[2099] 2002年 7月 7日(日)17:37:09 | miki さん |
岩出町 |
和歌山県岩出町の6/30現在の人口は49,595人です。
あと405人で「岩出市」ですね。
[2098] 2002年 7月 7日(日)17:31:16 | miki さん |
ぐすく |
私もそれには悩まされます。
高校だけではなく、警察署などでも「とみしろ」と読ませています。
「城=ぐすく」は沖縄だけの読みであって、全国レベルでは通用しないのでわざと「とみしろ」の読みにしたのかもしれません。
前段が下らない書込みでしたので、番号を改めまして。
本日のNHK「のど自慢」は沖縄県豊見城市からの放送。案の定、村から一気に市に
昇格した事を司会者も強調して居ました。ラムサール条約に基く保護の対象となった
マングローブ自生地の存在は初耳でした。
「とみぐすく」「とみしろ」と二通りの読み方が併置するこの地名、
[252]に拠れば、
「とみしろ」高校の甲子園出場が、この発音の普及の契機になったとの事ですが、
では何故「とみぐすく」村の高校を「とみしろ」と読ませたのか? 北中城など、他の
沖縄県の地名についてはどの様な傾向か、結構謎です。
[2084]
言及が過ぎると、Issieさんが以前懸念された「しょーもないバトル」に堕するでしょうし
たけもとさん、かつさん、管理人様が既にフォローされて居ますので、一先ず
[1985]の
主張を繰り返すものです。「前者」「後者」「両者」等の表現は、「こそあど」に象徴される
代名詞や「例の」「件(くだん)の」等の表現と同様に、同じ言葉を反復する事で、くどい
表現に陥るのを回避する目的で使用して居ます。少なくとも、一般通念上、理解が覚束ない
表現とは思いませんし、小学生の方の参加との整合性に付いては、管理人様の表現から推すに
一人前の紳士として扱う趣旨が読み取れます。まあ其れ以前に、投稿文を拝見すると、年齢
相応の一般的な表現力よりレベルは高いと思いますが。
内容に付いての詮索は兎も角、表現のみを捉えての斯かる指摘が、今回に限らず、第三者を
巻き込んだ、無粋な事態を招来した事は、趣味・博学談義を本義とする当掲示板に於いては
非常に残念な事である旨は言明して置きます。正直の処、貴方の過去レスでも何箇所か
気になる点は在るのですが、以前申し上げた「御互い様」の許容範囲と思いますので。
尚、このレスは管理人様の判断で、一定の周知期間を置いた後、削除して頂いて結構です。
非常に下らない書込みで、大変失礼しました。管理人様、常連ほかの皆様、大変申し訳
ございません。
[2095] 2002年 7月 7日(日)03:44:02 | でるでる さん |
Re:合併協議会 |
[2075]
>(1)任意協議会には明確な定義があるのでしょうか
>都道府県の市町村合併のページなどでは、任意協議会と研究会を分けて一覧表にしているところが多いです。
>私の理解では明確な定義はないと思っていたのですが、ちょっと疑問になってきました。
法定協議会は、地方自治法(第252条の2第1項)及び市町村の合併の特例に関する法律(第3条第1項)に基づき、関係市町村の議会の議決により設置される協議会ですので、明確な定義はあります。
合併の手続きとしては、法定協議会の設置は義務つけられてはいないのですが(合併協議会の設置は、合併特例法での条項の為)、合併特例法の適用を受ける為や、様々な調整の為に協議を行なう必要性から、法定協議会が設置されるのが通常です。・・・ということは、合併特例法の適用(恩恵)が不必要であれば、法定協議会を設置しなくとも合併出来るのでしょうかね。うーん、新たな疑問が・・・。
さて、問題の任意協議会についてですが、法律に基づかない任意の組織ですので、法定協議会とは違い議会の議決は必要ありません。また、その活動について関係首長(市町村長)の承認を得ており、合併について継続的・具体的に検討や協議を行なっているものという見方があります。
一方の研究会や勉強会においては、関係首長の承認の必要がない為、助役や議会正副議長、行政の担当者などの会も多くあります。
しかしながら、研究会や勉強会に首長が参加しているケースも多々ありますし、法定・任意・研究会・勉強会も合併について、継続的具体的に検討や協議を行なっている点では共通しています。また市町村によってそれらの協議の場が、合併の枠組みや合併自体の是非を判断する場と捉えるか、合併することを前提として協議するのかによって、その協議会の性格が変わるものと思います。一般的には研究会や勉強会から任意協議会、そして法定協議会と進む例が多いですけど、任意協議会を経ずに法定協議会を設置するケース(住民発議による場合が多い)もありますからね。新潟県の「北蒲原郡南部郷合併協議会」は研究会から一気に法定協議会へ移行した例です。
まず、研究会・勉強会では合併問題について多くのメンバー(市町村)が集まり、その中からお互いに興味のある仲間(市町村)が集まって任意協議会が出来、そこで意気投合した者同士(市町村)が法定協議会へといったところではないのでしょうか。
法律の根拠がある法定協議会とは違って、任意協議会や研究会・勉強会のについては、少なくとも制度的には明確な定義の違いはないというのが、私の印象です。
>(2)法定協議会の設置日はいつか
>参加自治体の議会での議決がすべて通った日を実質な成立日とするのか、
>最初の協議会開催日を設置日とするのか
法定協議会の設置日については、
1、参加自治体の議会での議決がすべて通った(成立)した日・・・法定協議会を設置することを決めた日
2、法定協議会(事務局など)の活動初日・・・法定協議会の設置日
3、最初の協議会の開催日・・・最初の協議会の開催日(そのまま)
と考えますが、いかがでしょうか?
一例として、「高富町・伊自良村・美山町合併協議会」(岐阜県山県郡)
1、2001(平成13)年7月26日
2、 〃 8月1日
3、 〃 8月11日
また、協議会の設置日に最初の協議会を開催するケースも多くあります。
任意協議会と研究会との定義の違いや、協議会の設置日については
>まぁ、どっちでもいいんでしょうね。
>細かいことにこだわる必要はないでしょう。
私もそう思います。
[2094] 2002年 7月 7日(日)01:08:10 | miki さん |
茨城県神栖町(+レス) |
茨城県神栖町も6/30現在で50,000人を突破したそうです。
48,483人+外国人登録1,554人=50,037人
「神栖市」になる日も近いですね...。
>2090
>かつさんが先に書き込んでいましたね。かつさんの言われるとおりです。あまり人の表現方
>法の好みや個性にまで踏み込まないようにお願いします。理解できない場合は「分からない
>んですけど」と聞くだけに留めてください。よろしくお願いします。以上この件終了。
...すみません。今度から気をつけます。
[2093] 2002年 7月 7日(日)00:18:10 | たけもと さん |
移転など |
[2092] 2002年 7月 6日(土)22:58:03 | Issie さん |
Re:大きな疑問と、小さな疑問 |
>さて、政令指定都市は「区」を設置しますが、官報には区名が載っていないですよね。
>と言うことは、どこに「公式」資料があるんでしょう。
この場合は「区」の設置を定めた当該市の条例そのものということなるでしょう。
地方自治法によれば,市町村の廃置分合は 関係市町村の申請 → 当該都道府県議会の議決 → 当該都道府県知事による総務大臣(旧自治大臣)への届出 → 届出を総務大臣が受理した旨の「告示」という手順になります(第7条)。
官報にはこの「告示」が掲載されるのですね。
都道府県の配置分合の場合は法律でこれを定めなければならない(第6条)ので,当然その「法律」が官報に掲載されます。
(恐らく“資料”というのは,この告示や法律,条例などを指すのだと思います。「官報」は本来,それらの資料を掲載する“媒体”に過ぎません。)
明治憲法下の「市制・町村制」では,「市」の設置だけが官報掲載事項だったようで,町村の廃置分合については官報に掲載されていません。
政令指定都市の「区」の設置については当該市が条例を定めることで手続きが完了します(第252条の20)。都道府県議会の議決も,総務大臣への届出も必要はありません。
“国”レベルまで上がってこないので官報にも掲載されないのだと思います。
新しい「自治体」を設置するわけではないからかもしれません。
>また、かなり古い話で恐縮ですが、明治11年7月22日、「郡区町村編成法」が公布されました。
>ここで従来の郡が、改めて近代の郡として成立したわけですが、各道府県で「施行」はまちまちですよね。
>また、広域な郡は適宜分割されましたが、これもまちまちのはず。
>こういった「成立(施行)」年月日は、どういった資料に当たれば良いのでしょうか…。
「郡区町村編制法」(明治11年太政官布告第17号)の段階では,まだ郡の再編は行われていません。
1:従来の郡および町村を再び行政区画として位置付け直す。
2:大都市に「区」を設置する。
3:広大な郡は適宜分割する。
というのが主な内容ですね。
けれども,この後のことについては『法令全書』には収録されていなかったように思います。国レベルの布告は出されていないのかもしれません。府県レベルの告示なのかも。
郡の再編が行われたのは1890(明治23)年5月17日公布の「郡制」(明治23年法律第36条)の施行に際してのことです(同日付で「府県制」(法律第35号)も公布されています。この2つはセットなのですね)。
郡の再編のなかった府県については,この法律自体の施行日(日付を確認し忘れました)がそのままその府県での郡制施行日だと思われます。
郡の再編の行われた府県は,それぞれが「法律」で定められていますから,その法律が官報,そして『法令全書』に収録されています。東京府の場合は「明治29年法律第37号」(1896年3月29日公布)によって同年4月1日施行,というように。
北海道と沖縄を除いた地域で最後に郡制が施行されたのは岡山県(明治33年法律第28号:1900年3月6日公布,同年4月1日施行)です。
[2091] 2002年 7月 6日(土)22:49:28 | ケン さん |
市町村の変更 |
市町村の変更のことですが、単独市制施行は2005年の国政調査の結果次第で出てくるそうですね。現在の可能性では茨城県神栖町、千葉県大網白里町、愛知県三好町、和歌山県岩出町あたりです。岩手県滝沢村は盛岡市と、広島県府中町は広島市と合併の可能性もあります。
町制施行では福島県西郷村、茨城県谷和原村、美浦村、旭村、大洋村、新治村、群馬県富士見村、粕川村、北橘村、赤城村、佐波郡東村、榛東村、子持村、新里村、千葉県印旛村、本埜村、長生村、新潟県岩室村、弥彦村、下田村、長野県三郷村、梓川村、南箕輪村、宮田村、沖縄県玉城村、中城村、北中城村、読谷村あたりに可能性があります。
[2090] 2002年 7月 6日(土)22:38:52 | オーナー グリグリ |
miki さんへ |
かつさんが先に書き込んでいましたね。かつさんの言われるとおりです。あまり人の表現方法の好みや個性にまで踏み込まないようにお願いします。理解できない場合は「分からないんですけど」と聞くだけに留めてください。よろしくお願いします。以上この件終了。
ところで
[2085]の書き込みですが、私の質問が手抜きだったようでちゃんと答えてもらえませんでした。
> >2082
> ...分かりました。
> 次はどこがこのようなURL表記になるのでしょうか?
私がお聞きしたいのは、mikiさんの
[1727] の書き込みで
> 同県同名町村の定型URLは
>
http://www.town or vill.郡名-町村名.県名.jp/
> が基本です。
と書かれている「基本です」というのはどこかに規定があるのでしょうか。
「基本です」と断言されているので、きっとどこかに規定やルールがあるのかと思ってお聞きしています。総務省あたりにそう言う通達でもあるのかと想像したのです。都道府県名のドメインを管理している部門とかにです。教えてください。
[2089] 2002年 7月 6日(土)22:26:28 | たけもと さん |
Re: どうかなぁ~ |
>>2084
>う~んこういうレスってどうなんでしょうね?
よくないでしょうね。私には件の人物が「自分が理解できない」&「好きではない」表現
にいんねんをつけているだけに見えます。
「小学生も・・」なんていうのもおかしな話で、ここにいる多くの小学生を含む年少者か
ら表現に関する指摘は一つもみたことがないですし、サイレントマジョリティをかたって
自分の価値観を押し付けているだけです。そしてこのことはつい数週間前に指摘されてい
ることだったりもします。
少なくとも前者後者は小学生でも理解可能な言葉です。この程度で表現手法にある意味で
規制がかかるなんてナンセンスです。
[2088] 2002年 7月 6日(土)22:08:46 | オーナー グリグリ |
前者、後者という言い回し |
mikiさんへ
[2084]
> 1.前者などという言葉はあまり使用しないで下さい。
> 小学生もいますので、その事をよく分かって下さい。
ちょっとこの発言は行き過ぎと思います。以前にも雑魚さんが丁寧に説明されていましたが、前者、後者という言い回しは、適切に使用すれば、かえって誤解のない論理的で分かりやすい用語だと思います。むしろ、小学生にも論理的で分かりやすい文章を読解する力、表現する力を訓練する意味で、全く問題ないと思います。ちなみに私も
[2075] の最後の方で使っていますが、分かりやすいと思いませんか。mikiさん以外の方でも、「そうは思わない、古くさい言い回しだ」と言うような意見があれば遠慮なくどうぞ。
[2086] 2002年 7月 6日(土)22:05:07 | かつ さん |
どうかなぁ~ |
>2084
う~んこういうレスってどうなんでしょうね?
他人の書き込んだ内容の真偽を指摘するのはともかく
表現の方法まで指摘して「私だったらこう表現する」と投稿者の表現を
改めさせるような書き込みは必要でしょうか…?
小学生が分かりにくいとも断言できませんし,もし分からなければ,きっと
「もう少し分かりやすく」と書き込むと思います。
私は投稿者のそれぞれの個性(話題,表現法など)があっていいと思ってます。
ちょっと気になったのであえて書き込ませていただきました。
[2085] 2002年 7月 6日(土)21:52:47 | miki さん |
レスです。 |
>2083
前にも書きましたが、沖縄の方が郡を表記しないケースが多いですね。
役場のHPでは郡を表記していますが、他のHPでは結構目に付きます。
>2082
...分かりました。
次はどこがこのようなURL表記になるのでしょうか?
[2084] 2002年 7月 6日(土)21:46:48 | miki さん |
>2077 |
>北海道初の合併協議会「釧路市・釧路町」ですが、白糠町と音別町の参加が決まり、改めて
>4市町で仕切り直す事になりました(後者2町が、途中参加を拒んだため)。
雑魚さんにした意見と同じですが、
1.前者などという言葉はあまり使用しないで下さい。
小学生もいますので、その事をよく分かって下さい。
私としては、
北海道初の合併協議会ですが、途中参加を拒んだ白糠町と音別町の参加が決まったので、改めて
4市町で仕切り直す事になりました。
の方がすっきりしていいと思います。
>また、かなり古い話で恐縮ですが、明治11年7月22日、「郡区町村編成法」が公布されました。
2.西暦も併記した方が分かりやすいのではないでしょうか?
1868年が明治元年。
という事は、11年なら1878年ですね。
[2082] 2002年 7月 6日(土)20:51:32 | オーナー グリグリ |
定形URLの定義(公式HP) |
>mikiさんへ
[1758] に書いた以下の質問の答えはいかがでしょうか。
>mikiさんへ
[1727]
> 同県同名町村の定型URLは
>
http://www.town or vill.郡名-町村名.県名.jp/
> が基本です。
この基本というのはどこかで規則があるのでしょうか。総務省?
以前も書いたのですが、上九一色村は北部と南部が分離して合併する方向です。
北部と南部の人口、面積を調べられる方はいらっしゃいませんでしょうか。
■北部地区(古関、梯 地区)
■南部地区(精進、本栖、富士ケ嶺 地区)
人口は最新の推計人口でも構いませんし、国勢調査の人口でも構いません。よろしくお願いします。
[2080] 2002年 7月 6日(土)20:45:29 | オーナー グリグリ |
Re:移転など |
>たけもと さんへ
[2053]
移転情報、ようやく更新しました。感謝です。
市区町村のデータ更新用管理画面を作りましょうか? #ちょっと図に乗ってるかな?
北海道初の合併協議会「釧路市・釧路町」ですが、白糠町と音別町の参加が決まり、改めて4市町で仕切り直す事になりました(後者2町が、途中参加を拒んだため)。
さて、政令指定都市は「区」を設置しますが、官報には区名が載っていないですよね。
と言うことは、どこに「公式」資料があるんでしょう。
また、かなり古い話で恐縮ですが、明治11年7月22日、「郡区町村編成法」が公布されました。
ここで従来の郡が、改めて近代の郡として成立したわけですが、各道府県で「施行」はまちまちですよね。
また、広域な郡は適宜分割されましたが、これもまちまちのはず。
こういった「成立(施行)」年月日は、どういった資料に当たれば良いのでしょうか…。
[2070]
花巻近郊出身の知人に拠れば、都南村は前々から盛岡市に編入されて至極当然と云う
雰囲気が在ったとか。広島市佐伯区と鹿児島市谷山地区は、市電(と云っても前者は
民間鉄道ですが。)が通って居る点から、市中心部との一体性が強い印象を受けます。
隣接の廿日市市や大野町の宮島口駅周辺も同様ですが、廿日市市・佐伯町・吉和村は
合併を模索中との事で、広島市とは一線を画するとの意向でしょうか。それにしても
佐伯区と佐伯町が近接して、「佐久」「釧路」と同様、隔地の方は混乱しそうですね。
ところでこの広島市、色々な意味で仙台と符合する地勢を感じます。
○ 港湾絡みの政令指定都市である事。
○ 市中心地区から20km程度を隔てて、日本三景と称される観光地がある事。
○ 複数の鉄道で観光地と結ばれて居る事。(仙石線や広島電鉄が幹線に並行)
○ 観光地との間に、衛星都市たる自治体が介在する事。
先日、国道45号線を走って気付いたのですが、利府町も松島湾に面して居るのですね。
明らかに後発的に県都に編入された地域が発展する例で顕著なのは、ニュータウンや
学園都市の類ですね。私の行動範囲で見ると、東北本線の松川、金谷川の両駅界隈は
その典型例と思われます。
合併協議会について質問があるのですが、
(1) 任意協議会には明確な定義があるのでしょうか
都道府県の市町村合併のページなどでは、任意協議会と研究会を分けて一覧表にしているところが多いです。私の理解では明確な定義はないと思っていたのですが、ちょっと疑問になってきました。
(2) 法定協議会の設置日はいつか
参加自治体の議会での議決がすべて通った日を実質的な成立日とするのか、最初の協議会開催日を設置日とするのか。後者が正しいとは思うのですが、実質的に設置が確定した日と考えて前者としてもいいように思います。まぁ、どっちでもいいんでしょうね。細かいことにこだわる必要はないでしょう。
[2074] 2002年 7月 6日(土)11:39:14 | オーナー グリグリ |
落書き帳アーカイブズ編集人募集 |
アーカイブズの編集作業を手伝っていただける方を募集します。(複数人)
現在、「実は小学生」さんに手伝ってもらっていますが、この落書き帳の豊富な書き込み内容を編集するには一人では大変なので、さらに追加募集します。編集・登録用の管理ページを用意していますので、気軽に編集が出来るようになっています。手伝ってくださる方はメールでご連絡ください。なにとぞよろしくお願いします。
[2073] 2002年 7月 6日(土)11:27:30 | オーナー グリグリ |
だいてん さんへ(自分色タイトルバーの件) |
だいてん さんへ
[2045]
> タイトルバー自分色サービスお願いのメールを送りました。
> よろしくお願いします。
連絡が遅れてすみません。メールがどうも届いていないようです。お手数ですがもう一度下記宛にお送りいただけますか。よろしくお願いします。
黒大豆。 さんへ
[2037]
> 初めまして、黒大豆。と申します。
こちらこそはじめまして。質問どんどん書いて下さい。では末永くよろしくです。
YSK さんへ
[2041]
> 以下の仙台市の区については、仙台市ホームページ内:
>
http://www.city.sendai.jp
> に、各区のホームページがあり、参考になります。
えっと...「都道府県市区町村」にも公式HP一覧があるので、
出来ればこちらを紹介して頂けたら嬉しかったんですが...(しくしく
http://uub.jp/ohp/miyagi.html
まぁ、アピール不足なんですね。ちょっと愚痴でした。
夜鳴き寿司屋 さんへ
[2051]
> しばらく頭を怪我していて書き込み出来ず、しさしぶりに書き込みします。
お久しぶりです。怪我は大丈夫でしょうか。お大事に。またよろしくお願いします。
雑魚 さんへ
[2066]
> 仙台界隈のネタ振りで思い出したのですが、青葉区山間の奥座敷・作並温泉に
> 管理人様を連想する「グリーングリーン」なるホテルが在ったのを思い出しました。
> 「岩松旅館」や「一の坊」等が建つ以前はブッち切りの規模を誇り、私自身何度か
> 利用した記憶がありますが、HPを検索したら今風に改称されてました。ちと残念。
面白い情報をありがとうございます。ララリゾートと改称されたんですね。残念です。ところで検索してみて気づいたんですが、グリングリンとかグリグリという名称もいろんなところで結構使われていますね。私のGLinGLin(グリングリン)の由来はこちらにあるとおりです。
http://glin.glin.jp/alacarte/whatglin/
また、グリグリについてはドクタースランプ・コミック第5巻124ページの作者鳥山明の逸話に由来しています(ってのは冗談でこれは後から見つけたグリグリでした)。もしお持ちの方がいらっしゃたらぜひご確認を。与太話の続きでした。
[2071] 2002年 7月 6日(土)10:33:05 | オーナー グリグリ |
変更情報の更新作業 |
ようやく週末になりました。さて、
[2034]の書込みで
> その他、変更情報(合併情報)についての情報はまだ整理できていません。いただいている情報や最新ニュース
> などから拾いきれていません。確かに情報がやや過多で大変です。編集更新用の管理画面が出来ているので、
> どなた かボランティアで手伝っていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
と書いたところ、さっそくでるでるさんに更新作業のお手伝いをしていただけることになりました。
でるでるさん、御礼が遅くなりすみませんでした。よろしくお願いします。
すでに、でるでるさんの更新作業がはじまっています。ニュースや皆さんからの情報が頼りです。新しい情報などありましたら今まで通りここに書き込みして下さい。よろしくお願いします。
そう言えば、今日の朝刊千葉版に木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市の「かずさ4市合併」の署名が提出されたとの記事がありました。住民発議の協議会設置に進む可能性が高そうです。この件はYahoo!の合併ニュースにはまだ載ってないし、asahi.com千葉版にも載ってないですね(四街道市の千葉市との合併住民運動の記事がありましたが)。合併関連ニュースはまだ確実に報道されるわけでもないようですし、これからますます情報が増えてくると思うので、なおさら情報鮮度を維持するのは大変です。このサイトの情報が日本一鮮度の高い合併情報源になることを目指したいと思います。皆さんのご賛同とご協力をよろしくお願いします。
[2070] 2002年 7月 5日(金)17:29:06 | ケン さん |
合併後 |
仙台市泉区のように合併後も発展しているところは盛岡市都南地区、鹿児島市谷山地区、広島市安佐南区、佐伯区などがあります。
[2058]
>秋田新幹線のように在来線の改良にすれば、ややこしい事にならなかったのに
青森、更には北海道に延伸する前提が在る為でしょうね。長野行新幹線にしても
正式名称である「北陸新幹線」にある様に、北陸地区への延伸を意図して居る為、
フル規格になった訳で、その意図が無ければ軽井沢以西で新在直通方式になった
可能性が高いと思います。(北陸方面への延伸が実現したとして、特急短絡線の
性格が強い北越急行はどうなるのだろう?)
逆に、新庄まで新幹線特急が直通する奥羽線ですが、フル規格の速達性には到底
敵わないので、新庄-大曲も改軌して「こまち」を山形経由に集約する、と云う
事にはならないでしょうし。
何年先の事になるか判りませんが、青森での新幹線接続駅は奥羽本線の新青森で
確定でしょうか? となると海峡線接続列車の運用次第が少々複雑になりますね。
現在の青森操車場の立地なら、中心街に比較的近く、青森駅→新幹線駅→海峡線、
新幹線駅→青森駅→海峡線、新幹線駅→海峡線と、用途に応じて融通が効くとの
指摘も一部在る様です。何にせよ、現在の青森駅は、連絡船接続を考慮した結果、
特異な立地ではありますね。(高松も同様。)
[2068] 2002年 7月 4日(木)22:09:14 | miki さん |
合併協議会の名称 |
大阪府富田林市、太子町、河南町、千早赤阪村による合併協議会の名称は、
富田林市・太子町・河南町・千早赤阪村合併協議会です。
[2067] 2002年 7月 4日(木)17:31:21 | ケン さん |
仙台近郊 |
2065に出ていた難読地名は「ゆりあげ」とよみます。
泉区の前身の泉市は市制施行以前は泉町で、それ以前は七北田村と根白石村でした。
名取市は増田町とゆり上町などが合併して誕生しました。
名取駅は改称以前は増田駅でした。
仙台界隈のネタ振りで思い出したのですが、青葉区山間の奥座敷・作並温泉に
管理人様を連想する「グリーングリーン」なるホテルが在ったのを思い出しました。
「岩松旅館」や「一の坊」等が建つ以前はブッち切りの規模を誇り、私自身何度か
利用した記憶がありますが、HPを検索したら今風に改称されてました。ちと残念。
(だからどうした、と云われても、それだけの話なのですが。)
東北道の仙台宮城-泉を通過する度に感じるのですが、沿道の郊外宅地化の進捗度は
物凄いですね。地下鉄開業の効果も在るでしょうが、元々鉄道駅が無いにも拘わらず、
旧泉市自体が仙台市に次ぐ人口を擁したとの事で、仙台の次点は塩釜か石巻と勝手に
想像して居た手前、少々意外でした。
地下鉄の泉中央駅(駅名と云いニュータウンの終着駅たる立地と云い、泉北高速鉄道の
和泉中央駅に酷似して居ますね。)は一昨年初めて訪れましたが、予想以上に整備された
新都心と云う雰囲気でした。北隣の富谷町でも宅地化が著しく、大和、大衡辺り迄なら
十分に通勤需要が在ると思われますが、路線延伸構想は在るでしょうか? 郊外型店舗も
旧市街を凌駕する程に充実しつつあるとも仄聞しましたが、そう云えばW杯会場に近い
利府でも、大型SCが在りましたっけ。
余談ですが、てっきり仙石線榴ヶ岡駅付近の立地と思って居た東北学院榴ヶ岡高校も
この辺りに在るのですね。移転の産物かな? 「本校」(東北では私立随一の進学校)は
五橋の現在地から苦竹に移転する構想が在るそうですが、公立高校の学区事情に鑑み、
広域通学に有利な現在地からの移転は勿体無い気もします。(余計な御世話ですね。)
多分、施設の拡充などの事情があるか、又は道路の要衝として、苦竹地区の発展性を
見越しての決定でしょうけれど。
地下鉄のもう一方の終点、富沢では、仙台空港への延伸が検討されたとか。結局、名取で
東北本線から分岐する形態に落ち着いたそうですが、駅の南側で市街、仙台南部道路、
名取川を一気に越えて迄、地下鉄を延長するのは物理的に困難かも知れないですね。
空港に近い名取市沿岸部には「閖上」と云う難読地名が在りますね。これは「ゆりあげ」で
良いのでしょうか?
[2058]
最初に名前を聞いた時、R指定と勘違いした私。さて其の活用方法に付いてですが、
友人の場合、「MLながら」の前身で熊本まで、「MLえちご」の前身で青森までが
「最強事例」と言えます。但し日付変更前の首都圏で、某か普通乗車券を補足します。
私の場合「あかつき」を黒崎で下車、折尾-若松-原田-博多-新飯塚-田川後藤寺
-直方-田川伊田-行橋-城野-夜明-鳥栖-佐賀との「重箱の隅突付き」型が最強、
否、最狂ですね。一部特急でリレーした三枚利用の事例としては、岡山-津山-鳥取
-和田山-姫路-津山-新見-三次-広島-小郡-浜田-三次-福山、と云う処です。
斯かる乗り潰しは景色を楽しむ事が第一義なので、夜間帯や地下鉄は度外視でした。
「青春18切符」利用かどうかは判りませんが、知人で、下関-福知山(山陰線経由)や
新潟-上野(信越線経由)と直通客車鈍行で「耐久レース」した例も在りました。
斯くも阿呆揃いの我々でしたが、北海道で使おうとする輩は居ませんでした。確かに
石狩支庁などの限られた地域を除けば、函館本線ですら鈍行は極端に少なかったので。
特急が雁行する旭川近辺も、鈍行に関しては意外に閑散区間ですし。「ミッドナイト」
使えば利用価値は在るかな? 我々の頃は小樽経由で函館と札幌を結ぶ夜行普通(41、
46列車)が主流でしたが。
同切符とは無縁でしたが、阪神地区を中心に一日で30数回乗換え(含タクシー)と云う
馬鹿真似(楽しかったですが)を数年前に敢行しました。
[2062] 2002年 7月 4日(木)02:28:25 | でるでる さん |
泉区 |
泉市(泉区)の合併前後の変化についての記事がありました。
http://kumanichi.com/feature/gappei/kyoukun/kyoukun08.html
熊本日日新聞 6月22日朝刊より
仙台市との合併(政令市)後、それまで鉄道の無かった泉区に地下鉄が乗り入れてからは、交通の便が格段に良くなり、また仙台の副都心とも言われる程までに開発が進み、都市的基盤が飛躍的に成長した様で、泉にとってメリットの大きい合併だったのではないか、という印象がありました。
一方でソフト面(福祉・教育等)での行政サービスの変化(良くも悪くも)等、様々な問題もあるみたいですね。
[2061] 2002年 7月 3日(水)23:54:54 | たけもと さん |
18きっぷ |
> 一つ質問ですが、皆様の中に青春18切符で回ったルートなどを
>書き込みをして下さる方はお願いします。ガイドブックにもないような
>無茶苦茶な回り方を知りたいものでして(笑)
懐かしいですな。今や時間が惜しいので使うことは無くなりましたが、
大学時代はよく利用したものです。
私が利用した最長ルートはおそらく、
新宿~新潟~村上~酒田~秋田~青森~函館~札幌~旭川~小樽~札幌~函館~
竜飛海底~青森~大館~盛岡~一関~仙台~郡山~喜多方~新潟~新宿~静岡~
名古屋~大垣~米原~京都~大阪~博多~佐世保~長崎~博多~京都~宇治~
京都~米原~名古屋~横浜
です。
18きっぷ8枚。8泊9日、うち車中6泊という、素人にはおすすめ出来ない代物です。
これは若い時の体力とチャレンジ精神とバカさ加減があったからこそ可能だったのでしょう。
たぶん今の私がやったら死にます。
車中泊は、新宿~新潟(快速ムーンライト)往復、函館~札幌(快速ミッドナイト)往復、
京都(大阪)~博多(快速ムーンライト九州)往復で、残り2泊は盛岡と博多でホテルに宿泊しています。
要所要所でうまいものを食べたり、観光したり、温泉入ったり、単なる乗りつぶしとは一味も二味も違う楽しい旅でした。
[2060] 2002年 7月 3日(水)22:05:47 | YSK さん |
泉区 |
もとの泉市は合併前まで宮城県では人口で第二位の都市でした。また、仙台都市圏の郊外化の急速な進展に伴い、泉市の人口は衰えを見せない元気の有る町でした(「泉区」となった現在でもその趨勢は変わりませんが)。
自然地理的には、名取川流域の仙台の旧市内からは丘陵を1つ越えた、別の川(七北田川)の流域に属しており、仙台の都市化の波が襲う前までは、仙台と一定の隔絶性がありました。そういった独自性から、古くからの住民には、仙台への合併に違和感を持つ人たちが少なからずいたようですね。
現在の泉は、七北田川の流域の低地に水田が広がり、周囲の丘陵上や台地上には、巨大な住宅団地が広がる典型的なベッドタウンです。
区名の由来になった「泉ヶ岳」に抱かれた田園地帯をサイクリングをするのが、とても気持ちがよかったのを今でもよく記憶しています。
[2059] 2002年 7月 3日(水)21:51:09 | かつ さん |
18切符 |
>夜鳴き寿司屋さん
懐かしいですね。大学生の時は学生協でばら売りをしていたんですよね。
今は5枚つづり(?)じゃないとだめなんですよね?
僕のコースは刈谷~京都~博多~西鹿児島~宮崎です。(2枚使いました。)
京都~博多間はこの切符で乗れる夜行快速に乗りました。今もあるのかなぁ?
博多に翌朝6時ころ着いて,鹿児島本線周りで宮崎に向かったんですがかなり時間が
かかったのを覚えています。夜の9時ころだったかな?特に宮崎県内の日豊本線は
単線なんで信号待ちなんかも多いですね。たいしたコースじゃないですけど懐かしかったんで
書き込んじゃいました!
[2058] 2002年 7月 3日(水)19:57:22 | 夜鳴き寿司屋 さん |
夏ですね青春18切符の時期ですね |
夏休み期間中といえばJRの在来線が乗り放題出来る
「青春18切符」の時期ですね。あんまり何日も旅行する
ヒマも遠くに行く予算も無いので近県に出かける旅行には
重宝しております。
それはさておき、2002年12月の東北新幹線八戸延伸により
従来の東北本線盛岡・八戸間が第三セクターになるそうですが、
2つの県にわたるために、目時駅を境にして岩手側が「IGR
いわて銀河鉄道」で青森側が「青い森鉄道」の2つに分割される
そうです。長野新幹線開業の時に信越本線が軽井沢・横川間が廃止され
群馬側がJRに残り、長野側が第三セクターの「しなの鉄道」に
分割された時以来のJR路線の第三セクター転換ですが、秋田新幹線の
ように在来線の改良にすれば、ややこしい事にならなかったのに
と思います。
一つ質問ですが、皆様の中に青春18切符で回ったルートなどを
書き込みをして下さる方はお願いします。ガイドブックにもないような
無茶苦茶な回り方を知りたいものでして(笑)
[2057] 2002年 7月 3日(水)19:30:02 | miki さん |
>2056 |
海田町は広島市との合併協議会を設置する予定です。
府中町もそういう動きがありそうです。
熊野や坂はまだ分かりませんが。
[2056] 2002年 7月 3日(水)18:08:24 | ケン さん |
2055の続き |
熊本県宮原町は合併しないと第二の府中町になってしまいます。
広島市と府中町は協議会設置するのですか。海田町、坂町、熊野町とも協議会を設置するのですか。
[2055] 2002年 7月 3日(水)17:59:30 | ケン さん |
その次の合併しない宣言 |
滋賀県土山町と熊本県宮原町が協議会から離脱し、合併しない宣言する可能性が出てきています。
今後一部の市町村で合併しない宣言をする可能性も出てくるそうです。
[2048]
そう云えば、合併に対する一部旧泉市民の反発振りがTVで紹介されて居ましたね。
多分、古くから地元に居た方々だろうけど、合併前後に首都圏から転入した知人は
「仙台」の知名度を好感して居ました。
[2051]
決定しましたか。確かに平日のみ一日二往復の運行で、バス化に何ら物理的障害が
無い状況では、観光面での模索が無い限り、鉄道存続の必然性は希薄ですね。因に
鉄道会社の名前は残るのだろうか?「鉄道」の名にステイタスを感じるのか或いは
信頼の材料になるのか、旭川電気軌道や鞆鉄道(広島県)の様に、鉄道を廃止後も
社名を改めない企業が散見されます。
[2053] 2002年 7月 2日(火)23:35:49 | たけもと さん |
移転など |
[2052] 2002年 7月 2日(火)23:28:59 | たけもと さん |
法定協議会の設置状況 |
現在の法定協議会のリストで抜けているものを挙げてみました。
下部町、中富町、身延町(山梨県)
富田林市、太子町、河南町、千早赤阪村(大阪府)
羽須美村、瑞穂町、石見町(島根県)
油木町、神石町、豊松村、三和町(広島県)
伊予三島市、川之江市、土居町、新宮村(愛媛県)
中央町、砥用町(熊本県)2005.3合併目標
いずれも7月1日付で設置されました。
[2051] 2002年 7月 2日(火)18:10:48 | 夜鳴き寿司屋 さん |
有田鉄道廃止決定 |
しばらく頭を怪我していて書き込み出来ず、しさしぶりに
書き込みします。和歌山県に残るミニ私鉄の有田鉄道の廃止が
決定したそうです。時代の流れとはいえ残念です。
このままでいくと地方の閑散路線の廃止が加速していくかも
しれませんですね。
先頃、超閑散区間だった南海電鉄の和歌山市内の末端区間が廃止されました。そこで、
平日の定期旅客便を対象に、上下10本ずつを一つの目安とした場合、それに満たない
区間がどれ程あるものか、少々気になり調べて見たらこんな感じ。上越線の中間部等、
特急が走る区間も含まれ、意外な感じ。決して廃止対象区間の詮索ではないのですが、
可部線で廃止が決定した他、ちほく高原鉄道や有田鉄道で鉄道存続の是非が問われて
居るそうですし、近鉄北勢線や京福永平寺線の廃止も決定する等、地方ローカル線の
置かれた環境は益々厳しい様です。
(JR北海道)
木古内-江差、 大沼-鹿部-森、 長万部-倶知安、 北海道医療大学-新十津川
沼ノ端-岩見沢、 鵡川-様似、 新夕張-夕張、 深川-増毛、 落合-新得、
東釧路-根室、 上川-白滝、 網走-東釧路、 音威子府-稚内
(JR東日本)
中小国-三厩、 能代-鯵ヶ沢、 鮫-久慈、 松尾八幡平-荒屋新町、 盛岡-宮古
茂市-岩泉、 今泉-坂町、 西若松-小出、 いわき-小野新町、 常陸大子-磐城石川
万座鹿沢口-大前、 水上-越後中里
(JR東海)
松阪-伊勢奥津
(JR西日本)
越前花堂-九頭竜湖、 上月-美作江見、 美作加茂-智頭、 中国勝山-新見
備中神代-塩町、 木次-備後落合、 府中-塩町、 三次-江津、 可部-三段峡
長門市-仙崎、 雀田-長門本山
(JR四国)
若井-近永
(JR九州)
桂川-原田、 人吉-吉松、 山川-枕崎
(その他)
池田-置戸、 千頭-井川、 猪谷-奥飛騨温泉口、 藤並-金屋口
尚、上記の内、以下の区間は一日五往復未満です。地元の悲願として、高規格で結ばれた
三江線の中間部も含まれてしまいました。他は、やはり山越え区間が目立ちますね。
浦臼-新十津川、 緑-川湯温泉、 上米内-川内、 茂市-岩泉、 会津川口-小出
接岨峡温泉-井川、 藤並-金屋口、 出雲横田-備後落合、 口羽-浜原
[2048] 2002年 7月 1日(月)22:34:43 | YSK さん |
仙台市と名取市の合併問題 |
仙台市と名取市の合併問題は、何年前かははっきりしませんが(5~6前くらいかな)、名取市の住民が合併協議会の設置を発議したのがきっかけで始まったと記憶しています。一時は、名取市に、仙台市の名取川以南を合わせた地域を「名取区」にするなんて話まであったんです。
しかし、仙台市議会は、賛成多数で協議会設置を可決したのですが、名取市議会が設置を否決し、この合併話は頓挫しました。
この協議会設置の発議を行ったのは、名取市西部の丘陵地上の振興住宅地に移り住んだ新住民が中心だったため、昔からの住民との間で、合併に対する温度差が大きかったことが、頓挫の原因だったようです。
仙台市としても、当時政令市だったとはいえ人口100万人に達していなかったため、名取を合併して100万人を達成し、国からの財政措置を期待したいという思惑があったようです。
とはいえ、仙台市はその後自力で100万都市になり、この合併話は今は昔の話になったのでした。
[2043]
旧宮城町が人口増を以て独立した市になると云う事は、他所の事例に鑑みても、少々
考えにくいでしょうね。仙山線沿線と云う事で、太白区の旧秋保町等以上に発展性が
見込める分、政令指定都市の人口要件の観点からも仙台市が良しとするとは思えない。
そもそも、ここ数年で市政施行の人口要件を緩和して迄、合併が奨励されて居るのは、
地方分権を進める条件として、財政規模等を相当のレベルに拡充する事が求められて
居る為です。自治体の側から見ると、単独では財政赤字を乗り切れない事例が増えて
来た事情も在りますけどね。
仙台市の場合、名取市の編入が模索された事が在りましたが、確か議会で否決されて
白紙撤回されましたっけ。政令指定都市への移行が発表された当時は、若しかしたら
南は岩沼、北は松島辺りまで、大規模な構想が在るのか、等と勘違いしたものでした。
尚、学区制限が割と厳しい仙台市街の県立有力進学校に於ける市外の受験可能域は、
名取、七ヶ浜、多賀城、塩釜、利府、大和だそうです。
[2045] 2002年 7月 1日(月)01:33:51 | だいてん さん |
前の読みについて |
[2038]
>「前/さき」の発音は
>直ぐには弘前くらいしか思い付きませんが。
私の地元、兵庫県に夢前(ゆめさき)町があります。
市町村レベルでは弘前市と夢前町の2例だけですね。
昔は人の名前に使われていたみたいですけどね(武家伝奏・近衛前久(さきひさ)など)。
オーナー グリグリ様
タイトルバー自分色サービスお願いのメールを送りました。
よろしくお願いします。
[2044] 2002年 6月 30日(日)20:41:56 | 千葉市民 さん |
Re:千葉市の区名 |
>私は抽象名反対派ですが、千葉って「これだ!」という区名が無かったこともまた事実。
記憶が定かではないのですが、たしか区名選定の時、公募があったんですよね。
それで最終案の中にはその区にゆかりのある地名がいくつかありました。
中央区→亥鼻区(千葉城の別名、亥鼻(いのはな)城から)
若葉区→貝塚区(加曾利貝塚から)
これらはぜひ採用されてほしかったのですが、結局味気ない今風(?)なものが採用されました。
今でも疑問なのは、区名公募以前に各区の区役所が総合支所という名前で設置されたとき、
すでに“美浜総合支所”“若葉総合支所”という名称だったこと。公募前から区名は決まっていたのかな、と思います。
私も抽象名には反対です。今後“西東京”や“さいたま”のような例があまり出ませんように。
[2043] 2002年 6月 30日(日)20:25:40 | なお[KN] さん |
お礼とお知らせ |
ありがとうございます。
佐伯市・南海部郡5町3村合併協議会のHPアドレスは明日になったらわかります。後人口も明日わかります。アドレスがわかり次第お知らせします。
どうやら今は旧宮城町の人口は5万人を超えたみたいです。(分離したら市になるのでは(でも時代を無視することになります)
[2039]
詳細な回答はYSKさんの示された通りです。「宮城町」と云う名称から、広域の中心との
イメージを持たれたのではないかと思いますが、仙台市に編入される前は仙山線愛子周辺を
中心地区とした、山間の比較的静かな町でした。多分、それより以前の合併に際し、名称の
公平性を図る為、カドの立たない広域名称(県名)を採用したのではないかと想像します。
(少なくとも「宮城県」が「宮城町」に由来する訳ではないでしょうから。)
[2040] 2002年 6月 30日(日)18:55:37 | YSK さん |
若林区 |
仙台市の区名は、その選定のときから、地域の特徴等を重視した名前にするという方針が決められていたようで、方角名や「中」、「中央」などは当初から使わないということになっていたようです(でも、仙台駅西の町名は「青葉区中央」・・・)。
その中で、現5区の区割り案が完成し、「青葉城」から青葉区、旧泉市を受け継いだ「泉区」、それに古代の歌枕や、同名の地名が区内に存在し、親しまれていたことから命名の「宮城野区」は、すんなり内定しました。
太白区は、東側の長町地区を中心とした旧仙台市の地域に、西側の旧秋保町が入った、ご承知のとおり東西に長い区であったため、地域的に偏りすぎ、区全体と代表する名前としてはふさわしくないということで、「長町」や「秋保」は避けられ、最終的に長町、秋保地区の間に位置し、住民に親しまれている太白山からとった「太白区」を区名とすることで落ち着きました。
でも、長町地区の住民は、区発足当初は「太白区」という区名には馴染みにくいという声もあったようです(長町からは、手前の八木山丘陵が邪魔して、太白山は見にくいのです・・・)。
問題は、若林区でした。
住民の投票では、区の西を流れる広瀬川にちなんだ「広瀬区」が第一位だったようなのですが、みなさんが指摘しているように、将来旧宮城町の地域を分区する計画があり、その区名に「広瀬区」を使うことが期待されたため、別の区名を考えることになってしまいました。
若林区は、旧村で言えば、南小泉村、六郷村、七郷村などの地域に当たります。これらはそれぞれ現在の仙台市の支所名などに使われ、よく使われますが、区全体を代表する地名としては決定性を欠いていたようです。
そこで、
[2036]たけもとさんの解説(↓)のとおり、苦肉の策で「若林区」が内定しました。
<伊達政宗が晩年を過ごした「若林城」が由来です。
<現在は宮城刑務所になっています。「古城」という住所に名残がありますね。
ちなみに、旧宮城町は、現在の仙台市青葉区の西、概ね東北道よりも西側に存在した自治体で、「宮城町が周辺自治体を合併して仙台市になった」わけではありません。
昭和30(1955)年 宮城郡大沢村、広瀬村が合体し、宮城村になる。
昭和38(1963)年 宮城村町制施行、宮城町に。
昭和62(1987)年 宮城町、仙台市に編入。
※その後、昭和63年に泉市、名取郡秋保町も仙台市に編入され、現在の市域が確定(この時、名取郡消滅)、そして平成元年、仙台市は政令市に移行しています。
という経緯で現在は仙台市の一部となっています。
東北道の「仙台宮城IC」や、青葉区宮城総合支所(旧宮城町役場)などに、宮城町の名残がみられます。
いずれにしても、仙台市の区名は5つの区を代表し、親しみのある名前として、仙台市民が全国に誇れるすばらしい名前になっているといえるのではないでしょうか。
[2039] 2002年 6月 30日(日)17:11:34 | なお[KN] さん |
質問があるのですけど |
>雑魚さん
宮城町が周辺と合併して仙台市になって、そして市域を広げたのではないのですか?教えてください。
後お知らせです7月より佐伯・南海部郡合併協議会(法定)のHPがOPANするということを佐伯市のほううから聞きました。
仙台市の場合「中央区」又は「中区」の代りに「青葉区」と云う名称なのは、将来
旧宮城町が別の区として分離した場合を想定した暫定措置なのでは、とも思えます。
それ以前に、山形県境に接した山間部が「中央」と称するのも違和感は在りますが。
東北道を仙台宮城ICで下りて、漫然と仙台西道路の隧道を往来する分には意識を
しなかったのですが、仙山線沿線の広瀬川の谷は、北仙台-陸前落合で意外な程に
急峻なんですね。これを見ると、宮城町が仙台市と一線を画して居た時代背景にも
納得できます。仙山線を含め、宮城県下の国鉄線普通列車が本格的に電車化された
80年代半ば迄は、宅地造成の進捗度も低く、北山、国見、葛岡なんて駅は無かった、
それ以前に仙山線は、現在より本数が相当少ない旧態依然の旧型客車が走っただけ。
当時は寧ろ、作並、山形、更には新潟、酒田、秋田等を指向した急行路線の性格が
強かった訳で、隔世の観在りです。
[2030]
凄く目立つ配色ですね。さて私はどうしよう? 新規に考えるとすれば、国鉄風の
塗装配色とか考えてしまうけど。
[2035]
>「宮前(みやまえ)区」は編入前の「宮前(みやざき)村」
東急田園都市線の駅は「宮崎台/みやざきだい」「宮前平/みやまえだいら」で、
「宮前/みやざき」との整合性で云うとややこしいですね。「前/さき」の発音は
直ぐには弘前くらいしか思い付きませんが。
[2037] 2002年 6月 30日(日)11:05:04 | 黒大豆。 さん |
初めまして。 |
初めまして、黒大豆。と申します。
ここへは検索エンジンである都市のことを調べていてたどり着きました。
私も昔から地理は好きで、暇さえあれば地図を見ているような感じでした。また、路上観察の関係のHPを開いている都合で、市町村についていろいろと調べることも多くなりました。
そんなわけで、質問ばかり書き込むようになるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
HP
http://www.asahi-net.or.jp/~sa8k-fjkw/index.htm
[2036] 2002年 6月 30日(日)10:58:24 | たけもと さん |
仙台の区 |
>仙台市の場合,「青葉区」は“青葉城”から,「太白区」は“太白山”から,「宮城野
>区」は“宮城郡の野原”(以前から「宮城野」という呼び方があったのかどうか,わか
>りませんが)にちなむものですね。「泉区」は編入前の泉市。
>ただ,「若林区」の由来は何だろう。現在は「若林地区」があるけど,合併前の旧村名
>や集落名に「若林」は見えません。
宮城野区は大相撲の宮城野部屋からです、というのは半分うそで、
万葉集の歌枕の「宮城野」からですね。仙台東方の秋草の名所です。
若林区はキャプテン翼の若林君から、というのは大うそで、
伊達政宗が晩年を過ごした「若林城」が由来です。
現在は宮城刑務所になっています。「古城」という住所に名残がありますね。
[2035] 2002年 6月 30日(日)10:23:51 | Issie さん |
Re:他の政令都市の場合 |
>仙台市や川崎市の場合は、東西南北や中、中央などを使わず自由で抽象的な感じですね。
仙台市も川崎市も,実はとても具体的な区名です。
仙台市の場合,「青葉区」は“青葉城”から,「太白区」は“太白山”から,「宮城野区」は“宮城郡の野原”(以前から「宮城野」という呼び方があったのかどうか,わかりませんが)にちなむものですね。「泉区」は編入前の泉市。
ただ,「若林区」の由来は何だろう。現在は「若林地区」があるけど,合併前の旧村名や集落名に「若林」は見えません。
川崎市は多摩川に由来するのであろう「多摩区」(近世以降は橘樹[たちばな]郡に属しているけど,さらに以前はこのあたりも多摩郡だったらしい)以外は,すべて合併前の町村名または集落名です。「幸区」は旧御幸(みゆき)村の表記を簡略化したものですね。「宮前(みやまえ)区」は編入前の「宮前(みやざき)村」,「麻生区」は旧柿生村の中心集落である上麻生・下麻生に由来します。
[2034] 2002年 6月 30日(日)10:12:08 | オーナー グリグリ |
Re:移転など |
たけもとさんへ
[2001]
遅くなりましたが、移転情報、更新しました。感謝です。
でるでるさん
[2003]、KNさん
[2009]、だいてんさん
[2010]
「市りとり」の書込み、アーカイブズに追加しています。でるでるさん、38市達成おめでとうです。
40市は果たしていけるのだろうか。期待しています。
まがみさんへ
[1977]
千葉市の区名抜けは修正しました(もうだいぶ前ですが)。御礼が遅くなりました。
その他、変更情報(合併情報)についての情報はまだ整理できていません。いただいている情報や最新ニュースなどから拾いきれていません。確かに情報がやや過多で大変です。編集更新用の管理画面が出来ているので、どなたかボランティアで手伝っていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
[2033] 2002年 6月 30日(日)09:42:24 | miki さん |
他の政令都市の場合 |
仙台市や川崎市の場合は、東西南北や中、中央などを使わず自由で抽象的な感じですね。
特に仙台の区分けは今までの県庁所在地のケースとは全然違っていたのに驚きました。
...千葉でさえ「中央」区があるんですから。
それに比べて広島市は自由がなく硬すぎますね。(泣)
[2032] 2002年 6月 30日(日)02:22:28 | Issie さん |
Re:千葉市の区名 |
>今の千葉市から旧町村の想像がつきますか。また、旧町村を元に区割りができますか。
>私はできませんでした。(^^;)
旧都賀村の範囲など現状からはとても想像できないでしょうね。
村の中心部は東千葉駅に近い国道16号線沿いの椿森から作草部(さくさべ)にかけての地域。総武線の稲毛駅の所在地は何と都賀村のはずれ(稲毛の集落自体は“明治の大合併”で合併した検見川町に所属)。で,反対側のはずれに設置された総武本線の信号場が昇格して「都賀駅」となり,しかもこの駅の辺りが現在では若葉区の中心なので,「都賀」って一体どこのことやら…。
割と後になって編入された旧幕張町や泉町(←更科村・白井村)など周縁部では,指定都市となって区が編成されるまでは旧町村単位の支所(に類するもの)が置かれていました。
これをもとに区を編成するのかと思ったら,思いっきり違う答えになってしまいましたね。
特に驚いたのは,南部の旧生浜(おいはま)町・椎名村地区が「中央区」になったこと。
まあ,60年代後半に編入された泉町は別にして,後は幕張町や犢橋村でさえ“昭和の大合併”で編入されて以来30年以上経過していたわけですから,旧町村の枠がはずれてそれとは違う結びつきができるのも仕方のないことでしょうね。
>しかも平地が多く土地が連続している上に、都市化の波によって旧境界にまたがって開発
>された地域も数多くあるため、市民で旧町村を意識している人はおそらくいないしょう。
こういうことなのでしょう。
[2031] 2002年 6月 30日(日)00:58:45 | たけもと さん |
千葉市の区名 |
[1977]
>中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区です(JISコード順)。
># こうして見ると千葉市の区名って抽象的な感じを受けますが。
確かに・・・。
#特に東京都に中央区が、横浜市に緑区があるのに重複させたのは残念。
#首都圏では区名の重複がそれまでなかったのに。
私は抽象名反対派ですが、千葉って「これだ!」という区名が無かったこともまた事実。
本来であれば旧境界を活かした区割りをし、旧自治体名を主体とした区名をつけるべき
でしょうが、これが無い。いや、あるのですがそれに基づいて区割りができない。
するとかなり変な区割りになってしまう。
しかも平地が多く土地が連続している上に、都市化の波によって旧境界にまたがって開発
された地域も数多くあるため、市民で旧町村を意識している人はおそらくいないしょう。
うん、いないに違いない。(^^;)
http://www.ice.or.jp/~seminar/h13kaiha/shakai/tirih/tirih065.htm
http://www.city.chiba.jp/gaiyou.html
この二つを比べてみてください。
今の千葉市から旧町村の想像がつきますか。また、旧町村を元に区割りができますか。
私はできませんでした。(^^;)
私ならこうする千葉市の区割り、なんてテーマにもできそうなほど奥が深そうですな。これは。
[2030] 2002年 6月 29日(土)23:27:22 | たけもと さん |
小谷 |
どうですか?このタイトルバーの配色。今のところ私だけのようですね。(^^;)
[2025]
>>長野県長谷(はせ)村、小谷(おたり)村
>それにしても「小谷村」は,何でこう読むんでしょうね。
http://www.vill.otari.nagano.jp/gyosei/donnatokoro/joukyou/
小谷村ホームページより:
----
◇ 小谷村小史◆
小谷村に縄文時代から人々が住みついていたことは、村内各所から発掘された遺跡や
石器などによってわかりますが、”おたり”という地名が初めて文書に出てくるのは、
建久元年(1190年)12月に出された六条院の書状で、それには「於地理」と万葉がなで
書かれています。”おたり”の語源は、当時、麻の産地であったため「麻垂」から生じ
たものではないかといわれていますがまだはっきりとはわかっていません。なお、「小
谷」と書かれるようになったのは鎌倉時代の中期からのことです。
----
ということでした。
[2029] 2002年 6月 29日(土)22:36:28 | たけもと さん |
ニセコ |
>ニセコ町はなにの由来があるのですか?
ニセコ町にある北海道を代表する山、ニセコアンヌプリからです。
ニセコアンヌプリとは、アイヌ語で「断崖にある山」という意味です。
[2028] 2002年 6月 29日(土)22:31:00 | たけもと さん |
Re: 城東・城南・城西・城北 |
>新宿区・中野区・杉並区は「城西」,文京区・豊島区・北区・荒川区は「城北」という
>イメージがあるけれど,西武線や東上線沿線の板橋・練馬区はどちらでしょう。足立区は?
板橋・練馬は城西。足立は埼玉です。
トルコが結局勝ちましたが韓国が最後にゴールしました。
懐かしいところがあったのですが、
[480]付近に江田島の合併が一年ということで市の名前について、話しているときがありました。しかし、今むなしく合併が消えようとしています。
寂しいですね。(ちなみにこのころは小5で今よりいろんな分野で経験が少なく幼かったです。)
地理の話に入りますが、ひらがなの中で地名の意味が明らかにあると思うのは、さぬき市です。
明らかに、旧国名を交えています。
ココで質問があります。
ニセコ町はなにの由来があるのですか?
>グリグリさん
[2019]のタイトルがへこんでいました。
[2026] 2002年 6月 29日(土)20:59:38 | オーナー グリグリ |
Re:雑魚さんに続いて質問 |
> 僕のパソコンだけかもしれませんが、
> 落書き帳過去ログ300-399 で途中で途切れてます。修正お願いします。
こちらの回答忘れてました。ファイルは壊れていません。おそらくページ読み込み途中で他のページなどに飛ぶなどして読み込みを中断したのではないでしょうか。再読み込みするか、ブラウザのバージョンによっては、いったんブラウザを終了して立ち上げ直さないとうまく読み込めない場合もあるようです。では。
#トルコ強いですね。2点目のパス回しは絶賛ものです。韓国は疲れているようで残念。
そうそう、自分色の件ですがお任せと言うのもありです。私が常連さんの人柄を想像して色を選びましょう。
>Issieさんへ
何となく予想されたレスでした(笑
[2025] 2002年 6月 29日(土)20:16:04 | Issie さん |
Re:谷 |
>駅名などのローカルな地名も参酌すると、何と無く、東日本が「や」で西日本が「たに」と
>云う事になるのでしょうか?
これは,むしろ大字や字などの行政地名ないし集落名(駅名もその範疇に入りますね)だけではなく,山地の谷筋(沢筋)などについている地名なども含めた研究なのだそうです。
この場合,自治体名はこうした地名の分布を考察する材料としては不適当だと思います。
まず,
1:
[2016]でケンさんが列挙されていますが,何分“標本”の数が少なすぎる。
それでもある程度は地元の分布を反映しているのでしょうが,それでもこれぽっちの数で判断することはできないでしょうね。
現在あちらこちらでささやかれている「平成の大合併」が実現してしまって,自治体数が激減し,しかも「あさぎり」のような地名としての歴史的由来など何もない自治体名が増えてくれば,ますます地名考察の材料としては全く使えなくなるでしょう(別の意味での考察は可能かもしれないが)。
2:そもそも自治体名は本来的に極めて「人為的」な“創作品”である。
現在ある自治体の多くは“明治の大合併”で成立した「人為的行政単位」に起源を持つものですね。その行政単位に名前を与える(つまり市町村名を決定する)作業というのは本質的に人為的かつ恣意的なものです。中心集落や広域地名から“選定”されることもありますが,中には地元と全く関係のない新地名を新たに創作することも少なくない。
それでも,
[2016]に列挙されているものの多くは中心集落名由来のものが多いように見えますが,たとえば「湯之谷」などというのは元からその地方にあった地名なのでしょうか。
(「谷」「沢」というのは本質的には“広域的”な地名ではなく,“ピンポイント”な地名です。)
別の地名になりますが,以前に話題になった信州の「シナ地名」について,単なる旧村名の合成品に過ぎない「豊科町」を例としてあげることのナンセンスさを考え合わせたいものです。
権力(←別に悪い意味ではありません)や行政によって“意識的”に定められた地名は別ですが,地名と言うのはそもそも“慣用の積み重ね”で固定化するものですね。そこから“帰納法的”に「法則らしきもの」を導き出すことは可能かもしれないが,それは“ア・プリオリ”なものではない。例外はいくらでもあるものであって,その「法則らしきもの」が“演繹的”にどのような場合でもあてはまる,というものではありませんよね。
>長野県長谷(はせ)村、小谷(おたり)村
>沖縄県北谷(ちゃたん)町、読谷(よみたん)村です。
「長谷」は2文字組み合わせで初めて「はせ」と読む“熟語訓”ですから,この場合の例としては無意味ですね。
「ちゃたん」「よみたん(←ゆんたんざ)」の「たん」は語源的に「たに」と同じ単語です。ただし,「シマ」や「ムイ(←もり)」「カー,チャー(←かわ)」などの単語で本土方言と沖縄方言の間に意味のズレがあるように,この「たん」も本土と意味が違うかもしれません。
それにしても「小谷村」は,何でこう読むんでしょうね。
>グリグリさんへ
私は今のままでいいです。
[2024] 2002年 6月 29日(土)19:40:21 | オーナー グリグリ |
自分色タイトルバー第1号! |
>たけもとさんへ
自分色タイトルバーに変換しました。ご確認下さい。また、今後の書込みもニックネーム欄に暗証コードを入力することにより自分色になります。どうぞお試し下さい。
追伸:Mac+IE3.0 で白抜きの件、直し方は大体見当がついていますが、影響が大きいので検討させて下さい
[2023] 2002年 6月 29日(土)19:36:26 | オーナー グリグリ |
Re:雑魚さんに続いて質問 |
[2022] 実は小学生さんへ
> RGB値とは何ですか?教えてください。
http://yougo.ascii24.com/gh/06/000633.html
を参照してください。ここに書き込んで質問してくれるのは全然構わないのですが、まず最初に検索サイトで調べると言うこともやってみましょう。例えば、「RGB 用語」 と入力して検索すると、参考になるページがすぐに見つかります。検索エンジン(Yahoo!やGoogleなど)を使いこなすのはネットベテランへの第一歩です(って大袈裟か...)。
#RGBと用語の間に空白を入れるとRGBと用語の両方のテキストを含むページを検索してくれます(AND検索)。
RGB値とは何ですか?教えてください。
>グリグリさん
僕のパソコンだけかもしれませんが、
落書き帳過去ログ300-399 で途中で途切れてます。修正お願いします。
雑魚さんへ
[2020]
> 色指定の件ですが、htmlコードは可ですか?(仕事上、グラフィック処理で重宝してます。)
もちろん問題ありません。というか一番簡単で助かります。
[2019]
色指定の件ですが、htmlコードは可ですか?(仕事上、グラフィック処理で重宝してます。)
[2019] 2002年 6月 29日(土)09:33:49 | オーナー グリグリ |
★☆★☆ 祝 2000書込み達成記念 自分色サービス開始! ★☆★☆ |
そうそう、いつのまにか2000書き込みを突破しましたね。お祝いメッセージをいただいた たけもとさん、KNさん、どうもありがとうです。また、いつも盛り上げていただいている皆さん、本当にありがとうございます。また、リードオンリーの多くの方々、影から支えていただきありがとうございます。次は3000書き込みです。9月には達成できそうですね。
で、2000達成記念として、前々からお約束していた次のサービスを受け付けます。
■タイトルバーの自分色サービス
常連さん向けの自分専用色サービスです。タイトルバーの3つの色、文字の色をあなた専用にします。その際、過去ログの修正(ニックネーム統一、タイトルバーの色統一など)も受け付けます。ただし、客観的に見てご本人書き込みと思われるものに限ります(私が判断)。
以下をメールでご連絡下さい(そのうち申込ページを作りたい)。
○色指定(RGB値などわかるように)
・左枠(記事番号・日時)
・右枠(ニックネーム)
・下枠(タイトル)
・文字(枠毎の指定は出来ません)
○ニックネーム
・統一したい場合は複数のニックネーム(過去記事番号もあるといいですね)
・今後使用するニックネーム
○ 暗証コード
・今後書き込むときにニックネーム欄に入れる暗証コード
半角全角英数字漢字なんでもいいですが、他人が類推できないもので8文字以上にして下さい
以上をメールでお知らせ下さい。指定内容を確認し問題なければ統一作業を手作業で行いその後メールで利用開始可能になったらお知らせします。その間の書込も最終的に統一するようにします。なお、ご希望に添えない場合もありますのでご了承下さい。色がデザイン的に相応しくない場合、これまでの書込件数があまり多くない方の場合(書込ランキングに入っている方は問題ありません)、暗証コードが甘い場合、などです。なお、色指定は画像添付でもいいです。では申込お待ちしています。
[2016]
駅名などのローカルな地名も参酌すると、何と無く、東日本が「や」で西日本が「たに」と
云う事になるのでしょうか? 両者の境界が仮に大地溝帯辺りとして、その俎上に位置する
長野県小谷村が何れの読み方でもない所が、微妙な感じですね。
例示のあった新潟県湯之谷村ですが、役場は小出町に近い信濃川流域の平坦地にも拘わらず、
分水嶺を越えた奥只見湖一帯に広く町域が広がり、特異な感じを受けます。似た様な印象は
福島県の天栄村や北塩原村でも感じますね。
[2017] 2002年 6月 29日(土)08:08:33 | オーナー グリグリ |
お久しぶりです |
どうもっ! グリグリです。
やっと週末になりました。ちょっと仕事関係で手が離せない状況が続いてなかなか更新作業や落書きフォローが出来ていません。これからも作業は週末に限られてくると思います。落書きのフォローなどで管理人としてフォローすべきなのに疎かになっていることがあれば、遠慮なく指摘して下さい。遅れても対処するようにします。よろおねです(よろおね=宜しくお願い)。
アーカイブズと変更情報については、もうほとんどページの更新・追加のためのWebページが出来ているので、編集責任者を指名してお願いしようかなんて考えていたりします。「実は小学生」さんに公開しているアーカイブズの提案用Webページにちょっと手を入れればそのまま編集ページになるし、変更情報については自分用の編集ページが出来ているのでこちらは編集責任者を指名するだけです。市区町村の公式HPの情報更新については直接DBを更新しているので新たな開発が必要。以上、やや独り言でした
[2016] 2002年 6月 28日(金)22:39:08 | ケン さん |
谷とつく市区町村 |
谷とつく市区町村の読み方を調べました。
たにと読むのは以下のとおりです。
新潟県湯之谷村
石川県吉野谷村
岐阜県谷汲村
愛媛県柳谷村
やと読むのは以下のとおりです。
岩手県石鳥谷町
宮城県涌谷町、富谷町
茨城県守谷市、谷和原村
栃木県塩谷町
埼玉県熊谷市、越谷市、深谷市
千葉県鎌ヶ谷市
東京都世田谷区、渋谷区
神奈川県横浜市瀬谷区、保土ヶ谷区
新潟県小千谷市
長野県岡谷市、平谷村
静岡県金谷町
愛知県刈谷市
鳥取県青谷町
山口県油谷町
徳島県西祖谷山村、東祖谷山村
その他の読み方
長野県長谷(はせ)村、小谷(おたり)村
沖縄県北谷(ちゃたん)町、読谷(よみたん)村です。
以前はもっとあったようです。
>大阪ならではの言語体系(?)として、人名等に於いて「渋谷」を「しぶや」ではなく
>「しぶたに」と読む方が一般的だそうです。
地名分布の研究で有名になったことですが,同じ「谷」という漢字を東日本では「や」,西日本では「たに」と読む傾向があります。そして,それぞれが意味する地形が違う。
東日本の「谷:や」は,ヤト(谷戸:武蔵地方)・ヤツ(谷:鎌倉周辺,谷津:房総地方)などの変種とともに,台地や丘陵に切り込んだ谷間の低湿地を指します。東京の「四谷」「千駄ヶ谷」「渋谷」あたりの地形がその典型ですね。
西日本の「谷:たに」は,東日本では「沢」という形になります。こちらは山地の谷間。
東日本の感覚では「谷:たに」というと窪んだ谷間地形をいうように感じるのですが,「沢」がそうであるように,西日本では水の流れもさすのでしょうかね。
この「や」と「たに」の分布,「沢」と「谷:たに」の分布と言うのが,東日本と西日本を分ける指標の1つであると言われています。
[2002]
>スタートは板橋区、ゴールは練馬区というとても珍しい体験(笑)ができます。
茨城県でも笠松運動公園が確か、ひたちなか市、那珂町、東海村に跨って居ます。
広域の公共性に鑑みて、敢えてそう云う立地になって居るのかな。固定資産税等、
税務処理が面倒になりそうな気もしますが。
広域公共施設で複数の自治体に跨る最たる例と云えば、関西空港ですね。ここは
空港島が泉佐野市、田尻町、泉南市に三等分された恰好ですが、境界線の根拠は、
「本土」側の三自治体境界線の延長線上、という事になるのでしょうか? 埋立地の
帰属先を決定する境界線策定の物理的根拠は、あちこちで論議を呼んで居ますね。
子供の頃に仄聞した与太話ですが、茨城・福島県境に於いて母屋は茨城、離れ屋は
福島と云う民家が在ったそうな。国税局別で云うと、関東信越と仙台に跨る訳です。
余談ですが、茨城・栃木・群馬・長野・新潟の各県を管轄する関東信越国税局は、
2、3年前まで、管轄外の東京都千代田区に庁舎が在りました。交通の便を考慮した
措置と思われます。現在地(さいたま新都心)を鉄道体系で考えた場合、茨城県と
長野県の中信、南信地区が却って遠くなった感じかな。
[2005]
>大阪の場合、城東は「じょうとう」と読みますが、城北は「しろきた」と読みます。
大阪ならではの言語体系(?)として、人名等に於いて「渋谷」を「しぶや」ではなく
「しぶたに」と読む方が一般的だそうです。大阪市内出身の知人は台東区の谷中を
「やなか」と発音する事に違和感を訴えて居ましたっけ。
[2012] 2002年 6月 28日(金)01:26:46 | だいてん さん |
それから |
>
[2009]
>後、2005年3月の合併で市の人口は1,016,393人(県合計の83.23%)になり市町村数は35になる見込みです。
初めて読んだ人には何のことか全く分かりませんよ。
毎日のようにここを訪れている私でさえこれが大分県の情報であることに気づくのにしばらくかかりました(大分県の情報で合ってますよね?)。
オーナーグリグリさんが
[1971]でおっしゃっていますが、「書き込みを見直して」みてください。
[2010] 2002年 6月 28日(金)01:11:18 | だいてん さん |
市りとり |
春日 日向 向日 日高 高浜 浜松 松江 江別 別府 府中
中村 村上 上尾 尾張旭 旭 旭川 川西 西尾 尾西 西宮
宮津 津 津山 山鹿 鹿沼 沼津 津島 島原 原町 町田
田川 川之江 江南 南国 国立 立川 川越 越谷
でるでるさん
[2003]と同じく38市です。
というのも当たり前で、でるでるさんの「松阪 阪南」を「松江 江南」に変えたあと順番を入れ替えただけだからです。
一応全く同じ都市の組み合わせではないので許容してもらえ・・・ますよね!
春日 日向 向日 日高 高浜 浜松 松阪 阪南 南国 国立
立川 川西 西尾 尾西 西宮 宮津 津 津山 山鹿 鹿沼
沼津 津島 島原 原町 町田 田川 川之江 江別 別府 府中
中村 村上 上山 山鹿 鹿角 角田 田辺
37市しか、できませんでした。
後、2005年3月の合併で市の人口は1,016,393人(県合計の83.23%)になり市町村数は35になる見込みです。
落書き帳2000件おめでとうございます。
[2008] 2002年 6月 27日(木)13:08:52 | まがみ さん |
大阪府南河内でも合併協議会 |
連続投稿、すみません。
大阪府南河内郡太子町議会が26日、南河内地域の
1市3町による法定合併協議会の設置を可決しました。
参加自治体は、富田林市・太子町・河南町・千早赤阪村。
大阪府内での法定合併協議会設置は初めてです。
合併目標時期は来年4月(早いな・・・)ですが、
太子町議会では、拙速に過ぎるとして反対意見も多く、
本会議では8対7の僅差で可決となりました。
[1995]
ソウル特別市では、江東、江西、江南、城北の区が在る他、城南市が隣接しますね。江○は
主要河川である漢江を基準とした名称ですが、韓国では、漢江、臨津江、洛東江、蟾津江等、
主要河川が「江」で、他の中小河川は「川」を名乗る模様です。その感覚だと「江の川」は
どう解釈する可きかな(笑) 「黄河」「揚子江」の様に、中国での使い分けも気になります。
[1997]
都立だと、城東、城南、城北の各高校が揃って居ますね。最寄り駅は亀戸、六本木、北赤羽。
少々苦しいけど、城西大附高が椎名町。徳島市だと東西南北に加えて城ノ内高も在りますが、
名称に反し吉野川河川敷に近い立地。同様の感覚で、京都市には洛東、洛西、洛南、洛北が
揃って居る模様。確か、洛南が私立で残りが府立。
[2000]
お、キリ番ゲットですね。情報有難う御座いました。
[2005] 2002年 6月 27日(木)09:20:26 | まにあめ さん |
城+[方角] |
大阪の場合、城東は「じょうとう」と読みますが、城北は「しろきた」と読みます。
城北は地名としてはないですが、「城北公園」「城北運河」などがあります。
「城南」「城西」は・・・聞かないですねえ。
ちなみに「西成」「東成」の「成」は、上町台地のことを指すそうです。
[2004] 2002年 6月 27日(木)09:12:40 | miki さん |
神石郡4町村合併協議会が法定に。 |
神石郡4町村合併協議会が7/1に法定に移行するそうです。
今日の中国新聞に掲載されていました。
[2003] 2002年 6月 27日(木)04:06:58 | でるでる さん |
市りとり |
春日 日向 向日 日高 高浜 浜松 松阪 阪南 南国 国立
立川 川西 西尾 尾西 西宮 宮津 津 津山 山鹿 鹿沼
沼津 津島 島原 原町 町田 田川 川之江 江別 別府 府中
中村 村上 上尾 尾張旭 旭 旭川 川越 越谷
以上38市までいきました。
だいてんさんと同様に、私も手書きで頑張っています(笑)
次の目標は40市!・・・いつの事やら・・・
[2002] 2002年 6月 26日(水)23:49:19 | いわ さん |
Re: 城北 |
[1996]
>西武線や東上線沿線の板橋・練馬区はどちらでしょう。足立区は?
練馬区民の私から見ると練馬区は城北ではないと思っています。
ただ、練馬区と板橋区をまたぐ形で「城北中央公園」というのがありまして、
あの辺りまで行くと城北というイメージは少しありますね、
名前のせいかもしれませんが・・・。
ちなみに
[1997]に出てくる私立城北高校はこの城北中央公園のすぐ近くです。
余談ですが、この城北中央公園に陸上競技の400メートルトラックがあります。
ここは練馬区になるのですが、
バックストレッチの途中から4コーナー途中までは板橋区になります。
ここのトラックで200メートル競走をしますと、
スタートは板橋区、ゴールは練馬区というとても珍しい体験(笑)ができます。
[2001] 2002年 6月 26日(水)23:41:25 | たけもと さん |
移転など |
[2000] 2002年 6月 26日(水)23:36:14 | たけもと さん |
西城・東城 |
2000突破おめでとうございます。
広島県比婆郡西城・東城の由来は戦国時代に備後の豪族である宮が奴可地方全域を支配し、
東に五本竹城、西に大富山城を築いてから東城・西城と呼ばれるようになりました。