ここに驚くべき(個人的に・・ですが)文書があります。
1996年9月5日付けで神戸市長(当時)によってニジニノヴゴロド市長(当時)宛てに書かれたものですが、冒頭に全文を転載します。(一部の団体名、個人名は伏せます。伏せ方は団体名を示唆したつもり)
ニジニ・ノヴゴロド市長
I.P.スクリャロフ様
拝啓
ニジニ・ノヴゴロド市と神戸市の姉妹都市提携に関する8月8日付のお手紙ありがと
うございました。国際●●連盟の○○○○氏がご親切にも親書を届けて下さいました。
神戸は、シアトル市、マルセーユ市、リオ・デ・ジャネイロ市、天津市、リガ市、ブリ
スベーン市、バルセロナ市、これらの都市はすべて国際港湾都市ですが、この7都市と姉
妹都市提携を結んでいます。ご存知のとおり、神戸は昨年1月17日に、大震災にみまわ
れ約4,500人の命が奪われ、180,000戸の家屋、道路や下水道、鉄道といっ
た生活生命線が破壊されました。震災により財政的に非常に苦しい現状では、既存の姉妹
都市との交流活動も以前のようには進められない今、残念ながら、新たに姉妹都市提携を
結ぶことは困難です。
このような状況のもと、市長様のせっかくのお申し出にそうことはできませんが、神戸
に対してこのような興味をもっていただきましたことを光栄に思っております。今後とも
両市の市民が引き続き交流を続けお互いの理解と友情を深めることを希望しております。
最後になりましたが、市長様のご繁栄と御健康をお祈りいたします。
敬具
神戸市長 笹山 幸俊
お断りしておきます。小生のニジニノヴゴロド滞在期間中と時期的に符合するのですが、小生が画策した訳では御座いません。
たまたま、96年秋に家業のことで一時帰国しているところに、兵庫県日本ロシア協会を通じて小生の許へ上記親書の原文がファックスで送られ、新聞記者からコメントをもとめられたのですが、開いた口が塞がらないとは、このことです。
思わず「なんですか?これは」とコメントしてしまいました。
それにしても両市の何所に「市民が引き続き交流を続け」ているのか見当がつきません。もし、いらっしゃればご紹介願いたいところです。
ニジニノヴゴロド市については拙稿
[8116]で、ご紹介させて頂きましたので、どういう都市かのご参考にして頂くとして、逆にニジニノヴゴロド市の姉妹都市をしらべてみると、
タンペレ(フィンランド)、リンツ(オーストリア)、フィラデルフィア(米国)、済南(中国)、エッセン(ドイツ)、ハリコフ(ウクライナ)の6都市があり、また別途、提携都市としてボローニャ(イタリア)、ブルノ(チェコ)、ライプツィヒ(ドイツ)の3都市がありました。
ニジニノヴゴロド市は日本の都市との姉妹都市提携は無く、新たに日本の大都市との提携を結びたい意向を持っていることは、耳にしたことがありましたが、何故によりによって、それが神戸なのかは正直なところ見当もつきません。(自動車工場があり、また第3の都市圏を形成する産業都市であるあたり、名古屋のほうが合っているようにも思う)また、冒頭の笹山前市長からの回答の中に「ご存知のとおり、神戸は昨年1月17日に、大震災にみまわれ」た事実をニジニ側が「存知」ていたかどうかさえ疑問です。
ま、折角ですから
[4656]で広島とヴォルゴグラードを比べたように神戸とニジニを比べてみましょう。
神戸市 | 1,493,398 | VS | ニジニノヴゴロド市 | 1,357,000 | [ゴーラド ニージニィ ノーヴガラト] |
西区 | 235,758 | | 自動車工場区 | 331,800 | [アフタザヴォーツキー ラヨン] |
垂水区 | 226,230 | | ソルモヴォ区 | 177,000 | [サルモーフスキー ラヨン] |
北区 | 225,184 | | カナヴィノ区 | 165,000 | [カナーヴィンスキー ラヨン] |
東灘区 | 191,309 | | ソビエト区 | 159,700 | [サヴェーツキー ラヨン] |
須磨区 | 174,056 | | レーニン区 | 155,900 | [リェーニンスキー ラヨン] |
灘区 | 120,518 | | モスクワ区 | 138,100 | [マスコーフスキー ラヨン] |
中央区 | 107,982 | | ニジニノヴゴロド区 | 130,200 | [ニジェガローツキー ラヨン] |
兵庫区 | 106,897 | | 沿オカ区 | 99,300 | [プリオークスキー ラヨン] |
長田区 | 105,464 |
(神戸市は2000年10月1日の国勢調査人口、ニジニノヴゴロド市は2000年1月1日推計人口)
また、両市の人口の推移は
神戸市 | 人口 | ニジニノヴゴロド市 | 人口 |
1889年 | 134,704 | 1897年 | 95,100 |
1920年 | 608,644 | 1923年 | 135,400 |
1925年 | 644,212 | 1926年 | 181,200 |
1940年 | 967,234 | 1939年 | 644,000 |
1945年 | 378,592 |
1955年 | 981,318 | 1956年 | 876,000 |
1960年 | 1,113,977 | 1959年 | 941,000 |
1965年 | 1,216,666 | 1967年 | 1,120,000 |
1970年 | 1,288,937 | 1970年 | 1,170,000 |
1975年 | 1,360,605 | 1976年 | 1,305,000 |
1980年 | 1,367,390 | 1979年 | 1,344,000 |
1985年 | 1,410,843 | 1986年 | 1,409,000 |
1990年 | 1,477,410 | 1992年 | 1,440,600 |
1995年 | 1,423,792 | 1996年 | 1,385,900 |
2000年 | 1,493,398 | 2000年 | 1,357,000 |
2002年 | 1,509,325 | 2002年 | 1,346,000 |
(2002年人口は7月1日のデータ、両市人口とも当該年次の市域によるもの。
参考までに神戸市面積は1889年21.28、1920年63・58、1940年83.06、1955年492.42、
1960年530.24、1980年542.36、2000年549.94平方キロ)
う~~ん。似ているといえば似ているような・・・。
それにしても最近のニジニの人口自然減はお気の毒なぐらいです。ニジェガローツイ連中は口を揃えて「ニジニは150万都市だ!」と言っていましたが、これではねぇ。(悲)
「神戸も150万都市だよ」と持参した絵葉書やロシア語で書かれたガイドブックを見せると、
「こんな山と海に挟まれた狭いところに150万人も張り付いているのか?」とビックリされ、
[8156]高倉山とポートアイランドを例に、神戸の都市経営を説明してやると
「日本が高度な技術を持つ国だと知っていたが、そこまでする国とは・・」
と絶句していました。
両市に幸多かれと願うばかりです。
ロシア語の雑学から。
ロシア語で「姉妹都市」は город-побратимы [ゴーラト=パブラチームィ]といいます。
姉妹ではなく брат[ブラート]兄弟 ですね。つまり兄弟都市。
これは город[ゴーラト]市 が男性名詞ですから、女性の「姉妹」にはなり得ないからです。