都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [16300]〜[16399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[16300]〜[16399]



… スポンサーリンク …

[16399] 2003年 6月 7日(土)02:40:16Hermit さん
ロシア汽車の旅...ほとんど役に立たない情報ですが
ロシアの鉄道ですが,運賃が列車ごとに決まっているという少々変わったもののようです.
日本などでは特急料金や急行料金などという形で追加料金を取ることはありますが,列車ごとというのはないはずですが.
ですので,同じ特急扱いでも名前の付いた列車(例えば,モスクワ-ペテルブルク間では「赤い矢」号など)は運賃が高くなっています.因みに,この「赤い矢」号は,モスクワ-ペテルブルク間で2等寝台(4人一部屋のコンパートメント)で片道21.86ドル,1等寝台(2人一部屋)で同44.18ドルとなっていました.650キロ乗って2500円なら安いと考えがちですが,一般公務員の給料が月200ドル程度の国では,そう安いものではないでしょう.因みに,この区間を飛行機で往復すると安いチケットでも130-160ドルですので,汽車は飛行機の1/3-1/4程度ということになります.
この値段,エージェントが提示したものですので,ロシア国鉄の料金とは若干差があるかとは思いますが,大差はないはずです.また,ロシアでは鉄道に限らず飛行機もロシア人料金と外国人料金とにはかなりの差がありますので,この点にも注意が必要かもしれません.
エージェントを通さずに直接駅に切符を買いに行くこともできますが,(外国人用窓口の前の)行列がとてつもなく長いので大抵はいやになること必定です.また,ロシア語ができないとこの場合どうにもなりません.必要なことだけ紙にあらかじめ書いておくというのも一つの手ですが,それにしても駅員が何を行っているのか分からないと埒があきませんし.それならロシア人用の窓口に....と考えがちですが,こちらは外国人用よりさらに列が長く,また切符購入時にパスポートとビザを見せないと買えないので結局は無駄手間になります.
とはいえ,公務員のモラルが非常に低いロシアのことですから,そこは蛇の道は蛇でどうにでもなるようです.車掌に金を渡して切符を手に入れるだのは日常的に行われているようですね.一応座席予約はオンライン化されてはいるようですが,手にした予約券は手書きでしたし....末端の個人の裁量である程度はどうにかなるのでしょう.
蛇足:中国やインドも同様ですが,とにかく列車に持ち込まれる荷物の量が半端ではありません(モスクワ-ペテルブルクなどではそうでもないのですが,シベリアや中央アジア,ウクライナ方面への列車は要注意です).発車時刻間際に乗車すると比喩ではなく文字通り足の踏み場もないことも珍しいことではないのです.長距離寝台列車とはいえ,カナダやオーストラリア,南アフリカのそれとは全くの別物ですね.よく言えば生活に深く根ざしているのでしょうけれど....
[16398] 2003年 6月 7日(土)02:15:59【1】深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[16373] 三丁目さん
アングラではどこか別の路線があるのですか?
うーん、ちょっと該当しそうな区間は思いつきませんね。手元の文献によると、複線区間の中心線を基準とした結果、白老-沼ノ端 28.705kmが最長と解釈し得るのだそうです。ちなみに途中駅で線路が完全に直線で通過しているのは糸井だけで、残りは島式ホームや退避副本線が絡む関係から、僅かに曲線区間が介在するとか。

[16374] まがみさん
やっぱり 「北海道」 「東海道」 の知名度は、「西海道」 「南海道」 に比べて圧倒的に優位かと。
そうか、「東海道」 という有名処がありましたね。すっかり失念していました。(汗)

[16383] スナフキンさん
今年中に急行型直流車両を全部つぶす
そういう事でしたか。嗚呼、びっくらこいた。(笑)

入口が車端に偏ってある上片開きドアで、乗降に時間を要する結果、恒常的に定時運転の妨げになっているそう。
旧型客車が幅を効かせ、近郊型電車といえば朝夕のみ申し訳程度に 417系が利府を北限に走っていた 80年代前半が嘘の様ですね。(笑) あの頃は、福島発着の夜行電車急行 「あづま」 が各駅停車として仙台まで延長される様な大技もありましたっけ。白河-郡山が普通列車としておまけにつく郡山-盛岡の電車急行 「あぶくま」 なんてのも、懐かしい限りです。

[16386] 月の輪熊さん
県南のある進学校の生徒が京都のある寺社で境内に落書きをして、
それはもしかすると、私の古巣の応援練習における仮想敵校だったかも知れません。(笑)

昨年にはその途中で交通死亡事故が起きたという記事が出ていましたが。
甲府→佐久ですか。私は小諸と聞いていましたが、何れにしても事故があったのは、ゴール直前だそうです。この件、古巣でも結構問題となった様で、教職員も行事のあり方について、だいぶ悩まれたとか。我々一般卒業生は 「楽しい思い出」 で片付けていますけどね。

[16393] uttさん
本州から来た人は口をそろえて 「ここはベトナムか?」 と言うほど(笑)。
ドサクサに紛れて、アオザイを着た御嬢さんを乗せた シクロとか走っていたりして。(笑)

富郷が伊予三島市に編入されたのは、銅山川の水を燧灘に面した製紙工場地帯に給水するためだとか。。。
という事は、福島県の安積疎水よろしく、山越えの 「放水路」 が存在する訳ですか。
[16397] 2003年 6月 7日(土)01:55:23般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その弐拾陸 ヨーロッパ編-10
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その弐拾陸 ヨーロッパ編-10
[16387]の続き,ドイツ編,その2です.

参照サイト
1.metroplanet: http://www.metropla.net/
2.Verkehrsverbund Rhein-Ruhr (VRR)(ライン・ルール運輸連合)公式サイト: http://www.vrr.de/
(「Fahrplanauskunft」を選択,「Linienplan Schnellverkehr」で VRR 総合路線図を,「Stadtlinienplane」から各都市交通路線図を見ることができます)
3.StadtverkehrOnline: http://www.lokomotive.de/nahverkehr/
(左メニューで「Nahverkehr」>「Stadte」>「Germany」または「Deutschland」で都市を選択します.「Stadte」の「a」には[¨]が付きます)

***

ドイツ デュースブルク Duisburg:Stadtbahn & Strassenbahn

Duisburger Verkehrsgesellschaft AG (DVG) の公式サイト
http://www.dvv.de/dvg/
の右メニュー「Unsere Angebote」>サブメニュー「Liniennetz im Uberblick」(「Uberblick」の「U」には[¨]が付きます)を選択するとデュースブルクの路線図を見ることが出来ます.それによれば次の通りです.
StadtbahnU79:青
Strassenbahn901, 902, 903:青

StadtverkehrOnline の
http://www.lokomotive.de/nahverkehr/d/pdf/duisburg.pdf
によれば次の通りですが,公式なライン・カラーではないでしょう.
U79:紺
901:赤
902, 903:赤紫

メトロ・トラム 901,902(metroplanet には記載されていません),903 には地下区間および「U」と記された駅があります.U79 はデュースブルクとデュッセルドルフを結ぶライト・レール地下鉄です.

VRR に加盟しており,そこで見られる路線図では Stadtbahn は藍,Strassenbahn は青で示されています.

***

ドイツ デュッセルドルフ Duesseldorf:Stadtbahn

Rheinische Bahngesellschaft AG (Rheinbahn) の公式サイト
http://www.rheinbahn.de/index800.htm
の「Service & Fahrplan」の下の「Fahrplane」>「Liniennetz」の「Die Liniennetzplane der Rheinbahn in verschiedenen Formaten」>「Liniennetzplane」の下の項目をクリックすると様々なフォーマットのデュッセルドルフの路線図を見ることが出来ます.路線図により微妙に色調が異なりますので,以下に PDF フォーマット路線図
http://www.rheinbahn.de/bahn/Fahrplan/images/liniennetzplan_rbg_klein.pdf
におけるライン・カラーを基準にして記します.()内は JPG 画像
http://www.rheinbahn.de/bahn/Fahrplan/netzplan.htm
を基にした色調です.半ば無理に色名を当てはめましたが,Stadtbahn は総て青系統で統一されています.
U70:ターコイズブルー
U74:紺
U75:セルリアンブルー
U76:瑠璃色(縹)
U77:縹(群青)
U78:青
U79:藍

VRR に加盟しており,そこで見られる路線図では Stadtbahn は藍,Strassenbahn は青で示されています.

また,metroplanet では U74,U75,U76,U77 は赤,U78,U79,U80(計画線)は青で示されています.

ライト・レール地下鉄です.
U79 はデュースブルクとデュッセルドルフを結びます.

「Duesseldorf」の「ue」は[¨]付きの「u」です.
「Fahrplane」の後の「a」,「Liniennetzplane」の「a」には[¨]が付きます.

***

ドイツ ドルトムント Dortmund:Stadtbahn

Dortmunder Stadtwerke AG (DSW) の公式サイト
http://www.dsw.de/
で放射状の文字(どれでも同じ)をクリックし,開いた画面の左メニューで「DOWNLOADS」を選択,次の画面の小さな路線図のやや下方,「Netzplan」をクリックすると
http://www.bus-und-bahn.de/pdf/netzplan.pdf
の路線図を見ることが出来ます.それによれば次の通りです.
U41:黄
U42:橙
U45:赤
U46:瑠璃色
U47:黄緑
U49:ピンク

VRR に加盟しており,そこで見られる路線図では藍で示されています.

metroplanet では U41,U45,U47,U49 は赤で,U42,U46 は橙で,建設中の路線は青で示されています.

ライト・レール地下鉄です.

***

ドイツ ニュルンベルク Nuernberg:U-Bahn

Verkehrsverbund Grossraum Nuernberg (VGN)(都市圏運輸連合)の公式サイト
http://www.vgn.de/
で赤い(マゼンタの)ラインの「Liniennetze」>「Liniennetz der Stadte」をクリック,
http://www.vgn.de/struktur/stadtnetze/liniennetz_nbg/
の画面下方の「Download」をクリックすると大きな路線図を見ることができ,「Plan zum Ausdrucken」をクリックするとPDF路線図を見ることができます.
また,VAG Nuernberger Verkehrsbetriebe の公式サイト
http://www.vag.de/
の左メニューで「Projekte」>「U-Bahn System」を選択,画面下の「START」>「WEITER」>「WEITER」>「WEITER」>「WEITER」
http://www.vag.de/projekte/ubahn/automatische_ubahn_5.html
で計画線を含む小さい路線図の下の「ZOOM」をクリックすると路線図を見ることができます.
それらによれば次の通りです.
U1:藍
U11:橙
U2:赤
U21:黄
U3:緑(建設中)

U11 は U1 の,U21 は U2 の区間運転系統です.

metroplanet では,U1 は青,U2 と U3 は赤で示されています.

「Nuernberg」「Nuernberger」の「ue」は[¨]付きの「u」です.
「Grossraum」の「ss」は「エスツェット」です.
***

ドイツ ハノーファー Hannover:Stadtbahn

ustra-AG(運営事業者)の公式サイト
http://www.uestra.de/
の上メニューで「Linien」を選択,「Netzplan Schiene」で路線図を見ることができます.それによれば次の通りです.
1, 2, 8, 18:赤
3, 7, 9, 17:藍
4, 5, 6, 11, 16:黄
10, /10/:黄緑

16 および 18 は破線で示され special service(時間の限られた運行?),/10/(10 の真ん中に赤い「/」が入ります)もまた破線で示され夜間運行です.

metroplanet によれば路線は次のように分類されます.
A Strecke(Route A)3, 7, 9:青
B Strecke(Route B)1, 2, 8:赤
C Strecke(Route C)4, 5, 6, 11:黄
D Strecke(Route D)6:緑(計画線)
Tram10, 17:黄緑

ライト・レール地下鉄およびメトロ・トラムです.

「ustra」の「u」には[¨]が付きます.

***

ドイツ ハンブルク Hamburg:U-Bahn

Hamburger Verkehrsverbund (HVV)(運輸連合)の公式サイト
http://www.hvv.de/index2.htm
のメニューのどれでもクリックし,画面左下の
「Index」(見えない場合はブラウザのウィンドウを広げてみて下さい)>「Schnell-Bahn Plan」から S-Bahn なども含めた Schnellbahn の総合路線図のダウンロードができます.
また,metroplanet の
http://www.metropla.net/eu/ham/hh-projects.gif
では計画路線を含めた U-Bahn の路線図を見ることができます.
それらによれば次の通りです(計画線は metroplanet による).
U1:青
U2:赤
U3:黄
U4:橙(計画線)

地下鉄事業者名は Hamburger Hochbahn AG (HHA)(ハンブルク高架鉄道)です.
[16396] 2003年 6月 7日(土)01:42:08【1】ペーロケ[utt] さん
「愛媛」の命名センス
[16392]月の輪熊さん
『47都道府県うんちく事典』によれば、県選出代議士と県知事が出席する行事の際、他県では代議士の挨拶が先になるところを、愛媛県では知事の挨拶が先になるとのことですね。
ちなみに、愛媛県庁で働く友人によれば、若い職員と加戸知事が直接議論する場が設けられ、若手職員がどんな質問を投げかけても、加戸知事から完璧な答えが返ってくるのでびっくりした、とのことです。愛媛ならではの伝統なのでしょうか??

[16388]Issieさん
統合以前に中・東予を管轄していた「石鉄(せきてつ)県」
甲子園でお馴染みの松山商の校歌に「石鎚(せきてつ)の山、伊予の海~♪」がありますね。信仰の山、石鎚山から来ているのでしょうか。

ここに派遣された県令たちに,何がしかのポリシーがあったのですかね。(中略)維新の進行で取り残されていったようにも見えますが。
え?「取り残されている」のですか?私は「愛媛」の命名センス、結構好きなんですけどね。よくこの名前を古典より引っ張ってきた、むしろ他県より先進的で素晴らしい命名センス、と命名にあたった先人を尊敬していますよ。むしろ、「愛南町」「西予市」「四国中央市」と安易に無難な名前を付けてしまう今の行政陣にも、見習って欲しいくらいです。ところで、県名は必ずしも都市名や郡名でなければいけないこともないと思うのですが。もしくは、明治政府から、そのような圧力かお達しのようなもの、あったのでしょうか??もしあったとしても、争いを好まない伊予人の県民性からして、そのようなお達しを敢えて無視はしないと思うのですが。。。
[16395] 2003年 6月 7日(土)01:24:50ありがたき さん
ちょっと長い出張から帰りまして~その2 「しおがま」市にて
[16391]にてわたしが
宮城県「しおがま」市に行ってまいりました。
と書いたのは、漢字が何種類かあったものですから。

市の名前として正しいのは「塩竈市」ですが、警察署は「塩釜」警察署、郵便局も「塩釜」郵便局、駅や道路の表記でも「塩釜」が使われていました。信号に付いている交差点名では「塩釜市○○」となっていました。しかし、道路に設置の看板でも「塩竈神社」については「竈」の字を使ってました。残念ながら市役所の前を通る機会がなかったので、自分の目では未確認です。泊まったホテルは「○○塩釜」、日本通運系の運送会社は「塩竈運送」でした。パソコンの辞書のATOK15では「塩竃」という変換候補もありますが、この3泊4日では見かけませんでした。沖縄の「なわ」が「縄」「繩」みたいな感じなんでしょうか?

えっと、実は結果報告だけで特に分析はまだしてません。感覚的には、市(市役所)では「塩竈」ですが、その他の役所、公共機関等の名前は書きやすい「塩釜」、会社や施設は古いものは「塩竈」で新しいものは「塩釜」っぽい…ということくらいしかわかりませんね。
[16394] 2003年 6月 7日(土)01:23:30YSK[両毛人] さん
種まきは多くの地域で終わっていると思いますが、昨日は「芒種」でした。
こんばんは。最近こちらは暑い日が続いております・・・。

おとといは、今年初めての真夏日。そして、昨日は最高気温は26度ほどだったものの、えらく蒸し暑い日和でした。

ちなみに、昨日(6日)は二十四節気の1つ、「芒種(ぼうしゅ)」でした。稲の穂先のように芒(とげのようなもの)のある穀物の種まきをする頃という意味ですが、もう多くの地域では種まきどころか、田植えも終わっていますよね・・・。我が両毛でも、やっと一部で麦の刈り入れが始まり、田植えが始まってきました。

いよいよ、梅雨のシーズンですね。

[16381]ゆうさん
もうひとつ、沖縄県も例外です。
ご指摘痛み入ります。実は、沖縄もそうであることは知っていたのですが、何分自信がなくて・・・、[9166]では、北海道や愛媛県“など”なんてごまかしておりました・・・。[16388]Issieさんが詳しいご説明をされていますね。

ありがとうございました。

[16361]てつ(沖縄の)さん
富士重工のことや、外国人が多いことなど、かなり当地のことをご理解いただいているようで、うれしいですね。私としましては、やはり地域は目で見て、自分の足で歩いて感じることが一番と思います。たくさん地域を感じて、素晴らしい地域性を感じ取ってみると、より視野が広がりますよ。

・・・私もそういったポリシーから、地域を歩いています。まだ勉強の半ばです。

[16308]雑魚さん
猪苗代湖からも、美しい雪山が望めるのですね。学生だった頃、巡検で猪苗代湖の湖風を風船を飛ばして調べた時に、郡山市湖南町にも行きました。ただし6月で曇天だったため、そういった景観にはめぐり合えませんでしたね・・・。今度機会があれば、ぜひ行ってみたいですね。
[16393] 2003年 6月 7日(土)01:18:56ペーロケ[utt] さん
瀬戸内の海は今日もキラキラと光っている~♪(by ポルノグラフティ)
[16321]月の輪熊さん
「瀬戸内海」という名前の由来が、『「瀬戸」の内側にある海』から来ているのではないかと思えます。
 似たような名前のものでは、「関」がありますね。通行料を取ったりして、その一方で海賊を撃退し、難所を交通整理するなど、海の安全を守っていた時代もあったとか。。。山口では「赤間が関」や「上関」、「中関」、「下関」(周防三関)などの地名に名残を見ることが出来ます。

両親はよく離岸流の発生する海を避けてくれたものだ、と思います。
しかし、離岸流の発生しない海を見分けることなんて、できるのですか??

[16238]1982年(小学3年) 静岡県南伊豆町・子浦海水浴場(台風の目の日に海に入る)
こっちの方も離岸流に負けないほど、危険な行為だと思いますが(笑)

[16359]雑魚さん
原付に頼る度合いが大きいという事は、ここ一番の外出時には不便でしょうね。
遠出はしんどいですが、原付は便利ですよ。燃費はいいし、どんな狭い道でも入れるし、スタートダッシュは車に負けないし。しかしあまりに原付が多いせいか、本州から来た人は口をそろえて「ここはベトナムか?」と言うほど(笑)。

香川県の名物とさえ言える溜池の多さを以てしても、天候次第では給水が覚束ない、という事ですか?
聞いた話ですが、減圧調整や時間給水はしょっちゅうあるとか。水関連では、砂漠と揶揄される福岡市もかなり厳しいようですが、節水面ではどこよりも先進的で、水源不足を克服しているとのこと。

松山市も、重信町寄りの一帯に溜池らしき地図表記が見られますが、石手川堰堤が存在する分、高松よりは状況が良いのかな。
 水事情で言えば松山の方は高松よりはマシですね。逆に、降水量の割に溜池が少ないそうで、それは拙稿[11831]にも書きましたが、道後平野が扇状地であり、平常時の石手川の水が流れていないものの、一方で伏流水が豊富であり、松山の半分は地下水を使っています。道後平野に「泉」が付く地名が多いのはそのためだとか。ちなみに、石手川ダムは20万人分の水しか貯められませんし、渇水で貯水率が30%という危険な状況になっても、たった一日の大雨で満タンになるくらい小さなダムですが、これでも十分なのは道後平野の地下水盆のおかげなのです。

支流の銅山川は愛媛県域から流れてくる訳で、
 富郷が伊予三島市に編入されたのは、銅山川の水を燧灘に面した製紙工場地帯に給水するためだとか。。。加茂川が流れ自噴水が涌出する西条と異なり、流域面積が極めて小さく、水に苦労した地域ですからね。面河川、四万十川もそうですが、分水嶺が高知県側に偏っているため、せっかく降った雨も太平洋側へ流れ出てしまう、それ故に愛媛農民は水に対してはかなり苦労されたようで。。。

正に 「四国三郎」 の名に相応しい流路ですね。
 流量もさることながら、阿波池田あたりの川幅は圧巻ですね。ダムでせき止めているものの、平地幅と同じくらい占めているのでは?と思うほど。
[16392] 2003年 6月 7日(土)01:10:38BANDALGOM[月の輪熊] さん
愛媛県の伝統
[16388]Issieさん
県庁所在地でも郡名でもない,というのはこれが初めてなのではなくて,統合以前に中・東予を管轄していた「石鉄(せきてつ)県」と南予を管轄していた「神山(じんざん)県」もそうで,なぜか伊予国だけに行われたことなんですよね。
ここに派遣された県令たちに,何がしかのポリシーがあったのですかね。
「都道府県市区町村」のトップページに参考文献として示されている
『47都道府県うんちく事典』によれば、県選出代議士と県知事が出席する行事の際、他県では代議士の挨拶が先になるところを、愛媛県では知事の挨拶が先になるとのことですね。
このことから考えても、愛媛県では伝統的に県令・知事のポリシーが強いように思えます。

ちなみに私の「県民性」についての認識は、この本と、同じく「都道府県市区町村」の参考文献に挙げられている『「県民性」なるほど雑学事典』、それとネット上の情報や、自身の実体験がベースになっています。

まあ、「県民性」というから語弊が生じ、アーカイブタイトルの「存在するか?」といった議論が起こるのであって、「地方気質」は明らかに存在する、というのが最近の私の認識です。
[16391] 2003年 6月 7日(土)01:06:05【3】ありがたき さん
ちょっと長い出張から帰りまして~その1 せっかくの「都道府県市区町村」なので
2日火曜日から6日金曜日までの3泊4日で宮城県「しおがま」市に行ってまいりました。
実は2日の明け方までレッジーナvsアタランタのテレビ中継を見つつ、出張中はネット環境がないことを思い早朝投稿をしようとして、ちょっとしたクイズを用意していたのですが、書き込みできずに出かけてしまいまして、ついさっき帰って来ました。

ということで、改めましてクイズです。
わたしが出張に行くのに、出発したJR桜木町(神奈川県)から到着したJR本塩釜駅(宮城県)までの間で通過した「市区町村」はいくつでしょう?
カウントの条件ですが、
 (1)ルートは、JR根岸線~東海道線~東京駅~東北新幹線~仙台駅~仙石線
 (2)線路が市区町村境の内側にちょっとでもかすっていればOK
 (3)同一の市区町村で境を出てまた入っても1つとカウントする
 (4)政令指定都市の場合、市と区をどっちもカウントする(例:横浜市で2区通過したとしたら3つ)
 (5)東京都特別区の場合、区のみでカウントする(例:東京都23区で3区通過したとしたら3つ)
クイズとは言いましたが、地図とにらめっこして地道に数えれば答えが出ちゃいますね。
「都道府県」をカウントしないのは、特に意味はないんですが、道と府がないので入れない方がいいかなということでw
回答ですが、8日の日曜日夜11時くらいをめどに(もしかしたら0時回って9日に食い込んでしまうかも)
[16390] 2003年 6月 7日(土)01:02:06Issie さん
いすみ郡
[16347] kenさん
[16384] 月の輪熊 さん

上総の「いすみ郡」の表記はかなりのバリエーションがあって,現在の「夷隅」というのはその中の1つなのですね。

平安時代前期の百科事典「和名抄」では「隅」という字ではなく「染み」という意味のかなり画数の多い漢字で表記されているようです。おそらくは,これがこの時代の律令施行細則である「延喜式」に掲載された公式表記なのでしょう。読み方は「いしみ」ないしは「いじみ」。
さらにさかのぼって,律令国制に先立つ国造制では,この地域を支配する国造として「伊甚(いじみ)国造」というのが見られます。

「伊甚」という表記はその後も使用されていたようで,中世に進行した郡制の混乱でこの郡が“勝手に”南北に分割されるようになると,「伊北」「伊南」という呼称が現れます。この表記は,名字にも見られますね(必ずしも「伊甚郡」起源とは限らないのですが)。
むしろ,「いすみ」よりは「いじみ」の方が通りがよかったかもしれません。
「夷隅」という表記に落ち着いてくるのは近世以降のことのようです。そして最終的には,1878年の郡区町村編制法によって「夷隅郡」が公式表記・呼称として採用されるに至ります。

房総にはもう1郡,「夷」という字を使う郡がありました。
安房南東部,現在の千倉町周辺を領域としていた「朝夷郡」。
古代は「あさひな郡」と読んでいたようですが,近世以降は「あさい郡」の方が一般的となり,郡制施行で「安房郡」に統合されるまで,明治前半でも「あさい郡」と読まれていたようです。
[16389] 2003年 6月 7日(土)00:48:59【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
大樹工場、同名自治体交流
[16340]三丁目さん
大樹工場は、チーズ製造が主力のようで、ワインブームによって好調な生産を続けているように見受けられますから、ご心配ご無用かと思われます。
大樹工場といえば、「ストリングチーズ」だったかと思いますが(もう1年以上食べていないのでど忘れ)、裂いて食べるチーズの製造元ですね。
一時期、我が家で土曜日の夕食の楽しみでした。
また、その名も「大樹」というナチュラルチーズもありましたね。


[16364]はやいち@大内裏さん
同じ自治体名を持つ自治体の友好都市提携も見直される時期に差し掛かっています。
同名提携ではありませんが、中国山地周辺の県境自治体サミットも、平成の大合併の進展で解消されることになったようですね。

新潟県中里村、群馬県中里村、沖縄県仲里村の交流事業は、仲里村が久米島町になった後も続けることになっていましたが、群馬県中里村が神流町になり、新潟県中里村も「十日町広域圏合併任意協議会」に入っているところからすると、どうなるかわかりませんね。

「全国勝浦ネットワーク」は、
千葉県の安房地域は、黒潮に乗ってやって来た近畿や阿波の漁師と交流がありました。
勝浦市の「勝浦」というも、和歌山や徳島の「勝浦」と縁があると見られています。
という歴史的経緯から考えれば、合併後もぜひ続けてもらいたいものです。
徳島の勝浦町で行われていた「ビッグひな祭り」を、2年前から勝浦市でも同時開催するようになったわけですが、これが合併でなくなってしまったりしたら寂しいものです。

合併後に交流を続けるということになれば、全国にあるほかの「勝浦」
(鹿児島県大島郡瀬戸内町、山形県酒田市飛島に「勝浦」があるようです)
も結集すれば面白いですね。

蛇足ですが、勝浦市は「安房」ではなく「上総」です。
不動産広告でも「安房勝浦」というのをよく見かけますが、お間違えのないように・・・。
[16388] 2003年 6月 7日(土)00:39:21【1】Issie さん
沖縄と琉球
[16381] ゆう さん
古事記の神話から「かれ伊豫国を愛比売といひ」の、愛比売に新しく字を当てた

県庁所在地でも郡名でもない,というのはこれが初めてなのではなくて,統合以前に中・東予を管轄していた「石鉄(せきてつ)県」(明治5<1872>年旧2月に松山県から改称)と南予を管轄していた「神山(じんざん)県」(明治5<1872>年旧11月に宇和島県から改称)もそうで,なぜか伊予国だけに行われたことなんですよね。
ここに派遣された県令たちに,何がしかのポリシーがあったのですかね。
ちなみに,旧松山藩・久松松平家は徳川一門の「佐幕藩」ですが,旧宇和島藩・伊達家は幕末の「改革派」の1つですよね。維新の進行で取り残されていったようにも見えますが。

沖縄という、郡よりも広い地域を表すけれど県全域を表すものではない名前

「沖縄」とは本来「本島」,あるいは周辺の島々も含めた地域を指す呼称ですね。
「琉球」というのは,おそらくはこの島々の住民自身が名づけたものではなくて,中国から与えられた呼称だと思われます。つまりは中国王朝(具体的には明と清)との冊封関係を背景にした呼称なのでしょうね。
1879年に清朝との冊封関係と「琉球」王朝を否定して「県」を設置するにあたって,明治政府としては「琉球」という呼称を認めることはできなかったのではないかと思います。そして,「琉球」に替わるこの地域全体の呼称として選ばれたのが「沖縄」だったのでしょう。

逆に,戦後この地域を占領して日本政府の統治から切り離した米国は,あえて「琉球 Ryukyu 」という古称を選んでいます。
どうも米国は,少なくとも初めのうち,パナマをコロンビアから無理やり切り離して独立させたように,沖縄を日本本土から切り離すことを意図していたようだ,とも言われていますね。
英語表現としては必ずしも一般的でなかった Ryukyu, Ryukyuan を使用したことに,その意図がうかがえるのかもしれません(ヨーロッパには,16世紀のポルトガル語経由の Lechio:レキオ 系の呼称が行われたことがあります)。
「琉球」か「沖縄」か,というのには,かなり微妙な問題が含まれているのかもしれません。
[16387] 2003年 6月 7日(土)00:37:23般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その弐拾伍 ヨーロッパ編-9
[16333]の続き,ドイツ編,その1です.

参照サイト
1.metroplanet: http://www.metropla.net/
2.Verkehrsverbund Rhein-Ruhr (VRR)(ライン・ルール運輸連合)公式サイト:
http://www.vrr.de/
(「Fahrplanauskunft」を選択,「Linienplan Schnellverkehr」で VRR 総合路線図を,「Stadtlinienplane」 http://www.vrr.de/Fahrplanauskunft/stadtlinienplaene.htm から各都市交通路線図を見ることができます)
3.StadtverkehrOnline: http://www.lokomotive.de/nahverkehr/
(左メニューで「Nahverkehr」>「Stadte」>「Germany」または「Deutschland」で都市を選択します.「Stadte」の「a」には[¨]が付きます)

なお,ドイツ編を通して「Strassenbahn」「Strassenbahnen」「Strasse」の「ss」は「エスツェット」です.
また運行系統の改廃もあり,ことに Stadtbahn,Strassenbahn の系統番号はあくまでも2003年5月末~書込時点のものとお考え下さい.

***

ドイツ ヴッパータール Wuppertal:Schwebebahn

Wuppertaler Stadtwerke AG (WSW) の公式サイト
http://www.wsw-online.de/common/welcome
の上メニューで「Download-Center」を選択,「Schwebebahn-Ausbau Stand 2002」で路線図を見ることができます.
VRR に加盟しており,その公式サイトの総合路線図,都市交通路線図なども参考にすると次の通りです.
60:青

古参の都市モノレールです.地下区間はありません.

***

ドイツ エッセン Essen:Stadtbahn (U-Bahn) & Strassenbahn

Essener Verkehrs AG (EVAG) の公式サイト
http://www.evag.de/
で中央の「EVAG」をクリックし,上の「i」を選択,その下の「Netzplane」をクリック,左メニューの「SchienenNetz」で路線図を見ることができます.路線図をクリックするとPDF路線図を見ることができます.
それによれば次の通りです.
U-BahnU11, U17, U18:藍
Strassenbahn 107:赤(VRR の各路線図では青)

また,VRR に加盟しており,その総合路線図および各都市交通路線図では Stadtbahn (U-Bahn) は藍,Strassenbahn は青で示されています.

U18 はエッセン,ミュールハイム両都市を結びます.
107はエッセンとゲルゼンキルヒェンを結ぶトラムです.ゲルゼンキルヒェンに地下駅があります.

U-Bahn はライト・レール地下鉄です.

「Netzplane」の「a」には[¨]が付きます.

***

ドイツ カールスルーエ Karlsruhe:?

メトロ・トラムの計画があるそうです.
Karlsruhe Verkehrsverbund の公式サイト
http://www.karlsruhe.de/KVV/
の左メニュー「Netz」>「Liniennetz Schiene」から現在の Stadtbahn および Strassenbahn の路線図をダウンロードすることができます.

***

ドイツ ゲルゼンキルヒェン Gelsenkirchen:Strassenbahn (& Stadtbahn)

Bochum-Gelsenkirchen Strassenbahnen Aktiengesellschaft (BOGESTRA) の公式サイト
http://www.bogestra.de/home.html
からはライン・カラーを示す路線図を得ることができませんでした.
StadtverkehrOnline では色分けされた路線図
http://www.lokomotive.de/nahverkehr/d/pdf/gelsenkirchen.pdf
を見ることができるのですが,それを公式のライン・カラーと見なすことはできないでしょう.
それによれば次の通りです.
Strassenbahn(Stadtbahn)
107:赤
301:黄
302:明るいターコイズブルー

VRR に加盟しており,そこで見られる路線図では青で示されています.

メトロ・トラムです.3路線共用の地下区間は Stadtbahn と呼ばれています.
302 はボッフムとゲルゼンキルヒェンを結びます.

***

ドイツ ケルン Koeln:Stadtbahn & Strassenbahn

Koelner Verkehrsbetriebe (KVB) の公式サイト
http://www.kvb-koeln.de/german/home/index.html
左メニュー「Fahrplan & more」>「Linienplan」
http://www.kvb-koeln.de/german/fahrplan/linienplan.html
で小さい路線図の下の[hier]をクリックすると大きな路線図を見ることができます.この路線図はやたらに大きくて見るには不便なので,
同ページの「Schnellverkehr im VRS」の前のボタンをクリックしてボンを含むPDF路線図をダウンロードするのが良いでしょう.
また,Verkehrsverbund Rhein-Sieg (VRS)(運輸連合)の公式ページ
http://www.vrsinfo.de/
左メニュー「Plane & Publikationen」>右メニュー「Schnellverkehrsplane & Busnetze」>VRS-Schnellverkehrsplan 2003 (363 KB)をクリックすると前記のボンを含むPDF路線図を見ることができます.それによれば次の通りです.
1:赤
3:牡丹色=あざやかな赤紫
4:菫色
5:小麦色
6:空色
7:黄
8:マゼンタ
9:柑子(こうじ)色=やわらかい黄赤
12:ピンク
13:茜色=こい赤
14:黄緑
15:縹=つよい青
16:瑠璃色
17:緑
18:セルリアンブルー
19:紫

8,9,14,17 はそれぞれボンの 66,67,61,62 と同色です.

ライト・レール地下鉄で,駅が「U」と表示される地下区間は Stadtbahn,路上区間は Strassenbahn と呼ばれるようです.
16 と 18 はボンとケルンを結びます.

「Koeln」「Koelner」の「oe」は[¨]付きの「o」です.
「Plane」「Schnellverkehrsplane」の「a」には[¨]が付きます.

***

ドイツ シュトゥットガルト Stuttgart:Stadtbahn

Die Stuttgarter Strassenbanen AG (SSB) の公式サイト
http://www.ssb-ag.de/00-index/index.html
では「Fahrt-Info」>「Streckennetz」>「Aktuelles Schienennetz der SSB」と「Netzplan f殲 Behinderte」で路線図を見ることができます.
U-Bahn のように「U」で示されているのが Stadtbahn です.
それらによれば次の通りです.
Stadtbahn
U1:黄茶
U2:橙
U3:茶
U4:紫/紺
U5:青
U6:マゼンタ
U7:青緑
U8:朽葉色=灰みを帯びた赤みの黄
U9:黄
U11:灰
U13:ピンク
U14:黄緑
U16:灰
U17:灰
U18:灰
Strassenbahn(Stadtbahn と地下区間を共有)
15:紺/藍

U4 と 15 は,「Aktuelles Schienennetz der SSB」/「Netzplan f殲 Behinderte」で色調が異なります.
U11,U16,U17,U18 は同色です.

metroplanet では,U1,U2,U4,U9,U14 を Valley Lines として橙黄,U5,U6,U7,U13,15 を Cross Valley Lines として青で表示しています.
U3,U8,U11,U16,U17,U18 は記載されていません.
[16386] 2003年 6月 7日(土)00:26:26BANDALGOM[月の輪熊] さん
長距離遠足
[16355]([5776])雑魚さん
その原因となった、傍若無人なる振舞いとしては、投宿先の畳を全滅させた、投宿先を半壊させた、投宿先の厨房で脱糞した、などの未確認伝説があるのですが、こうした背景から修学旅行を中止した例は、少なくない様です。
茨城県の高校の修学旅行絡みの「傍若無人なる振舞い」ですが、県南のある進学校の生徒が京都のある寺社で境内に落書きをして、その後京都には行けなくなったという話を聞いたことがあります。

その代わり、行事の開始時期から考えて、軍事教練がルーツと思われる長距離遠足があり、毎秋、総計約70kmの行程を全校生徒が一昼夜かけ歩破します。
長距離遠足(強歩大会)は山梨県の高校で多いようですね。
甲府市のある高校では、甲府市から佐久市まで歩くようで、昨年にはその途中で交通死亡事故が起きたという記事が出ていましたが。
また一時期、大会中の突然死が続出して、廃止論も挙がっていたようですね。
[16385] 2003年 6月 7日(土)00:23:12ペーロケ[utt] さん
クロソイド曲線について
[16368]三丁目さん
「クロソイド曲線」の専門的な意味はよくわかりませんでしたが、
 まがみさんも紹介されていますが、ちょっと補足を。
 鉄道の場合は、平面線形としてはシンプルカーブ(単純に円形)と直線のみで構成されていますが、
車が走る道路、特に最近作られた道路では、シンプルカーブと直線の間にクロソイド曲線の区間を挟んで曲率補正していることが多いのです。つまり、
(直線)-(クロソイド)-(円弧)-(クロソイド)-(直線)・・・の連続となっているのです。

 さて、クロソイド曲線とは、開始点(直線側の接点)との曲線長をL、その点での曲率半径をRとすれば、
RL=(一定)
の関係があります。この式は、曲率半径は曲線長に反比例、つまり、だんだん急なカーブになっていくのです。直線から曲線に変わるとき、急に単純円のカーブに変わっても、ハンドルを回すのには時間がかかりますね。急に回したら危ないですし。そこで、ハンドルを回す時間も考えて、ハンドルを回す速度が一定になるような形が、「クロソイド曲線」なのです。
 まだ行ったことありませんが、上越国境を抜ける三国峠に「クロソイド曲線の記念碑」なるものがあるそうで。。。

しかし、[16340]、ありがとうございます。
道民の企業、「雪印乳業」は不滅なのですね。安心しました。
[16384] 2003年 6月 7日(土)00:13:20BANDALGOM[月の輪熊] さん
夷隅・大隅
[16347]kenさん
隅の字も「隅っこ」の隅ですからね。
そもそも、何で郡名にこんな字を付けたのか、が謎ですね。
雅字二字を用うべしということだったはずなのですが。。。
ひらがなに逃げるなら、伊州海市とか、居澄市とか、易住市とか、「雅字を用うべし」、を新規に考える方が良いかも知れませんね。
夷隅郡市ですが、字面がよくないと再三述べてきましたが、やはり伝統地名であることに変わりはないわけですね。
そこで思い付いたのが、「夷隅」と発音が似ていて、それでいて地域の特徴をよく表わしている名称で、「磯海市(いそうみし/いそみし)」を考えました。
大多喜町方面にはなじみまないかもしれませんが、夷隅郡市の海岸線は大原町の中心部を除いて、ほとんど磯浜ですから。

まだHP上で案内が出ていませんが、「一人何点でも応募可」の場合にはこれらの名称も応募しようと思いますし、「一人1点限り」の場合も、これまで考えていた「外房市」に代えて「磯海市」にしようかと考えています。
でも「居澄市」や「易住市」も、住みよさを強調するという意味でいいですね。

あと「隅」絡みでは、大隅半島の新市町村名公募の際にどうしようか、悩ましいところです。
大隅中央任意合併協議会、曽於北部合併協議会、曽於南部合併協議会、肝属東部合併協議会、南隅地域任意合併協議会のいずれかで「大隅」が入った名前が考えられるところです。

旧国名ですし、夷隅郡市とは違って「国土の隅っこ」ですから(「大隅国」の由来もそこから来ているように思えますが)、それを逆手にとった発想もありかな、と思えるところですが。

旧大隅国のうち、姶良西部合併協議会の新市名は「錦江市」を、姶良中央地区合併協議会の新市名は「霧島市」を、吉松町・栗野町合併協議会の新町名は「栗野町」(新庁舎は吉松町)を考えています。


[16354]両毛人さん
合併情報の更新はCGIエラー中にはできません。この影響で更新ができなかったものと思います。
このところエラー続きで、落書き帳への書き込みができないこともしばしばありますが、合併情報更新が滞りがちなので、心配しています。

しかし姶良中央地区合併協議会のHPですが、関係市町HPのどこにもリンクが貼られていないのが不思議です。
合併協議会のHPが開設されれば、関係市町村のHP、中でも合併情報ページにはリンクが貼られるのが普通ですが・・・。
[16383] 2003年 6月 7日(土)00:06:49スナフキん さん
訂正など…
[16359]雑魚さん
私が少々早まった表現をしてしまいました。正しくは「今年中に急行型直流車両を全部つぶすというJR東日本の方針」でした、内心あせった方もいらっしゃったかもしれません、大変失礼いたしました。

自分のチョンボをフォローするわけではありませんが、
東北地方で余生を送る交直流型電車や気動者も
しばらくは安泰でしょうが、しかし仙台地区で使用されている「旧」急行型交直流電車(車内はデッキも撤去されて長いすも設置、面影はかなり失われました)は、営業サイドからは相当嫌われているようですので、長生きするかどうか微妙なところです。ことラッシュ時においては、もとデッキのあった構造上出入口が車端に偏ってある上片開きドアで、乗降に時間を要する結果、恒常的に定時運転の妨げになっているそう。現勢力でも、実は相当数つぶされた結果が今の数なのですね。その際には、秋田から疎開してきた長いすカーなどが常磐線北部で幅を利かせるなどのエポックがありましたが。

[16357]kenさん
世の中、広いようでいて狭いものですね。ただ私も、木崎湖YHで名前を尋ねたわけではないので、本人であるかどうかもはっきりしないのですが、しかし亡くなったのがホステラーだったことだけは確かで、やはり心が痛みます。今年の夏、北海道の入れ込み客数に響かなければいいのですが…。

少し話題になった鉄道直線最長区間ですが、もちろんこれはどなたかが書かれていたように「線路が一直線」であるのではありません。あまり但し書きを書いた文言を見かけないのですが、これは「測量上の敷地中心線が一直線である」ことから直線最長区間であるとされているもののようです。でも、この但し書きがないとまるで「嘘八百」ですね。苫小牧駅構内には分岐器が山ほどあり、誰がどう見たって一直線とは思えません(汗)。
[16382] 2003年 6月 6日(金)23:59:34般若堂そんぴん さん
おそるおそる
[16338]kenさん
お、これは、短いURLですね。
www付きでは、最短。
おお,全く気づきませんでした.
路線も短い。
列車も短くて可愛いですよ.

昨日(5日)は書込訂正の直後にCGIエラー,さらに回復後,検索をかけたら即時CGIエラー……自分が原因とは言わないまでも,引き金になったような気がしていました.
というわけで,今日はおそるおそるの書込でしたが,大丈夫のようですね.
[16381] 2003年 6月 6日(金)23:46:28【2】ゆう さん
都道府県名の命名
[16351]両毛人さん
もともとの地名を借用しないで命名された府県名は、北海道と愛媛県だけではないのかな、と考えます。

そうですね。[47]にてグリグリさんも書かれてますように、原則として
都道府県庁所在地の都市名、あるいは、その所属する郡の名前から付けられています。

北海道という名前は道全域を表します。
#かつては札幌県などもあって原則に沿っていました。

愛媛県は、古事記の神話から「かれ伊豫国を愛比売といひ」の、愛比売に新しく字を当てたと言われていますので、県全域を表すけれどほとんど使われてなかった名前ですね。
#[47]には万葉集とありますね。

もうひとつ、沖縄県も例外です。原則通りなら那覇県なのでしょうが、沖縄という、郡よりも広い地域を表すけれど県全域を表すものではない名前を採っています。
「借用」という考え方をとれば、これも借用であることは確かです。


もともと「○○県」というのは行政組織の名前です。ある企業が東北地方を管轄する支店を仙台市内に置くと考えたとき、名前を東北支店とするか仙台支店とするか。県名は後者の考え方で付けられたのでしょう。
ところが、その管轄地域全体を表す地名という、当初からは想定外の使いかたが広まっているのだと思います。
[16380] 2003年 6月 6日(金)23:26:16BANDALGOM[月の輪熊] さん
訂正・新市町村名レス
[16323]の訂正です。
柏市・沼南町も法定協議会の指定です。
と書きましたが、これは
柏市・沼南町も法定協議会設置前の指定です。
の誤りです。


[16328]N-Hさん
なにせ公募時にわずか2票でしたから。
[16347]kenさん
ひらなみ市も、平南海市にすれば良かったかというとそういう問題でもなく、海津市を採用すべき、という反対運動のようですね。
「四国中央市」ともども、新市名が決まってだいぶ経ってから異議が出てきていますから、なぜ今?という気もするのですが、たったの2票で最終候補に残り、「海津市」などを抑えて新市名に決定したというのが驚きです。
もしかして「ひらなみ市」は町長・議員(協議会委員)周辺から出されて、強引に推されたものなのでは、という気もします。


[16334]kenさん
春江町・坂井町合併協議会から、名付け親賞が送られてきました。
抽選にはずれた残念賞ですが、名付け親認定証、と図書券500円。
「名付け親大賞」1名と「名付け親賞」10名が発表されていましたが、この中には含まれていないのですね。

北蒲原郡南部郷合併協議会の新市名が「阿賀野市」に決まった時、私は賞からは外れましたが、「『阿賀野市』で応募された方」のリストに私の名前も載っていました。
「春坂市」の応募数よりかなり少なかったですが、認定証のようなものは送られてこなかったですね。

あと、私が応募したものが新市町村名に決まった「珍しい」ところの中で、養父郡の動きが気になるところです。


[16361]てつ(沖縄の)さん
志摩地域の新市名公募は「居住者限定型」に決まりましたか。う~ん残念・・・・。
合併市町村にゆかりのある非住民・非出身者にとっては残念なところですが、新市町村名の公募を住民限定にするところは、「江田島市」のような例を意識しているように思えます。
「江田島市」はその名前が合併協議頓挫の原因になったわけですが、応募数は最多であったものの、旧海軍・海上自衛隊関係者や軍艦マニアの組織票があったと伝えられています。
全国公募のところでも、最近は「応募数は参考程度にとどめる」と記載しているところが多いですが、これも「江田島市」の教訓と思えますね。
[16379] 2003年 6月 6日(金)22:57:53BANDALGOM[月の輪熊] さん
内守谷ニュータウン
[16326]雑魚さん
「つくば EXP.」 の開業に伴い、常総線沿線において首都圏の ベッド・タウン化がある程度北上する場合、水海道市や石下町でどの様な事になるのか、以前仕事で同地域を歩いた事がある手前、関心を持つところです。
水海道市は10年ほど前、人口が隣接する守谷町(当時)に追い越され、その後も停滞・微減状態にありますが、市街化区域内の農地の宅地並み課税が実施されていますね。
「3大都市圏」の特定市が対象になっているこの制度は、茨城県ではほかに取手市・龍ヶ崎市・牛久市・守谷市・岩井市が対象になっていますが。

水海道市も守谷市・谷和原村に隣接した内守谷地区は「常総ニュータウン」の開発地区になっていますが、守谷・谷和原(小絹)での入居が進む中で、分譲の情報が全く入ってこないのは、もしかして内守谷地区は住宅地区ではなく工業地区だからではないか、と思っていました。
竜ヶ崎ニュータウンも住宅地区の「北竜台」「龍ヶ岡」と、「つくばの里工業団地」からなっていますし。

しかしその予想は外れ、6年前に一言主神社に行った際、工業団地に隣接したところで大掛かりに宅地造成を行っていたのですが、その後一体どうなっているのかは?です。
国勢調査の結果を見る限り、水海道市の人口増に貢献してもいないようですし。
しかし、これが「つくば EXP.」開業後にはどうなるか、注目していきたいところですね。
石下町については、バブルの時代ならともかく、ここまで通勤圏が拡大することもないのではないかと見ていますが。

この地形的な断絶性ゆえに、国分市や加治木町が、県都とは一線を画した独自の要衝性を持つ事になる訳ですね。
鹿児島市が中核市に指定された当時、鹿児島商工会議所では国分市から串木野市までの市町村を合併して政令指定都市にする構想をぶち上げたようです。
確かにこの地域の人口を足し算すれば政令市になれますが、鹿児島市と姶良町の間の「地形的な断絶性」のため、私は最初から無理な構想ではないかと考えていました。
案の定、その後は全く動きはありませんね。
[16378] 2003年 6月 6日(金)22:48:41実那川蒼[あんどれ] さん
湖南市
[16362](TNさん)
ところで、滋賀県の石部・甲西は「湖南市」で決定したのですね。周辺市からのクレームはともかく、個人的には良い名前だと思いました。
まさに「早い者勝ち」の様相を呈してきましたね。「よい名前」なだけに、取られてしまった側の落胆は計りがたいものでしょう。
5月末で終了した野洲町・中主町の合併新市名募集にも「湖南市」が上位に含まれていることが予想されます。しかし、もうその名前は使えないわけです。「南近江市」や「南びわこ市」で妥協を図るのでしょうか。
あるいは、ようやく進行し始めた草津市や栗東市を含む合併構想の新市名はどのような名前になるのか、興味が湧いてきます。
[16377] 2003年 6月 6日(金)22:46:34真清田太郎 さん
ひらなみ市について
近所?なので一言。
私も「ひらなみ]は反対です。ひらがなでは顔が見えません。
私個人としては千代(ちよ)市がいいと思います。
平田町のお千代保稲荷からですが。
[16376] 2003年 6月 6日(金)22:35:10真清田太郎 さん
はじめまして
皆さま、はじめまして。私は尾張の国に生活している、真清田太郎と申します。
今までROM専門でしたが、急に充電期間に入りましたので、ときどき参加させてもらいます。

私は、この充電期間中に、全国の一之宮を巡ろうと思ってます。
そこで皆さまに、神社仏閣だけでなく、その地方の名所や穴場(もちろんガイドブックには載っていない)をお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。
[16375] 2003年 6月 6日(金)21:49:57【1】まがみ さん
主に事務関係レス
> でるでる さん
和歌山県岩出町は、「町政懇談会」で、05年10月の国勢調査で人口5万人を突破する見通しなどを説明し、単独市制施行の方針を改めて強調。町長は06年4月の市制施行に言及しました。

一方、粉河・貴志川・桃山・那賀町の任意合併協議会は、打田町が改めて不参加を表明したことを受け、解散することになりました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030604-00000001-mai-l30

> グリグリさん
http://uub.jp/frm/14300.html を、
A:hover{color: #006600;background-color: #FFFF99}
に修正お願いします。このページだけ、リンク時(カーソルを置いた時)の黄色反転がありません。
また、過去ログ http://uub.jp/frm/log.html から、
http://uub.jp/frm/3500.html へのリンクがありません。

[15907]TKS-H さん
白抜きはハイライトの度合いが強すぎるので、「  」程度ですませたいときもあるものです。
もともと白抜き機能は、どこまでが引用文かすぐにわかるようにと導入されたもので、便利な機能ですが、一方、引用だらけだと、強調されすぎて見にくいのも事実。そこで、私は、引用部分に入れる語句を極力減らすようにしています。理由は、
・引用が多いと見にくい
・記事番号参照機能([****]で括るとリンク生成)があるので、殊更に引用する必要もない
・引用ばかりだと強調され過ぎる(しかも私は大したこと書いてないし…)
からです。
[16374] 2003年 6月 6日(金)21:26:39まがみ さん
ご無沙汰レス
私がご無沙汰している間に、鉄人の話題で盛り上がっていたようですが…

[16368]三丁目 さん
鉄道の日本最長直線区間は、室蘭本線の苫小牧?~白老?だったっけ
ちょっと惜しいですが、苫小牧を通り越して、白老~沼ノ端です。堂々の直線区間第1位です。雑魚さんの指摘にもありますが、駅構内のポイントなどは考慮していないのでしょうね。

[16368]三丁目 さん
クロソイド曲線
以下のページの右上「スリルと安全」に、簡単な解説が載っています。ご参考まで。
http://jvsc.jst.go.jp/find/rikigaku/japanese/0_top.htm(科学技術振興事業団)

[16326]雑魚 さん
「( ) 海道」 の空欄を埋めよ、との設問を出した場合、北海道、しまなみ海道、水海道それぞれの解答比率はどれ程の事になりますやら。(笑)
北海道の圧勝、東海道が2位を固めて、以下、しまなみ海道や水海道が団子レースを展開する、と予想。やっぱり「北海道」「東海道」の知名度は、「西海道」「南海道」に比べて圧倒的に優位かと。
[16373] 2003年 6月 6日(金)21:11:09【2】三丁目 さん
「適当」という単語を、良い意味で使いたいレス
[16134]まがみさん
>JR東日本の図が北方へ長い
Suicaの使える範囲とだいたい一致しています。
かつて、Suicaが導入された当初は、ドコソコの駅では使えます、とか、使える範囲が広がりました、とか車内広告をよく見かけたものでしたが、最近は、スッカリ見ておりませんでした。Suicaのことは、スッカリ忘れておりましたがな。

[16370]雑魚さん
>そういえば、鉄道の日本最長直線区間は、室蘭本線の苫小牧?~白老?だったっけ、てな話になりました。
公式にはその様に聞きますが、駅構内の ポイントに伴う僅かな スライドまで考慮すると、少々 「?」 気味ですね。
ということは、アングラではどこか別の路線があるのですか?
[16372] 2003年 6月 6日(金)20:32:40BANDALGOM[月の輪熊] さん
野田市・関宿町合併関連
でるでるさん

合併協議会のHPは、野田市HP内に移転しています。
http://www.city.noda.chiba.jp/gappei/
協議会サイトは「平成16年3月31日まで存続」とのことです。

また、旧関宿町の合併サイトは閉鎖されています。


[16362]TNさん
関宿の名称は北の方の地区で残されるようですね。このあたりが元来の関宿なのでしょうかね。
そうですね。
関宿は旧城下町で、昭和の大合併で関宿町・二川村・木間ヶ瀬村が合併して、昨日までの形となっています。
「関宿」の名が残される北部地区が旧城下町の関宿で、ここに10年ほど前、県立関宿城博物館ができています。
大多喜町の総南博物館に続く、天守閣を再現した博物館です。
[16371] 2003年 6月 6日(金)20:31:07YSK[両毛人] さん
「中央」と「中心」 / 市章を考える
私は、「中央」という言葉は、単に「真ん中」という感覚でしかないですね・・・。

確かに「中央政府」などの用例はありますけど、地域の「中心都市」とは言いますが、地域の「中央都市」って言い方あまりしないですね。単に地域の地理的中心にある都市、というふうに聞こえます。

四国中央市も、四国の経済的な中心、という意図ではなくて、高速道路の南北軸と東西軸が交わるという地勢を「四国の真ん中」となぞらえての命名と理解しましたね。

自治体名はその地域で最終的に決めることと思いますので、「四国中央市」という名前の今後を注目していたのですが、一部地域住民から反対意見が出たというのであれば、再考が必要かもしれませんね。とはいえ、これも最終的には地域で決定することと思いますので、今後を冷静に見守っていければと思っています。

※あくまで、私はこういう立場、ということです。意見はいろいろあってよいと思います。

ということで、去年くらいまでは新自治体名公募に応募をしていたものの、最近は全くしなくなりました。自分の居住する地域で公募があったときは、真剣に考えて応募するつもりです。

反対に、最近凝りはじめているのが、「市章公募」です。南アルプス市([15045]seahawkさんが話題を提供されていますね)の新市章案を考えまして、昨日郵送しました。採用されれば賞金30万円ですか・・・。最近予期しない出費に泣いた私としては、魅力的な響きですね・・・。

今月13日が締め切りなんですね。関心のある方は、応募してみては?

その他、岐阜県瑞穂市や、来春発足予定の福井県春坂市などが募集しているようですので、図案を考えています。けっこう楽しいですよ。
[16370] 2003年 6月 6日(金)20:30:02深海魚[雑魚] さん
国道五号線
[16367] [16368] 三丁目さん
これはまた、重厚な御回答を頂きまして恐縮至極。

距離最短が第一だと思われます
やはりそうですか。山越えを伴う箇所の通過に際しては、多少の狭隘、屈曲区間を気にせず、マイナーな小道にも平気で進入し、度々女房の顰蹙を買っている立場上、良く理解できるところです。(笑) ちなみに兄貴殿は学生時代、四駆を駆るほど裕福な訳でもないのに 「未舗装道趣味」 に傾倒し、当時使っていた茨城県の道路地図には、その旨の情報がびっしり書き込んであったのでした。(笑)

現在の国道 230号線に近いルートなのですが、
すると当時は、まず函館と札幌との都市連絡ありきで、胆振や後志の経由地は度外視された訳ですね。そもそも、街の形成自体が無かったのかな。結局、五号線の経路策定は、付番時期における小樽の存在が大きかったと見るべきでしょうか。

安全に高速運転するための理想的な曲線
これは私も実感。例えば常陸太田から高萩に移動する際、やや披露気味である場合は、単調な常磐道を敢えて避け、屈曲が多い広域農道を利用する、そんな経験は幾度となくあります。

そういえば、鉄道の日本最長直線区間は、室蘭本線の苫小牧?~白老?だったっけ、てな話になりました。
公式にはその様に聞きますが、駅構内の ポイントに伴う僅かな スライドまで考慮すると、少々 「?」 気味ですね。
[16368] 2003年 6月 6日(金)19:41:25【2】三丁目 さん
Re:国道五号線、の続き
ところで、道路関係をいろいろと見ているうちに、直線道路(北海道大百科事典)についての記述が目にとまりました。
北海道に多い直線道路の中で、日本一長いのが国道12号の美唄市光珠内跨線橋から砂川市空知太橋の間27.7kmの道路。これを上回る直線道路を造ろうとしても、地形や土地利用状況などから困難であること、直線道路はドライバーにとって単調であり、クロソイド曲線などの連続的な曲線道路が望ましいことから、可能性は少ない。
と、ありました。「クロソイド曲線」の専門的な意味はよくわかりませんでしたが、安全に高速運転するための理想的な曲線、という感じでしょうか。「数学的に滑らかでも、人間的には滑らかではない」という記述を見つけましたから、何やら、黄金比みたいなものかも、とも思いましたが。
この、直線道路の話を我が地理アドバイザーに紹介したら、そういえば、鉄道の日本最長直線区間は、室蘭本線の苫小牧?~白老?だったっけ、てな話になりました。いかんせん、私たち、鉄分不足なものですから。
[16367] 2003年 6月 6日(金)19:41:10三丁目 さん
Re:国道五号線
[16067]雑魚さん
ところで、国道の経路を考えると、(中略) 函館と札幌を結ぶ 5号線の経路選定については、その必然性において少々微妙なものを感じます。(中略)鉄道基準で見た場合、(以下、省略)
国道5号線は、道内唯一の1ケタ国道であり、函館~小樽~札幌と、最も早くから区制が施行された三都をつなぐ主要な道路ですから、ご興味を持たれるだろうな、と思います。でも、私自身は、初めての北海道旅行の時の、片道1回しか通ったことがありませんねぇ。なぜなら、函館から札幌へ一般国道で向かう場合、国道5号線~長万部町~37号線~豊浦町~230号線、が現在の最短ルートだからです。難しかった中山峠越えも、近代土木技術(定山渓トンネルより札幌側の無意根大橋、渓明大橋等)によって、通行が容易になりましたから、ね。

なお、我が地理アドバイザーからは「鉄道だと、山ルートは登りが厳しく、それに伴いカーブもきついことからスピードが極度に落ちるけれど、自動車だとその影響は小さく、狩勝峠よりも険しい日勝峠の方が短時間で着けるように、距離最短が第一だと思われます」とのコメントをもらいました。私は思いつかなかった話でしたが、ナルホドと納得しました。

ということで、以下は北海道道路史(参考文献も同名)になってしまいますから、もしなんであれば、飛ばしてくださいな。鉄道には、少~しだけふれます。

函館から札幌への陸路は、1870年(明治3年)から翌年にかけて開削された、本願寺街道が、開拓最初期の道路です。このときのルートは、軍川(七飯町)から砂原6里半(25.5km)の道路を開通させ、海(内浦湾)を渡って長流(伊達市)から、壮瞥、尻別(喜茂別町)、定山渓を経て平岸(札幌市)に至る26里10町(103.2km)です。現在の国道230号線に近いルートなのですが、厳密に言えば、230号線の起点が虻田又は豊浦なのに対して、本願寺街道は伊達を出発点として、洞爺湖を東回りで留寿都村に上っています。また、札幌市内を石山から豊平川左岸、石山通りが230号線ですが、本願寺街道は豊平川を渡らず真駒内を通って平岸に着いているあたりが異なります。

次に着手されたルートが、札幌本道です。初めは本願寺街道ルートと同様に考えられていましたが、変更されました。函館から森に出て、森から内浦湾を船で渡ってトキカラモイ(室蘭市海岸町)に上り、そこから苫細(苫小牧)を経て札幌・豊平橋に至るルートをとることとなりました。1873年(明治6年)に竣工し、幅員44尺(13.3m)ないし22尺(6.7m)の西洋式馬車道が完成しました。もう少し詳細にルートを記述すると、函館~亀田~峠下~森~(内浦湾)~室蘭港~登別~苫小牧~千歳~札幌、となります。

1885年(明治18年)の内務省告示によって、全国で44の国道が指定され、
6号「東京ヨリ函館港ニ達スル路線:東京~宇都宮~郡山~仙台~盛岡~青森~函館港」
42号「東京ヨリ札幌県ニ達スル路線:東京~6号・函館港~七飯~森~室蘭港~苫小牧~千歳~島松~札幌」
となりました。大雑把に言うと、現在の国道5号線~(内浦湾)~36号線という感じですね。

その後、札幌本道以外の道路も開削が進められ、1888年(明治21年)から森~長万部の道路工事に着手し、1894年(明治27年)頃までに礼文華山道(長万部~虻田)の改良が行われました。また、札幌~定山渓~虻田の旧本願寺街道も、1894年(明治27年)に改良・開通しています。しかし、車が未発達の時代にあっては、内浦湾の交通による船の方が速くて安価だったために、道路はあまり利用されず、1904年(明治37年)の小樽~函館間、1914年(大正3年)の伊達~長万部間の鉄道開通以降は、陸上輸送の主役は鉄道に譲ることとなりました。

なお、1907年(明治40年)内務省告示により国道が改正されて、
42号「東京ヨリ北海道庁ニ達スル路線:東京~6号・函館~森~長万部~蕨岱~倶知安~小沢~小樽~札幌」
43号「東京ヨリ第七師団ニ達スル路線:東京~6号・青森~室蘭~植苗~早来~追分~岩見沢~滝川~神居古潭~旭川」
と、この時に、現・国道5号線の全ルートが、主要国道として登場しました。

1918年(大正7年)に旧道路法が成立し、1920年(大正9年)の内務省告示で国道が指定されました。
4号「東京市ヨリ北海道庁所在地ニ達スル路線:東京~青森~函館~森~長万部~倶知安~小樽~札幌(北3条西5丁目)」
27号「東京市ヨリ第七師団司令部所在地ニ達スル路線(甲):東京~4号~札幌(北1条西4丁目)~岩見沢~旭川(4条通7丁目)」
28号「東京市ヨリ第七師団司令部所在地ニ達スル路線(乙):東京~4号・青森~室蘭~苫小牧~栗沢~岩見沢・27号」
と、この段階でも、まだ長万部~室蘭間のルートは主要国道としての要件を満たしていなかったようですね。

1952年(昭和27年)の道路法改正により、多くの幹線道路が国道に昇格し、一級国道、二級国道が指定され、北海道での一級国道は、以下の8路線でした。(注)
(1)札幌~余市~倶知安~長万部~八雲~森~函館
(2)札幌~岩見沢~滝川~旭川
(3)室蘭~苫小牧~早来~岩見沢
(4)旭川~名寄~音威子府~天塩~稚内
(5)滝川~富良野~狩勝峠~帯広~釧路~根室
(6)旭川~上川~白滝~遠軽~留辺蕊~北見~美幌~弟子屈~別海~根室市厚床
(7)長万部~虻田~室蘭
(8)札幌~千歳~苫小牧市植苗

その後、主要幹線の拡幅・舗装改良が進められ、1955年(昭和30年)札幌~小樽間、1961年(同36年)に現・国道36号線全線、1967年(同42年)に国道37号線の舗装、1970年(同45年)には国道5号線全線が舗装されました。

また、冬季は雪崩の危険から通行途絶となることが多かった、国道5号線の小沢~仁木間の稲穂峠は、1962年(昭和37年)に稲穂トンネルが開通、1965年(同40年)までに改良、舗装完成し、走行性が飛躍的に向上しました。これと並行して、1965年(同40年)に、礼文華峠のトンネルが開通したことで、国道37号線ルートもかつての難所が克服され、高速走行が可能となっています。

一方、二級国道だった札幌~虻田間の現・国道230号線は、1957年(昭和32年)から改良、舗装工事が行われ、最大の難所である中山峠は、大規模な橋が連なる近代的な道路(先述のとおりです)に生まれ変わり、1969年(同44年)に完成しました。これによって、札幌から函館への自動車ルートは、この国道230号線経由が距離、時間ともに最短となり、主役の座を奪うことになったのでした。ちなみに、現在の豊浦町から北へ行くルートは、かつては国道230号線ではなかったのですが、有珠山の噴火に伴い寸断された経路の迂回ルートとして、設定されました。もともと道道だった時代から、函館~札幌の近道として使われていました。

5号線なのか、37・36号線なのか、じゃなくなってしまいましたね。スイマセン。鉄道ルートは、小樽の地位低下を考えると、室蘭・苫小牧・千歳回りが経済的に、優先されるのでしょうね。特に、千歳空港駅(現・南千歳駅)の開業(1980年)と石勝線開通(1981年)が、決定的だったと思われます。

注:現在の国道と一致するのは、(1)=5号、(2)=12号、(4)=40号、(5)=38号+44号、(7)=37号だけで、(3)は室蘭~苫小牧が36号の一部+苫小牧~岩見沢が234号、(6)は旭川~上川が39号+上川~留辺蘂が273号と333号と242号+留辺蘂~美幌が39号+美幌~根室が243号、(8)は36号の一部です。
さらに留意点としては、国道39号の上川~留辺蘂の区間は、現在の石北峠ではなくて、鉄道と同じ北見峠ルートだったことです。また、苫小牧から早来までの区間は、現在の沼ノ端ではなく、植苗が分岐点だったことが、異なっています。
[16366] 2003年 6月 6日(金)19:27:06千本桜[軒下提灯] さん
宮城県南部の商業統計調査速報値
最新(平成14年6月調査)の商業統計調査結果速報が公開されています。

宮城県南部の市町村別年間小売販売額は名取市が825億円でトップ。前回調査よりも販売額を伸ばして元気もりもり。他の市町村を大きく引き離しております。その後を、柴田町、白石市、大河原町、岩沼市の2市2町が束になって追いかけていますが元気がありません。前回調査よりも販売額をダウンして、名取市との差は大きくなるばかり。

それにしても消費購買動向調査「宮城県の商圏」では、大河原町、柴田町、白石市、角田市、亘理町が商圏形成中心都市と認定されるなか、商圏形成に至らず、と判を押された名取市が実は最大の商業集積地とは皮肉です。さらにこの春、ホームセンターとしては東北最大級のホ-マック名取店がオープン。ますます商業集積度合が高まりそうです。

県南で年内にオープンしそうな大型店といえば、大河原町の国道4号沿いに出店予定のホームセンターのカインズホームがあります。かれこれ15年ほど昔になるでしょうか。カインズホームは大河原に宮城県の1号店をオープンしましたが、店舗面積が小さく、競争店の大型化に押されて撤退。今度はド-ンと大きくなって帰ってくるわけです。

白石(刈田郡さらに柴田郡、伊具郡を含む地域の中心)を頂点として、角田(伊具郡の中心)、大河原(柴田郡の中心)、岩沼(名取郡および亘理郡の中心)が地域の商業核を担っていた頃の記憶が色濃く残る私などには、名取、大河原を頂点とする現在の商業活動が嘘のように思えるのですが、これは本当の事なのです。東京VS大阪、前橋VS高崎のような派手さこそありませんが、仙南の小都市たちも一所懸命に都市間競争の火花を散らしているのでございます。でも、いったい何のために都市間競争をしなければならないのでしょうね。


年間小売販売額を人口で割り、市民(町民)1人当たりの販売額を出してみました。
小売販売額:平成14年6月調査。 人口:平成14年10月推計人口。
市町村年間小売販売額人口1人当り販売額
名取市82,503百万円68,188人121万円
柴田町38,071百万円39,776人96万円
白石市35,800百万円40,419人89万円
大河原町35,631百万円23,060人155万円
岩沼市33,775百万円42,427人80万円
角田市26,569百万円33,919人78万円
亘理町25,662百万円34,855人74万円
蔵王町11,002百万円13,401人82万円
村田町8,569百万円12,995人66万円
山元町8,520百万円18,239人47万円
丸森町7,070百万円17,445人41万円
川崎町5,807百万円10,696人54万円
七ヶ宿町672百万円1,982人34万円
[16365] 2003年 6月 6日(金)17:57:47special-week さん
駅を旅する
 東京圏以外の人には分かりにくい話題かもしれませんが・・・。

 今号の「東京人」の特集は“駅を旅する”というテーマでした。大部分が実相寺昭雄さんの回想録のような感じで、現存する懐かしい駅を紹介しています。その中には、東急蒲田線久我原駅や都電荒川線雑司ヶ谷駅などが出ています。久我原駅は、構内踏切という今ではあまり見掛けなくなった駅のホームとホームを結ぶ線路上の道に設けられた踏切についての言及がありました。

 そして実相寺さんの回想録やほかの作家のによって大きく誌面を割いて語られていたのが尾久駅。しょちゅうこの落書き帳では尾久駅の話題を提供してきた私には感慨ひとしおでした。尾久駅なんて、普段高崎線・宇都宮線を利用している人たちには邪魔な存在にさえ思えるのではないかというぐらいの存在なのですが、こういったノスタルジックな特集になると逆にスター的な存在になってしまうほどの駅なんですね。実相寺さんは鉄道自体にはそれほど造詣はないようですが、まち関連での鉄道という点では著書もたくさん出してしますし、こういった方から尾久への思いを綴られると本当にただただ感慨に浸ってしまうのです。
 私は尾久で生まれたわけでもなく、原風景と言われると自信はないのですが、思いで深い地として尾久には愛着があります。
 みなさんの原風景にある駅はどこですか?きっとあると思います。
 そんな感慨耽った午後でした。
[16364] 2003年 6月 6日(金)17:53:20【2】はやいち@大内裏 さん
「同名サミット」
合併による自治体名変更が相次いで決まりつつあります。

そこで、同じ自治体名を持つ自治体の友好都市提携も見直される時期に差し掛かっています。

勝浦市、那智勝浦町、徳島・勝浦町による「全国勝浦ネットワーク」もその一つです。

千葉県の南総・安房地域は、黒潮に乗ってやって来た近畿や阿波の漁師と交流がありました。
勝浦市の「勝浦」というも、和歌山や徳島の「勝浦」と縁があると見られています。

そこで3年前に「勝浦」同士で交流を深めようと、勝浦市の藤平輝夫市長がネット結成を呼び掛け、3市町の首長は3年以内に友好都市締結を目指すことで一致しました。
その後、さまざまなイベントや交流を重ね、3年目の今年中にも協定実現の運びとなっていました。

しかし勝浦市は夷隅郡のほかの町村と合併協議会を設立し、「勝浦市」が存続できない可能性も出てきました。
勝浦市では「勝浦ネットが」見直される可能性も否定できないと、合併後を懸念する声も出始めています。

長野県、岐阜県、奈良県、岡山県、山口県の1町5村の「川上サミット」では
サミットの解消で合意がなされました。交流は続けられるようです。

10月10日~12日まで徳島県池田町で
北海道、長野、岐阜、福井、徳島、香川、大阪の1市6町の「池田サミット」が開催されますが
岐阜県池田町は「収穫は多かったが、協議するテーマも出尽くした。在り方を考え直す時期にきている」としています。

一方で平成の大合併でまた新たな同名サミットが結成されるかもしれません。

尚、「全国市町村要覧」ですべての「同名サミット」の概要が見られます。

[16389]月の輪熊 さん
ご指摘ありがとうございます。訂正しました
[16363] 2003年 6月 6日(金)17:19:02地理好きのケン さん
新・野田市
今日から野田市と関宿町が合併し新・野田市が誕生します。これにより東葛飾郡は沼南町の1郡1町となります。
沼南町も柏市との合併が予定されています。
[16362] 2003年 6月 6日(金)17:16:28TN さん
ひっそりと 関宿
[16339]はやいち@大内裏 さん
今日は、千葉県東葛飾郡関宿町最後の日ですね
新居浜市に編入された「旧別子山村」もそうだったのですが、なにかこう、良くも悪くも華々しい新設合併にはない、寂しさのようなものを感じます。関宿の名称は北の方の地区で残されるようですね。このあたりが元来の関宿なのでしょうかね。

ところで、滋賀県の石部・甲西は「湖南市」で決定したのですね。周辺市からのクレームはともかく、個人的には良い名前だと思いました。
[16361] 2003年 6月 6日(金)16:36:41琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
群馬
[16351]両毛人さん
私たち両毛地域を表現するとすれば、「群馬」以外にふさわしい地名があるのではないかと思うのですね。
ありがとうございます。納得いきました。「富士」と「渡良瀬」を強引に合成して「富士渡(ふじわたり)市」なるものを思いついきました。ここまで来ると素直に「渡良瀬」とした方が良いでしょうが、広辞苑によれば【渡(わたり):外国から渡来すること】との意味があるそうです。ブラジルやフィリピンからの出稼ぎ労働者が多い太田市に、ピッタリ(??)。
[16358]月の輪熊さん
志摩地域の新市名公募は「居住者限定型」に決まりましたか。う~ん残念・・・・。
[16360] 2003年 6月 6日(金)16:33:54千本桜[軒下提灯] さん
占有率
[15884]私自身の投稿
なぜ大河原と名取なのか。簡単に言えば、大河原町内で消費される金額が大河原町民の所得を上回るからです。(中略)このように町民(市民)所得を販売額が上回るのは大河原町と名取市だけだと記憶しています。

これは、宮城県南部の2大商業ゾーンは大河原と名取であるとする私自身の文章ですが、実数と占有比率を混同して書いたことに気がつきましたので次のように訂正いたします。

「なぜ大河原と名取なのか。簡単に言えば、宮城県内における大河原町の小売販売額シェアが、町民所得の県内シェアを上回るからです。このように、所得シェアを販売額シェアが上回るのは大河原町と名取市だけだと記憶しています。」
[16359] 2003年 6月 6日(金)16:10:51深海魚[雑魚] さん
急行型車両
[16332] uttさん
高松のように大規模な区画整理もされる前に スプロール化が発達したため、車でも不便な街ですので、
城下町特有の事情ですね。しかし、原付に頼る度合いが大きいという事は、ここ一番の外出時には不便でしょうね。

どうやら基本的インフラである 「水」 がからんでいるようです。
香川県の名物とさえ言える溜池の多さを以てしても、天候次第では給水が覚束ない、という事ですか? 松山市も、重信町寄りの一帯に溜池らしき地図表記が見られますが、石手川堰堤が存在する分、高松よりは状況が良いのかな。四国の給水事情というと、吉野川上流の早明浦堰堤湖が良く話題になりますが、位置関係からして高松は蚊帳の外ですかね。それにしてもこの吉野川、本流は高知県域から、支流の銅山川は愛媛県域から流れてくる訳で、正に 「四国三郎」 の名に相応しい流路ですね。

両毛人さん指摘の飯豊山連峰かな?
その通り。詳細は [16308] を御参照下さい。

[16341] 三丁目さん
雑誌?の件、私は不興には感じておりませんので、どうぞご心配なく。
どうも、恐縮です。(汗)

[16346] スナフキンさん
今年中に急行型車両を全部つぶすというJR東日本の方針が、
という事は、塗装変更を経て東北地方で余生を送る交直流型電車や気動者も淘汰されるのですか? かつて 「ときわ」 に供された白地に緑帯塗装の電車の場合、一日一回 (?) 水戸に出入りするんですよね。急行型気動車に至っては、通学で利用していた事から、旧型客車と共に馴染みがあります。

臨時で今回使用される特急車両は国鉄時代からの流用物でデッキもあり、臨時の方が快適という話も…。
客室と デッキを分離した方が、扉の開閉を伴う駅停車の際には落ち着く感じですし、外気温と空調設定温度との整合性の問題もありますね。一方、在来車両の仕切扉は、不用意に開閉すると音が煩い、という難点もあります。

[16357] kenさん
なんたる確率なんでしょう。言葉がありません。
御気の毒な事です。身近に関係する方の御不幸というのは、特にやるせないものですね。先輩に当たる方が同時多発 テロの犠牲になったとの報に接した時を思い出します。
[16358] 2003年 6月 6日(金)15:02:51BANDALGOM[月の輪熊] さん
志摩地域合併協議会 新市名募集
でるでるさん

ホームページに案内が出ていなかったので、「ご意見箱」で問い合わせたのですが、
応募期間は「7月1日~31日」、
応募資格は「志摩郡在住・在勤の小学生以上の方」
となったとのことです。

また、[16323]でも書きましたが、邑南三町村合併協議会の新町名公募は
「7月1日~31日」
に変更されております。
更新よろしくお願いします。

志摩地域は私にとって高校の修学旅行の思い出の地ということで、心待ちにしていたところですが、残念ながら応募資格はありません。
ここは夷隅郡市に賭けようと思います。
[16357] 2003年 6月 6日(金)14:47:13ken さん
re:屈斜路湖カヌー転覆事故によせて…
[16330] スナフキん さん
きっとこのことだけでも、すごい小さな確率で起こることに違いありません。
あまり、気持ちの良い話でなく、しかも私事で恐縮ですが、「ものすごい小さな確率」ということに関して、先ほど判明したのですが、屈斜路湖のカヌー事故で亡くなった女性は、私の会社の後輩の妹さんです。。。

不幸な事故ですし、ご兄妹ということもあり、私の1フロア下の彼の部署でも、あまりおおっぴらにしていないので、知るのが今日になりましたが。。。
しかし、なんたることでしょう。

新聞に住所、実名が出ておりますが、今回亡くなられたうち女性は1人しかおりませんので、別人のことを言っているとは思えませんが、スナフキンさんの近くにお住いですよね。以前からカヌーが趣味だったということですが。

なんたる確率なんでしょう。言葉がありません。
[16356] 2003年 6月 6日(金)13:30:43般若堂そんぴん さん
世界各国国名・首都名中文表記,玖:訂正
[9000]「世界各国国名・首都名中文表記,伍:北美洲」の訂正です.

誤:セント・クリストファー・ネイヴィース聖克里斯多福及尼維斯Sheng Kelisiduofu ji Niweisiバセテール巴斯特爾 Basite'er
正:セント・クリストファー・ネイヴィース聖基茨和尼維斯聯邦(聖克里斯托弗和尼維斯聯邦)Sheng Jici he Niweisi Lianbang(Sheng Kelisituofu he Niweisi Lianbang)バセテール巴斯特爾 Basite'er
中華人民共和国外交部のページ
http://www.fmprc.gov.cn/chn/6568.html
によりました.旧名称であるセント・キッツ・ネヴィスを主に使用し,新名称を併記しています.

誤:ブラジル連邦共和国巴西連邦共和国Baxi Lianbang GHGブラジリア巴西利亜 Baxiliya
正:ブラジル連邦共和国巴西聯邦共和国Baxi Lianbang GHGブラジリア巴西利亜 Baxiliya
こちらは私のエラーです.
[16355] 2003年 6月 6日(金)12:52:37【2】深海魚[雑魚] さん
我が青春の歩かでぃあ
[16352] TNさん
雑魚さんの意外な (失礼!) 健脚ぶりが窺い知れましたね。どうもお疲れ様でした。
こう見えても、[5776] で言及した様に、高校時代は鍛えられましたから。(笑)

[16353] だんなさん
金沢への一極集中を危惧する声もないわけではありません。でも中学生の子にとっては朗報なのかも知れません。
JRの所要時間に鑑み、七尾以遠はきついかもしれませんが、羽咋、小松、加賀は完全に通学圏内に入るでしょうね。そうなると、大学への進学実績も県都偏向気味になるのかな。

私もそうでしたが、農山村から県都級の 「都会」 に通うというのは憧憬ですからねぇ。(笑) 私の場合、親に車を出して貰わずとも、鉄道誌が購入できる環境になった事は画期的でした。そんな夢見心地の高一時代、学園祭 (語呂合わせで 「学苑祭」 と称します。) の出し物を何にするか、クラス会で話し合った際、「ライブ・ハウスが良いじゃーん!」 と、東京出身にして転勤族の級友が提案。「あんのぉ、らいぶはうすって何だべか?」 と恐る恐る聞いて一同の失笑を買った純朴少年の雑魚でした。(笑) その学苑祭、水戸駅南地区の開発事業を検証した地理研の展示教室は ガラガラで、教師の巡回を警戒して見張りを立て、下ネタ全開のライブ演奏に興じた隣の教室は大盛況。世の中、得てしてそんなもんです。(笑)
[16354] 2003年 6月 6日(金)12:50:18YSK[両毛人] さん
まとめてレス
昼休み中に、取り急ぎレスです。

[16323]月の輪熊さん
合併情報にアップされていませんし
アーカイブもそうなのですが、合併情報の更新はCGIエラー中にはできません。この影響で更新ができなかったものと思います。諸般の事情をご理解いただければと思っております。

[16341]三丁目さん
新着テーマ「地形図」に親しもう!を見たところ、私の書込みが採用されていたので、ビックリしました。もしかして、国土地理院HPを紹介していることが、採用して頂いた理由なのでしょうか?
そのとおりです。国土地理院の地形図データベースはとても使いやすい便利なものと思いますので、アーカイブに入れさせていただきました。貴重な情報をありがとうございました。

[16347]kenさん
「富士」の重複回避としては、「スバル市」ではどうでしょう(笑)?
そうですね。よいかもしれません。
ただ、「群馬」は広域地名ではないですが、「上州」なら広域地名です。「上州」を使うのもいいかと思います。

・・・私も「渡良瀬市」かな。
桐生市も歩み寄りの気配があることや、こちらは私の反実仮想ですが、足利市の越県合併も視野に入れ。
まあ、太田市南西部や尾島町などでは、日常的に渡良瀬川と接する機会も少ないですので、違和感を感じる人もいるかもしれませんが、「渡良瀬」がベターかなと感じた次第です。
また、足利市との合併ですが、私も日常的な生活圏構造を考えても、太田市と足利市は合併したほうがいいのではないのかな、と常々感じているところです。とはいえ、現行ではこの両市の合併は100%実現の可能性はないですね。
[16353] 2003年 6月 6日(金)12:07:46だんな さん
学区
[15983]にて書き込みました学区撤廃の話ですが、どうやらわが石川県においても学区を廃止する方向で検討されるようです。現在3つの学区(大きくわけて加賀南部、金沢周辺、能登)があり、普通科を志望する生徒は原則居住する学区の高校しか選択できなかったものを全県1学区とするものです。交通の利便性の向上や学校選択の幅を広げるなどの理由があげられますが、金沢への一極集中を危惧する声もないわけではありません。でも中学生の子にとっては朗報なのかも知れません。

合併関連の情報@石川
志雄・押水合併協議会は昨日、合併方式を新設にすることで合意しました。
[16352] 2003年 6月 6日(金)11:19:22TN さん
レス
[16347]kenさん
平南海という字面を見ると、北京の政治中枢の「中南海」、中国タバコの「中南海」を連想してしまいますね。
ははは、同じ事考える人もいるのですね。私の場合、真っ先に後者でした。

[16349]雑魚さん
タクシーが無かったので、一時間かけて徒歩で帰宅。
雑魚さんの意外な(失礼!)健脚ぶりが窺い知れましたね。どうもお疲れ様でした。ちなみに、私の場合どうも、こうだと決めたらそれしか見えなくなってしまうようです。
[16351] 2003年 6月 6日(金)10:49:48【1】YSK[両毛人] さん
「群馬」は好きです / 都道府県名は広域地名とは考えない立場です
[16324] てつ(沖縄の)さん
太田市近辺の人が「群馬」という地名があまり好きではない、という事なのでしょうか?
[16326] 雑魚さん
勝手に想像するに、群馬県である以前に両毛地区である、という郷土意識の産物ではないでしょうか。

そうですね。「群馬」という地名は好きですよ。否応なく「自治体名」として日ごろから表記しなければならないですし、一定の地域イメージ(敢えて内容は書きませんが)を持って語ってもらえる地名という意味では、素敵な名称だと思いますね。
とはいいながら、「群馬」は前橋市や高崎市の周辺、いわゆる「群馬郡」の周辺の地名ですから、私たち両毛地域を表現するとすれば、「群馬」以外にもっとふさわしい地名があるのではないかと思うのですね。

「群馬県」という言い方をする場合、これは地名ではないと考えています。この行政地域を指し示す「自治体名」と捉え、その自治体名に「群馬」という地名を借用している、といった感覚ですね。ですから、あくまで地名「群馬」の守備範囲は、前橋市、高崎市周辺のいわゆる「群馬郡(今は勢多郡の一部となった東群馬郡に、現在の群馬郡、北群馬郡を加えた範囲、でよろしいのですよね?Issieさん・・・)」に限られると考えています。

この県名における認識は、他の多くの都道府県について言えます。栃木町(現・栃木市)の名前を借用した栃木県、(東・西)茨城郡の名前を借用した茨城県(茨城町)、岩手郡の名前を借用した岩手県(岩手町)などなど・・・。もともとの地名を借用しないで命名された府県名は、北海道と愛媛県、そして沖縄県だけではないのかな、と考えます。

いずれにいたしましても、都府県名をその県全体を示す広域地名とする考えを、私はとらない立場です。
[16350] 2003年 6月 6日(金)10:32:51NS さん
自己レス及び新自治体名の決定手続き等について
まずは[16336]への自己レスから。
「中四国市」については、「なかしこく」市と読むことを前提に書いたものですが、よくよく考えればこの表記自体が、中国・四国両地域の総称として「ちゅうしこく」と誤読されかねない、市町村名として用いるには不適切なものでしたね(勿論、だからといって「四国中央」という自治体名を是とするものではありませんが)。

さて本題。

[16314]special-weekさん
市名は変更しない方針で対処するのは理由がはっきりしませんが、どうしてなんだろう?合併協議会のプライド?
「『委員の投票により最も多かった名称案を採用する』と謳っている規約を忠実に遂行するまで」ということなんでしょうね。

[16342]special-weekさん
他自治体からの横槍がなかったのか気になるところ
結局のところ、合併における新自治体名およびその決定手続き等については、他地域との競合があった場合の対応方法等も含め法的な規定がなく(ただ現実問題として合理的な法的基準を制定することは困難でしょうが)、各協議会の裁量に委ねられており競合時の第三者調停機関も無いという点が、「地域内外各地の、どのような立場の人々からみても合理的かつ納得し得る」名称を決定することを担保していないということでしょうね。

市町村合併の進展に伴い、合併後に地域住民が望む知名度の高い名称が当該地域において合理的かつ相応と思われ得る自治体名称と一致しないケースは今後とも増える一方でしょうし、名称の競合という問題も増えていくでしょう。
これらを防ぐためには、当該地域の申し立てに基づき総務省か各都道府県に調停の権限を与え、場合によっては一部地域住民の希望を却下するような裁定を下すことが必要になるでしょうが、「当該地域住民の意思の尊重」という大原則を貫く限りはまず不可能ですし、結局は知名度の高い名称候補については「早い者勝ち」的な原則を維持せざるを得ないでしょう。
また、自治体名の決定には協議会委員の人選も大きく影響してきますが、これについても多くの協議会においてメンバーとなっている各自治体の首長、議員、経済界関係者等(+当該地域の地理学&歴史学的な知見に秀でた学識経験者)がどれだけ一般住民の多数派に沿った感覚を有しているか担保されにくく、最終的には委員間の力関係で決まらざるを得ないというところが現状では如何ともし難いだけに、一般住民の意向を可能な限り反映させ得る次善の策として
・委員の人選の段階で住民が関与できる何らかの方法を考える
・新自治体名の案については議会の議決に加え住民投票による信任も義務付ける
などの必要がありそうですね。
[16349] 2003年 6月 6日(金)10:24:02深海魚[雑魚] さん
もしもの世界
昨夜、二週間振りに宴席で飲みました。ブランクの故か、大した量でもないのに、効きましたねぇ。タクシーが無かったので、一時間かけて徒歩で帰宅。何となく、TNさんの御苦労が偲ばれる様な。(笑)

[16341] 三丁目さん
貴書込み [16067] から2つほど思いつき、現在、我が地理アドバイザーと情報交換しているところでした。
どんな指摘に還元されるやら、ちょっと ドキドキです。(笑)


あ。ところで ナンバー176のナゾ解きは、いつして頂けるのでしょうか?興味津々なのですけど。
まがみさんが過去ログで、宝塚界隈が地元である旨、言及された様に記憶しており、それならと地元を通る国道番号を充てた、という程度の話です。

[16344] Issieさん
一応,インクラインまで備えた琵琶湖疎水が建設された目的の1つがこれなんですけどね。
蹴上のアレですか。一度見物したいものですね。

あれって,やっぱ 「さいとう・たかを 画」 なんでしょうかね。
さすが Issieさん。憶えておいででしたか。確かに言われて見ると、そういう雰囲気でしたね。本編では、ペスト蔓延、サイボーグ実用化、超日照り、酸素不足など、様々な話題がありましたが、唯一の実話として、雪山に墜落した自家用飛行機に乗り合わせた少女が、雪を食べるなどして十日間ほどでしたか、見事に生き延びた エピソードもありましたっけ。
[16348] 2003年 6月 6日(金)10:20:38【4】TN さん
合併関連(福島、茨城・埼玉、富山、長野、島根、山口、熊本)
でるでるさん へ
[16327]に引き続いてHP開設関連です。

「伊達地方合併問題協議会」
http://www.town.yanagawa.fukushima.jp/gappei/gappei-top.htm (梁川町ホームページ)

「幸手市・五霞町合併協議会」
※公式HP開設(6/5)
http://www.city.satte.saitama.jp/gappeikyougi.htm

「砺波市・庄川町合併協議会」
※公式HP開設
http://www.city.tonami.toyama.jp/tonami-shogawa/

「佐久町・八千穂村任意合併協議会」
※公式HP開設
http://www.sy-gappei.jp/

「鹿足郡町村合併協議会」
※公式HP開設(6/2)
http://www.kanoashi-gappei.jp/

「下関市・豊浦郡4町合併協議会」
※公式HP開設
http://shimo-toyo.jp/

「天草合併協議会」
※公式HP開設
http://www.amacom.jp/
最後まで開設しないかとも思われましたが・・・。
[16347] 2003年 6月 6日(金)09:41:12ken さん
新市町名、もろもろレス
[16310] 両毛人 さん
[15299]てつ(沖縄の) さん
《群馬県》太田市+尾島町+新田町+薮塚本町=群馬富士(ぐんまふじ)市
【理由:企業市名第二段!「富士重工」より】
[16310] 両毛人 さん
富士重工を推していただけるのはありがたいですね。太田市が今日あるのはこの企業そして前身の中島飛行機あってこそといっても過言ではないですからね。
でも、「群馬」を使うのは最後の最後、どうしてもいい案がなかったときにして欲しいですね・・・。
「富士」の重複回避としては、「スバル市」ではどうでしょう(笑)?

・・・私も「渡良瀬市」かな。
桐生市も歩み寄りの気配があることや、こちらは私の反実仮想ですが、足利市の越県合併も視野に入れ。

[16175]両毛人 さん
神奈川県真鶴町・湯河原町を神奈川県知事が今日、6月1日付で合併重点支援地域に指定
[16307] でるでる さん
現在の町名「真鶴」「湯河原」が共に知名度がありますし、
[16311]はやいち@大内裏 さん
この地域の場合は真鶴湯河原市か、湯河原真鶴市というように
ところで、真鶴・湯河原2町の合併に絡んでは、熱海市の越県合併の話の行方も気になりますね。
1市2町越県合併となると、大昔[5105]で私が推した「真湯海市(まゆみし)」も再燃させたいところです。

[16311]はやいち@大内裏 さん
[16275]月の輪熊 さん
[16248]ごろごろさん
夷隅市も字面が良くないですし
やはり"あずまえびす"の「夷」の字でしょうか。
私も「いすみ市」がいいと思います
隅の字も「隅っこ」の隅ですからね。
そもそも、何で郡名にこんな字を付けたのか、が謎ですね。
雅字二字を用うべしということだったはずなのですが。。。

ひらがなに 逃げるなら、伊州海市とか、居澄市とか、易住市とか、「雅字を用うべし」、を新規に考える方が良いかも知れませんね。

ひらなみ市も、平南海市にすれば良かったかというとそういう問題でもなく、海津市を採用すべき、という反対運動のようですね。
平南海という字面を見ると、北京の政治中枢の「中南海」、中国タバコの「中南海」を連想してしまいますね。

当初、「ひらなみ市」は、「ここ」では、概ね、好感を以って迎えられたような印象がありましたが。。。。

[16176]はやいち@大内裏 さん
岡山県邑久郡の新市名候補5点です
瀬戸内市 東岡山市 東備市 夢路市 あけぼの市
ここは、私は結局、良い名が思いつかなくて、公募を棄権?したところなのですが、やはり「困った」名前が並びましたね。
瀬戸内市は、瀬戸内海沿岸では必ず出てくるので、最多出場記録更新中かもしれませんが、どこが取るか、ロシアンルーレット状態ですね。

人口が最も多い和田山町から新市名候補に「あさご市」が入っていることに異論があがり、
協議会が決裂してしまいました。
和田山町だって、朝来郡なのに、何で自分の郡名に異論をあげるのか? 自己否定ですね。
朝来って群名にしては珍しく字面も良いと思うんですけどね。

津軽は「木造町,森田村,柏村,稲垣村,車力村」、「鰺ヶ沢町,深浦町,岩崎村」、「金木町,中里町,市浦村,小泊村」、「弘前市, 黒石市, 岩木町,相馬村,西目屋村,藤崎町,大鰐町,尾上町,浪岡町,平賀町,常盤村,田舎館村,碇ヶ関村,板柳町」、「蟹田町,今別町,蓬田村,平舘村,三厩村」で
「津軽市(町)」争奪戦になるかもしれませんね。
あるいは方角+津軽の揃い踏みか。

いずれにしても、四国中央市やひらなみ市のように、手続き上「決まった」と言っても、まだまだ、油断ならないようですからね。

これだけ広域になってくると名前を付けるのも、正直言ってシンドイ地域もあり、和田山町や能美町のように、名前が気に入らないから離脱、とか言い出されると、収拾つかないですね。いっそ兵庫第三市、兵庫第四市とかにでもするしかない。

私の場合、郡名固守も、必ずしも無条件で大賛成ではありません。
律令で定められた郡名の「漢字」は当て字が多く、長い時代を経て、馴染んでいる、と言っても、字自体に意味がない、郡名も多いです。
特に2音節の郡名を漢字2字に当てた郡名、宇摩、新居、邑久、巨摩、多摩、などどこまでその漢字自体に固執する拠ろがあるのか、というところまで突き詰めてしまうと、所詮当て字だよなあ、という郡名が多いのも事実ですよね。
綾歌郡なんて、良い名ですが、これも阿野(あや)郡と鵜足(うた)郡の合成ですからね。

郡名が広域地名として、どれだけ、地域住民に自分の住む地域の呼称だと、定着しているか。
「郡制」自体が、行政上の内実を伴なっていないので、和田山町のように「あさご」が気に食わないと言い出すところも出てくる。
長船も牛窓も邑久郡ではあったけれども、邑久の広域地名としての浸透度、宇摩の浸透度、海津の浸透度というところが問題なんだろうな、と思います。
川之江や伊予三島の人が、自分は「宇摩」に住んでる、という普段の生活意識がない中で、「宇摩」を持ち出しても、やはりちょっと無理があるのかなあと思います。かと言って「四国中央」が良いとは思いませんけれど。

淘綾もそも意味では、私含め地名愛好家にはウケが良いとしても、実際に、旧淘綾郡に住まれている方々には、自分は淘綾という地域に住んでいるのだ、という意識はないでしょうからね。難しいものがありますよね。

都築区みたいに、ハマる例の方がむしろ、珍しいのだと思います。
[16346] 2003年 6月 6日(金)09:29:29スナフキん さん
大垣夜行、その後の続報…
以前、この落書き帳でも話題になった「大垣夜行」(現・「ムーンライトながら」)ですが、多客時に運転されていた救済臨時が今年の夏は、従来のように急行型車両を使った全車自由席のスタイルではなく、特急用車両使用の全車座席指定臨時快速「ムーンライトながら」として運転されるようです。これで、ピーク時に臨海部で開催される某イベントの際、大パニックとならなければいいのですが、どうなりますことやら…。今年中に急行型車両を全部つぶすというJR東日本の方針が、こんなところにしわ寄せとなって現れた格好です。この形態が恒常化するかどうかは、まさに今夏の輸送実績次第となりそうですね。

ちなみに、定期「~ながら」は新しい車でありながら、デッキのない構造が特異となっている車で、夜行充当には少なからず批判の声がある一方、臨時で今回使用される特急車両は国鉄時代からの流用物でデッキもあり、臨時の方が快適という話も…。さて皆さんならどちらを選ぶでしょうね。
[16345] 2003年 6月 6日(金)09:05:55かつ さん
諸々…
合併拒否方針固める
宮崎県東諸県郡綾町が,5日市町村合併を行わない方針を固めたそうです。
県内では始めての動きで,今後,他の市町村の合併の動向に影響が出そうですね。
宮崎市や高岡町などで合併を求める動きがありましたが今後どうなるのか注目されます。

新自治体名
「四国中央市」「ひらなみ市」で名称をめぐる論議が起きているようですね。
白紙撤回になる可能性はあるのでしょうか?行政主導型の合併の弊害なのでしょう…
過去の「宇島市→豊前市」「大湊田名部市→むつ市」などのように短期間で改称された
自治体もあるので可能性はあるのではないかと思うのですが。
全くの主観ですが,「四国中央市」は改称して欲しいです。
[16344] 2003年 6月 5日(木)22:33:45Issie さん
Re:漫画の話
[16316] 雑魚 さん
日本沈没・後日談編」 とでも称すべき設定の漫画

ああ,この漫画,私には連載2回目でリアリティが吹き飛んでしまって,後は読んでいないなぁ。

琵琶湖を挟み大阪湾から富山湾に走る大断層

あのあたりは確かに多くの断層で作られた地形なのですけど,…という一続きの大断層はないなぁ。

確かに大地震で地盤が動くことで(←この部分,本当は因果関係が逆。地盤が動くことで地震が感じられるのです),「日本海側の松島」というべき景勝地であった秋田県の象潟(きさかた)が陸地になってしまったり,房総半島の先の「野島」が陸続きになったり,ということがあるわけで,当然,逆に陸地(の一部)が沈んでしまうこともあるのですが,1度の地震で動くのはどんなに大きくても数mのスケールです。
1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)の原因として有名になった淡路島の野島断層でも,この地震で生じた上下のズレは大きくて2m弱ですよね。
どのように大きな地震が起こっても,日本列島が「沈没」したり
日本列島が物理的に分断
されるような,カタストロフィックなことが起きることはないだろうと思います。

もちろん,東京直下で大規模な地震が発生すれば,それが地上に及ぼす被害は壊滅的なものとなることは確実だし,その可能性は極めて高いのですが,それでも「震度7」が記録されるような揺れを感じるのは,神戸のときがそうであったように,ごく局地的なものだと思います。それだけでも,被害は甚大ですけどね。
東海地震や南海地震など,心配されている「プレート性」の地震の場合,地震そのものもそうなのですが,むしろ直後に発生する大津波の方が怖いかもしれません。
でも,列島が沈むわけでは決してないでしょう。

琵琶湖、淀川を介し大阪湾から敦賀湾まで巨大運河

一応,インクラインまで備えた琵琶湖疎水が建設された目的の1つがこれなんですけどね。
高低差の大きいところでは,パナマ運河のように,水を出し入れして水面の高さを調節して高低差を乗り越える「閘門(こうもん)」という設備まであります。
とは言え,明治半ばの話だから,予定された船は「高瀬舟」(川舟)に毛の生えたものなんでしょうけどね。スエズ運河やパナマ運河のように外航船が通過するような大運河は,やっぱり無理でしょう。水も足らないし。

電波の到達自体に数年を要する程の物凄い遠隔地

私はモアイにはさほど関心を持っていなかったのですが,この部分には大変に惹かれるものがありました。電波が往復するのに十数年かかる,というのがね。
あれって,やっぱ「さいとう・たかを 画」なんでしょうかね。
[16343] 2003年 6月 5日(木)22:19:57スナフキん さん
学校ネタでも、これは…
当落書き帳には学校ネタに造詣の深い方々がいらっしゃいますが、さすがに今回の専門学校ネタは出ていないらしく、記事検索にも引っかかりません。ということで、ちょっと面白い小話をひとつ。

いま、地図のメンテをしていて気になる表現を見つけました。東京は千駄ヶ谷駅前、東京体育館脇に、英語の教育者としては第一人者と誉れの高い「津田梅子」創始の専門学校があります。うちではそれを「津田スクール・オヴ・ビジネス」と表記しているのです。伝統的に「う濁点」を使わない編集をしていたためさすがにこれは気になり、他社の地図も含め調べてみました。実に各社各様で、「ヴ」としているもの、そうでないもの、様々です。それならとネット検索を試みたところ…え~~っ!? 「津田スクール・オヴ・ビズネス」。何と学校法人自らが「オヴ・ビズネス」と名乗ってしまっているのですね。学校総覧をひもといても確かに専修学校の項目には「ビズネス」、文部科学省の認可学校法人リストにも「ビズネス」の字が…。今回はすでに直すチャンスを逸しているので次回への保留事項となりますが、固有名詞ということで法人の主張通り記載する方向で検討中です。しかし、そう直したところで、まず間違いなく外部から問い合わせが来そうですね。もちろん今回のケースではしっかり説明ができるわけですが、いちいちそれに答えるのも何とも七面倒くさい。「う濁点」はともかく、「ビズネス」は英語教育の第一人者がそう主張しているのですから説得力がありますが、世間一般との認識に食い違いが生じているのが何とも厄介です。こういう地物名、意外に結構あるのですね、困ったものです…。
[16342] 2003年 6月 5日(木)22:08:41special-week さん
四国中央市
[16339]
NS様

 四国中央市に関しては、安易な命名感覚が住民感情の反発を招いたと推測されますが、他自治体からの横槍がなかったのか気になるところです。

 例えば、吉城郡自治体が、飛騨市を名乗ろうとした時に高山市から横槍がありました。この時、私は吉城市がいいなあと思いつつも合併協議会で合併後も高山市でいくことを主張している高山市から吉城郡合併協議会に横槍が入るのはちょっと筋違いと思ったものでした。

 そのケースとはやや異なりますが、四国中央市に対してまったく他自治体から抗議のような声がないのが不思議です。「われこそは、四国の中央都市であるぞ」といった声が聞こえてきてもよいと思うのですが、特に高松・松山あたりから。それよりも名よりも実を取る作戦なのでしょうか?
 落書き帳では、宇摩市を望む声が大きかったように思いますが、宇摩はあくまで郡名で、合併後に宇摩市では伊予三島市・川之江市が納得しなかったのではないだろうかと推測します。
 私個人は、法皇市がいいかなと思いましたが、一般的な名称ではないようですから票が伸びませんでした。第1次選考に残った新市名称候補は宇摩市を除くとぱっとしていないような感じです。四国中央市でも仕方ないかなという気もしますが、後世に残る市名ですからしっかり考えてもらいたいものですね。
 市民から抗議があったのだから、もう一度白紙に戻して考えればいいのですが・・・
[16341] 2003年 6月 5日(木)22:00:59三丁目 さん
両毛人さんと、雑魚さんへ
一昨日はアーカイブが読めなかったために、本日、新着テーマ「地形図」に親しもう!を見たところ、私の書込みが採用されていたので、ビックリしました。もしかして、国土地理院HPを紹介していることが、採用して頂いた理由なのでしょうか?実は、ワタクシこの件については、オーナーグリグリさんに対して申し訳なく思っていたのです。1ヶ月くらい前に何気なく、都道府県市区町村 http://uub.jp/index.html を下の方までジックリ見ていたら、参考HPとして、国土地理院をリンクされていたのですね。普段は「サイトマップ」又は「落書き帳」をすぐクリックしてしまうから、見落としておりました。
さも自分が見つけたかのように書いてしまいましたから、いかにオーナーグリグリさんのHPをちゃんと見ていなかったことかと、反省しておりました。ハァ。

雑魚さん、メンバー紹介の更新、ありがとうございました。また、雑誌?の件、私は不興には感じておりませんので、どうぞご心配なく。それと、貴書込み[16067]から2つほど思いつき、現在、我が地理アドバイザーと情報交換しているところでした。あ。ところでナンバー176のナゾ解きは、いつして頂けるのでしょうか?興味津々なのですけど。
[16340] 2003年 6月 5日(木)22:00:45【2】三丁目 さん
uttさんからの預かりもの
[14259]uttさん
○大樹の無念・・・やはり雪印のイメージが。。。今はどうなっているのだろうか??
大樹町は、広大な十勝平野の南部一帯を占める。夏は海霧がかかりやすく、冬は寒さが厳しい気象条件のため開拓の初期から酪農経営の基盤づくりが進められた。第二次世界大戦中は軍馬の生産地として知られた。戦後は1964年(昭和39年)と1966年の2度の大冷害をきっかけに、豆中心の農業から酪農への転換がはかられた。(以上の記述は、「北海道大百科事典」北海道新聞社1981年発行からです。)

なぜ酪農が中心なのだろう?と思っていましたから、やっと関連する記述を見つけました。後は、我が地理アドバイザーからのコメントから、極秘ルート情報等を除いたために、原文を半分くらいにカットしましたけど、ほとんど雪印ネタですね。

酪農を基幹産業とする道東地域(十勝・釧路・根室地方)では、生乳を集荷する加工工場が各地に点在しており、最大手の雪印乳業は、大樹町、標茶町、中標津町、別海町で工場を操業しています。

同社大阪工場製品により発生した食中毒事件で、大樹工場から出荷された脱脂粉乳が、原料だったことが、警察の原因究明捜査で大きくクローズアップされ、地元では工場存亡の危機かと不安がられました。

しかし、道東の雪印乳業工場は、全て以前のまま操業しているようです。生産減による多少の人員削減はあったでしょうが、地域経済に大きな打撃を与えるほどの、工場縮小問題には、幸いにしてなっていません。

大樹工場は、チーズ製造が主力のようで、ワインブームによって好調な生産を続けているように見受けられますから、ご心配ご無用かと思われます。

[16332]uttさん
全て、きちんと調べてリリースするあたり、本当に頭が下がります。
たいしたことは、しとらんとですたい。この程度でごわす(苦笑)。それに、地理アドバイザーもアッシも、お互いに好きでしとうけぇねぇ。実は、アドバイザーからはuttさんが書き込まれてから、早々に回答をもらっていたのですが、私としては、冒頭の3行の記述がほしかったのです。大樹町HPはつまらないし、角川地名辞典の記述もワタクシ的には全然面白くなかったから、北海道大百科事典が届くのを楽しみにしていました。決して、調べるのに手間取ったわけではなかったのです。したっけ、待った甲斐があったべさぁ。これでおもろうなかったら、ガックシやったけんね。気が向いたので、いろいろ転調?してみました。西日本がほとんどだったかな?
[16339] 2003年 6月 5日(木)15:51:39はやいち@大内裏 さん
明日から野田市
[16327]TNさん
やっちまいました。はやいちさん、失礼しました。
いえいえ。お気になさらずに。
私もかつて同じ失敗をしたことが一度だけあります

今日は、千葉県東葛飾郡関宿町最後の日ですね
http://www.town.sekiyado.chiba.jp/

東葛最後の牙城・沼南町も柏との合併が進んでいますね。


佐賀県小城郡の新市名候補5点です。

小城市 おぎ市 天有市 豊成市 そよかぜ市
[16338] 2003年 6月 5日(木)15:28:35ken さん
m.dk
[16333]般若堂そんぴん さん
Kobenhavns Metro の公式サイト
http://www.m.dk
お、これは、短いURLですね。
www付きでは、最短。
路線も短い。
サブドメインのない国では、26文字×国(地域)数あるわけなので、別に珍しくもない、という見方もできますが、"dk"で"m"と言えば、コペンハーゲンのメトロのことじゃ、文句あるか、という自負が感じられ、堂々としたURLですね。

妙なところに反応してすみません。
[16337] 2003年 6月 5日(木)15:13:07NS さん
大磯・二宮の合併
[16331]mikiさん
湘南市構想が頓挫した今、今度は大磯町と二宮町の合併が気になります。
この地域における次なる合併候補としてはこの2町、もしくは拙稿[16009]でも述べた通り、これに更に平塚市を加えた1市2町ということになろうかとは私も思います。
ただ、N-Hさんが[16112][16329]で書いている通り、小さいながらも歴史ある別荘地・リゾート地として着実に発展してきた大磯町がこの程度の規模の合併に「大磯」を残せない形で乗るとは考えにくいですね。
二宮町がどの程度合併に積極的(切実?)なのかは不明ですが、それこそ大磯への編入(吸収)合併でも止む無し、というほどに追い詰められない限りはこの2町合併ですらも進まないのではないか?と思います。
[16336] 2003年 6月 5日(木)15:08:57NS さん
四国中央市と宇摩
[16314]special-weekさん
新市名で話題になった四国中央市が、またまた議論再燃しておりますね。
「四国地方の中心都市を議論する」
http://uub.jp/arc/arc99.html
「四国中央市と宇摩郡の今後」
http://uub.jp/arc/arc132.html
という2つの関連アーカイブを読んでみましたが、「センスがない」「名前負けしそう」等、報道により伝えられている諸々の内容もさることながら、個人的にこれらとはまた違った観点から感じている違和感は、主に
・「中央」という言葉を含む「市名」([9353]でstartさんが指摘)
・瀬戸内海に面している([9328]でuttさんが類似の内容を指摘)
の2つです。

まず「中央」という言葉のもつ自治体名(特に市名)としての違和感は、元々の使われ方自体が
・普遍性の無い固有の市区町村名(もしくはそれらよりも狭い地区名)における一部地域(中枢管理機能を有する地域or地理的にほぼ中央に位置する地域)
・広域ブロックにおける一部地域(概ね市町村よりも広い地域)
のうちのいずれかとして用いられてきたことと無関係ではないのでは?と感じます。また、
・「東、西、南、北、上、中、下、新、浜」等の接頭辞+普遍性の無い固有地名
・普遍性の無い固有地名+「山、川、島、浦」等の接尾辞
のような合成地名は、接辞がカナ表記でも3文字以下と短く、語感的に(意味的にではなく)さほど違和感がないのも「中央」という接辞と異なる所かもしれません。それこそ、
これなら「中四国市」のほうがまだいい
というのは接辞の短さからくる語感的には頷けるところです(ただ「中四国」という呼称自体はあまり一般的なものとして広まっていないような気も致しますが)。
また、「市名」ともなれば、その市名だけで以って所属都道府県に関しての一意性が求められるのではないか?とも考えられ得るでしょう(法律的な根拠等はよく解りませんが、市制施行時に既存他市との同表記を避け、同音異表記についてもできるだけ避けるようにするのが望ましいとされてきたこれまでの全国的な流れからの類推です)。

地理的な面については、高速道路が交差する自動車交通の要衝であるという事実は確かであるとはいえ、四国全体の地勢を見ると東西は勿論、南北方向についてもある程度の距離が存在することを考えると、
・高知県土佐町~大豊町周辺([9328]uttさんの書き込みにある面積重心的な位置に近く嶺北地域の拠点としての人口の集積もそこそこあるか?)
・徳島県池田町周辺(JR土讃線・徳島線が交差する内陸部の交通の要衝)
のいずれかの「内陸部の」拠点こそが「地理的には」中央を名乗るには相応しいのではないか?と考える次第です(様々な意見があり容易に収束しないでしょうが)。

なお、「宇摩」については両毛人さんが[9295]
宇摩も、地図からは消えてしまいますが、住民に定着しているならば、そう簡単にはなくならない
と書いていますが、実は「宇摩」の地名自体は北海道に「深川市多度志町宇摩」として現在も残っています(かつては深名線の駅もありました)。これは明治期に農業開拓のため北海道内一円に集団で移住した人々が入植地に出身地名をつけたものの一つで、愛媛県からは宇摩郡を中心とした東予地方出身者が多かったとされています(実際、深川市宇摩地区と雨竜川を挟んだ対岸には「雨竜郡沼田町東予」という地名も現存します)。

確かに、「本家」の方でも何らかの形で残すことを考えて欲しいとは思いますね。
[16335] 2003年 6月 5日(木)12:39:39深海魚[雑魚] さん
書込み不具合と訂正機能との整合性
[16334] kenさん
たまには、休板日も、良いものだなあ、と感じたり。
御意。こうした不具合が断続的に発生すると、書込み訂正との整合性の問題も出て来ますね。(丸一日以上不具合が続き、訂正し損ねた件があった由。) そんな訳で、新規に書き込む時は、ある程度推敲を経てからにしようと思う雑魚でした。
[16334] 2003年 6月 5日(木)12:23:57ken さん
名付け親賞
お、復活。
グリグリさんが影でどのような苦闘をされているのか、うかがうべくもないのですが、
無責任な発言をさせていただくと、たまには、休板日も、良いものだなあ、と感じたり。

春江町・坂井町合併協議会
http://www.town.harue.fukui.jp/gappei/index.html
から、名付け親賞が送られてきました。
抽選にはずれた残念賞ですが、名付け親認定証、と図書券500円。
大賞だと何が貰えるのだったか、忘れましたが。
「名付け親認定証」とか、何かそういうモノがもらえると思ってなかったので、なんだか得した気分。
「春坂市」の応募者は312名だそうで。少ないですよね。応募総数が少ないですからね。全国的に。
300人に500円づつなら、大した出費ではないか。
「名付け親」としては、一度は訪れてみよう、という気になりますし、そこで買い物でもすれば、十分還元されるんでしょう。
[16333] 2003年 6月 5日(木)12:00:59【1】般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その弐拾肆 ヨーロッパ編-8
[16284]の続き,[8680]の改訂版を含みます.

参照サイト
1.metroplanet: http://www.metropla.net/

***

スロヴァキア ブラティスラヴァ Bratislava:Metro

iMHD(公共交通組織)のサイト(公式?)
http://www.imhd.sk/ba/
で左メニュー「MHD」サブメニュー「Mapy a schemy」を選択,「Mapy bbuducnosti」の下の「Planovane trasy metra」で計画路線図を,「Planovana siet' metra,(後略)」で地下鉄駅を含めた路面電車・トロリーバスの計画路線図を,「Navrhovana nahrada(後略)」で路面電車地下化計画図を見ることができます.
また,左メニュー上で言語として英語を選択,左メニュー「public transport」サブメニュー「Maps」を選択,「Maps of Future」の下の「Planned lines of Subway」,「Planned network of subway, streetcar and trolleybus」で上記と同様の計画路線図を見ることができます.
それらによれば次の通りです.
trasa A:青(計画線)
trasa B:赤(計画線)

「schemy」の「e」,「buducnosti」の2番目の「u」,「Planovane」の最初の「a」と「e」,「Planovana」の最初と最後の「a」,「Navrhovana」の最後の「a」,「nahrada」の最初の「a」にはアクセント記号[´]が付きます.

***

セルヴィア・モンテネグロ ベオグラード Београд (Beograd):Градска железница БЕОВОС (BEOVOS City Rail)

市の公式サイト
http://www.beograd.org.yu/
で言語を選択,
「SRPSKI」>左メニュー「Saobracaj」>左メニュー「Beovoz」
http://www.beograd.org.yu/srpski/upoznaj/saobrac/beovoz/index.htm
「СРПСКИ」>左メニュー「Саобраtаj」>左メニュー「Беовоз」
http://www.beograd.org.yu/cirilica/upoznaj/saobrac/beovoz/index.htm
「ENGLISH」>左メニュー「Transport」>左メニュー「Beovoz - City Railway」
http://www.beograd.org.yu/english/upoznaj/saobrac/beovoz/index.htm
「DEUTSCH」>左メニュー「Verkehr」>左メニュー「Beovoz」
http://www.beograd.org.yu/deutsch/upoznaj/saobrac/beovoz/index.htm
のどれでも都市鉄道の路線図を見ることができます.運転間隔がかなり空き,メトロと呼ぶことは不適当なのですが,3つの地下駅があります(全路線に地下駅あり).それによれば次の通りです.
линиjа / linija 1
линиjа / linija 2
линиjа / linija 3黒(または青)
линиjа / linija 4

地下鉄またはメトロ・トラムの計画があったと記憶するのですが,見つけることができませんでした.

「Saobracaj」の「c」には記号[´]が付きます.
「Саобраtаj」の「t」は「t」と「h」を合わせたような文字です.

***

チェコ プラハ Praha/Prague:Metro

Dopravni podnik hl.m. Prahy の公式サイト
http://www.dp-praha.cz/cz/index.htm
でチェック語ページ「Dopravni informace」>「TRASY LINEK」またはその下の「metro」をクリックしても路線図には辿り着けませんでした.
右上の英国旗をクリックして英語を選択,「Travel information」>「ROUTES」またはその下の「metro」をクリックすると路線図を見ることができます.それによれば次の通りです.
Linka A:緑
Linka B:黄
Linka C:赤

また,metroplanet や The Subway Page(リンク集)
http://www.reed.edu/%7Ereyn/transport.html
ではもっと良い路線図を見ることができます.

「Dopravni」の「i」,「Plan」の「a」,「nahradni」のはじめの「a」と「i」にはアクセント記号[´]が付きます.

***

デンマーク ケベンハウン(コペンハーゲン) Kobenhavn / Copenhagen:Metro

Kobenhavns Metro の公式サイト
http://www.m.dk/
で「Informationer om Metroen」の下の部分路線図をクリックまたは上メニュー「Koreplan og rutekort」を選択すると,大きな路線図を含むページ
http://www.m.dk/koreplan.htm
でメトロの情報を見ることができます.そのページ下方の「Rejsetider」>右メニューで「Rutekort for Metroens konnende etaper」をクリックすると
http://www.m.dk/fremtid
で将来計画を見ることができます.
上メニューで「IN ENGLISH」を選択した場合は上メニュー「Route & timetable」で路線図を,上メニュー「Construction」>「Future」で将来計画を見ることができます.
それらによれば次の通りです.
M1:常磐色=こい緑
M2:黄
M3:群青(または灰)(計画線)
M4:勿忘草(わすれなぐさ)色=やわらかい青(計画線)

中心部では一本の路線になります.北欧で最も新しい無人運転の小さなメトロです.
また,S-tog と呼ばれるデンマーク国鉄の都市鉄道も F と F+ の2系統を除き都心部で地下区間(地下駅は Norreport のみ)を走ります.
S-tog については DSB(デンマーク国鉄)の公式サイト
http://www.dsb.dk/
のメニュー「S-tog」>上メニュー「Rutenet og koleplaner」
http://www.dsb.dk/stog/rutenet/
で路線図を見ることができます.それによれば次の通りです.
E:菫色
Ex:藤紫
A:青
A+:空色
B:緑
B+:萌葱=つよい黄緑
Bx:黄緑
H:赤
H+:ピンク
C:橙
F:向日葵色=あざやかな黄
F+:中黄(ちゅうき)=明るい緑みの黄

「Kobenhavn」「Kobenhavns」「Koreplan」「koleplaner」の「o」,「Norreport」の最初の「o」は「/」に貫かれた「Φ」形の文字です.
[16332] 2003年 6月 5日(木)11:34:50ペーロケ[utt] さん
久々のレス
最近はサーバーの不調が続きますね。書き込みができないと、どうも体の調子が。。。(笑)
オーナーグリグリさん、復旧作業お疲れ様です。

[16292]雑魚さん
街の規模自体で言うと、私は松山との印象が強いのですね。何と言っても、路面電車があれだけの路線網を擁し、熊本と同様、街中に聳える城山が何とも言えない威厳を醸し出していますしね。
 そうですね。高松は車社会、松山は路面電車、が発達しているため、旅行者から見たら高松より松山の方が大きく見えると思います。しかし、松山の路面電車は街の中心部のごく狭い地域にしかないため、郊外に住んでいた私なんかは、あまり恩恵を受けませんでしたね。かといって高松のように大規模な区画整理もされる前にスプロール化が発達したため、車でも不便な街ですので、原付所有率NO.1だとか。。。
 逆に高松が、あれだけ資本投下されていながら人口が伸びないのが不思議ですが、どうやら基本的インフラである「水」がからんでいるようです。

ただし、支線でダイヤの混乱が発生すると、新幹線の主軸に皺寄せが及ぶという、危機管理の問題も発生しますね。
 かつてムーンライト松山に乗ったとき、宇多津駅で「瀬戸大橋強風のため、運転を見合わせています」なんて放送が入り、2時間ほど停まった経験があります。瀬戸大橋は海を越えるがゆえ、こういった気象による制約が多いでしょうから、十分考えられることですね。とはいえ、飛行機よりは制約が少なくなるかな?

後方の雪山は実際にはもっと小さく見えます。で、話を判り易くする為、撮影地点と雪山を結ぶ軸線上の内陸部から別途撮った山容を合成したのがこの写真です。
 すっかり騙されました(苦笑)。山の大きさからみて、立山連峰に違いない、と思ったのですが、となるとやはり両毛人さん指摘の飯豊山連峰かな?

「176号」 の意味は謎かけで残すとして、
 しなの鉄道の営業距離?それとも、「あづさ2号」ならぬ「あづさ176号」?鉄分が足らない私には想像もつきません。

平坦地の展開性において、土佐くろしお鉄道沿線 (室戸岬方向) に偏りがちな高知市より、高松市の方が何かと ツブシが利く様にも思えますね。
 平地が残されているほうが都市の展開に余分なエネルギーを使わずに済むゆえ、高松のほうが将来性があるようにも思いますが、上でも言及しましたが、やはり、むしろ高松の方が好環境に応じて人口が伸びていない、とも言えそうですね。

[16300]三丁目さん
なお、uttさんからの預かりものについては、今週リリースする予定です。
 毎度のことながら、私がさらりと書いた宿題について、全て、きちんと調べてリリースするあたり、本当に頭が下がります。私もこのスタンスを見習わなければ。。。
[16331] 2003年 6月 5日(木)11:28:36miki さん
久々のアーカイブズ追加
「大磯町、二宮町は合併するのか?」
湘南市構想が頓挫した今、今度は大磯町と二宮町の合併が気になります。
果たして合併するのでしょうか?また、新市名はどうなるのでしょうか?
[16330] 2003年 6月 5日(木)10:28:34スナフキん さん
屈斜路湖カヌー転覆事故によせて…
昨日、ラジオで屈斜路湖においてカヌーが転覆、2人が死亡する事故が起きたことを知りました。これを聞いて真っ先に私は、ああ、ユースホステル(今回はワンランク上のユースゲストハウスですが)のツアーだなと確信しました。屈斜路原野YGHは屈斜路湖でのカヌーツアーをかなり無雪期のメイン行事と位置づけていたのを、訪れていない私も口コミで知っていたからです。私と同じホステラーの遭遇した死亡事故、それもユースの企画したオリジナルツアーにおける事故とあって、それだけでもショックです。が、実は、この事故の起きるかなり前から、ちょうど1ヶ月後の7月5日、レンタカーで屈斜路湖へ乗り付けるプランを含む北海道旅行を計画していた私にとっては、さらに衝撃は大きなものでした。しかも、亡くなった女性の住所を聞いてぎくっとしました。この人、私が7年前の96年10月に、長野県は木崎湖YHでお会いして話をした人である可能性が、きわめて高いのです。

当時彼女は私と同じくらいの歳で、自宅から自転車でやってきて長野県を回っている最中でした。彼女は今日はこれから上田まほろばYHに行くと言って、私は大糸線からスーパーあずさに乗って帰路につき、別れたのをはっきりと覚えています。街で会ったら声でもかけてくださいねと言い合ったのですがその後会うことはありませんでした。当時交わした会話の中で、彼女は時間さえあれば仁科三湖のどこかで、カヌーでもしてみたいと言っていました。そうであって欲しくないのですが、様々な状況証拠(住所・年齢・趣向など)からすると、彼女が今回亡くなった方でありそうな気がしてならないのです。

人生、出会った人が亡くなることは必ずあるものです。生きとし生ける者には必ず寿命があるのですから、ある意味必然です。しかし今回はどうしても、そう単純に割り切れないのです。過去、旅先で出会ったことのあるご近所さん、しかも1ヶ月後に私が訪れるはずの地で、もし亡くなっていたとしたら…やはりショックですね。今回ほど、「一期一会」の意味合いを噛みしめたことはなかったように思います。銀河という無尽蔵に広い空間で、チリみたいな存在の地球上、何億といる人間同士が巡り会う。きっとこのことだけでも、すごい小さな確率で起こることに違いありません。その小さな出会いの一つ一つを、もっと大事にしなければならないのだな、と痛感しました。この落書き帳においてもその意味合いは全く変わるところがありませんね。今後とも、お互い面と向かったことは誰一人としてないのですが、ここで出会った皆さんとの「縁」を少しでも大切にしていきたいです。

何とも哲学的な話になった上に私事を挟んでしまい、失礼しました。

p.s.最近、落書き帳が不調気味ですね。機能を多く持たせるとやはり維持も大変なのでしょうね、私もwebを管理している立場から、グリグリさんのご苦労が何となく察せられる気がします。
[16329] 2003年 6月 4日(水)18:45:22N-H さん
大磯・二宮
[16311]はやいち@大内裏さん
私は「淘綾(ゆるき)市」としました。
大住郡と統合されて現在の中郡になる前の淘綾郡は、この2町の町域とほぼ合致します。
いくら旧郡名とはいえ、地元の人でもこれは漢字で書かれると読める人は少ないのではないでしょうか。かといって現在の郡名の「中」ではちょっと具合が悪いですね。

[16325]月の輪熊さん
「高麗市」もよさそうですね。
なるほど由来はわかるのですが、これもなんだか朝鮮半島の地名、あるいは埼玉あたりにあるのかと勘違いされそうです。
相模湾に面した土地、広大な砂浜、プリンスホテル、ロングビーチ、「大磯の白足袋」などのイメージ・知名度からして、大磯の名を捨てるのは惜しいなあ。
[16328] 2003年 6月 4日(水)18:35:14N-H さん
「ひらなみ市」に住民が反発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030604-00000110-kyodo-pol
だそうです。
なにせ公募時にわずか2票でしたから。
やはりひらがな市名というのには抵抗がある人も多いようですね。
[16327] 2003年 6月 4日(水)18:04:40TN さん
合併関連(宮城、埼玉、静岡、大阪、兵庫、長崎、熊本)
でるでるさん へ
少し間があいたので、重複する箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。

「小牛田町・涌谷町・南郷町合併推進協議会(任意)」
http://www.town.kogota.miyagi.jp/ (小牛田町ホームページ)
新着情報をご覧下さい。

「熊谷市・大里町・江南町・妻沼町合併協議会」
※公式HP開設
http://business3.plala.or.jp/kgappei/

「児玉地域合併協議会」
※公式HP開設
http://www.kodama-gappei.jp/

「掛川市・大東町・大須賀町任意合併協議会」
※公式HP開設(5/30)
http://www.kdo-gappei.jp/

「守口市・門真市合併協議会」
※公式HP開設(6/2)
http://www.elga.jp/morikado/

「加東郡合併協議会」
※公式HP開設(6/2)
http://www.katougun-gappei-kyougikai.jp/

「島原地域合併協議会」
※公式HP開設(6/2)
http://www.shimabara.jp/shima-gappei/

「御船・甲佐合併推進協議会」
※公式HP開設
※合併の期日に,2004/12, 2005/1,2005/3/31を提案
http://www.mifunekosa.jp/index.html

リンクを掲載していただいている協議会
「湯田町・沢内村任意合併協議会」
http://www.town.yuda.iwate.jp/%7Egappei/

「大洲喜多」の新市名の候補については、[15731][15750]はやいち さんのご報告のとおり・・・
やっちまいました。はやいちさん、失礼しました。
よく読んでいないのではありません。焼きが回っているのです(泣
[16326] 2003年 6月 4日(水)17:49:52【1】深海魚[雑魚] さん
でっかいどお、水海道
[16322] 月の輪熊さん
2つの川に挟まれたところですから、昔から水害には苦しんできたと思われますね。
水海道市街を挟んで、最短 1km強まで接近する鬼怒川と小貝川ですが、両者が合流するのは意外に下流の利根町付近。また、守谷や取手の主要域が多少丘陵めいた地形であるのに対して、(守谷と岩井を結ぶ県道が鬼怒川を渡る滝下橋から上流方向を見ると、利根川合流直前にもかかわらず、意外に渓谷風の趣があります。) 水海道のそれは比較的 フラットな印象なので、氾濫対策などの防災面では特に重点を置いているかも知れません。こうした地勢ゆえ、東西軸の バイパス整備は意外に新しく、国道354号線 バイパスの鬼怒川橋梁は確か現在でも有料ですね。

「つくば EXP.」 の開業に伴い、常総線沿線において首都圏の ベッド・タウン化がある程度北上する場合、水海道市や石下町でどの様な事になるのか、以前仕事で同地域を歩いた事がある手前、関心を持つところです。ところで、「( ) 海道」 の空欄を埋めよ、との設問を出した場合、北海道、しまなみ海道、水海道それぞれの解答比率はどれ程の事になりますやら。(笑)

「竜」 の字は 「流」 につながるということで、「流が水」、まさに 「流れる水」 という意味をもつそうです。
あの一帯は、日豊線列車で通過したほか、国道 10号線で ハンドルを握った経験がありますが、鹿児島の街を目前にして、住宅の分布という意味で妙に寂しい印象だったのが特異的でしたね。(こうした区間の南端が磯庭園のあたりになるかと思いますが、庭園から見た桜島の景観を極力損なわない様に、庭園脇を通過する日豊線の架線柱は、極力簡便な形態に抑えてありますね。) ここは海岸に迫る丘陵が 桜島の火山灰の産物なので、防災上特に注意を要する箇所と聞いています。数年前、列車が大雨の為、竜ヶ水駅で立往生した際、車掌が機転を効かせ、間一髪のところ乗客を土砂災害から避難させた事がありましたが、その時は確か竜ヶ水前後の陸路が断たれ、船舶による救援活動が行われましたね。この地形的な断絶性ゆえに、国分市や加治木町が、県都とは一線を画した独自の要衝性を持つ事になる訳ですね。

茨城 … 骨っぽい、理屈っぽい、おこりっぽい、親切、熱しやすくさめやすい
御提示の リンク先にある 「県民性情報」 によると、我が茨城県は上記の如きだそうですが、私個人に関しては、「脂っぽい、屁理屈っぽい、怒りっぽい、不親切、熱しにくく執念深い」 とした方が正確かも。(邪笑)

[16324] 沖縄のてつさん
太田市近辺の人が 「群馬」 という地名があまり好きではない、という事なのでしょうか?
勝手に想像するに、群馬県である以前に両毛地区である、という郷土意識の産物ではないでしょうか。

いずれにしろ歴史的な背景がからんでいるようです。
米政庁下で開学した琉球大も同様でしょうか。(首里高や那覇高等と異なり、旧制学校の継承例は無いと記憶しますが。) 私個人の場合、「沖縄」 には行政、経済などの実務的な響きを、「琉球」 には歴史的、観光的な響きをそれぞれ感じます。
[16325] 2003年 6月 4日(水)17:05:40BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市町村名レス
[16311]はやいち@大内裏さん
そのまま身延町としました。
この中では圧倒的な存在感があります。
JR線の路線名でもあります。
確かに「身延」はJR身延線、あるいは身延山久遠寺などがあることから、全国的に通る地名ではありますね。
「信玄の隠し湯」の下部も捨て難いものはありますし、それで「峡南町」あたりを考えていたところですが。

[16299]てつ(沖縄の)さんの
「天延(あまのべ)町」もいいですね。

やはり'あずまえびす'の「夷」の字でしょうか。
私も「いすみ市」がいいと思います
「夷」の字ももちろんですが、それに「隅」がくっつくとかなり地味というのか、あるいは遠い僻地のようなイメージがありますね。
「いすみ鉄道」がひらがなを採用したのも、そのあたりの事情があるかもしれません。
観光地としてネームバリューのある勝浦や御宿では、「夷隅市勝浦」「夷隅市御宿」になることを歓迎しないのではないでしょうか。

私は「淘綾(ゆるき)市」としました。
大磯町は現在の日高市に入植した高句麗王若光が上陸したところともいわれていますし、「高麗神社」から名前を変えた「高来神社」など、渡来人ゆかりの場所でもありますから、「高麗市」もよさそうですね。

笛吹川からとって「笛吹市」としました。
春日居町が東山梨郡であることを考えると、「東八代市」や「東八市」は合わないですし、笛吹川が流れていることから考えれば「笛吹市」が妥当ですね。
しかし、「笛吹川フルーツ公園」が山梨市にあることを考えると、クレームがつく可能性も考えられます。

ちなみに私は、南アルプス市の新市名募集で、釜無川からとって「釜無市」も書いたのですが、最終候補にも残りませんでしたね。
[16324] 2003年 6月 4日(水)17:04:01琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
地方事情
[16311]はやいち@大内裏さん
[16308]雑魚さん
[16307]でるでるさん
今更ながら、この掲示板はいろんな地域の人がいろんな(地理という分野で)意見を出し合える所ですね。新市町村名案を考えるにしても、地元事情や歴史、寺院や名勝、合併構成市町村の知名度の優劣など、参考にすべきいろんな情報が得られるので、改めて感謝しています。私の書き込み[16299]に対する、[16310]両毛人さんの答え、
でも、「群馬」を使うのは最後の最後、どうしてもいい案が無かったときにしてほしいですね・・・・。
は、少し意外でした。これは、太田市近辺の人が「群馬」という地名があまり好きではない、という事なのでしょうか?似たようなケースが沖縄にもあるのですが、(以前も書いたかな・・・?)沖縄の人(特に年配の方)は一般的に「琉球」という言葉をあまり好ましく思わない傾向があります。「琉球」とは、かつては中国から朝貢の際にそう名乗るよう与えられた、外交上の通称名であったため、どうも地元には馴染まなかった為だとか、米軍統治下にあった民政府・「琉球政府」を連想し、米軍に支配されていた時代を彷彿とさせるためだとか、いろいろ言われていますが、いずれにしろ歴史的な背景がからんでいるようです。中国側が沖縄を「琉球」と呼んでいた時代、地元では「阿知奈和(あちなわ)」だとか「阿知奈波(あちなば)」だとか、後に「沖縄」の語源となる言葉で呼んでいたそうです。よく耳にする「ウチナーンチュ」とは「沖縄人」の方言読みで、決して「琉球人」という使い方はしません。この事からも、「琉球」よりは「沖縄」のほうが地元人の心を捉えている、という事でしょうか。ただ、「琉球銀行」・「琉球バス」・「琉球ジャスコ」など、企業名には頻繁に用いられててきているため、若年層を中心にしてその抵抗は無くなりつつあるという事です。私がいま注目しているのは、宮古地区の合併で、恒例の旧国名をつけた「琉球宮古市」が誕生するか否か、という事です。案がでたとしても採用されることは、多分無いでしょう・・・・。
[16323] 2003年 6月 4日(水)16:43:13BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併関連レス
[16304][16309]でるでるさん
(姶良中央地区)協議会の公式HPの開設されましたので、宜しかったらご覧になってください。
合併情報にアップされていませんし、リンクされている牧園町HPや国分市のHPからもリンクされていませんが・・・。

また、新町名公募が始まっているはずなのに専用フォームがアップされていない邑南三町村合併協議会ですが、「意見箱」で問い合わせたところ、「都合により募集時期を変更しました」とのことです。
期間は7月1日から7月31日までとのことです。

長崎県北松浦郡福島町で、おとなり佐賀県伊万里市との法定協議会設置を求める住民発議がありました。福島と長崎県本土とは海を隔てておりますが、伊万里市とは橋でつながっておりますので、日常的な生活圏としての関わりは、相応にありそうにも思える地域ですね。
福島町は鷹島町とともに、市外局番が「0955」ですね。
長崎県ながら佐賀県のMA(伊万里か唐津)で、長崎県にかけているのに料金明細書には「佐賀」または「伊万里or唐津」と表示されることになります。

このことからも佐賀県との結びつきは昔から強かったと思われますが、越境合併が現実的に難しいことから、やむなく松浦市などとの合併の道を選んだのでしょう。

この地域は県境をまたがって広域圏が設定されていますし、また壱岐・対馬で以前から福岡県への転属論議があるところですが、平成の大合併が落ち着いた後には、佐賀・長崎両県、あるいは福岡・佐賀・長崎3県の合併論がくすぶる可能性を秘めていますね。
県境の複雑さ、現在の生活圏と県域の不一致などをみていると、この3県は北東北3県よりもよっぽど、県合併の必要性があるようにも見受けられますが。

各地でも、埼玉県と同様に、自治体(協議会)からの指定要望に応えるかたちで指定しているのが大半ではありますが、佐賀県のように合併協議の枠組みに関わらず、合併協議の機運が高まっている「地域」に対して県側から勝手に?指定しまうケースや、和歌山県のように県側から指定を希望するか否かの照会に対し、希望した地域に対して指定する場合などがあります。そのため、和歌山県で当初の頃に指定された枠組みと、現在の合併協議の枠組みとは、必ずしも一致しておりません。
千葉県も自治体側の指定要望に応える形のようで、野田市・関宿町も法定協議会設置前に指定されていますね。
柏市・沼南町も法定協議会の指定です。

一方、山梨県は法定協議会を設置したところでないと指定しませんし、そこには県のイニシアチブが感じられます。
島根県も県のイニシアチブが強そうですね。

和歌山県ですが、有田市周辺は田辺地域・那賀郡とともに県内第1号の指定を受けながら、まだ協議会が設置されていませんね。
[16322] 2003年 6月 4日(水)16:25:27BANDALGOM[月の輪熊] さん
水害地名
[16296]kentanさん
また被害は少なめでしたが、水海道の方も決壊していましたね。
地理的からみて鬼怒川と小貝川が挟んでて水害が多いところかなと?
まあ、2つの川に挟まれたところですから、昔から水害には苦しんできたと思われますね。

洪水が起きやすい土地、地崩れがしやすい土地などは、共通の言葉で地名になることが多いようです。
例えば、10年前の鹿児島大水害で、JRの駅や国道が土石流に飲み込まれた「竜ヶ水」ですが、「竜」の字は「流」につながるということで、「流が水」、まさに「流れる水」という意味をもつそうです。
http://www16.big.or.jp/~outdoor/yamagoya/tochi.html

このことから考えると、「竜ヶ崎」なども水害に苦しめられてきたがゆえの命名かも知れません。
また、「氾濫に関する地名」として、「コウチ・カワウチ・カワチ」が挙げられていますが、河内町などもどうかというところです。
[16321] 2003年 6月 4日(水)16:11:59BANDALGOM[月の輪熊] さん
潮の流れ、地図
[16289]uttさん
逆に流されて、体力を消耗するのみ。でも離岸流は一部にできる流れなので、横に進めば助かります。
離岸流について書いてあるサイトを見ると、必ず「横に脱出すること」と書かれてはいますね。
しかしこのことがどれだけ知られていることか・・・。
[16238]の通り、私が子供の頃に行った海水浴場は離岸流が発生しないところばかりなのですが、その当時はまだ、離岸流というのもそれほど知られていませんでしたから、両親はよく離岸流の発生する海を避けてくれたものだ、と思います。

ちなみに、瀬戸内では潮の流れが物凄い場所が多いですよね。例えば関門海峡にある「早鞆の瀬戸」の最大流速は9.4ノット(約17.4km/h)とか、まるで自転車なみの速度です。
早鞆の瀬戸に音戸の瀬戸、備讃瀬戸と、瀬戸内海には「瀬戸」が多いですね。
「瀬戸内海」という名前の由来が、『「瀬戸」の内側にある海』から来ているのではないかと思えます。


[16294]スナフキんさん
「東急久里浜線」とか「総武流山駅」とか、東葉高速線がJRに化けていたりとか、この手の路線図ではもはや命取りな誤植が多すぎます。
地図会社が作ったものにしては信じられないような間違いが多いですが、きちんと地図会社に委託して作ったものなのでしょうかねえ。
[16320] 2003年 6月 4日(水)16:11:00BANDALGOM[月の輪熊] さん
東西ドイツと南北韓
[16245]Hermitさん
地理ネタから少々はずれますが,政治的に見れば東西ドイツでの60年代末から70年代初めにかけての指導部の交代(西では社民党のブラント政権誕生,東ではスターリン主義者の最後の生き残りと言われたウルブリヒトが事実上失脚し,「2つのドイツの共存」を目指すホーネッカーがリーダーに)が大きく作用しています.
ウルブリヒトはスターリンが送った手駒の1人ですね。
スターリンは国内の革命指導者を排除し、自分の言うことを聞く手駒を衛星国に送り込んだということで、金日成もその1人ということですが。

西ドイツのブラント政権誕生は、韓国でいえば金大中政権の誕生に相当するといえるでしょうか。
しかし東ドイツのホーネッカーに相当する人が北朝鮮に登場しない限り、東西ドイツのようにはいきませんね。

[16245]Hermitさん
朝鮮半島の場合,詰まるところ同族相争った戦争の責任が誰にあるのか(どちらが計画し侵攻したのか)は様々な状況証拠から明らかでしょう.それを北側が認めない限り,南北統一を巡る議論は進行しないと思いますけれど.
[16278]夜鳴き寿司屋さん
少なくとも東西ドイツが行ったような相互承認から行ってほしいですね。
今年が北朝鮮に対する正念場のように思いますが、ドイツのような現実的路線に早く北も転換してほしいものですが・・・
まあ、金正日政権が続く限りは戦争責任も認めないでしょうし、相互承認や現実的路線への転換も無理でしょう。
北朝鮮が改革開放路線に転換すれば、「北は地上の楽園、南は米帝の植民地で国民は呻吟している」という、これまで国民につき続けてきた嘘がばれてしまいますし、そうなると反政府運動が盛り上がるでしょうから。

短期で韓国政府を釜山周辺に追い詰めている事、なによりもスターリンが金日成への秘密指示を出している事などで、北部による武力統一を意図していたのは間違いないでしょうね。
短期間で韓国政府を追いつめたというのは、当時の韓国軍が赤狩りなどで分裂状態にあり、弱体化していた影響もありますね。
[16319] 2003年 6月 4日(水)16:09:39BANDALGOM[月の輪熊] さん
東武2000系
[16269]スナフキんさん
実は元の2000系という車、後から後から中間に車を新しく作っていって継ぎ足しを行い、最終的に8両に仕立てたというシロモノなので、先頭車両に近づくほど老いぼれていたのです。
最初は8両編成というのを想定していなかったのでしょうか。

恐らく想定していた寿命より、はるかに短命で終わってしまったはずです、かわいそうに…。
5000系はそれでも20年近くもったわけですが、それよりはるかに短かったことになりますね。
もっと長く使うつもりで改造のでしょうけど、大誤算といったところでしょうか。
[16318] 2003年 6月 4日(水)13:44:19般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 6月3日
6th anniversary,京都市営烏丸線:国際会館~北山!(1997年6月3日延伸開業)
烏丸線の開業区間は国際会館~竹田となり,現在の形が完成しました.
相互直通列車運行区間は市交通局車両・近畿日本鉄道車両とも国際会館~新田辺でした.
[16317] 2003年 6月 4日(水)13:29:22なお[KN] さん
人口推計のUpについて
白桃は苦闘す。
[16249]オーナーグリグリ さま
和歌山県がようやく推計人口を毎月発表するようになりました。そこで、お願いですが、4月の推計人口ではなく5月の推計人口でまとめてみたいのですが。(どうも、4月1日現在の推計人口は前から気にいらない白桃です。)ウソくさいというのではなく、ほとんどの都市がみかけ上の減少を示しておりますので・・・。
お久しぶりです。僕も4月だけはデータがみかけ上のものなので5月1日現在の方がいいと思います。
[16316] 2003年 6月 4日(水)12:58:08【1】深海魚[雑魚] さん
漫画の話
単行本が発売されて間も無いので、書名や物語の詳細な言及は控えますが、「日本沈没・後日談編」 とでも称すべき設定の漫画を先日購入しました。富士山大噴火を伴う東海大地震を発端とするあたりはいかにも、という感じですが、それに続く畿内から北陸にかけた大地震で、琵琶湖を挟み大阪湾から富山湾に走る大断層を境に、日本列島が物理的に分断されてしまう展開 (という事は、両白山地が大崩壊?) には物凄いものを感じました。この大断層が実際に基いた考証の産物だとすると、琵琶湖の成因と何らかの関係があるのでしょうかね。

琵琶湖と言えば、以前にも言及しましたが、学研 ジュニア・チャンピオン・コース 「もしもの世界」 では、琵琶湖、淀川を介し大阪湾から敦賀湾まで巨大運河が通じる 「未来予想」 が紹介されていました。もし実際に通すとなると、余りにも多くの障害が存在しますが、その中でも特に、瀬田川の山峡や滋賀・福井県境の分水界の克服は難儀でしょうねぇ。(笑) そもそも、琵琶湖の湖水面の海抜はどれ程でしたっけ?

上記書巻頭では、主人公の テッド少年が月面旅行の際に、イースター島の モアイ像そっくりの彫像群を発見する劇画が収録されています。傍らにあった記録 メディアの解析から古代の地球に技術を伝えた異星人の存在を確認し、指定星域への交信を試みるも、電波の到達自体に数年を要する程の物凄い遠隔地で、返信が届いた頃には、テッドもすっかり大人。で、届いた映像を見て 「げぇぇ」 と絶叫する彼。そこには モアイ像そっくりの面構えの異星人が 「親愛なる地球の皆さん。」 と、にこやかに微笑んでいたのでした。(笑)
[16315] 2003年 6月 4日(水)12:14:17白桃 さん
ハクトウハクトウス(事務連絡)
白桃は苦闘す。
[16249]オーナーグリグリ さま
和歌山県がようやく推計人口を毎月発表するようになりました。そこで、お願いですが、4月の推計人口ではなく5月の推計人口でまとめてみたいのですが。(どうも、4月1日現在の推計人口は前から気にいらない白桃です。)ウソくさいというのではなく、ほとんどの都市がみかけ上の減少を示しておりますので・・・。
[16314] 2003年 6月 4日(水)10:59:53special-week さん
四国中央市
 新市名で話題になった四国中央市が、またまた議論再燃しておりますね。Yahooでも報じられていますが、名前にセンスがない、名前負けしそうなどなどさまざまな反対理由が出ているようです。これに対して行政側は、名前を変更しない方針で対処していくようですが、どうなることやら。

 センスがない、については、この落書き帳でも散々議論されておりましたので、今さら蒸し返してしまうのですが、まあ確かにセンスがないかなとは思います。唯一の救いは、四国中央ならば中央区のように今後合併が起きても中央という位置は変わらないと言うことかな。中央区の場合は、今後の合併次第では中央じゃなくなる可能性もあるわけで。

 そして名前負けしそう、については、四国の中央的「市」といって四国中央市がまず先に思いつくか?ということでしょう。四国の中心、もちろん地理的観念に沿って言えば、四国中央市が四国の真中にあるわけですが、経済等の関係から見るとやはり高知・松山当たりが四国の中心都市ではないかと考えてしまうわけで、この名前負けしそうという気持ちも分かる気がします。アーカイブに「四国地方の中心都市を議論する」 http://uub.jp/arc/arc99.html がありますが、四国中央市を中心都市と見ている人はいないわけです。(中心と中央では意味が違う!という反論もありそうですが)
 これからまだまだ議論を呼びそうです。市名は変更しない方針で対処するのは理由がはっきりしませんが、どうしてなんだろう?合併協議会のプライド?
[16313] 2003年 6月 4日(水)10:50:39深海魚[雑魚] さん
お、復活しましたか。
どうやら復活した様ですね。昨日はもどかしく感じつつも、御陰様で仕事が捗りました。(笑)
[16312] 2003年 6月 2日(月)23:42:43スナフキん さん
非常に私事、ですが…
さて、我が自治体(富士見・上福岡・大井・三芳2市2町)でも待ちに待った(実際はそうでもないが)、新市名称の応募期間に突入しました。さしあたっては6月1日に早速、市報「コスモス」と同時に、今回は応募用紙込みで今までになく分厚い「合併協議会だより」がポストに投函されてまして、舐めるように(謎)眺めているところです。この応募用紙、実ははがき様式になってまして、表にはズバリ「50円切手をお貼りください」とあります。応募ごときに(失礼)50円切手を使うのは癪に障るので(私は相当の「ケチケチ病患者」かも)、今週末にでも投函箱のある公民館か図書館にでも行って応募してこようかなと思っています。こういう私って、応募資格を有するものとしてはあまり「好ましくない人々」ということになってしまうのでしょうか…。

先にも書いた通り、私はつまらないとか何とか、散々言われようともやっぱり「東入間市」1本で出そうと思っています。最後まで「ふじみ野市」「新河岸市」の3つどもえで迷っていたのですが、結局以前も書いた理由をそのまま、自分の意思として表明、通すことにしたのです。さてさて、どうなることやら。もし「彩野市」とかになったら、どうしようか…ふてくされて、引越も考えたりして(大嘘)。
[16311] 2003年 6月 2日(月)23:31:17【1】はやいち@大内裏 さん
私なりにも新市名を考えてみました。
[16175]両毛人 さん
[16307]でるでる さん
現在の町名「真鶴」「湯河原」が共に知名度がありますし
この地域の場合は真鶴湯河原市か、湯河原真鶴市というように連名にするのが一番だと思います。

[16307]でるでる さん
佐々町・小佐々町
世知原や吉井とともに佐々谷地区と言われています。私は「佐々谷町」としました。
佐世保との合併を検討中の2町が途中参加してきても使える名前です。

[16299] てつ(沖縄の) さん
《青森県》木造町+森田村+柏村+稲垣村+車力村
協議会の名前から「木造新田町」としました。
《福島県》棚倉町+塙町+鮫川町
「常世市」としました。
常世温泉と言うのがあります。
福島県にはもう一箇所「常世」というところがありますが、
百済系豪族の赤染・常世氏に由来するのかと思いましたが
どちらも関係ないようです。
《山梨県》下部町+中富町+身延町
そのまま身延町としました。
この中では圧倒的な存在感があります。
JR線の路線名でもあります。
《大分県》宇佐市+院内町+安心院町
「宇佐八幡宮市」としました。
全国4万社とも言われる八幡(はちまん・やわた)神社の総社です。
《鹿児島県》市来町+東市来町+伊集院町+日吉町+吹上町+金峰町
日置市としました。
郡名と当地の豪族日置氏からです。

[16275] 月の輪熊 さん
[16248]ごろごろさん
夷隅市も字面が良くないですし
やはり"あずまえびす"の「夷」の字でしょうか。
私も「いすみ市」がいいと思います

[16242] 月の輪熊 さん
伊万里市・有田町・西有田町
私は「古伊万里市」としました。
実は有田焼と伊万里焼はモノは同じなんですね。
有田で作られるのですが、伊万里港から積み出すので伊万里焼とも言うようです。
フランスワインみたいですね。

[16220] 月の輪熊 さん
西高地域1市2町合併協議会の新市名公募ですが、掲示板で尋ねたところ、「新市の名称公募は、6月からになっておりますので、まもなく新市名称公募用の専用フォームをアップする予定です。」とのことでした。
失礼しました。毎日新聞には新市名公募の件とその応募先のみしか載っていませんでしたので

[16112] N-H さん
案外名称を「大磯市」にすると二宮町民が乗ってくるかもしれません
私は「淘綾(ゆるき)市」としました。
大住郡と統合されて現在の中郡になる前の淘綾郡は、この2町の町域とほぼ合致します。
またもし、伊勢原市と秦野市が合併するようなら大住市が良いと思います。
二宮町と言うのは多分相模二ノ宮が鎮座しているからでしょうが
寒川の寒川神社が相模一ノ宮なのですね。

[16025] てつ(沖縄の) さん
《山梨県》
春日居町+石和町+御坂町+一宮町+八代町+境川町
笛吹川からとって「笛吹市」としました。
[16310] 2003年 6月 2日(月)22:52:49【1】YSK[両毛人] さん
「渡良瀬市」でしょうか。
[15299]てつ(沖縄の) さん
《群馬県》太田市+尾島町+新田町+薮塚本町=群馬富士(ぐんまふじ)市
【理由:企業市名第二段!「富士重工」より】
富士重工を推していただけるのはありがたいですね。太田市が今日あるのはこの企業そして前身の中島飛行機あってこそといっても過言ではないですからね。

でも、「群馬」を使うのは最後の最後、どうしてもいい案がなかったときにして欲しいですね・・・。

[16307]でるでるさん
5月30日に桐生市と笠懸町が加入しまして、今後は2市4町での合併を目指すことになりそうです。
とありますとおり、かねてから任意合併協への参加を要請していた2市町が加わり、渡良瀬川中流域(群馬県側)の広い範囲が1つの自治体となる可能性が出てきました。

私としては、両毛市・・・、いや、渡良瀬市を推したいですね。新田野(「にったの」、あるいは「にいたの」)市もよいかと。

[16307]でるでるさん
太田市の富士重工には、小学生の時に社会科見学で行ったことがありますよ。
太田市におこしいただいていたのですね。感謝です。我が家も富士重工本工場からそう離れた場所ではないですよ。
[16309] 2003年 6月 2日(月)22:37:26でるでる さん
合併重点支援地域
[16241]月の輪熊 さん
埼玉県は今年に入って続々指定されましたが、(中略)指定がなかったのは、知事の意向ではないかと思っていました。

合併重点支援地域の指定については、都道府県別(知事別?)によって、指定基準がバラバラですからね。埼玉県の場合は 月の輪熊さんのご推察のとおり、各自治体(協議会)からの指定要望があった場合に指定されることになっておりますので、例え法定協議会が設置されていても必ずしも指定されているとは限りません。逆に言えば、指定要望があれば指定される訳でして、任意協議会が設置されたばかりの「行田市、羽生市、南河原村」が指定されております。

各地でも、埼玉県と同様に、自治体(協議会)からの指定要望に応えるかたちで指定しているのが大半ではありますが、佐賀県のように合併協議の枠組みに関わらず、合併協議の機運が高まっている「地域」に対して県側から勝手に?指定しまうケースや、和歌山県のように県側から指定を希望するか否かの照会に対し、希望した地域に対して指定する場合などがあります。そのため、和歌山県で当初の頃に指定された枠組みと、現在の合併協議の枠組みとは、必ずしも一致しておりません。
[16308] 2003年 6月 2日(月)22:36:08深海魚[雑魚] さん
福島県棚倉町
[16297] 両毛人さん
雑魚さんの地元から近い、猪苗代湖のほうではないですか?
はい、正解。湖面は郡山市湖南町舟津浜から飯豊連峰方面を向いて撮った猪苗代湖で、雪山は河東町北西部の田圃から撮った飯豊連峰です。実際に舟津浜から北西方向を見ると、小さいながら、飯豊連峰がこの様に見えます。天候が良好だと、結構幻想的な光景ですよ。

[16299] 沖縄のてつさん
棚倉町+塙町+鮫川町=久上 (くがみ) 市 【理由:久慈川の上流の意】
郡山方面への移動で国道 118号線を使う事の多い私にとってこの一帯は、「準地元」 です。(笑) 久慈川上流との感覚から言うと、「久源/くげん」 なんてのもありそうですね。知名度の高い 「奥久慈」 が最も判り易い命名かも知れませんが、この名称、どちらかというと、久慈川本流の谷が狭まり 「袋田瀑布」 などの観光資源を擁する茨城県大子町付近を イメージする向きが大きいのかも。ちなみにこの一帯、郡名を縮めて 「東白/とうはく」 と称する事が多い様ですね。

なお、鮫川村の久慈川水系は南部の渡瀬、青生野地区のみで、役場を含む主要域はいわき市を河口とする鮫川水系、北西部の赤坂西野地区は阿武隈川水系と少々ややこしい地勢です。棚倉町の中心地区は久慈川水系ですが、そのすぐ北側の分水嶺を挟んで、上台以北の町域は阿武隈川水系に属します。このテの分水界としては珍しく、2km程度の比較的なだらかな坂が続く陣容ですが、両水系の標高差がそれなりにある為、国道 118号線の須賀川以南では、バイパス全通が最も後回しになった区間です。中心街を横目に久慈川の谷底平野を過ぎて登坂区間が少し続き、急に阿武隈川支流の社川沿いの水田地帯が開けると、ようやく東北に来たという実感を伴います。この一帯や、矢吹に向う県道の東・中島村境にある阿武隈川の常陸橋では、冬枯れの日ですと、雪化粧した那須連山が西方に拝めます。
[16307] 2003年 6月 2日(月)22:35:06でるでる さん
☆落書き帳訪問アクセス300000件達成おめでとう記念☆合併情報レス~その2~
[16163]ken さん
レスをしておきながら、肝心の更新を忘れてしまいましたぁ(汗)

ところで、特定の山の名称では地域が限定されてしまうとして、最終候補から外れた「八ヶ岳市」ですが、公募1位であったこともあって、新市名の候補への復活を求める署名活動が大泉村を中心に行われているそうです。

[16175]両毛人 さん
神奈川県真鶴町・湯河原町を神奈川県知事が今日、6月1日付で合併重点支援地域に指定
神奈川県初の指定になりますね。
現在の町名「真鶴」「湯河原」が共に知名度がありますし、この2町の合併後の名称選考は、かなり難しそうですよね。

[16176]はやいち@大内裏 さん
岡山県邑久郡の新市名候補5点です
瀬戸内市 東岡山市 東備市 夢路市 あけぼの市
「東備市」の場合、東隣に「備前市」があるので、位置関係が少しわかりずらくなりそうなな気も。

長崎県佐々町・小佐々町は7月14日から8月30日まで新町名を全国から公募します
2町だけの合併なら「佐々町」を推したいところですが、現在佐世保市と法定協議会を設置している吉井町(世知原町)が加入する可能性もありますし・・・。あ、でも吉井町や世知原町にも佐々川が流れておりますね。

兵庫県朝来郡で、昨日新市名が決定する予定でした。
しかし、人口が最も多い和田山町から新市名候補に「あさご市」が入っていることに異論があがり
生野町でも南隣の神崎町との合併を求める声もあるようですし、もしかしたら・・・ということにも。

[16178]両毛人 さん
鯵ケ沢町、深浦町、岩崎村を廃し、新設合併(町制)が選択されました。
[13807]で 月の輪熊さんがご紹介して下さっているように、岩崎村では
高校への通学も県内で通えるのが深浦高校だけで、鯵ケ沢高には通学不可能、それで大半は秋田県の高校に進学するとか。
という事情もあるようです。岩崎村は秋田県側との越県合併を事実上断念したようですが、能代地区でも合併の枠組みを再検討する動きが活発になってきておりますし、今後の動向に注視している地域の一つでもあります。

[16220]月の輪熊 さん
西高地域1市2町合併協議会の新市名公募ですが
昨日(1日)から、公募が始まりましたね。協議会のHPにも専用フォームが出来ておりました。

[16245]小太郎 さん
6月1日に執行されました太子町の合併の意思を問う住民投票の結果です。
姫路市との合併も検討するため「龍野市・揖保郡」の合併協議から離脱した太子町ですが、投票の結果は元の枠組みとなったようですね。票差からみても、今後「龍野市・揖保郡」の枠組みでの合併を目指すことになるのではないでしょうか。

[15299]てつ(沖縄の) さん
《群馬県》太田市+尾島町+新田町+薮塚本町=群馬富士(ぐんまふじ)市
【理由:企業市名第二段!「富士重工」より】
5月30日に桐生市と笠懸町が加入しまして、今後は2市4町での合併を目指すことになりそうです。
#太田市の富士重工には、小学生の時に社会科見学で行ったことがありますよ。
[16306] 2003年 6月 2日(月)21:56:02【1】yamada さん
87市町とは?
データが2000年なので、西東京市を田無市・保谷市、さいたま市を浦和市・与野市・大宮市として考えましたが、特別区+86市町までしかわかりませんでした。

[東京都](23区27市1町)
特別区部、※八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、田無市、保谷市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、瑞穂町

[埼玉県](23市2町)
※川口市、戸田市、蕨市、鳩ケ谷市、浦和市、与野市、大宮市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、草加市、越谷市、春日部市、岩槻市、八潮市、※三郷市、和光市、新座市、朝霞市、志木市、富士見市、三芳町、※大井町、※所沢市

[千葉県](16市)
千葉市中央区、千葉市花見川区、千葉市稲毛区、※千葉市若葉区、※千葉市緑区、千葉市美浜区、市川市、※船橋市、松戸市、※野田市、※佐倉市、習志野市、柏市、※市原市、流山市、※八千代市、※我孫子市、鎌ケ谷市、※浦安市、※四街道市、袖ケ浦市

[神奈川県](14市3町)
横浜市、川崎市、※横須賀市、※平塚市、鎌倉市、藤沢市、茅ケ崎市、逗子市、相模原市、※厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、葉山町、寒川町、※大磯町

人口:26,192,194
(※印は複数あるDIDのうちの一部を使用)

埼玉県の東上線沿線は、大井町のDIDが二つあることから、ここを境としました。神奈川県の東海道線沿線も大磯町にDIDが二つあるので、ここを境としました。
人口が足りないです。あと1市加えても足りないようです。絞り過ぎなのかもしれません。
[16305] 2003年 6月 2日(月)21:31:24yamada さん
ありがとうございます。
一週間前のことになってしまいましたが、
[16019]U+3002さん
[16043][16044][16045]両毛人さん
国連統計の情報、ありがとうございます。単に市区町村の人口の合計ではなく、連続人口集中地区の人口の合計なのですね。
「東京都市集積」は、東京区部及び横浜市、川崎市、千葉市を含む、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の87市町村の連続的なDIDにより構成される。
町も入るのですね。早速87市町をリストアップしようと思いましたが、どこがつながっているのかよくわからなくなりました。
練習として、計算が簡単そうな(?)札幌、仙台、広島を計算してみました。私の目測により、つながっていそうな市区町のDID人口を合計しました。(※印は複数あるDIDのうちの一部を使用)

[札幌]
中央区、※北区、※東区、白石区、豊平区、南区、西区、厚別区、手稲区、※清田区、江別市
人口:1,830,715(国連統計:1,813,000)

[仙台]
※青葉区、宮城野区、若林区、※太白区、※泉区、※富谷町、塩竃市、多賀城市、七ヶ浜町、※名取市
人口:977,672(国連統計:953,000)

[広島]
中区、東区、南区、西区、安佐南区、※安佐北区、※安芸区、※佐伯区、※廿日市市、府中町、海田町
人口:1,064,492(国連統計:866,000)

・・・やはり合いませんでした。

[16043]で両毛人さんが挙げたデータを見ると、
統計年次 広島市 仙台市
2000年 868391 837650
広島は、国連統計に近いので、私が挙げた区の中でも、つながっていないものがあるのかもしれません。仙台もこれに多賀城市、塩竃市、七ヶ浜町を加えればほぼ一致すると思いますが、札幌は一致していると見てよいものかわかりません。

[16031]三丁目さん
東京近郊路線、面白いですね。北関東の県庁所在地が入るものあり、館山・伊東が入るものあり、と距離はあまり関係無いのが興味深いと思いました。

[16046]ありがたきさん
太白さんの発言したデータを受けてのyamadaさんの試みは非常に面白いと思いました。答えを先に条件式を作るというのは難しいクイズですが、根拠がないわけではないかなり的を射たデータだと思いました。もちろん、粗めの条件であるのは否定できないんですが、これはこれで充分使える直感的な視点だと感心しましたね。
的を射ていると思っていただけただけでもうれしいです。ありがとうございます。

[16304] 2003年 6月 2日(月)21:26:19【1】でるでる さん
合併情報レス~その1~
6月に入ってから、最初の合併情報レスです。

[15996]なおき さん
龍郷町が大島地区市町村合併協議会に正式に参加しないと決めました。
龍郷町に続き、瀬戸内町も不参加を決めましたね。喜界町も含めた奄美地区では、6~7月頃の法定協議会へ移行の予定でしたが、この2町の不参加により、枠組みを含めた再検討が必至といったところでしょうね。

姶良中央地区の合併予定期日は2005.2となりました。では。
協議会の公式HPの開設されましたので、宜しかったらご覧になってください。

[16097]TN さん
「岸本町・溝口町合併協議会」
鳥取県と島根県では、合併協議の枠組みがほぼ固まったようですね。
特に鳥取県では、この2町を含めて、1~2万人規模の枠組みが目立ちます。

[16099]だんな さん
鹿島郡鳥屋、鹿島、鹿西3町による鹿南合併協議会が29日から6月30日まで新町名を全国から一般公募します。
「全国公募」ということは・・・と思って探してみたら、あったあった!協議会公式HPを発見♪
能登地方も1~2万人規模の枠組みが目立つ地域ですね。

羽咋郡志雄、押水両町の住民グループが羽咋市も含めた1市2町の合併を求めて
羽咋市からの合併協議の申入れを、2町は断った経緯がありましたね。
羽咋市のほか、輪島市や珠洲市の周辺自治体への合併協議の申入れも、うまくいっていないようで。

#遅くなってしまいましたが、100書き込み達成おめでとうございます☆

[16102]miki さん
鳥取県の天神川流域合併協の新市名が26点に絞られました。
三朝(みささ)市や天女(てんにょ)市も残っておりますね。
とりあえず合併情報では、小委員会にて複数票(2票以上)を得た候補11点を掲載しました。今後更に候補が絞り込まれた段階で、改めて更新しようと思います。

[16118]てつ(沖縄の) さん
最近、越県合併が行われようとしています。そこで私は、鹿児島県与論町を沖縄県側に編入することを提案します。
越県合併ネタをもう1件。長崎県北松浦郡福島町で、おとなり佐賀県伊万里市との法定協議会設置を求める住民発議がありました。福島と長崎県本土とは海を隔てておりますが、伊万里市とは橋でつながっておりますので、日常的な生活圏としての関わりは、相応にありそうにも思える地域ですね。

また、福島町が現在合併協議を行っている「松浦市・北松浦郡5町」の新市名の候補ですが、松浦市は「松浦市」を、北松浦郡5町は「西九州市」を推しており、事実上候補が2点に絞られた形になっているそうです。

[16152]TN さん
ご存知かとは思いますが念のため、任意協議会の名称は「皆野長瀞任意合併協議会」です。
はい、ご存知・・・ではありませんでした!(笑)
この2町が合併した場合の新町名は「長瀞町」かなと推測している でるでるでした。

「大洲喜多合併協議会」(大洲市、長浜町、肱川町、河辺村)
※新市名候補7点:大洲,肱川,河辺,おおず,ながはま,ひじかわ,かわべ
※新市役所は,現・大洲市役所
「大洲喜多」の新市名の候補については、[15731][15750]はやいち さんのご報告のとおり、選考方法も含めて小委員会にて再度検討ということになりましたので、まだまだ変更の可能性がありそうです。
[16303] 2003年 6月 2日(月)21:21:16YSK[両毛人] さん
最近細やかなレスをつけられなくて申し訳ないです。
[16300]三丁目さん
[16297]両毛人さん
たぶん、私のことだと思うのですが、ナンカ、アリマシタッケ?よくわかりませんですのよ。
[16297]の前段に、雑魚さんに対してぶしつけな発言をしてしまいました。お気遣いをいただきましてありがとうございました。
[16302] 2003年 6月 2日(月)20:39:24ありがたき さん
風力10、砂塵嵐
[16283]ニジェガロージェッツ さん

ラジオの気象通報では放送時間の20分に、あと5分ほどあれば書き上がるもので、非常にお手軽なのですが、大陸各地(ロシアと中国、北朝鮮とモンゴルに至っては通報地点皆無)からの情報が少ないのが不満でした。

小学4年生のとき転校して、仲良くなった友達と夏休みに天気図をつけだしたのがわたしと気象通報との出会いでした。ズッポリはまりまして、毎日3回ラジオに向かってカリカリやってました。そういえばソ連とかあっち方面では「天気不明」が度々ありましたよね。大陸方面ではレアな天気もありました。初めて「砂塵嵐」を聞き書いたときはものすごく感動しましたw

呼び名の変更もあり、旧34番(国際地点番号31959)「テチューへ」が新33番「ルドナヤプリスタニ」に、旧35番(同31960)「ウラジオ」が新34番「ウラジオストク」に、旧48番(同57494)「漢口」が新47番「武漢」に変更されました。

アモイ(シァーメン)とかウラジオ(ウラジオストク)とか、気象通報独特の呼び名が結構ありましたっけ。あれから(小4の頃から)変更されたところあったんですね~。

小さい頃から地図に興味があったんですが、天気図の観測点は県庁所在地と違って、当時の知識としてはマイナーな地名も聞かれ、更に地理にはまったきっかけにもなったようです。

むーん、懐かしい!
[16301] 2003年 6月 2日(月)20:11:18千本桜[軒下提灯] さん
Re:イバダンとラゴス
[16157]U+3002さん
イバダンとラゴスの人口情報ありがとうございました。
[16300] 2003年 6月 2日(月)19:57:29【3】三丁目 さん
お礼、と諸々に(さ~んぴゃくね~んを、お~いおもえ~)
オーナーグリグリさん、どうもありがとうございました。書込みを直して下さったのですね。感謝です。アーカイブテーマ「いざ対決!ライバル都市」が更新されていたから、たぶんTACOさんの書込みが採用されたのだろうなぁと思い、何気なく覗いて気づきました。お手数おかけしましたことを、お詫び申し上げます。

[16263]Issieさん
>ウラジ「東方を」オストーク「征服する」
これは逆で,ヴラディ(征服せよ)+ ヴォストーク(東方を)という意味ですね。(中略)
同趣旨の地名として,カフカス(コーカサス)地方に ヴラディカフカス Vladikavkaz というのがあります。「カフカスを征服せよ」という意味になりますね。
[16279]ニジェガロージェッツさん
反響にお答えして、また続編を書かして頂きます。(中略)
「ヴォストーチヌイ(Восточный)」は形容詞で「東の」、一方の「ボストーク(Восток)」は名詞で「東」。この違いですね。
お二方のお話、とても面白かったです。ありがとうございました。それにしても、
現代のロシア人にとってそれほど露骨な都市名ではないようです。
帝政ロシアは、随分いろいろな地名をつけたものですね。でも、現代では露骨な都市名とは感じられないということは、もうすでに「音」として定着しているから、意味を考えないためでしょうかねぇ。とはいえ、私の記憶もいいかげんなものだ、と最近やっと気づきました。以後、気をつけます

[16297]両毛人さん
たぶん、私のことだと思うのですが、ナンカ、アリマシタッケ?よくわかりませんですのよ。

さて、メンバー紹介の件で、[16261]雑魚さんへのお願い、です。
ご紹介頂いている記述だと、私は今も道内居住中であるかのような印象を与えるかもしれませんね。北海道へ行ったものの、現在は首都圏在住ですから、そのあたりを、よしなにふれて頂けると嬉しいです。[14287]でるでるさんからは「謎?の地理アドバイザー」とのコメントも頂いていますから、敬意を表して、私の紹介文中に登場してもらってもいいのかもしれません。
なお、私の道内ネタは、自身の記憶と、ネット検索(特に市町村の公式HP)・図書館での調べモノと、地図と、我が地理アドバイザーとの意見交換(道内の図書館で調べたりしてくれている件もあります)の4本柱で99%書いているところです。だから、[16209][16244]で、苫小牧の川の記述に自信がないにもかかわらず、現地確認ができないのであります。一応、地理アドバイザーに聞いてみたら「苫小牧に夜景の名所なんてあったの?」なんて返事が返ってきました。2人とも最初の赴任地が苫小牧と一緒だったのですけれど、事務所も寮も別でしたから、人脈が違うこともあり、知らなくて当たり前かもしれません。決して名所ではなく、「苫小牧の」夜景が見える場所、くらいに理解して頂ければ、と。
とはいえ、どうやら今度の人事異動で勤務地が変わるみたいです。そうなると、今までのような執筆活動をする余裕がなくなりそうなので、疎筆のご挨拶をすることになるかもしれません。
と、ちょっと暗いトーンで書き始めたところ、雑魚さんのページをつい先ほど見て、ビックリしました。連載開始「北の防人」エッ???でした。「uttさんからの預かりもの」編を含め、道内ネタの未定稿は残り4つほど、と、そろそろまたネタに尽きてきたのです。。得意な、胆振・日高地方ばっかり書いててもねぇ、という感じなので雑魚さん、連載が続けられるように、何かございませんでしょうか?先般の太白さん、uttさんのように賜れれば、と。なお、uttさんからの預かりものについては、今週リリースする予定です。
それにしても「鉄人176号」には、大笑いしてしまいました(まがみさん、スイマセン)。176といえば国道のことでしょうか?私は神戸から海水浴に行ったのは、須磨ではなくて、なぜか丹後由良(京都北部)ばかりでして、そのときに通った国道が176号線だったから、思い出しましたが。でも、まがみさんとは関係なさそうですね(*^-^*)。

[16290]太白さん
面白いネタなどあれば、旅先から書き込むかも知れません。
最近ご無沙汰でしたから、どうされたのかと思っていました。旅をしていると、いろいろと面白いことを目にされるでしょうね。楽しみにしていますよ。

[13377]special-weekさんの
ネーミングライツ!
をきっかけに[13805]Zzzさん、[13912]太白さん、[13920]Zzzさん、としばらく続きましたが、ちょうどその頃(今から1ヶ月以上前)、職場の社内報に「サッカーのワールドカップの決勝戦の舞台となった横浜国際総合競技場の名称に、来年度からネーミングライツ(命名権)が導入されることになった」という記事が載っていました。なかなか裏が取れなくて困っていたのですが、やっと新聞記事になりましたから、ご紹介します。

5月31日(土)付日本経済新聞朝刊から(一部記述が重なりますが)
横浜市はサッカーのワールドカップの決勝戦会場となった横浜国際総合競技場へネーミングライツ(施設命名権)の導入を決めた。(中略)
募集要項によると、契約金額は年5億円程度で、期間は5年以上。(中略)
市は同競技場以外の公共施設へのネーミングライツ導入も検討していく。
日本語の訳としては、ただの「命名権」が妥当と思いますから、「施設」を付けるのは意訳しすぎかな?という気がしなくもありませんが、天下の日経がそう書くんだから、まぁ、そういうこと、てな感じでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示