都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

同じ漢字でも、違う読み方をする地名のバリエーション

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 同じ漢字でも、違う読み方をする地名のバリエーション
記事数=11件/更新日:2005年2月16日/編集者:YSK

「異字同音」地名アーカイブに続き、「同字異音」地名についてのメッセージを集めてみました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) YSK EMM 地名好き

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[15296]2003年5月16日
yamada
[18351]2003年7月15日
YSK
[18360]2003年7月16日
ペーロケ
[18361]2003年7月16日
三鈴
[18362]2003年7月16日
なきら
[18366]2003年7月16日
YSK
[18406]2003年7月19日
ken
[21980]2003年11月14日
じゃごたろ
[21998]2003年11月15日
太白
[22011]2003年11月15日
yamada
[37853]2005年2月15日
今川焼

[15296] 2003年 5月 16日(金)00:36:29yamada さん
神戸・同字異音
同音異字ではないけど、「神戸」はいろいろな読みがあるので調べてみました。

「こうべ」
兵庫県神戸市
宮崎県延岡市神戸町

「ごうど」
岐阜県安八郡神戸町
群馬県群馬郡榛名町神戸
埼玉県川口市神戸
埼玉県東松山市神戸
埼玉県羽生市神戸
神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町
神奈川県伊勢原市神戸
静岡県富士市神戸
山梨県中巨摩郡敷島町神戸
愛知県名古屋市熱田区神戸町
愛知県江南市高屋町神戸

「こうど」
和歌山県那賀郡貴志川町神戸

「ごうと」
群馬県勢多郡東村神戸

「かのと」
東京都西多摩郡檜原村神戸

「かんべ」
愛知県一宮市神戸町
愛知県渥美郡田原町神戸
愛知県渥美郡田原町西神戸
愛知県渥美郡田原町東神戸
愛知県渥美郡田原町南神戸
三重県鈴鹿市神戸
三重県鈴鹿市神戸本多町
三重県上野市上神戸
三重県上野市下神戸
兵庫県揖保郡揖保川町神戸北山

「かんど」
静岡県榛原郡吉田町神戸
愛知県海部郡十四山村神戸新田

「かど」
鳥取県日野郡日南町神戸上

「じんご」
岡山県津山市神戸
[18351] 2003年 7月 15日(火)23:34:26【1】YSK[両毛人] さん
同じ漢字でも、違う読み方をする地名のバリエーション
http://ku0811.hp.infoseek.co.jp/framepagetimei.html

このページの地名雑学、たいへんおもしろいですのですが、その中で、同じ漢字でも違う読み方をする地名のバリエーションについて触れられた項目があり、自治体名として使われる地名に限りますと、「上」という漢字は、

(1)あがり石川県能美郡根上町1例
(2)あげ埼玉県上尾市など4例
(3)うえ長野県上田市など7例
(4)青森県南津軽郡尾上町1例
(5)かみ岩手県北上市など61例
(6)がみ山形県最上郡最上町など3例
(7)かん奈良県北葛城郡上牧町1例
(8)こう兵庫県佐用郡上月町1例
(9)じょう新潟県上越市など3例

※すべての事例を知りたい方は、この「落書き帳」の冒頭にショートカットがありますが、このホームページにあります、「データベース検索」で、「簡易検索」の「名前で検索」欄に「上」と入力してみてください。「上」を含むすべての市区町村を抽出できます。

というふうに、9種類の読みかたをされますね。このように、1つの漢字で多くの読み方のバリエーションを持つ地名には、他にはどのような事例があるでしょうか?

「え」は「うえ」の派生形、「かん」は「かみ」の派生形だと思われますし、「かみ」「がみ」は音便なのでしょうが、まあそういうことは深く考えず、単純に違う読みなら別のパターンとみなすことにしましょうか。

※こういう話題なら、OKでしょうか?
[18360] 2003年 7月 16日(水)12:47:09ペーロケ[utt] さん
「和」
[18351]両毛人さん
このように、1つの漢字で多くの読み方のバリエーションを持つ地名には、他にはどのような事例があるでしょうか?
 地名の原点に立った、面白い話題ですね。そして、このバリエーションを探すのに、グリグリさんの検索機能が非常に役に立ちますね。

「和」も種類こそ少ないものの、なかなか面白いですよ。
78市町村該当しましたが、

読み方主な例市町村数
十和田市(青森)、和歌山市(和歌山)など多数62
※やまと大和市(神奈川)、大和町、大和村(どこのって突っ込みなしですよ(笑)12
※いずみ和泉市(大阪)、和泉村(福井) 2
わっ和寒町(北海道) 1
中和村(岡山) 1

※ただし、「やまと」はもともと、「和」の一文字で「やまと」と読んでいたものを、エライ方が「漢字2文字が美しいので2文字にしなさい」と命じたため、「大」の字を飾りに付けた、とか。。。「いずみ」も同様に、もともと「泉」一文字だったものを強引に「和」を冠として付けたもので、この二例については「和」が読みの中で独立してパーツを占めているとかはなく、セットで「やまと」「いずみ」と読むのかなと思うわけです。
 しかし、中和村って字は簡単な割に、意外と難読地名ですね。
[18361] 2003年 7月 16日(水)14:45:25三鈴 さん
「谷」
 [18351]両毛人さんの「上」、[18360]uttさんの「和」に続く、第3弾! ってことで、前から気になっていた「谷」を調べようと思ったのですが、過去ログを見ましたところ、[2016]でケンさんが、既に「谷」の読み方について、書いていらっしゃいました。
 ケンさんは、「たに」と読むものとして4件、「や」と読むものとして23件(含;横浜市の区2件)、そしてその他の読み方をするものとして4件を挙げていらっしゃいました。これらを、両毛人さんのように、音便や派生形の読みも区別して整理しなおしましたところ、以下のようになりました。

(1)たに新潟県北魚沼郡湯之谷村,岐阜県揖斐郡谷汲村2件
(2)だに石川県石川郡吉野谷村,愛媛県上浮穴郡柳谷村2件
(3)たり長野県北安曇郡小谷村1件
(4)たん沖縄県中頭郡読谷村,沖縄県中頭郡北谷町2件
(5)岩手県稗貫郡石鳥谷町,宮城県黒川郡富谷町 ほか22件
(6)※はせ長野県上伊那郡長谷村1件

 ケンさんと合計数が一致しないのは、合併の影響‥ではなくて、私は政令指定都市の区をカウントしておらず、また、ケンさんの集計で漏れていた埼玉県鳩ヶ谷市を入れたことによるものです。
 大和・和泉に近い熟字訓は長谷だけでした。また、[10323]でIssieさんから、人名では「熊谷=くまがえ」「磯谷=いそがい」などの例があることが紹介されていますが、市区町村名では、「谷」を「い」「え」などと読むケースは、ありませんでした。おそらく集落名などではあるのでしょうが‥。
 実は、「たに=西日本」「や=東日本」という大まかな分布の違いがあるはずだ思い、それが実証できれば、という関心もあって「谷」を見てみたのですが、残念ながら、新潟県に「たに」があったり、鳥取県・山口県・徳島県に「や」があったりで、全然見込み違いでした。
 それにしても、「上」の9パターンには及びませんが、6パターンもの読みがあるというのは、意外と多いなぁと云う気がします。他には、多様な読まれ方をする字というと、どんな字があるでしょうか?

# これまで、こちらの掲示板のことを、地理全般に関する掲示板という風に思っていたのですが、改めてグリグリ様の書かれていることを読み直し、本当は、主に都道府県市区町村の「地名」についての掲示板なのではないか、と考えました。それを踏まえて、両毛人さんやuttさんに続けて、このような、都道府県市区町村の「地名」に関する雑学的な書き込みをする次第です。こうした書き込みならグリグリ様の掲示板開設の趣旨にも適ってますよね?
[18362] 2003年 7月 16日(水)14:47:15なきら さん
私も、「生」を検索してみました。26市町村ありました。

 う 葛生(くずう)町、能生(のう)町、蒲生(がもう、かもう 各1)町、室生(むろう)村
 変形 桃生(ものう)町、麻生(あそう)町、桐生(きりゅう)市、羽生(はにゅう)市、丹生川(にゅうかわ)村
 いく 生田原(いくたはら)町、生坂(いくさか)村、生野(いくの)町
 い 生駒(いこま)市
 いき 生名(いきな)村、生月(いきつき)町
 おい 相生(あいおい)市・町
 変形 弥生(やよい)町
 お 平生(ひらお)町
 せい 長生(ちょうせい)村
 せ 越生(おごせ)町
 変形 日生(ひなせ)町
 さ 福生(ふっさ)市
 ふ 武生(たけふ)市
 ぶ 壬生(みぶ)町

音便になって、「生」の読みを区分しにくいものは変形と表示しました。「う」の変形は、「生」は「う」で、前の字の読みを変えているものが多いように思いますが。
「き」「なま」「しょう」の読み方がなかったのは意外でした。けっこう難読名称が多いですね。
[18366] 2003年 7月 16日(水)20:28:12【1】YSK[両毛人] さん
「生」 は難読地名の宝庫
[18362]なきらさん

「生」事例が多いですね・・・。興味深いです。

参考までに、Yahoo!の郵便番号検索で、町名単位まで範囲を広げて調べてみました。

おや北海道石狩市生振(おやふる)
なり北海道上磯郡上磯町飯生(いなり)
北海道樺戸郡浦臼町晩生内(おそきない)、栃木県小山市生良(きら)
しょう北海道上川郡風連町瑞生(ずいしょう)、岩手県水沢市羽田町宝生(ほうしょう)
群馬県多野郡神流町生利(しょうり)、千葉県匝瑳郡光町虫生(むしょう)
新潟県中頚城郡後生寺(ごしょうじ)、富山県氷見市仏生寺(ぶつしょうじ)
富山県中新川郡立山町佛生寺(ぶっしょうじ)
じょう富山県新湊市放生津町(ほうじょうづまち)
北海道沙流郡平取町芽生(めむ)
ばい青森県南津軽郡平賀町苗生松(なんばいまつ)
盛岡市大ケ生(おおがゆ)
なま山形県上山市上(中・下)生居(~なまい)、栃木県小山市上(下)生井(~なまい)
群馬県吾妻郡生須(なます)、群馬県利根郡白沢村生枝(なまえ)
群馬県利根郡川場村生品(なましな)
まな茨城県稲敷郡河内町生板(まないた)
千葉県印旛郡栄町生板鍋子新田(まないたなべこしんでん)
茨城県新治郡八郷町加生野(かよの)
なば栃木県芳賀郡益子町生田目(なばため)
おゆ千葉市中央区生実町・南生実町(おゆみちょう)
おぶ千葉県佐倉市生谷(おぶかい)
新潟県中頸城郡妙高村葎生(もぐろ←「むぐらう」の変化か?)

これ以上、簡易表作成機能で容量を使っても埒があきませんので、北海道~富山県まででやめておきますが、なきらさんが挙げられた以外の実例がこんなにありました・・・。
[18406] 2003年 7月 19日(土)12:48:14【2】ken さん
文字と地名
[18351] 両毛人 さん
の「上」の字に発して
[18362] なきら さん
[18366] 両毛人 さん
の「生」(今はナマで変換)の字の付く地名を見ていて思ったのですが、私は以前から、「生」の字を使った「麻生」「蒲生」など、「さう」→「そう」、「まう」→「もう」となる地名(人名もですが)を面白いと思っておりました。

字からアプローチすると、例えば、「羽生」などは、「はね」+「う」から「はにう」、「はにゅう」となったと分解して考えられるわけですが、地名「羽生」の語源などを(ネットベースですが・・・)調べると、「『埴』が沢山出土することから・・・、」という説が有力なようで、そうすると、地名「はにうorハニュー」の成り立ちの過程には「ハネ」という音は登場せず、はにうの「はに」に「羽」の字を充てたということになりますね。

麻生などは、「麻」が「生えて」いたことからくるストレートな付け方のようですが。
地名と文字、後から充てた字なのか、字があって本来は違う読みだったものが、音便化して今の読みになったのか、いろいろあって面白いです。
真岡は「マオカorマヲカ」と発音されていた時期があるのか?など。
勿来のように、確信犯的に、付けられた文字もありますし、案外、昔の人も「こういう字で、こう読ませたら、捻りがあって面白いのではないか」などという遊び心があったのでは?

北海道北区の麻生町は亜麻工場があったことを懐かしんだ住民の要望で付けられたとか。

そういえば「羽生」は、私の会社には「羽生(はぶ)」さんが居ますね。

地名と文字の関係は奥が深いです。
[21980] 2003年 11月 14日(金)16:15:23【2】じゃごたろ さん
二文字続きで読みの多い地名 (旧タイトル「大和」)
こんにちは、じゃごたろです。

地名に使われている漢字で何通りの読み方があるかについて、様々な文字で検証がされてきましたが、私も二文字続きで調べてみました。

【大和】
・「やまと」・・・大和市、大和郡山市、等
・「たいわ」・・・宮城県黒川郡大和町
・「だいわ」・・・島根県邑智郡大和村、甲府市大和町、等
・「おおわ」・・・山梨県南巨摩郡南部町大和、日立市大和田町、等
・「おわ」・・・・諏訪市大和、岐阜県海津郡海津町大和田

以上、五種類検索できました。

さて六種類以上のみ読みを持つ二文字続きの地名はどうでしょうか?
濁点の有り無しで幾通りも読みがある地名では、その可能性がありそうですね。

----------------------------------------------------------------------
以下、追記。

調べてみたら八種類の読みのものがありました。落書き帳でも最近目にした「柏原」でした。

【柏原】
・「かしわばら」・・・苫小牧市柏原、他
・「かしはら」・・・・珠洲市宝立町柏原、他
・「かしわら」・・・・柏原市、他
・「かせばら」・・・・亀岡市篠町柏原
・「かいばら」・・・・兵庫県氷上郡柏原町
・「かせはら」・・・・橋本市柏原
・「かしわはら」・・・熊本県宇土郡不知火町柏原
・「かしわばる」・・・宮崎市柏原、他

-----------------------------------------------------------

更に追記。なんと十六茶、ぢゃなくて十六種類の読みがありました。

【五十】
・「ごじゅう」・・・一関市五十人町(ごじゅうにんまち)
・「ごじゅっ」・・・江南市河野町五十間(ごじゅっけん)
・「ごじつ」・・・・弘前市五十石町(ごじつこくまち)
・「ごじっ」・・・・都城市五十町(ごじっちょう)
・「いが」・・・・・新潟県東蒲原郡三川村五十島(いがしま)
・「いか」・・・・・長井市五十川(いかがわ)
・「いかつ」・・・・本庄市東五十子(いかつこ)
・「いから」・・・・高岡市五十辺(いからべ)
・「いかる」・・・・藤枝市五十海(いかるみ)
・「いさ」・・・・・村山市五十沢(いさざわ)
・「いじ」・・・・・新発田市五十公野(いじみの)
・「いす」・・・・・山形市五十鈴(いすず)
・「いそ」・・・・・島根県大田市五十猛町(いそたけちょう)
・「いら」・・・・・山形県西田川郡温海町五十川(いらがわ)
・「いぎ」・・・・・石川県鳳至郡門前町五十州(いぎす)
・「よ」・・・・・・足利市五十部町(よべ)

強引に数に入れているのもありますが、後ろに来る後との係わりで、多彩な音便が発生しているせいです。

「五十子」は「五十ツ子」であろうが、「いかつ・こ」とするか「いか・つこ」とするか?
「五十海」は「いから・うみ」が約まったものと思えますが、「いかる・み」か「いか・るみ」か?
「五十公野」は「いそ・きみ・の」が約まったものと思えますが、「いじ・み・の」でいいのか?
「五十鈴」は「いそ・すず」が約まったものと思えますが、「いす・ず」か「い・すず」とするか?
「五十州」「五十部」はほんとにこれていいのか?

などなど。
[21998] 2003年 11月 15日(土)09:56:31太白 さん
「新田」の読み方
[21980] じゃごたろ さん
二文字続きで読みの多い地名
私は日本で一番多そうな地名(実際に一番か知りませんが2300件ヒットしました)の「新田」で調べてみました。

読み備考
しんでん北海道樺戸郡月形町新田全国に多数
にった群馬県新田郡新田町自治体名
あらた山梨県北都留郡上野原町新田
につた北海道河東郡士幌町新田「つ」が大きい
にいだ岡山県津山市新田
にた福島県南南会津郡南郷村大新田おおにた
にゅうた宮崎県児湯郡新富町新田
しんた高知県高知市新田町しんたちょう
しんで和歌山県下津町新田しんで
にたん長崎県長崎市畦別当町新田頭にたんとう
*にと福島県小野町新田内にとうち
*しげ茨城県日立市新田
*んた千葉県勝浦市古新田こんた
*しんだ山梨県上野原町町新田倉しんだくら
(注:*をつけた地名は、地形図検索システムの読みがなとして表示されていたが、地形図では当該ルビを確認できず)

 確実なもので10種類、やや疑義のあるものを含めると14種類発見できました。
「新田」は新潟を筆頭に東日本に多く、北は北海道から南は鹿児島まで広く分布しますが、西日本には少なく、沖縄には1つもありませんでした。さすがに、沖縄では新田開発しなかったんでしょうか…。

#おまけ
上記、長崎市畦別当町新田頭の西方、JR長崎本線長与駅の南側に、「女の都一丁目~四丁目」という住居表示を発見しました。長崎シーボルト大学のすぐ隣ですが、私的おもしろ地名です。
[22011] 2003年 11月 15日(土)22:51:17yamada さん
おひさしぶりです。
[21980]じゃごたろさん
二文字続きで読みの多い地名
私の好きなジャンルですね。
[21998]太白さんが「新田」なので、「神田」を調べました。情報源はMapionです。

1.かだ 愛知県北設楽郡設楽町大字神田 など
2.かみた 宮城県栗原郡瀬峰町大里字中神田 など
3.かみだ 岩手県陸前高田市米崎町字神田 など
4.かみでん 愛知県一宮市奥町字神田 など
5.かんた 福島県西白河郡矢吹町神田西
6.かんだ 東京都千代田区内神田 など
7.かんでん 京都府相楽郡木津町木津小字神田
8.こうだ 三重県安芸郡安濃町大字神田 など
9.こうでん 京都府亀岡市大井町並河神田
10.じでん 徳島県勝浦郡上勝町大字旭字神田
11.じんだ 群馬県藤岡市神田 など
12.じんで 埼玉県さいたま市桜区神田 など
13.しんでん 愛知県岡崎市保母町字神田 など
14.じんでん 岩手県一関市三関字神田 など
15.ずんでん 徳島県板野郡土成町宮川内字神田
16.*かど 茨城県岩井市神田山(かどやま)
17.*がみだ 福島県東白川郡塙町常世中野字銭神田(ぜにがみだ)など

というわけで、17種類ありました。

ついでに、「神代」も調べました。

1.かくみ 石川県羽咋郡志賀町字神代
2.かじろ 千葉県市原市神代 など
3.かみしろ 北海道室蘭市神代町 など
4.くましろ 福岡県久留米市山川神代
5.こうじろ 富山県氷見市神代 など
6.こうたい 佐賀県神埼郡千代田町大字渡瀬字上神代 など
7.じんだい 秋田県仙北郡田沢湖町神代 など
8.*かんだい 徳島県那賀郡羽ノ浦町岩脇字神代地(かんだいじ)
9.*よこ 島根県那賀郡旭町大字今市神代屋(よこや)

意外にも、「かみよ」が見つからない…。
[37853] 2005年 2月 15日(火)23:05:58【1】今川焼 さん
「百」のつく地名の読みのバリエーションは17種類(以上?)
長い間11から99で止まっていた数字地形名コレクションですが、ようやく百のつく地名分について追加しました。91ヶ所の追加になります。(101以降についてはまた後日・・・)
さて、その調査の過程で気がついたのは、地名の「百」の読み方にはたくさんのバリエーションがあるなぁということです。以下にそれぞれの読みの代表例を書き出してみました。アーカイブズの同じ漢字でも、違う読み方をする地名のバリエーションでもいくつか話題になっている漢字がありますが、「百」も結構読みの種類が多い方だと思いますよ。

ひゃく東京都新宿区百人町(ひゃくにんちょう)
びゃく栃木県今市市小百(こびゃく)
しゃく宮城県栗原郡一迫町六百刈(ろくしゃくかり)※
茨城県つくば市百家(はっけ)
秋田県本荘市百部岡(ほどおか)
ほど宮城県遠田郡田尻町百塚(ほどづか)
静岡県天竜市下百古里(しもすがり)
ずん愛知県海部郡蟹江町百保(ずんぼ)
山形県山形市百目鬼(どめき)
どう愛知県西加茂郡小原村百月(どうづき)
岐阜県岐阜市百々ヶ峰(山名)(とどがみね)
とう石川県七尾市松百町(まっとうまち)
もも石川県金沢市百坂町(ももさかまち)
栃木県那須塩原市百村(もむら)
もん埼玉県南埼玉郡宮代町百間(もんま)
もう岡山県加賀郡吉備中央町百坂(もうざか)※
岐阜県加茂郡八百津町(やおつちょう)
和歌山県日高郡川辺町三百瀬(みよせ)
茨城県水戸市百合が丘町(ゆりがおかちょう)
番外
奈良県北葛城郡広陵町百済(くだら)
大阪府堺市中百舌鳥町(なかもずちょう)
大阪府高槻市西五百住町(にしよすみちょう)
京都市中京区百足屋町(むかでやちょう)

読みは基本的にウォッ地図から拾いましたが、一応郵便番号や地図の検索サイトなどにも当たって確認をしました。そのうち※印のあるものについては、ウォッ地図以外では確認できなかったものです。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示