都道府県市区町村 > 落書き帳アーカイブズ > | このページの最後へ ▼ |
![]() ![]() |
タイトルや歌詞の中に、地名の入った歌について、みなさんの書き込みを集めました。「ご当地ソング」などとも呼ばれますね。 |
地名の入った歌コレクション |
|
編集:YSK |
記事数=41件 更新日:04年05月14日 |
[18570] 2003 年 7 月 23 日 (水) 23:54:38【1】 | スナフキん さん |
---|---|
歌と地名と… |
先の書き込みを、ユーミンこと松任谷由美の「天国のドア」を聴きながらしていました。私がファンだからと言うつもりはありませんが、ユーミンの詩は、かなり実在の土地を意識して作られたものがあります。だからただ聴いているだけではなく、その土地の情景を思い起こしながら聴くという楽しみもあるせいか、随分前からよく聴くようになりました。メジャーどころでは「Surf天国、Ski天国」が大磯ロングビーチと苗場スキー場を歌ったものというのがよく知られていますし、「経る時…」では、ホントに寂れて閉業してしまった千鳥ヶ淵の「フェヤーモントホテル」が舞台でした。記憶があやふやですが、この「天国のドア」も「としまえん」を強く意識して作られたと、どこかで聞いた覚えがあります。五島列島の「三井楽」海岸を舞台に作った歌もあるとか(曲名が出てきませんが…)。古いどころでは「海を見ていた午後」で横浜の港情景を歌ったり、「中央フリーウェイ」はそのもの直球だったり…。演歌は別にしても、最近のポップス歌手で、ここまで現実の地域を意識して歌を作っている人って珍しいような気がしますが、いかがでしょうか。歌を聴いているだけで、ちょっと地理の勉強をした気分になります…って、私だけですかね? 話が少々ずれますが、「岬めぐり」は私、イメージ的には北海道かなと思うのですが、実際には確かこれ、「室戸岬」だった気がします…違っていたらご指摘ください。 |
[18576] 2003 年 7 月 24 日 (木) 00:34:40 | ゆう さん |
---|---|
Re: 歌と地名と… |
[18570]スナフキんさん 五島列島の「三井楽」海岸を舞台に作った歌もあるとか(曲名が出てきませんが…)。 こちらは存じませんが「瞳を閉じて」は奈留島ゆかりの歌というのは、知る人ぞ知る話のようです。 参考サイト: http://www.dokidoki.ne.jp/home2/seasea/narushima/ http://www.ksky.ne.jp/~sadayan/goto/naru.html p.s. [18453]軒下提灯さん 歌詞の1番全部書かれているようですが、著作権上問題あると思われます。 [6027]グリグリさんもご参考になります。 p.p.s. 「上福岡」問題、まだいろいろと思考中です。まとまったらまた書きます。 |
[18578] 2003 年 7 月 24 日 (木) 00:48:53 | 般若堂そんぴん さん |
---|---|
Re:歌と地名と… |
[18750]スナフキんさん 弘前出身のメタル・バンド「人間椅子」(18歳未満の良い子の皆さんは聴いてはいけません)にも地名の入った曲が結構ありますよ. りんごの泪:青森,上野,岩木山 夜叉ヶ池:夜叉ヶ池(岐阜県) 東京ボンデージ:東京 幸福のねじ:大阪 狂気山脈:ヒマラヤ,チベット,崑崙山 青森ロック大臣:青森,下北,恐山,津軽 羅生門:朱雀大路,鳥辺山 人面瘡:吉原,不忍の池,横浜 どだればち:岩木山 ギリギリ・ハイウェイ:Mt. フジ 蛮カラ一代記:富士 辻斬り小唄無宿編:内藤新宿,江戸,隅田,神田明神,大井が川,湯島天神,吉原 怪人二十面相:大帝都 恐山:恐山 ……偏っていますねえ…… |
[23128] 2003 年 12 月 27 日 (土) 17:14:18 | キュッキュ さん |
---|---|
タイトルに地名の入ったヒット曲 |
最近,参加できそうな話題がないので,自分の趣味の中から,こんなことを調べてみました。 タイトルに地名の入ったヒット曲(昭和50年代編) 昭和50年 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ(ダウンタウン・ブギウギ・バンド) 千曲川(五木ひろし) 昭和51年 横須賀ストーリー(山口百恵) 昭和52年 津軽海峡冬景色(石川さゆり) 昭和53年 カナダからの手紙(平尾昌晃・畑中葉子) 東京ららばい(中原理恵) 飛んでイスタンブール(庄野真代) 昭和54年 ガンダーラ(ゴダイゴ) ジパング(ピンク・レディー) カリフォルニア・コネクション(水谷豊) 昭和55年 TOKIO(沢田研二) 昭和56年 奥飛騨慕情(竜鉄也) ヨコハマチーク(近藤真彦) みちのくひとり旅(山本譲二) 昭和57年 原宿キッス(田原俊彦) 昭和58年 冬のリヴィエラ(森進一) 矢切の渡し(細川たかし) 釜山港へ帰れ(渥美二郎) 昭和59年 長良川艶歌(五木ひろし) |
[23138] 2003 年 12 月 27 日 (土) 22:55:24 | キュッキュ さん |
---|---|
タイトルに地名の入ったヒット曲 Part2 |
[23136]軒下提灯さん タイトルに地名の入ったヒット曲。昭和40年代編と30年代編もお願いします。 リクエストありがとうございます。調子に乗って第2弾。 といってはみたものの,実は,今回の選曲は,オリコンという音楽情報誌のデータを基に,自分なりに選んでみたんですが,このオリコンは昭和43年にスタートしたもので,それ以前のデータは無いに等しいのです。ましてや,30年代は,私も10日くらいしか生きていませんので,現在,資料を持ち合わせておりません。今あるデータから,昭和43年〜49年のヒット曲を拾ってみました。 昭和43年 ラブユー東京(黒沢明とロス・プリモス) 伊勢佐木町ブルース(青江三奈) 小樽のひとよ(鶴岡雅義と東京ロマンチカ) 釧路の夜(美川憲一) 昭和44年 ブルーライトヨコハマ(いしだあゆみ) 長崎は今日も雨だった(内山田洋とクールファイブ) 池袋の夜(青江三奈) 昭和45年 新宿の女(藤圭子) 京都の恋(渚ゆう子) 知床旅情(加藤登紀子) 昭和46年 よこはま・たそがれ(五木ひろし) 長崎から船に乗って(五木ひろし) 雨の御堂筋(欧陽菲菲) 昭和47年 瀬戸の花嫁(小柳ルミ子) 昭和48年 そして、神戸(内山田洋とクールファイブ) 神田川(南こうせつとかぐや姫) 昭和49年 襟裳岬(森進一) |
[23147] 2003 年 12 月 28 日 (日) 07:05:02 | ぴょん さん |
---|---|
地名の曲 vol.1 〜S49 |
[23138]キュッキュさん [23136]軒下提灯さん 今出てるの以外で私が持ってる曲でこれだけありました。(中には少々ヒット曲とはいえないものも入ってますが...) 密かにmp3コレクターだったりします。(地名物というわけではなくって洋・邦楽ジャンル問わず) 日本/JAPAN/ニッポンは多数につき除外しました。 長いので3分割します。
|
[23148] 2003 年 12 月 28 日 (日) 07:05:07 | ぴょん さん |
---|---|
地名の曲 vol.2 S50〜S64/H1 |
|
[23149] 2003 年 12 月 28 日 (日) 07:05:10 | ぴょん さん |
---|---|
地名の曲 vol.3 H2〜 |
|
案外少ないですね。調べてるうちに朝になっちまいました。まぁ休みだから...いっか。 |
[23152] 2003 年 12 月 28 日 (日) 12:25:26 | かすみ さん |
---|---|
追加いいです? |
[23150]キュッキュ さん [23149]ぴょん さん 面白い調査ですねぇ〜。 わたしは学生時代に洋楽で地名の入った曲のオムニバスを作ってみたりしたことが ありました・・・ちょっとした趣味程度のカワイイものでしたが。(^−^; 今年の紅白に出場する水森かおりさんの「鳥取砂丘」入れておいて下さいね。 彼女は他にも「東尋坊」、「龍飛岬」、「尾道水道」なーんてシングルも出してます。(笑) |
[23154] 2003 年 12 月 28 日 (日) 16:36:57 | 花の東京都民 さん |
---|---|
地名の入った歌 |
これはどうでしょうか? 花(滝廉太郎)『春のうらら〜の隅田川〜』 阿波踊り 安来節 題名は分かりませんが歌詞に『はりまや橋〜』 歌の中に『名古屋』が入っているとその歌はヒットしないそうです。 *足立区と草加市の越境合併について情報をいただけたらこれ幸いです。 *ハシリグモの生息地域を教えてください。 |
[23155] 2003 年 12 月 28 日 (日) 16:45:13 | 実那川蒼[あんどれ] さん |
---|---|
Re: 地名の入った歌 |
[23154](花の東京都民さん) 題名は分かりませんが歌詞に『はりまや橋〜』 「よさこい節」ですね。 歌の中に『名古屋』が入っているとその歌はヒットしないそうです。 つボイノリオさんの「名古屋はええよ!やっとかめ」しか知りませんが、ほかにどんな歌があるのでしょうか? |
[23157] 2003 年 12 月 28 日 (日) 17:27:01【1】 | ぴょん さん |
---|---|
名古屋 |
[23155]あんどれさん つボイノリオさんの「名古屋はええよ!やっとかめ」しか知りませんが、ほかにどんな歌があるのでしょうか? オリコンで検索かけるとこれだけでした。 ただ、このページは90年代以降のものなのでもっとあるはずです。 名古屋ブルース/ロス・プリモス&真咲よう子 名古屋平成音頭/南条茂 名古屋のひとよ/真咲よう子 名古屋ブルース/城ゆき 私も「名古屋はええよ!やっとかめ」は知ってましたけど..。 でもこの4曲知らないんですよね。 ※内容変わらず。文の順序変更 |
[23158] 2003 年 12 月 28 日 (日) 19:35:18 | YSK[両毛人] さん |
---|---|
広瀬川流れる岸辺 |
仙台関係者としては、「青葉城恋唄」(1978年、さとう宗幸)を挙げたいところですね。 #「青葉城」が地名としていいかは分かりませんが・・・。 また、タイトルに地名はないものの、歌詞が地名だらけの歌としては、森高千里さん(1992年発表アルバム内の曲で、1993年のシングルのカップリング、1995年のベストアルバムにも収録)とミニモニ。(2003年)の「ロックンロール県庁所在地」もいかがでしょうか。そういえば、「浦和」が「さいたま」に変更されていましたよね・・・。 その他、 「銀座」(1998年、古内東子) 「白いTOKYO」(2003年、ZYX) などが検索できました。 個人的には、「ヤーレンソーラン北海道」なんてのも思いつきました(笑)。 |
[23159] 2003 年 12 月 28 日 (日) 20:03:09【2】 | 今川焼 さん |
---|---|
「みんな名古屋で」 |
[23155] あんどれ さん つボイノリオさんの「名古屋はええよ!やっとかめ」しか知りませんが、ほかにどんな歌があるのでしょうか? 1984年から、愛知県や名古屋市などが「愛知・名古屋マイソング」というのを募集していて、その第1回目の作品が「みんな名古屋で」でした。歌っていたのはチェリッシュ。 そのころ名古屋は、オリンピックにふられるし、タモリにはバカにされるし、で散々でしたから何とか都市のイメージアップを図りたいという思惑があったようです。「青葉城恋唄」の大ヒットで一躍イメージアップした仙台のことが念頭にあったと、当時報道で聞いたことがあります。全国的には、まったくヒットしなかったと思いますが、かなり最近までNHKテレビ(みんなの歌かなにか)でときどき流れていた記憶があります。 ♪庄内川の 赤い橋を 渡れば 見なれた街 〜 ってご存じないですか。 |
[23161] 2003 年 12 月 28 日 (日) 20:39:50【1】 | Pachi[ペナルティキック] さん |
---|---|
私の年代(って言うには早すぎますが) |
今の流れに乗っかっちゃいます。 自分の頭にこびり付いている歌手の歌っていた地名関係の羅列です。
|
その歌詞です。作詞作曲/椎名林檎 http://www.geocities.jp/euglena_epsilon/ringo/tadasiimati.html どなたかに正しい街ででてくる百道浜やら室見川について解説して頂こうかと思ったら、両毛人さんのクイズ・この地域はどこでしょうか?PartU で既出でした。 高校を卒業してからはぱったり音楽の流行について行けなくなってきているなぁ。 |
[23169] 2003 年 12 月 29 日 (月) 00:15:58 | 紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん |
---|---|
みさきうた |
ダ・カーポが歌う、「宗谷岬」の歌。たしか「流氷とけて、春風吹いて……」だったような。 さとう宗幸さんが歌う、「地球岬」の歌。タイトルもそのままだったような。歌詞に「ちきゅう〜みさき〜」と入っている。地元では流れているらしい。 加藤登紀子さんで出てました、「知床旅情」。作詞・作曲は、かの森繁久彌老。自身で紅白歌合戦にも出てまして、実は「作詞・作曲・歌唱」のいわゆるシンガー・ソング・ライターとしては初めての出場者だったとか。 本当に地元だけの歌なら、昔都はるみさんがあちこちで吹き込んだという盆踊りの歌とかはどうでしょう。 「岩見沢観光音頭」「美唄音頭」……。 |
[23171] 2003 年 12 月 29 日 (月) 08:37:00 | 白桃 さん |
---|---|
歌にならない街ほか |
なんか、白桃に出て来いと、いわんばかりの話題ですね。(笑) 歌謡曲のタイトルや歌詞によく出てくる地名、特に街に関しては以前書き込んだのですが、歴史を感じさせる都市、港のある町、温泉、付近に有名な景勝地や観光地を控えた都市が多いですね。逆に歌にならないのが大都市近郊のいわゆる「衛星都市」。志村けんの「東村山音頭」ぐらい?町田や相模原、枚方、豊中なんてのはまず出てこない。あと内陸部にある地方中心都市、それも人口10万人以上の比較的大きな都会も少ないようです。例をあげれば、旭川、郡山、前橋、長岡、甲府、長野、山口などでしょうか。 余談ですが、昭和30年頃から始まる東京への人口一極集中化を歌ったものに、「僕は泣いちっち」、「リンゴ村から」、「南国土佐を後にして」などなど。これは「大阪で生まれた女」?を経由して1975年頃の「木綿のハンカチーフ」あたりまで続きますね。 #「南国土佐を後にして」はもともと別の歌であった、ということはIssie先生の書込みをご参照ください。 |
[23176] 2003 年 12 月 29 日 (月) 10:41:04 | ズッキー さん |
---|---|
ああ〜ああ柳ヶ瀬のぉ♪ |
白桃さん あと内陸部にある地方中心都市、それも人口10万人以上の比較的大きな都会も少ないようです。 じゃあ、「柳ヶ瀬ブルース」「長良川艶歌」とある岐阜は稀有な例ですね!鵜飼は観光資源と言うより古典芸能状態ですし・・・でも両曲とも題名と歌詞の「柳ヶ瀬」「長良川」を変えたら、日本各地で転用可能な詩ですけど・・・ |
[23177] 2003 年 12 月 29 日 (月) 11:01:20 | YSK[両毛人] さん |
---|---|
広瀬川流れる岸辺・その2 |
兵庫津と格闘中?の両毛人(YSK)です。 [23171]白桃さん 歌にならない街 例をあげれば、旭川、郡山、前橋、長岡、甲府、長野、山口などでしょうか。 前橋ですか〜、「前橋ブルース」って歌を聴いたことがあるのですが、あまり有名ではないのでしょうね。 前橋といえば、市街地に広瀬川という川が流れていまして、けっこう美しい雰囲気をつくっています。 萩原朔太郎のゆかりの地でもあり、前橋市としては「水と緑と詩のまち」をキャッチフレーズにしているのですが、全国区では印象が薄いのでしょうか・・・。 |
[23178] 2003 年 12 月 29 日 (月) 11:36:18 | 千本桜[軒下提灯] さん |
---|---|
♪哀愁の船岡 |
地域限定で活動している歌手のCDは、ローカル地名入り御当地ソングの宝庫ですね。 柴田町船岡の八百屋のおじさんが5、6年ほど前に発売した♪「哀愁の船岡」。聴きたい?。 ♪「桜並木の 花道で 想い寄せ逢う 二人ずれ (中略) 別れた女は 今いずこ あつい想いの 船岡よ」 [23171]白桃さん 前橋には♪「前橋ブルース」がありますね。たしか、♪「三の宮ブルース」を唄った「森雄二とサザンクロス」の歌で、群馬県では結構唄われているらしいです。群馬のいとこを大河原のスナックに連れて行った時、♪「前橋ブルース」を唄いたかったらしいのですが、この地方では♪「前橋ブルース」なんて入っていませんから、がっかりしていました。その替わり、宮城県だと♪「石巻の女」が入っていますね。 [23135]牛山牛太郎さん 東北新幹線の予定ルートが「角田市」を通っている地図を見たことがあります。 その地図を見たことはありませんが、あの当時は柴田町が角田ルートを支持し、大河原町が白石ルートを支持していました。なんでやねん!、柴田・大河原が協力して柴田郡南部に駅設置運動をしなかったのは!。白石、角田および大河原&柴田の3極構造の仙南地域にあって、大河原町&柴田町の占める割合は、当時すでに白石市、角田市を凌いでいた筈なのに、駅設置に名乗り出ることすらしなかった。一関、水沢、北上、花巻の地域エゴまる出しともとれる誘致運動とは雲泥の差でした。大河原、村田、柴田3町地域は小さな「市」を凌ぐ都市地域なのに、弱小自治体に分離しているせいか、意識まで弱小だったようです。もう、意識を切り替えないといけませんね。 |
[23181] 2003 年 12 月 29 日 (月) 14:42:02 | 太白 さん |
---|---|
紅白で歌われた地名の曲(1) 1950年代 |
[23136] 軒下提灯 さん タイトルに地名の入ったヒット曲。昭和40年代編と30年代編もお願いします。 すでにキャッキュさん、ぴょんさんが詳細に調査されていますが、年末ということで少し視点を変えて、「紅白歌合戦で歌われた曲目」という切り口で見てみたいと思います。演歌などは同じ曲が何度も歌われているので、売上げ(オリコン)とは違った側面があると思いますし、昭和26年までさかのぼれますので。 まずは1950年代。第1回から第3回の紅白は1月3日放送でしたので、1953年は2回紅白が行われました。放送年の隣のカッコ内は(地名の入った曲数/全体の曲数)です。 1951年1月3日(8/14) 暁テル子/リオのポポ売り 赤坂小梅/三池炭坑節 松島詩子/上海の花売娘 渡辺はま子/桑港のチャイナ街(タウン) 林伊佐緒/銀座夜曲 鈴木正夫/常盤炭坑節 東海林太郎/赤城かりがね 藤山一郎/長崎の鐘 1952年1月3日(6/24) 菅原都々子/江の島悲歌 宇都美清/ハワイ航空便 津村謙/上海帰りのリル 鈴木正夫/新相馬節 瀬川伸/上州鴉 灰田勝彦/アルプスの牧場 1953年1月3日(4/24) 暁テル子/東京シューシャイン・ボーイ 鶴田六郎/長崎の精霊祭り 津村謙/東京の椿姫 藤山一郎/東京ラプソディー 1953年12月31日(7/34) 笠置シヅ子/東京ブギウギ 三条町子/東京悲歌 菅原都々子/佐渡ケ島悲歌 渡辺はま子/あゝモンテンルパの夜は更けて 灰田勝彦/東京の屋根の下 小畑実/ロンドンの街角で ディック・ミネ/長崎エレジー 1954年(7/30) 長門美保/松島音頭 渡辺はま子/東京の薔薇 浜口庫之助/セントルイス・ブルース・マンボ 藤山一郎/ケンタッキーの我が家 伊藤久男/数寄屋橋エレジー 小畑実/長崎の街角で 霧島昇/石狩エレジー 1955年(4/32) 川田孝子/狩勝の美少年 ペギー葉山/マンボ・イタリアーノ 鈴木正夫/相馬盆唄 林伊佐緒/真室川ブギ 1956年(6/50) 赤坂小梅/三池炭坑節 西村つたえ/横浜(ハマ)の谷間 大津美子/東京アンナ 渡辺はま子/桑港のチャイナタウン 鈴木正夫/常盤炭坑節 東海林太郎/赤城の子守唄 1957年(4/50) 淡谷のり子/雨の東京 大津美子/東京は恋人 美空ひばり/長崎の蝶々さん フランク永井/東京午前三時 1958年(6/50) 大津美子/銀座の蝶 渡辺はま子/長崎のお蝶さん 楠トシエ/銀座かっぽれ 神戸一郎/銀座九丁目水の上 フランク永井/西銀座駅前 三橋美智也/おさらば東京 1959年(7/50) 松島詩子/スペインの恋唄 ペギー葉山/南国土佐を後にして 江利チエミ/八木節(※下野国八木宿に由来) 楠トシエ/石松金毘羅道中 曾根史郎/僕の東京地図 伊藤久男/サロマ湖の歌 春日八郎/東京の蟻 第1回紅白歌合戦では、過半数が「地名の歌」でした。「常盤炭坑節」「上海帰りのリル」あたりに時代を感じます。東京、銀座、長崎が多いですね。「地名+エレジー」も当時のトレンドだったようです。 |
[23182] 2003 年 12 月 29 日 (月) 14:43:37 | 太白 さん |
---|---|
紅白で歌われた地名の曲(2) 1960年代 |
1960年(7/54) 花村菊江/潮来花嫁さん 藤本二三代/東京の空の下で 大津美子/東京ドライブ コロムビア・ローズ/新調深川節 橋幸夫/潮来笠 フランク永井/東京カチート 藤島桓夫/月の法善寺横丁 1961年(10/50) 花村菊江/木曾の花嫁さん 神楽坂浮子/東京の下町娘 楠トシエ/石松金毘羅道中 島倉千代子/襟裳岬 神戸一郎/東京ラプソディー 芦野宏/カナダ旅行 三橋美智也/石狩エレジー 春日八郎/長良川旅情 森繁久彌/五木の子守歌 ダーク・ダックス/北上夜曲 1962年(4/50) 美空ひばり/ひばりの佐渡情話 越路吹雪/新土佐節 飯田久彦/ルイジアナ・ママ 森繁久彌/しれとこ旅情 1963年(7/50) 仲宗根美樹/奄美恋しや 雪村いづみ/思い出のサンフランシスコ 楠トシエ/銀座かっぽれ 吉永小百合/伊豆の踊り子 島倉千代子/武蔵野エレジー 春日八郎/長崎の女 三波春夫/佐渡の恋唄 1964年(10/50) 朝丘雪路/夜の八丈島 渡辺はま子/桑港のチャイナタウン 西田佐知子/東京ブルース 江利チエミ/木曽節 吉永小百合/瀬戸のうず潮 ザ・ピーナッツ/ウナ・セラ・ディ・東京 藤山一郎/長崎の鐘 新川二郎/東京の灯よいつまでも フランク永井/大阪ぐらし 坂本九/さよなら東京 1965年(9/50) 三沢あけみ/アリューシャン小唄 西田佐知子/赤坂の夜は更けて 吉永小百合/天満橋から 坂本スミ子/グラナダ 春日八郎/大阪の灯 東海林太郎/赤城の子守唄 三橋美智也/二本松少年隊 三波春夫/水戸黄門旅日記 フランク永井/東京しぐれ 1966年(5/50) ザ・ピーナッツ/ローマの雨 アントニオ古賀/その名はフジヤマ 北島三郎/函館の女 和田弘とマヒナ・スターズ/銀座ブルース フランク永井/大阪ロマン 1967年(3/46) 扇ひろ子/新宿ブルース (村田英雄/浪花の勝負師) 北島三郎/博多の女 1968年(8/46) 三沢あけみ/木曾節 江利チエミ/八木節 青江三奈/伊勢佐木町ブルース 黒沢明とロス・プリモス/たそがれの銀座 フランク永井/加茂川ブルース 鶴岡雅義と東京ロマンチカ/小樽のひとよ 北島三郎/薩摩の女 美川憲一/釧路の夜 1969年(10/46) 青江三奈/池袋の夜 いしだあゆみ/ブルーライト・ヨコハマ 島倉千代子/すみだ川 ザ・ピーナッツ/ウナ・セラ・ディ・東京 三田明/サロマ湖の空 デューク・エイセス/筑波山麓合唱団(?) 三波春夫/大利根無情 橋幸夫/京都・神戸・銀座 内山田洋とクール・ファイブ/長崎は今日も雨だった 北島三郎/加賀の女 60年代は地名の歌の全盛期だったようで、10曲入っている年が3回あります。後半は北島三郎の「○○の女」シリーズが目立ちます。 |
[23183] 2003 年 12 月 29 日 (月) 15:10:50【1】 | 太白 さん |
---|---|
紅白で歌われた地名の曲(3) 1970年代 |
1970年(3/48) ザ・ピーナッツ/東京の女 フランク永井/大阪流し 森進一/銀座の女 1971年(10/50) 加藤登紀子/知床旅情 青江三奈/長崎未練 藤圭子/みちのく小唄 島倉千代子/竜飛岬 いしだあゆみ/砂漠のような東京で ザ・ピーナッツ/サンフランシスコの女 渚ゆう子/京都慕情 五木ひろし/横浜・たそがれ (北島三郎/北海太鼓) フランク永井/羽田発7時50分 1972年(5/46) 藤圭子/京都から博多まで 小柳ルミ子/瀬戸の花嫁 島倉千代子/すみだ川 青江三奈/日本列島みなと町 美川憲一/銀座・おんな・雨 1973年(8/46) いしだあゆみ/ブルーライト・ヨコハマ ザ・ピーナッツ/ウナセラ・ディ東京 青江三奈/長崎ブルース 渡辺はま子/桑港のチャイナ・タウン 三善英史/円山・花街・母の街 フランク永井/有楽町で逢いましょう 藤山一郎/長崎の鐘 三波春夫/大利根無情 1974年(3/50) 青江三奈/銀座ブルーナイト 島倉千代子/襟裳岬 森進一/襟裳岬 1975年(6/48) 青江三奈/神戸北ホテル ダウン・タウン・ブギウギ・バンド/港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ 内山田洋とクール・ファイブ/中の島ブルース 三橋美智也/津軽じょんがら節 橋幸夫/木曾節三度笠 五木ひろし/千曲川 1976年(4/48) 山口百恵/横須賀ストーリー 内山田洋とクール・ファイブ/東京砂漠 三橋美智也/津軽甚句 フランク永井/東京午前三時 1977年(4/48) 石川さゆり/津軽海峡冬景色 島倉千代子/京都北嵯峨別れ寺 布施明/旅愁〜斑鳩にて 森進一/東京物語 1978年(11/48) 石川さゆり/火の国へ 庄野真代/飛んでイスタンブール 中原理恵/東京ららばい 水前寺清子/肥後の駒下駄 西川峰子/東京ラブ・コール 由紀さおり/トーキョーバビロン (島倉千代子/りんどう峠) 平尾昌晃・畑中葉子/カナダからの手紙 (さとう宗幸/青葉城恋唄) 春日八郎/さよなら宗谷 三波春夫/さくら日本花の旅 1979年(9/48) 桜田淳子/サンタモニカの風 金沢明子/津軽じょんがら節 サーカス/アメリカン・フィーリング 青江三奈/盛岡ブルース 角川博/大阪ものがたり 沢田研二/カサブランカダンディー フランク永井/東京午前三時 藤山一郎/丘を越えて〜長崎の鐘〜青い山脈 森進一/新宿・みなと町 78年、79年は多く歌われていますが、全体的には減少傾向です。私は知らないのですが、渡辺はま子「桑港のチャイナ・タウン」とザ・ピーナッツ「ウナセラ・ディ東京」は何度も歌われています。ロサンゼルスやニューヨークはないのに、サンフランシスコは当時の憧れの対象なんですね。いしだあゆみ、山口百恵は横浜・横須賀のイメージアップに貢献したといえるかも知れません。 |
[23184] 2003 年 12 月 29 日 (月) 15:30:21 | 太白 さん |
---|---|
紅白で歌われた地名の曲(4) 1980年代 |
1980年(4/46) 金沢明子/津軽あいや節 都はるみ/大阪しぐれ 沢田研二/TOKIO 加山雄三/湯沢旅情 1981年(4/44) 水前寺清子/有明の海 森昌子/哀しみ本線日本海 山本譲二/みちのくひとり旅 竜鉄也/奥飛騨慕情 1982年(7/44) ロス・インディオス&シルヴィア/コモエスタ赤坂 青江三奈/伊勢佐木町ブルース 石川さゆり/津軽海峡・冬景色 森昌子/立待岬 郷ひろみ/哀愁のカサブランカ フランク永井/有楽町で逢いましょう 西田敏行/ああ 上野駅 1983年(6/42) 青江三奈/大阪ブルース (都はるみ/浪花恋しぐれ) 八代亜紀/日本海 水前寺清子/あさくさ物語 サザンオールスターズ/東京シャッフル 細川たかし/矢切の渡し 1984年(9/40) 堀ちえみ/東京Sugar Town (水前寺清子/浪花節だよ人生は) 石川さゆり/東京めぐり愛 シブがき隊/アッパレ!フジヤマ 千昌夫/津軽平野 山本譲二/奥州路 (細川たかし/浪花節だよ人生は) 三波春夫/大利根無情 五木ひろし/長良川艶歌 1985年(0/40)…該当なし 1986年(3/40) 研ナオコ/Tokyo見返り美人 石川さゆり/天城越え チェッカーズ/Song for U.S.A 1987年(3/40) 荻野目洋子/六本木純情派 竜童組/八木節イントロデュース 新沼謙治/津軽恋女 1988年(3/42) 岸千恵子/津軽じょんがら節 (松田聖子/Marrakech〜マラケッシュ〜) 森進一/京都去りがたし 1989年(4/54) ペギー葉山/南国土佐を後にして 内藤やす子/六本木ララバイ'90 佐藤しのぶ/ロンドンデリーの歌 三波春夫/東京五輪音頭 それにしても、ずっと見てくると演歌は勿論、青江三奈、フランク永井あたりに「地名の歌」が多いのが分かります。彼らが紅白に出場しなくなった80年代後半になると、地名の歌が激減しています。 |
[23186] 2003 年 12 月 29 日 (月) 16:12:55 | 太白 さん |
---|---|
紅白で歌われた地名の曲(5) 1990年以降 |
1990年(6/58) 福士りつ/津軽あいや節 加藤登紀子/知床旅情 坂本冬美/能登はいらんかね (千年の古都/都はるみ) 新沼謙治/渋谷ものがたり チョー・ヨンピル/釜山港へ帰れ 1991年(3/56) Mi-Ke(ミケ)/想い出の九十九里浜 坂本冬美/火の国の女 前川清/そして神戸 1992年(5/56) 松原のぶえ/愛冠岬 南こうせつ/神田川 光GENJI/リラの咲くころバルセロナへ (谷村新司/三都物語) 細川たかし/佐渡の恋唄 1993年(3/52) いしだあゆみ/ブルー・ライト・ヨコハマ 中村美律子/島田のブンブン(?) 石川さゆり/津軽海峡冬景色 1994年(2/50) (都はるみ/古都逍遥) 山本譲二/関門海峡 1995年(3/50) 中村美律子/河内おとこ節 堀内孝雄/東京発 前川清/そして神戸 1996年(5/50) 長山洋子/ヨコハマ・シルエット 小林幸子/越後情話 伍代夏子/鳴門海峡 鳥羽一郎/カサブランカ・グッバイ 郷ひろみ/2億4千万の瞳〜エキゾチック・ジャパン 1997年(6/50) 由紀さおり・安田祥子/トルコ行進曲 石川さゆり/天城越え 鳥羽一郎/カサブランカ・グッバイ 吉幾三/津軽平野 森進一/襟裳岬 五木ひろし/千曲川 1998年(3/50) 中村美律子/河内おとこ節 山川豊/アメリカ橋 前川清/神戸 1999年(7/54) 原田悠里/津軽の花 中村美律子/河内酒 石川さゆり/天城越え 鳥羽一郎/足摺岬 山川豊/アメリカ橋 前川清/東京砂漠 かぐや姫/神田川 2000年(6/56) 石川さゆり/津軽海峡・冬景色 天童よしみ/道頓堀人情 さだまさし/無縁坂 吉幾三/津軽平野 氷川きよし/箱根八里の半次郎 前川清/長崎は今日も雨だった 2001年(6/54) 長山洋子/遠野物語 伍代夏子/九十九坂 キム・ヨンジャ/イムジン河 鳥羽一郎/志摩半島 前川清/大阪 氷川きよし/大井追っかけ音次郎 2002年(7/54) 田川寿美/女人高野 中村美律子/河内おとこ節 川中美幸/貴船の宿 香西かおり/津軽じょんから節 石川さゆり/天城越え 美川憲一/湯沢の女 細川たかし/津軽山唄 2003年(11/58) 水森かおり/鳥取砂丘 石川さゆり/能登半島 綾戸智絵/テネシーワルツ 山本譲二/みちのくひとり旅 山川豊/函館本線 前川清/東京砂漠 TOKIO/AMBITIOUS JAPAN! はなわ・テツandトモ/佐賀県なんでだろう〜スペシャル合体バージョン〜 ゴスペラーズ/新大阪 (細川たかし/浪花節だよ人生は) 五木ひろし/逢えて…横浜 90年代前半を底にして、再び演歌では地名の曲が増加しています。鳥羽一郎・山川豊兄弟と中村美律子、前川清、氷川きよしあたりが頑張って(?)いますが、ポップスでは、少なくとも曲名に地名をつけないのが主流ですね。 |
[23213] 2003 年 12 月 30 日 (火) 14:17:33 | hmt さん |
---|---|
地名数え唄 |
むかし、地名というか、各地の神社仏閣を詠み込んだ数え唄がありました。私が子供の頃に聞いたのはこんな歌詞でした。 一番初めは 一の宮 二は 日光の東照宮 三は 佐倉の宗五郎 四はまた 信濃の善光寺 五つ 出雲の大社(おおやしろ) 六つ 村々鎮守様 七つ 成田の不動様 八つ 八幡(やわた)の八幡宮 九つ 高野の弘法様 十で 東京招魂社 この後に、 これほど心願かけたれど/浪子の病いはなおらない/ごうごうごうごと行く汽車は/浪子と武夫の別れ汽車/ハンカチふりふりねえあなた/はーやく帰ってちょうだいな/泣いて血を吐くほととぎす というような徳富蘆花の小説を題材とした続きがあることを知ったのは大人になってからでした。 この部分は、1898-99年に発表された「不如帰(ほととぎす)」が流行した後に、既存の数え唄に付加されたものかもしれません。 東京招魂社は明治2年創建で、10年後には靖国神社と改称されていますが、一般には「招魂社」の名で親しまれていた様子が、明治38年(1905)の「我輩は猫である」の記述からうかがえます。 ネットで検索してみると、ほぼ同様の歌詞で全国に広く知られていたようです。 http://www2g.biglobe.ne.jp/~gomma/kodomo2c.html の作者は、「日本わらべ歌全集(尾原昭夫著・柳原書店刊)」の掲載状況から、関東で作られて大阪にも広まったと考えていますが、富山の薬売りが広めたという説もあります。 http://hokuriku.yomiuri.co.jp/bunka/bun0425/bun0425.htm このような唄の性格上、歌詞は変幻自在で、部分的な違いは多数あります。バリエーションに登場する地名・名所を拾い集めてみました。 2=日光中禅寺 3=讃岐の金比羅さん、桜の吉野山 4=四国の金比羅さん、吉野の八重桜 6=村々地蔵様 7=名古屋は城で持つ、長野の不動様 8=大和の法隆寺、山田の伊勢神宮 9=高野の金剛さん 10=東京明治神宮、東京二重橋、東京泉岳寺、東京心願寺、東京浅草寺、富山の招魂社 十で 富山の反魂丹/十一 いなかのお医者様/十二は 二宮金次郎… という富山バージョンを見ると神頼みの領域を越えて、なんでもありという感じです。 http://www.tkc.pref.toyama.jp/furusato/minyo/t00-3.html 「一番初めは一の宮」とは別に、こんな地名数え唄もありました。もっと古そうな感じですが、東京があるので、やはり明治以後か。 伊勢、伊勢、い〜せ。 新潟、新潟、いせ、にぃがた〜。 堺、堺、いせ、にぃがた、さかい。 四国、四国、いせ、にぃがた、さかい、しこく〜。 江州、江州、いせ、にぃがた、さかい、しこく、ごうしゅう。 武蔵、武蔵、いせ、にぃがた、さかい、しこく、ごうしゅう、むさし〜。 名古屋、名古屋、いせ、にぃがた、さかい、しこく、ごうしゅう、むさし、なごや。 八幡、八幡、いせ、にぃがた、さかい、しこく、ごうしゅう、むさし、なごや、や〜はた。 九州、九州、いせ、にぃがた、さかい、しこく、ごうしゅう、むさし、なごや、やはた、きゅうしゅう。 東京、東京、いせ、にぃがた、さかい、しこく、ごうしゅう、むさし、なごや、やはた、きゅうしゅう、と〜おきょう。 これもバリエーションがあり、 http://www008.upp.so-net.ne.jp/karugamo/zakki/zakki.html ではイタリア、ニッポン、上海、四国、豪州、武蔵、名古屋、やはた、九州、東京 となっていました。 |
[23228] 2003 年 12 月 31 日 (水) 00:47:30 | 般若堂そんぴん さん |
---|---|
都市名をタイトルに持つ曲,欧米編 |
思いつくままに挙げてみます. Berlin (Lou Reed) Chicago (Graham Nash) London (Queensryche……「y」の上にウムラウト記号あり) Providence (King Crimson) Warszawa (David Bowie) Queen の「バルセロナ」の原題は Barcelona でしょうか. 都市名を含むタイトルでは Bombay Vindaloo (Dream Theater) Women from Tokyo (Deep Purple……どう聞いても「トウケイヨウ」と聞こえます) 氷山の一角です. |
[23356] 2004 年 1 月 4 日 (日) 00:27:55 | 般若堂そんぴん さん |
---|---|
アメリカ合衆国の州名と同一のタイトルを持つ歌,壱 |
Alabama (Neil Young) アルバム Harvest 収録.人種差別を題材とした曲.アラバマ州民にとっては嬉しくない曲だったでしょうね…… でも,大好きな曲の一つです.機会があったらどうぞ聴いてみてください. |
[23473] 2004 年 1 月 7 日 (水) 01:03:45 | 般若堂そんぴん さん |
---|---|
アメリカ合衆国の州名と同一のタイトルを持つ歌,弐 |
Alaska (Shadow Gallery) アルバム Carved in Stone 収録. プログレッシヴ・メタル(テクニカル・メタル)と呼ばれるジャンルのバンドですが,きれいな歌です.でも,多くの人にお勧めできるものではないかも. 歌詞の中には「故郷アラスカの夢を見る」というフレーズが出てきます. Alaska と言えばむしろ Lou Reed の Berlin(おお,これも地名ネタ!)に収録されている某曲(すみません,曲名を失念しました.おそらく,「キャロラインのはなし<2>」だと思います)の "It's so cold in Alaska" と言うフレーズを思い出します.あ,涙が…… |
[23590] 2004 年 1 月 10 日 (土) 01:04:32 | 般若堂そんぴん さん |
---|---|
アメリカ合衆国の州名と同一のタイトルを持つ歌,参 |
Colorado (Stephen Stills) う〜ん,Stephen Stills が好きではないので,よく解りません.友人がよく聴いていたのですが…… |
[23641] 2004 年 1 月 11 日 (日) 08:44:58【1】 | BANDALGOM[月の輪熊] さん |
---|---|
ご当地ソング |
[23638]両毛人さん 暮れに話題になりました、地名の入った歌関連のアーカイブを作りました。 地名の入った歌関連のレスは読み飛ばしていましたが、アーカイブをしらみつぶしに見てみました。 1つ気になったのは、[23171]白桃さん 逆に歌にならないのが大都市近郊のいわゆる「衛星都市」。志村けんの「東村山音頭」ぐらい? 我が地元には、爆風スランプ(サンプラザ中野は流山市、パッパラー河合は柏市出身にして、両名とも柏市の某名門高校出身!)の「KASHIWA マイ ラブ」がありますね。 パッパラー河合が歌っているのですが、私にとっても見慣れた、あるいは通い慣れた場所が散りばめられています。 実家近くの図書館分館でも、毎日閉館前に流されていました。 韓国のノレバン(カラオケボックス)にはなかなか入っていないですが、ソウルでは2件ばかり入っているところがあって、もちろん歌いました。 埼玉県はご当地ソングがなかなか見当たらないですね。 かつて某掲示板の埼玉トピで、 「神奈川には『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』『湘南 My Love』、千葉には『矢切の渡し』『想い出の九十九里浜』、栃木には『渡良瀬橋』、茨城にも『潮来笠』といったご当地ソングがあるのに、埼玉はろくな歌がない」 という書き込みがありました。 その中では「ろくでないご当地ソング」として、「修善寺で別れた大宮の女」「だって埼玉」が 挙げられていましたが、他に何かあるでしょうか。 それから、「第2の故郷」の山梨県がらみでは、聞いたことも歌ったこともないですが、地元のカラオケボックスには大抵入っていた「夜の甲府」がありますね。 ※千葉のご当地ソング1曲追加 |
[23679] 2004 年 1 月 12 日 (月) 09:54:30 | 夜鳴き寿司屋 さん |
---|---|
追いかけて横浜〜が逃げる、広島の御当地ソングといえば |
横浜の地名がタイトルに入っている曲は本当にたくさんありますが、思いついたものに、中島みゆきの「追いかけてヨコハマ」ですね。最初は桜田淳子が歌っていたらしいですが、作詞作曲を担当した中島みゆきバージョンの方しか聞いた事がありません。 それにしても現在放送されているNHKの「てるてる家族」でも、やはり「ブルーライトヨコハマ」が歌われるのでしょうね。いしだあゆみ(役名は岩田夏子)のヒット曲ですから。ストーリーは大筋では現実に即しているようですから。 他に思いついたものに「初恋」で有名な村下孝蔵の「松山行きフェリー」があります。これは宇品港(広島)が舞台で男女の別れが織り込まれた楽曲で、彼女が松山に去っていく歌詞です。 ただ、広島の御当地ソングといえば広島東洋カープ応援歌の「それ行けカープ」が一番思いつきます。歌詞が「カープ」と「広島」の連続ですから(笑)また短いものに「宮島さん」がありまして、歌詞は書くと著作権に触れるので書けませんが、内容は宮島の神主が言うには勝ちと言う歌詞です(笑) それをいえば「六甲おろし」も日本一の御当地ソングといえるでしょうけどね。 |
[23722] 2004 年 1 月 13 日 (火) 00:25:24 | 般若堂そんぴん さん |
---|---|
アメリカ合衆国の州名と同一のタイトルを持つ歌,肆 |
Iowa (Slipknot) これは何なのだろう? Slipknot はアイオワ出身のバンドなのですが…… (良い子の皆さんは聴かない方が良いでしょう) |
[24198] 2004 年 1 月 27 日 (火) 00:25:24 | 般若堂そんぴん さん |
---|---|
アメリカ合衆国の州名と同一のタイトルを持つ歌,伍 |
Ohio (Neil Young) 「ブリキの兵士とニクソンがやってきた」……大学に対する弾圧がテーマ……だったと思います. 以上,5曲しか浮かびませんでした. 「California」という曲もありそうですが,未確認です.「Hotel California」(Eagles) や「Going to California」(Led Zeppelin) など,州名を含むタイトルの曲は沢山ありそうですね. |
[24215] 2004 年 1 月 27 日 (火) 20:00:52 | ぴょん さん |
---|---|
地名、国名などのつく曲:洋楽編1 (〜69年) |
洋楽でまたうちにある曲調べてみました。 Americaは多すぎるので除いてあります。また、Celts、Irish、などのOO人を表すのも除きました。含む地名の国は現在の国名です。 持っている曲なため、オリジナルが他の歌手であったりすることもあると思いますが、そこら辺はご容赦を..。
|
[24218] 2004 年 1 月 27 日 (火) 21:42:51 | ぴょん さん |
---|---|
地名、国名などのつく曲:洋楽編2 (70〜73年) |
|
[24237] 2004 年 1 月 28 日 (水) 15:08:05【1】 | ぴょん さん |
---|---|
地名、国名などのつく曲:洋楽編3 (74〜76年) |
|
[24232]般若堂そんぴんさん Colorado の Stephen Stills ヴァージョンと Manassas ヴァージョンは同じ曲でしょうか? あるいは Manassas が Stephen Stills のバンドでしたっけ? Stephen Stillsの3rd.用に結成されたバンド名がManassasです。このアルバムからクレジット上ではManassasとなり、彼らの1st.という扱いになってます。ま、リードボーカルはStillsなので同じと考えてよいでしょう。 |
[24239] 2004 年 1 月 28 日 (水) 17:12:03【1】 | ぴょん さん |
---|---|
地名、国名などのつく曲:洋楽編4 (77〜79年) |
|
[24255] 2004 年 1 月 29 日 (木) 14:27:23【1】 | ぴょん さん |
---|---|
地名、国名などのつく曲:洋楽編5 (80〜82年) |
|
[24256] 2004 年 1 月 29 日 (木) 15:43:48【1】 | ぴょん さん |
---|---|
地名、国名などのつく曲:洋楽編6 (83〜89年) |
|
邦楽同様、80年代後半あたりを境にぐーんと減ってきます。 |
[24287] 2004 年 1 月 30 日 (金) 17:05:26【1】 | ぴょん さん |
---|---|
地名、国名などのつく曲:洋楽編7 (90〜99年) |
|
※訂正→書き加え 2000年以降はまだ整理されてないのでここまでです (了) |
この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければぜひ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内 |
都道府県市区町村 > 落書き帳アーカイブズ > | このページのトップへ ▲ |