都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [36600]〜[36699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[36600]〜[36699]



… スポンサーリンク …

[36699] 2005年 1月 12日(水)01:33:55作々 さん
南風~東霧島~
お疲れ様です。

昨日(明けて一昨日)は地元鹿児島実業の高校サッカー優勝に久々に昔の友人と一緒に飲んでいました。おかげで今日は散々。今日は早く寝よう。

さて、野尻町と高原町は新規に東霧島合併協議会を立ち上げたようです。2006年3月20日の合併を目指して協議をしていくということです(MRTほか)。
[36698] 2005年 1月 12日(水)01:27:30BEAN さん
点と線と面と
[36600]の続き(?)

[36667]軒下提灯 さん
問題の地点ですが、「八尾」はやはり左側に書かれるべきだと考えます。そして右側にも「八尾」があると(類似の例はありますが)変ですね。かといって「太子堂」や「志紀」では、「奈良」と併記するとバランスが悪くなります。
私が決められるのであれば左を「八尾 久宝寺」右を「奈良 柏原」としたいと思います。
それから、右を「近鉄八尾駅」などとするのもちょっと気が早いと思います。

日本は人口密度が高いので、都市を点と見ると不都合なことが多くなりますね。

[36642]両毛人 さん
昔はその時代の市街地が「洛中」だったのでしょう。江戸時代は[36694](まがみさん)にもありますが、「御土居」の内側ということになると思います。ただし、これを京都の「旧市街地」とするには、北側がやや広すぎると感じます。

[36659]いっちゃん さん
「洛中」であろうが「西陣」であろうが外から見たらどうでもいいようなこだわりが京都人らしくてよろしいのかと・・・。
西陣は「洛中」に含まれると思っていました。

[36646]Issie さん
長野県で最初の民間放送局は,長野に本局を置いた「信越放送」ですが,長野から見れば下伊那はもちろん,佐久平や松本平よりも高田平野の方が位置的には近いですね。この局名には,上越地域をもエリアにする意味を含んでいたのでしょうか。
信越放送は、新潟県をもエリアにすることを考えていたようで、新潟放送に対してネットチェンジを持ちかけたこともあったそうです。(当時も現在も、両局ともTBS系)
[36697] 2005年 1月 12日(水)01:22:18みやこ♂[みやこ] さん
地名コレクション3題 と ロータリーレス
先ほど「三山コレクション」を立ち上げてみました。まだまだ作成途中ですが,早いウチからみなさまにご覧頂きたいと思いまして。それから「アルプスコレクション」「雪形コレクション」も 山登りのネタ探し人 さんの情報([36407] [36426])から追加してみました。これも暫定的な訂正ですが,おいおい直していきます。これからも,ご意見,情報提供など宜しくお願いいたします。

[36664]猫使い さん,[36668]みかちゅう さん(「湖水の島コレクション」落成おめでとうございます&ありがとうございます.),[36669]むじながいり さん ロータリーご紹介頂きありがとうございました。少し本腰を入れて集めてみようかな。世界的に有名なロータリーといえば,[26427] で 太白 さん ご紹介のパリ凱旋門 でしょうね(←リンク先を元書き込みから拝借)。何度でも好きなだけ,ぐるぐる回れるそうで・・・(そりゃそうだ)。オランダに遊びに行って,それからパリまで車で出かけた友人は,凱旋門の周りを3回まわったと自慢してました(じゃぁ,ワン!と吠えなくてはいけませんよね!!)。いいもん,いつかボクだって行くから!
[36696] 2005年 1月 12日(水)00:43:10かすみ さん
洛西
[36694]まがみさん

洛西についてのみの話なので趣旨からは外れそうな、そうでないような。

わたしが勤めている会社の工場は右京区に有りますが、
生活の言葉としてこの場所を洛西とは誰も言わないですね。
洛西は、洛西ニュータウンを中心とした西京区一帯
(及び向日市の一部、物集女辺りぐらい)を指すのが一般的です。
阪急の桂駅からバスに乗って行く遠い所…というイメージでした。
その後まさに洛西口という名前の駅が誕生して、駅前から洛西ニュータウンまで
道一本で結ばれています。
嵐山や嵯峨をひっくるめて洛西と呼んでいるのもあまり聞いたことがありません。
旅行情報としてはちょうどいい区分なのでしょうが、実際はちょっとズレているようですね。
さらに南、長岡京市辺りに進むと西山となります。
[36695] 2005年 1月 12日(水)00:10:16futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
ここは南魚沼
 本日、南魚沼市と塩沢町の法定合併協議会開催で以下の概要が決まったとのこと。
今年10月1日、塩沢町の編入方式で合併。 名称は「南魚沼市」。
2月末に合併協定調印式。 (記事)

 これで当初考えていた「南魚沼市」に近づいたかなと思いますが、塩沢町には合併反対の町民グループもあるようですから、すんなり調印となるか気になります。
 上越沿線では年末年始スキー場利用大幅減のニュースもあります。 厳しい冬を乗り越えてほしいものです。
[36694] 2005年 1月 11日(火)23:10:44まがみ さん
Re: 洛中とはどの範囲なのか
「洛中」ですか。改めて考えてみると面白いテーマですね。

[36653]今川焼さん
私などは、もう少し広くかつての京都市電の環状線とも言うべき循環系統(22番)の走っていた西大路、北大路、東大路、九条通で囲まれた範囲かなというイメージもあります
確かに、市電の循環系統があった範囲内を洛中というイメージもありますね。今でいうと市バスの循環系統(200番台)の経路の内側ということになるでしょうか。

こうすると、東端が銀閣寺道~東天王町あたりで東大路通ではなく北白川通になるという問題も出てきますが、それを除くと、だいたい「洛中」のイメージに合致する範囲と言えますね。


これだけですとあまり説得力もないので、もう少し突っ込んで調べてみました。

[36642]両毛人さん
一般には、上京・中京・下京の3区の範囲なのかなとも思いますが、平安京の時代まで遡れば、都の南端は現在の九条通でして、南区の一部もその範域に入ってきます。
平安京の範囲は、一条大路、東京極大路、九条大路、西京極大路で囲まれた長方形、現在の通り名でいうと一条通、寺町通、九条通、葛野大路に当たります。この長方形の内側が「洛中」であり、外側は「洛外」。こうすると、上京・中京・下京区に加えて北・右京・南区の一部も含まれることになります。

もっとも現在では、一条通は細くて目立たない通りであることから、その北側を東西に走る今出川通より南を洛中とする考え方もあります。

時代は下って16世紀末、豊臣秀吉は京都再建の一環として「御土居」を築き、その内側を「洛中」と定めました。平安期の「洛中」と比べると、北端が鷹峯や上賀茂神社付近まで拡大する一方、西端は天神川(紙屋川)とされて東西の幅は狭まりました。参考→京都市文化市民局

17~18世紀頃には、馬に乗ったまま洛中に入ることを禁じ、「是より洛中碑」が建てられました。現存するのは、
上京区室町通寺之内下ル(室町小学校内)
上京区堀川通上御霊上る東側(水火天満宮境内)
上京区御前通一条下る(仁和小学校内)
中京区木屋町通二条下る西側(日本銀行京都支店内)
下京区大宮通塩小路下る(梅逕中学校内)
だそうです。これを見る限り、ちょうど現在の上京・中京・下京区の範囲に近いものになります。「是より洛中碑」について、詳しくは京都市歴史資料館から、「京都のいしぶみ」を参照してください。


ところで、洛中の外側の地域を「洛外」と呼び、洛外はさらに洛北・洛東・洛南・洛西の4つに分けられます。一般的には、北・左京区を洛北、東山・山科区を洛東、南・伏見区を洛南、右京・西京区を洛西と呼ぶように思いますが、左京区のうちでも北大路通または今出川通あたりから南は、洛東と呼んだほうが相応しいでしょう。しかし、これらを分けるための厳密な区分はないとのことです。

例えば、高雄。行政的には右京区に属しますので洛西ということになります。JTBの“るるぶ.com”では洛西に分類(→参考)。一方、JR東海の「そうだ、京都、行こう。」キャンペーンには、洛北の高雄という表現が登場します(→参考)。洛西というとどうしても嵯峨野・嵐山・清滝・愛宕といったところが思い浮かびますので、高雄を洛北と分類したい気持ちもわかります。

なお、[36659]いっちゃんさんご指摘の通り、鴨川の東、銀閣寺付近から東福寺付近界隈は「洛東」というより「東山」と呼ぶほうが一般的です。「洛東」はむしろ、東山を越えた山科区を指す用語として使われているようです。例えば、山科区にある府立洛東高校(→地図)や、山科駅前の商業施設「ラクト山科」などがあります。

ちなみに、“洛○高校”シリーズの残り、府立洛北高校(→地図)は左京区下鴨本通北大路上ルに、府立洛西高校(→地図)は西京区にあります。


[36642]両毛人さん
鉄道が現在の位置を東西に貫通するにあたり、洛中の概念が変容し、かつての都の範域のうち鉄路より南の地域は徐々に「洛中」から「洛南」へとそのイメージを変えていったのではという推測も成り立つと思っているのですが、これとて確証はありません
東寺周辺も分類の難しいところで、「洛中」とするものもあれば「洛南」とするものもあり、どちらとも断定は出来ないでしょう。ただ、地域を区分するのに鉄道路線はたいへん“使いやすい”ものなので、東海道線より南側を「洛南」とするのは、それなりにわかりやすい区分だとは思います。

#かくいう私も、阪急沿線在住ゆえ、JR東海道線の南側は洛南=遠いなぁという感覚はあります。
[36693] 2005年 1月 11日(火)22:20:36【3】TI さん
千葉県内合併情報
http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20050111/lcl_____cba_____005.shtml
http://www.chibanippo.co.jp/news-box/1-11/chiiki.html
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/chiba/050111/kiji04.html

1/11付の各紙(千葉版)ニュースサイトによると、東金市の離脱により6市町村の合併協議が破綻
した千葉県山武地域のうち、北部4町村(成東町・山武町・蓮沼村・松尾町)が合併特例期限内の
合併実現をめざすことが明らかになりました。

各紙の情報を総合すると、今後のスケジュール等は以下の通りです。

・任意協議会設置予定:2005/1/17以降
・法定協議会設置予定:2005/2/中旬
・合併調印式:2005/3/20以降
・合併時期目標:2006/3月中(2005/3/31までに合併申請)
・合併方式:新設
・合併後の市役所:現・成東町役場

なお、東金市・大網白里町に近い九十九里町は、今回の合併協議参加を見送りました。
東京新聞によると、九十九里町は大網白里町との合併も考えているとのこと。
[36692] 2005年 1月 11日(火)21:45:24YSK[両毛人] さん
旧栃木町庁舎
[36671]いっちゃんさん
栃木の町のご紹介を頂きまして、ありがとうございました。いずれ拙ページに地域文としてまとめさせていただく予定ですので、どうかご期待ください。

[36675]むじながいりさん
ご指摘のとおり、この洋館は旧栃木県庁舎ではなく、その跡地に建てられた旧栃木町庁舎のようですね。私も県議会発祥の地の碑や庁舎設計図のプレートを撮影してきました。

http://www.city.tochigi.tochigi.jp/kankou/yuuhodou/kenchou.html
[36691] 2005年 1月 11日(火)21:15:16Issie さん
「西山」を越える
[36666] sutekinaおじ さん
大糸線経由ではなかったんですね。

うん。やっぱり,糸魚川 → 親不知 → … というのは,たいへんに遠回りですね。
“現代の塩の道”,国道148号線は,ごく最近までひどい道だったし。
自動車で通行できる安房峠ルートが開いてからは,松本から富山へはこのルートがメジャーのなったのではないでしょうか。
…でも,冬は通れなかった…,んでしたっけ。

「日本アルプス」ないし「北アルプス」という呼称が一般化する以前,松本平では件の山々を「西山」と呼んでいたそうですが(…そのまんま,ですね),
この西山を越えるルートというのは極端に限定されていましたよね。

最も北,海岸の親不知。
佐々成政の伝説に名高い鉢の木峠越え。
安房峠,
そして製糸工女の越えた野麦峠…
数え上げてみればこれだけ,…ですか。

やはり,「西山の壁」はたいへんに高い,と言うべきか。


再び
大糸線経由

鉄道の方では,国鉄時代以来,北陸方面・糸魚川から大糸線に入って白馬・大町へ,というルートの活性化の試みが何度もくりかえし行われています。JR「西日本」となって以降も。
でも,結局長続きはしませんでした。
このルートが奔流となる…には,やはり無理があるのでしょうか。

10年ほど前の大水害では「もはや,これまで」とも思いましたが,辛うじて復旧したこと,実に喜ばしく思います。
けれども,これはある意味,レールだけでも大町・松本方面へつながっていたことが命永らえる最後の綱であったのかとも思います。
あの災害で 平岩 または 小滝 で分断されていたら…
「西日本」管轄の大糸(北)線は生き残ることができず,速やかに廃止されていたのでは…

そんな気がして…
[36690] 2005年 1月 11日(火)21:10:16北の住人 さん
博老、おやま
旅行の時に買った金沢のガイドブックに、「博老町」と書いてあったので、「老」の字は初めてだ!ということでちょっと調べてみたところ、何のことはない「博労町」が正解でした。

ちなみに、うちのじいさんは博労(馬喰・馬口労・伯楽)だったということです。

金沢御堂も調べてみました。メモを取っていなかったので記憶が頼りですが。
御堂は「御山」(おやま、当て字として「小山」)と言われていたそうです。
一方、「尾山」は地形の「尾」(山の裾野付近)から来ており、「御山」の当てではないようです。(平凡社の日本歴史地名辞典から)
[36689] 2005年 1月 11日(火)20:47:47Issie さん
Re:池辺晋一郎氏
[36687] 北の住人 さん
読売新聞夕刊

いや,まったくの偶然でしょうが,今日の朝日新聞(東京本社版)夕刊にも 池辺晋一郎 さんが登場していました。
…や,地図や地理には全く関係のない話題でしたが。

でも,この人が“地図”ないし“地理”に関して「おたく」な人である,という話,聞いたことがあるような…。

私,この人で思い出すのはまず最初に,NHK少年ドラマシリーズの「なぞの転校生」のテーマ,なんですね。
[36688] 2005年 1月 11日(火)20:24:34YSK[両毛人] さん
北海道は「北海+道」ではないんです
[36686]ふぉとさん
はじめまして。
こちらに投稿された記事を、一定のテーマごとにまとめた落書き帳アーカイブズに、ご質問の答えがずばり分かっていただけるテーマがあります。

北海道はなぜ「北海」と略さないの?-都道府県に違いはあるのか-をご覧いただけるとよいと思います。
[36687] 2005年 1月 11日(火)19:56:56北の住人 さん
地図と作曲の関係
読売新聞夕刊に作曲家、池辺晋一郎氏のコラムが毎月掲載されていますが、今日のタイトルは「地図作りと作曲」です。
氏は少年時代を水戸で過ごされたそうですが、架空地図を描くのが好きで、自作地図の中には実現したものがあるとのこと。
地図と作曲の関係については紙面でご確認下さい。
[36686] 2005年 1月 11日(火)19:15:29ふぉと さん
都道府県について
はじめまして。
大変も申し訳ないのですが教えてください。
『都道府県』これを総じてなにか別な名称とかあるのでしょうか?

また、普段よく「あたし、東京から来ました!」とか
「わたしは、秋田出身です」など『都道府県』を最後につけづに
言ってみたりしますよね?それだと、もしかすると
『北海道』のことを『北海』って言うのが自然なのでは?
今朝からこのことが気になって仕方ありません。

仕事を終えて帰宅してから気になっていろいろ検索して
こちらにたどり着きました。
どなたかなぜ北海道だけ『都道府県』の道をつけて言うのか
その理由を教えて下さい。本当にお願いします。
[36685] 2005年 1月 11日(火)18:40:54般若堂そんぴん さん
数を含む市町村+特別区,2005年1月11日改訂版
南あわじ市の誕生に伴い三原町の名称が消滅したことにより,
[10055]&[10065][36366]
大字を含む
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,063,082.603,300,010,000,000,000,001,71
一極一正一溝八京六万三千八十二,六分三毛三糸一沙一空七清一浄
大字を除く
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,063,045.603,300,010,000,000,000,001,71
一極一正一溝八京六万三千四十五,六分三毛三糸一沙一空七清一浄

大字を含む
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,063,079.603,300,010,000,000,000,001,71
一極一正一溝八京六万三千七十九,六分三毛三糸一沙一空七清一浄
大字を除く
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,063,042.603,300,010,000,000,000,001,71
一極一正一溝八京六万三千四十二,六分三毛三糸一沙一空七清一浄
になります.

消滅した名称:三原町(-3)
(1月4日から-3)
[36684] 2005年 1月 11日(火)18:18:38miki さん
しばらく書き込めません。
私は身内の事で3~4日ほど母の実家に行きますので、その間は書き込みができません。
それに官報も見られません。
本当につらいとしか言い様がなくどうしようもありません。
[36683] 2005年 1月 11日(火)17:55:51雪風睦月 さん
淡路島
[36589] 白桃 さん
 「二町」というのは間違いではないでしょうか。私の知る限り、加茂名、加茂、新居、国府の四町を合併しております。

 仰るとおりです.凡ミスでした.四町でした.このようなミスがあると,書き込みの文章の信頼性が疑われるので気をつけます.

 さて,本日,兵庫県の淡路島南部で南あわじ市が誕生しました.本年4月1日には北部で淡路市が誕生,「あわじ(淡路)二兄弟」が誕生します.落書き帳の過去ログを見ていると合併協議にも色々な変遷があったようですね.

 淡路島では今年前半で東(東浦町)・西(西淡町)・南(南淡町)・北(北淡町)の方位カルテットと一(一宮町)・三(三原町)の奇数コンビが消滅します.あ,南(南あわじ市)と五(五色町)は残りますか.両者に挟まれる形になる残された五色町と洲本市の行方は如何に(自分なりにおもしろい所に気がついたと思ったのですが,多分皆様もすでに気付いて書き込まれているのでは?)

 それと広域地方名について [36508] (拙稿)は,落書き帳の最近の書き込みでは一年前の記事中で見つけました.私の知識は1年(以上)遅れです.
[36682] 2005年 1月 11日(火)17:49:19hmt さん
津波被害地の復興劇
[36632] 2005 年 1 月 10 日 (月) 16:23:15 YASU さん
和歌山県湯浅町と広川町の市街地は一体化していますね

[36355]で紹介した「稲むらの火」の舞台です。
明日(1月12日)、NHK の「その時歴史が動いた」で、この話が放送されます。
広川町は、昭和の南海地震でも津波に襲われましたが、安政地震津波を教訓として濱口儀兵衛(梧陵)が私財を投げ出して築いた廣村堤防のおかげで 中心地が浸水を免れ、被害が少なくてすみました。
[36681] 2005年 1月 11日(火)17:30:22【1】いっちゃん さん
穴場
栃木市ネタついでにちょっと宣伝。

私の母校には[36671]で紹介した県庁堀が貫いているだけでなく、記念館(御聖蹟)講堂養正寮(記念図書館)といった明治~大正期の建築物があります。講堂と養正寮は今でも利用されています。
東京から比較的近いこともあり、明治~大正期を舞台にした映画などのロケ地としてもよく使われております。
栃木市内散策の折には是非ともお立ち寄りください。
[36680] 2005年 1月 11日(火)16:56:18いっちゃん さん
失礼しました
[36675]むじながいりさん
栃木市役所別館
ご指摘ありがとうございました。
あの場所は栃木県庁舎があった場所ですね。
該当箇所は修正しておきました。
[36679] 2005年 1月 11日(火)15:50:43ふじなが26号 さん
京都府阿蘇海、岡山県児島湖の面積、名古屋港埋立地の注釈について
市区町村一覧で
阿蘇海の水面(4.81平方km)は境界未定のため、宮津市および与謝郡岩滝町の面積には含まれていない。ただし、京都府の合計面積には含まれている。
と書いてありますが、ある地図で確認したところ、完全に海で陸(領土)ではないようです。(住所は出ませんでした。)確か海は領海内でも面積に含まれないはずだと思います。

また、以下の岡山県の児島湖の例も同じだと思います。
児島湖の水面(7.13平方km)は境界未定のため、岡山市、玉野市、児島郡灘崎町の面積には含まれていない。ただし、岡山県の合計面積には含まれている。


名古屋港口の埋立地(1.14平方km)は境界未定のため、名古屋市港区、東海市、知多市、海部郡飛島村・弥富町の面積には含まれていない。ただし、愛知県の合計面積には含まれている。


また、愛知県の名古屋港の埋立地「ポートアイランド」の住所を調べたら「愛知県所属未定」でした。よって、「名古屋港口の埋立地は所属未定のため」の方が正しいのではないのですか。
[36678] 2005年 1月 11日(火)15:49:38こータロウ さん
高松市との合併進行?
国分寺町は合併の大きな障害となっていた、浄水場を休止しました。
[36677] 2005年 1月 11日(火)15:34:42こータロウ さん
宮古市
2つあってもいいと思う。
[36676] 2005年 1月 11日(火)14:49:13エイリアン さん
ロータリー
[36669]むじながいりさん 偶然にも1月9日、多摩ロータリーを通りました。
東京に嫁ぎ、数十年来田舎の正月に帰らない姉のもとを訪れた時の事です。
鎌倉街道をドライブ中、関戸橋を渡り最初の信号を右折。聖跡桜ヶ丘から南西の丘に登る道路を発見。登りつめると多摩市の一戸建ての住宅街でした。
住宅街を走行中に偶然にも多摩ロータリーに出くわしました。直径20~30mのロータリーは、日曜日と言うこともあり、人影も無く車の通行もありませんでした。小さいけれどこ洒落たロータリーでした。
しばらく走行して乞田の信号機の近く、沖縄郷土料理の店を発見。沖縄ソバに舌鼓をうちました。姉にとって始めての沖縄ソバとの事、ひじょうに感激していました。
帰路府中市のJR南武線と京王電鉄の「分倍河原駅」、信号機の地名は「分梅○丁目」となっていましたが、駅名は「分倍」。後で地名を調べて見れば「分梅」が大字か字で載っています。駅名と地名の違いはどこからきたのでしょうね?。
[36675] 2005年 1月 11日(火)14:04:00むじながいり さん
栃木市役所別館
私は市町村巡りで2003/05に栃木市役所を訪れているのですが、気を引かれたのは市役所本庁舎ではなくとなりにあった洋館風の別館でした。傍らにあった『栃木県議会発祥の地』とかかれた石碑や入り口脇にあった設計図のプレートを撮影しました。

[36671] いっちゃん さん
市役所(こちら)の左端に写っている洋館風の建物が、かつての栃木県庁舎になります。
すみませんが、プレートには『栃木町役場庁舎設計図』と書かれていますし、大正十年十一月竣功となっています。この建物はかつての県庁舎ではなく、跡地に建てられたものではないでしょうか?
[36674] 2005年 1月 11日(火)12:57:15オーナー グリグリ
ニックネームの文字数制限の不具合修正の件
[36664] 2005 年 1 月 11 日 (火) 01:10:22 猫使い さん
[36665] 2005 年 1 月 11 日 (火) 01:23:13 EMM さん
[36668] 2005 年 1 月 11 日 (火) 02:28:56 みかちゅう さん
[36669] 2005 年 1 月 11 日 (火) 04:23:37 むじながいり さん
暗証コードの文字数制限の件、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
暗証コードにまで最大文字数チェックが働いてしまっていました。単純な検証不足です。
プログラム修正し不具合を修正しましたのでご確認ください。
なお、上記の書き込みについては、正しいニックネームと自分色カラーに修正済みです。
[36673] 2005年 1月 11日(火)12:46:28淡水魚 さん
きらら
[36640] かすみ さん ほか皆様
高校時代、「雲母」という名字の先生がおりました。読み方は「きらら」であります。科目は地学でも地理でもなく、現国だったような気が…。ちなみに男性です。
[36672] 2005年 1月 11日(火)10:41:05miki さん
警察署名変更のお知らせ
兵庫県警三原署は1/11から南あわじ署に名称変更します。
[36671] 2005年 1月 11日(火)10:40:05【2】いっちゃん さん
栃木市いろいろ
[36661]両毛人さん
よろしければ、地元の情報に精通されたいっちゃんさんからご解説を頂けますとありがたいです。
私ができるのは、撮影場所の特定に毛が生えた程度なんですが・・・(汗)。

写真を左上から順に追っていきますと、
左上市役所(こちら)の左端に写っている洋館風の建物の場所に、かつての栃木県庁舎がありました。地図でも確認いただけます通り、この一帯は「県庁堀」と呼ばれる鯉だらけの堀に囲まれており、北側は我が母校の敷地内を貫いております。
右上大通り(こちらから南方向を撮影)は10年程前に電線地中化が完了してすっきりとしましたね。撮影場所の北方にある交番は一見「そば屋」に見えます。
左中倭町(やまとちょう)界隈(こちら)は栃木の町の商業の中心地。町の名前にも風情が感じられます。商人の旦那衆御用達の料亭街もすぐ近く。ちなみに写真のすぐ南(右)側には女優の山口智子の実家が経営しているホテルがあります。
右中栃木駅(こちら)です。写真は南口かな?まず東武が、そして2年前にJRも高架化されました。北口はまだ整備中です。私が思い入れのある旧駅舎は市内にあるスーパーカーミュージアムに移築保存されています。
蔵の町(こちら)です。栃木の観光案内に必ず使われる場所です。流れる川は巴波川(うずまがわ)で、かつてはこの水運を利用して江戸との交易を行っていました。川沿いには歴史を感じさせる建物が多数立ち並んでいます。
こんな感じです。

[36635]軒下提灯さん
私がまだ青春だった頃、この都市の「銀座通り」は賑やかな商店街でした。
私が高校に通っていた頃、あの百貨店はありませんでしたので、辛うじて活気が残っていました。
学校帰りにミツワ通りの映画館に寄ったりして・・・。
銀座通りの靴屋の息子は同級生でした(懐)。
社会人になって栃木市内の営業を担当したのですが、かつての賑わいはどこへやらって感じがしましたね。
[36670] 2005年 1月 11日(火)08:13:06いっちゃん さん
私は大丈夫でした
暗証問題はクリアしていました(笑)。

さて、[36534][36643]白桃さん
代わりに解いてください(便乗クイズ)
まず、単刀直入に答えは「養父市」ですね。
今日から背番号剥奪されちゃったみたいですけど。

ついでに「九番・ライト」はバッティングも守備も「イマイチ」と言われているあの人ですね。
[36669] 2005年 1月 11日(火)04:23:37むじながいり さん
ロータリー
私も暗証コード10文字超えなので。

[36658]みやこ さん
ロータリーといえば多摩市にもこんなロータリーがあります。これは映画「耳をすませば」でも出てきた割と有名なものです。
[36668] 2005年 1月 11日(火)02:28:56みかちゅう さん
ロータリー
[36658]みやこさん
なぜかこんなところにロータリーが。ただの住宅地の中なのに…。

<以下グリグリさんへの連絡>
私も猫使いさん・EMMさんと同様に、10文字以内の条件に引っかかって書き込みができませんでした。暗証コードは8文字以上にすること、との指定があるので他にも書き込みができない方がけっこういらっしゃるのではないでしょうか。コード変更の指示があればもちろん変更しますが、今回の書き込みは(仮)としていたします。
[36667] 2005年 1月 11日(火)02:05:36【2】千本桜[軒下提灯] さん
八尾
[36600]BEAN さん
さて、標識に書かれている地名が市区町村を示すものではないとすると、おかしな例があります。この地点にある標識には、右側に「奈良 八尾」左側に「久宝寺緑地」と書かれています。しかし、リンク先の地図をズームアウトしていただければわかりますが、八尾の中心部につながるのは左側の道なのです。左側に「八尾」を置き、右側の「八尾」のところには「太子堂」とでもした方がいいのでしょうか。

初めに申し上げておきますが、BEANさんの書込みは私にとって引っ掛かるものがありまして、レスをする必要など無いのかなとも思ったりもしておりましたが、ちょっと時間がとれましたので御返事差し上げます。私に対して「太子堂とでもした方がいいのでしょうか。」と投げ掛ける前に、BEANさんが御自身の考えを先に述べられるのが筋道と言うものではないでしょうか。いくら私がアホでも、天王寺方面から東進する国道25号に「→奈良・太子堂」とするとでもお思いですか。それをするくらいなら「→奈良・柏原」の方がよほどよろしい。

八尾のことは詳しくありませんので、地図を見ながらあれこれ考えています。BEANさんは、「標識に書かれている地名が市区町村を示すものではないとすると、大阪市平野区の国道25号平野東一丁目交差点に立つ案内板はおかしい」とおっしゃりながら、文面からは「これで良いのだ」と主張されているように感じられるのです。実際のところ、BEANさんにとって平野東一丁目交差点に立つ案内板にふさわしい行先地名はどことどこなのか、ズバリ書いていただけませんか。

BEANさんにだけ要求して私自身の考えを書かないのでは片手落ちになりますね。八尾は全く馴染みの薄い地域ですが考察してみます。まず、八尾市のヘソはどこかの推察です。路線価図を見ると、近鉄八尾駅前の光町二丁目が1平米32万円。JR八尾駅前の安中町三丁目が18万5千円。このことから、八尾市のヘソはJR八尾駅前ではなく近鉄八尾駅前の光町、東本町一帯と思われます。単に「八尾」または「八尾市」と聞けば、光町、東本町、本町、北本町一帯をイメージする人が多いのではないでしょうか。しかし、案内板はその方面を「八尾」とはせずに、ヘソから外れたJR八尾駅前のさらに郊外の太子堂方面を差して「八尾」としている。これは、私が理想とする案内板ではありません。

ここから先は現地に疎い私が地図上で判断することですから、地元の方の感覚と食い違っていたなら読み流して下さい。思うに、この交差点での案内板は、右折「→奈良・柏原」、左折「←八尾本町」で良いのでは?。八尾本町と呼ぶ習慣がなければ、「←八尾市本町」または「←近鉄八尾駅」「←八尾市役所」でも良いのではないかと思います。道路案内板設置者が左折到達名に「八尾市本町」「近鉄八尾駅」「八尾市役所」を選択しなかった上に、右折到達名に「八尾」を選択しているのはマニュアルに縛られ過ぎているように感じます。一体、この右折「→奈良・八尾」の八尾はどこを指し示しているのでしょうね、BEANさん。

マニュアル。つまり、大阪市域では「八尾市街」「八尾市役所」と表示できない。「柏原」より手前の「八尾」を優先しなければならない。そういったマニュアルの縛りです。私、全てじゃないけどマニュアルどおりって考えものだなと思うことも有るんです。確かに平野東一丁目交差点は大阪市ですが、八尾市街はすぐそこ。この程度の距離なら同一市内扱いで到達名を選んでも良かったのではないでしょうか。BEANさんはどうですか?。

因に大河原町内の国道4号と県道交差点にこのような案内板があります。「↑仙台・岩沼」「→角田・船岡」「←蔵王」。「船岡」って町名じゃありませんよね。集落名です。でも、これを町名の「柴田」と表示すると非常に不都合になります。柴田町が至近距離に迫ったこの位置では。

書込訂正機能を使って、この左折「→奈良・八尾」を、この右折「→奈良・八尾」に訂正。
[36666] 2005年 1月 11日(火)01:38:21futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
Re.北信越
[36646] Issie さん
それでは,このブロックに1つの“地域単位”となる結びつきがあるのかどうか。

 首都圏などでは日常生活で都県の壁を意識することはほとんどありません。 しかし地方では当然の事としてその壁が存在します。
 北陸(3県)、長野県、新潟県の結びつきは、思った以上に希薄である ・・というのが、ここ数日の印象です。 (北陸3県内の結びつきについてはわかりませんが。)
 つまり最も重視する結び先が東京であり、それに個々が結びついているという事になります。 それを示すものとして鉄道などでは、これらの県の主要都市と東京を繋ぐ線は太いが、相互を繋ぐ線は貧弱であることがいえます。 (JRの責任と言えるものか、わかりませんが。)
 近年交通網の発達で、地形上の壁は克服されている部分もありますが、人の意識の方がこれに追いついていないとの感じもあります。

 松本 → 富山 は、安房峠ルートですか。(今なら当然でしょう。) 大糸線経由ではなかったんですね。 もうひとつ、「立山黒部アルペンルート」がありますが、お金とヒマがないと無理ですね。(笑)

長野県で最初の民間放送局は,長野に本局を置いた「信越放送」ですが, (中略) この局名には,上越地域をもエリアにする意味を含んでいたのでしょうか。

 「信越放送」の名称は深く考えたことはありませんが、放送局の認可は県単位が普通ですよね。 北陸3県は同一エリアで開局が理想だと思いますけど。



[36651] faith さん
大雑把にいえば、新潟県は関東か東北と一緒にされ、長野は関東か中部と一緒にされていることになります。予想された結果と言えそうですが、新潟県を北陸に分類しているところが一つもないのは注目すべきかも知れません。

 難しい県を除いた地域区分を作り、それから各社の都合を考えて残りをあてはめたのでしょうね。
[36665] 2005年 1月 11日(火)01:23:13EMM さん
Re:事務連絡&新潟大学では
[36664] 猫使いさん

私も暗証コードが長くて書き込みをはじかれてしまいました。
(グリグリさん宛にメールで暗証コードの変更を申し出てました)
ほかにも暗証コードが長いために書き込めない方がいるのではないかと思われます。

先に弾かれた際に書いていたことは暗証コードでの書き込みができるようになってから後日改めて書こうと思っていましたが、間があきそうなのでやっぱり書いてしまいます。。



[36646] Issieさん

学生時代,「北信越4大学」(←“越”といいつつ,いかなる事情か,新大は参加していなかった)の合同セミナーに参加したことがあります。

10ン年前の新大卒業生より。
在校当時の学友会、並びに学友会所属のクラブの他大学との交流会は関東、または東北ブロックのものが多かったと思います。
ただ、すべてがそうだったのかはわかりません。
クラブによっては北信越もあったかも。
また、各学部学科同士の交流がどうなってたのかは不明です。
(学会などでは北陸4県くくりのものもありますので、学部学科間でもそれに準じた交流はあり得るかも)
[36664] 2005年 1月 11日(火)01:10:22猫使い さん
事務連絡&市船残念
オーナーグリグリさん、猫使いです。
技術的な問題なのかわかりませんが、暗唱コードも20バイト以内じゃないとダメなのでしょうか。
従来の暗唱コードが使えませんでした。
ニックネームを直接入力しても「他の方が使用しています」となってしまいましたので、
申し訳ありませんが、こんな形で書き込みさせていただきます。

さーて、
高校サッカー決勝は、鹿児島実業の優勝でした。
守備的すぎて面白くないとよく言われる市船ですが、地元千葉代表としてよく頑張りました。
たまには八千代や習志野にも全国大会で活躍して欲しいですが。

[36463]両毛人さん
市町村庁舎のページ、ご覧いただきありがとうございます。もっと見やすく改良したいのですが、気力が続かなくて・・・
市町村庁舎の写真は1990年から撮影を開始しましたので、建て替えられた庁舎も多いと思います。
しかし、撮影を始めてからもう15年にもなるとは、自分でも驚きます。

さらに、[36661]で解答が示されていますが、その市役所は、私が撮影した1991年と変わっていませんね。
庁舎に掲げられた横断幕は、1991年当時は「住む人の心が光る巴波川」になっていました。


[36658] みやこさん
下関には通称「ロータリー」と呼ばれる場所があって、ズバリ「ロータリー」という名称のバス停もあります。さらに、パチンコ屋はロータリー会館、不動産屋はロータリーハウジング・・・
ちなみに近くの交差点はロータリーになっていませんが、関彦橋が立体交差になっています。
以前から疑問に思っていましたが、由来を御存知の方はいらっしゃいます?
[36663] 2005年 1月 11日(火)00:57:27【1】般若堂そんぴん さん
LRT と京都洛中
[36659]いっちゃんさん
ただ、私の妄想である「京都市LRT(プレメトロ)環状線」は
京都市のLRT案の路線図(pdfファイル)によれば
外環状線(ルート7)は,東大路通,北大路通,西大路通,九条通を通ります.
内環状線(ルート4)は,河原町通,御池通,堀川通,五条通を通ります.
ルート7は,まさに[36653]今川焼さんの仰る洛中の外郭を通りますね.

【御礼】両毛人さん,誤りを御指摘頂きありがとうございます.訂正しました.
[36662] 2005年 1月 11日(火)00:44:48【1】YSK[両毛人] さん
洛中の範囲
[36659]いっちゃんさん
[36653]今川焼さん
ご意見を頂きましてありがとうございました。やはり鉄路によるバリア効果は少なくないということですね。拙ページに洛中のお話をまとめてみましたので、よろしければご覧頂けますとありがたいです。今回は東寺付近から四条河原町まででしたが、そのうちその続編となるフィールドワークを行いたいですね。
[36661] 2005年 1月 11日(火)00:23:01YSK[両毛人] さん
この町の名は「栃木市」
[36659]いっちゃんさん [36657]でるでるさん [36635]軒下提灯さん [36632]YASUさん
[36626]かすみさん [36624]mikiさん [36622]白桃さん [36608]かすみさん

メッセージありがとうございました。お待たせいたしました。

写真は栃木市内で撮影したものです。
私は新・栃木駅舎(東武線の駅じゃないですよ)を初めて見ました。また、「蔵の街大通り」があそこまでクリアランスされてからもおそらく初めての訪問だったと思います。ですので、栃木市街地の街の美しさをあらためて味わうことができたと思っております。

新栃木駅前(こちらは東武線)から箱森交差点を経て、栃木インターチェンジの横を過ぎ、国道293号線まで延びている幹線道路がいつのまにかさらに北まで伸びて、粟野町まで連続していたことにも驚きました。この道路や箱森交差点で交わる環状線沿いの郊外型商業機能の集積具合は、近隣の都市と比べても遜色がないどころか、際立った中心性を感じるように思います。

[36611]いっちゃんさん
解説もできます。
よろしければ、地元の情報に精通されたいっちゃんさんからご解説を頂けますとありがたいです。
[36660] 2005年 1月 10日(月)23:41:37みやこ♂[みやこ] さん
「アルプス・雪形コレクション」
[36407] [36426] 山登りのネタ探し人 さん
アルプスコレクションに「宇都宮アルプス」「房州アルプス」「相州アルプス」「東温アルプス」の4点,雪形コレクションに「白馬」を1点,ご紹介くださりありがとうございました。わたくし,その辺のコレクションの編集子をいたしております“みやこ”と申します。
ご紹介頂いたモノにつきまして,ネット検索で確認させて頂きました。4つのアルプスはある程度の認知がなされているようですので,早速コレクションに加えさせていただきます。
ただ,雪形の「白馬」については,樹木の伐採跡が起源のようですね。人為的要素によるものなので,とっても判断に迷ってしまいます。しかし,どうやらワザとではないようなので,折角ですからコレクションに加えましょうか。無論「意図的な伐採による造景は雪形ではない」という立場に今も変わりはないことを改めて宣言するものです。
といいますわけで,これからもドシドシお教えくださいませ。お待ちしています。
[36659] 2005年 1月 10日(月)23:40:42いっちゃん さん
独断と偏見が許されるのであれば・・・
[36642]両毛人さん
洛中とはどの範囲なのか
たぶんあれだけの人口&学生がいるところですから、落書き帳ウォッチャーは結構いるとは思いますが、意外にも落書き帳メンバーで京都市に住んでいる(or住んだことのある)人ってほとんどいないような・・・。
そんな希少種の一人としてタイトル通りの見解を発表いたしましょう。

まずは今川焼さんが[36653]
現代の京都中心市街の形成されてきた中世から近世の洛中というと南は東寺あたり、東は鴨川、西は豊臣秀吉が築いた「お土居」のあたり、北は現在の北区との境界付近ということになるのでしょうか。
と、おっしゃっていることについては「定義しろと言われればそうなんだろうなぁ~」って感じで、まったくもって同意いたします。

ただ、実際に住んでみての感覚としては、
南限JR東海道線。東寺界隈や九条通は洛南です。洛南高校の存在がそうさせているのかも知れません。
東限これは鴨川ですね。祇園は祇園、岡崎は岡崎であり、「洛中」はおろか「洛東」というのもしっくりこないなぁ~。「東山」でしょ。
西限JR山陰線~二条駅~千本通かなぁ。千本今出川界隈は「洛中」かもしれないけれど「西陣」とした方がよいかも。
北限今出川通だと御所(御苑)に近すぎるし、北大路だと船岡山や紫明通が入っちゃうし、上京区と北区の区境なのかなぁ・・・。
ちなみに私が学生時代に住んでいたところは北野天満宮のすぐ近くだったのですが、やはり「洛中」と言うより「西陣」という意識が強かったですね。
この「洛中」であろうが「西陣」であろうが外から見たらどうでもいいようなこだわりが京都人らしくてよろしいのかと・・・。

と言うことで、今川焼さんと定義は同じですが、私の場合、実感は狭くなってしまいましたとさ。

ただ、私の妄想である「京都市LRT(プレメトロ)環状線」は、今川焼さんのおっしゃる
西大路、北大路、東大路、九条通
を走るので、開通した暁には上記の範囲内を「洛中」といたします(笑)。

両毛人さんレスついでに・・・
[36607]
この市はどこでしょうか
にある5枚目の写真(蔵の対岸)は、まさに私が高校3年間通った通学路そのものです。

本日の両毛人さんの記事のおかげで、高校&大学時代の懐かしい思い出がよみがえりました。
そして高校と大学の間にある空白の一年間(つまり浪人ってやつ)に生まれた子供たちが今日成人式なので感慨もひとしお・・・。
[36658] 2005年 1月 10日(月)23:33:05みやこ♂[みやこ] さん
沖縄道路雑感2題
みなさま,お久しぶりです。本年もよろしくおつきあいくださいませ。
ところで,わたくし正月早々「機上の人」となりまして,「浦安三山」を見下ろしながら「富士」を遠望しつつ,「日本アルプス」やら「御嶽山」やらを眼下に,一路「最西端の県」へ行ってきました。

石川市から南下するドライヴがてら,国道329号の「↑沖縄」という道路標識も見てきましたヨ。もちろん「どこに行こうと沖縄だろうに!」というツッコミも忘れずに。ところが同行者曰く「“沖縄”っていう町があるんでしょ」と全く動ぜず。あ~あ,つまんないの。しかしふと考えてみれば,沖縄は島国ならぬ島県だから「↑沖縄」という道路標識は沖縄県内でしか見られないわけで・・・。何ともパラドキシカルなお話です。

それと既出かもしれませんが,こういう道路の報告も。嘉手納のロータリーです。周辺の道路の付け方からしてロータリーの後付けかと思いましたが,「道の駅嘉手納」にあった資料館の写真によると,道路が先みたいです。
ロータリーという仕組みは車社会の産物でしょうから,徒歩に頼ることしかなかった我が国では珍しいものではないでしょうか。なのでわたくしは,通りかかるととても気になります。(ここでいう「車社会」とは馬車時代を含みます。信号機などのエレクトロニクスや交通誘導員も不要なので,誠に理にかなった構造と申せましょう。でもちょっと車が多いと直ぐに渋滞するし,慣れも必要なので,今となっては普通の信号機付き交差点の方が安全でしょうケド。)
あと,どんなところにロータリーがあったっけかなぁ・・・(“駅前のロータリー”はズルだよなぁ・・・)。あれ?「北海道旭川市のロータリー」と,「栃木県宇都宮市のロータリー」しかパッと出ないぞ。おかしいなぁ,「気になる」んじゃなかった?しかも,後者は丸じゃなくて四角だがね。でも宇都宮じゃ「江曽島のロータリー」っつって有名なんですけどね。
[36657] 2005年 1月 10日(月)23:22:29でるでる さん
最近行ってないなぁ
[36607]両毛人 さん
この市はどこでしょうか

はぁ~、あの頃が懐かしい・・・(笑)

[36652]グリグリ さん
今回の合併で雑学的に残念なのは、緑町の消失でしょうか。色名だけの自治体はこれで赤村だけとなりました。政令区だと緑区が沢山ありますけど。これから「緑市」ってできそうな気もしますね。

群馬県勢多郡東村・新田郡笠懸町・山田郡大間々町の3町村が合併した場合の新市名が「みどり市」です。漢字表記の「緑市」ではなく、ひらがな表記なので、”色名”という点では番外編といったところですね。
[36656] 2005年 1月 10日(月)23:17:15般若堂そんぴん さん
赤村
[36652]グリグリさん
色名だけの自治体はこれで赤村だけとなりました。
おお,某クイズ当時,手持ちの地図に「赤村」が掲載されておらず,痛恨の自治体名称でした.
[36655] 2005年 1月 10日(月)22:42:31なると金時 さん
やっちゃった
問10違って問7ですね。最後にまたやらかしました。
[36654] 2005年 1月 10日(月)22:41:09なると金時 さん
遅れに遅れて
問10:沼田市。
やはり手間を惜しむとだめですね。
問9最後の解を押さえたせいで幾人かの完答を阻んでしまい、申し訳ないです。
[36653] 2005年 1月 10日(月)22:31:32今川焼 さん
Re:洛中とはどの範囲なのか
[36642] 両毛人 さん
洛中とはどの範囲なのか
確かに両毛人さんが言われるように、東海道本線以南の下京区が分区されて南区という名称の区ができたため(1955年)、なんとなく南区というと洛外(洛南)というイメージで見られることがあるかもしれませんね。
まぁ平安京の時代は置いておいて、現代の京都中心市街の形成されてきた中世から近世の洛中というと南は東寺あたり、東は鴨川、西は豊臣秀吉が築いた「お土居」のあたり、北は現在の北区との境界付近ということになるのでしょうか。私などは、もう少し広くかつての京都市電の環状線とも言うべき循環系統(22番)の走っていた西大路、北大路、東大路、九条通で囲まれた範囲かなというイメージもあります。このあたりが広義の洛中で、上・中・下京の3区が狭義の洛中というところでしょうか。もちろん、とらえ方は人によっていろいろだと思いますが。
[36652] 2005年 1月 10日(月)22:13:46オーナー グリグリ
秋田市、亀山市、南あわじ市、大洲市の合併情報更新
書き込みするのを忘れていましたが、夕方、フライングで明日の合併情報の更新を実施しました。今回の合併で雑学的に残念なのは、緑町の消失でしょうか。色名だけの自治体はこれで赤村だけとなりました。政令区だと緑区が沢山ありますけど。これから「緑市」ってできそうな気もしますね。

ところで、これからの合併は細切れにあるので更新が大変です。とくに雑学関係の更新は手作業がかなりの部分を占めているためやっかいです。自動化率を高めなければ。
[36651] 2005年 1月 10日(月)21:52:16【9】faith さん
北信越
[36646]Issieさん
「北信越」ないし「北陸信越」という地域ブロックが設定されることがしばしばありますね。
たとえば,現行の衆議院議員選挙の小選挙区・比例代表並立制における比例区の1つの「北陸信越ブロック」。この呼称の謂いは,「北陸“3”県+長野県+新潟県」というところでしょうね。

[36590]faith からの流れもあって、携帯・PHSキャリア各社において、新潟県、長野県がどの地域区分に入っているかを調べてみました。
キャリアによってばらつきがあることが分かります。
大雑把にいえば、新潟県は関東か東北と一緒にされ、長野は関東か中部と一緒にされていることになります。予想された結果と言えそうですが、新潟県を北陸に分類しているところが一つもないのは注目すべきかも知れません。

NTTドコモ
いずれも「関東・甲信越」
(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨、長野、新潟)

au
新潟は「関東」
(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨、新潟)
長野は「中部」
(愛知、岐阜、三重、静岡、長野)

Vodafone
新潟は「東北・新潟」
(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟)
長野は「関東・甲信」
(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨、長野)

DDIポケット (WILLCOM)
いずれも「関東」
(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨、長野、新潟)

アステルグループ
新潟は「東北」
(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟)
長野は「中部」
(愛知、岐阜、三重、長野、静岡県富士川以西)

ツーカー
長野は「東京」
(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨、長野)
新潟は営業区域外 (Vodafone とローミングを行う)

※ツーカーについて補足(後から加筆)
ツーカーが長野を「東京」という名前の地域に分類しているというわけではなく、「ツーカーセルラー東京」という会社の営業区域が上記の9県となっています。
一方、他キャリアは、地域ごとに別会社となっているキャリア(NTTドコモ、アステル)も、全国一社体制を取っているキャリア(au、Vodafone、DDIポケット;ただしauとDDIポケットは沖縄のみ別会社)も、何らかの地域区分をユーザに案内しています。(キャリアによっては今でもサービスが地域によって多少異なっています。)

※アステルグループについて補足(後から加筆)
アステルグループの地域区分については、母体となった電力会社各社の営業地域と一致しているようです。

※結論を加筆
※誤字訂正、事業者の名称の誤った表記を修正
[36650] 2005年 1月 10日(月)20:44:05【2】Issie さん
どんごろす
[36648] hmt さん
「叺」

やっぱり高度成長期の前ぐらいまでかなぁ…
その頃までの資料(史料)では割とよく見る単位ですね。
「俵」は単位としては“実際には”生きているけれども,藁で編んだ俵が使われているのは大相撲の土俵くらい…,かしら。今では,稲藁や麦藁自体が貴重品のようですね。
もちろん,私は「かます」を博物館ではなく実生活の中で見たことは,ありません。
…別の話だけど,「尺貫法」も,「尺」や「寸」「間」といった長さの単位は実際には生きているのでわかるのだけど,重さの「貫」の方はまったくイメージがつかめません。

麻袋

「ドンゴロス」というのもありますよね。

実はこの言葉を初めて聞いたのは本来の麻袋のことではなくて,宮崎駿の某アニメーション作品の登場人物の名前としてですが…,
後で全く別の機会に読んだ,太平洋戦争期に徴兵で海軍主計兵となったある漫画家(徴兵されたのは日米開戦の前年)が著した手記(高橋孟『海軍めしたき総決算』,新潮文庫,1984年;雑誌に連載していたらしい)の中で,「ドンゴロス」という麻袋が登場して「おやおや」と思ったのでした。
私にはなじみのない言葉だけれども,宮崎駿さんのような世代以前の人にはなじみのある言葉だったのだろうな,と思いました。
…ついでに,軍艦では米や麦は麻袋に入っていたようです。

このページ によれば,「ドンゴロス」とは英語の dungaree の訛ったものだとか。そういえば「ダンガリー・スーツ」ってのがありますよね。
さらに英語の辞書で dungaree を引いてみたら,ヒンディー語起源の“英語にとっての外来語”なのだそうで。
つまるところ,インド由来,ということなのでしょうね。

次の冬

ああ,この冬の終わった春休み,母親に連れられて「チャーザァ村」に行きました。
雪がいっぱい(1~2m)あって,田んぼの上で初めてスキーをやりました。
[36649] 2005年 1月 10日(月)20:10:46SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No438.ありがとうございます
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

[36636] 2005 年 1 月 10 日 (月) 16:45:26 ann さん
細かい部分の御指摘ありがとうございました。訂正しましたのでご確認ください。
[36648] 2005年 1月 10日(月)19:20:13hmt さん
雪国・天然包装材料
[36563]sutekinaおじ さん
「かます」は、ほとんど忘れていましたが、頭から被る、雪国で使うものですね。
[36570] 軒下提灯 さん
私の「かます」は、「わら」で作った「むしろ」を袋状にしたもので、穀物などを入れておくものです。
[36604] sutekinaおじ さん
すると、”あれ”は何というのかな?

“あれ”は、「雪蓑」とか「雪合羽」とかいうものではないでしょうか? 材料としては藁よりも茅や葭、あるいは畳表のようなものが使われるのではないかと思いますが、なにぶん実物の使用例を詳しく知らないので…。
新潟県の生活経験は1972年からの2冬だけ、しかも最初の冬は雪なし。次の冬になって 「雪ほり」[36595] という言葉を実感しました。

「かます」は、軒下提灯さんのおっしゃるとおり、「むしろ」で作った袋で、「叺」と書きます。写真。お米の正式な包装としては「俵」がありましたが、「叺」も臨時や小分けの包装に用いられたようです。穀物以外にも 塩や肥料の包装など多目的に用いられました。現在は、何でもポリ袋。

ついでに、「きざみたばこ」の容器も「叺」でした。
「一発かます」は「噛ます」かと思いますが、魚のカマスのエサに対する攻撃的行動に由来するとの説もあります。

「俵」と言えば、米俵は稲藁製ですが、炭俵([36472][36601]般若堂そんぴん さんの「すみすご」)は、萱製です。重さも、米俵の16貫(60kg)に対して、炭俵は4~5貫と大差あります。

天然材料を用いた包装容器は、ポリ袋に押されっぱなしで、「俵」や「叺」は死語になってしまいました。
しかし、コーヒー豆輸送などの分野で、天然材料の容器を残しているのが「麻袋」です。
ジュート(黄麻)の袋は、通気性があってコーヒー豆の呼吸を妨げず、適度な吸湿性と断熱性のために保存性が良く、摩擦が大きいので荷崩れしない利点があるとされます。ジュートの代替品としてケナフも使われるようです。

とは言うものの、「麻袋」に由来する社名を持つ「日本マタイ」の製品も、ポリエチレン重袋、コンテナバッグ、クラフト紙袋等に変わっています。
[36647] 2005年 1月 10日(月)19:03:19実那川蒼[あんどれ] さん
全国唯一
[36638](faithさん)
夢前川駅自体は姫路市にあるのですが、夢前川つながりということで、飾磨郡夢前町のサイトに行ってみると、「全国で唯一夢のつく町」というキャッチフレーズが載ってます。
でも姫路市と合併すると使えなくなってしまいますね。
「美しい地名」というのからは外れますが、私が「全国唯一」と聞いて思い出したのが、愛知県中島郡平和町です。
全国唯一の「平和」という名前の町ということでHEIWAの手づくり絵ハガキコンテストというのをやっていましたが、市町村合併により2005年4月1日に祖父江町と一緒に稲沢市に合併することになりましたので、昨年限りでコンテストも終了しました。

たとえばこの会社あたりが引き継いでくれないもんですかね。
[36646] 2005年 1月 10日(月)18:54:18Issie さん
北信越
[36604] sutekinaおじ さん

「北信越」ないし「北陸信越」という地域ブロックが設定されることがしばしばありますね。
たとえば,現行の衆議院議員選挙の小選挙区・比例代表並立制における比例区の1つの「北陸信越ブロック」。この呼称の謂いは,「北陸“3”県+長野県+新潟県」というところでしょうね。
それでは,このブロックに1つの“地域単位”となる結びつきがあるのかどうか。
(もっとも,選挙法改定論議の行われていた頃,改定推進派の人々が盛んに喧伝していたように,「地域の代表」ではなく「国民全体の代表」を選ぶことが国会議員選挙の“本質的”な目的であるのなら,選出ブロックに「地域単位」としての実態など必要なく,一定の「数」のまとまりがあって,「1票の重みの平等」が実現されさえすればいいだけのものなのかもしれませんが。…実際に,「1票の重みの平等」が実現されているかどうかは,別の話。)

学生時代,「北信越4大学」(←“越”といいつつ,いかなる事情か,新大は参加していなかった)の合同セミナーに参加したことがあります。
そのために,会場校の富大へ松本からバスで移動しましたが,このときのルートは,
 松本 → 安房峠 → 神岡 → 富山
というものでした。
これが 長野 からであれば,直江津 → 親不知 → … というものになったでしょうが(もちろん,上信越道も長野道も,安房トンネルも未開通)。

いずれにせよ,信州から見て「北陸“3”県」は,意識的に遠いと感じます。

現在、長野-直江津間は 1時間に1本程度の各駅停車が通っているだけです。

「北陸」新幹線(長野新幹線)の開通に先立つ1997年夏のダイヤ(←特に意味はなく,このときの時刻表が手許にあっただけ)では,上野を出発する特急(あさま・白山)の定期列車19本のうち,直江津方面へ直通するのは5本(うち1本が,金沢行「白山」)だけで,残りはすべて長野どまりでした。季節・臨時列車で直江津まで行っていたものはありません。

ローカルなレベルでは,「奥信濃」と呼ばれる飯山地域と上越地域とは歴史的にも文化的にも密接な結びつきがあるのですが(たとえば,伝統的な民家は飯山以北では善光寺平ではなく上・中越地域と共通する形態のものに変わります),「北信全体」と上越地域の間の交流はどうなのか。

長野県で最初の民間放送局は,長野に本局を置いた「信越放送」ですが,長野から見れば下伊那はもちろん,佐久平や松本平よりも高田平野の方が位置的には近いですね。この局名には,上越地域をもエリアにする意味を含んでいたのでしょうか。
上越の側からは,どのように見られているのでしょうかね。
[36645] 2005年 1月 10日(月)18:48:39オーナー グリグリ
きららみね
TDKのページはじゃごたろさんが先に提示済みだったのですね。失礼しました。>じゃごたろさん
国土地理院のデータって結構誤植あるんじゃなかったでしたっけ。読みなんかに。マピオンは国土地理院のデータをそのまま持ってきている可能性が高いですね。問い合わせ結果が楽しみ。>両毛人さん
ヒント簡単すぎますよん。しかし、気付かなかった。13は条件の設定に2つあるからですね。>白桃さん
思わず反応しそうになりましたが自重しました。>かすみさん
[36644] 2005年 1月 10日(月)18:21:09ケン(地理好き) さん
re.36628
さいたま市の合併のことですが、市長が広域化に前向きだったと思います。しかし上尾市と伊奈町はさいたま市との合併を断念しました。
ちなみに岩槻市と見沼区の七里地区は市街地が連たんしています。
[36643] 2005年 1月 10日(月)18:04:55白桃 さん
白桃野球団(36534のヒント)
[36631]グリグリさん
こんなくだらないクイズにオーナーが反応されるとは意外ですが、光栄です。(笑)
#大阪市人口ランキングで泉大津市が27位というのが関連するのかどうか???
「大阪府」の間違いでしょうが、ものすご~く関連します。
白桃野球団(総勢20名)の主要メンバー紹介
投手 札幌クン ファースト 花巻クン
安中クンは代打の切り札か控え1番手の投手といったところ
奇妙なことに背番号13をつけているのが2人 青梅クンと武蔵野クン
16、17、18、19、20、21、24、25、26は欠番、29以降は永久欠番?
泉大津クンの背番号は27です。では背番号28をつけているのは誰(何市)でしょうか?
同音異字の投手が今度オークランドに入るとか…

職場は本当によく冷えています。早く帰ってあったかい牛乳(ウソ)飲もう。
[36642] 2005年 1月 10日(月)17:58:37YSK[両毛人] さん
洛中とはどの範囲なのか
拙ページで京都に関する文章をまとめております。そこでふと疑問が生じました。「洛中」とはどの範囲なのでしょうか。

一般には、上京・中京・下京の3区の範囲なのかなとも思いますが、平安京の時代まで遡れば、都の南端は現在の九条通でして、南区の一部もその範域に入ってきます。鉄道が現在の位置を東西に貫通するにあたり、洛中の概念が変容し、かつての都の範域のうち鉄路より南の地域は徐々に「洛中」から「洛南」へとそのイメージを変えていったのではという推測も成り立つと思っているのですが、これとて確証はありません。

もちろん、地域の取り方は人それぞれであり、「これが正しい」というものはないと思います。

京都市中における、一般的な認識がどのようなものなのか、それを知りたいな、と思っています。

以上、よろしくお願い申し上げます。
[36641] 2005年 1月 10日(月)17:51:57YSK[両毛人] さん
雲母蜂
[36631]グリグリさん
雲母蜂のことですが、地図の総元締め(?)である国土地理院の地形図でも、「蜂」の字が用いられているのです。

http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=52363355&slidex=161&slidey=69

まあ、国土地理院でも誤植はあるでしょうから、一概には言えませんね。国土地理院に問い合わせてみます。
[36640] 2005年 1月 10日(月)17:40:16かすみ さん
キララ
鉱物、宝石、ガラス・・・キラキラするものに女性は特に弱いです。
わたしのその一人です。(苦笑)
きららと聞くとわたしの頭に浮かぶのが、道の駅キララ多伎とキララコテージです。
しかしここの場合は雲母は全く関係なくて、多伎町のキャッチフレーズとしている
「海と光、緑と水」を象徴する場所にあり、そして何よりもこの町が、ここに住む人々が
キララと輝くような願いを込めて命名されたものだそうです。
(キララ多伎の方がおっしゃっていました・・・)

鉱物系の地名と言えば、金剛が着く所や、京都の瑠璃渓がありますね。
鉱物地名コレクションが出来そうですね。
あ、こんなことを言うと採用されそう。(汗)
[36639] 2005年 1月 10日(月)17:25:21北の住人 さん
雲母温泉
[36615] 両毛人 さん
読みは「きらおんせん」ですか。「吉良」や「綺羅」に通じると思いましたら、逆の意味で、じゃごたろさんやオーナーさんの提示されているTDKのページに、愛知県吉良町の例が載ってました。
[36638] 2005年 1月 10日(月)17:15:05【1】faith さん
美しい地名
[36619] 今川焼さん
[36617] じゃごたろさん
[36615] 両毛人さん
[36612] 北の住人さん

「きららだに」や「きららがわ」など、大変美しい地名だと思います。

美しい地名といえば山陽電鉄網干線に「夢前川(ゆめさきがわ)」という駅名があることを知り、「なんて風情のある駅名なんだろう」と思った記憶があります。
夢前川駅自体は姫路市にあるのですが、夢前川つながりということで、飾磨郡夢前町のサイトに行ってみると、「全国で唯一夢のつく町」というキャッチフレーズが載ってます。
でも姫路市と合併すると使えなくなってしまいますね。

(夢前町サイト)
http://www.town.yumesaki.hyogo.jp/
(姫路市・夢前町合併協議会サイト)
http://www.hihy-gappeikyo.jp/hy/
[36637] 2005年 1月 10日(月)16:47:56【1】オーナー グリグリ
全国の市十番勝負(第五回)徒然(その一)
問一
この問題は「隠れたヒント」「新春企画」の2つに因んでいます。「金沢市・東根市」は「新春企画」の条件に外れているという問題設定です。「名寄市」については、全国市町村要覧によれば正答になってしまうのですが、名寄市の公式HPで確認するとちょっと違うなと言うことだったので、最終的には名寄市役所に直接電話確認し誤答としました。いっちゃんさんにはちょっと厳しい判定だったかも知れません。なお、「半田市・丹波市・気仙沼市」についてはもくろみ通り引っかかってくださいました。これも「隠れたヒント」がなければ非難の的でしたね。

問二
「唐津市・長野市」の誤答は、こちらも引っかけに応えてくださいました。白桃さん、ありがとうございます(f^^;)。想定解には県庁所在地が多いのですが、残念ながら長野市は該当しません。惜しかったですね。というよりも、引っかけ想定に該当する県庁所在地が問題の4県庁所在地だったわけです。この問題を解くカギは「隠れたヒント」+「松阪市」でしょう。しかしやはり難問だったようです。松阪市だけでなく、長岡市、沼津市、周南市のどれかを問題に入れた方がよかったかも。

問三
想定解の最初の条件は広義の定義になっています。それを明確にするために問題に「新湊市」「鳩ヶ谷市」を入れました。今川焼さんの回答「宮津市」は判定が難しい面もあったのですが、第二の条件を厳密にチェックすると正答からは除外されます。残り想定解はいっちゃんさん([36538])が言われるとおり1市です。条件としては「新湊市」と同じ分類に入ります。

問六
いっちゃんさんのヒントにゆうさんの書き込みの件がありますが、[36469] で両毛人さんがプチ宣伝しているとおり、この問題のルーツは落書き帳の古典的テーマです。記事番号で言うと100番台の記事で、Issieさん、M.K.さんと私の議論が中心です。M.K.さんが [36408] で「なぜか情けない気がしています」と仰っているのは多分このことでしょう。そう言えば、この項目を市区町村プロフィールに追加したいと言うことをどこかで表明したはずです。

問七
この問題は問九に次いで簡単だと思っていましたが、手こずった方が多いのは意外でした。過去の傾向と対策を考えるまでもなく、問題の多くが雑学などの当HPネタから出題されていることからして、「隠れたヒント」さえ判明すればすぐに分かるのではと考えていました。ちなみに該当する市は問題を含め合計63市あります。なお、問四と問七が当HPの特定ページからの出題で、問六、問十は複数ページの参照やデータベース検索が必要だったりします。

#(その二)があるかどうかは定かでありません(f^^;
[36636] 2005年 1月 10日(月)16:45:26ann さん
「海田湾」の読み方、違いますよ→広島県安芸郡海田町(かいたちょう)
「湾コレクション」のページ  http://www.glin.jp/nam/wan.html で「海田湾」の読み方が「かいだ」となっていますが、町名と同じ「かいた」で、濁りませんよ。
[36635] 2005年 1月 10日(月)16:39:57千本桜[軒下提灯] さん
中心街にデパートがある都市
[36614]両毛人 さん
人口どれくらいの市として映るのでしょうか。
中心市街地オタクが喜びそうな御質問です。一応は8万人台の市としておきます。でも私、この市を人口10万人以上の市に見せるスポットを知っています。M銀行あたりの路上中央に立って、左にデパート、右にホテルをのぞむ。これが、この街を最も都会的に映せるスポットではないでしょうか。私がまだ青春だった頃、この都市の「銀座通り」は賑やかな商店街でした。この市にも観光ボランティアの方々がいらっしゃいます。両毛人さんもあと35年したら、観光ボランティアで活躍しているかも知れませんね。あ、それから余談ですが、この市や周辺市にも出店している「羅布乃瑠沙羅英慕」。ああいう雰囲気の店が我が町にもあるといいなぁと思います。
[36634] 2005年 1月 10日(月)16:31:43オーナー グリグリ
上九一色村北部と南部の人口・面積
[36593] 2005 年 1 月 9 日 (日) 20:50:10 ふじなが26号 さん
中道町、芦川村、上九一色村北部の編入した後の甲府市の人口と上九一色村南部を編入した後の富士河口湖町の人口はどのように出したのですか。多分上九一色村の北部の人口・南部の人口を加算すると思いますけど。
の問い掛けにさっそく[36596] でなお さんが答えてくださいました。なおさん、ありがとうございます。

ところで、[7524] で私が示したデータは少し古くなっていましたので見直しを行いました。

協議会のHPからはすでにデータがなくなっていましたが(解散しているので)、上九一色村のHPにデータがありました。
http://www.vill.kamikuishiki.yamanashi.jp/statistics/statistics.html
このデータでは推計人口や国勢調査人口よりもかなり多めに出ています。
何故だろうなぁ。住民基本台帳そのままだからかな。白桃さんお分かりでしょうか。

上九一色村全体梯・古関地区比率推定値(補正値)
H12年1,710人384人22.46%368人(1,639人)
H14年1,708人384人22.48%351人(1,563人)
総面積86.59km218.41km2

梯地区、古関地区(飯田,本郷,平川,入野)は甲府市側に編入される地域です。上記の比率(22.48%)を適用して、2004.10.1推計人口 1,563人から計算し、梯・古関地区を351人と推定しています。
#誰か直接数えてきてくれないかな(*^^*)
[36633] 2005年 1月 10日(月)16:26:35オーナー グリグリ
ニックネーム文字数制限(新設)とメンバー登録の件
これまでニックネームについては文字数の制限を設けておりませんでしたが(これまではとくに困ったことがなかったため)、今後は全角換算で10文字(20バイト)以内とさせていただきます。目的は、あまり長いニックネームだと、ランキングなどの表レイアウトが崩れやすくなるということに尽きます。かなり私の好みが反映された制限ではありますが、無制限というわけにもいきませんのでよろしくご理解ください。

なお、現在のメンバー登録者はすべて20バイト以下であり問題ありません。メンバー登録者以外で文字数制限を超えるニックネームをお使いになっている方は、今後の書き込みでは制限に引っかかりますのでニックネームの変更をよろしくお願いいたします。さらに、将来メンバー登録される場合には、ニックネームの統合を合わせて申請してください。ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

[36559] 2005 年 1 月 8 日 (土) 23:44:03 太白 さん
NTJ会長さん、まくらーれんさん、稚拙さん、TIさんの紹介文を新たにリリースしましたので、よろしくお願いします。
ご多忙の中、紹介文のリリースをありがとうございました。また、何人かの方の紹介文更新も行っていただいたようで、重ねて御礼申し上げます。一般書き込み(f^^;)の方も、ご多忙とは思いますがお気軽にどうぞ。楽しみにしております。

それから「北の住人」さんのメンバー登録を行いました。今後ともよろしくお願いいたします。

こータロウ さんへ
メンバー登録申請を受け付けましたが、登録時のメールアドレスが正しくないようです。申請受付メールがエラーで返ってきました。ご確認の上、再度申請していただければと思います。お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
[36632] 2005年 1月 10日(月)16:23:15YASU さん
駅は知っていたのですが・・。
[36607] 両毛人 さん
最近高架になった駅でわかりました(昨年2月にこの周辺をうろうろしました)。川沿いの風情がいいですね。乗換えだけでなく、下車して散策してみたいと思います。

最近行ったところから小ネタを・・。

過去ログにもありますが、和歌山県湯浅町と広川町の市街地は一体化していますね(町役場もすぐそば)。
有田市を加えた合併協議会も休止されていますし、合併はしなさそうですね。
湯浅町には、簡易裁判所、歴史ある高校、信用金庫の本店等があり、なかなかの町だと思いました。

合併してもうすぐ2年となる周南市ですが、徳山市の残影はそこかしこに残っていました。民間企業の営業所名に始まり、青地に白抜き文字の町名標(駅周辺はさすがに周南市でしたが・・)も数多く残っていました。ゴミ集積場も「徳山市」、ゴミ袋も「徳山市」・・。
それに引き換え新南陽市はことごとく消し去られていました(山陽線福川駅から新南陽駅まで散策しました)。
追記:ちなみに駅や郵便局名はどちらも残っています。

身延線車窓から見たのですが、道路の行き先標識に「旧(小さい字)身延町」と書かれていたものがありました。
[36631] 2005年 1月 10日(月)16:13:07オーナー グリグリ
久しぶりぶりのふぉろ~ふぉろ~
[36534] 2005 年 1 月 8 日 (土) 10:31:23 白桃 さん
わかんないよぉ~!(涙
いっちゃんさん、ヒントをおせぇてぇ~!
#大阪市人口ランキングで泉大津市が27位というのが関連するのかどうか???

[36560] 2005 年 1 月 8 日 (土) 23:50:27 両毛人 さん
皆さんにもお願いです。地理に関係のない、サイトの管理に関する事柄は、どうか落書き帳に書き込まず、直接オーナーにメールしてください。
両毛人さん、いつもながらご配慮をありがとうございます。上記の通り直接私宛にメールでご相談いただければと思います。返信はできるだけ速やかに処理しますが、多少時間が掛かるかもしれませんのでご了解ください。

[36546] 2005 年 1 月 8 日 (土) 17:22:11【1】 じゃごたろ さん
「牛」を含む難読(と思われる)地名と共にご紹介いたします。今年は丑年ではありませんが(笑)。
では、「難読牛コレクション」にしましょうか。牛単独では多すぎるでしょうから。
#「ご」の読みも一般的にはやや難読と言ってもよいのでは(注釈付きで)

[36615] 2005 年 1 月 10 日 (月) 11:07:31 両毛人 さん
三重県四日市市と菰野町の境にある雲母蜂(きららみね)もありますが、漢字がなぜか「蜂(はち)」の字で「みね」と読ませております。峰・峯・嶺コレクションに新種として登録したほうがよいでしょうか。
これはマピオンの誤植だと思いますよ。Googleで検索しても「雲母蜂」は一切引っかかりませんが、「雲母峰」は沢山引っかかります。ところで、
雲母を「きらら」とか「きら」と読むのはなかなか面白いですね(オーナーも好きそう)。
なぜにそうおもいしやそなたは....(笑(敢えて否定はしません)→ 雲母(キララ)の語源
[36630] 2005年 1月 10日(月)16:06:18こータロウ さん
山口地域
最近、人口が増加している山口地域。将来的に35万人まで行くんじゃないでしょうか。
[36629] 2005年 1月 10日(月)15:38:53千本桜[軒下提灯] さん
Re:地名表現の妥当性・再び
[36600]BEAN さん
地名の保存を主張するのであれば、その重要性は都会でも田舎でも変わりないはずですよね。思考に混乱があったのでしょうか。あるいは、「こんなことを考えていたこと自体を忘れていた」のでしょうか。
へい。このごろ記憶力が弱くなったものですから、書いたことは忘れておりました(笑)。でも、考えていたことは忘れておりませんよ。それにしても、「思考に混乱があったのでしょうか」は聞き捨てなりません。混乱などいたしておりませんし、そこまでボケてはおりません。お断りしておきますが、私は地名の保存を旨としている訳ではありません。大字の領域変更と呼称変更が十分に審議された上で決定されたものなのか。そして、それが地域にとって妥当なものだったのか。もっと良い方法があったのではないのか。そのような思いに立って書込みをしているのです。

#このことで恥ずかしくなって引退宣言、なんてことは絶対にしないでください。
あら~~、御親切にありがとう。なんで私が恥ずかしくなる必要性があるのかしらん?。心配御無用にございます。

ここで「なぜ住居表示実施によるものを除外するのか」という疑問が出てくるわけです。
私は[34622]で次のように書きました。「皆様の地域で、昭和30年代半ばから今日までの間に消滅した大字はございませんか?。ただし、全域が住居表示区域となって消滅した大字を除きます。それから、明治の大合併や昭和の大合併によって出現しては消えていった村名も除きます。あくまでも藩政時代に村として成立していたことが条件です。」

まさに心配していたとおりですね。このような条件を付した理由を申し上げます。話題が単なる地名変更に走ってしまうと、やれ「昭和の合併で消えてしまった村名が沢山あるじゃないか」、やれ「ここもあそこも住居表示実施で大字が消滅したではないか」などなど、脇道に逸れてしまって目的に到達できなくなる恐れを感じていたからです。いま直面している大字変更に絞らないと話題が混乱する恐れを感じていたからです。私の関心事は、過去でもない未来でもない、まさにいま変更されようとしている「地域のありよう」なのです。で、BEANさんにご質問してもよろしいでしょうか。実際のところBEANさんは、大谷の領域と地名変更をどのように感じておられるのですか。具体的にお聞かせ戴けたら幸いです。
[36628] 2005年 1月 10日(月)14:39:55東さいたま市ができればいいな さん
合併の是非を問う住民投票なしでまたもやさいたま市なぜそうできる?
一つ教えていただきたいことがあります。さいたま市で岩槻市の編入合併が決まったようですが今回も浦和、大宮、与野市の時と同じで確か合併の是非を問う住民投票をやらずのようで、もう最初から決まっているような強引な感じがしますがなぜなのでしょうか?3市の時もやらずに浦和、大宮の2市が同じくらい強くて最後まで争っていて住民の中には反対者も多くいたと聞きますが結局合併してしまった、、千葉市は合併の是非を問う住民投票の結果で反対が多くて四街道市との合併が白紙になったのにさいたま市の場合はなぜなのでしょう?上の偉い人たちで決めてしまうのでしょうか?それで市役所の位置を取られた旧大宮の住民は怒らなかったのでしょうか?埼玉の他の市町では合併の是非を問う住民投票の結果反対が多いため最終的に駄目になったケースが多いと思いますが、それに程度の同じ位の市町同士の合併は合併の是非を問う住民投票やってしまうと個性が強くて難しいと思いますがそれが最初から見えていたのでさいたま市は無視したのですね。
[36627] 2005年 1月 10日(月)14:00:17美濃織部 さん
市町村合併の影響がこんなところにも
北海道日本ハムファーターズのマスコット、B・Bの背番号は212ですが、これは北海道の市町村数からとったものでした。なぜ過去形なのかというと、先月の新・函館市の誕生で、市町村数が変わってしまったからです。
さすがにころころと変えるわけにも行かないので、合併が落ち着いたら変えるようです。

公式サイトのコラム

数が変わることを知ってても、話題になると思い、あえてこの番号にするあたり、B・Bらしくておもしろいです。
[36626] 2005年 1月 10日(月)13:53:34かすみ さん
話題のあの市は、ゆーあいのまち
[36614]両毛人さん

わたしがどこかわかったのは、市役所の写真にある「ゆーあいのまち」の言葉のおかげです…。(笑)
それと風情ある川沿いの佇まいで確信を持ちました。
[36625] 2005年 1月 10日(月)13:25:25こータロウ さん
徳島市
何処と合併するのでしょうか。
[36624] 2005年 1月 10日(月)12:59:01miki さん
問題の市役所
[36607]両毛人さん
こちらですね。
[36623] 2005年 1月 10日(月)12:42:37【5】オーナー グリグリ
記事検索TIPS(過去ログのまとめ読み)
皆さんは、過去ログをまとめて読むとき過去ログリンクを辿って普通に読まれていますか。
[35699]でご紹介した以下の記事番号の範囲指定を使うと便利ですよ。
(4) 記事番号の範囲指定を追加(記事番号検索)
例えば、「1-500」と指定すると、1番から500番までの記事を検索表示できます。過去ログを記事番号順にまとめて読む場合などにご利用ください。なお、検索件数は最大500件までに制限しています。

記事検索ページの一番最後の「記事番号による検索」を使います。
例えば「36000-36200」と指定すれば、36000から36200までの記事を昇順(古い記事順)で検索表示しますので、まとめ読みがしやすいと思います。範囲指定は降順(新しい記事順)でも指定可能です。なお、ちょっと仕様追加しました。範囲指定の一方を省略した場合は最新記事番号を補うというものです。「36500-」と指定すると36500以降最新記事までを表示します(溜まった記事をまとめ読みするとき便利だと思います)。

 検索サンプル:「36500-」と指定した場合の検索表示

過去ログを降順で読み慣れている方は「-36500」と指定すれば最新記事から36500番までの記事を表示します(これはあまり必要ないかな)。上記のサンプルにも利用していますが、記事検索ページのFORMもGETメソッドにしました。検索結果のURLをリンクでご利用できます。

こうなると「期間による検索」というのが欲しくなりますね。
#キーワードやニックネームを指定しない期間のみの検索です。
例えば「1/1-」と検索指定すると今年の1/1以降の記事を昇順でまとめて表示するというものです。
現在の機能を利用できるので比較的簡単に実現できると思います。しばしお待ちを。
[36622] 2005年 1月 10日(月)12:31:25白桃 さん
平成6年6月6日
[36607]両毛人さん
このタイトルの日に福祉都市宣言をした市ですか?
川越、佐原とならび「関東三大小江戸」と称される市でしょうか?
はじめ、「ひな人形」という文字が見えたので、岩槻市(宿泊経験あり)かな?、と思いましたがどうも違っていました。でも、岩槻同様、元県庁所在地ですかね?
[36614]
中心市街地フリーク(宮城県在住)のあの方の目には、人口どれくらいの市として映るのでしょうか。ご意見をお伺いしたく申し上げます。
もし、あの市なら、あの方はよく知ってらっしゃる市です。
今日は休日出勤、仕事しなくっちゃ!(汗)
[36621] 2005年 1月 10日(月)12:30:15ふじなが26号 さん
市町村の事務所名について
1.沖縄県の豊見城市は村時代、「村役所」でしたが、では、「市役場」と呼ぶ所はあるのでしょうか。

[22604]じゃごたろさん
「さいたま市」に対して、埼玉県で新しく誕生する市に「埼玉市」と命名するとか。

香川県に合併して東かがわ市に成ったところに、「讃岐市」と言う候補が入っていました。
告示の年月日が全く同じでしたが、もし「讃岐市」になっていたら紛らわしいかもしれません。
[3694]mikiさん
>ア:漢字が常用漢字でない
>イ:読みが難しい
>ウ:イメージアップ(話題作り)
>エ:その他の理由(他の自治体の反対など)
>が挙げられるでしょう。
>しかしアやイは、現在にも常用漢字でない漢字は使われていますし、
>読みの難しい地名はいくらでもあります。
>だいたいア、イにあたるとしてかな表記にしたと思われる都市
>(むつ市、つくば市、さぬき市なんかでしょうか)は、十分全国的
>な知名度がある地名です。


ある本には、「常用漢字ではない」から平仮名に成ったというものもあると書いていましたが、実際には常用漢字外でも普通に読めるものがあるので根拠が見えてきません。
例1.苗字などでよく見られるもの
例2.一般に良く見られ、しかも理解できているもの

逆に、常用漢字表の読みにあっても、難読であり、読める人が少ないものもありますし、何と読めばいいか迷うものもあります。
[36620] 2005年 1月 10日(月)12:19:00倉田昆布[昆布in] さん
全国の市十番勝負(第五弾) 回答
問六:江南市
問十:浜北市
[36619] 2005年 1月 10日(月)12:14:18今川焼 さん
雲母坂
[36612] 北の住人 さん
[36615] 両毛人 さん
[36617] じゃごたろ さん
雲母(きら、きらら)
雲母(きらら)のつく地名で有名どころといえば、京都市街から比叡山へ通じる道にある「雲母坂(きららざか)」がありますね。(このあたり)古来延暦寺への勅使も通るなどいろいろ歴史のある道です。
雲母坂、比叡山で検索するといろいろ出てきますが、参考ページ(中ほど)によれば、ここも名前の由来の一つとして、雲母を含む花崗岩砂が多いという説があるようです。
[36618] 2005年 1月 10日(月)12:09:22実那川蒼[あんどれ] さん
全国の市十番勝負(第五弾)解答その7
問一 豊川市

ついに問五を残すのみですが…何が「ゴジラ」(誤字ら?(笑))なんでしょうかね?
[36617] 2005年 1月 10日(月)11:46:00じゃごたろ さん
re: きら、きらら
おはようございます、じゃごたろです。

[36612] 北の住人 さん
「雲母谷(きららだに)」というのを見つけました。図中には、滝谷地区に「雲母」という小字も見えます。
[36615] 両毛人 さん
長野県飯田市雲母(きらら)、広島県熊野町の雲母川(きららがわ)が見つかりました。

「雲母(うんも)」の和名が「きら」「きらら」ですね。雲母の欠片がキラキラ輝く様を示すのが語源のようです。多分かつては雲母の産地だったんでしょうね。(参考:TDKのHP)

「雲母」で検索したところ、「雲母温泉」がヒット。読み方は分かりませんが。

新潟県関川村の「雲母温泉」ですね。「きらおんせん」と読むようです。

私も調べていたのですが、出かけているうちに先を越されてしまいました(笑)。
[36616] 2005年 1月 10日(月)11:18:43オーナー グリグリ
十番勝負回答状況ページの刷新
グリグリです。
いっちゃんさんに十番勝負の採点をお任せして楽隠居中です。(笑
とは言え、少しはお役に立たなくてはと思い回答状況のページを刷新しました。正答・誤答の回答順が明確になるようにしました。また、ヒントなどのコメントを挿入できるようにもしました。さっそく、いっちゃんさんに管理画面から活用していただいています。先程まで問六の表示に不具合があり、ランキング表示などが狂っていました。プログラム安定までまだ少し時間が掛かり、ご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。ランキング(メダル・正答数)ページも含め、お気軽にお楽しみください。あくまでもお遊びなので、あまりのめり込み過ぎたり真剣になり過ぎたりしないよう、よろしくご理解をお願いいたします。

 全国の市十番勝負・新春企画(第五回)回答確認ページ

第一回~第四回のデータについても、いっちゃんさんのご協力で鋭意編集中です。いずれ、正式に公開する予定です。

なお、第五回もそろそろ収束かと思いますが、今後は季節イベントとして年4回程度の開催にできたらよいなと考えています。ただ、出題ネタが枯渇する恐れもありますが、3ヶ月あれば何とか出題ネタ探しもできるかと思っています。
[36615] 2005年 1月 10日(月)11:07:31YSK[両毛人] さん
きら、きらら
[36612]北の住人さん
「雲母温泉」がヒット。読み方は分かりません
新潟県関川村の「雲母温泉」ですね。「きらおんせん」と読むようです。

雲母を「きらら」とか「きら」と読むのはなかなか面白いですね(オーナーも好きそう)。

国土地理院のウオッちずで検索したところ、ご指摘の三重県宮川村雲母のほか、長野県飯田市雲母(きらら)、広島県熊野町の雲母川(きららがわ)が見つかりました。

三重県四日市市と菰野町の境にある雲母蜂(きららみね)もありますが、漢字がなぜか「蜂(はち)」の字で「みね」と読ませております。峰・峯・嶺コレクションに新種として登録したほうがよいでしょうか。
[36614] 2005年 1月 10日(月)10:46:15YSK[両毛人] さん
話題のあの市
[36611]いっちゃんさん
[36608]かすみさん
書き込みありがとうございます。掲示板のほうにもinakanomozartさんからメッセージを頂きました。昨年来たびたび話題になる「市」でしたので、新年最初はここに行こうと決めておりました。

中心市街地フリーク(宮城県在住)のあの方の目には、人口どれくらいの市として映るのでしょうか。ご意見をお伺いしたく申し上げます。
[36613] 2005年 1月 10日(月)09:29:00【1】miki さん
市名当て・ヒント
市役所ですが、
こちらのHPを参考にすれば分かると思いますよ。
[36612] 2005年 1月 10日(月)08:56:45北の住人 さん
きらら
「地理」1月号の三重県宮川流域に関する災害速報の文中に、「雲母谷(きららだに)」というのを見つけました。図中には、滝谷地区に「雲母」という小字も見えます。

数年前の地図ソフトを使い、「雲母」で検索したところ、「雲母温泉」がヒット。読み方は分かりませんが。
[36611] 2005年 1月 10日(月)07:48:29いっちゃん さん
無視・・・できず・・・
[36607]両毛人さん
この市はどこでしょうか
あそこです(笑)。
解説もできます。
[36610] 2005年 1月 10日(月)07:37:06【1】KMKZ さん
牛房
ご無沙汰しております。

[36546]じゃごたろ さん
「牛」を含む難読(と思われる)地名

・牛蒡ノ池(ごぼうのいけ)・・・青森県岩崎町
・牛房野(ごぼうの)・・・山形県尾花沢市
・牛蒡(ごんぼ)・・・和歌山県古座川町

練馬区光が丘のすぐ近く、埼玉県和光市白子一丁目のこの付近には和光市役所の牛房出張所やバス亭「牛房(ごぼう)」がありますので、かつてはこの付近の地名は牛房だったと思われます。
23区内でも1・2位の広さを誇る光が丘公園には北西に角のように突き出している部分があり、その先端のちょうど都県境に位置する公園の出入口は「牛房口」と名づけられています。埼玉側の旧地名なのに都立公園の出入口名に採用されるとは、かなり名の通った地名だったのでしょう。

この付近は新羅からの渡来人が開拓した武蔵国新羅郡(新座郡)の郡衙跡の候補地のひとつでもあります。->新羅郡(新座郡)の中心地-郡衙(ぐんが)跡
[36609] 2005年 1月 10日(月)06:48:56Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併協議会URL情報 & 公式ホームページURL情報
こんにちは。

埼玉県の深谷市・岡部町・川本町・花園町合併協議会のホームページが1/8に開設されております。
http://www.fokh-gappei.jp/

また、埼玉県児玉郡の「児玉郡市広域市町村圏組合」にもホームページがありますので、郡のページとして登録して頂けたら幸いです。
http://www16.ocn.ne.jp/~k-kouiki/
[36608] 2005年 1月 10日(月)04:56:17かすみ さん
あの市ですね
[36607]両毛人さん
わたし…わかりましたよ。ある言葉で。( ̄ー ̄)
後からご覧になる方々のために今は答えを書かずにおいておきます。


[36606]faithさん
きゃーーー、泣かないで下さい。(汗)
お気持ちも汲めない鈍感子なんです。
[36607] 2005年 1月 10日(月)02:35:40【1】YSK[両毛人] さん
この市はどこでしょうか
2005年1月8日、YSK(両毛人)は今年最初のフィールドワークに出かけました。このページの写真はそのときに撮影したものです。

撮影地(行政上は「市」です)を推理してください。
[36606] 2005年 1月 10日(月)02:03:48faith さん
アステル他
[36597] かすみ さん

ですから余談なのです。
注釈をつけておいた方がいいのかなぁという程度です。(笑)

えーん。[36594] は私にしては珍しく力の入った書き込みだったのに…(笑)。

[36600] BEAN さん

厳しい筆致にたじろいでしまい、議論に加わる資格もないのですが、
さて、標識に書かれている地名が市区町村を示すものではないとすると、おかしな例があります。
こういうのって、帰納的に結論が出せるようなものなのでしょうか。
あるところでは市区町村を示していて、あるところではそうでなく、統一が取れていない可能性もありそうな気がします。
[36605] 2005年 1月 10日(月)01:44:57警笛中毒 さん
京都にサッカー専用球技場08年度にオープン(予定)
 10日程遅れましたが新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 以前[33670]でも述べましたが、京都市伏見区横大路に建設計画のあるサッカースタジアム構想で、建設主体となる京都府・京都市と経済界が総事業費100億円、08年度オープンの方向で出資額などの最終調整に入っていることが、今月5日、明らかになりました。市に次いで府も05年度予算に調査費を計上する方針で、オール京都体制でスタジアム構想が具体的に動き出しそうです。
 総事業費100億円の内、府は20億円、市は15億円を負担する方向。残りの65億円は稲盛和夫・京セラ名誉会長や京都経済界の有志が寄付する模様です。
 詳細は  http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005010600011&genre=A2&area=K00 にて
 [33670]の時点では06年のシーズン開始時にオープンの予定でした。当初の計画より2年程遅れますが、スタジアムの建設の目途が立ったことは喜ばしいことです。後は京都パープルサンガがJ1に復帰できることを願うばかりです。
[36604] 2005年 1月 10日(月)01:32:12futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
レス2件
[36570] 軒下提灯 さん
かます

 あっ、とんでもない間違いでした。 たしかに「かます」は「わら」で作った袋でした。
 すると、”あれ”は何というのかな?



[36578] Issie さん
最後に,長野(北陸)新幹線の開業によって信越線が分断され,上野-北陸間の直通列車も姿を消してみれば,長野と新潟はもちろん,高田・直江津との流れも思ったよりは大きくなかったのでしょうね。

 現在、長野-直江津間は 1時間に1本程度の各駅停車が通っているだけです。 この間は1時間半を要します。 長野県内と北陸方面との交通の需要は、それほど少ないということなんですね。 昔と比べれば道路事情が良くなっていますから、車で移動することが多いかなとは思いますが。
 長野市と上越市を結ぶバス路線を(高速も含めて)ちょっと探してみましたが、簡単には見つかりませんでした。 ここはJRとしては、営業努力が必要のない区間なのかもしれません。
[36603] 2005年 1月 10日(月)00:44:30牛山牛太郎 さん
ナマリ。
みなさま、おばんでがす。

[36601] 2005 年 1 月 10 日 (月) 00:15:46 般若堂そんぴん さん。
「行く」の「く」は米沢において鼻濁音になり,音韻上「訛った『行く』」ではなく「行ぐ」になるのです.置賜でも米沢周辺のみのようです.
 「行く」の「く」が鼻濁音になると、こちらでは「伊具(郡)」のことになってしまいます。「伊具さ行ぐべ(いぐさいぐべ)」の最初の「ぐ」は鼻濁音、次の「ぐ」は濁音です。表記だけで見ると、やはり他の地方の方々には区別がつかないでしょうね。日本語って難しい・・・。
 ちなみに、東北弁(仙台弁)の濁音の特徴としては、簡単に言えば、「文頭とサ行・ハ行以外は濁音」ってことでしょうか?
[36602] 2005年 1月 10日(月)00:36:03白桃 さん
私も気になりました
[36591]mikiさん
4年6ケ月ほどしか町制を敷いていなかったのに「115年の町制に幕」?
熊本県豊野町は明治の市町村制度施行以来、合併も分割も無くずっと続いていた(つい最近までは村)ので、こういう表現になったのではないかと思いますが、本当に誤解を招きますよね。
[36601] 2005年 1月 10日(月)00:15:46般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題(「ここだ」と「小牛田」,「すみすご」)
[36587]紅葉橋瑤知朗さん
 この場合の趣旨として、訛った「ここだ(鼻濁音だと「こごた」に近くならないか?)」を普通の人が聴いて「小牛田」と聞き誤るのではないか、ということです。
原則として,東北語では「か行」が訛って有声子音になることはあっても,鼻濁音になることは希でしょう.「ここだ」の「こ」は鼻濁音になりません.[36598]じゃごたろさんの仰る通りです.
とは言うものの,物事には例外がありますね.「行く」の「く」は米沢において鼻濁音になり,音韻上「訛った『行く』」ではなく「行ぐ」になるのです.置賜でも米沢周辺のみのようです.あるいは,「死ぬ」→「死ぐ」と同様,「去ぬ」→「去ぐ」ではないか,とも思ったのですが,話し手の意識としては「行く」です.

[36536]じゃごたろさんへ
……で,[36472]般若堂そんぴん,[36519]軒下提灯さんの「すみすご」(「ご」は鼻濁音)とは炭俵のこと.両端に紐を付け,足で踏んで雪の上に道つけをしたものです.
[36600] 2005年 1月 10日(月)00:04:57BEAN さん
地名表現の妥当性・再び
[36112]hmt さん
これは東京都庁所在地は新宿区なのか?という疑問と混乱のルーツのように思われます。
(中略)
私見では、白紙に戻して明治4年スタイルの表現をすれば、下記のように「新宿」とするのが妥当と考えます。
四ツ谷や早稲田のような ”全く別の「場所」”を含む「新宿区」ではないことにご注意下さい。

[36120]軒下提灯 さん
そのとおりだと思います。新宿=新宿区ではありません。
この書き込みでは、「新宿」(と呼ばれているもの)の意味を深く考えておられなかったようです。まあ「地名は行政区画にとらわれるものではない」ということなのでしょう。
これは、阪神タイガースが大阪の球団と言われるのも、この「大阪」が大阪市や大阪府を指すのでなければ、西宮も大阪都市圏の一部なので間違っていないと主張できるのと同じですね。

[36177]ゆう さん
でも、都庁のあたりを「新宿」と呼ぶようになったのは割と最近のことなんですよね。

hmtさんは、「一般的に『新宿=新宿区』ではない」ではなく、「東京都庁所在地は『新宿』という場合のこの『新宿』は『新宿区』の意味ではない」とおっしゃったんだと思うのですが、いかがでしょうか。

このやりとりだけなら、なぜ意見が「対立」するのかわからないかもしれませんが、これは軒下提灯さんの過去の書き込み[35477][35517][35526][35607][35641]などへの問いかけでしょう。
私には「住居表示によって新宿になったところ」と「大字変更によって大河原になるところ」を区別する理由がどうも合点がいかないのです。
何の話かと思いましたら、これですね。

[34622]軒下提灯 さん
皆様の地域で、昭和30年代半ばから今日までの間に消滅した大字はございませんか?。ただし、全域が住居表示区域となって消滅した大字を除きます。
ここで「なぜ住居表示実施によるものを除外するのか」という疑問が出てくるわけです。そして、大河原駅の所在地が大谷村であったことを強調するのであれば、東京都庁の所在地が内藤新宿ではなく角筈村であったことも強調されるべきではないか、ということになるのです。

地名の保存を主張するのであれば、その重要性は都会でも田舎でも変わりないはずですよね。思考に混乱があったのでしょうか。あるいは、「こんなことを考えていたこと自体を忘れていた」のでしょうか。

#このことで恥ずかしくなって引退宣言、なんてことは絶対にしないでください。

さて、標識に書かれている地名が市区町村を示すものではないとすると、おかしな例があります。
この地点にある標識には、右側に「奈良 八尾」左側に「久宝寺緑地」と書かれています。しかし、リンク先の地図をズームアウトしていただければわかりますが、八尾の中心部につながるのは左側の道なのです。
左側に「八尾」を置き、右側の「八尾」のところには「太子堂」とでもした方がいいのでしょうか。


十番勝負。
問五:柏原市
問六:白根市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示