとんどなく、「正しい」読み方でない「はさま」や「さこ」を名乗る地名ならワンサとあるというのは不思議なことですね。
奈良県の野迫川(のせがわ)村が「迫」本来の読み方に近い数少ない例でしょうか。
[20344] 2003年 9月 27日(土)20:05:22SANUKI-Impact[TACO] さん
対決!!高松市VS高知市 2003年9月場所
続けて今月分も紹介します。

人口・・・

高松市334974人前月比164人増
高知市332661人前月比93人増
両市の人口差2313人前月比+71人

  平成15年9月1日現在

世帯数・・・

高松市135777世帯前月比127世帯増
高知市144139世帯前月比124世帯増
両市の差8362世帯前月比-3世帯

 ということで今月も両市の人口差は広がり、高松市は335000目前まできました。
世帯差は前月に比べて僅かに縮まっています。
[20343] 2003年 9月 27日(土)19:56:01SANUKI-Impact[TACO] さん
対決!!高松市VS高知市 2003年8月場所
 皆様こんにちは。TACOです。1ヶ月ぶりです。最近までどうも忙しくて今日は久し振りにパソコンをしています。
 では、先月作る予定だったこれ(タイトル)を紹介します。

人口・・・

高松市334810人前月116人増
高知市332568人前月0人
両市の人口差2242人前月+116人
  平成15年8月1日現在

世帯数・・・

高松市 135650世帯 前月180世帯増
高知市 144015世帯 前月84世帯増
両市の差8365世帯 前月-96世帯

という事で人口差は前月より広がり、世帯数の差は縮まっています。
[20342] 2003年 9月 27日(土)19:13:51白桃 さん
推計人口トピックと愛媛県内の合併
町田市がついに40万人を突破!(9月1日現在推計人口)

愛媛県内の合併はほぼ固まったようですね。中島町は松山市に合併を申し入れているようですし、小田町は、五十崎町の結果次第ですが、新「内子町」に入る可能性が大です。と、なると結局は薬局で、2000年~2005年の平成の大合併期に県内すべての市町村が合併をすることになります。これはおそらく愛媛県だけではないでしょうか。新自治体名称に関していえば、川之江、伊予三島グループが、四国中央市というへんてこりんな名前になりましたが、西条や大洲のグループは中心都市の名称に落ち着きました。いしづち(石鎚)市は生まれなかったですね。まだ未定は4つですが、伊予市、松前町グループは「いよ市」、八幡浜市、保内町は「八幡浜市」、伊方町他は「佐田岬町」、弓削町他は「伊予上島町」になるのでは、と勝手に想像しております。
[20341] 2003年 9月 27日(土)17:03:42【2】深海魚 さん
爽快なる週末
現場仕事から戻ったら、体中が笑っております。

[20308] じゃごたろさん
私のHNですが、「じゃこ (雑魚)」 ではなく 「じゃご (在郷=田舎/東北の方言)」 でございます。
その様な意味でしたか。東北と聞いて、何となく唄ってしまう深海魚でした。
♪ じゃごたろさん、じゃごたろさん、御腰につけた キリタンポ ………
そして、PKOの派遣先は、鬼ヶ島ではなく、松江の嫁ヶ島だったりして (笑)

[20313] ゆうさん
ニックネーム公募が流行するのは少し異常。
……… との御意見に対し是非を論じるものではありませんが、私が [20301] で 「反実仮想」 とした上で 「公募」 したのは、転居歴が少なく地域的 イメージが確立されているとの自負を持つ自分が、その書込み スタイルと相まってどの様な HNに集約されるか、地元域に対する対外的な印象の詮索も絡めて興味があった為です。多少屈折しているかも知れませんが、これも 「地域考察の側面的詮索」 と考えているので、地元茨城県の風土に絡んで エスプリの効いた HN案が出て来れば、「してやったり。」 という感じですね。

[20318] 白桃さん
でも深海魚さんは、あの方ほど Hっぽくないですね。
私は基本的に親爺系ですから、その方面で機知の効いた オブラートなぞ、到底無理な (もどかしい) 話です。(笑)

[20338] utt さん
みなさんを巻き込んでしまって申し訳ありませんでした。
私は全く気にしておりませんので、念の為。(程度次第でこうした言葉遊びも良いのでは、と言ったら御叱りを受けるかな。)
[20340] 2003年 9月 27日(土)12:37:46Issie さん
天変地異
自民党総裁選の始まりには議事堂に雷が落ち,
自民党総裁選当日には台風が襲来し,
臨時国会初日には大地震・津波が発生し…

どうも,政治の節目節目で天変地異が発生していますね。
これは天の思し召しでしょうかね。

[20339] ken さん
今朝の朝日新聞千葉欄から、話題2つ

昨日の朝日新聞では全国欄で合併交渉の不調例が報道されていましたね。
これに連動した企画でしょうか。
総務大臣が交代して,何か変化があったりするのでしょうかね。

*ほぼ「季節に1回」と定期化しているシステム再インストール後の動作確認を兼ねた投稿でした。
[20339] 2003年 9月 27日(土)11:59:14【1】ken さん
「外房市」 白紙に・・・
北海道の地震被害は、日に日に、被害規模の大きさが明らかになって来ていて、恐ろしいことです。
富士山では、戦後初めて噴気が出て、火星も大接近し、何やら、ペリー来航の頃のような様相を呈してきております。

今朝の朝日新聞千葉欄から、話題2つ

「合併白紙の請願採択」
勝浦市議会は、住民3000人の署名で出されていた、夷隅地域合併からの離脱の請託を、賛成15、反対6で採択しました。
市民からは「1市5町による合併は、勝浦市にはメリットがない」として、請願を出していた。
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=3456
そうで、
外房市も、どうやら白紙のようです。
勝浦抜きでも、という発想もあるのかもしれませんが、夷隅1市5町を前提に積み重ねられてきた合併協議会自体の論議や試算は「白紙」になるわけですから、5町でやり直すにしても文字通り「白紙」からでしょうね。

その記事の隣に囲み欄には、
「白井・印西市、印旛・本埜村合併協 新市名募集」
(1)地域が地理的にイメージでき
(2)地域の歴史や文化にちなんだもので
(3)対外的にアピールできる
など7つの条件のうち一つ以上に該当するもの
だそうですが、
応募資格は4市村の住民のみです。
この記事はasahi.comには見あたらなかったので、ちょっと内容も書かせていただきました。

探していたら、古い記事ですがこんなの見つけました。
浦安、市川、船橋の3市でつくる京葉広域行政連絡協議会が開いた「京葉地区市長会議」
http://mytown.asahi.com/chiba/news01.asp?c=16&kiji=8
[20338] 2003年 9月 27日(土)11:51:23【1】ペーロケ[utt] さん
決定
 新HNを決定し、グリグリさんにメールで送信しました。どんな感じになるか楽しみです。

[20313]ゆうさん
 初めはあんな風に展開するとは思っていませんでした。「コーヒー会社のような命名」と指摘されてから、HN変更についてはずっと考えていましたが、みなさんを巻き込んでしまって申し訳ありませんでした。

[20324]両毛人さん
そのうち、足利市内の写真についても、ホームページでご紹介していければと思いますので、ご期待くださいね。
はい、公開をお待ちしております。

[20300]NSさん
一応私は現在は首都圏某所在住なので大丈夫です(爆)。
そうですか、てっきり、深川あたりにお住まいかと思っていました(苦笑)

初めてキリ番になりました。
 や、やられた~。。。まあ意識はしていませんでしたが、[20299]の私はあと一人書き込むのを待てば、初の切り番だったのですね(苦笑)
[20337] 2003年 9月 27日(土)11:44:24YSK[両毛人] さん
NSさんへ
[20330]NSさん
私は、多くの人たちが目にすることができるこの場においては、発言は慎重にしたいということでして、意見が無いわけではありません。メール等、不特定多数の目に触れない方法であれば、お答えいたしますが、ご検討をいただければと思います。
[20336] 2003年 9月 27日(土)11:29:29【4】太白 さん
つれづれレス
[20325] 両毛人 さん
仙台の住居表示、第一号は「旭ヶ丘」
なるほど、両毛人さんが「上杉山」が無くなったのを惜しむ理由(合理性)の一端が理解できた気がします…。

[20313] ゆう さん
ニックネーム公募が流行するのは少し異常。
たぶん、もともと(数日前)の仕掛け人は私です(苦笑)。やや責任を感じております。正直、流行するとは予想だにしておりませんでした。昨日のレスなんかを見ると、個々人は1~2レスしかしてないのに、全体として方向性が偏ってしまうわけで、この辺の加減が難しいところですね。

[20323] 牛山牛太郎 さん
県民性とエスカレーターの乗り方
[15741]で、各地の現状に関するレスをまとめています。また、通行区分の本質論については[15648][15671]などが詳しいです。ちなみに、仙台は「左右決まってない」だと思いますが…。

[20331] 三丁目 さん
はさま・はざま、は確か、以前話題に上がっていませんでしたっけ
今回は「読み」中心で「ばさま」の話となっており、私の[20328]も、基本的に読み方の傾向分析ということで、従来の話題の延長線上との理解です。

------
一般論として、HNなどを変更するかは、一定のルールと配慮の範囲内で本人が決めるものと理解しています。「皆さんに変えてほしくないと思う」を裏返すと、「皆さんに定期的に変えてほしいと思う」になります。

ちなみに、タイトルバーに関連してグリグリさんに質問ですが、でるでるさんのタイトルバーは、なぜ[2062]以前([1830][1831]を除く)のものは、青文字なんでしょう?(毎度どーでもいい話で恐縮です…)
[20335] 2003年 9月 27日(土)11:26:35白桃 さん
祝・オーナーグリグリさん1000回到達
[20332]グリグリさん
1000回に到達しましたね。ただ書き込むことだけなら、白桃でも近い将来達成できそうですが、あれやこれや、これやあれや、いろんなことをきちんと処理、対応しながらの大記録達成ですから、相当価値があるものと考えます。ところで、オーナーをお呼びするときに、白桃は、グリグリさま(さん)、オーナーグリグリさま(さん)、オーナーグリグリのうちどれが良いのかいつも迷ってます。「グリグリさん」で宜しいですかね、「総理?」
[20320]でるでるさん
日光市の場合はちょっと違うかもしれません。
よく読んでみると、「ちょっと」どころか「だいぶん」違いますね。失礼いたしました。
[20318]白桃
近年は高松市のベッドタウンとして人口を伸ばしてきております。
と牟礼町の事を書きましたが、これは不正確で、「人口を伸ばしてきておりました。」現在進行形を過去完了形に訂正いたします。最近は、横ばいから若干下降気味です。牟礼町には幼稚園から大学まで白桃と同じであった「たこちゃん」が住んでいると風のたよりできいておりますが、そういえば、TACOさんを最近おみかけしないです。

昨日の金曜日、8時前に帰宅したら、「早ク帰ル時ハ、電話シナサイ!」と叱られた白桃です。やっぱし平日の浦安市はホームタウンじゃなくて、ミッドナイトタウンです。週末の浦安市をミッドもナイトシティボーイの格好でうろうろする白桃にとっては…。
[20334] 2003年 9月 27日(土)11:24:39【1】オーナー グリグリ
「はさま・はざま・ばさま」
[20281] 牛山牛太郎 さん
 はじめまして、こんばんわ。初めて書き込みをさせていただきます。
どうもはじめまして、ようこそです。
 全国には 「 はさま ・ はざま 」 と読む地名がありますが、宮城県の柴田町にも 「 船迫 」 という地名があります。 しかし読み方は、「 ふなはさま 」 でも 「 ふなはざま 」 でもなく、 『 ふなばさま 』 と読みます。 そのため、ニュースや本で間違って読まれたり、ルビを振られたりすることがよくあります。
 そこで、全国には 「 船迫 」 以外に 「 ・・迫 」 という地名で、 『 ・・ばさま 』 と読む地名はどれくらいあるのでしょうか?
「はさま・はざま」の地名の件は、この落書き帳でも随分話題になりました。その一連の書き込みをアーカイブにしたものが、uttさんもご紹介されている http://uub.jp/arc/arc271.html 「はさま・はざま」と読む地名は何と16種類以上? です。牛山牛太郎さんはこのアーカイブを読まれた上でご質問されていると感じましたが、もしまだ目を通されていないようでしたらぜひお読み下さい。

すでに [20315] でyamada さん、[20328] で太白 さんが詳細なふぉろ~をしてくれていますが、ご質問の「ばさま」と呼ぶケースです。私は常滑市の蛇廻間(じゃばさま)などのように前に来る言葉の関わりで「はさま」が「ばさま」と読み替えられるものだと思い込んでいたのですが(「じゃはさま」だと発音しづらい)、yamadaさん、太白さんの例や私が調べなおした例を見ても、必ずしもそうではないようです。したがって、yamadaさんの書き込みタイトルの通り、「はさま・はざま・ばさま」三通りの読みのバリエーションは独立に考えた方がよさそうです。「ばざま」という読みは見つかっていません。

私が見つけた「ばさま」と読む例を以下に列挙します(yamadaさん、太白さんが挙げられたものを除く)。

愛知県岡崎市秦梨町小狭間こばさま
愛知県瀬戸市小狭間坂こばさまざか
愛知県常滑市大谷芦狭間あしばさま
孫狭間まごばさま
坂井梅狭間うめばさま
西狭間にしばさま
水戸狭間みとばさま
芳狭間よしばさま
多屋茨廻間いばらばさま
西阿野須ヶ廻間すがばさま
広目大廻間だいばさま
矢田清水廻間しみずばさま
十六廻間じゅうろくばさま
愛知県豊明市葭廻間よしばさま

[20315] yamada さん
あと、国土地理院地形図閲覧システムで、「はさま」を検索すると、
竹ノ追 (たけのはさま)[宮城県]
雲間 (はさま) [群馬県]
というのが見つかりますが、残念ながら住所には使われていないようです。「竹ノ追」は「竹ノ迫」の書き間違いかもしれませんね。
[20328] 太白 さん
・滋賀県野洲町桜生史跡公園(さくらばさま)
→「生」を「ばさま」と読む例は新発見?
おっと、3種類追加。「雲間(はさま)」はスマートでいいですねぇ。
「竹ノ追」はやはり「竹ノ迫」の間違いのようです。「宮城県桃生郡河北町大字三輪田字竹ノ迫」でしょうか。「竹ノ迫」という地名は「大分県日田郡大山町大字西大山字竹ノ迫」の他、熊本県や鹿児島県にも見られます。
ということで、「雲間」「生」を加えて現在18種類です。

「はさま・はざま・ばさま」については「地名コレクション」の独立企画ページとしてまとめたいと思います。
[20333] 2003年 9月 27日(土)10:54:29KMKZ さん
東京都足立区と埼玉県草加市が合併?
東京都足立区と埼玉県草加市との間で越県合併の構想が浮上しているそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030925-00000004-jij-pol

短い記事で詳細が分かりませんが、ユニークな合併構想ではあります。
[20332] 2003年 9月 27日(土)09:19:31オーナー グリグリ
市の詰め合わせ
[20292] だいてん さん
市の数は9個が限界のようです
検証ありがとうございました。4×4の市の数は9個が限界ということで、[19882] [20292] が回答例。
では、文字数ですが、だいてんさんの[20284]では黒枡が2個と、やはりほぼ限界と思われます。ちなみに黒枡1個をいろいろ考えてみたのですが、どうも解は無さそうです。したがって、文字数は24個で[20284]が回答例(別解を考えてみたのですが難しい!)。

それでは、5×5に移りましょうか。その前に1×1、2×2、3×3も一応検証しておきましょう。

☆1×1

市の数=1(津)
文字数=1(つ)

☆2×2
みの
とだ
市の数=4(美濃、戸田、水戸、野田)
文字数=8(みの、とだ、みと、のだ)
※一例。別解は未確認。

☆3×3
おおの
おのだ
つ■■
市の数= 6(大野、小野田、津、大津、小野、野田)
文字数=14(おおの、おのだ、つ、おおつ、おの、のだ)
※一例。市の数は理論的に6が最大数。文字数は全枡埋めると18(3文字の市×6)だが解があるかどうか未検証。

ということで、3×3の文字数追求はまだ楽しめます。全枡埋まる例ないでしょうかねぇ。5×5はどこから始めましょうか。う~~ん、考えているだけで楽しくなっちゃいます。#興味のない方、失礼しました。
[20331] 2003年 9月 27日(土)07:04:04【2】三丁目 さん
ダイヤルアップ自宅のため記事検索してなくて、申し訳ありませんが
はさま・はざま、は確か、以前話題に上がっていませんでしたっけ。。。
また、エスカレーターの左右についても、以前話題に上がっていましたね。確か、今年の5月頃だったような。「エスカレーター」「左側」あたりで検索すれば、結構ヒットすると思うのですが。(ヒットしすぎるかな?)

[20313]ゆうさん
盛り上がりに水を差すようですが、私個人的には皆さんのハンドルはあまり変えて頂きたくありません。また、もし変えるとしてもご自分だけで考えて頂くほうが良いのではないかと思うものであります。ニックネーム公募が流行するのは少し異常。
同感です。私も、あまりニックネームは変えていただきたくないと思っておりました。私がニックネームを変更したのは、自分色登録を機にしたものでしたけど。
あるいは、漢字ニックネームの方は、自分の中で勝手に自己流の読み方をしていました。例えば両毛人さんは「りょうもうじん」と読んでいたのですが「りょうもうびと」であることを、公開されたアドレスで初めて知りました。
もう一言付け加えると、自分色もあまり変えていただきたくないなぁ、というのが正直な感想です。uttさんとkenて、そんなに似ているとは思っておりませんでした。uttさんは黄土色系、kenさんは茶系と私は認識し、見分けておりました。だから、親しんだ色が変わってしまうのは、ちょっと、、、あんまり。。。私、色の見分けには拘るほうなのです。

[20317]special-weekさん
はて、なんで私の名前が入っているのだろう?と一瞬考えてしまいました。KNさんが、誤解した理由が分かりほくそえむのでした。
まぁ、これはspecial-weekさんの書込みを読んでいれば、首都圏でどこそこへ行ったという記述が多いから、どのあたりに居を構えておられるか、私はわかってました。あまり、青少年を惑わさないように(笑)。
そういえば、私の書込みも北海道関連が多いから、私が道内に在住していると思われてしまった方がいらっしゃったので、メンバー紹介を変えて頂いたことがありましたっけ。

昨日は、仕事で遅くなり終電の1本前で帰りましたが、今日も今から出勤です(泣)。
[20330] 2003年 9月 27日(土)06:54:23NS さん
両毛人さんへ(Re: 桐生市における問題)
[20326]両毛人さん
市の対応についてお答えすればよいのか、桐生市の合併問題についてお答えすればよいのか分かりませんが
私としては、
・その両方に関する私見
・この問題に関する例の新聞記事では報じられていない裏事情(もしあれば)
等を求めたつもりでした。

この問題に関しては、
(1)合併、ひいては基礎的な行政単位に対しての考え方の違い(外国の事例も踏まえた)
(2)市の方針と異なる意見を最初から排除しようとした市の姿勢
が大きな論点かと感じております。例の新聞記事を見た雑感としましては、
(1):
 とかく財政的な側面ばかりが強調されがちな昨今の市町村合併に関して、外国人の目から見た、基礎的な行政単位や地域コミュニティの有り方に関する貴重な視点について、市は十分に考慮していたのだろうか?(これは桐生に限らず全国各地に関して言えることですが)
(2):
 合併問題に関して、市の方針と異なる考えをもつ市民に対し、そのような市民および考え方の存在を如何に許容するか、その上で如何に市の方針に理解を求めていくかを考えるべきではなかったか?
というところです。

この掲示板においても、合併問題に関しては私のような「概して慎重派」から「積極推進派」まで様々な方がおられますが(勿論地域により個々人の中でも様々な判断が下されるであろうことは言を待ちませんが)、いずれにせよ、両毛人さん在住の太田市と並び東毛地域の一大拠点都市である桐生市の動向は、東毛地域は勿論のこと、ひいては両毛地域全体の有り方に大きな影響を及ぼす問題だけに、地元民としてこの件のみならず、将来的な両毛地域のあり方についての願望等も含めた考えや如何に?というところでした。それだけに、
いずれの問題にいたしましても、政治的な問題、具体的な事例に関する問題については、私は慎重な姿勢をとるスタンスですので、この場での意思表明は差し控えさせていただければと存じます。ご了承ください。
ということで、私としてはやや残念な感じが致しました。
(勿論私の勝手な感想です。まあ、それだけデリケートな問題なのかどうかは知りませんが、いずれにせよ本人の意思を尊重せざるを得ない訳ですが)

いずれにせよ、御多忙の中レスして下さいました両毛人さんには感謝致します。
[20329] 2003年 9月 27日(土)05:07:23はやいち@大内裏 さん
信州木曽路についての謎がようやく解けました(嬉)
[932]Issie さん

つまり,現在の木曽郡のうち奈良井川上流の楢川村の区域だけが“信濃”で,木祖村以西の木曽川流域は“信濃”ではなく“美濃”の恵那郡のうちだったと考えられているのです。

「筑摩(つかま)郡」というのは梓川を境に松本平の南半分,つまり奈良井川流域をさす地名(梓川以北の高瀬川流域が安曇郡)ですから,この川の最上流部で鳥居峠の“信州側”にあたる現楢川村の区域が「筑摩郡」に含まれるのはごく自然なことです。

"西筑摩郡"=親藩・尾張藩領と"東筑摩郡"=譜代・松本藩領の境である楢川村桜沢に
「これより南木曽路」の標がありますね。(実際見てきました。)

江戸期以前の旧国境(信濃・美濃)と江戸期の旧藩境(尾張・松本)がずれているのも
とても興味深いです。

楢川村は現在、郡境を超えて、東筑摩郡市の塩尻市と合併協議が進んでいますが、
歴史的にも、木曽谷と松本平の接点だったわけですね。

ちなみに現在、南安曇郡に属する奈川村もかつての尾張藩領で明治から昭和初期までは西筑摩郡でした。
こちらは指摘されなければわかりにくいと思いますが。
[20328] 2003年 9月 27日(土)04:47:44【2】太白 さん
知多半島における「はさま」「はざま」「ばさま」
[20315] yamada さんが網羅的に調査されてますが追加的に。

・宮城県鹿島台町小迫(こばさま)
・滋賀県野洲町桜生史跡公園(さくらばさま)
→「生」を「ばさま」と読む例は新発見?

兵庫県姫路市河間町(こばさまちょう)
これは「かわはさまちょう」が短縮されたようですね。

小字レベルまで含めて見ると、愛知県の知多半島には「はさま」の類が100近くあります。以下、読み方ごとに、どの自治体にどれだけ存在するかと、漢字表記の傾向をまとめてみました。(調査対象:知多市、阿久比町、東海市、東浦町、大府市、常滑市、美浜町、半田市、武豊町、南知多町)

読み自治体名表記総数
はさま阿久比町廻間2宮津字井戸廻間いどはさま
はさま常滑市廻間1広目字廻間はさま
はさま知多市廻間3金沢字廻間はさま

読み自治体名表記総数
はざま常滑市廻間2桧原字足廻間あしはざま
はざま常滑市挟間1坂井字狭間はざま
はざま武豊町廻間2富貴字道廻間どうはざま
はざま東浦町挟間17緒川字中祢宜狭間なかねぎはざま
はざま東浦町廻間7森岡字十一廻間といちはざま
はざま大府市廻間4共和町大廻間おおはざま
はざま大府市挟間1横根町茨狭間いばらはざま
はざま美浜町廻間1奥田字廻間田はざまだ

読み自治体名表記総数
ばさま阿久比町廻間9阿久比字上菅廻間かみすげばさま
ばさま常滑市廻間9小鈴谷字隠廻間こすがや・かくればさま
ばさま常滑市挟間8大谷字爺狭間ととばさま
ばさま知多市廻間14岡田字惣造廻間そうぞうばさま
ばさま東浦町挟間2緒川字雁狭間がんばさま
ばさま美浜町廻間5奥田字笑廻間わらいばさま

確認地名総数(東海市、半田市、南知多町を除く7市町で存在を確認)
はさま=6 はざま=35 ばさま=47

上記の結果から、
1.知多半島においては、「廻間」が大多数。ただし、局地的(東浦町・常滑市坂井地区など)に「挟間」優位。
2.「はさま」と読むのは、地名が「廻間」単独のケースが多く、「○○廻間」となると、「はざま」「ばさま」の読みになる。
3.「はざま」と読むか「ばさま」と読むかは、地域的に非常に偏りがある。おおむね、知多半島東部(東浦町、大府市、武豊町)が「はざま」、半島西部(阿久比町、常滑市、知多市、美浜町)が「ばさま」優位。
[20327] 2003年 9月 27日(土)03:42:25G[わたらせG] さん
わたハチ
[20318]白桃さん
いわゆる単独町(市、村)制続行の自治体を診てみるのも面白いとおもいますが。
ハイ 私もそう思います。ということで県内(栃木)を調べてみました。
現在、どこの協議会(法定・任意)にも属さない自治体は、足利市、鹿沼市、粟野町、壬生町、那須町の5つの自治体でした。孤高の壬生・那須。孤独な足利。といった感じです。
ベッドタウン…この言葉、あまり好きではありません。お布団の家も多いでしょうし…
等々、白桃節いつも楽しいですね。(^O^) これからも期待いたしております。

[20308]じゃごたろさん
HN 失礼いたしました。たいへん申し訳ございません。(深海魚さんへも以前失礼したことがありました。)私、ほんとうっかりものでして(汗)これからは、「ハチ」とお呼びくださいませ。しかし、間違ったおかげ?で、東北の方言をひとつおぼえましたヨ。ありがとうございました。
[20326] 2003年 9月 27日(土)02:45:41YSK[両毛人] さん
レスの詰め合わせ
[20300]NSさん
市の対応についてお答えすればよいのか、桐生市の合併問題についてお答えすればよいのか分かりませんが、いずれの問題にいたしましても、政治的な問題、具体的な事例に関する問題については、私は慎重な姿勢をとるスタンスですので、この場での意思表明は差し控えさせていただければと存じます。ご了承ください。

[20313]ゆうさん
私個人的には皆さんのハンドルはあまり変えて頂きたくありません。また、もし変えるとしてもご自分だけで考えて頂くほうが良いのではないかと思うものであります。
私も同感です。ニックネームを変更した私が言うのは少々図々しい面もあるかもしれませんが、
[20207]にて、グリグリさんは、
自分色登録者の色変更は手間ではありません。
とおっしゃってはいらっしゃいますが、「ニックネーム変更が手間でない」とはされていません。現に、「YSK」から「両毛人」への変更に際しては、いろいろとご努力をいただいていたようなのです(グリグリさんには、本当に感謝いたします)。

また、深海魚さんの場合、一度変更をされているので、2度目の変更では、ニックネーム表示が、

新ニックネーム[深海魚[雑魚]]さん

なんて格好になるのかもしれませんし、技術的にもちょっと変更は難しいのかな、とも感じます。
[20325] 2003年 9月 27日(土)02:29:37YSK[両毛人] さん
仙台の住居表示、第一号は「旭ヶ丘」
[20277]太白さん
「ツ」や「ノ」を抜かす住所表記について言及されていますが、こと太白区に関するかぎり、このような「隠れたツやノ」という例は、おそらく無いと思います。
そうですね、住居表示を漢字2字に統一する風潮は、初期の段階に限られていたのかもしれません。とはいえ、必ずしも初期の頃からそういう傾向があったかというと、実はそうでもなくて、記念すべき仙台市の住居表示第一号は、青葉区旭ヶ丘なのですね(1965.4.1実施)。

こういった事例があるのですから、台原を「台の原」とか「台ノ原」、榴岡を「榴ヶ岡」といった住居表示にしてもよかったのかな、とも思いますが、まあ、仙台市としてもいろいろと事情があったのでしょうか・・・。
[20324] 2003年 9月 27日(土)02:21:01YSK[両毛人] さん
uttさんへ / 仙台の「四ツ谷用水」
[20272]uttさん
時間があれば、従兄弟や甥っ子にも会いたいこともあり、是非寄りたいのですが
お気遣いありがとうございます。あまり無理の無い範囲でのお願いでしたので・・・。そのうち、足利市内の写真についても、ホームページでご紹介していければと思いますので、ご期待くださいね。

「五橋」の水路は、完全に埋められたのでしょうか??
分かりませんね。ただ、この水路は、おそらく仙台城下町を縦横に流れていた「四ツ谷用水」の流れを汲むものではないかと推測しています。拙稿「シリーズ・クローズアップ仙台」のなかでもちょっと触れているのですが、この四ツ谷用水は、現在の東北道仙台宮城インターチェンジ付近の広瀬川から取水し、城下町を縦横に潤した、都市用水でした。その総延長は広瀬川のそれに匹敵するものであったようで、「第二の広瀬川」とも呼ばれました。

上下水道の整備や、都市化の拡大によって、おそらく多くの場所では埋められてしまったものと思いますが、北六番丁など、暗渠としてまだ存在している場所も多いはずです。私は、現在この四ツ谷用水について、いろいろと調べているところです。「もう1つの広瀬川」という名前のよい文献があるようなのですが、できれば手許に持ちたいのですが、書店などでなかなか発見できません。仙台周辺の方で、この文献について所在をご存知の方がいらっしゃいましたら、情報をいただけますと幸いです。
[20323] 2003年 9月 27日(土)01:47:32牛山牛太郎 さん
県民性とエスカレーターの乗り方について。
 エスカレーターの乗り方の違いについて、関東と関西では逆だといわれていますよね。
関東では左側に立ち、関西では右側に立つようです。この法則からいくと、東日本では左側で、西日本では右側、というように思われがちですが、仙台では右側に立ちます。なぜなんでしょう?
 皆様のところでは、どのように乗りますか?

[20315] yamadaさん
[20299] uttさん
 ありがとうございました。愛知県に多いようですね。

[20294] 軒下提灯さん
 昔、地元のお年よりは「船迫」を「ふなばさん」と発音していませんでしたか?

 これはもしかしたら、「ふなばさま」→「ふなば様」→「ふなばさん」というような変化なのでしょうか?
私の中学校の担任は、「貴様」のことを「きさん」といっていましたよ。
[20322] 2003年 9月 27日(土)00:11:12般若堂そんぴん さん
小峡(こばさま)など
[20315]yamadaさん
小峡 (こばさま) :山形県米沢市
これは知りませんでした.住宅地図で調べたところ,山上地区(旧南置賜郡山上村:市の南東部,奥羽本線の通る地域)大字三沢の一角,国立療養所米沢病院の東,旧南置賜郡万世村との境界が入り組んでいるところですね.
「こばさま」と聞くと,「小さい婆様」を思い浮かべてしまいます……
やはり大字三沢,東大通(どこが大通りなのか理解に苦しむ通りです)の東に位置する戸板(といたん)も読み方の面白い地名です.

なお,米沢市には上記の大字三沢の他に,三沢地区(旧南置賜郡三沢村:市の南西部,国道121号線が通る地域)があるので要注意です.
[20321] 2003年 9月 27日(土)00:04:33ゆう さん
デスクトップ白地図日本
Windowsのデスクトップに白地図を表示するという、その名も「デスクトップ白地図日本」というソフトウェアが最近公開されました。都道府県毎にばらしてパズルとしても楽しめるそうです。フリーソフトとのことで、興味があるかたは試してみてはいかがでしょう。私の家の環境は動作対象外なので試せません。

作者による案内(丸干商店) http://hp.vector.co.jp/authors/VA031375/dskjpn.htm
レビュー記事(窓の杜) http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/09/25/desktopmap.html
[20320] 2003年 9月 27日(土)00:00:45でるでる さん
日光ブランド
[20318]白桃 さん
日光市や津久見市のように、合併したいのはやまやまなれど、周辺市町村が相手にしてくれないような可哀想な自治体もありますね

日光市の場合はちょっと違うかもしれません。むしろ周辺自治体は日光市との合併に前向きで、法定協議会を設置した4市町村(今市市、藤原町、足尾町、栗山村)は、今後日光市が参加の意向を示した場合には受け入れる方針で合意しているようです。

日光市では特に観光関連の関係者を中心に今市市などとの合併に慎重な声が多く、合併して周辺自治体と同一の自治体になってしまい、更には新市名が「日光市」にでもなれば、「日光」という名を新自治体のあちらこちらで使われてしまい(例えば今市市でも鬼怒川地区でも”日光”)、現在の日光市域のイメージが薄れたり、観光客が減少してしまうのではないかという危惧が根強くあるようです。

とはいえ人口減により、このままでは日光市の財政状況が更に厳しくなるのではないかという意見もあり、合併に関して市民の意見が分かれていることや、議会の同意を得るのも微妙な状況ということで、5市町村での合併協議会への参加を見送りました。一方で隣接する足尾町との2市町による小規模な合併を検討すべく、日光市は足尾町に合併協議を申入れております。足尾町も日光市を含む5市町村での合併を理想として、今市市など4市町村での合併と並行して2市町での合併を検討する意向を表明しております。
[20319] 2003年 9月 26日(金)23:34:44白桃 さん
新冠、占冠、壱冠大関
[20317]special-weekさん
ほかにも占冠という地名もあります。
「国内旅行実務」という科目の講師が占冠を誤読し、受講生から指摘をうけていたのを思い出しました。
KNさんが、誤解した理由が分かりほくそえむのでした。
KNさんが誤解するのも無理ありません。でも案外、本物?のスペシャルウィークのことを心配されているのでは?
[20318] 2003年 9月 26日(金)23:04:42白桃 さん
孤高の町村と孤独な市
市町村合併情報によりますと、香川県牟礼町の住民の一部に、高松市との合併を求める動きがあるようです。牟礼は県内では比較的新しく町制をしいた町ではありますが、四国八十八箇所の85番札所八栗寺や五剣山を有する町として県内外に古くから知られております。また、(根拠薄弱ですが)ゲンシャ(お金持ちのこと)が多く、合併しない自治体として地元では有名です(たしか、昭和の合併も経験していないのでは)。近年は高松市のベッドタウンとして人口を伸ばしてきております。
ちょっと脱線:ベッドタウン……この言葉、あまり好きではありません。お布団の家も多いでしょうし、でもホームタウンとなると意味が違ってくるし、ナイトライフタウン…これも少し変ですね。笑)
で、牟礼町のことなんですが、牟礼がもし高松と合併すれば、隣町の庵治も追随するような気がします。しかし、牟礼まで合併するとなると、香川県では宇多津ぐらいになるのかな、純潔を守る町は。他の都道府県にも、合併しないことで有名な町村がありますね。矢祭町なんかは別としても、すぐ思い出すのが三重県の鵜殿村です。やはり、こういうところは、財政が比較的豊かな町村なんでしょうね。平成の大合併では、逆に、日光市や津久見市のように、合併したいのはやまやまなれど、周辺市町村が相手にしてくれないような可哀想な自治体もありますね。いわゆる単独町(市、村)制続行の自治体を診てみるのも面白いと思いますが。
付録:
[20310]深海魚さん
ご本人自らお答えいただけるとは。[5927]のこと、すっかり忘れてました。でも深海魚さんは、あの方ほどHっぽくないですね。
[20317] 2003年 9月 26日(金)22:57:59special-week さん
北海道の地名
[20312]
KN様

今日の地震はすごかったですね。北海道や東北にお住みのyamada さん・紅葉橋瑤知朗 さん・special-week さんや住民のみなさま大丈夫でしょうか?無事だったら、落書き帳にご連絡くだされば幸いです。

 はて、なんで私の名前が入っているのだろう?と一瞬考えてしまいました。KNさんが、誤解した理由が分かりほくそえむのでした。

[20316]
新冠町の呼び方が「ニイカップ」だということをはじめて知りました。

 北海道の地名はアイヌ語地名に漢字が振られているので、馴染みがない読み方ばかりですよね。「冠」はカップと北海道では通常読みますね。ほかにも占冠という地名もあります。
 ちなみに北海道にはモンベツという地名が3つあります。紋別・門別・伊達紋別。
 伊達紋別はいいとして、門別と紋別の判別は口頭では分かりづらい。新聞社では前者を波紋別、後者をカド門別といって言い分けていると聞いたことがあります。そう考えると、北海道は広いし、同じ音の地名が多いので、ほかにも言い分けがありそうですね。札幌とサホロとか。
[20316] 2003年 9月 26日(金)22:22:11【1】なお[KN] さん
地震特集・・・・地理関係ちゃんとあります!
地理とは関係ないと思いますが、被害状況をお伝えします。
浦河町の津波、潮位変化である港付近から100mほど先の道路まで冠水したようです。
建物の損壊なども見られています。もちろんのことですが、物の落下がひどいようです。釧路空港では窓ガラス数枚と天井が崩れ落ちたようです。3万人もの人が避難しています。2人行方不明469人重軽傷になっています。断水も続いております。その他脱線や十勝川の逆流があります。

ここよりは地震で起きた地理的変動です。
あちらこちらで20cm程度の陥没が起きております。地盤沈下のほうが目立っているようです。この地震により、襟裳岬付近で地形の変動や移動が起きております。えりも町で東南東に観測史上最長の約87cm移動が起きています。大樹町が31cm沈下しました。

実は今年3月に気象庁が発表した地震の発生予測で「北海道東方沖で今後30年以内にマグニチュード(M)8.1前後の地震が60%の確率で起きる」とありましたが、今回のがそれにあたるものと推定されたそうです。そうとなると300年ぶりに東海地震・東南海地震・南海地震が同時または近い間隔でくる可能性があります。ここの掲示板のほとんどの人が対象(僕もです)になっております。みなさんも十分注意してくださいね。
しかし、こうなると地図の修正が必要となってきます。これはどう手をほのこすのでしょうか?

もう1つお知らせです。富士山で陥没と噴気が見られたと気象庁で発表されました。しかし、今日は気象庁は忙しそうですね。

新冠町の呼び方が「ニイカップ」だということをはじめて知りました。地震により新たな知識が吸収されたみたいです。
[20315] 2003年 9月 26日(金)21:51:10【2】yamada さん
はさま・はざま・ばさま
今朝の地震、盛岡は震度3でしたが、北海道では被害が大きかったようですね。この前の宮城県の地震といい、最近地震が続いて不安になります。

[20281]牛山牛太郎さん

Yahoo!地図情報で検索してみました。
「迫」を含め、「ばさま」と読むものは、柴田町の船迫のほかに

宮城県志田郡鹿島台町大迫(おおばさま)
千葉県四街道市南波佐間(なばさま)
岐阜県可児市谷迫間(やばさま)
愛知県常滑市字花狭間(はなばさま)
愛知県常滑市字蛇廻間(じゃばさま)・南蛇廻間
兵庫県姫路市河間町(こばさまちょう)
大分県大分郡庄内町大字小挾間(おばさま)

ほかに、
愛知県名古屋市緑区大高町字榎峡
愛知県名古屋市緑区大高町字下西峡
愛知県名古屋市緑区大高町字柿木峡
愛知県名古屋市緑区大高町字正光寺峡
愛知県名古屋市緑区大高町字西峡
愛知県名古屋市緑区大高町字土廻間
愛知県名古屋市名東区猪高町大字上社字足廻間
愛知県名古屋市名東区猪高町大字猪子石字鰻廻間
も見つけましたが、読めません…。

また、国土地理院地形図閲覧システムも検索しました。上に挙げたもののほかにもいくつか見つかりました。

小迫(こばさま):宮城県鹿島台町(大迫の近く)
小迫(おばさま):宮城県金成町
松迫(まつばさま):宮城県金成町
小峡 (こばさま) :山形県米沢市
小迫間(こばさま):岐阜県関市
相狭間 (あいばさま) :大分県九重町


あと、国土地理院地形図閲覧システムで、「はさま」を検索すると、
竹ノ追 (たけのはさま)[宮城県]
雲間 (はさま) [群馬県]
というのが見つかりますが、残念ながら住所には使われていないようです。「竹ノ追」は「竹ノ迫」の書き間違いかもしれませんね。

ところで、「迫」は西日本では「さこ」と読むようですね。「はさま」「さこ」の境界線はどこになるのでしょうか?
[20314] 2003年 9月 26日(金)21:27:23紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
震度4の街から
 今回の「平成15年 十勝沖地震」について。我が岩見沢市の震度は、本震・余震(6時過ぎのもの)ともに4でした。
 これと言った被害は、わたしのまわりではないようです。空知地方のけが人は2人ということですが、詳細は分かりません。
 大きな地震でも、こちらの震度は3が多かったようで、今回の「4」というのはかなり大きく感じましたね。寝ている時間だったので、目が覚めたのは良いですが、物が足元に落ちてくるのを、揺れが収まるまで、されるがままにしなければならなかった。それほど長い時間揺れてはいませんでしたが、結構長く感じましたね。
 こちらの方は、小さいものも含めてあまり地震はないんです。たった2箇月しかいなかった茨城県の方が、よっぽど多かったですね。

 わたしはJRも使いませんから、むしろ列車で通勤・通学している方々の方が、“被害”は大きかったでしょうね。電車は動かず、バスも大混雑。地下鉄は徐行運転で、結局タクシーで通勤した友人がいます。まったく、天災は考えもしないところにやって来ます……。
[20313] 2003年 9月 26日(金)21:07:22ゆう さん
法人由来の地名(学校)
岡山理科大の住所が「岡山市理大町」ですが、その他にも「学園町」なんて住所になっているところもいくつかあるようです([19528]のはニセモノですが、ホンモノもあります)。「学びの丘」なんてのもありますね。
変わり種では、近畿大学広島キャンパスの住所「東広島市高屋うめの辺」は学園花が「梅」であることに因むそうです。

ところで、新潟県には「学校町」というのが目立ちますね。特定の学校を指すものではなく、付近にいろんな学校が集まっている地域につけられているように見えます。


【ちょっとひとこと】
盛り上がりに水を差すようですが、私個人的には皆さんのハンドルはあまり変えて頂きたくありません。また、もし変えるとしてもご自分だけで考えて頂くほうが良いのではないかと思うものであります。ニックネーム公募が流行するのは少し異常。
[20312] 2003年 9月 26日(金)20:39:58【2】なお[KN] さん
大地震への備えと新HN
今日の地震はすごかったですね。北海道や東北にお住みのyamada さん・紅葉橋瑤知朗 さん・special-week さんや住民のみなさま大丈夫でしょうか?無事だったら、落書き帳にご連絡くだされば幸いです。

[20307] 深海魚 さん
「ヒ」 をもう一文字追加すると、某巨大掲示板で物議を醸しそうな雰囲気ですね。
やはり、全国的?に親しまれている「ヒヒ」さんが良いのではないでしょうか?

[20293] ありがたき さん
今朝方4時50分頃、北海道の釧路沖でマグニチュード7.8(のちに気象庁は8に訂正)、最大震度6弱と大きな地震があったようです。横浜の我が家でも数分遅れて緩やかな揺れを感じました。
今回の地震はこちらまでは揺れませんでしたが、すごいようですね・・・・・
TVでは苫小牧のタンク爆発の中継をバックにした放送が主でしたね。それにM8というと、あの8年前の北海道南西沖地震の時以来の規模ですね。
ただ、震源が深かったこと、陸から前回より離れていたこと、前回の教訓などもあったため大事にはならなかったので幸いでした。
そのため津波も防波堤を洗い流すぐらいで、奥尻島の悲劇のようなことにならなくてよかったです。大分でも今の調子で行きますと近いうちに大地震が起こる可能性が否定できませんので、万全の体制にしていきたいです。
しかし、怪我した420人の方々にお見舞い申し上げます。

それと、最近見た某地震関連番組で得た地震の際のアドバイスをお教えします。

・携帯より公衆電話の法がつながりやすくなっております。
・171+1+自宅の電話番号、171+2+自宅の電話番号にかけますと録音および再生ができます。これで親族同士での連絡に役立ちます。
・被災地から他の地域の連絡はしやすくなっています。

≪新HNについて≫
HNについてですが、「なお」「豊のなお」「大分君(おおきたのきみ)」「豊後の主」の4つに絞込みました。
この4つの中での投票お願いします。ただ、落書き帳内でもし悪ければ、僕のメールアドレスでお願いします。アドレスはnaoki0813@msn.comです。

有効投票期限10月15日です。結果公表の上で決定していますので、悪しからず。僕の学校では今日選挙がありました。僕の学校では内閣みたいに派閥?や各委員会のシステムなどが卒業生の手により、整えられたいます。
[20311] 2003年 9月 26日(金)18:48:33はやいち@大内裏 さん
新市名決定のお知らせ
西条市・東予市・周桑郡の新市名は西条市に決まりました
[20310] 2003年 9月 26日(金)18:44:35深海魚 さん
過去の栄光?
[20309] 白桃さん
ところで 「元純一」 ってどういう、いわれがあるのでしょうか。差し支えなければ教えてください。
[5927] を御参照下さい。以上、トレンディー・ドラマ には全く無縁の深海魚でした。(涙)
[20309] 2003年 9月 26日(金)18:16:23白桃 さん
mikiさんの気持ちがよくわかります。
[20283]グリグリ様
最初から「白桃 美星町」とキーワード指定すればいい訳です。
有難うございます。こんな簡単なことだったのですね。おかげで、寝覚めもよくなりますでしょう。
[20306]わたらせGさん
「水戸大納豆言」
に1票投じます。
ところで「元純一」ってどういう、いわれがあるのでしょうか。差し支えなければ教えてください。
[20308] 2003年 9月 26日(金)18:06:35じゃごたろ さん
ご名答
[20306] わたらせGさん
日野さん、佳山さん等が唄ってたんですよね!?
正解です。
麻雀をうってると、よくこれを歌ってしまうんですよねぇ。
 ♪今夜は上がりたーい、当たりたくない
ってなもんで。

じゃこたろさん
あと細かいことですみませんが、私のHNですが、「じゃこ(雑魚)」ではなく「じゃご(在郷=田舎/東北の方言)」でございます。単にタイプミスしただけかもしれませんが、お知りおき下されば幸甚です。
[20307] 2003年 9月 26日(金)17:26:26【2】深海魚 さん
深海魚 改称計画
[20304] 稚魚さん
ズバリ 『ヒヒ』 さん!
「ヒ」 をもう一文字追加すると、某巨大掲示板で物議を醸しそうな雰囲気ですね。

我が敬愛する深海魚さんに因んだ HNにしてみました。
これは恐縮です。すると、次は 「木魚さん」 の登場でしょうか?

[20305] じゃごたろさん
やっぱり 「アン肝」 さん。
「赤毛の アン肝」 とか、何となく可愛らしくて良いですね。

あとは 「エイヒレ」 さんとか、
何となくですが、「頴娃」 の文字を当てたくなりますね。「宇宙では、あなたの叫びは聞こえない。/ 頴娃里庵」

「カラスミ」 さんとか、
山門の諸君 ……… あ、違った。何でしたら 「弩臭い委員長」 改め 「総統閣下」 でも良いですよ。

「クチコ」 さんとか。
「アンパンマン」 に登場しそうですね。「チーズ」 に相当する愛犬は 「名犬 ラッシー」 ならぬ 「○ッシー」 ……… というのは落書き帳の大御所に対して、身の程を弁えない物凄く無礼な話なので却下。(大変失礼致しました。)

「瓢箪徳利」 さんとか、「イカ徳利」 さんなんでのはどうです?
「徳利」 は 「トックル」 が帰化した結果だそうですね。で、友人の 「トム・宗谷」 も登場する 「トックルベリーの冒険」 とか。

[20306] わたらせ Gさん
「水戸黄門」 「ご老公」 「水戸大納豆言」
御老公と言えば諸国漫遊。諸国漫遊と言えば、悪代官の圧政に苦しむ村娘。という訳で、やはり娘さんが セットでなきゃ。

「元純一」 で応募します。
一瞬、国外の漢字文化圏の人名と勘違いしてしまいました。(笑)
[20306] 2003年 9月 26日(金)15:07:27G[わたらせG] さん
れす
[20297]じゃこたろさん
市町村名替え歌
日野さん、佳山さん等が唄ってたんですよね!?

[20301]深海魚さん
新HN募集
「水戸黄門」「ご老公」「水戸大納豆言」「元純一」で応募します。失礼しました(笑)
[20305] 2003年 9月 26日(金)14:03:54じゃごたろ さん
失礼いたしました
[20304] 稚魚さん
アンコウさんは確か元受付嬢の奥様の名前でしたよね。
おお、そう言えばそうでしたね。失念しており、失礼をば致しました。

じゃあ「アンコウ」さんは取り下げて、やっぱり「アン肝」さん。
あとは「エイヒレ」さんとか、「カラスミ」さんとか、「クチコ」さんとか。
「瓢箪徳利」さんとか、「イカ徳利」さんなんでのはどうです?
って、全部お酒関係ですが・・・
[20304] 2003年 9月 26日(金)13:53:40稚魚 さん
はじめまして
[20301] 深海魚さん

我が新HNを募集したいと思います。

ズバリ『ヒヒ』さん!
アンコウさんは確か元受付嬢の奥様の名前でしたよね。

初対面なのに失礼致しました。

# 我が敬愛する深海魚さんに因んだHNにしてみました。
[20303] 2003年 9月 26日(金)13:30:54【2】太白 さん
企業を媒介とした地名の伝播 ~製紙産業と地名
硫酸町の存在と富士通の社名由来、川崎市鈴木町の由来に「へえー」と思いつつ…

製紙業界と地名の関係にこだわってみました。明治以来の歴史ある業界であり、地名由来の企業名や、企業名を冠した地名が多く見られます。それだけ、製紙業界は雇用等を通じた地域経済との結びつきが強いということかも知れません。

・王子製紙:東京府下王子村(現:東京都北区王子一丁目)が最初の工場所在地で、1875年に社名を「王子製紙」に改称→地名先行

しかし、地名由来の企業名が工場進出により新地名として「伝播」しており、
・苫小牧工場:北海道苫小牧市王子町(工場なのに駅前)
・江別工場:北海道江別市王子(旧北日本製紙、1970年合併)
・春日井工場:愛知県春日井市王子町

・1933年に王子製紙に吸収された「富士製紙」は、1890年操業の第一工場が静岡県富士郡入山瀬村(現:富士市鷹岡)にあった→地名先行

戦後、財閥解体で王子製紙は分割されますが、
・「神崎製紙」(1993年再合併)は、1915年に富士製紙が野田製紙所を買収して以来の神崎工場に由来
→地名先行(工場が立地する尼崎は摂津、神崎郡は播磨なので、郡名由来でなく「神崎川」由来か?)
・「十條製紙」は戦前の王子製紙十條工場に由来(現在は日本製紙の研究所:東京都北区王子五丁目)→地名先行

十條製紙+山陽国策パルプ+大昭和製紙→現在「日本製紙」なわけですが、企業名先行と考えられる地名は各地にあり、
・旭川工場:北海道旭川市パルプ町(企業名ではないですが)
・岩沼工場:宮城県岩沼市大昭和
・八代工場:熊本県八代市十条町(企業を媒介に地名が伝播)

また、日本製紙白老工場の隣接地区は
・北海道白老郡白老町大昭和

さらに、国土地理院の地図上では、浜松市富塚町付近に「大昭和」との表記がありますが、これは工場とは関係なさそうで、かつ、住所表記ではないようです(では、何なのかといわれると不明…)。

[20297] じゃごたろ さん
カネボウ...鐘紡....鐘ヶ淵紡績の略
[19860]でもいくつか例を挙げさせていただきましたが、他にも、東芝=東京芝浦電気、ダイハツ=大阪発動機製造、ダイキン工業=大阪金属工業なんかもそうですね。

[20280] スナフキん さん
地図を編集していてよく目に付くのが「鋼管町」
浦安市には「鉄鋼通り」がありますが、これも結構「直球系」ですね…。
[20302] 2003年 9月 26日(金)12:44:07じゃごたろ さん
深海魚さんの新HN
こんにはち、じゃごたろです。

[20301] 深海魚さん
我が新HNを募集したいと思います。
では、ストレートに「アンコウ」さんではいかが?
もしくはお酒がお好きなようですから「アン肝」さんとか・・・

……… 降参!
いきなり答えるのもなんなので、ヒントを。
1.演歌です。
2.季節は冬です。
3.いろんな歌手が競作しました。
では、また。
[20301] 2003年 9月 26日(金)12:14:53深海魚 さん
新HN募集
昼の報道で、北海道で発生した地震の重大さを漸く実感しました。先ずは、被災された皆様に御見舞い申し上げます。

さて、先頃の uttさん改称談義に参加して思うところありまして、もし客観性に基いた改称がなされるとしたら、私はどの様な名前に落ち着くだろうか、という事で、今の処、反実仮想ですが、我が新HNを募集したいと思います。どうぞ宜しく。

[20297] じゃごたろさん
さて、原曲はなんでしょう。
……… 降参!
[20300] 2003年 9月 26日(金)11:38:49NS さん
桐生市における問題 他
[20299]uttさん
紅葉橋さんやNSさん、東北のみなさん、大丈夫でしょうか??
一応私は現在は首都圏某所在住なので大丈夫です(爆)。
(こんな私が北海道担当大臣(?)で本当にいいのか?)
それにしても、相当な大地震だったようですね。
(規模は釧路沖地震や北海道南西沖地震に匹敵?)

さて本題。

桐生市在住の英国人女性の外国語指導助手が、市から委託を受けて書いた広報誌のコラム原稿が不掲載になった問題が波紋を広げているようです。
この問題の詳細を報じている朝日新聞群馬版の
http://mytown.asahi.com/gunma/news.asp?kiji=3090
によると、彼女のコラム中の合併に関する段落について市が削除を求めたことがこの問題の背景にあるようですが、単に両者の考え方の相違という形では片付けられない大きな問題であるように思われます。

この件について、私としては地元民である両毛人さんの御意見を伺ってみたい気も致しますが・・・

P.S.
初めてキリ番になりました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示