都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [24200]〜[24299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[24200]〜[24299]



… スポンサーリンク …

[24299] 2004年 1月 31日(土)00:41:28夜鳴き寿司屋 さん
奄美群島「大島県」
[24278] 太白 さん
明治19年から大正15年までは「大島県」というのが存在したようですが、他の「府県」とは異なるという理解でよいのでしょうか

 この情報は初見ですね。念のために「大島県」で検索してみたのですが、該当する情報はないようですが、名瀬市立奄美博物館のHPの記載に

http://www.city.naze.kagoshima.jp/museum/museum/museum.html
薩摩藩治下時代から続いた奄美への支配はそのまま引き継がれ、県は商社をつくって黒糖販売の独占をはかります。しかし明治の中期になると、奄美は経済的に切り離され、独立経済となり、それは1940年まで続きました。

 という記載がありましたので、黒糖に関してだけかもしれませんが鹿児島県とは別の経済圏を形成していた可能性があるようです。どうも鹿児島県の管轄に入らないほど「大島郡」に与えられた権限が大きかったかもしれないですが、それも戦前の府県に相当するものではなく、俗称の類だと思われますがどなたか追加データがいただけたらありがたいです。
[24298] 2004年 1月 31日(土)00:33:16般若堂そんぴん さん
米沢より岩見沢へ,敬愛を込めて!
[24296]紅葉橋瑤知朗さん,解禁時間を設定しておけばよかったと思います.北大阪急行さんと紅葉橋瑤知朗さんのデッドヒート! ああ,見たかったなあ……
なるほど,一関市付近は南部藩ではなく仙台藩,納得ですね.
(宮城山福松関はなんとなくかつての関西の喜劇王[この呼称が適切かどうか?]と似ているような気がしませんか?……ところで,朝青龍関の駄目押しが非難の的になりましたが,北の海理事長の現役時代も同様の非難があり,相撲通は「勝負に生きる力士なら駄目押しは当然」とそれを排したのですが……今や,横審にも「通」はいないのですね……)
[24297] 2004年 1月 31日(土)00:28:26般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 1月31日
18th anniversary,福岡市営2号線(現:箱崎線):馬出九大病院前~箱崎九大前!(1986年1月31日延伸開業)
2号線の開業区間は中洲川端~箱崎九大前になりました.
2号線列車運行区間は姪浜・西新・中洲川端~箱崎九大前でした.

「Metro Anniversaries」も一巡して「落ち穂拾い」を残すのみとなりました.これからは「Metro's Happy Birthday」が時々顔を出すことでしょう……あっ,明日ですね…….
[24296] 2004年 1月 30日(金)23:16:03紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
仙台宮城
[24273] 2004年 1月30日(金)01:15:20 般若堂そんぴんさん
大阪角力の横綱であった宮城山福松は,実力的には東京角力の小結程度,と言われながら,東西合併後の大日本相撲協会では一人横綱も勤めました.でも,なぜ「岩手」ではなく「宮城」だったのでしょうね?

 乗り遅れた~!
 自分の書き込みの次に出された問題じゃあ、読めませんでしたねえ……。

 一関はむかし仙台藩領だったということで、そこからシコ名を採ったと言います。宮城山自身、よく「宮城県出身?」と勘違いされていたようですね。

 ちなみに、戦前の天覧相撲番附には、興行場所は「宮城内」と書かれています。戦前まではわざわざ力士たちが皇居に相撲を見せに行っていたわけですが、別に宮城県でやるわけもなく、“宮様のお城”つまり皇居のことだったんですねえ。
[24295] 2004年 1月 30日(金)23:01:05みかちゅう さん
さよなら東横線、また来て横浜高速 その1
[24259]ありがたきさんが記録を残しているので、私も記録を残しておきます。地理に直接は関係ありませんが、のちに「昔、東横線があった時ははこんな様子だったんだ」と回想するために書かせていただきます。

1月30日朝の部
まずは午後行くと混雑してロープで規制されそうな駅のホーム端からの撮影をこなしておく。高島町のホーム端は狭くて怖いですねえ。さすがにここだけは朝から係員が規制していました。根岸線からの乗り換え客も結構いましたが、明日からどこで乗るのでしょうか。

昼の部
一応朝の空いているときに終わらせたつもりだったのだが、急遽横浜駅に出る用事ができたので再び乗車。桜木町の駅のエレベーターで乗り合わせた年配の女性いわく、「皆さん、時間とお金があるようで」とのこと。私はほとんどお金を使ってないんですけど…(→下部おまけ参照。)定期券売り場は大混雑。前日に買っといてよかった。

夜の部
やっぱり終電間際も気になるのでこれから出かけることに。たぶん深夜とは思えないほど込んでるんだろう。金曜日なので酔っ払いに絡まれるのも怖いが、終電に乗り遅れるのはもっと怖い…。

というわけで1日に3度も横浜駅に出没していました。スナフキんさん([24283])の二日で二往復なんて甘い甘い(笑)。自宅は市内ですが、ありがたきさんのように「すぐそば」ではないので大変です。
あと、反町~桜木町の線路跡地ってどうなるのでしょう。一部は遊歩道になるらしいですがJRをまたぐ辺りから反町駅までは単に撤去し、反町駅以降は道路用地になるのでしょうか。

(おまけ)
~私の支出~
二日間乗り歩くのに買った日割定期券…240円
高島町駅の記念切符…110円
横浜駅の補充券…110円
ちなみに自宅から横浜までは定期券があるのでタダ。
ね、ほとんどお金はかからないでしょう(笑)。

長々とすみません。地元民かつ通学に使った実績もあるため、やや地理からは脱線していますが勘弁願います。
[24294] 2004年 1月 30日(金)22:13:35special-week さん
漱石を求めて 文人は坂がお好き?

 本日、夏目漱石を求めて、新宿区喜久井に行ってきました。
 新宿区喜久井は、夏目家の家紋から命名されたとされる地で、早稲田駅から伸びる坂は、夏目坂と呼ばれていますね。その坂の終点というか始点には吉野家があるのですが、吉野家の前にひっそりと夏目漱石生誕の地の碑があります。ほとんどの人が気にもとめていないのでしょうけど、なんだかもう少し夏目漱石を偲ばせるモノがほしかったですね。それからさらに東に歩くと、漱石公園があります。こちらは別段変わった公園ではないのですが、漱石の銅像と猫塚があります。残念ながら『我輩は猫である』の墓ではないけれど、公園を訪れた記念にはなるかなぁといった感じです。

 ところで、樋口一葉とい、夏目漱石といい、森鴎外といい文人は坂にまつわる人が多いような気がします。不思議ですね。江戸時代に、坂の上に武家屋敷が並び、坂の下に町人が住んだことと関係あるのでしょうか?
 雑司ケ谷霊園にはたくさんの文人が眠っています。しかし、特別に墓が祀られているというわけでもないので、文学ファンとしては残念ですが、墓荒らしみたいなマネをする人もいるだろうから、ちょっとホッとしています。
[24293] 2004年 1月 30日(金)21:40:24Issie さん
もう一つの「日の本」
[24279] じゃごたろ さん
「日本」とはつまり、「天皇の統治する国」を意味する国名と解釈して良いと思ってます。

通常,「ひのもと」とは「黒田節」での「日本一:ひのもといち」の用法に見られるように「イコール日本」と理解されています。
しかし,実は中世後期にはこれと全く別の用法で「ひのもと」という呼称が使われたことがあります。むしろ,「日本の外」というニュアンスを込めて。

それは鎌倉時代から戦国期にかけて,津軽十三湊を拠点に秋田から現在の北海道・渡島半島南部にかけての地域を支配下に置いた安藤(安東)氏が称した「日の本将軍」というもの。

安藤氏は,平安中期の「前九年の役」で滅ぼされた「俘囚(ヤマトに服属したエミシ)の長」安倍氏の後裔を称するように,「日本人」よりは「エミシ」ないし「エゾ」(この2つは微妙に意味が違う)の系譜を強く意識する一族でした。その点で頼朝の「奥州征伐」後に奥州藤原氏の故地に移住し,甲斐南部荘を“名字の地”として,つまりは“鎌倉武士”としての系譜を誇る南部氏と大きく異なります。

鎌倉時代末期,その安藤氏内部で抗争が起こります。これは当時の鎌倉幕府執権・北条高時の側近であった長崎氏と深いかかわりのある事件で,幕府滅亡の第一歩にもなったのですが,室町時代になってこの事件を記録した史料の中で,安藤氏の支配していた「蝦夷(えぞ)が千島」すなわち現在の北海道について,この島には「日の本」「唐子(からこ)」「渡(わたり)党」の3つのグループの人々が住んでいる,と記されています。
このうち「渡党」とは,字のとおりに,本州から津軽海峡を“渡って”この島の南端部に移住した人々を指すと考えられています。
問題は「日の本」と「唐子」で,この2グループは姿かたちが違って言葉も通ず文化も違う,つまりは“外国”に連なる人々と解釈されていることです。これについて,「唐子」とは唐(=中国大陸)や「カラフト(樺太)」に通じる呼称で,日本海側の道北・樺太方面の住民を指すと考えられています。一方の「日の本」は,太平洋側の道東・千島方面の住民を指すと考えられています。
当時の地理感覚では「陸奥外の浜」すなわち青森湾の海岸で日本はおしまい,とされていましたから,ここでいう「日の本」は完全に日本の外です。
こうしたことを踏まえて,安藤氏は「エゾを支配する者」として「日の本将軍」を称した,と考えられています。

(ここから後は以前の書き込みでも触れたことですが,)
15世紀に入り,本州最北部の支配と,それと密接なかかわりを持つ北方先住民との交易をめぐる安藤氏と南部氏の抗争は激しさを増しました。そして結局は,安藤氏が津軽から追い出される形となって,渡島半島南端部に本拠地を移します(この結果,津軽は南部氏の支配するところとなりますが,戦国末期に支族の大浦氏が「津軽氏」を名乗って南部氏から“独立”し,それが豊臣・徳川両政権から認められることとなります)。
後に安東氏(←名字の表記が変わった)は渡島から再び本州に移転し,出羽最北部の檜山(能代地方)に本拠地を移しました。さらに一族で秋田湊(土崎)に本拠を置く系統に統合され,「秋田氏」を名乗って“関ヶ原”を迎えました。戦後の大名配置換えで常陸宍戸に移り,さらに奥州田村の三春藩主として廃藩置県を迎えます。
安藤氏が去った後の「蝦夷が島」で勢力を広げたのは蠣崎氏改め松前氏で,その支配権が豊臣・徳川両政権に認められることで,いわゆる「松前藩」が成立します。

この頃までに「日の本」という呼称は消滅していました。
かわって定着したのが,松前氏の支配体制を背景とするもの。
すなわち松前氏は渡島半島南部を日本人,すなわち「和人」の直接支配地とし,その結果この区域は「和人地」あるいは「松前地」と呼ばれることになりました。
残りの広大な地域は先住民アイヌ,すなわち「蝦夷:エゾ」の“縄張り”とし,この区域を「蝦夷地」と呼ぶようになるわけです。
つまりこの用法に従えば,「蝦夷地」は“イコール北海道”ではないということになるのです。
[24292] 2004年 1月 30日(金)20:32:40まるちゃん さん
県の意向とは...
北九州市との合併の是非を問う,住民投票を控えた中間市では,県合併支援室が市民らの集会で「中間市は単独で行って頂きたい」などと啓発をしていたそうです.
県合併支援室長は,合併推進要項で県が提案している中間市と遠賀郡との合併の組み合わせを紹介し,「県としては当面,中間市単独で行って頂きたい.そういう啓発で(この席に)参加している」などと話していたほか,「県としては、政令市の周辺自治体は安易に政令市に合併せずに,強い自治体を作ってもらおうという考えだ」などと説明していたそうです.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040129-00000001-mai-l40

福岡県としては,政令指定都市である北九州市が拡大すると,中間市域における,県から北九州市への各種の権限委譲が行われるのが好ましくない,と考えているように思えてしまいます.(あくまで,私個人の意見です....確たる証拠はないです.)
そういえば,広島市,さいたま市,千葉市,京都市などを除くと,多くの政令指定都市においては,周囲の自治体との合併の話があまりありませんよね.
全くの個人的推測の域を出ないのですが,「都道府県と政令指定都市の間で,何か取り決めがあるのでは?」と思ってしまうのは,少々勘ぐり過ぎでしょうかね.

[24289] G さん
http://www.macpro.co.jp/acci/
の中の”両毛広域都市圏と都道府県データとの比較”
は,両毛地域の実力がよく分かって,面白いですね.
製造品出荷額では,同じく分散型地域構造をとる,我が山口県と両毛広域都市圏は,ほとんど同じなのですね!
[24291] 2004年 1月 30日(金)18:45:39【1】Issie さん
伊豆国賀茂郡三嶋郷
[24286] hmt さん
平安時代には三宅島、神津島等の島嶼部も賀茂郡の内と認識されていたように思われるのですが

そうですね。私も気になって調べてみて,同じ書き込みをしようとしていたところでした。
この「賀茂郡三嶋(島)郷」に沖合の島々が属していたようです。あるいは,島々そのものが三嶋郷であったとも読み取れました。とすれば,「賀茂郡のうち」と考えるのが自然ですね。
ちなみに現在の三島市が属していたのは賀茂郡ではなくて田方郡ですが,この「田方郡三嶋(島)」も無関係ではなくて,島々で祭られている造島神とも関連があると考えられているようです(三島大社自体が由緒としているのとは若干違いがあるようにも思いますが)。

やがて律令制とともに国郡郷制が形骸化するのと並行して,「伊豆」に対する関心は半島に限られるようになり,「伊豆への流刑」も源頼朝がそうであったように半島が対象になりました。
どうも,この頃から島々がどの郡に所属するのかはあまり意識されずに,むしろ半島から切り離された島々として把握され始めたようです。そして江戸時代末期までに「七島」という括り方が定着します。
最後の仕上げは1878(明治11)年の「郡区町村編制法」による行政区画の再編で,このとき既に「東京府」に属していた「(伊豆)七島」には「郡」が編制されませんでした。
「七島」という呼称が島々について行われましたが,これは「郡名」ではありません。
その後,「島庁」の時期を経て「支庁」が設置され,これが事実上「郡」のような機能を果たしています。

ところで「韮山県」。
前言のとおり,慶応4(明治元)年に韮山代官の支配地を引き継いで設置されたものですが,このときの領域は武蔵・相模・伊豆にまたがる区域でした。
駿河にあった支配地は韮山県所属とはならず,翌明治2年に徳川宗家(旧将軍家)16代の家達が明治政府から駿遠2州および東三河の一部からなる70万石の領域を統治する「府中藩知事」(まもなく「静岡藩」と改称)に任命されると,その「府中藩」改め「静岡藩」管轄下となり,廃藩置県をもって「静岡県」となっています。
[24290] 2004年 1月 30日(金)18:00:08なお さん
合併などなど
[24286] hmt さん
分離したり理由が自然災害が多いですね。
小数第2位単位の島は火成岩などが飛んできてできたのでしょうか?

黒っぽい玄武岩や安山岩(略)白っぽい流紋岩の熔岩。粘性の大きい流紋岩が火山ガスの泡を含んで固まったのが軽石。
この内容、学校で今週習いました。色が同じなのは性質が同じですよね。

[24251] 月の輪熊 さん
大分では生活圏が食い違っている地区の凍結・破綻・離脱が多いです。
竹田・直入で新しい枠組みを考えるとしたら竹田・荻と現在若干難航している
玖珠郡に久住・直入が妥当だと思います。
しかしここにきて大変な事態になっていますね。

かつて郡部側が「新設合併」を要望することを批判し、今でもその考えは変わってはいませんが、市名が既に中心市の名前に決まっているので、合併方式では郡部側に譲歩して「新設」にするのが無難ではなかろうかと・・・。
大分ではA郡から『1自治体』だけ市になったという例が大野郡・玖珠郡・東国東郡など
当初2万人の自治体が乱立していたところ以外に当てはまります。
なぜ、昔、同じ郡の地域での合併では譲歩ができないのでしょうか?
そうなればいいのですが・・・やはり自が優先という考えなのでしょうか・・
[24289] 2004年 1月 30日(金)17:43:24【1】G さん
行道の月
[24277]ペナルッティキックさん
[24281]いっちゃんさん
両毛地区の範囲
私も、いっちゃんさんのおっしゃられている通りだと思います。「両毛率」の表、解りやすいですね。両毛人さんのページすごく参考になりますよ。(必見)
http://www.chiikibun.com/ryomo/ryomo2.html

おまけ
こんなのもありました。
http://www.macpro.co.jp/acci/
の中の”両毛広域都市圏と都道府県データとの比較”
[24288] 2004年 1月 30日(金)17:16:57miki さん
2/1合併による雑学訂正
2/1の飛騨市、本巣市誕生による雑学訂正についてお知らせします。
1)飛騨市全体について
http://uub.jp/zat/ise.html
飛騨市を追加お願いします。
2)飛騨市、本巣市共通
http://prf.uub.jp/prefbase.html
岐阜県を18市、46町、26村に訂正お願いします。
また、
http://uub.jp/zat/shikobi.html
にも追加お願いします。
3)旧古川町、宮川村、河合村、神岡町について
http://uub.jp/zat/yamato.html
いずれも削除お願いします。
4)旧真正町について
http://uub.jp/zat/number.html
から真正町を削除お願いします。
5)北方町について
http://uub.jp/zat/shiga.html
に本巣郡北方町を追加お願いします。(1郡1町)
6)国府町、上宝村について
http://uub.jp/zat/shiga.html
に吉城郡国府町、上宝村を追加お願いします。(1郡1町1村)
[24287] 2004年 1月 30日(金)17:05:26【1】ぴょん さん
地名、国名などのつく曲:洋楽編7 (90~99年)
曲名アーティスト含む地名の国
TokioLaura Branigan91日本
Roma Wasn't Built In A DayG-Race92イタリア (ていっても慣用句の一部)
Walking In LondonConcrete Blonde92UK
California Here I ComeSophie B.Hawkins92USA
Viva Las VegasZZ Top92USA
All The Way From New YorkWilson Phillips92USA
TennesseeShawn Colvin92USA
Colorado BulldogMr. Big93USA
PhiladelphiaNeil Young93USA
In LiverpoolSuzanne Vega93UK
Puerto RicoPete Bardens94USA領
London TownCinnamon95UK
China RosesEnya95中国
TokyoSara Wheeler95日本
AustraliaManic Street Preachers96オーストラリア
MacarenaLos Del Rio96スペイン
HollywoodCranberries96USA
VancouverJeff Buckley96カナダ
Atlantic CityKim Fox97USA
CaliforniaBelinda Carlisle97USA
CaliforniaEddi Reader97USA
Storms In AfricaEnya97ナイジェリア、ケニア他
Queen Of New OrleansJon Bon Jovi97USA
London RainHeather Nova98UK
The Lowlands Of HollandDomal Lunny98オランダ
New York City BoyPet Shop Boys99USA
L.A. Song (Out Of This Town)Beth Hart99USA

※訂正→書き加え

2000年以降はまだ整理されてないのでここまでです                                                  (了)
[24286] 2004年 1月 30日(金)16:13:22hmt さん
伊豆七島と言うも九島あるが如し
タイトルは[24282]に対応した自己レスです。
「日本の島事典」41頁の伊豆諸島の説明
伊豆半島の南東の太平洋上に富士火山帯に沿って点在する大小116の島々の総称
を参照すると、青ヶ島や南方四島を除外しても100島ぐらいはあると思われます。

0.01km2=1ha以上を目途に、主島別に主な付属島も列挙してみます。数字は面積km2。
大島(91.05)
利島(4.12)

新島(23.17)+ 付属島:式根島(3.69)、鵜渡根島(0.40)、地内島(0.19)、早島(0.11)、大平島(0.01)
# 式根島は元禄地震の大津波(1703)により新島との間の陸地が崩壊分離したと言われ、住民は新島に移住し、明治22年まで無人でした。しかし現在は利島や御蔵島よりも多い数百人が住んでいます。
神津島(18.48)+ 付属島:祇苗島(ただなえじま0.15)、恩馳島(おんばせじま0.04)
# 新島と神津島は、黒っぽい玄武岩や安山岩からなる他の島々と異なり、白っぽい流紋岩の熔岩。粘性の大きい流紋岩が火山ガスの泡を含んで固まったのが軽石。

三宅島(55.44)+ 付属島:大根原島(0.02) 御焼島の名の通り度重なる噴火に見舞われています。
御蔵島(20.55)+ 付属島:藺灘波島(いなんばじま0.01)
八丈島(69.48)+ 付属島:八丈小島(3.08)
これで17。伊豆諸島116と言っても小さな岩礁が多いのでしょうね。
1km2以上の付属島は式根島と八丈小島だけなので、やはり九島(青ヶ島を含めれば十島)ですか。

伊豆七島に入るか入らないか微妙な地位にある青ヶ島は、天明の大噴火で住民334人のうち生き残った202人が八丈島に脱出。八丈島での悲惨な生活から50年後に青ヶ島還住を実現したリーダーは、「青ヶ島のモーゼ」佐々木次郎太夫でした。(柳田國男:青ヶ島還住記)

熱海沖の初島(0.44)は本土の付属島として扱われ、現在は伊豆諸島には含まれませんが、初島を含めて10島の由来が述べられている古書があるように、昔は違うのかもしれません。

話が古くなったついでに、もう一つ
「和名抄」に見える(賀茂)郡内の郷は、賀茂、月間、川津、三島、大社の五郷である。(伊豆国の)延喜式内社は…46座で(中略)三島郷内の海島鎮座は24社とある。なお「続日本後記」の承和7年9月23日条には当郡上津島で噴火による造島
というような記載(角川日本地名大事典22巻331頁)を見ると、平安時代には三宅島、神津島等の島嶼部も賀茂郡の内と認識されていたように思われるのですが……「令外の郡?」>[24190] Issieさん
[24285] 2004年 1月 30日(金)16:05:45【1】Pachi[ペナルティキック] さん
伊達郡、矢吹町
 伊達郡7町合併協議会では、新市名を7町の住民、在勤者から公募する事になりました。
募集要項については次回(2月19日)の協議会にて報告するとのことです。
 月の輪熊さんには悲しいお知らせとなってしまいました。

 応募する権利はないですが、新市名候補を考えてみたいと思います。

伊達市  地域住民が市名として一番多く挙げるであろうと思われます。
既に北海道に伊達市があるので一筋縄では行かなさそう。第三の府中市となるのか?(第二は宮古市)
阿武隈市  この辺で落ち着く気がします。
二本の阿武隈(阿武隈川と阿武隈急行)を抱えている事は、好材料となるのか?
伊達福島市  地域住民が納得する形で伊達を冠するならば、この形に?
東福島市  候補段階で残っていても採用される事はない…よね?
○○福島市  候補段階で残っていても採用される事はない…よね?その2

こおりさん、月の輪熊さんはどう思われますか?

追伸、担当者の発言の中には、《応募数が多い順に決まるわけではなく、少数意見でも理由が明確なものは取り上げたい。》とありますので、(意外性の高い市名を)奮って考えてみるのも(無駄かもしれませんが)いいかなと思います。


新矢吹町長は28日臨時議会にて所信表明演説を行いました。
その中で積極的に市町村合併問題に取り組んでいきたいと表明しました。

矢吹町は白河市と須賀川市の中間に位置し、どちらに傾いたとしても中心地にはなり得ません。
個人的には、まずは鏡石町、中島村との合併を模索し(市制を?)、若しくは、(その枠組みが)方向性の違いなどで上手く行かないと判断した際に白河市との合併を目指すものと予想します。

※追伸の部分を追加。
[24284] 2004年 1月 30日(金)15:08:35【1】Pachi[ペナルティキック] さん
非常に身勝手なお願いを聴いて下さってありがとうございました。
 いっちゃんさんへ
拙稿[24277]にいち早く反応して頂き、嬉しい限りなのです。
いっちゃんさんのすばらしい文章の中に自分の間違った文章が引用されていては、恥晒し以外の何者でもなかったので、修正をお願いいたしました。こちらからの身勝手なお願いを聞き入れて下さいまして、本当にありがとうございました。

※お礼と共に証拠隠滅しました。
[24283] 2004年 1月 30日(金)14:53:45スナフキん さん
今日はこのあと、桜木町へ…
[24259]ありがたきさん
1月30日の東横線横浜~桜木町のファイナルデーを控え、
で、今日がそのファイナルデーなので、残業が終わったあと足跡を残しに桜木町まで遠征するつもりです。一応、今の勤務先が最も忙しくて、最も稼ぎがあった頃、一番利用していたのが東急東横線なので…。記念モノの入手や、写真に収めるなどははなから頭になく、ただ自分が最終日に訪れたことを示す「パスネの刻印」があればそれで十分です。たぶん22時前後に出没し、長居はせずすぐに自宅に向けてとんぼ返りすることになるでしょう(埼玉は遠いのです…)。この時間帯に全身茶色っぽい眼鏡をかけた怪しいお兄さんが桜木町にいたら、それは多分私です(汗)。

さらに土曜日はたった1日だけ、東横線の全列車が「横浜行」になる日だそうです。土曜も都心へ出る用事があるので、ついでに横浜行電車に乗りに行って、横浜駅新地下ホームでも観察してこようと思います。2日連続で横浜2往復…こんな私だから一般人から「バカ」「変態」「キティ」(大汗)などと言われるのでしょうね、自覚症状はあるのに困ったものです。
[24282] 2004年 1月 30日(金)11:30:04【1】hmt さん
七島なのに十島村とはこれいかに?
[24278] 太白 さん
十島村HPの年表によれば、下七島の復帰は昭和27年2月4日とあり、同10日に十島村発足
私が参照したのは名瀬市の「奄美群島日本復帰50周年」 http://www.city.naze.kagoshima.jp/museum/museum/hukki-3.html 記載の年表でした。その1951年のところに
連合国最高司令官覚書により北緯29度以北(十島村の下七島)が日本復帰(12月5日)(大島郡十島村(じっとうそん)が二つ存在することとなる)
とありました。SCAP覚書の日付と現実に復帰した日付のズレかもしれません。

旧十島村(じっとうそん)の一部である三島村の硫黄島(鬼界ヶ島)と竹島は、[24108]等で言及した鬼界カルデラ(6300年前に大噴火)の北縁にあたります。

「トカラ」の表記は漢字が正しいのだろうと思いますが、入力の便宜上カナにしてしまいます。
十島村HPでさえも カナ表記が見られるので、地元も許してくれるでしょう。
【1】補足
[19907] 般若堂そんぴん さん 、[19914] U+3002 さん に教えていただいた表示法を試る機会だったかもしれませんが。

表記と言えば、[24269]では「奄美諸島復帰」と書いてしまいましたが、上記名瀬市のHPにあるように、当時の用語としては「奄美群島復帰」が正しいですね。訂正しておきます。
[24281] 2004年 1月 30日(金)10:58:02【5】いっちゃん さん
みかもの月
[24277]ペナルティキックさん
栃木県内での両毛地区の範囲が何処までになるのかを教えていただきたいです。
Gさん宛の質問に対して横ヤリを入れるようで恐縮なんですが、
まずは[2879]で深海魚さんが、[2883]で両毛人さんがおっしゃられているように、
自治体で線を引くのであれば、
足利市、佐野市、田沼町、葛生町の2市2町を指します。
これに異論がある人はたぶんいないでしょう。
そして、拙稿[23984]にも書きましたが、(新)みかも市や栃木市は下都賀地区となります。
しかし、[24016]における両毛人さんの
「地域」といいますと、自然発生的に作り出されたエリア、というイメージなのですが、「地区」という用語には、境界によって厳格に区画された範域、というニュアンスを感じます。
と言う言葉をお借りすれば、
「両毛地域度」は自治体の境界だけでは括れないと思います。
そこで、小山在住の私の目から見ての「両毛率」を最近流行りの手法で表すと、

足 利佐 野田 沼葛 生藤 岡岩 舟大 平栃 木小 山
10080807040301010

という感じです。
非両毛率の部分は「下都賀率]とすればいいのでしょうが、
さらに「宇都宮率」や「茨城県西率」が加わってくるのでとりあえず「両毛率」だけにしました。

この点でいえばペナルティキックさんがおっしゃる通り、
みかも市(藤岡・岩舟・岩舟)は境界と言えると思います。

Gさん、みやこさん、両毛人さんのご意見もお伺いしたいですね。

ただ、佐野に相次いでできた巨大商業施設の影響もあり、
両毛地区に目を向ける人が増えてきているのは事実でしょう。
私なんかも、最近休日に家族で佐野に行くことが増えてきましたしね。

ところで、「みかも市」って現3町の中心部があれだけ離れていて
上手くやっていけるのかどうか心配です。
そうそう、小山市に本社がある和菓子チェーンで売っている
「萩の月」もどきは「みかもの月」です。

※表を修正
※ミスタッチで何度も修正する羽目に・・・
※ペナルティキックさん、修正しておきました。
[24280] 2004年 1月 30日(金)10:10:55BANDALGOM[月の輪熊] さん
3大失敗作
[24257]みかちゅうさん
私もこのような観光地の宣伝のような地名は好きになれませんね。
[24258]kenさん
「石見銀山ねずみ捕り」は、砒素毒のようですが、砒素は銀鉱脈や金鉱脈の近くから産出することが多いそうで。
[24265]かすみさん
「石見銀山」といえば「毒薬」僅かに聞いたことはあるけれどそんなには知らないんです。
どうも石見銀山にだけそんなに固執した名前でいいのか?ということなんです。
大田に住んでいる友達たちは全員が石見銀山市は気にいらないと怒ってました。
毒薬のことは私は知りませんでした。
世界遺産登録の動きがある「石見銀山」ということで知名度が高い、ということで、やはり知名度の高い「三瓶市」とともに応募したのですが、まさかこれほどまでに地元の反感を買い、混乱を引き起こすとは、予想もしませんでした。

これは私が応募した市町村名称の中で、「3大失敗作」になりますね。
後の2つは「江田島市」と「佐波市」。

「江田島市」は「南広島市」との選択フォームで選んだものだったのですが、最終的に住民アンケートで追認はされたものの、2年にわたって混乱を引き起こすことになりましたし。

また「佐波市」は地元の方から痛烈な批判を受けましたし。
116票で4位ということで、5候補に入りましたが、3位の「いせさき市」と500票も差があり、しかも地元住民になじみがない地名なのですから、自分の応募した名前ながら、候補に残っていることが異常に思えてきます。
これからまた2、3候補に絞り込まれるのか、一気に投票で決定といくかはわかりませんが、地元住民になじみがない郡名がしぶとく候補に残っているということは、それだけ「伊勢崎市」に抵抗のある委員(郡部側)がいるということだと思えますし、私は公募2位で1,000票以上集めている「日鶴市」を推したいところです。

それにしても混乱を引き起こしたり、批判されるような名前の応募を3度もやらかすようではダメですな・・・。
この際、新市町村名応募の筆を折るべきか。
[24279] 2004年 1月 30日(金)10:06:41【1】じゃごたろ さん
「ひのもと」
おはようございます、じゃごたろです。

[24268] キュッキュさん
[24272] Issieさん
「妄想族」の私とは違い、卓説を拝見させていただきました。とはいえ、実のところIssieさんの説はまだ完全に理解してはいないのですが・・・・

さらについでと言ってはなんですが、「日本」の読みはこれまで「にほん」「にっぽん」の二つ存在するという前提での話でしたが、もう一つの読みとして黒田節の一節にも読まれている「ひのもと」という読みも存在します。これは、この国を「日本」と命名した感覚に最も近い読みであると感じています。

「ひ」とはすなはち太陽のことであり、ひいては、太陽神・天照大神の子孫である(とされている)天皇を指し示す語であると推量されます。また「もと」と読む語は「本」の他に、「元・基・素・許」などがあり、「ひのもと」を表記すると「日の本」「日の元」「日の基」「日の素」「日の許」となりますが、それぞれが国体を暗示的に示す字面の様に思えてなりません。

「日本」とはつまり、「天皇の統治する国」を意味する国名と解釈して良いと思ってます。


[余談]
「いちう」「いっちゅう」の読みに関しても、昔は「いっつう・いっとぅう」などの中間的な発音であったのが二分化していったものではないかとも考えてもいます。
[24278] 2004年 1月 30日(金)09:56:16【3】太白 さん
十島村(としまむら)
[24269] hmt さん
[24274] Issie さん
伊豆大島の帰属の話を大変興味深く読ませていただきました。
でも、反応するのは以前から興味があった「トカラ」ネタの方です…。

(hmtさん)
トカラ列島 下七島 (北緯29度と30度の間) の復帰は 1951年12月5日で、これにより 鹿児島県大島郡には、1946年に北緯30度線で分断された際に 日本に残った上三島と共に 2つの十島村(じっとうそん)が存在することになりました。翌年2月10日には上三島が 三島村(みしまむら)に、下七島が 十島村(としまむら)になり、同名は2ヶ月で解消しました。
十島村のHPによれば、「トカラ」の由来は、「トハラ」(奄美方言で沖の海原を表す)、アイヌ語の乳房を意味する「トカプ」、「宝島」の「タカラ」など、諸説あるようです。それが、近世に三島村を含めた有人十島全体が「じっとうそん」と呼ばれるようになり、現在は「としまむら」となっています。
すなわち、「とから」→「じっとう」→「としま」との変遷を経ているわけですが、通称としては現在も「トカラ」の名が根強く生きていることになります。

余計なお世話ですが「十島村」という名称は、「名は体を現していない」典型ですね。村のシンボルマークも「7つの島の団結を示したもの」になっています。

以下は十島村の年表です。

文治元年(1185年)壇ノ浦の戦いで敗れた平家一族が十島列島にも落ち延びて定住(伝説)
嘉禄3年(1227年)十島は川辺郡に属し、平氏系統の川辺氏が支配
宝永元年(1704年)口之島、中之島、宝島に薩摩藩異国船番所、在番を設置。七島の島役は郡司、横目。
文政7年(1824年)宝島でイギリス坂の戦い(英捕鯨船が牛を欲しがったため)
→幕府の外国船打払令のきっかけ
明治4年十島村は廃藩置県の対象外とされ、在藩が引続き郡司・横目と共に行政を担当
明治8年在藩引き揚げ。口之島・中之島・宝島・硫黄島に戸長を置く。副戸長は全島。
明治18年川辺郡十島のうち、下七島は川辺郡帰属のまま金久支庁(翌年大島県庁)管轄、
上三島は大島郡金久支庁西之表出張所管轄となる
明治22年上三島を再編入。市町村制施行から除外され、中之島の戸長が十島全体を統治(?)
明治30年川辺郡より分離、大島郡十島となる。
明治41年「島峡町村制」が施行され、十島村発足。
大正9年本土並みの市町村制実施
大正15年大島県庁を廃し大島支庁を置く。
昭和21年GHQ指令により北緯30度で上三島(竹島・黒島・硫黄島)と分離され軍政下に
昭和26年現十島村で本土復帰運動が起こり、1,970人が署名
昭和27年2月4日に十島村が本土復帰、2月10日に十島村(としまむら)発足(上三島は三島村として同日発足)
昭和31年役場所在地を中之島から鹿児島市に移転し、中之島に支所設置。
昭和35年中之島・口之島に電話開通
昭和48年十島村は大島郡から鹿児島郡へ帰属変更

十島村といえば、「村内に役場が無い」ということで有名(?)なわけですが、歴史をみる限り、少なくとも明治41年以降昭和31年に至るまで、十島村の行政中心は中之島にありました。それが、昭和31年に鹿児島に移転しており、島外の役場設置は「必然」とはいえません。むしろ、電話も電気もなかった昭和20年代以前に、しっかり中之島に行政中心があったわけです。
ただし、村のHPを見ると、
県本土とのかかわりは、益々緊密の度合を増していったことから、昭和31年4月1日から役場庁舎を鹿児島市へ移転した。
とあり、竹富町のように、島相互の交通の便が悪いことによるものではないですね。島の開発を陳情しやすいように県庁近くに役場を置いたことを示唆しています。

また、重箱レスですが、十島村HPの年表によれば、下七島の復帰は昭和27年2月4日とあり、同10日に十島村発足(上三島は三島村として同日発足)とありますので、同名期間はない(ないし6日間)ではないでしょうか? >hmtさん

【訂正機能にて追加】
明治19年から大正15年までは「大島県」というのが存在したようですが、その後「大島支庁」になっていることから、どうやら他の「府県」とは位置づけが異なるようですね。
[24277] 2004年 1月 30日(金)08:19:54【2】Pachi[ペナルティキック] さん
気分転換に
[24276]Gさん
お気になさらないでくださいね。そして、こんな"G"ですが、今後とも宜しくお願いいたします。(^o^)v
こちらこそよろしくお願いいたします。

よろしくついで、と言いますか、何とも厚かましそうなのですが、

栃木県内での両毛地区の範囲が何処までになるのかを教えていただきたいです。
足利市、(新)佐野市、辺りはまず確定のような気がしますが、新たに発足するみかも市や、栃木市は両毛地区の範囲としては境界的なところにあるように見えます。そうすると、どのような形で両毛地区を構成しているのでしょうか?
[24276] 2004年 1月 30日(金)05:50:14G さん
取り急ぎ
[24270]ペナルティキックさんへ
誤解を招く表現をしてしまい申し訳ありませんでした。
いえいえ とんでもないです。むしろ私の方が誤解を招く表現をしてしまったようですね。(反省)申し訳ありませんでした。お気になさらないでくださいね。そして、こんな"G"ですが、今後とも宜しくお願いいたします。(^o^)v

地名ネタ(おまけ)
南那須地区合併協議会は新市名称候補
「なかがわ市」「なか川市」「那珂川市」「那須那珂市」「那須みなみ市」「那須南市」「那南市」「みどり市」「八溝市」「やみぞ市」「那須烏山市」「那須みどり市」「みどり野市」「鮎川市」「那須やみぞ市」
の15点を選定。2月19日の協議会で決定されるそうです。
[24275] 2004年 1月 30日(金)01:27:45キュッキュ さん
タイムマシンにお願い
[24272]Issieさん
詳しい解説,ありがとうございます。
地理とは離れてしまうので,あまりこだわりたくないのですが,私の仮説も,弱い立場になってしまいました。

もし,「本当に正しいのはどの発音?」と問われたら,それは「中世(唐代)中国語のそれ」と答えるべきなのかもしれません。
同感です。「日本」という国号が使われ始めた頃,それを使っていた人たちは,どのように読んでいたのか。タイムマシンで聞きにいきたいところです。
[24274] 2004年 1月 30日(金)01:19:01Issie さん
七島の帰った日
[24269] hmt さん
復帰の日付は 菅田正昭さんの「島風とシマ神」[24183]によりましたが、同じ著者の 「日本の島事典」(三交社1995)[22569]には、昭和21年1月29日から3月12日とあるので 43日になります。どちらかがミスプリントでしょう。

私のところの資料には,連合国最高司令官の布告(SCAPIN第841号)によって3月22日に先の行政権排除の対象が「修正」されて,「伊豆諸島及び嬬婦岩を含むそれ以北の南方諸島」は日本に含まれることになった,と書かれています。
(百瀬孝『事典 昭和戦後期の日本 占領と改革』,1995年,吉川弘文館)

[24271] 今川焼 さん
「四阿屋村(あずまやむら)」…(難読なのが難点か?)

少なくとも北信では難読ではないでしょう。
ただ,北信で「あずまや山」と言えば東筑摩郡の四阿屋山ではなくて,菅平の上の上信国境にある「四阿山」の方が,まずは連想されるものと思います。
「南アルプス市」よりも評判が悪いかもしれません。
[24273] 2004年 1月 30日(金)01:15:20般若堂そんぴん さん
SongPing クイズ,1,解答など
[24248]北大阪急行さん,想定していた正解です.ありがとうございます!
栃木山守也は栃木県出身,昭和6年の第一回大日本大相撲選士権大会に年寄春日野として出場し大関玉錦らを破って優勝,頭髪が薄くなったのが引退の理由との説も説得力あり.
大阪角力の横綱であった宮城山福松は,実力的には東京角力の小結程度,と言われながら,東西合併後の大日本相撲協会では一人横綱も勤めました.でも,なぜ「岩手」ではなく「宮城」だったのでしょうね?
三重ノ海剛司,三重県出身.横綱昇進前後の数場所の相撲は見事でした.

クイズ2はもう少し難しくしようっと.
[24272] 2004年 1月 30日(金)00:42:02Issie さん
はは は パパ
[24262] じゃごたろさん
昔の日本語の「日本」の読みに「にふぉん」に近い読み方があった

[24268] キュッキュ さん
現代日本語の「は行」(ha.hi.hu.he.ho)は,古くは(pa.pi.pu.pe.po)と発音していたといわれています。

現在考えられているのは,
・非常に古くは“唇の破裂音”の p であった
・古代から中世にかけては“唇の摩擦音”で「ふぁ,ふぃ,ふ,ふぇ,ふぉ」のように発音された。
・「ふぁ,…」は16世紀末のキリシタン資料では f で表記されている(ただし,英語のように唇をかむことはない)。
・この発音は,現代語の「ふ」に残されている。
・ただし,「かへる」「われは」のように単語または文節の頭以外の位置に来たときには,発音がさらに“ぞんざい”になって w で,つまり「わ,い,う,え,お」と発音された(“い”と“ゐ”,“え”と“ゑ”,“お”と“を”は,すでに統合済み)。
・単語の頭に残された f は,近世以降“喉の摩擦音”である h に変化した。
・すなわち,それが現代語の「は,ひ,へ,ほ」である
…というあらすじです。
つまり,この子音は“歴史以前”の段階から p → f → h と変化してきた,と考えられています。

つまり,促音「っ」,半濁音「ぽ」,撥音「ん」は,当時仮名として存在しなかったのです。

かなとして存在しなかったのは,かなが成立した平安時代初期の日本語(京都方言)では,これらの音がまだ“完全な音”としては確立していなかったからだと考えられています。
現代日本語も発音に関しては子音も母音もきわめて貧弱な言語ですが,奈良時代以前の日本語の音韻システムは現代以上に単純だったようで,つまり「か」のように「子音+母音」あるいは「あ」のように「母音単独」の音しかなかくて,“つまる音(促音)”も“ねじれる音(拗音)”も“はねる音(撥音)”もなかった,と考えられているのです(ただし,母音は現在よりも多かったらしい)。
これらの音は,まず中国語(漢字語)を取り込む過程で日本語に定着しました。

たとえば,「日」という字が日本に入ってきた頃の発音は nit ないしは dzit のような音(実際はもう少し複雑な音だったらしい)と考えられています。日本語の音韻体系は,中国語に比べて比較にならないほど貧弱ですから,まずは語尾に無理やり i あるいは u という母音をつけた(古代日本語では,音節は必ず母音で終わった)「ニチ」「ジツ」という形か,あるいは末尾の t を落とした「ニ」という形で受け入れられました。後者の用法は万葉仮名や律令時代の地名表記に見ることができます(日という字そのものではないですが)。

次に,平安中期以降から「音便」という現象が目立って表記されるようになってきます。
「イ音便」や「ウ音便」とともに「促音便」が,たとえば「平家物語」によく登場してきますね。
また,平安後期から鎌倉・室町時代を通じて大陸へ留学した僧たちが持ち帰ってきた多くの仏教用語も,これらの音が日本語に定着する上で大きな働きをしました。

また半濁音(p)は,古代の p が f へ(さらに w または h へ)変化して“空席”になったところへ,変化していったはずのf が前後の環境によって再び p に先祖がえりして生まれたものです(あはれ:afare → あっぱれ:appare )。

こうした経験を踏まえて,それぞれの音が日本語の音韻体系の中で“完全な音”としての地位を獲得し,それが意識されるようになって表記法も確立に向かっていきました。

「日本」という国号が生まれた(と考えれている)7世紀後半の天武・持統朝から奈良時代にかけて,この国号を用いていた「エリート層」は,まずは“中国語風”にそのまま発音したのではないかと思います(あるいは,少なくとも中国語の発音に近くあろうと心がけたのであろうと思います。現代の英語のように)。
中国語を知らない一般民衆は関係ありません。彼らにとっては「日本」という国号など,どうでもよいことです。

やがてその発音は“日本語化”してゆき,成立したかなでは「にほむ」などと表記されるようになります。実際の発音は nifon に近いものだったのではないかと思いますが,すでに促音による nippon に近い発音も行われていたかもしれません。

現代日本語では,いずれの読み方も存在し,通用しているので,どちらが正しいということはいえませんね。

ですから,「現代」といわず,かなり早い段階から両者が並行して行われていたのではないかと考えます。あるいは,その“違い”さえ,明瞭には意識されていなかったかもしれない。
もし,「本当に正しいのはどの発音?」と問われたら,それは「中世(唐代)中国語のそれ」と答えるべきなのかもしれません。
[24271] 2004年 1月 30日(金)00:27:01【1】今川焼 さん
市町村名駆け込み応募いろいろ
締め切り間際にいくつか応募してきました。

・山東町・伊吹町・米原町 …「伊吹野市」
ここは、知名度のある「米原市」でいくか迷いましたが、伊吹山とその山麓の面積が新市の多くを占めることからこれにしました。

・本城村・坂北村・麻績村・坂井村 …「四阿屋村(あずまやむら)」
ちょうど4村の中心に位置する四阿屋山(あずまやさん)から採りました。四阿(東屋)には屋根を四方に葺きおろした小屋の意味があり、山頂から四方に伸びる山裾が4村を覆っているようにも見えます。(難読なのが難点か?)

・加世田市・笠沙町・大浦町・坊津町・川辺町…「南薩市」「南薩摩市」
昔、伊集院から枕崎まで薩摩半島の西岸を走っていた鹿児島交通のローカル線が南薩線といいました。そこからの連想です。昭和56年の夏にそれに乗って加世田を通り、枕崎まで行ったのがこの地方との唯一の接点です。加世田駅の構内に赤錆びたSLがいくつも放置されていました。

でるでるさんへ
熊本県の「菊池北部四市町村合併協議会」のホームページができています。
http://kikuchi-n4.jp/
[24270] 2004年 1月 30日(金)00:16:26Pachi[ペナルティキック] さん
釈明といいますか、謝罪と言いますか。。。
[24242]Gさん
栃木県といっても足利ですし。
そうなんですよ。いちおう栃木県なんですけど、栃木県のこと良く解らないのですよ(笑
いろいろ教えてください!宜しくお願いいたします。
どうしてもGさんに対して自分の発言の真意とは異なった印象を与えてしまっているような気が致しますので、この場をお借りして謝罪と釈明をしたいと思います。

誤解を招く表現をしてしまい申し訳ありませんでした。

[23807]拙稿でいっちゃんさん宛てのレス中の
今まで栃木県でも東北本線寄りの人が居なかったので宇都宮のお方というのは心強いです。(Gさんは栃木県といっても足利ですし。)
なのですが、足利市が(栃木県内で)相対的に白河から遠くて、より(白河に)近い宇都宮の常連さんが現れて嬉しいな。というのが本意です。(更に東北本線沿いでウキウキしてました。)
しかしながら、自分のレスがGさんに対して悪い印象を与えてしまっているならば、一大事ですので書き込みました。

#この書き込みが過剰な反応だったとしたら笑い飛ばしていただいて結構ですので。。。
[24269] 2004年 1月 29日(木)23:43:49【2】hmt さん
伊豆諸島が日本でなかった53日
[24187] では 明治11年(1879)の東京府移管まで しか記しませんでしたが、伊豆諸島の帰属を巡っては、まだとんでもない履歴がありました。
島庁、支庁の設置、都制施行は さておき、なんと 伊豆諸島が日本でなかった時期があったのです。
1946年1月29日(たまたま今日と同じ日付ですね)、連合国軍総司令部(GHQ)の覚書 「特定外周領域の日本政府よりの政治的行政的分離に関する件」 により伊豆諸島全域が 日本政府の統治領域から外されてしまいました。
戦後の混乱期とはいえ、3月22日に日本に復帰するまでの53日、下田よりも北にある伊豆大島が 日本でない時期があったとは!
しかも この間に伊豆大島では 独自の憲法草案まで作られたというから驚きです。
復帰の日付は 菅田正昭さんの「島風とシマ神」[24183]によりましたが、同じ著者の 「日本の島事典」(三交社1995)[22569]には、昭和21年1月29日から3月12日とあるので 43日になります。どちらかがミスプリントでしょう。

なお、伊豆諸島といっしょに日本でなくなった トカラ列島 下七島 (北緯29度と30度の間) の復帰は 1951年12月5日で、これにより 鹿児島県大島郡には、1946年に北緯30度線で分断された際に 日本に残った上三島と共に 2つの十島村(じっとうそん)が存在することになりました。翌年2月10日には上三島が 三島村(みしまむら)に、下七島が 十島村(としまむら)になり、同名は2ヶ月で解消しました。現在は両村共に 鹿児島郡。
北緯29度以南の奄美諸島復帰は、トカラ下七島復帰から2年後の 1953年12月25日になりました。

なお 小笠原諸島の日本復帰は1968年6月26日。沖縄復帰は1972年5月15日。北方四島は未復帰です。
[24268] 2004年 1月 29日(木)23:29:46【1】キュッキュ さん
「日本」
[24262]じゃごたろさん
この話題については,いつか書こうと思っていたのですが,時宜を逸していたところ,じゃごたろさんの書き込みがあったので,私の考えを述べさせていただきます。

結論からいうと,もともとは「にっぽん」と発音していたのではないかと思います。しかし,我が国を「日本」と呼ぶようになった頃,これを仮名で「にっぽん」と書き表すことができなかったのです。つまり,促音「っ」,半濁音「ぽ」,撥音「ん」は,当時仮名として存在しなかったのです。あえてこれを表記しようとすれば,「にほ」と書くしかなかったのではないでしょうか。やがて「ん」の表記が生まれ,「にほん」という書き方が発生します。「にっぽん」という発音と「にほん」という表記が並立し,「にほん」という読み方も生まれました。
また,現代日本語の「は行」(ha.hi.hu.he.ho)は,古くは(pa.pi.pu.pe.po)と発音していたといわれています。「はは(母)}は「パパ」だったそうです。

現代日本語では,いずれの読み方も存在し,通用しているので,どちらが正しいということはいえませんね。
[24267] 2004年 1月 29日(木)23:23:24じゃごたろ さん
雑レス
じゃごたろです。

[24265] かすみさん
レスするのは初めてですね。
スティング好きなので・・・
私も好きですねぇ。一番好きなのは"fragile"です。DVDの"The Brand New Day Tour"を持ってますが、アンコールでアコギ弾き語りのヤツはいいですね。それ以上に、ソルトレークオリンピックの開会式で、ヨーヨー・マと競演したヤツがとっても格好良かったのを記憶しています。


[24237] ぴょんさん
ぴょんさんも初めてですね。
New York State Of Mind Billy Joel 76 USA
彼の曲の中ではこれが一番好きです。


[24263] mikiさん
しかし、東広島市八本松町は例外です。
お手柔らかに。

というか例外というわけではなく、単に音便化しなかっただけということですね。音便とは発音のしずらさを解消するために生じる変化ですが、それは必然ではないですからね。例えば「美しき人」と言う場合もあれば、そのイ音便の「美しい人」と言う場合もあり、それは必ず音便化しなければならない、というわけではありませんし。
[24266] 2004年 1月 29日(木)22:45:00ぴょん さん
訂正しました。
[24265]かすみさん
ご指摘ありがとうございます。 たくさんあってなぐり書きで書き出してたため、見間違えました。にしても'80にはまだpolice時代ですよねぇ。なぜ気づかなかったんだろう。(*_*;)

正確には'87のアルバムNothing Like The Sunで発表になってますので'87に訂正しておきました。

※地理にあまり関係なくてすみません。
[24265] 2004年 1月 29日(木)22:11:46かすみ さん
「石見銀山市」大混乱&洋楽レス
[24255]ぴょんさん
Englishman In New York  Sting  80 USA
これはリリース88年2月なんですが、もっと以前に書き下ろされてたんでしょうか?
スティング好きなので・・・思わず手元のCDのクレジット見ちゃいました。(^-^;
この曲のビデオクリップがまた渋くていいんです。。。
さらに発展してシャインヘッドが「Jamaica In NewYork」をリリースしたんでしたよね~。

New York Minute  Don Henley  89 USA
これもよく聴きました。(笑)

あ、エイティーズロックネタは脱線しそうなので打ち止め。

[24258] kenさん
「石見銀山」といえば「毒薬」僅かに聞いたことはあるけれどそんなには知らないんです。
イメージはよくはないですよね・・・。( ̄▽ ̄∥
むしろ、
[24257] みかちゅう さん
の意見に近いんです。
どうも石見銀山にだけそんなに固執した名前でいいのか?ということなんです。
大田市がダメなら三瓶市がよかった・・・三瓶町がなくなる代わりにと。
読みは別物ですけど。(爆)
大田に住んでいる友達たちは全員が石見銀山市は気にいらないと怒ってました。
そして昨日ついに・・・

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04012906.html
↑このように昨日は大田市長が新市名の再考を提案し混乱模様です。
[24264] 2004年 1月 29日(木)21:03:40ズッキー さん
くるりん!
[24236]花の東京都民 さん
高松市の中心部・瓦町の「コトデンそごう」も破綻しましたが、代わって岡山の天満屋が営業を引き継いでいます。
あと松山市の「いよてつそごう」も破綻し、「いよてつ高島屋」になりました。
いよてつそごうは破綻していませんよ、社名と提携先を変更しただけです。そごうグループの他社の様に年間売上を遥かに超す借入金(実質返済不可能)もなく、四国一の百貨店ですから、コトデンの様にはならずに済んだんでしょうね。

[24257]みかちゅう さん
「伊豆」を含む市が伊豆半島に固まると混乱しそうです。伊豆半島の他の合併も「~伊豆市」になりそうな予感がするので、せめてすでに決定した伊豆市との位置関係ははっきりしてほしいものです。
かえって伊豆がつかないほうが、目立つかもしれませんね!大阪は手遅れ状態で、阪南・泉南・和泉・泉大津・泉佐野・大東・東大阪・・・と地理好きじゃない人達が「家は泉大津」「ああ関空のそばね!」とか「どこ住んでる」「イズミ!」「・・・大津かい!佐野かい!」とほほえましい会話を繰り広げているようです。
[24263] 2004年 1月 29日(木)20:58:40miki さん
レス2題
[24262]じゃごたろさん
「八本」が「はちほん→はっぽん」と音便によって読みが変わるのと全く同様です。
しかし、東広島市八本松町は例外です。
[24260]牛山牛太郎さん
「柴田市」
新潟県新発田市と同音ですね。
[24262] 2004年 1月 29日(木)20:26:36【3】じゃごたろ さん
「にほん」と「にっぽん」考
こんばんは、じゃごたろです。

TGRSさんはじめ「いちう」「いっちゅう」の考察に触発されたわけではありませんが、以前話題にあった「にほん」と「にっぽん」に関して、つらつらと考察したことを発言させていただきます。

まず「日本」は、音読みでそのまま読めば「にちほん」となります。この「ち」が促音便化し、さらにそれに引きずられて「ほ」が半濁音化すると「にっぽん」となります。これは、「一本」が「いちほん→いっぽん」、「八本」が「はちほん→はっぽん」と音便によって読みが変わるのと全く同様です。
さらに言えば、「やはり→やっぱり」も促音便化の例として挙げることができ、「にほん→にっぽん」となったとも考えることが可能です。

では、「にちほん」「にほん」「にっぽん」の関係はというと、単純に「にちほん→にほん→にっぽん」もしくは「にちほん→にっぽん→にほん」と読みが変化していったものだとは思っていません。

私は日本語に詳しいわけではありませんが、「ぽ」という音は比較的新しい音で、昔の日本語にあった音ではないと考えます。そして実際に「日本」は、「ふぉ」に近い曖昧な音で発音されていたのではないかと思っています。

さてここで、以前の般若堂そんぴんさんの書き込み[19207]にある
前者は古典ラテン語の発音では「ニポニクス」ですが,「ニフォニクス」として命名されたようにも思えます.「にっぽん」→「にふぉん」→「にほん」と発音が移り変わる中での「にふぉん」系でしょうか.
です。

私はこの音の変化の過程については不同意ですが、昔の日本語の「日本」の読みに「にふぉん」に近い読み方があったという点については同意します。それが近代の五十音で発音する際に、「ふぉ」という曖昧な音が変化し、その変化が「っぽ」化と「ほ」化に二分していったのではないでしょうか。つまり、

「にちほん」→「に(っ)ふぉん」→「にほん/にっぽん」

となったということです。もしかしたら「本」の読みそのものが最初から「ふぉん」に近かったとも考えられるでしょう。

これで何が言いたいかと言われると、何もないのですが、「にほん」と「にっぽん」はどちらが正しいということでもなく、どちらが後か先かということもなく、並列に存在するもの仕方がないのでしょう、ということですね。

以上、勝手な考察ですが、いかがでしょうか?
[24261] 2004年 1月 29日(木)20:24:06special-week さん
本郷・菊坂

 今日は本郷・菊坂周辺を散策してきました。菊坂といっても、すでに本郷○丁目といった具合に住所変更されていますが、菊坂商店街といった具合に名前はまだ残っています。

 この菊坂には樋口一葉や宮澤賢治の旧居跡がありますが、もうほとんど跡形もありません。樋口一葉の旧居跡は井戸だけが現存しておりますが、周囲は完全な民家。路地はなかなか味がありますけどね。
 宮澤賢治の旧居跡など、階段があり旧居跡を示す碑があるだけです。

 台東区が旧住所を復活させる動きがありますが、文京区も歴史がある街だし、復活させればいいのになぁと。
 三四郎池も見に行きました。ちょっと汚くて、写真をどう撮ろうか迷いましたけど。
[24260] 2004年 1月 29日(木)20:12:35【1】牛山牛太郎 さん
決定いたしました。
みなさん、おばんです。

 柴田町・村田町・大河原町合併協議会は、合併後の新市名を「柴田市」とすることを決定いたしました。候補の5つの市名から、一回目の投票で上位の「柴田市」と「しばた市」の2つに絞り、決選投票を行い、19票対9票で「柴田市」に決定したようです。やはり「さくら市」は先に使われてしまったこともあり、票が入らなかったのでしょうか。
 そういえば、宮城県内の決定した新市町名は全部漢字ですが、無難といえば無難ですね。

#市名選考の詳細を追加。
[24259] 2004年 1月 29日(木)19:55:07【1】ありがたき さん
桜木町駅の一番長い日…の前日
※地理から離れるお話ですが、横浜市民にとって、しかもご近所さんにとっては比較的大事件ですので、2月1日を迎えるまでのつかの間の祭と思って寛大に見てやって下さい。

1月30日の東横線横浜~桜木町のファイナルデーを控え、桜木町駅散策記念入場券が30日の日付で前売りしていると聞きつけ、27日に買いに行ったのですが、残念ながら売り切れ。そのときの話では29日(今日)に再入荷するとのことだったので、今日仕事帰りに早速桜木町駅に寄ってみたのですが、11時半の段階で既に売り切れ。駅員さんにさりげな~く次に入荷するのがいつか聞いてみたところ、今日の「夜」ということだったので、ひとまず帰宅。しかし、この「夜」ってのはアヤシイ単語だなぁと思って、様子見のつもりで15時半頃に駅に行ってみると、なにやら行列が。定期券売り場のそれとは違いそうだったので、とりあえず並んでみると、先日閉店したドトールコーヒーのカウンターが臨時記念切符売り場になっていて、そこに続く列ではないですかw
ということで、無事に購入できました。なんでも、これまでは一人あたりの購入枚数に縛りをかけなかったので、50枚とか買う人がいて即尽きてしまったとのことでしたが、今回は5枚までという制限もあったせいか、割に余裕な感じでした。ただし、今回の入荷がどうも最後のようで、夕方には帰宅ラッシュの通過客も買って行っているような感じだったので、明日の在庫は微妙かと思います。
ちなみに、この散策切符ですが、切符自体は廃止に際して特別にあつらえたものではなく、みなとみらいの風景(ランドマークタワーがメイン)の写真の入った普通の切符よりも長めのもので、普通に台紙付きで売られているものでした。が、台紙は今回新しく刷ったらしく、「開設以来長い間、ご利用いただきましてありがとうございました」との挨拶が。裏にはみなとみらい地区の散策マップが刷られていました。
ところで、高島町駅にも行ってみると、桜木町よりは短いもののウィンドウラッチに行列が。こちらは赤い帯の入った普通の硬券でしたが(普通といっても現在は普通に売られていない)入場券を販売していました。高島町駅のものは1万枚だけ入荷したそうです。
ということで、明日桜木町駅もしくは高島町駅にいらっしゃる方、参考になるかどうかわかりませんが、参考までに。
[24258] 2004年 1月 29日(木)19:38:50【1】ken さん
re:石見銀山
[24247]かすみさん
石見銀山市。個人的にはとんでもない名前だと思ってるんですが。
[24257] みかちゅうさん
このような観光地の宣伝のような地名は好きになれませんね。

はじめまして、kenと申します。
かすみさんが、「とんでもない」おっしゃっているのは、

[18685] 般若堂そんぴん さん
[18688] 拙稿
で触れましたように、時代劇などで、「石見銀山」が毒薬の代名詞として登場する、殺鼠剤としてのイメージのことをおっしゃっているのではないでしょうか。

「石見銀山ねずみ捕り」は、砒素毒のようですが、砒素は銀鉱脈や金鉱脈の近くから産出することが多いそうで。
[18685] で般若堂そんぴん さん が書かれている通り、「いたずらする子はおらんかな、いわみぎんざん、ねずみとり」の触れ売りで、売り歩かれていた殺鼠剤で。

最近の時代劇では、差別的表現の徹底的排除とともに、使われなくなってるでしょうから、昔の「銭形平次」とかですかね。
もう、「石見銀山」といえば「毒薬」、というイメージが払拭されているなら、気にすることもないのでしょうが。
少なくと私の世代は、禍禍しいイメージのつきまとう名前ですね。

【1】誤字訂正
[24257] 2004年 1月 29日(木)18:43:33みかちゅう さん
私も日割定期券買いました
[23835]N-Hさん
書き込みに触発されて、日割定期券を買おうと思っていたら延ばし延ばしになっていましたがついに買ってきました。今日桜木町まで乗って、明日は写真撮影などをしに行くので2日分で240円。たぶん夜にも行くと思うので十分元は取れそうです。

[24247]かすみさん
石見銀山市。個人的にはとんでもない名前だと思ってるんですが。
私もこのような観光地の宣伝のような地名は好きになれませんね。まあ、行政の一部の人の意向でなく住民の多数意見なら問題ないと思いますが。大田市が中心的役割なのは明白なので、わざわざ変える必要があるのかと疑問もわいてきます。

[24250]稲生さん
「遠州市」「袋井市」「エコパ市」「ふくろい市」「太田川市」の5候補
袋井市に吸収されたくないという森町の組織票のようにも見えますね。遠州の中心である浜松を差し置いて「遠州市」を名乗るのは図々しいのではないでしょうか。浜松・天竜川地区の合併で「遠州市」がボツになったら、現・袋井市を「遠州市」にするのも考えてもいいと思います。

「伊豆中央市」「伊豆の国市」「伊豆北条市」「狩野川市」「北伊豆市」「田方市」「田方野市」の7候補
「伊豆」を含む市が伊豆半島に固まると混乱しそうです。伊豆半島の他の合併も「~伊豆市」になりそうな予感がするので、せめてすでに決定した伊豆市との位置関係ははっきりしてほしいものです。
[24256] 2004年 1月 29日(木)15:43:48【1】ぴょん さん
地名、国名などのつく曲:洋楽編6 (83~89年)
曲名アーティスト含む地名の国
24 Hours From TulsaClaire Hamill83USA
Midnight In TokyoY&T83日本
China GirlDavid Bowie83中国
Big In JapanAlphaville84日本
A New EnglandKirsty MacColl84USA
PanamaVan Halen84パナマ
Tucson, Arizona (Gazette)Dan Fogelberg84USA
California GirlsDavid Lee Roth85USA
EthiopiaJoni Mitchell85エチオピア
Tokyo RoadBon Jovi85日本
Lost In HollywoodAdventures85USA
Anthem For IrelandDe Danann85アイルランド
RussiaElisa Waut85ロシア
Memories Of ViennaEddie Jobson85オーストリア
Miami Vice ThemeJan Hammer85USA
LondonQueensryche86UK
West End GirlsPet Shop Boys86UK
Englishman In New YorkSting87USA
Mother RussiaSisters Of Mercy87ロシア
BerlinBarclay James Harvest88ドイツ
Hollywood TeaseL.A. Guns88USA
Orinoco FlowEnya88ベネズエラ、コロンビア
CaledoniaDolores Keane88UK
Song For IrelandMary Black88アイルランド
GuatemalaPete Sears & Friends88グアテマラ
Las Vegas TangoMichael Shrieve89USA
New York MinuteDon Henley89USA

邦楽同様、80年代後半あたりを境にぐーんと減ってきます。
[24255] 2004年 1月 29日(木)14:27:23【1】ぴょん さん
地名、国名などのつく曲:洋楽編5 (80~82年)
曲名アーティスト含む地名の国
Marigot BayArabesque80フランス領
BrazilRichard Clayderman80ブラジル
Last Train To LondonELO80UK
AmsterdamCarolyne Mas80オランダ
Machu PicchuGenghis Khan80ペルー
New YorkRollers80USA
New AmsterdamElvis Costello80オランダ
New York City NightsLeif Garrett80USA
Here In CaliforniaKate Wolf81USA
A Heart In New YorkArt Garfunkel81USA
Tokyo FeelingDooleys81日本
Atlanta LadyMarty Balin81USA
Boy From New York CityManhattan Transfer81USA
Say Goodbye To HollywoodBilly Joel81USA
Night In ShanghaiJean-Michel Jarre82中国
Worse Than DetroitRobert Plant82USA
TokyoA Flock Of Seagulls82日本
Shanghai BreezesJohn Denver82中国
AllentownBilly Joel82USA
Still In SaigonCharlie Daniels Band82ベトナム
Walking In L.A.Missing Persons82USA
RioDuran Duran82ブラジル
Goodnight SaigonBilly Joel82ベトナム
CasablancaBertie Higgins82モロッコ
AfricaTOTO82ナイジェリア、ケニア他
NebraskaBruce Springsteen82USA
[24254] 2004年 1月 29日(木)11:43:07なきら さん
ペン画の地図も
[24253]軒下提灯 さん
またまたいい地図ですね。山々の険しさと豊かさ、その間の平地に住む人々の生活が伝わってくるような。
都市の名前はすぐわかりましたよ。隣接するたくさんの盆地は、州になりそうな県かこの地域を真っ先に思い浮かべさせますし、小さな湖の形が特徴的ですから。まだお会いしたことのない友人が何人か住んでおられます。
4つの都市はダイアの形ですね。枠外の大都市をベガとして、こと座を連想させます。
[24253] 2004年 1月 29日(木)10:36:48千本桜[軒下提灯] さん
クイズここはどこでしょう!/ペン画による陰影図
おはようございます?、もう、こんにちはの時間かな?
私のホームページにクイズを出しました。今回のクイズは、地理学者/五百澤智也氏が描いた陰影図をお借りしての出題です。北西45度の角度から光を当てた場合の陰影を、線の方向と強弱で表わしたものです。五百澤智也氏は丸ペンによるこのタッチで日本全国を描きあげています。
さて、クイズですが、地形を読取ってA・B・C・Dに該当する都市を当てていただきたいと思います。1つだけマイナーな都市が含まれていますが、これは難問かも!。
[24252] 2004年 1月 29日(木)10:04:47【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併関連(島根・静岡・三重県)
でるでるさんへ

雲南6町村合併協議会(雲南市)の合併協定調印式は3月3日に行われることに決まっています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040128-00000001-mai-l32
よろしくお願いします。


[24250]稲生さん
◎袋井市・森町・浅羽町合併協
「遠州市」「袋井市」「エコパ市」「ふくろい市」「太田川市」の5候補
◎伊豆長岡町・韮山町・大仁町合併協
「伊豆中央市」「伊豆の国市」「伊豆北条市」「狩野川市」「北伊豆市」「田方市」「田方野市」の候補
「遠州市」「狩野川市」は私も応募しました。
袋井市・森町・浅羽町では「遠江市」と「中遠市」、伊豆長岡町・韮山町・大仁町は「狩野温泉市」も応募し、これらは候補に残っていませんが、1つでも候補に残ったのはよかったです。


[24247]かすみさん
石見銀山市・・・はどうなるんでしょうね。
個人的にはとんでもない名前だと思ってるんですが。
えらいすんまへん。
わしもその名前で応募してました。
[16242]参照)
も1つは「三瓶市」やってんけど、候補に残らへんかったみたいでんな・・・。


[24245]またーりさん
もしこれで大王町が抜ける事になれば浜島町が飛び地になってしまいます。最近は最終段階まで行きながら土壇場の住民投票で反対多数という結果が出て離脱するケースもよくあるのでどうなるか見物です。
「浜島町」ではなく「志摩町」が飛び地になりますね。
調印式の日取りも決まっていますし、私は賛成多数となることを願っています。


※志摩の項目追加、タイトル変更
[24251] 2004年 1月 29日(木)09:58:17BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報(大分県)
でるでるさんへ

宇佐市・院内町・安心院町の合併協定調印式が予定通り行われました。
http://www.g-usaryouin.jp/ceremony.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040129-00000008-nnp-l44

合併の期日については、合併協HPの協議状況一覧表が「平成15年11月22日現在」のままなので、
合併特例法の改正で2005/3/31以降の合併が可能となった場合は2005/4/1に変更へ
というのが協定書に盛り込まれたのかどうかは、こちらではわかりませんが。

一方、同じ大分県(なおさんのテリトリーですが・・・)では、竹田直入地域の合併協議が議員定数や市名で決裂し、凍結するというニュースも入ってきています。
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2004=01=29=278715=1

また、日田市郡合併では日田市長が郡部編入を改めて強調したとのことですが、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040128-00000005-mai-l44
[23295]でも書きましたが、中津市・下毛郡ともども、私見では譲歩も必要かなと思いますね。

かつて郡部側が「新設合併」を要望することを批判し、今でもその考えは変わってはいませんが、市名が既に中心市の名前に決まっているので、合併方式では郡部側に譲歩して「新設」にするのが無難ではなかろうかと・・・。
[24250] 2004年 1月 29日(木)09:30:22【1】稲生 さん
公募新市名の途中経過2題
静岡県内2地区の公募新市名の候補がそれぞれ発表となっています。

◎袋井市・森町・浅羽町合併協
「遠州市」「袋井市」「エコパ市」「ふくろい市」「太田川市」の5候補
(解説)「太田川市」は3市町の共通項としての市名、「エコパ市」はワールドカップも開催されたスタジアム名を利用しての市名、「遠州市」はいわゆる早いもの勝ちの市名
公募数では、意外にも1位が「遠州市」3,441件、2位「袋井市」1,258件である。森町住民の応募が42%を占め、その67%が「遠州市」に集まったようである。
・・・遠州・森町といえば・・・森の石松
http://www3.tokai.or.jp/inou2002/meisyoubosyuu/meisyou-3.htm#sono14

◎伊豆長岡町・韮山町・大仁町合併協
「伊豆中央市」「伊豆の国市」「伊豆北条市」「狩野川市」「北伊豆市」「田方市」「田方野市」の7候補
(解説)「伊豆の国市」は地元農協名と同名、「狩野川市」は流域を流れる河川名
本年4.1市制施行の「伊豆市」のすぐ北にあり「伊豆中央市」では、紛らわしい感じがする。ちなみに私・稲生は「北伊豆市」でエントリーしましたが、「伊豆北条市」が気に入りました。
[24249] 2004年 1月 29日(木)08:50:46なきら さん
クイズいろいろ
[24185]まるちゃんさん
ありがとうございました。やはりクイズは「理系」でないといけませんね。市名などと違って、地形の名称は、全国区でない地名や慣用の呼び方を考えると、いかにも「あいまい系」でした。

[24246]M.Fさん
ありがとうございました。語尾ですかぁ。オーナーもいろんな仕掛けをされますね。(出題ミスで相当めげていたんですが、またファイト沸いたりして)

[24248]北大阪急行さん
おおっ、お見事。一瞬紅葉橋瑤知朗さんかと思いました。お久しぶりですね。(全くいろんな知識を要求されるページですね、それにしても私は相当クイズ好きらしい)
[24248] 2004年 1月 29日(木)08:19:56深夜特急[北大阪急行] さん
Re:SongPing クイズ,1
[24244]般若堂そんぴん さん
次のグループの共通項は?
(県名と地理外のある事項とに関連があります)
宮城県,栃木県,三重県
「県名のついた横綱がいる」ですね。(宮城山、栃木山、三重ノ海)
宮城山は現在の岩手県一関市出身で「岩手川→宮木山→宮城山」と改名しています。
[24247] 2004年 1月 29日(木)02:49:38かすみ さん
伏見稲荷って・・・。
[24242]Gさん
他の2つは、京都の伏見稲荷と、東京の榎木稲荷のようですが・・・。
え゛ー、伏見のお稲荷さんってそうなんですか~?とそのサイトを見ながら
びっくりしました。
昨日ですが、出張で伏見に行ってました。
稲荷駅を通過するたび派手な赤鳥居の駅に違和感を感じてしまいます。
いや、らしくてええんですけどね。(笑)


去年予定された合併協議会が新市名へのすったもんだで延期になっていた
島根県大田市、仁摩町、温泉津町。
昨日再開された中でどのような内容の話になったのか、
いろいろ手繰ってはいるんですがまだわかりません。
石見銀山市・・・はどうなるんでしょうね。
個人的にはとんでもない名前だと思ってるんですが。(^-^;
[24246] 2004年 1月 29日(木)02:05:45M.F さん
Re: 市るえっと・残りの1個
[24229] なきらさん
まだ答えが出ていないようですが、市るえっと#008のCは、文字通りの「ベッドタウン」でしょうか。
あ,なるほど!
私は,まだまだ関西地区の市については勉強不足です。

ところで、#007は、最後まで共通項が分かりませんでした。
オーナーさんの意図通りかどうか分かりませんが,読みの末尾の文字に共通点があるような気がします。
[24245] 2004年 1月 29日(木)01:25:26【1】またーり さん
新市名決定のお知らせ
三重県・志摩地域(浜島町・大王町・志摩町・阿児町・磯部町)の新市名が『志摩市』に
決定しました。でるでるさん、更新よろしくお願いします。
http://www.shima-gappei.jp/
ただ、2月1日に大王町で合併の是非を問う住民投票があります。もしこれで大王町が
抜ける事になれば浜島町(←これは間違いで、正しくは志摩町です。下記参照)が
飛び地になってしまいます。最近は最終段階まで行きながら土壇場の住民投票で
反対多数という結果が出て離脱するケースもよくあるのでどうなるか見物です。

【書込訂正】
大王町が抜けると飛び地になってしまうのは浜島町ではなく『志摩町』でした。
[24252]月の輪熊 さんの御指摘通りです。
なお、月の輪熊さんの御指摘との整合性を保つため、書込訂正は『上書き』ではなく
『追記』という形にしておきます。
[24244] 2004年 1月 29日(木)01:04:47般若堂そんぴん さん
SongPing クイズ,1
次のグループの共通項は?
(県名と地理外のある事項とに関連があります)

宮城県,栃木県,三重県

あっというまに解いてしまいそうな方がいらっしゃいますね.
想定解以外の正解もあるかも知れません.

(あっ,「松平」を中国語のピンインで表記すれば songping になりますね.でも般若堂の本名はそんな立派なものではありません.念のため)
[24243] 2004年 1月 28日(水)22:09:19紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
いっちゅうっちゅう村
 かなり遅きに付した話題ですが、「一宇村(いちうそんで変換)」のことです。
 徳島県、いや四国自体に足を踏み入れたことはありませんから、ちょっと“遠い世界”。

 わたしは全国の市町村のリストを作るにあたり、字体や読みを調べました。疑問な点はいくつか資料をあたり(と言っても史書ではなく地名辞典類)、諸説あるものはムリヤリ一つの読みに統一しています。
 件の村は「イチウ」に丸が書いてあり、ほかの読みを切り捨てた跡がありました。

 TGRSさんやスナフキんさんのやり取りを見ていると、当初、それもつい二十数年前までは、「イッチュウ」と読むべきだったのでは、と思うようになりました。
 基本的には「市町村要覧」を信じていますが、途中で「いっちゅう」に変わったのは、“長年の間違いが正された”のではないか、と。
 とき既に遅く、“すでに「イチウ」が広まってしまったため、仕方なくまた「いちう」になった”のではないか、とも。

 結局真相はわからなかったということですが、少なくともわたしは「イッチュウ」から「イチウ」改まった、と考えたいです。
[24242] 2004年 1月 28日(水)20:13:35G さん
お久しぶりレス
[23781]愛比売命さん
ところで、日本三大~となると、他の二つがちょっと気になります。
他の2つは、京都の伏見稲荷と、東京の榎木稲荷のようですが・・・。
http://www.nurs.or.jp/~u1/2.html

もし道産子の恋人であれば、わざわざ門田稲荷に行く必要がないかもしれませんね。(笑)
気になってしまったので、調べてみました。ウッひゃ~はずかし(冷汗) あ~びっくりです。ほんと、行く必要ないですね(笑) 地元には、そんな名前の学習塾の看板(確かローマ字表記)、隣町(群馬県ですが)には、そんな名前の居酒屋(こちらはひらがな)あるんですが・・・どうしましょ

[23807]ペナルティキックさん
栃木県といっても足利ですし。
そうなんですよ。いちおう栃木県なんですけど、栃木県のこと良く解らないのですよ(笑
いろいろ教えてください!宜しくお願いいたします。

[23929]いっちゃんさん
実際どうなのかお伺いしたいですね。
実際そんな一面もあることは確かですね。明治以来の機業産地としての風土というか風習というか、うまく言えませんが、みんな事業主さんみたいな・・・。機業の衰退と伴に、今はだいぶ薄らいできた感はありますが。(苦笑)

[23945]みやこさん
「あ、この人佐野の人」「この人田沼の人」「こちらは足利かな」とわかります。
私も、下都賀と安蘇と足利の違いはわかりますねが、みやこさんは佐野と田沼の違いも聞き分けてる。すっごいです。(驚

[24168]両毛人さん
「りょうもうWalker」完成おめでとうございます!!あとでゆっくり寄らせていただきますね。

#まがみさん、太白さん
メンバー紹介の更新ありがとうございました。いつも いつの間にィ~って感じです。^^;
[24241] 2004年 1月 28日(水)17:38:15スナフキん さん
Re: なるほど世界知図帳
[24222]グリグリさん
気になって検索で調べたところ、昨年の8月には発行されていたようです。落書き帳では話題になっていなかったようですが。
もちろん、私は知っていましたし、話題にしようかとも思いました。けど、えぇ…何と申しましょうか、同業者なりに迷いがありまして…しかも同業者の眼で見れば「う~む…」とも思える部分もあって、ことさらここで挙げるまでもないかなと思って、メッセージを作成しかけてお蔵入りさせてしまったのでした。まあ同業者の立場からこの地図帳を論ずると何かと問題が多いので私からはノーコメントとさせてください。グリグリさんの立場から
これはいいです。
と感じるなら、それはグリグリさんにとって有用なものであると思います。
[24240] 2004年 1月 28日(水)17:14:54miki さん
和歌山・川辺町、中津村、美山村の新町名候補
和歌山・川辺町、中津村、美山村の合併後の新町名候補に次の10点が選ばれたそうです。
朝萌(あさも)町、川郷(かわさと)町、かわなみ町、
紀央(きおう)町、紀の郷(きのさと)町、紀豊(きほう)町、
白馬(しらま)町、清流(せいりゅう)町、日高川(ひだかがわ)町、美津辺(みづべ)町
[24239] 2004年 1月 28日(水)17:12:03【1】ぴょん さん
地名、国名などのつく曲:洋楽編4 (77~79年)
曲名アーティスト含む地名の国
Trans-Europe ExpressKraftwerk77UK、フランス他
HollywoodBoz Scaggs77USA
New York You Got Me DancingAndrea True Connection77USA
ChicagoKiki Dee77USA
Georgia On My MindBand77USA
Luckenbach Texas (Back To The Basics Of Love)Waylon Jennings77USA
Mad In MadridBaccara77スペイン
The Bells Of BerlinLone Star77ドイツ
Take Me Back To ChicagoChicago77USA
By The Rivers Of BabylonBoney M78イラク
...RhodesiaJapan78ジンバブエ、ザンビア
California ManCheap Trick78USA
Hollywood NightsBob Seger78USA
Like A Sunday In SalemGene Cotton78USA
New York GrooveAce Frehley78USA
Tulsa TimeEric Clapton78USA
Hong Kong GardenSiouxsie And Banshees78中国
London TownWings78UK
CopacabanaBarry Manilow78ブラジル
Werewolves Of LondonWarren Zevon78UK
ChicagoLegs Diamond79USA
The Devil Went Down To GeorgiaCharlie daniels Band79USA
London CallingClash79UK
MoscowGenghis Khan79ロシア
Israel, IsraelGenghis Khan79イスラエル
HollywoodLauren Wood79USA
[24238] 2004年 1月 28日(水)15:46:13【1】ぴょん さん
レス
[24236]花の東京都民さん
デパートなんですか?ショッピングモールだと思っていました。
リバーウォーク・ラフォーレに関しては[24196]にあるとおり大型複合商業施設(=ショッピングモール)であっていわゆるデパートではありません。デパート(=百貨店)は市内で2社3店舗、小倉は2社2店舗です。駅前の賑わいのモノサシとして商業施設をカウントする場合、私はデパートと大型商業施設(ルミネや東急スクエアなど)を合算して考えるので、それを含めた数字も挙げておきました。

[24213]みかちゅうさん
おかげさまで無事ダウンロードに成功しました
良かったです。安心しました。

[24216]Issieさん
[24232]般若堂そんぴんさん他
よう言わんわ→接尾語は「わ」ではありませんが北九州でも使います。(境界線とは関係ないけど..)
「わて,ほんまに良いワンワン」と,良い犬のことだと思っていました
銚子近郊の友人が私の車でTHE BOOMの「島唄」の「♪でぇご~~のはながさき~」という部分を「大根の花」と完全に勘違いしてて、大爆笑したことを思い出しました。(笑)

※リンク数字違いを訂正
[24237] 2004年 1月 28日(水)15:08:05【1】ぴょん さん
地名、国名などのつく曲:洋楽編3 (74~76年)
曲名アーティスト含む地名の国
Hello New YorkSilverhead74USA
San Francisco Bay BluesPhoebe Snow74USA
KyotoSantana74日本
WaterlooABBA74ベルギー
Goodnight ViennaRingo Starr74オーストリア
Sweet Home AlabamaLynyrd Skynyrd74USA
TSOP (The Sound Of Philadelphia)MFSB & Three Degrees74USA
Free Man In ParisJoni Mitchell74フランス
Hollywood SwingingKool & Gang74USA
Please Come To BostonDave Loggins74USA
The Night Chicago DiedPaper Race74USA
San ANtonio StrollTanya Tucker75USA
Mother RussiaRenaissance75ロシア
MexicoJames Taylor75メキシコ
AmsterdamPrelude75オランダ
Nights On BroadwayBee Gees75USA
KashmirLed Zeppelin75インド、パキスタン
99 Miles From L.A.Art Garfunkel75USA
Philadelphia FreedomElton John Band75USA
Detroit GirlsStarz76USA
MississippiPussycat76USA
Detroit Rock CityKiss76USA
Another Rainy Day In New York CityChicago76USA
EuropaSantana76UK、フランス他
Hotel CaliforniaEagles76USA
New York State Of MindBilly Joel76USA
Miami 2017Billy Joel76USA

[24232]般若堂そんぴんさん
Colorado の Stephen Stills ヴァージョンと Manassas ヴァージョンは同じ曲でしょうか? あるいは Manassas が Stephen Stills のバンドでしたっけ?
Stephen Stillsの3rd.用に結成されたバンド名がManassasです。このアルバムからクレジット上ではManassasとなり、彼らの1st.という扱いになってます。ま、リードボーカルはStillsなので同じと考えてよいでしょう。
[24236] 2004年 1月 28日(水)13:46:52花の東京都民 さん
だがね
こんにちは。
だいぶ前の話題で恐縮なのですが、東西の境目の話題についてです。「中京」という呼び方がありますね。東海には。
分けずに真ん中の地域があってもよろしいかと。

[24196]ぴょんさん
リバーウォーク北九州
デパートなんですか?ショッピングモールだと思っていました。
小倉そごうの跡地に伊勢丹
よかったですね!!北九州市の中心部の地図を見るといつも悲しい気持ちになっていましたが、
これからは中心部が華やかになりますね?

高松市の中心部・瓦町の「コトデンそごう」も破綻しましたが、代わって岡山の天満屋が営業を引き継いでいます。
あと松山市の「いよてつそごう」も破綻し、「いよてつ高島屋」になりました。
水戸市の老舗百貨店・伊勢甚(伊勢甚ボンベルタ)も昨年の初めに閉店しました。

がんばれ地方百貨店!!
[24235] 2004年 1月 28日(水)13:10:06太白 さん
かいと &みさき
[24047] グリグリさん
垣内、垣戸、垣外、皆戸、皆外、海渡、海外、海戸、海道、海東、開渡、開外、開道、開土、貝戸、貝渡、貝外、改戸、欠戸、会党、灰土、の21種類を挙げています。実際に地名として確認していませんが、確認できれば最多になります。
というわけで、検証してみました。

垣内:三重県いなべ市大安町垣内
垣戸:愛知県東加茂郡旭町有間字峰垣戸(がいと)
垣外:京都市西京区樫原中垣外
皆戸:群馬県勢多郡粕川村込皆戸(がいと)
海渡:長野県松本市大字神林梶海渡
海外:神奈川県三浦市海外町
海戸:愛知県一宮市千秋町一色字海戸
海道:丹羽郡西大海道村(がいと/←現一宮市、現存せず)
海東:「かいとう」しか確認できず。
開渡:確認できず。
開外:徳島市論田町和田開外(←読みは確認できず)
開道:「かいどう」しか確認できず。
開土:静岡県本川根町下開土遺跡(したのかいと)
貝戸:愛知県東加茂郡旭町大字太田字殿貝戸
貝渡:愛知県額田郡額田町大字大高味字紺屋貝渡
貝外:確認できず。
改戸:群馬県利根郡新治村羽場竹改戸遺跡(がいと)
欠戸:京都府船井郡瑞穂町字質志小字欠戸
会党:確認できず。
灰土:「はいつち」しか確認できず。

したがって、21種類のうち、私が確認できたのは上記のうち14種類でした。
(がいとを含む)

そのほかに、以下の7種類を発見しました。

貝内:愛知県東加茂郡稲武町大字富永字貝内
街戸:愛知県知多郡美浜町大字豊丘字平街戸
貝津:愛知県豊田市古瀬間町西貝津
開都:東京都町田市開都
開戸:神奈川県津久井町中開戸
門内:愛知県幡豆町門内
カイト:愛知県岡崎市安戸町字カミカイト

したがって、結果的に同じ21種類(現時点で)です。

[15313]で挙げた「みさき」も有望

新たに以下を発見しました。
美咲き:北海道北広島市美咲き野
崎:三浦市長津呂崎(←城ヶ島の西端)
[24234] 2004年 1月 28日(水)12:57:23Pachi[ペナルティキック] さん
ありがとうございます
 [24224]でるでるさん
どちらのケースもあり得ると思いますよ。
(中略)
あと、手前味噌になりますが、[2095]私でるでる にも、似たようなことを書いておりますので、是非ご覧下さい。アーカイブの「「任意合併協議会」と「法定合併協議会」の違いは何か?」にも載っておりますよ。
すぐさま解説して頂きありがとうございました。
またアーカイブ「「任意合併協議会」と「法定合併協議会」の違いは何か?」も新たに推奨することにさせて頂きます。
私としては
法定協議会の設置日は、協議会設置の旨の告示「法定協議会を○月×日に設置する」に記載されている日、といったところではないかなと思います。または、その協議会自体が「○月×日に設置しました!」と言っている日かなと(笑)。
に従って判断したいと思います。


 飯舘村・鹿島町・原町市任意合併協議会に関しての情報です。
(1)先日27日に第4回会合で小高町の参加が承認されました。
(2)今後の法定合併協議会移行までの基本的な日程です。
  2月8日第五回会合で(4市町村の)法定合併協議会への参加意思を最終確認。
  2月13日各市町村議会にて議案提出、議案採決。
  (可決時)
  2月20日法定合併協議会の第1回会合を開催(@原町市)。となるそうです。

まがみさん、太白さんへ
メンバー紹介のメールアドレスの変更ありがとうございました。
昨日の書き込みでお礼を忘れていました。済みませんでした。
メンバー紹介の更新ご苦労様です。
[24233] 2004年 1月 28日(水)12:06:33BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市町名応募
2地域の新市町名を応募してきました。

雲仙地域合併協議会の新市名は「南島原市」にしました。
「雲仙市」が島原半島西部の新市名に決まっていて使えないことから、「普賢市」を考えたのですが、普賢岳は「雲仙市」になる小浜町にありますし、ほかにシンボル的な山や川などがないということで、「島原半島の南部に位置する新市を地理的にイメージすることができ、知名度の向上につながる」無難な名称としたものです。

また、中川根町・本川根町の新町名は、大井川の上流という位置に因んだ「上大井町」、新町を代表する景勝地・温泉地に因んだ「寸又峡町」の2点を応募しました。
[24232] 2004年 1月 28日(水)11:58:47【1】般若堂そんぴん さん
散漫なレス,三題(地名入りタイトルを持つ曲,そしておまけ)
[24215]ぴょんさん
アメリカ合衆国の州名と同一のタイトルを持つ歌は私の覚えていた5曲以外に California と Massachusetts,二つもあったのですね.御教示ありがとうございます.
Texas(テハス)というアルバムも1970年代にあったと思うのですが,記憶は霧の彼方です……

[24218]ぴょんさん
Colorado の Stephen Stills ヴァージョンと Manassas ヴァージョンは同じ曲でしょうか? あるいは Manassas が Stephen Stills のバンドでしたっけ?
Jerusalem と同名の曲が Black Sabbath にもありますね(アルバム TYR (1990) 所収).
あ,そうそう,忘れてはならないのが Led Zeppelin の Physical Graffiti (1975) 所収の Kashmir です.最初に聴いたときはぶっ飛びました.

【おまけ】
[24216]Issieさん
このとき,どうしても理解できなかったのが「わて,ほんまによう言わんわ」というフレーズでした。
私は長いこと「わて,ほんまに良いワンワン」と,良い犬のことだと思っていました(恥).
[24230] 2004年 1月 28日(水)10:46:30N-H さん
米子市と日吉津村
[24225]愛比売命さん
米子市もそうですね。福山市は惜しい。三重県海山町はこの際入れるべきか。。。

米子市の地図を見てみました。日吉津村と淀江町との間をひょろひょろと割り込むように海岸線まで領域を伸ばしてるんですね。その幅は200m足らずか。強引ですねえ。
福山市ですが、もともとの定義「その自治体がその県から抜けただけで県が3箇所以上に分断されてしまう」からすると仲間に入れていいんじゃないでしょうか。
これにより分割される広島県の地域は、
断片1:神辺町
断片2:沼隈町、尾道市の一部
断片3:その他の地域
というように見えます。海山町も同様。尾鷲市が尾鷲湾の対岸に領域を持っているところがきいているわけですね。

それにしても、よくもまあこんなところ見つけてきますね。すばらしい。
[24229] 2004年 1月 28日(水)10:45:12なきら さん
市るえっと・残りの1個
まだ答えが出ていないようですが、市るえっと#008のCは、文字通りの「ベッドタウン」でしょうか。
ところで、#007は、最後まで共通項が分かりませんでした。<オーナーさま
[24227] 2004年 1月 28日(水)01:56:16牛山牛太郎 さん
ありがとうございます。
みなさま、おばんでございます。

[24203]愛比売命さん。
[24204]ゆうさん。
 島前(どうぜん)・・・島後(どうご)・・・

 ありがとうございます。
それにしても、語頭でいきなり「島」を「どう」とは読みませんよね。私も、多分「とうぜん・とうご」ではないかとおもっていましたから。国土地理院の読みの検索も、「どうぜん・どうご」ではひっかからないですし、漢字で検索しても、読み方が出てきません。地名は難しいなあと、つくづく思いました。
[24226] 2004年 1月 28日(水)01:53:02【2】YSK[両毛人] さん
市町村と都道府県との間に上下関係はありません
[24225]愛比売命さん
市町村を統括する上位組織として都道府県がある
確かに、範域的には複数の市町村を合わせた担当エリアを持つ都道府県ですが、法的には、は市町村との間に統括する・されるといった関係で捉えられるものではありません。市町村と都道府県、あくまで法律的には「対等」な地方公共団体です。

拙稿[23028]に似たようなことを書かせていただいたことがあります。
[24225] 2004年 1月 28日(水)01:46:11ペーロケ[愛比売命] さん
国に例えると??
[24205]月の輪熊さん
私が把握していたこの類型の定義は、「その市町村の行政区域が接する都道府県境と海岸線が、行政区域内においてぶつからない」ことです。
(中略)
県境を大きな山脈に例えるならば、「日本のパキスタン」か「日本のペルー」、あるいは「日本のタンザニア」のほうが適切ですね。
 私の認識では、インドは県境が海岸線にぶつかっていませんよ。まあ着眼点は別のところ(海を媒介して分断している)にありましたが。。。
 市町村を統括する上位組織として都道府県があることを、国に例えるのはなかなか難しいもんですね。例えばペルーは県境(アンデス山脈)の向こうも抱えていますし。それが少しズルをして国単位ではなく州単位であればニューヨーク州など、反論の余地がない例もあるのですけど。。。

アルメニアはアゼルバイジャンの領土を分断しているのみならず、トルコやグルジアにも接しているわけで、ちょっと違いますね。
 月の輪熊さんがどういう形の国をイメージされているのかは存じませんが、私にとってはアルメニアがトルコと接する、接しないは大した問題ではなく、この2国の形にのみ着目し、あくまで海を媒介せずに分断している例として挙げたものです。

 まあ、あまり対立するのも大人気ないので、どの国の例えが妥当か、という話は以上で打ち切りたいです。国はあくまで「たとえ」に過ぎないわけで、そもそもの前提条件が異なりますので、おそらくこのまま平行線でしょうから。

 ご指摘のとおり、福山市は県境が海に接しているということで、月の輪熊さんのおっしゃるパキスタンに該当しません。失礼しました(なんて基本的なミス!!)。福山市の場合は神辺町を抱えているという形状を国で表現するのが難しいですね。

 四国中央市は言葉足らずでした。現状では伊予三島市は川之江市や新宮村を愛媛県の他地域を切り離しているため、分断している市ですが、同時に伊予三島市自身も、新居浜市や西条市によって分断されています。それが、四国中央市になれば、川之江市や新宮村も同じ自治体になるため、分断している自治体が無くなってしまい、新居浜市などに分断されているだけの自治体になってしまいます。
#しかし、ここまで「分断」を多用するの変な感じです。他に適切な表現がないものか。。。(汗)

[24207]では、ちゃんと合併後にも対応していますね。素晴らしい!!

[24210]N-Hさん
京都市です。
 おお、大事なところを忘れておりました。園部などを見る前に、京都市をチェックしていないなんて。。。。

ところで上記で分割された後の県の破片の数が2というのはかなりありますが、3という自治体が、「市るえっと」の7Aと諫早市ということになります。
 米子市もそうですね。福山市は惜しい。三重県海山町はこの際入れるべきか。。。
[24224] 2004年 1月 28日(水)01:06:15でるでる さん
どっちも”アリ”でしょう!
[24214]ペナルティキック さん

福島県のホットな合併情報ありがとうございます。ただいま編集作業中ですので、更新後を楽しみにしていてくださいね。
#総務省HPの合併情報コーナーも更新されたので、今晩は大掛かりな作業になりそうです(嬉しい悲鳴)。

ふと思ったのですが、法定合併協議会の発足時点の基準となるのは、協議会の協定書に調印した時点と事務所開設(設置)時点のどちらと考えるのが妥当なのでしょうか?折衷的にどちらかの早いほうとかですか?

どちらのケースもあり得ると思いますよ。
例えば、協議会の設置日に協定書に調印することもあれば、1月1日に協議会を設置する旨が記載された協定書に12月25日に調印することもありえます。

また、事務所開設(設置)も同様で、開設日=事務所開設日とも限らず、いくらか日程が前後することも、ままあることです。(特に年末年始)


法定協議会の設置日は、協議会設置の旨の告示「法定協議会を○月×日に設置する」に記載されている日、といったところではないかなと思います。または、その協議会自体が「○月×日に設置しました!」と言っている日かなと(笑)。

あと、手前味噌になりますが、[2095]私でるでる にも、似たようなことを書いておりますので、是非ご覧下さい。アーカイブの「「任意合併協議会」と「法定合併協議会」の違いは何か?」にも載っておりますよ。
[24223] 2004年 1月 28日(水)00:33:52オーナー グリグリ
やっぱり、レソトとガンビアですよ
[24210] 2004 年 1 月 27 日 (火) 15:15:09 N-H さん
なお、日本のレソト、ガンビアについては、県という枠を超えて日本全体の市町村でグラフを構成した場合の「グラフのleaf(葉)」に相当します。
さすが、N-Hさんですね。グラフ理論で検証してくれました。

レソト、ガンビアに始まり、パナマ、スイス、インド、アルメニア、まで来ましたが、私はパナマあたりまでしかついていけません。(笑

グラフ理論で行けば府中町も三浦市も同じことになると思いますが、形状から言っても、やっぱり、日本のレソトは府中町で、ガンビアは日吉津村ですね。とくに、米子市に包まれた日吉津村は気に入ってます(何が?)。希少性がいいですよね。

ということで、
[24220] 2004 年 1 月 27 日 (火) 22:59:58 稲生 さん
一度まとめていただき、コレクションにしてくださいませんか?
と言ってもらうのは有り難いのですが、あいまいな部分が多すぎて、私にはとてもまとめる気にはなりませんのでお許しください_o_
[24222] 2004年 1月 28日(水)00:15:41オーナー グリグリ
なるほど世界知図帳
こんな面白い「知図帳」があったのに今日初めて気付きました。会社帰りにふらっと立ち寄った書店で見つけ、思わず買っちゃいました。まだ詳細には見ていませんが、東京新聞の大図解シリーズのようなテーマ毎の解説が42ページ、地図、国旗付きの各国要覧など。これはいいです。昭文社から1600円也でした。日本知図帳はまだないみたい。2004年発行ですが、すでに2版3刷でした。

気になって検索で調べたところ、昨年の8月には発行されていたようです。落書き帳では話題になっていなかったようですが。
[24221] 2004年 1月 27日(火)23:49:57オーナー グリグリ
検索エンジン使いこなし
[24182] 2004 年 1 月 26 日 (月) 16:53:09 1285 さん
初めて回答します。
問題♯005のAは新潟市でしょうか?
1285さん、返事が遅くなってごめんなさい。正解です。他の問題も判ったら教えてくださいね。

[24179] 2004 年 1 月 26 日 (月) 13:29:10 トミ さん
伊豆七島とはどの島々のことですか?
すでに、hmtさん、Issieさんから丁寧な解説がありました。私からは、検索エンジンのちょっとしたコツを伝授しましょう。

トミさんのような疑問はよく私なんかも遭遇するタイプの疑問です。あるキーワードの由来とか構成する要素を知りたいと言った疑問です。検索エンジン、例えば、Google で「伊豆七島」で検索してもこの疑問に直接答えてくれるサイトはすぐに出てきません。そこで考えるのが、伊豆七島を構成する島の一覧を知りたいと言うことで「伊豆七島 一覧」というようなキーワード指定ですが、これもダメです。

このような場合には、知りたいことが出ているHPに書いてあるはずのキーワードを想定するのがコツです。伊豆七島を構成する島の名前が知りたいわけですから、島の名前を適当に書いてみると言うことを思いつけば、もうしめたものです。私が指定したのは「伊豆七島 大島 御蔵島」でした。これで実際に検索してみると、四番目に「伊豆大島旅行案内 / 総合コミュニティサイト /」というHPが検索され、その検索結果の一部に「伊豆七島とは、大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島の七つの島々を指すそうです。 その理由には、 ...」と書かれています。実際、このHPに飛んでみるとhmtさんの解説とはまた視点がちょっと違う説明があります。

誤解のないように補足しますが、落書き帳に質問することはもちろんOKです。その上で、検索エンジンをうまく使いこなしてそこから得られた知識を元に、さらに湧いてくる疑問を質問してくれたら、もっともっと楽しくなること請け合いです。検索エンジンを使いこなすのは楽しいですよ。ではでは。
[24220] 2004年 1月 27日(火)22:59:58稲生 さん
伊豆七島、日本の○○
[24125]中川根町・本川根町合併協議会のHPのURLは
http://www.nakahon-gappei.jp
です。本日、新町名を1点応募してきました。

[24179]トミさんの
伊豆七島とはどの島々のことですか?
たった一行だけの質問に対し、
[24183][24187]hmtさん
[24190]Issieさん
の両巨匠から、ウンチクあるコメントをいただきました。
本当に落書き帳はためになりますです。

ところで、七島信用組合はまだありますかね。


グリグリさん、愛比売命さん、太白さん、月の輪熊 さん

日本のレソト、ガンビア、パナマ、ネパール、スイス、インド、アルメニア、シンガポールなど
世界地図を見なければ、なかなかよくわからないお話しですね。
一度まとめていただき、コレクションにしてくださいませんか?
[24219] 2004年 1月 27日(火)22:17:12touhemboku さん
よう~しない
[24216]Issieさん

お久しぶりです。
東京と京都の間で,“現代語”として「よう言わんわ」の構文が理解できる境目はどこなんでしょうね。
名古屋出身の祖母はしょっちゅう私に「ようしめぇ」(おまえにゃ出来ねーだろって意味になるのかしら。)と言っていました。
ってことは名古屋(正確には日進ですが、祖母からは「出身地:名古屋」以外聞いたことありません)ではこの構文を使うということになります。それとも昔は使ってたんでしょうかねぇ?
[24218] 2004年 1月 27日(火)21:42:51ぴょん さん
地名、国名などのつく曲:洋楽編2 (70~73年)
曲名アーティスト含む地名の国
MexicoJefferson Airplane70メキシコ
Mississippi QueenMountain70USA
The Only Living Boy In New YorkSimon & Garfunkel70USA
Never Been To SpainThree Dog Night71スペイン
ChicagoGraham Nash71USA
Streets Of LondonMary Hopkin71UK
Liverpool HelloCapricorn71UK
Going Back To ColoradoZephyr71USA
South California PurplesChicago71USA
L.A. WomanDoors71USA
The News From SpainAl Stewart72スペイン
From Great Britain To L.A.Albert Hammond72UK、USA
Song Of BangladeshJoan Baez72バングラデシュ
Sacramento (A Wonderful Town)Middle Of The Road72USA
City Of New OrleansArlo Guthree72USA
Runnin' Back To SaskatoonGuess Who72カナダ
The Great Gates Of KievEmerson, Lake & Palmer72ウクライナ
San Antonio StrollTanya Tucker72USA
New York CityJohn Lennon72USA
It Never Rains In Southern CaliforniaAlbert Hammond72USA
Rocky Mountain HighJohn Denver73USA、カナダ
ColoradoManassas73USA
Woman From TokyoDeep Purple73日本
Sketches Of ChinaPaul Kanther, Grace Slick & David Freiberg73中国
L.A.Neil Young73USA
BerlinLou Reed73ドイツ
Casablanca MoonSlapp Happy73モロッコ
China GroveDoobie Brothers73中国
Midnight Train To GeorgiaGladys Knight & Pips73USA
JerusalemEmerson, Lake & Palmer73イスラエル
[24217] 2004年 1月 27日(火)21:05:32ズッキー さん
名鉄岐阜百貨店?
[24211]あんどれ さん
「名鉄名古屋駅」「名鉄一宮駅」「名鉄岐阜駅」に駅名が変更されるそうです
変わるのは本線だけですかね?新羽島や新那加や新関はそのままじゃ、ちょっとややこしいかな!
じゃあ、「新岐阜百貨店」も社名変更でしょうか?ロゴから包装紙から看板から物入りですね!
[24216] 2004年 1月 27日(火)20:28:31【2】Issie さん
わて,ほんまによう言わんわ
たまたまNHKの歌番組を視ていたのですが,
敗戦直後の名曲「買い物ブギ」が放送されていました。

私,この歌をフルコーラスで初めて聴いたのは高校生のとき(四半世紀前)だったのですが,このとき,どうしても理解できなかったのが「わて,ほんまによう言わんわ」というフレーズでした。
「よく言わない」っちゃあ,何の意味だやぁ…。

ちょうど古文(古典I 乙)の時間に「え…ず」という構文を教わって,「ああ,これなのか」,と納得した記憶があります。それと漢文の時間に教わった「能…:よく…する」という構文。
どちらも生粋の関東人たる,あたしには理解できない構文だったのですね。

東京と京都の間で,“現代語”として「よう言わんわ」の構文が理解できる境目はどこなんでしょうね。

…ああぁ,しんど!...
[24215] 2004年 1月 27日(火)20:00:52ぴょん さん
地名、国名などのつく曲:洋楽編1 (~69年)
洋楽でまたうちにある曲調べてみました。
Americaは多すぎるので除いてあります。また、Celts、Irish、などのOO人を表すのも除きました。含む地名の国は現在の国名です。
持っている曲なため、オリジナルが他の歌手であったりすることもあると思いますが、そこら辺はご容赦を..。

曲名アーティスト含む地名の国
Ahab The ArabRay Stevens62サウジ、エジプト他
I Left My Heart In San FranciscoBrenda Lee62USA
On BroadwayDrifters63USA
The Girl From IpanemaStan Getz, Joao & Astrud Gilberto63ブラジル
The Little Old Lady From PasadenaJan & Dean64USA
Under The BoardwalkDrifters64USA
California GirlsBeach Boys65USA
CaliforniaMamas & Papas66USA
Liverpool LullabyJudy Collins66UK
Penny LaneBeatles67UK
New York Mining Disaster 1941Bee Gees67USA
MassachusettsBee Gees67USA
Last Train To ClarksvilleMonkees67USA
San FranciscoScott McKenzie67USA
Shanghai Noodle FactoryTraffic68中国
Next Plane To LondonRose Garden68UK
CzechoslovakiaJulie Driscoll,Brian Auger & Trinity68チェコ、スロバキア
Back In The U.S.S.R.Beatles68ロシア他
Manchester & LiverpoolPinky & Fellas68UK
New Orleans Hopscop BluesGeoff And Maria Muldaur69USA
[24214] 2004年 1月 27日(火)19:45:16Pachi[ペナルティキック] さん
皆さん風邪には気を付けましょう
 このところ再び風邪にやられてダウンしっぱなしのペナルティキックです。

 福島県内の市町村合併情報です。

(1)河沼郡2町村・大沼郡3町村からなる両沼郡5町村は26日、法定合併協議会の設置議案をそれぞれ臨時議会で可決し、本日27日に法定合併協議会設置に関する協定書に調印をしました。

(2)喜多方地方5市町村は26日、5市町村による法定合併協議会参加の議案を臨時議会にて可決しました。明日28日に事務所開設式を行います。

(3)本宮町・白沢村任意協議会は26日初会合を開き、新市(町)の合併期日の目標を平成17年4月頃としました。また5月まで全六回の協議会を開き、法定合併協議会への移行(6月頃)をするかどうかを協議します。

ふと思ったのですが、法定合併協議会の発足時点の基準となるのは、協議会の協定書に調印した時点と事務所開設(設置)時点のどちらと考えるのが妥当なのでしょうか?折衷的にどちらかの早いほうとかですか?

皆さん体調の管理には十分に気をつけて下さい。この馬鹿者のようにはならないで!!
[24213] 2004年 1月 27日(火)19:18:49みかちゅう さん
ダウンロード完了。
[24192]ぴょんさん・[24193]Issieさん
おかげさまで無事ダウンロードに成功しました。あとは適当にいじくっていくうちに使えるようになりそうです。不慣れな作業は正直言って大変でしたが、これをきっかけにいろいろな地図を作って遊ぼうと思います。

もう少し本格的なものなら,MANDARA というソフトがあります。
3千円というのはちょっと迷うなあ。kenmapで物足りなくなったら使うことも考えます。
[24212] 2004年 1月 27日(火)17:56:45みやこ♂[みやこ] さん
「いっちゅう」支持
スナフキん さん
[24173]で書かれていることについて,同感です。ただ,割り切ったつもりはなかったのです。その点だけ,ちょっと私の考えを説明させてください。

地名の起こりは「表記が先か,音が先か」のどちらかだと思います。例えば「東京」は「表記が先」のいい例でしょう。明治のころは「とうきょう」でも「とうけい」でも良かったといいますから。
そして我が国の地名は,その多くが「音が先」であろうとも思います。「音が先」であれば,いつかはこれに何らかの文字を当てはめる必要に迫られ,そしてその瞬間から,表記に縛られることになるのでしょう。
北海道の地名然り,「白馬村」然り,です。改元の際話題になった「平成:へなり」も,そのうち「へいせい」と呼ぶようになるかもしれません。

今まで「一宇村論議」を大変興味深く拝読させていただいた結果,私には「いっちゅう」という本来の「音」に,いつの頃か「一宇」という文字があてはめられ,「(八紘一宇の影響もあって)一宇」は「いちう」と読むのが「あたりまえだと思われるようになった」ので「大混乱」を来し・・・というシナリオが浮かんだわけです。この推論については,ほぼご一緒かと思います。
それで,「我が国は国号の読み方さえ決まってませんものねぇ」ということで「しみじみ」と呼びかけさせていた,ということなのです。誤解を与えてごめんなさい。私ももちろん落書き帳は「そういう場」だと思っています。
[24211] 2004年 1月 27日(火)16:10:04【1】実那川蒼[あんどれ] さん
新○○駅よ、さらば
[24151](hmtさん)
後輩の「新幹線」、「新東京国際空港」はいつまで使われるのでしょうか?
名鉄の新名古屋駅、新一宮駅、新岐阜駅の各駅が中部国際空港の開港と同時に「遠来の旅客から名鉄の駅であることを容易に認識していただくため」に「名鉄名古屋駅」「名鉄一宮駅」「名鉄岐阜駅」に駅名が変更されるそうです。

名鉄ではJRとの併設駅でも「新○○駅」をよく使いますが、他府県の新大阪駅や新横浜駅のように「○○駅」と別のところにある駅だと勘違いする客が後を絶たないということなのでしょう。

なお、新鵜沼駅もJR鵜沼駅との併設駅ですが、駅名の変更は予定されていないようです。また、名電赤坂駅も「名鉄赤坂駅」にはならないようです。

【訂正事項】「新大阪」、「新横浜」に「駅」を追加。
[24210] 2004年 1月 27日(火)15:15:09N-H さん
日本のアルメニア?
[24176]月の輪熊さん
2.太田市や鳥栖市のように「行政区域の一方を都道府県境に、その反対側(平行)も都道府県境に面し、他の面は同一都道府県内の他市町村に接する市町村」
[24201]愛比売命 さん
分断されている自治体が一つの場合が、[24164]のインドにあたる国ですが、分断されている自治体が複数のケースは非常に珍しいのではないでしょうか。一応探してみましたが太田市と神奈川県津久井町しか探し出せませんでした。

こういうのをどういう国にたとえるかはともかく、太田市と津久井町以外にもっと分断される双方の領域の自治体数も多く面積も大きい例があるかと思います。
京都市です。

ちなみに、日本のインド、パナマ、アルメニア(?)のような自治体を含む県は、各自治体を[18372]で述べた手法でグラフ理論的に表現しますと、「点連結度(あるいは単に連結度)が1の県」ということになります。
すなわち、そのグラフにおいて、ある1点およびその点に接続された線を除去しただけでそのグラフが2個以上に分割されてしまうようなグラフということになります。
要するにその自治体がその県から抜けただけで県が2箇所以上に分断されてしまうわけですね。
ところで上記で分割された後の県の破片の数が2というのはかなりありますが、3という自治体が、「市るえっと」の7Aと諫早市ということになります。

なお、日本のレソト、ガンビアについては、県という枠を超えて日本全体の市町村でグラフを構成した場合の「グラフのleaf(葉)」に相当します。

目いっぱい理系の書き込みで失礼しました。
[24209] 2004年 1月 27日(火)14:49:52みやこ♂[みやこ] さん
一万枚のパラパラマンガ
[24072] でふれたヨーロッパの歴史地図,CENTENNIAご紹介のページです。
http://www.clockwk.com/
[24208] 2004年 1月 27日(火)14:19:51【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市町名
でるでるさんへ

湯沢雄勝合併協議会の新市名が「湯沢市」に決まりました。
http://www.sakigake.co.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20040126n

また、雲仙地域合併協議会の新市名公募が始まっております。
当初の予定通り(1/26~2/27)で、全国公募です。

更新よろしくお願いします。


日野町・江府町の新町名ですが、合併協にメールで問い合わせたところ、26日朝に返答がありましたので、27日に早速応募しました。

1人1点ということと、「日野○○」や「○○江府」などはOKということで、[22902]で書いた応募案の中から「日野川町」で応募しました。
職場の状況が不安定なことから、今年に入ってからの応募は全て実家の住所を書いていましたが、さすがに今回は「PDFが見られない環境」と問い合わせメールに書いていますので、こちらの住所を書きました。

2月1日から公募が始まる大野郡5町2村合併協議会の新市名は、大野川とその支流が郡内を流れているということから「大野川市」、古くから大野郡として一体性を保ってきた上、圧倒的優位にある中心市が存在しないということもあり、郡名に旧国名を冠した「豊後大野市」の2点を考えました。

※雲仙地域の項目追加、タイトル変更
[24207] 2004年 1月 27日(火)13:45:49BANDALGOM[月の輪熊] さん
日本のシンガポール
[24203]愛比売命さん
逆に、「周囲を全て町村に囲まれた市」というものも気になります。例えて言うなら「シンガポール」かな??
周囲を全て町村に囲まれて、市が1つポツンとあるものですと、次の市があります。
@@を付したところは、「平成の大合併」の結果、「市」に接することになり、「シンガポール」ではなくなるところです。

北海道名寄市、士別市、北見市、帯広市
青森県弘前市@@
岩手県二戸市@@、盛岡市、一関市@@
宮城県古川市@@
秋田県湯沢市@@
山形県新庄市@@
福島県白河市
茨城県石岡市@@、古河市@@
群馬県沼田市@@、渋川市@@
埼玉県秩父市@@
長野県大町市@@、飯田市@@
岐阜県高山市@@
愛知県津島市@@
滋賀県長浜市@@、彦根市@@
鳥取県倉吉市
岡山県津山市@@
福岡県飯塚市@@、甘木市@@
熊本県山鹿市@@
大分県日田市@@、竹田市@@

海に面したところまで含めると、次の市も入ります。

北海道稚内市、留萌市、紋別市、網走市、根室市、釧路市、函館市
青森県むつ市、三沢市、八戸市@@
岩手県久慈市、宮古市
宮城県石巻市@@
秋田県秋田市@@、男鹿市@@、能代市@@、本荘市@@
福島県相馬市、原町市
千葉県銚子市@@、勝浦市@@、館山市@@
新潟県両津市@@、糸魚川市@@
福井県敦賀市@@、小浜市@@
静岡県下田市@@
三重県松阪市@@
兵庫県豊岡市@@、洲本市@@
和歌山県有田市@@、御坊市、田辺市@@、新宮市@@
鳥取県鳥取市@@
島根県大田市@@、益田市@@
山口県萩市@@、柳井市@@
香川県観音寺市
愛媛県伊予市@@、宇和島市@@
高知県安芸市@@、室戸市
福岡県豊前市@@
長崎県平戸市、福江市@@、佐世保市@@、島原市@@
熊本県八代市@@、本渡市@@、牛深市@@
大分県杵築市@@、佐伯市@@
宮崎県延岡市@@、日向市@@
鹿児島県国分市@@、指宿市@@、西之表市、名瀬市
沖縄県名護市、平良市@@、石垣市@@

現在1島1市である平戸市や石垣市、合併によって1島1市になる両津市(佐渡市)や平良市は、本当の意味での「日本のシンガポール」ですね。

また最近、隣接地域の合併が行われるまで「シンガポール」だった市には、韮崎市(南アルプス市誕生前)、上田市(千曲市誕生前)、大垣市(瑞穂市誕生前)、鳴門市(東かがわ市誕生前)、さぬき市(東かがわ市誕生前)があります。
さぬき市は合併・市昇格から1年間だけでしたが。

#合併で新たに「シンガポール」になるところは調べていません。悪しからず。


[24206]太白さん
京都府久御山町ですが、厳密には「周囲がすべて市の町村」とは言えないと思います。
以下のリンク(地図)をご覧ください。
そういわれればそうでしたね。
飛び地の存在をすっかり忘れていました。

これから夕方の出勤までの残り時間、メール書きに専念します。
[24206] 2004年 1月 27日(火)11:07:40太白 さん
日本で一番本体から離れた飛地(?)
[24176] 月の輪熊 さん
[24203] 愛比売命 さん
「日本のスイス」に関するフォローありがとうございます。
ところで、月の輪熊さんが例の1つとして挙げている京都府久御山町ですが、厳密には「周囲がすべて市の町村」とは言えないと思います。

以下のリンク(地図)をご覧ください。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/49/54.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/51/32.000&size=500,500
かなり反則ですが、この飛地は京都府宇治田原町とも接しています。

ところで、この飛び地、本体とは5km以上離れており(縮尺を15万分の1にしてやっと確認可能)、 「日本で一番本体から遠い飛び地」といえるかも知れません。
[24204] 2004年 1月 27日(火)10:03:58ゆう さん
隠岐の島々
[24186]牛山牛太郎さん
ところで、「島前」「島後」ってなんて読むんでしたっけ?

西ノ島町 http://www.town.nishinoshima.shimane.jp/
本土から見て前方にあたる西ノ島、中ノ島、知夫里島の3つをあわせて島前(どうぜん)と呼び、後方にある島を島後(どうご)と言います。

「ど」が濁音なのは難読ですか。
[24203] 2004年 1月 27日(火)03:12:49ペーロケ[愛比売命] さん
れすれす
[24186]牛山牛太郎さん
ところで、「島前」「島後」ってなんて読むんでしたっけ?
 「とうぜん」「とうご」じゃないんでしょうかねえ。。。

[24174]太白さん
他に思いついたのが、「周囲をすべて市に囲まれている町村」。
 「日本のスイス」、興味深く読ませていただきました。面白い考え方ですね。まあ、月の輪熊さんの指摘の他に、大阪府田尻町(海)・忠岡町(海)、兵庫県播磨町(海)・稲美町、山口県和木町(海)、広島県坂町(海)など、まだまだ忘れられがちな自治体がまだあったりするのですが(笑)
 逆に、「周囲を全て町村に囲まれた市」というものも気になります。例えて言うなら「シンガポール」かな??

[24188]まるちゃんさん
このような,東西の段階的な地域性の変化が,静岡県と山口県における各都市の多様性のある特徴や雰囲気をつくっているのでしょうね.
 そういう意味では両県は似ているとも言えそうです。各都市の規模はゼンゼン違いますが。。。
#いつかは行きたい、ZARDのライブ。実現はいつになることやら。。。

[24191]キュッキュさん
 私の大好きなネタですね。うんうん、とうなづける内容でもありますが、鹿児島県と青森県は非常に似ているなと思っていただけに、本当に意外でした。いやあ、これこそ似たもの同士を探す醍醐味というものですね!!
 焼き鳥弁当の件、失礼しました。まあ友人との会話は多少のブラックユーモアを含むような感じでしたので、多少尾ひれがついた表現を確認もせず書き込んでしまって混乱を招いてしまいました。関係者の方がもしも見られていたら、この場を借りてお詫び申し上げます。
 「ハセスト」は函館在住の友人からですよ。あと函館に行ったときに必ず訪れるのが「函太郎寿司」。それまで回転寿司を馬鹿にしていましたが、あれは絶品ですね!!
[24202] 2004年 1月 27日(火)02:49:45M.F さん
市るえっと
 今回は難しいですねぇ。共通点も難しくなっているようですし。

[24148] 愛比売命 さん
#008
A(比較的難問でしょうが、あのでっぱりには見覚えがありましたので。。。)
 愛比売命さんがこうおっしゃるのが,私にとって最大のヒントでした。

 まだ回答(ヒント)が出ていないものを。

#005-E
 #005の共通点に当てはまる市の中では珍しいのですが,寺の門前町から発展した市ですね。

#006-A
 難しかったですが,どうやら大豆加工品が有名な市のようですね。ある意味で#005の共通点とは対照的かもしれません。

#008-B
 難読の名前を持つ市ですが,ここを通る鉄道線はもっと難読の名前です。市名を聞くと,果物を想像する人が少なくないでしょう。

 #008-C はまだ分かりません。東京都小金井市に形が似ているかな?とも思ったのですが,違うようですね。
[24201] 2004年 1月 27日(火)02:28:03ペーロケ[愛比売命] さん
日本のインド、アルメニア
[24176]月の輪熊さん
1.仙台市や廿日市市のように「行政区域の一方を海に、その反対側を都道府県境に接し、他の面は同一都道府県内の他市町村に接する市町村」
 私は「日本のインド」と例えてみました。拙稿[24146]の、日本の「ネパール」の類型でも包囲する国の例えでインドを登場させてしまいましたが、他方ではパキスタンを分割していた歴史もあることですし。
 そこで、インドを集めてみました。洩れがあるかもしれませんが。

青森県深浦町鯵ヶ沢町
宮城県仙台市気仙沼市本吉町
福島県相馬市
茨城県高萩市神栖町
千葉県市川市
神奈川県横浜市
新潟県村上市糸魚川市
石川県金沢市羽咋市志雄町押水町小松市
福井県敦賀市美浜町美方町小浜市大飯町
静岡県静岡市
三重県長島町四日市市鈴鹿市海山町尾鷲市熊野市紀宝町
大阪府岸和田市貝塚市泉佐野市泉南市阪南市
岡山県備前市
広島県福山市廿日市市
山口県周南市須佐町岩国市
徳島県海南町
香川県さぬき市観音寺市大野原町
愛媛県伊予三島市新居浜市西条市宇和島市津島町
高知県安芸市
福岡県前原市福岡市豊前市築城町
佐賀県鹿島市
長崎県佐世保市川棚町東彼杵町大村市高来町
大分県佐伯市

 あと、滋賀県大津市、西浅井町、マキノ町、今津町、米原町などはこの類型の特殊な例(分断ではなくドーナッツの一部を切り取る形になってしまう例)として含めるべきか迷うところですが。
 それと、愛知県豊橋市と鳥取県米子市は、パナマでもなくインドでもなく、両者の性質の中間のような特殊な形状なので微妙なところです。急峻なアルプス(県境)が二本の海岸線の一方に接し、その先のイベリア半島に続く地形ということで、「日本のフランス」とでもしておきましょうか(笑)。

2.太田市や鳥栖市のように「行政区域の一方を都道府県境に、その反対側(平行)も都道府県境に面し、他の面は同一都道府県内の他市町村に接する市町村」
 こちらはアセルバイジャンを分割しているので、「日本のアルメニア」とでも称しましょうか??その分断されている自治体が一つの場合が、[24164]のインドにあたる国ですが、分断されている自治体が複数のケースは非常に珍しいのではないでしょうか。一応探してみましたが太田市と神奈川県津久井町しか探し出せませんでした。

しかし、「日本のパナマ」にしても、そのほかの類型にしても、「平成の大合併」でかなり消滅することになりますね。
 「モナコ」や「パナマ」は減少しそうで、パナマ好き(?)な私にとっては少々寂しいところですが、一方で「インド」や「アルメニア」が新たにできる可能性がありますね。例えば合併によって廿日市市と共に山口県周南市もインドに加わったことは記憶に新しいところです。あるいは、愛媛県には現在、伊予三島市、新居浜市、西条市、宇和島市、津島町に加えて、今度「西予市」が加わる予定ですが、今度は「四国中央市」の誕生によって伊予三島市が「分断している市」から「分断されている市」になってしまいますので数に変化なし、という結果になってしまいます。ま、自治体数が減少するため、県内自治体の「インド率」が上がる結果にはなりそうですが。。。
 また、新しい「アルメニア」は例えば園部あたりで京都府を真ん中で分割する巨大な帯が出来る可能性もありますし、そういえば新・高山市も「アルメニア」ですね。
[24200] 2004年 1月 27日(火)01:12:45【1】YSK[両毛人] さん
上州の冬は雪山に彩られます
ここ数日は、穏やかな天気で、間近の赤城山は勿論のこと、西に聳える真っ白な浅間山の姿も、じつに美しく眺めることができます。

赤城山は、太田市から見ますと、北西の空に大きく横たわる山で、裾野も長く、たおやかに上州の大地を見守ってくれるような、そんな包容力のある山ですね。この時期は、雪をまとって、空気も澄んでいますから、実にくっきりと望むことができます。富士山などは別格として、ここまでの存在感と美しさを持つ山は、全国的にみてもそうないのではないかと思いますね。冬の上州にお越しの際は、赤城山の美しさをぜひ堪能してみてくださいね。

また、天気がよいと、上越国境の雪山や、男体山、日光白根山のほか、草津白根山の雪山の列も眺められます。今日は一際美しく眺めれました。

そして、浅間山の少し南側にも、雪山の列を見ました。
太田市からほぼ真西の方向に見えたのですが、その方向はちょうど上高地方面にあたります。まさか、あの山の列は北アルプスの山なみだったのでしょうか・・・。もしかしたら、美ヶ原?

いずれにいたしましても、山々に囲まれた上州、筑波山や秩父多摩方面の山なみも含めて、本当に多様な山なみを遠望することができます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示