都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

平安京から京都へ〜京都市街地・都市構造の変遷〜

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 平安京から京都へ〜京都市街地・都市構造の変遷〜
記事数=11件/更新日:2009年2月15日/編集者:YSK

794年の平安遷都から日本屈指の大市街地として在り続けてきた京都。その長い歴史の中で都市構造も多くの変遷を経ているようです。関連する記事をまとめました。京都については、アーカイブ京都の街と通のつながり 〜京都市街地の特色ある住所表記〜もご参照ください。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) YSK 今川焼 小松原ラガー

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[64725]2008年4月15日
むっくん
[60769]2007年8月25日
Issie
[60763]2007年8月24日
小松原ラガー
[36642]2005年1月10日
YSK
[36653]2005年1月10日
今川焼
[36659]2005年1月10日
いっちゃん
[36694]2005年1月11日
まがみ
[36696]2005年1月12日
かすみ
[36704]2005年1月12日
いっちゃん
[17469]2003年6月28日
YSK
[33777]2004年10月4日
Issie

[64725] 2008年 4月 15日(火)03:42:16【3】むっくん さん
上京・下京
何気なくアーカイブ平安京から京都へ~京都市街地・都市構造の変遷~を読んでいて、気になったところがあったので、亀レスですがレスをします。

[33768]紫魔法師[あんどれ]さん
京都市は1889年4月1日に上京区・下京区が合併(という言い方は変?)して市制を施行していますが、上京区・下京区になる前は何郡に所属していたのでしょうか?

[33777]Issieさん
市街地である「上京・下京」はどうだったのかというと,どうもよくわかりません。かつての左京の部分に当たるわけだから「愛宕郡」ということになるのかもしれません。
が,あえて「愛宕郡」などと呼ぶ必要のない区域であったようにも思います。

本来的には上京の町は各々の町単位で「愛宕郡」・「葛野郡」に、下京の町も各々の町単位で「愛宕郡」・「葛野郡」・「宇治郡」にそれぞれ所属していました。もちろん「愛宕郡」に属する町が上京においても下京においても大半でした。
ただ本来的には郡には属してはいたのですが、現実としては上京や下京の町は上京もしくは下京の町組に組み入れられ、所属する郡からは完全に独立した町組単位で自治を行っていました。まさしく、
あえて「愛宕郡」などと呼ぶ必要のない区域であった
とIssieさんが仰せられる通りであると思います。

ここで考えなければならないのが郡と「上京・下京」の関係です。
内務省布達甲第4号(M8.2.8)には
京都府下下京第二十六区西高瀬川筋上之口上ル 湊町
同区同川筋上之口下ル 梅澤町
合併
改 梅湊町
とあります。このことより、下京は大区小区制の時代は郡から独立した存在であったことが伺えます。おそらく上京も下京と同様のことでしょう。

ゆえに、上京区・下京区になる前の大区小区制の時代においては、郡には所属せず、単なる「上京」・「下京」であったと言うことが出来ます。

なお余談になりますが、大区小区制の時代、現在の京都府においては「上京」・「下京」だけではなくて、「伏水」(現:京都市伏見区の一部)も郡(紀伊郡)から独立して自治を行っていました。
#「伏見」ではなく「伏水」と表記しているのはおかしいのではないか、と感じる方もおられるでしょう。ところが京都府布達第174号(M12.5.13)で伏水ではなく伏見と書き表すこと、と表記方法が統一されるまでは「伏見」とも「伏水」とも表記されました。

訂正
【1】:郡と「上京・下京」の関係を追記
【3】:「伏水」についての文を修正
[60769] 2007年 8月 25日(土)08:23:59【1】Issie さん
牛若丸
[60759] 千本桜 さん
京都のヘソって東に寄り過ぎではありませんか。

「京の五条の橋の上」でなぜ弁慶が待ち伏せをしていたかと言えば,その橋を平家方の武士が渡るからですね。なぜ平家方の武士が橋を渡るかというと,橋の東側,つまり五条から七条にかけての鴨川の東側の 六波羅(六原) が平家の拠点であったからです。
源平合戦期に暗躍した重要な登場人物の1人が 後白河法皇 ですが,この「白河(白川)」とは,現在の左京区岡崎周辺,つまり鴨川の東側の地名です。「白河」と呼ばれる天皇は,この人の曽祖父の 白河天皇(法皇) がオリジナルですが,明治になって「天皇」号に統一されるまで,この人は「白河院」と呼ばれていました。「白河で院政を布いた人」という意味ですね。

「六波羅(六原)」も「白河(白川)」も鴨川の東側の地名です。
[60763] 小松原ラガー さんのご説明の通り,中国式都城としての 平安京 の西部(右京)は特に南部で都市化するには条件が悪く,平安時代中期までに市街としては廃れてしまいました。
現在,梅小路から二条まで山陰線が南北に走る区間がおおよそかつての朱雀大路に近い(通りとしては千本通が朱雀大路の直系のようです)のですが,なぜ山陰線がここを通るかといれば,建設当時はここが「京都市街の西の端」だったからです。
「町外れ」にあるべき 島原遊郭 もこのあたりにありますね。
条件によっては路面電車となることもいとわない 嵐電 は,四条通上を通らずに専用軌道で四条大宮へ乗り入れています。専用軌道の用地を確保できる“隙間”があったからできたことです。
山陰線以西の,つまりかつての「右京」が本格的に市街地化したのは,千二百年の歴史の中でごく最近なのですね。
反対に平安時代末期までに白河/白川や六波羅といった鴨川東岸に市街地が発達するようになって,鴨川が京の中心軸になっていました。

「中世都市としての鎌倉」のモデルが京都であるとはよく言われていることですが,中心軸の若宮大路のモデルは多くの人がそう思い込んでいる朱雀大路ではなく鴨川である,という指摘があります。実際,平安末期の京の都市構造を考えるとこちらの方がよくあてはまります。若宮大路北端に鎮座する鶴岡八幡宮は,鴨川軸の北端に位置する下鴨神社に対応します。
なお,「世界遺産」をめざしている鎌倉ですが,現在の鎌倉市街は20世紀になる頃から形成されたものであって,それ自体は「中世都市」でも何でもありません。きちんと戦略を練らないと…。それでなくとも,「世界史的存在」である石見銀山と比べて,基本的には「ドメスティック」な歴史遺産ですから。

中世後半になると 室町通 が京都の南北軸になります。「室町幕府」がその象徴ですね。
応仁の乱以降,京都は荒廃して,「上京」と「下京」という2つの都市に分裂してしまいますが,この「2つの京」を結ぶ軸も室町通でした。
織豊政権期に2つの京の間のすきまが埋まって,京都は再び全体で大きな都市となりますが(それでも「上京・下京」という2都市構造はその後も残り,明治初期の郡区町村編制法下における「上京区」「下京区」,そして市制下の京都市の両区に続きます。1929年の「中京区」の設置は,つまりそのような都市構造がもはや過去のものになった象徴かもしれません),その時の南北軸も 室町通 でした。
室町通の格式の高さは格別で,三井越後屋(三越)がこの地に本店を構えたことにも現れています。ここには呉服問屋が集積しました。
一方,江戸時代に入ると,名前の通り「河原」であった「河原町(通)」が商業中心として発展してゆきました。河原は,いろいろな意味で人々の集まりやすい場所だったのですね。江戸時代初頭,出雲の阿国が興業をしていたのも 四条河原 でした。
厳密に言うと条件が違うのですが,江戸で 両国橋 の両側が歓楽地として発展したのと似ているかもしれません。

現在の京都は,言うまでもなく,この江戸時代の京都市街を直接受け継いだものです。
今,四条烏丸が京都のヘソであるべきように見えるのは,烏丸通の軸上に「七条ステーション(京都駅)」が開設され,この軸上を地下鉄の 南北線 が走るようになったからかもしれません。
そして何より,やっと最近100年間に京都市街が大きく“西”に拡大して京都盆地(葛野盆地)を埋め尽くしてしまったために,江戸時代以来の京都の中心が「東に片寄って」見えるのかもしれません。
[60763] 2007年 8月 24日(金)22:57:40小松原ラガー さん
Oh!Kyoto!
小松原ラガーです。

[60759] 千本桜 さん
どうやらこの近くには若かりし日の小松原ラガーさん、なると金時さんが胸はずませた何かがあるようで・・・。

貧乏学生だったのに、財布の中身もはずませたりして・・・。
#そういえば暇つぶしに女坂の喫茶店でカキ氷の早食い競争をして頭がんがんなんてなことも・・・。

【おまけ・京都の不思議】 この場所が本町。なぜこの場所が京都の本町なのか分らない。頭に大字らしきものが付いて祇園本町とか深草本町と言うなら理解もできますが、ずばり本町って、まるで京都市街の ど真ん中にあるような地名ですね。

よくわからないのですが、東福寺や伏見稲荷が関係しているのではないでしょうか。町名的には狭いエリアが延々と続くのですが、通りとしてみれば京阪の藤森、あるいは深草あたりから東福寺まで本町通となります。(今もそうでしょうが、北行き一方通行の車の抜け道となっています。)私も千本桜さんと同じ疑問を感じたことがあるのですが、その昔のお稲荷さんや東福寺の権力を考えれば・・・何某かの関係があるかも。すみません、はっきりと確証を得られていない中での発言です。大嘘だったらごめんなさい。です。

【K:四条河原町】 京都盆地に広がる市街地だけを見渡すと、四条堀川か四条烏丸が中心であって当然のように思えるのですが、現実の機能的中心は1,000メートルも東に寄った四条河原町。京都のヘソって東に寄り過ぎではありませんか。東に広がる山科や滋賀県の人口が、西に広がる丹波・丹後の人口より多いから重心が東に傾いたのでしょうか。それとも、そういう大局的なことではなく、単に高島屋が立地したとか、歓楽街の祇園が近いとか、京阪四条駅が近くにあるとかが原因なのでしょうか。

近代はともかく、古代、中世から近世までは実は京都は水害、というか水はけに悩まされてきた町ともいえます。街路的には平安京として碁盤の目のようにきれいに整備されたかのようになっていますが、南部、西部を中心にかなり水害に悩まされてきた歴史があるはずです。したがって、町の発展も必然的に北東部からとなったのです。で、わかりやすいように多少デフォルメして発言すると、南部とは五条いや少なくとも七条から南、西部とは烏丸、または堀川から西となります。というのも京都の市街地の中心が三条京阪から四条川原町あたりに偏っている理由の一つだと考えられます。勿論、寺社・仏閣の権力、勢力の影響も関係があるでしょうが。

#ただ、それこそ鴨川が暴れたら東部とて大変な状況だったでしょうが・・・。
[36642] 2005年 1月 10日(月)17:58:37YSK[両毛人] さん
洛中とはどの範囲なのか
拙ページで京都に関する文章をまとめております。そこでふと疑問が生じました。「洛中」とはどの範囲なのでしょうか。

一般には、上京・中京・下京の3区の範囲なのかなとも思いますが、平安京の時代まで遡れば、都の南端は現在の九条通でして、南区の一部もその範域に入ってきます。鉄道が現在の位置を東西に貫通するにあたり、洛中の概念が変容し、かつての都の範域のうち鉄路より南の地域は徐々に「洛中」から「洛南」へとそのイメージを変えていったのではという推測も成り立つと思っているのですが、これとて確証はありません。

もちろん、地域の取り方は人それぞれであり、「これが正しい」というものはないと思います。

京都市中における、一般的な認識がどのようなものなのか、それを知りたいな、と思っています。

以上、よろしくお願い申し上げます。
[36653] 2005年 1月 10日(月)22:31:32今川焼 さん
Re:洛中とはどの範囲なのか
[36642] 両毛人 さん
洛中とはどの範囲なのか
確かに両毛人さんが言われるように、東海道本線以南の下京区が分区されて南区という名称の区ができたため(1955年)、なんとなく南区というと洛外(洛南)というイメージで見られることがあるかもしれませんね。
まぁ平安京の時代は置いておいて、現代の京都中心市街の形成されてきた中世から近世の洛中というと南は東寺あたり、東は鴨川、西は豊臣秀吉が築いた「お土居」のあたり、北は現在の北区との境界付近ということになるのでしょうか。私などは、もう少し広くかつての京都市電の環状線とも言うべき循環系統(22番)の走っていた西大路、北大路、東大路、九条通で囲まれた範囲かなというイメージもあります。このあたりが広義の洛中で、上・中・下京の3区が狭義の洛中というところでしょうか。もちろん、とらえ方は人によっていろいろだと思いますが。
[36659] 2005年 1月 10日(月)23:40:42いっちゃん さん
独断と偏見が許されるのであれば・・・
[36642]両毛人さん
洛中とはどの範囲なのか
たぶんあれだけの人口&学生がいるところですから、落書き帳ウォッチャーは結構いるとは思いますが、意外にも落書き帳メンバーで京都市に住んでいる(or住んだことのある)人ってほとんどいないような・・・。
そんな希少種の一人としてタイトル通りの見解を発表いたしましょう。

まずは今川焼さんが[36653]
現代の京都中心市街の形成されてきた中世から近世の洛中というと南は東寺あたり、東は鴨川、西は豊臣秀吉が築いた「お土居」のあたり、北は現在の北区との境界付近ということになるのでしょうか。
と、おっしゃっていることについては「定義しろと言われればそうなんだろうなぁ~」って感じで、まったくもって同意いたします。

ただ、実際に住んでみての感覚としては、
南限JR東海道線。東寺界隈や九条通は洛南です。洛南高校の存在がそうさせているのかも知れません。
東限これは鴨川ですね。祇園は祇園、岡崎は岡崎であり、「洛中」はおろか「洛東」というのもしっくりこないなぁ~。「東山」でしょ。
西限JR山陰線~二条駅~千本通かなぁ。千本今出川界隈は「洛中」かもしれないけれど「西陣」とした方がよいかも。
北限今出川通だと御所(御苑)に近すぎるし、北大路だと船岡山や紫明通が入っちゃうし、上京区と北区の区境なのかなぁ・・・。
ちなみに私が学生時代に住んでいたところは北野天満宮のすぐ近くだったのですが、やはり「洛中」と言うより「西陣」という意識が強かったですね。
この「洛中」であろうが「西陣」であろうが外から見たらどうでもいいようなこだわりが京都人らしくてよろしいのかと・・・。

と言うことで、今川焼さんと定義は同じですが、私の場合、実感は狭くなってしまいましたとさ。

ただ、私の妄想である「京都市LRT(プレメトロ)環状線」は、今川焼さんのおっしゃる
西大路、北大路、東大路、九条通
を走るので、開通した暁には上記の範囲内を「洛中」といたします(笑)。

両毛人さんレスついでに・・・
[36607]
この市はどこでしょうか
にある5枚目の写真(蔵の対岸)は、まさに私が高校3年間通った通学路そのものです。

本日の両毛人さんの記事のおかげで、高校&大学時代の懐かしい思い出がよみがえりました。
そして高校と大学の間にある空白の一年間(つまり浪人ってやつ)に生まれた子供たちが今日成人式なので感慨もひとしお・・・。
[36694] 2005年 1月 11日(火)23:10:44まがみ さん
Re: 洛中とはどの範囲なのか
「洛中」ですか。改めて考えてみると面白いテーマですね。

[36653]今川焼さん
私などは、もう少し広くかつての京都市電の環状線とも言うべき循環系統(22番)の走っていた西大路、北大路、東大路、九条通で囲まれた範囲かなというイメージもあります
確かに、市電の循環系統があった範囲内を洛中というイメージもありますね。今でいうと市バスの循環系統(200番台)の経路の内側ということになるでしょうか。

こうすると、東端が銀閣寺道~東天王町あたりで東大路通ではなく北白川通になるという問題も出てきますが、それを除くと、だいたい「洛中」のイメージに合致する範囲と言えますね。


これだけですとあまり説得力もないので、もう少し突っ込んで調べてみました。

[36642]両毛人さん
一般には、上京・中京・下京の3区の範囲なのかなとも思いますが、平安京の時代まで遡れば、都の南端は現在の九条通でして、南区の一部もその範域に入ってきます。
平安京の範囲は、一条大路、東京極大路、九条大路、西京極大路で囲まれた長方形、現在の通り名でいうと一条通、寺町通、九条通、葛野大路に当たります。この長方形の内側が「洛中」であり、外側は「洛外」。こうすると、上京・中京・下京区に加えて北・右京・南区の一部も含まれることになります。

もっとも現在では、一条通は細くて目立たない通りであることから、その北側を東西に走る今出川通より南を洛中とする考え方もあります。

時代は下って16世紀末、豊臣秀吉は京都再建の一環として「御土居」を築き、その内側を「洛中」と定めました。平安期の「洛中」と比べると、北端が鷹峯や上賀茂神社付近まで拡大する一方、西端は天神川(紙屋川)とされて東西の幅は狭まりました。参考→京都市文化市民局

17~18世紀頃には、馬に乗ったまま洛中に入ることを禁じ、「是より洛中碑」が建てられました。現存するのは、
上京区室町通寺之内下ル(室町小学校内)
上京区堀川通上御霊上る東側(水火天満宮境内)
上京区御前通一条下る(仁和小学校内)
中京区木屋町通二条下る西側(日本銀行京都支店内)
下京区大宮通塩小路下る(梅逕中学校内)
だそうです。これを見る限り、ちょうど現在の上京・中京・下京区の範囲に近いものになります。「是より洛中碑」について、詳しくは京都市歴史資料館から、「京都のいしぶみ」を参照してください。


ところで、洛中の外側の地域を「洛外」と呼び、洛外はさらに洛北・洛東・洛南・洛西の4つに分けられます。一般的には、北・左京区を洛北、東山・山科区を洛東、南・伏見区を洛南、右京・西京区を洛西と呼ぶように思いますが、左京区のうちでも北大路通または今出川通あたりから南は、洛東と呼んだほうが相応しいでしょう。しかし、これらを分けるための厳密な区分はないとのことです。

例えば、高雄。行政的には右京区に属しますので洛西ということになります。JTBの“るるぶ.com”では洛西に分類(→参考)。一方、JR東海の「そうだ、京都、行こう。」キャンペーンには、洛北の高雄という表現が登場します(→参考)。洛西というとどうしても嵯峨野・嵐山・清滝・愛宕といったところが思い浮かびますので、高雄を洛北と分類したい気持ちもわかります。

なお、[36659]いっちゃんさんご指摘の通り、鴨川の東、銀閣寺付近から東福寺付近界隈は「洛東」というより「東山」と呼ぶほうが一般的です。「洛東」はむしろ、東山を越えた山科区を指す用語として使われているようです。例えば、山科区にある府立洛東高校(→地図)や、山科駅前の商業施設「ラクト山科」などがあります。

ちなみに、“洛○高校”シリーズの残り、府立洛北高校(→地図)は左京区下鴨本通北大路上ルに、府立洛西高校(→地図)は西京区にあります。


[36642]両毛人さん
鉄道が現在の位置を東西に貫通するにあたり、洛中の概念が変容し、かつての都の範域のうち鉄路より南の地域は徐々に「洛中」から「洛南」へとそのイメージを変えていったのではという推測も成り立つと思っているのですが、これとて確証はありません
東寺周辺も分類の難しいところで、「洛中」とするものもあれば「洛南」とするものもあり、どちらとも断定は出来ないでしょう。ただ、地域を区分するのに鉄道路線はたいへん“使いやすい”ものなので、東海道線より南側を「洛南」とするのは、それなりにわかりやすい区分だとは思います。

#かくいう私も、阪急沿線在住ゆえ、JR東海道線の南側は洛南=遠いなぁという感覚はあります。
[36696] 2005年 1月 12日(水)00:43:10かすみ さん
洛西
[36694]まがみさん

洛西についてのみの話なので趣旨からは外れそうな、そうでないような。

わたしが勤めている会社の工場は右京区に有りますが、
生活の言葉としてこの場所を洛西とは誰も言わないですね。
洛西は、洛西ニュータウンを中心とした西京区一帯
(及び向日市の一部、物集女辺りぐらい)を指すのが一般的です。
阪急の桂駅からバスに乗って行く遠い所…というイメージでした。
その後まさに洛西口という名前の駅が誕生して、駅前から洛西ニュータウンまで
道一本で結ばれています。
嵐山や嵯峨をひっくるめて洛西と呼んでいるのもあまり聞いたことがありません。
旅行情報としてはちょうどいい区分なのでしょうが、実際はちょっとズレているようですね。
さらに南、長岡京市辺りに進むと西山となります。
[36704] 2005年 1月 12日(水)07:41:38いっちゃん さん
[36698]BEANさん
西陣は「洛中」に含まれると思っていました。
西陣は間違いなく洛中です!

う~ん。でもどうなんだろう。京都の人って普段「洛」の文字を基準に考えていないんじゃないのかなぁ?
その辺のところを伝えたかったのですが・・・。
「洛」の文字をよく使うのは京都(市)以外の人や不動産屋であって、市内で暮らす場合はもっと細分化した地区割り(or通り名交点)を口にしますからね。

例えば「百万遍」「円町」「壬生」「祇園」など京都市内中心部(洛中とは少し違いますが)で通り名を座標軸として用いないで表すことができるエリアって意外に少ないと思うのですが、そんな中で「西陣」は外でも広く通用する名前ですから、「洛中」と言うよりもより具体性のある「西陣」を好んで用いるのかなって思います。
[17469] 2003年 6月 28日(土)14:25:12【2】YSK[両毛人] さん
地名における「上」と「下」
[17468]三丁目さん
士別や上津江村などの事例は、まさに川の上流と下流という位置関係を示したものと思いますね。

また、京都の上京、中京、下京ですが・・・

#本「落書き帳」にお越しになるような方や、京都にかかわりのある方などからすれば極めて常識的なことかもしれませんが、これらは、それぞれ「かみぎょう」「なかぎょう」「しもぎょう」と読みます。アナウンサーさえ、中京区を「ちゅうきょうく」と読んでいたのを聞いたことがありますし、一般的には、このように正しく読める人は少ないのではとも思いますね・・・。

これは、天皇の御座所、すなわち平安京の大内裏のある北を「上」とした都の地域区分が基礎にあるのではないかと思います。

京都の中心部(洛中)を北と南に分けて、「上京」「下京」と呼称するようになったのは、15世紀、室町時代のころとされるようです。周知のとおり、京都は794年の「平安京遷都」により中国の長安を模した巨大な政治都市として成立し、それが都市京都のオリジンとなっているわけですが、当初は都の中心を南北に貫く大通りである「朱雀大路」を境に、東半分を左京、西半分を右京、という分け方が一般的であったようです(朱雀大路は、現在の千本通に比定できるようですね)。

この「右京」「左京」も、都の北端にあった大内裏の位置から、南に向かって都を見て、右、左、というふうに名づけられましたので、北が上の地図上では、右と左の位置関係が逆になっているわけですね。その感覚が、現在の京都市の行政区名(右京区と左京区)にも生きているわけです。

しかしながら、時代が下るにつれて、元来水はけが悪く、居住するには不便の多かった右京は次第に廃れ、京都の都市の中心は左京に移っていきます。その際に、当時都では広幅員の堂々たる大路であった二条通を境に、北と南で都を二分する考えが定着し、町方も独自に成長して、「上京」「下京」という2つの核を持った都市形態に変化することとなります。

ちなみに、「中京」は明治以降、近代都市としての「京都」が発足し、行政機構としての区制が敷かれたときになってはじめて区画された行政区域で、歴史は意外に浅いもののようです。

なお、その他の「上」「下」につきましては、鉄道の「上り」「下り」のように、より大きな都市に向かう方向を「上」、その反対を「下」とする区分法もありますよね。

ですので、わが国においては地名の命名感覚として、「北が上」という思想は第一義的なものではないように感じられますが、いかがでしょうか。
[33777] 2004年 10月 4日(月)20:26:31Issie さん
葛野の都
[33768] あんどれ さん
京都市は1889年4月1日に上京区・下京区が合併(という言い方は変?)して市制を施行していますが、

東京市の15区や大阪市の4区の場合も同様ですが,法律「市制・町村制」の施行によって「京都市」が発足しても,自治体としては「上京区」「下京区」が存続しました。東京・京都・大阪の3市が完全な単一の自治体となるのは,もう少し経ってからのことです。
「上京区」「下京区」という呼称は1878年の郡区町村編制法によるものですが,地区呼称単位としての「上京」「下京」は中世にさかのぼります。応仁の乱以後,「上京」と「下京」とはお互いに独立した単独のコミューン(都市共同体)として機能していました。つまり,戦国時代には「京都」という1つの都市があったわけではない,と考えておいた方がよいようです。
織豊政権期以降,両京の融合・拡大が進行し,江戸幕府は「京都」全体を1つの区域として都市行政に関しては京都町奉行の支配下に置きましたが,「上京」「下京」という地区呼称単位は存続して明治に至ります。
だから,1929年に両区を再編して「中京区」を設置したというのは,中世コミューン以来の伝統を引き継ぐ「上京・下京」という地名を,「上・中・下」という単なる旧市街内部の位置関係による地名に意味を大きく変えてしまったという点で,歴史的暴挙…だったのかもしれません。

さて,延暦13(794)年に都が遷されるまで,この地は山背国の葛野郡と愛宕郡とにまたがっていました。都に関しては「葛野の…」という表現が目につくようです。広がりとしては両郡にまたがっているけれども,「葛野郡」の方がより比重が大きかったかもしれません。
なお,当然に都の造営によってこの辺りの地形は大きな改変を受けたようです。ですから,両郡の境界も大きく移動したことが予想されます。

このあたりあやふやなのですが,平安遷都後は朱雀大路を境に左京(東半)が愛宕郡,右京(西半)が葛野郡となった,という記述を読んだ記憶があります。
ただ,律令制下では京域内の行政は 国司 → 郡司 というラインではなくて,京職(きょうしき)の管轄でした。左京・右京に分けて,左京大夫・右京大夫をそれぞれ長官とする組織が,国司から独立して行政を担当しました(ただし,現実の京職の権限は早くから形骸化してしまっていたようです)。
つまり,京都は特別行政区として「郡」の外にあった,と見てよいのかもしれません。

ところで平安京のうち,立地条件に劣る右京は平安時代半ばまでに衰退し農地化してしまいました。市街地の重心は東へ移動し,院政期以降は鴨川を中軸にしてその両岸にまたがる構造となりました。政権掌握当時の平氏の本拠地は鴨川東岸・東山の六波羅でしたね。「白河(白川)」も鴨川東岸の地名です。そして,これが中世・近世,さらに近代の京都市街の基礎となりました。
明治半ばに建設された山陰線が,梅小路から二条まで,おおよそかつての朱雀大路に沿って北上しているのは,つまりこの当時でも山陰線のラインが市街地の西縁であり,かつての右京はまだ農村であったということを意味します。
実際,1918年の市域拡大まで,梅小路周辺の「七条村」,壬生や西ノ京周辺の「朱雀野村」は京都市外で,「葛野郡」に属していました。
つまり,農村に返った右京の地域は「葛野郡」に還っていった,とも見えます。

では,市街地である「上京・下京」はどうだったのかというと,どうもよくわかりません。かつての左京の部分に当たるわけだから「愛宕郡」ということになるのかもしれません。
が,あえて「愛宕郡」などと呼ぶ必要のない区域であったようにも思います。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示